JP6841212B2 - 車両用ドア、及び車両用ドアの製造方法 - Google Patents

車両用ドア、及び車両用ドアの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6841212B2
JP6841212B2 JP2017214620A JP2017214620A JP6841212B2 JP 6841212 B2 JP6841212 B2 JP 6841212B2 JP 2017214620 A JP2017214620 A JP 2017214620A JP 2017214620 A JP2017214620 A JP 2017214620A JP 6841212 B2 JP6841212 B2 JP 6841212B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
adhesive
rib
vehicle door
repair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017214620A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019084960A (ja
Inventor
善之 安達
善之 安達
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017214620A priority Critical patent/JP6841212B2/ja
Priority to US16/132,704 priority patent/US10752097B2/en
Priority to CN201811085696.7A priority patent/CN109747397B/zh
Priority to EP18204654.0A priority patent/EP3480042B1/en
Publication of JP2019084960A publication Critical patent/JP2019084960A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6841212B2 publication Critical patent/JP6841212B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • B60J5/10Doors arranged at the vehicle rear
    • B60J5/101Doors arranged at the vehicle rear for non-load transporting vehicles, i.e. family cars including vans
    • B60J5/107Doors arranged at the vehicle rear for non-load transporting vehicles, i.e. family cars including vans constructional details, e.g. about door frame, panels, materials used, reinforcements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • B60J5/10Doors arranged at the vehicle rear
    • B60J5/101Doors arranged at the vehicle rear for non-load transporting vehicles, i.e. family cars including vans
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/78Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus
    • B29C65/7802Positioning the parts to be joined, e.g. aligning, indexing or centring
    • B29C65/782Positioning the parts to be joined, e.g. aligning, indexing or centring by setting the gap between the parts to be joined
    • B29C65/7823Positioning the parts to be joined, e.g. aligning, indexing or centring by setting the gap between the parts to be joined by using distance pieces, i.e. by using spacers positioned between the parts to be joined and forming a part of the joint
    • B29C65/7829Positioning the parts to be joined, e.g. aligning, indexing or centring by setting the gap between the parts to be joined by using distance pieces, i.e. by using spacers positioned between the parts to be joined and forming a part of the joint said distance pieces being integral with at least one of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/82Testing the joint
    • B29C65/8207Testing the joint by mechanical methods
    • B29C65/8246Pressure tests, e.g. hydrostatic pressure tests
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/13Single flanged joints; Fin-type joints; Single hem joints; Edge joints; Interpenetrating fingered joints; Other specific particular designs of joint cross-sections not provided for in groups B29C66/11 - B29C66/12
    • B29C66/131Single flanged joints, i.e. one of the parts to be joined being rigid and flanged in the joint area
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/54Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles
    • B29C66/543Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles joining more than two hollow-preforms to form said hollow articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/30Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/724Doors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • B60J5/04Doors arranged at the vehicle sides
    • B60J5/048Doors arranged at the vehicle sides characterised by the material
    • B60J5/0481Doors arranged at the vehicle sides characterised by the material plastic
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B11/00Connecting constructional elements or machine parts by sticking or pressing them together, e.g. cold pressure welding
    • F16B11/006Connecting constructional elements or machine parts by sticking or pressing them together, e.g. cold pressure welding by gluing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automobile Manufacture Line, Endless Track Vehicle, Trailer (AREA)

Description

本発明は車両用ドア、及び車両用ドアの製造方法に関する。
特許文献1には、従来の車両用ドアとして、それぞれ樹脂性のインナパネルとアウタパネルとを接着剤で接着させたものが開示されている。
特開2016−078566号公報
インナパネルに接着剤を塗布する塗布作業、及び接着剤の塗布後にアウタパネルをインナパネルに接着する接着作業を、ロボット等によって自動的に行う場合、部分的に接着剤が途切れた箇所があるにもかかわらず、アウタパネルがインナパネルに接着されることがある。接着剤は、その硬化後にはインナパネルとアウタパネルとの間に生じる隙間を封止するシールとしての役割を果たすため、部分的に接着剤が途切れた箇所があると、その箇所から車両室内への水漏れが生じるおそれがある。
水漏れの発生有無は、水漏れ検査を行うことによって確認することができる。そして水漏れが発生していた場合には、水漏れ箇所(部分的に接着剤が途切れた箇所)を特定して水漏れの補修が補修作業者の手作業によって行われることになる。
しかしながら、アウタパネルをインナパネルに接着した後の状態では、補修作業者がパネル間の隙間内で生じている水漏れ箇所を外部から目視できないため、どこからどこまでを補修すれば水漏れが発生しなくなるのかを判断しにくく、補修範囲が不明確になりやすいという問題点があった。
本発明はこのような問題点に着目してなされたものであり、水漏れが発生した場合の補修範囲を明確にすることを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明のある態様による車両用ドアは、第1パネルと、第1パネルのパネル接着部に接着された第2パネルと、を備える。そして第1パネルは、第1パネル又は第2パネルに塗布された接着剤と交差するようにパネル接着部から突出させたリブを、接着剤の塗布方向に沿って複数備えるように構成される。リブは、第2パネルに接着されると共に第2パネルに覆われて外部から目視できなくなる不可視部と、不可視部から接着剤との交差方向に伸びて、第2パネルに覆われずに外部から目視可能な可視部と、を備えるように構成される。
また本発明のある態様による車両用ドアの製造方法は、第1パネルのパネル接着部に形成された複数のリブと交差するように、パネル接着部に接着剤を塗布する、又は、複数のリブが形成された第1パネルのパネル接着部と対向する第2パネルの対向面に接着剤を塗布する塗布工程と、塗布工程においてパネル接着部に接着剤を塗布した場合には、塗布工程後に、リブの接着剤と交差していない部分が外部から目視できるようにパネル接着部に第2パネルを接着し、塗布工程において第2パネルの対向面に接着剤を塗布した場合には、塗布工程後に、接着剤が前記リブと交差するように、かつリブの接着剤と交差していない部分が外部から目視できるように前記パネル接着部に第2パネルを接着する接着工程と、接着工程後に、リブによって接着剤の塗布方向に沿って複数の領域に区分けされた第1パネルと第2パネルとの間の隙間からの水漏れの有無を検査する検査工程と、検査工程によって水漏れが確認された場合に、リブによって区分けされた複数の領域のうち、水漏れが確認された領域の補修を行う補修工程と、を備える。
本発明のこの態様による車両用ドア、及び車両用ドアの製造方法によれば、水漏れが発生した場合の補修範囲を明確にすることができる。
図1は、本発明の一実施形態に係る車両用ドアの正面図である。 図2は、車両用ドアの分解斜視図である。 図3は、本実施形態に係る車両用ドアのインナパネルの周縁部を簡略化して示した図であって、図2において破線で囲まれた部分を示した図である。 図4は、アウタパネルを接着させた状態における図3のIV−IV線に沿う本実施形態に係る車両用ドアの断面図である。 図5は、アウタパネルを接着させた状態における図3のV−V線に沿う本実施形態に係る車両用ドアの断面図である。 図6は、本実施形態に係る車両用ドアのインナパネルの周縁部に接着剤を塗布したときに、未塗布箇所が生じた場合の一例を示した図である。 図7は、アウタパネルの接着後に、第1リブから第2リブまでのパネル間の隙間の入口に補修用の接着剤を再塗布した状態における図6のVII−VII線に沿う本実施形態に係る車両用ドアの断面図である。 図8は、アウタパネルの接着後に、第1リブから第2リブまでのパネル間の隙間の入口に補修用の接着剤を再塗布した状態における図6のVIII−VIII線に沿う本実施形態に係る車両用ドアの断面図である。 図9は、本実施形態に係る車両用ドアの製造方法について説明するフローチャートである。 図10は、本発明の一実施形態の変形例に係る車両用ドアのインナパネルの周縁部を簡略化して示した図である。 図11は、本発明の実施形態とは異なる比較例に係る車両用ドアのインナパネルの周縁部を簡略化して示した図である。 図12は、アウタパネルを接着させた状態における図11のXII−XII線に沿う比較例に係る車両用ドアの断面図である。 図13は、アウタパネルを接着させた状態における図11のXIII−XIII線に沿う比較例に係る車両用ドアの断面図である。 図14は、本発明の実施形態とは異なる比較例に係る車両用ドアにおいて水漏れが発生した場合の補修方法を説明する図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について詳細に説明する。なお、以下の説明では、同様な構成要素には同一の参照番号を付す。
図1は、本発明の一実施形態に係る車両用ドア100の正面図である。
本実施形態に係る車両用ドア100は、車両のリア側のボデーに取り付けられて、車幅方向を軸方向として車高方向上下に開閉される跳ね上げ式のバックドアである。
図2は、車両用ドア100の分解斜視図である。
図2に示すように、車両用ドア100は、インナパネル1と、アウタパネル2と、を備える。なお図2には5枚のアウタパネル2が図示されているが、発明の要部を説明するにあたってこれらを特に区別する必要がないので、以下では説明の便宜上、各アウタパネル2を特に区別することなく説明する。
インナパネル1は、車両用ドア100が車両に取り付けられたときに、車両室内側に位置する樹脂性のパネルである。インナパネル1には、車両用ドア100が車両に取り付けられたときに車両前後方向に伸びるパネル上部の部分に、矩形状の窓用開口3が形成される。
アウタパネル2は、車両用ドア100が車両に取り付けられたときに、車両室外側に位置する樹脂性のパネルである。アウタパネル2は、接着剤によって、インナパネル1に形成された窓用開口3の周縁部11に接着される。アウタパネル2がインナパネル1に接着された後、窓用開口3を覆うためのリヤウィンドウガラス(図示せず)が接着剤によってアウタパネル2に接着される。
以下、図11から図14を参照して、インナパネル1に接着剤を塗布する塗布作業、及び接着剤の塗布後にアウタパネル2をインナパネル1に接着する接着作業を、ロボット等によって自動的に行う場合に生じ得る問題点について説明する。
図11は、本実施形態とは異なる比較例に係る車両用ドア200のインナパネル201の周縁部211を簡略化して示した図であって、図2において破線で囲まれた部分に対応する箇所を示した図である。図12は、アウタパネル202を接着させた状態における図11のXII−XII線に沿う比較例に係る車両用ドア200の断面図である。図13は、アウタパネル202を接着させた状態における図11のXIII−XIII線に沿う比較例に係る車両用ドア200の断面図である。
アウタパネル202をインナパネル201の周縁部211に接着する場合は、例えば図11に示すように、周縁部211の周方向に沿ってインナパネル201の周縁部211に接着剤が塗布されるか、又は周縁部11と対向するアウタパネル202の対向面に接着剤が塗布されることになる。接着剤の塗布は、例えば配管を介して圧送されてきた接着剤をノズルから吐出することによって行われる。
このとき、例えば配管内に空気が混入して空気溜まりができると、一時的にノズルから接着剤が吐出されずに空気のみが吐出されてしまうことがある。その結果、図11に示すように、部分的に接着剤が途切れてしまう箇所(以下「未塗布箇所」という。)ができてしまうことがあるが、塗布作業、及び接着作業をロボット等によって自動的に行っている場合には、未塗布箇所があるにもかかわらず、アウタパネル202がインナパネル201に接着されることがある。
図12に示すように、接着剤は、その硬化後にはインナパネル201とアウタパネル202との間に生じる隙間(以下「パネル間の隙間」という。)を封止して、パネル間の隙間から車両室内に水が浸入するのを防止するためのシールとしての役割を果たす。そのため、未塗布箇所ができてしまうと、図13に示すように、パネル間の隙間を接着剤によって封止することができなくなってしまい、シールが不十分となって車両室内への水漏れが発生するおそれがある。
水漏れの発生有無は、水漏れ検査を行うことによって確認することができる。そして水漏れが発生していた場合には、水漏れ箇所、すなわち未塗布箇所を特定して水漏れの補修が補修作業者の手作業によって行われることになる。
ここで、アウタパネル202をインナパネル201に接着した後の状態で、パネル間の隙間の内部に生じている未塗布箇所にピンポイントで補修用の接着剤を再塗布して水漏れを補修するのは困難である。そのため、例えば図14に示すように、水漏れ補修は、パネル間の隙間の入口に周方向に沿って補修用の接着剤を再塗布することによって行われる。
しかしながら、アウタパネル202をインナパネル201に接着した後の状態では、補修作業者が未塗布箇所を外部から直接目視できないため、周方向に沿ってパネル間の隙間の入口のどこからどこまでを補修(補修用の接着剤の再塗布)すれば水漏れが発生しなくなるのかが判断しにくく、補修範囲が不明確になりやすい。
そこで本実施形態では、パネル間の隙間を複数の領域に区分けすることで、水漏れが発生したときの補修範囲が明確になるようにした。以下、この本実施形態に係る車両用ドア100の詳細について説明する。
図3は、本実施形態に係る車両用ドア100のインナパネル1の周縁部11を簡略化して示した図であって、図2において破線で囲まれた部分を示した図である。
図3に示すように、本実施形態に係る車両用ドア100のインナパネル1の周縁部11には、フランジ12と、リブ13と、が形成される。
フランジ12は、周縁部11の外縁に沿って、接着剤の塗布方向に対して略平行に伸びるように、周縁部11の表面から突出した壁状の部位である。
リブ13は、周縁部11の表面、又はこの周縁部11と対向するアウタパネル2の対向面に塗布される接着剤と一部分(後述する不可視部131)が交差するように、周縁部11の表面から線状に突出した部位であって、塗布方向に一定の間隔で複数本形成されている。本実施形態ではリブ13は、接着剤の塗布方向に対して直交する方向に線状に伸びるように形成されている。またリブ13は、アウタパネル2の接着後も、補修作業者が外部から接着剤と交差していない部分(後述する可視部132)を目視できるように、周縁部11の外縁側まで延びており、本実施形態では外縁側の端部がフランジ12に当接するように形成されている。
図4は、アウタパネル2を接着させた状態における図3のIV−IV線に沿う本実施形態に係る車両用ドア100の断面図である。図5は、アウタパネル2を接着させた状態における図3のV−V線に沿う本実施形態に係る車両用ドア100の断面図である。
図5に示すように、アウタパネル2は、リブ13の接着剤と交差していない部分(周縁部11の外縁側まで延びている部分であって、後述する可視部132)をアウタパネル2の接着後も補修作業者が外部から目視できるように、インナパネル1に接着される。
そして図4に示すように、リブ13が形成されていない部分においては、インナパネル1の周縁部11とアウタパネル2との間の隙間が接着剤によって封止される。また図5に示すように、リブ13が形成されている部分においては、リブ13とアウタパネル2との間の隙間が接着剤によって封止される。
このように本実施形態に係るリブ13は、図3から図5に示すように、アウタパネル2に接着されると共にアウタパネル2に覆われて外部から目視できなくなる不可視部131と、不可視部131から接着剤との交差方向(本実施形態では接着剤の塗布方向に対して直交する方向)に伸びて、アウタパネル2に覆われずに外部から目視可能な可視部132と、を備える。なお本実施形態では、このようにリブ13の可視部132を、接着剤との交差方向に向けて不可視部131から連続して延在するように形成しているが、断続的に延在するように形成しても良い。
このようなリブ13をインナパネル1の周縁部11に設けることで、アウタパネル2の接着後に生じるパネル間の隙間を、接着剤の塗布方向に沿って複数の領域に区分けすることができると共に、水漏れの補修範囲を明確にして、水漏れに対する補修を容易に行うことができる。
例えば図3に図示されている3本のリブ13を、説明の便宜上、図中上から順にそれぞれ第1リブ13a、第2リブ13b、第3リブ13cと称すると、アウタパネル2の接着後に生じるパネル間の隙間を、第1リブ13a及び第2リブ13bと、接着剤と、によって周縁部11の外縁側に区画形成される領域Aと、第2リブ13b及び第3リブ13cと、接着剤と、によって周縁部11の外縁側に区画形成される領域Bと、に区分けすることができる。
そのため、例えば図6に示すように、第1リブ13aと第2リブ13bとの間の領域Aに未塗布箇所が生じていた場合には、第1リブ13aの可視部132から第2リブ13bの可視部132までを、パネル間の隙間の入口に沿って補修用の接着剤を再塗布することで、水漏れの補修を行うことができる。すなわち本実施形態によれば、隣り合うリブ13の目視可能な可視部132同士が補修範囲の始点及び終点となるので、補修範囲が明確になり、水漏れに対する補修を容易に行うことができる。
図7は、アウタパネル2の接着後に、第1リブ13aから第2リブ13bまでのパネル間の隙間の入口に補修用の接着剤を再塗布した状態における図6のVII−VII線に沿う本実施形態に係る車両用ドア100の断面図である。図8は、アウタパネル2の接着後に、第1リブ13から第2リブ13までのパネル間の隙間の入口に補修用の接着剤を再塗布した状態における図6のVIII−VIII線に沿う本実施形態に係る車両用ドア100の断面図である。
図7及び図8に示すように、リブ13の不可視部131はアウタパネル2と接着されているため、リブ13によって区分けされたパネル間の隙間の或る領域に侵入した水が、その領域の隣の領域に侵入するのをリブ13によって防止することができる。そのため、水漏れが確認された領域を画定している隣り合うリブ13の一方のリブ13の可視部132から他方のリブ13の可視部132までを、パネル間の隙間の入口に沿って補修用の接着剤を再塗布することによって、水漏れの補修を容易に行うことができる。
また本実施形態では、周縁部11の外縁に沿って、接着剤の塗布方向に対して略平行に伸びるようにフランジ12を形成しているため、このフランジ12によって補修等の接着剤が周縁部11の外縁側に流れていくのを抑制でき、接着剤の塗布幅(塗布方向に対して直交する方向の長さ)を画定することができる。
続いて、本実施形態に係る車両用ドア100の製造方法について説明する。図9は、本実施形態に係る車両用ドア100の製造方法について説明するフローチャートである。
ステップS1の塗布工程では、インナパネル1の窓用開口3の周縁部11に形成されたリブ13の一部分(不可視部131)と交差するように、周縁部11に接着剤の塗布が行われる。又は、リブ13が形成された周縁部11と対向する部分となるアウタパネル2の対向面に接着剤の塗布が行われる。
ステップS2の接着工程では、ステップS1においてインナパネル1の周縁部11に接着剤を塗布した場合には、リブ13の接着剤と交差していない部分(可視部132)が外部から目視できるように、周縁部11にアウタパネル2が接着される。一方で、ステップS1においてアウタパネル2の対向面に接着剤を塗布した場合には、接着剤がリブ13と交差し、かつリブ13の一部(可視部132)が外部から目視できるように、周縁部11にアウタパネル2が接着される。
ステップS3の検査工程では、リブ13によって接着剤の塗布方向に沿って複数の領域に区分けされたインナパネル1とアウタパネル2との間の隙間からの水漏れの有無が検査され、水漏れが確認された場合はステップS4に進む。
ステップS4の補修工程では、リブ13によって区分けされたパネル間の隙間の複数の領域のうち、水漏れが確認された領域の補修が行われる。具体的には、水漏れが確認された領域を画定している隣り合うリブ13の一方のリブ13の可視部132から他方のリブ13の可視部132までを、パネル間の隙間の入口に沿って補修用の接着剤を再塗布することによって、水漏れの補修が行われる。
以上説明した本実施形態による車両用ドア100は、インナパネル1(第1パネル)と、インナパネル1の周縁部11(パネル接着部)に接着されたアウタパネル2(第2パネル)と、を備える。
インナパネル1は、インナパネル1又はアウタパネル2に塗布される接着剤と交差するように周縁部11から突出させたリブ13を、接着剤の塗布方向に沿って複数備えるように構成される。
そのため、アウタパネル2の接着後にインナパネル1とアウタパネル2との間に生じるパネル間の隙間を、リブ13によって接着剤の塗布方向に沿って複数の領域に区分けすることができる。これにより、リブ13によって区分けされた複数の領域毎に水漏れの有無を判断することができる。
そしてリブ13は、アウタパネル2に接着されると共にアウタパネル2に覆われて外部から目視できなくなる不可視部131と、不可視部131から接着剤との交差方向に伸びて、アウタパネル2に覆われずに外部から目視可能な可視部132と、を備える。
そのため、水漏れが発生した場合には、水漏れが確認された領域を画定している隣り合うリブ13の一方のリブ13の可視部132から他方のリブ13の可視部132までを、パネル間の隙間の入口に沿って補修用の接着剤を再塗布することで、水漏れを補修することができる。すなわち水漏れが発生した場合には、水漏れが確認された領域を画定している隣り合うリブ13の目視可能な可視部132同士を、補修範囲の始点及び終点とすることができるので、補修範囲を明確にすることができる。
そして補修範囲を明確にすることで、補修作業差が水漏れに対する補修を容易に行うことができるので、補修作業の工数を低減することができる。また補修範囲を明確にすることで、水漏れが発生した場合における補修接着剤の使用量を必要最低限に抑えることができるので、コストの削減を図ることができる。
また本実施形態による車両用ドア100のインナパネル1(第1パネル)は、接着剤の塗布方向に対して平行に伸びるように周縁部11(パネル接着部)から突出させた壁状のフランジ12をさらに備えるよう構成される。そしてリブ13は、その可視部132側の端部がフランジ12に当接するように構成されている。
これにより、隣り合う13の目視可能な可視部132の間をパネル間の隙間の入口に沿って補修用の接着剤を再塗布するときに、フランジ12によって補修等の接着剤が周縁部の外縁側に流れていくのを抑制でき、接着剤の塗布幅(塗布方向に対して直交する方向の長さ)を画定することができる。そのため、補修範囲をより明確にすることができる。
また本実施形態によれば、リブ13の可視部132は、不可視部131よりも周縁部11の外縁側に形成されている。すなわち、リブ13の可視部132が、車両用ドア100の外縁側に形成されているため、補修作業がリブ13の可視部132を目視しやすく、補修を容易に行うことができ、補修作業の作業性を向上させることができる。
また本実施形態による車両用ドア100の製造方法は、インナパネル1(第1パネル)の周縁部11(パネル接着部)に形成された複数のリブ13と交差するように、周縁部11に接着剤を塗布するか、又は、複数のリブ13が形成されたインナパネル1の周縁部11と対向するアウタパネル2(第2パネル)の対向面に接着剤を塗布する塗布工程と、塗布工程において周縁部11に接着剤を塗布した場合には、塗布工程後に、リブ13の接着剤と交差していない部分が外部から目視できるように、周縁部11にアウタパネル2を接着し、塗布工程においてアウタパネル2の対向面に接着剤を塗布した場合には、塗布工程後に、接着剤がリブ13と交差するように、かつリブ13の接着剤と交差していない部分が外部から目視できるように周縁部11にアウタパネル2を接着するする接着工程と、接着工程後に、リブ13によって接着剤の塗布方向に沿って複数の領域に区分けされたインナパネル1とアウタパネル2との間の隙間からの水漏れの有無を検査する検査工程と、検査工程によって水漏れが確認された場合に、リブ13によって区分けされた複数の領域のうち、水漏れが確認された領域の補修を行う補修工程と、を備える。具体的には補修工程は、水漏れが確認された領域を画定している2本のリブ13の一方のリブ13の接着剤と交差していない部分から他方のリブ13の接着剤と交差していない部分までを、インナパネル1とアウタパネル2との間の隙間の入口に沿って補修用の接着剤を塗布する工程である。
このような工程を経て車両用ドア100を製造することによって、リブ13によって塗布方向に沿って区分けされた複数の領域毎に水漏れの有無を判断することができる。そして水漏れが発生している場合には、水漏れが発生している領域のみを補修すれば良いので、水漏れの補修範囲を明確にして、水漏れに対する補修を容易に行うことができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一部を示したに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。
例えば上記の実施形態では、インナパネル1にフランジ12、及びリブ13を形成していた。しかしながら、図10に示す本実施形態の変形例に係る車両用ドア100のように、アウタパネル2にフランジ12、及びリブ13を形成して、アウタパネル2をインパネル1に接着するようにしても良い。このようにしても、本実施形態と同様の効果を得ることができる。なおこの場合には、特許請求の範囲における第1パネルはアウタパネル2となり、第2パネルはインナパネル1となる。
100 車両用ドア
1 インナパネル(第1パネル又は第2パネル)
2 アウタパネル(第2パネル又は第1パネル)
11 周縁部(パネル接着部)
12 フランジ
13 リブ

Claims (5)

  1. 第1パネルと、
    前記第1パネルのパネル接着部に接着された第2パネルと、
    を備える車両用ドアであって、
    前記第1パネルは、前記第1パネル又は前記第2パネルに塗布された接着剤と交差するように前記パネル接着部から突出させたリブを、前記接着剤の塗布方向に沿って複数備え、
    前記リブは、
    前記第2パネルに接着されると共に前記第2パネルに覆われて外部から目視できなくなる不可視部と、
    前記不可視部から前記接着剤との交差方向に伸びて、前記第2パネルに覆われずに外部から目視可能な可視部と、
    を備える車両用ドア。
  2. 前記第1パネルは、前記接着剤の塗布方向に対して平行に伸びるように前記パネル接着部から突出させた壁状のフランジを備え、
    前記リブの前記可視部側の端部は、前記フランジに当接している、
    請求項1に記載の車両用ドア。
  3. 前記第1パネルは、車両室内側に配置されるインナパネルであり、
    前記第2パネルは、車両室外側に配置されるアウタパネルであり、
    前記パネル接着部は、前記インナパネルに形成された窓用開口の周縁部であり、
    前記リブの前記可視部は、前記不可視部よりも前記周縁部の外縁側に形成される、
    請求項1又は請求項2に記載の車両用ドア。
  4. 第1パネルと、第2パネルと、を備える車両用ドアの製造方法であって、
    前記第1パネルのパネル接着部に形成された複数のリブと交差するように、前記パネル接着部に接着剤を塗布する、又は、複数の前記リブが形成された前記第1パネルのパネル接着部と対向する前記第2パネルの対向面に接着剤を塗布する塗布工程と、
    前記塗布工程において前記パネル接着部に接着剤を塗布した場合には、前記塗布工程後に、前記リブの接着剤と交差していない部分が外部から目視できるように前記パネル接着部に第2パネルを接着し、前記塗布工程において前記第2パネルの対向面に接着剤を塗布した場合には、前記塗布工程後に、接着剤が前記リブと交差するように、かつ前記リブの接着剤と交差していない部分が外部から目視できるように前記パネル接着部に第2パネルを接着する接着工程と、
    前記接着工程後に、前記リブによって接着剤の塗布方向に沿って複数の領域に区分けされた前記第1パネルと前記第2パネルとの間の隙間からの水漏れの有無を検査する検査工程と、
    前記検査工程によって水漏れが確認された場合に、前記リブによって区分けされた複数の領域のうち、水漏れが確認された領域の補修を行う補修工程と、
    を備える車両用ドアの製造方法。
  5. 前記補修工程は、
    水漏れが確認された領域を画定している2本のリブの一方のリブの接着剤と交差していない部分から他方のリブの接着剤と交差していない部分までを、前記第1パネルと前記第2パネルとの間の隙間の入口に沿って補修用の接着剤を塗布する工程である、
    請求項4に記載の車両用ドアの製造方法。
JP2017214620A 2017-11-07 2017-11-07 車両用ドア、及び車両用ドアの製造方法 Active JP6841212B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017214620A JP6841212B2 (ja) 2017-11-07 2017-11-07 車両用ドア、及び車両用ドアの製造方法
US16/132,704 US10752097B2 (en) 2017-11-07 2018-09-17 Vehicular-use door and method of production of vehicular-use door
CN201811085696.7A CN109747397B (zh) 2017-11-07 2018-09-18 车辆门及车辆门的制造方法
EP18204654.0A EP3480042B1 (en) 2017-11-07 2018-11-06 Vehicle door and method of production of vehicle door

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017214620A JP6841212B2 (ja) 2017-11-07 2017-11-07 車両用ドア、及び車両用ドアの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019084960A JP2019084960A (ja) 2019-06-06
JP6841212B2 true JP6841212B2 (ja) 2021-03-10

Family

ID=64267541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017214620A Active JP6841212B2 (ja) 2017-11-07 2017-11-07 車両用ドア、及び車両用ドアの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10752097B2 (ja)
EP (1) EP3480042B1 (ja)
JP (1) JP6841212B2 (ja)
CN (1) CN109747397B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7346083B2 (ja) * 2019-05-30 2023-09-19 ダイハツ工業株式会社 樹脂外板の接着構造
JP7366822B2 (ja) * 2020-03-30 2023-10-23 ダイハツ工業株式会社 樹脂外板の接着構造
CN112828800B (zh) * 2020-12-30 2023-03-24 上汽通用五菱汽车股份有限公司 溜背式尾门辅助装配工具
US12103370B2 (en) * 2021-06-29 2024-10-01 Magna Exteriors Inc. Liftgate with bulkhead reinforcements
FR3127726A1 (fr) * 2021-10-01 2023-04-07 Compagnie Plastic Omnium Se Ouvrant de véhicule automobile muni d’une platine de support d’équipements et d’une peau amovible

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5273606A (en) * 1991-12-16 1993-12-28 The Budd Company Bonding technique for a multi-panel device
JP3810512B2 (ja) * 1996-06-19 2006-08-16 三ツ星ベルト株式会社 遮水シート接合部の欠陥検査方法
US7115322B2 (en) * 2001-10-10 2006-10-03 Ford Global Technologies, Llc Hem flange
KR100662101B1 (ko) * 2005-01-06 2006-12-27 주식회사 엘지화학 플라스틱제 판넬
JP2006232113A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Toyo Seat Co Ltd 車両用幌の幌布接合構造
DE102005043517B4 (de) * 2005-09-12 2015-07-09 Webasto-Edscha Cabrio GmbH Anbindung von als Verdeckstoff ausgeführten Abdeckmitteln
CN101767687A (zh) * 2009-01-06 2010-07-07 南美工业有限公司 双液型容器
JP2013018346A (ja) * 2011-07-11 2013-01-31 Toyota Motor Corp 接着ガラスの取付構造
JP2014184885A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Daikyonishikawa Corp 車両用樹脂製外装パネル
DE102013008432A1 (de) * 2013-05-17 2014-11-20 Illinois Tool Works Inc. Befestigungselement
CN203834523U (zh) * 2014-02-19 2014-09-17 深圳大学建筑设计研究院 变形缝防水构造可检视系统
JP2016078566A (ja) * 2014-10-15 2016-05-16 ダイキョーニシカワ株式会社 車両用外装パネル
JP6373165B2 (ja) 2014-10-29 2018-08-15 ダイキョーニシカワ株式会社 車両用バックドア
JP6206387B2 (ja) * 2014-12-15 2017-10-04 トヨタ自動車株式会社 車両用バックドアの接合方法
JP2017071309A (ja) * 2015-10-07 2017-04-13 トヨタ自動車株式会社 車両用パネル構造体、およびその製造方法
CN105542666B (zh) * 2015-12-15 2018-08-17 武汉华星光电技术有限公司 液晶面板的框胶原料和密封胶框
JP2017185834A (ja) * 2016-04-01 2017-10-12 ダイハツ工業株式会社 樹脂外板

Also Published As

Publication number Publication date
EP3480042B1 (en) 2020-08-05
EP3480042A1 (en) 2019-05-08
JP2019084960A (ja) 2019-06-06
CN109747397B (zh) 2022-02-22
US10752097B2 (en) 2020-08-25
CN109747397A (zh) 2019-05-14
US20190135093A1 (en) 2019-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6841212B2 (ja) 車両用ドア、及び車両用ドアの製造方法
JP3890568B2 (ja) 自動車の防水・防音用シート付ドア構造
CN105691167B (zh) 车辆用树脂后尾门结构
CA2669110C (en) Window element for inserting in a structural part and method of integration of a window element in a structural part
US10618384B2 (en) Two-part component
CN103072456A (zh) 带有经等离子处理的粘接面的机动车车身
US20180058136A1 (en) Corner flashing for a window or door opening
JP2008006835A (ja) 車両の前部構造
JP4322200B2 (ja) バックドア
US10286760B2 (en) Automotive water-shield with drip ledge to prevent water leaks
JP2008094165A (ja) 車両の前部構造
EP2732955B1 (en) Method for manufacturing a support assembly made of plastic material and a transparent screen made of plastic material and an assembly obtained by means of said method
CN108035657A (zh) 铝合金门窗施工方法
JPH07166675A (ja) 建築物外壁における目地材の施工方法
WO2021162109A1 (ja) ガラス及びガラス加工方法
KR101798956B1 (ko) 방수 시공 방법
KR20170114413A (ko) 콘크리트 물탱크용 벽체패널 조립체
JP2021154829A (ja) バックドアの構造
KR100391197B1 (ko) 차량의 차체 접합부 소음 차단구조
JP2019006224A (ja) 車両前部構造の製造方法
KR20110038427A (ko) 누수 차단 가스켓
JP2013151290A (ja) 開口部に設置する賦形ビードを備えた窓ガラスの使用
JP2008006834A (ja) 車両の前部構造
JP2014031064A (ja) ダクト付き天井内装部材及びその製造方法
JPH0466326A (ja) ボディサイドウエザストリップ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200428

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210114

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210201

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6841212

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151