JP6832983B2 - 車内販売システム、管理サーバ、車内販売方法及び車内販売用プログラム - Google Patents

車内販売システム、管理サーバ、車内販売方法及び車内販売用プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6832983B2
JP6832983B2 JP2019103899A JP2019103899A JP6832983B2 JP 6832983 B2 JP6832983 B2 JP 6832983B2 JP 2019103899 A JP2019103899 A JP 2019103899A JP 2019103899 A JP2019103899 A JP 2019103899A JP 6832983 B2 JP6832983 B2 JP 6832983B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
information
vehicle
user terminal
position information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019103899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020197938A (ja
Inventor
五十嵐 稔
稔 五十嵐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JR EAST MARKETING & COMMUNICATIONS, INC.
Original Assignee
JR EAST MARKETING & COMMUNICATIONS, INC.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JR EAST MARKETING & COMMUNICATIONS, INC. filed Critical JR EAST MARKETING & COMMUNICATIONS, INC.
Priority to JP2019103899A priority Critical patent/JP6832983B2/ja
Priority to EP20818317.8A priority patent/EP3979175A4/en
Priority to US17/615,721 priority patent/US20220414725A1/en
Priority to PCT/JP2020/015054 priority patent/WO2020246122A1/ja
Publication of JP2020197938A publication Critical patent/JP2020197938A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6832983B2 publication Critical patent/JP6832983B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/32Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using wireless devices
    • G06Q20/322Aspects of commerce using mobile devices [M-devices]
    • G06Q20/3224Transactions dependent on location of M-devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • G06Q30/0601Electronic shopping [e-shopping]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/32Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using wireless devices
    • G06Q20/322Aspects of commerce using mobile devices [M-devices]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/32Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using wireless devices
    • G06Q20/327Short range or proximity payments by means of M-devices
    • G06Q20/3276Short range or proximity payments by means of M-devices using a pictured code, e.g. barcode or QR-code, being read by the M-device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • G06Q30/0601Electronic shopping [e-shopping]
    • G06Q30/0633Lists, e.g. purchase orders, compilation or processing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/40Business processes related to the transportation industry

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Operations Research (AREA)

Description

本発明は、車内販売サービスに用いられる車内販売システム、管理サーバ、車内販売方法及び車内販売用プログラムに関するものである。
従来、新幹線等の車内販売においては、アテンダントが商品を載せたワゴンを手で押し、通路を移動しながら販売を行うことが一般的である。このような車内販売においては、アテンダントは乗客から直接注文を受け、販売を行っている(特許文献1)。
特開2004−64493号公報
しかしながら、従来の車内販売では、アテンダントが座席順に販売していくため、注文をしたい乗客のもとにすぐ来ない場合があり、商品を注文するのに時間がかかるという問題がある。
本発明は、上述した問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、車内販売を効率化させることが可能な車内販売システム、管理サーバ、車内販売方法及び車内販売用プログラムを提供することにある。
本発明に係る車内販売システムは、複数の座席を有する車両内における物品の販売を支援するための車内販売システムであって、各座席に対応付けて配され、その設置位置情報を提供する位置情報提供媒体と、前記位置情報提供媒体から前記設置位置情報を取得可能に構成され、かつ、該取得した設置位置情報及び購入希望商品情報を送信可能に構成されたユーザ端末と、前記ユーザ端末から取得した設置位置情報に基づいて、対応付けられた前記座席を特定可能で、かつ、該特定した座席の情報及び前記ユーザ端末から取得した前記購入希望商品情報を送信可能に構成された管理サーバと、前記管理サーバから取得した前記座席の情報及び前記購入希望商品情報を報知可能に構成されたアテンダント端末とを備えることを特徴とする。
本発明に係る車内販売システムにおいて、前記管理サーバは、前記ユーザ端末から取得した設置位置情報と前記車両の走行方向とに基づき、前記座席を特定するよう構成されても良い。
本発明に係る車内販売システムにおいて、前記管理サーバは、前記車両が上り方向へ走行する際における前記設置位置情報と前記座席とを対応付けた上り用データテーブルと、前記車両が下り方向へ走行する際における前記設置位置情報と前記座席とを対応付けた下り用データテーブルとを備え、前記車両が上り方向へ走行する際には前記上り用データテーブルを参照して前記座席を特定し、前記車両が下り方向へ走行する際には前記下り用データテーブルを参照して前記座席を特定するよう構成されても良い。
本発明に係る車内販売システムにおいて、前記管理サーバは、前記車両の走行方向に基づき、座席反転処理を実行可能に構成されても良い。
本発明に係る管理サーバは、複数の座席を有する車両内における物品の販売を支援するための管理サーバであって、ユーザ端末から取得した位置情報に基づいて、該ユーザ端末の操作者が座した座席を特定する座席位置特定部と、該特定した座席の情報及び前記ユーザ端末から取得した購入希望商品情報をアテンダント端末へ送信する通信部とを備えることを特徴とする。
本発明に係る管理サーバにおいて、前記座席位置特定部は、前記ユーザ端末から取得した位置情報と前記車両の走行方向とに基づき、前記座席を特定するよう構成されても良い。
本発明に係る車内販売方法は、複数の座席を有する車両内における物品の販売を支援するための車内販売方法であって、ユーザ端末において、各座席に対応付けて配された位置情報提供媒体から該位置情報提供媒体の設置位置情報を取得する設置位置情報取得工程と、前記ユーザ端末において取得した設置位置情報に基づいて、該ユーザ端末の操作者が座した座席を特定する座席位置特定工程と、前記特定された座席の情報及び前記ユーザ端末から取得した購入希望商品情報をアテンダント端末を介してアテンダントへ報知する報知工程とを含むことを特徴とする。
本発明に係る車内販売方法において、前記座席位置特定工程は、前記ユーザ端末から取得した設置位置情報と前記車両の走行方向とに基づき、前記座席を特定するものであっても良い。
本発明に係る車内販売用プログラムは、複数の座席を有する車両内における物品の販売を支援するための車内販売用プログラムであって、管理サーバに、ユーザ端末から取得した位置情報に基づいて、該ユーザ端末の操作者が座した座席を特定する座席位置特定処理と、該特定した座席の情報及び前記ユーザ端末から取得した購入希望商品情報をアテンダント端末へ送信する通信処理とを実行させることを特徴とする。
本発明に係る車内販売用プログラムにおいて、前記座席位置特定処理は、前記ユーザ端末から取得した位置情報と前記車両の走行方向とに基づき、前記座席を特定する処理であっても良い。
本発明によれば、車内販売を効率化させることが可能な車内販売システム、管理サーバ、車内販売方法及び車内販売用プログラムを提供することができる。
第1実施形態に係る車内販売システムの概要を示す図である。 第1実施形態に係る管理サーバの概略構成を示すブロック図である。 第1実施形態に係るアテンダント端末の概略構成を示すブロック図である。 第1実施形態に係るユーザ端末の概略構成を示すブロック図である。 図5(a)は、列車が上り方向に走行する場合における座席位置及び位置情報提供媒体の位置を表している図であり、図5(b)は、上り用データテーブルの一例を示す図である。 図6(a)は、列車が下り方向に走行する場合における座席位置及び位置情報提供媒体の位置を表している図であり、図6(b)は、下り用データテーブルの一例を示す図である。 アテンダント端末に表示されるログイン画面の一例を示す図である。 アテンダント端末に表示される在庫情報入力画面の一例を示す図である。 ユーザ端末に表示される購入手続画面の一例を示す図である。 アテンダント端末に表示される注文表示画面の一例を示す図である。 第1実施形態に係る車内販売方法における事前準備工程を示すフローチャートである。 第1実施形態に係る車内販売方法における購入手続・決済工程を示すフローチャートである。 第2実施形態に係る車内販売システムにおけるシフト処理を説明するための図面である。
以下、本発明を実施するための好適な実施形態について、図面を用いて説明する。なお、以下の実施形態は、各請求項に係る発明を限定するものではなく、また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
[車内販売システム]
第1実施形態に係る車内販売システム1は、車内販売を支援するためのシステムであり、図1に示すように、複数の車両における販売情報等の管理を行う管理サーバ10と、車内販売をする車内販売員等(以下、「アテンダント」という)が所持するアテンダント端末20と、車両の利用者(ユーザ)が所持するユーザ端末30とを備えている。また、第1実施形態に係る車内販売システム1は、車両内の各座席に対応付けて配された位置情報提供媒体を備えている。
ここで、車内販売とは、複数の座席を有する車両内において商品(物品)を販売するサービスのことをいう。なお、以下の説明では、新幹線の車内において物品を販売する態様を例に挙げて説明するが、これに限定されず、第1実施形態に係る車内販売システム1は、バスや飛行機等における車内販売や物品の提供等にも採用することが可能である。
第1実施形態に係る車内販売システム1は、概略的には、アテンダントが乗車する際に、アテンダント端末20から管理サーバ10に対して、自身が乗務する列車の情報(乗務列車情報)及び車内にて販売する商品の在庫情報を登録できるよう構成されている。
また、第1実施形態に係る車内販売システム1は、ユーザが車内販売を利用する際に、ユーザ端末30を用いて自己の座席に対応付けられた位置情報提供媒体を読み取り、該位置情報提供媒体から読み取った列車ID及び座席IDをユーザ端末30から管理サーバ10に対して送信することで、該ユーザ端末30のユーザが乗車している列車及び座席位置を特定することができるよう構成されている。
さらに、第1実施形態に係る車内販売システム1は、管理サーバ10から該ユーザ端末30のユーザが乗車している列車のアテンダント端末20に対して、ユーザの座席位置と、該ユーザが購入を希望している商品の情報(購入希望商品情報)とが送信され、アテンダントがユーザの座席位置及び購入希望商品情報を確認できるように構成されている。
さらにまた、第1実施形態に係る車内販売システム1は、決済終了後、アテンダント端末20から、管理サーバ10に対して決済情報が送信され、管理サーバ10において在庫情報を更新するよう構成されている。
以下、このような第1実施形態に係る車内販売システム1の具体的な構成について、説明する。
[位置情報提供媒体]
第1実施形態に係る車両(新幹線)は、複数の号車で構成されると共に、各号車には、複数の座席が配されている。各位置情報提供媒体は、例えばマトリックス型二次元コード等からなり、各座席に座したユーザが自己用の位置情報提供媒体であることを認識可能な位置、例えば、前列の座席の背面部(背もたれ)や新幹線の内壁面等に配されている。なお、各位置情報提供媒体が配される位置は、これらの背面部や内壁面に限定されず、例えば各位置情報提供媒体が印字された印刷物(リーフレット等)を前列の座席の背面部に設けられた網ラック等に入れておく態様等であっても良い。また、位置情報提供媒体は、マトリックス型二次元コードに限定されず、近距離通信可能なICチップ等の種々の媒体を採用可能である。
図5(a)は、上り方向に走行する場合における座席位置及び位置情報提供媒体の設置位置の一例を表している。なお、図5(a)では、座席の縦列数X(列車の進行方向に沿う列の数)が17列、横列数Y(列車の幅方向に沿う列の数)が3列の例を示している。
図5(a)に示す例において、例えば、1列目の座席1C,1B,1Aの前の壁面には、それぞれ、座席1C用の位置情報提供媒体Q1−3、座席1B用の位置情報提供媒体Q1−2及び座席1A用の位置情報提供媒体Q1−1が配されている。また、座席1Cの背面には、2列目の座席2C用の位置情報提供媒体Q2−3が配され、座席1Bの背面には、2列目の座席2B用の位置情報提供媒体Q2−2が配され、座席1Aの背面には、2列目の座席2A用の位置情報提供媒体Q2−1が配されている。以下同様に、各座席の背面には、その後列の座席用の位置情報提供媒体が配されている。なお、図5(a)に示すように、17列目の座席17A〜17Cの背面及び該座席17A〜17Cの後ろの壁面にもそれぞれ位置情報提供媒体Q18−1〜Q19−3が配されているが、これら位置情報提供媒体Q18−1〜Q19−3は上り方向に走行する場合には使用せず、後述する下り方向に走行する場合にのみ使用する。
各位置情報提供媒体には、該位置情報提供媒体の設置位置を示す情報(設置位置情報)を含むURLが含まれており、該位置情報提供媒体を読み取ることで、ユーザ端末30に後述する購入手続画面70を表示させるよう構成されている。設置位置情報には、位置情報提供媒体が設けられる列車の情報(列車ID)及び該位置情報提供媒体が設けられる座席の位置情報(座席ID)等が少なくとも含まれている。列車IDは、該位置情報提供媒体が設けられた列車を特定するための情報であり、例えば、編成番号及び号車等の情報を含んでいる。座席IDは、その号車内における、該位置情報提供媒体が設けられた座席を特定するための情報であり、例えば、上り方向に走行する場合における座席の縦列数Xと、横列数Yとの情報を含んでいる。すなわち、例えば、「E7−01」という編成番号が割り当てられた列車の3号車における、上り方向に走行する場合の座席1C用の位置情報提供媒体Q1−3には、「E7−01−3−1−3」(「E7−01」は編成番号、「3」は号車、「1」は座席の縦列数X、「3」は座席の横列数Y)という設置位置情報が格納されており、同号車における座席1Aの背面に配された座席2A用の位置情報提供媒体Q2−1には、「E7−01−3−2−1」という設置位置情報が格納されている。
[管理サーバ]
管理サーバ10は、複数の車両における販売情報等の管理を行う管理サーバ10であって、インターネット等の通信回線NWを介して、アテンダント端末20及びユーザ端末30とデータ通信可能に接続されている。具体的には、管理サーバ10は、例えばウェブサーバであり、図2に示すように、管理サーバ10の制御を実行する制御部11と、各種データ及び各種プログラムが格納された記憶部17と、通信回線NWを介してアテンダント端末20及びユーザ端末30と通信するための通信部18とを備えている。
制御部11は、記憶部17に記憶された各種処理プログラムをCPUが実行することにより、以下説明する各種機能を発揮するよう構成されている。
すなわち、制御部11は、ユーザの座席位置を特定する機能に関し、図2に示すように、ユーザ端末30からの列車IDに基づいてユーザが乗車している列車を特定する列車特定部12と、アテンダント端末20からの乗務列車情報に基づいて、該ユーザが乗車している列車の走行方向を特定する走行方向特定部13と、走行方向特定部13において特定された走行方向に基づいて、参照するデータテーブルを特定する参照テーブル特定部14と、データテーブルとユーザ端末30からの座席IDとに基づいてユーザの座席位置を特定する座席位置特定部15とを備えている。なお、乗務列車情報とは、アテンダントが乗車する際に、アテンダント端末20から管理サーバ10に対して送信される情報であり、列車の編成に関する情報や列車の走行方向に関する情報等の、乗務する列車を特定するための情報が含まれている。
また、制御部11は、在庫情報の更新処理機能に関し、アテンダント端末20からの在庫情報や決済情報に基づいて在庫情報を管理する在庫情報管理部16を備えている。なお、在庫情報とは、管理サーバ10において管理している在庫情報であり、アテンダント端末20によって事前に登録された在庫情報と、販売過程において変動するリアルタイムな在庫情報と、棚卸時(販売終了後)の在庫情報とが少なくとも含まれている。決済情報とは、アテンダント端末20において商品の購入手続が確定された際に、アテンダント端末20から管理サーバ10に対して送信される情報であり、購入された商品名と、商品数とが少なくとも含まれている。
なお、制御部11は、上記処理機能の他、列車に関する登録情報の変更や、データテーブルの登録情報の変更、列車IDに関する登録情報の変更、列車の商品に関する登録情報の変更等(商品の新規登録又は変更等)の種々の登録情報変更を受付可能に構成されている。
列車特定部12は、ユーザ端末30から取得した列車IDに基づいて、予め記憶部17に登録された複数の列車の中から、該ユーザが乗車している列車を特定するよう構成されている。
走行方向特定部13は、アテンダント端末20から取得した乗務列車情報から、該ユーザが乗車している列車の走行方向を特定するよう構成されている。すなわち、走行方向特定部13は、列車特定部12により特定された列車と、アテンダント端末20から取得した乗務列車情報とに基づいて、ユーザと同じ列車で乗務しているアテンダントを特定すると共に、ユーザが乗車している列車の走行方向が「上り」であるのか「下り」であるのかを特定するよう構成されている。なお、本実施形態では、走行方向特定部13は、アテンダント端末20を介してアテンダントが選択した走行方向に基づき、列車の走行方向を特定するものであるが、これに限定されず、例えばアテンダント端末20から取得した乗務列車情報に含まれる他の情報(例えば、便名等)から走行方向を特定しても良い。
参照テーブル特定部14は、走行方向特定部13により特定された走行方向に基づいて、予め記憶部17に登録されたデータテーブルのうち、参照するデータテーブルを特定するよう構成されている。すなわち、参照テーブル特定部14は、走行方向特定部13により特定された走行方向が「上り」である場合には、上り用データテーブル40A(図5(b)参照)を参照するよう決定し、走行方向特定部13により特定された走行方向が「下り」である場合には、下り用データテーブル40B(図6(b)参照)を参照するよう決定する。
上り用データテーブル40Aは、図5(b)に一例を示すとおり、各座席に対応付けて配された位置情報提供媒体から読み取られる座席IDと、列車が上り方向に走行する場合における各座席位置(座席番号)とが対応付けて格納されている。例えば、図5(a)に示す例において、1列目の座席1Cに座したユーザが読み取る位置情報提供媒体は、1列目の座席1Cの前の壁面に配された位置情報提供媒体Q1−3であるから、上り用データテーブル40Aには、該位置情報提供媒体Q1−3から読み取られる座席ID「1−3」と、該位置情報提供媒体Q1−3が対応付けて設けられた座席の位置(座席番号)「1C」とが対応付けて格納されている。なお、上り方向に走行する場合においては、座席17A〜17Cが最後列となるため、座席17A〜17Cの背面に配された位置情報提供媒体Q18−1〜Q18−3及び該座席17A〜17Cの走行方向後ろの壁面に配された位置情報提供媒体Q19−1〜Q19−3から読み取られる各座席ID(18−1〜19−3)は、上り用データテーブル40Aには格納されていないか、又はエラー表示項目として格納されている。
一方、下り用データテーブル40Bは、図6(b)に一例を示すとおり、各座席に対応付けて配された位置情報提供媒体から読み取られる座席IDと、列車が下り方向に走行する場合における各座席位置(座席番号)とが対応付けて格納されている。
ここで、列車が下り方向に走行する場合における座席IDと各座席位置(座席番号)との対応関係は、列車が上り方向に走行する場合と異なる。すなわち、一般的に、新幹線では、列車幅方向に隣り合う2つ又は3つの座席が互いに連結されており、新幹線の走行方向に応じて、これら連結された座席をひとまとまりとして、座席の向きを反転させている。そして、このような座席の反転により、例えば上り方向に走行する場合に窓側に位置する座席は、下り方向に走行する場合には通路側に位置し、これとは逆に、上り方向に走行する場合に通路側に位置する座席は、下り方向に走行する場合には窓側に位置することとなる。また、上り方向に走行する場合に前列に位置していた座席列は、下り方向に走行する場合には後列に位置することとなり、これとは逆に、上り方向に走行する場合に後列に位置していた座席列は、下り方向に走行する場合には前列に位置することとなる。これにより、列車が下り方向に走行する場合においては、例えば、座席1Cの前には位置情報提供媒体Q3−1が位置し、
座席1Bの前には位置情報提供媒体Q3−2が位置し、座席1Aの前には位置情報提供媒体Q3−3が位置することとなる。
このように、例えば、図6(a)に示す例において、走行方向の最後列の座席1Cに座したユーザが読み取る位置情報提供媒体は、その前に位置する座席2Cの背面に配された位置情報提供媒体Q3−1であるから、下り用データテーブル40Bには、該位置情報提供媒体Q3−1から読み取られる座席ID「3−1」と、該位置情報提供媒体Q3−1が対応付けて設けられた座席の位置(座席番号)「1C」とが対応付けて格納されている。なお、下り方向に走行する場合においては、座席1A〜1Cが最後列となるため、座席1A〜1Cの背面に配された位置情報提供媒体Q1−1〜Q1−3及び該座席1A〜1Cの走行方向後ろの壁面に配された位置情報提供媒体Q2−1〜Q2−3から読み取られる座席ID(1−1〜2−3)は、下り用データテーブル40Bには格納されていないか、又はエラー表示項目として格納されている。
座席位置特定部15は、参照テーブル特定部14により特定されたデータテーブルとユーザ端末30からの座席IDとに基づいて、ユーザが座している座席の位置を特定するよう構成されている。例えば、参照テーブル特定部14により上り用データテーブル40Aが選択され、かつ、ユーザ端末30から取得した座席IDが「1−3」である場合には、座席位置特定部15は、図5(b)に示す上り用データテーブル40Aを用いて座席ID「1−3」に対応する座席位置を検索することにより、該ユーザ端末30のユーザが座している座席が「1C」であると特定する。
在庫情報管理部16は、アテンダント端末20からの在庫情報を列車情報と対応付けて記憶部17に登録するよう構成されている。また、在庫情報に基づいて、列車情報と対応付けて記憶されている当該商品の在庫数を購入点数分だけ減算することで、商品が購入された列車の在庫情報を更新するよう構成されている。
記憶部17には、制御部11を列車特定部12、走行方向特定部13、参照テーブル特定部14、座席位置特定部15及び在庫情報管理部16として機能させるための車内販売用プログラムが格納されている。この車内販売用プログラムは、複数の座席を有する車両内における物品の販売を支援するためのプログラムであって、上述した列車特定部12が実行する列車特定処理と、上述した走行方向特定部13が実行する走行方向特定処理と、上述した参照テーブル特定部14が実行するデータテーブル特定処理と、上述した座席位置特定部15が実行する座席位置特定処理と、特定した座席の情報及びユーザ端末30から取得した購入希望商品情報をアテンダント端末20へ送信する通信処理と、上述した在庫情報管理部16が実行する在庫情報管理処理とを管理サーバ10に実行させるよう構成されている。
また、記憶部17は、例えば、列車の便名等と列車IDとが対応付けられた情報を含む列車情報データファイルと、列車情報及び走行方向が対応付けられたデータテーブルデータファイルと、データテーブル及び座席IDが対応付けられた座席位置データファイルと、各列車の商品情報及びそれらの在庫数に関する商品情報を含む在庫情報データファイル等が格納されている。
通信部18は、アテンダント端末20及びユーザ端末30とデータ通信するためのインターフェイスとして機能するように構成されており、例えば、モデム等の種々の通信機器から構成されている。
なお、第1実施形態に係る管理サーバ10において、通信部18は、種々の公知の通信手段を採用することが可能であるため、その詳細な説明を省略する。
[アテンダント端末]
アテンダント端末20は、車内(新幹線内)において物品を販売するアテンダントにより操作される端末であり、列車を特定する列車特定機能と、商品の購入を希望するユーザの座席位置を確認する座席位置確認機能と、購入した商品の決済を行う決済機能と、商品の在庫情報を管理する在庫管理機能とを発揮可能に構成されている。
具体的には、アテンダント端末20は、例えば、情報の入力及び表示が可能なタッチパネル(操作手段)を有するタブレット端末等からなり、図3に示すように、アテンダント端末20の制御を実行する制御部21と、列車情報提供媒体(図示せず)を読み取る読取部26と、各種の表示画面を表示させる表示部27と、通信回線NWを介して、管理サーバ10と通信するための通信部28とを備えている。なお、読取部26、表示部27及び通信部28は、タブレット端末が通常有する機能を転用することが可能であるため、その説明を省略する。
列車情報提供媒体は、例えば、マトリックス型二次元コード等からなり、例えば列車のバックヤード等に設けられている。列車情報提供媒体には、該列車情報提供媒体が設けられる列車に関する情報(列車の編成番号を特定する情報等)が含まれている。アテンダント端末20は、読取部26によって列車情報提供媒体を読み取ることで、該列車情報提供媒体から列車の情報を取得するよう構成されている。なお、列車情報提供媒体が配される位置は、バックヤードに限定されず、例えば印刷物(リーフレット等)に印字する態様等であっても良い。また、列車情報提供媒体は、マトリックス型二次元コードに限定されず、近距離通信可能なICチップ等の種々の媒体を採用可能である。
制御部21は、図3に示すように、各種の表示画面を表示部27に表示させる表示制御部22と、アテンダントが乗務する列車に関する乗務列車情報を管理サーバ10に対して送信する乗務列車情報送信部23と、管理サーバ10からの在庫情報を受け付ける在庫情報受付部24と、管理サーバ10から受信した購入情報に基づいて決済の処理を行う決済処理部25とを備えている。
表示制御部22は、アテンダント端末20の表示画面上に、これから乗務する列車や該列車の走行方向(上り又は下り)等を登録するためのログイン画面50(図7参照)と、商品の在庫数等の在庫情報を入力するための在庫情報入力画面60(図8参照)と、管理サーバ10から受信したユーザの座席位置や購入希望商品等の各種情報が表示される注文表示画面80(図10参照)と、商品の決済を確定させるための決済確定画面(図示せず)等の一連の業務画面を表示部27に表示させるよう構成されている。なお、決済確定画面には、例えば、決済完了ボタン、注文取消ボタンや商品追加ボタン等が設けられている。
ログイン画面50は、図7に示すように、該アテンダント端末20を操作するアテンダントのアテンダントIDを入力するためのID入力欄52と、該アテンダントのパスワード(PW)を入力するパスワード入力欄54と、これから乗車する列車の便名等の情報を入力するための便名入力欄56と、これから乗務する列車の走行方向(上り、下り)を選択するための走行方向選択欄58と、ログインボタン59とが設けられている。なお、本実施形態において、便名入力欄56は、便名をプルダウン方式で選択可能に構成されているが、これに限定されず、種々の入力方式を採用可能である。
在庫情報入力画面60は、図8に示すように、車内販売する商品の情報(例えば商品名、商品画像、値段等)が表示される商品情報表示欄62と、該商品の初期の在庫数を入力するための初期在庫数入力欄64と、該商品のリアルタイムに変動する現在の在庫数が表示される現在庫数表示欄66と、該商品の棚卸時(販売終了時)の在庫数を入力するための棚卸時在庫数入力欄68と、初期在庫数の入力後に押下されることでリアルタイムな在庫管理を開始し、かつ、棚卸時在庫数の入力後に押下されることで在庫管理を終了するための販売開始/終了ボタン69とが設けられている。商品情報表示欄62、初期在庫数入力欄64、現在庫数表示欄66及び棚卸時在庫数入力欄68は、商品毎に設けられている。アテンダントは、乗車時に、初期在庫数入力欄64に初期の在庫数を入力し、棚卸時(販売終了時)に、棚卸時在庫数入力欄68にワゴン内の在庫数を入力する。
注文表示画面80は、ユーザからの商品の注文状況が一覧として表示されるよう構成されており、図10に示すように、商品を注文しているユーザが座している座席が表示される座席表示欄81と、注文されている商品の情報(例えば商品名、商品画像、値段等)が表示される商品情報表示欄82と、注文されている商品の数量が表示される数量表示欄83と、未販売状態から販売完了状態へと変更するための確認ボタン84とが、注文商品毎に配されている。
また、注文表示画面80には、図10に示すように、注文状況の並び順を変更するためのソートボタンが設けられている。第1実施形態では、注文の一覧を注文順に並び替える注文順ソートボタン85と、注文の一覧を座席順に並び替える座席順ソートボタン86とが設けられているが、これらに限定されず、種々のソートボタンを設けることが可能である。また、座席順のソートとしては、例えば、号車の区別をせずに列車全体として座席順に並び替える方法や、号車単位で座席順に並び替える方法法等の種々の方法を採用可能である。また、座席の絶対的な順番(走行方向の最前列又は最後列を始点とする席順)で並び替えても良いし、アテンダント端末20の位置から近い順又は遠い順に並び替えても良い。このように、アテンダント端末20は、注文順に並び替えが可能であることにより、ユーザの待ち状況を直感的に把握することが可能となり、また、座席順に並び替えが可能であることにより、効率良く商品を運ぶことが可能となる。
さらに、注文表示画面80には、図10に示すように、最新の注文状況等をポップアップ形式で表示するポップアップ表示欄87や、他の画面(例えば、注文管理画面、直販画面、棚卸画面、注文履歴画面等)に切り替えるための各種ボタン88〜91が設けられている。
なお、本実施形態において、これらログイン画面50、在庫情報入力画面60及び注文表示画面80は、アテンダント端末20にインストールされたアプリケーションによって表示される画面であるが、これに限定されず、ウェブサーバである管理サーバ10によって提供される画面であっても良い。
乗務列車情報送信部23は、列車情報提供媒体から取得した情報(列車の編成番号を特定する情報等)と、ログイン画面50においてアテンダントにより入力された列車の便名や列車の走行方向等の情報とを、乗務列車情報として、通信部28を介して管理サーバ10に対して送信するよう構成されている。これにより、管理サーバ10では、アテンダントが乗務している列車及びその編成と、その列車の走行方向とが記憶部17に登録される。
在庫情報受付部24は、在庫情報入力画面60においてアテンダントにより入力された初期の在庫数を受け付け、通信部28を介して、該初期の在庫数を管理サーバ10に対して送信するよう構成されている。これにより、管理サーバ10では、アテンダントが乗車している列車において販売される商品の初期の在庫数が記憶部17に登録される。また、在庫情報受付部24は、在庫情報入力画面60においてアテンダントにより入力された棚卸時(販売終了時)の在庫数を受け付け、通信部28を介して、該棚卸時の在庫数を管理サーバ10に対して送信するよう構成されている。これにより、管理サーバ10では、アテンダントが乗車していた列車における商品の在庫数が記憶部17に登録される。
決済処理部25は、決済確定画面(図示せず)を介して商品の決済処理(購入処理)を実行し、通信部28を介して、決済情報(販売した商品名及び数量等)を管理サーバ10に対して送信するよう構成されている。これにより、管理サーバ10では、記憶部17に登録されている商品の在庫数を販売数量分だけ減算する等して、アテンダントが乗車している列車において販売されている商品の在庫数をリアルタイムに更新し、在庫情報入力画面60上にてリアルタイムに確認可能としている。
[ユーザ端末]
ユーザ端末30は、各ユーザが所持する例えばスマートフォン(タブレット端末)等の携帯端末であって、概略的には、ユーザ端末30の表示画面上に表示された取引画面を介して、購入商品の表示、購入手続きの確定、及び、管理サーバ10に対する商品情報(商品コード及び購入点数等)を含む商品購入データの送信等を実行するよう構成されている。
具体的には、ユーザ端末30は、図4に示すように、ユーザ端末30の制御を実行する制御部31と、列車内に配置された上述の位置情報提供媒体を読み取り可能な読取部32と、購入手続等に関する購入手続画面70(図9参照)を表示させる表示部33と、通信回線NWを介して管理サーバ10と通信するための通信部34とを備えている。なお、読取部32、表示部33、通信部34は、スマートフォン等の携帯端末が通常有する機能を転用することが可能であるため、その詳細な説明を省略する。
読取部32は、例えば、カメラ等によって位置情報提供媒体(マトリックス型二次元コード等)を撮像することで、該位置情報提供媒体に格納されている設置位置情報(列車ID及び座席ID)を読み取るよう構成されている。
表示部33は、読取部32によって位置情報提供媒体を読み取った後に、ユーザ端末30の表示画面上に、購入手続画面70を表示するよう構成されている。購入手続画面70は、図9に示すように、商品のサムネイル画像、商品名及び値段が表示される商品情報表示欄72と、購入商品の購入点数を入力する点数入力ボタン73と、購入商品の一覧を表示する一覧表示欄74と、注文を確定する注文確定ボタン75とが設けられている。また、購入手続画面70は、商品のカテゴリを選択するための複数(図示の例では3つ)のカテゴリ選択ボタン76〜78が設けられており、該カテゴリ選択ボタン76〜78のいずれかを選択することにより、該カテゴリに対応した商品の情報のみが表示されるか、又は、該カテゴリに対応した商品の掲載位置まで自動でスクロール等するよう構成されている。なお、この購入手続画面70は、第1実施形態では、ウェブサーバである管理サーバ10によって提供される画面であるが、これに限定されず、ユーザ端末30にインストールされたアプリケーションによって表示される画面であっても良い。この場合には、トンネル内等の通信環境が悪い場合でも、アプリケーションの画面を表示することが可能となる。
制御部31は、読取部32によって位置情報提供媒体から読み取った設置位置情報(列車ID及び座席ID)と、購入手続画面70を介して入力された購入希望商品の情報とを、通信部34を介して管理サーバ10に送信するよう構成されている。
[車内販売方法]
次に、第1実施形態に係る車内販売システム1を用いた車内販売方法について、図7〜図12を用いて説明する。第1実施形態に係る車内販売方法は、概略的には、アテンダントが車内販売を行う前に実行される事前準備工程(図11参照)と、ユーザが商品を購入する際に実行される購入手続・決済工程(図12参照)とを備えている。
[事前準備工程]
まず、アテンダントが列車に乗る際に実行される事前準備工程について、図11を用いて説明する。
アテンダントは、列車に乗る際、アテンダント端末20の読取部26によって、列車のバックヤード等に設けられた列車情報提供媒体(マトリックス型二次元コード等)を読み取る(S1)。これにより、乗務する列車の編成番号を特定する情報等を取得する。また、アテンダント端末20の表示部27には、上述したログイン画面50が表示される。
アテンダントは、アテンダント端末20のログイン画面50を介して、自身のアテンダントID及びパスワードを入力すると共に、これから乗車する列車の走行方向(上り、下り)を選択し(S2)、ログインボタン59を押下する。アテンダントによりログインボタン59が押下されると、アテンダント端末20は、アテンダントID及びパスワードの認証処理を実行し、認証が承認された場合には、乗務列車情報(乗務する列車の編成番号を特定する情報や、ログイン画面50を介して入力された便名及び列車の走行方向の情報等)を管理サーバ10に対して送信する(S3)。一方、認証が拒否された場合には、アテンダント端末20の表示部27上にエラー等を表示する。
管理サーバ10は、アテンダント端末20から乗務列車情報を受信すると、該乗務列車情報により特定される列車に該アテンダントが乗車している旨を記憶部17に登録すると共に、該列車の走行方向を記憶部17に登録する(S4)。
また、アテンダントは、アテンダント端末20の在庫情報入力画面60を介して、取り扱い商品の初期の在庫数等を入力し、販売開始/終了ボタン69を押下する。アテンダントにより販売開始/終了ボタン69が押下されると、アテンダント端末20は、在庫情報(商品の初期の在庫数等)を管理サーバ10に対して送信する(S5)。管理サーバ10は、アテンダント端末20から在庫情報(商品の初期の在庫数等)を受信すると、列車情報と対応付けて記憶部17に登録し(S6)、事前準備に関する処理を終了する。
[購入手続・決済工程]
続いて、ユーザが車内販売において商品を購入する際に実行される購入手続・決済工程について、図12を用いて説明する。ユーザは、車内販売において商品を購入するのに際し、自らが所持するユーザ端末30の読み取り機能(読取部32)を用いて、自らが座している座席に対応付けて配された位置情報提供媒体(マトリックス型二次元コード等)を撮像する。これにより、ユーザ端末30は、該位置情報提供媒体から、該位置情報提供媒体の設置位置情報、すなわち、該ユーザが乗車している列車の情報(列車ID)と、設置された座席の位置情報(座席ID)とを読み取る(設置位置情報取得工程:S7)。
また、ユーザ端末30は、位置情報提供媒体の読み取り後に、表示部33上に購入手続画面70を表示させ、該購入手続画面70を介して、ユーザによる購入希望商品の選択及び該購入希望商品の購入点数等の情報入力(選択)を受け付ける(S8)。
その後、ユーザ端末30は、購入手続画面70の注文確定ボタン75が押下されると、ユーザによる購入手続操作を確定させ、管理サーバ10に対して、位置情報提供媒体から読み取った設置位置情報(列車ID及び座席ID)と、購入手続画面70を介して入力された購入希望商品の情報(商品名及び購入点数等)とを送信する(S9)。
管理サーバ10は、ユーザ端末30から設置位置情報(列車ID及び座席ID)並びに購入希望商品の情報を受信すると、まず、ユーザ端末30から取得した列車IDに基づいて、該ユーザが乗車している列車を特定すると共に(S10)、該列車の走行方向を特定する(S11)。なお、該列車の走行方向の特定は、上述した事前準備工程においてアテンダント端末20により登録された乗務列車情報(特に、列車の走行方向の情報)に基づいて行われる。
続いて、管理サーバ10は、ユーザ端末30から取得した列車ID及び特定した走行方向に基づいて、参照するデータテーブルを特定し(S12)、該特定したデータテーブルと、ユーザ端末30から取得した座席IDとに基づいて、ユーザが座している座席を特定する(座席位置特定工程:S13)。ユーザが座している座席を特定すると、管理サーバ10は、該ユーザと同じ列車に乗務しているアテンダントのアテンダント端末20に対し、該ユーザが座している座席の情報(座席位置)と、該ユーザが購入を希望している商品の情報(購入希望商品情報)とを送信する(S14)。
アテンダント端末20は、管理サーバ10から購入希望商品情報及び特定した座席位置を受信すると、図10に示すように、管理サーバ10から受信した購入希望商品情報及び座席位置を注文表示画面80上に報知(表示)させる(報知工程:S15)。そして、アテンダントは、注文表示画面80を見ながら車内販売を行う。これにより、アテンダントの車内販売作業を支援することができる。
そして、アテンダントは、ユーザに対する商品の販売が完了した段階にて、アテンダント端末20上の決済確定画面を介して、決済確定操作を行う。決済確定操作が行われると、アテンダント端末20は、管理サーバ10に対して、決済情報を送信する(S16)。
管理サーバ10は、アテンダント端末20から決済情報を受信すると、該決済情報に基づいて、記憶部17に格納されている在庫情報を該購入商品の在庫数を販売数量分だけ減算することで、商品が購入された列車の在庫情報を更新する(S17)。また、管理サーバ10は、アテンダント端末20から棚卸時(販売終了時)の在庫数を取得すると、該在庫数を最終的な在庫数として記憶部17に登録する。以上の工程により、管理サーバ10は、購入手続及び決済に関する処理を終了する。
以上説明したように、第1実施形態に係る車内販売システム1は、各座席に対応付けて配され、その設置位置情報を提供する位置情報提供媒体と、位置情報提供媒体から設置位置情報を取得可能に構成され、かつ、該取得した設置位置情報及び購入希望商品情報を送信可能に構成されたユーザ端末30と、ユーザ端末30から取得した設置位置情報に基づいて、対応付けられた座席を特定可能で、かつ、該特定した座席の情報及びユーザ端末30から取得した購入希望商品情報を送信可能に構成された管理サーバ10と、管理サーバ10から取得した座席の情報及び購入希望商品情報を報知(表示)可能に構成されたアテンダント端末20とを備えている。
このような車内販売システム1によれば、位置情報提供媒体を各座席に対応付けて配し、これをユーザ端末30で読み取るという簡易な設備及び簡単な操作により、ユーザが座する座席を特定することが可能であり、また、該ユーザの座席の情報と共に、ユーザが購入を希望する商品の情報をアテンダント端末20を介してアテンダントに知らせることが可能であるため、車内販売を効率化させることが可能となる。
また、第1実施形態に係る車内販売システム1は、ユーザ端末30から取得した位置情報と車両の走行方向とに基づき、ユーザが座している座席を特定するよう構成されているため、例えば新幹線のように、上りと下りとで座席が反転する車両であっても、ユーザが座している座席を正確に特定することが可能となる。
特に、第1実施形態に係る車内販売システム1では、このような走行方向を加味した座席の特定において、車両が上り方向へ走行する際には上り用データテーブルを参照して座席を特定し、車両が下り方向へ走行する際には下り用データテーブルを参照して座席を特定するよう構成されている。このような構成によれば、上り用データテーブル及び下り用データテーブルの双方を用意する手間はかかるものの、データテーブルの選択のみで座席の反転に対応することが可能となるため、座席を特定する処理(CPUにおける演算処理等)を軽くすることが可能となる。
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明の技術的範囲は、上述した実施形態に記載の範囲には限定されない。上記各実施形態には、多様な変更又は改良を加えることが可能である。
[第2実施形態]
例えば、上述した第1実施形態に係る車内販売システム1では、走行方向を加味した座席の特定において、上り用データテーブル及び下り用データテーブルの2種類のデータテーブルを用意し、車両の走行方向に応じて参照するデータテーブルを選択するものとして説明したが、これに限定されず、車両の走行方向に基づいて座席反転処理を実行することで、走行方向を加味した座席の特定を行う構成としても良い。以下、このような座席反転処理を実行する実施形態を第2実施形態として、説明する。
第2実施形態に係る車内販売システムにおいて、管理サーバ10は、第1実施形態に係る車内販売システム1と同様に、制御部11、記憶部17及び通信部18を備えており、制御部11は、列車特定部12、走行方向特定部13、座席位置特定部15及び在庫情報管理部16を備えている。なお、第2実施形態に係る車内販売システムにおいて、列車特定部12、走行方向特定部13、在庫情報管理部16、記憶部17及び通信部18は、第1実施形態に係る車内販売システム1と同様であるため、その説明を省略する。また、アテンダント端末20及びユーザ端末30についても第1実施形態に係る車内販売システム1と同様と同様であるため、その説明を省略する。
第2実施形態に係る管理サーバ10は、第1実施形態に係る車内販売システム1と異なり、上述した参照テーブル特定部14を備えておらず、また、上り用データテーブル40B及び下り用データテーブル40Bが登録されていない。また、第2実施形態に係る管理サーバ10は、第1実施形態に係る車内販売システム1と異なり、座席位置特定部15において座席反転処理を実行可能に構成されている。
具体的には、座席位置特定部15は、走行方向特定部13により特定された走行方向が「上り」である場合には、座席反転処理を行うことなく、ユーザ端末30からの座席IDをそのまま用いて、ユーザが座している座席の位置を特定するよう構成されている。すなわち、上り方向に走行する場合においては、図5(a)及び図5(b)に示すように、座席の縦列数X(列車の進行方向に沿う列の数)は、そのまま座席の縦列数となる。また、横列数Yが「1」の場合には席種別が「A席」であることを意味し、横列数Yが「2」の場合には席種別が「B席」であることを意味し、横列数Yが「3」の場合には席種別が「C席」であることを意味している。このため、例えば、ユーザ端末30から受信した座席IDが「1−3」である場合には「座席1C」というように、ユーザ端末30からの座席IDをそのまま用いて、ユーザが座している座席の位置を特定することが可能である。
なお、上り方向に走行する場合においては、座席17A〜17Cが最後列となるため、座席17A〜17Cの背面に配された位置情報提供媒体Q18−1〜Q18−3及び該座席17A〜17Cの走行方向後ろの壁面に配された位置情報提供媒体Q19−1〜Q19−3は使用されない。このため、座席位置特定部15では、ユーザ端末30から受信した座席IDから座席の縦列数Xの情報を抽出し、該縦列数Xが座席の最大縦列数(図5(a)に示す例では17列)を上回る場合(最大縦列数<Xの場合)は、使用されるべきではない位置情報提供媒体Q18−1〜Q19−3が読み取られているものと判定し、ユーザ端末30上にエラーを表示させる。
[座席反転処理]
一方、座席位置特定部15は、走行方向特定部13により特定された走行方向が「下り」である場合には、座席反転処理を行う。この座席反転処理は、座席の縦列数X(列車の進行方向に沿う列の数)の縦列変換処理と、座席の横列数Y(列車の幅方向に沿う列の数)の横列変換処理とからなる。
まず、縦列変換処理では、ユーザ端末30から受信した座席IDから座席の縦列数Xの情報を抽出し、該縦列数Xから2(座席反転により使用不要となった位置情報提供媒体の数)を除し、これを「下り時縦列数X´」とする。すなわち、下り方向に走行する場合においては、図6(a)に示すように、座席1A〜1Cが最後列となるため、座席1A〜1Cの背面に配された位置情報提供媒体Q1−1〜Q1−3及び該座席1A〜1Cの走行方向後ろの壁面に配された位置情報提供媒体Q2−1〜Q2−3は使用されない。このため、ユーザ端末30から受信した座席IDの縦列数Xから、これら使用しない2列分の縦列数を除した数が、下り方向に走行する場合における座席の「下り時縦列数X´」となる。
なお、座席位置特定部15では、ユーザ端末30から受信した座席IDから抽出された座席の縦列数Xが2以下である場合には、使用されるべきではない位置情報提供媒体Q1−1〜Q2−3が読み取られているものと判定し、ユーザ端末30上にエラーを表示させる。
一方、横列変換処理では、ユーザ端末30から受信した座席IDから座席の横列数Yの情報を抽出し、該横列数Yから「下り時の席種別」に変換する。
具体的には、横列変換処理では、まず、列車幅方向に連結された座席の列数が2列であるか3列であるかの情報を記憶部17から取得する。
そして、連結された座席の横列数が3列(A席〜C席)である場合には、A席とC席の反転処理を行う。すなわち、上り方向に走行する場合においては、図5(a)及び図5(b)に示すように、横列数Yが「1」の場合には席種別が「A席」であることを意味し、横列数Yが「2」の場合には席種別が「B席」であることを意味し、横列数Yが「3」の場合には席種別が「C席」であることを意味している。しかしながら、走行方向の切り替えにより、座席が反転された場合には、「A席」と「C席」が入れ替わることとなる。このため、横列変換処理では、ユーザ端末30から受信した座席IDから抽出された座席の横列数Yが「1」の場合には席種別を「C席」に変換し、該横列数Yが「2」の場合には上りと同様に席種別を「B席」のままとし、該横列数Yが「3」の場合には席種別を「A席」に変換する処理を実行する。
一方、連結された座席の横列数が2列(D席,E席)である場合には、D席とE席の反転処理を実行する。
そして、以上の縦列変換処理により求められた「下り時縦列数X´」と、横列変換処理により求められた「下り時の席種別」とを組み合わせることにより、座席反転処理後の座席の位置(ユーザが座している座席)を特定することができる。すなわち、例えば、ユーザ端末30から受信した座席IDが「3−1」である場合には、縦列数X「3」から「2」を除した「1」を「下り時縦列数X´」とし、横列数Y「1」を本来の席種別である「A席」から「C席」(下り時の席種別)へ変換し、これらを組み合わせることで、ユーザが座している座席が「座席1C」であることを導き出すことが可能である。
以上説明した第2実施形態に係る車内販売システムによれば、下り方向に走行する場合の座席位置を数値の算出によって特定する構成としたことにより、膨大な量のデータテーブルを用意する必要がないため、事前の設定作業の負担を軽減することが可能となる。
[シフト処理]
なお、上述した横列変換処理において、車椅子用スペース等のために一部の座席が存在しない場合には、該存在しない席の分を詰めるシフト処理を実行する。すなわち、連結された座席の横列数が3列(A席〜C席)である場合には、本来であれば、上述したとおり「A席」と「C席」との変換が行われるが、例えば図13(a)及び図13(b)に示すように、車椅子用スペース等のために「C席」が存在しない場合には、「A席」と「C席」との変換ではなく、「A席」と「B席」との変換を行う必要がある。そこで、第2実施形態に係る車内販売システムでは、上述した座席反転処理という基本処理を実行しつつ、車椅子用スペース等のために一部の座席が存在しない箇所についてのみシフト処理という追加処理を実行することで、「A席」と「B席」との変換を可能としている。これにより、車椅子用スペース等のために一部の座席が存在しない箇所について、そこだけ横列数Yが違うものとして異なる計算をする必要がなく、よりシンプルな方法にて対応することが可能となる。なお、シフト処理を行う必要性及びその処理方法については、連結された座席の横列数が2列(D席、E席)であり、車椅子用スペース等のために一方の座席が存在しない場合においても同様である。
具体的には、記憶部17には、予め車椅子用スペース等の座席が存在しない箇所が登録されており、座席位置特定部15は、横列変換処理において列車幅方向に連結された座席の列数が2列であるか3列であるかの情報を取得した後に、変換対象となる列の前の列に座席が存在しない空間が存在するか否かの判定を行う。例えば、図13(b)に示すように、図6(a)に示す席配置における座席17Cを排して車椅子用スペースSとした場合において、「下り時縦列数X´」が「16」の場合には、変換対象となる列(16列)の前の列(17列)に車椅子用スペース(座席が存在しない空間S)が存在すると判定する。そして、該空間が存在すると判定した場合には、シフト処理を実行する。
このシフト処理では、まず、座席が存在しない空間(車椅子用スペースS)を含めて、上述した横列変換処理を実行する。すなわち、上述の例においては、座席17Cが存在しないため、座席17Cの背もたれに配される位置情報提供媒体Q18−3も本来であれば存在しないが、該位置情報提供媒体Q18−3が存在するものと仮定して、上述した縦列変換処理及び横列変換処理により、ユーザ端末30から受信した座席ID「18−1」から「座席16C」を特定し、同じく座席ID「18−2」から「座席16B」を特定し、座席ID「18−3」から「座席16A」を特定する。その後、前に座席が存在しない空間(車椅子用スペースS)が存在する「座席16C」を削除し、座席ID「18−1」に「座席16B」を割り当て、座席ID「18−2」に「座席16A」を割り当てるシフト処理を行う。すなわち、シフト処理では、座席ID「18−1」を読み取ったユーザの座席を「座席16B」と特定し、座席ID「18−2」を読み取ったユーザの座席を「座席16A」と特定する。これにより、車椅子用スペース等のために一部の座席が存在しない場合であっても、ユーザが座する座席を特定することが可能となる。
[他の代替例]
上述した実施形態では、アテンダント端末20における販売状況に応じてリアルタイムな在庫管理が実行されるものとして説明したが、これに限定されず、リアルタイムな在庫管理が実行されない構成としても良いし、アテンダント端末20を介したアテンダントの操作によって販売ステータス(例えば販売中と売り切れ)の切り替えが可能な構成としても良い。
上述した実施形態では、アテンダントがアテンダント端末20を介して列車の走行方向を選択するものとして説明したが、これに限定されず、例えば計画運行情報等の情報から列車の走行方向を特定する構成としても良いし、列車の便名等の情報から列車の走行方向を特定する構成(例えば、便名に含まれる数字が奇数か偶数かで上りと下りを判別する構成等)としても良いし、ユーザがユーザ端末30を介して列車の走行方向を選択する構成としても良い。
上記のような変形例が本発明の範囲に含まれることは、特許請求の範囲の記載から明らかである。
1 :車内販売システム
10 :管理サーバ
11 :制御部
12 :列車特定部
13 :走行方向特定部
14 :参照テーブル特定部
15 :座席位置特定部
16 :在庫情報管理部
17 :記憶部
18 :通信部
20 :アテンダント端末
21 :制御部
22 :表示制御部
23 :走行方向受付部
24 :在庫情報受付部
25 :決済処理部
26 :読取部
27 :表示部
28 :通信部
30 :ユーザ端末
31 :制御部
32 :読取部
33 :表示部
34 :通信部
40A :上り用データテーブル
40B :下り用データテーブル
NW :通信回線
Q1−1〜Q19−3 :位置情報提供媒体

Claims (9)

  1. 複数の座席を有する車両内における物品の販売を支援するための車内販売システムであって、
    各座席に対応付けて配され、その設置位置情報を提供する位置情報提供媒体と、
    前記位置情報提供媒体から前記設置位置情報を取得可能に構成され、かつ、該取得した設置位置情報及び購入希望商品情報を送信可能に構成されたユーザ端末と、
    前記ユーザ端末から取得した設置位置情報に基づいて、対応付けられた前記座席を特定可能で、かつ、該特定した座席の情報及び前記ユーザ端末から取得した前記購入希望商品情報を送信可能に構成された管理サーバと、
    前記管理サーバから取得した前記座席の情報及び前記購入希望商品情報を報知可能に構成されたアテンダント端末と
    を備え、
    前記管理サーバは、前記ユーザ端末から取得した設置位置情報と前記車両の走行方向とに基づき、前記座席を特定し、該特定した座席の情報を前記アテンダント端末に送信するように構成されている
    ことを特徴とする車内販売システム。
  2. 前記アテンダント端末は、前記車両の走行方向の情報を前記管理サーバに送信可能に構成されており、
    前記管理サーバは、前記アテンダント端末から取得した前記車両の走行方向の情報に基づいて、各車両の走行方向が「上り」であるのか「下り」であるのかを特定するよう構成されている
    ことを特徴とする請求項に記載の車内販売システム。
  3. 前記管理サーバは、前記車両が上り方向へ走行する際における前記設置位置情報と前記座席とを対応付けた上り用データテーブルと、前記車両が下り方向へ走行する際における前記設置位置情報と前記座席とを対応付けた下り用データテーブルとを備え、前記車両が上り方向へ走行する際には前記上り用データテーブルを参照して前記座席を特定し、前記車両が下り方向へ走行する際には前記下り用データテーブルを参照して前記座席を特定するよう構成されている
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の車内販売システム。
  4. 前記管理サーバは、前記車両の走行方向に基づき、座席反転処理を実行可能に構成されている
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の車内販売システム。
  5. 前記座席反転処理は、前記座席の縦列数を、反転された縦列数に変換する縦列変換処理と、前記座席の座種別を、反転された座種別に変換する横列変換処理とを含み、該変換された縦列数と該変換された座種別とを組み合わせることにより、前記座席の位置を特定するよう構成されている
    ことを特徴とする請求項に記載の車内販売システム。
  6. 前記横列変換処理において一部の座席が存在しない場合に、該存在しない席の分を詰めるシフト処理を実行するよう構成されている
    ことを特徴とする請求項に記載の車内販売システム。
  7. 複数の座席を有する車両内における物品の販売を支援するための管理サーバであって、
    ユーザ端末から取得した位置情報に基づいて、該ユーザ端末の操作者が座した座席を特定する座席位置特定部と、
    該特定した座席の情報及び前記ユーザ端末から取得した購入希望商品情報をアテンダント端末へ送信する通信部と
    を備え、
    前記座席位置特定部は、前記ユーザ端末から取得した位置情報と前記車両の走行方向とに基づき、前記座席を特定し、該特定した座席の情報を前記アテンダント端末に送信するように構成されている
    ことを特徴とする管理サーバ。
  8. 複数の座席を有する車両内における物品の販売を支援するための車内販売方法であって、
    ユーザ端末において、各座席に対応付けて配された位置情報提供媒体から該位置情報提供媒体の設置位置情報を取得する設置位置情報取得工程と、
    前記ユーザ端末において取得した設置位置情報に基づいて、該ユーザ端末の操作者が座した座席を特定する座席位置特定工程と、
    前記特定された座席の情報及び前記ユーザ端末から取得した購入希望商品情報をアテンダント端末を介してアテンダントへ報知する報知工程と
    を含み、
    前記座席位置特定工程は、前記ユーザ端末から取得した設置位置情報と前記車両の走行方向とに基づき、前記座席を特定し、該特定した座席の情報を前記アテンダント端末に送信する
    ことを特徴とする車内販売方法。
  9. 複数の座席を有する車両内における物品の販売を支援するための車内販売用プログラムであって、
    管理サーバに、
    ユーザ端末から取得した位置情報に基づいて、該ユーザ端末の操作者が座した座席を特定する座席位置特定処理と、
    該特定した座席の情報及び前記ユーザ端末から取得した購入希望商品情報をアテンダント端末へ送信する通信処理と
    を実行させ、
    前記座席位置特定処理は、前記ユーザ端末から取得した位置情報と前記車両の走行方向とに基づき、前記座席を特定する処理であり、
    前記通信処理では、前記位置情報と前記車両の走行方向とに基づき特定した前記座席の情報を前記アテンダント端末に送信する
    ことを特徴とする車内販売用プログラム。
JP2019103899A 2019-06-03 2019-06-03 車内販売システム、管理サーバ、車内販売方法及び車内販売用プログラム Active JP6832983B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019103899A JP6832983B2 (ja) 2019-06-03 2019-06-03 車内販売システム、管理サーバ、車内販売方法及び車内販売用プログラム
EP20818317.8A EP3979175A4 (en) 2019-06-03 2020-04-01 IN-VEHICLE SALES SYSTEM, MANAGEMENT SERVER, IN-VEHICLE SALES PROCEDURE AND IN-VEHICLE SALES PROGRAM
US17/615,721 US20220414725A1 (en) 2019-06-03 2020-04-01 In-vehicle sales system, management server, in-vehicle sales method, and in-vehicle sales program
PCT/JP2020/015054 WO2020246122A1 (ja) 2019-06-03 2020-04-01 車内販売システム、管理サーバ、車内販売方法及び車内販売用プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019103899A JP6832983B2 (ja) 2019-06-03 2019-06-03 車内販売システム、管理サーバ、車内販売方法及び車内販売用プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020197938A JP2020197938A (ja) 2020-12-10
JP6832983B2 true JP6832983B2 (ja) 2021-02-24

Family

ID=73649779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019103899A Active JP6832983B2 (ja) 2019-06-03 2019-06-03 車内販売システム、管理サーバ、車内販売方法及び車内販売用プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220414725A1 (ja)
EP (1) EP3979175A4 (ja)
JP (1) JP6832983B2 (ja)
WO (1) WO2020246122A1 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002215914A (ja) * 2001-01-19 2002-08-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 列車内販売サービスシステム
JP2004064493A (ja) 2002-07-30 2004-02-26 Hitachi Kokusai Electric Inc 列車内の販売商品の提供システム
JP4268420B2 (ja) * 2003-02-25 2009-05-27 東急車輛製造株式会社 旅客列車用パーソナルサービス装置
JP2004265299A (ja) * 2003-03-04 2004-09-24 Nec Access Technica Ltd 携帯端末を利用した列車内販売システム,方法,列車内販売管理端末およびプログラム
US20150149307A1 (en) * 2013-11-22 2015-05-28 Harsimrat Thukral Location-based ordering
JP2015176298A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 株式会社東芝 データ管理装置及びデータ管理システム
FR3035073B1 (fr) * 2015-04-14 2018-09-07 Stelia Aerospace Cabine d'aeronef interactive

Also Published As

Publication number Publication date
EP3979175A4 (en) 2022-07-13
EP3979175A1 (en) 2022-04-06
WO2020246122A1 (ja) 2020-12-10
US20220414725A1 (en) 2022-12-29
JP2020197938A (ja) 2020-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7720739B2 (en) Method of and apparatus for preparing tax refund application form, method of and apparatus for outputting tax refund application form, method of and apparatus for controlling tax refund procedure, and computer product
JP2022183315A (ja) 可搬型端末による販売活動管理システム、可搬型端末による販売活動管理システムの制御方法、可搬型端末による販売活動管理システムのプログラム及び記録媒体
US5864824A (en) Electronic cash register system
JP2009042853A (ja) 車両配車システム
JP6832983B2 (ja) 車内販売システム、管理サーバ、車内販売方法及び車内販売用プログラム
JP2017199236A (ja) 車両管理サーバおよびコンピュータプログラム
RU2706468C2 (ru) Способ автоматизированного подбора попутчиков при покупке билетов на транспорт и устройство для его осуществления
CN111815418A (zh) 一种电子订单处理方法及装置
JP2021068287A (ja) 情報処理装置及びその制御プログラム
JP2023063612A (ja) 情報処理装置、およびプログラム
JP6673024B2 (ja) 情報処理装置、注文処理システム、注文処理方法、および注文処理プログラム
JP4351102B2 (ja) レジ予約方法、レジ予約プログラム、およびレジ予約装置
JP6359871B2 (ja) 乗務員評価システム
TWM504288U (zh) 聯合套票的購票系統
JP2010152466A (ja) 旅行商品サーバ装置及び旅行商品提供方法
CN112308652A (zh) 服务器、信息处理系统以及信息处理方法
JP2002117266A (ja) 航空券予約販売システム
JP3544319B2 (ja) 移動通信販売支援システムと方法およびその処理プログラムを記録した記録媒体
JP2021033740A (ja) 注文を管理するためのシステム、方法、及びプログラム
JP2020060835A (ja) 情報処理装置及び混雑状況表示システム
JP2005266857A (ja) 座席管理方法及び座席管理システム
WO2014073179A1 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、クーポン、及び、制御システム
JP3578061B2 (ja) 列車指定席で受け取る商品注文・配送システムおよび方法
JP2015176298A (ja) データ管理装置及びデータ管理システム
JP7038082B2 (ja) 情報処理装置、及び情報処理装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6832983

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250