JP2019139485A - 入力受付装置 - Google Patents

入力受付装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019139485A
JP2019139485A JP2018022061A JP2018022061A JP2019139485A JP 2019139485 A JP2019139485 A JP 2019139485A JP 2018022061 A JP2018022061 A JP 2018022061A JP 2018022061 A JP2018022061 A JP 2018022061A JP 2019139485 A JP2019139485 A JP 2019139485A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operation keys
key
touch panel
panel display
software keyboard
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018022061A
Other languages
English (en)
Inventor
孝一 田中
Koichi Tanaka
孝一 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2018022061A priority Critical patent/JP2019139485A/ja
Priority to US16/270,579 priority patent/US20190250811A1/en
Publication of JP2019139485A publication Critical patent/JP2019139485A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04886Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures by partitioning the display area of the touch-screen or the surface of the digitising tablet into independently controllable areas, e.g. virtual keyboards or menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/02Input arrangements using manually operated switches, e.g. using keyboards or dials
    • G06F3/023Arrangements for converting discrete items of information into a coded form, e.g. arrangements for interpreting keyboard generated codes as alphanumeric codes, operand codes or instruction codes
    • G06F3/0233Character input methods
    • G06F3/0236Character input methods using selection techniques to select from displayed items
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04805Virtual magnifying lens, i.e. window or frame movable on top of displayed information to enlarge it for better reading or selection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】小さなソフトウェアキーボードを用いた場合において、操作ミスを低減すると共にユーザーの疲労を小さくする。【解決手段】入力信号処理部及び制御部はタッチパネルディスプレイの座標上において接触領域Rを認識することができ、かつ、制御部は、タッチパネルディスプレイの座標上において上記の各操作キーの占める領域を認識することができる。このため、制御部は、上記の各操作キーの各々が占める領域と接触領域Rとが重複する面積を認識する。制御部は、図3(a)に対応する部分のみ図3(b)のように書き換え、他の部分には変更を施さずにタッチパネルディスプレイで表示させる。ここでは、最も重複面積が大きかった「S」キーが、第1候補として特に強調されて表示される。【選択図】図3

Description

本発明は、タッチパネルディスプレイを操作することによって入力が行われる入力受付装置に関する。
パーソナルコンピューター等における各種の入力(文字入力等)には、複数の操作キーが配列されたキーボードが用いられ、かつ、各種の情報や出力を表示させるディスプレイ(表示部)がキーボードとは別体で設けられる。一方、携帯電話やスマートフォン等の各種の小型の携帯機器においては、キーボードと表示部とを別体として設けることが困難であるため、表示部として用いることができる一方で、各種の入力を行うのにも使用できるタッチパネルディスプレイが用いられる。この場合には、タッチパネルディスプレイの一領域に仮想的なキーボード(ソフトウェアキーボード)が表示され、ユーザーは、ソフトウェアキーボードにおける各操作キーに触れることによって、実質的に上記のようなパーソナルコンピューターにおけるキーボードと同様の操作を行うことができる。このため、タッチパネルディスプレイにおいては、その表面においてユーザーの指が触れた箇所(領域)を認識することのできる機能が設けられている。
しかしながら、こうした小さなソフトウェアキーボードを操作する場合には、これを構成する各操作キーは小さく、かつ操作キーが密集しているために、操作ミスをする確率が高くなる。また、隣接する複数の操作キーに同時に触れてしまう場合も多くなる。特許文献1には、このように複数の操作キーが同時に操作された場合において、同時に操作された複数の操作キーのみを元のソフトウェアキーボードに重複させて新たに大きく表示させる技術が記載されている。新たに表示された大きな操作キーをユーザーに再度操作させることにより、本来ユーザーが操作すべきであった操作キーを改めて認識することができ、再度の操作を行うことができる。これによって、小さなソフトウェアキーボードを用いた場合でも、適切な操作を行わせることができる。
特開2005−44026号公報
特許文献1に記載の技術においては、場合によっては、操作の度にこのように大きな操作キーが表示される場合もある。この場合、操作の度に画面表示が大きく変化することにより、ユーザーの疲労が大きくなることがあった。また、大きな操作キーが新たに元のソフトウェアキーボードの上に表示されるため、新たな操作キーが表示された際には、元のソフトウェアキーボードを認識することが困難となる場合があった。このため、再度の操作に際して、本来はどの操作キーを操作すべきであったかを、ユーザーが忘れる場合があった。
このため、小さなソフトウェアキーボードを用いた場合において、操作ミスを低減すると共にユーザーの疲労を小さくすることが望まれた。
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、上記課題を解決できる技術を提供することを目的とする。
本発明の入力受付装置は、複数の操作キーが配列されたソフトウェアキーボードを表示させるタッチパネルディスプレイと、前記タッチパネルディスプレイにおけるユーザーが触れた接触箇所を認識する入力信号処理部と、認識された前記接触箇所と前記ソフトウェアキーボードにおける前記操作キーの位置関係により前記操作キーに対応した入力を認識する制御部と、を具備する入力受付装置であって、前記制御部は、前記接触箇所が2つ以上の前記操作キーに対応すると認識した際に、前記ソフトウェアキーボードの配列における各前記操作キーの位置関係を維持した状態で、前記2つ以上の前記操作キーを他の前記操作キーと異なる態様で表示した新たなソフトウェアキーボードを前記タッチパネルディスプレイに再表示させ、当該ソフトウェアキーボードに対する操作を前記入力信号処理部によって認識することを特徴とする。
本発明の入力受付装置において、前記制御部は、前記接触箇所が前記2つ以上の前記操作キーに対応すると認識した際に、前記ユーザーが触れる前において表示された前記ソフトウェアキーボードにおける各前記操作キーの位置を変更せずに、前記2つ以上の前記操作キーを強調表示して再表示させることを特徴とする。
本発明の入力受付装置において、前記制御部は、前記2つ以上の前記操作キーの各々に対して優先度を設定し、前記優先度に応じた強調表示を前記2つ以上の前記操作キーの各々に施して再表示させることを特徴とする。
本発明の入力受付装置において、前記優先度は、前記2つ以上の前記操作キーの各々と前記接触箇所が重複する面積に応じて定められることを特徴とする。
本発明の入力受付装置において、前記優先度は、前記2つ以上の前記操作キーの各々と前記接触箇所との距離に応じて定められることを特徴とする。
本発明の入力受付装置において、前記優先度は、前記2つ以上の前記操作キーの各々に対応する機能に応じて定められることを特徴とする。
本発明の入力受付装置において、前記制御部は、前記接触箇所が前記2つ以上の前記操作キーに対応すると認識した際に、前記ユーザーが触れる前において表示された前記ソフトウェアキーボードにおける前記2つ以上の前記操作キー間の間隔を広げて、再表示させることを特徴とする。
本発明の入力受付装置において、前記制御部は、前記接触箇所が前記2つ以上の前記操作キーに対応すると認識した際に、前記ユーザーが触れる前において表示された前記ソフトウェアキーボードにおける前記2つ以上の前記操作キー以外の前記操作キーを縮小して再表示させることを特徴とする。
本発明の入力受付装置において、前記制御部は、前記接触箇所が前記2つ以上の前記操作キーに対応すると認識した際に、間隔を広げて再表示された前記操作キーと前記接触箇所が重複しないように、前記操作キーを再表示させることを特徴とする。
本発明の入力受付装置において、前記入力信号処理部は、前記タッチパネルディスプレイに前記ユーザーが触れた状態となった際に前記接触箇所を認識し、前記制御部は、前記タッチパネルディスプレイに前記ユーザーが触れた状態から触れない状態に移行した際に、前記ユーザーによって触れられていたと直前において認識された前記操作キーに対応する入力があったと認識することを特徴とする。
本発明の入力受付装置は、複数の操作キーが配列されたソフトウェアキーボードを表示させるタッチパネルディスプレイと、前記タッチパネルディスプレイにおけるユーザーが触れた接触箇所を認識する入力信号処理部と、認識された前記接触箇所と前記ソフトウェアキーボードにおける前記操作キーの位置関係により前記操作キーに対応した入力を認識する制御部と、を具備する入力受付装置であって、前記制御部は、前記接触箇所が2つ以上の前記操作キーに対応すると認識し、かつ前記2つ以上の前記操作キーのうちの一つが、前記タッチパネルディスプレイにおいて特定画像を表示させる機能に対応する際に、前記特定画像と共に、前記特定画像の表示を中止して前記ソフトウェアキーボードを再度表示させる操作を行わせる前記操作キーである取消キーを前記タッチパネルディスプレイに表示させることを特徴とする。
本発明の入力受付装置において、前記制御部は、前記タッチパネルディスプレイにおいて、前記取消キーを、前記接触箇所に隣接しかつ前記接触箇所とは重複しない位置に前記取消キーを表示させることを特徴とする。
上記の構成により、小さなソフトウェアキーボードを用いた場合において、操作ミスを低減すると共にユーザーの疲労を小さくすることができる。
本発明の実施の形態に係る入力受付装置の制御に関わる構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態に係る入力受付装置におけるソフトウェアキーボードの構成を示す図である 本発明の実施の形態に係る入力受付装置におけるソフトウェアキーボードに対する動作の第1の例を示す図である。 本発明の実施の形態に係る入力受付装置におけるソフトウェアキーボードに対する動作の第2の例を示す図である。 本発明の実施の形態に係る入力受付装置におけるソフトウェアキーボードに対する動作の第3の例を示す図である。 本発明の実施の形態に係る入力受付装置における動作の一例を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態に係る入力受付装置における他の動作を示す図である。 本発明の実施の形態に係る入力受付装置における他の動作に対応するフローチャートである。
以下、本発明を実施するための形態について図面を参照して説明する。実施の形態となる入力受付装置は、小型の携帯端末1であり、図1は、その構成を示すブロック図である。ここで、本願発明とは無関係の構成要素についての記載は省略されている。図1に示されるように、携帯端末1は、入出力のためにタッチパネルディスプレイ11を具備する。タッチパネルディスプレイ11は、従来より知られる抵抗膜方式、静電容量方式のものと同様であり、各種の情報や2次元画像を表示させることができると共に、入力信号処理部12によって、その表面にユーザーの指が触れた際に、その接触箇所を電気的に認識することができる。このため、操作キーの配列に対応した画像(ソフトウェアキーボード)をタッチパネルディスプレイ11に表示させた上で、各操作キーに対応した箇所にユーザーの指が触れた場合には、この箇所に表示された操作キーが操作されたものと認識させることができる。このため、この配列を通常のパーソナルコンピューターにおけるキーボードと同等に取り扱うことができる。
CPUを具備する制御部10は、上記のようにタッチパネルディスプレイ11(ソフトウェアキーボード)によって入力された操作指示やネットワークを介した操作指示に基づいて、この携帯端末1の動作を行わせる。この際の出力を表示させる際にも、タッチパネルディスプレイ11は用いられる。また、制御部10がこうした動作を行うにあたり、記憶部13に一時的あるいは恒久的に記憶された各種データを用いることができる。
図2は、ここでタッチパネルディスプレイ1において表示されるソフトウェアキーボードKの構成を示す一例である。このソフトウェアキーボードKはローマ字入力式とされており、実際にはこの周囲にも他の操作キー(EnterキーやShiftキー等)が設けられているが、その記載は省略されている。
タッチパネルディスプレイ11において図2に示されたソフトウェアキーボードKがユーザーによって操作された(ユーザーの指がソフトウェアキーボードKにおけるいずれかの操作キーに触れた)際に、このタッチパネルディスプレイ11が例えば静電容量方式である場合には、接触箇所として、指が触れたタッチパネルディスプレイ11上のある一定領域の面積の領域(接触領域)を入力信号処理部12が認識することができる。この領域が図2における単一の操作キーとして表示された領域内にある場合には、この操作キーが操作されたものと制御部10が認識することができる。しかしながら、タッチパネルディスプレイ11が小さくソフトウェアキーボードKが小さな場合、各操作キーが小さく、かつ隣接する操作キーとの間の間隔が狭いために、接触領域が、隣接する複数の操作キーに跨る場合がありうる。
また、このタッチパネルディスプレイ11が例えば抵抗膜方式である場合には、指が触れた接触箇所として、タッチパネルディスプレイ11上のある1点を代表点として入力信号処理部12が認識することができる。この1点が図2における単一の操作キーとして表示された領域内にある場合には、この操作キーが操作されたものと制御部10が認識することができる。しかしながら、この接触箇所が単一の操作キーとして表示された領域の中ではなく隣接する操作キーの間に存在する場合もありうる。
すなわち、接触箇所を領域として認識する場合、点として認識する場合のどちらにおいても、このように、ユーザーから何らかの操作があった(タッチパネルディスプレイ11にユーザーの指が触れた)と認識はされたが、どの操作キーが操作されたかが不明確である場合がある。この携帯端末1は、この場合における動作に特徴を有する。以下に、この点について説明する。
まず、上記のようにユーザーの指が触れたと認識された領域(接触領域R)が複数の操作キーに跨る場合を図3(a)に示す。ここでは、ソフトウェアキーボードKにおいて関連する部分のみが記載されており、接触領域Rは、互いに隣接する「W」キー、「E」キー、「S」キー、「D」キーと重複する部分を具備する。このため、制御部10は、この場合にはこの段階ではこの操作による入力を受け入れずに保留する。
入力信号処理部12及び制御部10はタッチパネルディスプレイ11の座標上においてこのような接触領域Rを認識することができ、かつ、制御部10は、タッチパネルディスプレイ11の座標上において上記の各操作キーの占める領域を認識することができる。このため、制御部10は、上記の各操作キーの各々が占める領域と接触領域Rとが重複する面積を認識することができる。図3(a)の例においては、この面積は、「S」キーにおいて、最も大きくなっている。
このため、制御部10は、図2のソフトウェアキーボードKにおける図3(a)に対応する部分のみ図3(b)のように書き換え、他の部分には変更を施さずにタッチパネルディスプレイ11で表示させる。ここでは、接触領域Rとの重複が認識された操作キーである「W」キー、「E」キー、「S」キー、「D」キーが候補として強調表示(ハッチング)され、その中で最も重複面積が大きかった「S」キーが、第1候補として特に強調されて表示される。なお、図3(b)では、「W」キー、「E」キー、「D」キーには、同等のハッチングが施されているが、それぞれの重複面積に応じて表示を変えてもよい。この場合には、重複面積は、「S」キー、「D」キー、「W」キー、「E」キーの順に大きいため、この順に濃いハッチングを施せばよい。
その後、このようにハッチングが操作キーに施された上でソフトウェアキーボードKが表示された場合には、ユーザーは、前回の操作を改めて行い、所望の操作キーを再度操作することができる。その後、この操作による接触領域Rと単一の操作キーとの対応がついた場合には、制御部10は、前回保留された操作がこの操作キーによるものであったとして、以降の処理を進めることができる。
この際、前回の操作時において上記の4つの操作キーが同時に操作されたことを図3(b)の表示によってユーザーが認識した上で、この再度の操作を行うことができる。更に、このうち第1候補である操作キーが明示されるため、再度の操作を容易に行うことができる。また、この場合にはソフトウェアキーボードKにおいて、上記の動作に関連する4つの操作キーのみの表示が変更され、他の部分に対しては全く変更は施されないため、画面表示においては大きな変更を発生させずに、ユーザーによる操作を確実に行わせることができる。
実際には、ユーザーが上記の操作を行うに際しては、ある一定の時間だけ指でソフトウェアキーボードK(タッチパネルディスプレイ11)に触れるという動作が行われる。このため、入力信号処理部12及び制御部10は、上記のような接触領域Rを、指がタッチパネルディスプレイ11に触れた直後に認識することができる。その後に、図3(b)の再表示を行う際には、まだユーザーの指はタッチパネルディスプレイ11に触れた状態である場合が多い。この場合には、ユーザーは、上記の表示によって現在の自分の操作によって複数の操作キーが操作されているために適切でないことを認識することができる。その後に、指を僅かに移動させることによって、適正な操作を行うことができる。このため、上記のような再表示は、通常のユーザーが操作キーを操作する場合において、操作キーに触れている時間(例えば1秒以内)よりも短時間で行うことが好ましい。ただし、ユーザーが指を離してから上記の再表示を行っても、ユーザーが再び操作キーに触れることによって、同様の動作を行わせることができる。
上記の例において、このような再表示を行わせるか否かの判定は、重複面積に応じて設定してもよい。例えば、ある一つの操作キーにおける重複面積が他の操作キーにおける重複面積よりも十分大きい(例えば5倍以上ある)と認識された場合には、制御部10は、接触領域Rと複数の操作キーとの重複が認められた場合でも、上記のような再表示を行わせずに、この重複面積の大きな操作キーが操作されたものとして処理を進めてもよい。
上記の例においては、ユーザーによる操作が一定の面積の領域(接触領域R)によって認識される場合について説明した。一方、図3(c)は、ユーザーによる操作によって、接触箇所が点(接触点)として認識される場合において、この接触点Pが、隣接する操作キーの間にあると認識された場合を図3(a)と同様に示す。この場合においては、制御部10は、この操作によって、接触点Pの近くにあるいずれかの操作キーが操作されたと認識することができるが、どの操作キーが操作されたかは現段階では特定できない。このため、この状況も上記の状況と同様であると認識することができる。
この場合においては、制御部10は、接触点Pと各操作キーとの距離(最短距離)を上記と同様に認識することができる。このうち、この距離が小さな操作キーを、図3(b)と同様に候補として表示し、そのうちで最も距離の小さな操作キーを第1候補として表示させることができる。ここで候補として選定される操作キーは、各操作キーの大きさ(例えば図2の構成では矩形形状の1辺)よりもこの距離が小さくなったものとすることができる。上記の例における重複面積の代わりにこの距離を用いることによって、上記と同様の制御を行うことができる。
また、このように接触箇所を点としてしか認識できない場合であっても、例えば、この点(接触点P)を中心とした半径rの円を、上記の接触領域Rとして、上記と同様の判定をすることもできる。この場合には、この半径rは、ユーザーの指の大きさ等に応じて適宜設定することができる。
また、上記のように再表示を行う際に、ユーザーの指がタッチパネルディスプレイ11に接触している状態が維持されている間に、上記のように接触領域Rを認識しこれに応じた再表示を行う工程を短時間で繰り返してもよい。こうした場合における動作について、以下に説明する。図4は、こうした場合における動作を図3に対応させて示す。
図4(a)(b)は、図3(a)(b)と同じ状態、すなわち、ソフトウェアキーボードKが表示された場合において、ユーザーの操作によって4つの操作キーと重複する接触領域Rが認識された状態、及びこれによって再表示が行われた状態、をそれぞれ示す。ここでは、第1候補として認識されたのが「S」キーであったが、実際にユーザーが希望したのは「E」キーであった場合を示す。このため、ユーザーは、指を画面から離さずに指を「E」キーに向けて移動させることができ、この場合においては、図4(c)に示されるように、「E」キーにおける重複面積が徐々に大きくなるように再表示が行われる。場合により、候補となる操作キーが減少する、あるいは変わることもある。
その後、図4(d)に示されるように、接触領域Rと「E」キーのみに重複が認められる状態となる。ここで、ユーザーが指をタッチパネルディスプレイ11から離した時点で、操作されたと認識された操作キー(「E」キー)による入力があったと入力信号処理部12及び制御部10が認識する設定とすれば、この時点で「E」キーの入力がなされる。上記のような指の動作は、ドラッグとして知られている。この際、現在どの操作キーを操作していると制御部10側に認識されているかは、上記の表示によってユーザーが認識することができる。
すなわち、ユーザーの指がソフトウェアキーボードKに触れた時点で接触領域Rを認識し、以降において接触領域Rの認識とこれに伴う再表示を短時間内において繰り返し、最終的に単一の操作キーのみが操作されたと認識された状態で指がソフトウェアキーボードK(タッチパネルディスプレイ)から離れた場合に、この操作キーによる入力がなされる設定とすれば、ユーザーは、この携帯端末1の操作を特に容易に行うことができる。
上記の例では、最も重複面積の大きな操作キーが第1候補(優先度の高い操作キー)として再表示されたが、他の観点から第1候補(優先度)を設定することもできる。例えば、使用頻度の高い操作キー(例えばEnterキー、句読点キー、母音の操作キー等)を第1候補として表示させてもよい。また、現在の表示内容に応じて、優先度を設定することもできる。例えば、現在表示部13において、あるパラメーターの設定を行わせる画面が表示されている場合には、パラメーターの値の増減操作に用いる操作キー(各種の方向キー)を第1候補とすることが好ましい。また、この場合、上記のように再表示を行わせるか否かの判定を重複面積に応じて設定する際に、優先度に応じてこの判定基準を変えてもよい。例えば、優先度の高い操作キーに対しては、より少ない重複面積でも再表示を行わせずにその入力を認識させることにより、より効率的な操作が可能となる。
ドラッグをせずに、ユーザーが再表示前に一端タッチパネルディスプレイ11から指を離した場合においても、上記と同様に再表示後に適切な操作を行うことができることは前記の通りである。一方、上記のようにドラッグすることを前提とせずに、ユーザーが再表示前に一端タッチパネルディスプレイ11から指を離すことを前提とした場合には、上記の場合とは異なる再表示をすることもできる。
図5は、このように指が再表示時には離れていることを前提とした再表示の例を示す。図5(a)は、図3(a)と同様に、最初の操作時におけるソフトウェアキーボードKにおける4つの操作キー(「W」キー、「E」キー、「S」キー、「D」キー)と接触領域Rの関係を示す。ここで、接触領域Rの大きさは、実際にはユーザーの指の大きさ等に依存する場合が多い。このため、図5(a)の状態となった場合には、このようなソフトウェアキーボードKの表示はこのユーザーに対しては適切でないと考えることもできる。このため、図5の状態が認識された場合には、図5(b)に示されるように、制御部10は、候補となる操作キー(「W」キー、「E」キー、「S」キー、「D」キー)の間隔を広げて再表示をすることができる。この際、制御部10は、認識された接触領域Rの大きさを考慮してこれらの操作キーの間隔を設定することができる。すなわち、領域Rの大きさとこの間隔が比例するように設定することにより、再表示後の操作を確実に行わせることができる。
この場合、図5(b)で表示された操作キー以外の操作キーは、元のレイアウトを維持しながら図5(b)の表示の外側に配列させることができる。この場合には、新たに表示されたソフトウェアキーボードKは大きくなる。ただし、図5(b)で表示された操作キー以外の操作キーを元よりも小さく表示することにより、ソフトウェアキーボードK全体の大きさを維持してもよい。前記のように、ここで間隔を広げるのは、候補となる一部の操作キーのみであるため、こうした場合においても、小さく表示される操作キーの大きさは、元の大きさから大きくは変化しない。
なお、ユーザーの指が元の表示時から再表示時までの間において移動せずにタッチパネルディスプレイ11に触れていることを前提とした図3、4の場合においては、候補となった4つの操作キー(あるいは全ての操作キー)の位置は、元の表示時と再表示時で変化しない。これに対して、図5の動作においては、候補となった4つの操作キー(あるいは全ての操作キー)の位置は、再表示時には元の表示時から移動する。この場合において、指が元の位置で再度タッチパネル11に触れた、あるいは指が元の表示時から再表示時までの間において移動せずにタッチパネルディスプレイ11に触れている場合には、再表示時には、予期しない操作キーに指が触れている可能性がある。このため、図5(b)の再表示を行う際には、認識時の接触領域Rが、操作キー間の領域(接触領域Rがどの操作キーにも重複しない位置)にあるように設定することが好ましい。
ただし、この際、接触領域Rの形状に応じて、縦方向の間隔と横方向の間隔を変えてもよい。また、この設定は、接触領域Rの単なる大きさだけでなく、このように過去に再表示を行なった際のデータ(対象となった操作キーと接触領域Rの大きさや形状との相関等)を記憶部13に記憶し、このデータを基にして、制御部10が適宜行うこともできる。
また、図5の動作を行わせるに際しては、図5(b)において新たに設定される間隔は、前記のように、制御部10によって自動的に設定することができる。しかしながら、ユーザーがこの間隔を望まない場合もある。このため、図5(b)の再表示を行う際には、ソフトウェアキーボードKに隣接して、あるいはこれの一部に重複させて、この再表示でよいか否かの確認用のキーを表示させることが特に好ましい。この場合、確認用のキーが操作された(この再表示でよいとの回答が得られた)場合に、この再表示に対する再度の操作が有効となるように設定される。この再表示を望まない場合には、制御部10は、間隔を変えた再表示を行わせることができる。これによって、ユーザーにとって操作がより確実かつ容易となる。
図6は、上記のような制御部10の動作を示すフローチャートの一例である。ここでは、ソフトウェアキーボードKを表示させてから(S1)、これによる入力を制御部10が受け付けるまでの流れが示されている。まず、制御部10は、入力信号処理部12によって、タッチパネルディスプレイ11に対して何らかの操作があったか(ユーザーがタッチパネルディスプレイ11に触れたか)を認識する(S2)。操作があった場合(S2:Yes)には、制御部10は、前記のように入力信号処理部12によって接触箇所を認識し(S3)、この接触箇所と操作キーとの間の位置関係により、どの操作キーが操作されたかを認識する。前記のように接触箇所と単一の操作キーとが対応付けられた場合(S4:Yes)には、制御部10は、この操作キーに対応する入力を受け付ける(S5)。なお、実際には前記のようにユーザーの指がタッチパネルディスプレイ11から離れた時点で入力が受け付けられる。
前記のように接触箇所と単一の操作キーとが対応付けることができなかった場合(S4:No)、すなわち、図3(a)や図3(c)の状態にあると認められた場合には、制御部10は、前記のように、候補となる複数の操作キーを特定する(S6)。この際、前記のように優先度を設定してもよい。この候補となった複数の操作キーを、図3(b)、図(b)のように、元のソフトウェアキーボードK(S1)とは違う態様で表示した再表示(図3(b)、図5(b))を行う(S7)。この際、現在の表示が上記のような再表示であることをユーザーに認識させるために、警告音を発するように設定してもよい。また、通常の操作の際のクリック音と再表示後の操作の際のクリック音を変えてもよい。あるいは、候補となった操作キーに重複させて、あるいはその横に「?」マークを表示してもよい。その後、制御部10は、この再表示後に操作が行われたか否かを前記(S2)と同様に認識し(S8)、行われた場合(S8:Yes)には、前記(S4)と同様に、どの操作キーが操作されたかを認識する(S9)。ここで操作キーが特定できなかった場合(S9:No)には、新たな操作を促した上で新たな操作を待つ、あるいは無反応として新たな操作を待ってもよい(S8)。
再表示後の再操作で操作キーが特定できた場合(S9:Yes)には、この操作キーに対応した入力が受け付けられる(S5)。なお、候補となった操作キー(S6)の数が多く、かつ、再表示(S7)後にも操作キーが特定できなかった場合(S9:No)には、前回(S6、S7)と同様に、新たにこの中から候補を絞り込んで新たな再表示を行った上で、再度の操作を行わせてもよい。
上記のように候補と認識された操作キーの一つに対して特にある特定の機能が割り当てられている場合があり、例えば、このうちの一つの操作キーが操作された場合には、次の操作画面(操作やパラメーターをメニュー等によって設定する画面)に移行するような設定とされる場合がある。図7は、このように、前記の一つの操作キーによる操作が、ある特定の画像(特定画像)を表示するための操作である場合における再表示を行う場合の例を示す。図7(a)において、図2のソフトウェアキーボードKにおいて、「M」キーはメニューに相当し、「M」キー(特定操作キー)が操作された場合には、メニュー画面(特定画像)に切り替わる設定とされる。ここで、図7(a)に示されるように、「M」キーがこのうちの第1候補となって設定されるように接触領域Rが認識されたものとする。また、ユーザーの指は図6(a)の接触領域Rが維持された状態でタッチパネルディスプレイ11上で固定されているものとする。
この場合、制御部10は、「M」キーの操作が確定していないにも関わらず、「M」キーが操作されたものとして、図7(b)に示されるように、タッチパネルディスプレイ11において、ソフトウェアキーボードKを消去して代わりにメニュー画面MNを仮に表示させる。ただし、ここでは、メニュー画面MNの外側に、この仮表示を中止して元のソフトウェアキーボードKを再び表示させるための操作キーである取消(Cancel)キーCが表示される。ユーザーが取消キーCを操作したと入力信号処理部12が認識した場合には、制御部10は、タッチパネルディスプレイ11において、メニュー画面MNを消去し、再び元のソフトウェアキーボードKを表示させる。
ここで、図7(b)において、取消キーCは、図7(a)における接触領域Rと近接するが取消キーCと接触領域Rとは重複しない位置に表示される。また、取消キーCの入力は、これにユーザーの指が触れてから離された時点で確定するものとする。逆に、ユーザーの指が取消キーCには触れずに離された場合には、取消キーCの入力がなくこのメニュー画面MNの表示が適正であるとユーザーに認められたと認識される。
このため、メニュー画面MNが仮表示された図7(b)の状態において、ユーザーがドラッグをせずにそのまま指をタッチパネルディスプレイから離せば、図7(b)の状態で取消キーCのみが消去され、メニュー画面MNに対する操作が有効となる。一方、ユーザーがメニュー画面MNの表示を望まない場合には、指を図7(b)において下側の取消キーCの位置までドラッグしてから離せば、取消キーCの操作がされたと制御部10が認識し、上記のようにソフトウェアキーボードKの表示が再び行われる。
上記の操作により、操作された操作キーが確定しない場合でも、上記のように仮表示を行わせることによって、ユーザーの操作ミスを低減し、かつユーザーの疲労を低減することができる。
図8は、上記の動作に対応するフローチャートの一例である。ここで、ソフトウェアキーボードKの表示(S1)、操作の有無の認識(S2)、接触箇所の認識(S3)、接触箇所による操作キーの認識(S4)、操作キーが特定された場合の入力受付(S5)、操作キーが特定されない場合の候補となる操作キーの特定(S6)については、図6のフローチャートと同様である。ここでは、制御部10は、この候補となった操作キー(S6)の中に、前記の「M」キーのような、特定操作キー(メニュー画面MN等の特定画像を表示させる機能をもつ操作キー)があるか否かを判定する(S11)。特定操作キーが含まれない場合(S11:No)には、図6のフローチャートにおける再表示(S7)以降の工程を同様に行わせる(S12)。これによって、図6のフローチャートと同様に、再表示を用いて入力受付が行われる。
候補となった操作キーの中に特定操作キーが含まれる場合(S11:Yes)には、制御部10は、図7(b)に示されるように、ソフトウェアキーボードKを消去しメニュー画面MN等の特定画像と、取消キーCをタッチパネルディスプレイ11に表示させる(S13)。その後、制御部10は、取消キーCが操作されたと認識した場合(S14:Yes)には、特定画像(メニュー画面MN)及び取消キーCを消去し、図6のフローチャートにおける再表示(S7)以降の工程を同様に行わせる(S12)ことによって、再表示を用いて入力受付が行われる。ここで、前記の通り、ユーザーが取消キーCに触れた状態から指を離した場合に、取消キーCが操作されたと認識される。
取消キーCが操作されなかった場合(S14:No)には、制御部10は、取消キーCを消去し、特定操作キー(「M」キー)の入力があったものとして、以降の動作を行う(S15)。ここで、ユーザーが取消キーC以外の領域に触れた状態から指を離した場合に、取消キーCが操作されなかったと認識される。
上記の例においては、特定画像であるメニュー画面MNの表示と「M」キー(特定操作キー)が対応付けられていたが、他の特定画像を表示させる操作についても、同様とすることができる。また、候補となった操作キー(S6)の中に特定操作キーが複数含まれる場合には、図8のフローチャートの動作の代わりに図6のフローチャートの動作を行わせることが好ましい。このように、図6の動作と図8の動作とを適宜組み合わせることもできる。
上記の動作は、操作キーの操作ミスが発生しやすい小型の携帯端末においては、特に好ましい。しかしながら、タッチパネルディスプレイが入力のために用いられる装置であれば、上記の動作が同様に有効であることは明らかである。この際、上記の例では操作キー(ソフトウェアキーボードK)がローマ字入力のものであるとしたが、この種類についても任意であり、例えば、テンキー等において上記の動作を同様に行わせることもできる。あるいは、文字や数字の入力以外の特定の機能を持つ操作キーの配列となるキーボードが用いられる場合においても、各操作キーが小さく操作ミスが発生しやすい場合には、上記の動作は有効である。
1 携帯端末(入力受付装置)
10 制御部
11 タッチパネルディスプレイ
12 入力信号処理部
13 記憶部
C 取消キー
K ソフトウェアキーボード
MN メニュー画面
P 接触点
R 接触領域

Claims (12)

  1. 複数の操作キーが配列されたソフトウェアキーボードを表示させるタッチパネルディスプレイと、前記タッチパネルディスプレイにおけるユーザーが触れた接触箇所を認識する入力信号処理部と、認識された前記接触箇所と前記ソフトウェアキーボードにおける前記操作キーの位置関係により前記操作キーに対応した入力を認識する制御部と、を具備する入力受付装置であって、
    前記制御部は、
    前記接触箇所が2つ以上の前記操作キーに対応すると認識した際に、
    前記ソフトウェアキーボードの配列における各前記操作キーの位置関係を維持した状態で、前記2つ以上の前記操作キーを他の前記操作キーと異なる態様で表示した新たなソフトウェアキーボードを前記タッチパネルディスプレイに再表示させ、当該ソフトウェアキーボードに対する操作を前記入力信号処理部によって認識することを特徴とする入力受付装置。
  2. 前記制御部は、
    前記接触箇所が前記2つ以上の前記操作キーに対応すると認識した際に、
    前記ユーザーが触れる前において表示された前記ソフトウェアキーボードにおける各前記操作キーの位置を変更せずに、前記2つ以上の前記操作キーを強調表示して再表示させることを特徴とする請求項1に記載の入力受付装置。
  3. 前記制御部は、
    前記2つ以上の前記操作キーの各々に対して優先度を設定し、前記優先度に応じた強調表示を前記2つ以上の前記操作キーの各々に施して再表示させることを特徴とする請求項2に記載の入力受付装置。
  4. 前記優先度は、前記2つ以上の前記操作キーの各々と前記接触箇所が重複する面積に応じて定められることを特徴とする請求項3に記載の入力受付装置。
  5. 前記優先度は、前記2つ以上の前記操作キーの各々と前記接触箇所との距離に応じて定められることを特徴とする請求項3に記載の入力受付装置。
  6. 前記優先度は、前記2つ以上の前記操作キーの各々に対応する機能に応じて定められることを特徴とする請求項3に記載の入力受付装置。
  7. 前記制御部は、
    前記接触箇所が前記2つ以上の前記操作キーに対応すると認識した際に、
    前記ユーザーが触れる前において表示された前記ソフトウェアキーボードにおける前記2つ以上の前記操作キー間の間隔を広げて、再表示させることを特徴とする請求項1に記載の入力受付装置。
  8. 前記制御部は、
    前記接触箇所が前記2つ以上の前記操作キーに対応すると認識した際に、
    前記ユーザーが触れる前において表示された前記ソフトウェアキーボードにおける前記2つ以上の前記操作キー以外の前記操作キーを縮小して再表示させることを特徴とする請求項7に記載の入力受付装置。
  9. 前記制御部は、
    前記接触箇所が前記2つ以上の前記操作キーに対応すると認識した際に、
    間隔を広げて再表示された前記操作キーと前記接触箇所が重複しないように、前記操作キーを再表示させることを特徴とする請求項7又は8に記載の入力受付装置。
  10. 前記入力信号処理部は、前記タッチパネルディスプレイに前記ユーザーが触れた状態となった際に前記接触箇所を認識し、
    前記制御部は、前記タッチパネルディスプレイに前記ユーザーが触れた状態から触れない状態に移行した際に、前記ユーザーによって触れられていたと直前において認識された前記操作キーに対応する入力があったと認識することを特徴とする請求項2から請求項9までのいずれか1項に記載の入力受付装置。
  11. 複数の操作キーが配列されたソフトウェアキーボードを表示させるタッチパネルディスプレイと、前記タッチパネルディスプレイにおけるユーザーが触れた接触箇所を認識する入力信号処理部と、認識された前記接触箇所と前記ソフトウェアキーボードにおける前記操作キーの位置関係により前記操作キーに対応した入力を認識する制御部と、を具備する入力受付装置であって、
    前記制御部は、
    前記接触箇所が2つ以上の前記操作キーに対応すると認識し、かつ前記2つ以上の前記操作キーのうちの一つが、前記タッチパネルディスプレイにおいて特定画像を表示させる機能に対応する際に、
    前記特定画像と共に、前記特定画像の表示を中止して前記ソフトウェアキーボードを再度表示させる操作を行わせる前記操作キーである取消キーを前記タッチパネルディスプレイに表示させることを特徴とする入力受付装置。
  12. 前記制御部は、
    前記タッチパネルディスプレイにおいて、前記取消キーを、前記接触箇所に隣接しかつ前記接触箇所とは重複しない位置に前記取消キーを表示させることを特徴とする請求項11に記載の入力受付装置。
JP2018022061A 2018-02-09 2018-02-09 入力受付装置 Pending JP2019139485A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018022061A JP2019139485A (ja) 2018-02-09 2018-02-09 入力受付装置
US16/270,579 US20190250811A1 (en) 2018-02-09 2019-02-07 Input Accepting Device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018022061A JP2019139485A (ja) 2018-02-09 2018-02-09 入力受付装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019139485A true JP2019139485A (ja) 2019-08-22

Family

ID=67542256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018022061A Pending JP2019139485A (ja) 2018-02-09 2018-02-09 入力受付装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20190250811A1 (ja)
JP (1) JP2019139485A (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9658765B2 (en) * 2008-07-31 2017-05-23 Northrop Grumman Systems Corporation Image magnification system for computer interface
JP2012094008A (ja) * 2010-10-27 2012-05-17 Kyocera Corp 携帯電子機器
KR101841121B1 (ko) * 2011-02-17 2018-05-04 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 이동 단말기의 제어방법
EP2634687A3 (en) * 2012-02-28 2016-10-12 Sony Mobile Communications, Inc. Terminal device
JP2014006883A (ja) * 2012-05-31 2014-01-16 Canon Inc 電子機器及び情報処理装置及びその制御方法
US10261674B2 (en) * 2014-09-05 2019-04-16 Microsoft Technology Licensing, Llc Display-efficient text entry and editing

Also Published As

Publication number Publication date
US20190250811A1 (en) 2019-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101323281B1 (ko) 입력 장치 및 문자 입력 방법
US9678659B2 (en) Text entry for a touch screen
US9886191B2 (en) Method and apparatus for providing character input interface
US10379626B2 (en) Portable computing device
JP4863211B2 (ja) 文字データ入力装置
US10782874B2 (en) User interface and method for operating a system
US8754864B2 (en) Touch-screen keyboard facilitating touch typing with minimal finger movement
EP2701044A1 (en) Information processing device, information processing method, and computer-readable recording medium which records program
JP2010079441A (ja) 携帯端末、ソフトウェアキーボード表示方法、及びソフトウェアキーボード表示プログラム
JPWO2012102159A1 (ja) 文字入力装置および文字入力方法
KR20220044443A (ko) 버튼에 배정된 특정 그룹 문자 배정 변환 방법
KR101434495B1 (ko) 터치스크린을 구비한 단말기 및 그 문자 입력 방법
JP2015049773A (ja) オブジェクト操作システム及びオブジェクト操作制御プログラム並びにオブジェクト操作制御方法
US20110032190A1 (en) Information input apparatus and information input method
JP2011076173A (ja) 文字入力装置、文字入力方法および文字入力プログラム
KR101313287B1 (ko) 문자 입력을 제공하는 방법, 단말기 및 기록매체
JP2019139485A (ja) 入力受付装置
JP2014167712A (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JPH0594253A (ja) 画面タツチ型キー入力装置
JPWO2014024281A1 (ja) 電子機器、表示制御方法及びプログラム
JP5245708B2 (ja) 文字入力装置、文字入力方法及び文字入力プログラム
JP2014102575A (ja) 情報処理装置、表示制御方法、及びプログラム
JP2014140236A (ja) 文字データ入力装置
JP6029628B2 (ja) 表示制御装置、表示制御方法、及び表示制御プログラム
JP2013033553A (ja) 文字データ入力装置