JP6847225B2 - 低温靭性に優れた低降伏比鋼板及びその製造方法 - Google Patents

低温靭性に優れた低降伏比鋼板及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6847225B2
JP6847225B2 JP2019532672A JP2019532672A JP6847225B2 JP 6847225 B2 JP6847225 B2 JP 6847225B2 JP 2019532672 A JP2019532672 A JP 2019532672A JP 2019532672 A JP2019532672 A JP 2019532672A JP 6847225 B2 JP6847225 B2 JP 6847225B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
yield ratio
less
low temperature
hot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019532672A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020503435A (ja
Inventor
ギョム キム,ウ
ギョム キム,ウ
クン アム,キョン
クン アム,キョン
ヒョン バン,キ
ヒョン バン,キ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Posco Holdings Inc
Original Assignee
Posco Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Posco Co Ltd filed Critical Posco Co Ltd
Publication of JP2020503435A publication Critical patent/JP2020503435A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6847225B2 publication Critical patent/JP6847225B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/26Methods of annealing
    • C21D1/28Normalising
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/005Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0205Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0263Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment following hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/08Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/16Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Description

本発明は、低温靭性に優れた低降伏比鋼板及びその製造方法に関する。
造船、海洋構造用鋼材の分野だけでなく、成形性及び耐震性が求められる産業分野への適用を可能とするには、低温靭性だけでなく、低降伏比の特性を有する鋼材の開発が必要となる。
低降伏比の鋼材は、降伏強度と引張強度の差を大きくすることにより、成形性に優れるだけでなく、破壊が発生するまでの塑性変形時点を遅らせ、この過程でエネルギーを吸収することで外力による破壊を防止することができる。
そこで、鋼材の組織を二相組織化して低降伏比の鋼材とする技術が開発された。具体的には、第1相を軟質フェライト、第2相をマルテンサイト、パーライト、又はベイナイトにすることで低降伏比を実現した。
しかし、硬い二相によって衝撃靭性が低下し、第2相のために炭素含有量が増加して溶接部の靭性が低下することが原因で、低温で構造物の脆性破壊を引き起こす可能性があるという問題があった。
そのため、低降伏比と低温衝撃靭性を兼ね備えた鋼材を得る技術として、特許文献1が開示された。
特許文献1では、微細組織として、2〜10容積%のMA(マルテンサイト/オーステナイトの混合組織)と90容積%以上のアシキュラーフェライトとして低降伏比と低温靭性の優れた鋼材としている。
特許文献1によると、約0.8程度の降伏比を実現することはできるが、十分な低降伏比を実現することができないため、耐震特性を確保する上では不十分であるという問題がある。したがって、降伏比をより低くすることができる、低温靭性に優れた低降伏比鋼板及びその製造方法に対する開発が求められるのが実情である。
韓国公開特許第2013−0076577号公報
本発明の一課題は、低温靭性に優れた低降伏比鋼板及びその製造方法を提供することである。
なお、本発明の課題は上述した内容に限定されない。本発明の課題は、本明細書の内容全般から理解できるものであり、本発明に属する技術分野における通常の知識を有する者であれば、本発明の更なる課題を理解するのに特に問題がない。
本発明の一側面は、重量%で、C:0.05〜0.1%、Si:0.3〜0.7%、Mn:1.0〜2.0%、Al:0.005〜0.04%、Nb:0.04〜0.07%、Ti:0.001〜0.02%、Cu:0.05〜0.4%、Ni:0.1〜0.6%、Mo:0.01〜0.08%、N:0.001〜0.008%、P:0.015%以下、S:0.003%以下、残部がFeと不可避不純物でなる組成で、微細組織が、面積分率で、フェライトを80〜92%、MA(マルテンサイト/オーステナイトの混合組織)を8〜20%であり、かつこのMAは、円相当直径で測定した平均サイズが3μm以下である低温靭性に優れた低降伏比鋼板に関するものである。
また、本発明の他の一側面は、重量%で、C:0.05〜0.1%、Si:0.3〜0.7%、Mn:1.0〜2.0%、Al:0.005〜0.04%、Nb:0.04〜0.07%、Ti:0.001〜0.02%、Cu:0.05〜0.4%、Ni:0.1〜0.6%、Mo:0.01〜0.08%、N:0.001〜0.008%、P:0.015%以下、S:0.003%以下、残部がFeと不可避不純物でなる組成のスラブを1050〜1200℃に加熱する段階と、この加熱されたスラブを仕上げ圧延終了温度が760〜850℃になるように熱間圧延して熱延鋼板を得る段階と、この熱延鋼板を5℃/s以上の冷却速度で450℃以下まで冷却する段階と、この冷却された熱延鋼板を850〜960℃の温度範囲まで加熱した後、[1.3t+(10〜30)]分間維持する焼きならし熱処理を行う段階と、を行うことからなる低温靭性に優れた低降伏比鋼板の製造方法に関するものである(ここで、tは熱延鋼板の厚さをmm単位で測定した値である。)。
なお、上記の課題を解決するための手段は、本発明の特徴をすべて列挙したものではない。本発明の多様な特徴とそれによる長所及び効果は、下記の具体的な実施形態を参照してより詳細に理解することができるであろう。
本発明によると、低温靭性に優れた低降伏比鋼板が得られるとともに、特に0.65以下の低い低降伏比を実現することができるため、成形性だけでなく、優れた耐震特性を確保することができる。これにより、耐震特性を必要とする建設、建築、土木などの産業分野への適用が可能となり、造船、海洋構造用鋼材の分野への適用も可能となる。
発明例である試験片番号1の焼きならし熱処理前の微細組織を撮影した写真である。 発明例である試験片番号1の焼きならし熱処理後の微細組織を撮影した写真である。 比較例である試験片番号9の焼きならし熱処理後の微細組織を撮影した写真である。 比較例である試験片番号10の焼きならし熱処理後の微細組織を撮影した写真である。
以下、本発明の好ましい実施形態について説明する。しかし、本発明の実施形態は、いくつかの他の形態に変形されることができ、本発明の範囲が以下説明する実施形態に限定されるものではない。また、本発明の実施形態は、当該技術分野において平均的な知識を有する者にとって本発明をさらによく説明するために提供されるものである。
本発明者らは、従来技術によって、0.8程度の降伏比は実現できて成形性はある程度確保することができたが、十分な低降伏比を実現することができず、耐震特性を確保する上では不十分であるという問題があることを認識し、これを解決するために深く研究した。
その結果、低降伏比を実現するためには、母材と第2相の硬度差が大きいほど、且つMAの分布が均一であるほど有利であること、さらに、特許文献1の場合には、母材がアシキュラーフェライトであるためMAとの硬度差が不足し、MA相が結晶粒界に形成され、且つMAの大きさが粗大であるため、十分な低降伏比を実現することができないことを見出した。
よって、母材の微細組織をフェライトとし、微細なMA相をフェライト結晶粒界及び結晶粒内部に均一に分布させることにより、0.65以下の低降伏比とすることができ、かかる組織を確保するために、焼ならし熱処理前の組織がベイナイトを含むように制御しなければならないことを確認し、本発明を完成させるに至った。
低温靭性に優れた低降伏比鋼板:
以下、本発明の一側面による低温靭性に優れた低降伏比鋼板について詳細に説明する。
本発明の一側面による低温靭性に優れた低降伏比鋼板は、重量%で、C:0.05〜0.1%、Si:0.3〜0.7%、Mn:1.0〜2.0%、Al:0.005〜0.04%、Nb:0.04〜0.07%、Ti:0.001〜0.02%、Cu:0.05〜0.4%、Ni:0.1〜0.6%、Mo:0.01〜0.08%、N:0.001〜0.008%、P:0.015%以下、S:0.003%以下、残部がFeと不可避不純物でなる組成で、微細組織が、面積分率で、フェライトを80〜92%、MA(マルテンサイト/オーステナイトの混合組織)を8〜20%であり、かつ、このMAは、円相当直径で測定した平均サイズが3μm以下である。
まず、本発明の合金組成について詳細に説明する。以下、各元素の含有量の単位は、特に記載しない限り重量%である。
C:0.05〜0.1%;
本発明において、Cは、固溶強化を起こし、Nbなどによる炭窒化物として存在して引張強度を確保するための元素である。
C含有量が0.05%未満では、上述した効果が不十分である。これに対し、C含有量が0.1%を超えると、MAが粗大化し、パーライトが生成するため、低温における衝撃特性が損なわれる可能性があり、ベイナイトを十分に確保することは難しくなる。したがって、C含有量は0.05〜0.1%であることが好ましい。また、C含有量のより好ましい下限は0.055%、さらに好ましい下限は0.06%である。なお、C含有量のより好ましい上限は0.095%、さらに好ましい上限は0.09%である。
Si:0.3〜0.7%;
Siは、Alを補助して溶鋼を脱酸する役割を果たし、降伏強度及び引張強度を確保するために添加される。また、本発明において、所望のMAの分率を制御するための元素である。
Si含有量が0.3%未満では、上述した効果が不十分である。これに対し、Si含有量が0.7%を超えると、MAの粗大化によって衝撃特性が損なわれる可能性があり、溶接特性を低下させるおそれがある。したがって、Si含有量は0.3〜0.7%であることが好ましい。また、Si含有量のより好ましい下限は0.35%、さらに好ましい下限は0.4%である。なお、Si含有量のより好ましい上限は0.65%、さらに好ましい上限は0.6%である。
Mn:1.0〜2.0%;
Mnは、固溶強化による強度増加効果に大きく寄与し、ベイナイトの形成に役立つ元素である。
Mn含有量が1.0%未満では、上述した効果が不十分である。これに対し、過度に添加すると、MnS介在物の形成、中心部偏析による靭性の低下をもたらす可能性があるため、上限は2.0%とする。したがって、Mn含有量は1.0〜2.0%であることが好ましい。また、Mn含有量のより好ましい下限は1.1%、さらに好ましい下限は1.2%である。なお、Si含有量のより好ましい上限は1.95%、より好ましい上限は1.9%である。
Al:0.005〜0.04%;
Alは、鋼の主な脱酸剤として0.005%以上添加される必要がある。しかし、0.04%を超えて添加すると、その効果が飽和し、Al2O3介在物の分率、大きさが増加して低温靭性を低下させる原因となることがある。
Nb:0.04〜0.07%;
Nbは、固溶状態にあるか、炭窒化物を析出することにより、圧延又は冷却中に再結晶を抑制して組織を微細にし、強度を増加させる元素である。また、本発明において、所望のMAの分率を制御するための元素である。
Nb含有量が0.04%未満であると、上述した効果が不十分である。これに対し、Nb含有量が0.07%を超えると、母材の靭性及び溶接後の靭性を低下させる可能性があるという問題がある。
Ti:0.001〜0.02%;
Tiは、酸素又は窒素と結合して析出物を形成することにより、組織の粗大化を抑制して微細化に寄与し、靭性を向上させる役割を果たす。
Ti含有量が0.001%未満であると、上述した効果が不十分である。これに対し、Ti含有量が0.02%を超えると、析出物が粗大に形成されて破壊の原因となることがある。
Cu:0.05〜0.4%;
Cuは、衝撃特性を大きく低下させない成分であって、固溶及び析出により強度を向上させる。十分な強度の向上のためには0.05%以上含有する必要があるが、Cu含有量が0.4%を超えると、Cuの熱衝撃が原因で鋼板の表面クラックが発生する可能性がある。
Ni:0.1〜0.6%;
Niは、含有量の増加により、強度の向上効果は大きくないが、強度及び靭性をともに向上させることができる元素であり、Ar3温度を低下させることでベイナイトの形成に役立つ元素である。
Ni含有量が0.1%未満であると、上述した効果が不十分である。これに対し、Ni含有量が0.6%を超えると、製造コストが増加し、溶接性が損なわれる可能性がある。
Mo:0.01〜0.08%;
Moは、オーステナイト安定化元素としてMAの量を増大させるのに影響を与え、強度の向上に大きな役割を果たす。また、熱処理中の強度の低下を防止し、ベイナイトの形成に役立つ元素である。
但し、Moは高価な合金元素であるため、大量に添加すると、製造コストの上昇となる問題がある。そこで、本発明では、Si、Nbなどを大量に添加することによりMAを確保しようとした。本発明の合金組成において、Moは0.01%以上添加すると、上述した効果を十分に確保することができる。これに対し、Mo含有量が0.08%を超えると、製造コストが増加し、母材靭性及び溶接後の靭性を低下させる可能性があるという問題がある。
N:0.001〜0.008%;
Nは、Ti、Nb、Alなどとともに析出物を形成してスラブ加熱時にオーステナイト組織を微細にし、強度及び靭性の向上に役立つ元素である。N含有量が0.001%未満であると、上述した効果が不十分である。これに対し、N含有量が0.008%を超えると、高温で表面クラックをもたらし、析出物を形成し、残留するNは原子の状態で存在して靭性を低下させる可能性がある。
P:0.015%以下;
Pは、不純物として粒界偏析を起こし、鋼を脆化させる原因となり得る。したがって、その上限を制御することが重要であり、0.015%以下に制御することが好ましい。一方、P含有量の下限は、特に制限しないが、0%は除外する。
S:0.003%以下;
Sは、不純物として主にMnと結合してMnS介在物を形成し、これらは低温靭性を阻害する要因となる。したがって、その上限を制御することが重要であり、低温靭性を確保するためには、Sを0.003%以下に制御することが好ましい。一方、S含有量の下限は、特に制限しないが、0%は除外する。
本発明において、残りの成分は鉄(Fe)である。但し、通常の製造工程では原料又は周囲環境から意図しない不純物が不可避に混入するため、これを排除することはできない。これらの不純物は、当該技術分野における通常の知識を有する技術者であれば容易に理解されるものであるため、本明細書ではそのすべての内容について特に言及しない。
以下、本発明の一側面による低温靭性に優れた低降伏比鋼板の微細組織について詳細に説明する。
本発明の一側面による低温靭性に優れた低降伏比鋼板の微細組織は、面積分率で、80〜92%のフェライトと8〜20%のMA(マルテンサイト/オーステナイトの混合組織)であり、このMAは、円相当直径で測定した平均サイズが3μm以下である。以下、微細組織の分率は、特に記載しない限り、面積分率を意味する。
フェライトは、基本的な靭性及び強度を確保するためのものであって、80%以上であることが好ましい。また、十分なMAを確保するために、その上限は92%であることが好ましい。さらに、上記フェライトは、アシキュラーフェライトを含まないことが好ましい。というのは、アシキュラーフェライトは、MAとの硬度差が小さいため、十分な低降伏比を確保することができないためである。
MAが8%未満であると、0.65以下の低降伏比を確保することが難しく、20%を超えると、衝撃靭性が低下する可能性があり、伸びが低下するおそれがある。また、MAの円相当直径で測定した平均サイズが3μmを超えると、MAが主に結晶粒界に形成されて、MAの均一な分布及び低降伏比を確保することが難しくなる。
一方、上述したフェライト及びMA以外に、その他の不可避な相が含まれる可能性があるが、これを排除するものではない。例えば、1面積%以下のパーライトを含むことができる。
このとき、優れた低降伏比特性及び低温靭性を確保するためには、MAの分率及び大きさだけでなく、本発明の鋼板に対して100μmの直線を引いた際に、上記直線と接するMAが5〜13個存在するようにすることが好ましい。すなわち、100μm×100μmサイズの微細組織の写真に対して上下又は左右に直線を数個引いた際に、各直線に位置するMAが平均的に5〜13個存在するようにする。主に破壊の開始をもたらすMAは結晶粒界に存在するMAであり、上記条件を満たすと、MAが結晶粒界及び結晶粒内部に均一に分布するようになるため、低降伏比を確保するのに有利となる。
また、フェライトの結晶粒内部に存在するMAと結晶粒界に存在するMAの比は1:3〜1:10である。この比とはMAの数の比を意味し、上記比を満たすようにすることにより、フェライトの結晶粒内部に存在するMAが0.5〜5面積%となるように均一に分布させることができる。
なお、上記フェライトは、円相当直径で測定した平均サイズが20μm以下である。フェライトの平均サイズが20μmを超えると、十分な靭性及び強度を確保することが難しくなる。
一方、本発明による鋼板は、焼ならし(Normalizing)熱処理されたものであり、上記焼ならし熱処理前の鋼板の微細組織は、ベイナイトが50〜90面積%である。熱処理前の鋼板の微細組織を、炭化物が内部に存在するベイナイトとすることにより、熱処理後の結晶粒界及び結晶粒内部にMAを均一に分布させることができる。よって、熱処理前の鋼板の微細組織は、ベイナイトが50〜90面積%であることが好ましい。
また、本発明による鋼板は、降伏比が0.5〜0.65であり、−40℃における低温衝撃特性が100J以上である。降伏比を0.65以下、つまり、降伏強度と引張強度の差を大きくすることにより、成形性に優れるだけでなく、破壊が発生するまでの塑性変形時点を遅らせ、この過程でエネルギーを吸収することで外力による破壊を防止することができる。したがって、造船、海洋構造用鋼材の分野だけでなく、成形及び耐震特性が求められる産業分野にも好適に適用することができる。
このとき、上記鋼板の降伏強度は350〜400MPaであり、引張強度は600MPa以上である。
低温靭性に優れた低降伏比鋼板の製造方法:
以下、本発明の他の一側面による低温靭性に優れた低降伏比鋼板の製造方法について詳細に説明する。
本発明の他の一側面による低温靭性に優れた低降伏比鋼板の製造方法は、上述した合金組成を有するスラブを1050〜1200℃に加熱する段階と、上記加熱されたスラブを仕上げ圧延終了温度が760〜850℃になるように熱間圧延して熱延鋼板を得る段階と、上記熱延鋼板を5℃/s以上の冷却速度で450℃以下まで冷却する段階と、上記冷却された熱延鋼板を850〜960℃の温度範囲まで加熱した後、[1.3t+(10〜30)]分間維持する焼きならし熱処理を行う段階と、を行う。ここで、tは熱延鋼板の厚さをmm単位で測定した値である。
<スラブ加熱段階>
上述した合金組成を有するスラブを1050〜1200℃に加熱する。
加熱温度が1200℃を超えると、オーステナイト結晶粒が粗大化し、靭性が低くなる可能性があり、1050℃未満であると、Ti、Nbなどが十分に固溶されず強度が低下するおそれがある。
<熱間圧延段階>
上記加熱されたスラブを仕上げ圧延終了温度が760〜850℃となるように熱間圧延して熱延鋼板を得る。通常の熱処理鋼材の圧延温度は850〜1000℃程度であって、一般的な圧延が適用される。しかし、本発明では、初期の組織をベイナイトに形成させることが重要である。したがって、フェライト−パーライト組織を示す一般的な圧延の代わりに、低温で圧延を終了するための制御圧延工程が必要となる。
熱間圧延時の再結晶域圧延は、オーステナイト結晶粒サイズを微細化するために必要であり、パス当たりの圧下率は増大するほど物性の観点において有利である。未再結晶域圧延は鋼材のAr3以上の温度で完了しなければならない。ここで、Ar3以上の温度は約760℃以上を意味する。より具体的には、仕上げ圧延終了温度を760〜850℃と定義することができる。仕上げ圧延終了温度が850℃を超えると、フェライト−パーライト変態を抑制することが難しくなり、760℃未満の場合には、厚さ方向における微細組織の不均一をもたらす可能性があり、圧延ロールの荷重負荷による圧下量の減少が原因で実現しようとする微細組織を形成させないおそれがある。760〜850℃の温度範囲で仕上げ圧延を終了させることにより、フェライト−パーライト変態を抑制し、冷却によりベイナイト組織を実現する。初期の組織をベイナイトとする理由は、熱処理後の均一なMA分布のためのものであり、フェライト−パーライト組織の場合には、結晶粒界に主にMAが形成されるのに対し、ベイナイト組織の場合には、結晶粒界及び結晶粒内部の両方にMAが形成される。
<冷却段階>
上記熱延鋼板を5℃/s以上の冷却速度で450℃以下まで冷却する。
熱間圧延後の加速冷却は、発明鋼の目標組織を実現するために非常に重要である。微細且つ均一なMAを形成するためにベイナイトを実現する必要がある。また、ベイナイト形成のためには、冷却終了温度及び冷却速度が重要な要素である。冷却終了温度が450℃を超えると、結晶粒サイズが粗大になる可能性があり、カーバイドの粗大化によって熱処理後に粗大なMAの形成を誘発するおそれがある。これによって、靭性の低下をもたらすことがあり、ベイナイトを50面積%以上確保することが難しくなる。
冷却速度が5℃/秒未満であると、針状フェライト又はフェライト+パーライトの微細組織が大量に形成されて強度の低下が発生する可能性があり、熱処理後にフェライト+MAの二相組織ではなく粗大なフェライト+パーライト組織が形成されるか、又は第2相の急激な数量低下を示すことがあり、さらには、ベイナイトを50面積%以上確保することが難しくなるという問題がある。
このとき、上記冷却された熱延鋼板の微細組織は、ベイナイトが50〜90面積%である。熱処理前の鋼板の微細組織を、炭化物が内部に存在するベイナイトにすることにより、熱処理後の結晶粒界及び結晶粒界の内部にMAを均一に分布させることができるため、熱処理前の鋼板の微細組織は、ベイナイトが50〜90面積%であることが好ましい。
<焼きならし熱処理段階>
上記冷却された熱延鋼板を850〜960℃の温度範囲まで加熱した後、[1.3t+(10〜30)]分間維持する。ここで、tは、熱延鋼板の厚さをmm単位で測定した値である。
焼ならし温度が850℃未満であるか、又は維持時間が(1.3t+10)分未満であると、パーライト、ベイナイト内のセメンタイトとMA相の再固溶が難しく、固溶されたCが減少して強度の確保が難しくなるだけでなく、最終的に残った硬化相が粗大に残留するようになる。
これに対し、焼ならし温度が960℃を超える、あるいは維持時間が(1.3t+30)分を超えると、ベイナイト結晶粒内に存在していた炭化物がすべて結晶粒界に移動するか、又は炭化物の粗大化が発生して、最終的に所望のMAの大きさが得られず、均一な分布を形成させることができなくなる。また、結晶粒成長が起こり、強度の低下や衝撃の劣化が発生することがある。
以下、実施例を通じて本発明をより詳細に説明する。しかし、かかる実施例の記載は、本発明の実施を例示するためのものであって、かかる実施例の記載によって本発明が制限されるものではない。本発明の権利範囲は、特許請求の範囲に記載された事項とそれから合理的に類推される事項によって決定されるためである。
下記表1に示す成分組成を有する溶鋼を、連続鋳造を用いてスラブを製造した。このスラブを表2の製造条件で圧延、冷却、及び焼きならし熱処理して厚さ80mmの鋼板を製造した。
下記表3には、焼きならし熱処理前の鋼板のベイナイト分率及び機械的物性を測定して記載した。
下記表4には、焼きならし熱処理後の鋼板のMA分率、平均MAサイズ、100μmに位置するMAの数及び機械的物性の測定値を記載した。発明例の場合、MA以外にはフェライトであり、フェライトの平均結晶粒サイズは20μm以下を満たすため別に記載しなかった。
MA平均サイズは円相当直径で測定した平均サイズであり、100μmラインに位置するMAの数は100μm×100μmサイズの微細組織写真に対して上下又は左右に直線を10個引いた後、各直線に位置するMAの数を測定し、平均個数を記載した。
Figure 0006847225
発明鋼A〜Dは、本発明で規定する成分範囲を満たす鋼板であり、比較鋼E〜Gは、本発明で規定する成分範囲を満たしていない鋼板である。比較鋼EはC含有量に達していない鋼、比較鋼FはSi含有量に達していない鋼、比較鋼GはMn含有量に達していない鋼である。
Figure 0006847225
Figure 0006847225
Figure 0006847225
本発明で提示した合金組成及び製造条件をすべて満たす発明例は、降伏比を0.65以下に確保することができ、−40℃における衝撃靭性も100J以上と、優れていることが確認できる。
比較例である試験片番号5、6、7、及び8の場合には、本発明で提示した合金組成は満たしているが、製造条件を満たすことができないため、十分な低降伏比を確保することができず、−40℃における衝撃靭性も100J未満と、劣ることが確認できる。
比較例である試験片番号9〜11の場合には、本発明で提示した製造条件は満たしたが、合金組成には満たすことができないため、十分な低降伏比を確保することができず、−40℃における衝撃靭性も100J未満と、劣ることが確認できる。さらに、C、Si、Nb含有量にも達していないため、強度も劣ることが分かる。
上記表4の発明例をみると、比較例に比べてMA分率が高いことが分かる。これは、上記表3から確認できるように、焼きならし熱処理前のベイナイト分率を高く確保することで、初期のベイナイト組織の結晶粒界、結晶粒内の炭化物が微細なMAに変態したものである。また、かかる微細なMAの形成によって降伏比が決定されることが確認できる。
発明例である試験片番号1の焼きならし熱処理前の微細組織を撮影した図1をみると、ベイナイトを十分に確保することができることが確認でき、熱処理後の微細組織を撮影した図2をみると、微細且つ均一なMAが形成されたことが分かる。
これに対し、比較例である試験片番号9の微細組織を撮影した図3をみると、炭素含有量に達していないため、ポリゴナルフェライトが主な相として示され、MAの分率が明らか低くなることが分かる。
また、比較例である試験片番号10の微細組織を撮影した図4をみると、Si含有量に達していないため、MA分率が減少したことが確認できる。
以上、実施例を参照して説明したが、当該技術分野の熟練した当業者は、特許請求の範囲に記載された本発明の思想及び領域から逸脱しない範囲内で、本発明を多様に修正及び変更させることができることを理解できる。

Claims (5)

  1. 重量%で、C:0.05〜0.1%、Si:0.3〜0.7%、Mn:1.0〜2.0%、Al:0.005〜0.04%、Nb:0.04〜0.07%、Ti:0.001〜0.02%、Cu:0.05〜0.4%、Ni:0.1〜0.6%、Mo:0.01〜0.08%、N:0.001〜0.008%、P:0.015%以下、S:0.003%以下、残部がFeと不可避不純物でなる組成であり、
    微細組織が、面積分率で、フェライトを80〜92%、MA(マルテンサイト/オーステナイトの混合組織)を8〜20%であり、かつこのMAは、円相当直径で測定した平均サイズが3μm以下であり、
    鋼板に100μmの直線を引いた際に、前記MAのうち前記直線と接するMAが5〜13個存在し、
    前記フェライトは、円相当直径で測定した平均サイズが20μm以下であり、
    降伏比が0.5〜0.65であり、−40℃における低温衝撃特性が100J以上であることを特徴とする低温靭性に優れた低降伏比鋼板。
  2. 前記MAは、フェライトの結晶粒内部に存在するMAと結晶粒界に存在するMAの比が1:3〜1:10を満たすことを特徴とする請求項1に記載の低温靭性に優れた低降伏比鋼板。
  3. 前記鋼板の降伏強度は350〜400MPaであり、引張強度は600MPa以上であることを特徴とする請求項1に記載の低温靭性に優れた低降伏比鋼板。
  4. 重量%で、C:0.05〜0.1%、Si:0.3〜0.7%、Mn:1.0〜2.0%、Al:0.005〜0.04%、Nb:0.04〜0.07%、Ti:0.001〜0.02%、Cu:0.05〜0.4%、Ni:0.1〜0.6%、Mo:0.01〜0.08%、N:0.001〜0.008%、P:0.015%以下、S:0.003%以下、残部がFeと不可避不純物でなる組成のスラブを1050〜1200℃に加熱する段階と、
    前記加熱されたスラブを仕上げ圧延終了温度が760〜850℃になるように熱間圧延して熱延鋼板を得る段階と、
    前記熱延鋼板を5℃/s以上の冷却速度で450℃以下まで冷却する段階と、
    前記冷却された熱延鋼板を850〜960℃の温度範囲まで加熱した後、[1.3t+(10〜30)]分間維持する焼きならし熱処理を行う段階と、を行うことを特徴とする請求項1に記載の低温靭性に優れた低降伏比鋼板の製造方法。
    (前記tは熱延鋼板の厚さをmm単位で測定した値である。)
  5. 前記冷却された熱延鋼板の微細組織は、ベイナイトが50〜90面積%であることを特徴とする請求項に記載の低温靭性に優れた低降伏比鋼板の製造方法。
JP2019532672A 2016-12-21 2017-12-08 低温靭性に優れた低降伏比鋼板及びその製造方法 Active JP6847225B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020160176126A KR101917451B1 (ko) 2016-12-21 2016-12-21 저온인성이 우수한 저항복비 강판 및 그 제조방법
KR10-2016-0176126 2016-12-21
PCT/KR2017/014411 WO2018117507A1 (ko) 2016-12-21 2017-12-08 저온인성이 우수한 저항복비 강판 및 그 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020503435A JP2020503435A (ja) 2020-01-30
JP6847225B2 true JP6847225B2 (ja) 2021-03-24

Family

ID=62626734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019532672A Active JP6847225B2 (ja) 2016-12-21 2017-12-08 低温靭性に優れた低降伏比鋼板及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP3561107A4 (ja)
JP (1) JP6847225B2 (ja)
KR (1) KR101917451B1 (ja)
CN (1) CN110100027B (ja)
WO (1) WO2018117507A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102200225B1 (ko) * 2019-09-03 2021-01-07 주식회사 포스코 극저온 횡팽창이 우수한 압력용기용 강판 및 그 제조 방법
US20220235441A1 (en) * 2020-01-22 2022-07-28 Posco Wire rod for graphitization heat treatment, graphite steel, and manufacturing method therefor
KR102480707B1 (ko) 2020-11-12 2022-12-23 현대제철 주식회사 고인성 니켈 강재 및 그 제조방법
CN113061811A (zh) * 2021-03-17 2021-07-02 攀钢集团江油长城特殊钢有限公司 一种lng船用结构钢及其制备方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07278656A (ja) * 1994-04-04 1995-10-24 Nippon Steel Corp 低降伏比高張力鋼の製造方法
JP2000063946A (ja) * 1998-08-21 2000-02-29 Kawasaki Steel Corp 耐震部材用低降伏点厚鋼板の製造方法
JP2002105589A (ja) * 2000-09-26 2002-04-10 National Institute For Materials Science 低降伏比高張力鋼とその製造方法
JP4445161B2 (ja) * 2001-06-19 2010-04-07 新日本製鐵株式会社 疲労強度に優れた厚鋼板の製造方法
KR100837895B1 (ko) * 2003-06-12 2008-06-13 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 저항복비 고강도 고인성의 후강판의 제조방법
KR100833075B1 (ko) * 2006-12-22 2008-05-27 주식회사 포스코 저온인성과 취성균열전파정지특성이 우수한 고강도저항복비 구조용 강재 및 그 제조방법
CN101775536A (zh) * 2009-01-13 2010-07-14 宝山钢铁股份有限公司 225MPa级抗震用低屈服强度钢及其制造方法
JP5834534B2 (ja) * 2010-06-29 2015-12-24 Jfeスチール株式会社 高一様伸び特性を備えた高強度低降伏比鋼、その製造方法、および高強度低降伏比溶接鋼管
JP5768603B2 (ja) * 2011-08-31 2015-08-26 Jfeスチール株式会社 高一様伸び特性を備え、かつ溶接部低温靱性に優れた高強度溶接鋼管、およびその製造方法
KR101403224B1 (ko) 2011-12-28 2014-06-02 주식회사 포스코 저항복비 특성 및 저온인성이 우수한 후 강판 및 그 제조방법
CN102586680A (zh) * 2012-03-22 2012-07-18 内蒙古包钢钢联股份有限公司 一种低屈强比的高层建筑结构用钢板及其正火工艺
KR101412267B1 (ko) 2012-04-25 2014-07-02 현대제철 주식회사 강판 및 그 제조 방법
KR101482359B1 (ko) * 2012-12-27 2015-01-13 주식회사 포스코 극저온 인성이 우수하고 저항복비 특성을 갖는 고강도 강판 및 그의 제조방법
KR20150065275A (ko) * 2013-12-05 2015-06-15 두산중공업 주식회사 저온 내충격성이 향상된 주강 및 그 제조방법
CN103667909B (zh) * 2013-12-13 2016-02-03 武汉钢铁(集团)公司 一种屈强比≤0.65的移动式海洋平台用钢及生产方法
KR101799202B1 (ko) * 2016-07-01 2017-11-20 주식회사 포스코 저항복비 특성 및 저온인성이 우수한 고강도 강판 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP3561107A1 (en) 2019-10-30
JP2020503435A (ja) 2020-01-30
CN110100027B (zh) 2021-10-15
KR101917451B1 (ko) 2018-11-09
EP3561107A4 (en) 2020-01-01
KR20180072496A (ko) 2018-06-29
CN110100027A (zh) 2019-08-06
WO2018117507A1 (ko) 2018-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6779320B2 (ja) 強度及び成形性に優れたクラッド鋼板及びその製造方法
JP6766190B2 (ja) 降伏強度に優れた超高強度高延性鋼板及びその製造方法
JP6771047B2 (ja) 低降伏比特性及び低温靭性に優れた高強度鋼板及びその製造方法
KR101490567B1 (ko) 용접성이 우수한 고망간 내마모강 및 그 제조방법
JP6772378B2 (ja) 高強度鉄筋およびその製造方法
KR101205144B1 (ko) 건축구조용 h형강 및 그 제조방법
KR20090070484A (ko) 후물 고강도 고인성 강판 및 그 제조방법
JP6847225B2 (ja) 低温靭性に優れた低降伏比鋼板及びその製造方法
JP6788589B2 (ja) 脆性亀裂伝播抵抗性に優れた高強度鋼材及びその製造方法
JP2011052271A (ja) 加工性に優れた高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP7411072B2 (ja) 低温衝撃靭性に優れた高強度極厚物鋼材及びその製造方法
JP2022501510A (ja) 穴拡げ性が高い高強度冷延鋼板、高強度溶融亜鉛めっき鋼板、及びこれらの製造方法
JP2006342421A (ja) 耐溶接割れ性に優れた高張力鋼の製造方法
JP6843246B2 (ja) 低温域におけるバーリング性に優れた高強度鋼板及びその製造方法
JP6754494B2 (ja) 低温靭性に優れた高強度高マンガン鋼及びその製造方法
JP2022510212A (ja) 延性及び低温靭性に優れた高強度鋼材及びその製造方法
JP5701483B2 (ja) 厚さ中心部の強度及び靭性に優れて材質偏差の少ない溶接構造用極厚物鋼板及びその製造方法
JP2015190008A (ja) 溶接熱影響部靭性に優れた非調質低降伏比高張力厚鋼板およびその製造方法
JP2021509144A (ja) 疲労亀裂伝播抑制特性に優れた構造用高強度鋼材及びその製造方法
JP2009280902A (ja) 銅を含んだ複合ベイナイト系の鋼材及びその製造方法
JP2020537047A (ja) 低温変形時効衝撃特性に優れた厚鋼板及びその製造方法
JP7164718B2 (ja) 優れた低降伏比と低温靭性特性を有する構造用鋼及びその製造方法
KR20140023787A (ko) 저온 인성이 우수한 저탄소 고강도 강판 및 그 제조방법
KR101317275B1 (ko) 저온인성이 우수한 고강도 강판
JP2019505676A (ja) 熱間抵抗性に優れた高強度構造用鋼板及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190816

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6847225

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250