JP6846966B2 - レンジフード - Google Patents

レンジフード Download PDF

Info

Publication number
JP6846966B2
JP6846966B2 JP2017056684A JP2017056684A JP6846966B2 JP 6846966 B2 JP6846966 B2 JP 6846966B2 JP 2017056684 A JP2017056684 A JP 2017056684A JP 2017056684 A JP2017056684 A JP 2017056684A JP 6846966 B2 JP6846966 B2 JP 6846966B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
straightening vane
liquid
port
range hood
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017056684A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018159505A (ja
Inventor
達也 石木
達也 石木
俊介 染澤
俊介 染澤
章 宮藤
章 宮藤
絢葉 佐々木
絢葉 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Co Ltd
Original Assignee
Osaka Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Gas Co Ltd filed Critical Osaka Gas Co Ltd
Priority to JP2017056684A priority Critical patent/JP6846966B2/ja
Publication of JP2018159505A publication Critical patent/JP2018159505A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6846966B2 publication Critical patent/JP6846966B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、自動洗浄可能なレンジフードに関する。
調理で発生する油分を含んだ空気を排出させるレンジフードが普及している。このレンジフードは、吸気口と排気口とを有するハウジングと、空気を吸気口から排気口へと送る送風機構と、吸気口に設けられる整流板と、を備えている。空気の送風過程において、空気から分離した油分が送風機構や整流板に付着する。
特許文献1には、送風機構(文献では排気用羽根車)を自動洗浄する技術が開示されている。特許文献1のレンジフードは、排気用羽根車を収容する送風ケーシングと、貯水タンクからの水を送風ケーシング内に吹き出すノズルとを備えている。これにより、回転させた排気用羽根車にノズルから吹き出された水を衝突させて油膜を剥離除去し、遠心力により油分を含む水を飛散させて洗浄するものである。
特許文献2には、送風機構を羽根車と動力伝達部材とで構成し、この動力伝達部材の周囲に取付けられたフィルタを自動洗浄する技術が開示されている。特許文献2のレンジフードは、羽根車および動力伝達部材を収容する送風機ボックスと、タンクからの水をフィルタに吹き出すノズルとを備えている。これにより、洗剤を含浸させたフィルタに水を衝突させて、フィルタに付着した油分を取り除くものである。
特開2013−44471号公報 特開2016−13229号公報
ハウジングの内部における空気の送風経路には整流板の内面が存在しており、衝突した空気から分離された油分が整流板の内面に付着したり、ハウジングの内面に衝突した空気から分離された油分が整流板に落下して整流板の内面に付着したりする。このため、従来のレンジフードでは、整流板を取り外して手動で洗浄する必要があった。整流板を取り外して洗浄するのは手間がかかるので、使用者によっては長期間放置して整流板に油分がこびり付いてしまい、洗浄が困難になるケースもあった。
そこで、使用者の手間を煩わすことなく整流板を清潔な状態に維持できるレンジフードが望まれている。
本発明に係るレンジフードの特徴構成は、吸気口と排気口とを有するハウジングと、前記ハウジングの内部に配置され、空気を前記吸気口から前記排気口へと送る送風機構と、前記ハウジングの内部に配置され、給液源に接続された給液管と、前記吸気口に設けられ、液体の排液口を有する整流板と、前記排液口に接続された排液管とを備え、前記給液管には、前記給液源から供給される液体を前記整流板に向けて吹き出す吹出口が設けられており、前記整流板は、前記吹出口から吹き出された液体を貯留するように構成され、
前記整流板は、底部と当該底部と一体で形成された周壁部とで構成されており、
前記排液口は、前記周壁部の前記底部とは反対側に設けられる第一排液口と、前記底部のうち最も低い位置に設けられる第二排液口とを有する点にある。
本構成では、給液源に接続された給液管に設けられた吹出口から吹き出された液体を整流板で貯留する。その結果、整流板の内面に落下してきた油分を液面に浮かせることができる。
また、整流板に排液口を設けているので、油分が混入した液体を都度排出することが可能となり、整流板を清潔な状態にすることができる。
このように、使用者の手間を煩わすことなく整流板を清潔な状態に維持できるレンジフードを提供できた。
また、本構成では、周壁部の底部とは反対側に設けられる第一排液口によって液面に浮上した油分が排出され、底部のうち最も低い位置に設けられる第二排液口によって貯留された液体が排出される。その結果、整流板に残存した液体が蒸発して、整流板の内面に油分が再付着するといった不都合が無いので、整流板を清潔な状態に維持することができる。
他の構成は、前記吹出口は、前記整流板に貯留された液面に沿う方向に液体を吹き出す点にある。
本構成のように、吹出口を整流板に貯留された液面に沿う方向に液体を吹き出せば、液面に浮上した油分を強制的に除去することができる。
他の構成は、前記送風機構の稼働指令および停止指令を入力可能な第一入力部と、前記整流板の洗浄指令を入力可能な第二入力部と、前記吹出口および前記排液口の作動を制御する制御部と、をさらに備え、前記制御部は、前記第一入力部に前記停止指令が入力され、且つ前記第二入力部に前記洗浄指令が入力されたときに、前記第一排液口を開放した状態で前記吹出口から液体を吹き出し、所定時間経過した後に前記第二排液口を開放して前記貯留部に貯留された液体を排出する点にある。
本構成では、第一排液口を開放した状態で前記吹出口から液体を吹き出すので、液面に浮上した油分が都度排出される。また、第二排出口を開放して貯留部に貯留された液体を排出するので、長時間液体が放置されて不衛生になることも無い。よって、整流板を清潔な状態に維持することができる。また、送風機構を停止させてから整流板の洗浄を開始するので、吹出口から吹き出された液体が送風機構によって拡散することが無い。しかも、洗浄指令を入力するだけで洗浄が開始するので、使用者の手間を煩わせることも無い。
他の構成は、前記送風機構の稼働指令が入力される前に、前記吹出口から液体を吹き出して前記整流板に液体を貯留する点にある。
本構成では、送風機構が駆動する前に整流板に液体を貯留するので、空気に含まれる油分が整流板の内面に付着することを防止できる。
レンジフードの概略図である。 レンジフードの底面図である。 整流板の斜視図である。 レンジフードの制御ブロック図である。 整流板の洗浄フロー図である。 別実施形態1に係る整流板の斜視図である。 別実施形態2に係る整流板の断面図である。
以下に、本発明に係るレンジフードの実施形態について、図面に基づいて説明する。ただし、以下の実施形態に限定されることなく、その要旨を逸脱しない範囲内で種々の変形が可能である。
本実施形態のレンジフードXは、調理器(不図示)の上方に設けられており、調理で発生した油分を含んだ空気等を排出させるものである。図1に示すように、レンジフードXは、ハウジング1と、送風機構2と、給水管3(給液管の一例)と、整流板4と、排水管5(排液管の一例)とを備えている。
ハウジング1は、空気の吸入口となる吸気口1aと、空気の排出口となる排気口1bとを有している。ハウジング1と整流板4とで囲まれた内部空間10には、送風機構2と給水管3とが収容されている。本実施形態では、吸気口1aをハウジングの下部開口に設けて、この吸気口1aに整流板4を設けている。なお、吸気口1aをハウジング1の下部開口よりも上側に設定して整流板4をハウジング1の下部開口から上側に離間させた状態で配置しても良いし、吸気口1aをハウジング1の下部開口よりも下側に設定して整流板4をハウジング1の下部開口から下側に離間させた状態で配置しても良い。
送風機構2は、ハウジング1の内部空間10に配置されている。送風機構2は、モータ等で駆動されるシロッコファンを有しており、このシロッコファンが回転駆動されることで吸気口1aから吸込んだ空気が排気口1bに向けて送られる。この送風機構2は、送風ケージング21に収容されており、送風ケージング21の底部には、小孔21aが形成されている。なお、送風機構2の前面(空気の上流側)にフィルタを設けても良いし、送風機構2をプロペラファンで構成しても良く、送風機構2は空気を送る構造であればどのようなものであっても良い。
給水管3は、送風機構2と整流板4との間で、ハウジング1の内部空間10に配置されている。この給水管3は、給湯器等の給湯源30(給液源の一例)に接続されており、温水(液体の一例)をハウジング1の内部空間10に供給可能に構成されている。給水管3には、給湯源30から供給される温水を整流板4に向けて吹き出すノズル31(吹出口の一例)が設けられている(図3参照)。また、給水管3の経路上には、第一開閉弁3aが設けられている。第一開閉弁3aを開弁することにより、ノズル31から吹き出された温水を整流板4に貯留して整流板4の内面40に落下してきた油分を液面に浮かせた後、ノズル31から吹き出された温水で水面の油分を除去する。
また、レンジフードXは、給水管3から分岐され、送風機構2に向けて温水を吹き出す吹出口32aを有する分岐管32を備えている。分岐管32の経路上には、第二開閉弁32bが設けられている。第二開閉弁32bを開弁することにより、吹出口32aから吹き出された温水で送風機構2の内部を洗浄する。洗浄後の温水は、送風ケージング21の底部に設けられた小孔21aから排出されて整流板4に落下し、後述する整流板4の排水口41から排出されるように構成されている。なお、送風機構2を洗浄する分岐管32を省略しても良いし、吹出口32aは、温水をミスト状にして噴出させても良いし、ミストを噴出させた後に塊状の温水を吹き出すように構成しても良い。
図2に示すように、整流板4は、ハウジング1に固定された状態で吸気口1aの中央を閉塞する状態で配置されている。この整流板4は、吸気口1aの開口面積を絞る機能を有しており、調理で発生した油分を含んだ空気等の吸込速度を高めるものである。整流板4は底面視矩形状に形成されており、3辺に沿った吸気口1aを設け、残りの1辺を構成する一端をハウジング1と密着させている。なお、吸気口1aは、整流板4の一端をハウジング1に密着させずに整流板4の4辺に沿って設けても良いし、4辺のうちの少なくとも1辺に設けても良く、特に限定されない。整流板4の一端をハウジング1に密着させずに整流板4の一端とハウジング1との間に隙間を設ける場合、整流板4の全周に吸気口1aが設けられるので、空気等の吸込速度を確実に高めることができる。なお、整流板4の固定は、ハウジング1に固定する形態に限定されず、壁に固定したり別部材に固定したりする形態であっても良い。
図3に示すように、整流板4は、底部4aと底部4aの4辺から上方に延出した側壁4b(周壁部の一例)とを有している。整流板4は、板状部材(ステンレス板や鋼板等)をプレス加工して成形されており、ハウジング1の内部空間10の側に開口を有するボックス形状を呈している。ここで、整流板4の底部4aのうち、ハウジング1の内部空間10の側の面が整流板4の内面40と定義される。整流板4には、底部4aと側壁4bとで囲まれる空間に温水を貯留する貯留部4cが形成されている。また、整流板4には水位センサSが設けられており、この水位センサSによって貯留部4cの貯留水位を計測するように構成されている。
図1に示すように、整流板4のハウジング1と密着した一端側には排水口41(排液口の一例)が設けられており、この排水口41に排水管5が接続されている。排水口41は、整流板4の側壁4bの底部4aとは反対側に設けられる第一排水口41a(第一排液口の一例)と、整流板4の底部4aのうち最も低い位置に設けられる第二排水口41b(第二排液口の一例)とを有している。具体的には、第一排水口41aは整流板4の壁W側の側壁4bの上辺中央を切欠いて形成されており、第二排水口41bは整流板4の壁W側の底部4aを貫通形成されている。なお、第一排水口41aは整流板4の壁W側の側壁4bの上辺両端を切欠いて2箇所形成しても良いし、第二排水口41bは整流板4の壁W側の底部4aを2箇所で貫通形成しても良く、排水口41の数量,配置は特に限定されない。
整流板4の内面40には撥油加工や、撥水加工又は親水性加工が施されており、これにより空気に含まれる油分のこびり付きが防止される。排水口41が設けられた整流板4の一端側とは反対側である整流板4の他端側の直上には、ノズル31が設けられている。
排水管5は、整流板4の一端に設けられた排水口41に接続されており、壁Wに埋設された状態で下水道管に合流している。具体的には、第一排水口41aに接続される第一排水管5Aと、第二排水口41bに接続される第二排水管5Bとを合流させて排水管5を形成している。また、第二排水管5Bには第三開閉弁5Baが設けられている。
図4は、レンジフードXに備えられている機能部を表す機能ブロック図である。本実施形態における各機能部は、各種処理を実行するプロセッサやメモリを中核としてハードウェア又はソフトウェア或いはその両方で構築されている。
レンジフードXは、使用者がレンジフードXの操作を入力可能なリモートコントローラR(入力部の一例であり、入力部がレンジフードXに内蔵されていても良い。)と、リモートコントローラRからの出力信号を受けてレンジフードXの作動を制御する制御部Cとを備えている。なお、リモートコントローラRからの出力信号を制御部Cに伝達する手段は、無線通信であっても、有線通信であっても良い。
リモートコントローラRは、送風機構2の稼働指令を入力可能な稼動ボタン51(第一入力部の一例)と、送風機構2の停止指令を入力可能な停止ボタン52(第一入力部の一例)と、レンジフードXの洗浄指令を入力可能な洗浄ボタン53(第二入力部の一例)と、を備えている。なお、リモートコントローラRは、電源ボタン等の他の機能ボタンも有しているが説明を省略する。また、整流板4の貯留部4cに温水の貯留を開始する貯留ボタンを設けても良い。
洗浄ボタン53は、少なくとも整流板4の洗浄指令を入力可能に構成されている。上述したように、送風機構2の洗浄機能を有する場合は、洗浄ボタン53を押下することで、整流板4に加えて送風機構2も洗浄するように構成されている。なお、稼動ボタン51および停止ボタン52は、1つのボタンで入/切を変更できるように構成しても良いし、2つのボタンで構成しても良い。また、洗浄ボタン53は、整流板4を洗浄するためのボタンと送風機構2を洗浄するためのボタンとを2つ備えていても良いし、洗浄停止ボタンを別途設けても良い。
制御部Cは、リモートコントローラRおよび水位センサSからの出力信号に基づいてレンジフードXの作動の要否を判定する判定部61と、判定部61の判定結果を受けて送風機構2の作動を制御する送風機構制御部62と、整流板4の貯留部4cに対する温水の貯留を制御する貯留制御部63と、判定部61の判定結果を受けて少なくとも整流板4の洗浄処理を制御する洗浄制御部64と、判定部61の判定結果を受けて使用者にレンジフードXの状態を報知する報知部65と、を備えている。
判定部61は、使用者が稼動ボタン51を押下すると、送風機構2の稼働信号を送風機構制御部62に伝達し、使用者が停止ボタン52を押下すると、送風機構2の停止信号を送風機構制御部62に伝達する。判定部61は、送風機構2の総運転時間が第一所定時間T1(例えば1時間)以上か否かを判定する。また、判定部61は、水位センサSから伝達された貯留部4cの貯留水位が、所定水位(第一排水口41aの下端)に達しているかを判定する。
判定部61は、停止ボタン52および洗浄ボタン53が押下されたとき、少なくとも整流板4の洗浄指令を洗浄制御部64に伝達する。このとき、判定部61は、洗浄ボタン53が押下された後、ノズル31から温水を吹き出す時間が第二所定時間T2(例えば5分)以上となったか否かを判定する。
送風機構制御部62は、判定部61から稼動信号を受けたとき、送風機構2を駆動させて、調理で発生した油分を含んだ空気等を吸気口1aから吸引し、排気口1bから排出させる。また、送風機構制御部62は、判定部61から停止信号を受けたとき、送風機構2を停止させる。
貯留制御部63は、レンジフードXの電源が入力されたとき、第一開閉弁3aを開弁してノズル31から温水を吹き出し、貯留部4cの貯留を開始する。そして、貯留部4cの貯留水位が所定水位となったとき、第一開閉弁3aを閉弁してノズル31からの温水の吹き出しを停止する。このように、送風機構2が駆動する前に整流板4に温水を貯留するので、空気に含まれる油分が整流板4の内面40に付着することを防止できる。なお、判定部61から洗浄指令をうけたときに貯留部4cの貯留を開始しても良いし、電源投入後、所定時間経過してから貯留部4cの貯留を開始しても良いし、電源がオフとなったときに貯留を開始しても良く、貯留のタイミングは特に限定されない。
洗浄制御部64は、判定部61から洗浄指令を受けたとき、第一開閉弁3aを開弁してノズル31から整流板4に向けて温水を吹き出す。このとき、第二開閉弁32bも開弁して、吹出口32aから送風機構2の内部に向けて温水を吹き出しても良い。なお、洗浄制御部64は、判定部61から洗浄指令を受けたときに第一開閉弁3aを必ず開弁し、第二開閉弁32bは、洗浄指令の複数回に1回ごとに開弁するように構成しても良い。
報知部65は、判定部61から送風機構2の総運転時間が第一所定時間T1以上であるとの判定結果を受けたとき、使用者に洗浄時期が来たことを報知する。報知形態としては、例えば、洗浄ボタン53を点滅させたり、音声で報知したり、別途設けた発光部(例えば、LEDライト)を点灯させたりする。これによって、使用者に洗浄ボタン53を押下するように促すことができる。また、報知部65は、送風機構2が駆動中である場合に稼動ボタン51を点灯させ、レンジフードXを洗浄中である場合に洗浄ボタン53を点灯させる。
続いて、図5を用いて、本実施形態に係る整流板4の洗浄方法の一例について説明する。
レンジフードXの電源が入力されると、第一開閉弁3aを開弁してノズル31から温水を吹き出し、貯留部4cの貯留を開始する(♯70)。このとき、貯留部4cの貯留水位が、所定水位(第一排水口41aの下端)に達していれば、貯留を開始しない。次いで、使用者が稼動ボタン51を押下すると、送風機構2の運転が開始する(♯71)。次いで、判定部61は、使用者が停止ボタン52を押下して送風機構2の停止指令が入力されたか否かを判定する(♯72)。送風機構2の停止指令が入力されていない場合(♯72Nо判定)、送風機構2の運転を継続する。一方、送風機構2の停止指令が入力された場合(♯72Yes判定)、判定部61は、送風機構2の総運転時間が第一所定時間T1以上か否かを判定する(♯73)。送風機構2の総運転時間が第一所定時間T1以上の場合(♯73Yes判定)は、報知部65によって洗浄時期が来たことを使用者に報知する(♯74)。
次いで、使用者が洗浄ボタン53を押下して洗浄指令があった場合(♯75Yes判定)、判定部61は、整流板4の洗浄指令を貯留制御部63および洗浄制御部64に伝達する。このとき、貯留制御部63は、貯留部4cの貯留水位が、所定水位に達しているかを判定する(♯76)。貯留部4cの貯留水位が所定水位に達していない場合(♯76Nо判定)、第一開閉弁3aを開弁してノズル31から温水を吹き出し、貯留部4cに温水を貯留する(♯77)。
そして、洗浄指令を受けた洗浄制御部64は、第一開閉弁3aを開弁操作して、ノズル31から整流板4に向けて温水を吹き出す(♯78)。これによって、貯留部4cの液面に浮き上がった油分を洗い流して、整流板4の一端に設けられた第一排水口41aから排水する。つまり、貯留部4cの液面に浮き上がった油分を含む上澄みが排出される。
次いで、ノズル31から整流板4に向けて温水を吹き出す時間が第二所定時間T2以上となった場合(♯79Yes判定)、洗浄を停止して第三開閉弁5Baを開弁し、貯留部4cに貯留された温水を第二排水口41bから排水する(♯80)。これによって、洗浄処理を終了する。このとき、報知部65は、洗浄ボタン53を消灯すると共に、音声や発光部の消灯等によって洗浄終了を使用者に報知する。なお、第二排水口41bからの排水は、レンジフードXの電源がオフとなったときに排水しても良いし、貯留部4cに温水を貯留したままであっても良い。
本実施形態では、ノズル31が整流板4に向けて吹き出した温水を貯留部4cに貯留するように構成されているので、整流板4の内面40に落下してきた油分を液面に浮かせて洗浄することができる。しかも、整流板4に第一排水口41aを設けているので、貯留部4cの液面に浮上した油分を都度排出することが可能となり、整流板4を清潔な状態にすることができる。
本実施形態では、第一排水口41aによって液面に浮上した油分が排出され、第二排水口41bによって貯留された温水が排出される。その結果、整流板4に残存した温水が蒸発して、整流板4の内面40に油分が再付着するといった不都合が無いので、整流板4を清潔な状態に維持することができる。
本実施形態では、第二排水口41bを開放して貯留部4cに貯留された温水を排出するので、次回運転時まで温水が放置されて不衛生になることも無い。また、送風機構2を停止させてから、整流板4の洗浄を開始するので、ノズル31から吹き出された温水が送風機構2によって拡散することが無い。
[その他の実施形態]
(1)図6に示すように、一対のノズル31を整流板4の一対の側壁4bのうち第一排水口41aの下端と略同一の高さ位置(液面より上側)に形成した一対の貫通孔部43に挿入して、ノズル31の先端を整流板4の内部に露出させても良い。この場合、ノズル11は、整流板4に貯留された液面に沿う方向に温水を吹き出す。このため、液面に浮上した油分を強制的に除去することができる。
(2)図7に示すように、整流板4の底部4aに傾斜を形成して、整流板4の内面40に、ノズル31の直下となる整流板4の他端側から排水口41が設けられる一端側に向かって内部空間10から離間するような傾斜面を設けても良い。この場合、整流板4の他端側の側壁4bを、整流板4の一端側の側壁4bよりも高さを大きく形成するのが好ましい。これによって、ノズル31から吹き出される温水は、整流板4の他端側の側壁4bの傾斜面に沿って流下し、整流板4に貯留された液面に沿う方向に流れる。このため、液面に浮上した油分を強制的に除去することができる。なお、整流板4の底部4aを別部材にして、底部4aと側壁4bとの間を中空で構成しても良い。
(3)ノズル31から吹き出す液体は、温水に限定されず、冷水でも良いし、水に薬剤を混合させた洗浄液であっても良い。
(4)第一排水口41aおよび第二排水口41bの何れか一方のみで構成しても良い。また、第二排水口41bからの排水時にノズル31から温水を吹き出しても良い。また、第一排水管5Aに開閉弁を設けて、貯留部4cの貯留水位が所定水位となったときのみ開弁するように構成しても良い。
(5)ノズル31は、整流板4の中央の直上に1箇所や側壁4bに2箇所設ける形態に限定されない。例えば、ノズル31は、整流板4の両端の直上に2箇所や整流板4の側壁4bに1箇所配置しても良いし、ノズル31を3つ以上設けて配置しても良い。また、給水管3を複数設けても良い。
(6)上述した実施形態では、給水管3を給湯器等の給湯源30と直接接続したが、給湯源30と第一開閉弁3aとの間に貯留タンクを設けて、この貯留タンクからポンプで洗浄液を供給できるような構成にしても良い。
なお、上述した実施形態(別実施形態を含む、以下同じ)で開示される構成は、矛盾が生じない限り、他の実施形態で開示される構成と組み合わせて適用することが可能である。また、本明細書において開示された実施形態は例示であって、本発明の実施形態はこれに限定されず、本発明の目的を逸脱しない範囲内で適宜改変することが可能である。
本発明は、調理器の上方に設けられるレンジフードに利用可能である。
1 ハウジング
1a 吸気口
1b 排気口
2 送風機構
3 給水管(給液管)
4 整流板
4a 底部
4b 側壁(周壁部)
5 排水管(排液管)
30 給湯源(給液源)
31 ノズル(吹出口)
41 排水口(排液口)
41a 第一排水口(第一排液口)
41b 第二排水口(第二排液口)
51 稼動ボタン(第一入力部)
52 停止ボタン(第一入力部)
53 洗浄ボタン(第二入力部)
C 制御部
X レンジフード

Claims (4)

  1. 吸気口と排気口とを有するハウジングと、
    前記ハウジングの内部に配置され、空気を前記吸気口から前記排気口へと送る送風機構と、
    前記ハウジングの内部に配置され、給液源に接続された給液管と、
    前記吸気口に設けられ、液体の排液口を有する整流板と、
    前記排液口に接続された排液管とを備え、
    前記給液管には、前記給液源から供給される液体を前記整流板に向けて吹き出す吹出口が設けられており、
    前記整流板は、前記吹出口から吹き出された液体を貯留するように構成され、
    前記整流板は、底部と当該底部と一体で形成された周壁部とで構成されており、
    前記排液口は、前記周壁部の前記底部とは反対側に設けられる第一排液口と、前記底部のうち最も低い位置に設けられる第二排液口とを有するレンジフード。
  2. 前記吹出口は、前記整流板に貯留された液面に沿う方向に液体を吹き出す請求項1に記載のレンジフード。
  3. 前記送風機構の稼働指令および停止指令を入力可能な第一入力部と、
    前記整流板の洗浄指令を入力可能な第二入力部と、
    前記吹出口および前記排液口の作動を制御する制御部と、をさらに備え、
    前記制御部は、前記第一入力部に前記停止指令が入力され、且つ前記第二入力部に前記洗浄指令が入力されたときに、前記第一排液口を開放した状態で前記吹出口から液体を吹き出し、所定時間経過した後に前記第二排液口を開放して前記整流板に貯留された液体を排出する請求項1又は2に記載のレンジフード。
  4. 前記送風機構の稼働指令が入力される前に、前記吹出口から液体を吹き出して前記整流板に液体を貯留する請求項に記載のレンジフード。
JP2017056684A 2017-03-22 2017-03-22 レンジフード Active JP6846966B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017056684A JP6846966B2 (ja) 2017-03-22 2017-03-22 レンジフード

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017056684A JP6846966B2 (ja) 2017-03-22 2017-03-22 レンジフード

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018159505A JP2018159505A (ja) 2018-10-11
JP6846966B2 true JP6846966B2 (ja) 2021-03-24

Family

ID=63795100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017056684A Active JP6846966B2 (ja) 2017-03-22 2017-03-22 レンジフード

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6846966B2 (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05137934A (ja) * 1991-11-13 1993-06-01 Mitsubishi Electric Corp 油煙処理機
JPH08219517A (ja) * 1995-02-16 1996-08-30 Matsushita Seiko Co Ltd レンジフード
JPH0979636A (ja) * 1995-09-20 1997-03-28 Matsushita Seiko Co Ltd レンジフード
JP3906453B2 (ja) * 1997-12-22 2007-04-18 富士工業株式会社 レンジフード
US6079407A (en) * 1999-10-08 2000-06-27 Lai; Hung-Chih Ventilator hood for a stove
JP2002286268A (ja) * 2001-03-28 2002-10-03 Fuji Industrial Co Ltd レンジフード
JP2002372275A (ja) * 2001-06-18 2002-12-26 Fuji Industrial Co Ltd レンジフード
JP4839814B2 (ja) * 2005-12-12 2011-12-21 パナソニック株式会社 レンジフード
JP5684106B2 (ja) * 2011-12-28 2015-03-11 富士工業株式会社 レンジフード
CN204115043U (zh) * 2014-09-15 2015-01-21 天津汇聚时代厨房设备有限公司 水雾式自动清洗排烟罩

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018159505A (ja) 2018-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4311688B2 (ja) 排気蒸気希釈装置及びこれを備えた加熱調理器
JP6846966B2 (ja) レンジフード
JP2011006970A (ja) トイレ装置
JP5800284B2 (ja) 衛生洗浄装置
JP6846965B2 (ja) レンジフード
JP6846967B2 (ja) レンジフード
JP2009041821A (ja) 加熱調理器
JP2007289234A (ja) 流し台組込み型水切り乾燥装置
JP2010223528A (ja) レンジフード
EP3323331B1 (en) Hand dryer device
JP5313226B2 (ja) 風呂装置
JP2010025450A (ja) 浴室乾燥機
JP5313188B2 (ja) サウナ装置
JP2007202828A (ja) 食器洗浄機
JP2010090621A (ja) 衛生洗浄装置
JP7415755B2 (ja) 洗浄システム
JP7359716B2 (ja) 浴室システム
JP5251012B2 (ja) 湯水噴出空調システム
JP6726895B2 (ja) 便器装置
JP5357089B2 (ja) サウナ装置
JP6726894B2 (ja) 便器装置
JP2013096068A (ja) 衛生洗浄装置
JP5040273B2 (ja) 加湿空調システム
JP2007289366A (ja) 食器乾燥装置、並びに、台所装置
JP2007267961A (ja) 蒸気発生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201020

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6846966

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150