JP7366822B2 - 樹脂外板の接着構造 - Google Patents

樹脂外板の接着構造 Download PDF

Info

Publication number
JP7366822B2
JP7366822B2 JP2020059324A JP2020059324A JP7366822B2 JP 7366822 B2 JP7366822 B2 JP 7366822B2 JP 2020059324 A JP2020059324 A JP 2020059324A JP 2020059324 A JP2020059324 A JP 2020059324A JP 7366822 B2 JP7366822 B2 JP 7366822B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
outer panel
distance
inner panel
panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020059324A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021154959A (ja
Inventor
哲久 小田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP2020059324A priority Critical patent/JP7366822B2/ja
Publication of JP2021154959A publication Critical patent/JP2021154959A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7366822B2 publication Critical patent/JP7366822B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Standing Axle, Rod, Or Tube Structures Coupled By Welding, Adhesion, Or Deposition (AREA)

Description

本発明は、樹脂外板の接着構造に関する。
近年、自動車の外装部材に、樹脂製の部材が用いられるようになってきており、これらの部材は、互いに接着剤を用いて接着されることで組立がなされている。樹脂製のバックドアアウタパネルを、インナパネルと接着剤で接着する場合、接着剤付与部分におけるパネルの表面(意匠面)に歪みが発生し、面品質が低下してしまうといった問題がある。そこで、樹脂板と、熱膨張係数の異なる異種材料とを接着剤により接着する際に、歪みが生じるといった問題を解消するために、柔軟性に富む接着剤と引張り強さに富む接着剤とを組み合わせ、その配置を交互にするという技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開平6-73198号公報
しかし、上記技術では、複数種類の接着剤の使用が必要であるとともに、それらの接着剤の配置を考慮する必要があるため、工程が複雑なものとなり生産性に問題がある。また、歪みの発生を防ぐために面間距離が広い箇所を設けて、その箇所において接着剤量を増量することも考えられるが、接着剤量の精密な制御は困難であるため、接着面間の距離制御のための面間ビード(突起等)によって、増量された接着剤が切断され、異物が発生するおそれがあった。本発明は上記問題点を解決するものであり、複雑な工程を要さず、かつ、複数種類の接着剤を使用することなく、歪み等の発生を抑えるとともに、接着剤の切断を防止する樹脂外板の接着構造を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の樹脂外板の接着構造は、車体の内部から外部に向かって配設されて互いに重ねられるインナパネルおよび樹脂製のアウタパネルを備える樹脂外板において、前記インナパネルおよび前記アウタパネルは、接着剤によって接着されており、前記インナパネルおよび前記アウタパネルは、前記接着剤が帯状に配置されるとともに、一定の面間距離を有する座面を備え、前記インナパネルおよび前記アウタパネルの少なくとも一方の座面には、互いの面間を維持するための突起が設けられ、前記座面には、前記インナパネルと前記アウタパネルとの面間距離が大きい領域が部分的に設けられており、座面における前記面間距離が大きい領域と前記一定の面間距離を有する領域との境界領域、および、前記一定の面間距離を有する領域において前記境界領域に隣接する所定領域には、前記突起が設けられていないことを特徴とする。
本発明によれば、複雑な工程を要さず、かつ、複数種類の接着剤を使用することなく、歪み等の発生を抑えるとともに、接着剤の切断を防止することが可能となる、樹脂外板の接着構造を提供することができる。
図1は、自動車のバックドアの斜視展開図の一例である。 図2は、インナパネルとアウタパネルとの間に配置する接着剤の状態を示す模式図である。図2(a)は、インナパネルに接着剤を塗布した状態の断面模式図および上面模式図であり、図2(b)は、インナパネルとアウタパネルとを貼り合わせた状態の断面模式図および上面模式図である。 図3は、インナパネルとアウタパネルとの面間を維持するための突起に起因する現象を説明する概略図である。図3(a)は、接着剤が座面からはみ出す領域に前記突起が設けられている状態を、図3(b)は、接着剤が座面からはみ出す領域に前記突起が設けられていない状態を示す図である。 図4は、接着剤の塗布形状の一例、および、インナパネルとアウタパネルとを重ね合わせた後の接着剤の形状を説明する図である。
以下、この発明の実施の形態を、詳細に説明する。ただし、本発明は、以下の説明に限定および制限されない。
図1に、樹脂外板の一例である、自動車のバックドアの斜視展開図を示す。図1において、バックドア1は、車体の内部である車室からその外部の後方に向かって配設されて互いに重ねられる樹脂製のインナパネル11およびアウタパネル12を備えている。インナパネル11およびアウタパネル12の組み合せ体の上部に、その厚さ方向(前後方向)に貫通する矩形のウィンド開口13が形成されている。インナパネル11は、ドア開口をその後方から閉じて、全体的に平坦に延びるインナパネル本体14と、このインナパネル本体14の上部側から車体の後方に向かって一体的に突出し、ウィンド開口13の開口縁部を構成する短尺の筒状体20と、ウィンド開口13の開口縁部を構成するよう筒状体20の突出端縁部に一体的に形成される内向きフランジ21とを備えている。本実施形態では、アウタパネル12は一体の部材であるが、互いに上下に離間するよう設けられ、かつ、互いに別体に形成された上パネル部材および下パネル部材を備える場合もある。
インナパネル11とアウタパネル12とは、これらの互いの対向面間の隙間に充填される接着剤により互いに接着されて、バックドア1が形成されている。前記接着剤は樹脂製で、接着当初は粘性の高い流体状である。
具体的には、インナパネル11の上部のインナパネル本体14の外縁部と、アウタパネル12の上部側の外縁部との間の隙間に、接着剤31が充填されている。また、インナパネル11の内向きフランジ21の上部、およびアウタパネル12のウィンド開口13の上部開口縁部12aとの間の隙間に、接着剤32が充填されている。
インナパネル11の下部のインナパネル本体14の外縁部と、アウタパネル12の下部側の外縁部との間の隙間に、接着剤33が充填されている。また、インナパネル11の内向きフランジ21の下部、およびアウタパネル12のウィンド開口13の下部開口縁部12bとの間の隙間に、接着剤34が充填されている。
また、インナパネル11には、アウタパネル12のライセンスプレート取付け部22付近に、電気部品取付部の外周を接着して止水するため、および/または、剛性(強度)を持たせるための接着領域が設けられている。前記接着領域では、インナパネル11に、アウタパネル12裏の座面26と接着が可能となるように凸状の座面25を形成しておき、凸状の座面25において接着剤35を塗布して、インナパネル11およびアウタパネル12の互いの座面25,26を接合する。
接着剤31,32,33,34,35は硬化してインナパネル11とアウタパネル12とを接着する。前記接着剤としては、熱硬化型接着剤、光硬化型接着剤、湿気硬化型接着剤および2液硬化型接着剤等を用いることができる。前記接着剤成分としては、ウレタン系接着性組成物、エポキシ系接着性組成物等を用いることができるが、これに限定されない。
通常の接着構造の場合、インナパネル11およびアウタパネル12の互いに対向する対向面間には、所定厚さの隙間を形成するためのスペーサ等が設けられ、その隙間に均一に接着剤が充填される。従前は、接着剤付与部分のうち、パネルの表面(意匠面)に歪みが発生しやすく、かつ、接着強度や止水性が求められない箇所に、インナパネル11とアウタパネル12との面間距離が大きい領域を設けることで、前記歪みの解消を図る試みがなされてきた。しかしながら、本発明の接着構造においては、前記歪みの解消を行うために、接着強度が求められる箇所においても、前記面間距離が大きい領域Qを設けている。
インナパネル11とアウタパネル12との間に配置する接着剤35の状態を、図2に模式的に示す。図2(a)は、インナパネル11に接着剤を塗布した状態であり、上側に示すのが断面模式図、下側に示すのが上面模式図である。また、図2(b)は、インナパネル11とアウタパネル12とを貼り合わせた状態であり、上側に示すのが断面模式図、下側に示すのが上面模式図である。
インナパネル11およびアウタパネル12は、接着剤35が帯状に配置されるとともに、一定の面間距離を有する座面25、26を備えており、インナパネル11とアウタパネル12との面間距離が大きい領域Qが部分的に設けられている。これらの図においては、インナパネル11に形成された凸状の座面25において、凹みとなるような段差を形成して、インナパネル11とアウタパネル12との面間距離が大きい領域Qが設けられた状態を示している。接着剤35は、接着強度や止水性を確保するため、面間距離の大きい領域Qでは塗布量が多くなるように、吐出されて塗布される(図2(a))。面間距離が大きい領域Qは、帯状に塗布された接着剤35の帯幅方向(図中上下方向)の全体に亘っている。
面間距離が大きい領域Qの座面では、接着剤量を増量して塗布するが、接着剤量は精密な量のコントロールが困難である。そのため、接着剤の塗布方向における、面間距離の大きい領域Qの手前(例えば図2(a)のXの位置)から接着剤量を徐々に増加させ、面間距離が大きい領域Qを通過後に接着剤量を徐々に減少させる。
接着剤35を塗布した後、インナパネル11とアウタパネル12とを重ね合わせると、接着剤35がパネル間で押し広げられる。図2(a)中の黒色矢印に示すように、同じ面間距離の領域では、接着剤35の塗布量が大きい領域Qで、接着剤35の広がり幅は大きくなる。また、面間距離が異なる箇所では、面間距離が大きい箇所ほど、接着剤35の広がり幅は小さくなる。本発明においては、面間距離と接着剤ビード径とが一定の関係を有するように構成されることが好ましく、面間距離は、接着剤ビード径に対して、0.4倍以上1倍未満の範囲内にあるとよく、好ましくは0.60倍以上である。
インナパネル11とアウタパネル12とが接着している箇所において、面間距離が一定値以上となると、外観不良に改善傾向がみられることがわかっている。面間距離の大きい領域では、接着剤の高さが高くなることで、接着剤の弾性変形でアウタパネルの線膨張を吸収して、歪み(外観不良)が緩和できるものと考えられる。そこで、面間距離が前記一定値以上となるように、凹みとなるような段差を設けることが好ましい。一方、面間距離が接着剤ビード径を超えるような大きいものとなると、その箇所でインナパネル11とアウタパネル12とが接着しないため、ドアの開閉時や走行振動で、アウタパネル12と硬化後の接着剤35との接触による異音(NV、Noise Vibration)が発生する。このように、面間距離は、接着剤ビード径に応じて適宜調整することが好ましい。
インナパネル11およびアウタパネル12の少なくとも一方の座面には、互いの面間を維持するための突起29が設けられているが、座面における面間距離が大きい領域Qと一定の面間距離を有する領域Pとの境界である境界領域R、および、一定の面間距離を有する領域Pにおいて境界領域Rに隣接する所定領域Pxには、突起29が設けられていないことが重要である。所定領域Pxは、例えば、図2においては、面間距離が大きい領域Qの両側にある境界領域RからXまでの領域である。この突起29を設けない領域は、接着剤量に対して接着面間が狭い部分であり、接着剤量が徐変する区間を設けることが好ましい。この部分では、インナパネル11およびアウタパネル12を貼り合わせた際に、接着剤35が幅方向に広がって、接着剤塗布座面25、26をはみ出しやすい。境界領域Rから位置Xまでの距離は、接着剤の粘度等に応じて適宜変更することができる。境界領域Rは、面間距離の段差がなだらかであっても、急峻に面間距離が変わってもよい。
図3は、インナパネル11とアウタパネル12との面間を維持するための突起に起因する現象を説明する概略図である。図3(a)は、接着剤35が座面からはみ出す領域に突起29が設けられている状態を、図3(b)は、接着剤35が座面からはみ出す領域に突起29が設けられていない状態を示す図である。
接着剤35が座面からはみ出すと、図3(a)に示すように、突起29によってはみ出した接着剤36が千切れてしまう場合がある。千切れた接着剤36が、パネル内に落下すると異音や機能不良等の原因となる。図3(b)に示すように、接着剤35が座面からはみ出すような部分に突起29を設けないことで、接着剤が千切れることはなく、前記異音や機能不良等の発生を防ぐことができる。
本実施形態においては、ライセンスプレート取付け部付近22において接着領域を有しており、その一部にインナパネル11とアウタパネル12との面間距離が大きい領域Qを設けている。図1に示すように接着剤35の塗布領域を設けた場合、特に角部分(二点鎖線で囲んだ部分)において歪みが目立ちやすく、面品質が低下しやすいことが判明した。そこで、凸部25の前記角部分に、凹みとなるような段差を形成して、面間距離が大きい領域Qを設けてある。
なお、接着領域の形状については、すべての角部分に面間距離が大きい領域Qを設ける必要はない。アウタパネル12側の意匠によって、歪みが目立つ部分と目立たない部分とがある。歪みが目立つ部分には本発明の接着構造を設けるとよいが、目立たない部分については必須ではない。また、歪みの解消のためには、接着強度や止水性を必要としない箇所への接着剤塗布を部分的に止めることも考えられるが、接着剤の途切れた箇所の前後において接着剤溜まりが生じやすく、その部分で歪みが発生してしまう。そのため、接着剤塗布を部分的に止めるのではなく、貼り合わせる部材間の面間距離が大きい領域を部分的に設けて、連続して接着剤の塗布を行うことが有効である。
図4は、接着剤の塗布形状の一例、および、インナパネル11とアウタパネル12とを重ね合わせた後の接着剤の形状を説明する図である。図4(a)は、接着剤の塗布位置をアウタパネル12のライセンスプレート取付け部22の位置と対応させて説明した図である。図4(a)下図において接着剤で囲まれた上側の囲み領域は、止水と強度の保証が必要な領域であり、確実な接着、密閉が必要な「接着保証エリア」である。図4(b)は、図4(a)の形状で接着剤を塗布してインナパネル11とアウタパネル12とを重ね合わせた後に、アウタパネル12を剥がして接着剤の状態を確認した前記接着保証エリアの状態を示す図である。図4(a)において、二点鎖線の丸印で囲んだ部分は、面間距離が均一である場合に歪みが生じた箇所である。この部分において、面間距離が大きい領域Qを接着剤の幅方向全体となるように設けることで、図4(a)に示すように、接着剤を一筆書きで塗布を行っても歪みを軽減することが可能となる。ただし、接着剤の隙間が空くと、止水性能に問題が生じるため、確実に封止する必要がある。そのため、面間距離の大きい領域Qでは塗布量が多くなるようにすることが好ましい。インナパネル11の座面には、アウタパネル12との面間を維持するための突起29が設けられているが、面間距離が大きい領域Qと一定の面間距離を有する領域との境界である境界領域、および、境界領域に隣接する所定の領域(符号Qの端部~X)には、突起29が設けられていない。このように突起29を設けることで、図3(a)の状態となることを防止することができる。突起29は、図4(b)に示すように接着剤が塗布される座面に点在していてもよいし、前記領域以外の区間の全てに連続して線状に設けられていてもよい。点在して設けられる場合、面間を維持するという目的を達成することができれば、その数も特に限定されるものではない。なお、図4(b)においては、面間距離が大きい領域Qには突起29が設けられていないが、面間距離が大きい領域Qでは、接着剤は基本的にははみ出しにくいため、必要に応じて突起29を設けることができる。
なお、接着強度が求められる箇所においては、接着剤の塗布手段からの塗布量(吐出量)は変更せず、面間距離が大きい領域においては塗布ノズル等の塗布手段の移動を低速度にすることによって、当該箇所における塗布量を増加させればよい。接着剤の量は、面間距離の大きさに応じて、歪みが抑制できる範囲で決めることができる。
本実施形態においては、インナパネル11側に凹みとなるような段差を形成して、面間距離が大きい領域Qを設ける態様を説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、アウタパネル12側に段差を形成してもよいし、インナパネル11およびアウタパネル12の両方に段差を形成することもできるが、凹みとなるような段差は、好ましくは内側(インナ側)の部材に設けることが好ましい。なお、本発明における面間距離が大きい領域は、上述のように幅方向全体に亘っているが、面間距離を制御する目的で、本発明の効果を阻害しない程度のリブを設けてもよい。
インナパネル11とアウタパネル12との両方が樹脂製のパネルである場合、インナパネル11とアウタパネル12とは、それぞれ個別に金型を用いて射出成形される。インナパネル11は樹脂パネルに限定されず、金属等の材料を用いたものであってもよい。前記段差は、樹脂製のパネルに形成する場合には、射出成形時に金型によって形成してもよいし、射出成形後に形成してもよい。
バックドア1の組立は、まず、図1に示すように、バックドア1の各パネル(インナパネル11と、アウタパネル12)を互いに重ねる以前の状態にさせる。そして、この状態で、まず、インナパネル11の上、下部におけるインナパネル本体14の各外縁部の後面(対向面)に接着剤31、33を塗布する。また、インナパネル11の内向きフランジ21の上部に接着剤32を、インナパネル11の内向きフランジ21の下部に接着剤34を塗布する。さらに、インナパネル11に形成された凸部25に接着剤35を塗布する。
次に、インナパネル11と、アウタパネル12とを互いに接近させて重ねる。その後、接着剤31~35を硬化することで、インナパネル11とアウタパネル12とが、互いに結合される。インナパネル11とアウタパネル12との接着一体化を行った後、バックドア1は各種組立工程に供される。
樹脂外板に用いられる樹脂材料としては、例えば、PP(ポリプロピレン)樹脂、PC(ポリカーボネート)樹脂、ABS(アクリロニトリルブタジエンスチレン)樹脂、ナイロン6、ナイロン6,6等のPA(ポリアミド)樹脂、AES(アクリロニトリルエチレンスチレン)樹脂等があげられる。また、例えば、ガラス強化繊維が配合されたPP樹脂等の繊維強化プラスチックやタルクで強化したプラスチックも好適に使用できる。
なお、アウタパネル12の歪みや変形を緩和するためには、さらに、インナパネル11を弱体化することも好ましい。インナパネル11を弱体化することで、アウタパネルの線膨張を吸収して、歪み等を緩和することができる。
以上、バックドアを例示して本発明を説明したが、本発明はバックドアに限定されず、樹脂製のアウタパネルを備える全ての樹脂外板に適用可能である。本発明によると、接着領域の配置にかかわらず、歪みの発生を緩和することができるため、アウタパネルのデザインの幅を広げることも可能となる。
1 …バックドア
11 …インナパネル
12 …アウタパネル
12a …上部開口縁部
12b …下部開口縁部
13 …ウィンド開口
14 …インナパネル本体
20 …筒状体
21 …内向きフランジ
22 …ライセンスプレート取付け部
25 …(インナパネルの)座面
26 …(アウタパネルの)座面
P …一定の面間距離を有する領域
Px …所定領域
Q …面間距離が大きい領域
R …境界領域
29 …突起
31、32、33、34、35 …接着剤

Claims (1)

  1. 車体の内部から外部に向かって配設されて互いに重ねられるインナパネルおよび樹脂製のアウタパネルを備える樹脂外板において、
    前記インナパネルおよび前記アウタパネルは、接着剤によって接着されており、
    前記インナパネルおよび前記アウタパネルは、前記接着剤が帯状に配置されるとともに、一定の面間距離を有する座面を備え、
    前記インナパネルおよび前記アウタパネルの少なくとも一方の座面には、互いの面間を維持するための突起が設けられ、
    前記座面には、前記インナパネルと前記アウタパネルとの面間距離が大きい領域が部分的に設けられており、
    座面における前記面間距離が大きい領域と前記一定の面間距離を有する領域との境界領域、および、前記一定の面間距離を有する領域において前記境界領域に隣接する所定領域には、前記突起が設けられていないことを特徴とする樹脂外板の接着構造。
JP2020059324A 2020-03-30 2020-03-30 樹脂外板の接着構造 Active JP7366822B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020059324A JP7366822B2 (ja) 2020-03-30 2020-03-30 樹脂外板の接着構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020059324A JP7366822B2 (ja) 2020-03-30 2020-03-30 樹脂外板の接着構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021154959A JP2021154959A (ja) 2021-10-07
JP7366822B2 true JP7366822B2 (ja) 2023-10-23

Family

ID=77919438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020059324A Active JP7366822B2 (ja) 2020-03-30 2020-03-30 樹脂外板の接着構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7366822B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003335134A (ja) 2002-05-17 2003-11-25 Mazda Motor Corp 自動車用のドア及びその製造方法
JP2007513016A (ja) 2005-01-06 2007-05-24 エルジー・ケム・リミテッド プラスチック製パネル
JP5976220B2 (ja) 2013-07-16 2016-08-23 三菱電機株式会社 半導体装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003335134A (ja) 2002-05-17 2003-11-25 Mazda Motor Corp 自動車用のドア及びその製造方法
JP2007513016A (ja) 2005-01-06 2007-05-24 エルジー・ケム・リミテッド プラスチック製パネル
JP5976220B2 (ja) 2013-07-16 2016-08-23 三菱電機株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021154959A (ja) 2021-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100662101B1 (ko) 플라스틱제 판넬
JP5367723B2 (ja) 窓ガラス構造
US7681868B2 (en) Air spring having a roll-off piston and a rolling-lobe flexible member having at least one attachment part vulcanized thereon
KR100529589B1 (ko) 캡슐형창문및이를제조하는방법
US10087966B2 (en) Component joining structure and component joining method
JP7346083B2 (ja) 樹脂外板の接着構造
RU2650254C1 (ru) Узел решетки для воздухозаборников
US11376933B2 (en) Sunroof panel for vehicle
JP7366822B2 (ja) 樹脂外板の接着構造
JP7462785B2 (ja) 機能化及び封止された部品
US8931821B2 (en) Adhesively bonded window and hardware assembly
JP5448713B2 (ja) 自動車の外装樹脂パネル
US9033387B2 (en) Trim panel
JP4322200B2 (ja) バックドア
JP6840945B2 (ja) 車両のドア構造
JP2012171392A (ja) 自動車用樹脂ガラス
KR20210026816A (ko) 실링 부재
WO2023286356A1 (ja) ドアホールシール構造
JP7077274B2 (ja) 車両用ドアシール材
JP7393740B2 (ja) 車両の部材接合部の構造
CN218021486U (zh) 一种降噪金属防尘结构
KR101164268B1 (ko) 공기 스프링
WO2024004800A1 (ja) 接合構造及び自動車用のバックドア
WO2023238522A1 (ja) 車両用ドア及び車両用ドアの製造方法
JP2011131771A (ja) 車両用クォータガラスの取付け構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231010

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231011

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7366822

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150