JP6834728B2 - 制御装置及びプログラム - Google Patents

制御装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6834728B2
JP6834728B2 JP2017078239A JP2017078239A JP6834728B2 JP 6834728 B2 JP6834728 B2 JP 6834728B2 JP 2017078239 A JP2017078239 A JP 2017078239A JP 2017078239 A JP2017078239 A JP 2017078239A JP 6834728 B2 JP6834728 B2 JP 6834728B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operator
region
area
control device
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017078239A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018180848A (ja
Inventor
貴夫 前川
貴夫 前川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2017078239A priority Critical patent/JP6834728B2/ja
Priority to US15/807,278 priority patent/US20180292979A1/en
Publication of JP2018180848A publication Critical patent/JP2018180848A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6834728B2 publication Critical patent/JP6834728B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04842Selection of displayed objects or displayed text elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04847Interaction techniques to control parameter settings, e.g. interaction with sliders or dials
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04845Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range for image manipulation, e.g. dragging, rotation, expansion or change of colour
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00474Output means outputting a plurality of functional options, e.g. scan, copy or print
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/0048Indicating an illegal or impossible operation or selection to the user
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00798Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
    • H04N1/00814Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity according to a detected condition or state of the reading apparatus, e.g. temperature
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/2346Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity according to a detected condition or state of the reproducing device, e.g. temperature or ink quantity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/2376Inhibiting or interrupting a particular operation or device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/2392Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity for displaying or indicating, e.g. a condition or state
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04803Split screen, i.e. subdividing the display area or the window area into separate subareas
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0091Digital copier; digital 'photocopier'

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、制御装置及びプログラムに関する。
表示装置に表示された仮想的な操作子に対する操作を受け付けるGUI(Graphical User Interface)が知られている。操作子に対する操作は、タッチパネルやマウスなどのポインティングデバイスを用いて行われる。ここで、2つの操作子に重なりが生じる場合を想定する。具体的には、第1操作子を含む画面に第2操作子が重なるように表示される場合や、第1操作子を含む画面から第2操作子を含む画面へ遷移する場合などが想定される。
ここで、2つの操作子に重なりが生じる場合にユーザの意図しない操作が実行されてしまうことを抑制する技術が特許文献1で提案されている。特許文献1に記載された表示制御装置は、第1の表示アイテム(第1操作子)に重畳して第2の表示アイテム(第2操作子)を表示部に表示させる表示制御手段と、表示部に表示されている表示アイテムを選択する選択手段と、第2の表示アイテムの表示が開始されてから所定時間内は、第2の表示アイテムの選択操作を受け付けないように制御する制御手段と、を有する。
特開2015−132888号公報
第1操作子の少なくとも一部が第2操作子の一部によって覆われるように表示される場合を想定すると、第2操作子には第1操作子と重ならない領域が存在する。ユーザが第2操作子を操作する意思を持っている場合、誤って第1操作子を操作してしまうという事態を避けるには、例えば、第2操作子における第1操作子と重ならない領域を操作するということが考えられる。
そこで、本発明は、第1操作子の少なくとも一部が第2操作子の一部によって覆われるように表示される場合に、第2操作子に対する操作を許容するとともに、第1操作子に対する誤操作を減少させることを目的とする。
請求項1に係る発明は、操作子が配置された画面を表示装置に表示させる表示手段と、前記操作子に対する操作を受け付ける受付手段と、第1操作子の少なくとも一部が第2操作子の一部によって覆われるように表示される場合に、予め定められた期間内は、前記第1操作子と前記第2操作子とが重なる領域の少なくとも一部である第1領域に対する操作を受け付けないように前記受付手段を制御する制御手段とを備える制御装置を提供する。
請求項2に係る発明は、請求項1に記載の制御装置において、前記制御手段は、前記第2操作子における前記第1操作子と重ならない領域の一部である第2領域を含む前記第1領域に対する操作を受け付けないように前記受付手段を制御する。
請求項3に係る発明は、請求項1又は2に記載の制御装置において、前記制御手段は、前記受付手段によって操作が受け付けられた前記画面上の位置の履歴に基づいて前記第1領域を設定する。
請求項4に係る発明は、請求項3に記載の制御装置において、前記制御手段は、前記履歴に含まれる複数の前記位置に基づいて前記第1領域を設定する。
請求項5に係る発明は、請求項2に記載の制御装置において、前記制御手段は、前記第2操作子における前記第1操作子と重ならない領域で操作を受け付けた後に当該操作を取り消す指示を受け付けた場合に、当該操作を受け付けた位置を含むように前記第2領域を設定する。
請求項6に係る発明は、請求項3乃至5のいずれか1項に記載の制御装置において、前記制御手段は、前記画面に物体が接触した面積に応じた大きさ、又は、ポインティングデバイスの種類に応じた大きさの前記第1領域を設定する。
請求項7に係る発明は、請求項1又は2に記載の制御装置において、前記受付手段は、前記第1領域を設定する操作を受け付ける。
請求項8に係る発明は、請求項1乃至7のいずれか1項に記載の制御装置において、前記制御手段は、前記予め定められた期間の開始時期として、前記第2操作子の表示の開始時期を設定する。
請求項9に係る発明は、請求項1乃至8のいずれか1項に記載の制御装置において、前記制御手段は、前記予め定められた期間の終了時期として、表示された第3操作子に対する操作又はハードウェアキーに対する操作が受け付けられた時期を設定する。
請求項10に係る発明は、請求項1乃至9のいずれか1項に記載の制御装置において、前記制御手段は、操作に対応する処理が定義されない操作子を表示させることにより前記第1領域を設定する。
請求項11に係る発明は、請求項10に記載の制御装置において、前記制御手段は、操作に対応する処理が定義されない前記操作子の表示を終了させることにより前記第1領域の設定を解除する。
請求項12に係る発明は、コンピュータを、操作子が配置された画面を表示装置に表示させる表示手段と、前記操作子に対する操作を受け付ける受付手段と、第1操作子の少なくとも一部が第2操作子の一部によって覆われるように表示される場合に、予め定められた期間内は、前記第1操作子と前記第2操作子とが重なる領域の少なくとも一部である第1領域に対する操作を受け付けないように前記受付手段を制御する制御手段として機能させるためのプログラムを提供する。
請求項1、12に係る発明によれば、第1操作子の少なくとも一部が第2操作子の一部によって覆われるように表示される場合に、第2操作子に対する操作を許容するとともに、第1操作子に対する誤操作を減少させることができる。
請求項2に係る発明によれば、第2領域に対する操作を受け付けない構成を備えない場合と比べて、誤操作を減少させることができる。
請求項3に係る発明によれば、第1領域の設定に操作の履歴を反映させることができる。
請求項4に係る発明によれば、履歴に含まれる1つの位置に基づくよりも誤操作を減少させることができる。
請求項5に係る発明によれば、第1領域の設定にユーザの判断を反映させることができる。
請求項6に係る発明によれば、誤操作の危険性の高さに応じた大きさの第1領域を設定することができる。
請求項7に係る発明によれば、第1領域の設定にユーザの判断を反映させることができる。
請求項8に係る発明によれば、第2操作子の表示が開始されるとともに、誤操作を減少させるための処理を開始することができる。
請求項9に係る発明によれば、操作の効率を向上させることができる。
請求項10、11に係る発明によれば、第2操作子に変更を加えずに、誤操作を減少させる処理を行うことができる。
制御装置1のハードウェア構成を示す図。 制御装置1による制御の対象とするGUIの例。 制御装置1の機能構成を示す図。 表示制御処理の流れ図。 操作子の表示例。 操作が受け付けられた位置の例。
[実施形態]
本発明を実施するための形態の一例について説明する。本発明は、電子機器を操作するためのGUI(Graphic User Interface)の制御に関する技術である。本発明はいかなる電子機器に適用されてもよいが、例えば複写機などの画像形成装置に本発明が適用されてもよい。本発明に係る制御装置は、電子機器に備えられてもよく、電子機器に指示を送る情報処理装置に備えられてもよい。また、GUIは、タッチパネルを備えた表示装置に表示されてもよく、キーボードとマウスによって操作される情報処理装置に備えられた表示装置に表示されてもよい。
図1は、制御装置1のハードウェア構成を示す図である。制御装置1は、制御部11、記憶部12、通信部13、表示部14、操作部15を備える。記憶部12は、例えばハードディスクドライブやメモリなどの記憶装置であり、プログラムやデータを記憶する。制御部11は、プロセッサと、演算のワークエリアとして用いられるメモリを備え、記憶部12に記憶されたプログラムに従う処理を実行する。通信部13は、制御装置1と外部の装置との通信インターフェイスであり、例えば、LAN(Local Area Network)のインターフェイスやモデムなどを備える。
表示部14は、液晶表示パネルなどの表示装置を備え、電子機器を操作するためのウィジェットが配置されたGUIの画面を表示する。操作部15は、ポインティングデバイスを備え、GUIに対する操作を受け付ける。ポインティングデバイスは、例えば、表示部14の表示面を覆うタッチパネル、マウス、タッチパッドなどである。表示部14と操作部15は、制御装置1と分離された装置として構成されてもよい。
図2は、制御装置1による制御の対象とするGUIの例である。ここでは、複写機を操作するためのGUIにおいて、実行中の複写を中断する操作と、中断された複写を再開する操作の例を示す。図2(a)は、複写を実行中のときに表示される画面である。この画面において中断ボタン(第1操作子の一例)が操作されると、複写が中断される。図2(b)は、複写が中断された時に表示される画面の例である。この例は、中断ボタンの全部が再開ボタン(第2操作子の一例)の一部によって覆われる例である。再開ボタンが操作されると複写が再開されるとともに(a)の画面に遷移する。なお、中断ボタンの輪郭が破線で図示されているが、実際の画面においては、中断ボタンが透けて見えるように表示されてもよく、再開ボタンだけが見えるように表示されてもよい。ただし、中断ボタンが透けて見える場合であっても、中断ボタンの操作は不能である。なお、用紙切れ、トナー切れ、紙詰まりなどの原因により複写機が複写を中断する場合がある。このような場合には、中断ボタンが操作されなくても再開ボタンが表示される。要するに、第1の操作子への操作によって第2の操作子が表示される場合と、第1の操作子への操作に関係なく第2の操作子が表示される場合がある。
図2(c)は、複写が中断された時に表示される画面の別の例である。この例は、中断ボタンの一部が再開ボタンの一部によって覆われる例である。なお、中断ボタンに再開ボタンが重なる領域では中断ボタンの輪郭が破線で図示されているが、実際の画面においては、中断ボタンが透けて見えるように表示されてもよく、再開ボタンだけが見えるように表示されてもよい。ただし、中断ボタンが透けて見える場合であっても、中断ボタンの操作は不能である。また、再開ボタンが重ならない領域においても、中断ボタンの操作は不能である。
図2(d)は、複写が中断された時に表示される画面の別の例である。この例では、図2(c)の例と同じ位置に再開ボタンが表示されるが、中断ボタンは表示されない。
図2(b)、(c)、(d)に示す例は、いずれも、中断ボタンの少なくとも一部が再開ボタンの一部によって覆われるように表示される例である。これらの画面においては、以下のような誤操作が発生するおそれがある。例えば、ユーザが再開ボタンを操作したが、その操作に対する装置の応答がユーザの予想よりも遅かったため、再び再開ボタンを操作しようとしたところ、最初の再開ボタンの操作に対する応答として再開ボタンが消去されて中断ボタンが表示され、誤って中断ボタンを操作してしまうことが考えられる。あるいは、ユーザが慌てて再開ボタンの位置を連打した結果、最初の再開ボタンの操作によって再開ボタンが消去されて中断ボタンが表示され、誤って中断ボタンを操作してしまうことが考えられる。あるいは、用紙切れなどの原因により複写が中断され、ユーザが用紙を補充した後、再開ボタンを操作しようとしたところ、用紙の補充によって自動的に複写が再開されて中断ボタンが表示され、誤って中断ボタンを操作してしまうことが考えられる。要するに、第1操作子の少なくとも一部が第2操作子の一部によって覆われるように表示される場合、ユーザが第1操作子を操作する意思がないにもかかわらず、第1操作子を誤操作してしまうということが考えられる。一方で、ユーザが第1操作子を操作する意思を持っている場合に、誤って第2操作子を操作してしまう場合がある。例えば、中断ボタンが表示されており、ユーザが中断ボタンを操作したものの、何らかの事情により、この中断ボタンに対する応答がない場合がある。このような場合に、ユーザが中断ボタンを連打等していると、突然中断ボタンに覆い重なるように再開ボタンが表示され、再開ボタンを誤って操作してしまうことが考えられる。
制御装置1には、表示制御処理の手順を記述したプログラムがインストールされており、制御部11がこのプログラムを実行することにより以下の各機能が実現され、表示制御処理が実行される。
図3は、制御装置1の機能構成を示す図である。表示手段110は、操作子が配置された画面を表示装置に表示させる。受付手段120は、操作子に対する操作を受け付ける。制御手段130は、第1操作子の少なくとも一部が第2操作子の一部によって覆われるように表示される場合に、予め定められた期間内は、第1操作子と第2操作子とが重なる領域の少なくとも一部である第1領域に対する操作を受け付けないように受付手段120を制御する。
図4は、表示制御処理の流れ図である。制御部11は、予め定められた条件が満たされた場合に表示制御処理を開始する。具体的には、電子機器が予め定められた処理を開始する場合(例えば、複写機が複写を開始する場合)や、電子機器の状態が予め定められた一の状態から他の状態へ変化した場合(例えば、中断された複写が再開された場合)などに実行される。
最初に、制御部11は、第1操作子を表示させる(ステップS01)。具体的には、制御部11は、電子機器が実行する処理の内容に対応した操作子を表示させる。例えば、制御部11は、複写の開始又は再開とともに中断ボタン(第1操作子の一例)を表示させる。
次に、制御部11は、第2操作子の表示要求の有無を判定し、表示要求がなかったならば(ステップS02:NO)、同様の判定を繰り返し、表示要求があったならば(ステップS02:YES)、第2操作子を表示させる(ステップS03)。例えば、中断ボタン(第1操作子の一例)が操作されたならば、制御部11は、再開ボタン(第2操作子の一例)の表示要求があったと判定する。
図5は、操作子の表示例である。図5(a)は、第1操作子B1と第2操作子B2の位置関係を示す図である。この例は、図2(c)の例と同様に、第1操作子B1の一部が第2操作子B2の一部によって覆われる例である。なお、以下に示す処理は、図2(b)の例のように第1操作子B1の全部が第2操作子B2の一部によって覆われる場合や、図2(d)の例のように第1操作子B1の一部が第2操作子B2の一部によって覆われるように第2操作子B2が表示されるが、第1操作子B1は表示されなくなる場合についても、同様に実行される。
次に、制御部11は、第1領域A1に未定義の操作子BNを表示させる(ステップS04)。第1領域A1とは、第1操作子B1と第2操作子B2が重なる領域の少なくとも一部であり、操作が受け付けられない領域である。本実施形態では、第1領域A1は、予め定められている。未定義の操作子BNとは、操作に対応する処理が定義されない操作子であり、操作子BNに対してユーザが操作を行っても、制御部11はいかなる処理も実行しない。未定義の操作子BNが表示されることにより、画面に第1領域A1が設定される。一方、第2操作子B2における第1領域A1に含まれない領域においては、第2操作子B2に対する操作が行われた場合に、制御部11は、第2操作子B2に対応する処理を実行する。なお、未定義の操作子BNに第1操作子B1及び第2操作子B2と異なる外観が与えられてもよく、第1操作子と第2操作子が重なる領域の輪郭を表す線が表示されてもよく、未定義の操作子BNが無色透明な操作子として表示されてもよい。
図5(b)は、第1領域A1の設定例である。この例は、第1操作子B1と第2操作子B2とが重なる領域の全部が第1領域A1に設定された例である。図5(c)は、第1領域A1の別の設定例である。この例は、第1操作子B1と第2操作子B2とが重なる領域の一部が第1領域A1に設定された例である。
次に、制御部11は、予め定められた期間が経過したか否かを判定し、当該期間が経過していないならば(ステップS05:NO)、同様の判定を繰り返し、当該期間が経過したならば(ステップS05:YES)、未定義の操作子の表示を終了させる(ステップS06)。予め定められた期間とは、例えば、第2操作子B2の表示の開始時期から予め定められた長さの期間である。未定義の操作子の表示が終了すると、第1領域A1の設定が解除され、第1領域A1における第2操作子B2に対する操作が行われた場合に、制御部11は、第2操作子B2に対応する処理を実行する。
この構成によれば、予め定められた期間内において、第1操作子B1と第2操作子B2とが重なる領域の少なくとも一部に対する操作が受け付けられないから、第1操作子B1に対する誤操作が減少する。また、当該期間内において、第2操作子B2における第1領域A1に含まれない領域においては、第2操作子B2に対する操作が受け付けられる。
ユーザは誤操作を警戒して操作子の縁部の操作を避ける傾向があると考えられるから、第2操作子B2の縁部は第1領域A1に含めなくてもよい(図5(c)参照)。ただし、第2操作子B2の縁部が操作されることがないとは言えないから、第2操作子B2の縁部を第1領域A1に含めてもよい(図5(b)参照)。
[変形例]
上記の実施形態が以下のように変形されてもよい。
[変形例1]
制御手段130が、第2操作子B2における第1操作子B1と重ならない領域の一部である第2領域A2を含む第1領域A1に対する操作を受け付けないように受付手段120を制御してもよい。
図5(d)は、第2領域A2の設定例である。第2領域A2は、第2操作子B2における第1操作子B1と重ならない領域の一部である。つまり、第1領域A1は、第1操作子B1と第2操作子B2とが重なる領域の少なくとも一部(上記実施形態で示した第1領域A1)と、第2操作子B2における第1操作子B1と重ならない領域の一部(第2領域A2)とを含む。この構成によれば、上記実施形態と比べて第1操作子B1から離れた位置でユーザが第2操作子B2を操作するように仕向けられるから、上記実施形態と比べて第1操作子B1に対する誤操作が減少する。
[変形例2]
制御手段130が、受付手段120によって操作が受け付けられた画面上の位置の履歴に基づいて、第1領域A1を設定してもよい。
図6は、操作が受け付けられた位置の例である。ポインティングデバイスとしてタッチパネルが備えられている場合の指が接触した楕円形の領域Cが示されている。第1領域A1は、履歴に含まれる1つの位置に基づいて設定されてもよい。1つの位置とは、例えば最新の位置でもよい。例えば、図6(a)に示す位置に基づいて設定すると、図5(b)に示すように第1領域A1が設定される。
[変形例3]
第1領域A1は、履歴に含まれる複数の位置に基づいて設定されてもよい。例えば、図6(b)に示す複数の位置に基づいて設定すると、図5(b)に示すように第1領域A1が設定される。履歴に含まれる複数の位置とは、或る期間内に操作された複数の位置でもよく、履歴から無作為に抽出した複数の位置でもよい。また、履歴に含まれる複数の位置を統計的に処理した値(最頻値、中央値など)に基づいて第1領域A1が設定されてもよい。例えば、図6(c)の例では、第1操作子B1と第2操作子B2とが重なる領域の中央よりも右側に操作が多く発生しているため、例えば最頻値に基づいて第1領域A1を設定すると、図5(c)のように設定される。
[変形例4]
制御手段130が、第2操作子における第1操作子と重ならない領域で操作を受け付けた後に当該操作を取り消す指示を受け付けた場合に、当該操作を受け付けた位置を含むように第2領域を設定してもよい。例えば、第2操作子における第1操作子と重ならない領域で操作を行ったものの、第1操作子を誤操作する危険性を察知したユーザがその操作を取り消し、より第1操作子から遠くの位置で操作をし直すということが想定される。なお、この変形例には、第2領域が未設定の画面に対して新規に第2領域を設定する場合と、既に設定されている第2領域を拡張する場合の両方が含まれる。
[変形例5]
制御手段130は、画面に物体が接触した面積に応じた大きさ、又は、ポインティングデバイスの種類に応じた大きさの第1領域を設定してもよい。例えば、ポインティングデバイスとしてタッチパネルが用いられる場合、指で操作する場合とスタイラスで操作する場合とを比較すると、画面に接触する面積は指の方が大きいから、指で操作する方が誤操作の危険性が高いと考えられる。従って、タッチパネルに物体が接触した面積が大きいほど第1領域の面積を大きく設定してもよい。第1領域の面積の設定にあたっては、例えば、操作のたびにタッチパネルへの接触面積を記憶し、操作の回数が決められた回数に達したならば、それまでの操作における接触面積の統計値(平均値、最大値、中央値など)を求め、その統計値を用いて第1領域を設定してもよい。また、ポインティングデバイスとしてタッチパネルが用いられる場合とマウスが用いられる場合とを比較すると、タッチパネルに指やスタイラスが接触する面積はマウスのカーソル(ポインタ)が指し示す点の面積よりも大きいから、タッチパネルを用いる方が誤操作の危険性が高いと考えられる。従って、ポインティングデバイスとしてタッチパネルが用いられる場合にはマウスが用いられる場合よりも第1領域の面積を大きく設定してもよい。
[変形例6]
受付手段120が、第1領域を設定する操作を受け付けてもよい。例えば、ユーザが実際に誤操作を経験した領域や、ユーザが誤操作の危険性があると考える領域を第1領域に設定することが想定される。
[変形例7]
制御手段130が、予め定められた期間の終了時期として、表示された第3操作子に対する操作又はハードウェアキーに対する操作が受け付けられた時期を設定してもよい。この変形例は、第1領域に対する操作を受け付けない期間をユーザの操作により終了させる構成である。誤操作をしない自信があるユーザにとっては、第1領域に対する操作を受け付けない状態は作業の効率を低下させてしまうことになる。この変形例によれば、作業効率の低下が抑制される。
[変形例8]
コンピュータに上記の処理を実行させるためのプログラムは、例えば、光記録媒体、半導体メモリなどのコンピュータに読取り可能な記録媒体に持続的に記憶された状態で提供されてもよいし、インターネット等の通信ネットワークを介して提供されてもよい。本発明に係るプログラムが記録媒体に持続的に記憶された状態で提供される場合、コンピュータが当該プログラムを記録媒体から読み取り用いる。また、本発明に係るプログラムが通信ネットワークを介して提供される場合、コンピュータが当該プログラムを配信元の装置から受信して用いる。
1…制御装置、11…制御部、12…記憶部、13…通信部、14…表示部、15…操作部、110…表示手段、120…受付手段、130…制御手段

Claims (12)

  1. 操作子が配置された画面を表示装置に表示させる表示手段と、
    前記操作子に対する操作を受け付ける受付手段と、
    第1操作子の少なくとも一部が第2操作子の一部によって覆われるように表示される場合に、予め定められた期間内は、前記第1操作子と前記第2操作子とが重なる領域の少なくとも一部である第1領域に対する操作を受け付けないように前記受付手段を制御する制御手段と
    を備える制御装置。
  2. 前記制御手段は、前記第2操作子における前記第1操作子と重ならない領域の一部である第2領域を含む前記第1領域に対する操作を受け付けないように前記受付手段を制御する
    請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記制御手段は、前記受付手段によって操作が受け付けられた前記画面上の位置の履歴に基づいて前記第1領域を設定する
    請求項1又は2に記載の制御装置。
  4. 前記制御手段は、前記履歴に含まれる複数の前記位置に基づいて前記第1領域を設定する
    請求項3に記載の制御装置。
  5. 前記制御手段は、前記第2操作子における前記第1操作子と重ならない領域で操作を受け付けた後に当該操作を取り消す指示を受け付けた場合に、当該操作を受け付けた位置を含むように前記第2領域を設定する
    請求項2に記載の制御装置。
  6. 前記制御手段は、前記画面に物体が接触した面積に応じた大きさ、又は、ポインティングデバイスの種類に応じた大きさの前記第1領域を設定する
    請求項3乃至5のいずれか1項に記載の制御装置。
  7. 前記受付手段は、前記第1領域を設定する操作を受け付ける
    請求項1又は2に記載の制御装置。
  8. 前記制御手段は、前記予め定められた期間の開始時期として、前記第2操作子の表示の開始時期を設定する
    請求項1乃至7のいずれか1項に記載の制御装置。
  9. 前記制御手段は、前記予め定められた期間の終了時期として、表示された第3操作子に対する操作又はハードウェアキーに対する操作が受け付けられた時期を設定する
    請求項1乃至8のいずれか1項に記載の制御装置。
  10. 前記制御手段は、操作に対応する処理が定義されない操作子を表示させることにより前記第1領域を設定する
    請求項1乃至9のいずれか1項に記載の制御装置。
  11. 前記制御手段は、操作に対応する処理が定義されない前記操作子の表示を終了させることにより前記第1領域の設定を解除する
    請求項10に記載の制御装置。
  12. コンピュータを、
    操作子が配置された画面を表示装置に表示させる表示手段と、
    前記操作子に対する操作を受け付ける受付手段と、
    第1操作子の少なくとも一部が第2操作子の一部によって覆われるように表示される場合に、予め定められた期間内は、前記第1操作子と前記第2操作子とが重なる領域の少なくとも一部である第1領域に対する操作を受け付けないように前記受付手段を制御する制御手段
    として機能させるためのプログラム。
JP2017078239A 2017-04-11 2017-04-11 制御装置及びプログラム Active JP6834728B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017078239A JP6834728B2 (ja) 2017-04-11 2017-04-11 制御装置及びプログラム
US15/807,278 US20180292979A1 (en) 2017-04-11 2017-11-08 Control apparatus and non-transitory computer readable medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017078239A JP6834728B2 (ja) 2017-04-11 2017-04-11 制御装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018180848A JP2018180848A (ja) 2018-11-15
JP6834728B2 true JP6834728B2 (ja) 2021-02-24

Family

ID=63711504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017078239A Active JP6834728B2 (ja) 2017-04-11 2017-04-11 制御装置及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20180292979A1 (ja)
JP (1) JP6834728B2 (ja)

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4714538B2 (ja) * 2005-09-29 2011-06-29 クラリオン株式会社 情報端末装置
US8378982B2 (en) * 2009-12-23 2013-02-19 Nokia Corporation Overlay handling
JP2011150489A (ja) * 2010-01-20 2011-08-04 Sony Corp 情報処理装置及びプログラム
JP5556423B2 (ja) * 2010-01-29 2014-07-23 ブラザー工業株式会社 入力装置および入力制御プログラム
JP2014006883A (ja) * 2012-05-31 2014-01-16 Canon Inc 電子機器及び情報処理装置及びその制御方法
US9041654B2 (en) * 2012-07-18 2015-05-26 Sap Se Virtual touchscreen keyboards
JP5986957B2 (ja) * 2013-05-28 2016-09-06 京セラ株式会社 携帯端末、無効領域設定プログラムおよび無効領域設定方法
JP2015005164A (ja) * 2013-06-21 2015-01-08 シャープ株式会社 タッチパネル装置及び表示装置
JP2015118460A (ja) * 2013-12-17 2015-06-25 キヤノン株式会社 画像形成装置、メンテナンス手順の提示方法、コンピュータプログラム
JP6492993B2 (ja) * 2015-06-12 2019-04-03 コニカミノルタ株式会社 電子機器、指示受付方法および操作受付プログラム
JP6129261B2 (ja) * 2015-09-15 2017-05-17 Line株式会社 通知制御方法、ユーザ端末装置及び通知制御プログラム
JP6541533B2 (ja) * 2015-09-29 2019-07-10 東日本旅客鉄道株式会社 線路保守作業支援システム
EP3455711A4 (en) * 2016-05-12 2020-01-01 Ari Kahn INTERACTIVE DELAYED TRANSACTIONS
JP2019160102A (ja) * 2018-03-16 2019-09-19 富士ゼロックス株式会社 情報表示装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018180848A (ja) 2018-11-15
US20180292979A1 (en) 2018-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9081493B2 (en) Method for controlling a user interface, information processing apparatus, and computer readable medium
JP4630644B2 (ja) タッチパネルを備えた画像処理装置
WO2013046507A1 (ja) 携帯情報端末、タッチ操作制御方法、及びプログラム
JP5924325B2 (ja) 入力装置、情報処理装置、入力装置の制御方法、および、当該制御方法をコンピューターに実行させるためのプログラム
JP2006235832A (ja) 処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP2013250761A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP7242755B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及び、プログラム
JP6834728B2 (ja) 制御装置及びプログラム
JP2009075778A (ja) 入力装置、入力受付処理方法及び入力受付処理プログラム
JP5853778B2 (ja) 印刷設定装置、印刷設定方法、印刷設定プログラムおよび記録媒体
JP6492571B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、画面表示方法及びプログラム
JP6002650B2 (ja) 表示入力装置及びこれを備えた画像形成装置
JP6809258B2 (ja) 画像処理装置、条件表示方法、およびコンピュータプログラム
JP5446617B2 (ja) 選択支援装置及びプログラム
JP6786199B2 (ja) 印刷制御装置、印刷制御装置の制御方法、及びプリンタドライバプログラム
JP2015090523A (ja) 画像処理装置および入力受付装置
JP2008310521A (ja) タッチパネル制御装置及び電気機器
JP6222434B2 (ja) 表示装置
JP6274134B2 (ja) 表示入力装置及びこれを備えた画像形成装置
JPH11126135A (ja) 入力装置
JP4776237B2 (ja) 座標入力制御システムおよび座標入力制御処理をコンピュータに実行させるためのプログラム
JP2009282846A (ja) データ処理装置
JP6358223B2 (ja) 表示装置、及びそれを備えた画像形成装置
JP7310152B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP7434957B2 (ja) 機器及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6834728

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350