JP6846086B2 - ドリル加工装置及びドリル加工方法 - Google Patents

ドリル加工装置及びドリル加工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6846086B2
JP6846086B2 JP2016245065A JP2016245065A JP6846086B2 JP 6846086 B2 JP6846086 B2 JP 6846086B2 JP 2016245065 A JP2016245065 A JP 2016245065A JP 2016245065 A JP2016245065 A JP 2016245065A JP 6846086 B2 JP6846086 B2 JP 6846086B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spindle
drilling
motor
unit
drill
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016245065A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018099737A (ja
Inventor
達士 永井
達士 永井
秀幸 高光
秀幸 高光
結城 徹
徹 結城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Via Mechanics Ltd
Original Assignee
Via Mechanics Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Via Mechanics Ltd filed Critical Via Mechanics Ltd
Priority to JP2016245065A priority Critical patent/JP6846086B2/ja
Publication of JP2018099737A publication Critical patent/JP2018099737A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6846086B2 publication Critical patent/JP6846086B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、スピンドルでドリルを回転させて穴あけを行うドリル加工装置及びドリル加工方法に関する。
通常のプリント基板穴あけ装置においては、ドリルを高速回転させるためのモータを内臓させたスピンドルが設けられている。
このドリルの切削抵抗は、プリント基板の材質、重ね枚数、ドリル径、ドリルの磨耗によって変動する。切削抵抗が増加すると、スピンドルの内臓モータが過負荷となって駆動電流が増え、モ-タの発熱による焼損等によってスピンドルの故障が発生する場合がある。
ドリルの切削抵抗により内臓モータが過負荷となる事態を防ぐため、例えば、特許文献1に開示されているように、スピンドルの回転数が予め送り速度に応じて決められた下限値よりも低くなったら異常として検出する方式が知られている。
この方式においては、スピンドルの回転軸側にはマークを、本体側にはこのマークを読取るセンサを取付ける必要があり、回転数を検出するための装備が必要である。また、スピンドルの回転軸に振動モードが励起される状況においては、ドリルの切削抵抗により必ずしも回転数が低下するとは限らず、内臓モータの過負荷状態を確実に検出できない可能性がある。
特開2000-141170号公報
そこで本発明は、スピンドルに特別な装備を設けることなく、スピンドルにおける内臓モータの過負荷状態を確実に異常として検出することを目的とするものである。
上記課題を解決するため、本願において開示される代表的なドリル加工装置は、ドリルを
回転させるためのモータを内蔵するスピンドルと、被加工物を載置するためのテーブルと
、前記スピンドルを前記被加工物に対して直角方向に駆動するスピンドル駆動部とを有す
るドリル加工装置において、前記スピンドルの先端には被加工物を押付けるための押付け部材がシリンダを介して取付けられており、前記スピンドル駆動部による駆動開始以後であって当該駆動開始時を除いた期間で、前記押付け部材が前記被加工物に接触したのが検出された後に前記モータに発生する負荷電流が前記シリンダの抵抗での電流増加分が加味された特定の閾値を超えた場合に異常とする制御部を備えたことを特徴とする。
また本願において開示される代表的なドリル加工方法は、ドリルを回転させるためのモータを内蔵するスピンドルをテーブルに載置された被加工物に対して直角方向に駆動するドリル加工方法において、前記スピンドルの駆動開始以後であって当該駆動開始時を除いた期間で前記スピンドルの先端にシリンダを介して取付けられた押付け部材が前記被加工物に接触したのが検出された後に前記モータに発生する負荷電流が前記シリンダの抵抗での電流増加分が加味された特定の閾値を超えた場合に異常とすることを特徴とする。

本発明によれば、スピンドルに特別な装備を設けることなく、スピンドルにおける内臓モータの過負荷状態を確実に異常として検出することが可能となる。
本発明の一実施例となるドリル加工装置での本発明に係る部分のタイミングチャートである。 本発明の一実施例となるドリル加工装置の構成を示す図である。
以下、本発明の一実施例を図1と2を用いて説明する。
図2は本発明の一実施例となるドリル加工装置の構成を示す図である。図2での各構成要素や接続線は、主に本実施例を説明するために必要と考えられるものを示してあり、ドリル加工装置として必要な全てを示している訳ではない。
図2において、1は穴あけ加工をすべき多層プリント基板、2は多層プリント基板1を樹脂材から成る下板3を介して載置する加工テーブル、4は多層プリント基板1に穴をあけるためのドリル、5はドリル4を回転させるモータ内蔵型のスピンドル6を保持するスピンドルユニットである。スピンドルユニット5はモータとボールねじを使ったスピンドル垂直駆動部8により垂直方向に駆動される。加工テーブル2は、多層プリント基板1に穴をあけようとする位置にドリル4が向くよう、加工テーブル駆動部7により水平方向に駆動され、位置決めされるようになっている。
下板3は多層プリント基板1と加工テーブル2との間に介在する下板であり、ドリル4が多層プリント基板1を突き抜けて加工テーブル2に接触するのを防止する役目をするものである。なお、多層プリント基板1の上には、ドリル4の食いつきを良くし、バリ等の発生を防ぐための上板が乗せられていてもよい。
スピンドル6の下方側には穴あけ加工時に多層プリント基板1を押付けるためのプレッシャフット9が係合しており、プレッシャフット9の下端には基板押付け面を形成する円形のブッシュが取付けられていてもよい。プレッシャフット9は多層プリント基板1に適度な押付け力を与えるためのシリンダ10を介してスピンドルユニット5に連結されており、スピンドルユニット5が下降する場合、多層プリント基板1の上面位置に当接するまではスピンドルユニット5と共に下降する。
スピンドルユニット5とプレッシャフット9は互いに高さ方向に所定の間隔を保って係合していて、スピンドルユニット5が下降する場合、途中までは共に下降し、プレッシャフット9が多層プリント基板1の上面位置に当接すると、その後はプレッシャフット9がその位置にとどまり、スピンドルユニット5だけ独立に下降し、ドリル4で穴あけができるようになる。穴あけを終え、スピンドルユニット5を上昇させると、ある位置からプレッシャフット9も共に上昇するようになっている。
11は、スピンドルユニット5に固定された検出器12とプレッシャフット9に固定されたロッド13とから構成される基板上面センサである。プレッシャフット9が上昇して検出器12がロッド13の先端を光学的に検出するとON信号、プレッシャフット9が下降して検出器12がロッド13の先端を検出しなくなるとOFF信号をそれぞれ信号線Uに出力するようになっている。
従って、スピンドルユニット5を下降させた場合、プレッシャフット9が多層プリント基板1の表面に到達し、プレッシャフット9だけがそれ以上下降できなくなって、スピンドルユニット5とプレッシャフット9が垂直方向に互いにずれたことを検出した時、基板上面センサ11はON信号を出力する。また、その後スピンドルユニット5を上昇させた場合、プレッシャフット9が多層プリント基板1の上面位置から離れる時、基板上面センサ11はOFF信号を出力する。
14はスピンドル6の回転や加工テーブル駆動部7、スピンドル垂直駆動部8等を制御してドリル加工装置の全体を制御する全体制御部である。全体制御部14の内部には、信号線Rを介してスピンドル6の回転を制御するスピンドル回転制御部15、信号線Dを介してスピンドル6に内蔵されるモータの負荷電流(以下、スピンドル回転負荷電流と呼ぶ)を監視する負荷電流監視部16が設けられている。
全体制御部14は、ここで説明する以外の制御機能を有し、図示されていないブロックにも接続されている。全体制御部14は、例えばプログラム制御の処理装置を中心にして構成され、その中の各構成要素や接続線は、論理的なものも含むものとする。また各構成要素の一部は全体制御部14と別個に設けられていてもよい。
全体制御部14は、加工テーブル駆動部7の内部にある送り位置情報により、加工テーブル2の2次元位置を認識しながら加工テーブル駆動部7を制御するようになっており、またスピンドル垂直駆動部8の内部にある送り位置情報により、ドリル4の先端の現在の高さ位置を認識しながらスピンドル垂直駆動部8を制御するようになっている。
上記ドリル加工装置は以下のように動作する。先ず、全体制御部14は、加工テーブル駆動部7により多層プリント基板1の穴をあけようとする位置にドリル4が向くよう位置決めし、その後、スピンドル垂直駆動部8によりスピンドルユニット5を下降させていく。この場合、スピンドル6は信号線Rを介してスピンドル回転制御部15により制御され、回転が始められる。下降開始時のスピンドル回転負荷電流は、図1に示すように、大きく正負方向に振れるが、その後は微小になる。
次に、プレッシャフット9が多層プリント基板1の上面に接触すると、基板上面センサ11から信号線Uを介してON信号が全体制御部14に入力される。ここで全体制御部14の内部にある負荷電流監視部15は、基板上面センサ11からのON信号を受けて、図1に示すように、それ以後のスピンドル回転負荷電流が予め設定してある閾値を超えるか否かの監視を行う。基板上面への接触時とそれ以後のスピンドル回転負荷電流は、シリンダ10の抵抗の影響で若干増加する。
スピンドルユニット5がさらに下降してドリル4が穴あけ動作を始めると、スピンドル回転負荷電流は以前より増加する。この穴あけ動作中にスピンドル回転負荷電流が閾値を超えると、負荷電流監視部16でそれが検出され、全体制御部14は異常状態が発生しているとして、スピンドル垂直駆動部8によりスピンドルユニット5を上昇させて以後の穴あけ動作を止めるとともに、オペレータ等の外部に警報を発する。
以上の実施例によれば、スピンドル6に特別な装備をすることなく、スピンドル回転負荷電流を監視することにより内臓モータの過負荷状態を検出することが可能となる。しかもこの場合、ドリルの切削抵抗とは関係なく一時的に大きな負荷電流が流れる可能性があるスピンドル6の下降開始時には監視を行なわないので、誤って装置を停止させたり、警報が出たりすることがなくなる。
また、以上の実施例において、負荷電流監視部15はプレッシャフット9が多層プリント基板1の上面に接触したのを検出した時から監視を始めるようにしたが、ドリル4が穴あけ動作を始めるまでには時間があるので、必ずしも検出時点からすぐに始める必要はなく、そこに一定の時間を置く等、多少遅れてから監視を始めるようにしてもよい。
さらには、負荷電流監視部15はスピンドル垂直駆動部8がスピンドルユニット5の下降を開始する時点から一定の時間を置き、スピンドル回転負荷電流が大きく正負方向に振れる期間が過ぎてから監視を始めるようにして、プレッシャフット9が多層プリント基板1の上面に接触するより前から監視を行ってもよい。
1:多層プリント基板、2:加工テーブル、3:下板 4:ドリル
5:スピンドルユニット 6:スピンドル、7:加工テーブル駆動部
8:スピンドル垂直駆動部、9:プレッシャフット、10:シリンダ、
11:基板上面センサ、14:全体制御部、15:スピンドル回転制御部、
16:負荷電流監視部、 D、R、U:信号線、

Claims (2)

  1. ドリルを回転させるためのモータを内蔵するスピンドルと、
    被加工物を載置するためのテーブルと、
    前記スピンドルを前記被加工物に対して直角方向に駆動するスピンドル駆動部と、を有するドリル加工装置において、
    前記スピンドルの先端には被加工物を押付けるための押付け部材がシリンダを介して取付けられており、
    前記スピンドル駆動部による駆動開始以後であって当該駆動開始時を除いた期間で、前記押付け部材が前記被加工物に接触したのが検出された後に前記モータに発生する負荷電流が前記シリンダの抵抗での電流増加分が加味された特定の閾値を超えた場合に異常とする制御部を備えたことを特徴とするドリル加工装置。
  2. ドリルを回転させるためのモータを内蔵するスピンドルをテーブルに載置された被加工物
    に対して直角方向に駆動するドリル加工方法において、
    前記スピンドルの駆動開始以後であって当該駆動開始時を除いた期間で
    前記スピンドルの先端にシリンダを介して取付けられた押付け部材が前記被加工物に接触したのが検出された後に
    前記モータに発生する負荷電流が前記シリンダの抵抗での電流増加分が加味された特定の閾値を超えた場合に異常とすることを特徴とするドリル加工方法。
JP2016245065A 2016-12-19 2016-12-19 ドリル加工装置及びドリル加工方法 Active JP6846086B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016245065A JP6846086B2 (ja) 2016-12-19 2016-12-19 ドリル加工装置及びドリル加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016245065A JP6846086B2 (ja) 2016-12-19 2016-12-19 ドリル加工装置及びドリル加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018099737A JP2018099737A (ja) 2018-06-28
JP6846086B2 true JP6846086B2 (ja) 2021-03-24

Family

ID=62714885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016245065A Active JP6846086B2 (ja) 2016-12-19 2016-12-19 ドリル加工装置及びドリル加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6846086B2 (ja)

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6186110A (ja) * 1984-10-01 1986-05-01 Hitachi Seiko Ltd プリント基板穴明機におけるドリルの折損検出装置
JPH02190239A (ja) * 1989-01-19 1990-07-26 Nachi Fujikoshi Corp 印刷配線板孔あけ機用ドリル異常検出装置
JP2880211B2 (ja) * 1989-12-04 1999-04-05 ファナック株式会社 工具負荷監視制御方法
JP3215572B2 (ja) * 1994-04-21 2001-10-09 日立ビアメカニクス株式会社 プリント基板加工装置における加工位置移動時のスピンドルの上昇端設定装置
JP3291677B2 (ja) * 1995-09-21 2002-06-10 日信工業株式会社 工作機械用加工刃の状態監視方法とその装置
JP3375113B2 (ja) * 1996-04-16 2003-02-10 日立ビアメカニクス株式会社 プリント基板の穴明け加工方法
JP3276598B2 (ja) * 1997-12-12 2002-04-22 東芝機械株式会社 工具折損停止機能を有するnc装置
JPH11285937A (ja) * 1998-03-31 1999-10-19 Howa Mach Ltd プリント基板加工機
JP2003001548A (ja) * 2001-06-20 2003-01-08 Hitachi Via Mechanics Ltd 止まり穴加工方法およびワークの検査方法
JP2007260835A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Hitachi Via Mechanics Ltd プリント基板加工装置
JP4919999B2 (ja) * 2008-03-24 2012-04-18 三菱電機株式会社 工具寿命検出方法および工具寿命検出装置
JP2009285792A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Miyano:Kk Nc工作機械におけるツールモニタ方法
JP5301380B2 (ja) * 2009-07-16 2013-09-25 本田技研工業株式会社 回転刃具の寿命予測方法
JP6297926B2 (ja) * 2014-05-30 2018-03-20 ビアメカニクス株式会社 基板穴明け装置及び基板穴明け方法
JP2016132067A (ja) * 2015-01-19 2016-07-25 株式会社不二越 樹脂部品の穴あけロボットシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018099737A (ja) 2018-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4787768B2 (ja) ドリル装置
JP7054587B2 (ja) ドリル加工装置及びドリル加工方法
JP5824354B2 (ja) 自動ねじ締め装置
JP2016132067A (ja) 樹脂部品の穴あけロボットシステム
US10995603B2 (en) Intelligent core-drilling end detection
JP6846086B2 (ja) ドリル加工装置及びドリル加工方法
JP6297926B2 (ja) 基板穴明け装置及び基板穴明け方法
KR20200022423A (ko) 전동 공구와 전동 공구의 이벤트 및/또는 상태를 식별하기 위한 방법
JP5837769B2 (ja) 自動ねじ締め装置
CN105591364A (zh) 检测过大负载的电动机控制装置
JP2007175827A (ja) 樹脂部品の穴あけ装置、樹脂部品の穴あけロボットシステム及び樹脂部品の穴あけ方法
JP2016060009A (ja) 工作機械およびブレーキチェック方法
JP2020179445A (ja) ドリル加工装置及びドリル加工方法
JPH06170697A (ja) ドリルの過負荷監視方法および装置
JP2015153794A (ja) 部品実装装置、及び検知装置
JP5323605B2 (ja) ワークの切削加工方法
JP6277857B2 (ja) 切削加工装置及び切削加工方法
KR20170100387A (ko) 공작물 가공장치
JP2021053792A (ja) ドリル加工装置及びドリル加工方法
JP6909535B2 (ja) 基板加工装置及び基板加工方法
JP7046684B2 (ja) ドリル加工装置及びドリル加工方法
JP4481960B2 (ja) 自動ねじ締め装置
JP2008296352A (ja) 断裁装置
JP3787481B2 (ja) 工作機械における切削工具の負荷検出方法および装置
JP7036945B2 (ja) 穿孔機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200804

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6846086

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150