JP6844515B2 - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP6844515B2
JP6844515B2 JP2017229148A JP2017229148A JP6844515B2 JP 6844515 B2 JP6844515 B2 JP 6844515B2 JP 2017229148 A JP2017229148 A JP 2017229148A JP 2017229148 A JP2017229148 A JP 2017229148A JP 6844515 B2 JP6844515 B2 JP 6844515B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
value
control unit
voltage
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017229148A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019103179A (ja
Inventor
潤一 松尾
潤一 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017229148A priority Critical patent/JP6844515B2/ja
Priority to DE102018124304.9A priority patent/DE102018124304B4/de
Priority to US16/151,426 priority patent/US10804552B2/en
Priority to CN201811167529.7A priority patent/CN109860666B/zh
Publication of JP2019103179A publication Critical patent/JP2019103179A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6844515B2 publication Critical patent/JP6844515B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/003Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to auxiliary motors, e.g. for pumps, compressors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/51Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by AC-motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/40Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for controlling a combination of batteries and fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M16/00Structural combinations of different types of electrochemical generators
    • H01M16/003Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers
    • H01M16/006Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers of fuel cells with rechargeable batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04358Temperature; Ambient temperature of the coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/36Temperature of vehicle components or parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/545Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本開示は、余分な回生電力を消費するための補機消費に関する。
自動車に搭載される燃料電池システムは、一般的に、走行用のモータジェネレータからの回生電力を二次電池に充電するように構成される。但し、回生電力の全部を二次電池の充電用に振り分けると、二次電池の状態によっては、二次電池に不具合が生じる場合がある。特許文献1は、このような場合に、余分な回生電力を、主にエアコンプレッサに消費させることを開示している。
特開2017−135860号公報
上記先行技術文献では、補機消費の終了付近における制御や現象について開示されていない。さらには、補機消費の実行中における圧縮空気の流れについて開示していない。
エアコンプレッサによる補機消費を実行すると圧縮空気が発生する。圧縮空気の全部を、発電を実行していない燃料電池に供給すると、燃料電池の乾燥が進行し、且つ、電圧が上昇し過ぎてセルがダメージを受ける場合がある。このため、少なくとも一部の圧縮空気は、燃料電池内に流さずに大気に排出することが好ましい。
一方で、モータジェネレータへの要求出力が正値になった時点で、回生電力は発生しなくなるので補機消費は終了し、且つ、モータジェネレータに給電する必要がある。
しかし、補機消費の実行中、圧縮空気が燃料電池内を流れていないと、モータジェネレータへの要求出力が正値になった時点における燃料電池の電圧が低すぎる場合がある。燃料電池の電圧が低すぎれば、発電電力も小さな値になる。燃料電池の電圧を上昇させるためにはエアコンプレッサに給電する必要があるものの、発電電力が小さいので、エアコンプレッサに必要分の電力を供給することができない。このため、燃料電池の電圧は徐々にしか上昇せず、この間、モータジェネレータへの要求電力を賄うことができない。
上記のように発電電力が要求電力に対して不足している場合には、二次電池からの給電を利用できることがある。しかし、二次電池のSOCを温存するために、二次電池からの給電はできるだけ避けた方がよい。
本開示は、上記を踏まえ、補機消費の終了後における発電電力を要求電力に近づけつつ、燃料電池および二次電池を保護することを解決課題とする。
本開示の一形態は、燃料電池と;二次電池と;前記燃料電池と前記二次電池との少なくとも一方からの給電によって駆動することと、回生電力によって前記二次電池を充電することとが可能なモータジェネレータと;前記燃料電池と前記回生電力との少なくとも一方からの給電によって駆動することが可能であり、圧縮空気を発生させるエアコンプレッサと;前記圧縮空気を前記燃料電池に供給するための供給流路と;前記圧縮空気を前記燃料電池から排出するための排出流路と;前記供給流路と前記排出流路とを接続するバイパスと;前記バイパスに設けられたバイパスバルブと;前記燃料電池が発電を実施しておらず且つ前記回生電力が発生している場合、前記二次電池の充電が制限されていることを必要条件として、前記エアコンプレッサに前記回生電力の少なくとも一部を供給する補機消費を実施する制御部とを備え;前記制御部は;前記モータジェネレータに対する要求出力が正値になるか否かの予測と、前記燃料電池の電圧が目標電圧未満か否かの判定とを、前記補機消費の実行中に実行し;前記予測と前記判定との少なくとも何れかが否定された場合、前記補機消費の実行中に前記バイパスバルブを第1開度に設定し;前記予測と前記判定との両方が肯定された場合、前記補機消費の実行中に前記バイパスバルブを前記第1開度よりも小さい第2開度に設定する燃料電池システムである。
この形態によれば、補機消費の実行中においてバイパスバルブが第1開度に固定される場合に比べ、第2開度に設定される場合は、燃料電池に供給される圧縮空気の流量が増えるので、モータジェネレータの要求出力が正値になった時点において、燃料電池の電圧が目標電圧に近い値である可能性が高くなる。このため、モータジェネレータの要求出力が正値になった時点以降、要求出力に近い出力が発揮される可能性が高くなる。要求出力に近い出力が燃料電池によって発揮されれば、モータジェネレータとエアコンプレッサとに供給する電力の大部分を、燃料電池による発電で賄うことができる。さらには、上記の予測と判定との少なくとも何れかが否定された場合、バイパスバルブが第1開度に設定されるので、第2開度に固定される場合に比べると、燃料電池の乾燥が進行したり、高電位になったりすることが抑制される。
上記形態において、前記制御部は、前記予測に、前記モータジェネレータの要求出力を操作するためのユーザインターフェースに入力された操作量を利用してもよい。この形態によれば、燃料電池システムが輸送用機器に搭載される場合に、上記の予測を適切に実行できる。
上記形態において、前記目標電圧は、固定値でもよい。この形態によれば、判定のための演算負荷が軽くなる。
上記形態において、前記制御部は;前記要求出力が正値であると予測する場合、前記要求出力の予測値を決定し;前記予測値が第1の正値である場合、前記目標電圧を第1の電圧値に設定し;前記予測値が前記第1の正値よりも大きい第2の正値である場合、前記目標電圧を前記第1の電圧値よりも高い第2の電圧値に設定してもよい。この形態によれば、目標電圧を適切に設定することによって、バイパスバルブの開度の選択がより適切になる。
上記形態において、輸送用機器に搭載される場合に、前記制御部は、前記予測に、経路情報を利用してもよい。この形態によれば、燃料電池システムが輸送用機器に搭載される場合に、上記の予測を適切に実行できる。
上記形態において、前記第1開度は、最大開度でもよい。この形態によれば、バイパスの流路抵抗が低減されるので、仮に燃料電池に圧縮空気が流入できる状態であったとしても、燃料電池内を流れる圧縮空気の流量を低減できる。
上記形態において、前記第2開度は、閉弁状態の開度でもよい。この形態によれば、燃料電池内を流れる圧縮空気の流量を効率的に増大させることができる。
上記形態において、前記供給流路に設けられ、前記バイパスとの接続点と、前記燃料電池との間に位置する入口バルブと;前記排出流路に設けられ、前記バイパスとの接続点と、前記燃料電池との間に位置する出口バルブと、を更に備え;前記制御部は、前記補機消費の実行中に前記バイパスバルブを前記第1開度に設定する場合、前記入口バルブと前記出口バルブとの少なくとも何れかを閉弁状態に設定してもよい。この形態によれば、予測と判定との少なくとも何れかが否定された場合に、燃料電池を流れる圧縮空気の流量をほぼゼロにすることができる。ひいては、燃料電池の乾燥が進行したり、高電位になったりすることが更に抑制される。
上記形態において、前記排出流路に設けられ、前記バイパスとの接続点と、前記燃料電池との間に位置する出口バルブを更に備え;前記制御部は、前記補機消費の実行中に前記バイパスバルブを前記第1開度に設定する場合、前記出口バルブを閉弁状態に設定し、前記補機消費の実行中に前記バイパスバルブを前記第2開度に設定する場合、前記出口バルブを開弁状態に設定してもよい。この形態によれば、燃料電池に圧縮空気を流したり遮断したりすることが容易に実現できる。
本開示は、上記以外の種々の形態で実現できる。例えば、上記燃料電池システムを搭載した輸送用機器、或いはバルブの設定方法、この方法を実現するためのプログラム、このプログラムを記憶した一時的でない記憶媒体等の形態で実現できる。
燃料電池システムの電気系の概略構成図。 補機消費要求の有無を決定する判断の等価論理回路を示すブロック図。 補機消費について説明する図。 補機消費の実行中及び実行前後における変化を模式的に示すグラフ。 補機消費の実行中及び実行前後における変化を模式的に示すグラフ。 配管系設定処理を示すフローチャート。 目標電圧と要求出力の予測値との関係を示すグラフ。 実施形態2における配管系設定処理を示すフローチャート。 実施形態3における配管系設定処理を示すフローチャート。
実施形態1を説明する。図1は、燃料電池システム10の電気系の概略構成を示す。燃料電池システム10は、経路情報出力装置390及びアクセルペダル395を備える自動車1に搭載される。経路情報出力装置390は、本実施形態では用いられないので後述する。
燃料電池システム10は、燃料電池100と、FC昇圧コンバータ110と、バッテリコンバータ120と、M/G用インバータ130と、M/G140と、ACP用インバータ160と、エアコンプレッサ170と、二次電池200と、FC補機用インバータ230と、水素ポンプ240と、空調用コンプレッサ245と、冷却水ポンプ250と、検出部260と、制御部300と、アクセルペダルセンサ310と、ブレーキペダルセンサ320と、車速センサ330と、を備える。
本実施形態においては、エアコンプレッサ170と、水素ポンプ240と、冷却水ポンプ250とを総称して補機と呼ぶ。空調用コンプレッサ245は、FC補機用インバータ230に接続されているが、本実施形態においては補機に含まれない。
燃料電池100は、燃料ガスと酸化剤ガスとの供給を受けて発電する固体高分子形燃料電池である。
FC昇圧コンバータ110は、燃料電池100の出力電圧をM/G140で利用可能な高電圧に昇圧するDC/DCコンバータである。M/G用インバータ130は、昇圧された直流電圧を交流電圧に変換して、M/G140に供給する。M/G140は、車両の車輪を駆動するモータとしての機能と、回生電力を発生させるジェネレータとしての機能とを有する。
ACP用インバータ160は、昇圧された直流電圧を交流電圧に変換して、エアコンプレッサ170に供給する。バッテリコンバータ120は、双方向のDC/DCコンバータである。つまり、バッテリコンバータ120は、燃料電池100の電圧を降圧して二次電池200やFC補機用インバータ230に供給したり、二次電池200の電圧を昇圧してM/G用インバータ130とACP用インバータ160に供給したりする。
二次電池200は、M/G140や水素ポンプ240、冷却水ポンプ250等の電源として機能する。二次電池200は、燃料電池100からの電力や、M/G140からの回生電力によって充電される。本実施形態における二次電池200は、リチウムイオン二次電池である。
FC補機用インバータ230は、直流電圧を交流電圧に変換して、水素ポンプ240と、空調用コンプレッサ245と、冷却水ポンプ250とに供給する。
検出部260は、バッテリセンサ261と温度センサ262とを備える。バッテリセンサ261は、二次電池200の電流、電圧およびSOCを取得する。温度センサ262は、二次電池200のバッテリ温度を取得する。SOCは、実使用範囲の上限値を100%、下限値を0%として、二次電池200の満充電量に対する残存電力量の割合を示す。
検出部260は、取得した電流、SOCおよびバッテリ温度の値、さらに入力電流値を用いて、二次電池200のバッテリ負荷を検出できる。入力電流値とは、二次電池200を充電する際に二次電池200に入力される電流値のことである。SOC、温度、及び入力電流値の何れについても、値が高くなればなるほど、バッテリ負荷が増大する。
検出部260は、取得したSOCおよびバッテリ温度の値を用いて、二次電池200への充電電力の閾値を決定できる。
制御部300は、中央処理装置と主記憶装置とを備えるECUによって構成されている。制御部300には、アクセルペダル395の踏込量を検出するアクセルペダルセンサ310と、ブレーキペダル(図示しない)の踏込量を検出するブレーキペダルセンサ320と、車速を検出する車速センサ330とが接続されている。アクセルペダル395は、M/G140の要求出力を操作するためのユーザインターフェースである。アクセルペダル395の踏込量は、アクセルペダル395の操作量ともいう。
制御部300は、各種のセンサからの検出信号に応じて、燃料電池システム10内の各部の動作を制御する。図1では、制御部300から一部の回路への信号経路が破線で描かれている。
制御部300は、M/G140によって発生した回生電力を、二次電池200に充電する充電処理を行う。制御部300は、回生電力の要求値(以下、要求回生電力)を、要求制動力に応じて決定する。要求制動力は、車速と、アクセルペダル395の踏込量と、ブレーキペダルの踏込量とに応じて算出される。なお、負値の要求出力のことを要求回生電力と呼称しているのであり、要求回生電力を要求出力と言い換えてもよい。
制御部300は、二次電池200への充電が制限される場合、回生電力を、できるだけ有効利用する。具体的には、空調用コンプレッサ245が電力を要求している場合には、空調用コンプレッサ245に回生電力を供給する。
一方で、制御部300は、空調用コンプレッサ245が給電しない場合、回生電力を補機に供給する。制御部300は、空調用コンプレッサ245に給電する場合であっても、回生電力が余る場合には、その余った分の電力を補機に供給する。
補機に供給された電力は、有効利用されることなく、最終的には大気に廃棄される。このようにして回生電力を廃棄することを補機消費と呼ぶ。上記した電力の廃棄という表現は、二次電池200の充電を実施しないことに加え、補機に電力を供給しても燃料電池100による発電電力はゼロであるということを含意している。回生電力が余っていれば、通常、燃料電池100に対する要求出力がゼロになるため、発電電力もゼロになる。
図2は、回生時の補機消費要求の有無を決定する判断の等価論理回路400を示すブロック図である。等価論理回路400は、2入力アンド要素410,420,430と、3入力オア要素440とを有している。ここで使用するフラグは以下の通りである。
(1)制動要求フラグFrqは、アクセルペダル395の踏込量およびブレーキペダルの踏込量から、或いは、これらの踏込量の変化率から、制動が必要と判断された場合に1、制動が不要と判断された場合に0になるフラグである。
(2)車速判定フラグFvは、車速Vが予め定めた車速閾値Vth以上の場合に1、車速閾値Vthより小さい場合に0になるフラグである。
(3)SOC判定フラグFsは、二次電池200のSOCが予め定めたSOC閾値SOCt以上の場合に1、SOC閾値SOCtより小さい場合に0になるフラグである。二次電池200のSOCが閾値SOCt以上の場合、二次電池200が満充電状態に近い。SOC閾値SOCtは、二次電池200のSOCが閾値SOCt以上の場合に、充電を回避するための閾値である。
(4)充電電力判定フラグFwaは、二次電池200への充電電力Winが予め定めた第1のWin閾値Wa以上の場合に1、第1のWin閾値Waより小さい場合に0になるフラグである。充電電力Winが閾値Wa以上の場合、要求制動力を満たすための回生電力が大きい。第1のWin閾値Waは、充電電力Winが閾値Wa以上の場合に、回生電力を増大させるための閾値である。
(5)バッテリ負荷判定フラグFdは、二次電池200のバッテリ負荷Lが予め定めた負荷閾値Lb以上の場合に1、負荷閾値Lbより小さい場合に0になるフラグである。なお、負荷閾値Lbは、バッテリ負荷判定フラグFdが0から1に立ち上がるタイミングが、充電電力判定フラグFwaが0から1に立ち上がるタイミングよりも早くなるように設定しておくことが好ましい。
(6)充電電力判定フラグFwbは、二次電池200への充電電力Winが予め定めた第2のWin閾値Wb以上の場合に1、第2のWin閾値Wbより小さい場合に0になるフラグである。充電電力Winが閾値Wb未満の場合、要求制動力を満たすための回生電力が小さい。第2のWin閾値Wbは、充電電力Winが閾値Wb未満の場合に、回生電力を低下させるための閾値である。なお、第2のWin閾値Wbは第1のWin閾値Waよりも小さな値である。2つのWin閾値Wa,Wbは、二次電池200のSOCとバッテリ温度とに応じて設定してもよい。この場合、SOCが大きければ大きいほどWin閾値Wa,Wbが小さくなり、また、バッテリ温度が高ければ高いほどWin閾値Wa,Wbが小さくなるように設定することが好ましい。
2入力アンド要素410には、制動要求フラグFrqと車速判定フラグFvとが入力される。2入力アンド要素430には、バッテリ負荷判定フラグFdと充電電力判定フラグFwbとが入力される。3入力オア要素440には、SOC判定フラグFsと、充電電力判定フラグFwaと、2入力アンド要素430の出力Q430とが入力される。2入力アンド要素420には、2入力アンド要素410の出力Q410と、3入力オア要素440の出力Q440が入力されている。2入力アンド要素420の出力Q420は、補機消費要求の有無を示す値となる。
本実施形態において、例えば、制動要求フラグFrqが1、車速判定フラグFvが1、バッテリ負荷判定フラグFdが1、および、充電電力判定フラグFwbが1、の四つの条件を同時に満たす場合、2入力アンド要素410の出力Q410(=1)と、2入力アンド要素430の出力Q430(=1)を受けた3入力オア要素440の出力Q440(=1)とが2入力アンド要素420に入力される。従って、2入力アンド要素420の出力Q420は、補機消費要求を示す値(=1)となる。
上記のように、補機消費要求を示す値が1となるには、出力Q440が1であることが必要条件である。出力Q440が1であることは、二次電池200の充電が制限されている状況であることを示す。
図3は、補機消費のための構成について説明する図である。燃料電池システム10は、更に、配管系500と、アフタークーラ251と、ラジエータ252と、ファン253とを備える。アフタークーラは、インタークーラともいう。配管系500は、供給流路510と、入口シャットバルブ520と、調圧バルブ530と、排出流路540と、バイパス550と、バイパスバルブ560とを備える。
制御部300は、補機消費を実施する場合、回生電力の大半を、エアコンプレッサ170に供給する。エアコンプレッサ170は、他の補機である水素ポンプ240及び冷却水ポンプ250に比べて消費電力が大きく、回生電力の投入先として使い勝手が良いからである。エアコンプレッサ170に給電すると、圧縮空気(以下、単にエアという)が発生する。補機消費を実施する場合、エアを冷却するために、回生電力の一部は、冷却水ポンプ250に供給される。
上記のエアコンプレッサ170に供給された電力の大部分は、エアの内部エネルギー及び運動エネルギーに変換される。内部エネルギーの一部は、アフタークーラ251及びラジエータ252を通じて大気に廃棄される。残りのエネルギーは、エアもろとも、排出流路540を通じて大気に廃棄される。
補機消費を実施する場合、制御部300は、調圧バルブ530を閉弁し、且つ、バイパスバルブ560の開度を最大になるように開弁する。この開度を、第1開度ともいう。以下、これらバルブの開閉状態を、「配管系500が第1状態である」又は単に「第1状態」という。第1状態では、エアコンプレッサ170によって供給されるエアは、燃料電池100に供給されずに、バイパス550を通じて大気に排出される。なお、入口シャットバルブ520は、本実施形態においては第1状態において開弁される。他の形態では、第1状態において入口シャットバルブ520は閉弁されてもよい。
一方、燃料電池100にエアを供給する場合、制御部300は、入口シャットバルブ520と調圧バルブ530とを開弁し、且つ、バイパスバルブ560を閉弁する。この閉弁状態を実現するための開度を、第2開度ともいう。第2開度は、第1開度よりも小さい。以下、これらバルブの開閉状態を、第2状態という。通常、第2状態への設定は、燃料電池100による発電のために実施される。
第1状態、第2状態の何れの場合でも、エアはアフタークーラ251によって冷却される。アフタークーラ251は、冷却水ポンプ250によって循環する冷媒によって冷却機能を発揮する。冷媒は、ラジエータ252を通過することによって冷却される。ファン253は、ラジエータ252に風を当てることによって、冷媒の冷却を促進する。
制御部300は、上記したエアの冷却を実現するために、冷却水ポンプ250及びファン253に駆動信号を送信する。ファン253は、図示しない低圧電源(具体的には鉛蓄電池)から給電される。なお、冷媒は、燃料電池100内も循環して、燃料電池100を冷却する。
図4,図5は、補機消費の実行中、及び実行前後における各種パラメータが変化する様子を模式的に示すグラフである。図4,図5は、比較例の場合について、破線で示している。
図5に示された目標電圧Vtgt2は、実施形態1では用いられず、実施形態2で用いられる。また、上記したように、補機消費の実行中には回生電力が冷却水ポンプ250にも供給されるが、冷却水ポンプ250の消費電力は小さいので、以下では、冷却水ポンプ250への給電は無視して説明する。
グラフの縦軸として示された要求出力(W)は、正値の場合はM/G140に対する要求出力であり、負値の場合は要求回生電力を示す。本実施形態においては、M/G140の出力および要求回生電力が誤差なしで実現されるものとする。なお、要求出力についての比較例として示された破線は、要求出力ではなく実際の出力を示している。比較例においても、要求出力は本実施形態と同じ値である。
グラフの縦軸として示されたフラグは、補機消費要求を示す出力Q420の値を示す。ACPパワー(W)は、エアコンプレッサ170に供給される電力を示す。FC電圧は、燃料電池100による発電電圧である。FC電流は、燃料電池100による発電電流である。FC内エア流量(NL/min)は、燃料電池100内を流れるエアの流量である。
FC電圧のグラフに示された高電位回避電圧Vmaxは、燃料電池100の損傷を回避するために設定された上限値である。
図示されたグラフの場合、時刻t1以前においては、アクセルペダル395が踏み込まれている。このため、燃料電池100による発電が実施され、且つ、発電された電力が、M/G140及びエアコンプレッサ170に供給される。時刻t1以前においては、発電を実施するために、バルブの開閉状態は、第2状態に設定される。このため、燃料電池100内をエアが流れる。なお、バイパスバルブ560及び調圧バルブ530について、開度がゼロであることは、閉弁状態であることを意味する。
時刻t1からアクセルペダル395の踏込量が急減して、やがて踏込量がゼロになる。このため、要求出力は、時刻t1から低下し始める。これに伴い、ACPパワー、FC電圧およびFC電流は、何れも低下し始める。
図示されたグラフは、時刻t1において坂道を下り始め、やがて定速で坂道を下る状況を想定した場合を例示する。このため、時刻t1よりも後の時刻で、要求出力は負値になり、やがて値が一定になる。要求出力がゼロになる時刻は、時刻t2である。
図示されたグラフの場合、フラグは、要求出力が負値である場合に1、正値である場合に0に設定されている。このため、時刻t2から補機消費が開始される。
補機消費が開始されると、回生電力は、エアコンプレッサ170に供給される。さらに、配管系500は第1状態に設定される。なお、調圧バルブ530は、フラグが1に設定された時刻よりも僅かに遅れて閉弁する。これは、バイパスバルブ560と調圧バルブ530との両方が閉弁する期間があると、その期間中はエアの流出先が無くなってしまうので、安全のため時間差を設けているからである。第1状態の場合、FC内エア流量はゼロになる。
FC電流は、M/G140及びエアコンプレッサ170への供給電力の低下に伴って低下し、この供給電力がゼロになる時刻t2においてゼロに制御される。FC電圧は、時刻t1以降、FC内エア流量の低下に伴い、徐々に低下する。
図6は、配管系設定処理を示すフローチャートである。制御部300は、配管系設定処理を実現するためのプログラムを記憶している。制御部300は、補機消費が要求されている場合、一旦、第1状態に設定した後、配管系設定処理を開始する。補機消費の要求が終わると、制御部300は、配管系設定処理を終了する。
まず制御部300は、要求出力の予測値を算出する(S710)。但し、S710では、ゼロ以下の要求出力が予測される場合は、単にゼロ以下であると予測するのみであり、具体的な数値は予測されない。一方、正値の要求出力が予測される場合は、具体的な数値が予測される。
本実施形態においては、この予測値は、アクセルペダル395の踏込量(以下、踏込量といえば、アクセルペダル395の踏込量のことを指す)に基づき算出される。踏込量がゼロであれば、要求出力はゼロ以下であると予測される。踏込量がゼロよりも大きければ、車速等との関係で、要求出力が正値と予測されたり、ゼロ以下と予測されたりする。
次に制御部300は、要求出力の予測値が正値であるかを判定する(S720)。要求出力の予測値がゼロ以下の場合(S720,NO)、制御部300は、第1状態に設定する(S750)。つまり、補機消費を通常通りに継続する。その後、S710に戻る。
図示されたグラフの場合、時刻t3まで踏込量はゼロである。このため、補機消費が開始された時刻t2から時刻t3までは、S720でNOと判定され、第1状態が維持されることになる。
図示されたグラフの場合、時刻t3においてアクセルが踏み込まれる。この結果、制御部300は、時刻t3において、正値の要求出力を予測値として算出する(S710)。図4には、算出された要求出力として、要求出力Ptgtが示されている。踏込量の変化に対して、要求出力の変化が遅れているのは、急激な加速を避けるためである。上記のように要求出力Ptgtを決定することを予測と表現しているのは、踏込量が決定された時点において、要求出力Ptgtは未来の要求出力だからである。
S710において正値の要求出力を予測値として算出すると、制御部300は、S720でYESと判定し、S730に進む。制御部300は、S730において、目標電圧Vtgt1を決定する。
図7は、目標電圧Vtgt1と要求出力Ptgtの予測値との関係を模式的に示すグラフである。実線が本実施形態、破線が他の形態の例を示す。本実施形態における目標電圧Vtgt1は、要求出力Ptgtの予測値の増加に対して、単調増加するように決定される。
例えば、図7に示されるように、要求出力が第1の正値P1である場合、目標電圧は第1の電圧値V1に設定される。要求出力が第1の正値P1よりも大きい第2の正値P2である場合、目標電圧は第1の電圧値V1よりも高い第2の電圧値V2に設定される。
図示された他の形態の場合においても、このように2点を取り出した場合における要求出力の予測値と目標電圧との関係は、本実施形態と同じである。但し、他の形態においては、要求出力の予測値が増加しても、目標電圧Vtgt1が変化しない区間が存在する。つまり、他の形態における目標電圧Vtgt1と、要求出力Ptgtの予測値との関係は、広義の単調増加である。
次に、制御部300は、FC電圧が目標電圧Vtgt1未満であるかを判定する(S740)。FC電圧が目標電圧Vtgt1以上である場合(S740,NO)、S750に進み、第1状態に設定する。
一方、FC電圧が目標電圧Vtgt1未満である場合(S740,YES)、S760に進み、第2状態に設定する。
図示されたグラフの場合、時刻t3の時点でFC電圧が目標電圧Vtgt1未満であるので、時刻t3からS760が実行される。このため、時刻t3から燃料電池100内をエアが急激に流れ始める。この結果、FC電圧が上昇を開始する。但し、FC内エア流量は、時刻t3の直後にピークアウトした後、ACPパワーの減少に伴って徐々に減少する。ACPパワーが減少するのは、要求出力がゼロに近づいていくため、回生電力が減少するからである。
時刻t4において、要求出力がゼロになる。この結果、フラグがゼロになって、補機消費が終了する。補機消費が終了すると、制御部300は、配管系設定処理を終了する。
図示されたグラフの場合、時刻t4において、FC電圧が目標電圧Vtgt1に達する。さらに、時刻t4においてエアコンプレッサ170への供給電力が瞬間的にゼロになっても、慣性があるため、FC内エア流量が直ちにゼロになる訳ではない。このため、時刻t4からFC電流を増加させることができる。
この結果、燃料電池100は、要求出力を実現するための電力を発電できる。要求出力を実現するための電力は、少なくとも、M/G140に供給する電力と、エアコンプレッサ170に供給する電力との合計値以上の電力である。このため、本実施形態においては、補機消費の終了後、二次電池200による給電を利用することなく、要求出力を実現できる。
比較例を説明する。比較例では、二次電池による給電が実行されない点において本実施形態と同じである。一方、配管系設定処理が実行されない点において本実施形態と異なる。このため、補機消費の実行中は、第1状態が維持される。図示されたグラフの場合、時刻t2から時刻t4まで第1状態が維持され、時刻t4以降、第2状態に設定される。
このため、比較例では、時刻t3以降もFC電圧が降下し続ける。時刻t4においては、FC電圧が低すぎるため、FC電流を増加させることができない。この結果、燃料電池100による発電電力は、要求出力を実現するための電力に対して不足する。つまり、発電電力を増加させるためにはFC電圧の上昇が必要であるので、僅かな発電電力をエアコンプレッサ170に供給することになる。このため、要求出力に対して、M/G140に供給される電力は大幅に不足する。
しかも、時刻t4の直後にエアコンプレッサ170に供給される電力は僅かであるため、FC内エア流量は緩やかにしか増加せず、ひいてはFC電圧も緩やかにしか増加しない。この結果、時刻t4から時刻t5までは発電電力が要求出力に対して不足する。
以上に説明した本実施形態によれば、二次電池200の給電を実行しなくても、補機消費の終了の直後から要求出力を実現できる。このため、二次電池200のSOCを温存することができ、且つ、SOCの変動によって引き起こされる二次電池200の劣化を抑制できる。
上記のように、二次電池200の給電を実行しなくても補機消費の終了の直後から要求出力を実現できるのは、主に次の2つの理由による。1つ目の理由は、従来では廃棄していたエネルギーの一部を、FC電圧の上昇という形態で有効利用している点である。2つ目の理由は、補機消費の実行中にアクセルが踏み込まれた場合、アクセルが踏み込まれた時点から暫くは要求出力が負値であり、踏込量に応じて算出された要求出力が実際に要求されるまでに時間的余裕があることを利用している点である。
本実施形態においてはリチウムイオン二次電池を採用しているので、二次電池200の劣化を抑制するために二次電池200の最大出力が低めの値に制限されている。このため、燃料電池100による発電電力が要求出力に対して不足する状況を回避できるという効果は、ドライバビリティに大きく貢献する。
さらに、本実施形態において、第2状態に設定される頻度は、S710による要求出力の予測と、S730による電圧についての判定とを組み合わせることで、最小限に抑制されている。このため、FC電圧が高電位回避電圧Vmaxに至ったり、燃料電池100内の乾燥が進行したりすることが抑制される。
実施形態2を説明する。実施形態2の説明は、実施形態1と異なる点を主な対象とする。特に説明しない点については、実施形態1と同じである。
図8は、実施形態2における配管系設定処理を示すフローチャートである。まず制御部300は、FC電圧が目標電圧Vtgt2未満であるかを判定する(S705)。目標電圧Vtgt2は、固定値である。目標電圧Vtgt2は、図5に例示されているように、高電位回避電圧Vmax未満の値として予め決定されている。
FC電圧が目標電圧Vtgt2以上である場合(S705,NO)、制御部300は、第1状態に設定する(S750)。
一方、FC電圧が目標電圧Vtgt2未満である場合(S705,YES)、制御部300は、実施形態1で説明したようにS710,S720を実行する。制御部300は、S720でNOと判定すると、第1状態に設定する。制御部300は、S720でYESと判定すると、第2状態に設定する。
以上に説明した本実施形態によれば、目標電圧を変更するための演算をしなくてもよくなる。
実施形態3を説明する。実施形態3の説明は、実施形態1と異なる点を主な対象とする。特に説明しない点については、実施形態1と同じである。
図9は、実施形態3における配管系設定処理を示すフローチャートである。実施形態3が実施形態1と異なる点は、実施形態1のS710の代わりに、S715を実行する点のみである。
S715において、制御部300は、要求出力の予測値を経路情報に基づき算出される。制御部300は、経路情報を、経路情報出力装置390から取得する。経路情報出力装置390は、GNSSを用いて現在地を取得すると共に、走行予定経路に関する経路情報を出力する。
経路情報には、要求出力に影響し得る情報が含まれる。要求出力に影響し得る情報とは、例えば、道路の勾配、道路のカーブの曲率半径などである。制御部300は、これらの情報を総合して、要求出力を算出する。実施形態3においては、要求出力の算出に、踏込量は加味されない。別の形態では、要求出力の算出に、踏込量を加味してもよい。
例えば、制御部300は、下り勾配から急に上り勾配に変化する道路を走行する場合、下り勾配から上り勾配に切り替わる手前で、要求出力が負値から正値に切り替わると予測する。
或いは、例えば高速道路において、カーブの後、直進することが予定されている場合、カーブが終了する手前で、要求出力が負値から正値に切り替わると予測する。本実施形態によれば、予測をより適切することができる。
本開示は、本明細書の実施形態に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現できる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態中の技術的特徴は、先述の課題の一部又は全部を解決するために、或いは、先述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせができる。その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除できる。例えば、以下の実施形態が例示される。
バイパスバルブ560の第1開度は、最大開度でなくてもよく、例えば最大開度よりも少し小さい開度でもよい。
バイパスバルブ560の第2開度は、最小開度つまり閉弁状態の開度でなくてもよく、例えば僅かにエアを通す程度の開度でもよい。
バイパスバルブ560を第1開度に設定する場合、入口シャットバルブ520と調圧バルブ530との何れについても、エアを通過させる状態でもよい。但し、少なくとも入口シャットバルブ520と調圧バルブ530との何れかについては開度を小さくして、FC内エア流量を小さな値にすることが好ましい。
二次電池200のタイプは、リチウムイオン二次電池に限られず、ニッケル水素二次電池や全固体電池など、どのようなタイプでもよい。
要求出力が正値になった時点(実施形態における時刻t4)以降、二次電池200からの給電を実行してもよい。なお、実使用範囲において出力を制限する必要がないように改良された二次電池を採用する場合であっても、SOCを温存できるという効果は、二次電池200からの給電を抑制すればするほど大きくなるので、できるだけ二次電池200からの給電を抑制するのが好ましい。
二次電池200の充電が制限されているか否かの判定手法を変更してもよい。例えば、出力Q440の値を、SOC判定フラグFsのみを用いて決定してもよい。
補機消費を実行する場合に、回生電力の一部をエアコンプレッサ170及び冷却水ポンプ250に供給し、残りの回生電力を有効利用してもよい。有効利用とは、例えば、空調用コンプレッサ245に供給してもよいし、二次電池200の充電でもよい。
補機消費を実行する場合に、回生電力の全部をエアコンプレッサ170に供給してもよい。この場合、冷却水ポンプ250は駆動させなくてもよい。
モータジェネレータは、モータ機能とジェネレータ機能とを別体で実現するように構成されてもよい。
自動車は、コネクテッドカーでもよい。コネクテッドカーとは、通信機を搭載し、クラウドとの通信によってサービスを受けることができる自動車である。コネクテッドカーの場合、経路情報を通信を用いて外部から取得してもよい。自動車は、車速を自動で制御する自動運転車でもよい。
燃料電池システム10は、自動車以外の輸送用機器に搭載されてもよい。例えば、電車や船舶に搭載されてもよい。
燃料電池システム10は、輸送用機器以外の動力源として用いられてもよい。例えば、建設機械や、回生制動が実装されたエレベータの動力源として用いられてもよい。
上記実施形態において、ソフトウエアによって実現された機能及び処理の一部又は全部は、ハードウエアによって実現されてもよい。また、ハードウエアによって実現された機能及び処理の一部又は全部は、ソフトウエアによって実現されてもよい。ハードウエアとしては、例えば、集積回路、ディスクリート回路、または、それらの回路を組み合わせた回路モジュールなど、各種回路を用いてもよい。
1…自動車
10…燃料電池システム
100…燃料電池
110…FC昇圧コンバータ
120…バッテリコンバータ
130…M/G用インバータ
140…M/G(モータジェネレータ)
160…ACP用インバータ
170…エアコンプレッサ
200…二次電池
230…FC補機用インバータ
240…水素ポンプ
245…空調用コンプレッサ
250…冷却水ポンプ
251…アフタークーラ
252…ラジエータ
253…ファン
260…検出部
261…バッテリセンサ
262…温度センサ
300…制御部
310…アクセルペダルセンサ
320…ブレーキペダルセンサ
330…車速センサ
390…経路情報出力装置
395…アクセルペダル
400…等価論理回路
410…2入力アンド要素
420…2入力アンド要素
430…2入力アンド要素
440…3入力オア要素
500…配管系
510…供給流路
520…入口シャットバルブ(入口バルブ)
530…調圧バルブ(出口バルブ)
540…排出流路
550…バイパス
560…バイパスバルブ

Claims (9)

  1. 燃料電池と、
    二次電池と、
    前記燃料電池と前記二次電池との少なくとも一方からの給電によって駆動することと、回生電力によって前記二次電池を充電することとが可能なモータジェネレータと、
    前記燃料電池と前記回生電力との少なくとも一方からの給電によって駆動することが可能であり、圧縮空気を発生させるエアコンプレッサと、
    前記圧縮空気を前記燃料電池に供給するための供給流路と、
    前記圧縮空気を前記燃料電池から排出するための排出流路と、
    前記供給流路と前記排出流路とを接続するバイパスと、
    前記バイパスに設けられたバイパスバルブと、
    前記燃料電池が発電を実施しておらず且つ前記回生電力が発生している場合、前記二次電池の充電が制限されていることを必要条件として、前記エアコンプレッサに前記回生電力の少なくとも一部を供給する補機消費を実施する制御部とを備え、
    前記制御部は、
    前記モータジェネレータに対する要求出力が正値になるか否かの予測と、前記燃料電池の電圧が目標電圧未満か否かの判定とを、前記補機消費の実行中に実行し、
    前記予測と前記判定との少なくとも何れかが否定された場合、前記補機消費の実行中に前記バイパスバルブを第1開度に設定し、
    前記予測と前記判定との両方が肯定された場合、前記補機消費の実行中に前記バイパスバルブを前記第1開度よりも小さい第2開度に設定する
    燃料電池システム。
  2. 前記制御部は、前記予測に、前記モータジェネレータの要求出力を操作するためのユーザインターフェースに入力された操作量を利用する
    請求項1に記載の燃料電池システム。
  3. 前記目標電圧は、固定値である
    請求項1から請求項2までの何れか一項に記載の燃料電池システム。
  4. 前記制御部は、
    前記要求出力が正値であると予測する場合、前記要求出力の予測値を決定し、
    前記予測値が第1の正値である場合、前記目標電圧を第1の電圧値に設定し、
    前記予測値が前記第1の正値よりも大きい第2の正値である場合、前記目標電圧を前記第1の電圧値よりも高い第2の電圧値に設定する
    請求項1から請求項2までの何れか一項に記載の燃料電池システム。
  5. 輸送用機器に搭載される請求項4に記載の燃料電池システムであって、
    前記制御部は、前記予測に、経路情報を利用する
    燃料電池システム。
  6. 前記第1開度は、最大開度である
    請求項1から請求項5までの何れか一項に記載の燃料電池システム。
  7. 前記第2開度は、閉弁状態の開度である
    請求項1から請求項6までの何れか一項に記載の燃料電池システム。
  8. 前記供給流路に設けられ、前記バイパスとの接続点と、前記燃料電池との間に位置する入口バルブと、
    前記排出流路に設けられ、前記バイパスとの接続点と、前記燃料電池との間に位置する出口バルブと、を更に備え、
    前記制御部は、前記補機消費の実行中に前記バイパスバルブを前記第1開度に設定する場合、前記入口バルブと前記出口バルブとの少なくとも何れかを閉弁状態に設定する
    請求項1から請求項7までの何れか一項に記載の燃料電池システム。
  9. 前記排出流路に設けられ、前記バイパスとの接続点と、前記燃料電池との間に位置する出口バルブを更に備え、
    前記制御部は、前記補機消費の実行中に前記バイパスバルブを前記第1開度に設定する場合、前記出口バルブを閉弁状態に設定し、前記補機消費の実行中に前記バイパスバルブを前記第2開度に設定する場合、前記出口バルブを開弁状態に設定する
    請求項1から請求項7までの何れか一項に記載の燃料電池システム。
JP2017229148A 2017-11-29 2017-11-29 燃料電池システム Active JP6844515B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017229148A JP6844515B2 (ja) 2017-11-29 2017-11-29 燃料電池システム
DE102018124304.9A DE102018124304B4 (de) 2017-11-29 2018-10-02 Brennstoffzellensystem mit verbesserter Leistungsbereitstellung
US16/151,426 US10804552B2 (en) 2017-11-29 2018-10-04 Fuel cell system
CN201811167529.7A CN109860666B (zh) 2017-11-29 2018-10-08 燃料电池系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017229148A JP6844515B2 (ja) 2017-11-29 2017-11-29 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019103179A JP2019103179A (ja) 2019-06-24
JP6844515B2 true JP6844515B2 (ja) 2021-03-17

Family

ID=66442635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017229148A Active JP6844515B2 (ja) 2017-11-29 2017-11-29 燃料電池システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10804552B2 (ja)
JP (1) JP6844515B2 (ja)
CN (1) CN109860666B (ja)
DE (1) DE102018124304B4 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7347325B2 (ja) * 2020-05-22 2023-09-20 トヨタ自動車株式会社 車両
CN112757916B (zh) * 2020-12-31 2023-07-18 武汉格罗夫氢能汽车有限公司 一种氢燃料电池汽车多能源动力系统能量平衡的控制方法
DE102022102574A1 (de) * 2022-02-03 2023-08-03 Zf Cv Systems Global Gmbh Verfahren zum Betrieb eines Nutzfahrzeug-Gespanns, und Nutzfahrzeug-Gespann

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3698072B2 (ja) * 2000-12-27 2005-09-21 日産自動車株式会社 燃料電池システムの制御装置
JP3714405B2 (ja) * 2001-03-15 2005-11-09 日産自動車株式会社 車両の制御装置
JP2008312418A (ja) * 2007-06-18 2008-12-25 Honda Motor Co Ltd 燃料電池搭載車両
JP5493466B2 (ja) * 2009-05-21 2014-05-14 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP5786446B2 (ja) 2011-05-18 2015-09-30 日産自動車株式会社 燃料電池システム
JP5957951B2 (ja) * 2012-02-24 2016-07-27 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP5949946B2 (ja) 2012-12-28 2016-07-13 日産自動車株式会社 燃料電池システム
JP6202198B2 (ja) 2014-04-30 2017-10-04 日産自動車株式会社 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
JP6347235B2 (ja) 2015-07-30 2018-06-27 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP6657898B2 (ja) * 2015-12-10 2020-03-04 日産自動車株式会社 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
JP2017135860A (ja) 2016-01-28 2017-08-03 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP2017157270A (ja) * 2016-02-29 2017-09-07 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
KR101857470B1 (ko) * 2016-04-18 2018-05-14 현대자동차주식회사 공기 유량 제어 방법 및 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
DE102018124304A1 (de) 2019-05-29
JP2019103179A (ja) 2019-06-24
DE102018124304B4 (de) 2023-12-28
US20190165397A1 (en) 2019-05-30
US10804552B2 (en) 2020-10-13
CN109860666A (zh) 2019-06-07
CN109860666B (zh) 2021-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6444691B2 (ja) 燃料電池システムの運転制御方法
JP3719229B2 (ja) 電源装置
JP4715486B2 (ja) 電源制御装置
JP6919492B2 (ja) 燃料電池車両および燃料電池車両の制御方法
JP5409702B2 (ja) 燃料電池車両
JP6844515B2 (ja) 燃料電池システム
JP7068893B2 (ja) 車両電源システム
JP6284921B2 (ja) 電力供給システム及び輸送機器、並びに、電力伝送方法
JP6240649B2 (ja) 電力供給システム
JP2019180207A (ja) 車両電源システム
US11075417B2 (en) Battery cooling control system
JP7081959B2 (ja) 車両電源システム
JP5818014B2 (ja) 燃料電池システム
CN111697256A (zh) 燃料电池系统
JP2019180209A (ja) 車両電源システム
JP7081958B2 (ja) 車両電源システム
JP7096046B2 (ja) 車両電源システム
JP7081312B2 (ja) 燃料電池システム
JP7352424B2 (ja) 車両の電源システム
CN213228372U (zh) 一种车辆控制系统和车辆
JP5939467B2 (ja) 車両の蓄圧システム
JP6307538B2 (ja) 燃料電池システム
US11440434B2 (en) Hybrid vehicle and method for controlling hybrid vehicle
JP2015095306A (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池車両、燃料電池システムの制御方法
JP2020174028A (ja) 燃料電池車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210208

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6844515

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151