JP2014006883A - 電子機器及び情報処理装置及びその制御方法 - Google Patents

電子機器及び情報処理装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014006883A
JP2014006883A JP2013078984A JP2013078984A JP2014006883A JP 2014006883 A JP2014006883 A JP 2014006883A JP 2013078984 A JP2013078984 A JP 2013078984A JP 2013078984 A JP2013078984 A JP 2013078984A JP 2014006883 A JP2014006883 A JP 2014006883A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
touch
item
determination
determination area
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013078984A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuya Takechi
辰哉 武市
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013078984A priority Critical patent/JP2014006883A/ja
Priority to US13/864,537 priority patent/US9606649B2/en
Publication of JP2014006883A publication Critical patent/JP2014006883A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/0418Control or interface arrangements specially adapted for digitisers for error correction or compensation, e.g. based on parallax, calibration or alignment
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04842Selection of displayed objects or displayed text elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04886Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures by partitioning the display area of the touch-screen or the surface of the digitising tablet into independently controllable areas, e.g. virtual keyboards or menus

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】 タッチパネルを操作して誤った処理が行われた際には、次回に同じ操作ミスを起こす確率を低減させる。
【解決手段】 タッチパネルへのタッチを検出したとき、タッチ位置がメニューにおける各項目のいずれに属するかを判定し、その判定された項目について処理を実行する(S307)。このとき、実行する処理に対応する項目が、操作者の意図に反して選択された項目であることを示す指示入力があった場合、その項目が選択されたと判定するための判定領域を狭めるため、その判定領域を示す情報を更新する(S310)。
【選択図】 図3

Description

本発明はタッチパネルを有する電子機器及び情報処理装置並びにその制御方法に関するものである。
近年、液晶等の表示デバイスの表示画面の解像度が向上してきて、小さい文字でも視認性を損なわずに表示できるようになってきた。
一方、タッチパネルの座標検出精度も向上してきている。しかし、操作者の指の接触位置を検出するタッチパネルの場合には,操作性の問題がクローズアップされる。なぜなら、表示画面上に多数の選択項目を表示することはできても、指先の接触は点接触ではなく面接触であって、その中の意図した項目を指先で選択することは困難になるからである。 この操作性を向上させるために、表示画面を拡大表示し、項目の大きさをタッチしている領域に対して相対的に大きくすることで選択しやすくする方法が、スマートフォンと呼ばれる携帯電話、PHSに、標準搭載されるようになってきている。また、タッチした接触点から指先に隠されないような矢印ポインタを生成して表示し、そのポインタを操作することによって操作性を向上させる提案が知られている(特許文献1)。また、タッチパネル操作時に、処理の履歴から誤って選択した項目と正しく選択された項目の組み合わせを検索し、同じ操作画面になったときに選択項目とタッチ位置の関係を変更するという提案がなされている(特許文献2)。
特開2009−245239号公報 特開2010−55225号公報
しかしながら、表示画面を拡大表示する方法や矢印ポインタを生成する方法は、操作方法に熟練する必要がある。またタッチパネルの性質上、指を離した瞬間に意図した項目以外の項目が選択されてしまう可能性は排除できないという問題もある。また、処理の履歴を用いて項目とタッチ位置の関係を変更する方法については、ユーザが少なくとも一度は正しい処理を行わなければならないという問題がある。
本発明は係る課題に鑑みなされたものである。そして、本願明細書では、タッチパネルを操作して誤った処理が行われた際には、次回に同じ操作ミスを起こす確率を低減させ、もって操作性を向上させる技術を提供する。
この課題を解決するため、例えば本明細書で開示する電子機器は以下の構成を備える。すなわち、
表示デバイス、及び、当該表示デバイスの表示画面の前面に設けられ、操作者のタッチ位置を検出するためのタッチパネルとを有する電子機器であって、
前記表示画面に表示することになる選択対象の各項目の、選択されたと見なすための判定領域を表わす判定領域情報を記憶する記憶部と、
前記表示デバイスを制御して、各項目を表示する表示制御手段と、
前記タッチパネルへのタッチを検出したとき、前記記憶手段を参照して、タッチ位置がいずれの判定領域に属するかを判定することで、いずれの項目が選択されたのかを判定し、判定された選択項目に応じた処理を実行する制御手段とを有し、
該制御手段は、
前記選択項目に応じた処理を開始した際に、処理を開始した項目が、操作者の意図に反して選択された項目であることを示す指示入力があったか否かを判定する判定手段と、
該判定手段で前記指示入力があったと判定した場合、前記開始した処理に対応する項目の前記判定領域を狭めるよう、前記記憶手段における該当する前記判定領域情報を更新する更新手段とを有することを特徴とする。
本明細書によれば、タッチパネルを操作して誤った処理が行われた際、次に同じ操作ミスを起こす確率を低減することができる。
実施形態の電子機器のハードウェア構成図。 実施形態の電子機器の機能構成図。 処理の流れについて示したフローチャート。 表示画面とタッチ判定領域の関係を示す模式図。 選択項目の処理中の画面の例を示す図。 第2の実施形態における表示画面とタッチ判定領域の関係を示す模式図。 選択判定情報の一例を示す図。 第3の実施形態における機能構成図。 第3の実施形態におけるフローチャート。 第4の実施形態におけるタッチ判定領域変更方法について説明した模式図。 実施形態の画面遷移図。 第5の実施形態の機能構成図。 第5の実施形態のフローチャート。 第4の実施形態の機能構成図。 第4の実施形態のフローチャート。 第5の実施形態におけるタッチ判定領域変更方法について説明した模式図。 第7の実施形態の機能構成図。 第7の実施形態のフローチャート。 第8の実施形態におけるタッチ判定領域変更方法について説明した模式図。 第6の実施形態の機能構成図。 第6の実施形態のフローチャート。 第6、7の実施形態におけるタッチ判定領域変更方法について説明した模式図。
以下、添付図面に従って本発明に係る実施形態を詳細に説明する。なお、以下の実施の形態は特許請求の範囲に関る本発明を限定するものではなく、また、本実施の形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが本発明の解決手段に必須のものとは限らない。なお、同一な構成については、同じ符号を付して説明する。
[第1の実施形態]
図1は、本実施形態における表示デバイスと、その表示画面の前面に設けられたタッチパネルを有する電子機器(情報処理装置)において、主としてタッチパネルに関するハードウェア構成を示したブロック図である。表示デバイス並びにタッチパネルを有する電子機器としは、スマートフォン、デジタルカメラ等、その種類は問わない。スマートフォンに適用した場合、図示の構成に加えて、通信に係るハードウェア、会話に係るハードウェアを更に有することになるが、それらは本願発明には直接には関係しないし、説明を単純化させるためにそれらは不図示にしてある。
図1において、電子機器100は、バス101、CPU102、ROM103、RAM104、タッチパネル105、補助記憶装置106、ハードウェアキー107、表示デバイス108から構成されている。CPU102は装備している各機能を実行、制御する。ROM103は変更を必要としないプログラムや各種パラメータを格納する。RAM104はSDRAM、DRAMなどによって構成され、外部装置などから供給されるプログラムやデータを一時記憶する。タッチパネル105は、ユーザからの指先の指示位置を検出(認識)するものである。座標の検出方式は如何なるものでも構わない。ただし、タッチパネル105は、光の透過性の高い材質で構成されるものとする。補助記憶装置106は、書込み可能で、電源断でも記憶保持する装置であって、例えばハードディスクドライブ、フラッシュメモリなどで構成される。ハードウェアキー107は、ユーザの操作を受け付け、CPU102に対して割り込みを通知し、CPU102は所定の割り込み処理を実行する。表示デバイス108は液晶表示器やEL表示器、並び、その表示器に表示すべき処理をCPU102の制御の下で実行する表示コントローラで構成される。この表示デバイス108の表示画面の前面に、上記のタッチパネル105が設けられることになる。それ故、操作者から見た場合には、表示画面をタッチするかのような感覚で操作することになる。バス101はシステムバスであって、CPU102、ROM103、RAM104、タッチパネル105、補助記憶装置106、ハードウェアキー107、表示デバイス108を接続する。
次に、本実施形態が適用した電子機器のタッチパネル操作に係る処理の流れについて、図2に示した機能構成ブロック図と図3に示したフローチャートを参照して説明する。なお、図2の機能構成ブロック図における符号201乃至206は、CPU102がROM或いはRAM104にロードしたプログラムを実行した場合におけるCPU102が実行する各機能を示しているものと理解されたい。また、補助記憶装置106には、以下に説明する各種処理の段階で表示される個々のメニュー画面における項目の選択判定に係る情報を格納するための記憶エリアが予め確保されている。図7は、補助記憶装置106に確保された各メニュー中の候補の判定領域情報の一例を示している。表示されるメニュー項目の種類、表示形態(レイアウト等)、並びにメニューの項目数は、個々のメニュー毎に依存するので、個々のメニューを特定するメニューIDが割り当てられている。そして、1つのメニューの判定領域情報には、表示する選択対象の項目数と、それぞれの項目を特定する情報、ならびに、個々の項目に対応し、選択されたと判定するため判定領域を示す座標データが含まれる。ここでは判定領域情報があらかじめ保存されている場合について説明しているが、このデータは表示するコンテンツから生成するように構成してもよい。このうち、座標データは、複数の座標データ(例えば領域を閉ループで構成するための各点の座標)で構成され、ユーザからの所定の操作により、初期状態に戻すことができるものとなっている。初期状態とは、工場出荷時の状態であってもよいし、ユーザがアプリケーションをダウンロードする場合はダウンロード時点を初期状態としてもよい。説明を簡単なものとするため、以下の説明においては、各選択項目の判定領域の座標データは初期状態になっているものとして説明する。
まず、CPU102は、ROM103に格納されている表示に係るメニュー情報を読み出し、その読み出したメニュー情報から、該当するメニューIDを読み出し、補助記憶装置106内の該当するメニューの選択判定情報(図7参照)を決定する。そして、その情報を読込んで、個々の選択対象項目のタッチ判定領域を決定する(S301)。次に、CPU102は、表示デバイス108を表示制御し、ROM103に格納されているメニューのレイアウト情報に基づいて操作対象項目を表示さる(S302)。この処理は、操作対象項目表示部201の処理に当たる。
図4(a)はタッチパネル105の背面の表示画面に表示される内容の一例である。図示では、選択項目として「処理A」、「処理B」、「処理C」の3つのボタンが表示されている様を示している。S301で決定されたタッチ判定領域を点線で、表示画面に表示されている例に重畳して示すと、図4(b)のようになる。それぞれの項目に対するタッチ判定領域は、ボタンの形状を包含し、かつボタンの形状とは接しない矩形となっている。ボタンの形状そのもの、あるいはボタンの形状を包含する矩形以外の多角形をタッチ判定領域としてもよい。
次に、CPU102は、ユーザによるタッチパネル105上でのタッチ操作が行われ、処理項目が選択されるまで待機する(S303)。この処理はタッチ判定領域決定部202に当たる。タッチ操作を検出すると、タッチ位置記憶部204において、タッチパネル105上のタッチされた座標位置を示す情報をRAM104に一時的に格納する(S304)。さらに、タッチ選択項目決定部203において、タッチされた座標を含んだタッチ判定領域を持つ操作対象項目を探す(S305)。タッチ点を含むタッチ判定領域を持つ操作対象項目が存在するかどうか判定し(S306)、なければ再びS303に戻り、タッチ操作が行われるまで待機する。例えば、図4(b)において、例えばタッチ点Xが指示された場合である。タッチ点Xは処理A、処理B、処理Cのどのタッチ判定領域にも含まれず、タッチ判定領域を持つ操作対象項目が存在しないと判定される。
一方、タッチ位置がいずれかの処理項目の判定領域内にある場合(S306がYes)、CPU102は、タッチされた操作対象項目の処理を開始する(S307)。この処理がタッチ選択項目処理部205に当たる。図4(b)において、タッチ点Yは処理Cのタッチ判定領域に含まれているため、タッチ点Yがタッチされたときは処理Cが行われる。図5(a)は、処理Cが実行されている場合の進捗状況を示す表示例である。ここでは、ユーザが画面上をタッチ操作することで処理Cを途中で中断の指示入力ができるよう、キャンセルボタン501、および、やりなおしボタン502を備えている。キャンセルボタン501は処理Cを中止することを装置に伝えるものである。また、やりなおしボタン502は処理Cを中止することを装置に伝えるだけでなく、処理Cを選択されたのがユーザにとって意図に反することを装置に通知するためのものである。なお、図5(a)の表示は、他のメニュー、他の選択項目を指定した場合にも表示されるものであって、処理C特有のものではない点に注意されたい。
図11(a)は、本実施形態の画面遷移を説明した図である。図4(a)で示された表示画面が図11(a)における処理選択画面1101である。処理選択画面で処理Cのボタンが選択されたと判断されると、処理C実行中画面1102に移行する。本実施形態では、処理Cの進行状況を表示するプログレスバーを画面上に配置している。処理C実行中画面1102から処理C実行中画面1103までは自動で進み、処理Cが完了すると処理C実行完了画面1104に遷移する。図5(a)で示した表示画面は、処理C実行中画面1102と処理C実行中画面1103の間のあるタイミングにおける表示画面を示したものである。処理実行中画面1101から処理実行中画面1103までの間はキャンセルボタン501および、やりなおしボタン502が表示されており、どちらかのボタンがタッチされることによって、処理Cを中断して処理選択画面1101に戻る。なお、図11(a)では、処理Cが選択された場合以外の画面遷移については省略している。

上記の如く、図5(a)の画面にて、ユーザによってキャンセルボタン501またはやりなおしボタン502が、S307で開始した操作対象項目の処理中にタッチされると(第1判定)、ユーザが処理を取り消す操作を行ったと判断し(S308)、処理Cを中断する。尚、操作対象項目の処理中にタッチされたかで判定するのではなく、前回のタッチ(S303で行われたタッチ操作)から、所定の時間以内に、キャンセルボタン501またはやりなおしボタン502がタッチされたかで判定してもよい。次にタッチ操作誤り検出部206において、S303で処理Cが選択されたことがユーザの意図に合致していたかどうかを判定する(S309)。キャンセルボタン501がタッチされた場合は、ユーザの意図に反していないが処理を中断されたと判定され、S302に戻る。また、やりなおしボタン502がタッチされると、ユーザの意図に反した処理が開始されたと判定される(第2判定)。この場合、タッチ判定領域変更部207において新しいタッチ判定領域を計算し、その結果で該当する処理の判定領域(図7に示す、「処理C」の判定領域の座標データ)を更新する(S310)。具体的には、タッチ位置が処理Cの判定領域の境界外とすべく、その判定領域を狭めるように座標データを更新する。
上記の説明において、図5(a)の表示は、他のメニュー、他の選択項目を指定した場合にも利用されるものである。
ここでは、処理Cが行われている間に、タッチパネル105上に表示された2つの論理的な表示ボタンを使い分けることにより、ユーザの意図に合致していたかどうかを判別する方法について説明したが、他の方法によって判別してもよい。
図5(b)はキャンセルハードウェアキー503、やりなおしハードウェアキー504をタッチパネル105の外に配置した例である。図2において、ハードウェアキー107の入力はCPU101に割り込みの要求を行い、ハードウェアキーの種類をタッチ操作誤り検出部206に通知する。キャンセルハードウェアキー503がタッチされた場合は、ユーザの意図に反していないが処理を中断されたと判定し、やりなおしボタン502がタッチされると、ユーザの意図に反したと判定する。
また、図5(c)に示すように、タッチパネル105上にキャンセルボタン505が配置され、ユーザの意図に合致していなかった場合は所定の方法でタッチパネル操作を行うことによって通知することができるようにしてもよい。例えば、キャンセルボタン505を1回タッチすることでユーザの意図に反していないが処理を中断されたと判定する。そして、所定時間内に予め設定された回数(例えば2回)のタッチが検出されると、ユーザの意図に反したと判定するように構成してもよい。また、キャンセルボタン505がタッチされたタイミングからユーザの意図を類推して判定するようにしてもよい。例えば処理Cが開始してから所定の時間内にキャンセルボタン505がタッチされた場合、処理Cを行うことはユーザの意図に反していたと判定するように構成してもよい。処理Cが終了する前にタッチされたものはユーザの意図に反していたと判定するように構成してもよい。また、タッチパネル105上のボタンではなく、ハードウェアキーによって構成してもよい。また、ユーザの意図を類推する場合には、タッチパネル105上に表示されている選択項目の表示倍率が所定の値以上であれば操作が誤っていたと判定しないように構成してもよい。
次に、タッチ判定領域変更部207の処理について、図4(b)においてタッチ点Yがタッチされた場合について説明する。図4(b)において、タッチ点Yは、処理Cのタッチ判定領域に含まれている。
処理Cがユーザの意図に反していると判定された結果、タッチ判定領域変更部207において処理Cのタッチ判定領域を縮小させるよう構成した場合について説明したのが図4(c)である。ここでは図4(b)において処理Cのタッチ判定領域はボタンの形状を包含し、かつボタンの形状とは接しない矩形となっているが、縮小した結果ボタンの形状を包含し、かつボタンの形状とは接する矩形となっている。ここでは2段階のタッチ判定領域変更について説明しているが、多段階であってもよいし、所定の縮小率を設定し、それに従うようにしてもよい。さらに、タッチ位置記憶部204で記憶されたタッチ位置を含まないように縮小したタッチ判定領域に変更するようにしてもよい。
また、タッチ位置記憶部204で記憶されたタッチ位置に基づいてタッチ判定領域を変更する例を示したのが図4(d)である。図4(d)は、タッチ点Yが処理Cのタッチ判定領域に含まれないような矩形領域に変形、すなわち、矩形領域の一辺の位置を変更した例を示している。図4(e)のように、矩形以外の図形に変形してもよい。
以上説明した処理制御を行うことにより、再び同じタッチ位置、あるいはその付近をタッチしたとしても、ユーザの意図に合致していない処理Cは実行されなくなる。また、実施形態の如く、メニューの選択項目の各判定領域は不揮発性記憶装置に記憶することになるので、電源断とした場合でもその学習効果が失われることがない。
[第2の実施形態]
上記第1の実施形態では、タッチ選択項目決定部203で決定された選択項目のタッチ判定領域を変更する方法について説明したが、それ以外の選択項目のタッチ判定領域を変更する場合について説明する。
第2の実施形態におけるハードウェア構成および機能構成は、第1の実施形態で説明したものと同様なので説明を省略する。処理の流れについては図3で示したものと同一であるので、第2の実施形態でも図3を用いて説明する。
図3において、CPU102は、S301でタッチ判定領域を決定し、S302において操作対象項目を表示する。図6(a)はタッチパネル105に表示される画面の一例である。D〜Lは矩形のボタンで、それぞれタッチされることによって処理D〜処理Lが実行されるタッチ選択項目である。図3におけるS301で決定されるタッチ判定領域を点線でタッチパネル105に表示されている例に重畳して示すと、図6(b)のようになる。それぞれの項目に対するタッチ判定領域はボタンの形状と一致している。次に、S303でタッチ操作されるまで待機し、S305でタッチされた位置を記憶する。ここでは図6(c)に示したタッチ点Pがタッチされた点であるとする。タッチ点Pは処理Lのボタンのタッチ判定領域に含まれているので、S307で処理Lが開始される。
ユーザが処理Lを取り消す操作を行い(S308)、かつ行われたタッチ操作がユーザの意図に合致していなかったと判定された(S309)場合について説明する。
まずタッチ点を含んでいるタッチ判定領域(処理L)に隣接しているタッチ判定領域を持つ処理を取得する。ここでは処理H、処理I、処理Kのタッチ判定領域が該当する。次にタッチ点Pを処理H、処理I、処理K、処理Lの新たなタッチ判定領域の境界点となるようにする。すなわち、処理H、処理I、処理K、処理Lそれぞれのタッチ判定領域の境界位置がタッチ点を通るようにする。このとき、タッチ判定領域の形状が矩形であるように変形したものを図示すると図6(d)のようになる。また、タッチ点Pを基準に処理Lのタッチ判定領域を分割し、処理H、処理I、処理Kの判定領域に追加するようにしてもよい。図6(e)は処理Lのタッチ判定領域を、タッチ点Pを基準に4つの矩形領域に分割し、近接するタッチ判定領域に追加する方法を適用した変更後のタッチ判定領域について示したものである。図6(e)において、変更後の処理Hのタッチ判定領域は複数の領域から構成されていることになる。
なお、選択された項目と近接する選択項目のタッチ判定領域が複雑な形状に変更される場合には、タッチ判定領域を表示画面に対して重畳して表示することによって、ユーザの操作をアシストするように構成してもよい。
以上説明した処理制御を行うことにより、再び同じタッチ位置、あるいはその付近をタッチしたときに、ユーザの意図に合致していない処理Hは実行されにくくなり、ユーザが意図した処理を選択しやすくなる。
[第3の実施形態]
第1の実施形態では、画面遷移後に表示された2つの論理的な表示ボタンを使い分けることにより、ユーザの意図に合致していたかどうかを判別する方法について説明したが、それ以外の方法によって判別する場合について説明する。
本第3の実施形態におけるハードウェア構成は、第1の実施形態で説明したものと同一なので、説明を省略する。
本第3の実施形態を適用した電子機器のタッチパネル操作にかかる処理の流れについて、図8に示した機能構成ブロック図と、図9に示した本第3の実施形態におけるフローチャート、および図11(b)に示した画面遷移図を参照して説明する。
図11(b)は本第3の実施形態の画面遷移について説明した図である。ユーザは処理選択画面1105で処理Cを選択すると、処理C実行中画面1106に遷移し、処理Cが開始する。処理Cの進捗をプログレスバーによって表示し、処理が完了した時点で処理C実行中画面1107となり、処理C実行完了画面1108に移行する。
図5(c)は、処理C実行中画面1106と処理C実行中画面1107の間のあるタイミングにおける表示画面である。処理Cの実行中にキャンセルボタン505をタップすると、処理Cを中断して、処理選択画面1105に戻る。
はじめに、第1時間取得部801において、ROM103に格納されている第1時間を取得する(S901)。第1時間は誤りであるかどうかを判断する基準となる時間、すなわち、閾値である。次のS301からS306までは第1の実施形態で説明したのと同じであるため、説明を省略する。S306の時点では、画面遷移図の処理選択画面1105の表示状態となっている。次にS307において、処理Cが実行され、処理C実行中画面1106に遷移する。次に、S308において、ユーザがキャンセルボタン505をタップしたかどうかを判定する。次に、S902では、第2時間取得部802において、第2時間として処理C実行中画面に移行してから中断されるまでの時間を計測し、RAM104に格納する。次にS309で、第1時間と第2時間を比較し、第1時間より第2時間が小さければ、誤操作であったと判定する。S309で誤操作と判定された場合はS310に進む。S310の処理については、第1の実施形態で説明した通りである。
ユーザが咄嗟に処理を中断した場合は、ユーザが意図した操作でなかった可能性が高い。以上説明した処理制御を行うことにより、このような場合に、再び同じタッチ位置、あるいはその付近をタッチしたときに、ユーザの意図に合致していない処理Cは実行されにくくなり、ユーザが意図した処理を選択しやすくなる。
[第4の実施形態]
第3の実施形態では、処理開始から中断されるまでの時間(処理開始した時刻と中断指示した時刻との差)をもとに、ユーザの意図に合致していたかどうかを判別する方法について説明したが、ここでは誤操作であった可能性を計算する方法について説明する。
第4の実施形態におけるハードウェア構成は、第1の実施形態で説明したものと同一なので、説明を省略する。
本第4の実施形態を適用した電子機器のタッチパネル操作にかかる処理の流れについて、図14に示した機能構成ブロック図と、図15に示した本実施形態におけるフローチャートを用いて説明する。なお画面遷移図は第3の実施形態で示した図11(b)と同様であるので、これを参照して説明する。
はじめに、第1基準時間取得部1401、第2基準時間取得部1402において、ROM103に格納されている第1基準時間と第2基準時間を取得する(S1501)。第1基準時間と第2基準時間は誤りの程度を判断する基準となる時間であり、第1基準時間は第2基準時間より小さく設定されているものとする。次のS301からS306までは第1の実施形態で説明したのと同じであるため、説明を省略する。S306の時点では、画面遷移図の処理選択画面1105の表示状態となっている。次にS307において、処理Cが実行され、処理C実行中画面1106に遷移する。次に、S308において、ユーザがキャンセルボタン505をタップしたかどうかを判定する。次に、S1502では、処理時間取得部1403において、処理時間として処理C実行中画面に移行してから中断されるまでの時間を計測し、RAM104に格納する。次にS1503で、タッチ誤操作レベル判定部1404において、処理時間と第1基準時間を比較し、第1基準時間より処理時間が小さければ、S1504に進み、タッチ領域変更部207においてタッチ領域を大きく変更する。第1基準時間より処理時間が小さくなければ、S1505に進み、タッチ操作誤り検出部206において、処理時間と第2基準時間を比較する。処理時間が第2基準時間より小さければ、S1506に進み、タッチ領域変更部207においてタッチ領域を小さく変更する。S1504、S1506が完了したあと、あるいはS1505で処理時間が第2基準時間より小さくなかった場合はS302に戻る。
S1504とS1506の処理について、図面を用いて詳細に説明する。図10(a)は初期状態のタッチ判定領域を表示画面に重畳した模式図である。タッチ点Yは処理Cのタッチ判定領域に含まれている。図10(b)は、誤操作の可能性を第1基準時間および第2基準時間を用いて3つに分類することを示した図である。S1504の処理は、図10(b)で誤操作可能性大と分類されたときに行われる処理で、S1506の処理は誤操作可能性中と分類されたときに行われる処理である。S1505で処理時間が第2基準時間より小さくなかった場合は、誤操作可能性小と分類される。
誤操作可能性大と分類されたときは、図10(c)に示したように、誤操作であった処理Cのタッチ判定領域がタッチ点Yを中心とした半径rの大きさの円を含まないように領域の形状を変更する。円の半径rはタッチパネルの精度や解像度に依存して決定されることが望ましい。一方、誤操作可能性中と分類されたときは、図10(d)に示したように、誤操作であった処理Cのタッチ判定領域がタッチ点Yを境界とするように形状を変更する。誤操作可能性小と分類された場合は変更しない。
ここでは、誤操作可能性を3段階に分類する例について説明したが、4段階以上に分類してもよい。時間tが大きいほど誤操作可能性Pが小さくなるような関数P(t)を定義し、P(t)の値に従ってタッチ判定領域を変更するようにしてもよい。図10(e)では、P(t)を、指数関数を用いて定義した例を示している。図10(e)によれば、0秒の時点で誤操作可能性Pの値が1で、約0.69秒のときに、誤操作可能性Pが0.5になる。3秒以降は誤操作可能性Pが0.05を下回り、P=0とみなすこととする。図10(f)はタッチ領域をP=0.5のときに従って変更する例である。P=0のときのタッチ判定領域は初期状態と一致している。P=0.5のときのタッチ判定領域はP=0とP=1のときのタッチ判定領域の形状のちょうど中間となるように変更される。
ユーザが咄嗟に処理を中断した場合は、中断するまでの時間が短いほどユーザが意図した操作でなかった可能性が高い。以上説明した処理制御を行うことにより、このような場合に、再び同じタッチ位置、あるいはその付近をタッチしたときに、ユーザの意図に合致していない処理Cは実行されにくくなり、ユーザが意図した処理を選択しやすくなる。
[第5の実施形態]
第4の実施形態では、処理開始から中断されるまでの時間をもとに、ユーザの意図に合致していなかった可能性を計算する方法について説明したが、それ以外の方法によって可能性を算出する場合について説明する。
第5の実施形態におけるハードウェア構成は、第1の実施形態で説明したものと同一なので、説明を省略する。
本第5の実施形態を適用した電子機器のタッチパネル操作にかかる処理の流れについて、図12に示した機能構成ブロック図と、図13に示した本実施形態におけるフローチャートを用いて説明する。
図11(c)は本実施形態の画面遷移について説明する図である。ユーザは処理選択画面1109で処理Cを選択すると、処理C実行中画面1110に遷移し、処理Cが開始する。処理Cが行われている間に、BACKボタン1112が押下されると、処理選択画面1109に戻る。また、処理選択画面1109で拡大表示に切り替えると、拡大処理選択画面1111に遷移し、処理選択画面1109の表示内容の一部(ここでは拡大表示領域1113)が縦横2倍に拡大される。拡大表示領域の指定方法は、タッチパネルのタップ操作を同じ点付近で素早く行うことで、タップされた点付近を拡大するように構成してもよい。また、2本以上の指の操作を検出できるのであれば、ピンチ操作による拡大でもよく、ここではその方法について限定しない。拡大処理選択画面1111で処理Cが選択されると、処理C実行中画面1110に遷移する。拡大処理選択画面1111から遷移した場合、処理C実行中画面1110でBACKボタン1112が押下されると、拡大処理選択画面1111に戻る。
はじめに、処理選択画面1109から処理C実行中画面1110に遷移する場合について、処理の流れを説明する。まず、第1表示サイズ取得部1201において、タッチ操作が誤りであったかどうかを判断するための第1表示サイズとして、幅と高さを、ピクセルを単位として取得する(S1301)。第1表示サイズは、タッチパネルのタッチセンサの精度、および表示デバイスの解像度によって、あらかじめ決定されている値である。ここでは幅40ピクセル、高さ60ピクセルとする。次のS301からS306までは第1の実施形態で説明したのと同じであるため、説明を省略する。S306では、タッチパネル操作処理装置は処理選択画面1109の状態である。S306で処理Cが選択されたと判定されると、S307において処理Cを開始し、画面が処理C実行中画面1110に遷移する。S308において、ユーザがBACKボタン1112を押したかどうかを判定し、押されなければ処理Cを続ける。BACKボタン1112が押下された場合、第2表示サイズ取得部1202において、選択された項目の幅、高さを取得する(S1302)。選択対象項目のボタンの情報は、図16(a)のように、表示する画面IDに関連付けられて格納されている。処理選択画面1109では、拡大せずに初期状態で表示されているものとする。図16(b)は処理選択画面1109における、各選択項目のボタンのサイズを図示したものである。
次に、誤操作可能性計算部1203において、誤操作可能性Pを計算する(S1303)。誤操作可能性の計算方法について詳しく説明する。図16(d)は、S1302で取得した第2表示サイズの幅、高さの値とそれぞれの誤操作可能性を図示したグラフである。幅の誤操作可能性Pwは0ピクセルから40ピクセルまでは1.0から0.0に線形に減少し、40ピクセル以上で誤操作可能性が0となる。高さの誤操作可能性Phは0ピクセルから60ピクセルまでは1.0から0.0に線形に減少し、60ピクセル以上では誤操作可能性が0となる。PwとPhをそれぞれ2乗した和の平方根を誤操作可能性Pとする
P=(Pw2+Ph2)1/2 …(1)
なお、Pが1を超える場合は1とする。S1301で取得した第1表示サイズの幅、高さを、S1302で取得した幅、高さがいずれも上回っているときのみ、十分な表示サイズであるとして誤操作可能性を0となる。処理選択画面1109の場合、幅が160ピクセル、高さが40ピクセルなので、Pw=0.0、Ph=0.67となり、誤操作可能性Pは0.67となる。
次に、S1304において、タッチ操作が誤操作であった可能性があるかを判定する。誤操作可能性PがP=0であればタッチ操作が誤操作でないと判定し、S302に戻る。P>0であれば、タッチ操作が誤操作であった可能性があると判定し、S310に進み、タッチ判定領域変更部207において、タッチ判定領域を変更し、S302に戻る。
図16(e)は、タッチ判定領域の変更方法の一例を示した図である。P=0のときは初期のタッチ判定領域と一致するようにし(四角形ABCD)、P=1のときは図16(a)で示した表示サイズ、位置と一致するようにする(四角形A´B´C´D´)。このとき、P=0でのタッチ判定領域の中心とP=1でのタッチ判定領域の中心は同じであるとする。P=x(0≦x≦1)のときのタッチ判定領域A''B''C''D''は、中心がP=0、P=1のタッチ判定領域の中心と一致するようにする。また、A''は線分AA'上に存在し、線分AA''の長さは線分AA'の長さのx倍になるようにする。Pが0.67のときは、図16(e)の実線で示したタッチ判定領域A''B''C''D''のようになる。
続いて、拡大処理選択画面1111から処理C実行中画面1110に遷移した場合について説明する。S1301からS308まではすでに説明したとおりであるので、省略する。S1302の処理を説明する。拡大処理選択画面1111では、処理選択画面1109で表示されていた一部の矩形領域が縦2倍、横2倍に表示され、処理Bと処理Cのボタンは横方向にはみ出している。第2表示サイズは、拡大表示された処理Cのボタンの領域で、画面の表示領域に含まれている矩形領域として取得する。図16(c)は拡大処理選択画面における選択項目の表示サイズを図示したもので、幅200ピクセル、高さ80ピクセルとなっている。S1303に進み、誤操作可能性Pを算出すると、図16(d)に示したグラフおよび先に示した式(1)から誤操作可能性Pは0と求まる。よって、S1304において、タッチ操作が誤操作であった可能性はないと判定され、S302に戻る。
表示サイズが十分に大きいボタンが選択されたときは、少なくともその時点ではユーザが意図した操作である可能性が高い。逆に、表示サイズが十分に大きくないボタンであれば、タッチしようとしたボタンと、判定されたボタンが不一致となる可能性が高くなる。以上説明した処理制御を行うことにより、このような場合に、再び同じタッチ位置、あるいはその付近をタッチしたときに、ユーザの意図に合致していない処理Cは実行されにくくなり、ユーザが意図した処理を選択しやすくなる。
[第6の実施形態]
第4の実施形態では、処理開始から中断されるまでの時間をもとに、第5の実施形態では表示サイズをもとに、それぞれユーザの意図に合致していたかどうか確率を計算する方法について説明した。ここでは、タッチされた位置とタッチ判定領域の形状の相対関係から、ユーザの意図に合致していなかった可能性を計算する方法について説明する。
第6の実施形態におけるハードウェア構成は、第1の実施形態で説明したものと同一なので、説明を省略する。本実施形態を適用した電子機器のタッチパネル操作にかかる処理の流れについて、図20に示した機能構成のブロック図と図21に示したフローチャートを用いて説明する。画面遷移は図11(c)に示した画面遷移図を用いる。
図21において、S301からS308までは第5の実施形態で説明したのと同様であるので、説明を省略する。誤操作可能性計算部2001において、S304において記憶したタッチ位置をもとに誤操作可能性Pを計算する(S2101)。
S2101の処理について、図を用いて詳細に説明する。図22(a)は処理Cのタッチ判定領域とタッチ点Yの関係を示した図である。ここで、処理Cのタッチ判定領域は長方形ABCDとする。長方形ABCDのうち、短いほうの辺の長さをdとする。次にタッチ判定領域の中心線分MNを、以下のようにして求める。線分ABの垂直二等分線上で、線分ABからd/2離れた、長方形の内部の点を点Mとする。線分CDの垂直二等分線上で、線分CDからd/2離れた、長方形の内部の点を点Nとする。誤操作可能性Pは、タッチ点から線分MNまでの最短距離をsとし、図22(c)に示した式に代入することによって求める。図22(b)によれば、タッチ点Yから線分MNまでの最短距離は0.45dであるので、誤操作可能性Pは約0.41と求まる。なお、長方形の頂点Aから線分MNまでの最短距離は線分AMの長さ(約0.707d)となる。もし頂点Aがタッチ点であったとすれば、誤操作可能性Pは1となる。また、線分MN上の点がタッチ点であった時は、誤操作可能性Pは0となる。
誤操作可能性Pを計算したあと、誤操作可能性Pが0かどうかを判定し(S2102)、Pが0でなければS310でPに基づいたタッチ判定領域の変更を行う。タッチ判定領域変更については第5の実施形態で説明した方法で行う。
以上説明した処理制御を行うことにより、タッチ位置が選択項目の中心部から離れていた場合に、再び同じタッチ位置、あるいはその付近をタッチしたときに、ユーザの意図に合致していない処理Cは実行されにくくなり、ユーザが意図した処理を選択しやすくなる。
[第7の実施形態]
第4の実施形態では、処理開始から中断されるまでの時間をもとに、第5の実施形態では表示サイズをもとに、それぞれユーザの意図に合致していなかった可能性を計算する方法について説明した。また、第6の実施形態では、タッチされた位置と選択項目の形状の位置関係から、ユーザの意図に合致していなかった可能性を計算する方法について説明した。ここでは、その三者を用いて確率を計算する場合について説明する。
第7の実施形態におけるハードウェア構成は、第1の実施形態で説明したものと同一なので、説明を省略する。
本第7の実施形態を適用した電子機器のタッチパネル操作にかかる処理の流れについて、図17に示した機能構成ブロック図と、図18に示した本実施形態におけるフローチャートを用いて説明する。画面遷移は図11(c)に示した画面遷移図を用いる。
まず、第1表示サイズ取得部1201において、タッチ操作が誤りであったかどうかを判断するための第1表示サイズとして、幅と高さを、ピクセルを単位として取得する(S1801)。ここでは第5の実施形態と同様に、幅40ピクセル、高さ60ピクセルとする。S301からS308までは第5の実施形態で説明したのと同様であるので説明を省略する。なお、S306までは画面は処理選択画面1109が表示されており、S307で処理Cが選択されたと判断されたあと、処理C実行中画面1110に遷移する。S308において、BACKボタン1112が押下されると、処理選択画面1109に遷移する。
次に、処理時間取得部1403において、処理Cが開始してからBACKボタン1112が押下されるまでの時間を取得する(S1802)。ここでは、0.3秒という値を取得したものとする。次に、第2表示サイズ取得部1202において、選択された項目の幅、高さを取得する(S1803)。ここで取得される数値は第5の実施形態で説明したのと同様に、幅160ピクセル、高さ40ピクセルとする。
次に、誤操作可能性Pを計算する。まずS1802で取得した処理時間から、図10(e)で示したグラフおよび式を使って、処理時間の誤操作可能性Ptを計算する。取得した時間が0.3秒のとき、Ptの値は約0.74となる。次に、表示サイズをもとに、幅、高さそれぞれの誤操作可能性Pw、Phを求める。図16(d)に示したグラフをもとに計算すると、Pw=0、Ph=0.67と求まる。次に、S304で格納したタッチ位置を元に、タッチ位置誤操作可能性Ppを求める。図22(b)のように、タッチ位置がタッチ点Yであった場合は、誤操作可能性Ppは図22(c)の式に従い、Pp=0.41と求まる。誤操作可能性Pは、Pt、Pw、Ph、Ppをそれぞれ2乗した和の平方根を計算することで求め、Pt=0.74、Pw=0、Ph=0.67、PpのときはP≒1.08となる。
拡大処理選択画面1111で、処理C実行中画面1110に遷移して0.3秒後にBACKボタン1112が押下された場合について説明する。拡大処理選択画面1111においてタッチされた位置がタッチ点Zであったとし、タッチ判定領域との関係が図22(d)のようになっていたとする。Ptは表示サイズに依存しないので、先ほどと同じくPt=0.74である。Pw、Phは、図16(d)の式からPw=0、Ph=0となる。Ppは、図22(d)に示したようにタッチ判定領域の中心線分MNからの距離が0.25dなので、図22(c)の式からPp=0.125と求まる。よって、誤操作可能性Pは約0.75と求まる。
次にS1805で誤操作可能性Pが0かどうかを判定し、0であればそのままS302に戻る。0以外の場合は、S310において、新しいタッチ判定領域の計算を行ったうえでS302に戻る。なお、S310では、誤操作可能性Pが1を超えるときは、P=1として計算を行うようにする。
なお、誤操作可能性Pの計算式は一例であって、他の計算方法を用いても構わない。また、複数の誤操作可能性を組み合わせて計算するときには、重みづけを行ってもよい。たとえば、一般的に大きな画面で操作するときは、表示サイズについての誤操作可能性が誤操作可能性全体に対して寄与する割合は小さくてよい。このような場合には表示サイズについての誤操作可能性の重みづけを小さくすることで、より精度よく誤操作可能性を計算することが可能となる。
以上説明した処理制御を行うことにより、タッチ位置や処理を開始して戻るまでの時間、選択項目の表示サイズを組み合わせることによって、ユーザの意図に合致していない可能性の計算の精度を高めることができる。そのため、同じ点あるいはその付近をタッチしたときに、ユーザの意図に合致していない処理Cは実行されにくくなり、ユーザが意図した処理を選択しやすくなる。
[第8の実施形態]
第4、第5、第6、第7の実施形態では、ユーザの意図に合致していなかった可能性を算出し、誤操作された可能性のある選択項目のタッチ判定領域を、可能性の高さに応じて小さくする方法について説明した。ここでは、誤操作された可能性のある選択項目に近接する選択項目のタッチ判定領域も変更する方法について説明する。
第8の実施形態におけるハードウェア構成は、第1の実施形態で説明したものと同一なので、説明を省略する。ここでは第7の実施形態と同じ機能構成(図17)、フローチャート(図18)を用いて説明する。
S1801からS1805までは第7の実施形態で説明したとおりであるので、説明を省略する。タッチ判定領域変更部207において、S1804で求めた誤操作可能性Pを用いてタッチ判定領域を変更するS310の処理について説明する。なお、S310において、Pは0≦P≦1の範囲に丸められる。図19(a)は処理選択画面1901における、処理Bと処理Cの、初期のタッチ判定領域を示したものである。ここで、処理選択画面1901でタッチ点Wがタッチされ、処理Cが開始し、再び処理選択画面1901に戻った場合について説明する。処理Bのタッチ判定領域を長方形ABCD、処理Cのタッチ判定領域はEFGHとする。長方形ABCDと長方形EFGHは、辺BCと辺EHの距離がgとなるように並んでいる。
長方形EFGHの4辺のうち、タッチ点Wに最も近い辺は辺EHである。この辺EHを平行移動させることで、処理Cのタッチ判定領域を小さくする。誤操作可能性Pを用いて、線分EF上にEE’=P・EFとなる点E’を置き、線分HG上にHH’=P・HGとなる点H’を置く。さらに、ベクトルBE=ベクトルB’E’、ベクトルCH=ベクトルC’H’となる点C’、点H’を求める。次に、長方形AB’C’Dを処理Bの新しいタッチ判定領域とし、長方形E’FGH’を処理Cの新しいタッチ判定領域として、S310の処理を終了する。
以上説明した処理制御を行うことにより、ユーザの意図に合致していなかったときに、同じ画面を操作する際、ユーザの意図に合致していない処理Cは実行されにくくなり、さらにユーザが意図していたであろう処理Bが選択しやすくなる。
なお、上記の実施形態では、2つの選択項目のタッチ判定領域の変更方法について説明したが、3つ以上のタッチ判定領域を変更するように構成してもよい。図19(d)は格子状に並んだ処理A〜処理Dの、初期のタッチ判定領域を図示したものである。ここで、タッチ位置がタッチ点Uであった場合について説明する。タッチ点Uから最も近い格子点は点Iであるので、点Iを移動させて、処理Dのタッチ判定領域を小さくする。ステップ1804で求めた誤操作可能性Pが1であったときに、タッチ点Uを点Jとし、処理Dのタッチ判定領域を四角形DEFJとする。また、処理Bのタッチ判定領域を多角形BCDJI、処理Cのタッチ判定領域を多角形FGHIJとなるように変更する。これを図示したのが図19(e)である。また、Pが0以上1未満の値であった場合、線分JU上に線分IJの長さが線分IUのP倍になるような点Jを計算し、各タッチ判定領域を変更する。図19(f)はP=0.5のときのタッチ判定領域変更について示したものである。以上の処理でS310の処理を完了する。
以上説明した処理制御を行うことにより、ユーザの意図に合致していなかったときに、同じ画面を操作する際、ユーザの意図に合致していない処理Dは実行されにくくなり、さらにユーザが意図していたであろう処理Bあるいは処理Cが選択しやすくなる。
以上説明した実施形態では、選択項目に応じた処理を開始した際に、処理を開始した項目が、操作者の意図に反して選択された項目であることを示す指示入力があったか否かを判定していた。しかし、タッチ操作により、選択項目が選択された後に、操作者の意図に反して選択された項目であることを示す指示入力があったか否かをタッチ操作後に判定するようにしてもよい。
(その他の実施例)
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。

Claims (21)

  1. 表示デバイス、及び、当該表示デバイスの表示画面の前面に設けられ、操作者のタッチ位置を検出するためのタッチパネルとを有する電子機器であって、
    前記表示画面に表示することになる選択対象の各項目の、選択されたと見なすための判定領域を表わす判定領域情報を記憶する記憶部と、
    前記表示デバイスを制御して、各項目を表示する表示制御手段と、
    前記タッチパネルへのタッチを検出したとき、前記記憶手段を参照して、タッチ位置がいずれの判定領域に属するかを判定することで、いずれの項目が選択されたのかを判定し、判定された選択項目に応じた処理を実行する制御手段とを有し、
    該制御手段は、
    前記選択項目に応じた処理を開始した際に、処理を開始した項目が、操作者の意図に反して選択された項目であることを示す指示入力があったか否かを判定する判定手段と、
    該判定手段で前記指示入力があったと判定した場合、前記開始した処理に対応する項目の前記判定領域を狭めるよう、前記記憶手段における該当する前記判定領域情報を更新する更新手段と
    を有することを特徴とする電子機器。
  2. 前記更新手段は、前記タッチ位置が、前記処理を開始した項目の判定領域の境界外となるように、当該判定領域に対応する前記判定領域情報を更新することを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記更新手段は、前記タッチ位置が、前記処理を開始した項目と当該項目に隣接する項目の判定領域の境界位置になるように、それぞれの判定領域の判定領域情報を更新することを特徴とする請求項2に記載の電子機器。
  4. 前記判定手段で前記指示入力があったと判定した場合、前記開始した処理を中断することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の電子機器。
  5. 前記判定手段は、開始した処理の進捗を示す画面上に、操作者の意図に反する項目の処理であることを指示するボタンを表示し、当該ボタンがタッチされたか否かを判定することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の電子機器。
  6. 前記判定手段は、操作者の意図に反する項目の処理であることを指示するハードウェアキーが操作されたか否かを判定することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の電子機器。
  7. 前記判定手段は、開始した処理の進捗を示す画面上に、処理を中断させるボタンを表示し、当該ボタンに対して予め設定された回数のタッチ操作を検出したか否かを判定することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の電子機器。
  8. 表示デバイス、当該表示デバイスの表示画面の前面に設けられ、操作者のタッチ位置を検出するためのタッチパネル、及び、前記表示画面に表示することになる選択対象の各項目の、選択されたと見なすための判定領域を表わす判定領域情報を記憶する記憶手段とを有する電子機器の制御方法であって:
    表示制御手段が、前記表示デバイスを制御して、各項目を表示する表示制御工程と、
    制御手段が、前記タッチパネルへのタッチを検出したとき、前記記憶手段を参照して、タッチ位置がいずれの判定領域に属するかを判定することで、いずれの項目が選択されたのかを判定し、判定された選択項目に応じた処理を実行する制御工程とを有し、
    該制御工程は、
    前記選択項目に応じた処理を開始した際に、処理を開始した項目が、操作者の意図に反して選択された項目であることを示す指示入力があったか否かを判定する判定工程と、
    該判定工程で前記指示入力があったと判定した場合、前記開始した処理に対応する項目の前記判定領域を狭めるよう、前記記憶手段における該当する前記判定領域情報を更新する更新工程と
    を有することを特徴とする電子機器の制御方法。
  9. コンピュータに読み込ませ実行させることで、前記コンピュータに、請求項8に記載の方法の各ステップを実行させるためのプログラム。
  10. 請求項9に記載のプログラムを格納したことを特徴とするコンピュータが読み取り可能な記憶媒体。
  11. タッチパネルを有する情報処理装置であって、
    ユーザによるタッチ操作を認識することにより、選択された項目を特定する特定手段と、
    前記タッチ操作後、ユーザが取り消す操作を行ったかを判定する第1判定手段と、
    前記取り消す操作を行ったと判定された場合、前記タッチ操作が誤操作であったかを判定する第2判定手段と、
    前記タッチ操作が誤操作であると判定された場合、前記選択された項目に対応するタッチ判定領域を変更する変更手段と
    を有することを特徴とする情報処理装置。
  12. 前記第2判定手段は、前記タッチ操作に関する時刻と、前記取り消す操作に関する時刻との時間に基づいて判定することを特徴とする請求項11に記載の情報処理装置。
  13. 前記第2判定手段は、前記選択された項目の表示サイズに基づいて判定することを特徴とする請求項11に記載の情報処理装置。
  14. 前記第2判定手段は、前記タッチ操作に関する時刻と、前記取り消す操作に関する時刻との時間と、前記選択された項目の表示サイズに基づいて判定することを特徴とする請求項11に記載の情報処理装置。
  15. 前記変更手段は、前記選択された項目に対応するタッチ判定領域を狭めるように、前記タッチ判定領域を変更することを特徴とする請求項11に記載の情報処理装置。
  16. 前記変更手段は、前記タッチ操作のタッチ位置を含まないように、前記タッチ判定領域を変更することを特徴とする請求項11に記載の情報処理装置。
  17. 前記第2判定手段は、前記タッチ操作が誤操作である可能性を求め、
    前記変更手段は、前記誤操作である可能性に基づいて、前記タッチ判定領域を変更する
    ことを特徴とする請求項11に記載の情報処理装置。
  18. 前記変更手段は、前記誤操作である可能性が大きい場合のタッチ判定領域を、前記誤操作である可能性が小さい場合のタッチ判定領域より、狭めるように、前記タッチ判定領域を変更することを特徴とする請求項17に記載の情報処理装置。
  19. タッチパネルを有する情報処理装置の制御方法であって、
    特定手段が、ユーザによるタッチ操作を認識することにより、選択された項目を特定する特定ステップと、
    第1判定手段が、前記タッチ操作後、ユーザが取り消す操作を行ったかを判定する第1判定ステップと、
    第2判定手段が、前記取り消す操作を行ったと判定された場合、前記タッチ操作が誤操作であったかを判定する第2判定ステップと、
    変更手段が、前記タッチ操作が誤操作であると判定された場合、前記選択された項目に対応するタッチ判定領域を変更する変更ステップ
    とを有することを特徴とする情報処理装置の制御方法。
  20. コンピュータに読み込ませ実行させることで、前記コンピュータに、請求項19に記載の方法の各ステップを実行させるためのプログラム。
  21. 請求項20に記載のプログラムを格納したことを特徴とするコンピュータが読み取り可能な記憶媒体。
JP2013078984A 2012-05-31 2013-04-04 電子機器及び情報処理装置及びその制御方法 Pending JP2014006883A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013078984A JP2014006883A (ja) 2012-05-31 2013-04-04 電子機器及び情報処理装置及びその制御方法
US13/864,537 US9606649B2 (en) 2012-05-31 2013-04-17 Electronic device, information processing apparatus and control method therefor

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012125150 2012-05-31
JP2012125150 2012-05-31
JP2013078984A JP2014006883A (ja) 2012-05-31 2013-04-04 電子機器及び情報処理装置及びその制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014006883A true JP2014006883A (ja) 2014-01-16

Family

ID=49669596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013078984A Pending JP2014006883A (ja) 2012-05-31 2013-04-04 電子機器及び情報処理装置及びその制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9606649B2 (ja)
JP (1) JP2014006883A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018180848A (ja) * 2017-04-11 2018-11-15 富士ゼロックス株式会社 制御装置及びプログラム
WO2019230211A1 (ja) * 2018-06-01 2019-12-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 表示制御装置、及び電子機器
JPWO2021048582A1 (ja) * 2019-09-09 2021-03-18

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10025427B2 (en) * 2014-06-27 2018-07-17 Microsoft Technology Licensing, Llc Probabilistic touch sensing
US9811218B2 (en) * 2014-08-16 2017-11-07 Synaptics Incorporated Location based object classification
KR102535793B1 (ko) * 2016-06-15 2023-05-23 삼성전자주식회사 터치 처리 방법 및 이를 지원하는 전자 장치
JP2019139485A (ja) * 2018-02-09 2019-08-22 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 入力受付装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5119079A (en) * 1990-09-17 1992-06-02 Xerox Corporation Touch screen user interface with expanding touch locations for a reprographic machine
DE4406668C2 (de) * 1993-04-27 1996-09-12 Hewlett Packard Co Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben eines berührungsempfindlichen Anzeigegeräts
KR100206998B1 (ko) * 1996-08-28 1999-07-01 이종수 매트릭스 방식 터치판넬의 누름 인식장치 및 제어방법
JP4176017B2 (ja) * 2001-09-21 2008-11-05 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 入力装置、コンピュータ装置、入力対象の同定方法、およびコンピュータプログラム
US8542196B2 (en) * 2005-07-22 2013-09-24 Move Mobile Systems, Inc. System and method for a thumb-optimized touch-screen user interface
JP2009245239A (ja) 2008-03-31 2009-10-22 Sony Corp ポインタ表示装置、ポインタ表示検出方法、ポインタ表示検出プログラム及び情報機器
JP5448370B2 (ja) * 2008-05-20 2014-03-19 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP5330769B2 (ja) 2008-08-27 2013-10-30 京セラ株式会社 電子機器
KR100966606B1 (ko) * 2008-11-27 2010-06-29 엔에이치엔(주) 데이터베이스를 연동하여 입력을 제한하는 방법, 연산 장치및 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
US8381118B2 (en) * 2009-10-05 2013-02-19 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Methods and devices that resize touch selection zones while selected on a touch sensitive display
US20110267278A1 (en) * 2010-04-29 2011-11-03 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Adaptive soft keyboard
US8707195B2 (en) * 2010-06-07 2014-04-22 Apple Inc. Devices, methods, and graphical user interfaces for accessibility via a touch-sensitive surface
US9965130B2 (en) * 2012-05-11 2018-05-08 Empire Technology Development Llc Input error remediation

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018180848A (ja) * 2017-04-11 2018-11-15 富士ゼロックス株式会社 制御装置及びプログラム
WO2019230211A1 (ja) * 2018-06-01 2019-12-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 表示制御装置、及び電子機器
JPWO2019230211A1 (ja) * 2018-06-01 2021-07-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 表示制御装置、及び電子機器
JPWO2021048582A1 (ja) * 2019-09-09 2021-03-18
WO2021048582A1 (ja) * 2019-09-09 2021-03-18 日産自動車株式会社 車両遠隔制御方法及び車両遠隔制御装置
JP7298699B2 (ja) 2019-09-09 2023-06-27 日産自動車株式会社 車両遠隔制御方法及び車両遠隔制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20130321301A1 (en) 2013-12-05
US9606649B2 (en) 2017-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014006883A (ja) 電子機器及び情報処理装置及びその制御方法
US10478734B2 (en) Game control program, game control method, and game control device
JP5865535B1 (ja) ユーザ・インタフェース・プログラム
JP6921193B2 (ja) ゲームプログラム、情報処理装置、情報処理システム、および、ゲーム処理方法
JP5556398B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP6921192B2 (ja) ゲームプログラム、情報処理装置、情報処理システム、および、ゲーム処理方法
US20170329489A1 (en) Operation input apparatus, mobile terminal, and operation input method
JP2012037978A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2012079279A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP5676036B1 (ja) ユーザインターフェースプログラム及び当該プログラムを備えたゲームプログラム
KR102095039B1 (ko) 터치 인터페이스를 제공하는 장치에서 터치 입력을 수신하는 방법 및 장치
JP2016129579A (ja) インターフェースプログラム及びゲームプログラム
US9910556B2 (en) Mouse cursor control method and apparatus
KR101459447B1 (ko) 터치스크린을 이용한 항목 선택 방법 및 시스템
WO2015029222A1 (ja) 情報処理装置,表示制御プログラム及び表示制御方法
JP2013097604A (ja) 情報処理装置
JP6042502B2 (ja) ゲームにおけるキャラクタ操作のためのプログラム、方法及び電子装置
KR102084581B1 (ko) 프로그램 및 휴대 단말
JP5795113B1 (ja) ゲーム制御プログラム、ゲーム制御方法及びゲーム制御装置
JP2001195170A (ja) 携帯型電子機器、入力制御装置、及び記憶媒体
US20130201159A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JP2008257551A (ja) 情報処理装置、文字入力方法、および、文字入力プログラム
JP2014052817A (ja) 画像表示方法および画像表示装置
JP2016202875A (ja) ユーザ・インタフェース・プログラム
JP2014045424A (ja) 端末装置、ロック開始方法、ロック解除方法及びプログラム