JP7214266B1 - 金網籠 - Google Patents

金網籠 Download PDF

Info

Publication number
JP7214266B1
JP7214266B1 JP2021195281A JP2021195281A JP7214266B1 JP 7214266 B1 JP7214266 B1 JP 7214266B1 JP 2021195281 A JP2021195281 A JP 2021195281A JP 2021195281 A JP2021195281 A JP 2021195281A JP 7214266 B1 JP7214266 B1 JP 7214266B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire mesh
wire
horizontal
chain
square
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021195281A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023081518A (ja
Inventor
明洋 北村
純一 鍋谷
Original Assignee
昭和機械商事株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 昭和機械商事株式会社 filed Critical 昭和機械商事株式会社
Priority to JP2021195281A priority Critical patent/JP7214266B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7214266B1 publication Critical patent/JP7214266B1/ja
Publication of JP2023081518A publication Critical patent/JP2023081518A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
  • Revetment (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、割栗石(中詰材)が充填される金網筒本体において、金網筒本体の各金網片が膨らんで金網筒本体が変形することを抑制できる金網籠を提供する。【解決手段】 本発明の金網籠X1は、中詰材ST(割栗石)が充填される金網筒本体1と、一対の連結コイル金属線2,3と、金網筒保体の両端開口を閉塞する一対の金網蓋3,4を備える。金網筒本体1は、一対の金網片15,16を有し、各金網片15,16は、四角金網体18及び半円筒金網体19を有する。各金網片15,16を突き合わせて、平面視において小判形(小判型)の金網筒本体1を構成する。各連結コイル金属線2,3は、突き合わされた各金網片15,16に巻き付けられて、各金網片15,16同士を連結して、金網籠X1とする。【選択図】 図1

Description

本発明は、崩壊した河川護岸及び山間斜面等を復旧するために使用される金網籠に関する。
金網籠の技術として、特許文献1は布団篭を開示する。布団篭は、矩形の底面網、矩形の前面網及び後面網、矩形の左面網及び右面網、矩形の上面網により直方体(長方形の箱形)に形成される。隣接する面網は、螺旋状の連結線で連結される。布団篭の内部には、栗石や砕石等の石材が充填される。
特開2016-79616号公報
特許文献1は、布団篭の内部に石材を充填すると、篭長さ方向(左右方向)及び篭幅方向(前後方向)に前面網、後面網、左面網及び右面網が膨らんで、布団篭の変形を招くという問題がある。
本発明は、中詰材が充填される金網筒本体において、金網筒本体の各金網片が膨らんで金網筒本体が変形することを抑制できる金網籠を提供することにある。
本発明は、金網筒本体と、前記金網筒本体の少なくも一端開口を閉塞する1又は一対の金網蓋と、複数の連結体と、を備え、前記金網筒本体に割栗石等の中詰材が充填される金網籠であって、前記金網筒本体は、一対の金網片を備え、前記金網片は、四角形状に形成された四角金網体と、半円筒状に形成された半円筒金網体と、を備え、前記四角金網体は、横線間隔を隔てて並列される複数の横金属線と、前記各横金属線の線中心線の方向に縦線間隔を隔てて並列され、前記各横金属線に直交しつつ延在されるn本(nは3以上の整数)の第1縦金属線と、を有し、前記各横金属線及び前記各第1縦金属線の交点にて前記各横金属線及び前記各第1縦金属同士を固定して構成され、前記半円筒金網体は、前記横線間隔を隔てて並列され、及び前記各横金属線の一方の横線端の夫々から前記各横金属線の夫々に連続して配置される複数の半円形横金属線と、前記各半円形横金属線の周方向に縦線間隔を隔てて並列され、前記各半円形横金属線と直交しつつ延在される複数の第2縦金属線と、を有し、前記各半円形横金属線の一方の半円形横線端を、前記各横金属線の一方の横線端の夫々に連続して、前記各半円形横金属線を前記各横金属線の夫々と一体に形成し、前記各半円形横金属線及び前記各第2縦金属線の交点にて前記各半円形横金属線及び前記第2縦金属線同士を固定して構成され、前記金網筒本体は、一方の前記金網片の他方の横線端の第1縦金属線と、他方の前記金網片の他方の半円形横線端の第2縦金属線を隣接し、一方の前記金網片の他方の半円形横線端の第2縦金属線と、他方の前記金網片の他方の横線端の第1縦金属線を隣接して構成され、前記各連結体は、一方の前記金網片の他方の横線端と他方の前記金網片の他方の半円形横線端で隣接する前記第1及び第2縦金属線を連結し、及び一方の前記金網片の他方の半円形横線端と他方の前記金網片の他方の横線端で隣接する前記第1及び第2縦金属線を連結して、前記各金網片同士を連結することを特徴とする金網籠である。
本発明によれば、金網筒本体の内に中詰材を充填しても、各金網片の半円筒金網体においては、各金網片の半円筒金網体に作用する中詰材の重量を半円筒金網体の円周方向に均等に分散することから、金網筒本体の筒中心線及び各金網片の半円筒金網体の半円筒中心線と直交する方向(筒本体長さ方向)に各金網片の半円筒金網体が膨らむことを抑制でき、金網筒本体の変形を抑えることが可能となる。
本発明の請求項に係る発明は、金網筒本体と、前記金網筒本体の少なくとも一端開口を閉塞する1又は一対の金網蓋と、複数の連結体と、環状の無端チェーンと、を備え、前記金網筒本体に割栗石等の中詰材が充填される金網籠であって、前記金網筒本体は、一対の金網片を備え、前記金網片は、四角形状に形成された四角金網体と、半円筒状に形成された半円筒金網体と、を備え、前記四角金網体は、横線間隔を隔てて並列される複数の横金属線と、前記各横金属線の線中心線の方向に縦線間隔を隔てて並列され、前記各横金属線に直交しつつ延在されるn本(nは3以上の整数)の第1縦金属線と、を有し、前記各横金属線及び前記各第1縦金属線の交点にて前記各横金属線及び前記各第1縦金属線同士を固定して構成され、前記半円筒金網体は、前記横線間隔を隔てて並列され、及び前記各横金属線の一方の横線端の夫々から前記各横金属線の夫々に連続して配置される複数の半円形横金属線と、前記半円形横金属線の円周方向に縦線間隔を隔てて並列され、前記各半円形横金属線と直交しつつ延在される複数の第2縦金属線と、を有し、前記各半円形横金属線の一方の半円形横線端を前記各横金属線の一方の横線端の夫々に連続して、前記各半円形横金属線を前記各横金属線の夫々と一体に形成し、前記各半円形横金属線及び前記各第2縦金属線の交点にて前記各半円形横金属線及び前記各第2縦金属線同士を固定して構成され、前記金網筒本体は、一方の前記金網片の他方の横線端の第1縦金属線と、他方の前記金網片の他方の半円形横線端の第2縦金属線を隣接し、一方の前記金網片の他方の半円形横線端の第2縦金属線と、他方の前記金網片の他方の横線端の第1縦金属線を隣接して構成され、前記各連結体は、一方の前記金網片の他方の横線端と他方の前記金網片の他方の半円形横線端で隣接する前記第1及び第2縦金属線を連結し、及び一方の前記金網片の他方の半円形横線端と他方の前記金網片の他方の横線端で隣接する前記第1及び第2縦金属線を連結して、前記各金網片同士を連結し、前記無端チェーンは、前記金網筒本体の筒中心線の方向において、前記金網筒本体の一端開口にチェーン配置間隔を隔てて前記各金網片の前記四角金網体の前記各横金属線の間に配置されて、前記各金網片の前記四角金網体の間に掛渡され、一方の前記金網片の前記四角金網体において、N倍(Nは1以上の整数)の前記縦線間隔となるチェーン掛渡し間隔を隔てる各第1縦金属線の間に掛渡される第1チェーン部と、他方の前記金網片の前記四角金網体において、前記チェーン掛渡し間隔を隔てる各第1縦金属線の間に掛渡される第2チェーン部と、一方の前記金網片の前記四角金網体において、前記チェーン掛渡し間隔を隔てる各第1縦金属線のうち他方の横線端側の第1縦金属線と、他方の前記金網片の前記四角金網体において、前記チェーン掛渡し間隔を隔てる各第1縦金属線のうち一方の横線端側の第1縦金属線との間に掛渡され、前記金網筒本体に充填した前記中詰材の中に埋設される第3チェーン部と、一方の前記金網片の前記四角金網体において、前記チェーン掛渡し間隔を隔てる各第1縦金属線のうち一方の横線端側の第1縦金属線と、他方の前記金網片の前記四角金網体において、前記チェーン掛渡し間隔を隔てる各第1縦金属線のうち他方の横線端側の第1縦金属線との間に掛渡され、前記金網筒本体に充填した前記中詰材の中に埋設される第4チェーン部と、を有することを特徴とする金網籠である。
本発明に係る請求項によれば、金網筒本体の内に中詰材を充填しても、無端チェーンによって各金網片の四角金網体が、各金網片の四角金網体の間の方向(筒本体幅)に膨らむことを抑制でき、金網筒本体の変形を抑えることが可能となる。
本発明の請求項に係る発明は、網筒本体と、前記金網筒本体の少なくとも一端開口を閉塞する1又は一対の金網蓋と、複数の連結体と、環状の第1無端チェーンと、環状の第2無端チェーンと、を備え、前記金網筒本体に割栗石等の中詰材が充填される金網籠であって、前記金網筒本体は、一対の金網片を備え、前記金網片は、四角形状に形成された四角金網体と、半円筒状に形成された半円筒金網体と、を備え、前記四角金網体は、横線間隔を隔てて並列される複数の横金属線と、前記各横金属線の線中心線の方向に縦線間隔を隔てて並列され、前記各横金属線に直交しつつ延在されるn本(nは3以上の整数)の第1縦金属線と、を有し、前記各横金属線及び前記各第1縦金属線の交点にて前記各横金属線及び前記各第1縦金属線同士を固定して構成され、前記半円筒金網体は、前記横線間隔を隔てて並列され、及び前記各横金属線の一方の横線端の夫々から前記各横金属線の夫々に連続して配置される複数の半円形横金属線と、前記半円形横金属線の円周方向に縦線間隔を隔てて並列され、前記各半円形横金属線と直交しつつ延在される複数の第2縦金属線と、を有し、前記各半円形横金属線の一方の半円形横線端を前記各横金属線の一方の横線端の夫々に連続して、前記各半円形横金属線を前記各横金属線の夫々と一体に形成し、前記各半円形横金属線及び前記各第2縦金属線の交点にて前記各半円形横金属線及び前記各第2縦金属線同士を固定して構成され、前記金網筒本体は、一方の前記金網片の他方の横線端の第1縦金属線と、他方の前記金網片の他方の半円形横線端の第2縦金属線を隣接し、一方の前記金網片の他方の半円形横線端の第2縦金属線と、他方の前記金網片の他方の横線端の第1縦金属線を隣接して構成され、前記各連結体は、一方の前記金網片の他方の横線端と他方の前記金網片の他方の半円形横線端で隣接する前記第1及び第2縦金属線を連結し、及び一方の前記金網片の他方の半円形横線端と他方の前記金網片の他方の横線端で隣接する前記第1及び第2縦金属線を連結して、前記各金網片同士を連結し、第1無端チェーンは、前記金網筒本体の筒中心線の方向において、前記金網筒本体の一端開口から第1チェーン配置間隔を隔てて前記各金網片の前記四角金網体の前記各横金属線の間に配置されて、前記各金網片の前記四角金網体の間に掛渡され、前記第2無端チェーンは、前記金網筒本体の筒中心線の方向において、前記金網筒本体の他方の他端開口から第2チェーン配置間隔を隔てて配置され、及び前記第1無端チェーンに第3チェーン配置間隔を隔てて前記金網片の前記四角金網体の前記各横金属線の間に配置されて、前記各金網片の前記四角金網体の間に掛渡され、前記第1及び第2無端チェーンは、一方の前記金網片の前記四角金網体において、N倍(Nは1以上の整数)の前記縦線間隔となるチェーン掛渡し間隔を隔てる各第1縦金属線の間に掛渡される第1チェーン部と、他方の前記金網片の前記四角金網体において、前記チェーン掛渡し間隔を隔てる各第1縦金属線の間に掛渡される第2チェーン部と、一方の前記金網片において、前記チェーン掛渡し間隔を隔てる各第1縦金属線のうち他方の横線端側の第1縦金属線と、他方の前記金網片の前記四角金網体において、前記チェーン掛渡し間隔を隔てる各第1縦金属線のうち一方の横線端側の第1縦金属線との間に掛渡され、前記金網筒本体に充填した前記中詰材の中に埋設される第3チェーン部と、一方の前記金網片の前記四角金網体において、前記チェーン掛渡し間隔を隔てる各第1縦金属線のうち一方の横線端側の第1縦金属線と、他方の前記金網片の前記四角金網体において、前記チェーン掛渡し間隔を隔てるかう第1縦金属線のうち他方の横線端側の第1縦金属線との間に掛渡され、前記金網筒本体に充填した前記中詰材の中に埋設される第4チェーン部と、を有することを特徴とする金網籠である。
本発明に係る請求項によれば、金網筒本体の内に中詰材を充填しても、第1及び第2無端チェーンによって各金網片の四角金網体が、各金網片の四角金網体の間の方向(筒本体幅)に膨らむことを抑制でき、金網筒本体の変形を抑えることが可能となる。
本発明の請求項3に係る発明は、金網筒本体と、前記金網筒本体の少なくとも一端開口を閉塞する1又は一対の金網蓋と、環状の無端チェーンと、を備え、前記金網筒本体に割栗石等の中詰材が充填される金網籠であって、前記金網筒本体は、一対の四角金網体を有し、前記各四角金網体は、前記金網筒本体の筒中心線の方向に横線間隔を隔てて並列される複数の横金属線と、前記各横金属線の線中心線の方向に縦線間隔を隔てて並列され、前記各横金属線に直交しつつ前記金網筒本体の両端開口の間に延在されるn本(nは3以上の整数)の縦金属線と、を有し、前記各横金属線及び前記各縦金属線の交点にて前記各横金属線及び前記各縦金属線同士を固定して構成され、前記各四角金網体の間に金網間隔を隔てて並列され、前記無端チェーンは、前記金網筒本体の筒中心線の方向において、前記金網筒本体の一端開口にチェーン配置間隔を隔てて前記各四角金網体の前記各横金属線の間に配置されて、前記各四角形金網体の間に掛渡され、一方の前記四角金網体において、N倍(Nは1以上の整数)の前記縦線間隔となるチェーン掛渡し間隔を隔てる各縦金属線の間に掛渡される第1チェーン部と、他方の前記四角金網体において、前記チェーン掛渡し間隔を隔てる各縦金属線の間に掛渡される第2チェーン部と、一方の前記四角金網体において、前記チェーン掛渡し間隔を隔てる各縦金属線のうち一方の縦金属線と、他方の前記四角金網体において、前記チェーン掛渡し間隔を隔てる各縦金属線のうち一方の縦金属線との間に掛渡され、前記金網筒本体に充填した前記中詰材の中に埋設される第3チェーン部と、一方の前記四角金網体において、前記チェーン掛渡し間隔を隔てる各縦金属線のうち他方の縦金属線と、他方の前記四角金網体において、前記チェーン掛渡し間隔を隔てる各縦金属線のうち他方の縦金属線との間に掛渡され、前記金網筒本体に充填した前記中詰材の中に埋設される第4チェーン部と、を有することを特徴とする金網籠である。
本発明に係る請求項によれば、金網筒本体の内に中詰材を充填しても、無端チェーンにて各四角金網体が、各四角金網体の間(金網間隔)の方向(筒本体幅)に膨らむことを抑制でき、金網筒本体の変形を抑えることが可能となる。

本発明は、中詰材が充填される金網筒本体において、金網筒本体の各金網片(各四角金網体)が膨らんで金網筒本体が変形することを抑制できる。
第1実施形態の金網籠(中詰材を充填していない状態)を示す斜視図である。 第1実施形態の金網籠(中詰材を充填していない状態)を示す正面図である。 第1実施形態の金網籠(中詰材を充填していない状態)を示す背面図である。 第1実施形態の金網籠(中詰材を充填していない状態)を示す左側面図である。 第1実施形態の金網籠(中詰材を充填していない状態)を示す右側面図である。 第1実施形態の金網籠(中詰材を充填していない状態)を示す平面図(上面図)である。 第1実施形態の金網籠(中詰材を充填していない状態)を示す底面図(下面図)である。 第1実施形態の金網籠において、金網筒本体を示す斜視図である。 第1実施形態において、金網筒本体を示す平面図(上面図)である。 (a)は図9のA部分拡大図、(b)は図9のB部分拡大図である。 金網片(四角金網体、半円筒金網体)を示す斜視図である。 図11のC部分拡大図である。 金網筒本体の分解斜視図である。 金網蓋を示す平面図である。 金網蓋を示す分解斜視図である。 金網籠において、連結コイル金属線にて金網片同士を連結し、及び金網筒本体に金網蓋を固定した状態を示す斜視図である。 金網籠において、金網筒本体の一端開口から中詰材(割栗石)を充填する状態を示す斜視図である。 第1実施形態の金網籠において、金網筒本体内に中詰材(割栗石)を充填した状態を示す斜視図である。 第1実施形態の金網籠において、中詰材(割栗石)を充填した金網籠を積層段数nxで積載した斜視図である。 第2実施形態の金網籠(中詰材を充填していない状態)を示す斜視図である。 第2実施形態の金網籠を示す正面図である。 第2実施形態の金網籠を示す背面図である。 第2実施形態の金網籠を示す右側面図である。 第2実施形態の金網籠を示す平面図(上面図)である。 図21のD-D断面図である。 (a)は図21のE部分拡大図、(b)は図22のF部分拡大図である。 図23のG部分拡大図である。 (a)は図25のH部分拡大図、(b)は図25のI部分拡大図である。 第2実施形態の金網籠において、一端開口からチェーン配置間隔に位置するまで金網筒本体内に中詰材(割栗石)を充填した斜視図である。 第2実施形態の金網籠において、金網筒本体内に中詰材(割栗石)を充填して、無端チェーンの第3及び第4チェーン部を中詰材の中に埋設した斜視図である。 第2実施形態の金網籠において、中詰材(割栗石)を充填した金網籠を積層段数nxで積載した斜視図である。 第3実施形態の金網籠(中詰材を充填しない状態)を示す斜視図である。 第3実施形態の金網籠を示す正面図である。 第3実施形態の金網籠を示す背面図である。 第3実施形態の金網籠を示す右側面図である。 第3実施形態の金網籠を示す平面図(上面図)である。 図33のJ-J断面図である。 図33のK-K断面図である。 (a)は図33のL部分拡大図、(b)は図33のM部分拡大図である。 (a)は図34のN部分拡大図、(b)は図34のO部分拡大図である。 (a)は図35のP部分拡大図、(b)は図35のQ部分拡大図である。 (a)は図37のR部分拡大図、(b)は図37のS部分拡大図である。 (a)は図38のT部分拡大図、(b)は図38のU部分拡大図である。 第3実施形態の金網籠において、他端開口から第2チェーン配置位置に位置するまで金網筒本体内に中詰材(割栗石)を充填した斜視図である。 第3実施形態の金網籠において、一端開口から第1チェーン配置位置に位置するまで金網筒本体内に中詰材(割栗石)を充填した斜視図である。 第3実施形態の金網籠において、金網筒本体内に中詰材(割栗石)を充填して、第1及び第2無端チェーンの第3及び第4チェーン部を中詰材の中に埋設した斜視図である。 第3実施形態の金網籠において、中詰材(割栗石)を充填した金網籠を積層段数nxで積載した斜視図である。 第4実施形態の金網籠を示す正面図である。 第4実施形態の金網籠を示す背面図である。 第4実施形態の金網籠を示す右側面図である。 第4実施形態の金網籠を示す平面図である。 (a)は図48のV部分拡大図、(b)は図48のW部分拡大図である。 図48のX部分拡大図である。
本発明に係る金網籠について、図1乃至図53を参照して説明する。
以下、第1乃至第4実施形態の金網籠について、図1乃至図53を参照して説明する。
第1実施形態の金網籠について、図1乃至図19を参照して説明する。
図1乃至図19において、第1実施形態の金網籠X1は、金網筒本体1と、複数(一対)の連結体2,3と、金網筒本体1の両端開口1A,1Bを閉塞する一対の金網蓋4,5(上金網蓋4、下金網蓋5)と、複数の固定コイル金属線7,7,…、8,8,…を備える。
第1実施形態の金網籠X1(以下、「金網籠X1」)は、図17乃至図19に示すように、金網筒本体1に割栗石ST等の中詰材が充填される。
金網筒本体1は、平面視(図6及び図7参照)において小判形(小判型)に形成される。金網筒本体1は、図1乃至図13に示すように、複数(一対)の金網片15,16(金網側パネル)を備える。
各金網片15,16は、平面視(図6及び図7参照)においてJ字状に形成される。各金網片15,16は、図1乃至図13に示すように、四角形状に形成された四角金網体18(四角形金網体)と、半円筒状に形成された半円筒金網体19を備える。
四角金網体18は、図1乃至図3、図8、図9及び図11乃至図13に示すように、複数(n本:nは3以上の整数)の横金属線21,21,…と、複数(n本:nは3以上の整数)の第1縦金属線(縦金属線)22,22,…を有する。
各横金属線21,21,…は、図1乃至図3、図8及び図11乃至図13に示すように、金網筒本体1の筒中心線aの方向A(以下、「筒中心線方向A」という)に横線間隔αを隔て並列される。各横金属線21,21,…は、筒中心線方向Aにおいて、各横金属線21,21,…の間に横線間隔αを隔てて平行に配置される。横線間隔αは、各横金属線21,21の線中心線f,f(中心線)の間の間隔(距離)である。
各横金属線21,21,…は、一方の横線端21A(横線端面)を面一に配置し、及び他方の横線端21B(横線端面)を面一に配置して、筒中心線方向Aに横線間隔αを隔てて並列される。
各横金属線21,21,…は、例えば、亜鉛-アルミニウム合金メッキ鉄筋(炭素鋼)で形成される。各横金属線21,21,…は、図9及び図10に示すように、各横線端21A,21Bの間の線長さL1(横線長さ)、及び線直径dを有する断面円形の金属線である。
各第1縦金属線22,22,…(縦金属線)は、図1乃至図3、図8及び図11乃至図13に示すように、各横金属線21,21,…の線中心線f(中心線)の方向F(以下、「線中心線方向F」という)に縦線間隔βを隔てて並列される。各第1縦金属線22,22,…は、各横金属線21,21,…の各横線端21A,21Bの間に配置される。各第1縦金属線22,22,…は、各横金属線21,21,…の線中心線方向Fにおいて、各第1縦金属線22,22,…の間に縦線間隔βを隔てて平行に配置される。縦線間隔βは、各第1縦金属線22,22(縦金属線)の線中心線g,g(中心線)の間の間隔(距離)である。
各第1縦金属線22,22,…は、筒中心線方向A(各横金属線の線中心線fと直交する方向)において、各横金属線21,21,…に直交(交差)しつつ延在される。各第1縦金属線22,22,…は、筒中心線方向Aにおいて、金網筒本体1の両端開口1A,1Bの間にわたって延在される。
各第1縦金属線22,22,…は、例えば、亜鉛-アルミニウム合金メッキ鉄筋(炭素鋼)で形成される。各横金属線21,21,…は、図10及び図11に示すように、線長さL2(縦線長さ)、及び線直径dを有する断面円形の金属線である。
四角金網体18は、図2、図3、図8、図9及び図11乃至図13に示すように、各横金属線21,21,…及び各第1縦金属線22,22,…の交点hにて、各横金属線21,21,…及び各第1縦金属線22,22,…同士を溶接によって固定して構成される。
各横金属線21,21,…及び各第1縦金属線22,22,…は、横線間隔α、縦線間隔βの間に複数の網目γを形成する。各編目γは、各横金属線21,21,…及び各第1縦金属線22,22,…で囲まれる四角形状の開口である。
半円筒金網体19(略半円筒金網体)は、図1乃至図5、図8、図9及び図11乃至図13に示すうように、複数(n本:nは3以上の整数)の半円形横金属線25,25,…(略半円形横金属線)と、複数(n本:nは3以上の整数)の第2縦金属線(縦金属線)26,26,…を有する。
各半円形横金属線25,25,…(略半円形横金属線)は、図1乃至図5、図8、図9及び図11乃至図13に示すように、半円形中心線ap(半円筒金網体19の半円筒中心線)を中心とする半径R(直径D)の半円形(略半円形)に形成される。半円形横金属線25の本数は、横金属線21の本数と同一である。
各半円形横金属線25,25,…は、図1乃至図5、図8、図9及び図11乃至図13に示すように、筒中心線方向Aに横線間隔αを隔てて並列される。各半円形横金属線25,25,…は、筒中心線方向Aにおいて、各半円形横金属線25,25,…の間に横線間隔αを隔てて平行に配置される。横線間隔αは、各半円形横金属線25,25,…の線中心線k,k(中心線)の間の間隔(距離)であって、各横金属線21,21,…と同一の横線間隔である。
各半円形横金属線25,25,…は、図11及び図12に示すように、一方の半円形横線端25A(横線端面)を面一に配置し、及び他方の半円形横線端25B(横線端面)を面一に配置して、筒中心線方向Aに並列される。
各半円形横金属線25,25,…は、例えば、亜鉛-アルミニウム合金メッキ鉄筋(炭素鋼)で形成される。各半円形横金属線25,25,…は、線直径dを有する断面円形の金属線である。
各半円形横金属線25,25,…は、図11及び図12に示すように、各横金属線21,21,…の一方の横線端21A(横線端面)の夫々から各横金属線21,21,…の夫々に連続して配置される。
半円形横金属線25、及び横金属線21は、例えば、1本の金属線(直線状の金属線)から一体に形成される。1本の金属線は、線長さLX=L1+R×π[L1:横金属線21の線長さ、R:半円形横金属線25の半径、π:円周率(π=3.14)]、及び線直径dである。半円形横金属線25及び横金属線21は、1本の金属線を曲げ加工して一体に形成される。1本の金属線の一方の線端側を半径Rの半円形に曲げて、1本の金属線の一方の線端側に半円形横金属線25を形成し、及び半円形横金属線25に連続する1本の金属線の他方の線端側に直線状の横金属線21を形成する。
1本の金属線は、各半円形横金属線25,25,…及び各横金属線21,21,…からなるJ字状の横金属線に形成される。
半円形横金属線25は、1本の金属線の一方の線端側に半径Rの半円形(略半円形)に形成され、横金属線21は、半円形横金属線25に連続する1本の金属線の他方の線端側に直線状に形成される。
これにより、半円筒金網体19は、図11及び図12に示すように、各半円形横金属線25,25,…の一方の半円形横線端25A(横線端面)を、各横金属線21,21,…の一方の横線端21A(横線端面)の夫々に連続して、各半円形横金属線25,25,…を各横金属線21,21,…の夫々と一体に形成する。
各第2縦金属線26,26,…(縦金属線)は、図1、図5、及び図8乃至図13に示すように、各半円形横金属線25,25,…の円周方向(周方向)に縦線間隔βを隔てて並列される。各第2縦金属線26,26,…は、各半円形横金属線25,25,…の各半円形横線端25A,25Bの間に配置される。各第2縦金属線26,26,…は、各半円形横金属線25,25,…の円周方向において、各第2縦金属線26,26,…の間に縦線間隔βを隔てて平行に配置される。
各半円形横金属線25,25,…の一方の半円形横線端25Aの第2縦金属線26は、各横金属線21,21,…の一方の横線端21Aの第1縦金属線22に縦線間隔βを隔てて平行に並列される。縦線間隔βは、各第2縦金属線26,26,…の線中心線m(中心線)の間隔(距離)であって、各第1縦金属線22,22,…と同一の縦線間隔である。
各第2縦金属線26,26,…は、図2乃至図5、図8、図11及び図13に示すように、筒中心線方向A(半円形横金属線25の線中心線kと直交する方向)において、各半円形横金属線25,25,…に直交(交差)しつつ延在される。各第2縦金属線26,26,…は、筒中心線方向Aにおいて、金網筒本体1の両端開口1A,1Bの間にわたって延在される。
各第2縦金属線26,26,…は、例えば、亜鉛-アルミニウム合金メッキ鉄筋(炭素鋼)で形成される。各第2縦金属線26,26,…は、線長さL2(第1縦金属線と同一の線長さ)、及び線直径dを有する断面円形の金属線である。
半円筒金網体19は、図2乃至図5、図8、図9、図11及び図13に示すように、各半円形横金属線25,25,…及び各第2縦金属線26,26,…の交点nにて、各半円形横金属線25,25,…及び各第2縦金属線26,26,…同士を溶接によって固定して構成される。
各半円形横金属線25,25,…、及び各第2縦金属線26,26,…は、横線間隔α及び縦線間隔βの間に複数の編目εを形成する。各編目εは、各半円形横金属線25,25,…及び各第2縦金属線26,26,…で囲まれる四角形状の開口である。
各金網片15,16は、図2、図3、図8、図10及び図13に示すように、一方の金網片15の他方の横線端21Bの第1縦金属線22a(22)と、他方の金網片16の他方の半円形横線端25Bの第2縦金属線26a(26)を隣接し、及び一方の金網片15の他方の半円形横線端25Bの第2縦金属線26b(26)と、他方の金網片16の他方の横線端21Bの第1縦金属線22b(22)を隣接して、金網筒本体1を構成する。一方の金網片15の他方の横線端21Bの第1縦金属線22aと、他方の金網片16の他方の半円形横線端25Bの第2縦金属線26a同士は、筒中心線方向Aにおいて、金網筒本体1の両端開口1A,1Bの間にわたって隣接される(突き合わされる)。一方の金網片15の他方の半円形横線端25Bの第2縦金属線26bと、他方の金網片16の他方の横線端21Bの第1縦金属線22b同士は、筒中心線方向Aにおいて、金網筒本体1の両端開口1A,1Bの間にわたって隣接される(突き合わされる)。
これにより、金網筒本体1は、一方の金網片15の各横金属線21,21,…の他方の横線端21B(横線端面)の第1縦金属線22(22a)と、他方の金網片16の各半円形横金属線25,25,…の他方の半円形横線端25B(横線端面)の第2縦金属線26(26a)を隣接し、及び一方の金網片15の各半円形横金属線25,25,…の他方の半円形横線端25B(横線端面)の第2縦金属線26(26b)と、他方の金網片16の各横金属線21,21,…の他方の横線端21B(横線端面)の第1縦金属線22(22b)を隣接して小判形に構成される。
金網筒本体1は、図3及び図9に示すように、金網筒本体1の筒中心線a及び各金網片15,16(半円筒金網体19)の半円筒中心線ap,apと直交する方向B(筒本体長さ方向B)に筒本体長さLA、筒中心線方向A及び筒本体長さ方向Bと直交する筒本体幅方向Cに筒本体幅TAを有する小判形(平面視において小判形)に形成される。金網筒本体1は、筒中心線方向Aに筒本体高さHAを有し、筒本体高さHAは、第1及び第2縦金属線22,22,…、26,26,…の線長さL2となる。
金網筒本体1において、各金網片15,16の四角金網体18は、図9に示すように、筒本体幅方向Cに金網間隔σを隔てて並列される。各金網片15,16の四角金網体18は、筒本体幅方向Cにおいて、各四角金網体18の間に金網間隔σを隔てて平行に配置される。
各連結体2,3は、図1~3、図8及び図9に示すように、各金網片15,16同士を連結する。各連結体2,3は、例えば、各連結コイル金属線である(以下、「連結コイル金属線(筒本体側の連結コイル金属線)」という)。
各連結コイル金属線2,3は、線長さ方向に螺旋状に形成され、及び平面視(図10)において円形に形成される。各連結コイル金属線2,3は、例えば、鉄線(炭素鋼)で形成される。各連結コイル金属線2,3は、コイル内径Dc及びコイル線直径dcを有する。
連結コイル金属線2(一方の連結コイル金属線)は、図1、図2、図8及び10(a)に示すように、金網筒本体1の両端開口1A,1Bの間にわたって、一方の金網片15の四角金網体18の各横金属線21,21,…の他方の横線端21Bと、他方の金網片16の半円筒金網体19の各半円形横金属線25,25,…の他方の半円形横線端25Bで隣接する第1及び第2縦金属線22a(22),26a(26)に巻付けられる。
連結コイル金属線2は、金網筒本体1の内側及び外側から一方の金網片15の各網目γ、及び他方の金網片16の各網目εに通されて、隣接する第1及び第2縦金属線22a,26aに巻付けられる。
連結コイル金属線2は、一方の金網片15の各横金属線21,21,…及び他方の金網片16の各半円形横金属線25,25,…に直交して、隣接する第1及び第2縦金属線22a,26aに巻付けられる。
連結コイル金属線2は、コイルバネ力(付勢力)にて、隣接する第1及び第2縦金属線22a,26aを締付ける。
連結コイル金属線3(他方の連結コイル金属線)は、図1、図3、図8及び図10(b)に示すように、金網筒本体1の両端開口1A,1Bの間にわたって、一方の金網片15の半円筒金網体19の各半円形横金属線25,25,…の他方の半円形横線端25Bと、他方の金網片16の四角金網体18の各横金属線21,21,…の他方の横線端21Bで隣接する第1及び第2縦金属線22b(22),26b(26)に巻付けられる。
連結コイル金属線3は、金網筒本体1の内側及び外側から一方の金網片15の各網目ε、及び他方の金網片16の各網目γに通されて、隣接する第1及び第2縦金属線22b,26bに巻付けられる。
連結コイル金属線3は、一方の金網片15の各半円形横金属線25,25,…及び他方の金網片16の各横金属線21,21,…に直交して、隣接する第1及び第2縦金属線22b,26bに巻付けられる。
連結コイル金属線2は、コイルバネ力(付勢力)にて、隣接する第1及び第2縦金属線22b,26bを締付ける。
このように、各連結コイル金属線2,3は、隣接する第1及び第2縦金属線22a,26aに巻付けられ、及び隣接する第1及び第2縦金属線22b,26bに巻付けられて、各金網片15,16同士を連結する。
各金網蓋4,5は、図1、図6、図7及び図14に示すように、平面視において、金網筒本体1と同一(略同一)の小判形(小判型)に形成される。
各金網蓋4,5は、図14及び図15に示すように、半円形状に形成された一対の半円形蓋金網体31,32、四角形状に形成された四角蓋金網体33(四角形蓋金網体)、及び複数(一対)の連結コイル金属線34,35(蓋側の連結コイル金属線)を備える。
各半円形蓋金網体31,32は、図14及び図15に示すように、金属枠線36(半円形金属枠線)、複数の第1蓋縦金属線37,37,…(蓋縦金属線)、及び複数の第1蓋横金属線38,38,…(蓋横金属線)を有する。
金属枠線36は、図14に示すように、半円形横金属線25,25,…と同一(略同一)の半径Rの半円形(略半円形)に形成される。金属枠線36は、例えば、亜鉛-アルミニウム鉄筋(炭素鋼)で形成される。金属枠線36は、線直径dpを有する断面円形の金属線である。
各第1蓋縦金属線37,37,…は、図14及び図15に示すように、金属枠線36の半円中心線qと直交する蓋長さ方向Eに蓋縦線間隔δを隔てて並列される。第1蓋縦金属線37,37,…は、蓋長さ方向Eにおいて、各第1蓋縦金属線37,37,…の間に蓋縦線間隔δを隔てて平行に配置される。各第1蓋縦金属線37,37,…は、半円中心線q及び蓋長さ方向Eと直交する蓋幅方向Tに延在されて、各蓋縦線端37A,37B側を金属枠線36に交差して配置される。第1蓋縦金属線37,37,…は、蓋幅方向Tにおいて、各蓋縦線端37A,37B(縦線端面)を金属枠線36から突出して配置される。蓋縦線間隔δは、各第1蓋縦金属線37,37,…の線中心線(中心線)の間の間隔(距離)である。
各第1蓋縦金属線37,37,…は、例えば、亜鉛-アルミニウム鉄筋(炭素鋼)で形成される。各第1蓋縦金属線37,37,…は、線直径dqを有する断面円形の金属線である。
各半円形蓋金網体31,32は、図14及び図15に示すように、金属枠線36及び各第1蓋縦金属線37,37,…の交点wにて、金属枠線36及び各第1蓋縦金属線37,37,…同士を溶接によって固定して構成される。
各第1蓋横金属線38,38,…は、図14及び図15に示すように、蓋幅方向Tにおいて、金属枠線36の各半円形線端36A,36B(線端面)の間に配置される。各第1蓋横金属線38,38,…は、蓋幅方向Eに蓋横線間隔λを隔てて並列される。各第1蓋横金属線38,38,…は、蓋幅方向Eにおいて、各第1蓋横金属線38,38,…の間に蓋横線間隔qを隔てて平行に配置される。各第1蓋横金属線38,38,…は、蓋長さ方向Eにおいて、各第1蓋縦金属線37,37,…に直交(交差)しつつ延在されて、一方の蓋横線端38A(横線端面)を金属枠線36から突出して配置される。各第1蓋横金属線38,38,…は、他方の蓋横線端38B(横線端面)を金属枠線36の各半円形線端36A,36B(半円形線端面)に面一にして配置される。蓋横線間隔λは、第1蓋横金属線38,38,…の線中心線(中心線)の間の間隔(距離)である。
各第1蓋横金属線38,38,…は、例えば、亜鉛-アルミニウム鉄筋(炭素鋼)で形成される。各第1蓋横金属線38,38,…は、線直径dqを有する断面円形の金属線である。
各半円形蓋金網体31,32は、図14及び図15に示すように、各第1蓋縦金属線37,37,…及び各第1蓋横金属線38,38,…の交点yにて、各第1蓋縦金属線37,37,…及び各第1蓋横金属線38,38,…同士を溶接によって固定して構成される。
金属枠線36、各第1蓋縦金属線37,37,…及び各第1蓋横金属線38,38,…は、蓋縦線間隔δ、蓋横線間隔λの間に複数の網目τを形成する。各網目τは、金属枠線36、各第1蓋縦金属線37,37,…及び各第1蓋横金属線38,38,…で囲まれる開口である。
四角蓋金網体33は、図14及び図15に示すように、複数の第2蓋縦金属線40,40,…(蓋縦金属線)、及び複数の第2蓋横金属線41,41,…(蓋横金属線)を有する。
各第2蓋縦金属線40,40,…は、図14及び図15に示すように、蓋長さ方向Eに蓋縦線間隔δを隔てて並列される。各第2蓋縦金属線40,40,…は、蓋長さ方向Eにおいて、各第2蓋縦金属線40,40,…の間に蓋縦線間隔δを隔てて平行に配置される。蓋縦線間隔δは、各第2蓋縦金属線40,40,…の線中心線(中心線)の間の間隔(距離)である。
各第2蓋縦金属線40,40,…は、蓋幅方向Tに延在される。各第2蓋縦金属線40,40,…は、一方の蓋縦線端40A(縦線端面)を面一に配置し、及び他方の縦線端40B(縦線端面)を面一に配置して、蓋長さ方向Eに並列される。
各第2蓋縦金属線40,40,…は、例えば、亜鉛-アルミニウム鉄筋(炭素鋼)で形成される。各第2蓋縦金属線40,40,…は、線直径dqを有する断面円形の金属線である。
各第2蓋横金属線41,41,…は、図14及び図15に示すように、蓋幅方向T(第2蓋横金属線41の線中心線の方向)に蓋横線間隔λを隔てて並列される。各第2蓋横金属線41,41,…は、各第2蓋縦金属線40,40,…の各蓋縦線端40A,40Bの間に配置される。
各第2蓋横金属線41,41,…は、蓋幅方向Tにおいて、各第2蓋横金属線41,41,…の間に蓋横線間隔λを隔てて平行に配置される。蓋横線間隔λは、各第2蓋横金属線41,41,…の線中心線(中心線)の間の間隔(距離)である。
各第2蓋横金属線41,41,…は、蓋長さ方向Eにおいて、各第2蓋縦金属線40,40,…に直交(交差)しつつ延在される。各第2蓋横金属線41,41,…は、一方の横線端41A(縦線端面)を面一に配置し、及び他方の横線端41B(縦線端面)を面一に配置して、蓋幅方向Tに並列される。
各第2蓋横金属線41,41,…は、例えば、亜鉛-アルミニウム鉄筋(炭素鋼)で形成される。各第2蓋横金属線41,41,…は、線直径dqを有する断面円形の金属線である。
四角蓋金網体33は、図14及び図15に示すように、各第2蓋縦金属線40,40,…及び各第2蓋横金属線41,41,…の交点uにて、各第2蓋縦金属線40,40,…及び各第2蓋横金属線41,41,…同士を溶接によって固定して構成される。
各第2蓋縦金属線40,40,…及び各第2蓋横金属線41,41,…は、蓋縦線間隔δ、蓋横線間隔λの間に複数の網目τを形成する。各網目τは、各第2蓋縦金属線40,40,…及び各第2蓋横金属線41,41,…で囲まれる四角形状の開口である。
各金網蓋4,5は、図14及び図15に示すように、各半円形蓋金網体31,32の間に四角蓋金網体33を配置して構成される。
各金網蓋4,5は、図14及び図15に示すように、一方の半円形蓋金網体31の各第1蓋横金属線38,38,…の他方の蓋横線端38Bの第1蓋縦金属線37a(37)と、四角蓋金網体33の各第2蓋横金属線41の一方の横線端41Aの蓋縦金属線40a(40)を隣接し、及び他方の半円形蓋金網体32の各第1蓋横金属線38,38,…の他方の蓋横線端38Bの第1蓋縦金属線37b(37)と、四角蓋金網体33の各第2蓋横金属線41,41,…の他方の横線端41Bの第2蓋縦金属線40b(40)を隣接して小判形に構成される。
半円形蓋金網体31の第1蓋縦金属線37aと、四角蓋金網体33の蓋縦金属線40a同士は、蓋幅方向Tにおいて、半円形蓋金網体31の金属枠線36の各半円形線端36A,36Bの間にわたって隣接される。半円形蓋金網体の第1蓋縦金属線37bと、四角蓋金網体33の第2蓋縦金属線40b同士は、蓋幅方向Tにおいて、半円形蓋金網体32の金属枠線36の各半円形線端36A,36Bの間にわたって隣接される。
各連結コイル金属線34,35は、図14及び図15に示すように、半円形蓋金網体31と四角蓋金網体33同士を連結し、及び半円形蓋金網体32と四角蓋金網体33同士を連結する。
各連結コイル金属線34,35は、線長さ方向に螺旋状に形成され、及び平面視において円形に形成される。
連結コイル金属線34は、図14及び図15に示すように、半円形蓋金網体31の金属枠線36の各半円形線端36A,36Bの間にわたって、半円形蓋金網体31の各第1蓋横金属線38,38,…の他方の蓋横線端38Bと、四角蓋金網体33の各第2蓋横金属線41,41,…の一方の横線端41Aで隣接する第1及び第2蓋縦金属線37a,40bに巻付けられる。連結コイル金属線34は、コイルバネ力(付勢力)にて、隣接する第1及び蓋縦金属線37a,40aを締付ける。
連結コイル金属線35は、図14及び図15に示すように、半円形蓋金網体32の金属枠線36の各半円形線端36A,36Bの間にわたって、半円形蓋金網体32の各第1蓋横金属線38,38,…の他方の蓋横線端38Bと、四角蓋金網体33の各第2蓋横金属線41,41,…の他方の横線端41Bで隣接する第1及び第2蓋縦金属線37b,40bに巻付けられる。連結コイル金属線35は、コイルバネ力(付勢力)にて、隣接する第1及び第2蓋縦金属線37b,40bを締付ける。
このように、各連結コイル金属線34,35は、隣接する第1及び第2蓋縦金属線37a,40aに巻付けられ、及び隣接する第1及び第2蓋縦金属線37b,40bに巻付けられて、各半円形蓋金網体31,32と四角蓋金網体33同士を連結する。
各金網蓋3,4は、連結コイル金属線34(第1及び第2蓋縦金属線37a,40a)を中心として半円形蓋金網体31を回転し、及び連結コイル金属線35(第1及び第2蓋縦金属線37b,40b)を中心として半円形蓋金網体32を回転することで、各半円形蓋金網体31,32を四角蓋金網体33に重ねて折り畳むことができる。
金網蓋4は、図1乃至図7に示すように、金網筒本体1の一端開口1A(上端開口)を各半円形蓋金網体31,32及び四角蓋金網体33にて閉塞する。
金網蓋4は、一方の半円形蓋金網体31の金属枠線36を、一方の金網片15の半円筒金網体19の一端開口1Aに位置する半円形横金属線25c(25)に重ねて当接して、金網筒本体1の一端開口1Aを覆って配置される。金網蓋4は、四角蓋金網体33の各第2蓋縦金属線40,40,…の各蓋縦線端40A,40Bに位置する各第2蓋横金属線41c,41d(41)を、各金網片15,16の四角金網体18の一端開口1Aに位置する各横金属線21c,21d(21)に重ねて当接して、金網筒本体1の一端開口1Aを覆って配置される。金網蓋4は、他方の半円形蓋金網体32の金属枠線36を、他方の金網片16の半円筒金網体19の一端開口1Aに位置する半円形横金属線25d(25)に重ねて当接して、金網筒本体1の一端開口1Aを覆って配置される。
金網蓋5は、図1乃至図5、及び図7に示すように、金網筒本体1の他端開口1B(下端開口)を各半円形蓋金網体31,32及び四角蓋金網体33にて閉塞する。
金網蓋5は、一方の半円形蓋金網体31の金属枠線36を、一方の金網片15の半円筒金網体19の他端開口1Bに位置する半円形横金属線25e(25)に重ねて当接して、金網筒本体1の他端開口1Bを覆って配置される。金網蓋5は、四角蓋金網体33の各第2蓋縦金属線40,40,…の各蓋縦線端40A,40Bに位置する各第2蓋横金属線41e,41fを、各金網片15,16の四角金網体18の他端開口1Bに位置する各横金属線21e,21f(21)に重ねて当接して、金網筒本体1の他端開口1Bを覆って配置される。金網蓋5は、他方の半円形蓋金網体32の金属枠線36を、他方の金網片16の半円筒金網体19の他端開口1Bに位置する半円形横金属線25f(25)に重ねて当接して、金網筒本体1の他端開口1Bを覆って配置される。
各固定コイル金属線7,7,…、8,8,…は、図1乃至図7に示すように、各金網蓋4,5を金網筒本体1の両端開口1A,1B側の夫々に固定(連結)する。
各固定コイル金属線7,7,…、8,8,…は、線長さ方向に螺旋状に形成され、及び平面視において円形に形成される。
各固定コイル金属線7,7,…は、図1乃至図7に示すように、金網蓋4を金網筒本体1の一端開口1A側(上端開口側)に固定(連結)する。各固定コイル金属線7,7,…は、一方の半円形蓋金網体31の金属枠線36と一方の金網片15の半円形横金属線25cに巻付けられ、四角蓋金網体33の第2蓋横金属線41cと一方の金網片15の横金属線21cに巻付けられ、四角蓋金網体33の第2蓋横金属線41dと他方の金網片16の横金属線21dに巻付けられ、及び他方の半円形蓋金網体32の金属枠線36と他方の金網片16の半円形横金属線25dに巻付けられて、金網蓋4を金網筒本体1の一端開口1A側に固定(連結)する。
各固定コイル金属線7,7,…は、コイルバネ力(付勢力)にて、金属枠線36と半円形横金属線25cを締付け、第2蓋横金属線41cと横金属線21cを締付け、第2蓋横金属線41cと横金属線21cを締付け、及び金属枠線36と半円形横金属線25dを締付ける。
各固定コイル金属線8,8,…は、図1乃至図7に示すように、金網蓋5を金網筒本体1の他端開口1B側(上端開口側)に固定(連結)する。各固定コイル金属線8,8,…は、一方の半円形蓋金網体31の金属枠線36と一方の金網片15の半円形横金属線25eに巻付けられ、四角蓋金網体33の第2蓋横金属線41eと一方の金網片15の横金属線21eに巻付けられ、四角蓋金網体33の第2蓋横金属線41fと他方の金網片16の横金属線21fに巻付けられ、及び他方の半円形蓋金網体32の金属枠線36と他方の金網片16の半円形横金属線25fに巻付けられて、金網蓋5を金網筒本体1の他端開口1B側に固定(連結)する。
各固定コイル金属線8,8,…は、コイルバネ力(付勢力)にて、金属枠線36と半円形横金属線25eを締付け、第2蓋横金属線41eと横金属線21eを締付け、第2蓋横金属線41fと横金属線21fを締付け、及び金属枠線36と半円形横金属線25fを締付ける。
このように、金網籠X1は、各連結コイル金属線2,3(各連結体)にて各金網片15,16を連結して、金網筒本体1を構成する。金網籠X1は、各金網蓋4,5にて金網筒本体1の両端開口1A,1Bを閉塞して組立てられる。
金網籠X1は、崩壊した河川護岸や山間斜面等の復旧に使用される。
復旧現場において、金網籠X1は、図16乃至図18に示すように、金網筒本体1内に中詰材STを充填する(中詰材の充填工程)。
河川護岸等の崩壊状態に応じて、図19に示すように、中詰材STを充填した複数の充填金網籠X1,X1,…(充填金網籠)を積載段数nxで積載して、河川護岸等を復旧する(金網籠の積載工程)。
(A)中詰材の充填工程
復旧現場において、作業者は、図1乃至図15で説明したと同様に、各連結コイル金属線2,3を各金網片15,16の第1及び第2縦金属線22a,26a、及び第1及び第縦金属線22b,26bに巻付け、各金網片15,16同士を連結する。
これにより、各金網片15,16にて金網筒本体1を構成する(図16参照)。
続いて、作業者は、図1乃至図7で説明したと同様に、金網筒本体1の他端開口1Bを金網蓋5にて閉塞し、各固定コイル金属線8,8,…にて金網蓋5を金網筒本体1に固定(連結)する(図16参照)。
作業者は、バックホウ等の重機を使用して、金網蓋5付き金網筒本体1を反転し、金網筒本体1の一端開口1A(上端開口)から中詰材STを金網筒本体1内に充填する(図17参照)。中詰材STは、復旧現場にある割栗石等である。中詰材STは、主に網目γ,ε,τより大きいものを使用する。
続いて、作業者は、図1乃至図7で説明したと同様に、中詰材STを充填した金網筒本体1の一端開口1A(上端開口)を金網蓋4にて閉塞し、各固定コイル金属線7,7,…にて金網蓋4を金網筒本体1に固定する(図18参照)。
河川護岸等の崩壊状態に応じて、中詰材STを充填した複数の金網籠X1,X1,…を用意する。
(B)金網籠X1の積載工程
復旧現場において、中詰材STを充填した金網籠X1,X1,…(充填金網籠)は、図19に示すように、積載段数nx(例えば、nx=2)にて積載される。
作業者は、バックホウ等の重機を使用して、中詰材STを充填した金網籠X1,X1,…を水平面HP(地面)に積載する。中詰材STを充填した各金網籠X1,X1,…は、筒中心線aを水平面HPに直交する鉛直方向VPに向けて積載する。
中詰材STを充填した金網籠X1,X1,…は、勾配をもって積載される。
最下段の金網籠X1,X1,…(中詰材STを充填した金網籠)は、図19に示すように、筒中心線aを鉛直方向VPに向けて、金網蓋5(下金網蓋)を水平面HP上に設置する。
最下段以外の金網籠X1,X1,…(中詰材STを充填した金網籠)は、図19に示すように、筒中心線aを鉛直方向VPに向けて、金網蓋5(下金網蓋)を1段下の金網籠X1,X1,…の金網蓋5(上金網蓋)上に積載する。
各積載段では、河川護岸等の崩壊状態に応じて、複数、例えば、最下段に12個の中詰材STを充填した金網籠X1,X1,…、最下段以外に9個の中詰材STを充填した金網籠X1,X1,…を並設して配置する。
このように、河川護岸等の崩壊状態に応じて、中詰材STを充填した複数の充填金網籠X1,X1,…を積載段数nxで積載して、河川護岸等を復旧する。
第1実施形態の金網籠X1は、筒本体長さ方向Bに各金網片15,16の半円筒金網体19を配置することで、金網筒本体1の内に中詰材ST(割栗石)を充填しても、各金網片の半円筒金網体に作用する中詰材の重量を半円筒金網体の円周方向に均等に分散することから、筒本体長さ方向Bに各金網片の半円筒金網体が膨らむことを抑制でき、金網筒本体の変形を抑えることが可能となる。
第2実施形態の金網籠について、図20乃至図31を参照して説明する。
なお、図20乃至図31において、図1乃至図17と同一符号は、同一部材、同一構成であるので、その詳細な説明は省略する。
図20乃至図31において、第2実施形態の金網籠X2は、金網筒本体1、複数(一対)の連結体2,3、一対の金網蓋4,5、複数の固定コイル金属線7,7,…、8,8,…、環状の無端チェーン51(第1無端チェーン)及びチェーン連結具54を備える。
第2実施形態の金網籠X2(以下、「金網籠X2」という)において、金網筒本体1は、図1乃至図13で説明した金網籠X1(第1実施形態)の金網筒本体1と同一構成であって、一対の金網片15,16(一対の四角金網体18及び一対の半円筒金網体19)を有する(図20乃至図24参照)。
金網籠X2において、金網筒本体1は、一対の四角金網体18,18(各金網片15,16の四角金網体18)を有する。各四角金網体18,18は、筒本体幅方向Cにおいて、各四角金網体18,18の間に金網間隔σを隔てて並列される(図9参照)。各四角金網体18,18は、筒本体幅方向Cに金網間隔σを隔てて平行に配置される。
金網籠X2において、各金網片15,16の四角金網体18(各四角金網体18,18)の第1縦金属線22,22,…の本数nは、例えば、6本(n=6)である。金網籠X2において、各金網片15,16の四角金網体18(各四角金網体18,18)の横金属線21,21,…の本数nは、例えば、11本(n=11)である。
金網籠X2において、金網筒本体1には、中詰材ST(割栗石等)が充填されている。
金網籠X2において、各連結体2,3は、図1乃至図13で説明した金網籠X1の各連結体2,3と同様に、各連結コイル金属線2,3で構成され、各金網片15,16同士を連結する。
金網籠X2において、各金網蓋4,5は、図1乃至図7、図14及び図15で説明した金網籠X1と同様に、各金網蓋4,5で構成され、金網筒本体1の両端開口1A,1Bを閉塞する(図20乃至図22参照)。
金網籠X2において、各固定コイル金属線7,7,…、8,8,…は、図1乃至図7で説明した金網籠X1の各固定コイル金属線7,7,…、8,8,…と同一構成であって、各金網蓋4,5を金網筒本体1の両端開口1A,1B側に固定(連結)する(図20乃至図24参照)。
無端チェーン51(無端金属チェーン)は、例えば、金属(鉄、鋼等)でなる金属チェーン(金属鎖)である。無端チェーン51は、金属(鉄、鋼等)でなる複数の環状部材55(金属製環状部材)を連結して構成される。
無端チェーン51は、各チェーン端の環状部材55A,55B(55)をチェーン連結具54で連結して環状に形成される。
無端チェーン51は、図20乃至図28に示すように、各金網片15,16の四角金網体18(各四角金網体18,18)において、金網筒本体1の一端開口1Aの横金属線21c,21d(21)から横線間隔αのN倍(Nx倍)[N(Nx)は1以上の整数]となるチェーン配置間隔hk(hk=N×α)を隔てる横金属線21m(21)と、チェーン配置間隔hk(第1チェーン配置間隔)を隔てる横金属線21mから横線間隔αを隔てる横金属線21n(21)との間に配置される。横金属線21c,21dは、金網筒本体1の一端開口1Aに位置する横金属線である。横金属線21nは、各金網片15,16の四角金網体18(各四角金網体18,18)において、例えば、横金属線21mから一端開口1A側に横線間隔αを隔てる横金属線である。
チェーン配置間隔hkは、各金網片15,16の四角金網体18(各四角金網体18,18)において、例えば、横線間隔αの5倍(N=5)の間隔である(hk=5×α)。
無端チェーン51は、各金網片15,16の四角金網体18(各四角金網体18,18)において、例えば、横金属線21mに当接(隣接)して配置される。
無端チェーン51は、図20乃至図28に示すように、各金網片15,16の四角金網体18(各四角金網体18,18)の間に掛渡される。
無端チェーン51は、図21乃至図28に示すように、第1チェーン部58(第1外巻きチェーン部/第1外巻き鎖部)と、第2チェーン部59(第2外巻きチェーン部/第2外巻き鎖部)と、第3チェーン部60(第1掛渡しチェーン部/第1掛渡し鎖部)と、第4チェーン部61(第2掛渡しチェーン部/第2掛渡し鎖部)を有する。
第1チェーン部58(第1鎖部)は、図26(a)及び図28(a)に示すように、一方の金網片15の四角金網体18(一方の四角金網体18)において、縦線間隔βのN倍(Ny倍)[N(Ny)は1以上の整数]となるチェーン掛渡し間隔ck(ck=N×β)を隔てる各第1縦金属線22m,22n(22)の間に掛渡される。第1チェーン部58は、一方の金網片15の四角金網体18(一方の四角金網体18)において、複数の第1縦金属線22,22,…のうち横線間隔αのN倍となるチェーン掛渡し間隔ckを隔てる一対の第1縦金属線22m,22n(22)の間に掛渡される。
各第1縦金属線22m,22nの間のチェーン掛渡し間隔ckは、例えば、縦線間隔βの3倍(N=3)である(ck=3×β)。
一方の金網片15の四角金網体18(一方の四角金網体18)において、チェーン掛渡し間隔ckを隔てる各第1縦金属線22,22は、図26(a)に示すように、例えば、他方の横線端21Bの第1縦金属線22a(連結コイル金属線2の巻付けられる第1縦金属線22a)から一方の横線端21A側に縦線端間隔β1(縦線間隔/間隔)を隔てる第1縦金属線22m(他方の横線端21B側の第1縦金属線)と、第1縦金属線22mから一方の横線端21A側にチェーン掛渡し間隔ck(ck=3×β)を隔てる第1縦金属線22n(一方の横線端21A側の第1縦金属線)である。縦線端間隔β1は、各第1縦金属線22a,22mの線中心線g,g(中心線)の間の間隔(距離)である。
第1縦金属線22mは、他方の横線端21Bの第1縦金属線22aに間隔(縦線端間隔β1/縦線間隔)を隔てて隣接する第1縦金属線(第1縦金属線22aに間隔を隔てて、第1縦金属線22aと隣り合う第1縦金属線)である。
第1チェーン部58は、図26(a)及び図28(a)に示すように、一方の金網片15の四角金網体18(一方の四角金網体18)において、金網筒本体1の外側から各第1縦金属線22m,22nの間に掛渡される。第1チェーン部58は、一方の金網片15の四角金網体18(一方の四角金網体18)の外側から各第1縦金属線22m,22n、及び各第1縦金属線22m,22nの間に位置する各第1縦金属線22,22,…(チェーン掛渡し間隔hkに位置する第1縦金属線22)に当接しつつ各第1縦金属線22m,22nの間に掛渡される。
第2チェーン部59(第2鎖部)は、図26(b)及び図28(b)に示すように、他方の金網片16の四角金網体18(他方の四角金網体18)において、チェーン掛渡し間隔ck(ck=N×β)を隔てる各第1縦金属線22p,22q(22)の間に掛渡される。第2チェーン部59は、他方の金網片16の四角金網体18(他方の四角金網体18)において、複数の第1縦金属線22,22,…のうち横線間隔αのN倍となるチェーン掛渡し間隔ckを隔てる一対の第1縦金属線22p,22q(22)の間に掛渡される。
各第1縦金属線22p,22qの間のチェーン掛渡し間隔ckは、例えば、縦線間隔βの3倍(N=3)である(ck=3×β)。
他方の金網片16の四角金網体18(他方の四角金網体18)において、チェーン掛渡し間隔ckを隔てる各第1縦金属線22,22は、図26(a)に示すように、例えば、他方の横線端21Bの第1縦金属線22b(連結コイル金属線3の巻付けられる第1縦金属線22b)から一方の横線端21A側に縦線間隔β1を隔てる第1縦金属線22p(他方の横線端21B側の第1縦金属線)と、第1縦金属線22pから一方の横線端21A側にチェーン掛渡し間隔ck(ck=3×β)を隔てる第1縦金属線22q(一方の横線端21A側の第1縦金属線)である。
第1縦金属線22pは、他方の横線端21Bの第1縦金属線22bの間に間隔(縦線端間隔β1/縦線間隔)を隔てて隣接する第1縦金属線(第1縦金属線22bの間に間隔を隔てて、第1縦金属線22bと隣り合う第1縦金属線)である。
第2チェーン部59は、図26(b)及び図28(b)に示すように、他方の金網片16の四角金網体18(他方の四角金網体18)において、金網筒本体1の外側から各第1縦金属線22p,22qの間に掛渡される。第2チェーン部59は、他方の金網片16の四角金網体18(他方の四角金網体18)の外側から各第1縦金属線22p,22q、及び各第1縦金属線22p,22qの間に位置する各第1縦金属線22,22,…(チェーン掛渡し間隔ckに位置する第1縦金属線22)に当接しつつ各第1縦金属線22p,22qの間に掛渡される。
第3チェーン部60(第3鎖部)は、図23乃至図25、図27及び図28(a)に示すように、一方の金網片15の四角金網体18(一方の四角金網体18)において、チェーン掛渡し間隔ckを隔てる各第1縦金属線22m,21nのうち他方の横線端21B側の第1縦金属線22mと、他方の金網片16の四角金網体18(他方の四角金網体18)において、チェーン掛渡し間隔ckを隔てる各第1縦金属線22p,22qのうち一方の横線端21A側の第1縦金属線22qとの間に掛渡される。
第3チェーン部60は、図26(a)及び図28(a)に示すように、第1縦金属線22m(他方の横線端21B側の第1縦金属線)と、第1縦金属線22mから他方の横線端21B側に縦線間隔β(又は縦線端間隔β1)を隔てる第1縦金属線22rとの間において、第1チェーン部58から曲げられ、及び各第1縦金属線22m,22rの間を挿通(貫通)して、各金網片15,16の四角金網体18(各四角金網体18,18)の各第1縦金属線22m,22qの間に掛渡される。
第3チェーン部60は、例えば、第1縦金属線22mと、第1縦金属線22mから他方の横線端21B側に縦線端間隔β1を隔てる第1縦金属線22a(他方の横線端21Bの第1縦金属線)との間において、第1チェーン部58から曲げられ、及び各第1縦金属線22m,22aの間を貫通)して、各金網片15,16の四角金網体18(各四角金網体18,18)の各第1縦金属線22m,22qの間に掛渡される。
第3チェーン部60は、図28(b)に示すように、例えば、第1縦金属線22q(他方の横線端21B側の第1縦金属線)と、第1縦金属線22qから一方の横線端21A側(他方の半円形横線端25B側)に縦線間隔βを隔てる第1縦金属線22t(又は第2縦金属線26)との間において、第1チェーン部58から曲げられ、及び各第1縦金属線22q,22tの間(又は第1縦金属線22q及び第2縦金属線26の間)を貫通して、各金網片15,16の四角金網体18(各四角金網体18,18)の各第1縦金属線22m,22qの間に掛渡される。
第3チェーン部60は、図24、図25及び図28に示すように、各金網片15,16の四角金網体18(各四角金網体18,18)の間(各第1縦金属線22m,22qの間)において、金網筒本体1に充填した中詰材ST(割栗石等)の中に埋設される。
第4チェーン部61(第4鎖部)は、図24、図25及び図28に示すように、一方の金網片15の四角金網体18(一方の四角金網体18)において、チェーン掛渡し間隔ckを隔てる各第1縦金属線22m,22nのうち一方の横線端21A側の第1縦金属線22nと、他方の金網片16の四角金網体18(他方の四角金網体18)において、チェーン掛渡し間隔ckを隔てる各第1縦金属線22p,22qのうち他方の横線端21B側の第1縦金属線22pとの間に掛渡される。
第4チェーン部61は、図28(a)に示すように、第1縦金属線22n(一方の横線端21A側の第1縦金属線)と、第1縦金属線22nから一方の横線端21A側(他方の半円形横線端25B側)に縦線間隔βを隔てる第1縦金属線22s(又は第2縦金属線26)との間において、第2チェーン部59から曲げられ、及び第1縦金属線22n,22pの間を貫通して、各金網片15,16の四角金網体18(各四角金網体18,18)の各第1縦金属線22n,22pの間に掛渡される。
第4チェーン部61は、図26(b)及び図28(b)に示すように、第1縦金属線22p(他方の横線端21B側の第1縦金属線)と、第1縦金属線22pから他方の横線端21B側に線間隔β(又は縦線端間隔β1)を隔てる第1縦金属線22uとの間において、第2チェーン部59から曲げられ、及び各第1縦金属線22p,22uの間を挿通(貫通)して、各金網片15,16の四角金網体18(各四角金網体18,18)の各第1縦金属線22n,22pの間に掛渡される。
第4チェーン部61は、例えば、第1縦金属線22pと、第1縦金属線22pから他方の横線端21B側に縦線端間隔β1を隔てる第1縦金属線22b(他方の横線端21Bの第1縦金属線)との間において、第2チェーン部59から曲げられ、及び各第1縦金属線22p,22bの間を挿通(貫通)して、各金網片15,16の四角金網体18(各四角金網体18,18)の各第1縦金属線22n,22pの間に掛渡される。
第4チェーン部61は、図24、図25及び図28に示すように、各金網片15,16の四角金網体18(各四角金網体18,18)の間(各第1縦金属線22n,22pの間)において、金網筒本体1に充填した中詰材ST(割栗石等)の中に埋設される。
チェーン連結具54は、図26(b)及び図28(b)に示すように、例えば、金属(鉄、鋼等)からなる金属製の連結ボルト62、及び金属(鉄、鋼等)からなる金属製の連結ナット63を有する。
連結ボルト62は、図26(b)及び図28(b)に示すように、無端チェーン51の両チェーン端の各環状部材55A,55Bを貫通(挿通)されて、一方の環状部材55Aに当接され、及び他方の環状部材55Bから突出される。連結ナット63は、図26(b)に示すように、他方の環状部材55Bから突出した連結ボルト62に螺着される。
これにより、チェーン連結具54は、連結ボルト62及び連結ナット63によって、無端チェーン51の各環状部材55A,55Bを連結する。
チェーン連結具54(各環状部材55A,55B)は、例えば、図26(b)及び図28(b)に示すように、他方の金網片16の四角金網体18において、第1縦金属線22q側に配置されて、連結ボルト62及び連結ナット63で各環状部材55A,55Bを連結して、環状の無端チェーン51とする。
第2実施形態の金網籠X2において、金網筒本体1内に中詰材ST(割栗石)を充填すると、各金網片15,16の四角金網体18(各四角金網体18,18)に充填された中詰材STの重量が作用する。各金網片15,16の四角金網体18(各四角金網体18,18)は、金網筒本体1に充填された中詰材STの重量の作用を受けると、各四角金網体18,18の間の金網間隔σを広げるように膨らもうとする。
無端チェーン51の第1及び第2チェーン部58,59は、膨らもうとする各金網片15,16の四角金網体18(各四角金網体18,18)に対して、各金網片15,16の四角金網体18,18の外側からチェーン掛渡し間隔ckに位置する各第1縦金属線22m,22n,22p,22q等に当接して、各金網片15,16が筒本体幅方向Cに膨らむことを抑制する。
第2実施形態の金網籠X2は、無端チェーン51の第3及び第4チェーン部60,61を金網筒本体1に充填した中詰材ST(割栗石)の中に埋設することで、第3及び第4チェーン部60,61と中詰材STとの間の摩擦抵抗によって、第3及び第4チェーン部60,61を金網筒本体1内に充填した中詰材STに強固に結合する。
このように、第2実施形態の金網籠X2では、無端チェーン51の第1及び第2チェーン部58,59を各金網片15,16の四角金網体18(各四角金網体18,18)の各第1縦金属線22m,22n,22p,22q等に当接することと、第3及び第4チェーン部60,61を中詰材STとの摩擦抵抗によって金網筒本体1に充填した中詰材ST(割栗石)に結合することで、金網筒本体1の内に中詰材STを充填しても、無端チェーン51によって各金網片15,16の四角金網体18が、各金網片15,16の四角金網体18の間の方向(筒本体幅B)に膨らむことを抑制でき、金網筒本体1の変形を抑えることが可能となる。
金網籠X2は、崩壊した河川護岸や山間斜面等の復旧に使用される。
復旧現場において、金網籠X2は、図29に示すように、金網筒本体1内に中詰材STを充填する(中詰材の充填工程)。
河川護岸等の崩壊状態に応じて、図30に示すように、複数の金網籠X2,X2,…(充填金網籠)を積載段数nxで積載して、河川護岸等を復旧する(金網籠の積載工程)。
(A)中詰材の充填工程
作業者は、図16及び図17で説明したと同様に、金網筒本体1の一端開口1A(上端開口)から中詰材ST(割栗石等)を金網筒本体1内に充填する。
金網筒本体1において、中詰材ST(割栗石等)は、図29に示すように、一端開口1Aからチェーン配置間隔hkの位置まで金網筒本体1内に充填される。
続いて、作業者は、図20乃至図28で説明した同様に、無端チェーン51を各金網片15,16の四角金網体18の間(各四角金網体18,18の間)に掛渡して、第3及び第4チェーン部60,61を金網筒本体1に充填した中詰材ST上に載置する(第3及び第4チェーン部60,61を金網筒本体1に充填した中詰材STに当接する)。
作業者は、無端チェーン51を各金網片15,16の四角金網体18の間(各四角金網体18,18の間)の掛渡すと、再び、一端開口1Aから中詰材STを金網筒本体1内に充填する(図30参照)。中詰材STは、金網筒本体1内において、無端チェーン51の第3及び第4チェーン部60,61上に充填される。中詰材STは、金網筒本体1の一端開口1Aの位置まで充填される。
これにより、無端チェーン51の第3及び第4チェーン部60,61は、金網筒本体1に充填した中詰材ST(割栗石)の中に埋設される。
続いて、作業者は、図1乃至図7で説明したと同様に、中詰材STを充填した金網筒本体1の一端開口1A(上端開口)を金網蓋4にて閉塞し、各固定コイル金属線7,7,…にて金網蓋4を金網筒本体1に固定する(図30参照)。
河川護岸等の崩壊状態に応じて、中詰材STを充填した複数の金網籠X2,X2,…を用意する
(B)金網筒X2の積載工程
復旧現場において、中詰材STを充填した複数の金網籠X2,X2,…(充填金網籠)は、図31に示すように、積載段数nx(例えば、nx=2)にて積載される。
作業者は、バックホウ等の重機を使用して、中詰材STを充填した金網籠X2,X2,…を水平面HP(地面)に積載する。中詰材STを充填した各金網籠X2,X2,…は、筒中心線aを水平面HPに直交する鉛直方向VPに向けて積載する。
中詰材STを充填した金網籠X2,X2,…は、勾配をもって積載される。
最下段の金網籠X2,X2,…(中詰材STを充填した金網籠)は、図31に示すように、筒中心線aを鉛直方向VPに向けて、金網蓋5(下金網蓋)を水平面HP上に設置する。
最下段以外の金網籠X2,X2,…(中詰材STを充填した金網籠)は、図19に示すように、筒中心線aを鉛直方向VPに向けて、金網蓋5(下金網蓋)を1段下の金網籠X2,X2,…の金網蓋5(上金網蓋)上に積載する。
各積載段では、河川護岸等の崩壊状態に応じて、複数、例えば、最下段に12個の中詰材STを充填した金網籠X1,X1,…、最下段以外に9個の中詰材STを充填した金網籠X1,X1,…を並設して配置する。
このように、河川護岸等の崩壊状態に応じて、中詰材STを充填した複数の金網籠X2,X2,…を積載段数nxで積載して、河川護岸等を復旧する。
第3実施形態の金網籠について、図32乃至図47を参照して説明する。
なお、図32乃至図47において、図1乃至図17、及び図20乃至図28と同一符号は、同一部材、同一構成であるので、その詳細な説明は省略する。
図32乃至図47において、第3実施形態の金網籠X3は、金網筒本体1、複数(一対)の連結コイル金属線2,3、一対の金網蓋4,5、複数の固定コイル金属線7,7,…、8,8,…、環状の第1無端チェーン51(無端チェーン)、環状の第2無端チェーン52(無端チェーン)、及び複数(一対)のチェーン連結具54,54を備える。
第3実施形態の金網籠X3(以下、「金網籠X3」という)において、金網筒本体1は、図1乃至図13で説明した金網籠X1(第1実施形態)の金網筒本体1と同一構成であって、一対の金網片15,16(一対の四角金網体18及び一対の半円筒金網体19)を有する(図32乃至図36参照)。
金網籠X3において、金網筒本体1は、一対の四角金網体18,18(各金網片15,16の四角金網体18)を有する。各四角金網体18,18は、筒本体幅方向Cにおいて。各四角金網体18,18の間に金網間隔σを隔てて並列される(図9参照)。各四角金網体18,18は、筒本体幅方向Cに金網間隔σを隔てて平行に配置される。
金網籠X3において、各金網片15,16の四角金網体18(各四角金網体18,18)の第1縦金属線22,22,…の本数nは、例えば、6本(n=6)である。金網籠X3において、各金網片15,16の四角金網i18(各四角金網i18,18)の横金属線21,21,…の本数nは、例えば、11本(n=11)である。
金網籠X3において、金網筒本体1には、中詰材ST(割栗石等)が充填されている。
金網籠X3において、各連結体2,3は、図1乃至図13で説明した金網籠X1(第1実施形態)と同様に、各連結コイル金属線2,3で構成され、各金網片15,16同士を連結する(図32及び図33参照)。
金網籠X3において、各金網蓋4,5は、図1乃至図7、図14及び図15で説明した金網籠X1と同一構成であって、金網筒本体1の両端開口1A,1Bを閉塞する(図32乃至図36参照)。
金網籠X3において、各固定コイル金属線7,7,…、8,8,…は、図1乃至図7で説明した金網籠X1の各固定コイル金属線7,7,…、8,8,…と同一構成であって、各金網蓋4,5を金網筒本体1の両端開口1A,1B側に固定(連結)する(図32乃至図36参照)。
金網籠X3において、第1無端チェーン51(無端チェーン)は、図20乃至図28で説明した金網籠X2の無端チェーン51と同一構成であって、各チェーン端の環状部材55A,55B(55)をチェーン連結具54で連結して環状に形成される(図36、図37、図39及び図42参照)。
第2無端チェーン52は、図38、図40及び図43に示すように、第1無端チェーン51(金網籠X2の無端チェーン51)と同一構成であって、各チェーン端の環状部材55A,55B(55)をチェーン連結具54で連結して環状に形成される。
第1無端チェーン51(第1無端金属チェーン)は、図33乃至図37、図39(a)、図40(a)、図41(a)及び図42に示すように、各金網片15,16の四角金網体18(各四角金網体18,18)において、金網筒本体1の一端開口1Aの横金属線21c,21d(21)から横線間隔αのN倍(Na倍)[N(Na)は1以上の整数]となる第1チェーン配置間隔hm(hm=N×α)を隔てる横金属線21k(21)と、第1チェーン配置間隔hmを隔てる横金属線21kから横線間隔αを隔てる横金属線21jとの間に配置される。横金属線21jは、各金網片15,16の四角金網体18(各四角金網体18,18)において、例えば、横金属線21kから一端開口1A側に横線間隔αを隔てる横金属線である。
各金網片15,16の四角金網体18(各四角金網体18,18)において、第1チェーン配置間隔hmは、例えば、横線間隔αの3倍(N=3)の間隔である(hm=3×α)。第1無端チェーン51は、各金網片15,16の四角金網体18(各四角金網体18,18)において、例えば、横金属線21kに当接(隣接)して配置される。
第2無端チェーン52(第2無端金属チェーン)は、図33乃至図35、図38、図39(b)、40(b)、図41(b)及び図43に示すように、各金網片15,16の四角金網体18(各四角金網体18,18)において、金網筒本体1の他端開口1Bの横金属線21e,21f(21)から横線間隔αのN倍(Nb倍)[N(Nb)は1以上の整数]となる第2チェーン配置間隔hnを隔てる横金属線21pと、第1チェーン配置間隔hnを隔てる横金属線21pから横線間隔αを隔てる横金属線21qとの間に配置される。
横金属線21qは、各金網片15,16の四角金網体18(各四角金網体18,18)において、例えば、横金属線21pから一端開口1A側に横線間隔αを隔てる横金属線である。
各金網片15,16の四角金網体18(各四角金網体18,18)において、第2チェーン配置間隔hnは、例えば、横線間隔αの3倍(N=3)の間隔である(hn=3×α)。
第2無端チェーン52は、各金網片15,16の四角金網体18(各四角金網体18,18)において、例えば、横金属線21pに当接(隣接)して配置される。
第2無端チェーンは、図33に示すように、各金網片15,16の四角金網体18(各四角金網体18,18)において、横金属線21k(一端開口1Aの横金属線21c,21dから第1チェーン配置間隔hmを隔てる横金属線)と、横金属線21p(他端開口1Bの横金属線21e,21fから第2チェーン配置間隔hnを隔てる横金属線)との間に、横線間隔αのN倍(Nc倍)となる第3チェーン配置間隔hpを隔てて、各横金属線21p,21qの間に配置される。
各金網片15,16の四角金網体18(各四角金網体18,18)において、第3チェーン配置間隔hpは、例えば、横線間隔αの4倍(N=4)の間隔である。
第1及び第2無端チェーン51,52は、図32乃至図43に示すように、各金網片15,16の四角金網体18(各四角金網体18,18)の間に掛渡される。
第1及び第2無端チェーン51,52は、図20乃至図28で説明した金網籠X2(第2実施形態)と同一構成であって、第1チェーン部58、第2チェーン部59、第3チェーン部60及び第4チェーン部61を有する(図35乃至図42参照)。
第1及び第2無端チェーン51,52において、第1チェーン部58は、図20乃至図28で説明した金網籠X2の無端チェーン51と同様に、一方の金網片15の四角金網体18(一方の四角金網体18)において、縦線間隔βのN倍(Ny倍)となるチェーン掛渡し間隔ck(ck=N×β)を隔てる各第1縦金属線22m,21n(22)の間に掛渡される。第1及び第2無端チェーン51,52において、第1チェーン部58は、一方の金網片15の四角金網体18(一方の四角金網体18)において、複数の第1縦金属線22,22,…のうち横線間隔αのN倍となるチェーン掛渡し間隔ckを隔てる一対の第1縦金属線22m,22n(22)の間に掛渡される(図39乃至図43参照)。
第1及び第2無端チェーン51,52において、各第1縦金属線22m,22nの間のチェーン掛渡し間隔ckは、例えば、縦線間隔βの3倍(N=3)である(ck=3×β)。
第1及び第2無端チェーン51,52において、第2チェーン部59は、図20乃至図28で説明した金網籠X2の無端チェーン51と同様に、他方の金網片16の四角金網体18(他方の四角金網体18)において、チェーン掛渡し間隔ck(ck=N×β)を隔てる各第1縦金属線22p,22q(22)の間に掛渡される。第1及び第2無端チェーン51,52において、第2チェーン部59は、他方の金網片16の四角金網体18(他方の四角金網体18)において、複数の第1縦金属線22,22,…のうち横線間隔αのN倍となるチェーン掛渡し間隔ckを隔てる一対の第1縦金属線22p,22q(22)の間に掛渡される(図39乃至図43参照)。
第1及び第2無端チェーン51,52において、各第1縦金属線22p,22qの間のチェーン掛渡し間隔ckは、例えば、縦線間隔βの3倍(N=3)である(ck=3×β)。
第1及び第2無端チェーン51,52において、第3チェーン部60は、図20乃至図28で説明した金網籠X2の無端チェーン51と同様に、一方の金網片15の四角金網体18(一方の四角金網体18)において、チェーン掛渡し間隔ckを隔てる各第1縦金属線22m,21nのうち他方の横線端21B側の第1縦金属線22mと、他方の金網片16の四角金網体18(他方の四角金網体18)において、チェーン掛渡し間隔ckを隔てる各第1縦金属線22p,22qのうち一方の横線端21A側の第1縦金属線22qとの間に掛渡される(図36乃至図43参照)。
第1及び第2無端チェーン51,52において、第3チェーン部60は、図36、図39、図40及び図41に示すように、各金網片15,16の四角金網体18(各四角金網体18,18)の間(各第1縦金属線22m,22qの間)において、金網筒本体1に充填した中詰材ST(割栗石等)の中に埋設される。
第1及び第2無端チェーン51,52において、第4チェーン部61は、図20乃至図28で説明した金網籠X2の無端チェーン51と同様に、一方の金網片15の四角金網体18(一方の四角金網体18)において、チェーン掛渡し間隔ckを隔てる各第1縦金属線22m,22nのうち一方の横線端21A側の第1縦金属線22nと、他方の金網片16の四角金網体18(他方の四角金網体18)において、チェーン掛渡し間隔ckを隔てる各第1縦金属線22p,22qのうち他方の横線端21B側の第1縦金属線22pとの間に掛渡される(図36乃至図43参照)。
第1及び第2無端チェーン51,52において、第4チェーン部61は、図36、図39、図40及び図41に示すように、各金網片15,16の四角金網体18(各四角金網体18,18)の間(各第1縦金属線22n,22pの間)において、金網筒本体1に充填した中詰材ST(割栗石等)の中に埋設される。
金網籠X3において、各チェーン連結具54,54は、図20乃至図28で説明した金網籠X2のチェーン連結具54と同一構成であって、連結ボルト62及び連結ナット63によって、第1及び第2無端チェーン51,52の各環状部材55A,55Bを連結する(図40及び図42参照)。
第3実施形態の金網籠X3において、金網筒本体1内に中詰材ST(割栗石)を充填すると、各金網片15,16の四角金網体18(各四角金網体18,18)に充填された中詰材STの重量が作用する。各金網片15,16の四角金網体18(各四角金網体18,18)は、金網筒本体1に充填された中詰材STの重量の作用を受けると、各四角金網体18,18の間の金網間隔σを広げるように膨らもうとする。
第1及び第2無端チェーン51,52の第1及び第2チェーン部58,59は、膨らもうとする各金網片15,16の四角金網体18(各四角金網体18,18)に対して、各金網片15,16の四角金網体18,18の外側からチェーン掛渡し間隔ckに位置する各第1縦金属線22m,22n,22p,22q等に当接して、各金網片15,16が筒本体幅方向Cに膨らむことを抑制する。
第3実施形態の金網籠X3は、第1及び第2無端チェーン51,52の第3及び第4チェーン部60,61を金網筒本体1に充填した中詰材ST(割栗石)の中に埋設することで、第3及び第4チェーン部60,61と中詰材STとの間の摩擦抵抗によって、第3及び第4チェーン部60,61を金網筒本体1内に充填した中詰材STに強固に結合する。
このように、第3実施形態の金網籠X3では、第1及び第2無端チェーン51,52の第1及び第2チェーン部58,59を各金網片15,16の四角金網体18(各四角金網体18,18)の各第1縦金属線22m,22n,22p,22q等に当接することと、第3及び第4チェーン部60,61を中詰材STとの摩擦抵抗によって金網筒本体1に充填した中詰材ST(割栗石)に結合することで、金網筒本体1の内に中詰材STを充填しても、第1及び第2無端チェーン51,52によって各金網片15,16の四角金網体18(各四角金網体18,18)が、各金網片15,16の四角金網体18の間の方向(筒本体幅B)に膨らむことを抑制でき、金網筒本体1の変形を抑えることが可能となる。
金網籠X3は、崩壊した河川護岸や山間斜面等の復旧に使用される。
復旧現場において、金網籠X3は、図44乃至図46に示すように、金網筒本体1内に中詰材STを充填する(中詰材の充填工程)。
河川護岸等の崩壊状態に応じて、図47に示すように、複数の金網籠X3,X3,…(充填金網籠)を積載段数nxで積載して、河川護岸等を復旧する(金網籠の積載工程)。
(A)中詰材の充填工程
作業者は、図16及び図17で説明したと同様に、金網筒本体1の一端開口1A(上端開口)から中詰材ST(割栗石等)を金網筒本体1内に充填する。
金網筒本体1において、中詰材ST(割栗石等)は、図44に示すように、他端開口1Bから第2チェーン配置間隔hnの位置まで金網筒本体1内に充填される。
続いて、作業者は、図32乃至図43で説明したと同様に、第2無端チェーン52を各金網片15,16の四角金網体18の間(各四角金網体18,18の間)に掛渡して、第3及び第4チェーン部60,61を金網筒本体1に充填した中詰材ST上に載置する(第3及びI4チェーン部60,61を金網筒本体1に充填した中詰材STに当接する)。
作業者は、第2無端チェーン52を各金網片15,16の四角金網i18(各四角金網体18,18)の間に掛渡すと、再び、一端開口1Aから中詰材STを金網筒本体1内に充填する(図45参照)。中詰材STは、金網筒本体1において、一端開口1Aから第1チェーン配置間隔hmの位置まで金網筒本体1内に充填される。中詰材STは、第2無端チェーン52の第3及び第4チェーン部60,16の上に充填される。
これにより、第2無端チェーン52の第3及び第4チェーン部60,61は、金網筒本体1に充填した中詰材ST(割栗石)の中に埋設される。
作業者は、第2無端チェーン52の第3及び第4チェーン部60,61を中詰材STの中に埋設すると、図32乃至図43で説明したと同様に、第1無端チェーン51を各金網片15,16の四角金網体18の間(各四角金網体18,18の間)に掛渡して、第3及び第4チェーン部60,61を金網筒本体1に充填した中詰材ST上に載置する(第3及び第4チェーン部60,61を金網筒本体1に充填した中詰材STに当接する)。
作業者は、第1無端チェーン51を各金網片15,16の四角金網体18の間(各四角金網体18,18の間)に掛渡すと、再び、一端開口1Aから中詰材STを金網筒本体に充填する(図46参照)。中詰材STは、金網筒本体1において、第1無端チェーン51の第3及び第4チェーン部60,61上に充填される。中詰材STは、金網筒本体1の一端開口1Aの位置まで充填される。
これにより、第1無端チェーン51の第3及び第4チェーン部60,61は、金網筒本体1に充填した中詰材ST(割栗石)の中に埋設される。
続いて、作業者は、図1乃至図7で説明したと同様に、中詰材STを充填した金網筒本体1の一端開口1A(上端開口)を金網蓋4にて閉塞して、各固定コイル金属線7,7,…にて金網蓋4を金網筒本体1に固定する(図46参照)。
河川護岸等の崩壊状態に応じて、中詰材STを充填した複数の金網籠X3,X3,…を用意する。
(B)金網籠X3の積載工程
復旧現場において、中詰材STを充填した複数の金網籠X3,X3,…は、図47に示すように、積載段数nx(例えば、nx=2)にて積載される。
作業者は、バックホウ等の重機を使用して、中詰材STを充填した金網籠X3,X3,…を水平面HP(地面)に積載する。中詰材STを充填した各金網籠X3,X3,…は、筒中心線aを水平面HPに直交する鉛直方向VPに向けて積載する。
中詰材STを充填した金網籠X3,X3,…(充填金網籠)は、勾配をもって積載される。
最下段の金網籠X3,X3,…(中詰材STを充填した金網籠)は、図47に示すように、筒中心線aを鉛直方向VPに向けて、金網蓋5(下金網蓋)を水平面HP上に設置する。
最下段以外の金網籠X3,X3,…(中詰材STを充填した金網籠)は、図47に示すように、筒中心線aを鉛直方向VPに向けて、金網蓋5(下金網蓋)を1段下の金網籠X3,X3,…の金網蓋5(上金網蓋)上に積載する。
各積載段では、河川護岸等の崩壊状態に応じて、複数、例えば、最下段に12個の中詰材STを充填した金網籠X3,X3,…、最下段以外に9個の中詰材STを充填した金網籠X3,X3,…を並設して配置する。
このように、河川護岸等の崩壊状態に応じて、中詰材STを充填した複数の金網籠X3,X3,…を積載段数nxで積載して、河川護岸等を復旧する。
第4実施形態の金網籠について、図48乃至図53を参照して説明する。
なお、図48乃至図53において、図1乃至図17、図20乃至図28、及び図32乃至図43と同一符号は、同一部材、同一構成であるので、その詳細な説明は省略する。
図48乃至図53において、第4実施形態の金網籠X4は、金網筒本体1、複数(一対)の連結コイル金属線2,3、一対の金網蓋4,5、複数の固定コイル金属線7,7,…、8,8,…、環状の第1無端チェーン51、環状の第2無端チェーン52、環状の第3無端チェーン53、及び複数のチェーン連結具54,54,54を備える。
第4実施形態の金網籠X4(以下、「金網籠X4」という)において、金網筒本体1は、図1乃至図13で説明した金網籠X1(第1実施形態)と同一構成であって、一対の金網片15,16(一対の四角金網体18及び一対の半円筒金網体19)を有する(図48乃至図51参照)。
金網籠X4において、金網筒本体1は、一対の四角金網体18,18(各金網片15,16の四角金網体18)を有する。各四角金網体18,18は、筒本体幅方向Cにおいて。各四角金網体18,18の間に金網間隔σを隔てて並列される(図9参照)。各四角金網体18,18は、筒本体幅方向Cに金網間隔σを隔てて平行に配置される。
金網籠X4において、各金網片15,16の四角金網体18(各四角金網体18,18)の第1縦金属線22,22,…の本数nは、例えば、6本(n=6)である。金網籠X3において、各金網片15,16の四角金網i18(各四角金網i18,18)の横金属線21,21,…の本数nは、例えば、11本(n=11)である。
金網籠X4において、金網筒本体1には、中詰材ST(割栗石等)が充填されている。
金網籠X4において、各連結体2,3は、図1乃至図13で説明した金網籠X1(第1実施形態)と同様に、各連結コイル金属線2,3で構成され、各金網片15,16同士を連結する(図48及び図49参照)。
金網籠X4において、各金網蓋4,5は、図1乃至図7、図14及び図15で説明した金網籠X1と同一構成であって、金網筒本体1の両端開口1A,1Bを閉塞する(図48乃至図51参照)。
金網籠X4において、各固定コイル金属線7,7,…、8,8,…は、図1乃至図7で説明した金網籠X1の各固定コイル金属線7,7,…、8,8,…と同一構成であって、各金網蓋4,5を金網筒本体1の両端開口1A,1B側に固定(連結)する(図48乃至図51参照)。
金網籠X4において、第1無端チェーン51は、図20乃至図28で説明した金網籠X2の無端チェーン51と同一構造であって、各チェーン端の環状部材55A,55B(55)をチェーン連結具54で連結して環状に形成される。
金網籠X4において、第2及び第3無端チェーン52,53は、図48乃至図53に示すように、金網籠X2の無端チェーン51と同一構成であって、各チェーン端の環状部材55A,55B(55)をチェーン連結具54,54で連結して環状に形成される。
金網籠X4の第1無端チェーン51は、図48及び図49に示すように、各金網片15,16の四角金網体18(各四角金網体18,18)において、金網筒本体1の一端開口1Aの横金属線21c,21dから横線間隔αのN倍(Nα倍)[N(Nα)は1以上の整数]となる第1チェーン配置間隔hqを隔てる横金属線21α(21)と、第1チェーン配置間隔hqを隔てる横金属線21αから横線間隔αを隔てる横金属線21β(21)との間に配置される。横金属線21βは、各金網片15,16の四角金網体18(各四角金網体18,18)において、例えば、横金属線21αから一端開口1A側に横線間隔αを隔てる横金属線である。
各金網片15,16の四角金網体18(各四角金網体18,18)において、第1チェーン配置間隔hqは、例えば、横線間隔αの2倍(N=2)の間隔である(hq=2×α)。
金網籠X4の第1無端チェーン51は、各金網片15,16の四角金網体18(各四角金網体18,18)において、例えば、横金属線21αに当接(隣接)して配置される。
金網籠X4の第2無端チェーン52は、図48乃至図50に示すように、各金網片15,16の四角金網体18(各四角金網体18,18)において、金網筒本体1の他端開口1Bの横金属線21e,21f(21)から横線間隔αのN倍(Nβ倍)[N(Nβ)は1以上の整数]となる第2チェーン配置間隔hrを隔てる横金属線21γと、第2チェーン配置間隔hrを隔てる横金属線21γから横線間隔αを隔てる横金属線21σとの間に配置される。横金属線21σは、例えば、横金属線21γから一端開口1A側に横線間隔αを隔てる横金属線である。
各金網片15,16の四角金網体18(各四角金網体18,18)において、第2チェーン配置間隔hrは、例えば、横線間隔αの2倍(N=2)の間隔である(hr=2×α)。
金網籠X4の第2無端チェーン52は、各金網片15,16の四角金網体18(各四角金網体18,18)において、例えば、横金属線21γに当接(隣接)して配置される。
金網籠X4の第2無端チェーン52は、各金網片15,16の四角金網体18(各四角金網体18,18)において、横金属線21α(一端開口1Aの横金属線21c,21dから第1チェーン配置間隔hqを隔てる横金属線)と、横金属線21γ(他端開口1Bの各横金属線21e,21fから第2チェーン配置間隔hrを隔てる横金属線)との間に、横線間隔αのN倍(Nγ)となる第3チェーン配置間隔hsを隔てて、各横金属線21γ,21σの間に配置される。
金網片15,16の四角金網体18(各四角金網体18,18)において、第3チェーン配置間隔hsは、例えば、横線間隔αの6倍(N=6)の間隔である(hs=6×α)。
第3無端チェーン53(第3無端金属チェーン)は、図48乃至図50に示すように、各金網片15,16の四角金網体18(各四角金網体18,18)において、各横金網線21α,21σの間に配置される。第3無端チェーン53は、各金網片15,16の四角金網体18(各四角金網体18,18)において、一端開口1Aの横金属線21c,21d(21)から横線間隔αのN倍(Nγ倍)[N(Nγ倍)は2以上の整数、及びNγ<Nα]となる第4チェーン配置間隔htを隔てる横金属線21εと、第4チェーン配置間隔htを隔てる横金属線21εに横線間隔σを隔てる横金属線21τとの間に配置される。
第4チェーン配置間隔ht[ht=N(Nγ)×α]は、第1チェーン配置間隔hq[hq=N(Nα)×α]より大きい間隔[Nγ>Nα]であって、第1及び第3チェーン配置間隔hq,hsを加算した間隔[hq+hs=Nα×α+Nγ×α]とより小さい間隔(ht<hq+hs)である。
各金網片15,16の四角金網体18(各四角金網体18,18)において、第4チェーン配置間隔htは、例えば、横線間隔αの5倍(N=5)の間隔である(ht=5×α、及びht=5×α<hq+hs=2×α+6×α)。
第3無端チェーン53は、各金網片15,16の四角金網体18(各四角金網体18,18)において、例えば、横金属線21γに当接(隣接)して配置される。
金網籠X4において、第1至第3無端チェーン51,52,53は、図20乃至図28で説明した金網籠X2(第2実施形態)と同一構成であって、第1チェーン部58、第2チェーン部59、第3チェーン部60及び第4チェーン部61を有する(図48乃至図53参照)。
第1乃至第3無端チェーン51,52,53において、第1チェーン部58は、図20乃至図28で説明した金網籠X2の無端チェーン51と同様に、一方の金網片15の四角金網体18(一方の四角金網体18)において、縦線間隔βのN倍(Ny倍)となるチェーン掛渡し間隔ck(ck=N×β)を隔てる各第1縦金属線22m,21n(22)の間に掛渡される。第1乃至第3無端チェーン51,52,53において、第1チェーン部58は、一方の金網片15の四角金網体18(一方の四角金網体18)において、複数の第1縦金属線22,22,…のうち横線間隔αのN倍となるチェーン掛渡し間隔ckを隔てる一対の第1縦金属線22m,22n(22)の間に掛渡される(図48乃至図53参照)。
第1乃至第3無端チェーン51,52,53において、各第1縦金属線22m,22nの間のチェーン掛渡し間隔ckは、例えば、縦線間隔βの3倍(N=3)である(ck=3×β)。
第1乃至第3無端チェーン51,52,53において、第2チェーン部59は、図20乃至図28で説明した金網籠X2の無端チェーン51と同様に、他方の金網片16の四角金網体18(他方の四角金網体18)において、チェーン掛渡し間隔ck(ck=N×β)を隔てる各第1縦金属線22p,22q(22)の間に掛渡される。第1乃至第3無端チェーン51,52,53において、第2チェーン部59は、他方の金網片16の四角金網体18(他方の四角金網体18)において、複数の第1縦金属線22,22,…のうち横線間隔αのN倍となるチェーン掛渡し間隔ckを隔てる一対の第1縦金属線22p,22q(22)の間に掛渡される(図48乃至図53参照)。
第1乃至第3無端チェーン51,52,53において、各第1縦金属線22p,22qの間のチェーン掛渡し間隔ckは、例えば、縦線間隔βの3倍(N=3)である(ck=3×β)。
第1乃至第3無端チェーン51,52,53において、第3チェーン部60は、図20乃至図28で説明した金網籠X2の無端チェーン51と同様に、一方の金網片15の四角金網体18(一方の四角金網体18)において、チェーン掛渡し間隔ckを隔てる各第1縦金属線22m,21nのうち他方の横線端21B側の第1縦金属線22mと、他方の金網片16の四角金網体18(他方の四角金網体18)において、チェーン掛渡し間隔ckを隔てる各第1縦金属線22p,22qのうち一方の横線端21A側の第1縦金属線22qとの間に掛渡される(図48乃至図53参照)。
第1乃至第3無端チェーン51,52,53において、第3チェーン部60は、図51乃至図53に示すように、各金網片15,16の四角金網体18(各四角金網体18,18)の間(各第1縦金属線22m,22qの間)において、金網筒本体1に充填した中詰材ST(割栗石等)の中に埋設される。
第1乃至第3無端チェーン51,52,53において、第4チェーン部61は、図20乃至図28で説明した金網籠X2の無端チェーン51と同様に、一方の金網片15の四角金網体18(一方の四角金網体18)において、チェーン掛渡し間隔ckを隔てる各第1縦金属線22m,22nのうち一方の横線端21A側の第1縦金属線22nと、他方の金網片16の四角金網体18(他方の四角金網体18)において、チェーン掛渡し間隔ckを隔てる各第1縦金属線22p,22qのうち他方の横線端21B側の第1縦金属線22pとの間に掛渡される(図48及び図49参照)。
第1乃至第3無端チェーン51,52,53において、第4チェーン部61は、図50乃至図53に示すように、各金網片15,16の四角金網体18(各四角金網体18,18)の間(各第1縦金属線22n,22pの間)において、金網筒本体1に充填した中詰材ST(割栗石等)の中に埋設される。
金網籠X4において、各チェーン連結具54,54,54は、図20乃至図28で説明した金網籠X2のチェーン連結具54と同一構成であって、連結ボルト62及び連結ナット63によって、第1乃至第3無端チェーン51,52,53の各環状部材55A,55Bを連結する。
第4実施形態の金網籠X4において、金網筒本体1内に中詰材ST(割栗石)を充填すると、各金網片15,16の四角金網体18(各四角金網体18,18)に充填された中詰材STの重量が作用する。各金網片15,16の四角金網体18(各四角金網体18,18)は、金網筒本体1に充填された中詰材STの重量の作用を受けると、各四角金網体18,18の間の金網間隔σを広げるように膨らもうとする。
第1乃至第3無端チェーン51,52,53の第1及び第2チェーン部58,59は、膨らもうとする各金網片15,16の四角金網体18(各四角金網体18,18)に対して、各金網片15,16の四角金網体18,18の外側からチェーン掛渡し間隔ckに位置する各第1縦金属線22m,22n,22p,22q等に当接して、各金網片15,16が筒本体幅方向Cに膨らむことを抑制する。
第4実施形態の金網籠X4は、第1乃至第3無端チェーン51,52,53の第3及び第4チェーン部60,61を金網筒本体1に充填した中詰材ST(割栗石)の中に埋設することで、第3及び第4チェーン60,61と中詰材STとの間の摩擦抵抗によって、第3及び第4チェーン部60,61を金網筒本体1内に充填した中詰材STに強固に結合する。
このように、第4実施形態の金網籠X4では、第1乃至第3無端チェーン51,52,53の第1及び第2チェーン部58,59を各金網片15,16の四角金網体18(各四角金網体18,18)の各第1縦金属線22m,22n,22p,22q等に当接することと、第3及び第4チェーン部60,61を中詰材STとの摩擦抵抗によって金網筒本体1に充填した中詰材ST(割栗石)に結合することで、金網筒本体1の内に中詰材STを充填しても、第1乃至第3無端チェーン51,52,53によって各金網片15,16の四角金網体18(各四角金網体18,18)が、各金網片15,16の四角金網体18の間の方向(筒本体幅B)に膨らむことを抑制でき、金網筒本体1の変形を抑えることが可能となる。
第1乃至第4実施形態の金網籠X1~X4では、少なくとも一端開口(例えば、他端開口1B)を金網蓋5で閉塞すれば良い。
第1乃至第4実施形態の金網籠X1~X4では、各連結体2,3は、各連結コイル金属線2,3に限定されず、各金網片15,16を連結する構造であれば良い。
本発明に係る金網籠の効果について、中詰材充填試験を実施した。
以下、中詰材充填試験について、図1乃至15、図20乃至28、図32乃至図43、及び図48乃至図53を参照して説明する。
<1>中詰材充填試験の対象
中詰材充填試験は、実施例1、実施例2、実施例3、実施例4、実施例5、実施例6及び実施例7について実施した。
実施例1は、第2実施形態の金網籠X2(図20乃至図28参照)である。
実施例2乃至実施例6は、第3実施形態の金網籠X3(図32乃至図43参照)である。
実施例7は、第4実施形態の金網籠X4(図48乃至図53参照)である。
<2>金網筒本体の構成
実施例1乃至実施例7は、中詰材充填試験において、同一構成の金網筒本体1、及び同一構成の連結コイル金属線2,3、及び同一構成の金網蓋5を使用した。
実施例1乃至実施例7の金網筒本体1において、図8乃至図13に示すように、各金網片15の四角金網体18は、11本(n=11)の横金属線21、及び6本(n=6)の第1縦金属線22で構成した。各横金属線21は、線長さL1を458mm(L1=458mm)、及び線直径dを6mm(d=6mm)とした。各半円形横金属線25は、半径R2を450mm(R=450mm)、及び線直径dを6mm(d=6mm)とした。各横金属線21及び各半円形横金属線25は、線直径d=6mmの亜鉛-アルミニウム合金メッキ鉄筋を曲げ加工して一体に形成した。
各第1縦金属線22、及び各第2縦金属線26は、線長さL2を1016mm(L2=1016mm)、及び線直径dを6mm(d=6mm)とした。各第1縦金属線22、及び各第2縦金属線26は、線直径d=6mmの亜鉛-アルミニウム合金メッキ鉄筋とした。
各横金属線21及び各半円形横金属線25は、横線間隔αを100mm(α=100mm)として、筒中心線方向Aに並列した。
各第1縦金属線22及び各第2縦金属線26は、縦線間隔βを100mm(β=100mm)として、横金属線21の線中心線の方向及び各半円形横金属線25の円周方向に並列した。各第1縦金属線22及び各第2縦金属線26は、各横金属線21、各半円形横金属線25に直交して並列した。
各横金属線21及び各第1縦金属線22は、各金属線21,22の交点hにて溶接によって固定し、各半円形横金属線25及び各第2縦金属線26は、各金属線25,26の交点оにて溶接によって固定して、各金網片15,16を形成した。
各連結コイル金属線2,3は、コイル内径Dcを30mm(Dc=30mm)とし、コイル線直径dcを6mm(dc=6mm)、及びコイル長さを1000mmとした。各連結コイル金属線2,3は、線直径d=6mmの亜鉛-アルミニウム合金メッキ鉄筋を、コイル内径Dc=30mmの螺旋状に形成した。
実施例1乃至実施例7は、図1乃至図3、図8及び図8で説明したと同様に、各連結コイル金属線2,3を各金網片15,16の第1及び第2縦金属線22,26に巻き付けて金網筒本体1を構成した。
実施例1乃至実施例7は、図1乃至5、及び図7で説明したと同様に、金網筒本体1の他端開口1Bを金網蓋5で閉塞した。
<3>無端チェーンの配置
<3-1>実施例1
実施例1は、図20乃至図28(第2実施形態)で説明したと同様に、1本の環状の無端チェーン51を各金網片15,16の四角金網体18に掛渡して配置した。
無端チェーンにおいて、各環状部材55は、線直径を6.3mmの亜鉛-アルミニウム合金メッキ鉄筋を、部材長さを38mmとし及び部材幅を23mmとする略楕円環状に形成した。無端チェーンは、複数の環状部材55を連結して、チェーン全長を2600mm以上とした(以下、実施例2乃至実施例7の無端チェーンも同様)。
実施例1は、図20乃至図28(第2実施形態)で説明したと同様に、チェーン配置間隔hkを500mm(hk=500mm)とし、及びチェーン掛渡し間隔ckを300mm(ck=300mm)として、無端チェーン51を各金網片15,16の四角金網体18の間に掛渡した。
<3-2>実施例2
実施例2は、図32乃至図43(第3実施形態)で説明したと同様に、2本の環状の第1及び第2無端チェーン51,52を各金網片15,16の四角金網体18に掛渡して配置した。
実施例2は、図32乃至図43(第3実施形態)で説明したと同様に、第1チェーン配置間隔hmを200mm(hk=200mm)とし、第2チェーン配置間隔hnを200mm(hn=200mm)とし、及びチェーン掛渡し間隔ckを300mm(ck=300mm)として、第1及び第2無端チェーン51,52を各金網片15,16の四角金網体18の間に掛渡した。実施例2のチェーン掛渡し間隔ckは、縦線間隔β(β=100mm)の3倍となる。
<3-3>実施例3
実施例3は、図32乃至図43(第3実施形態)で説明したと同様に、2本の環状の第1及び第2無端チェーン51,52を各金網片15,16の四角金網体18に掛渡して配置した。
実施例2は、図32乃至図43(第3実施形態)で説明したと同様に、第1チェーン配置間隔hmを400mm(hm=400mm)とし、第2チェーン配置間隔hnを400mm(hn=400mm)とし、及びチェーン掛渡し間隔ckを300mm(ck=300mm)として、第1及び第2無端チェーン51,52を各金網片15,16の四角金網体18の間に掛渡した。実施例2のチェーン掛渡し間隔ckは、縦線間隔β(β=100mm)の3倍となる。
<3-4>実施例4
実施例4は、図32乃至図43(第3実施形態)で説明したと同様に、2本の環状の第1及び第2無端チェーン51,52を各金網片15,16の四角金網体18に掛渡して配置した。
実施例4は、図32乃至図43(第3実施形態)で説明したと同様に、第1チェーン配置間隔hmを300mm(hm=300mm)とし、第2チェーン配置間隔hnを300mm(hn=300mm)とし、及びチェーン掛渡し間隔ckを300mm(ck=300mm)として、第1及び第2無端チェーン51,52を各金網片15,16の四角金網体18の間に掛渡した。実施例2のチェーン掛渡し間隔ckは、縦線間隔β(β=100mm)の3倍となる。
<3-5>実施例5
実施例5は、図32乃至図43(第3実施形態)で説明したと同様に、2本の環状の第1及び第2無端チェーン51,52を各金網片15,16の四角金網体18に掛渡して配置した。
実施例5は、図32乃至図43(第3実施形態)で説明したと同様に、第1チェーン配置間隔hmを300mm(hm=300mm)とし、第2チェーン配置間隔hnを300mm(hn=300mm)とし、及びチェーン掛渡し間隔ckを100mm(ck=100mm)として、第1及び第2無端チェーン51,52を各金網片15,16の四角金網体18の間に掛渡した。実施例2のチェーン掛渡し間隔ckは、縦線間隔β(β=100mm)となる。
<3-6>実施例6
実施例6は、図32乃至図43(第3実施形態)で説明したと同様に、2本の環状の第1及び第2無端チェーン51,52を各金網片15,16の四角金網体18に掛渡して配置した。
実施例6は、図32乃至図43(第3実施形態)で説明したと同様に、第1チェーン配置間隔hmを300mm(hm=300mm)とし、第2チェーン配置間隔hnを300mm(hn=300mm)とし、及びチェーン掛渡し間隔ckを200mm(ck=200mm)として、第1及び第2無端チェーン51,52を各金網片15,16の四角金網体18の間に掛渡した。実施例2のチェーン掛渡し間隔ckは、縦線間隔β(β=100mm)の2倍となる。
<3-7>実施例7
実施例7は、図48乃至図53(第4実施形態)で説明したと同様に、3本の環状の第1乃至第3無端チェーン51,52,53を各金網片15,16の四角金網体18に掛渡して配置した。
実施例7は、図43乃至図53(第4実施形態)で説明したと同様に、第1チェーン配置間隔hqを200mm(hq=200mm)とし、第2チェーン配置間隔hrを200mm(hr=200mm)とし、第3チェーン配置間隔htを500mm(ht=500mm)とし、及びチェーン掛渡し間隔ckを300mm(ck=200mm)として、第1乃至第3無端チェーン51,52,53を各金網片15,16の四角金網体18の間に掛渡した。実施例2のチェーン掛渡し間隔ckは、縦線間隔β(β=100mm)の3倍となる。
<4>中詰材充填試験の方法
中詰材充填試験は、金網筒本体1内に割栗石(中詰材)を充填する前後において、各金網片15,16の四角金網体18の間の寸法[金網筒本体1の筒本体幅TAの寸法(図9参照)]を測定した。
中詰材充填試験は、実施例1乃至実施例8において、第3及び第4チェーン部60,61を金網筒本体1に充填した割栗石の中に埋設した。
中詰材充填試験において、筒本体幅TAの寸法を測定した測定点は、第1及び第2チェーン58,59において、チェーン掛渡し間隔ckの両端の地点A,地点B、及チェーン掛渡し間隔の中央の中心点cである。
中詰材充填試験において、金網筒本体1に割栗石を充填する前後の筒本体幅TAの寸法(mm)の測定結果を「表1」に示す。
「表1」において、「金網筒本体1内に割栗石を充填する前の筒本体幅TA(mm)」を「充填前」とし、「金網筒本体1内に割栗石を充填した後の筒本体幅TA(mm)」を「充填後」として表記した。
Figure 0007214266000002
実施例1では、「表1」に示すように、割栗石を充填する前後の筒本体幅TA(mm)の差(mm)を71(mm)以内に抑制できた。
実施例2では、「表1」に示すように、割栗石を充填する前後の筒本体幅TA(mm)の差(mm)を61(mm)以内に抑制できた。
実施例3では、「表1」に示すように、割栗石を充填する前後の筒本体幅TA(mm)の差(mm)を0(mm)に抑制できた。
実施例4では、「表1」に示すように、割栗石を充填する前後の筒本体幅TA(mm)の差(mm)を2(mm)に抑制できた。
実施例5では、「表1」に示すように、割栗石を充填する前後の筒本体幅TA(mm)の差(mm)を10mm以内に抑制できた。
実施例6では、「表1」に示すように、割栗石を充填する前後の筒本体幅TA(mm)の差(mm)を18(mm)以内に抑制できた。
実施例7では、表1」に示すように、割栗石を充填する前後の筒本体幅TA(mm)の差(mm)を11(mm)以内に抑制できた。
金網籠において、2本以上の無端チェーンを各金網片15,16の四角金網体18に掛渡すことで、効果的に、各金網片15,16の四角金網18の膨らみを抑制できる。
実施例3、実施例4、実施例5及び実施例7では、他方の実施例1、2及び実施例6に比して、割栗石を充填する前後の筒本体幅TA(mm)の最大値及び最小値の差(mm)が小さくなり、11mm以下あった。
実施例3及び実施例4において、割栗石を充填する前後の筒本体幅TA(mm)の中心点Cの差(mm)は、1mm,0mm、地点Aの差(mm)は、-4(mm)、-6(mm)及び地点Bの差(mm)は、0(mm)、2(mm)であった。
実施例4では、割栗石を金網筒本体1に充填しても、第1及び第2無端チェーン51,52によって各金網片15,16の四角金網体18の膨らみを抑制して、金網筒本体1の変形を抑えている。
このことから、実施例4のように、金網筒本体1に2本の無端チェーン51,52を配置すること、第1及び第2チェーン配置間隔hm,hnを金網筒本体1の筒高さ(各第1及び第2縦金属線22,26の線長さL1の約3分の1~4分の1(約1/3~1/4)の範囲の任意の値にして第1及び第2無端チェーン51,52を各金網片15,16の四角金網体18の間に掛渡すこと、チェーン掛渡し間隔ckを横金属線21の線長さL1の約0.66にすることで、より効果的に、各金網片15,16の四角金網体18の膨らみを抑制して、金網筒本体1の変形を抑えることができる。
第2乃至第4実施形態において、無端チェーン51(第1乃至第3無端チェーン51~53)を掛渡す金網籠として、平面視において小判形(小判型)にしたものに限定されず、金網間隔を隔てて並列される一対の四角金網体18,18を有する直方体の布団篭(直方体の金網籠)であっても良い。直方体の布団篭には、図20乃至図28、図32乃至図44、図48乃至図53で説明したと同様に、無端チェーン51(第1乃至第3無端チェーン51,52,53)を直方体の布団篭の各四角金網体の間に掛渡し、無端チェーンの第3及び第4チェーンを布団篭内に充填した中詰材(割栗石)の中に埋設する。直方体の布団篭の各四角金網体は、図1乃至図13で説明したと同様の構成とする。
本発明は、崩壊した河川護岸及び山間斜面等を復旧するのに最適である。
X1~X4 金網籠
1 金網筒本体
2,3 連結具(連結コイル金属線)
15 金網片
16 金網片
18 四角金網体
19 半円筒金網体
21 横金属線
22 第1縦金属線(縦金属線)
25 半円形横金属線
26 第2縦金属線(縦金属線)
α 横線間隔
β 縦線間隔

Claims (3)

  1. 金網筒本体と、前記金網筒本体の少なくとも一端開口を閉塞する1又は一対の金網蓋と、複数の連結体と、環状の無端チェーンと、を備え、前記金網筒本体に割栗石等の中詰材が充填される金網籠であって、
    前記金網筒本体は、一対の金網片を備え、
    前記金網片は、
    四角形状に形成された四角金網体と、半円筒状に形成された半円筒金網体と、を備え、
    前記四角金網体は、
    横線間隔を隔てて並列される複数の横金属線と、
    前記各横金属線の線中心線の方向に縦線間隔を隔てて並列され、前記各横金属線に直交しつつ延在されるn本(nは3以上の整数)の第1縦金属線と、を有し、
    前記各横金属線及び前記各第1縦金属線の交点にて前記各横金属線及び前記各第1縦金属同士を固定して構成され、
    前記半円筒金網体は、
    前記横線間隔を隔てて並列され、及び前記各横金属線の一方の横線端の夫々から前記各横金属線の夫々に連続して配置される複数の半円形横金属線と、
    前記各半円形横金属線の円周方向に縦線間隔を隔てて並列され、前記各半円形横金属線と直交しつつ延在される複数の第2縦金属線と、を有し、
    前記各半円形横金属線の一方の半円形横線端を、前記各横金属線の一方の横線端の夫々に連続して、前記各半円形横金属線を前記各横金属線の夫々と一体に形成し、
    前記各半円形横金属線及び前記各第2縦金属線の交点にて前記各半円形横金属線及び前記各第2縦金属線同士を固定して構成され、
    前記金網筒本体は、
    一方の前記金網片の他方の横線端の第1縦金属線と、他方の前記金網片の他方の半円形横線端の第2縦金属線を隣接し、
    一方の前記金網片の他方の半円形横線端の第2縦金属線と、他方の前記金網片の他方の横線端の第1縦金属線を隣接して構成され、
    前記各連結体は、
    一方の前記金網片の他方の横線端と他方の前記金網片の他方の半円形横線端で隣接する前記第1及び第2縦金属線を連結し、及び一方の前記金網片の他方の半円形横線端と他方の前記金網片の他方の横線端で隣接する前記第1及び第2縦金属線を連結して、前記各金網片同士を連結し、
    前記無端チェーンは、
    前記金網筒本体の筒中心線の方向において、前記金網筒本体の一端開口にチェーン配置間隔を隔てて前記各金網片の前記四角金網体の前記各横金属線の間に配置されて、前記各金網片の前記四角金網体の間に掛渡され、
    一方の前記金網片の前記四角金網体において、N倍(Nは1以上の整数)の前記縦線間隔となるチェーン掛渡し間隔を隔てる各第1縦金属線の間に掛渡される第1チェーン部と、
    他方の前記金網片の前記四角金網体において、前記チェーン掛渡し間隔を隔てる各第1縦金属線の間に掛渡される第2チェーン部と、
    一方の前記金網片の前記四角金網体において、前記チェーン掛渡し間隔を隔てる各第1縦金属線のうち他方の横線端側の第1縦金属線と、他方の前記金網片の前記四角金網体において、前記チェーン掛渡し間隔を隔てる各第1縦金属線のうち一方の横線端側の第1縦金属線との間に掛渡され、前記金網筒本体に充填した前記中詰材の中に埋設される第3チェーン部と、
    一方の前記金網片の前記四角金網体において、前記チェーン掛渡し間隔を隔てる各第1縦金属線のうち一方の横線端側の第1縦金属線と、他方の前記金網片の前記四角金網体において、前記チェーン掛渡し間隔を隔てる各第1縦金属線のうち他方の横線端側の第1縦金属線との間に掛渡され、前記金網筒本体に充填した前記中詰材の中に埋設される第4チェーン部と、を有する
    ことを特徴とする金網籠。
  2. 金網筒本体と、前記金網筒本体の少なくも一端開口を閉塞する1又は一対の金網蓋と、複数の連結体と、環状の第1無端チェーンと、環状の第2無端チェーンと、を備え、前記金網筒本体に割栗石等の中詰材が充填される金網籠であって、
    前記金網筒本体は、一対の金網片を備え、
    前記金網片は、
    四角形状に形成された四角金網体と、半円筒状に形成された半円筒金網体と、を備え、
    前記四角金網体は、
    横線間隔を隔てて並列される複数の横金属線と、
    前記各横金属線の線中心線の方向に縦線間隔を隔てて並列され、前記各横金属線に直交しつつ延在されるn本(nは3以上の整数)の第1縦金属線と、を有し、
    前記各横金属線及び前記各第1縦金属線の交点にて前記各横金属線及び前記各第1縦金属線同士を固定して構成され、
    前記半円筒金網体は、
    前記横線間隔を隔てて並列され、及び前記各横金属線の一方の横線端の夫々から前記各横金属線の夫々に連続して配置される複数の半円形横金属線と、
    前記各半円形横金属線の円周方向に縦線間隔を隔てて並列され、前記各半円形横金属線と直交しつつ延在される複数の第2縦金属線と、を有し、
    前記各半円形横金属線の一方の半円形横線端を、前記各横金属線の一方の横線端の夫々に連続して、前記各半円形横金属線を前記各横金属線の夫々と一体に形成し、
    前記各半円形横金属線及び前記各第2縦金属線の交点にて前記各半円形横金属線及び前記各第2縦金属線同士を固定して構成され、
    前記金網筒本体は、
    一方の前記金網片の他方の横線端の第1縦金属線と、他方の前記金網片の他方の半円形横線端の第2縦金属線を隣接し、
    一方の前記金網片の他方の半円形横線端の第2縦金属線と、他方の前記金網片の他方の横線端の第1縦金属線を隣接して構成され、
    前記各連結体は、
    一方の前記金網片の他方の横線端と他方の前記金網片の他方の半円形横線端で隣接する前記第1及び第2縦金属線を連結し、及び一方の前記金網片の他方の半円形横線端と他方の前記金網片の他方の横線端で隣接する前記第1及び第2縦金属線を連結して、前記金網片同士を連結し、
    前記第1無端チェーンは、
    前記金網筒本体の筒中心の方向において、前記金網筒本体の一端開口から第1チェーン配置間隔を隔てて前記各金網片の前記四角金網体の前記各横金属線の間に配置されて、前記各金網片の前記四角金網体の間に掛渡され、
    前記第2無端チェーンは、
    前記金網筒本体の筒中心線の方向において、前記金網筒本体の他端開口から第2チェーン配置間隔を隔てて配置され、及び前記第1無端チェーンに第3チェーン配置間隔を隔てて前記各金網片の前記四角金網体の前記各横金属線の間に配置されて、前記各金網片の前記四角金網体の間に掛渡され、
    前記第1及び第2無端チェーンは、
    一方の前記金網片の前記四角金網体において、N倍(Nは1以上の整数)の前記縦線間隔となるチェーン掛渡し間隔を隔てる各第1縦金属線の間に掛渡される第1チェーン部と、
    他方の前記金網片の前記四角金網体において、前記チェーン掛渡し間隔を隔てる各第1縦金属線の間に掛渡される第2チェーン部と、
    一方の前記金網片の前記四角金網体において、前記チェーン掛渡し間隔を隔てる各第1縦金属線のうち他方の横線端側の第1縦金属線と、他方の前記金網片の前記四角金網体において、前記チェーン掛渡し間隔を隔てる各第1縦金属線のうち一方の横線端側の第1縦金属線との間に掛渡され、前記金網筒本体に充填した前記中詰材の中に埋設される第3チェーン部と、
    一方の前記金網片の前記四角金網体において、前記チェーン掛渡し間隔を隔てる各第1縦金属線のうち一方の横線端側の第1縦金属線と、他方の前記金網片の前記四角金網体において、前記チェーン掛渡し間隔を隔てる各第1縦金属線のうち他方の横線端側の第1縦金属線との間に掛渡され、前記金網筒本体に充填した前記中詰材の中に埋設される第4チェーン部と、を有する
    ことを特徴とする金網籠。
  3. 金網筒本体と、前記金網筒本体の少なくも一端開口を閉塞する1又は一対の金網蓋と、環状の無端チェーンと、を備え、前記金網筒本体に割栗石等の中詰材が充填される金網籠であって、
    前記金網筒本体は、一対の四角金網体を有し、
    前記各四角金網体は、
    前記金網筒本体の筒中心線の方向に横線間隔を隔てて並列される複数の横金属線と、
    前記各横金属線の線中心線の方向に縦線間隔を隔てて並列され、前記各横金属線に直交しつつ前記金網筒本体の両端開口の間に延在されるn本(nは3以上の整数)の縦金属線と、を有し、
    前記各横金属線及び前記各縦金属線の交点にて前記各横金属線及び前記各縦金属線同士を固定して構成され、
    前記各四角金網体の間に金網間隔を隔てて並列され、
    前記無端チェーンは、
    前記金網筒本体の筒中心線の方向において、前記金網筒本体の一端開口にチェーン配置間隔を隔てて前記各四角金網体の前記各横金属線の間に配置されて、前記各四角金網体の間に掛渡され、
    一方の前記四角金網体において、N倍(Nは1以上の整数)の前記縦線間隔となるチェーン掛渡し間隔を隔てる各縦金属線の間に掛渡される第1チェーン部と、
    他方の前記四角金網体において、前記チェーン掛渡し間隔を隔てる各縦金属線の間に掛渡される第2チェーン部と、
    一方の前記四角金網体において、前記チェーン掛渡し間隔を隔てる各縦金属線のうち一方の縦金属線と、他方の前記四角金網体において、前記チェーン掛渡し間隔を隔てる各縦金属線のうち一方の縦金属線との間に掛渡され、前記金網筒本体に充填した前記中詰材の中に埋設される第3チェーン部と、
    一方の前記四角金網体において、前記チェーン掛渡し間隔を隔てる各縦金属線のうち他方の縦金属線と、他方の前記四角金網体において、前記チェーン掛渡し間隔を隔てる各縦金属線のうち他方の縦金属線との間に掛渡され、前記金網筒本体に充填した前記中詰材の中に埋設される第4チェーン部と、を有する
    ことを特徴とする金網籠。
JP2021195281A 2021-12-01 2021-12-01 金網籠 Active JP7214266B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021195281A JP7214266B1 (ja) 2021-12-01 2021-12-01 金網籠

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021195281A JP7214266B1 (ja) 2021-12-01 2021-12-01 金網籠

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7214266B1 true JP7214266B1 (ja) 2023-01-30
JP2023081518A JP2023081518A (ja) 2023-06-13

Family

ID=85078914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021195281A Active JP7214266B1 (ja) 2021-12-01 2021-12-01 金網籠

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7214266B1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013247880A (ja) 2012-05-30 2013-12-12 Nichia Steel Works Ltd 石詰篭
JP2020060029A (ja) 2018-10-10 2020-04-16 松井金網工業株式会社 ふとん籠
JP2021110151A (ja) 2020-01-10 2021-08-02 昭和機械商事株式会社 吊下げ金具

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3378803B2 (ja) * 1998-06-08 2003-02-17 茂 黒田 網籠連結体の敷設工法および網籠連結体

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013247880A (ja) 2012-05-30 2013-12-12 Nichia Steel Works Ltd 石詰篭
JP2020060029A (ja) 2018-10-10 2020-04-16 松井金網工業株式会社 ふとん籠
JP2021110151A (ja) 2020-01-10 2021-08-02 昭和機械商事株式会社 吊下げ金具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023081518A (ja) 2023-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007162456A (ja) 特に、落石の防護又は土壌層の安定化のための保護網
KR102112936B1 (ko) 격자 구조체 및 격자 구조체를 생산하기 위한 장치 및 방법
JP7214266B1 (ja) 金網籠
JP6203671B2 (ja) 法面補強体、並びに法面構造及び法面構造工法
US9267259B2 (en) Soil reinforcing element for a mechanically stabilized earth structure
JP2016172998A (ja) 円筒金網籠
JP5826335B1 (ja) 蛇篭用連結装置
KR20140016554A (ko) 건설 구조물용 보강 구조체
WO2008069040A1 (ja) 生簀及び生簀の製造方法
US4184520A (en) Manually formable stirrup mat reinforcement and pipe reinforcing method based thereon
JP5826338B1 (ja) 蛇篭用連結装置
US8632280B2 (en) Mechanically stabilized earth welded wire facing connection system and method
JP3789224B2 (ja) 山腹砂防ネット用リング及び該リングを用いた山腹砂防ネット工法
JP5400860B2 (ja) 連結用線条付き石詰篭
JP2001193035A (ja) 角形蛇篭
JP3313145B2 (ja) 円筒状鉄筋組立枠
JP2543551Y2 (ja) 角形蛇籠
JP3043989B2 (ja) 網体単位部材の接合構造
JP7075602B2 (ja) 土木構造物及び土木構造物の構築方法
JP7356735B2 (ja) 籠枠ユニット、籠枠連結体及び籠枠積層体並びに擁壁構築方法
JP3031476U (ja) ふとん篭
JPH11315524A (ja) 石詰篭連結体
JP2022108466A (ja) 布団篭
KR101988417B1 (ko) 돌망태 블록
JPH09296430A (ja) 鉄線蛇籠

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7214266

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150