JP2017135860A - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP2017135860A
JP2017135860A JP2016013885A JP2016013885A JP2017135860A JP 2017135860 A JP2017135860 A JP 2017135860A JP 2016013885 A JP2016013885 A JP 2016013885A JP 2016013885 A JP2016013885 A JP 2016013885A JP 2017135860 A JP2017135860 A JP 2017135860A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
battery
fuel cell
power
drive motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016013885A
Other languages
English (en)
Inventor
明宏 神谷
Akihiro Kamiya
明宏 神谷
健司 馬屋原
Kenji Mayahara
健司 馬屋原
渡辺 隆男
Takao Watanabe
隆男 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016013885A priority Critical patent/JP2017135860A/ja
Publication of JP2017135860A publication Critical patent/JP2017135860A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】補機の低応答性による回生電力の消費遅れを防止する。【解決手段】燃料電池システムは、燃料電池と、燃料電池と並列に接続される二次電池と、燃料電池と二次電池の少なくとも一方からの電力によって駆動され、回生動作が可能な駆動モータと、駆動モータからの回生電力を消費できる補機と、バッテリセンサと温度センサとを有し、バッテリセンサで測定された二次電池の電流およびSOCと、温度センサで測定された二次電池の温度とを用いて二次電池のバッテリ負荷を検出する検出部と、検出部によって検出された検出値を用いて、駆動モータからの回生電力を二次電池への充電電力と補機の消費電力に分配する制御部と、を備える。制御部は、二次電池への充電電力が、予め定めた充電電力閾値よりも高く、かつ、二次電池のバッテリ負荷が予め定めたバッテリ負荷閾値に達した際に、補機による回生電力の消費動作を開始する。【選択図】図4

Description

本発明は、燃料電池車等の移動体に搭載される燃料電池システムに関するものである。
従来から、車両に搭載される燃料電池システムでは、駆動モータからの回生電力を二次電池に充電させるように回生制動制御を行っていた。回生電力が二次電池の充電可能な電力を上回った場合には、上回った回生電力を補機に消費させる燃料電池システムが特許文献1によって開示されている。
特開2013−99081号公報
ところで、二次電池を保護するため、二次電池への充電の途中に、二次電池の充電可能な電力の上限値に到達して、二次電池への充電電力が過渡的に制限される場合があり、この場合には、回生電力の一部を補機に消費させる必要がある。しかし、燃料電池システム内の補機は応答性が低いため、従来技術では、補機による回生電力の消費遅れが発生し、所望の減速度が得られないという問題があった。上記の問題は、二次電池としてリチウムイオン電池を用いた場合に顕著となる。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態として実現することが可能である。
(1)本発明の一形態によれば、燃料電池システムが提供される。この燃料電池システムは、燃料電池と、前記燃料電池と並列に接続される二次電池と、前記燃料電池と前記二次電池の少なくとも一方からの電力によって駆動され、回生動作が可能な駆動モータと、前記駆動モータからの回生電力を消費できる補機と、バッテリセンサと温度センサとを有し、前記バッテリセンサで測定された前記二次電池の電流およびSOCと、前記温度センサで測定された前記二次電池の温度とを用いて前記二次電池のバッテリ負荷を検出する検出部と前記検出部によって検出された検出値を用いて、前記駆動モータからの回生電力を前記二次電池への充電電力と前記補機の消費電力に分配する制御部と、を備える。前記制御部は、前記二次電池への充電電力が、予め定めた充電電力閾値よりも高く、かつ、前記二次電池のバッテリ負荷が予め定めたバッテリ負荷閾値に達した際に、前記補機による前記回生電力の消費動作を開始する。
この燃料電池システムによれば、駆動モータからの回生電力で充電される二次電池への充電電力が予め定めた充電電力閾値よりも高く、かつ、二次電池のバッテリ負荷が予め定めたバッテリ負荷閾値に達した際に、制御部が補機による回生電力の消費動作を開始するので、従来技術では充電によって二次電池が充電可能な電力の上限値に到達して過渡的な制限がかかるような場合でも、補機の動作が従来よりも前に開始されるため、補機による回生電力の消費遅れを防止することができ、所望の減速度を得ることができる。
本発明は、燃料電池システム以外の種々の形態で実現することも可能である。例えば、燃料電池システムを搭載した車両、車両に搭載される燃料電池システムの制御方法、この制御方法を実行する制御装置、この制御方法を実現するコンピュータプログラム、そのコンピュータプログラムを記録した記録媒体などの形態で実現することができる。
本発明の実施形態における燃料電池システムの概略構成を示す説明図である。 補機消費要求の制御ブロック図である。 二次電池のバッテリ負荷と入力電流、SOCおよびバッテリ温度の関係を例示する説明図である。 燃料電池システムの回生動作の一例を示すタイミングチャートである。
図1は、燃料電池システム10の概略構成を示す説明図である。この燃料電池システム10は、車両等の移動体に搭載される。燃料電池システム10は、燃料電池100と、FC昇圧コンバータ110と、バッテリコンバータ120と、モータ用インバータ130と、駆動モータ140と、ACP用インバータ160と、エアコンプレッサ170と、二次電池200と、FC補機用インバータ230と、水素ポンプ240と、冷却水ポンプ250と、検出部260と、制御部300と、アクセルペダルセンサ310と、ブレーキペダルセンサ320と、車速センサ330と、を備える。
燃料電池100は、反応ガスとして燃料ガスと酸化剤ガスの供給を受けて発電する固体高分子形燃料電池である。なお、燃料電池100としては、固体高分子形燃料電池に限らず、他の種々のタイプの燃料電池を採用してもよい。FC昇圧コンバータ110は、燃料電池100の出力電圧を駆動モータ140で利用可能な高電圧に昇圧するDC/DCコンバータである。モータ用インバータ130は、昇圧された直流電圧を交流電圧に変換して、駆動モータ140に供給する。駆動モータ140は、車両の車輪を駆動するモータであり、車両の減速時には回生して回生電力を発生させる。一方、ACP用インバータは、昇圧された直流電圧を交流電圧に変換して、エアコンプレッサ170に供給する。バッテリコンバータ120は、燃料電池100の電圧を降圧して二次電池200に供給し、あるいは、二次電池200の電圧を昇圧してモータ用インバータ130とACP用インバータ160に供給する双方向のDC/DCコンバータである。二次電池200は、燃料電池100からの電力や、駆動モータ140からの回生電力を用いて充電するとともに、駆動モータ140や水素ポンプ240、冷却水ポンプ250を駆動するための電源として機能する。FC補機用インバータ230は、二次電池200からの直流電圧を交流電圧に変換して、水素ポンプ240と冷却水ポンプ250に供給する。なお、本実施形態では、エアコンプレッサ170と、水素ポンプ240と、冷却水ポンプ250とは補機に含まれる。検出部260は、バッテリセンサ261と温度センサ262とを備える。バッテリセンサ261は二次電池200の電流、電圧およびSOCを測定し、温度センサ262は二次電池200のバッテリ温度を測定する。SOCは、満充電状態を100%、完全放電した状態を0%として、二次電池200の満充電量に対する残存電力量の割合を示す。検出部260は、測定した電流、SOCおよびバッテリ温度の値を用いて、二次電池200のバッテリ負荷(後述)を検出することができる。また、検出部260は、測定したSOCおよびバッテリ温度の値を用いて、二次電池200への充電電力閾値を検出することができる。本明細書において、「充電電力」とは、二次電池200に充電される電力である。
制御部300は、中央処理装置と主記憶装置とを備えるマイクロコンピュータによって構成されている。制御部300には、アクセルペダルの踏込量を検出するアクセルペダルセンサ310と、ブレーキペダルの踏込量を検出するブレーキペダルセンサ320と、車速を検出する車速センサ330とが接続されている。制御部300は、各種のセンサからの検出信号に応じて、燃料電池システム10内の各部の動作を制御する。図1では、制御部300から一部の回路への信号経路が破線で描かれている。制御部300は、駆動モータ140が発生した回生電力を二次電池200に充電する充電処理を行う。本明細書において、「回生電力」とは、回生制動において運転者が要求した制動力を得るための要求回生電力である。この時の回生電力は、車速と、アクセルペダルの踏込量と、ブレーキペダルの踏込量とに応じて算出される。また、制御部300は、二次電池200への充電が過渡的に制限される場合には、回生電力を二次電池200への充電電力と補機の消費電力に分配する。この際、制御部300は、回生電力の一部を補機で消費すべきか否か(「補機消費要求」と呼ぶ)を以下のように決定する。
図2は、回生時の補機消費要求の有無を決定する判断の等価論理回路400を示すブロック図である。等価論理回路400は、2入力アンド要素410,420,430と、3入力オア要素440とを有している。ここで使用するフラグは以下の通りである。
(1)制動要求フラグFrq:アクセルペダルとブレーキペダルの踏込量又はその変化から、制動が必要と判断された時は1、制動が不要と判断された時は0になるフラグ。
(2)車速判定フラグFv:車速Vが予め定めた車速閾値Vth以上の時は1、車速閾値Vthより小さい時は0になるフラグ。
(3)SOC判定フラグFs:二次電池200のSOCが予め定めたSOC閾値SOCt以上の時は1、SOC閾値SOCtより小さい時は0になるフラグ。SOC閾値SOCtは、二次電池200のSOCがこの閾値SOCt以上の場合には、二次電池200が満充電状態に近いので、補機による回生電力の消費動作を要求すべきものと判断するための閾値である。
(4)充電電力判定フラグFwa:二次電池200への充電電力Winが予め定めた第1のWin閾値Wa以上の時は1、第1のWin閾値Waより小さい時は0になるグラフ。第1のWin閾値Waは、充電電力Winがこの閾値Wa以上の場合には、要求制動力を満たすための回生電力が大きいため、補機による回生電力の消費動作を要求すべきものと判断するための閾値である。
(5)バッテリ負荷判定フラグFd:二次電池200のバッテリ負荷Lが予め定めた負荷閾値Lb以上の時は1、負荷閾値Lbより小さい時は0になるフラグ。バッテリ負荷については後述する。なお、負荷閾値Lbは、バッテリ負荷判定フラグFdが0から1に立ち上がるタイミングが、充電電力判定フラグFwaが0から1に立ち上がるタイミングよりも早くなるように設定しておくことが好ましい。
(6)充電電力判定フラグFwb:二次電池200への充電電力Winが予め定めた第2のWin閾値Wb以上の時は1、第2のWin閾値Wbより小さい時は0になるグラフ。第2のWin閾値Wbは、充電電力Winがこの閾値Wb未満の場合には、要求制動力を満たすための回生電力が小さいため、補機による回生電力の消費動作が不要であると判断するための閾値である。なお、第2のWin閾値Wbは第1のWin閾値Waよりも小さな値である。2つのWin閾値Wa,Wbは、二次電池200のSOCとバッテリ温度とに応じて設定するようにしてもよい。この場合に、SOCが大きいほどWin閾値Wa,Wbが小さくなり、また、バッテリ温度が高いほどWin閾値Wa,Wbが小さくなるように設定を行うことが好ましい。
2入力アンド要素410には、制動要求フラグFrqと車速判定フラグFvとが入力される。2入力アンド要素430には、バッテリ負荷判定フラグFdと充電電力判定フラグFwbとが入力される。3入力オア要素440には、SOC判定フラグFsと、充電電力判定フラグFwaと、2入力アンド要素430の出力Q430とが入力される。2入力アンド要素420には、2入力アンド要素410の出力Q410と、3入力オア要素440の出力Q440が入力されている。2入力アンド要素420の出力Q420は、補機消費要求の有無を示す値となる。
本実施形態において、例えば、制動要求フラグFrqが1、車速判定フラグFvが1、バッテリ負荷判定フラグFdが1、および、充電電力判定フラグFwbが1、の四つの条件を同時に満たす場合、2入力アンド要素410の出力Q410(=1)と、2入力アンド要素430の出力Q430(=1)を受けた3入力オア要素440の出力Q440(=1)とが2入力アンド要素420に入力される。従って、2入力アンド要素420の出力Q420は、補機消費要求を示す値(=1)となる。
図3は、二次電池200のバッテリ負荷Lと入力電流Iin、SOCおよびバッテリ温度Tbの関係を例示する説明図である。図3(a)に示すように、バッテリ負荷Lは入力電流Iinの増加につれて増加する。図3(b)に示すように、バッテリ負荷LはSOCの増加につれて増加する。図3(c)に示すように、バッテリ負荷Lはバッテリ温度Tbの増加につれて増加する。入力電流IinとSOCとバッテリ温度Tbとに応じて決まるバッテリ負荷Lは、検出部260内に関数やマップ、ルックアップテーブルの形で予め格納されている。
図4は、燃料電池システムの回生動作の一例を示すタイミングチャートである。図4にある実線は、本実施形態におけるアクセルの状態と、駆動要求電力Pinと、バッテリ負荷Lと、充電電力Winと、補機要求電力Prcと、補機消費電力Pcと、要求制動力Pnとの時系列変化を示しており、破線は参考例における時系列変化を示している。ここで「参考例」とは、図2の等価回路から2入力アンド要素430を省略した制御動作を意味している。
時刻T0では、運転者はアクセルを踏み込んでおり、正の駆動要求電力Pinに応じて駆動モータ140が駆動される。この時、燃料電池100が動作しているため、補機の消費電力Pcは一定である。その後、運転者がアクセルペダルの踏込量を低下させると、時刻T1において要求制動力Pnが発生する。なお、要求制動力Pnは、駆動要求電力Pinが負である場合の絶対値と同じものである。この時、駆動モータ140で発生した回生電力は、二次電池200に充電される。時刻T1以降は、ブレーキペダルの踏込量(図示省略)の増加に応じて要求制動力Pnが増加し、充電電力Winが増加する。また、二次電池200への充電が継続するとバッテリ負荷Lが徐々に増大する。なお、時刻T1以降は、燃料電池100の発電が停止しているため、補機の消費電力Pcが0となっている。
破線で示す参考例では、時刻T3において、充電電力Winが第1のWin閾値Waに達した時、制御部300が補機を立ち上げ、回生電力の一部を補機に消費させる。しかし、補機の応答性が低いため、時刻T3から時刻T4の間、補機による回生電力の消費遅れが生じる。すなわち、補機消費電力Pc(補機が実際に消費する電力)が補機要求電力Prc(回生電力に応じて要求された補機の消費電力)に達するまでに時間遅れがある。このため、駆動モータ140の回生が抑制され、要求制動力Pnを満足できない場合がある。
本実施形態では、時刻T3よりも早い時刻T2において、充電電力Winが第2のWin閾値Wbよりも高く、かつ、バッテリ負荷Lが負荷閾値Lbに達した際に、制御部300が補機を立ち上げ、駆動モータ140からの回生電力の一部を補機に消費させる。時刻T3に到達した際には、補機消費電力Pcがすでに補機要求電力Prcに達している。これにより、補機の低応答性による回生電力の消費遅れが生じず、駆動モータ140の回生動作がスムーズに行われ、要求制動力Pnを満足することができる。
以上のように、本実施形態では、駆動モータ140からの回生電力で充電される二次電池200への充電電力Winが第2のWin閾値Wbよりも高く、かつ、二次電池200のバッテリ負荷Lが負荷閾値Lbに達した際に、制御部300が補機による回生電力の消費動作を開始するので、補機の動作が従来よりも前に開始される。この結果、補機による回生電力の消費遅れを防止することができ、所望の減速度や制動力を得ることができる。
本発明は、上述の実施形態に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態中の技術的特徴は、上述の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
10…燃料電池システム
100…燃料電池
110…FC昇圧コンバータ
120…バッテリコンバータ
130…モータ用インバータ
140…駆動モータ
160…ACP用インバータ
170…エアコンプレッサ
200…二次電池
230…FC補機用インバータ
240…水素ポンプ
250…冷却水ポンプ
260…検出部
261…バッテリセンサ
262…温度センサ
300…制御部
310…アクセルペダルセンサ
320…ブレーキペダルセンサ
330…車速センサ
400…等価論理回路
410,420,430…2入力アンド要素
440…3入力オア要素
Fd…バッテリ負荷判定フラグ
Frq…制動要求フラグ
Fs…SOC判定フラグ
Fv…車速判定フラグ
Fwa…充電電力判定フラグ
Fwb…充電電力判定フラグ
Q410,Q420,Q430,Q440…出力

Claims (1)

  1. 燃料電池システムであって、
    燃料電池と、
    前記燃料電池と並列に接続される二次電池と、
    前記燃料電池と前記二次電池の少なくとも一方からの電力によって駆動され、回生動作が可能な駆動モータと、
    前記駆動モータからの回生電力を消費できる補機と、
    バッテリセンサと温度センサとを有し、前記バッテリセンサで測定された前記二次電池の電流およびSOCと、前記温度センサで測定された前記二次電池の温度とを用いて前記二次電池のバッテリ負荷を検出する検出部と、
    前記検出部によって検出された検出値を用いて、前記駆動モータからの回生電力を前記二次電池への充電電力と前記補機の消費電力に分配する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、前記二次電池への充電電力が、予め定めた充電電力閾値よりも高く、かつ、前記二次電池のバッテリ負荷が予め定めたバッテリ負荷閾値に達した際に、前記補機による前記回生電力の消費動作を開始する、
    燃料電池システム。
JP2016013885A 2016-01-28 2016-01-28 燃料電池システム Pending JP2017135860A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016013885A JP2017135860A (ja) 2016-01-28 2016-01-28 燃料電池システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016013885A JP2017135860A (ja) 2016-01-28 2016-01-28 燃料電池システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017135860A true JP2017135860A (ja) 2017-08-03

Family

ID=59503926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016013885A Pending JP2017135860A (ja) 2016-01-28 2016-01-28 燃料電池システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017135860A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018124304A1 (de) 2017-11-29 2019-05-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Brennstoffzellensystem
JP2019213353A (ja) * 2018-06-05 2019-12-12 日産自動車株式会社 電力供給システム
CN110745033A (zh) * 2018-07-19 2020-02-04 郑州宇通客车股份有限公司 一种燃料电池车辆启动方法及装置
CN110816516A (zh) * 2019-11-06 2020-02-21 航天重型工程装备有限公司 控制矿井用车的速度的方法及装置
US10675985B2 (en) 2018-03-07 2020-06-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system mounted on vehicle and control method thereof
CN113696741A (zh) * 2020-05-22 2021-11-26 丰田自动车株式会社 车辆

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018124304A1 (de) 2017-11-29 2019-05-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Brennstoffzellensystem
US10804552B2 (en) 2017-11-29 2020-10-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system
US10675985B2 (en) 2018-03-07 2020-06-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system mounted on vehicle and control method thereof
JP2019213353A (ja) * 2018-06-05 2019-12-12 日産自動車株式会社 電力供給システム
JP7155622B2 (ja) 2018-06-05 2022-10-19 日産自動車株式会社 電力供給システム
CN110745033A (zh) * 2018-07-19 2020-02-04 郑州宇通客车股份有限公司 一种燃料电池车辆启动方法及装置
CN110816516A (zh) * 2019-11-06 2020-02-21 航天重型工程装备有限公司 控制矿井用车的速度的方法及装置
CN110816516B (zh) * 2019-11-06 2021-05-18 航天重型工程装备有限公司 控制矿井用车的速度的方法及装置
CN113696741A (zh) * 2020-05-22 2021-11-26 丰田自动车株式会社 车辆
JP2021184681A (ja) * 2020-05-22 2021-12-02 トヨタ自動車株式会社 車両
JP7347325B2 (ja) 2020-05-22 2023-09-20 トヨタ自動車株式会社 車両
CN113696741B (zh) * 2020-05-22 2024-02-06 丰田自动车株式会社 车辆

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017135860A (ja) 燃料電池システム
US10675985B2 (en) Fuel cell system mounted on vehicle and control method thereof
CN110239371B (zh) 燃料电池系统及控制方法、具备燃料电池系统的车辆
JP6982787B2 (ja) 燃料電池制御装置およびその制御方法、燃料電池自動車
JP5145724B2 (ja) 電力供給システム
JPWO2011161781A1 (ja) 車両用制御装置および車両用制御方法
US11233256B2 (en) Power supply system and control method therefor
JP2017178055A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
KR101664562B1 (ko) 저전압 배터리 충전 제어방법 및 장치
JP2012080689A (ja) 電気自動車用電源装置
KR101926896B1 (ko) 저전압 배터리 충전 제어방법 및 장치
JP6186248B2 (ja) インバータの異常判定装置
US10770761B2 (en) Fuel cell control device, control method thereof, and fuel cell vehicle
US20100235031A1 (en) Output controller for fuel cell
JP2010081762A (ja) 車両用電源装置
JP2015220952A (ja) 充電装置
KR20120063313A (ko) 전기자동차용 배터리 관리 장치 및 그 방법
JP2000166105A (ja) バッテリ充電状態制御装置
JP2011168226A (ja) シリーズハイブリッド車両の制御装置
JP2009054373A (ja) 電池識別方法及び電池識別装置
JP2017103003A (ja) 燃料電池システム
JP5477101B2 (ja) 燃料電池車両
US20220055499A1 (en) Power supply system in vehicle
JP2019161922A (ja) 発電装置を備えた車両および車両搭載発電装置の発電制御方法
JP2017127073A (ja) 車両用回生制御装置