JP6847406B2 - パーコレーションムライトおよびその形成方法 - Google Patents

パーコレーションムライトおよびその形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6847406B2
JP6847406B2 JP2018202168A JP2018202168A JP6847406B2 JP 6847406 B2 JP6847406 B2 JP 6847406B2 JP 2018202168 A JP2018202168 A JP 2018202168A JP 2018202168 A JP2018202168 A JP 2018202168A JP 6847406 B2 JP6847406 B2 JP 6847406B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mullite
percolation
vitreous
alumina
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018202168A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019052084A (ja
Inventor
チャールズ クリストファー ソレル
チャールズ クリストファー ソレル
プラモード コーシー
プラモード コーシー
サンドール コスゾ
サンドール コスゾ
Original Assignee
ニューサウス イノベイションズ ピーティーワイ リミテッド
ニューサウス イノベイションズ ピーティーワイ リミテッド
ベコー アイピー ホールディングス リミテッド
ベコー アイピー ホールディングス リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from AU2011905129A external-priority patent/AU2011905129A0/en
Application filed by ニューサウス イノベイションズ ピーティーワイ リミテッド, ニューサウス イノベイションズ ピーティーワイ リミテッド, ベコー アイピー ホールディングス リミテッド, ベコー アイピー ホールディングス リミテッド filed Critical ニューサウス イノベイションズ ピーティーワイ リミテッド
Publication of JP2019052084A publication Critical patent/JP2019052084A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6847406B2 publication Critical patent/JP6847406B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/16Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on silicates other than clay
    • C04B35/18Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on silicates other than clay rich in aluminium oxide
    • C04B35/185Mullite 3Al2O3-2SiO2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/10Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on aluminium oxide
    • C04B35/107Refractories by fusion casting
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/16Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on silicates other than clay
    • C04B35/18Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on silicates other than clay rich in aluminium oxide
    • C04B35/19Alkali metal aluminosilicates, e.g. spodumene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/16Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on silicates other than clay
    • C04B35/18Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on silicates other than clay rich in aluminium oxide
    • C04B35/195Alkaline earth aluminosilicates, e.g. cordierite or anorthite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/62204Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products using waste materials or refuse
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/64Burning or sintering processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/653Processes involving a melting step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/653Processes involving a melting step
    • C04B35/657Processes involving a melting step for manufacturing refractories
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/66Monolithic refractories or refractory mortars, including those whether or not containing clay
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3201Alkali metal oxides or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3205Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3205Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
    • C04B2235/3206Magnesium oxides or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3205Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
    • C04B2235/3208Calcium oxide or oxide-forming salts thereof, e.g. lime
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3224Rare earth oxide or oxide forming salts thereof, e.g. scandium oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/34Non-metal oxides, non-metal mixed oxides, or salts thereof that form the non-metal oxides upon heating, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/349Clays, e.g. bentonites, smectites such as montmorillonite, vermiculites or kaolines, e.g. illite, talc or sepiolite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/44Metal salt constituents or additives chosen for the nature of the anions, e.g. hydrides or acetylacetonate
    • C04B2235/444Halide containing anions, e.g. bromide, iodate, chlorite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/52Constituents or additives characterised by their shapes
    • C04B2235/5208Fibers
    • C04B2235/5216Inorganic
    • C04B2235/522Oxidic
    • C04B2235/5228Silica and alumina, including aluminosilicates, e.g. mullite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/656Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment
    • C04B2235/6567Treatment time
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)

Description

本発明は、パーコレーションムライトおよびその形成方法に関する。
この明細書におけるいずれかの先行文献(または、先行文献からもたらされる情報)への参照、または、公知であるいずれかの事項への参照は、この明細書が関連する分野における共通一般認識の一部を自認または承認ならびに先行文献(または、先行文献からもたらされる情報)もしくは公知の事項が形成するいずれかの形態による示唆であるとは解釈されず、また、解釈されるべきではない。
純粋なムライトは融点(および分解温度)が約1850℃であり、そのために、ムライトは度々耐火素材として用いられる。しかしながら、実際には、市販のムライト耐火製品は、原料および処理に起因する残存生成物としてガラス質を常に含有するものである。典型的には、ガラス質成分はムライト細粒の間に存在しており、細粒同士の結合を補助している。従って、この温度(略ガラス転移温度)以上で加熱された場合、ガラス質が軟化するに伴って(約1200℃)、ムライト耐火素材は粘性流によって変形し始めてしまう。ガラス質の軟化に伴う問題に対する解決法の探求におけるムライトの形成に係る従来のアプローチは、商業用のムライトを形成するための出発素材中におけるガラス質形成成分およびフラックスを最低限とすることに着目する傾向にある。
本発明の主要な一形態は、素材本体におけるパーコレーションムライトを製造する方法であって、素材本体を加熱するステップを含む方法を提供し、ここで、素材本体はアルミナおよびシリカを含む組成物を有し、アルミナ:シリカの重量比は約10:90〜約77:23である。
一形態において、生成されるパーコレーションムライトは、連続的および/または実質的に素材本体全体にわたって延在する。
他の形態において、組成物は、約24:76〜約48:52のアルミナ:シリカ重量パーセント比を含む。
一形態において、本体は既に存在するムライトを含む。
他の形態において、本体は既に存在するムライトを含まないが、本体の加熱によりムライトが形成される。
一形態において、本体は既に存在するガラス質成分を含む。
他の形態において、本体は既に存在するガラス質成分を含まないが、本体の加熱によりガラス質が形成される。
さらなる形態において、本体は既に存在するガラス質成分を含まないが、ガラス質が添加される。
他の形態において、組成物は、少なくとも1種のフラックスを含む。
他の形態において、少なくとも1種のフラックスは、アルカリの酸化物および/または塩、アルカリ土類、遷移金属もしくはランタニド、または、半金属酸化物、メタロイド酸化物、または、ハロゲンである。
一形態において、本体は、ガラス質成分が軟化するのに十分な温度に加熱される。
他の形態において、本体は、軟化したガラス質にわたる化学的拡散の促進に十分な温度で加熱される。
さらなる形態において、本体は、ガラス質成分のガラス転移温度を超える温度で加熱される。
他の形態において、本体は、ガラス質が変形可能であり、かつ、ムライト繊維の成長がガラス質によって物理的または体積的に妨げられない温度で加熱される。
他の形態において、本体の組成物は、加熱によりムライトを形成可能である合成原料および/または天然に産出された原料を含む。
さらなる形態において、本体の組成物は、藍晶石、ケイ線石、紅柱石、トパーズ、葉ろう石、クレイ、ボーキサイト、水晶または赤泥を含む群から選択される1種または複数種の素材を含む。
一形態において、本体は、主にフライアッシュから構成される。
一形態において、組成物は、少なくとも1種のアルミナ原料をさらに含む。
一形態において、少なくとも1種のアルミナ原料は、ボーキサイト、アルミナ、アルミニウム水和物または赤泥である。
他の形態において、組成物は、それらの内在するものに追加して、外来的に添加された少なくとも1種のフラックスをさらに含む。
一形態において、少なくとも1種のフラックスは、アルカリの酸化物および/もしくは塩、アルカリ土類、遷移金属もしくはランタニド、または、半金属酸化物、メタロイド酸化物、または、ハロゲンである。
他の形態において、本体は、約1400℃〜約1600℃の温度で一定の時間加熱される。
一形態において、本体は、少なくとも1500℃の温度で加熱される。
一形態において、一定の時間は2時間以上である。
他の形態において、一定の時間は4時間以上である。
他の形態において、一定の時間は8時間以上である。
一形態において、方法は、金型を用いずに素材本体を焼結するステップを含む。
他の形態において、方法は、金型で素材本体を溶融鋳造するステップを含む。
一形態において、素材本体は、金型への急速な(液体、非粘性)流入が十分可能な温度であって、かつ1850℃以下の温度で加熱される。
一形態において、パーコレーションムライトは、3−3複合体素材が形成されるよう本体中に生成される。
他の形態において、パーコレーションムライトは、0−3複合体素材が形成されるよう本体中に生成される。
さらなる形態において、方法は、溶剤で浸出して残存ガラス質を除去するステップをさらに含む。
一形態において、本発明は、上記の方法に従って生成されるパーコレーションムライトを提供する。
他の形態において、本発明は、耐火性形材、耐火性キャスタブル、耐火性スタンプ材、耐火性坩堝、耐火性セッタ、耐火性チューブ、耐火性プレート、耐火性細粒、耐火性凝集体、釜棚、釜柱、遮熱材、繊維ブランケット、繊維ボード、繊維形材、溶融鋳造形材、耐腐食性形材、コーティング、白色陶磁器、衛生陶器、食器、耐摩耗性タイル、軍用装甲、プロッパント、耐腐食性形材、ガラスセラミック(結晶化ガラス)、フィルタ、電気絶縁体、電子基板、触媒および/または赤外線透過窓における上記のパーコレーションムライトの使用を提供する。
さらなる広範な形態において、本発明は、連続的および/または実質的に本体全体にわたって延在するパーコレーションムライト微小構造を含む素材本体を提供する。
一形態において、素材は3−3複合体である。
他の形態において、素材は0−3複合体である。
ここで、本発明の実施例を添付の図面を参照して説明する。
図1は、ガラス質(ガラス質状)の焼結(高密度化)助剤を含有する典型的なセラミック素材の変形(すなわち、収縮性)に対する温度および時間の影響の概略図である。 図2は、1500℃での96時間または24時間までの加熱時間に対する、3種のフライアッシュ(他の成分を含まない)の直径収縮性に関する完全なデータのグラフである;補助的に作表された情報も含まれている。 図3aは、1500℃での12時間までの加熱時間に対する追加の5種のフライアッシュ(他の成分を含まない)の直径収縮性に関するデータのグラフである。 図3bは、1400℃での12時間までの加熱時間に対する、1500℃で溶融した追加の4種のフライアッシュ(他の成分を含まない)の直径収縮性に関するデータのグラフである。 図4は、1500℃での24時間までの加熱時間に対する1組のフライアッシュ/アルミナブレンドの直径収縮性に関する完全なデータのグラフである。 図5は、1500℃での12時間までの加熱時間に対する、フラックスとして添加した1.0重量%の酸化マグネシウム(ペリクレース,MgO)およびムライト繊維成長変性剤を含む1組のフライアッシュ/アルミナブレンドの直径収縮性に関する完全なデータのグラフである。 図6は、1500℃での24時間までの加熱時間に対する、フラックスとして添加した0.5重量%の酸化カルシウム(石灰,CaO)およびムライト繊維成長変性剤を含む1組のフライアッシュ/アルミナブレンドの直径収縮性に関する完全なデータのグラフである。 図7は、1500℃での12時間までの加熱時間に対する、フラックスとして添加した1.0重量%の二酸化チタン(ルチル,TiO2)およびムライト繊維成長変性剤を含む1組のフライアッシュ/アルミナブレンドの直径収縮性に関する完全なデータのグラフである。 図8は、1500℃での12時間までの加熱時間に対する、フラックスとして添加した1.0重量%の酸化クロム(エスコラ石,Cr23)およびムライト繊維成長変性剤を含む1組のフライアッシュ/アルミナブレンドの直径収縮性に関する完全なデータのグラフである。 図9は、1500℃での24時間までの加熱時間に対する、フラックスとして添加した2.0重量%の酸化鉄(赤鉄鉱,Fe23)およびムライト繊維成長変性剤を含む1組のフライアッシュ/アルミナブレンドの直径収縮性に関する完全なデータのグラフである。 図10は、1500℃での12時間までの加熱時間に対する、フラックスとして添加した1.0重量%の酸化セリウム(セリアナイト,CeO2)およびムライト繊維成長変性剤を含む1組のフライアッシュ/アルミナブレンドの直径収縮性に関する完全なデータのグラフである。 図11aは、データセット1(フライアッシュ1)から抽出した、1500℃での96時間までの加熱時間に対する、D10、D50、D90(すなわち、それぞれ、繊維の総数の10%、50%、90%)および平均長のグラフである。 図11bは、データセット1(フライアッシュ1)から抽出した、1500℃での96時間までの加熱時間に対する繊維の数および繊維の面積分布(%)のグラフである。 図11cは、1500℃で1時間の熱処理後のフライアッシュ1(ポリッシュおよびエッチング後)の走査型電子顕微鏡(SEM)画像である。 図11dは、1500℃で4時間の熱処理後のフライアッシュ1(ポリッシュおよびエッチング後)のSEM画像である。 図11eは、1500℃で24時間の熱処理後のフライアッシュ1(ポリッシュおよびエッチング後)のSEM画像である。 図11fは、1500℃で96時間の熱処理後のフライアッシュ1(ポリッシュおよびエッチング後)のSEM画像である。 図12aは、データセット2(フライアッシュ3)から抽出した、1500℃での24時間までの加熱時間に対する、D10、D50、D90(すなわち、それぞれ、繊維の総数の10%、50%、90%)および平均長のグラフである。 図12bは、データセット2(フライアッシュ3)から抽出した、1500℃での24時間までの加熱時間に対する繊維の数および繊維の面積分布(%)のグラフである。 図12cは、1500℃で2時間の熱処理後のフライアッシュ3(ポリッシュおよびエッチング後)の走査型電子顕微鏡(SEM)画像である。 図12dは、1500℃で4時間の熱処理後のフライアッシュ3(ポリッシュおよびエッチング後)のSEM画像である。 図12eは、1500℃で8時間の熱処理後のフライアッシュ3(ポリッシュおよびエッチング後)のSEM画像である。 図12fは、1500℃で24時間の熱処理後のフライアッシュ3(ポリッシュおよびエッチング後)のSEM画像である。 図13aは、データセット3(90/10フライアッシュ/アルミナブレンド1)から抽出した、1500℃での24時間までの加熱時間に対するD10、D50、D90(すなわち、それぞれ、繊維の総数の10%、50%、90%)および平均長のグラフである。 図13bは、データセット3(ブレンド1)から抽出した、1500℃での24時間までの加熱時間に対する繊維の数および繊維の面積分布(%)のグラフである。 図13cは、1500℃で2時間の熱処理後のブレンド1(ポリッシュおよびエッチング後)の走査型電子顕微鏡(SEM)画像である。 図13dは、1500℃で4時間の熱処理後のブレンド1(ポリッシュおよびエッチング後)のSEM画像である。 図13eは、1500℃で8時間の熱処理後のブレンド1(ポリッシュおよびエッチング後)のSEM画像である。 図13fは、1500℃で24時間の熱処理後のブレンド1(ポリッシュおよびエッチング後)のSEM画像である。 図14aは、データセット4(80/20フライアッシュ/アルミナブレンド2)から抽出した、1500℃での24時間までの加熱時間に対するD10、D50、D90(すなわち、それぞれ、繊維の総数の10%、50%、90%)および平均長のグラフである。 図14bは、データセット4(ブレンド2)から抽出した、1500℃での24時間までの加熱時間に対する繊維の数および繊維の面積分布(%)のグラフである。 図14cは、1500℃で2時間の熱処理後のブレンド2(ポリッシュおよびエッチング後)の走査型電子顕微鏡(SEM)画像である。 図14dは、1500℃で4時間の熱処理後のブレンド2(ポリッシュおよびエッチング後)のSEM画像である。 図14eは、1500℃で8時間の熱処理後のブレンド2(ポリッシュおよびエッチング後)のSEM画像である。 図14fは、1500℃で24時間の熱処理後のブレンド2(ポリッシュおよびエッチング後)のSEM画像である。 図15aは、データセット5(70/30フライアッシュ/アルミナブレンド3)から抽出した、1500℃での24時間までの加熱時間に対するD10、D50、D90(すなわち、それぞれ、繊維の総数の10%、50%、90%)および平均長のグラフである。 図15bは、データセット5(ブレンド3)から抽出した、1500℃での24時間までの加熱時間に対する繊維の数および繊維の面積分布(%)のグラフである。 図15cは、1500℃で2時間の熱処理後のブレンド3(ポリッシュおよびエッチング後)の走査型電子顕微鏡(SEM)画像である。 図15dは、1500℃で4時間の熱処理後のブレンド3(ポリッシュおよびエッチング後)のSEM画像である。 図15eは、1500℃で8時間の熱処理後のブレンド3(ポリッシュおよびエッチング後)のSEM画像である。 図15fは、1500℃で24時間の熱処理後のブレンド3(ポリッシュおよびエッチング後)のSEM画像である。 図16aは、データセット6(60/40フライアッシュ/アルミナブレンド4)から抽出した、1500℃での24時間までの加熱時間に対するD10、D50、D90(すなわち、それぞれ、繊維の総数の10%、50%、90%)および平均長のグラフである。 図16bは、データセット6(ブレンド4)から抽出した、1500℃での24時間までの加熱時間に対する繊維の数および繊維の面積分布(%)のグラフである。 図16cは、1500℃で2時間の熱処理後のブレンド4(ポリッシュおよびエッチング後)の走査型電子顕微鏡(SEM)画像である。 図16dは、1500℃で4時間の熱処理後のブレンド4(ポリッシュおよびエッチング後)のSEM画像である。 図16eは、1500℃で8時間の熱処理後のブレンド4(ポリッシュおよびエッチング後)のSEM画像である。 図16fは、1500℃で24時間の熱処理後のブレンド4(ポリッシュおよびエッチング後)のSEM画像である。 図17aは、1500℃で2時間の熱処理後の、フラックスとして添加した2.0重量%酸化鉄(赤鉄鉱,Fe23)およびムライト繊維成長変性剤を含むフライアッシュ3(ポリッシュおよびエッチング後)のSEM画像である。 図17bは、1500℃で2時間の熱処理後の、フラックスとして添加した2.0重量%酸化鉄(赤鉄鉱,Fe23)およびムライト繊維成長変性剤を含むフライアッシュ/アルミナブレンド1(90/10)(ポリッシュおよびエッチング後)のSEM画像である。 図17cは、1500℃で2時間の熱処理後の、フラックスとして添加した2.0重量%酸化鉄(赤鉄鉱,Fe23)およびムライト繊維成長変性剤を含むフライアッシュ/アルミナブレンド2(80/20)(ポリッシュおよびエッチング後)のSEM画像である。 図17dは、1500℃で2時間の熱処理後の、フラックスとして添加した2.0重量%酸化鉄(赤鉄鉱,Fe23)およびムライト繊維成長変性剤を含むフライアッシュ/アルミナブレンド3(70/30)(ポリッシュおよびエッチング後)のSEM画像である。 図17eは、1500℃で2時間の熱処理後の、フラックスとして添加した2.0重量%酸化鉄(赤鉄鉱,Fe23)およびムライト繊維成長変性剤を含むフライアッシュ/アルミナブレンド4(60/40)(ポリッシュおよびエッチング後)のSEM画像である。 図18は、パーコレーションムライトの微小構造面積を160μm×120μmとした場合の繊維の各種データ(データセット1)を示した図である。 図19は、パーコレーションムライトの微小構造面積を100μm×75μmとした場合の繊維の各種データ(データセット2)を示した図である。 図20は、パーコレーションムライトの微小構造面積を100μm×75μmとした場合の繊維の各種データ(データセット3)を示した図である。 図21は、パーコレーションムライトの微小構造面積を100μm×75μmとした場合の繊維の各種データ(データセット4)を示した図である。 図22は、パーコレーションムライトの微小構造面積を100μm×75μmとした場合の繊維の各種データ(データセット5)を示した図である。 図23は、パーコレーションムライトの微小構造面積を100μm×75μmとした場合の繊維の各種データ(データセット6)を示した図である。
前述の記載は単に本発明のいくつかの実施形態に関するものであり、本発明の範囲および趣旨から逸脱することなくその改変および/または変更が可能であり、実施形態は例示的、かつ、非限定的である。
この明細書の文脈において、「〜を含む(comprising)」という語は、「必ずしも単独でではないが主として含む」または「〜を有する」または「〜を含む(including)」を意味し、「〜のみからなる」を意味しない。「を含む(comprise)」および「を含む(comprises)」などの「を含む(comprising)」の語尾変化は、対応して異なる意味を有する。
本明細書に記載の方法は、「パーコレーション」微小構造を有するバルクおよび他の形態のムライトをもたらす。「パーコレーション」という用語は、本体全体に延在し、直接結合し(これによりムライト細粒間のガラス質が排除される)、結果として、原理上はムライトの融点(または分解温度)(1850℃)までの高温での変形に耐えられるよう構造的に安定な、完全に、または事実上完全に連続した、相互に結合された微小構造、骨格またはネットワークを指す。
ムライト微小構造は、パーコレーションマトリックスの間隙中に分散したガラス質を含んでいる場合がある。しかしながら、如何なる残存ガラス質も、特定的かつ限定的にパーコレーションムライトの特性に影響を及ぼしてしまう。ムライト繊維が直接的に一緒におよび相互に結合して成長する(繊維間にガラス質中間層を伴わずに)に伴って、パーコレーションムライトは、残存ガラス質などの「汚染物」が存在しているにも関わらず純粋な結晶性素材であるかのような挙動を事実上示す場合がある。しかしながら、残存ガラス質相が、相互に結合したネットワークを独立して形成してしまう場合もある。クリープなどのいくつかの熱機械特性は、事実上、連続するムライトマトリックスによって左右され得、素材は、少なくとも1500℃の温度で、場合により1850℃(ムライトの融点および分解温度)もの高温でクリープに対する優れた耐性を示す。対照的に、熱衝撃などのいくつかの熱機械特性は、事実上、ガラス質ネットワークの連続性によって左右され得る。この種の微小構造は3−3複合体として知られ、各相は三次元に連続している。このような事例において、この望ましくない効果は、ガラス質の量が低減されるよう組成を変性することにより、および/または、代わりに、細粒の成長、粗粒化、ガラス質含有量の低減
(成長するムライトにおける化学的取り込みにより)、残存ガラス質の物理的隔離、および、空隙部の形成を促進するために十分な温度および/または時間加熱することにより、回避、もしくは、打ち消すことが可能である。また、0−3複合体として知られるこの種の微小構造は、ガラス質相は相互に接触しているのではなく個別の領域において離間しており、ムライトは三次元の連続するネットワークとして保持される。この微小構造は、ガラス質が、熱衝撃を含む如何なる熱機械特性にも事実上影響を及ぼさないという利点を有する。
これは、ムライト細粒同士の結合が残存するガラス質によるものである、特に耐火物といったセラミック生成物における従来技術によるムライト形成と対照的である。従来のムライト耐火物は、この残存する粒間ガラス質の存在により、およそ1200℃で軟化する。磁器などの他の生成物においては、このようなムライト繊維が形成されることは公知であるが、このような生成物においては、ムライトパーコレーションは素材の局所的な領域においてのみ生じる。本発明の実施例において、ムライトパーコレーションは本体全体にわたって生じることが意図されており、そのことが示されている。
本記載における方法に関しては、一連のアルミノケイ酸出発素材を用いることが可能であり、また、フラクシング剤などの汚染物の除去は不要であるという利点がある。しかしながら、本発明の方法は、アルミナ:シリカ比、ならびに、アルカリの酸化物および/または塩;アルカリ土類;遷移金属、特に、酸化鉄;半金属、メタロイドおよび/またはランタノイドなどのフラクシング不純物の存在に感受性があり;ハロゲンは好適なフラックスでもあり得る。
本発明とは対照的に、ムライトを製造するために同様の素材を用いる先行する研究の大部分では、ムライト組成物(3Al23・2SiO2[3:2ムライト:約72:28重量%アルミナ:シリカ])の達成が目標とされていた。これらの研究では、潜在的な組成上の限界でもある2:1ムライト(2Al23・SiO2、約77:23重量%アルミナ:シリカ)の製造は試みられていなかった。本発明では、意外なことに、化学量論的ムライト(3:2、ここでは、2:1比も含まれる)よりもシリカ含有量が多いアルミノケイ酸組成物が用いられる。シリカのより高い割合および/またはフラックスの存在により、ガラス質の量および特に粘度といった特性が制御される。加熱中のガラス質の特性は、前述の微小構造の生成に寄与する3種の現象を促進するために重要である。これらの現象は以下のものである:(1)最初に粒子の再配置および高密度化を促進させるガラス質の軟化;(2)ムライト繊維の成長を加速させる、アルミニウムイオンおよびケイ素イオンの化学的拡散の同時の増加(物質移動による);ならびに、(3)その後にガラス質(すなわち、変形可能な媒質である)の粘性変形が生じ、これにより、ムライト繊維の体積上の成長が妨げられることなく許容される。さらなるガラス質の軟化またはガラス転移温度を低減し、従って、場合により低温でのムライト繊維の成長を促進させるために、組成物は既述のとおりフラックスを含んでいてもよい。
このアプローチは、度々ガラス質の含有量の低減が求められ得る、耐火物およびいくつかの他の生成物におけるムライト形成に係る従来のアプローチとは対照的である。ガラス質の含有量が、高密度化(高含有量が要求される)と変形(低含有量が要求される)との間でバランスがとられる、磁器およびいくつかの他の生成物の形成に対する従来のアプローチとも対照的である。
本記載における方法に関して、出発原料としては、石炭フライアッシュ、炉および焼却炉由来のボトムアッシュ、ならびに、自治体等で生じる焼却炉由来の灰などの廃棄物の形態の安価な前駆体を挙げることが可能である。本発明者らは、石炭フライアッシュは様々なアルミナ:シリカ比を有するが、基本的にすべてのフライアッシュがシリカ含有量が化学量論的ムライト(3:2および2:1)よりも多いアルミナ:シリカ比を有することを見出した。これにより、フライアッシュを単独で、または、フライアッシュにガラス化助剤および/または他のタイプの組成変性剤を追加して、製造用の原料として用いることが可能である。
他の天然原料は、概してフライアッシュと同様の組成を有することによりパーコレーションムライトの製造に好適であり得る。このような原料としては、藍晶石、シリマナイト、紅柱石、トパーズ、葉ろう石、クレイ、および/または、化学量論的ムライトと比してシリカを過剰量で含有するアルミナ:シリカ比(3:2および2:1)を有する他のアルミノケイ酸ミネラルが挙げられる。
フライアッシュからパーコレーションムライトを得るために、本発明者らは、純粋なフライアッシュを、いく種かのフライアッシュについては約1500℃に、および、他のものについてはより低温(具体的には1400℃)に約4時間の間加熱するだけで足りることを見出したが、これは、アルミナ:シリカ比およびフライアッシュ中に存在するフラックスのタイプおよび量に応じて可変である。「純粋」という用語は、固有の(フラックシング)不純物を含有するフライアッシュを指し;フラックスは添加されていないことに注意されたい。いくらかのフラックスの添加により、さらなる収縮の防止に十分な程度のパーコレーションに必要とされる時間を2時間に短縮されると考えられる。さらに、いくらかの純粋なフライアッシュは、1400℃または1500℃でわずかに2時間でパーコレーションを示す。高い固有レベルのフラックスを伴うフライアッシュ、および、ガラス化助剤(すなわち、フラックス)が添加されたフライアッシュは、より低温でパーコレーションムライトをもたらすことが予期される。
出発組成物の調製において、アルミナのソースとしては、ボーキサイト(高アルミナ原料)、アルミニウム水和物(ボーキサイトの主成分を含み得る)、焼成アルミナおよび/または赤泥(アルミニウム加工由来の廃棄物;これは、フラックスである酸化鉄も高含有量で含有する)が挙げられ得る。
ムライトの成長に係る潜在的なアルミノケイ酸のソースとしては、ムライト、藍晶石、ケイ線石、紅柱石、トパーズ、葉ろう石、クレイ(カオリナイトまたはイライト[フラックスとして酸化鉄を含む]など)、葉ろう石、千枚岩−片岩、サプロライトクレイ、藍晶石−十字石、斜長岩、閃長岩、エメリー岩、および、アルミナを高濃度で含む他の天然のアルミノケイ酸原料が挙げられ得る
熱処理の最中のフライアッシュ中のムライト繊維の成長は、既に存在するムライト細粒がほぼ全体に存在していることにより増進される。ムライト繊維の成長をさらに増進するために、ムライトを含有する、および/または、加熱中にムライトを形成するex-situ材料を出発組成物に添加してもよい。例えば、ムライト含有素材および/またはムライト形成性素材を加熱に先立ってフライアッシュと混合することが可能である。
従来の先行技術による多くのムライト系生成物の方法では、典型的には、出発組成物を、文献に記録されている純粋な3:2ムライト(72:28重量%アルミナ:シリカ)をもたらすために必要とされる出発組成物に可能な限り近づけるために、汚染されていない前駆体素材または他の処方成分(追加のアルミナまたはシリカ)の追加が必要とされていることが認識されるであろう。
また、従来の先行技術による磁器の製造方法でもまた、典型的には、出発組成物を、高密度化と変形との間における必要なバランスが達成される出発組成物に可能な限り近づけるために、高純度の前駆体素材および組成物(ポタシア、アルミナおよびシリカを含有する)の注意深い制御が必要とされることも認識されるであろう。
本明細書に記載の方法では、残存ガラス質による熱機械特性に対する悪影響が防止可能であるムライト生成物を製造するために、フラックスおよび他の望ましくない成分を望ましくない含有量で含有する可能性のあるガラス質および/または部分的にガラス質の原料の使用が可能である。
さらに、熱処理温度および時間(ガラス質の軟化、化学的拡散および粘性変形を増進させる)および組成(アルミナ:シリカ比の調節および/またはフラックスの添加による)は、連続ムライトマトリックスによって特性が左右される微小構造を生成するために調節可能である。例えば、これは、本発明者らによって、複数の市販されている形態の石炭フライアッシュが用いられることで示されている。
本記載における方法において、ムライト繊維はパーコレーションが生じる時点まで成長し、この時点で、ムライト繊維は剛性の骨格を形成し、これにより、熱機械特性のいくらかまたはすべては、残存ガラス質の存在による影響を受けない。ムライト繊維間における直接的な細粒間の結合により、最終生成物における細粒(繊維)間からガラス質を排除することが可能であり(通常ガラス質は従来のムライト高密度化の補助に必要とされる)、それ故、ガラス質に係る高温による(すなわち、軟化を介した)潜在的な悪影響が排除される。
本記載における方法は、焼結形材および溶融鋳造形材(金型を用いる)の両方に適用可能である。前者の場合に置いて、本方法では、ムライトネットワークが(部分的または完全に)確立可能であり、粘性変形および結果的な形状の喪失に耐えられるような、好適な組成−温度−時間条件が必要とされる。この挙動に係る主な決定因子はガラス質粘度であり、これは、形状を保持するために十分に高くなければならないが、化学的拡散を増進させるため(ムライト含有量を増加させるため)には十分に低くなければならない。
本記載における方法は、事実上すべての従来のアルミノケイ酸生成物が対象であり、結果的に、長期にわたる加熱において劣化する高温収縮および変形に耐性のある微小構造的に安定なムライト素材を提供する。製造されるパーコレーションムライトは、固有の優れた熱機械特性を達成することが可能である高度に高密度化された、または、多孔性の生成物であることが可能である。
耐火性形材としての最も明白な用途に追加して、生成されるパーコレーションムライトは、耐火性キャスタブル、耐火性スタンプ材、耐火性坩堝、耐火性セッタ、耐火性チューブ、耐火性プレート、耐火性細粒、耐火性凝集体、釜棚、釜柱、遮熱材、繊維ブランケット、繊維ボード、繊維形材、溶融鋳造形材、耐腐食性形材、コーティング、白色陶磁器、衛生陶器、食器、耐摩耗性タイル、軍用装甲、プロッパント、耐腐食性形材、ガラスセラミック(結晶化ガラス)、フィルタ、電気絶縁体、電子基板、触媒、および/または、とりわけ赤外線透過窓として用いられてもよい。
上記から認識されるであろうとおり、本発明者らは、ムライト間の体積中に残存ガラス質(および、おそらくは結晶性相)を有する、素材本体全体にわたって延在し得るパーコレーションを伴い直接結合された(細粒−細粒)ムライトからなるセラミック本体が形成される条件(素材、組成、温度および時間)を会得した。
本方法は、アルミニウム酸化物(アルミナ)および二酸化ケイ素(シリカ)および他の可能性のある成分から構成される化学系を含む組成物を有する素材本体を加熱するステップを含み、ここで、組成物は、約10:90〜約77:23(非アルミナ不純物および非シリカ不純物を排除するために正規化した)のアルミナ:シリカ重量%比を有する。
例えば、組成物は、以下のアルミナ:シリカ重量%比(非アルミナ不純物および非シリカ不純物を排除するために正規化した)を有する。
−約10:90〜約77:23
−約10:90〜約75:25
−約10:90〜約70:30
−約10:90〜約65:35
−約10:90〜約60:40
−約10:90〜約55:45
−約10:90〜約50:50
−約10:90〜約45:55
−約10:90〜約40:60
−約10:90〜約35:65
−約10:90〜約30:70
−約10:90〜約25:75
−約10:90〜約20:80
−約10:90〜約15:85
当業者によって認識されるであろうとおり、組成物は、既に存在するムライトおよび/またはガラス質を含んでいてもよい。あるいは、組成物は、既に存在するムライトおよび/またはガラス質を含有していなくてもよく、高温での加熱によりムライトおよび/またはガラス質が形成されてもよい。
加えて、ガラス質および/またはムライトが、加熱の前またはその最中に組成物に添加されてもよい。
加えて、加熱によりムライトを形成する素材が添加されてもよい。
組成物はまた、ガラス質の軟化を促進(および/または、代わりに液体の形成を促進)させ、ならびに/または、パーコレーションムライトの形成に必要とされる温度および/もしくは時間を低減するためにフラックスを含んでいてもよい。フラックスとしては、例えば、アルカリの酸化物および/塩、アルカリ土類、遷移金属、半金属、メタロイド、および/または、ランタノイドが挙げられ得;ハロゲンもまた好適なフラックスであり得る。
組成物は、一定の時間、ガラス質成分を軟化させるために十分な温度(典型的には、ガラス転移温度を超える)に加熱されて、軟化したガラス質を介した急速な化学的拡散が促進され、得られる残存ガラス質中へのムライト繊維の物理的拡張が可能とされる。
本発明者らは、特に好適な出発組成物生物は、主にフライアッシュを含むか、または、フライアッシュを含んで構成され得ることを見出した。他の特に好適な組成物としては、フライアッシュおよびアルミナ原料(例えば、アルミナ、ボーキサイトおよび/またはアルミニウム水和物)の混合物が挙げられ、または、代わりに、フライアッシュ、アルミナ原料およびフラックス、またはフラックス(例えば、アルカリの酸化物および/または塩、アルカリ土類、遷移金属、半金属、メタロイドおよび/またはランタノイド)が挙げられ;ハロゲンもまた好適なフラックスであり得る。
認識されるであろうとおり、本方法はフライアッシュを含む出発組成物に限定されるものではない。加熱される素材本体の組成物は、加熱によりムライトを形成する1種または複数種の素材を含んでいてもよい。このような素材は、天然原料、天然結晶性原料および/または合成原料である。
例えば、組成物は、1種または複数種の藍晶石、ケイ線石、紅柱石、トパーズ、葉ろう石、クレイ、および/または他のアルミノケイ酸ミネラルを含んでいてもよい。他の特定の例示的な組成物としては、ボーキサイトおよび水晶(砂、砂岩、ケイ岩、ガニスター等)の混合物;アルミニウム酸化物(アルミナ)および二酸化ケイ素(シリカ)の混合物;ならびに、ムライト、ボーキサイトおよび水晶の混合物が挙げられ得る。
本方法は金型を伴わない焼結ステップを含んでいてもよく、このような場合、組成物は、典型的には、最低で約1400℃〜最高で約1600℃、好ましくは少なくとも約1500℃の温度に加熱される。ムライト組成物と比してシリカに富んでいる(すなわち、組成物が>23重量%のSiO2を含有する)フライアッシュおよび他の組成物について、適切な加熱温度は、以下の相互に依存する可変要素によって主に規定される:(a)フラックス含有量、(b)アルミナ:シリカ重量%比、(c)既に存在するムライト:ガラス質比、および、(d)既に存在する水晶含有量。
用いられる温度に対応した時間条件は、ムライトネットワークが本体にわたって連続するようパーコレーションを達成するために、ムライトの核形成および/または細粒の成長を達成するのに十分なものでなければならないことが当業者によって認識されるであろう。金型を伴わない焼結ステップについて、組成物は、最低で約1400℃〜最高で約1600℃、好ましくは少なくとも約1500℃の温度で、最短で約1時間、好ましくは約4時間、および、より好ましくは約8時間加熱される。
微小構造ネットワークは、主に3−3複合体として公知のものから形成されていてもよく、ここでは、ムライトおよび残存ガラス質の両方によって相互に貫入する三次元ネットワークが形成されている。ムライトは直接結合されており、ムライト細粒の間にガラス質は存在していない。この微小構造は、<90〜95%のムライト体積含有量(ムライト総量+ガラス質含有量と比した)から構成される。金型を伴わない焼結ステップによりこのような微小構造を達成する場合、組成物は、好ましくは少なくとも約1500℃の温度に最長で約8時間加熱される。
あるいは、微小構造ネットワークは、主に0−3複合体として公知であるものから形成されていてもよく、ここでは、ムライトによって三次元ネットワークが形成されており、残存ガラス質は相互に接触することなく個別の領域内に離間している。ムライトは直接結合しており、ムライト細粒の間にガラス質は存在していない。この微小構造は、≧90〜95%のムライト体積含有量(ムライト総量+ガラス質含有量と比した)から構成される。金型を伴わない焼結ステップによりこのような微小構造を達成する場合、組成物は、好ましくは少なくとも約1500℃の温度で最短で約8時間の時間加熱される。これは、細粒の成長、粗粒化、ガラス質含有量の低減、残存ガラス質の物理的隔離、および、間隙部の形成をもたらし得る。
フッ化水素酸(HF)などの好適な溶剤による浸出によって完全パーコレーション微小構造から残存ガラス質を除去してもよく、これにより、ムライトウィスカ、繊維および/または等軸ムライトの多孔性および剛性骨格が得られる。
この方法は金型における溶融鋳造を含んでいてもよく、ここで、組成物は、急速な液体の流れが可能となる十分な温度で加熱される。認識されるであろうとおり、最低温度は組成に依存するが、最高温度は1850℃である。
先行技術におけるムライトの形成とは対照的に、本方法は、上記の方法のいずれか一つに従って生成される、パーコレーションおよび直接結合を本体全体に有するムライトを提供することが認識されるであろう。
直接的にムライトが形成されるが、他のアルミノケイ酸生成物の形成がもたらされることを回避するために、出発組成物は変性されてもよいことも認識されるであろう。例えば、好適な添加レベルの酸化マグネシウム(ペリクレース,MgO)系の素材が、マグネシウムアルミノケイ酸(菫青石,2MgO・2Al23・5SiO2)の形成が好まれるよう添加されてもよく;同様に、一形態の酸化ナトリウム(ソーダ,Na2O)が、アルミノケイ酸ナトリウム(カスミ石、Na2O・Al23・2SiO2)を形成するために添加されてもよい。多くの他のアルミノケイ酸をこの方法により生成することが可能である。
本発明の任意の実施形態はまた、広義には、本明細書において、部分、要素および/または特性の2つ以上のいずれかもしくはすべての組み合わせで総括的にもしくは個々に参照されているか示されている部分、要素および特性から構成していると表記され得、ここで、本明細書において記載されている特定の整数は本発明が関連する技術分野における公知の均等物を有し、このような公知の均等物は個々に規定されているかのように本明細書において組み込まれているとみなされる。
好ましい実施形態が詳細に記載されているが、当業者は、本発明の範囲を逸脱することなく、種々の変更、置き換えおよび/または改変を行うことが可能であると理解されるべきである。
本発明の種々の形態は個別に、または、組み合わせて用いられてもよい。
本発明者らは、高密度化され、熱機械的に安定なムライトは、≧1500℃で≧4時間の熱処理によりフライアッシュ(石炭の燃焼に由来する廃棄物)から再結晶および/または形成が可能であることを示した。他の事例において、アルミナ:シリカ比が低く、および/または、フラックス(固有または外来のもの)が存在するフライアッシュでは、温度および/または時間を短縮することが可能である(例えば、≧1400℃および≧2時間)。本発明者らはまた、フライアッシュの性質および添加物が存在する場合にはそれに応じて、より低い温度およびより短い時間が可能であることを示した。得られる微小構造は、(1)繊維状ムライト細粒が本体にわたって連続骨格(パーコレーション)を形成しており、および、(2)粒間ガラス質の不在下においても細粒が互いに直接的に結合されている点で固有のものである。直接的なムライト−ムライト結合(意外なことに、生成物が形成される原料がガラス質または部分的にガラス質であることによりもたらされる)の固有の完全パーコレーション微小構造により、この素材は、≧1500℃の温度(おそらくは、ムライトの融点または分解温度である1850℃もの高温)で高温での熱機械的安定性を示す。
様々なアルミナ/シリカ重量%比を有する数種のフライアッシュを試験した:
Figure 0006847406

Claims (12)

  1. 素材本体におけるパーコレーションムライトの製造方法であって、前記素材本体を1500℃〜1600℃の温度で少なくとも8時間加熱するステップを含み、前記素材本体はアルミナおよびシリカを含む組成物を有し、非アルミナ不純物および非シリカ不純物を排除するために正規化した場合のアルミナ:シリカの重量比は約10:90〜約55:45であり、
    ムライトは、0−3複合体の一部であり、3次元ネットワークを形成するとともに、残存ガラス質が相互に接触することなく個別の領域内に離間している、
    ことを特徴とするパーコレーションムライトの製造方法。
  2. アルミナ:シリカの前記重量比は約10:90〜約35:65である、
    ことを特徴とする請求項1に記載のパーコレーションムライトの製造方法。
  3. アルミナ:シリカの前記重量比は約10:90〜約30:70である、
    ことを特徴とする請求項2に記載のパーコレーションムライトの製造方法。
  4. 前記本体は既に存在するムライトを含む、
    ことを特徴とする請求項1に記載のパーコレーションムライトの製造方法。
  5. 前記組成物は少なくとも1種のフラックスを含む、
    ことを特徴とする請求項1に記載のパーコレーションムライトの製造方法。
  6. 前記少なくとも1種のフラックスは、アルカリの酸化物および/または塩、アルカリ土類、遷移金属もしくはランタニド、または、半金属、メタロイド、または、ハロゲンである、
    ことを特徴とする請求項5に記載のパーコレーションムライトの製造方法。
  7. 前記本体の組成物は、加熱によりムライトを形成可能である天然原料および/または合成原料を含む、
    ことを特徴とする請求項1に記載のパーコレーションムライトの製造方法。
  8. 前記本体は、主にフライアッシュから構成される、
    ことを特徴とする請求項1に記載のパーコレーションムライトの製造方法。
  9. 前記本体の組成物は、フライアッシュ、ボトムアッシュ、自治体で排出されるアッシュ、ムライト、藍晶石、ケイ線石、紅柱石、トパーズ、葉ろう石、クレイ、千枚岩−片岩、サプロライトクレイ、藍晶石−十字石、斜長岩、閃長岩、エメリー岩または他のアルミノケイ酸、ボーキサイト、アルミナ、アルミニウム水和物、および赤泥からなる群から選択される1種または複数種の素材を含む、
    ことを特徴とする請求項1に記載のパーコレーションムライトの製造方法。
  10. 連続的あるいは事実上連続的に相互に結合された骨格または直接結合ムライト細粒のネットワークから形成されたパーコレーションムライト微小構造を有する素材本体であって、
    前記直接結合ムライト細粒は、前記細粒間からガラス質を排除するように形成され、
    前記パーコレーションムライト微小構造は、連続的および実質的に前記本体全体にわたって延在し、
    前記微小構造が0−3複合体であり、ムライトは3次元ネットワークを形成するとともに、残存ガラス質が相互に接触することなく個別の領域内に離間している、
    ことを特徴とする素材本体。
  11. 前記微小構造は、ムライト総量とガラス質含有量とを比したムライト体積含有量が、90%以上である、
    ことを特徴とする請求項10に記載の素材本体。
  12. 前記微小構造は、ムライト総量とガラス質含有量とを比したムライト体積含有量が、95%以上である、
    ことを特徴とする請求項11に記載の素材本体。
JP2018202168A 2011-12-09 2018-10-26 パーコレーションムライトおよびその形成方法 Active JP6847406B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU2011905129 2011-12-09
AU2011905129A AU2011905129A0 (en) 2011-12-09 Percolated mullite and a method of forming same

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014545044A Division JP2015504835A (ja) 2011-12-09 2012-12-07 パーコレーションムライトおよびその形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019052084A JP2019052084A (ja) 2019-04-04
JP6847406B2 true JP6847406B2 (ja) 2021-03-24

Family

ID=48573426

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014545044A Pending JP2015504835A (ja) 2011-12-09 2012-12-07 パーコレーションムライトおよびその形成方法
JP2018202168A Active JP6847406B2 (ja) 2011-12-09 2018-10-26 パーコレーションムライトおよびその形成方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014545044A Pending JP2015504835A (ja) 2011-12-09 2012-12-07 パーコレーションムライトおよびその形成方法

Country Status (14)

Country Link
US (1) US9527775B2 (ja)
EP (1) EP2788301B1 (ja)
JP (2) JP2015504835A (ja)
KR (1) KR101925439B1 (ja)
CN (2) CN104159868A (ja)
AU (1) AU2012350159B2 (ja)
BR (1) BR112014013923B1 (ja)
CA (1) CA2858295C (ja)
EA (1) EA031276B1 (ja)
ES (1) ES2947512T3 (ja)
MX (1) MX369102B (ja)
MY (1) MY171169A (ja)
PH (1) PH12014501289A1 (ja)
WO (1) WO2013082670A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11078119B2 (en) * 2014-10-23 2021-08-03 Ashapura Minechem Ltd. Composites of sintered mullite reinforced corundum granules and method for its preparation
CN107512917A (zh) * 2017-08-24 2017-12-26 浙江科屹耐火材料有限公司 一种耐火纤维板
CN108395232B (zh) * 2018-04-26 2021-01-15 武汉理工大学 一种高渗流速率的堇青石基多孔陶瓷的制备方法
CN108746483B (zh) * 2018-07-04 2020-09-01 李保珍 一种蓝晶石基复合涂料
CN108947511B (zh) * 2018-09-20 2021-03-19 东北大学 一种粉煤灰基莫来石闭孔陶瓷及其制备方法
CN109970459B (zh) * 2019-03-26 2021-07-16 宜兴市丁山耐火器材有限公司 一种柱状莫来石高耐磨砖及其制备方法
US20210070656A1 (en) 2019-08-13 2021-03-11 California Institute Of Technology Process to make calcium oxide or ordinary portland cement from calcium bearing rocks and minerals
CN111943699B (zh) * 2020-08-24 2022-06-28 宜兴瑞泰耐火材料有限公司 一种丙烷脱氢装置用大长径比莫来石晶须结合红柱石耐火砖及其制备工艺
CN112876198B (zh) * 2021-03-31 2022-02-18 武汉钢铁有限公司 一种免烧焦罐衬板用涂料及其使用方法
CN114276156A (zh) * 2022-01-18 2022-04-05 山东潍耐节能材料有限公司 热回收焦炉用轻质高强莫来石隔热砖的制备方法
WO2024020631A1 (en) * 2022-07-26 2024-02-01 Newsouth Innovations Pty Limited Zirconia-mullite composite and method of forming same

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB716265A (en) 1951-06-13 1954-09-29 Babcock & Wilcox Co Mullite refractories
US3336108A (en) * 1964-08-07 1967-08-15 Harbison Walker Refractories Mullite production
US3642505A (en) * 1968-07-11 1972-02-15 Gen Refractories Co Manufacture of mullite refractory grain and product
JPH0611667B2 (ja) * 1985-05-30 1994-02-16 工業技術院長 高温強度が優れたアルミナ・シリカ系セラミックス焼結体の製造方法
JP2710311B2 (ja) * 1987-04-23 1998-02-10 工業技術院長 セラミツク絶縁材料
JPH02116664A (ja) * 1988-10-24 1990-05-01 Hitachi Chem Co Ltd ムライト焼結体の製造法
CA2020453A1 (en) * 1989-07-28 1991-01-29 Bulent O. Yavuz Thermal shock and creep resistant porous mullite articles
JPH03122046A (ja) * 1989-10-05 1991-05-24 Chubu Electric Power Co Inc 石炭灰を原料としたムライト質焼結体の製造方法
JPH06504517A (ja) * 1990-12-21 1994-05-26 ザ・ダウ・ケミカル・カンパニー ムライトウイスカ網状組織の製造および使用
US5098455A (en) * 1990-12-21 1992-03-24 The Dow Chemical Company Regenerable exhaust gas filter element for diesel engines
TW303349B (ja) * 1994-09-28 1997-04-21 Toto Ltd
JP3101966B2 (ja) * 1994-12-28 2000-10-23 京セラ株式会社 高熱膨張Al2O3−SiO2系焼結体およびその製造方法
CN1061957C (zh) * 1998-09-28 2001-02-14 山东王村铝土矿 合成致密硅酸铝骨料及其制备方法
CN1303834A (zh) * 1999-11-22 2001-07-18 冶金工业部洛阳耐火材料研究院 一种刚玉莫来石制品
KR100965042B1 (ko) * 2002-03-25 2010-06-21 다우 글로벌 테크놀로지스 인크. 멀라이트체 및 멀라이트체의 형성 방법
CN1810722A (zh) * 2006-01-10 2006-08-02 南京航空航天大学 一种莫来石陶瓷低温烧结方法
CN101423408A (zh) * 2008-11-27 2009-05-06 武汉科技大学 一种莫来石—高硅氧玻璃复相材料及其制备方法
US9512038B2 (en) * 2009-12-22 2016-12-06 Newsouth Innovations Pty Limited Fly ash processing and manufacture of articles incorporating fly ash compositions
CN101759430B (zh) * 2010-01-19 2012-05-02 天津大学 一种制备多孔莫来石的方法
CN101905969B (zh) * 2010-09-06 2012-10-17 山西高科耐火材料股份有限公司 一种矾土基低蠕变莫来石制品

Also Published As

Publication number Publication date
BR112014013923A2 (pt) 2017-06-13
WO2013082670A1 (en) 2013-06-13
MY171169A (en) 2019-09-30
AU2012350159B2 (en) 2016-08-25
US9527775B2 (en) 2016-12-27
KR101925439B1 (ko) 2018-12-05
US20150344371A1 (en) 2015-12-03
MX2014006802A (es) 2015-11-06
BR112014013923B1 (pt) 2021-05-25
PH12014501289B1 (en) 2014-09-08
EP2788301B1 (en) 2023-06-07
EP2788301A1 (en) 2014-10-15
KR20140137341A (ko) 2014-12-02
EA031276B1 (ru) 2018-12-28
CA2858295A1 (en) 2013-06-13
EP2788301A4 (en) 2015-05-06
PH12014501289A1 (en) 2014-09-08
EP2788301C0 (en) 2023-06-07
AU2012350159A1 (en) 2014-07-24
MX369102B (es) 2019-10-28
CN104159868A (zh) 2014-11-19
BR112014013923A8 (pt) 2017-06-13
CA2858295C (en) 2020-07-14
JP2015504835A (ja) 2015-02-16
CN110357601A (zh) 2019-10-22
EA201491112A1 (ru) 2014-11-28
JP2019052084A (ja) 2019-04-04
ES2947512T3 (es) 2023-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6847406B2 (ja) パーコレーションムライトおよびその形成方法
JP2980457B2 (ja) 衛生陶器用素地及びその製造方法
Beall Refractory glass–ceramics based on alkaline earth aluminosilicates
JP4430001B2 (ja) Li2O−Al2O3−SiO2−MgO−K2O−F系結晶性ガラス及び結晶化ガラス、ならびに該結晶性ガラス及び結晶化ガラスの製造方法
CN101700973B (zh) 精陶质陶瓷坯体及其制备与应用
JP5365975B2 (ja) 結晶化ガラス物品及びその製造方法
EP2041042A2 (en) Tough cordierite glass-ceramics
KR100262181B1 (ko) 고강도고내열충격성도자기소지의제조방법
US4300953A (en) Dense cordierite containing manganese
JP2010116315A (ja) 結晶化ガラス
Lima et al. Microstructural characteristics, properties, synthesis and applications of mullite: a review
US20180065882A1 (en) Method of making porous mono cordiertie glass ceramic material and its use
WO1998021162A1 (en) An insulating refractory type material and a method of making such a material
JPH092870A (ja) 高ジルコニア電鋳煉瓦
JP2011116568A (ja) 衛生陶器用陶磁器素地
JP2012201526A (ja) 結晶化ガラス物品およびその製造方法
CN111094202A (zh) 从玻璃玻璃料获得的耀西耀喀石玻璃陶瓷
US1862974A (en) Ceramic wares and method of manufacture
WO2024020631A1 (en) Zirconia-mullite composite and method of forming same
JPH0611666B2 (ja) 超耐熱衝撃性セラミックス材
JP3738085B2 (ja) アルミナ・ジルコン・バデライト系耐火物およびアルミナ・ジルコン・ジルコニア系耐火物
Beal Refractory Materials, Specialty
JPH05262564A (ja) SiC質耐火物とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181122

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200421

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200716

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6847406

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250