JP3313145B2 - 円筒状鉄筋組立枠 - Google Patents

円筒状鉄筋組立枠

Info

Publication number
JP3313145B2
JP3313145B2 JP19092292A JP19092292A JP3313145B2 JP 3313145 B2 JP3313145 B2 JP 3313145B2 JP 19092292 A JP19092292 A JP 19092292A JP 19092292 A JP19092292 A JP 19092292A JP 3313145 B2 JP3313145 B2 JP 3313145B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
streak
hook
assembly
vertical
horizontal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19092292A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0633601A (ja
Inventor
明 林
Original Assignee
林精工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 林精工株式会社 filed Critical 林精工株式会社
Priority to JP19092292A priority Critical patent/JP3313145B2/ja
Publication of JPH0633601A publication Critical patent/JPH0633601A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3313145B2 publication Critical patent/JP3313145B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コンクリート柱、
橋梁柱、現場打ちの杭、或いは柱の鉄骨を包囲する円筒
状コンクリート体等の鉄筋として使用される円筒状鉄筋
組立枠に関するものである。
【0002】
【従来の技術】この種の円筒状鉄筋組立枠においては、
一般的に、10mm或いは13mmの異径(表面に環状の
凹凸がある)鉄棒を適宜寸法に裁断し、これらの裁断さ
れた鉄筋を鉄骨の支柱又は梁の周りに縦横に組み合わせ
て鉄骨を包囲する骨格に組み上げ、その交点を針金、帯
板等により結束して鉄筋枠を構成していた。
【0003】また、例えば、円筒状鉄筋組立枠として、
特開昭47−8427号公報に開示された構成、特
に、FIG.55〜60に示された構成、即ち、略半円形状
の2個の部分鉄筋片を組み合わせて円筒状にする構成で
あって、その半円形状の部分鉄筋片は、横筋が円筒状の
直径を越えた(半周以上)長さに形成されると共に、両
側の端部をフック状に形成したものであり、2個の部分
鉄筋片を組み合わせて円筒状にする際に、各フック部分
をオーバークロスさせ、そのオバークロスさせた両側の
フック部分に、はしご材を挟み込むように介在させて円
筒形状を維持する構成のものが公知になっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記
の鉄筋枠においては、現場作業が大変であると共に強度
が弱かった。また、特に、鉄筋を包囲するループ状の横
筋は鉄骨を組み上げる前に予め鉄骨に挿入しておかなけ
ればならず、作業の邪魔になったりして面倒であった。
【0005】上記の半円形状の2個の部分鉄筋片を組
み合わせる構成のものは、横筋を半周以上の長さにし、
且つ両端部にフック部を形成させたものであるため、全
体の嵩張りが大きくなって、積み重ねての保管管理が面
倒であると共に運搬時においても嵩張りが大きく効率が
悪いという問題点を有している。
【0006】更に、円筒状に組み立てる際には、別部材
として製造したはしご材が必要であり、そのはしご材も
縦筋と横筋とを溶接して予め準備して置かなければなら
ず、はしご材においても部品点数が多くなって管理作業
が厄介であると共に、組み付ける際のはしご材の挿着方
向によって余分な作業スペースが必要であり、組み付け
作業にも問題点がある。
【0007】従って、従来の円筒状鉄筋組立枠において
は、組立作業を容易にすること、並びに部品点数を減ら
すと共に、全体が嵩張らないように保管または運搬でき
るようにすることに解決課題を有する。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決する具体
的手段として本発明に係る第1の発明は、直線状の縦筋
と、円弧状の横筋とを縦横に組んでその交点をそれぞれ
溶接して少なくとも3個の円弧面状の組立体を形成し、
各組立体を構成する横筋の一方の端部には隣接する組立
体の他方の端部の縦筋に係合する鉤部を形成し、これら
鉤部をそれぞれ縦筋に係合させて組立体を円筒状にした
後に、複数のループ筋を円筒状の内側に配設して固定す
ることを特徴とする円筒状鉄筋組立枠を提供するもので
ある。
【0009】また、本発明に係る第2の発明は、直線状
の縦筋と、円弧状の横筋とを縦横に組んでその交点を溶
接部により溶接して少なくとも3個の円弧面状の組立体
を形成し、各組立体を構成する横筋の一方の端部は一本
おきにその長さを長く形成し、これら端部には隣接する
組立体の他方の端部の縦筋に係合する鉤部を形成し、長
さの短い横筋の鉤部は最端部の縦筋に係合させ、長さの
長い横筋の鉤部は最端部より内側に位置する縦筋に外側
から係合させる構成にしたことを特徴とする円筒状鉄筋
組立枠を提供するものである。
【0010】
【作用】第1の発明に係る円筒状鉄筋組立枠は、3個の
円弧面状の組立体とし、且つ横筋の一方の端部にのみ鉤
部を形成してあるので、積み重ねの状態にしても嵩張ら
ずに保管管理ができると共に運搬及び組立作業も容易で
あり、しかも、複数のループ筋を内側に配設することで
円筒状を安定して維持できるのである。
【0011】また、第2の発明に係る円筒状鉄筋組立枠
は、前記第1の発明と同様に、3個の円弧面状の組立体
とし、且つ横筋の一方の端部にのみ鉤部を形成してある
ので、積み重ねの状態にしても嵩張らずに保管管理がで
きると共に運搬及び組立作業も容易であること、それに
加えて、横筋の長さを一本おきに長短に形成してあるこ
とから、長い横筋の鉤部が最端部より内側に位置する縦
筋に外側から係合することにより、その長い横筋が隣接
する組立体の最端部に位置する縦筋に当接して円弧状を
維持する状態になるのであり、それによって円筒状を安
定して維持できるのである。
【0012】
【実施例】次に、本発明を図示の実施例に基づき詳しく
説明すると、まず、図1に第1の実施例に係る円筒状鉄
筋組立枠を示してある。この円筒状鉄筋組立枠は3個の
組立体A,B,Cで構成される例を示してあるが、本願
は3つに限らず、3個以上の4個,5個,6個にしても
よい。また、これら組立体の大きさについては、好まし
くは同じ大きさに形成した方が良く、例えば、その大き
さが多少異なっていても良いのである。
【0013】各組立体A,B,Cの構成は、複数本の直
線状の縦筋a1〜anを所定間隔をもって配列し、これ
に複数本の円弧状の横筋b1〜bnを所定間隔をもって
配設し、これら縦筋と横筋の各交点1をそれぞれ溶接部
2として円弧面状の組立体を形成するものである。そし
て、円弧状の横筋b1〜bnは、一方の端部を長めにし
てその端部に鉤部3を形成したものである。
【0014】このように形成された3個の組立体A,
B,Cは、図2に示したように、隣接同士で鉤部3、3
・・・をそれぞれ他方の端部の最端部に位置する縦筋a
nに引っ掛けて係合させることにより、全体として円筒
状を呈する鉄筋組立枠が形成できるのである。この場合
に、各組立体A,B,Cは、一方の端部に鉤部3、3・
・・が形成されているので、その鉤部3、3・・・を隣
接する組立体の最端部に位置する縦筋anの内側に差し
込み、組立体を周方向に移動させるだけで鉤部と縦筋と
が簡単に引っ掛かるのであり、係合・組立作業が極めて
容易に行えるのである。
【0015】この場合に、3個の組立体A,B,Cが全
体として重量があって、円筒状に組み上げることが困難
である場合には、組立体を伏せた状態にし、組立体Bの
両側に組立体A,Bの鉤部3,3・・・を引掛けると共
に鉤部3,3・・・を潰して各組立体A,B,Cを連結
すると全体が連結され、クレーンで中央の組立体Bを吊
り上げると両側の組立体A,Cは垂れ下がって接近し、
自然に円柱状に組み立てることができ、組立体A,Cの
端部を連結すると全体は変形することがないので、強度
があるものである。
【0016】図3は各組立体A,B・・・を組み立てた
ときに、その内側に配設するループ筋4を示す。このル
ープ筋4は両端をプラスチックのリング5,5により摺
動すべく連結し、その端部を内側にS字状に折り曲げた
ものである。これを使用するときには端部を矢印方向に
作動してそのループの径を小さくして組立てられた組立
体A,B,Cの内側に挿入し、次に端部を反対方向に作
動してその径を大きくすれば、各連結体A,B,Cを円
筒状に保形することができる。
【0017】上記実施例では各組立体A,B,C・・・
は一端に鉤部を形成しているが、図4に示したように両
端に鉤部3を形成したものと、鉤部を形成していないも
のとを組み合わせてもよい。また、図5示のように各組
立体A,B,Cは鉤部3,3同志を絡ませて連結しても
よい。連結する鉤部3,3の一方はループ状にすなわち
グロメット6にしてもよい。グロメット6にした場合、
図7示のように各グロメット6内に縦筋axを挿入する
と一層補強される。更に、図8に示したように鉤部3の
場合にも縦筋axを挿入すると補強される。この場合鉤
部3は斜め方向に折り曲げる。
【0018】次に、第2の実施例を図9に示してある。
この実施例においては、縦筋に対する横筋の配設位置を
一本おきにずらして溶接したものである。つまり、円弧
状をていする横筋b1、b2・・・の長さは変わらない
のであるが、所定間隔をもって配列させた縦筋a1,a
2・・・に対して、一方の端部側に設けられる鉤部3
a、3bの突出長さを一本おきに変えたものである。
【0019】この場合に、一方の端部における短い方の
突出長さは、縦筋の一つの配列間隔であり、長い方の突
出長さは、縦筋の二つ分の配列間隔にする。従って、他
方の端部における横筋b1、b3は最端部の縦筋anに
溶接されるが、その最端部の縦筋に達しない横筋b2、
b4の端部は、最端部の内側に位置する縦筋an−1に
溶接されることになる。
【0020】このように形成することで、例えば、隣接
する組立体A,Bにおける連結は、短く突出した横筋b
1,b2・・・の鉤部3aは最端部の縦筋anに引っ掛
けて係合させ、長く突出した横筋b2,b4・・・の鉤
部3bは最端部から内側に位置する縦筋an1に引っ
掛けて係合させるものである。この場合に、鉤部3bは
最端部の縦筋anの外側を通って縦筋an−1に係合し
ているので、隣接する組立体A,Bは、長く突出した横
筋b2,b4・・・と最端部の縦筋anとの当接によっ
て内側方向に回動することなく、全体として円弧面状の
連結が維持されるのであり、組立作業が容易に行えるも
のである。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように本発明の第1の発明
に係る円筒状鉄筋組立枠は、直線状の縦筋と、円弧状の
横筋とを縦横に組んでその交点をそれぞれ溶接して少な
くとも3個の円弧面状の組立体を形成し、各組立体を構
成する横筋の一方の端部には隣接する組立体の他方の端
部の縦筋に係合する鉤部を形成し、これら鉤部をそれぞ
れ縦筋に係合させて組立体を円筒状にした後に、複数の
ループ筋を円筒状の内側に配設して固定する構成とした
ものであり、3個の組立体としたことで円弧の湾曲が緩
やかになって積み重ねての保管管理及び取り扱いが容易
であり、また、組立体の一方の側に鉤部が形成されてい
るので、組立作業も容易になると共に、ループ筋を円筒
状の内側に配設することで強度的にも安定すると言う優
れた効果を奏する。
【0022】また、本発明の第2の発明に係る円筒状鉄
筋組立枠は、直線状の縦筋と、円弧状の横筋とを縦横に
組んでその交点を溶接部により溶接して少なくとも3個
の円弧面状の組立体を形成し、各組立体を構成する横筋
の一方の端部は一本おきにその長さを長く形成し、これ
ら端部には隣接する組立体の他方の端部の縦筋に係合す
る鉤部を形成し、長さの短い横筋の鉤部は最端部の縦筋
に係合させ、長さの長い横筋の鉤部は最端部より内側に
位置する縦筋に外側から係合させる構成としたものであ
り、前記第1の発明と同様に、3個の組立体としたこと
で円弧の湾曲が緩やかになって積み重ねての保管管理及
び取り扱いが容易であり、また、組立体の一方の側に鉤
部が形成されているので、組立作業も容易になるという
優れた効果の他に、鉤部の長さを最端部の縦筋に係合す
るものと、最端部より内側に位置する縦筋に係合するも
のとに変えたことにより、鉤部の引っ掛け係合だけで隣
接同士の組立体を円筒状に維持できるという優れた効果
を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の概要を示す斜視図であ
る。
【図2】同実施例の組み立てた状態を示す斜視図であ
る。
【図3】同実施例に配設されるループ筋の斜視図であ
る。
【図4】同実施例における実施可能な変形例を示す要部
の斜視図である。
【図5】同実施例における実施可能な鉤部の変形例を示
す斜視図である。
【図6】同実施例における実施可能な他の鉤部の変形例
を示す斜視図である。
【図7】同実施例における鉤部の折り曲げ状況を示す斜
視図である。
【図8】同実施例における鉤部の引っ掛け状況を示す斜
視図である。
【図9】本発明の第2の実施例の要部のみを示す斜視図
である。
【符号の説明】 a1〜an、ax……直線状の縦筋 an−1……最端部の内側の縦筋 b、b1〜bn……円弧状の横筋 1……交点 2……溶接 3、3a、3b……鉤部 4……ループ筋 5……リング A,B,C……組立体

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 直線状の縦筋と、円弧状の横筋とを縦横
    に組んでその交点を溶接部により溶接して少なくとも3
    個の円弧面状の組立体を形成し、各組立体を構成する横
    筋の一方の端部には隣接する組立体の他方の端部の縦筋
    に係合する鉤部を形成し、これら鉤部をそれぞれ縦筋に
    係合させて組立体を円筒状にした後に、複数のループ筋
    を円筒状の内側に配設して固定することを特徴とする円
    筒状鉄筋組立枠。
  2. 【請求項2】 直線状の縦筋と、円弧状の横筋とを縦横
    に組んでその交点を溶接部により溶接して少なくとも3
    個の円弧面状の組立体を形成し、各組立体を構成する横
    筋の一方の端部は一本おきにその長さを長く形成し、こ
    れら端部には隣接する組立体の他方の端部の縦筋に係合
    する鉤部を形成し、長さの短い横筋の鉤部は最端部の縦
    筋に係合させ、長さの長い横筋の鉤部は最端部より内側
    に位置する縦筋に外側から係合させる構成にしたことを
    特徴とする円筒状鉄筋組立枠。
JP19092292A 1992-07-17 1992-07-17 円筒状鉄筋組立枠 Expired - Fee Related JP3313145B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19092292A JP3313145B2 (ja) 1992-07-17 1992-07-17 円筒状鉄筋組立枠

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19092292A JP3313145B2 (ja) 1992-07-17 1992-07-17 円筒状鉄筋組立枠

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0633601A JPH0633601A (ja) 1994-02-08
JP3313145B2 true JP3313145B2 (ja) 2002-08-12

Family

ID=16265932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19092292A Expired - Fee Related JP3313145B2 (ja) 1992-07-17 1992-07-17 円筒状鉄筋組立枠

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3313145B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006104792A (ja) * 2004-10-06 2006-04-20 Hayashi Seiko Kk 鉄筋篭

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005007409A (ja) * 2003-06-17 2005-01-13 Okasan Livic Co Ltd 溶接金網
JP5438526B2 (ja) * 2010-01-15 2014-03-12 サプロン建材工業株式会社 鉄筋篭における分割ユニットの編成方法及び装置
CN112227396A (zh) * 2020-10-09 2021-01-15 浙江大通建设科技有限公司 一种深基坑支护止水帷幕结构及其构造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006104792A (ja) * 2004-10-06 2006-04-20 Hayashi Seiko Kk 鉄筋篭

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0633601A (ja) 1994-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4900184A (en) Stirrup clip
US4467583A (en) Reinforcement basket for reinforced-concrete column
US4595161A (en) Tube bundle support
JP3313145B2 (ja) 円筒状鉄筋組立枠
EP0517107A1 (en) Ferroconcrete constructing frame
US4295501A (en) Spacer bar and related method for concrete pipe manufacture
JP2926122B2 (ja) 柱フープ用半プレハブ鉄筋による配筋方法
JP3785436B2 (ja) 石詰め枠構築用の枠ユニット、およびこれを用いた壁構築方法
JP6955352B2 (ja) 梁筋
JP2926120B2 (ja) 柱フープ用半プレハブ鉄筋による配筋方法
JP4652552B2 (ja) 布団篭
JPH10306422A (ja) かごマットユニット及びかごマットの構築方法
JP3244580B2 (ja) 束ね筋
EP0869227A2 (en) Concrete reinforcing structures
JPH04143350A (ja) 梁スターラップ用半プレハブ鉄筋およびそれによる梁筋の配筋方法
GB2269617A (en) Cage for reinforcing a concrete pile
JP2926123B2 (ja) 柱PCa部材の組付け方法
JP3262664B2 (ja) 束ね筋継手
KR100222282B1 (ko) 철근 콘크리트용 철근 격자매트
JP2004324383A (ja) 法枠の型枠形成用の側枠付き型枠筋
JPH0579105A (ja) プレキヤストコンクリート壁柱の接合方法
JP3805871B2 (ja) 鋼製籠枠
JP4235596B2 (ja) 鉄筋篭
JP2005009150A (ja) 法枠の型枠形成用の側枠付き型枠筋
JPH0755220Y2 (ja) 鉄筋コンクリート梁の配筋構造

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080531

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090531

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees