JP6844751B2 - 粘着剤組成物 - Google Patents

粘着剤組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6844751B2
JP6844751B2 JP2020525284A JP2020525284A JP6844751B2 JP 6844751 B2 JP6844751 B2 JP 6844751B2 JP 2020525284 A JP2020525284 A JP 2020525284A JP 2020525284 A JP2020525284 A JP 2020525284A JP 6844751 B2 JP6844751 B2 JP 6844751B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
mass
sensitive adhesive
pressure
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020525284A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019239688A1 (ja
Inventor
まり子 綱島
まり子 綱島
紳 叢
紳 叢
綱島 啓次
啓次 綱島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
DIC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DIC Corp filed Critical DIC Corp
Publication of JPWO2019239688A1 publication Critical patent/JPWO2019239688A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6844751B2 publication Critical patent/JP6844751B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics
    • C09J7/24Plastics; Metallised plastics based on macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09J7/245Vinyl resins, e.g. polyvinyl chloride [PVC]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics
    • C09J7/24Plastics; Metallised plastics based on macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • C08F220/1804C4-(meth)acrylate, e.g. butyl (meth)acrylate, isobutyl (meth)acrylate or tert-butyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • C08F220/1808C8-(meth)acrylate, e.g. isooctyl (meth)acrylate or 2-ethylhexyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/06Non-macromolecular additives organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/02Homopolymers or copolymers of acids; Metal or ammonium salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09J133/062Copolymers with monomers not covered by C09J133/06
    • C09J133/066Copolymers with monomers not covered by C09J133/06 containing -OH groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09J133/10Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • C09J7/381Pressure-sensitive adhesives [PSA] based on macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09J7/385Acrylic polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/24Homopolymers or copolymers of amides or imides
    • C09J133/26Homopolymers or copolymers of acrylamide or methacrylamide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/354Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for automotive applications
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2427/00Presence of halogenated polymer
    • C09J2427/006Presence of halogenated polymer in the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2433/00Presence of (meth)acrylic polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2852Adhesive compositions
    • Y10T428/2878Adhesive compositions including addition polymer from unsaturated monomer
    • Y10T428/2887Adhesive compositions including addition polymer from unsaturated monomer including nitrogen containing polymer [e.g., polyacrylonitrile, polymethacrylonitrile, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2852Adhesive compositions
    • Y10T428/2878Adhesive compositions including addition polymer from unsaturated monomer
    • Y10T428/2891Adhesive compositions including addition polymer from unsaturated monomer including addition polymer from alpha-beta unsaturated carboxylic acid [e.g., acrylic acid, methacrylic acid, etc.] Or derivative thereof

Description

本発明は、粘着剤組成物に関する。
粘着シートは、電子機器や自動車等を始めとする様々な製品の製造や電気絶縁材料、表示・装飾分野等家庭用から工業用まで幅広い分野で用いられている。特に、軟質PVC(塩化ビニル樹脂)を基材とする粘着シートは、高い曲面接着性やインク定着性を有することから、表示、装飾用分野等幅広い分野において使用されている。また、軟質PVCは、その柔軟性や電気絶縁性から自動車配線部材においても使用されており、粘着テープの被着体となることも多い。
従来から知られるPVCに接する粘着シートやテープにおいては、PVC中の可塑剤が粘着剤層へ移行するため、経時(特に高温多湿下)での性能低下(接着力低下、凝集力低下による剥がれや浮き)が問題となっている。これに対して、特許文献1には、アクリル系樹脂及び可塑剤を含有し、アクリル系樹脂のガラス転移温度が−20℃以上であるアクリル系粘着剤が提案されている(特許文献1ご参照)。また、特許文献2には、アルキル(メタ)アクリレート、水酸基含有ビニルモノマー及び窒素含有ビニルモノマーの共重合体であるアクリル系共重合体と、2以上のイソシアネート基を有する脂肪族イソシアネート化合物及びその誘導体の少なくとも1種とを含む粘着剤組成物が提案されている(特許文献2ご参照)。
しかしながら、これらの粘着剤では、耐可塑剤性は得られるものの、実使用上求められる高接着力を満足するに至っていない。
特開2016−188282号公報 特開2016−108399号公報
本発明は、前記事情に鑑みてなされたものであり、高接着力を保持しつつ、可塑剤の移行を抑制することを目的とする。
本発明者らが検討したところ、特定のアクリル重合体と特定の粘着付与樹脂とを組み合わせることで、相溶性が向上して粘着層の均一性を向上することができ、結果として高接着力を保持しつつ、可塑剤の移行を抑制できることを見出した。
本発明の粘着剤組成物は、アクリル重合体(A)、粘着付与樹脂(B)及び架橋剤(C)を含み、前記アクリル重合体(A)が、(メタ)アクリル酸アルキルエステル(a1)、窒素原子を含む(メタ)アクリル単量体(a2)及びカルボキシル基を有する(メタ)アクリル単量体(a3)に由来する単位を有するものであり、粘着付与樹脂(B)の含有率が、不揮発分中20質量%以上であり、前記粘着付与樹脂(B)中、ロジン系粘着付与樹脂(b1)の含有率が40質量%以上であることを特徴とする。
本発明の粘着剤組成物を用いることで、基材として塩化ビニル樹脂を用いた場合にも、高接着力を維持しつつ、可塑剤の移行を抑制可能な粘着テープを提供することができる。
本発明の粘着剤組成物は、アクリル重合体(A)、粘着付与樹脂(B)及び架橋剤(C)を含む。
前記アクリル重合体(A)は、(メタ)アクリル酸アルキルエステル(a1)、窒素原子を含む(メタ)アクリル単量体(a2)及びカルボキシル基を有する(メタ)アクリル単量体(a3)に由来する単位を有する。
(メタ)アクリル酸アルキルエステル(a1)としては、エステル結合にアルキル基が結合した(メタ)アクリル酸アルキルエステルが挙げられ。前記アルキル基の炭素原子数は、好ましくは1以上、より好ましくは3以上、さらに好ましくは4以上であり、好ましくは20以下、より好ましくは15以下、さらに好ましくは12以下、よりいっそう好ましくは10以下、特に好ましくは8以下である。
前記アルキル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、n−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、n−ノニル等の直鎖状アルキル基;イソプロピル基、イソブチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、イソヘキシル基、イソヘプチル基、イソオクチル基、2−エチルヘキシル基等の分岐鎖状アルキル基などが挙げられる。
前記(メタ)アクリル酸アルキルエステル(a1)は、アクリル酸アルキルエステルであることが好ましい。
前記(メタ)アクリル酸アルキルエステル(a1)としては、1種又は2種以上を用いることができ、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、ペンチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、ヘプチル(メタ)アクリレート、n−オクチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
前記アクリル重合体(A)中、前記(メタ)アクリル酸アルキルエステル(a1)に由来する単位の含有率は、好ましくは50質量%以上、より好ましくは70質量%以上、さらに好ましくは80質量%以上であり、好ましくは99質量%以下、より好ましくは90質量%以下である。
前記(メタ)アクリルアミド化合物において、アミド結合に含まれる窒素原子に置換する基としては、水素原子、炭化水素基(好ましくは脂肪族炭化水素基)、炭化水素基(好ましくは脂肪族炭化水素基)に含まれる−CH2−が−CO−に置き換わっているか、及び/又は該炭化水素基(好ましくは脂肪族炭化水素基)に含まれる水素原子がヒドロキシル基に置き換わった基等が挙げられ、窒素原子に2以上の基が置換する場合、それらの基は互いに結合して窒素原子を含む環を形成していてもよい。
前記アミド結合に含まれる窒素原子に置換する炭化水素基(好ましくは脂肪族炭化水素基)の炭素原子数は、好ましくは1以上であり、好ましくは10以下、より好ましくは6以下である。
前記窒素原子を含む(メタ)アクリル単量体(a2)としては、1種又は2種以上を用いることができ、窒素原子を含む官能基を有する(メタ)アクリル化合物;(メタ)アクリルアミド化合物などが挙げられる。
前記窒素原子を含む官能基としては、アミノ基、1置換アミノ基、2置換アミノ基、ニトリル基等が挙げられる。また前記(メタ)アクリルアミド化合物は、(メタ)アクリルアミド、N−1置換(メタ)アクリルアミド化合物、N,N−2置換(メタ)アクリルアミド化合物のいずれであってもよい。
前記窒素原子を含む(メタ)アクリル単量体(a2)は、窒素原子を含むアクリル単量体であることが好ましい。
前記窒素原子を含む官能基を有する(メタ)アクリレート化合物としては、1種又は2種以上を用いることができ、例えば、(メタ)アクリロニトリル、t−ブチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
前記(メタ)アクリルアミド化合物としては、1種又は2種以上を用いることができ、例えば、(メタ)アクリルアミド;N−イソプロピル(メタ)アクリルアミド、N−(1,1−ジメチル−3−オキソブチル)アクリルアミド、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、N−メトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−ブトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−(2−ヒドロキシメチル)アクリルアミド、N−(2−ヒドロキシエチル)アクリルアミド等のN−1置換(メタ)アクリルアミド化合物;N−(メタ)アクリロイルモルホリン、N−(メタ)アクリロイルピペリドン、N−(メタ)アクリロイルピペリジン、N-(メタ)アクリロイルピロリジン、N−(メタ)アクリロイル−4−ピペリドン、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジエチル(メタ)アクリルアミド、N,N−メチレンビス(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド等のN−2置換(メタ)アクリルアミド化合物などが挙げられる。
中でも、前記窒素原子を含む(メタ)アクリル単量体(a2)は、式(1)で表される単量体を含むものであることが好ましい。
Figure 0006844751
[式(1)中、R1は、水素原子又はメチル基を表す。R2及びR3は、それぞれ独立に、水素原子又は炭素原子数1〜20の炭化水素基を表し、該炭化水素基に含まれる−CH2−は、−CO−に置き換わっていてもよく、該炭化水素基に含まれる水素原子はヒドロキシル基に置き換わっていてもよい。]
前記R2及びR3で表される炭化水素基としては、1種又は2種以上であってよく、例えば、直鎖状又は分岐鎖状の飽和脂肪族炭化水素基;直鎖状又は分岐鎖状の不飽和脂肪族炭化水素基などが挙げられる。中でも、直鎖状又は分岐鎖状の飽和脂肪族炭化水素基が好ましく、分岐鎖状の飽和脂肪族炭化水素基がより好ましい。
2及びR3の少なくとも一方は、水素原子であることが好ましい。
前記窒素原子を含む(メタ)アクリル単量体(a2)に由来する単位中、(メタ)アクリルアミド化合物に由来する単位の含有率は、好ましくは50質量%以上、より好ましくは80質量%以上、さらに好ましくは90質量%以上であり、好ましくは100質量%以下である。
前記窒素原子を含む(メタ)アクリル単量体(a2)に由来する単位中、式(1)で表される単量体に由来する単位の含有率は、好ましくは50質量%以上、より好ましくは80質量%以上、さらに好ましくは90質量%以上であり、好ましくは100質量%以下である。
前記アクリル重合体(A)中、前記窒素原子を含む単量体(a2)に由来する単位の含有率は、好ましくは1質量%以上、より好ましくは3質量%以上、さらに好ましくは5質量%以上であり、好ましくは30質量%以下、より好ましくは20質量%以下、さらに好ましくは15質量%以下である。
前記カルボキシル基を有する(メタ)アクリル単量体(a3)としては、1種又は2種以上を用いることができ、例えば、(メタ)アクリル酸、カルボキシエチル(メタ)アクリレート、カルボキシペンチル(メタ)アクリレート、β−カルボキシエチル(メタ)アクリレート等の不飽和モノカルボン酸などが挙げられる。
前記アクリル重合体(A)中、前記カルボキシル基を有する(メタ)アクリル単量体(a3)に由来する単位の含有率は、好ましくは0.1質量%以上、より好ましくは0.5質量%以上、さらに好ましくは1質量%以上であり、好ましくは20質量%以下、より好ましくは10質量%以下、さらに好ましくは5質量%以下である。
前記アクリル単量体(A)は、前記(メタ)アクリル酸アルキルエステル(a1)、窒素原子を含む(メタ)アクリル単量体(a2)及びカルボキシル基を有する(メタ)アクリル単量体(a3)以外のその他の単量体(ax)に由来する単位を有していてもよい。
前記その他の単量体(ax)としては、1種又は2種以上を用いることができ、例えば、ヒドロキシル基を有する(メタ)アクリル単量体;グリシジル(メタ)アクリレート等のエポキシ環含有(メタ)アクリル単量体;シクロへキシル(メタ)アクリレート等の脂環含有(メタ)アクリル単量体;スチレン、o−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、エチルビニルベンゼン、α−メチルスチレン、p−メトキシスチレン、p−tert−ブチルスチレン、p−フェニルスチレン、o−クロロスチレン、m−クロロスチレン、p−クロロスチレン、パラヒドロキシスチレン等の芳香族ビニル単量体;N−ビニルピロリドン、N−ビニルカプロラクタム、(メタ)アクリロイルモルホリン等の複素環含有ビニル単量体;2以上のビニル基を有する単量体などが挙げられる。
前記ヒドロキシル基を有する(メタ)アクリル単量体としては、(メタ)アクリル酸アルキルエステルのアルキル基にヒドロキシル基が結合した化合物;(メタ)アクリル酸ポリアルキレングリコールエステル等が挙げられ、好ましくは(メタ)アクリル酸アルキルエステルのアルキル基にヒドロキシル基が結合した化合物であり、より好ましくは(メタ)アルキル酸アルキルエステルのアルキル基の末端にヒドロキシル基が結合した化合物である。
前記ヒドロキシル基を有する(メタ)アクリル単量体に含まれるヒドロキシル基の数は、好ましくは1個である。
また、前記ヒドロキシル基を有する(メタ)アクリル単量体としては、ヒドロキシル基を有するアクリル単量体であることが好ましい。
前記アクリル酸アルキルエステルとしては、前記(メタ)アクリル酸アルキルエステル(a1)として例示した化合物と同様の化合物が挙げられる。
前記ヒドロキシル基を有する(メタ)アクリル単量体としては、1種又は2種以上を用いることができ、例えば、2−ヒドロキシルエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシルプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシルブチル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシルブチル(メタ)アクリレート等のヒドロキシルアルキル(メタ)アクリレート;ポリエチレングリコール(メタ)アクリレート等が挙げられる。
前記アクリル重合体(A)中、前記ヒドロキシル基を有する(メタ)アクリル単量体に由来する単位の含有率は、好ましくは0.01質量%以上、より好ましくは0.02質量%以上、さらに好ましくは0.03質量%以上であり、好ましくは10質量%以下、より好ましくは5質量%以下、さらに好ましくは1質量%以下である。
前記アクリル重合体(A)中、その他の単量体(ax)に由来する単位の含有率は、好ましくは0質量%以上であり、好ましくは20質量%以下、より好ましくは10質量%以下、さらに好ましくは5質量%以下である。
前記アクリル重合体(A)の重量平均分子量は、好ましくは10万以上、より好ましくは20万以上、さらに好ましくは30万以上であり、好ましくは100万以下、より好ましくは90万以下、さらに好ましくは80万以下である。
本明細書において、前記アクリル重合体(A)の数平均分子量、重量平均分子量は、ポリスチレンを標準試料としゲル・パーミエーション・クロマトグラフィ法(GPC)を用いて測定された換算値を表すものとする。
本発明の粘着剤組成物において、前記アクリル重合体(A)の含有率は、不揮発分中、好ましくは30質量%以上、より好ましくは50質量%以上、さらに好ましくは60質量%以上であり、好ましくは95質量%以下、より好ましくは90質量%以下、さらに好ましくは85質量%以下である。
本明細書において、粘着剤組成物の不揮発分とは、粘着剤組成物必要に応じて含まれる溶剤成分を除いた部分を表すものとする。
前記アクリル重合体(A)は、前記(メタ)アクリル酸アルキルエステル(a1)、窒素原子を含む(メタ)アクリル単量体(a2)、カルボキシル基を有する(メタ)アクリル単量体(a3)及び必要に応じて用いるその他の単量体(ax)を、重合開始剤の存在下、共重合させることにより製造することができる。
前記重合開始剤としては、例えば、熱重合開始剤の1種又は2種以上を用いることができ、過酸化ベンゾイルや過酸化ラウロイル等の過酸化物開始剤、アゾビスイソブチルニトリル等のアゾ開始剤などが挙げられる。
本発明の粘着剤組成物は、粘着付与樹脂(B)を含む。前記粘着付与樹脂としては、1種又は2種以上を用いることができ、例えば、未変性ロジン、変性ロジン、ロジン誘導体等のロジン系樹脂;未変性テルペン、芳香族変性テルペン、水添テルペン、テルペンフェノール等のテルペン系樹脂;石油樹脂、クマロン・インデン樹脂、ピュアモノマー石油樹脂等の重合系樹脂;フェノール樹脂、キシレン樹脂等の縮合系樹脂などが挙げられる。
前記未変性ロジンとしては、1種又は2種以上を用いることができ、例えば、ガムロジン、ウッドロジン、トール油ロジン等が挙げられる。
前記変性ロジンとしては、1種又は2種以上を用いることができ、例えば、不均化ロジン、重合ロジン、水添ロジン等が挙げられる。
前記ロジン誘導体としては、1種又は2種以上を用いることができ、例えば、前記未変性ロジン又は前記変性ロジンをエステル化したロジンエステル;前記未変性ロジン又は変性ロジンを不飽和脂肪酸で変性した不飽和脂肪酸変性ロジン;前記ロジンエステルを不飽和脂肪酸で変性した不飽和脂肪酸変性ロジンエステル;前記不飽和脂肪酸変性ロジン又は前記不飽和脂肪酸変性ロジンエステルに含まれるカルボキシル基を還元したロジンアルコール;未変性ロジン、変性ロジン、ロジンエステル、不飽和脂肪酸変性ロジン、不飽和脂肪酸変性ロジンエステル又はロジンアルコールの金属塩等のロジン金属塩;ロジンフェノールなどが挙げられる。
前記未変性テルペンとしては、1種又は2種を用いることができ、例えば、α−ピネン、β−ピネン、d−リモネン、l−リモネン、ジペンテン等のテルペン化合物の重合体が挙げられる。
前記芳香族変性テルペンとしては、1種又は2種以上を用いることができ、例えば、前記未変性テルペンのフェノール変性物又はスチレン変性物が挙げられる。
前記テルペンフェノールとしては、1種又は2種以上を用いることができ、例えば、テルペンとフェノールを共重合させた樹脂等が挙げられる。
前記石油樹脂としては、1種又は2種以上を用いることができ、例えば、脂肪族石油樹脂、芳香族石油樹脂、脂肪族/芳香族石油樹脂及びこれらの水素添加物などが挙げられる。
中でも前記粘着付与樹脂(B)は、ロジン系樹脂を含む。前記ロジン系樹脂(好ましくはロジン誘導体、より好ましくはロジンエステル、さらに好ましくは変性ロジンエステル)の含有率は、前記粘着付与樹脂(B)中、好ましくは40質量%以上、より好ましくは50質量%以上、さらに好ましくは55質量%以上であり、好ましくは100質量%以下、より好ましくは85質量%以下、さらに好ましくは75質量%以下である。
前記粘着付与樹脂(B)は、ロジン系樹脂に加えて、ロジン系樹脂以外の粘着付与樹脂(好ましくは石油樹脂)を含んでいてもよい。ロジン系樹脂以外の粘着付与樹脂の含有量は、ロジン系樹脂100質量部に対して、好ましくは10質量部以上、より好ましくは30質量部以上、さらに好ましくは50質量部以上であり、好ましくは100質量部以下、より好ましくは80質量部以下、さらに好ましくは70質量部以下である。
粘着付与樹脂としては、市販品を用いてもよく、前記ロジン系樹脂としては、パインクリスタルKR−85、KR−612、KR−614(以上、荒川化学工業(株)製);ロンヂスR−CH、K−25、K−80、N−18(以上、荒川化学工業(株)製);白菊ロジン、アラダイムR−95、パインクリステルKR−140(以上、荒川化学工業(株)製);ハイペーノールCH(以上、荒川化学工業(株)製);エステルガムAA−G、AA−L、AAV、105、AT、ペンセルGA−100、AZ、パインクリスタルKE−359(以上、荒川化学工業(株)製)、ハリエスターTF、S、ネオトールG2、ハリタック8LJA、ER95(以上、ハリマ化成(株)製);エステルガムH、HP、パインクリスタルKE−311、PE−590、(以上、荒川化学工業(株)製);パインクリスタルKE−100(以上、荒川化学工業(株)製);ペンセルC、D−125、D−135、D−160、KK、スーパーエステルE−650、E−788、E−865、E−865NT(以上、荒川化学工業(株)製)、ハリエスターSK−323NS、SK−508、SK−508H、SK−816E、SK−822E、ハリタックPCJ(以上、ハリマ化成(株)製);パインクリスタルKE−604、KR−120(以上、荒川化学工業(株)製);タノマルE−100、E−200、E−200NT(以上、荒川化学工業(株)製);パインクリスタルKM−1500、KR−50M(以上、荒川化学工業(株)製)等が挙げられる。また、前記重合系樹脂としては、FTR0100、FTR2120、FTR2140、FTR6100、FTR6110、FTR6125、FTR7100、FTR8100、FTR8120、FMR0150(以上、三井化学(株)製)等が挙げられる。
中でも水添ロジン樹脂であるパインクリスタルKE−100、KE−311、PE−590、KE−359等が好ましい。
本発明の粘着剤組成物において、粘着付与樹脂(B)の含有量は、前記アクリル重合体(A)100質量部に対して、好ましくは10質量部以上、より好ましくは15質量部以上、さらに好ましくは20質量部以上であり、好ましくは100質量部以下、より好ましくは80質量部以下、さらに好ましくは60質量部以下である。
本発明の粘着剤組成物は、架橋剤(C)を含む。架橋剤としては、1種又は2種以上を用いることができ、例えば、イソシアネート架橋剤、エポキシ架橋剤、アジリジン架橋剤、多価金属塩架橋剤、金属キレート架橋剤、ケト・ヒドラジド架橋剤、オキサゾリン架橋剤、カルボジイミド架橋剤、シラン架橋剤、グリシジル(アルコキシ)エポキシシラン架橋剤等が挙げられる。
中でも、イソシアネート架橋剤、エポキシ架橋剤、オキサゾリン架橋剤、カルボジイミド架橋剤、グリシジル(アルコキシ)エポキシシラン架橋剤が好ましく、イソシアネート架橋剤、エポキシ架橋剤、カルボジイミド架橋剤がより好ましく、イソシアネート架橋剤が特に好ましい。
前記イソシアネート架橋剤の含有率は、前記架橋剤(C)中、好ましくは50質量%以上、より好ましくは80質量%以上、さらに好ましくは90質量%以上であり、好ましくは100質量%以下である。
前記架橋剤(C)の含有率は、前記アクリル重合体(A)100質量部に対して、好ましくは0.1質量部以上、より好ましくは0.3質量部以上、さらに好ましくは0.5質量部以上であり、好ましくは10質量部以下、より好ましくは7質量部以下、さらに好ましくは5質量部以下である。
本発明の粘着剤組成物は、溶剤(D)を含むことが好ましい。前記溶剤(D)としては、1種又は2種以上を用いることができ、例えば、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素溶剤;酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル溶剤;アセトン、メチルエチルケトン等のケトン溶剤;ヘキサン等の脂肪族炭化水素溶剤等が挙げられる。中でも、エステル溶剤を含むことが好ましい。
前記エステル溶剤の含有率は、前記溶剤(D)中、好ましくは50質量%以上、より好ましくは80質量%以上、さらに好ましくは90質量%以上であり、好ましくは100質量%以下である。
前記溶剤(D)の含有率は、前記粘着剤組成物中、好ましくは10質量%以上、より好ましくは30質量%以上、さらに好ましくは50質量%以上であり、好ましくは90質量%以下、より好ましくは70質量%以下、さらに好ましくは65質量%以下である。
本発明の粘着剤組成物は、添加剤として、pHを調整するための塩基(アンモニア水など)や酸;発泡剤;可塑剤;軟化剤;酸化防止剤;ガラスやプラスチック製の繊維・バルーン・ビーズ・金属粉末等の充填剤;顔料・染料等の着色剤;pH調整剤;皮膜形成補助剤;レベリング剤;増粘剤;撥水剤;消泡剤;酸触媒;酸発生剤等を含んでいてもよい。
前記粘着剤組成物を支持体上に塗布し、乾燥させることによって、粘着層を形成することができる。前記支持体は、剥離シート及び粘着シート等の基材のいずれであってもよい。
前記塗工方法としては、ナイフコーター、リバースコーター、ダイコーター、リップダイコーター、スロットダイコーター、グラビアコーター、カーテンコーター等の方法を用いることができる。
前記粘着層の厚みは、好ましくは5μm以上、より好ましくは10μm以上、さらに好ましくは15μm以上であり、好ましくは100μm以下、より好ましくは70μm以下、さらに好ましくは50μm以下である。
本発明の粘着シート又は粘着テープは、前記粘着層と前記基材とを有する。前記基材は、フィルム状、シート状、テープ状、板状、立体形状等のいずれであってもよく、前記基材の材質としては、ポリエステル樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリイミド樹脂、塩化ビニル樹脂、ウレタン樹脂等のプラスチック;ゴム;不織布;金属箔;紙などが挙げられ、プラスチックが好ましく、塩化ビニル樹脂がより好ましい。また、前記基材は、表面が平滑なものであってもよく、繊維質基材、フォーム基材等の表面に凹凸を有するものであってもよい。
前記基材の厚みは、好ましくは0.1μm以上であり、好ましくは1,000μm以下である。
以下、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明する。
[合成例1]
<アクリル樹脂(A)の合成>
攪拌機、還流冷却管、窒素導入管、温度計を備えた反応容器に、2−エチルヘキシルアクリレート885質量部、アクリル酸10質量部、ダイアセトンアクリルアミド100質量部、4−ヒドロキシエチルアクリレート5質量部、酢酸エチル1000質量部を仕込み、攪拌下、窒素を吹き込みながら70℃まで昇温した。1時間後に、予め酢酸エチルにて溶解した2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)溶液10部(固形分5%)を添加した。その後、攪拌下70℃にて8時間ホールドした後、内容物を冷却し200メッシュ金網にて濾過し、不揮発分50質量%、粘度100、000mPa・s、重量平均分子量80万のアクリル樹脂(A)を得た。
[実施例1]
合成例1で得られたアクリル樹脂(A)100質量部に対して、粘着付与樹脂1(パインクリスタルPE−590:荒川化学(株)社製)15質量部、粘着付与樹脂2(FTR6125:三井化学(株)社製)10重両部、ポリイソシアネート系架橋剤(ファインタック 硬化剤 D−40;DIC(株)製)0.75質量部を均一になるように攪拌混合することによってアクリル粘着組成物を得た。
[実施例2〜11]
実施例1において、アクリル樹脂の窒素官能基単量体、カルボキシル基含有単量体、粘着付与樹脂、架橋剤の種類、及び添加量を表1に示すとおりに変更した以外は、実施例1と同様にして粘着剤組成物を得た。
前記分子量は、以下の条件にて測定し、ポリスチレン換算した値である。
測定装置:高速GPC装置(東ソー株式会社製「HLC−8220GPC」)
カラム:東ソー株式会社製の下記のカラムを直列に接続して使用した。
「TSKgel G5000」(7.8mmI.D.×30cm)×1本
「TSKgel G4000」(7.8mmI.D.×30cm)×1本
「TSKgel G3000」(7.8mmI.D.×30cm)×1本
「TSKgel G2000」(7.8mmI.D.×30cm)×1本
検出器:RI(示差屈折計)
カラム温度:40℃
溶離液:テトラヒドロフラン(THF)
流速:1.0mL/分
注入量:100μL(試料濃度0.4質量%のテトラヒドロフラン溶液)
標準試料:下記の標準ポリスチレンを用いて検量線を作成した。
(標準ポリスチレン)
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン A−500」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン A−1000」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン A−2500」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン A−5000」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−1」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−2」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−4」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−10」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−20」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−40」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−80」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−128」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−288」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−550」
[比較例1〜3]
実施例1において、アクリル樹脂の窒素官能基単量体、粘着付与樹脂の添加量を表1に示すとおりに変更した以外は、実施例1と同様にして粘着剤組成物を得た。
[粘着フィルムの加工方法]
表面に離型処理された厚さ25μmのポリエチレンテレフタレートフィルム(離型PET25)の表面に、溶剤乾燥後における膜厚が25μmとなるように実施例及び比較例で得られた粘着剤組成物を塗布し、80℃乾燥機中で3分間溶剤を揮発した後に、軟質塩ビ基材を貼り合わせた。
[接着力の測定方法]
前述の方法で作成した粘着フィルムを25mm幅に切ったものを試験片とした。被着体をSUS304ステンレス板で表面仕上げBA(冷間圧延後、光輝熱処理)のステンレス板、若しくはPP(ポリプロピレン)板とし、2kgロール×2往復で被着体に貼り付けた。貼り付け1時間後に23℃、50%RHの雰囲気下で180度剥離強度を測定し、接着力とした。結果を表1に示す。
加工直後の接着力の値がSUSに対して18N/25mm以上かつPPに対して13N/25mm以上を〇、それ未満を×とした。
[耐可塑剤性の評価方法]
以下の通り、接着力保持率を評価し、80%以上を◎、70%以上を〇、70%未満を×とした。結果を表1に示す。
Figure 0006844751
Figure 0006844751
表1中、BAはn−ブチルアクリレート、MAはメチルアクリレート、NIPAMはN−イソプロピルアクリルアミド、DMAAはジメチルアクリルアミド、HEAAはヒドロキシエチルアクリルアミドを表す。また、PE−590は「パインクリスタルPE−590」(荒川化学工業株式会社製)、KE−100は「パインクリスタルKE−100」(荒川化学工業株式会社製)、PCJは「ハリタックPCJ」(ハリマ化成グループ株式会社製)、A−100は「スーパーエステルA−100」(荒川化学工業株式会社製)、MHDRは「M−HDR」(広西梧州日成林産化工有限公司製)、FTR6125は「FTR6125」(三井化学株式会社製)、PX−1000は「YSレジンPX1000」(ヤスハラケミカル株式会社製)、T−115は「YSポリスターT115」(ヤスハラケミカル株式会社製)を表し、エポキシ架橋剤としては「ファインタック硬化剤E-2C」(DIC株式会社製)を用いた。
実施例1〜11は本発明の実施例であり、窒素原子を含む(メタ)アクリル単量体とカルボキシル基を有する(メタ)アクリル単量体とを併用したアクリル重合体を用いることで、両者が水素結合的に相互作用し、塩ビ基材から可塑剤が移行しにくくなったと考える。
窒素原子を含む(メタ)アクリル単量体やカルボキシル基を有する(メタ)アクリル単量体とを併用したアクリル重合体は高Tgであるため、多量に添加すると柔軟性が不足し、密着性低下に因る接着力低下が起こるが、相溶性の良い粘着付与樹脂を添加することで密着性を向上、高接着力化と耐可塑剤移行性を両立した。
なお比較例1は、窒素原子を含む(メタ)アクリル単量体に由来する単位を含まず、比較例2は、粘着付与樹脂を含まず、比較例3は、ロジン系粘着付与樹脂の含有率が、粘着付与樹脂中、本発明の範囲未満であり、高接着力化と耐可塑剤移行性を両立することはできなかった。

Claims (6)

  1. アクリル重合体(A)、粘着付与樹脂(B)、架橋剤(C)及び有機溶剤(D)を含み、前記アクリル重合体(A)が、(メタ)アクリル酸アルキルエステル(a1)、窒素原子を含む(メタ)アクリル単量体(a2)、カルボキシル基を有する(メタ)アクリル単量体(a3)及びヒドロキシル基を有する(メタ)アクリル単量体に由来する単位を有するものであり、前記窒素原子を含む(メタ)アクリル単量体(a2)に由来する単位とカルボキシル基を有する(メタ)アクリル単量体(a3)に由来する単位の質量比((a2)/(a3))が、1.0以上20以下であり、前記ヒドロキシル基を有する(メタ)アクリル単量体の含有率が0.01〜10質量%の範囲であり、粘着付与樹脂(B)の含有率が、不揮発分中20質量%以上であり、前記粘着付与樹脂(B)中、ロジン系粘着付与樹脂(b1)の含有率が40質量%以上であることを特徴とする粘着剤組成物。
  2. 前記窒素原子を含む(メタ)アクリル単量体(a2)が、(メタ)アクリルアミド化合物を含むものである請求項1記載の粘着剤組成物。
  3. 前記窒素原子を含む(メタ)アクリル単量体(a2)が、式(1)で表される単量体を含むものである請求項1又は2記載の粘着剤組成物。
    Figure 0006844751
    [式(1)中、R1は、水素原子又はメチル基を表す。R2及びR3は、それぞれ独立に、水素原子又は炭素原子数1〜20の炭化水素基を表し、該炭化水素基に含まれる−CH2−は、−CO−に置き換わっていてもよく、該炭化水素基に含まれる水素原子は、ヒドロキシル基に置き換わっていてもよい。]
  4. 前記ロジン系粘着付与樹脂(b1)として、水添ロジン系粘着付与
    樹脂を含む請求項1〜3のいずれか1項記載の粘着剤組成物。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項記載の粘着剤組成物から形成される粘
    着層。
  6. 塩化ビニル樹脂基材と、請求項5記載の粘着層とを有するシート又
    はテープ。
JP2020525284A 2018-06-15 2019-04-04 粘着剤組成物 Active JP6844751B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018114553 2018-06-15
JP2018114553 2018-06-15
PCT/JP2019/014934 WO2019239688A1 (ja) 2018-06-15 2019-04-04 粘着剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019239688A1 JPWO2019239688A1 (ja) 2020-12-17
JP6844751B2 true JP6844751B2 (ja) 2021-03-17

Family

ID=68843207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020525284A Active JP6844751B2 (ja) 2018-06-15 2019-04-04 粘着剤組成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210189184A1 (ja)
JP (1) JP6844751B2 (ja)
CN (1) CN112105701A (ja)
TW (1) TWI779199B (ja)
WO (1) WO2019239688A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI733241B (zh) * 2018-11-06 2021-07-11 日商Dic股份有限公司 黏著劑組成物、黏著層、片及帶
EP4177320A1 (en) * 2021-11-03 2023-05-10 3M Innovative Properties Company Adhesive film and method of making a graphic
CN113831870A (zh) * 2021-11-04 2021-12-24 安佐化学有限公司 一种粘合剂及其制备方法及粘合片

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3998997A (en) * 1975-02-26 1976-12-21 The Goodyear Tire & Rubber Company Pressure sensitive adhesives using interpolymer of acrylates, oxypropyl acrylamides and acrylic acid
JPH08157788A (ja) * 1994-12-02 1996-06-18 Sekisui Chem Co Ltd 両面粘着テープ
JP2001207146A (ja) * 2000-01-26 2001-07-31 Saiden Chemical Industry Co Ltd 水性粘着剤組成物
JP4557096B2 (ja) * 2008-03-28 2010-10-06 Dic株式会社 水分散型アクリル系粘着剤組成物および粘着テープ
JP2010126697A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Three M Innovative Properties Co 粘着剤組成物および粘着テープ
WO2011040422A1 (ja) * 2009-09-29 2011-04-07 リンテック株式会社 粘着剤および粘着シート
JP5138758B2 (ja) * 2010-11-02 2013-02-06 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5820619B2 (ja) * 2011-01-20 2015-11-24 日東電工株式会社 粘着テープ
JP5842394B2 (ja) * 2011-06-14 2016-01-13 Dic株式会社 水性粘着剤用組成物、水性粘着剤、粘着シート及び積層体
JP5924102B2 (ja) * 2012-04-25 2016-05-25 Dic株式会社 粘着付与剤、水性粘着剤用組成物、水性粘着剤及び粘着シート
KR102218123B1 (ko) * 2013-08-30 2021-02-19 주식회사 쿠라레 변성 아크릴계 블록 공중합체 그리고 그것의 제조 방법 및 용도
JP2015172139A (ja) * 2014-03-12 2015-10-01 デクセリアルズ株式会社 粘着剤組成物
WO2016036632A1 (en) * 2014-09-04 2016-03-10 3M Innovative Properties Company Pressure-sensitive adhesive containing nanocrystalline cellulose
JP6632846B2 (ja) * 2014-09-30 2020-01-22 日東電工株式会社 粘着シート
JP6094921B1 (ja) * 2015-06-29 2017-03-15 Dic株式会社 粘着テープ、ハーネス結束用シート及び物品
KR20200012883A (ko) * 2017-05-31 2020-02-05 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 점착제층 부착 편광판

Also Published As

Publication number Publication date
TWI779199B (zh) 2022-10-01
CN112105701A (zh) 2020-12-18
TW202000838A (zh) 2020-01-01
WO2019239688A1 (ja) 2019-12-19
US20210189184A1 (en) 2021-06-24
JPWO2019239688A1 (ja) 2020-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101718172B1 (ko) 감압 접착제 및 감압 접착 테이프
JP6844751B2 (ja) 粘着剤組成物
JP2015165023A (ja) 粘着剤組成物および粘着シート
KR20170090354A (ko) 점착 시트
US20190010368A1 (en) Pressure-sensitive adhesive composition and article thereof
JP6863535B2 (ja) 粘着剤組成物、粘着層、シート及びテープ
JP7375451B2 (ja) 粘着剤組成物
JP2023101668A (ja) 粘着テープ及び物品
KR102655512B1 (ko) 감온성 점착제, 감온성 점착 시트 및 감온성 점착 테이프
JP5942315B2 (ja) 粘着剤組成物及び粘着テープ
JPH07138544A (ja) アクリル系感圧性接着剤組成物
CN115505354A (zh) 粘合剂组合物、粘合层和粘合膜
JP3980340B2 (ja) 制振性粘着シート用制振性粘着剤組成物および制振性粘着シート
JP2023064338A (ja) 粘着剤組成物及び粘着層
JP7342507B2 (ja) 粘着剤組成物及び粘着フィルム
JPWO2014157620A1 (ja) 粘着剤組成物及び易解体性粘着テープ
CN114790373A (zh) 粘合剂组合物、粘合层及层叠体
JP2021188015A (ja) 粘着剤組成物、粘着層及びテープ
JP2022114080A (ja) 粘着剤組成物、粘着層及び積層体。
CN115109544A (zh) 粘合剂组合物、粘合层及粘合膜
JP2021138821A (ja) 粘着剤組成物及び粘着フィルム
JP2021050264A (ja) 粘着剤組成物及び粘着フィルム
JP2021031632A (ja) 粘着剤組成物及び粘着フィルム
JPH08157788A (ja) 両面粘着テープ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200806

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200806

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200806

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20201019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210208

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6844751

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250