JP6841534B1 - 吊下げ金具 - Google Patents

吊下げ金具 Download PDF

Info

Publication number
JP6841534B1
JP6841534B1 JP2020002800A JP2020002800A JP6841534B1 JP 6841534 B1 JP6841534 B1 JP 6841534B1 JP 2020002800 A JP2020002800 A JP 2020002800A JP 2020002800 A JP2020002800 A JP 2020002800A JP 6841534 B1 JP6841534 B1 JP 6841534B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
hanging
metal
width
wire mesh
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020002800A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021110151A (ja
Inventor
明洋 北村
明洋 北村
純一 鍋谷
純一 鍋谷
Original Assignee
昭和機械商事株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 昭和機械商事株式会社 filed Critical 昭和機械商事株式会社
Priority to JP2020002800A priority Critical patent/JP6841534B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6841534B1 publication Critical patent/JP6841534B1/ja
Publication of JP2021110151A publication Critical patent/JP2021110151A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
  • Revetment (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、金網籠の重量による一の横金属線の変形及び破損等を抑制して、金網籠を吊下げて搬送でき、設置場所に据付けることができる吊下げ金具を提供する。【解決手段】 吊下げ金具は、円筒金網籠の隣り合う縦金属線間の一の円弧横金属線を筒中心線方向の一方から保持する金具本体を備える。金具本体は、吊り部及び抜止め部間に配置されて一体にされる第1及び第2線保持部を有する。第1及び第2線保持部は、吊り部の各幅端側に配置され、筒中心線方向の一方から一の円弧横金属線を保持する。第1線保持部は、吊り部の幅中心から一方の幅端側に第1間隔を隔てる第1位置、及び一方の幅端間の距離の第1保持幅を有し、一の円弧横金属線を第1保持幅で保持する。第2線保持部は、吊り部の幅中心から他方の幅端側に第2間隔を隔てる第2位置、及び他方の幅端間の距離の第2保持幅を有し、一の円弧横金属線を第2保持幅で保持する。【選択図】 図22

Description

本発明は、中詰材が充填された金網籠を吊下げるために用いられる吊下げ金具に関する。
中詰材を充填した金網籠を吊下げる技術として、特許文献1は、吊り用具を開示する。特許文献1は、割栗石等を充填した石詰めカゴを吊り用具で吊下げて搬送(運搬)する。石詰めカゴは、四角筒形状(長方形筒形状)に形成され、筒中心線方向に間隔を隔てて複数の横線材、及び間隔を隔てて並列され、各横線材に直交する複数の縦線材を有する。石詰めカゴは、各線材の交点において、各横線材及び各縦線材同士を溶接にて固定する。吊り用具は、フック等を有する。
特許文献1では、フックを石詰めカゴの一の横線材に引っ掛け、建設機械にて石詰めカゴを吊下げて搬送(運搬)する。
特開2001−73339号公報
特許文献1では、フックを石詰めカゴの一の横線材に引っ掛けて点接触しているので、石詰めカゴを吊下げると、石詰めカゴの重量が一の横線材に集中荷重として作用し、一の横線材を変形又は破損等する虞がある。
本発明は、金網籠の重量による一の横金属線の変形及び破損等を抑制して、金網籠を吊下げて搬送(運搬)でき、及び金網籠を設置場所に据付けることができる吊下げ金具を提供することにある。
本発明に係る請求項1は、筒形状に形成され、筒中心方向に横線間距離を隔てて並列される複数の横金属線、及び縦線間距離を隔てて並列され、前記各横金属線と直交する複数の縦金属線を有し、前記各金属線の交点にて前記各横金属線及び前記各縦金属線同士を固定し、及び中詰材が充填された金網籠において、前記金網籠を筒中心線方向に吊下げるための吊下げ金具であって、隣り合う縦金属線間に配置され、前記隣り合う縦金属線間の一の横金属線を筒中心線方向の一方から保持する金具本体を備え、前記金具本体は、前記隣り合う縦金属線間に、前記縦線間距離より僅かに狭い吊り幅を有して配置され、前記金網籠の外側において、前記一の横金属線に並列して配置される吊り部と、前記隣り合う縦金属線間に、前記縦線間距離より僅かに狭い止め幅を有して配置され、前記吊り部に線隙間を隔てて並列され、及び前記金網籠の内側において、前記中詰材及び前記一の横金属線間に配置される抜止め部と、前記吊り部及び前記抜止め部間において、前記吊り部の一方の幅端側に配置され、前記吊り部及び前記抜止め部と一体にされ、及び筒中心線方向の一方から前記一の横金属線を保持する第1線保持部と、前記吊り部及び前記抜止め部間において、前記吊り部の他方の幅端側に配置され、前記吊り部及び前記抜止め部と一体にされ、及び筒中心線方向の一方から前記一の横金属線を保持する第2線保持部と、を有し、前記吊り部及び前記抜止め部は、前記線隙間に前記一の横金属線を挿入して、前記金網籠の外側及び内側に配置され、前記第1線保持部は、前記吊り部の幅中心から一方の幅端側に第1間隔を隔てる第1位置、及び一方の幅端間の距離の第1保持幅を有し、前記一の横金属線を前記第1保持幅で保持し、前記第2線保持部は、前記吊り部の幅中心から他方の幅端側に第2間隔を隔てる第2位置、及び他方の幅端間の距離の第2保持幅を有し、前記一の横金属線を前記第2保持幅で保持することを特徴とする吊下げ金具である。
本発明に係る請求項1によれば、吊下げ金具は、隣り合う縦金属線に隣接する側であって、隣り合う縦金属線及び一の横金属線を固定した交点に隣接する側で、第1線保持部及び第2線保持部にて一の横金属線に線接触して保持し、縦線間距離の中心側の第1隙間及び第2隙間にて一の横金属線に接触することなく、一の金属線を保持しない。
これにより、請求項1では、吊下げ金具において、中詰材が充填された金網籠の隣り合う縦金属線間の一の横金属線を保持(線接触)して、中詰材が充填された金網籠を吊下げても、一の横金属線に集中荷重を作用することなく、金網籠の重量による一の横金属線の変形や破損等を抑えることができる。
請求項1では、金網籠の筒形状は、円筒形状又は四角筒形状等である。
本発明に係る請求項2は、筒形状に形成され、筒中心線方向に横線間距離を隔てて並列される複数の横金属線、及び縦線間距離を隔てて並列され、前記各横金属線と直交する複数の縦金属線を有し、前記各金属線の交点にて前記各横金属線及び前記縦金属線同士を固定し、及び中詰材が充填された金網籠において、前記金網籠を筒中心線方向に吊下げるための吊下げ金具であって、隣り合う縦金属線間に配置され、前記隣り合う縦金属線間の一の横金属線を筒中心線方向の一方から保持する金具本体を備え、前記金具本体は、前記隣り合う縦金属線間に、前記縦線間距離より僅かに狭い吊り幅を有して配置され、前記金網籠の外側において、前記一の横金属線に並列して配置される吊り部と、前記隣り合う縦金属線間に、前記縦線間距離より僅かに狭い止め幅を有して配置され、前記吊り部に線隙間を隔てて並列され、及び前記金網籠の内側において、前記中詰材及び前記一の横金属線間に配置される抜止め部と、前記吊り部及び前記抜止め部間に配置され、前記吊り部及び前記抜止め部と一体にされ、及び筒中心線方向から前記一の横金属線を保持する線保持部と、を有し、前記吊り部及び前記抜止め部は、前記線隙間に前記一の横金属線を挿入して、前記金網籠の外側及び内側に配置され、前記線保持部は、前記吊り部の両幅端間の距離の保持幅を有し、前記一の横金属線を前記保持幅で保持することを特徴とする吊下げ金具である。
本発明に係る請求項2によれば、吊下げ金具は、隣り合う縦金属線間に隣接する側の間であって、隣り合う縦金属線及び一の横金属線を固定した交点に隣接する側の間において、線保持部にて一の横金属線に線接触して保持する。
これにより、請求項2では、吊下げ金具において、中詰材が充填された金網籠の隣り合う縦金属線間の一の横金属線を保持(線接触)して、中詰材が充填された金網籠を吊下げても、一の横金属線に集中荷重を作用することなく、金網籠の重量による一の横金属線の変形や破損等を抑えることができる。
請求項2では、金網籠の筒形状は、円筒形状又は四角筒形状等である。
本発明は、中詰材が充填された金網籠の重量による一の横金属線の変形及び破損等を抑制して、金網籠を吊下げて搬送(運搬)でき、及び金網籠を設置場所に据付けることができる。
第1実施形態の吊下げ金具を示す裏面斜視図である。 第1実施形態の吊下げ金具を示す表面斜視図である。 第1実施形態の吊下げ具を示す裏面図である。 第1実施形態の吊下げ具を示す表面図である。 第1実施形態の吊下げ具を示す上面図である。 第1実施形態の吊下げ具を示す下面図(底面図)である。 第1実施形態の吊下げ具を示す側面図である。 (a)は、図3のA−A断面図、(b)は、図8(a)の一部拡大図であて、外止め具を閉塞位置に配置した図である。 図8(a)の一部拡大図であって、外止め具を退避位置に配置した図である。 図7のB−B断面図である。 円筒金網籠(金網籠)を示す斜視図である。 (a)は、円筒金網籠の側面図、(b)は、図12(a)の一部拡大図である。 円筒金網籠を示す上面図である。 円筒金網籠において、各円弧金網枠片及び各コイル金属線を示す分解斜視図である。 円筒金網籠において、円筒金網枠体の他方の筒端開口(下端開口)に金網蓋(金網下蓋)を配置した斜視図である。 円筒金網籠に中詰材を充填する斜視図である。 吊下げ金具の吊り幅、止め幅、第1保持幅及び第2保持幅と、円筒金網籠(金網籠)の関係を示す図である。 吊下げ金具の吊り長さ、吊り用長穴と、円筒金網籠(金網籠)の関係を示す図である。 第1実施形態の吊下げ金具、及び吊下げ装置にて円筒金網籠(金網籠)を吊下げた状態を示す斜視図である。 (a)は、第1実施形態の吊下げ金具を円筒金網籠に装着した上面図、(b)は、図20(a)のC矢視拡大図である。 第1実施形態の吊下げ金具を円筒金網籠に装着した側面図である。 図21のD−D断面図である。 複数の円筒金網籠(金網籠)を設置場所に積載した斜視図である。 第2実施形態の吊下げ金具を示す裏面斜視図である。 第2実施形態の吊下げ金具を示す表面斜視図である。 第2実施形態の吊下げ金具を示す裏面図である。 第2実施形態の吊下げ金具を示す上面図である。 第2実施形態の吊下げ金具を示す下面図(底面図)である。 第2実施形態の吊下げ金具を示す側面図である。 (a)は、図26のE−E断面図であって、外止め具を閉鎖位置に配置した図、(b)は、図30(a)の一部拡大図であって、外止め具を退避位置に配置した図である。 図29のF−F断面図である。 第2実施形態の吊下げ具、及び吊下げ装置にて円筒金網籠(金網籠)を吊下げた状態を示す斜視図である。 (a)は、第2実施形態の吊下げ金具を円筒金網籠に装着した上面図、(b)は、図33(a)のG矢視拡大図である。 第2実施形態の吊下げ金具を円筒金網籠に装着した側面図である。 図34のH−H断面図である。 第1実施形態及び第2実施形態の吊下げ金具を布団籠(金網籠)に装着した斜視図である。 引張試験において、実施例1の吊下げ金具、及び金網体を油圧万能試験機に装着(セット)した図である。 図37のI−I矢視図である。 引張試験において、実施例2の吊下げ金具、及び金網体を油圧式万能試験機に装着(セット)した図である。 図39のJ−J矢視図である。 引張試験において、実施例3の吊下げ金具、及び金網体を油圧式万能試験機に装着(セット)した図である。 図41のK−K矢視図である。 引張試験において、比較例1のスリングフック、及び金網体を油圧式万能試験機に装着(セット)した図である。 図43のL−L矢視図である。 引張試験の結果を示すグラフ図である。
本発明に係る吊下げ金具について、図1乃至図45を参照して説明する。
第1実施形態、及び第2実施形態の吊下げ金具について説明する。
第1実施形態の吊下げ金具について、図1乃至図23を参照して説明する。
第1実施形態の吊下げ金具X1は、筒形状に形成され、中詰材が充填された金網籠を筒中心線の方向に吊下げるために用いられる(図19乃至図22参照)。
第1実施形態の吊下げ金具X1は、金網籠を吊下げるための金網籠用吊下げ金具である。
図1乃至図10において、第1実施形態の吊下げ金具X1(以下、「吊下げ金具X1」という)は、金具本体1、及び外止め具2(外止め体)を備える。
金具本体1は、図1乃至図10に示すように、吊り部3、抜止め部4、第1線保持部5及び第2線保持部6を有する。金具本体1において、吊り部3、抜止め部4、第1線保持部5及び第2線保持部6は、鉄、鋼等の金属で形成される。
吊り部3は、図1乃至図10に示すように、例えば、鉄、鋼等の金属平板で形成される吊り金属平板(又は吊り金属板)である。
吊り部3は、図3、図4、図7及び図10に示すように、矩形状(長方形状)に形成され、吊り幅H1、吊り厚さT及び吊り長さL1を有する。吊り幅H1は、金属平板の幅方向LR(以下、「左右方向LR」という)の板幅である。吊り厚さTは、金属平板の板厚さ方向FR(以下、「前後方向FR」という)の板厚である。吊り長さL1は、金属平板の長手方向UD(以下、「上下方向UD」という)の板長さである。
吊り部3(吊り金属平板)は、図1乃至図4、図8乃至図10に示すように、吊り用長穴7、及び外止め穴8を有する。
吊り用長穴7は、図1乃至図4、図8乃至図10に示すように、吊り部3に形成される。吊り用長穴7は、上下方向UDにおいて、一方の端3A側(一方の吊り板端側)に配置される。吊り用長穴7は、左右方向LRにおいて、吊り部3の各幅端3C,3D間の幅中心a(幅中心a)に配置される。吊り用長穴7は、前後方向FRにおいて、吊り部3(吊り金属平板)を貫通して、吊り表面3a(吊り板表平面)及び吊り裏面3b(吊り板裏平面)に開口される。吊り用長穴7は、上下方向UDに延びて形成される。
外止め用穴8は、図1、図4、図8乃至図10に示すように、吊り部3に形成される。外止め用穴8は、穴直径D1の円形穴(円穴)に形成される。外止め用穴8は、上下方向UDの他方の端3B側(他方の吊り板端側)に配置される。外止め用穴8は、左右方向LRにおいて、吊り部3の各幅端3C,3D間の幅中心aに配置される。外止め用穴8は、上下方向UDにおいて、他方の端3Bから穴間隔σ1を隔てて配置される。外止め用穴8は、前後方向FRにおいて、吊り部3(吊り金属平板)を貫通して、吊り表面3a(吊り板表平面)及び吊り裏面3b(吊り板裏平面)に開口される。
抜止め部4は、図1乃至図3、及び図5乃至図10に示すように、例えば、鉄、鋼等の金属平板で形成される抜止め金属平板(又は抜止め金属板)である。
抜止め部4は、図3及び図7に示すように、矩形状(長方形状)に形成され、止め幅H2、止め厚さT及び止め長さL2を有する。止め幅H2は、左右方向LRの板幅である。止め厚さTは、前後方向FRの板厚である。止め長さL2は、上下方向UDの板長さである。
抜止め部4において、止め幅H2は、例えば、吊り部3の吊り幅H1と同一の幅(同一の板幅)である。
抜止め部4は、図5及び図7に示すように、前後方向FRにおいて、吊り部3に線隙間σ2を隔てて、吊り部3に並列される。
抜止め部4は、抜け表面4a(抜け板表平面)を吊り部3の吊り裏面3bに対向(対峙)して、吊り部3と平行に配置(並列)される。
抜止め部4は、左右方向LRにおいて、一方の幅端4Cを吊り部3の一方の幅端3Cに面一に配置し、他方の幅端4Dを吊り部3の他方の幅端4Dに面一に配置して、吊り部3に並列される。
抜止め部4は、上下方向UDにおいて、他方の端4B(他方の抜け板端)を吊り部3の他方の端3Bに面一に配置して、吊り部3に並列される。抜止め部4は、図8に示すように、上下方向UDに延びて、一方の端4A(一方の抜け板端)を外止め用穴8の上方(外止め用穴8及び吊り用長穴7の間)に配置する。
抜止め部4において、止め長さL2は、図3に示すように、例えば、吊り部3の吊り長さL1より短く形成される(L1<L2)。
第1線保持部5は、図1乃至図5、図8及び図10に示すように、例えば、鉄、鋼等の金属平板で、U字状に形成された第1保持金属平板(第1保持金属板)である。第1線保持部5は、保持厚さTを有する。保持厚さTは、上下方向UDの金属平板の板厚さである。
第1線保持部5は、前後方向FRの吊り部3及び抜止め部4間において、吊り部3の一方の幅端3C側(抜止め部4の一方の幅端4C側)に配置される。
第1線保持部5は、吊り部3の吊り裏面3b及び抜止め部4の抜け表面4a間に配置される。
第1線保持部5は、上下方向UDにおいて、吊り部3の他方の端3B(抜止め部4の他方の端4B側)に配置される。
第1線保持部5は、吊り部3及び抜止め部4と一体にされて、吊り部3及び抜止め部4に連結(連続)される。
第1線保持部5は、図3及び図10に示すように、吊り部3(抜止め部4)の幅中心a(左右方向LRの中心)から一方の幅端3C側(一方の幅端4C側)に第1間隔δ1(第1距離)を隔てる第1位置P1、及び吊り部3の一方の幅端3C(抜止め部4の一方の幅端4C)間の距離の第1保持幅H3を有する。
第2線保持部6は、図1乃至図8、及び図10に示すように、例えば、鉄、鋼等の金属平板で、U字状に形成された第2保持金属平板(第2保持金属板)である。第2線保持部6は、保持厚さTを有する。保持厚さTは、上下方向UDの金属平板の板厚さである。
第2線保持部6は、前後方向FRの吊り部3及び抜止め部4の間において、吊り部3の他方の幅端3D側(抜止め部4の他方の幅端4D側)に配置される。
第2線保持部6は、吊り部の吊り裏面3b及び抜止め部4の抜け表面4a間に配置される。
第2線保持部6は、上下方向UDにおいて、吊り部3の他方の端3B(抜止め部4の他方の端4B)に配置される。
第2線保持部6は、吊り部3及び抜止め部4と一体にされ、吊り部3及び抜止め部4に連結(連続)される。
第2線保持部6は、左右方向LRにおいて、第1線保持部5と並列し、及び上下方向UDにおいて、第1線保持部5と同じ位置に配置される。
第2線保持部6は、図3及び図10に示すように、吊り部3(抜止め部4)の幅中心aから他方の幅端3D側(他方の幅端4D側)に第2間隔δ2(第2距離)を隔てる第2位置P2、及び吊り部3の他方の幅端3D(抜止め部4の他方の幅端4D)間の距離の第2保持幅H4を有する。
吊下げ金具X1において、金具本体1は、図1乃至図10に示すように、板幅H1及び板厚さTの矩形状の金属平板を、J字状に曲げ加工して、吊り部3及び抜止め部4を一体に形成(成形)する。
吊下げ金具X1において、J字状に形成した金具本体1は、図1乃至図6、図8及び図10に示すように、吊り部3の他方の端3B側及び抜止め部4の他方の端4B側に空隙穴15を開けて、第1及び第2線保持部5,6を形成する。
空隙穴15は、図10に示すように、吊り部3の一方の幅端3C(抜止め部4の一方の幅端4C)から幅中心a側に第1穴位置幅G3を隔てる第1穴位置P3とし、吊り部3の他方の幅端3D(抜止め部4の他方の幅端4D)から幅中心a側に第2穴位置幅G4を隔てる第2穴位置P4とすると、吊り部3の吊り幅H1(抜止め部4の止め幅H2)から第1及び第2穴位置幅G3,G4を減算した穴幅HW[HW=H1(又はH2)−(G3+G4)]を有する。第1穴位置幅G3は、第1保持幅H3より狭い幅であり、第2穴位置幅G4は、第2保持幅H4より狭い幅である。第1穴位置幅G3及び第2穴位置幅G4は、例えば、同一幅である。
空隙穴15は、図1乃至図4、図6、図8及び図10に示すように、円弧穴に形成され、穴幅HWを有して、上下方向UDにおいて、J字状の曲り部分16を貫通して、吊り部3及び抜止め部4間(線隙間σ2)に開口する。
これにより、吊下げ金具X1は、左右方向LRにおいて、空隙穴15によって、吊り部3の各幅端3C,3D側(抜止め部4の各幅端4C,4D間側)に、第1保持幅H1の第1線保持部5、及び第2保持幅H2の第2線保持部6を形成する。
曲げ加工した金具本体1において、吊り部3の吊り幅H1、及び抜止め部4の止め幅H2は、同一幅である(H1=H2)。
第1線保持部5の第1保持幅H3は、図10に示すように、第1穴位置幅G3にて保持厚さTを有し、第1穴位置P3及び第1位置P1間(H3−G3)において、吊り部3の幅中心aに向うにしたがって段々に保持厚さTを薄くする厚さ形状に形成される。
第2線保持部6の第2保持幅H4は、図10に示すように、第2穴位置幅G4にて保持厚さTを有し、第穴位置P4及び第2位置P2間(H4−G4)において、吊り部3の幅中心aに向うにしたがって段々に保持厚さTを薄くする厚さ形状に形成される。
外止め具2(外止め体)は、図2、及び図4乃至図10に示すように、金具本体1に配置される。外止め具2は、ナット21(雌ネジ部材)、ボルト22(雄ねじ部材)、及び止めリング23(止め部材)を有する
ナット21は、図8に示すように、鉄、鋼等の金属ナットであって、ネジ穴24を有する。ネジ穴24は、外止め用穴8の穴直径D1より小径である。
ナット21は、図2、図4乃至図8に示すように、吊り部3の吊り表面3aに配置される。ナット21は、吊り部3の幅中心aに位置して、ネジ穴24を外止め用穴8と同心にして配置される。ナット21は、吊り部3の吊り表面3aから吊り部3に溶接にて固定される。
ボルト22は、図5乃至図10に示すように、鉄、鋼等の金属ボルトであって、ボルト頭部25及びネジ軸26を有する。ネジ軸26は、一方の軸端をボルト頭部25に固定して、ボルト頭部25に連結される。ネジ軸26は、一方の軸端側(ボルト頭部25側)にネジ軸部27を有し、他方の軸端側の軸部28を有する。軸部28は、ネジ軸部27から縮径して、ネジ軸部27と一体にされる。
ボルト22は、図8に示すように、軸部28をナット21のネジ穴24、及び外止め用穴8を貫通(挿通)し、及びネジ軸部27をナット21のネジ穴24に螺着して、ナット21に設けられる。
ネジ軸26において、軸部28は、図7及び図8に示すように、外止め用穴8を通して、吊り部3及び抜止め部4間(線隙間σ2)に突出し、軸端29を抜止め部4の抜け表面4aに当接して配置される。
止めリング23は、図5乃至図9に示すように、鉄、鋼等の金属で円環状(円形リング)に形成される。止めリング23は、外止め穴8の穴直径D1より小径で、ナット21のネジ穴34より大径である。
止めリング23は、図8に示すように、ボルト22において、ネジ軸26の軸部28に外嵌されて、軸部28の軸端29側に配置される。止めリング23は、軸部28の軸端29と面一にされ、抜止め部4の抜け表面4aに当接される。止めリング23は、ボルト22の軸部28に固定される。
外止め具2(外止め体)は、図8及び図9に示すように、ボルト22を一方に回転することで、ネジ軸26をナット21から突出し、及び止めリング23を外止め用穴8に挿入する。止めリング23は、図9に示すように、外止め用穴8からナット21に当接される。
これにより、外止め具2は、図9に示すように、止めリング23及び軸部28(ネジ軸26)を吊り部3及び抜止め部4間(線隙間σ2)から退避する位置Q2(以下、「退避位置Q2」という)にされる。
外止め具2は、図8及び図9に示すように、退避位置Q2において、ボルト22を他方に回転することで、ネジ軸26をナット21に進入し、及び止めリング23を外止め用穴8から吊り部3及び抜止め部4間(線隙間σ2)に挿入し、軸部28の軸端29及び止めリング23を抜止め部4の抜け表面4aに当接する。
これにより、外止め具2は、図8に示すように、ネジ軸26の軸部28を吊り部3及び抜止め部4間(線隙間σ2)にわって配置する位置Q1(以下、「閉塞位置Q1」という)にされる。
金網籠Z1は、図11乃至図14に示すように、筒形状に形成される。金網籠Z1は、例えば、円筒形状に形成される円筒金網籠(以下、「円筒金網籠Z1」という)。
円筒金網籠Z1には、割栗石、砕石等の中詰材Sが充填される。
円筒金網籠Z1(金網籠)は、図11乃至図14に示すように、円筒金網枠体51、複数のコイル金属線52、一対の金網蓋53,54、及び複数の固定コイル金属線55を備える。
円筒金網籠Z1の各寸法は、円筒外直径KD及び円筒高長KLである。円筒外直径KDは、中詰材Sを充填した後の円筒金網籠Z1の外直径である。円筒高長KLは、円筒金網籠Z1の筒中心線αの方向αA(以下、「筒中心線方向αA」という)において、円筒金網枠体51の両筒端開口YA,YB間の高さ(長さ)である。
円筒金網枠体51(円筒金網枠)は、図11乃至図14に示すように、一対の円弧金網枠片58,58を備えて構成される。
各円弧金網枠片58,58は、図11乃至図14に示すように、例えば、円筒金網枠体51の筒中心線方向αAに沿って二分割した略半円筒形状金網枠片である。
各円弧金網枠58,58は、同一形状及び同一構成(同一構造)であって、複数の横金属線59,59,…、及び複数の縦金属線60,60,…を有する。
各横金属線59,59,…は、例えば、円弧金網枠片58の円弧中心αを中心として外半径KR(KR=KD/2)の円弧形に形成される(以下、「円弧横金属線59」という)。
各円弧横金属線59,59,…は、図11、図12及び図14に示すように、各円弧金網枠片58,58の円弧中心線αの方向αAに横線間距離AT(横開き目)を隔てて並列される。各円弧横金属線59,59,…は、円弧金網枠片58の円周方向αBに延在される。横線間距離ATは、隣り合う円弧横金属線59,59間(横金属線間)の距離である。
各円弧横金属線59,59,…は、鉄、鋼等の金属線であって、例えば、亜鉛−10%アルミニウム合金メッキ鉄線で形成される。各円弧横金属線59,59,…は、線径:d1である。
各縦金属線60,60,…は、図11、図12及び図14に示すように、円弧金網枠片58の円周方向αB(円弧横金属線59の円周方向αB)に縦線間距離BT(縦開き目)を隔てて並列される。各縦金属線60,60は、例えば、各円弧金網枠片58,58の径方向において、各円弧横金属線59,59,…の外周側(外側)に配置される。縦線間距離BTは、隣り合う縦金属線60,60間の距離である。縦線間距離BTは、例えば、横線間距離ATと同一の距離(BT=AT)である。
なお、縦線間距離BT及び横線間距離ATは、異なる距離にしても良い。
各縦金属線60,60,…は、各円弧金網枠片58,58の円弧中心線方向αAの両枠端58A,58Bの間にわたって延在する。各縦金属線60,60は、各円弧横金属線59,59と直交して交差する。
各縦金属線60,60は、各円弧横金属線59,59と同一材料(同一材質)の金属線で形成される。各縦金属線60,60,…は、線径:d2であって、円弧横金属線59,59,…より大径である(d2>d1)。
なお、各円弧横金属線59,59,…の線径d1と、各縦金属線60,60,…の線径d2は、同一線径としても良い(d1=d2)。
各円弧金網枠片58,58は、図11、図12及び図14に示すように、各円弧横金属線59,59,…及び各縦金属線60,60,…の交点CK(接点)にて、各円弧横金属線59,59,…及び各縦金属線60,60,…同士を溶接して固定する。各円弧横金属線59,59,…及び各縦金属線60,60,…は、複数の網目CTを形成する。各網目CTは、正方形又は長方形に形成され、(縦線間隔AT+円弧横金属線59の線径d1)×(横線間隔BT+縦金属線60の線径d2)となる。
各円弧金網枠片58,58は、図11乃至図14に示すように、各縦金属線60,60,…のうち円周方向各端58C,58Dの縦金属線60,60,…同士を隣接して筒状に配置される。
円周方向各端58C,58Dの各縦金属線60,60,…同士は、各円弧金網枠片58,58の両枠端58A,58Bの間にわたって隣接される(突合わされる)。
各コイル金属線52,52は、図11乃至図14に示すように、筒状に配置した各円弧金網枠片58,58の円周方向各端58C,58Dに配置されて、各円弧金網枠片58,58同士を連結して円筒金網枠体51を構成する。
各コイル金属線52,52は、例えば、亜鉛−10%アルミニウム合金メッキ鉄線で形成される。
各コイル金属線52,52は、各円弧金網枠片58,58の両枠端58A,58B間(円筒金網枠体51の両筒端開口YA,YB間)にわたって、円周方向各端58C,58Dで隣接する各縦金属線60,60,…に巻付けられ、各円弧金網枠片58,58同士を連結して円筒金網枠体51を構成する。
円周方向各端58C,58Dにおいて、各コイル金属線52,52は、隣接した各円弧金網枠片58,58の内外周(円筒金網枠体51の内外周)から各円弧横金属線59,59,…及び各縦金属線60,60,…間の各網目CTを貫通(挿通)し、隣接する各縦金属線60,60,…に巻付けられ、円周方向各端58C,58Dで各円弧金網枠片58,58同士を連結する。
円周方向各端58C,58Dにおいて、各コイル金属線52,52は、コイルバネ力(付勢力)にて、隣接する各縦金属線60,60,…を締付ける。
各金網蓋53,54は、例えば、円形金網蓋である(以下、「円形金網蓋53,54」という)。
各円形金網蓋53,54は、図11乃至図13に示すように、円筒金網枠体51の両筒端開口YA,YBを閉塞(閉鎖)する。各円形金網蓋53,54は、円筒金網枠体51の両端に固定される。各円形金網蓋53,54は、蓋外直径:KDである。
各円形金網蓋53,54は、円形金属線65、及び複数の蓋金属線66,66,…を有する。
円形金属線65は、円筒金網籠Z1の円筒外直径KDと略同一直径を有して形成される。円形金属線65は、図1及び図12に示すように、鉄、鋼等の金属線であって、例えば、亜鉛−10%アルミニウム合金メッキ鉄線で形成される。円形金属線65は、線径:d3である。
各蓋金属線66,66,…は、円形金属線65の内側に配置され、溶接にて線両端側を円形金属線65に固定される。各蓋金属線66,66,…は、円形金属線65の円周方向にわたって蓋線間距離を隔てて配置され、交点で交差する。各蓋金属線66,66,…は、複数の網目DTを形成する。
各蓋金属線66,66,…は、鉄、鋼等の金属線であって、例えば、亜鉛−10%アルミニウム合金メッキ鉄線で形成される。蓋金属線66,66,…は、線径:d4である。蓋金属線66,66,…の線径d4は、例えば、円形金属線65より小径、又は同一の線径とする(d4<d3、又はd4=d3)。
円形金網蓋53(金網蓋)は、図11乃至図13に示すように、円筒金網枠体51の一方の筒端開口YA(筒上端開口)を各蓋金属線66,66,…にて閉塞(閉鎖)する。円形金網蓋53は、円形金属線65を、各円弧金網枠片58,58の一方の枠端58Aに位置する各円弧横金属線59,59に重ねて当接する。円形金網蓋53は、円筒金網枠体51の筒上端開口YAを閉塞する上蓋(円形金網上蓋)である。
円形金網蓋54(金網蓋)は、図11乃至図13に示すように、円筒金網枠体51の他方の筒端開口YB(筒下端開口)を各蓋金属線66,66,…にて閉塞(閉鎖)する。円形金網蓋54は、円形金属線65を、各円弧金網枠片58,58の他方の枠端58Bに位置する各円弧横金属線59,59に重ねて当接する。円形金網蓋54は、円筒金網枠体51の筒下端開口YBを閉塞する下蓋(円形金網下蓋)である。
各固定コイル金属線55,55は、図11乃至図13に示すように、各円形金網蓋53,54を円筒金網枠体51の両端に固定する。各固定コイル金属線55,55は、例えば、亜鉛−10%アルミニウム合金メッキ鉄線で形成される。
各固定コイル金属線55,55は、円筒金網枠体51の円周方向αBにわたって、各枠端58A,58Bに位置する各円弧横金属線59,59及び各円形金網蓋53,54の円形金属線65に巻付けられ、各円形金網蓋54,55を円筒金網枠体51の両端(上端、下端)に固定する。
各固定コイル金属線55,55は、コイルバネ力(付勢力)にて各円弧横金属線59,59及び円形金属線65を締付ける。
このように、円筒金網籠Z1は、円筒形状(筒形状)に形成され、筒中心線方向αAに横線間隔ATを隔てて並列される複数の円弧横金属線59,59,…、及び縦線間隔BTを隔てて並列され、各横金属線59,59,…と直交する複数の縦金属線60,60,…を有する。円筒金網籠Z1は、各金属線59,59,…、60,60,…の交点CK(接点)にて各円弧横金属線59,59,…及び各縦金属線60,60,…同士を溶接にて固定し、及び中詰材Sが充填される。
中詰材Sの充填は、図15に示すように、円筒金網枠体51の他方の筒端開口YBを金網蓋54にて閉塞し、固定コイル金属線55にて金網蓋54を円筒金網枠体51に固定する。
金網蓋54付き円筒金網枠体51は、図16に示すように、人の力(人力)によって反転され、バックホウ等の重機を使用して円筒金網枠体51の一方の筒端開口YA(上端開口)から中詰材Sが充填される。中詰材Sは、円筒金網籠Z1の設置場所にある割栗石、砕石等である。
中詰材Sを充填した円筒金網枠体51は、一方の筒端開口YA(上端開口)が金網蓋53にて閉塞され、固定コイル金属線55にて金網蓋53が円筒金網枠体51に固定される。
これにより、円筒金網籠Z1には、中詰材Sが充填される。
次に、吊下げ金具X1及び円筒金網籠Z1(金網籠)の関係を説明する。
<1>吊り部3の吊り幅H1
吊り部3は、図3、図10及び図17に示すように、円筒金網籠Z1(金網籠)の縦線間距離BTより僅かに狭い吊り幅H1を有する。吊り部3の吊り幅H1は、例えば、縦線間距離BTの10割未満であって、9割を超える幅にする(1.0×BT<H1≦0.9×BT)。吊り部3の吊り幅H1は、0.9×BTを超え、及び1.0×BT未満の範囲(1.0×BT〜0.9×BT)で任意の値に設定する。
例えば、円筒金網籠Z1の円弧横金属線(横金属線)の線径d1=6mm、縦金属線60の線直d2=6mm、及び網目CT=100mm×100mmとすると、横線間距離ATは、AT=100mm−6mm=94mm、縦線間距離BTは、BT=100mm−6mm=94mmとなる。吊り部3の吊り幅H1=90mmとし、0.957×BTmmとなる。
これにより、吊り部3は、各幅端3C,3D及び縦線間距離BTを隔てて隣り合う縦金属線60,60間に取付隙間δ4=2mm(僅かな取付隙間δ4)を隔てて、隣り合う縦金属線60,60間に配置できる。取付隙間δ4は、例えば、縦線間距離BTの3分以下にする。但し、取付隙間δ4は、0<δ4≦0.03×BTとする(以下、同様)。
<2>抜止め部4の止め幅H2
抜止め部4は、図3、図8及び図16に示すように、円筒金網籠Z1(金網籠)の縦線間距離BTより僅かに狭い止め幅H2を有する。抜止め部4の止め幅H2は、例えば、吊り部3の吊り幅H1と同一幅にされ、吊り部3と同様に、縦線間距離BTの10割未満であって、9割を超える幅にする(1.0×BT<H2≦0.9×BT)。
例えば、吊り部3と同様に、縦線間距離BT=94mmとすると、抜止め部4の止め幅H2は、H2=90mmとし、0.957×BTmmとする。
これにより、抜止め部4は、縦線間距離BTを隔てて隣り合う縦金属線60,60に取付隙間δ4=2mm(僅かな取付隙間δ4)を隔てて、隣り合う縦金属線60,60間に配置できる。
<3>第1線保持部5の第1保持幅H3
第1線保持部5の第1保持幅H3は、図3、図8及び図16に示すように、例えば、吊り部3の吊り幅H1の3割分以下であって、1割5分を超える幅にする(0.30×H1≧H3>0.15×H1)。第1線保持部5の第1保持幅H3は、吊り部3の吊り幅H1の3割以下、及び1割5分を超える範囲(0.30×H1〜0.15×H1)で任意の値に設定する。第1線保持部5の第1保持幅H3は、吊り部3の吊り幅H1の半分(1/2)×H1(0.5×H1)[吊り部3の幅中心a及び一方の幅端3C間の幅(距離)]に対して、6割以下であって、3割を超える値[0.60×0.5×H1≧H3>0.30×0.5×H1]とする。
吊り部3の幅中心a及び第1位置P1間の第1間隔δ1は、吊り部3の吊り幅H1とすると、δ1=(H1/2)−H3となる。第1隙間δ1は、吊り部3の吊り幅H1の半分(1/2)×H1(0.5×H1)の6割5分以下であって、4割を超える値(0.65×0.5×H1≧δ1>0.40×0.5×H1)とする。
例えば、吊り部3の吊り幅H1=90mm、吊り部3の吊り幅H1の半分(1/2)×H1=45mmとすると、第1線保持部5の第1保持幅H3は、H3=17.5mm(0.19×H1又は0.39×0.5×H1)とし、第1間隔δ1は、δ1=27.5mm(0.611×0.5×H1)とする。
また、吊り部3の吊り幅H1=90mm、吊り部3の吊り幅H1の半分(1/2)×H1=45mmとすると、第1線保持部5の第1保持部幅H3は、H3=25.5mm(0,28×H1又は0.57×0.5×H1)とし、第1間隔δ1=19.5mm(0.433×0.5×H1)とする。
<3>第2線保持部6の第2保持幅H4
第2線保持部6の第2保持幅H2は、図3、図8及び図16に示すように、例えば、第1線保持部5の第1保持幅H3と同一幅にする。第2線保持部6の第2保持幅H4は、第1線保持部5と同様に、例えば、吊り部3の吊り幅H1の3割以下であって、1割5分を超える幅にする(0.30×H1≧H4<0.15×H1)。第2線保持部6の第2保持幅H4は、吊り部3の吊り幅H1の3割以下、及び1割5分を超える範囲(0.30×H1〜0.15×H1)で任意の値に設定する。
第2線保持部6の第2保持幅H4は、第1線保持部5と同様に、吊り部3の吊り幅H1の半分[吊り部3の幅中心a及び一方の幅端3C間の幅(距離)]に対して、6割以下であって、3割を超える値[0.60×0.5×H1≧H4>0.30×0.5×H1]とする。
吊り部3の幅中心a及び第2位置P2の第2隙間δ2は、吊り部3の吊り幅H1とすると、δ2=(H1/2)−H4となる。第2間隔δ2は、吊り部3の吊り幅H1の半分(1/2)×H1(0.5×H1)の6割5分以下であって、4割を超える値(0.65×0.5×H1≧δ2>0.40×0.5×H1)とする。
例えば、吊り部3の吊り幅H1=90mmとすると、第2線保持部6の第2保持幅H4は、H4=17.5mm(0.19×H1又は0.39×0.5×H1)とし、第2間隔δ2は、δ2=27.5mm(0.611×0.5×H1)とする。
また、吊り部3の吊り幅H1=90mmとすると、第2線保持部6の第2保持部幅H4は、H4=25.5mm(0.28×H1又は0.57×0.5×H1)とし、第2間隔δ2=19.5mm(0.433×0.5×H1)とする。
なお、第2線保持部6の第2保持幅H4は、第1線保持部5の第1保持幅H3と異なる幅であって、第1線保持部5の第1保持幅H3より広い幅(H4>H3)とし、第1線保持部5の第1保持幅H3より狭い幅(H4<H3)としても良い。
<4>吊り部3の吊り長さL1、及び吊り用長穴7
吊り部3は、図18に示すように、円筒金網籠Z1の横線間距離ATより長い吊り長さL1を有する。吊り部3の吊り長さL1は、例えば、第1線保持部5の保持厚さT、円弧横金属線59の線径d1の2倍、横線間距離AT、及び円形金属線の線径d3を加算した長さより長くする(L1>2×d1+AT+d3)。
吊り部3の吊り長さL1は、横線間距離ATの2倍を超え、2.5倍以下の長さにする(2.0×AT≦L1<2.5×AT)。
例えば、円筒金網籠Z1の横線間距離AT=94mmとすると、吊り部3の吊り長さL1=214mmとし、2.27×ATとする。
吊り用長穴7は、図18に示すように、吊り部3の一方の端3A(一方の板端)から横線間距離AT未満の範囲の任意の穴距離LHにおいて、吊り部3に形成される。
例えば、円筒金網籠Z1の横線間距離AT=94mm、吊り部3の吊り長さL1=220mmとすると、吊り用長穴7の穴距離LHは、LH=58mmとする。
図19乃至図22において、吊下げ金具X1は、中詰材Sが充填された円筒金網籠Z1(以下、「充填・円筒金網籠Z1」という)に装着される。
吊下げ金具X1は、充填・円筒金網籠Z1を、筒中心線方向αA(上下方向)に吊下げるために用いられる。
充填・円筒金網籠Z1には、図19及び図20に示すように、複数の吊下げ金具X1,X1,…が装着され、例えば、4つの吊下げ金具X1,X1,…が装着される。
各吊下げ金具X1,X1,…は、図19及び図20に示すように、充填・円筒金網籠Z1(充填・金網籠)の円周方向αBに等間隔(角度:90度の間隔)を隔てて配置される。
各吊下げ金具X1,X1,…は、図9に示すように、外止め具2を退避位置Q2にして、充填・円筒金網籠Z1に装着される。
各吊下げ金具X1,X1,…の金具本体1は、図19乃至図22に示すように、充填・円筒金網籠Z1(円筒金網枠体51)において、縦線間距離BTを隔てて隣り合う縦金属線60,60間に配置される。金具本体1は、隣り合う縦金属線60,60間の一の円弧横金属線59(一の横金属線)を、充填・円筒金網籠Z1の筒中心線方向αA(上下方向)の一方(下方)から保持する。
金具本体1は、図19に示すように、充填・円筒金網籠Z1の筒中心線方向αA(上下方向)において、吊り部3の一方の端3A(抜止め部4の一方の端4A)を上方(円筒金網籠Z1の一方の筒端開口YA側/金網蓋53側)に向け、及び吊り部3の他方の端3B(抜止め部4の他方の端4B)を下方(円筒金網籠Z1の他方の筒端開口YB側/金網蓋54側)に向けて、隣り合う縦金属線60,60間に配置される。
金具本体1は、例えば、図19、図21及び図22に示すように、隣り合う縦金属線60,60間において、円筒金網籠Z1(円筒金網枠体51)の一方の筒端開口YAに位置する1番目の円弧横金属線59A(最上の円弧横金属線、及び1番目の円弧横金属線)及び1番目の円弧横金属線59Aに横線間距離ATを隔てる2番目の円弧横金属線59B間の網目CT1(最上の網目/1番目の網目)と、2番目の円弧横金属線59B、及び2番目の円弧横金属線59Bに横線間距離ATを隔てる3番目の円弧横金属線59B間の網目CT2(2番目の網目CT2)にわたって配置される。金具本体1は、第1線保持部5、及び第2線保持部6を2番目の網目CT2(2番目の円弧横金属線59B及び3番目の円弧横金属線59C間)に配置する。
各吊下げ金具X1,X1,…の第1線保持部5、及び第2線保持部6は、円筒金網籠Z1の筒中心線方向αAにおいて、2番目の円弧横金属線59Bより下方(一方)に位置して、2番目の網目CT2に配置される。
各吊下げ金具X1,X1,…の吊り部3及び抜止め部4は、1番目の網目CT1側に配置される。
各吊下げ金具X1,X1,…において、金具本体1は、図19乃至図22に示すように、充填・円筒金網籠Z1(円筒金網枠体51)の外側から抜止め部4を充填・円筒金網籠Z1の内側に挿入して、充填・円筒金網籠Z1(円筒金網枠体51)に装着される。
各吊下げ金具X1,X1,…の吊り部3は、図19乃至図22に示すように、1番目の網目CT1側において、隣り合う縦金属線60,60間に、縦線間距離BTより僅かに狭い吊り幅H1を有して配置される。吊り部3は、例えば、幅中心aを縦線間距離BTの中心Baに一致させて、隣り合う縦金属線60,60間に配置される。
これにより、吊り部3は、一方の幅端3C及び隣り合う一方の縦金属線60間に取付隙間δ4(僅かな隙間)を隔て、他方の幅端3D及び隣り合う他方の縦金属線60間に取付隙間δ4(僅かな隙間)を隔てて、1番目の網目CT1側の隣り合う縦金属線60,60間に配置される。
吊り部3は、図19、図21及び図22に示すように、円筒金網籠Z1の筒中心線方向αAの上方に延在して配置され、一方の端3A(一方の吊り板端)及び吊り用長穴7を円筒金網籠Z1の一方の筒端開口YA(金網蓋53)から上方に位置して配置される。
吊り部3は、1番目の網目CT1側において、円筒金網籠Z1(円筒金網枠体51)の外側に配置される。吊り部3は、円筒金網籠Z1(円筒金網枠体51)の外側において、隣り合う縦金属線60,60間の1番目の円弧横金属線59A、及び2番目の円弧横金属線59B(一の横金属線)に並列して配置される。各吊り部3は、吊り裏面3b(吊り板裏平面)を1番目の円弧横金属線59A及び2番目の円弧横金属線59Bに対向して並列される。
各吊下げ金具X1,X1,…の抜止め部4は、図19乃至図22に示すように、1番目の網目CT1側において、隣り合う縦金属線60,60間に、縦線間距離BTより僅かに狭い止め幅H2を有して配置される。
これにより、抜止め部4は、一方の幅端4C及び隣り合う一方の縦金属線60間に取付隙間δ4(僅かな隙間)を隔て、他方の幅端4D及び隣り合う他方の縦金属線60間に取付隙間δ4(僅かな隙間)を隔てて、1番目の網目CT1側に配置される。
抜止め部4は、2番目の円弧横金属線59Bの下方において、充填・円筒金網籠Z1の外側から2番目の網目CT2を通して、充填・円筒金網籠Z1の内側に挿入される。
各吊下げ金具X1,X1,…において、抜止め部4は、吊下げ部3に線隙間σ2を隔てて並列されて、充填・円筒金網籠Z1の内側に配置される。抜止め部4は、充填・円筒金網籠Z1(充填・金網籠)の内側において、中詰材S及び隣り合う縦金属線60,60間の2番目の円弧横金属線59(一の横金属線)の間に配置される。
各吊下げ金具X1,X1,…において、吊り部3及び抜止め部4は、図20乃至図22に示すように、線隙間σ2(吊り部3の吊り裏面3b及び抜止め部4の抜け表面3a間)に、一方の端3A,4Aから隣り合う縦金属線60,60間の2番目の円弧横金属線59B(一の円弧横金属線)を挿入して、充填・円筒金網籠Z1の外側及び内側に配置される。
各吊下げ金具X1,X1,…の第1線保持部5は、図20乃至図22に示すように、充填・円筒金網籠Z1の筒中心線方向αAの下方(一方)から隣り合う縦金属線60,60間の2番目の円弧横金属線59B(一の横金属線)を保持する。第1線保持部5は、充填・円筒金網籠Zの筒中心線方向αAにおいて、隣り合う縦金属線60,60間の2番目の円弧横金属線59B(一の横金属線)の下方(一方)から、2番目の円弧横金属線59Bに当接される。第1線保持部5は、隣り合う縦金属線60,60間の2番目の円弧横金属線59Bを第1保持幅H3で保持する。
これにより、各吊下げ金具X1,X1,…において、第1線保持部5は、隣り合う一方の縦金属線60に僅かな取付隙間δ4を隔てて隣接され、第1保持幅H3で2番目の円弧横金属線59Bを保持する。
第1線保持部5は、隣り合う一方の縦金属線60及び2番目の円弧横金属線59Bを溶接にて固定する交点CK(円弧横金属線59B及び縦金属線60の溶接点又固定点)に隣接して配置される。第1線保持部5は、図21及び図22に示すように、2番目の円弧横金属線59B及び隣り合う一方の縦金属線60の溶接点(交点CK)側から第1保持幅H3にて2番目の円弧横金属線59Bに線接触して、筒中心線方向αAの下方(一方)から2番目の円弧横金属線59B(一の横金属線)を保持する。
第1線保持部5は、第1間隔δ1の範囲において、隣り合う縦金属線60,60間の2番目の円弧横金属線59B(一の横金属線)に当接することなく、2番目の円弧横金属線59Bを保持しない。
これにより、第1線保持部5は、縦線間距離BTの中心Baから隣り合う一方の縦金属線60側において、第1間隔δ1の範囲で2番目の円弧横金属線59B(一の円弧横金属線)を保持しない。隣り合う縦金属線60,60間の2番目の円弧横金属線59Bは、縦線間距離BTの中心から隣り合う一方の縦金属線60側において、第1間隔δ1の範囲で第1線保持部5に当接することなく、第1線保持部5にて保持されない。
各吊下げ金具X1,X1,…の第2線保持部6は、図20乃至図22に示すように、充填・円筒金網籠Z1の筒中心線方向αAの下方(一方)から隣り合う縦金属線60,60間の2番目の円弧横金属線59B(一の横金属線)を保持する。第2線保持部6は、充填・円筒金網籠Zの筒中心線方向αAにおいて、隣り合う縦金属線60,60間の2番目の円弧横金属線59B(一の横金属線)の下方(一方)から、2番目の円弧横金属線59Bに当接される。第2線保持部6は、隣り合う縦金属線60,60間の2番目の円弧横金属線59Bを第2保持幅H4で保持する。
これにより、各吊下げ金具X1,X1,…において、第2線保持部6は、隣り合う他方の縦金属線60に僅かな取付隙間δ4を隔てて隣接され、第2保持幅H4で2番目の円弧横金属線59Bを保持する。
第2線保持部6は、隣り合う他方の縦金属線60及び2番目の円弧横金属線59Bを溶接にて固定する交点CK(円弧横金属線59B及び縦金属線60の溶接点又は固定点)に隣接して配置される。第2線保持部6は、図21及び図22に示すように、2番目の円弧横金属線59B及び隣り合う他方の縦金属線60の溶接点(交点CK)側から第2保持幅H4にて2番目の円弧横金属線59Bに線接触して、筒中心線方向αAの下方(一方)から2番目の円弧横金属線59B(一の円弧横金属線)を保持する。
第2線保持部6は、第2隙間δ2の範囲において、隣り合う縦金属線60,60間の2番目の円弧横金属線59B(一の円弧横金属線)に当接することなく、2番目の円弧横金属線59Bを保持しない。
これにより、第2線保持部6は、縦線間距離BTの中心Baから隣り合う他方の縦金属線60側において、第2間隔δ2の範囲で2番目の円弧横金属線59B(一の円弧横金属線)を保持しない。隣り合う縦金属線60,60間の2番目の円弧横金属線59Bは、縦線間距離BTの中心から隣り合う他方の縦金属線60側において、第2間隔δ2の範囲で第2線保持部6に当接することなく、第2線保持部6にて保持されない。
なお、各吊下げ金具X1,X1,…は、第1線保持部5及び第2線保持部6にて2番目の円弧横金属線59B(横金属線)を保持することに限定されず、例えば、隣り合う縦金属線60.60間において、1番目の円弧横金属線59A、及び円筒金網籠Z1の他方の筒端開口YBに位置する円弧横金属線59を除く、各番目(3番目、4番目.…)の円弧横金属線59C.59D.…のうち一の円弧横金属線を保持しても良い。
このように、各吊下げ金具X1,X1,…は、図22に示すように、隣り合う縦金属線60,60(円弧横金属線59B及び隣り合う縦金属線60,60の溶接点CK)に隣接する側で、第1線保持部5及び第2線保持部6にて2番目の円弧横金属線59B(一の横金属線)を保持し、縦線間距離BTの中心Ba側の第1間隔δ1及び第2間隔δ2にて2番目の円弧横金属線59B(一の横金属線)を保持しない。
各吊下げ金具X1,X1,…は、金具本体1を充填・円筒金網籠Z1(円筒金網枠体51)に装着すると、外止め具2を退避位置Q2(図8参照)から閉塞位置Q1(図9、図20及び図21参照)にする。
これにより、閉塞位置Q1の外止め具2において、ボルト22の軸部28(ネジ軸26)は、図20及び図21に示すように、線隙間σ2(吊り部3及び抜止め部4間)に進入されて、軸端29及び止めリング23を抜止め部4の抜け表面4aに当接する。
外止め具2において、ボルト22は、図20及び図21に示すように、円筒金網籠Z1の筒中心線方向αAにおいて、2番目の円弧横金属線59B(一の横金属線)の上方(円筒金網籠Z1の一方の筒端開口YA側)に配置され、第1及び第2線保持部5,6間に2番目の円弧横金属線59Bを配置する。円筒金網籠Z1において、2番目の円弧横金属線59Bは、第1及び第2線保持部5,6とボルト22の軸部28(ネジ軸26)間に配置される。
これにより、円筒金網籠Z1において、2番目の円弧横金属線59Bは、外止め具2のボルト22の軸部28に当接することで、吊り部3の一方の端3A及び抜止め部4の一方の端4Aを通して吊り部3及び抜止め部4間(線隙間σ2)から抜出ない。
充填・円筒金網籠Z1に装着された各吊下げ具X1,X1,…は、図19に示すように、吊下げ装置Y1に連結される。
吊下げ装置Y1は、図19に示すように、複数のフック35,35,…、吊下げ枠体36、複数の連結金属チェーン37,37,…、複数の吊下げ金属チェーン38,38,…、及び吊下げリング39を有する。
各フック35は、図19に示すように、各吊下げ金具X1,X1,…の吊下げ用長穴7に引掛けられる。
吊下げ枠体36(吊下げ枠)は、図19に示すように、鉄、鋼等の金属で円形リングに形成され、円筒金網籠Z1と同一直径KDである。
各連結金属チェーン37,37,…は、図19に示すように、各フック35(円筒金網籠Z1)及び吊下げ枠体36の間に配置される。各連結金属チェーン37,37,…は、吊下げ枠体36の円周方向に等間隔(角度:90度の間隔)を隔てて配置される、各連結金属チェーン37,37,…は、各フック35,35,…及び吊下げ枠体36に連結される。
各吊下げ金属チェーン38,38,…は、図19に示すように、吊下げ枠体36の円周方向に等間隔(角度:90度の間隔)を隔てて、各連結金属チェーン37と同一位置において、吊下げ枠体36に連結される。各吊下げ金属チェーン38,38,…は、図19に示すように、吊下げリング39に束ねて連結される。
吊下げリング39(吊下げ輪)は、鉄、鋼等の金属で形成される。
吊下げ装置Y1を装着した充填・円筒金網籠Z1は、図19に示すように、吊下げリング39をバックホウ等の重機(図示しない)に連結して、バックホウにて吊上げられて搬送(運搬)される。
バックホウ等の重機にて円筒金網籠Z1を吊上げると、各吊下げ金具X1,X1,…は、吊下げ装置Y1を介在して充填・円筒金網籠Z1を筒中心線方向αAの下方(一方)から吊下げる。
各吊下げ金具X1,X1,…及び吊下げ装置Y1等で吊下げられた充填・円筒金網籠Z1は、図23に示すように、バックホウ等の重機にて設置場所SRに搬送(運搬)されて、設置場所SRに積載して据付けられる。設置場所SRにおいて、吊下げ状態で搬送(運搬)される充填・円筒金網籠Z1は、図23に示すように、複数、例えば、3段3列にて設置場所SRに積載して据付けられる。
各吊下げ金具X1,X1,…は、外止め具2を閉鎖位置Q1(図8、図20及び図21参照)から退避位置Q2(図9参照)にして、充填・円筒金網籠Z1から取外す。
円筒金網籠Z1は、図19及び図20に示すように、複数の吊下げ金具X1,X1,…、例えば、4以上の吊下げ金具X1,X1,…を備える。各吊下げ金具X1,X1,…は、円筒金網籠Z1の円周方向αB(金網籠の周方向)に等間隔を隔てて配置され、円筒金網籠Z1を吊下げるために用いられる。
図19及び図20において、円筒金網籠Z1(金網籠)及び吊下げ器U1にて金網籠ユニットを構成する。
金網籠ユニットは、円筒金網籠Z1(金網籠)、及び吊下げ器U1を備え、吊下げ器U1は、複数、例えば、4以上の吊下げ金具X1,X1,…を有する。吊下げ器U1は、中詰材Sが充填された円筒金網籠Z1(金網籠)を吊下げるために用いられる。吊下げ器U1において、各吊下げ金具X1,X1,…は、図1乃至図18で説明したように、金具本体1及び外止め具2を備え、金具本体1は、吊り部3、抜止め部4、第1線保持部5及び第2線保持部6を有する。
実施形態2の吊下げ金具について、図24乃至図35を参照して説明する。
なお、図24乃至図35において、図1乃至図22と同一符号は、同一部材、同一構成であるので、詳細な説明は省略する。
第2実施形態の吊下げ金具X2は、筒形状に形成され、中詰材が充填された金網籠を筒中心線方向に吊下げるために用いられる(図32乃至図35参照)。
第2実施形態の吊下げ金具X2は、金網籠を吊下げるための金網籠用吊下げ金具である。
図24乃至図31において、第2実施形態の吊下げ金具X2(以下、「吊下げ金具X2」という)は、金具本体31、及び外止め具2(外止め体)を備える。
金具本体31は、図24乃至図31に示すように、吊り部3、抜止め部4及び線保持部32を有する。金具本体31において、吊り部3、抜止め部4及び線保持部32は、鉄、鋼等の金属で形成される。
吊下げ金具X2において、吊り部3は、図1乃至図10、図17及び図18で説明したと同様に、吊り幅H1、吊り厚さT及び吊り長さL1を有する。
吊下げ金具X2において、抜止め部4は、図1乃至図10、図17及び図18で説明したと同様に、止め幅H2、止め厚さT及び止め長さL2を有する。
線保持部32は、図24乃至図31に示すように、例えば、鉄、鋼等の金属平板で、U字状に形成された保持金属平板(保持金属板)である。線保持部32は、保持厚さTを有する。
線保持部32は、吊り部3及び抜止め部4間に配置される。線保持部32は、吊り部3の吊り裏面3b及び抜止め部4の抜け表面4a間に配置される。
線保持部32は、上下方向UDにおいて、吊り部3の他方の端3B側(抜止め部4の他方の端4B側)に配置される。
線保持部32は、吊り部3及び抜止め部4と一体にされて、吊り部3及び抜止め部4に連結(連続)される。
線保持部32は、吊り部3の両幅端3C,3D間(抜止め部4の両幅端4C,4D間)の距離の保持幅H7を有する。
線保持部32の保持幅H7は、吊り部4の吊り幅H1及び抜止め部4の止め幅H2と同一幅である。
吊下げ金具X2において、金具本体31は、図24乃至図30に示すように、板幅H1及び板厚さTの矩形状の金属平板を、J字状に曲げ加工して、吊り部3、抜止め部4及び線保持部32を一体に形成する。
曲げ加工した金具本体31において、吊り部3の吊り幅H1、抜止め部4の止め幅H2、及び線保持部32の保持幅H7は、同一幅である(H1=H2=H7)。
なお、吊下げ金具X2(吊り部3及び抜止め部4)と、円筒金網籠Z1(金網籠)の関係は、図17及び図18で説明したと同様である。
吊下げ金具X2において、外止め具2(外止め体)は、図1乃至図10で説明したと同様に、ナット21、ボルト22及び止めリング23を有し、閉塞位置Q1[図30(a)参照]、及び退避位置Q2[図30(b)参照]にされる。
図32乃至図35において、吊下げ金具X2は、充填・円筒金網籠Z1に装着される。
吊下げ金具Z2は、充填・円筒金網籠Z1を、筒中心線方向αA(上下方向)に吊下げるために用いられる。
充填・円筒金網籠Z1には、図32及び図33に示すように、複数の吊下げ金具X2,X2,…が装着され、例えば、4つの吊下げ金具X2,X2,…が装着される。
各吊下げ金具X2,X2,…は、図32及び図33に示すように、充填・円筒金網籠Z1(充填・金網籠)の円周方向αBに等間隔(角度:90度の間隔)を隔てて配置される。
各吊下げ金具X2,X2,…は、図30(b)に示すように、外止め具2を退避位置Q2にして、充填・円筒金網籠Z1に装着される。
各吊下げ金具X2,X2,…の金具本体31は、図32乃至図35に示すように、充填・円筒金網籠Z1(円筒金網枠体51)において、縦線間距離BTを隔てて隣り合う縦金属線60,60間に配置される。金具本体31は、隣り合う縦金属線60,60間の一の円弧横金属線59(一の横金属線)を、充填・円筒金網籠Z1の筒中心線方向αA(上下方向)の一方(下方)から保持する。
金具本体31は、図32に示すように、充填・円筒金網籠Z1の筒中心線方向αA(上下方向)において、吊り部3の一方の端3A(抜止め部4の一方の端4A)を上方(円筒金網籠Z1の一方の筒端開口YA側/金網蓋53側)に向け、及び吊り部3の他方の端3B(抜止め部4の他方の端4B)を下方(円筒金網籠Z1の他方の筒端開口YB側/金網蓋54側)に向けて、隣り合う縦金属線60,60間に配置される。
金具本体31は、例えば、図32乃至図34に示すように、隣り合う縦金属線60,60間において、円筒金網籠Z1の1番目の網目CT1及び2番目の網目CT2にわったって配置される。金具本体1は、線保持部32を2番目の網目CT2(2番目の円弧横金属線59B及び3番目の円弧横金属線59C間)に配置する。
各吊下げ金具X2,X2,…の線保持部32は、円筒金網籠Z1の筒中心線方向αAにおいて、2番目の円弧横金属線59Bより下方(一方)に位置して、2番目の網目CT2に配置される。
各吊下げ金具X2,X2,…の吊り部3及び抜止め部4は、1番目の網目CT1側に配置される。
各吊下げ金具X2,X2,…において、金具本体1は、充填・円筒金網籠Z1(円筒金網枠体51)の外側から抜止め部4を充填・円筒金網籠Z1の内側に挿入して、充填・円筒金網籠Z1(円筒金網枠体51)に装着される。
各吊下げ金具X2,X2,…の吊り部3は、図32乃至図35に示すように、1番目の網目CT1側において、隣り合う縦金属線60,60間に、縦線間距離BTより僅かに狭い吊り幅H1を有して配置される。吊り部3は、例えば、幅中心aを縦線間距離BTの中心Baに一致させて、隣り合う縦金属線60,60間に配置される。
これにより、吊り部3は、一方の幅端3C及び隣り合う一方の縦金属線60間に取付隙間δ4(僅かな隙間)を隔て、他方の幅端3C及び隣り合う他方の縦金属線60間に取付隙間δ4(僅かな隙間)を隔てて、1番目のCT1側の隣り合う縦金属線60,60間に配置される。
吊り部3は、図32、図34及び図35に示すように、円筒金網籠Z1の筒中心線方向αAの上方に延在して配置され、一方の端3A(一方の吊り板端)及び吊り用長穴7を円筒金網籠Z1の一方の筒端開口YA(金網蓋53)より上方に位置して配置される。
吊り部3は、1番目の網目CT1側において、円筒金網籠Z1(円筒金網枠体51)の外側に配置される。吊り部3は、円筒金網籠Z1(円筒金網枠体51)の外側において、隣り合う縦金属線60,60間の1番目の円弧横金属線59A、及び2番目の円弧横金属線59B(一の横金属線)に並列して配置される。吊り部3は、吊り裏面3b(吊り板裏平面)を1番目の円弧横金属線59A及び2番目の円弧横金属線59Bに対向して並列される。
各吊下げ金具X2,X2,…の抜止め部4は、図32乃至図35に示すように、1番目の網目CT1側において、隣り合う縦金属線60,60間に、縦線間距離BTより僅かに狭い止め幅H2を有して配置される。
これにより、抜止め部4は、一方の幅端4C及び隣り合う一方の縦金属線60間に取付隙間δ4(僅かな隙間)を隔て、他方の幅端4D及び隣り合う他方の縦金属線60間に取付隙間δ4(僅かな隙間)を隔てて、1番目の網目CT1側に配置される。
抜止め部4は、2番目の円弧横金属線59Bの下方において、充填・円筒金網籠Z1の外側から2番目の網目CT2を通して、充填・円筒金網籠Z1の内側に挿入される。
各吊下げ金具X2,X2,…において、抜止め部4は、吊下げ部3に線隙間σ2を隔てて並列されて、充填・円筒金網籠Z1の内側に配置される。抜止め部4は、充填・円筒金網籠Z1(充填・金網籠)の内側において、中詰材S及び隣り合う縦金属線60,60間の2番目の円弧横金属線59B(一の横金属線)の間に配置される。
各吊下げ金具X2,X2,…において、吊り部3及び抜止め部4は、図33乃至図35に示すように、線隙間σ2(吊り部3の吊り裏面3b及び抜止め部4の抜け表面4a間)に、一方の端3A,4Aから隣り合う縦金属線60,50間の2番目の円弧横金属線59B(一の円弧横金属線)を挿入して、充填・円筒金網籠Z1の外側及び内側に配置される。
各吊下げ金具X2,X2,…の線保持部32は、図33乃至図35に示すように、充填・円筒金網籠Z1の筒中心線方向αAの下方(一方)から隣り合う縦金属線60,60間の2番目の円弧横金属線59B(一の横金属線)を保持する。線保持部32は、充填・円筒金網籠Z1の筒中心線方向αAにおいて、隣り合う縦金属線60,60間の2番目の円弧横金属線59B(一の横金属線)の下方(一方)から、2番目の円弧横金属線59Bに当接される。線保持部32は、隣り合う縦金属線60,60間の2番目の円弧横金属線59Bを保持幅H7で保持する。
これにより、各吊下げ金具X2,X2,…において、線保持部32は、隣り合う縦金属線60,60に僅かな取付隙間δ4を隔てて隣接され、保持幅H7で2番目の円弧横金属線59Bを保持する。
線保持部32は、円弧横金属線59B及び隣り合う縦金属線60,60の溶接点CK(交点)に隣接して配置される。線保持部32は、図34及び図35に示すように、2番目の円弧横金属線59B及び隣り合う縦金属線60,60の溶接点CK(交点)に隣接して、保持幅H7にて2番目の円弧横金属線59Bに線接触して、筒中心線方向αAの下方(一方)から2番目の円弧横金属線59B(一の横金属線)を保持する。
このように、各吊下げ金具X2,X2,…は、図35に示すように、隣り合う縦金属線60,60(円弧横金属線59B及び隣り合う縦金属線60,60の溶接点CK)に隣接する側で、線保持部32にて2番目の円弧横金属線59Bを保持し、及び縦線間距離BTの中心Ba側で、線保持部32にて2番目の円弧横金属線59Bを保持する。
各吊下げ金具X2,X2,…において、線保持部32は、隣り合う縦金属線60.60に隣接する側の間おいて、一の円弧横金属線59Bに線接触して保持する。
なお、各吊下げ金具X2,X2,…は、線保持部32にて2番目の円弧横金属線59B(横金属線)を保持することに限定されず、例えば、隣り合う縦金属線60.60間において、1番目の円弧横金属線59A、及び円筒金網籠Z1の他方の筒端開口YBに位置する円弧横金属線59を除く、各番目(3番目、4番目.…)の円弧横金属線59C.59D.…のうち一の円弧横金属線を保持しても良い。
各吊下げ金具X2,X2,…は、金具本体31を充填・円筒金網籠Z1(円筒金網枠体51)に装着すると、外止め具2を退避位置Q2[図30(b)参照]から閉塞位置Q1[図30(a)、図33及び図34参照]にする。
充填・円筒金網籠Z1に装着された各吊下げ具X2,X2,…は、図19で説明したと同様に、吊下げ装置Y1に連結される(図32参照)。
吊下げ装置Y1を装着した充填・円筒金網籠Z1は、図32に示すように、吊下げリング39をバックホウ等の重機(図示しない)に連結して、バックホウにて吊上げられて搬送(運搬)される。
バックホウ等の重機で円筒金網籠Z1を吊上げると、各吊下げ金具X2,X2,…は、吊上げ装置Y1を介在して充填・円筒金網籠Z1を筒中心線方向αAの下方(一方)から吊下げる。
各吊下げ金具X2,X2,…及び吊上げ装置Y1等で吊下げられた充填・円筒金網籠Z1は、図23に示すように、バックホウ等の重機にて設置場所SRに搬送(運搬)されて、設置場所SRに積載して据付けられる。設置場所SRにおいて、吊下げ状態で搬送(運搬)される充填・円筒金網籠Z1は、図23に示すように、複数、例えば、3段3列にて設置場所SRに積載して据付けられる。
各吊下げ金具X2,X2,…は、外止め具2を閉鎖位置Q1[図30(a)、図34及び図35参照]から退避位置Q2[図30(b)参照]にして、充填・円筒金網籠Z1から取外す。
円筒金網籠Z1は、図32及び図33に示すように、複数の吊下げ金具X2,X2,…、例えば、4以上の吊下げ金具X2,X2,…を備える。各吊下げ金具X2,X2,…は、円筒金網籠Z1の円周方向αB(金網籠の周方向)に等間隔を隔てて配置され、円筒金網籠Z1を吊下げるために用いられる。
図32及び図33において、円筒金網籠Z1(金網籠)及び吊下げ器U2にて金網籠ユニットを構成する。
金網籠ユニットは、円筒金網籠Z1(金網籠)、及び吊下げ器U2を備え、吊下げ器U2は、複数、例えば、4以上の吊下げ金具X2,X2,…を有する。吊下げ器U2は、円筒金網籠Z1を吊下げるために用いられる。吊下げ器U2において、各吊下げ金具X2,X2,…は、図24乃至図31で説明したように、金具本体31及び外止め具2を備え、金具本体31は、吊り部3、抜止め部4及び線保持部32を有する。
第1及び第2実施形態の吊下げ金具X1,X2は、円筒形状の金網籠Z1(円筒金網籠)を吊下げるために用いるのに限定されず、例えば、図36に示すように、布団籠Z2を筒中心方向αAに吊下げるために用いられる。
なお、図36において、図1乃至図35と同一符号は、同一部材、同一構成であるので、詳細な説明は省略する。
図36において、布団籠Z2は、四角筒形状(矩形筒形状)に形成される。布団籠Z2には、割栗石、砕石等の中詰材Sが充填される。
布団籠Z2(金網籠)は、図36に示すように、長方形筒形状の金網枠体81、及び一対の金網蓋82,83を備える。
金網枠体81は、複数の横金属線59,59,…、及び複数の縦金属線60,60,…を有する。
各横金属線59,59,…は、図36に示すように、布団籠Z2の筒中心線方向βAに横線間距離AT(横開き目)を隔てて並列される。各横金属線59,59,…は、長方形状に配置される。
各縦金属線60,60,…は、図36に示すように、金網枠体81の周りに縦線間距離BT(縦開き目)を隔てて並列される。各縦金属線60,60,…は、各横金属線59,59,…と直交して交差される。
金網枠体81は、各横金属線59,59,…及び各縦金属線60,60,…の交点EK(接点)にて、各横金属線59,59,…及び各縦金属線60,60,…同士を溶接にて固定する。各横金属線59,59,…及び各縦金属線60,60は、複数の網目CTを形成する。
各金網蓋82,83は、図36に示すように、金網枠体81と同一の矩形状に形成される。金網蓋82(金網上蓋)は、金網枠体81(布団籠Z2)の一方の筒端開口YCを閉塞して、金網枠体81に取付けられる。金網蓋83は、金網枠体81(布団籠Z2)の他方の筒端開口YDを閉塞して、金網枠体81に取付けられる。
吊下げ金具X1(又はX2)は、図36に示すように、中詰材Sが充填された布団籠Z2(以下、「充填・布団籠Z2」という)に装着される。
充填・布団籠Z2には、図36に示すように、複数の吊下げ金具X1(又はX2)が装着され、例えば、8つの吊下げ金具X1(又はX2)が装着される。
各吊下げ金具X1(又はX2)は、図36に示すように、充填・布団籠Z2(金網枠体81)の周りに間隔を隔てて配置される。
各吊下げ金具X1(又はX2)は、図19乃至図22、図32乃至図35で説明した同様に、隣り合う縦金属線60,60間に配置されて、充填・布団籠Z2に装着される。
各吊下げ金具X1(又はX2)は、充填・布団籠Z2(金網枠体81)の一方の筒端開口YCから2番目の横金属線59B(一の横金属線)を第1保持部の第1保持幅及び第2線保持部の第2保持幅(又は線保持部の保持幅)で保持する。
布団籠Z2に装着された各吊下げ金具X1(又はX2)は、図19及び図32で説明したと同様に、吊下げ装置Y1に連結される。吊下げ装置Y1において、吊下げ枠体36は、図36に示すように、充填・布団籠Z2(金網枠体81)と同形の長方形状に形成される。
吊下げ装置Y1は、吊下げリング39にてバックホウ等の重機(図示しない)に連結される。
充填・布団籠Z2は、バックホウ等の重機によって、吊下げ装置Y1及び各吊下げ金具X1(又はX2)を介在して吊上げられ、設置場所(図示しない)に搬送(運搬)されて、設置場所に積載して据付けられる。
各吊下げ金具X1(又はX2)は、吊下げ装置Y1を介在して充填・布団籠Z2を筒中心線方向Baの下方(一方)から吊下げる。
本発明に係る吊下げ金具の効果について、引張試験を実施した。
以下、引張試験について、図3、図7、図8、図29、図31及び図37乃至図45等を参照して説明する。
なお、図37乃至図44において、図1乃至図35と同一符号は、同一部材、同一構成であるので、詳細な説明は省略する。
<1>引張試験の対象
引張試験は、実施例1、実施例2、実施例3及び比較例1について実施した。
A)実施例1
実施例1は、本発明の第1実施形態の吊下げ金具X1である。
実施例1において、金具本体1は、日本工業規格(JIS G 3194)の「SS400−平鋼(鋼板)」から形成した。平鋼は、板幅H1=90mm、板厚さT=6mmを使用した。金具本体1は、平鋼をJ字状に曲げ加工して、吊り部3及び抜止め部4を形成し、曲げ部分16に空隙穴15を加工して、第1線保持部5及び第2線保持部6を形成した。
実施例1において、吊り部3は、吊り幅H1=90mm、吊り厚さT=6mm、及び吊り長さL1=214mmとした(図3、図7及び図8参照)。
実施例1において、抜止め部4は、止め幅H2=90mm、止め厚さT=6mm、及び止め長さL2=44mmとした。吊り部3及び抜止め部4間の線隙間σ2=14mmとした(図3及び図7参照)。
実施例1において、吊り用長穴7は、吊り部3の幅中心aにおいて、吊り部3の一方の端3Aから穴距離HL=58mmに形成した。吊り用長穴7は、穴距離LHから吊り部3の一方の端3Aに穴長さBL=40mm、及び穴幅BH=30mmとして、吊り部3に形成した(図18参照)。
実施例1において、外止め穴8は、吊り部3の幅中心aにおいて、吊り部3の他方の端3Bからの穴間隔σ1=29mmに形成した。外止め穴8は、穴直径D1=18mmとして、吊り部3に形成した[図8(a)参照]。
実施例1において、第1線保持部5の保持厚さT=6mm、及び第2線保持部6の保持厚さT=6mmとした。
実施例1において、第1保持部5の第1保持幅H3、及び第2線保持幅6の第2保持幅H4は、同一幅(H3=H4=17.5mm)となるように空隙穴15を加工し、加工後の第1保持幅H3=17.4mm、第2保持幅H4=17.2mmとなった(図10参照)。第1保持幅H3=17.4mm、及び第2保持幅H4=17.2mmの相異は加工誤差である。
なお、実施例1において、第1穴位置幅G3=10mm、及び第2穴位置幅G4=10mmとした。
実施例1において、外止め具2のナット21は、日本工業規格「JIS B 1180」の「M16、1種」の六角ナット(鋼ナット)を使用し、外止め穴8と同心に配置して、抜止め部4の抜け裏面4bに溶接にて固定した(図8参照)。
実施例1において、外止め具2のボルト22は、日本工業規格「JIS B 1180」の「M16」の六角ボルト(鋼ボルト)を使用した。ボルト22のネジ軸26の全長:35mm、軸部28の軸長:22mm、軸直径:12mmとした。
B)実施例2
実施例2は、本発明の第1実施形態の吊下げ金具X1である。
実施例2は、金具本体1の第1線保持部5の第1保持幅H1及び第2線保持部6の第2保持幅H2を除いて、実施例1と同じである。
実施例2において、第1線保持部5の保持厚さT=6mm、及び第2線保持部6の保持厚さT=6mmとした。
実施例2において、第1線保持部5の第1保持幅H3、及び第2線保持部6の第2保持幅H4は、同一幅(H3=H4=25.5mm)となるように空隙穴15を加工し、加工後の第1保持幅H3=24、9mm、第2保持幅H4=25.6mmとなった(図10参照)。第1保持幅H3=24.9mm、及び第2保持幅H4=25.6mmの相異は加工誤差である。
なお、実施例2において、第1穴位置幅G3=20mm、及び第2穴位置幅G4=20mmとした。
C)実施例3
実施例3は、本発明の第2実施形態の吊下げ金具X2である。
実施例3は、金具本体31の線保持部32を除いて、実施例1と同じである。
実施例3において、線保持部32の保持厚さT=6mmとした。
実施例3において、線保持部32の保持幅H7は、吊り幅H1および止め幅H2と同一幅であって、H7=90mmとした(図31参照)。
D)比較例1
比較例1は、マーテック株式会社の「EKNスリングフック(型式:EKN06−10)」を使用した(以下、「スリングフック」という)。
<2>引張試験機
引張試験は、油圧式万能試験機[株式会社東京衡機試験機(旧JTトーシ株式会社) 型式:YU200SII,定格:2000kN)を用いて実施した。
油圧式万能試験機は、図37に示すように、上側固定体101(固定板)、及び下側可動体102等を備え、下側可動体102を油圧によって、上下方向UDに移動(変位)する。
<3>引張試験方法
A)引張試験は、実施例1〜実施例3の吊下げ具X1,X2及び比較例1のスリングフック95と、金網体ZY(平金網)を用いて実施した。
B)金網体(平金網)
金網体ZYは、図37乃至図44に示すように、5本の横金属線59、及び4本の縦金属線60で構成し、各横金属線59及び各縦金属線60は、亜鉛−10%アルミニウム合金メッキ鉄線(鋼線)を使用した。各横金属線59の線径d1=6mm、各縦金属線60の線径d2=6mmの金属線を使用した。
金網体ZYにおいて、各横金属線59は、図37乃至図44に示すように、上下方向UDにおいて、横線間距離AT=94mm(横開き目)を隔てて並列した。各縦金属線60は、図37及び図44に示すように、左右方向LRにおいて、縦線間距離BT=94mm(縦開き目)を隔てて並列し、各横金属線59と直交して配置した。各横金属線59及び各縦金属線60の網目CTは、(横線間距離AT+横金属線の線径d1)×(縦線間距離BT+縦金属線の線径d2)=100mm×100mmとなる。
金網体ZYにおいて、各横金属線59及び各縦金属線60の交点CKにて、各横金属線59及び各縦金属線60同士を溶接で固定した。
各横金属線59及び各縦金属線60の溶接点(交点CK)の強度及び安全率は、日本工業規格「JIS G 3551」の「溶接金網及び鉄筋格子 11.2d」に準拠した。
金網体ZY(平金網)は、図37乃至図44に示すように、上下方向UDにおいて、各縦金属線60の一方の線端60a側(上方線端側)を油圧式万能試験機の上側固定体101(固定板)にてクランプ(把持/固定)して、油圧式万能試験機に装着(セット)した。
C)実施例1において、吊下げ金具X1は、外止め具2を退避位置Q2(図9参照)にして、図37及び図38に示すように、上下方向UDにおいて、吊り部3の一方の端3Zを下方に向けて配置した。
実施例1において、吊下げ金具X1は、図37に示すように、左右方向LRの2左から2番目の縦金属線60B及び3番目の縦金属線60C間(隣り合う縦金属線60B,60C間)に金具本体1を配置した。
実施例1において、吊下げ金具X1は、図37及び図38に示すように、上下方向UDにおいて、各縦金属線60の他方の線端60bから2番目の横金属線59B(一の横金属線)を吊り部3及び抜止め部4間(線隙間)に挿入して、金網体ZYに装着した。第1線保持部5及び第2線保持6は、上下方向UDの上方から2番目の横金属線59Bに線接触させた。第1線保持部5は、隣り合う一方の縦金属線60Bに取付隙間δ4=2mmを隔てて隣接し、第1保持幅H3=17.4mmで横金属線59B(一の横金属線)に線接触した。第2線保持部6は、隣り合う他方の縦金属線60Cに取付隙間δ4=2mmを隔てて隣接して、第2保持幅H4=17.2mmで横金属線59Bに線接触した。吊下げ金具X1は、図38に示すように、外止め具2を閉塞位置Q1にした。
実施例1において、吊下げ金具X1は、吊り部3の吊り用長穴7取付けたフック91、及び連結軸92等を介在して、油圧式万能試験機の下側可動体102に固定した。
D)実施例2において、吊下げ金具X1は、実施例1と同様に、外止め具2を退避位置Q2(図9参照)にして、2番目の縦金属線60B及び3番目の縦金属線60C間(隣り合う縦金属線60B,60C間)に金具本体1を配置した(図39及び図40参照)。
実施例2において、吊下げ金具X1は、図39及び図40に示すように、2番目の横金属線59B(一の横金属線)を吊り部3及び抜止め部4間(線隙間)に挿入して、金網体ZYに装着した。第1線保持部5及び第2線保持部6は、上下方向UDの上方から2番目の横金属線59Bに線接触させた。第1線保持部5は、隣り合う一方の縦金属線60Bに取付隙間δ4=2mmを隔てて隣接して、第1保持幅H3=24.9mmで横金属線59B(一の横金属線)に線接触した。第2線保持部6は、隣り合う他方の縦金属線60Cに取付隙間δ4=2mmを隔てて隣接して、第2保持幅H4=25.6mmで横金属線59B(一の横金属線)に線接触した。吊下げ金具X1は、図40に示すように、外止め具2を閉塞位置Q1にした。
実施例2において、吊下げ具X1は、吊り部3の吊り用長穴7に取付けたフック91、及び連結軸92等を介在して、油圧式万能試験機の下側可動体102に固定した。
E)実施例3において、吊下げ金具X2は、実施例1と同様に、外止め具2を退避位置Q2[図30(b)参照]にして、2番目の縦金属線60B及び3番目の縦金属線60B間(隣り合う縦金属線60B,60C間)に金具本体31を配置した(図41及び図42参照)。
実施例3において、吊下げ金具X2は、図41及び図42に示すように、2番目の横金属線59B(一の横金属線)を吊り部3及び抜止め部4間(線隙間)に挿入して、金網体ZYに装着した。線保持部32は、上下方向UDの上方から2番目の横金属線59Bに線接触させた。線保持部32は、隣り合う縦金属線60B,60Cに取付隙間δ4=2mmを隔てて隣接して、保持幅H7=90mmで横金属線59B(一の横金属線)に線接触した。吊下げ金具X2は、図42に示すように、外止め具2を閉塞位置Q1にした。
実施例3において、吊下げ金具X2は、吊り部3の吊り用長穴7に取付けたフック91、及び連結軸92等を介在して、油圧式万能試験機の下側可動体102に固定した。
F)比較例1において、スリングフック95は、実施例1と同様に、2番目の縦金属線60B及び3番目の縦金属線60C間(隣り合う縦金属線60B,60C間)に配置した。
比較例1において、スリングフック95は、隣り合う縦金属線60B,60C間の縦線間隙間BTの中心Baにおいて、2番目の横金属線59Bに引っ掛けた。スリングフック95は、左右方向LRにおいて、2番目の横金属線の中心にて点接触させた。
比較例1において、スリングフック95は、連結軸92等を介在して、油圧式万能試験機の下側可動体102に固定した。
G)実施例1及び金網体ZY(図37及び図38参照)、実施例2及び金網体Z1(図39及び図40参照)、実施例3及び金網体ZY(図41及び図42参照)、比較例1及び金網体ZY(図43及び図44参照)について、引張試験を実施し、引張荷重(kN)及び変位(mm)の関係を測定する。引張試験は、油圧式万能試験機の下側可動体102を上下方向の下方に移動(変位)して実施した。
<4>引張試験の結果
A)引張試験の終了後において、実施例1の吊下げ金具X1、実施例2の吊下げ金具X1、実施例2の吊下げ金具X2及び比較例1のスリングフック95には、破損等は認められなかった。
B)実施例1〜実施例3、及び比較例の試験結果を、図45の「グラフ」に示す。
図45の「グラフ」は、縦軸(Y軸)に荷重(kN)、及び横軸(X軸)に変位(mm)を示す。図45の「グラフ」の荷重(kN)は、図37乃至図44に示すように、金網体ZYの2番目横金属線59B(一の横金属線)に対して、せん断方向に作用するせん断荷重Wτ(kN)である。図45の変位(mm)は、油圧式万能試験機の下側可動体の移動量(変位量)であって、図37及び図44に示すように、金網枠YZの2番目の横金属線(一の金属線)のせん断方向のせん断変位δτ(mm)である。
実施例1及び金網体ZYについて、2番目の横金属線59Bの最大せん断荷重Wτは、図45に示すように、Wτ=20.3(kN)となった。実施例1及び金網体ZYにおいて、最大せん断荷重Wτ=20.3(kN)に対する2番目の横金属線59Bのせん断変位δτは、δτ=1.3mmとなった。
実施例2及び金網体ZYにおいて、2番目の横金属線59Bの最大せん断荷重Wτは、図45に示すように、Wτ=18.1(kN)となった。実施例2及び金網体ZYについて、最大せん断荷重Wτ=18.1(kN)に対する2番目の横金属線59Bのせん断柄変位δτは、δτ=0.8(mm)となった。
実施例3及び金網体ZYについて、2番目の横金属線59Bの最大せん断荷重Wτは、図45に示すように、Wτ=18.0(kN)となった。実施例3及び金網体ZYについて、最大せん断荷重Wτ=18.0(kN)に対する2番目の横金属線59Bのせん断変位δτは、δτ=0.9mmとなった。
比較例1及び金網体ZYについて、2番目の横金属線59Bの最大せん断荷重Wτは、図45に示すように、Wτ=12.6(kN)となった。比較例1及び金網体ZYについて、最大せん断荷重Wτ=12.6(kN)に対する2番目の横金属線59Bのせん断変位δτは、δτ=4.1(mm)となった。
実施例1の吊下げ金具X1を使用した最大せん断荷重Wτ=20.3(kN)、実施例2の吊下げ金具X1を使用した最大せん断荷重Wτ=18.1(kN)、及び実施例3の吊下げ金具X2を使用した最大せん断荷重Wτ=18.1(kN)であって、比較例1のスリングフック95を使用した最大せん断荷重Wτ=12、6(kN)に比して、大きな値を示している。
最大せん断荷重Wτの差は、実施例1、実施例2及び実施例3の吊下げ金具X1,X2では、2番目の横金属線59Bに線接触して、横金属線59Bの一点に荷重(集中荷重)を作用しないのに対し、比較例1のスリングフック95では、2番目の横金属線に点接触して、横金属線59Bの一点に集中荷重が作用したことに起因する。
実施例1の吊下げ金具X1を使用したせん断変位δτ=1.3(mm)、実施例2の吊下げ金具X1を使用したせん断変位δτ=0.8(mm)及び実施例3の吊下げ金具X2を使用したせん断変位δτ=0.9(mm)であって、比較例1のスリングフック95を使用したせん断変位δτ=4.1(mm)に比して、小さい値を示している。
せん断変位δτの差は、実施例1、実施例2及び実施例3の吊下げ金具X1,X2では、2番目の横金属線59Bに線接触して、横金属線59Bの一点に荷重(集中荷重)を作用しないのに対し、比較例1のスリングフック95では、2番目の横金属線に点接触して、横線金属線59Bの一点に集中荷重が作用したことに起因する。
実施例1の吊下げ金具X1を使用した最大せん断荷重Wτ=20.3(kN)であって、実施例2及び実施例3の吊下げ金具X1,X2を使用した最大せん断荷重Wτ=18.1(kN)又は18.1(kN)に比して、大きな値を示している。
最大せん断荷重Wτの差は、2番目の横金属線59Bに線接触する幅(第1及び第2保持幅、保持幅)に起因する。
実施例1及び実施例2の吊下げ金具X1において、図37及び図39に示すように、第1線保持部5の第1保持幅H3、及び第2線保持部6の第2保持幅H2を狭くして、隣り合う縦金属線60B.60Cに隣接して線接触し、及び2番目の横金属線59Bの中心側で横金属線59Bに接触しない幅とすることで、2番目の横金属線59Bの最大せん断荷重Wτ(kN)を大きくできる。
また、実施例1及び実施例2の吊下げ金具X1において、第1及び第2保持幅H3、H4を、25.6(mm)〜17.4(mm)の範囲で徐々に狭くすることで、2番目の最大せん断荷重Wτは、18.1(kN)〜20.3(kN)の範囲で徐々に大きな値になる。
引張試験の結果から、隣り合う縦金属線60B.60Cに隣接する側を含む横金属線59B(一の横金属線)に線接触することで、横金属線の変形や破損を抑制できる。
引張試験の結果から、2番目の横金属線59Bの中心側(縦線間距離BTの中心Ba側)で横金属線59Bに接触(保持)することなく、隣り合う縦金属線60B.60Bに隣接する側で横金属線59Bに線接触することで、横金属線59Bの変形や破断を効果的に抑制できることが認められる。即ち、隣り合う縦金属線60B.60Cの交点で溶接されて強度が補強された側で横金属線に線接触(保持)することで、横金属線の変形や破断を効果的に抑制できることになる。
これにより、本発明に係る吊下げ金具X1,X2にて、中詰材が充填された金網籠Z1,Z2の隣り合う縦金属線間の一の横金属線を保持(線接触)して、金網籠Z1,Z2を吊下げても、金網籠Z1,Z2の重量による一の横金属線の変形や破損等を抑えることができる。
本発明は、中詰材が充填された金網籠を吊下げて搬送(運搬)し、及び金網籠を設置場所に据付けるのに最適である。
X1 吊下げ具
1 金具本体
2 外止め具(外止め体)
3 吊り部(吊り金属平板)
3C 一方の幅端(吊り部)
3D 他方の幅端(吊り部)
a 幅中心
4 抜止め部(抜止め金属平板)
4C 一方の幅端(抜止め部)
4D 他方の幅端(抜止め部)
5 第1線保持部(第1保持金属平板)
6 第2線保持部(第2保持金属平板)
δ1 第1間隔(第1距離)
P1 第1位置
δ2 第2間隔(第2距離)
P2 第2位置
σ2 線間隔
Z1 金網籠
α 筒中心線
αA 筒中心線方向
S 中詰材
59 横金属線(円弧横金属線)
60 縦金属線

Claims (2)

  1. 筒形状に形成され、
    筒中心線方向に横線間距離を隔てて並列される複数の横金属線、及び縦線間距離を隔てて並列され、前記各横金属線と直交する複数の縦金属線を有し、
    前記各金属線の交点にて前記各横金属線及び前記各縦金属線同士を固定し、及び中詰材が充填された金網籠において、
    前記金網籠を筒中心線方向に吊下げるための吊下げ金具であって、
    隣り合う縦金属線間に配置され、前記隣り合う縦金属線間の一の横金属線を筒中心線方向の一方から保持する金具本体を備え、
    前記金具本体は、
    前記隣り合う縦金属線間に、前記縦線間距離より僅かに狭い吊り幅を有して配置され、
    前記金網籠の外側において、前記一の横金属線に並列して配置される吊り部と、
    前記隣り合う縦金属線間に、前記縦線間距離より僅かに狭い止め幅を有して配置され、前記吊り部に線隙間を隔てて並列され、及び前記金網籠の内側において、前記中詰材及び前記一の横金属線間に配置される抜止め部と、
    前記吊り部及び前記抜止め部間において、前記吊り部の一方の幅端側に配置され、前記吊り部及び前記抜止め部と一体にされ、及び筒中心線方向の一方から前記一の横金属線を保持する第1線保持部と、
    前記吊り部及び前記抜止め部間において、前記吊り部の他方の幅端側に配置され、前記吊り部及び前記抜止め部と一体にされ、及び筒中心線方向の一方から前記一の横金属線を保持する第2線保持部と、を有し、
    前記吊り部及び前記抜止め部は、
    前記線隙間に前記一の横金属線を挿入して、前記金網籠の外側及び内側に配置され、
    前記第1線保持部は、
    前記吊り部の幅中心から一方の幅端側に第1間隔を隔てる第1位置、及び一方の幅端間の距離の第1保持幅を有し、
    前記一の横金属線を前記第1保持幅で保持し、
    前記第2線保持部は、
    前記吊り部の幅中心から他方の幅端側に第2間隔を隔てる第2位置、及び他方の幅端間の距離の第2保持幅を有し、
    前記一の横金属線を前記第2保持幅で保持する
    ことを特徴とする吊り金具。
  2. 筒形状に形成され、
    筒中心線方向に横線間距離を隔てて並列される複数の横金属線、及び縦線間距離を隔てて並列され、前記各横金属線と直交する複数の縦金属線を有し、
    前記各金属線の交点にて前記各横金属線及び前記各縦金属線同士を固定し、及び中詰材が充填された金網籠において、
    前記金網籠を筒中心線方向に吊下げるための吊下げ金具であって、
    隣り合う縦金属線間に配置され、前記隣り合う縦金属線間の一の横金属線を筒中心線方向の一方から保持する金具本体を備え、
    前記金具本体は、
    前記隣り合う縦金属線間に、前記縦線間距離より僅かに狭い吊り幅を有して配置され、前記金網籠の外側において、前記一の横金属線に並列して配置される吊り部と、
    前記隣り合う縦金属線間に、前記縦線間距離より僅かに狭い止め幅を有して配置され、前記吊り部に線隙間を隔てて並列され、及び前記金網籠の内側において、前記中詰材及び前記一の横金属線の間に配置される抜止め部と、
    前記吊り部及び前記抜止め部の間に配置され、前記吊り部及び前記抜止め部と一体にされ、及び筒中心線方向の一方から前記一の横金属線を保持する線保持部と、
    を有し、
    前記吊り部及び前記抜止め部は、
    前記線隙間に前記一の横金属線を挿入して、前記金網籠の外側及び内側に配置され、
    前記線保持部は、
    前記吊り部の両幅端間の距離の保持幅を有し、
    前記一の横金属線を前記保持幅で保持する
    ことを特徴とする吊下げ金具。
JP2020002800A 2020-01-10 2020-01-10 吊下げ金具 Active JP6841534B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020002800A JP6841534B1 (ja) 2020-01-10 2020-01-10 吊下げ金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020002800A JP6841534B1 (ja) 2020-01-10 2020-01-10 吊下げ金具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6841534B1 true JP6841534B1 (ja) 2021-03-10
JP2021110151A JP2021110151A (ja) 2021-08-02

Family

ID=74845276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020002800A Active JP6841534B1 (ja) 2020-01-10 2020-01-10 吊下げ金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6841534B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7214266B1 (ja) 2021-12-01 2023-01-30 昭和機械商事株式会社 金網籠

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2543551Y2 (ja) * 1991-10-25 1997-08-06 株式会社トーテツ 角形蛇籠
JP2627050B2 (ja) * 1993-10-13 1997-07-02 瀬戸内金網商工株式会社 石詰蛇篭の設置方法
JP2001073339A (ja) * 1999-09-08 2001-03-21 Fujishige:Kk 石詰めカゴ、石詰めカゴを用いた施工方法及びカゴ製作方法
JP2007224602A (ja) * 2006-02-23 2007-09-06 Setouchi Wire Netting Industry Co Ltd 石詰篭及びその運搬方法
JP4150746B2 (ja) * 2006-05-29 2008-09-17 瀬戸内金網商工株式会社 石詰篭用吊上装置
JP5128717B1 (ja) * 2012-07-11 2013-01-23 青森昭和産業 株式会社 築堤マット
JP6247624B2 (ja) * 2014-10-14 2017-12-13 近畿砕石株式会社 ふとん篭用吊り上げ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021110151A (ja) 2021-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6841534B1 (ja) 吊下げ金具
US20190031473A1 (en) Lifting fastener
CN112093647A (zh) 一种变压器线圈吊用工装
JP5717560B2 (ja) 杭吊り具および杭吊り方法
JP5527750B1 (ja) 吊り枠体連結金具兼用連結吊り金具
JP2013019131A (ja) 杭保持装置
CN101402435B (zh) 用于台阶内孔的专用吊具及其使用方法
CN209922708U (zh) 一种吊装钢筋网的夹具
JP2010100351A (ja) ドラム缶掴み具
CN208545008U (zh) 一种可调节的工业坩埚吊具
JP2021102516A (ja) 管状物用の吊り治具
KR20120065004A (ko) 중량물 인양지그
CN208485490U (zh) 一种线材盘卷吊具
CN105967050A (zh) 一种大直径设备起重辅助工具
CN207209376U (zh) 一种矩形管片水平夹具
JP6679124B1 (ja) 吊り枠体
JP2006021898A (ja) クレーン吊持具
KR20150000930U (ko) 용접 케이블 정리장치
CN218879147U (zh) 一种自锁防坠箍筋专用吊具
CN210193980U (zh) 一种热镀锌加工用挂具
JP3083973B2 (ja) 無人搬送車用吊下治具
CN108502757B (zh) 一种用于大型桥式吊车的主卷钢丝绳防缠绕装置
CN214399504U (zh) 一种预制梁侧模吊装吊具
CN219885446U (zh) 一种用于大跨度大吨位结构物的吊装撑杆
CN213475145U (zh) 一种环锻件吊具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6841534

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250