JP6844937B2 - 活性ガス生成装置 - Google Patents

活性ガス生成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6844937B2
JP6844937B2 JP2019541211A JP2019541211A JP6844937B2 JP 6844937 B2 JP6844937 B2 JP 6844937B2 JP 2019541211 A JP2019541211 A JP 2019541211A JP 2019541211 A JP2019541211 A JP 2019541211A JP 6844937 B2 JP6844937 B2 JP 6844937B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
electrode unit
gas
cooling water
unit base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019541211A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020165964A1 (ja
Inventor
謙資 渡辺
謙資 渡辺
廉 有田
廉 有田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp filed Critical Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Publication of JPWO2020165964A1 publication Critical patent/JPWO2020165964A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6844937B2 publication Critical patent/JP6844937B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32532Electrodes
    • H01J37/32541Shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32348Dielectric barrier discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32018Glow discharge
    • H01J37/32036AC powered
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/3244Gas supply means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32458Vessel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32532Electrodes
    • H01J37/32568Relative arrangement or disposition of electrodes; moving means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32532Electrodes
    • H01J37/32577Electrical connecting means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H1/00Generating plasma; Handling plasma
    • H05H1/24Generating plasma
    • H05H1/2406Generating plasma using dielectric barrier discharges, i.e. with a dielectric interposed between the electrodes
    • H05H1/2443Generating plasma using dielectric barrier discharges, i.e. with a dielectric interposed between the electrodes the plasma fluid flowing through a dielectric tube
    • H05H1/2465Generating plasma using dielectric barrier discharges, i.e. with a dielectric interposed between the electrodes the plasma fluid flowing through a dielectric tube the plasma being activated by inductive coupling, e.g. using coiled electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/332Coating
    • H01J2237/3321CVD [Chemical Vapor Deposition]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H1/00Generating plasma; Handling plasma
    • H05H1/24Generating plasma
    • H05H1/2406Generating plasma using dielectric barrier discharges, i.e. with a dielectric interposed between the electrodes
    • H05H1/2443Generating plasma using dielectric barrier discharges, i.e. with a dielectric interposed between the electrodes the plasma fluid flowing through a dielectric tube

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

本発明は、半導体成膜装置に用いる並行平板電極型の電極構造を有し、誘電体バリア放電を用いた活性ガス生成装置に関する。
並行平板電極型の電極構造を有し、誘電体バリア放電を用いた活性ガス生成装置の設置位置の1つとして、ウェハ等の処理対象物の上方に配置する態様がある。この態様の場合、活性ガスを処理対象物全体に均等に吹付ける必要があるため、活性ガス生成装置と処理対象物の間にガス均等吹付け用のシャワープレートを配置するのが一般的であった。
しかしながら、シャワープレート内の活性ガス通過領域は誘電体バリア放電に関与しない非放電空間となるため、シャワープレート内の活性ガス通過領域を活性ガスが通過する時間帯は、活性ガスが失活する時間帯となる。このため、活性ガス生成装置が窒素ラジカル等の極短寿命な活性ガスを生成する場合、シャワープレート通過中にラジカルの失活が著しく促進されてしまう。
このように、活性ガス生成装置にシャワープレートを用いると、活性ガスが失活する現象を増長させてしまうため、望ましくない。
シャワープレートを用いない従来の活性ガス生成装置として、例えば、特許文献1に開示された大気圧プラズマ反応装置がある。
特許文献1で開示された第1の従来技術では、対向配置した平板状の電極を縦型に配置し、電極間の放電で生成した活性ガスを基板に吹付ける電極構造を採用している。第1の従来技術は、大面積基板への処理対応として電極構造を複数セット配置している。
このように、第1の従来技術では、電極構造の数を増やし、複数の電極構造を採用することにより、基板面積に応じた対応が容易に可能となる。
シャワープレートを用いない他の活性ガス生成装置として、例えば、特許文献2に開示されたプラズマ処理装置がある。
特許文献2で開示された第2の従来技術では、水平方向に対向配置した平板状電極の一方に複数個のガス噴出孔を設けることにより、シャワープレートを不要にし、かつ、大型基板への処理を可能としている。
特許文献2の段落[0022]、図1及び図2に第1の基本構成が開示されている。具体的な構成は以下の通りである。なお、()内の数字は、特許文献2で用いられた参照符号である。
第1の基本構成は、導電性を有さない高圧電極(8)の表面に導電層(12)を形成し、高圧電極(8)の下方に位置し導電性を有さない接地電極(7)に、接地された金属板(2)を接触させる構造を採用している。
さらに、特許文献2の段落[0063]及び図9に第2の基本構成が開示されている。具体的な構成は以下の通りである。なお、()内の数字は、特許文献2で用いられた参照符号である。
第2の基本構成では、第1の基本構成に加え、接地導電層(41)を接地電極(7)内部に埋設した構造を採用している。
特許第2537304号公報 特許第5328685号公報
特許文献1で開示された第1の従来技術では、複数の電極構造を採用することにより、比較的大きな面積の処理対象物に対応可能な装置を実現することができる。
しかし、第1の従来技術で複数の電極構造を採用すると、複数の電極構造それぞれに高圧電極及び接地電極を設けなくてはならず、その分、装置構造が複雑化する。さらに、第1の従来技術では、原料ガスの通過方向が縦方向なため活性ガスの濃度増加のためには、電極構造を構成する高圧電極及び接地電極の縦方向の形成長を十分長くすることが必要となり、必然的に装置高さが高くなり、装置の大型化を招いてしまう。
このように、特許文献1で開示された第1の従来技術では、装置構造の複雑化、大型化を招いてしまうという問題点があった。
次に、特許文献2で開示された第2の従来技術について検討する。なお、()内の数字は、特許文献2で用いられた参照符号である。
上述した第1の基本構成では、導電層(12)の端部等の表面における電界強度が非常に高くなるため、放電部(3)のガス層に絶縁破壊が生じ、それによって金属の導電層(12)に異常放電が発生することにより、放電部(3)にパーティクルや金属蒸気が生成する。すなわち、導電層(12)の異常放電に伴い、導電層(12)、チャンバー(1)あるいは仕切り板(2)から蒸発した物質が汚染源となる。
導電層(12)の表層と電極間の放電場(空隙(9))は繋がっているため、放電場へガスを輸送する過程で導電層(12)の蒸発分子が活性ガス中に混入、基板(15)を汚染する恐れがあった。
このように、第2の従来技術の第1の基本構成では、放電部(3)にパーティクルや金属蒸気が生成し、基板(15)を汚染する恐れがあるという問題点があった。
上述した基板(15)を汚染する恐れを確実に防止するためには放電部(3)における絶縁距離を十分大きくとる必要がある。しかしながら、絶縁距離を大きくとると必然的に装置構成の大型化を招くため、望ましくない。
一方、上述した特許文献2の第2の基本構成では、高圧電極(8)の導電層(12)は、第1の基本構成と同様、電極表面に露出した構造ではある。高圧電極も接地電極と同様の処置を講ずることで高圧側・接地側両方の導電層を露出させないものとすることが理論的に可能となる。
図15は第2の従来技術における第2の基本構成の断面構造を示す断面図である。同図に示す、空隙109が空隙(9)に対応し、第一電極107が一方接地電極(7)に対応し、細孔110が細孔(10)に対応し、接地導電層141が接地導電層(41)に対応し、接地隙間142が接地隙間(42)に対応する。
同図に示すように、接地導電層141の開口領域H141は細孔110を含み、細孔110より広い形状で形成されているため、電極ユニット100と接地導電層141との間に接地隙間142が生じている。この接地隙間142は、接地導電層141が形成されていない。
したがって、電極間の放電場となる空隙109において、接地隙間142の上方の領域は非放電空間となり、この非放電空間をガスが通過する際には活性ガスが失活するだけとなり、活性ガスの濃度低下を招いてしまう。
次に、接地導電層141を改良し、接地隙間142の無い状態(細孔110と本体ポール部の開口領域H141の開口領域とを同じ大きさにする)に変更する変形例を考える。
図16は、第2の従来技術における第2の基本構成の変形例の断面構造を示す断面図である。図16で示す領域は、図15の着目領域R7及びその近傍領域を拡大して示した領域に相当する。
第2の基本構成の変形例では、細孔110を断面方向に観察すると接地導電層141が細孔110に露出した状態となっている。このため、接地導電層141の露出部近傍の細孔110で絶縁破壊が発生した際には、接地導電層141の導電層成分がコンタミとなって外部に放出されることになる。
このように、第2の従来技術の第2の基本構成(図15)では、活性ガスの濃度低下を招く問題があり、第2の基本構成の変形例(図16)では、コンタミが発生してしまう問題点があった。
本発明では、上記のような問題点を解決し、装置構成の簡略化及び小型化を図り、かつ、活性ガスが失活する現象を抑制することができる活性ガス生成装置を提供することを目的とする。
この発明に係る活性ガス生成装置は、誘電体バリア放電が発生する放電空間に供給された原料ガスを活性化して活性ガスを生成する活性ガス生成装置であって、第1の電極及び第2の電極を有し、外部より交流電圧を受ける電極ユニットベースと、前記電極ユニットベースの表面上に設けられる電極ユニット蓋と、前記電極ユニット蓋の表面上に設けられ、上方から付与される押圧力で電極ユニット蓋を押圧する電極押え板と、前記電極ユニットベース、前記電極ユニット蓋及び前記電極押え板を収容する装置筐体とを備え、前記電極ユニットベースは、表面から所定の形成深さで設けられる第1及び第2の電極用溝と、前記第1及び第2の電極用溝に埋め込まれて設けられ、各々が導電性を有する前記第1及び第2の電極と、前記電極ユニットベース内に形成され、原料ガスが通過するガス内部流路とを含み、前記ガス内部流路は平面視して螺旋状に設けられ、前記第1及び第2の電極は前記ガス内部流路と共に平面視して螺旋状に設けられ、第1及び第2の電極は端部に第1及び第2の導通点を有し、前記第1及び第2の電極は、前記電極ユニットベースの一部及び前記ガス内部流路を挟んで互いに対向するように、前記ガス内部流路の両側に配置され、前記第1及び第2の電極間における前記ガス内部流路内の領域が前記放電空間となり、前記交流電圧を受けることにより前記放電空間に誘電体バリア放電が発生され、前記電極ユニットベースは、裏面に設けられる少なくとも一つのガス噴出口をさらに含み、前記少なくとも一つのガス噴出口は前記放電空間の下方に前記ガス内部流路に連通して設けられ、前記放電空間に供給された原料ガスを活性化して得られる活性ガスが、前記少なくとも一つのガス噴出口から噴出され、前記電極ユニット蓋は、前記電極ユニットベースの前記ガス内部流路に繋がるように設けられるガス中継穴と、平面視して前記第1及び第2の導通点に合致する領域に設けられる第1及び第2の貫通穴とを有し、前記ガス中継穴、前記第1及び第2の貫通穴は前記電極ユニット蓋を貫通し、前記電極押え板は、平面視して前記第1の貫通穴を含み前記第1の貫通穴より広い形状の開口部と、平面視して前記ガス中継穴と合致する領域に設けられるガス供給穴とを有し、前記第2の貫通穴を介して前記第2の導通点と電気的に接続される。
請求項1記載の本願発明である活性ガス生成装置の電極ユニットベースは、平面視して螺旋状に設けられるガス内部流路と、放電空間の下方にガス内部流路に連通して設けられる少なくとも一つのガス噴出口とを含んでいる。
したがって、請求項1記載の本願発明である活性ガス生成装置は、少なくとも一つのガス噴出口と放電空間との間に、誘電体バリア放電に関与しない非放電空間が形成されないため、活性ガスが失活する現象を効果的に抑制する効果を奏する。
さらに、電極ユニットベースに関し、少なくとも一つのガス噴出口、第1及び第2の電極並びにガス内部流路を設けるという比較的簡単な構成で上記効果を発揮することがきるため、活性ガス生成装置の装置構成の簡略化を図ることができる。
加えて、請求項1記載の本願発明の活性ガス生成装置において、ガス内部流路は平面視して螺旋状に設けられる。このため、電極ユニットベース自体の面積を大きくすることなく、少なくとも一つのガス噴出口からガス濃度が飽和した状態で活性ガスを噴出することができる分、装置の小型化を図ることができる。
さらに、請求項1記載の本願発明の活性ガス生成装置における電極ユニット蓋は、平面視して前記第1及び第2の導通点に合致する領域に設けられ、各々が貫通する第1及び第2の導通穴を有する。
このため、電極ユニット蓋は、第1及び第2の導通穴を介した第1及び第2の導通点と外部との電気的接続機能を確保しつつ、電極ユニットベースの上方を塞ぐことができる。
さらに、電極押え板は、平面視して第1の貫通穴を含み第1の貫通穴より広い形状の開口部を有しているため、第1の導通穴を介した第1の導通点と外部との電気的接続機能を確保することができる。さらに、電極押え板は、第2の導通穴を介して第2の導通点と自身とを電気的に接続することができる。
加えて、電極押え板は、電極ユニット蓋を安定性良く押さえることができる。
この発明の目的、特徴、局面、および利点は、以下の詳細な説明と添付図面とによって、より明白となる。
この発明の実施の形態である活性ガス生成装置の断面構造を示す説明図である。 図1で示した電極ユニットベースの構造を示す斜視図である。 図2で示した高圧電極用溝のみを特化して示す斜視図である。 図2で示した接地電極用溝のみを特化して示す斜視図である。 実施の形態の活性ガス生成装置に用いられる電極ユニットの構成概略を示す説明図である。 電極ユニットベースを上方から視た平面構造を示す平面図である。 電極ユニットベースの断面構造を示す断面図である。 電極ユニットベースを下方から視た平面構造を示す平面図である。 電極ユニット蓋の構造を示す斜視図である。 電極冷却板の構造を示す斜視図である。 発生器ベースフランジの構造を示す斜視図である。 冷却水マニホールドの構造を示す斜視図である。 電極冷却板における冷却水の流れを拡大して示す説明図である。 電極冷却板、電極ユニット蓋、電極ユニットベース、冷却水マニホールド及び発生器ベースフランジの組合せ構造を模式的に示す説明図である。 第2の従来技術における第2の基本構成の断面構造を示す断面図である。 第2の従来技術における第2の基本構成の変形例の断面構造を示す断面図である。
<実施の形態>
(全体構成)
図1はこの発明の実施の形態である活性ガス生成装置10の断面構造を示す説明図である。本実施の形態の活性ガス生成装置10は、誘電体バリア放電が発生する放電空間に供給された原料ガスを活性化して活性ガスを生成する。
活性ガス生成装置10は装置筐体30、電極ユニット蓋1、電極ユニットベース2、電極冷却板3、発生器ベースフランジ8、冷却水マニホールド37及び高圧端子71を主要構成部として含んでいる。
電極ユニットベース2は、第1の電極である高圧電極11と第2の電極である接地電極12とを有し、高圧端子71を介して外部より交流電圧を受ける。
電極ユニット蓋1は電極ユニットベース2の表面上に設けられる。電極ユニット蓋1及び電極ユニットベース2はそれぞれ誘電体で構成される。
電極押え板である電極冷却板3は電極ユニット蓋1の表面上に設けられ、導電性を有する。また、電極冷却板3は、電極冷却板3の上方に設けられた図示しないバネ等の弾性部材によって付与される押圧力によって電極ユニット蓋1を押圧することができる。
装置筐体30は、これら電極ユニットベース2、電極ユニット蓋1及び電極冷却板3を収容空間SP30内に収容している。
発生器ベースフランジ8は、電極ユニットベース2の裏面に設けられる複数のガス噴出口6が全て露出するように、中央領域に開口部H8を設けている。
さらに、電極ユニットベース2の裏面において、開口部H8の外側に位置する領域が発生器ベースフランジ8の表面上に配置されている。したがって、発生器ベースフランジ8は、電極ユニットベース2を裏面側から支持している。
冷却水マニホールド37は発生器ベースフランジ8の表面の一部上おいて、電極ユニット蓋1及び電極ユニットベース2に隣接して配置される。冷却水マニホールド37の表面高さは電極ユニット蓋1の表面高さと一致しており、電極冷却板3は、電極ユニット蓋1に加え冷却水マニホールド37の表面上にも配置される。
これら発生器ベースフランジ8及び冷却水マニホールド37の組合せ構造により、後に詳述するように、冷却媒体である冷却水を電極冷却板3内で循環させる冷却媒体循環機構が構成される。したがって、電極冷却板3は電極ユニット蓋1側から電極ユニットベース2を冷却する冷却機能を有している。
そして、開口部H8を挟んで一方側(図1の右側)において、電極冷却板3、冷却水マニホールド37及び発生器ベースフランジ8が取付用ネジ48によって連結される。開口部H8を挟んで他方側(図1の左側)において、電極冷却板3と発生器ベースフランジ8とが取付用ネジ48によって直接連結される。
このように、取付用ネジ48によって、電極冷却板3、電極ユニット蓋1、電極ユニットベース、及び冷却媒体循環機構(冷却水マニホールド37+発生器ベースフランジ8)は一体的に連結される。また、装置筐体30は取付用ネジ48によって発生器ベースフランジ8に直接連結される。したがって、装置筐体30は発生器ベースフランジ8上に固定される。
さらに、交流電圧を供給する交流電圧供給端子である高圧端子71が装置筐体30の上部に取付用ネジ47によって取り付けされ、後述するように、電極ユニットベース2内の高圧電極11に電気的に接続される。
装置筐体30の一方側面にガス供給フランジ39が設けられ、ガス供給フランジ39から、原料ガス供給経路33を経由して、収容空間SP30内に原料ガスが供給される。
(電極ユニットベース2)
図2は図1で示した電極ユニットベース2の構造を示す斜視図である。図3は図2で示した高圧電極用溝21(第1の電極用溝)のみを特化して示す斜視図である。図4は図2で示した接地電極用溝22(第2の電極用溝)のみを特化して示す斜視図である。図2〜図4にはそれぞれXYZ直交座標系を示している。
図5は実施の形態の活性ガス生成装置10に用いられる電極ユニット100の構成概略を示す説明図である。図5にYZ直交座標系を示している。以下に示す図6〜図8においても、図5と同様に、YZ直交座標系を示している。
図5に示すように、電極ユニット100は、各々が誘電体で構成される電極ユニット蓋1及び電極ユニットベース2を主要構成部として有している。電極ユニット蓋1は電極ユニットベース2の表面上に設けられる。
図6は電極ユニットベース2を上方から視た平面構造を示す平面図である。図2及び図6に示すように、電極ユニットベース2は平面視して円状を呈している。
図2〜図4及び図6に示すように、電極ユニットベース2にはガス通過溝24、高圧電極用溝21、及び接地電極用溝22がそれぞれ電極ユニットベース2の表面から掘られている。ガス通過溝24、高圧電極用溝21及び接地電極用溝22は平面視して螺旋状に形成される。
図7は電極ユニットベース2の断面構造を示す断面図である。図6のA−A断面が図7となる。
図7に示すように、ガス通過溝24、高圧電極用溝21及び接地電極用溝22は、それぞれの底面が電極ユニットベース2の底面より少し高い位置になるように掘られている。ガス通過溝24、高圧電極用溝21及び接地電極用溝22の表面からの形成深さは同一の深さD2に設定されている。
このように、電極ユニットベース2は、表面から同一の形成深さで設けられる第1及び第2の電極用溝である高圧電極用溝21及び接地電極用溝22を有している。
さらに、電極ユニットベース2は、表面から深さD2(所定の形成深さ)で溝状に形成され、ガス内部流路となるガス通過溝24を有している。
高圧電極用溝21及び接地電極用溝22は、電極ユニットベース2の一部及びガス通過溝24を挟んで互いに対向するように、電極ユニットベース2内のガス通過溝24の両側面側に配置され、ガス通過溝24と共に平面視して螺旋状に設けられる。
そして、第1の電極である高圧電極11が第1の電極用溝である高圧電極用溝21に埋め込まれ、第2の電極である接地電極12が第2の電極用溝である接地電極用溝22に埋め込まれている。この際、高圧電極11は、高圧電極用溝21に隙間が生じることなく高圧電極用溝21の全体に亘って埋め込まれ、接地電極12は接地電極用溝22に隙間が生じることなく接地電極用溝22の全体に亘って埋め込まれる。
そして、図2及び図6に示すように、本実施の形態の活性ガス生成装置10では、電極ユニット100内において、高圧電極11及び接地電極12に関し、平面視して電極ユニットベース2の最外周に接地電極12が位置するように配置されている。
したがって、高圧電極11及び接地電極12は、電極ユニットベース2の一部及びガス通過溝24を挟んで互いに対向するように、電極ユニットベース2内のガス通過溝24の両側面側に配置され、ガス通過溝24と共に平面視して螺旋状に設けられる。そして、高圧電極11及び接地電極12間におけるガス通過溝24内の領域が放電空間となる。
図8は電極ユニットベース2を下方から視た平面構造を示す平面図である。
図2及び図6〜図8に示すように、ガス内部流路であるガス通過溝24の底面下の電極ユニットベース2の領域を貫通する複数のガス噴出口6が互いに離散して選択的に設けられている。複数のガス噴出口6は、放電空間の下方にガス通過溝24の底面に繋がって設けられる。すなわち、複数のガス噴出口6はガス通過溝24に連通している。したがって、ガス通過溝24内で生成された活性ガスを複数のガス噴出口6から外部に噴出することができる。
電極ユニット蓋1及び電極ユニットベース2はそれぞれアルミナ等の誘電体で構成される。
図2、図3,図6及び図7に示すように、電極ユニットベース2の表面の中心部に高圧電極11の高圧導通点P1が設けられる。なお、第1の導通点である高圧導通点P1の高圧導通点近傍領域R21における高圧電極用溝21の形成深さは、深さD2より浅くなるように設定されている。
図2、図4及び図6に示すように、電極ユニットベース2の表面の周辺部付近において、接地電極12が屈折した先端部分に接地導通点P2が設けられる。なお、第2の導通点である接地導通点P2の接地導通点近傍領域R22の接地電極用溝22の形成深さは深さD2より浅くなるように設定されている。
なお、高圧導通点近傍領域R21及び接地導通点近傍領域R22における高圧電極用溝21及び接地電極用溝22の形成深さを深さD2より浅く設定しているのは、高圧導通点近傍領域R21及び接地導通点近傍領域R22は放電空間を形成しないからである。
また、図2及び図6に示すように、接地導通点P2は高圧電極用溝21の端部から絶縁距離L2分離れた位置に設けられる。したがって、第2の導通点である接地導通点P2と高圧電極11との間で確実に絶縁関係を保つことができる。
(電極ユニット蓋1)
図9は電極ユニット蓋1の構造を示す斜視図である。同図に示すように、電極ユニット蓋1は電極ユニットベース2の表面形状に合致するように平面視して円状を呈しており、高圧導通穴41、接地導通穴42、及びガス中継穴46を有している。
第1の貫通穴である高圧導通穴41は電極ユニット蓋1の中心領域を貫通して設けられ、第2の貫通穴である接地導通穴42とガス中継穴46とは電極ユニット蓋1の周辺付近にそれぞれ貫通して設けられる。
高圧導通穴41は高圧導通点P1との電気的接続用の穴であり、接地導通穴42は接地導通点P2との電気的接続用の穴であり、ガス中継穴46は電極ユニットベース2のガス通過溝24への原料ガス供給用の穴である。
電極ユニットベース2の表面上に電極ユニット蓋1を配置すると、ガス中継穴46の下方にガス通過溝24が位置するように設定されている。
なお、高圧導通穴41、接地導通穴42、及びガス中継穴46に関し、電極ユニットベース2と電極ユニット蓋1との間にOリング等のガスシール材を設ける必要がないため、電極ユニット100(電極ユニット蓋1+電極ユニットベース2)の小型化を図ることができる。
(電極冷却板3)
図10は電極冷却板3の構造を示す斜視図である。同図に示すように、電極冷却板3は電極ユニットベース2及び冷却水マニホールド37の表面形状に合致するように、平面視して一部に凸部領域を有する略円状を呈している。電極冷却板3の凸部領域を除く円領域部分が電極ユニットベース2上に配置される。
さらに、電極冷却板3は高圧開口部61、接地導通溝62、冷却水供給溝63、冷却水入力穴64、冷却水出力穴65及びガス供給穴66を有している。
高圧開口部61(開口部)は電極ユニットベース2の中心領域を貫通して設けられる。高圧開口部61は、電極ユニット蓋1上に電極冷却板3を配置した際、平面視して電極ユニット蓋1の高圧導通穴41全てを含み、高圧導通穴41より広い形状を有している。
接地導通溝62は電極冷却板3の裏面側から貫通することなく設けられた溝であり、接地導通穴42を介した接地導通点P2との電気的接続用に設けられる。
冷却水供給溝63は、表面及び裏面に露出することなく電極冷却板3の内部に設けられた中空領域である。冷却水入力穴64から得られる冷却水は、冷却水の流れ68に沿って冷却水供給溝63内を流れる。冷却水供給溝63内を流れた冷却水は、最終的に冷却水出力穴65から出力される。
冷却水入力穴64及び冷却水出力穴65は電極冷却板3の凸部領域に設けられる。電極冷却板3は、凸部領域が冷却水マニホールド37の表面上に位置するように配置される。
なお、電極冷却板3は、片側に冷却水供給溝部分を形成した2つの板を、冷却水供給溝部分の形成面が対向するように、貼り合わせて形成することができる。貼り合わせ処理として、例えば熱拡散接合もしくは溶接が考えられる。上述した2つの板の貼り合わせ処理によって電極冷却板3に図10に示すような冷却水供給溝63を形成することができる。
(発生器ベースフランジ8及び冷却水マニホールド37)
図11は発生器ベースフランジ8の構造を示す斜視図である。同図に示すように、発生器ベースフランジ8は、平面視して、中心部に円状の開口部H8を有し、両端に第1及び第2の凸部領域を有する略円環状に形成される。
開口部H8の外周に沿って、発生器ベースフランジ8の内部に冷却水供給溝83が設けられる。冷却水供給溝83は摩擦攪拌接合(FSW:Friction Stir Welding)もしくは溶接による加工技術を用いて形成することができる。
冷却水供給溝83は発生器ベースフランジ8内を冷却水が流れるための溝である。第2の凸部領域に設けられた冷却水入力穴84を介して供給される冷却水は、冷却水の流れ88Rに沿って冷却水供給溝83の一方円周側を流れる。
その後、冷却水は、冷却水上昇の流れ89Uに沿って、第1の凸部領域に設けられた冷却水入力穴86から上部の冷却水マニホールド37に向けて出力される。
さらに、冷却水マニホールド37から得られる冷却水は、冷却水下降の流れ89Dに沿って第1の凸部領域に設けられた冷却水出力穴87に向けて流れる。
その後、冷却水は、冷却水の流れ88Lに沿って冷却水供給溝83の他方円周側を流れる。そして、冷却水は第2の凸部領域に設けられた冷却水出力穴85から排出される。
図12は冷却水マニホールド37の構造を示す斜視図である。図13は電極冷却板3における冷却水の流れ68を拡大して示す説明図である。
図12に示すように、冷却水マニホールド37は平面視して発生器ベースフランジ8の第1の凸部領域(冷却水入力穴86及び冷却水出力穴87が形成される領域)に合致する形状を呈している。冷却水マニホールド37は各々が貫通する冷却水入力穴96及び冷却水出力穴97を有している。
図11〜図13それぞれの冷却水上昇の流れ89Uに沿って、下方の発生器ベースフランジ8の冷却水入力穴86を介して供給される冷却水は、冷却水マニホールド37の冷却水入力穴96介して上方の電極冷却板3に出力される。そして、電極冷却板3の冷却水入力穴64を介して供給される冷却水は、冷却水の流れ68に沿って冷却水供給溝63内を流れる。
その後、冷却水供給溝63を通過した冷却水は、冷却水下降の流れ89Dに沿って、冷却水マニホールド37の冷却水出力穴97及び発生器ベースフランジ8の冷却水出力穴87を介して発生器ベースフランジ8の冷却水供給溝83に出力される。
(組合せ構造)
図14は電極冷却板3、電極ユニット蓋1、電極ユニットベース2、冷却水マニホールド37及び発生器ベースフランジ8の組合せ構造を模式的に示す説明図である。図14にXYZ座標系を示している。
同図に示すように、電極冷却板3の冷却水入力穴64、冷却水マニホールド37の冷却水入力穴96、及び発生器ベースフランジ8の冷却水入力穴86が平面視して一致するように、発生器ベースフランジ8の第1の凸部領域上に、冷却水マニホールド37及び電極冷却板3の凸部領域が配置される。
さらに、電極冷却板3の冷却水出力穴65、冷却水マニホールド37の冷却水出力穴97、及び発生器ベースフランジ8の冷却水出力穴87が平面視して一致するように、発生器ベースフランジ8の第1の凸部領域上に、冷却水マニホールド37及び電極冷却板3の凸部領域が配置される。
加えて、電極ユニット蓋1の高圧導通穴41と、電極ユニットベース2の高圧導通点P1とが平面視して一致するように、電極ユニットベース2の表面上に電極ユニット蓋1が配置される。さらに、平面視して高圧開口部61(開口部)が高圧導通穴41の全てを含むように、電極ユニット蓋1の表面上に電極冷却板3が配置される。
さらに、電極冷却板3の接地導通溝62、電極ユニット蓋1の接地導通穴42、及び、電極ユニットベース2の接地導通点P2が平面視して一致するように、電極ユニットベース2の表面上に電極ユニット蓋1が配置され、電極ユニット蓋1の表面上に電極冷却板3が配置される。
(原料ガスの供給)
上述した構造を有する本実施の形態の活性ガス生成装置10における原料ガスの供給系統について説明する。
外部から、ガス供給フランジ39及び装置筐体30の一方側面に設けられた原料ガス供給経路33を介して、原料ガスが装置筐体30の収容空間SP30内に供給される。
収容空間SP30内の原料ガスは、電極冷却板3のガス供給穴66及び電極ユニット蓋1のガス中継穴46を介して、電極ユニットベース2のガス通過溝24に供給される。
したがって、ガス供給穴66及びガス中継穴46から流入した原料ガスがガス通過溝24内を通過する。
(高圧電極11及び接地電極12の電気的接続)
電極ユニットベース2の高圧電極用溝21に埋め込まれる高圧電極11において、電極ユニットベース2の中心部の高圧導通点P1が電気的接続部位となる。
活性ガス生成装置10において、電極ユニットベース2の第1の導通点である高圧導通点P1は、電極ユニット蓋1の高圧導通穴41、及び電極冷却板3の高圧開口部61を介して、高圧端子71と接続することが可能である。
したがって、図1に示すように、装置筐体30の上部に設けられた高圧端子71と高圧電極11との電気的接続は、電極冷却板3の高圧開口部61及び電極ユニット蓋1の高圧導通穴41を介した、高圧端子71の電気的接続部位P71と高圧電極11の高圧導通点P1との電気的接続により、比較的簡単に行うことができる。
この際、高圧開口部61(開口部)の開口領域は高圧導通穴41と比較して十分大きいため、電気的接続部位P71と高圧導通点P1との電気的接続を図る際、電気的接続部位P71が電極冷却板3と接触することはない。
一方、電極ユニットベース2の接地電極用溝22に埋め込まれる接地電極12において、電極ユニットベース2の周辺部付近の接地導通点P2が電気的接続部位となる。
したがって、電極冷却板3と接地電極12との電気的接続は、電極ユニット蓋1の接地導通穴42を介して、電極ユニットベース2の接地導通点P2と電極冷却板3の接地導通溝62との電気的接続により、比較的簡単に行うことができる。
すなわち、図示しない接地導電部材を用いて、接地導通穴42を介して接地導通溝62と接地導通点P2とを接続することにより、比較的簡単に接地導通点P2を電極冷却板3に電気的に接続することができる。
そして、導電性を有する電極冷却板3を接地レベルに設定することにより、同時に接地電極12を接地レベルに設定することができる。
電極押え板である電極冷却板3には、上方から図示しないバネ等の弾性部材により押圧力が付与される。したがって、電極冷却板3は上方から付与される押圧力によって、接地導電部材による接地導通点P2と接地導通溝62との電気的接続関係を良好に保つことができる。
さらに、電極冷却板3は、上方から付与される押圧力で電極ユニット蓋1を安定性良く押さえることができる。
(電極冷却板3による冷却機能)
以下、図1、図10〜図14を参照して、電極冷却板3による冷却機能を説明する。
図1に示すように、発生器ベースフランジ8の上部に冷却水供給フランジ35が設けられる。冷却水供給フランジ35は取付用ネジ47を用いて発生器ベースフランジ8の表面上に取り付けられる。
したがって、外部から冷却水供給フランジ35を介して発生器ベースフランジ8内に冷却媒体である冷却水を供給することができる。
図1及び図11に示すように、平面視して冷却水供給フランジ35の給水経路に対応する位置に設けられた冷却水入力穴84から冷却水供給溝83内に冷却水が供給される。冷却水は冷却水の流れ88Rに沿って、冷却水供給溝83の一方円周側を流れ、冷却水の流れ89Uに沿って冷却水入力穴86から上方の冷却水マニホールド37に向けて出力される。
図1及び図12に示すように、冷却水は、冷却水上昇の流れ89Uに沿って、冷却水マニホールド37の冷却水入力穴96を介して上方の電極冷却板3に向けて流れる。
図1、図10及び図13に示すように、冷却水入力穴64から得られた冷却水は冷却水の流れ68に沿って、円環状の冷却水供給溝63を流れ、最終的に冷却水出力穴65から排出される。冷却水が冷却水供給溝63を流れることにより、電極冷却板3は冷却機能を発揮することができる。
冷却水供給溝63を流れた冷却水は冷却水出力穴65を介して下方の冷却水マニホールド37に向けて排出される。
その後、図1及び図12に示すように、冷却水は、冷却水下降の流れ89Dに沿って、冷却水マニホールド37の冷却水出力穴97を介して下方の発生器ベースフランジ8に向けて流れる。
そして、図1及び図11に示すように、発生器ベースフランジ8において、冷却水は、冷却水下降の流れ89Dに沿って冷却水出力穴87を介して冷却水供給溝83に供給される。その後、冷却水は、冷却水の流れ88Lに沿って冷却水供給溝83の他方円周側を流れる。そして、平面視して冷却水出力穴85に対応する領域に排水経路を有する図示しない冷却水排水フランジを介して外部に排出される。なお、冷却水排水フランジは冷却水供給フランジ35と同様に、発生器ベースフランジ8の表面上に設けられる。
その後、再び、外部から冷却水供給フランジ35を介して発生器ベースフランジ8内に冷却水を供給する。以下、上述したように、発生器ベースフランジ8、冷却水マニホールド37及び電極冷却板3内に冷却水を流すことにより、電極冷却板3の冷却水供給溝63に冷却水を循環させ、発生器ベースフランジ8の冷却水供給溝83に冷却水を循環させることができる。
このように、電極冷却板3の冷却水供給溝63に冷却水を循環させることにより、電極冷却板3は電極ユニット蓋1を介して電極ユニットベース2を冷却する冷却機能を発揮することができる。
さらに、発生器ベースフランジ8の冷却水供給溝83を冷却水が循環させることにより、発生器ベースフランジ8は電極ユニットベース2を冷却する冷却機能を発揮することができる。
(効果)
本実施の形態の活性ガス生成装置10の電極ユニットベース2は、平面視して螺旋状に設けられガス内部流路となるガス通過溝24と、放電空間の下方にガス通過溝24に連通して設けられる複数のガス噴出口6(少なくとも一つのガス噴出口)とを含んでいる。
したがって、本実施の形態の活性ガス生成装置10は、複数のガス噴出口6と放電空間との間に、誘電体バリア放電に関与しない非放電空間が形成されないため、活性ガスが失活する現象を効果的に抑制する効果を奏する。
さらに、電極ユニットベース2に、複数のガス噴出口6、高圧電極11、接地電極12及びガス通過溝24を設け、電極ユニット蓋1に高圧導通穴41、接地導通穴42及びガス中継穴46を設け、電極冷却板3に高圧開口部61、接地導通溝62及びガス供給穴66等を設けるという比較的簡単な構成で上記効果を発揮することがきる。このため、活性ガス生成装置10の装置構成の簡略化を図ることができる。
加えて、活性ガス生成装置10において、ガス通過溝24は平面視して螺旋状に設けられている。このため、電極ユニットベース2自体の面積を大きくすることなく、複数のガス噴出口6からガス濃度が飽和した状態で活性ガスを噴出することができる分、装置の小型化を図ることができる。
さらに、活性ガス生成装置10における電極ユニット蓋1は、平面視して高圧導通点P1及び接地導通点P2に合致する領域に設けられ、各々が貫通する高圧導通穴41及び接地導通穴42を有している。
このため、電極ユニット蓋1は、高圧導通穴41及び接地導通穴42を介した高圧導通点P1及び接地導通点P2と外部との電気的接続機能を確保しつつ、電極ユニットベース2の上方を塞ぐことができる。
さらに、電極押え板である電極冷却板3は、電極ユニット蓋1上に電極冷却板3を配置した際、平面視して電極ユニット蓋1の高圧導通穴41を含み、高圧導通穴41より広い形状の開口部である高圧開口部61を有している。
このため、電極冷却板3は、高圧導通穴41を介した高圧導通点P1と外部の高圧端子71との電気的接続機能を確保し、接地導通穴42を介して接地導通点P2と自身との電気的接続を図ることができる。
さらに、上方から付与される押圧力で電極ユニット蓋1を押圧する電極冷却板3は、電極ユニット蓋1を安定性良く押さえることができる。
加えて、本実施の形態の活性ガス生成装置10では、電極ユニット100内において、高圧電極11及び接地電極12に関し、平面視して電極ユニットベース2の最外周に接地電極12が位置するように配置されている。
このため、高電圧が印加される高圧電極11から電極ユニットベース2の外周部に向かう電界ベクトルを、高圧電極11より外周に存在する接地電極12によって必ず吸収することができる。
さらに、活性ガス生成装置10は、電極冷却板3の上述した冷却機能により、電極ユニット蓋1を介して電極ユニットベース2を冷却して、電極ユニットベース2の熱除去を行うことができる。
加えて、本実施の形態の活性ガス生成装置10は、取付用ネジ48によって、電極冷却板3、電極ユニット蓋1、電極ユニットベース、及び冷却媒体循環機構(冷却水マニホールド37+発生器ベースフランジ8)は一体的に連結されるため、活性ガス生成装置10の小型化を図ることができる。
この発明は詳細に説明されたが、上記した説明は、すべての局面において、例示であって、この発明がそれに限定されるものではない。例示されていない無数の変形例が、この発明の範囲から外れることなく想定され得るものと解される。
1 電極ユニット蓋
2 電極ユニットベース
3 電極冷却板
6 ガス噴出口
8 発生器ベースフランジ
10 活性ガス生成装置
11 高圧電極
12 接地電極
21 高圧電極用溝
22 接地電極用溝
24 ガス通過溝
30 装置筐体
37 冷却水マニホールド
41 高圧導通穴
42 接地導通穴
46 ガス中継穴
61 高圧開口部
62 接地導通溝
63,83 冷却水供給溝
66 ガス供給穴
71 高圧端子
P1 高圧導通点
P2 接地導通点

Claims (5)

  1. 誘電体バリア放電が発生する放電空間に供給された原料ガスを活性化して活性ガスを生成する活性ガス生成装置(10)であって、
    第1の電極(11)及び第2の電極(12)を有し、外部より交流電圧を受ける電極ユニットベース(2)と、
    前記電極ユニットベースの表面上に設けられる電極ユニット蓋(1)と、
    前記電極ユニット蓋の表面上に設けられ、上方から付与される押圧力で電極ユニット蓋を押圧する電極押え板(3)と、
    前記電極ユニットベース、前記電極ユニット蓋及び前記電極押え板を収容する装置筐体(30)とを備え、
    前記電極ユニットベースは、
    表面から所定の形成深さで設けられる第1及び第2の電極用溝(21,22)と、
    前記第1及び第2の電極用溝に埋め込まれて設けられ、各々が導電性を有する前記第1及び第2の電極と、
    前記電極ユニットベース内に形成され、原料ガスが通過するガス内部流路(24)とを含み、前記ガス内部流路は平面視して螺旋状に設けられ、前記第1及び第2の電極は前記ガス内部流路と共に平面視して螺旋状に設けられ、
    前記第1及び第2の電極は端部に第1及び第2の導通点(P11,P12)を有し、
    前記第1及び第2の電極は、前記電極ユニットベースの一部及び前記ガス内部流路を挟んで互いに対向するように、前記ガス内部流路の両側に配置され、前記第1及び第2の電極間における前記ガス内部流路内の領域が前記放電空間となり、前記交流電圧を受けることにより前記放電空間に誘電体バリア放電が発生され、
    前記電極ユニットベースは、裏面に設けられる少なくとも一つのガス噴出口(6)をさらに含み、前記少なくとも一つのガス噴出口は前記放電空間の下方に前記ガス内部流路に連通して設けられ、前記放電空間に供給された原料ガスを活性化して得られる活性ガスが、前記少なくとも一つのガス噴出口から噴出され、
    前記電極ユニット蓋は、前記電極ユニットベースの前記ガス内部流路に繋がるように設けられるガス中継穴(46)と、平面視して前記第1及び第2の導通点に合致する領域に設けられる第1及び第2の貫通穴(41,42)とを有し、前記ガス中継穴、前記第1及び第2の貫通穴は前記電極ユニット蓋を貫通し、
    前記電極押え板は、平面視して前記第1の貫通穴を含み前記第1の貫通穴より広い形状の開口部(61)と、平面視して前記ガス中継穴と合致する領域に設けられるガス供給穴(66)とを有し、前記第2の貫通穴を介して前記第2の導通点と電気的に接続される、
    活性ガス生成装置。
  2. 請求項1記載の活性ガス生成装置であって、
    前記第2の電極が接地レベルに設定され、前記第1の電極に前記交流電圧が印加され、
    前記第1及び第2の電極は、平面視して前記電極ユニットベースの最外周に前記第2の電極が位置するように、配置されることを特徴とする、
    活性ガス生成装置。
  3. 請求項2記載の活性ガス生成装置であって、
    前記電極ユニットベースを裏面側から支持し、かつ、前記電極押え板に冷却媒体を循環させる冷却媒体循環機構(8,37)をさらに備え、
    前記電極押え板は前記電極ユニット蓋側から前記電極ユニットベースを冷却する冷却機能を有する、
    活性ガス生成装置。
  4. 請求項3記載の活性ガス生成装置であって、
    前記電極ユニットベース、前記電極ユニット蓋、前記電極押え板、及び前記冷却媒体循環機構は一体的に連結される、
    活性ガス生成装置。
  5. 請求項2から請求項4のうち、いずれか1項に記載の活性ガス生成装置であって、
    前記装置筐体の上部に取り付けられ、前記交流電圧を供給する交流電圧供給端子(71)をさらに備え、
    前記交流電圧供給端子は前記開口部及び前記第1の貫通穴を介して前記第1の導通点に電気的に接続される、
    活性ガス生成装置。
JP2019541211A 2019-02-13 2019-02-13 活性ガス生成装置 Active JP6844937B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/005025 WO2020165964A1 (ja) 2019-02-13 2019-02-13 活性ガス生成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020165964A1 JPWO2020165964A1 (ja) 2021-03-11
JP6844937B2 true JP6844937B2 (ja) 2021-03-17

Family

ID=71944668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019541211A Active JP6844937B2 (ja) 2019-02-13 2019-02-13 活性ガス生成装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11129267B2 (ja)
JP (1) JP6844937B2 (ja)
KR (1) KR102394132B1 (ja)
CN (1) CN111836916B (ja)
DE (1) DE112019000174B4 (ja)
TW (1) TWI697581B (ja)
WO (1) WO2020165964A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6851706B2 (ja) * 2018-05-30 2021-03-31 東芝三菱電機産業システム株式会社 活性ガス生成装置
KR102545951B1 (ko) 2019-11-12 2023-06-22 도시바 미쓰비시덴키 산교시스템 가부시키가이샤 활성 가스 생성 장치
WO2021106100A1 (ja) * 2019-11-27 2021-06-03 東芝三菱電機産業システム株式会社 活性ガス生成装置
CN114916255A (zh) * 2020-12-07 2022-08-16 东芝三菱电机产业系统株式会社 活性气体生成装置
CN113747646B (zh) * 2021-08-12 2023-06-27 西安交通大学 一种双螺旋卷曲微腔等离子体器件结构及其制备方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5139811A (en) 1974-09-30 1976-04-03 Senyo Kiko Kk Norikagokurumanado no futenseigyosochi
JP2537304B2 (ja) 1989-12-07 1996-09-25 新技術事業団 大気圧プラズマ反応方法とその装置
JP2537304Y2 (ja) 1992-08-24 1997-05-28 富士車輌株式会社 ドライクリーニング機におけるカーボンの処理装置
JPH11144891A (ja) * 1997-11-07 1999-05-28 Toshiba Corp プラズマ処理装置
US6354903B1 (en) * 1999-06-29 2002-03-12 Delphi Technologies, Inc. Method of manufacture of a plasma reactor with curved shape for treating auto emissions
JP2001053065A (ja) * 1999-08-13 2001-02-23 Nec Kyushu Ltd プラズマ処理装置
JP4658298B2 (ja) * 2000-09-11 2011-03-23 中部電力株式会社 オゾン発生装置
JP4402860B2 (ja) 2001-03-28 2010-01-20 忠弘 大見 プラズマ処理装置
JP4499660B2 (ja) * 2003-02-12 2010-07-07 日本碍子株式会社 プラズマ反応器及びその製造方法
US7063819B2 (en) * 2003-03-21 2006-06-20 The Regents Of The University Of California Nonthermal plasma processor utilizing additive-gas injection and/or gas extraction
JP4904202B2 (ja) 2006-05-22 2012-03-28 ジーイーエヌ カンパニー リミッテッド プラズマ反応器
JP5088667B2 (ja) * 2007-03-06 2012-12-05 セイコーエプソン株式会社 プラズマ処理装置
US20080314734A1 (en) * 2007-06-21 2008-12-25 The Regents Of The University Of California Carbonaceous solid fuel gasifier utilizing dielectric barrier non-thermal plasma
CN101765902B (zh) * 2007-08-31 2011-09-21 东芝三菱电机产业系统株式会社 介质阻挡放电气体的生成装置
JP5423205B2 (ja) * 2008-08-29 2014-02-19 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
JP5490585B2 (ja) * 2009-05-29 2014-05-14 株式会社日立国際電気 基板処理装置、基板処理方法および半導体装置の製造方法
JP5328685B2 (ja) 2010-01-28 2013-10-30 三菱電機株式会社 プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
DE102011105713B4 (de) * 2011-06-23 2014-06-05 Cinogy Gmbh Elektrodenanordnung für eine dielektrisch behinderte Gasentladung
US20140174359A1 (en) * 2011-09-09 2014-06-26 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Systems Corporation Plasma generator and cvd device
US9497846B2 (en) * 2013-10-24 2016-11-15 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Plasma generator using spiral conductors
JP6618772B2 (ja) * 2015-11-06 2019-12-11 エア・ウォーター株式会社 大気圧プラズマ処理装置
JP2017091709A (ja) * 2015-11-06 2017-05-25 エア・ウォーター株式会社 大気圧プラズマ処理装置
US9934942B1 (en) 2016-10-04 2018-04-03 Applied Materials, Inc. Chamber with flow-through source

Also Published As

Publication number Publication date
CN111836916B (zh) 2022-06-14
DE112019000174B4 (de) 2024-02-01
TWI697581B (zh) 2020-07-01
TW202030358A (zh) 2020-08-16
CN111836916A (zh) 2020-10-27
WO2020165964A1 (ja) 2020-08-20
US20200260565A1 (en) 2020-08-13
US11129267B2 (en) 2021-09-21
DE112019000174T5 (de) 2021-04-22
KR20200116989A (ko) 2020-10-13
JPWO2020165964A1 (ja) 2021-03-11
KR102394132B1 (ko) 2022-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6844937B2 (ja) 活性ガス生成装置
US20210104384A1 (en) Integrated electrode and ground plane for a substrate support
WO2003083923A1 (fr) Dispositif de traitement par plasma et plaque deflectrice de celui-ci
JP2010212424A (ja) シャワーヘッド及びプラズマ処理装置
TWI750819B (zh) 活性氣體生成裝置
US10971338B2 (en) Active gas generating apparatus
CN1700953A (zh) 等离子体处理装置、生成等离子体反应容器的制造方法及等离子体处理方法
JP7114212B1 (ja) 活性ガス生成装置
JP2020077785A (ja) 基板支持器、プラズマ処理装置、及びフォーカスリング
TW201739322A (zh) 電漿源及包括電漿源之基板處理設備
US11309167B2 (en) Active gas generation apparatus and deposition processing apparatus
TW202135601A (zh) 介電質屏蔽式電漿產生裝置及介電質屏蔽式電漿產生裝置的電漿放電開始方法
CN114982382A (zh) 活性气体生成装置
JP7481786B1 (ja) 活性ガス生成装置
JP2017091709A (ja) 大気圧プラズマ処理装置
WO2024084640A1 (ja) 活性ガス生成装置
WO2023120245A9 (ja) 基板支持器及びプラズマ処理装置
KR102245633B1 (ko) 대기압 플라즈마 반응장치
TW202347490A (zh) 活性氣體生成裝置
JP2000012286A (ja) 高周波結合器、プラズマ処理装置及び方法
KR20090106863A (ko) 상압플라즈마 처리장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6844937

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250