JP6840061B2 - 基板保持装置および基板処理装置 - Google Patents

基板保持装置および基板処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6840061B2
JP6840061B2 JP2017182461A JP2017182461A JP6840061B2 JP 6840061 B2 JP6840061 B2 JP 6840061B2 JP 2017182461 A JP2017182461 A JP 2017182461A JP 2017182461 A JP2017182461 A JP 2017182461A JP 6840061 B2 JP6840061 B2 JP 6840061B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
ring member
holding
holding device
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017182461A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019057680A (ja
Inventor
僚 村元
僚 村元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Screen Holdings Co Ltd
Original Assignee
Screen Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Screen Holdings Co Ltd filed Critical Screen Holdings Co Ltd
Priority to JP2017182461A priority Critical patent/JP6840061B2/ja
Priority to TW107125744A priority patent/TWI684230B/zh
Priority to US16/639,413 priority patent/US11961757B2/en
Priority to PCT/JP2018/028768 priority patent/WO2019058774A1/ja
Priority to CN201880055892.1A priority patent/CN111095520A/zh
Priority to KR1020207004029A priority patent/KR102266363B1/ko
Publication of JP2019057680A publication Critical patent/JP2019057680A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6840061B2 publication Critical patent/JP6840061B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • B05C11/02Apparatus for spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to a surface ; Controlling means therefor; Control of the thickness of a coating by spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to the coated surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67023Apparatus for fluid treatment for general liquid treatment, e.g. etching followed by cleaning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67051Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67075Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching
    • H01L21/6708Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68728Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a plurality of separate clamping members, e.g. clamping fingers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68735Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by edge profile or support profile
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68742Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a lifting arrangement, e.g. lift pins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68757Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a coating or a hardness or a material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68764Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a movable susceptor, stage or support, others than those only rotating on their own vertical axis, e.g. susceptors on a rotating caroussel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68785Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by the mechanical construction of the susceptor, stage or support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68792Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by the construction of the shaft

Description

この発明は、基板保持装置および基板処理装置に関し、特に基板に処理液を供給する基板処理装置、および、これに用いられる基板保持装置に関する。
従来より、半導体基板などの基板を水平面で回転させながら、例えばエッチング用の薬液または洗浄用のリンス液などの処理液を当該基板に供給する基板処理装置が提案されている(例えば特許文献1)。
例えば特許文献1では、基板処理装置はウエハ保持部とノズルと回転カップとを備えている。ウエハ保持部は、水平に設けられた円板状の回転プレートと、回転プレートの上面から突出して基板の周縁を保持する部材とを備えている。回転プレートはモータによって回転させられる。よって、ウエハ保持部に保持された基板も回転する。
ノズルは基板の表面へと処理液を吐出する。回転カップは回転プレートの上に配置される。より具体的には、回転カップは回転プレートのうち外周領域の上に配置される。この回転カップは、回転プレートの外周領域を覆う庇部と、庇部の外周側の端部から鉛直方向に延びて回転プレートを外側から囲む筒状の外側壁部と、庇部とウエハ保持部との間に設けられた案内部材とを有している。案内部材と庇部との間、および、案内部材とウエハ保持部との間には、処理液を通過させる複数の開口を形成するためのスペーサが設けられている。
この基板処理装置において、ウエハ保持部を回転させた状態でノズルからの処理液が基板に供給される。処理液は基板の回転に伴って広がり、上記開口を通過して回転プレートの外周縁から回転カップの外側壁部へと飛散する。処理液は基板の全面を流れるので、基板の全面に作用する。例えば処理液がエッチング用の薬液である場合には、基板の表面が適宜にエッチングされる。
特開2011−212753号公報
ウエハ保持部の回転速度は、処理液を基板に作用させるのに適した値に設定される。この回転速度が高い場合には、回転プレートの外周縁から回転カップの外側壁部へ飛散する処理液の速度(流速)が高くなる。よってこの場合、回転カップの外側壁部から跳ね返った処理液が基板側に再付着し得る。基板への処理液の再付着は基板にパーティクルを発生させる要因となる。
逆に、ウエハ保持部の回転速度が低い場合には、回転プレートの外周領域の上を流れる処理液の流速が低くなり、処理液が回転プレートと庇部との間に溜まる恐れがある。
そこで、本発明は、外側に飛散する処理液の流速を調整できる基板保持装置および基板処理装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明にかかる基板保持装置の第1の態様は、基板に処理液を供給する基板処理装置に用いられる基板保持装置であって、基板を水平姿勢で保持する保持部材と、前記保持部材に保持された基板の周縁を平面視において囲むリング形状を有し、前記リング形状の上面が前記基板の表面と同じ高さ又は前記基板の表面よりも下方に位置するリング部材と、前記保持部材に保持された基板を通り鉛直方向に沿う軸を回転軸として、前記保持部材と前記リング部材とを互いに異なる回転速度で、および/または、互いに異なる回転方向に回転させる回転機構とを備える。
本発明にかかる基板保持装置の第2の態様は、第1の態様にかかる基板保持装置であって、前記回転機構は、モータと、前記モータおよび前記保持部材を連結するシャフトと、前記シャフトと前記リング部材とを相対的に回転可能に連結し、前記シャフトの回転速度に対して速度比で前記リング部材を回転させる変速機構とを備える。
本発明にかかる基板保持装置の第3の態様は、第2の態様にかかる基板保持装置であって、前記変速機構は、前記シャフトに連結されて前記シャフトとともに回転する外歯車と、前記リング部材に連結された内歯車と、前記外歯車と前記内歯車との間に設けられる少なくとも一つの第1歯車を有しており、前記外歯車の回転に伴って前記内歯車を回転させる第1歯車部とを備える。
本発明にかかる基板保持装置の第4の態様は、第3の態様にかかる基板保持装置であって、前記少なくとも一つの第1歯車は偶数個の第1歯車を有しており、前記偶数個の第1歯車は互いに直列に噛み合っており、前記外歯車の回転に伴って回転して前記内歯車を回転させる。
本発明にかかる基板保持装置の第5の態様は、第3の態様にかかる基板保持装置であって、前記第1歯車部は奇数個の第1歯車を有しており、前記外歯車の回転に伴って回転して前記内歯車を回転させる。
本発明にかかる基板保持装置の第6の態様は、第4の態様にかかる基板保持装置であって、前記外歯車と前記内歯車との間に設けられ、互いに直列に噛み合う奇数個の第2歯車を有しており、前記外歯車の回転に伴って前記内歯車を回転させる第2歯車部と、前記第1歯車部を、前記外歯車と前記内歯車との間の第1噛合位置と、前記外歯車と前記内歯車との間から退避した第1退避位置との間で移動させつつ、前記第2歯車部を、前記外歯車と前記内歯車との間の第2噛合位置と、前記外歯車と前記内歯車との間から退避した第2退避位置との間で移動させる移動機構とを備える。
本発明にかかる基板保持装置の第7の態様は、第1の態様にかかる基板保持装置であって、前記回転機構は、前記保持部材を回転させる第1モータと、前記リング部材を回転させる第2モータとを備える。
本発明にかかる基板保持装置の第8の態様は、第1から第7のいずれか一つの態様にかかる基板保持装置であって、前記回転機構は前記保持部材の回転速度に対して可変の速度比で前記リング部材を回転させる。
本発明にかかる基板保持装置の第9の態様は、第8の態様にかかる基板保持装置であって、前記回転機構は、前記保持部材を第1保持速度で回転させるときには、前記リング部材を第1リング速度で回転させ、前記保持部材を前記第1保持速度よりも低い第2保持速度で回転させるときには、前記リング部材を第2リング速度で回転させ、前記第1保持速度に対する前記第1リング速度の第1速度比は、前記第2保持速度に対する前記第2リング速度の第2速度比よりも小さい。
本発明にかかる基板保持装置の第10の態様は、第1から第9いずれか一つの態様にかかる基板保持装置であって、前記リング部材の前記上面は、前記上面の外周縁が前記上面の内周縁よりも下方に位置するように水平面に対して傾斜している。
本発明にかかる基板保持装置の第11の態様は、第1から第10のいずれか一つの態様にかかる基板保持装置であって、前記リング部材の前記上面は親水性を有する。
本発明にかかる基板保持装置の第12の態様は、第1から第11のいずれか一つの態様にかかる基板保持装置であって、前記保持部材と前記リング部材との互いに対向する対向面の少なくともいずれか一方は疎水性を有する。
本発明にかかる基板保持装置の第13の態様は、第12の態様にかかる基板保持装置であって、前記リング部材の前記対向面たる内周面は疎水性を有する。
本発明にかかる基板保持装置の第14の態様は、第1から第13のいずれか一つの態様にかかる基板保持装置であって、前記保持部材に対して相対的に前記リング部材を昇降させる昇降機構を更に備える。
本発明にかかる基板処理装置の第15の態様は、第14の態様にかかる基板保持装置と、前記保持部材に保持された基板の表面に処理液を供給する第1処理液供給手段と、前記保持部材に保持された基板の裏面に処理液を供給する第2処理液供給手段と、(i)前記昇降機構を制御して前記リング部材を当該基板の表面よりも下方の第1位置で停止させ、且つ、前記回転機構に前記保持部材および前記リング部材を回転させた状態で、前記第1処理液供給手段に処理液を供給させ、(ii)前記昇降機構を制御して前記リング部材を前記第1位置よりも前記基板の厚みの分だけ下方の第2位置で停止させ、且つ、前記回転機構に前記保持部材および前記リング部材を回転させた状態で、前記第2処理液供給手段に処理液を供給させる制御手段とを備える。
本発明にかかる基板処理装置の第16の態様は、第1から第14のいずれか一つの態様にかかる基板保持装置と、前記保持部材に保持された基板の表面に処理液を供給する処理液供給手段と、前記回転機構に前記保持部材および前記リング部材を回転させた状態で、前記処理液供給手段に処理液を供給させて基板処理を行う制御手段とを備え、前記保持部材は前記基板の裏面と対向する上面を有しており、平面視において前記保持部材の上面は基板の周縁よりも外側に広がっており、前記リング部材の上面の高さ位置は前記保持部材の上面と同じ又は前記保持部材の上面よりも低く、前記基板処理において、基板の周縁から飛散した処理液は前記保持部材の上面および前記リング部材の上面をこの順で流れる。
本発明にかかる基板保持装置の第1の態様によれば、基板を保持する保持部材の回転中に基板の表面に対して処理液を供給すると、処理液は基板の表面を広がってその周縁から飛散する。基板の外側にはリング部材の上面が位置しているので、基板のこの処理液はリング部材の上面を流れてリング部材から外側に飛散する。
リング部材は保持部材とは異なる回転速度および/または回転方向に回転するので、リング部材から飛散する処理液の流速を調整することができる。
本発明にかかる基板保持装置の第2の態様によれば、単一のモータを用いて保持部材およびリング部材の両方を回転させることができる。これは制御の簡易化に資する。
本発明にかかる基板保持装置の第3の態様によれば、簡易な構成で変速機構を実現できる。
本発明にかかる基板保持装置の第4の態様によれば、リング部材を保持部材と同じ方向に回転させることができる。よって、リング部材における処理液の流れに乱れが生じにくい。
本発明にかかる基板保持装置の第5の態様によれば、リング部材を保持部材と反対方向に回転させることができる。よって、リング部材において処理液の流速を低減しやすい。
本発明にかかる基板保持装置の第6の態様によれば、リング部材の回転方向を可変に制御できる。
本発明にかかる基板保持装置の第7の態様によれば、保持部材とリング部材とを独立して回転させることができる。
本発明にかかる基板保持装置の第8の態様によれば、保持部材の回転速度に対して固定の速度比でリング部材を回転させる場合に比べて、処理液の流速を細かく制御できる。
本発明にかかる基板保持装置の第9の態様によれば、リング部材から飛散する処理液の流速を所定の範囲に制御できる。つまり、リング部材の流速を所定の上限値よりも低減できるとともに、所定の下限値よりも大きくできる。処理液の流速が高くなりすぎると、基板保持装置の外側に設けられるカップで処理液が跳ね返って基板に再付着しやすくなるものの、そのような再付着を抑制できる。一方で、処理液の流速が低くなりすぎると、例えば処理液の供給を停止したときに、処理液がリング部材の上に溜まりやすくなるものの、そのような液たまりも抑制できる。
本発明にかかる基板保持装置の第10の態様によれば、処理液がリング部材の外側に流れやすい。
本発明にかかる基板保持装置の第11の態様によれば、リング部材の上面における処理液の跳ねを抑制できる。
本発明にかかる基板保持装置の第12の態様によれば、処理液が保持部材とリング部材との間の隙間に入り込むことを抑制できる。
本発明にかかる基板保持装置の第13の態様によれば、処理液が回転機構へ入り込むことを抑制できる。
本発明にかかる基板保持装置の第14の態様によれば、保持部材に対するリング部材の鉛直方向の位置を調整できる。
本発明にかかる基板処理装置の第15の態様によれば、処理液はリング部材の上面を流れやすい。
基板処理装置の構成の一例を概略的に示す図である。 基板保持装置の構成の一例を概略的に示す平面図である。 基板保持装置の構成の一例を概略的に示す断面図である。 変速機構の構成の一例を概略的に示す図である。 基板処理装置の動作の一例を示すフローチャートである。 処理液の流れの一例を模式的に示す図である。 変速機構の構成の一例を概略的に示す図である。 基板処理装置の構成の一例を概略的に示す図である。 基板保持装置の構成の一例を概略的に示す図である。 基板保持装置の構成の一例を概略的に示す図である。 基板処理装置の動作の一例を示すフローチャートである。 基板処理装置の動作の一例を示すフローチャートである。 基板処理装置の構成の一例を概略的に示す図である。 基板処理装置の動作の一例を示すフローチャートである。 基板処理装置の動作の一例を示すフローチャートである。 基板保持装置の構成の一例を概略的に示す図である。 基板保持装置の構成の一例を概略的に示す図である。 基板保持装置の構成の一例を概略的に示す図である。 基板処理装置の構成の一例を概略的に示す図である。 基板処理装置の動作の一例を示すフローチャートである。 基板処理装置の構成の一例を概略的に示す図である。
以下、図面を参照しつつ実施の形態について詳細に説明する。また理解容易の目的で、必要に応じて各部の寸法や数を誇張または簡略化して描いている。なお、図面においては同様な構成及び機能を有する部分については同じ符号が付されており、下記説明では重複説明が省略される。
<基板処理装置>
図1は、基板処理装置100の構成の一例を概略的に示す図である。基板処理装置100は基板Wに対する処理を行う装置である。基板Wは例えば半導体基板であって、平面視で円形の形状を有する板状の基板である。但し、基板Wはこれに限らず、例えば液晶などの表示パネル用の基板であって、平面視で矩形状の形状を有する板状の基板であってもよい。
図1の例においては、基板処理装置100は基板保持装置1と制御部50とカップ60と筐体70と処理液供給部80とを備えている。
筐体70は、基板Wに対する処理を行うための処理室を形成する。この筐体70はチャンバとも呼ばれ得る。筐体70には、基板Wの搬出入のための搬出入口(不図示)が形成されている。また、この筐体70には、その搬出入口の開閉を切り替えるシャッタ(不図示)が設けられている。
基板処理装置100の外部には基板搬送ロボット(不図示)が設けられており、この基板搬送ロボットは基板処理装置100との間で基板Wの受け渡しを行う。具体的には、基板搬送ロボットはシャッタが開いた搬出入口を介して基板Wを筐体70の外部から内部へと搬入したり、あるいは、基板Wを筐体70の内部から外部へと搬出したりする。
基板保持装置1は筐体70の内部に設けられており、基板Wを水平姿勢で保持する。また基板保持装置1は、基板Wの中心を通って鉛直方向に沿って延在する軸を回転軸Q1として、基板Wを回転させる。この基板保持装置1はスピンチャックとも呼ばれる。基板保持装置1の具体的な構成については後に詳述する。
処理液供給部80は基板Wの表面に処理液を供給する。具体的には、処理液供給部80はノズル81と配管82と開閉弁83と流量調整弁84とを備えている。ノズル81は筐体70の内部において、その吐出口81aを下方に向けた姿勢で配置されている。ノズル81は、基板保持装置1によって保持された基板Wよりも上方に位置しており、その吐出口81aから処理液を吐出して、この処理液を基板Wの表面に供給する。処理液は特に限定されず、任意の薬液および任意のリンス液(洗浄液)を含む。
配管82の一端はノズル81に接続されており、他端は処理液供給源85に接続されている。開閉弁83は配管82の途中に設けられている。開閉弁83が開くことにより、処理液供給源85からの処理液は配管82の内部を流れてノズル81の吐出口81aから吐出される。また、開閉弁83が閉じることにより、ノズル81の吐出口81aからの処理液の吐出が停止される。流量調整弁84は配管82の途中に設けられている。流量調整弁84は配管82の内部を流れる処理液の流量を調整する。
カップ60は略筒状(例えば円筒状)の形状を有しており、筐体70の内部において基板保持装置1を囲むように設けられている。カップ60は、鉛直方向に沿って延びる側面部61と、側面部61の上端から上方に向かうにしたがって内側に傾斜する庇部62とを有している。庇部62の上側端部は平面視において円形の形状を有しており、基板Wの周縁よりも外側に位置している。つまり、庇部62の上縁端部は平面視において基板Wの周縁を囲っている。またこの庇部62の上側端部が基板Wの表面よりも上方となるように、カップ60が配置される。
基板Wの周縁から飛散された処理液はカップ60の内周面に衝突し、重力によって落下する。例えば筐体70の下面には、処理液を回収するための回収口(不図示)が形成されており、処理液は当該回収口を介して外部へと流れる。
制御部50は基板処理装置100の全体を制御する。具体的には、制御部50は開閉弁83の開閉、流量調整弁84の開度および基板保持装置1の回転を制御する。また制御部50は筐体70に設けられたシャッタを制御することができる。
制御部50は電子回路機器であって、例えばデータ処理装置および記憶媒体を有していてもよい。データ処理装置は例えばCPU(Central Processor Unit)などの演算処理装置であってもよい。記憶部は非一時的な記憶媒体(例えばROM(Read Only Memory)またはハードディスク)および一時的な記憶媒体(例えばRAM(Random Access Memory))を有していてもよい。非一時的な記憶媒体には、例えば制御部50が実行する処理を規定するプログラムが記憶されていてもよい。処理装置がこのプログラムを実行することにより、制御部50が、プログラムに規定された処理を実行することができる。もちろん、制御部50が実行する処理の一部または全部がハードウェアによって実行されてもよい。
制御部50は、基板保持装置1に保持された基板Wを回転させた状態で、開閉弁83を開く。これにより、ノズル81の吐出口81aから吐出された処理液は基板Wの表面に着液し、遠心力を受けて基板Wの表面上で広がって基板Wの周縁からカップ60側へと飛散する。
このように基板Wの表面の全面に処理液が供給されることで、処理液に基づく処理が基板Wに対して行われる。例えば処理液がエッチング用の薬液である場合には、レジストパターンが形成された基板Wの表面を適宜にエッチングすることができる。また例えば処理液がレジスト除去用の薬液である場合には、レジストパターンが形成された基板Wの表面から、当該レジストパターンを除去することができる。
<基板保持装置>
図2は、基板保持装置1の構成の一例を概略的に示す平面図であり、図3は、基板保持装置1の構成の一例を概略的に示す断面図である。
基板保持装置1は保持部材10とリング部材20と回転機構30とを備えている。保持部材10は基板Wを水平姿勢で保持する。言い換えれば、基板Wは、その厚み方向が鉛直方向に沿う姿勢で保持される。図1から図3の例では、保持部材10はベース部材12と複数のピン14とを備えている。例えばベース部材12は円板状の形状を有しており、その上面12aは鉛直方向において基板Wの裏面と間隙を隔てて対向する。ベース部材12の上面12aは略水平である。ベース部材12はその中心軸が回転軸Q1に沿うように配置されている。
複数のピン14はベース部材12の上面12aから基板W側に突出している。複数のピン14は平面視において基板Wの周縁に沿って間隔を空けて並んでおり、基板Wの周縁を保持する。複数のピン14はチャックピンとも呼ばれ得る。
なお保持部材10の構成はこれに限らず、要するに、基板Wを水平姿勢で保持できればよく、その他の任意の構成(例えば基板を吸着する吸着機構を有する構成など)を採用し得る。
リング部材20はリング形状を有している。リング部材20の内径は保持部材10の外径(ここではベース部材12の外径)よりも広く、リング部材20は平面視において保持部材10を囲むように設けられている。そして、リング部材20の中心軸が回転軸Q1に沿うように、リング部材20が配置されている。リング部材20の上面20aは平面視において基板Wよりも外側に位置しており、基板Wの周縁を囲っている。図3の例では、リング部材20の上面20aは略水平であり、リング部材20の断面(回転軸Q1を含む断面)の形状は略矩形状である。
リング部材20はその上面20aが基板Wの表面と同じ高さ又は基板Wの表面よりも下方に位置するように配置されている。より具体的には、リング部材20の鉛直方向における位置は、基板Wの表面から飛散する処理液がリング部材20の上面20aの上を流れるように設定される。図3の例では、リング部材20の上面20aは基板Wの表面よりもわずかに下方に設けられている。
また図1も参照して、リング部材20の上面20aの外周縁は平面視においてカップ60の上側端部(庇部62の上側端部)よりも外側に位置している。つまり、リング部材20の少なくとも一部がカップ60の庇部62の一部と鉛直方向で対向している。またリング部材20は回転軸Q1についての径方向においてカップ60と間隔を隔てて対向している。
回転機構30は回転軸Q1の周りで保持部材10を回転させる。これにより、保持部材10に保持された基板Wが回転軸Q1の周りで回転する。また回転機構30は保持部材10とは異なる回転速度、および/または、保持部材10とは異なる回転方向で、リング部材20を回転軸Q1の周りで回転させる。
図1の例では、回転機構30はモータ31とシャフト32と変速機構40とを備えている。シャフト32は鉛直方向に沿って延びる円柱形状を有しており、その中心軸が回転軸Q1に沿う姿勢で配置されている。このシャフト32の一端は保持部材10に連結されており、他端はモータ31に連結されている。シャフト32およびモータ31は保持部材10よりも下方に設けられている。モータ31は制御部50によって制御されて、シャフト32を回転軸Q1の周りで回転させる。これにより、シャフト32に連結された保持部材10が回転軸Q1の周りで回転し、保持部材10に保持された基板Wも回転軸Q1の周りで回転する。
変速機構40はシャフト32とリング部材20とを相対的に回転可能に連結し、シャフト32の回転速度に対して所定の速度比でリング部材20を回転させる。例えば変速機構40は複数の歯車によって構成される。図4は、変速機構40の構成の一例を概略的に示す平面図である。図3および図4の例では、変速機構40は外歯車41と歯車部42と内歯車43とを備えている。
外歯車41はその厚み方向が鉛直方向に沿う姿勢で配置される。この外歯車41の中心には、自身を鉛直方向に貫通するシャフト貫通孔が形成されている。このシャフト貫通孔にシャフト32が貫通配置されることで、外歯車41がシャフト32に連結される。シャフト32がシャフト貫通孔を貫通した状態において、外歯車41は保持部材10とモータ31との間に位置している。つまり外歯車41はシャフト32の途中に連結されている。
モータ31がシャフト32を回転軸Q1の周りで回転させることにより、このシャフト32に連結された外歯車41も回転軸Q1の周りで回転する。外歯車41の外周面には、複数の歯(突部)が回転軸Q1についての周方向に沿って並んで形成されている。これらの歯は回転軸Q1についての径方向外側に向かって突出している。
内歯車43はリング状の形状を有しており、その中心軸が回転軸Q1に沿う姿勢で配置されている。内歯車43の内周面には、複数の歯が回転軸Q1についての周方向に沿って並んで形成されている。これらの歯は回転軸Q1についての径方向内側に向かって突出している。この内歯車43はリング部材20の下面に連結されている。よって内歯車43の回転に伴ってリング部材20も回転する。
なおリング部材20および内歯車43は同じ材料で一体に形成されても構わない。つまり、リング部材20が保持部材10の下面よりも下方へと延在し、その保持部材10よりも下側の部分の内周面において、複数の歯が形成されていても構わない。この場合、リング部材20の当該部分が内歯車43として機能する。
内歯車43は回転軸Q1の周りで回転可能となるように、筐体70に対して固定されている。例えば、回転軸Q1を中心軸としたスラスト軸受(不図示)が筐体70の床面に対して固定され、このスラスト軸受に内歯車43が連結されていてもよい。なお内歯車43は筐体70に対して回転可能であればよく、筐体70に固定された他の部材(例えばシャフト32)に回転可能に固定されていてもよい。この場合、内歯車43は当該他の部材を介して筐体70に固定されていることになる。
外歯車41は回転軸Q1についての径方向において内歯車43と間隔を隔てて対向している。つまり、外歯車41の歯先円直径は内歯車43の歯先円直径よりも短い。歯車部42は外歯車41と内歯車43との間に設けられており、外歯車41および内歯車43と噛み合っている。この歯車部42は外歯車41の回転に対して所定の速度比で内歯車43を回転させる。図3および図4の例では、歯車部42は一つの外歯車421を備えている。この外歯車421はその厚み方向が鉛直方向に沿う姿勢で、外歯車41と内歯車43との間に配置されている。
外歯車421の位置は固定されており、鉛直方向に延びる回転軸Q2の周りで回転可能となるように、筐体70に対して固定されている。例えば、回転軸Q2を中心軸としたシャフトが筐体70の床面に設けられ、そのシャフトに対して回転可能に外歯車421が連結されてもよい。より具体的には、例えば当該シャフトにラジアル軸受が設けられ、このラジアル軸受に外歯車421が連結されていてもよい。
外歯車421の外周面には、複数の歯が回転軸Q2についての周方向に沿って並んで形成されている。これらの歯は回転軸Q2についての径方向外側に突出している。外歯車421は外歯車41および内歯車43と噛み合っている。
なお外歯車421は複数設けられていてもよい。その場合、複数の外歯車421は外歯車41と内歯車43との間において、回転軸Q1についての周方向において互いに異なる位置に設けられる。
このような変速機構40において、モータ31がシャフト32を回転させることによって、外歯車41,421および内歯車43が回転する。具体的には、外歯車41はシャフト32に連結されているので、シャフト32と同じ回転方向および回転速度で回転する。外歯車421は、外歯車41の歯が外歯車421の歯を回転軸Q2についての周方向に沿って押すことにより、回転軸Q2の周りを回転する。外歯車421は外歯車41の回転方向とは反対方向に回転する。
内歯車43は、外歯車421の歯が回転軸Q1についての周方向に沿って内歯車43の歯を押すことにより、回転軸Q1の周りで回転する。内歯車43は外歯車421と同じ回転方向に回転する。よって内歯車43は外歯車41と反対方向に回転する。
外歯車41の回転速度V1に対する内歯車43の回転速度V2の速度比(=V2/V1)は外歯車41および内歯車43の歯数によって決まる。具体的には、この速度比(=V2/V1)は内歯車43の歯数Z3に対する外歯車41の歯数Z1の比(=Z1/Z3)と等しい。外歯車41の歯数Z1は内歯車43の歯数Z3よりも少ないので、内歯車43は外歯車41の回転速度V1よりも低い回転速度V2で回転することとなる。
外歯車41はシャフト32を介して保持部材10に連結されているので、保持部材10は外歯車41と同じ回転方向に回転し、その回転速度は理想的には回転速度V1と同じである。また、内歯車43はリング部材20に連結されているので、リング部材20は内歯車43と同じ回転方向に回転し、その回転速度は理想的には回転速度V2と同じである。
以上のように、この変速機構40によれば、モータ31の回転に伴って保持部材10およびリング部材20は互いに反対方向に回転し、リング部材20の回転速度V2は外歯車41および内歯車43の歯数Z1,Z3に応じた速度比(Z1/Z3)と保持部材10の回転速度V1との積(=V1・Z1/Z3)となる。上述のように外歯車41の歯数Z1は内歯車43の歯数Z3よりも少ないので、リング部材20は保持部材10の回転速度V1よりも低い回転速度V2で回転する。なお以下では、保持部材10の回転速度およびリング部材20の回転速度をそれぞれ保持速度およびリング速度と呼ぶことがある。
このような変速機構40はいわゆるスター型の遊星歯車機構であり、外歯車41,421はそれぞれ太陽歯車および遊星歯車として機能する。また外歯車421は回転力伝達用の遊び歯車としても機能する。
<基板に対する処理の動作>
図5は、基板処理装置100の動作の一例を示すフローチャートである。まずステップS1にて、基板Wが保持部材10の上に配置される。具体的には、制御部50は筐体70のシャッタを開いた上で、基板搬送ロボットに基板Wを基板処理装置100へと搬入させる。即ち基板搬送ロボットは、基板Wを載置したハンドを、搬出入口を介して筐体70の内部へと移動させて、保持部材10の上に基板Wを配置する。これにより、保持部材10は基板Wを保持する。その後、制御部50は基板搬送ロボットのハンドを筐体70の外部へと移動させた上で、シャッタを閉じる。
次にステップS2にて、制御部50は回転機構30を制御して保持部材10およびリング部材20を回転させる。具体的には、制御部50はモータ31を制御して保持部材10を保持速度V1で回転させる。これにより、保持部材10に保持された基板Wも保持速度V1で回転する。変速機構40はこの保持部材10の保持速度V1に対して所定の速度比でリング部材20を回転させる。具体的には上述のように外歯車41,421および内歯車43が回転し、内歯車43に連結されたリング部材20がリング速度V2で回転する。ここでは、リング速度V2は保持速度V1よりも低い。
次にステップS3にて、制御部50は開閉弁83を開いて処理液を基板Wの表面へと供給する。基板Wの表面に着液した処理液は基板Wの回転による遠心力を受けて基板Wの表面上で広がる。これにより、処理液に基づく処理が基板Wに対して行われる。
この処理液は基板Wの周縁から飛散されてリング部材20の上面20aの上を流れる。この処理液はリング部材20の上面20a上において、リング部材20の回転に応じた力を受けて径方向外側へと流れ、リング部材20の外周縁からカップ60側へと飛散する。
次にステップS4にて、制御部50は基板処理についての終了条件が成立したか否かを判断する。例えば制御部50はステップS3からの経過時間が第1所定時間よりも長いか否かを判断し、肯定的な判断がなされたときに、終了条件が成立したと判断してもよい。終了条件が成立していないと判断したときには、制御部50は再びステップS4を実行する。
終了条件が成立したと判断したときには、ステップS5にて、制御部50は開閉弁83を閉じて処理液の供給を終了する。これにより、処理液に基づいた基板Wに対する処理が実質的に終了する。
次にステップS6にて、制御部50は回転機構30を制御して保持部材10およびリング部材20の回転を停止させる。より具体的には、制御部50はモータ31の回転を停止させる。
以上の動作により、基板Wに対して処理液に基づく処理を行うことができる。しかも、この基板処理装置100によれば、リング部材20が保持部材10の保持速度V1よりも低いリング速度V2で回転している。よって、処理液がリング部材20の上面20aの上で受ける遠心力を、処理液が基板Wの表面の上で受ける遠心力よりも低減することができる。したがって、保持部材10およびリング部材20が一体で回転する場合に比して、リング部材20の外周縁から飛散する処理液の速度(流速)を低減することができる。
さて、リング部材20の外周縁から飛散する処理液の流速が高い場合には、当該処理液はカップ60の内周面で跳ね返って基板Wに再付着し得る。図6は、処理液の流れの一例を模式的に示す図である。図6では、処理液の流れの一例を太線の矢印で模式的に示している。図6の例では、リング部材20の外周縁から外側に飛散した処理液の一部はカップ60の内周面で跳ね返っている。図6では、処理液がカップ60の内周面の表面粗さ等に起因して斜め上方に跳ね返る様子が示されているものの、実際には、処理液はカップ60の内周面から斜め下方にも跳ね返る。斜め上方に跳ね返った処理液は基板Wに再付着し得る。また、カップ60の庇部62の内周面に付着した処理液の液滴が落下する際に、リング部材20の外周縁から飛散した処理液がその落下中の液滴に衝突して跳ね返って、基板Wに再付着する可能性もある。
上述した基板Wへの処理液の再付着は、リング部材20の外周縁から飛散する処理液の流速が高いほど生じやすい。
上述のように、この基板保持装置1によれば、リング部材20の外周縁から飛散する処理液の流速を低減することができるので、基板Wへの処理液の再付着を抑制することができる。
また上述の例では、回転機構30は変速機構40を有している。この場合、単一のモータ31を用いて保持部材10およびリング部材20の両方を回転させることができる。これにより、制御を簡易化することができる。
また上述の例では、変速機構40は外歯車41と歯車部42と内歯車43とによって形成されている。これによれば、簡易な構成で変速機構40を実現できる。
また上述の変速機構40によれば、リング部材20を保持部材10と反対方向に回転させることができる。よって、リング部材20において処理液の流速をより低減することができる。この点について以下に詳述する。
まず基板Wの表面を流れる処理液について説明する。この処理液は基板Wの表面上において基板Wの回転に伴う力を受けて広がる。この力には、回転軸Q1についての径方向外側に向かう遠心力、および、処理液と基板Wの表面との間に生じる摩擦力が含まれる。そして、この摩擦力には周方向成分が含まれる。したがって、処理液は径方向に沿って外側に流れるのではなく、径方向に対して回転方向側に傾斜した方向に沿って外側に流れる。つまり基板Wの周縁から飛散する処理液の流速は、径方向外側に向かう速度成分と、回転方向に向かう速度成分とを有する。
変速機構40がリング部材20を保持部材10とは反対方向に回転させる場合には、基板Wの周縁から飛散する処理液は、リング部材20の上面20aにおいてその反対の周方向の摩擦力を受ける。よって、処理液の周方向における速度成分を打ち消すことができ、処理液の流速を更に低減することができる。したがって、処理液の基板Wへの再付着を更に抑制することができる。
<変速機構>
上述の変速機構40はリング部材20を保持部材10とは反対方向に回転させた。しかしながら、必ずしもこれに限らない。変速機構40はリング部材20を保持部材10と同じ方向に回転させてもよい。
図7は、変速機構40Aの構成の一例を概略的に示す平面図である。変速機構40Aは歯車部42の具体的な内部構成という点で変速機構40と相違する。変速機構40Aの歯車部42は外歯車421の替わりに偶数個の外歯車422を備えている。図7の例では、偶数個の外歯車422として、2つの外歯車422a,422bが設けられている。外歯車422a,422bはその厚み方向が鉛直方向に沿う姿勢で、外歯車41と内歯車43との間に設けられている。外歯車422a,422bは回転軸Q1についての径方向に沿って並んで設けられており、それぞれ、回転軸Q2a,Q2bの周りで回転可能となるように、筐体70に対して固定される。外歯車422a,422bの外周面には、複数の歯がそれぞれの周方向に沿って並んで形成されている。外歯車422a,422bは互いに噛み合っている。また外歯車422aは外歯車41にも噛み合っており、外歯車422bは内歯車43にも噛み合っている。言い換えれば、外歯車422a,422bは外歯車41と内歯車43との間において互いに直列に噛み合う。これらの外歯車422a,422bは回転力伝達用の遊び歯車として機能する。
このような変速機構40Aによれば、モータ31の回転に伴って、外歯車41,422a,422bおよび内歯車43が回転する。具体的には、外歯車41が外歯車422aを回転させ、外歯車422aが外歯車422bを回転させ、外歯車422bが内歯車43を回転させる。この変速機構40Aにおいて、外歯車41,422aは互いに反対方向に回転し、外歯車422a,422bは互いに反対方向に回転し、外歯車422bおよび内歯車43は同じ方向に回転する。よって、外歯車41および内歯車43は同じ方向に回転する。ひいては、保持部材10およびリング部材20は同じ方向に回転する。
このときのリング部材20のリング速度V2も外歯車41および内歯車43の歯数Z1,Z3に応じた速度比(Z1/Z3)と保持部材10の保持速度V1との積となる。外歯車41の歯数Z1は内歯車43の歯数Z3よりも少ないので、リング部材20のリング速度V2は保持部材10の保持速度V1よりも低くなる。
よって、この変速機構40Aによっても、保持部材10およびリング部材20が一体で回転する場合に比して、リング部材20の外周縁から飛散する処理液の流速を低下することができる。したがって、処理液の基板Wへの再付着を抑制することができる。
また変速機構40Aによれば、保持部材10およびリング部材20の回転方向が同じである。よって、基板Wの表面およびリング部材20の上面20aの上において処理液が受ける力の周方向成分は互いに同じ方向を向く。よって、処理液は基板Wの表面からリング部材20の上面20aへと滑らかに流れることができる。言い換えれば、リング部材20の上面20aの上において処理液の流れに乱れが生じにくい。つまり、保持部材10およびリング部材20が互いに反対方向に回転する場合には、基板Wの周縁から飛散した処理液が、その周方向の流れに対して反対側の力をリング部材20から受けるので、処理液の流れに乱れが生じ得るものの、保持部材10およびリング部材20が同じ方向に回転する場合には、そのような処理液の流れに乱れが生じることを抑制できるのである。処理液の乱れが増大すると、処理液が跳ねて意図しない部材に付着し得るところ、そのような事態の発生を抑制または回避できる。
なお図3および図4の例では、リング部材20を保持部材10とは反対方向に回転させるべく、変速機構40の歯車部42は一つの外歯車421を備えていた。しかるに、変速機構40は外歯車41と内歯車43との間において互いに直列に噛み合う奇数個の外歯車421を備えていてもよい。これによっても、リング部材20を保持部材10とは反対方向に回転させことができる。
<基板処理装置100A>
上述の例では、基板処理装置100は1種類の処理液を基板Wに供給したが、必ずしもこれに限らない。基板処理装置100は複数種類の処理液を順次に基板Wに供給することで、基板Wに対して複数種類の処理を順次に行ってもよい。
図8は、基板処理装置100Aの構成の一例を示す図である。基板処理装置100Aは処理液供給部80の内部構成および変速機構40の内部構成という点で基板処理装置100と相違する。基板処理装置100Aの処理液供給部80はノズル81と配管82,86と開閉弁83,87と流量調整弁84,88を備えている。
配管86の一端は配管82に連結されており、他端は処理液供給源89に接続されている。より具体的には、配管86の一端は開閉弁83および流量調整弁84の下流側で配管82に連結されている。処理液供給源89は処理液供給源85とは異なる処理液を配管86の他端に供給する。開閉弁87は配管86の途中に設けられており、この開閉弁87が開くことにより、処理液供給源89からの処理液が配管86,82の内部を流れてノズル81の吐出口81aから吐出される。また、開閉弁87が閉じることにより、ノズル81の吐出口81aからの処理液の吐出が停止される。開閉弁87の開閉は制御部50によって制御される。流量調整弁88は配管86の途中に設けられている。流量調整弁88は配管86の内部を流れる処理液の流量を制御する。流量調整弁88の開度は制御部50によって制御される。
制御部50は開閉弁83を開いて開閉弁87を閉じることにより、処理液供給源85からの処理液(以下、第1処理液と呼ぶ)をノズル81の吐出口81aから吐出することができ、開閉弁83を閉じて開閉弁87を開くことにより、処理液供給源89からの処理液(以下、第2処理液と呼ぶ)をノズル81の吐出口81aから吐出することができる。
なお図8の例では、第1処理液および第2処理液に対して共通して一つのノズル81が用いられているものの、第1処理液および第2処理液に対して個別に2つのノズルが用いられてもよい。つまり第1処理液を吐出する第1ノズル81と第2処理液を吐出する第2ノズル81が設けられてもよい。この場合、配管86の他端は第2ノズル81に連結される。
制御部50は第1処理液を基板Wへと供給する際には、回転機構30を制御して保持部材10を保持速度V11で回転させ、第2処理液を基板Wへと供給する際には、回転機構30を制御して保持部材10を保持速度V12で回転させる。保持速度V11,V12としては、それぞれ第1処理液および第2処理液を用いた処理にとって適した値が採用される。ここでは一例として、保持速度V11は保持速度V12よりも高い。例えば、保持速度V11は1000[rpm]程度であり、保持速度V12は500[rpm]程度である。
保持速度V11が保持速度V12よりも高いので、基板Wの周縁から飛散する処理液の流速は、第1処理液を用いた処理時の方が第2処理液を用いた処理時よりも高い。よってリング部材20の外周縁から飛散する処理液の流速を十分に低減するためには、第1処理を用いた処理時の方が第2処理を用いた処理時に比べて、リング部材20によってより大幅に処理液の流速を低減させることが望ましい。つまり、保持部材10の保持速度が高い場合には、保持部材10の保持速度が低い場合に比べて、リング部材20による処理液の流速の低減量を増大させることが望ましい。
<変速機構:可変の回転方向>
そこで、変速機構40はリング部材20の回転方向を保持部材10の保持速度の高低に応じて変化させてもよい。図8の例では、基板処理装置100Aが有する変速機構40として変速機構40Bが示されている。図9および図10は、変速機構40Bの構成の一例を概略的に示す断面図である。
変速機構40Bは保持部材10の回転方向に対して可変の回転方向でリング部材20を回転させる。より具体的には、図9および図10の例では、変速機構40Bは外歯車41と歯車部42A,42Bと内歯車43と、歯車部42A,42Bをそれぞれ移動させる移動機構45A,45Bとを備えている。
歯車部42A,42Bのいずれもが平面視において外歯車41と内歯車43との間に設けられている。つまり、歯車部42A,42Bは回転軸Q1についての周方向において互いに異なる位置に設けられている。図9および図10の例では、歯車部42A,42Bは回転軸Q1に対して互いに反対側に設けられている。
移動機構45A,45Bは例えばエアシリンダまたは一軸ステージなどを有しており、制御部50によって制御される。移動機構45Aは歯車部42Aを、外歯車41と内歯車43との間の位置(以下、第1噛合位置と呼ぶ)、および、外歯車41と内歯車43との間から下方に退いた位置(以下、第1退避位置と呼ぶ)の間で移動させる。歯車部42Aは第1噛合位置において外歯車41および内歯車43と噛み合っている。よって、歯車部42Aは噛合状態において外歯車41の回転に基づいて内歯車43を回転させる。
歯車部42Bおよび移動機構45Bも同様である。具体的には、移動機構45Bは歯車部42Bを、外歯車41と内歯車43との間の位置(以下、第2噛合位置と呼ぶ)、および、外歯車41と内歯車43との間から下方に退いた位置(以下、第2退避位置と呼ぶ)の間で移動させる。歯車部42Bは第2噛合位置において外歯車41および内歯車43と噛み合っている。よって、歯車部42Bは噛合状態において外歯車41の回転に基づいて内歯車43を回転させる。
図9および図10の例では、移動機構45A,45Bはそれぞれ歯車部42A,42Bを鉛直方向に沿って移動させるので、移動機構45A,45Bは昇降機構である、とも言える。
制御部50は移動機構45A,45Bを制御して歯車部42A,42Bの一方を外歯車41と内歯車43との間に位置させ、他方を外歯車41および内歯車43の間から下方へと退避させる。これにより、歯車部42A,42Bの一方を内歯車43の回転(つまりリング部材20の回転)に寄与させることができる。
図9および図10の例では、歯車部42Aは上述の外歯車421とシャフト44とを有している。シャフト44はその中心軸が回転軸Q2に沿う姿勢で配置されている。外歯車421はこのシャフト44に対して回転可能に連結される。移動機構45Aはシャフト44を昇降させることにより、シャフト44に回転可能に固定された外歯車421を昇降させる。移動機構45Aはシャフト44の下端に連結されている。
図9および図10の例では、歯車部42Bは上述の外歯車422a,422bとシャフト44a,44bと連結部材441とを有している。シャフト44a,44bはそれぞれの中心軸が回転軸Q2a,Q2bに沿う姿勢で配置されている。外歯車422a,422bはそれぞれシャフト44a,44bに対して回転可能に連結される。外歯車422a,422bは互いに噛み合っている。移動機構45Bはシャフト44a,44bを昇降させることにより、外歯車422a,422bを昇降させる。図9および図10の例では、シャフト44a,44bは連結部材441によって互いに連結されており、その連結部材441が移動機構45Bに連結されている。
図9に例示するように、移動機構45Aが歯車部42Aを第1退避位置に移動させ、移動機構45Bが歯車部42Bを第2噛合位置に移動させることにより、外歯車422a,422bを回転力伝達用の遊び歯車として機能させることができる。このとき、変速機構40Bはモータ31の回転に伴って、保持部材10と同じ方向にリング部材20を回転させる。
一方で、図10に例示するように、移動機構45Aが歯車部42Aを第1噛合位置に移動させ、移動機構45Bが歯車部42Bを第2退避位置に移動させることにより、外歯車421を回転力伝達用の遊び歯車として機能させることができる。このとき、変速機構40Bはモータ31の回転に伴って、保持部材10と反対方向にリング部材20を回転させる。
なお歯車部42A,42Bの切り替えは、モータ31が外歯車41を所定の回転位置で停止させた状態で行うとよい。言い換えれば、所定の回転位置とは歯車部42A,42Bをそれぞれ噛合位置に移動可能な位置である。
図11は、第1処理液を用いた処理時における基板処理装置100Aの動作の一例を示している。ここでは、基板Wは保持部材10によって保持されている。ステップS11にて、制御部50は保持部材10を保持速度V11で回転させつつ、リング部材20を保持部材10とは反対方向に回転させる。より具体的には、制御部50は保持部材10の回転に先立って移動機構45A,45Bを制御して、歯車部42Aを第1噛合位置に移動させつつ、歯車部42Bを第2退避位置に移動させる。次に制御部50はモータ31を保持速度V11で回転させる。
次にステップS12にて、制御部50は開閉弁83を開いて開閉弁87を閉じることにより、第1処理液を基板Wに供給する。第1処理液は基板Wの表面を流れた後にリング部材20の上面20aを流れてカップ60側へと飛散する。
次にステップS13にて、制御部50は終了条件が成立したか否かを判断する。例えば制御部50はステップS13からの経過時間が第2所定時間よりも長いか否かを判断し、肯定的な判断がなされたときに、終了条件が成立したと判断してもよい。終了条件が成立していないと判断したときには、制御部50は再びステップS13を実行する。終了条件が成立したときには、ステップS14にて、制御部50は開閉弁83を閉じて第1処理液の供給を終了する。次にステップS15にて、制御部50は保持部材10およびリング部材20の回転を停止させる。具体的には、制御部50はモータ31の回転を停止する。
図12は、第2処理液を用いた処理時における基板処理装置100Aの動作の一例を示している。ここでは、基板Wは保持部材10によって保持されている。ステップS21にて、制御部50は保持部材10を保持速度V12で回転させつつ、リング部材20を保持部材10と同じ方向に回転させる。具体的には、制御部50は保持部材10の回転に先立って移動機構45A,45Bを制御して、歯車部42Bを第2噛合位置に移動させ、歯車部42Aを第1退避位置に移動させる。次に制御部50はモータ31を保持速度V12で回転させる。保持速度V12は保持速度V11よりも低い。
次にステップS22にて、制御部50は開閉弁83を閉じて開閉弁87を開くことにより、第2処理液を基板Wに供給する。第2処理液は基板Wの表面を流れた後にリング部材20の上面20aを流れてカップ60側へと飛散する。
次にステップS23にて、制御部50は終了条件が成立したか否かを判断する。例えば制御部50はステップS23からの経過時間が第3所定時間よりも長いか否かを判断し、肯定的な判断がなされたときに、終了条件が成立したと判断してもよい。終了条件が成立していないと判断したときには、制御部50は再びステップS23を実行する。終了条件が成立したときには、ステップS24にて、制御部50は開閉弁87を閉じて第2処理液の供給を終了する。次にステップS25にて、制御部50は保持部材10およびリング部材20の回転を停止させる。具体的には、制御部50はモータ31の回転を停止する。
以上のように、比較的高い保持速度V11で基板Wを回転させながら基板Wに対して第1処理液を供給する場合には、リング部材20を保持部材10と反対方向に回転させる(図11)。よって保持部材10とリング部材20とが一体で回転する場合に比して、リング部材20の外周縁から飛散する第1処理液の流速をより大幅に低減することができる。これにより、リング部材20の外周縁から飛散する第1処理液の流速を適切な値以下に低減できる。ひいては、基板Wへの処理液の再付着を適切に抑制できる。
一方で、比較的低い保持速度V12で基板Wを回転させながら基板Wに対して第2処理液を供給する場合には、リング部材20を保持部材10と同じ方向に回転させる(図12)。したがって、保持部材10とリング部材20とが一体で回転する場合に比して、リング部材20の外周縁から飛散する第2処理液の流速をより小幅で低減することができる。
さて、リング部材20の上面20aを流れる処理液の流速が低くなりすぎると、処理液がリング部材20の上面20aの上で溜まる場合がある。保持部材10が比較的低い保持速度V12で回転する場合には、リング部材20に流れ込む第2処理液の流速は比較的低いので、リング部材20において第2処理液の流速を大幅に低減すると、例えば第2処理液の供給を停止した後に、第2処理液がリング部材20の上面20aの上に溜まる可能性がある。この可能性は、保持速度V12が低いほど高くなる。
これに対して、基板処理装置100Aにおいては、保持部材10が比較的低い保持速度V12で回転する場合には、リング部材20は保持部材10と同じ方向に回転するので、リング部材20は第2処理液の流速をより小幅に低減する。よって、リング部材20の外周縁から飛散する処理液の流速が低くなりすぎることを抑制できる。つまり、処理液を上面20aからカップ60側に適切に飛散させることができ、リング部材20の上面20aの上に処理液が溜まることを抑制できる。
<変速機構:可変の速度比>
上述の例では、変速機構40Bは保持部材10に対して可変の回転方向でリング部材20を回転させた。しかしながら、変速機構40は保持部材10に対して可変の速度比でリング部材20を回転させてもよい。
図13は、変速機構40Cの構成の一例を概略的に示す断面図である。変速機構40Cは保持部材10の回転速度に対して可変の速度比でリング部材20を回転させる。図13の例では、変速機構40Bは複数の遊星歯車部4と、遊星キャリア46と、複数の遊星歯車部4の一つを選択的に機能させる選択部5とを備えている。
遊星キャリア46は板状の形状を有しており、その厚み方向が鉛直方向に沿う姿勢で配置される。遊星キャリア46はシャフト32に対して回転可能に連結されるとともに、リング部材20の下面に連結されている。
各遊星歯車部4は外歯車41,421と内歯車43とを備えている。図13の例では、遊星歯車部4として2つの遊星歯車部4A,4Bが設けられている。以下では、外歯車41,421および内歯車43の符号の末尾に「A」,「B」を付記して説明する。例えば外歯車41A,421Aおよび内歯車43Aはそれぞれ遊星歯車部4Aに属する外歯車41,421および内歯車43である。遊星歯車部4Bについても同様である。
外歯車41A,41Bは鉛直方向において互いに異なる位置でシャフト32に連結されている。図13の例では、外歯車41A,41Bは遊星キャリア46よりも下方でシャフト32に連結されている。この外歯車41A,41Bはシャフト32の回転に伴って回転する。
内歯車43A,43Bは既述の内歯車43と同様に、それぞれ外歯車41A,41Bに対して回転軸Q1についての径方向で間隔を隔てて対向するように、配置されている。但し、内歯車43A,43Bはリング部材20と連結されていない。内歯車43A,43Bは回転軸Q1の周りで回転可能となるように、筐体70に対して固定されている。
外歯車421Aは外歯車41Aと内歯車43Aとの間に配置され、外歯車421Bは外歯車41Bと内歯車43Bとの間に配置されている。外歯車421A,421Bは遊星キャリア46に対して回転可能に固定されている。図13の例では、遊星キャリア46にはシャフト44が取り付けられている。シャフト44は遊星キャリア46の下面から鉛直下方に沿って延在している。外歯車421A,421Bはシャフト44に対して回転可能に連結されている。
選択部5は、複数の遊星歯車部4の内歯車43のいずれか一つを回転不能に保持し、他の内歯車43を自由回転させる。例えば選択部5は、各内歯車43の一部を鉛直方向に挟む把持部51と、把持部51による内歯車43の把持/解放を切り替える切替機構52とを備えている。把持部51が内歯車43を鉛直方向に把持することで、内歯車43が回転不能に保持される。一方で、把持部51が内歯車43を解放することで、内歯車43は回転軸Q1の周りで自由に回転する。なおここでいう解放とは、把持部51が内歯車43を把持しておらず、内歯車43と離間する状態を示す。
把持部51は、鉛直方向において内歯車43を挟む一対の板部を有している。切替機構52は当該一対の板部の間の間隔を調整する。例えば切替機構52はボールねじ機構などを有している。切替機構52は制御部50によって制御される。図13の例では、2つの遊星歯車部4A,4Bが設けられているので、把持部51として2つの把持部51A,51Bが設けられ、切替機構52として2つの切替機構52A,52Bが設けられている。
切替機構52Aが把持部51Aに内歯車43Aを把持させ、切替機構52Bが把持部51Bに内歯車43Bを解放させることにより、遊星歯車部4Aがリング部材20を回転させる。以下、具体的に説明する。
遊星歯車部4Aでは、モータ31の回転に伴って外歯車41Aが回転し、この外歯車41Aの回転に応じて外歯車421Aが回転しながら公転する。遊星キャリア46は回転軸Q1の周りを外歯車421Aの公転速度と同じ速度で回転し、リング部材20を当該速度(リング速度)で回転させる。リング部材20のリング速度は、外歯車41Aおよび内歯車43Aの歯数Z1A,Z3Aに応じた速度比と、保持部材10の保持速度とによって決まる。具体的には、リング部材20のリング速度V2は、Z1A/(Z1A+Z3A)で表される速度比と保持部材10の保持速度V1との積である。この速度比は1よりも小さいので、リング部材20のリング速度V2は保持部材10の保持速度V1よりも低い。
このとき遊星歯車部4Bでは、外歯車421Bおよび内歯車43Bは自由回転する。よって、外歯車421Bは遊星キャリア46の回転に伴って公転しつつ、外歯車41Bおよび遊星キャリア46の回転に伴って回転し、内歯車43Bは外歯車421Bの回転および公転に伴って回転する。よってこのとき、遊星歯車部4Bはリング部材20の回転には寄与しない。
一方で、把持部51Aが内歯車43Aを解放し、把持部51Bが内歯車43Bを把持することにより、遊星歯車部4Bがリング部材20を回転させる。このとき遊星歯車部4Aはリング部材20の回転には寄与しない。
リング部材20のリング速度V2は、外歯車41Bの歯数Z1Bおよび内歯車43Bの歯数Z3Bに応じた速度比(=Z1B/(Z1B+Z3B))と保持部材10の保持速度V1との積である。この速度比も1より小さいので、リング部材20のリング速度V2は保持部材10の保持速度V1よりも低い。
複数の遊星歯車部4における速度比は互いに相違する。つまり、遊星歯車部4Aにおける速度比(=Z1A/(Z1A+Z3A))は遊星歯車部4Bにおける第1速度比(=Z1B/(Z1B+Z3B))と相違する。例えば遊星歯車部4Aにおける第2速度比は遊星歯車部4Bにおける速度比よりも低い。
このような基板処理装置100において、制御部50は回転機構30を制御して、保持速度V11で保持部材10を回転させるときには、第1速度比でリング部材20を回転させ、保持速度V11よりも低い保持速度V12で保持部材10を回転させるときには、第1速度比よりも高い第2速度比でリング部材20を回転させる。以下、具体的について述べる。
図14は、第1処理液を用いた処理時における基板処理装置100Aの動作の一例を示している。ここでは、基板Wは保持部材10によって保持されている。ステップS31にて、制御部50は保持部材10を保持速度V11で回転させつつ、リング部材20をリング速度V21で回転させる。具体的には、制御部50はモータ31の回転に先立って、選択部5に遊星歯車部4Aを選択させる。つまり、制御部50は切替機構52A,52Bを制御して、把持部51Aに遊星歯車部4Aの内歯車43Aを把持させ、把持部51Bに遊星歯車部4Bの内歯車43Bを解放させる。次に制御部50はモータ31を保持速度V11で回転させる。これによれば、比較的低い第1速度比でリング部材20を回転させることができる。例えば、保持速度V11は1000「rpm」程度であり、第1速度比が0.2である場合、リング速度V21は200[rpm]程度である。
次に制御部50はステップS32〜S35を実行する。ステップS32〜S35はステップS12〜S15とそれぞれ同一である。
図15は、第2処理液を用いた処理時における基板処理装置100Aの動作の一例を示している。ここでは、基板Wは保持部材10によって保持されている。ステップS41にて、制御部50は保持部材10を保持速度V12で回転させつつ、リング部材20をリング速度V22で回転させる。具体的には、制御部50はモータ31の回転に先立って、選択部5に遊星歯車部4Bを選択させる。つまり、制御部50は切替機構52A,52Bを制御して、把持部51Aに内歯車43Aを解放させ、把持部51Bに内歯車43Bを保持させる。次に制御部50はモータ31を保持速度V12で回転させる。これによれば、比較的高い第2速度比でリング部材20を回転させることができる。例えば、保持速度V12は200「rpm」程度であり、第2速度比が0.4である場合には、リング速度V22は50[rpm]程度である。
次に制御部50はステップS42〜S45を実行する。ステップS42〜S45はそれぞれステップS22〜S25と同一である。
以上のように、比較的高い保持速度V11で基板Wを回転させながら基板Wに対して第1処理液を供給する場合には、リング部材20を保持速度V11に対して比較的低い第1速度比で回転させる(図14)。よって、保持部材10とリング部材20とが一体で回転する場合に比して、処理液の流速をより大幅に低減させることができる。これにより、リング部材20の外周縁から飛散する処理液の流速を適切な値以下に低減でき、基板Wへの処理液の再付着を適切に抑制できる。
一方で、比較的低い保持速度V12で基板Wを回転させながら基板Wに対して第2処理液を供給する場合には、リング部材20を保持速度V12に対して比較的高い第2速度比で回転させる(図15)。よって、保持部材10とリング部材20とが一体で回転する場合に比して、処理液の流速をより小幅で低減させることができる。したがって、リング部材20の外周縁から飛散する処理液の流速が低くなりすぎることを抑制できる。つまり、処理液をリング部材20の外周縁からカップ60側に適切に飛散させることができ、リング部材20の上面20aの上に処理液が溜まることを抑制できる。
<回転機構:独立制御>
上述の例では、回転機構30は変速機構40を備えていた。変速機構40は保持部材10の回転に基づいてリング部材20を回転させるので、リング部材20のリング速度は保持部材10の保持速度に依存していた。しかしながら、必ずしもこれに限らない。回転機構30は保持部材10およびリング部材20の回転を独立して制御可能であってもよい。
図16は、基板保持装置1Aの構成の一例を概略的に示す図である。基板保持装置1Aは回転機構30の内部構成という点で図3の基板保持装置1と相違する。図16では、基板保持装置1Aが有する回転機構30として回転機構30Aが示されている。この回転機構30Aは保持部材10を回転させるモータ31と、リング部材20を回転させるモータ33とを備えている。より具体的に図16の例では、回転機構30Aはシャフト32,34と外歯車35と内歯車36とを更に備えている。
シャフト32はモータ31と保持部材10とに連結されている。モータ31は制御部50によって制御され、シャフト32を回転させることで保持部材10を回転させる。
内歯車36はリング状の形状を有しており、その中心軸が回転軸Q1に沿う姿勢で配置されている。内歯車36はリング部材20の下面に連結されており、その内周面には複数の歯が回転軸Q1についての周方向に沿って並んで形成されている。これらの歯は回転軸Q1についての径方向内側に突出している。内歯車36は内歯車43と同様にリング部材20と同じ材料で一体に形成されていてもよい。
外歯車35はその厚み方向が鉛直方向に沿う姿勢で配置されている。外歯車35は回転軸Q2の周りで回転可能に配置される。外歯車35の外周面には、回転軸Q2についての周方向に沿って複数の歯が並んで形成されている。これらの歯は回転軸Q2についての径方向外側に向かって突出している。外歯車35は内歯車36と噛み合う位置に配置されている。
シャフト34は鉛直方向に沿って延在する円柱形状を有しており、その中心軸が回転軸Q2に沿う姿勢で配置されている。シャフト34は外歯車35およびモータ33に連結されている。
モータ33は制御部50によって制御される。モータ33がシャフト34を回転軸Q2の周りで回転させることにより、外歯車35が回転軸Q2の周りで回転する。内歯車36は外歯車35の回転に伴って回転軸Q1の周りで回転するので、内歯車36に連結されるリング部材20も回転軸Q2の周りで回転する。
以上のように、回転機構30Aは、保持部材10を回転させるモータ31と、リング部材20を回転させるモータ33とを備えているので、保持部材10およびリング部材20の回転を互いに独立して制御することができる。
例えば制御部50はモータ31,33を制御して、保持部材10の保持速度よりも低いリング速度でリング部材20を回転させることができる。これによれば、リング部材20の外周縁から飛散する処理液の流速を低減することができる。よって、処理液の基板Wへの再付着を抑制することができる。
また制御部50はモータ31,33を制御して、リング部材20を保持部材10と同じ方向に回転させてもよい。これによれば、変速機構40Aと同様に、リング部材20の上面20a上において、処理液の流れに乱れが生じにくい。
また制御部50はモータ31,33を制御して、リング部材20を保持部材10とは反対方向に回転させてもよい。これによれば、変速機構40と同様に、リング部材20から外側に飛散する処理液の流速を更に低減することができる。よって、処理液の基板Wへの再付着を更に抑制することができる。
また制御部50はモータ31,33を制御して、保持部材10およびリング部材20の回転を互いに独立して制御することができるので、保持部材10の保持速度とリング部材20のリング速度との速度比を任意に制御することができる。
そこで、制御部50はモータ31,33を制御して、保持部材10を保持速度V11で回転させる場合には第1度比でリング部材20を回転させ、保持部材10を保持速度V11よりも低い保持速度V12で回転させる場合には、第1速度比よりも高い第2速度比でリング部材20を回転させてもよい。これによれば、変速機構40Cと同様に、リング部材20の外周縁から飛散する処理液の流速を適切に制御することができ、基板Wへの処理液の再付着およびリング部材20上の処理液の溜まりを抑制することができる。
また制御部50はモータ31,33を制御して、保持部材10およびリング部材20の回転方向を任意に制御することができる。そこで、制御部50は保持部材10を保持速度V11で回転させる場合にはリング部材20を保持部材10とは反対方向に回転させ、保持部材10を保持速度V11よりも低い保持速度V12で回転させる場合には、リング部材20を保持部材10と同じ方向に回転させてもよい。これによれば、変速機構40Bと同様に、リング部材20の外周縁から飛散する処理液の流速を適切に制御することができる。よって、基板Wへの処理液の再付着およびリング部材20上の処理液の溜まりを抑制することができる。
<保持部材およびリング部材の回転速度の大小関係>
上述の例では、回転機構30は保持部材10の保持速度よりも低いリング速度でリング部材20を回転させた。しかしながら、必ずしもこれに限らない。保持部材10の保持速度が非常に低い場合に、これよりも遅くリング部材20を回転させると、リング部材20の上面20aの上で処理液が溜まる可能性が高まる。よって、保持部材10の保持速度が非常に低い場合には、リング部材20のリング速度を保持部材10の保持速度よりも高く制御してもよい。これにより、リング部材20の上面20a上において処理液により大きな遠心力を作用させて、処理液をリング部材20の外側に飛散させることができる。よって処理液がリング部材20の上面20aの上に溜まることを抑制できる。
要するに、回転機構30は保持部材10とは異なる回転速度および/または異なる回転方向にリング部材20を回転させればよい。これにより、保持部材10の回転とは別のリング部材20の回転により、処理液の流速を調整することができるのである。
<保持部材の回転速度に応じた速度比の変更>
例えば制御部50は、保持部材10の保持速度V1が第1基準値よりも高いときには、保持速度V1に対して1よりも低い第1速度比でリング部材20を回転させ、保持部材10の保持速度V1が第1基準値よりも低く第2基準値よりも高いときには、保持速度V1に対して第1速度比よりも高い第2速度比でリング部材20を回転させ、保持部材10の保持速度V1が第2基準値よりも低いときには、保持速度V1に対して1よりも高い第3速度比でリング部材20を回転させてもよい。これにより、リング部材20の外周縁から飛散する処理液の流速を所望の範囲に調整することができる。
<流量>
処理液の流量が小さい場合には、処理液の流量が大きい場合に比して、液はねによる基板Wへの処理液の再付着も、リング部材20の上面20aの上の液たまりも生じにくい。この流量は、その処理液を基板Wに作用させるのに適した値に設定される。なお流量は流量調整弁84等によって制御される。
例えば、流量基準値よりも小さい流量である処理液を供給する場合には、制御部50は保持部材10の回転速度とリング部材20との回転速度を互いに等しく制御し、流量基準値よりも大きい流量で別の処理液を供給する場合には、制御部50は保持部材10の回転速度に応じて上記のように速度比を制御してもよい。
<リング部材:上面>
図17は、保持部材10およびリング部材20の構成の一例を概略的に示す断面図である。図17の例では、リング部材20の上面20aは水平面に対して傾斜している。より具体的には、リング部材20の上面20aは、その外周縁が内周縁よりも下方に位置するように、水平面に対して傾斜している。言い換えれば、リング部材20の上面20aは回転軸Q1についての径方向外側に向かうにしたがって筐体70の床面に近づくように傾斜している。
リング部材20は、その上面20aのうち最も上方に位置する内周縁が基板Wの表面よりも下方に位置するように配置される。より具体的には、リング部材20の鉛直方向における位置は、上面20aの内周縁が基板Wの表面よりも下方であり、かつ、基板Wの表面から飛散する処理液がリング部材20の上面20aの上を流れるように設定される。図17の例では、当該内周縁の鉛直方向における位置がベース部材12の上面12aの鉛直方向における位置と同じになるように、リング部材20が設けられている。
図17の例では、リング部材20の上面20aが上述のように傾斜しているので、処理液はリング部材20の上面20aを外周縁に向かって流れやすい。図17の例では、処理液の流れが模式的に太線の矢印で示されている。
またこのリング部材20によれば、処理液はリング部材20の内周縁よりも低い位置の外周縁から外側に飛散する。つまり、処理液はより下方の位置からカップ60側へ飛散する。しかも、その飛散方向は水平方向から鉛直下方に傾斜する。よって、処理液はより下方となる位置でカップ60の内周面に衝突する。したがって、処理液がカップ60の内周面で跳ね返っても基板Wへ再付着しにくい。またカップ60の庇部62の内面に付着した処理液が液滴として落下し、リング部材20から飛散した処理液が、その落下中の液滴に衝突したとしても、処理液はより下方となる位置で液滴に衝突する。よって、処理液が当該液滴で跳ね返ったとしても、処理液は基板Wへ再付着しにくい。
<リング部材:上面の質>
リング部材20の上面20aは親水性を有していてもよい。ここでいう親水性とは、例えば接触角が30度以下であることをいう。例えばリング部材20は親水性材料(例えば石英など)によって形成されてもよい。この場合、リング部材20の上面20aも親水性を有する。
あるいは、リング部材20の上面20aに親水化処理が施されてもよい。つまり、リング部材20の上面20aは親水性のコーティングを有していてもよい。この場合も、リング部材20の上面20aは親水性を有する。
あるいは、例えばリング部材20が樹脂である場合、リング部材20の上面20aにプラズマまたは紫外線が照射されることにより、親水基がリング部材20の上面20aに付与されてもよい。この場合も、リング部材20の上面20aは親水性を有する。
リング部材20の上面20aが親水性を有している場合には、処理液がリング部材20の上面20aに着液しても、その処理液はリング部材20で跳ねにくい。つまり、処理液をリング部材20の上面20aに沿って流しやすい。もし仮に処理液がリング部材20の上面20aから上方へ跳ねると、その跳ねた処理液がカップ60の内周面または落下中の液滴で更に跳ねて基板Wへと戻りやすくなる。リング部材20の上面20aが親水性を有していれば、処理液をリング部材20の上面20aに沿って流しやすいので、そのような基板Wへの再付着を抑制することができる。
<保持部材とリング部材との対向面>
保持部材10の側面10aとリング部材20の内周面20bとは、回転軸Q1についての径方向において隙間を隔てて対向している(図1も参照)。よって側面10aおよび内周面20bは対向面であるといえる。この保持部材10の側面10aおよびリング部材20の内周面20bの少なくともいずれか一方は、疎水性を有していてもよい。ここでいう疎水性とは、例えば接触角が30度以上であることをいう。
例えば、保持部材10およびリング部材20の少なくともいずれか一方は疎水材料によって形成されてもよく、あるいは、保持部材10の側面10aおよびリング部材20の内周面20bの少なくともいずれか一方に疎水化処理(例えばフッ素加工など)が施されてもよい。言い換えれば、保持部材10の側面10aおよびリング部材20の内周面20bの少なくともいずれか一方は疎水性のコーティングを有していてもよい。
これによれば、処理液が保持部材10の側面10aおよびリング部材20の内周面20bの少なくともいずれか一方において弾かれて、保持部材10とリング部材20との間の隙間に入り込みにくい。よって、回転機構30へ流出する処理液の量を低減することができる。
なお保持部材10およびリング部材20の間の隙間はシールされていてもよい。これによれば、処理液が当該隙間に入り込むことを更に抑制または回避できる。
<保護部材>
図18は、基板保持装置1Bの構成の一例を概略的に示す断面図である。基板保持装置1Bは保護部材22の有無という点で図1の基板保持装置1と相違する。
保護部材22は筒状の形状を有しており、その中心軸が鉛直方向に沿う姿勢で設けられている。この保護部材22は平面視においてリング部材20を囲むように設けられる。よって、リング部材20および回転機構30は保護部材22の内側に配置される。
より具体的には、保護部材22は筒部材221と突起部222とを備えている。筒部材221は平面視においてリング部材20を囲む部材であり、例えば筐体70の床面に固定されている。よって、回転機構30は保護部材22の内部に配置される。
筒部材221のうち上側部分の内周面には、鉛直方向において互いに異なる位置で複数の突起部222が形成されている。突起部222は回転軸Q1についての径方向内側に突出しており、回転軸Q1についての周方向に沿って延在する。例えば突起部222は筒部材221の内周面の全周に亘って延在する。
図18の例では、回転機構30の側面(より具体的には、変速機構40の内歯車43の外周面)には、鉛直方向において互いに異なる位置で複数の突起部431が形成されている。突起部431は回転軸Q1についての径方向外側に突出しており、回転軸Q1についての周方向に沿って延在する。例えば突起部431は内歯車43の外周面の全周に沿って延在する。
保護部材22の突起部222は鉛直方向において内歯車43の各突起部431とずれた位置に設けられている。保護部材22は、突起部222の一つが突起部431の間に入り込み、また逆に、突起部431の一つが突起部222の間に入り込むように、配置されている。図18の例では、保護部材22において2つの突起部222が設けられ、内歯車43において2つの突起部431が設けられている。図18の例では、2つの突起部222のうち下方に位置する突起部222が2つの突起部431の間に入り込み、2つの突起部431のうち上方に位置する突起部431が2つの突起部222の間に入り込んでいる。つまり突起部222,431は鉛直方向において互いに対向している。なお、保護部材22は内歯車43と離間しているので、内歯車43の回転を阻害しない。かかるリング部材20および保持部材22はいわゆるラビリンスシール構造を有している。
これによれば、リング部材20の外周縁から飛散した処理液は、回転機構30(より具体的には内歯車43)と保護部材22との間の隙間を通過しにくい。よって、処理液が回転機構30へ流出することを抑制または回避できる。
なお上述の例では、内歯車43の外周面に突起部431が設けられているものの、必ずしもこれに限らない。リング部材20の外周面に突起部が設けられ、この突起部が突起部222の間に入り込むように、保護部材22が配置されてもよい。
<裏面処理>
上述の例では、処理液供給部80は基板Wの表面に処理液を供給した。しかるに、基板Wの裏面に処理液を供給する処理液供給部が設けられてもよい。
図19は、基板処理装置100Bの構成の一例を概略的に示す図である。この基板処理装置100Bは処理液供給部90および昇降機構24の有無という点で図1の基板処理装置100と相違する。
処理液供給部90は基板Wの裏面に処理液を供給する。より具体的には、処理液供給部90はノズル91と配管92と開閉弁93と流量調整弁94とを備えている。ノズル91はその吐出口91aを上方に向けて配置される。配管92の一端はノズル91に連結されており、他端は処理液供給源95に連結される。
図19の例では、モータ31は中空モータであって、鉛直方向に沿ってモータ31を貫通する貫通孔が形成されている。またシャフト32は筒状の形状を有している。つまりシャフト32には、自身を鉛直方向に沿って貫通する貫通孔が形成されている。また保持部材10(具体的にはベース部材12)にも、自身を鉛直方向に貫通する貫通孔が形成されている。モータ31、シャフト32および保持部材10に形成された貫通孔は互いに連通しており、全体として鉛直方向に沿って延在している。ノズル91および配管92の一部はモータ31、シャフト32および保持部材10を鉛直方向に沿って貫通しており、ノズル91の吐出口91aは基板Wの裏面に対向している。
開閉弁93は配管92の途中に設けられている。この開閉弁93が開くことにより、処理液供給源95からの処理液は配管92の内部を流れてノズル91の吐出口91aから吐出される。また、開閉弁93が閉じることにより、ノズル91の吐出口91aからの処理液の吐出が停止される。流量調整弁94は配管92の途中に設けられている。流量調整弁94は配管92の内部を流れる処理液の流量を調整する。
制御部50は、保持部材10を回転させた状態で開閉弁93を開く。これにより、ノズル91の吐出口91aから基板Wの裏面に供給された処理液は基板Wの回転に伴う遠心力を受けて回転軸Q1についての径方向外側に広がる。処理液は基板Wの裏面側の周縁から外側に流れ、続けてリング部材20の上面20aの上を流れる。
さて、基板Wの裏面を流れる処理液は、基板Wの表面を流れる処理液に比べて、より下方の位置において基板Wの周縁から外側に流出する。そこで、リング部材20の基板Wに対する鉛直方向の位置を、処理液が流れる基板Wの対象面(表面または裏面)に応じて変更してもよい。
そこで基板処理装置100Bには、昇降機構24が設けられる。昇降機構24は保持部材10に対してリング部材20を相対的に昇降させる。例えば昇降機構24はリング部材20と内歯車43との間に設けられる。昇降機構24は例えばエアシリンダまたは一軸ステージなどを有しており、リング部材20を昇降させる。この昇降機構24は制御部50によって制御される。
制御部50は基板Wの表面に処理液を供給する場合には、昇降機構24を制御してリング部材20を次で説明する第1位置へ移動させる。即ち、第1位置はリング部材20の上面20aが鉛直方向において基板Wの表面よりも下方となる位置であって、基板Wの表面側の外周縁から飛散した処理液がリング部材20の上面20aを流れる位置である。第1位置としては、例えば基板Wの表面とベース部材12の上面12aとの間の位置を採用し得る。
制御部50は基板Wの表面への処理液の供給時において、次のように動作する。即ち制御部50は、昇降機構24を制御してリング部材20を第1位置で停止させ、且つ、回転機構30に保持部材10およびリング部材20を回転させた状態で、処理液供給部80に基板Wの表面に処理液を供給させる。
一方、基板Wの裏面に処理液を供給する場合には、制御部50は昇降機構24を制御してリング部材20を次で説明する第2位置へと移動させる。即ち、第2位置はリング部材20の上面20aがベース部材12の上面12aよりも下方となる位置であって、第1位置よりも下方の位置である。また第2位置は、基板Wの裏面側の外周縁から外側に流出した処理液がリング部材20の上面20aを流れる位置に設定される。第2位置は例えば第1位置よりも基板Wの厚みの分だけ低い位置である。
制御部50は基板Wの裏面への処理液の供給時において、次のように動作する。即ち制御部50は、昇降機構24を制御してリング部材20を第2位置で停止させ、且つ、回転機構30に保持部材10およびリング部材20を回転させた状態で、処理液供給部90に基板Wの表面に処理液を供給させる。
図20は、基板処理装置100Bの動作の一例を示すフローチャートである。図20の例では、基板Wの表面に対する表面処理に続けて裏面に対する裏面処理を行う場合の動作の一例が示されている。ここでは、基板Wが保持部材10に保持されている。まずステップS51にて、制御部50は昇降機構24を制御してリング部材20を第1位置に移動させる。次にステップS52にて、制御部50は表面処理を行う。具体的には、制御部50はモータ31を回転させるとともに、開閉弁83を開く。これにより、基板Wの表面の全面に処理液を供給することができる。そして制御部50は表面処理についての終了条件が成立したときに、開閉弁83を閉じて基板Wの表面への処理液の供給を終了する。この終了条件としては、例えば開閉弁83を開いた時点からの経過時間が第5所定時間を超えたことを採用できる。
次にステップS53にて、制御部50は昇降機構24を制御してリング部材20を第2位置に移動させる。次にステップS54にて、制御部50は裏面処理を行う。より具体的には、制御部50はモータ31を回転させるとともに、開閉弁93を開く。これにより、基板Wの裏面の全面に処理液を供給することができる。そして制御部50は裏面処理についての終了条件が成立したときに、開閉弁93を閉じて基板Wの裏面への処理液の供給を終了する。次に、制御部50はモータ31の回転を停止する。この終了条件としては、例えば開閉弁93を開いた時点からの経過時間が第6所定時間を超えたことを採用できる。
以上のように、基板処理装置100Bによれば、処理液がより上方の位置において基板Wの周縁から飛散するときには、保持部材10に対するリング部材20の鉛直方向における位置をより上方に設定している。
さて、仮に表面処理におけるリング部材20の鉛直方向における位置として第2位置を採用した場合、基板Wの表面側の周縁から飛散した処理液はリング部材20の上面20aのうち径方向外側の領域に着液し得る。この場合、処理液はリング部材20の上面20aのうち内周縁から外周縁までの全体を流れるのではなく、上面20aの途中から外周縁までを流れる。この場合、リング部材20によって処理液に作用する力が小さくなり得る。
これに対して、表面処理におけるリング部材20の位置として第2位置よりも上方の第1位置を採用することにより、基板Wの表面側の周縁から飛散した処理液を、リング部材20の上面20aの例えば内周縁から外周縁まで適切に流すことができる。したがって、リング部材20によって処理液に作用する力を向上でき、処理液の流速を適切に制御することができる。
一方で、裏面処理においてはリング部材20の位置として第2位置を採用している。もし仮に裏面処理におけるリング部材20の位置として第1位置を採用した場合、基板Wの裏面側の周縁から外側に流出した処理液はリング部材20の内周面に衝突し得る。
これに対して、リング部材20の位置として第2位置を採用することにより、基板Wの裏面側の周縁から外側に流出した処理液をリング部材20の上面20aの内周縁から外周縁まで適切に流すことができる。よって、処理液の流速を適切に制御することができる。
<リング部材20の上面の位置>
図21は、基板処理装置100Cの構成の一例を概略的に示す図である。基板処理装置100Cの構成は基板処理装置100と同一である。ただし基板処理装置100Cにおいては、基板処理時において基板Wの周縁から飛散した処理液がベース部材12の上面12aを流れる程度に、ベース部材12の上面12aは平面視において基板Wの周縁よりも外側に広がっている。言い換えれば、基板Wの周縁から飛散した処理液がベース部材12の上面12aを流れる程度に、ベース部材12の外周面の径が基板Wの径よりも広い。
基板処理時においてベース部材12は基板Wと同期回転するので、ベース部材12の上面12aの上を流れる処理液はベース部材12の回転に伴う遠心力を受けて広がって、ベース部材12の上面12aの周縁から外側に飛散する。
この場合、リング部材20の上面20aはベース部材12の上面12aと同じ高さ又は上面12aよりも下方に位置するように、リング部材20が配置される。具体的には、ベース部材12の上面12aの周縁から飛散した処理液がリング部材20の上面20aの上を流れる高さ位置にリング部材20が配置される。
このような基板処理装置100Cにおいて、基板Wの周縁から飛散した処理液がベース部材12の上面12aおよびリング部材20の上面20aの上をこの順で流れる。処理液がリング部材20の上面20aの上を流れるので、リング部材20の外周縁から飛散する処理液の流速をリング部材20の回転により適切に制御することができる。
以上のように、基板保持装置および基板処理装置は詳細に説明されたが、上記した説明は、全ての局面において例示であって、この開示がそれに限定されるものではない。また、上述した各種変形例は、相互に矛盾しない限り組み合わせて適用可能である。そして、例示されていない多数の変形例が、この開示の範囲から外れることなく想定され得るものと解される。
1 基板保持装置
5 選択部
10 保持部材
20 リング部材
22 保護部材
24 昇降機構
30 回転機構
31 モータ
32 シャフト
40,40A〜40C 変速機構
41 外歯車
42,42A 第1歯車部(歯車部)
421 第2歯車(外歯車)
422,422a,422b 第1歯車(外歯車)
42B 第2歯車部(歯車部)
43 内歯車
45,45A,45B 移動機構
50 制御手段(制御部)
80 第1処理液供給手段(処理液供給部)
90 第2処理液供給手段(処理液供給部)
222 第2突起部(突起部)
431 第1突起部(突起部)
W 基板

Claims (16)

  1. 基板に処理液を供給する基板処理装置に用いられる基板保持装置であって、
    基板を水平姿勢で保持する保持部材と、
    前記保持部材に保持された基板の周縁を平面視において囲むリング形状を有し、前記リング形状の上面が前記基板の表面と同じ高さ又は前記基板の表面よりも下方に位置するリング部材と、
    前記保持部材に保持された基板を通り鉛直方向に沿う軸を回転軸として、前記保持部材と前記リング部材とを互いに異なる回転速度で、および/または、互いに異なる回転方向に回転させる回転機構と
    を備える、基板保持装置。
  2. 請求項1に記載の基板保持装置であって、
    前記回転機構は、
    モータと、
    前記モータおよび前記保持部材を連結するシャフトと、
    前記シャフトと前記リング部材とを相対的に回転可能に連結し、前記シャフトの回転速度に対して速度比で前記リング部材を回転させる変速機構と
    を備える、基板保持装置。
  3. 請求項2に記載の基板保持装置であって、
    前記変速機構は、
    前記シャフトに連結されて前記シャフトとともに回転する外歯車と、
    前記リング部材に連結された内歯車と、
    前記外歯車と前記内歯車との間に設けられる少なくとも一つの第1歯車を有しており、前記外歯車の回転に伴って前記内歯車を回転させる第1歯車部と
    を備える、基板保持装置。
  4. 請求項3に記載の基板保持装置であって、
    前記少なくとも一つの第1歯車は偶数個の第1歯車を有しており、
    前記偶数個の第1歯車は互いに直列に噛み合っており、前記外歯車の回転に伴って回転して前記内歯車を回転させる、基板保持装置。
  5. 請求項3に記載の基板保持装置であって、
    前記第1歯車部は奇数個の第1歯車を有しており、前記外歯車の回転に伴って回転して前記内歯車を回転させる、基板保持装置。
  6. 請求項4に記載の基板保持装置であって、
    前記外歯車と前記内歯車との間に設けられ、互いに直列に噛み合う奇数個の第2歯車を有しており、前記外歯車の回転に伴って前記内歯車を回転させる第2歯車部と、
    前記第1歯車部を、前記外歯車と前記内歯車との間の第1噛合位置と、前記外歯車と前記内歯車との間から退避した第1退避位置との間で移動させつつ、前記第2歯車部を、前記外歯車と前記内歯車との間の第2噛合位置と、前記外歯車と前記内歯車との間から退避した第2退避位置との間で移動させる移動機構と
    を備える、基板保持装置。
  7. 請求項1に記載の基板保持装置であって、
    前記回転機構は、
    前記保持部材を回転させる第1モータと、
    前記リング部材を回転させる第2モータと
    を備える、基板保持装置。
  8. 請求項1から請求項7のいずれか一つに記載の基板保持装置であって、
    前記回転機構は前記保持部材の回転速度に対して可変の速度比で前記リング部材を回転させる、基板保持装置。
  9. 請求項8に記載の基板保持装置であって、
    前記回転機構は、
    前記保持部材を第1保持速度で回転させるときには、前記リング部材を第1リング速度で回転させ、
    前記保持部材を前記第1保持速度よりも低い第2保持速度で回転させるときには、前記リング部材を第2リング速度で回転させ、
    前記第1保持速度に対する前記第1リング速度の第1速度比は、前記第2保持速度に対する前記第2リング速度の第2速度比よりも小さい、基板保持装置。
  10. 請求項1から請求項9のいずれか一つに記載の基板保持装置であって、
    前記リング部材の前記上面は、前記上面の外周縁が前記上面の内周縁よりも下方に位置するように水平面に対して傾斜している、基板保持装置。
  11. 請求項1から請求項10のいずれか一つに記載の基板保持装置であって、
    前記リング部材の前記上面は親水性を有する、基板保持装置。
  12. 請求項1から請求項11のいずれか一つに記載の基板保持装置であって、
    前記保持部材と前記リング部材との互いに対向する対向面の少なくともいずれか一方は疎水性を有する、基板保持装置。
  13. 請求項12に記載の基板保持装置であって、
    前記リング部材の前記対向面たる内周面は疎水性を有する、基板保持装置。
  14. 請求項1から請求項13のいずれか一つに記載の基板保持装置であって、
    前記保持部材に対して相対的に前記リング部材を昇降させる昇降機構を更に備える、基板保持装置。
  15. 請求項14に記載の基板保持装置と、
    前記保持部材に保持された基板の表面に処理液を供給する第1処理液供給手段と、
    前記保持部材に保持された基板の裏面に処理液を供給する第2処理液供給手段と、
    (i)前記昇降機構を制御して前記リング部材を当該基板の表面よりも下方の第1位置で停止させ、且つ、前記回転機構に前記保持部材および前記リング部材を回転させた状態で、前記第1処理液供給手段に処理液を供給させ、(ii)前記昇降機構を制御して前記リング部材を前記第1位置よりも前記基板の厚みの分だけ下方の第2位置で停止させ、且つ、前記回転機構に前記保持部材および前記リング部材を回転させた状態で、前記第2処理液供給手段に処理液を供給させる制御手段と
    を備える、基板処理装置。
  16. 請求項1から請求項14のいずれか一つに記載の基板保持装置と、
    前記保持部材に保持された基板の表面に処理液を供給する処理液供給手段と、
    前記回転機構に前記保持部材および前記リング部材を回転させた状態で、前記処理液供給手段に処理液を供給させて基板処理を行う制御手段と
    を備え、
    前記保持部材は前記基板の裏面と対向する上面を有しており、
    平面視において前記保持部材の上面は基板の周縁よりも外側に広がっており、
    前記リング部材の上面の高さ位置は前記保持部材の上面と同じ又は前記保持部材の上面よりも低く、
    前記基板処理において、基板の周縁から飛散した処理液は前記保持部材の上面および前記リング部材の上面をこの順で流れる、基板処理装置。
JP2017182461A 2017-09-22 2017-09-22 基板保持装置および基板処理装置 Active JP6840061B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017182461A JP6840061B2 (ja) 2017-09-22 2017-09-22 基板保持装置および基板処理装置
TW107125744A TWI684230B (zh) 2017-09-22 2018-07-25 基板保持裝置及基板處理裝置
US16/639,413 US11961757B2 (en) 2017-09-22 2018-08-01 Substrate holding apparatus and substrate processing apparatus
PCT/JP2018/028768 WO2019058774A1 (ja) 2017-09-22 2018-08-01 基板保持装置および基板処理装置
CN201880055892.1A CN111095520A (zh) 2017-09-22 2018-08-01 基板保持装置及基板处理装置
KR1020207004029A KR102266363B1 (ko) 2017-09-22 2018-08-01 기판 유지 장치 및 기판 처리 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017182461A JP6840061B2 (ja) 2017-09-22 2017-09-22 基板保持装置および基板処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019057680A JP2019057680A (ja) 2019-04-11
JP6840061B2 true JP6840061B2 (ja) 2021-03-10

Family

ID=65811227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017182461A Active JP6840061B2 (ja) 2017-09-22 2017-09-22 基板保持装置および基板処理装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11961757B2 (ja)
JP (1) JP6840061B2 (ja)
KR (1) KR102266363B1 (ja)
CN (1) CN111095520A (ja)
TW (1) TWI684230B (ja)
WO (1) WO2019058774A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7007141B2 (ja) * 2017-09-26 2022-01-24 芝浦メカトロニクス株式会社 基板処理装置
US20220108897A1 (en) * 2019-04-23 2022-04-07 Zeus Co., Ltd. Etching device
CN111293060B (zh) * 2020-02-21 2023-03-10 北京半导体专用设备研究所(中国电子科技集团公司第四十五研究所) 晶圆清洗固定装置及晶圆清洗设备
KR102296616B1 (ko) * 2020-05-27 2021-09-01 (주) 씨엠에스 자동차용 스피커 그릴의 회전식 탑코팅 시스템 및 방법

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5211753A (en) * 1992-06-15 1993-05-18 Swain Danny C Spin coating apparatus with an independently spinning enclosure
TW344097B (en) * 1996-04-09 1998-11-01 Tokyo Electron Co Ltd Photoresist treating device of substrate and photoresist treating method
US7081166B2 (en) * 1999-12-15 2006-07-25 Unaxis Balzers Aktiengesellschaft Planetary system workpiece support and method for surface treatment of workpieces
JP2003174010A (ja) * 2001-12-04 2003-06-20 Supurauto:Kk 基板用処理液の回収装置及びそれを含む基板の処理装置
JP4255702B2 (ja) * 2003-01-28 2009-04-15 株式会社荏原製作所 基板処理装置及び方法
JP4409312B2 (ja) * 2004-02-18 2010-02-03 大日本スクリーン製造株式会社 基板周縁処理装置および基板周縁処理方法
KR100900628B1 (ko) * 2006-09-15 2009-06-02 다이닛뽕스크린 세이조오 가부시키가이샤 기판처리장치 및 기판처리방법
JP4727764B2 (ja) * 2008-12-03 2011-07-20 キヤノンアネルバ株式会社 プラズマ処理装置、磁気抵抗素子の製造装置、磁性薄膜の成膜方法及び成膜制御プログラム
JP5291039B2 (ja) * 2010-03-31 2013-09-18 大日本スクリーン製造株式会社 基板保持回転装置および基板処理装置
JP5351812B2 (ja) 2010-03-31 2013-11-27 株式会社森川ゲージ製作所 チャック
US10022745B2 (en) * 2013-08-01 2018-07-17 Veeco Precision Surface Processing Llc Apparatus for dual speed spin chuck

Also Published As

Publication number Publication date
KR20200021540A (ko) 2020-02-28
US11961757B2 (en) 2024-04-16
WO2019058774A1 (ja) 2019-03-28
US20210134652A1 (en) 2021-05-06
TW201916217A (zh) 2019-04-16
CN111095520A (zh) 2020-05-01
TWI684230B (zh) 2020-02-01
KR102266363B1 (ko) 2021-06-16
JP2019057680A (ja) 2019-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6840061B2 (ja) 基板保持装置および基板処理装置
US9190300B2 (en) Method of cleaning substrate processing apparatus
TWI529008B (zh) 液體處理裝置
JP3834542B2 (ja) 基板洗浄装置及び基板洗浄方法
JP4825178B2 (ja) 基板処理装置
WO2015029563A1 (ja) 洗浄用治具、洗浄用治具セット、洗浄用基板、洗浄方法および基板処理装置
JP2014183121A (ja) 液処理装置
JP6057624B2 (ja) カップおよび基板処理装置
JP2012019025A (ja) 液処理装置
KR101231749B1 (ko) 기판의 스핀 처리 장치
CN109860074A (zh) 晶圆保持销及其使用方法
KR100594119B1 (ko) 기판 표면 처리 장치
KR100587847B1 (ko) 기판반송장치
JP2015050408A (ja) 基板処理装置および洗浄用基板
KR102208287B1 (ko) 기판 처리 장치
JP5300464B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP6159200B2 (ja) 基板処理装置および洗浄用治具
JP4307876B2 (ja) 基板搬送装置
US11779940B1 (en) Systems, methods and apparatus for dispensing fluid to an object
TWI634613B (zh) Carrier disk
KR20220091774A (ko) 스핀 코터 및 이를 구비하는 기판 처리장치
JP2009038082A (ja) 基板処理装置
KR20220065220A (ko) 기판 처리 장치
JP5844104B2 (ja) スリットノズルおよび基板処理装置
JPH01139172A (ja) 塗布装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6840061

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250