JP3578061B2 - 列車指定席で受け取る商品注文・配送システムおよび方法 - Google Patents

列車指定席で受け取る商品注文・配送システムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3578061B2
JP3578061B2 JP2000237319A JP2000237319A JP3578061B2 JP 3578061 B2 JP3578061 B2 JP 3578061B2 JP 2000237319 A JP2000237319 A JP 2000237319A JP 2000237319 A JP2000237319 A JP 2000237319A JP 3578061 B2 JP3578061 B2 JP 3578061B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
product
train
seat
terminal device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000237319A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002049667A (ja
Inventor
雅博 下川
徹 八ツ橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2000237319A priority Critical patent/JP3578061B2/ja
Publication of JP2002049667A publication Critical patent/JP2002049667A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3578061B2 publication Critical patent/JP3578061B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、列車指定席で受け取る商品注文・配送システムおよび方法に関し、特に乗客が事前に弁当や飲み物等の商品をネットワークを介して注文し、乗客の乗車時に列車指定席で商品を受け取る商品注文・配送システムおよび方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、列車等の鉄道車輌内においては、販売員が弁当や飲み物等の商品を運搬するワゴン車を押して各車輌を廻り、商品を販売していた。乗客はワゴン車が自席の近くに来たときに、販売員を呼び止めて自分の欲しい商品を告げ、販売員はその商品を乗客に手渡すとともに、代金を請求する。そして、乗客は請求された代金を販売員に渡すことで商品の売買が完了していた。(以下、第1の従来の技術と記す)。
【0003】
また、特開平6−247298号公報の車内販売装置においては、販売員のワゴン車による商品販売の代わりに、商品管理室のある車輌と客席のある車輌とにわたって搬送路を設け、この搬送路により商品を客席まで自動的に運ぶことが記載されている。この車内販売装置においては、乗客は各客席に設置された商品要求用タッチパネル・ディスプレイにより商品を指定し、各客席に設置されプリペイドカードを読み書きできるカードリード・ライタに、プリペイドカードを挿入することで商品の代金の支払いを行っている。商品管理室では要求された商品を搬送路により要求した客席まで運搬することで、商品の売買を完了している。(以下、第2の従来の技術と記す)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上述した第1の従来の技術においては、販売員を呼び止めるのが煩わしい、ワゴン車に陳列された商品の中に欲しい商品がない、どのような商品が販売されているのか分かり難い、商品をゆっくり選択できない、必要なときに販売員が訪れない、商品を現金でしか購入できない、おつりの受け渡しに手間がかかる、といった問題がある。
【0005】
また、上述した第2の従来の技術においては、第1の従来の技術における問題はほぼ解決されてはいるが、車輌間に搬送路を設け搬送路内を移動する商品運搬車を備えたり、各客席に商品要求用タッチパネル・ディスプレイやカードリード・ライタを設けるとともに、これらを制御する制御装置を設けなければならない。従って、これらの特殊装置,設備を備えていない一般の車輌においては実現できないとともに、実現するためにはこれらの特殊装置,設備を車輌に新たに備えなければならないという問題がある。また、各客席でプリペイドカードにより代金の支払いを行うため、乗車時にプリペイドカードを予め携行しておかなければならないという煩わしさも生じる。
【0006】
本発明は、以上の問題を解決する列車指定席で受け取る商品注文・配送システムおよび方法を提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段
【0010】
本発明の第の列車指定席で受け取る商品注文・配送システムは、ユーザ端末装置と、列車指定席販売センターサーバと、商品注文受付センターサーバと、商品配送センター端末装置と、列車内端末装置と、これらを相互に接続するネットワークとを備えた列車指定席で受け取る商品注文・配送システムであって、前記ユーザ端末装置は、前記列車指定席販売センターサーバが前記ネットワーク上に提供しているホームページにアクセスする手段と、前記ホームページ上で、指定席,商品の注文に関する情報と決済情報とを入力して前記列車指定席販売センターサーバに送信する手段と、前記列車指定席販売センターサーバから前記指定席,商品の購入受付確認情報を受信し表示する手段と、前記購入受付確認情報を印刷する手段とを有し、前記列車指定席販売センターサーバは、前記指定席,商品の注文に関する情報と前記決済情報とを前記ユーザ端末装置から受信する手段と、前記指定席,商品の注文に関する情報を前記購入受付確認情報として前記ユーザ端末装置に送信する手段と、前記指定席,商品の注文に関する情報を前記商品注文受付センターサーバに送信する手段と、前記決済情報により料金の決済を行う手段とを有し、前記商品注文受付センターサーバは、前記指定席,商品の注文に関する情報を前記列車指定席販売センターサーバから受信する手段と、前記指定席,商品の注文に関する情報を対応付けて集計,整理し、各列車に配送すべき商品に関する列車毎商品配送指示情報と、各列車内の指定席毎に配送すべき商品に関する指定席毎商品配送指示情報とを含む列車内商品配送指示情報を作成する手段と、前記列車内商品配送指示情報を前記商品配送センター端末装置に送信する手段とを有し、前記商品配送センター端末装置は、前記列車内商品配送指示情報を前記商品注文受付センターサーバから受信し表示する手段と、前記指定席毎商品配送指示情報を前記列車内端末装置に送信する手段とを有し、前記列車内端末装置は、前記指定席毎商品配送指示情報を前記商品配送センター端末装置から受信し表示する手段と、前記指定席毎商品配送指示情報の配送先毎に配送完了を登録する手段とを有することを特徴とする列車指定席で受け取る商品注文・配送システム。
【0011】
本発明の第の列車指定席で受け取る商品注文・配送システムは、本発明の第の列車指定席で受け取る商品注文・配送システムにおいて、前記商品注文受付センターサーバは、日付,列車毎に配送商品を格納する第1のデータベースと、日付,列車,座席番号,乗車区間毎に配送商品を格納する第2のデータベースとをさらに有し、前記列車内商品配送指示情報を作成する手段は、前記指定席,商品の注文に関する情報を受信する度に、これらの情報を整理して前記第1のデータベースおよび前記第2のデータベースに格納し、各列車の出発日の所定日数前に予め定められた商品の注文期限が終了したときに、前記第1のデータベースに格納された情報を前記列車毎商品配送指示情報、前記第2のデータベースに格納された情報を前記指定席毎商品配送指示情報とすることを特徴とする。
【0012】
本発明の第の列車指定席で受け取る商品注文・配送システムは、本発明の第または第の列車指定席で受け取る商品注文・配送システムにおいて、前記ホームページ上に商品の希望配送時刻情報または希望配送時間帯情報を含めておき、前記ユーザ端末装置からの入力,送信があったときに、前記列車指定席販売センターサーバは、前記商品の注文に関する情報を前記希望配送時刻情報または希望配送時間帯情報を含めて作成して前記商品注文受付センターサーバに送信する手段を有し、前記商品注文受付センターサーバは、前記指定席毎商品配送指示情報を前記希望配送時刻情報または希望配送時間帯情報を含めて作成して前記商品配送センター端末装置を介して前記列車内端末装置に送信する手段を有し、前記列車内端末装置は、前記指定席毎商品配送指示情報の配送先毎に前記希望配送時刻情報または希望配送時間帯情報を表示する手段を有する。
【0013】
本発明の第の列車指定席で受け取る商品注文・配送システムは、本発明の第,第または第の列車指定席で受け取る商品注文・配送システムにおいて、前記列車指定席販売センターサーバは、前記ユーザ端末装置が前記ホームページ上で指定席の注文を行った後、引き続いて商品の注文を行う第1の場合と、指定席の注文を行わず商品の注文だけを行う第2の場合とを判断し、それぞれの場合に対応した画面情報を前記ユーザ端末装置に提供する手段を有する。
【0014】
本発明の第の列車指定席で受け取る商品注文・配送システムは、本発明の第4の列車指定席で受け取る商品注文・配送システムにおいて、前記第1の場合には、前記列車指定席販売センターサーバは、指定席の情報を含まない商品注文画面を前記ユーザ端末装置に提供し、指定席の情報だけを含んだ指定席情報と商品の情報だけを含んだ商品情報とを前記指定席,商品の注文に関する情報として、前記商品注文受付センターサーバに送信し、前記第2の場合には、前記列車指定席販売センターサーバは指定席の情報を含んだ商品注文画面を前記ユーザ端末装置に提供し、前記ユーザ端末装置が既に購入済みの指定席の情報と希望する商品の情報とを前記商品注文画面上で入力し、前記列車指定席販売センターサーバは、前記指定席の情報と前記商品の情報の両方を含んだ情報を前記指定席,商品の注文に関する情報として、前記商品注文受付センターサーバに送信することを特徴とする。
【0015】
本発明の第の列車指定席で受け取る商品注文・配送システムは、本発明の第,第または第の列車指定席で受け取る商品注文・配送システムにおいて、前記列車指定席販売センターサーバは、前記ユーザ端末装置が前記ホームページ上で指定席の注文を行った後、引き続いて商品の注文を行う場合に、一つの指定席を購入した後に商品の注文を行う第1の場合と、異なる列車の指定席を複数購入した後に商品の注文を行う第2の場合とを判断し、それぞれの場合に対応した画面情報を前記ユーザ端末装置に提供する手段を有する。
【0016】
本発明の第の列車指定席で受け取る商品注文・配送システムは、本発明の第の列車指定席で受け取る商品注文・配送システムにおいて、前記第1の場合には、前記列車指定席販売センターサーバは、指定席の情報を含まない商品注文画面を前記ユーザ端末装置に提供し、指定席の情報だけを含んだ指定席情報と商品の情報だけを含んだ商品情報とを前記指定席,商品の注文に関する情報として、前記商品注文受付センターサーバに送信し、前記第2の場合には、前記列車指定席販売センターサーバは指定席の情報を含んだ商品注文画面を前記ユーザ端末装置に提供し、前記ユーザ端末装置が該当する指定席の情報と希望する商品の情報とを前記商品注文画面上で入力し、前記列車指定席販売センターサーバは、指定席の情報だけを含んだ指定席情報と、前記該当する指定席の情報および商品の情報を含んだ商品情報とを前記指定席,商品の注文に関する情報として、前記商品注文受付センターサーバに送信することを特徴とする。
【0017】
本発明の第の列車指定席で受け取る商品注文・配送システムは、本発明の第の列車指定席で受け取る商品注文・配送システムにおいて、前記第1の場合は、一つの指定席を購入した後に商品の注文を行う第3の場合と、異なる列車の指定席を複数購入した後に商品の注文を行う第4の場合とからなることを特徴とする。
【0018】
本発明の第の列車指定席で受け取る商品注文・配送システムは、本発明の第の列車指定席で受け取る商品注文・配送システムにおいて、前記第3の場合には、前記列車指定席販売センターサーバは、指定席の情報を含まない商品注文画面を前記ユーザ端末装置に提供し、指定席の情報だけを含んだ指定席情報と商品の情報だけを含んだ商品情報とを前記指定席,商品の注文に関する情報として、前記商品注文受付センターサーバに送信し、前記第4の場合には、前記列車指定席販売センターサーバは指定席の情報を含んだ商品注文画面を前記ユーザ端末装置に提供し、前記ユーザ端末装置が該当する指定席の情報と希望する商品の情報とを前記商品注文画面上で入力し、前記列車指定席販売センターサーバは、指定席の情報だけを含んだ指定席情報と、前記該当する指定席の情報および商品の情報を含んだ商品情報とを前記指定席,商品の注文に関する情報として、前記商品注文受付センターサーバに送信し、前記第2の場合には、前記列車指定席販売センターサーバは指定席の情報を含んだ商品注文画面を前記ユーザ端末装置に提供し、前記ユーザ端末装置が既に購入済みの指定席の情報と希望する商品の情報とを前記商品注文画面上で入力し、前記列車指定席販売センターサーバは、前記指定席の情報と前記商品の情報の両方を含んだ情報を前記指定席,商品の注文に関する情報として、前記商品注文受付センターサーバに送信することを特徴とする。
【0022】
本発明の列車指定席で受け取る商品注文・配送方法は、ユーザ端末装置と、列車指定席販売センターサーバと、商品注文受付センターサーバと、商品配送センター端末装置と、列車内端末装置と、これらを相互に接続するネットワークとを備えたシステムにおける列車指定席で受け取る商品注文・配送方法であって、前記商品受付センターサーバが、前記列車指定席販売センターサーバに対して商品販売情報を事前に送信しておく第1のステップと、前記列車指定席販売センターサーバが、前記商品販売情報を受信し、前記ネットワーク上に提供するホームページとして、列車指定席販売情報,代金決済情報とともに登録しておく第2のステップと、前記ユーザ端末装置が、前記ホームページに前記ネットワークを介してアクセスし、ホームページ情報を画面表示する第3のステップと、前記ユーザ端末装置が、指定席,商品の注文に関する情報と決済情報とを入力し、前記列車指定席販売センターサーバに送信する第4のステップと、前記列車指定席販売センターサーバが、受信した前記指定席,商品の注文に関する情報を前記商品注文受付センターサーバに送信するとともに、同じく受信した前記決済情報により金融機関のサーバとの間で決済を行う第5のステップと、前記商品注文受付センターサーバが、受信した前記指定席,商品の注文に関する情報を、各列車の出発日の所定日数前になるまで集計,整理し、各列車に配送すべき商品に関する列車毎商品配送指示情報と、各列車内の指定席毎に配送すべき商品に関する指定席毎商品配送指示情報とを含む列車内商品配送指示情報を作成し、各列車の出発日の前記所定日数前になったときに前記商品配送センター端末装置に送信する第6のステップと、前記商品配送センター端末装置が、前記列車内商品配送指示情報を受信して表示し、必要な商品を揃えて各列車に配送する指示を行う第7のステップと、前記商品配送センター端末装置が、前記指定席毎商品配送指示情報を各列車の出発前に前記列車内端末装置に送信する第8のステップと、前記列車内端末装置が、前記指定席毎商品配送指示情報を受信して画面に表示し、列車内販売員に配送内容を指示する第9のステップとを有することを特徴とする。
【0023】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
【0024】
図1は、本発明の第1の実施の形態の構成を示すブロック図であり、ユーザ端末装置10と、列車指定席販売センターサーバ20と、商品注文受付センターサーバ30と、商品配送センター端末装置40と、列車内端末装置50と、これらを相互に接続するインターネット等のネットワーク60とを備えている。
【0025】
ユーザ端末装置10は、ユーザが利用する情報処理装置であり、パーソナルコンピュータやPDA(Personal Digital Assistant,携帯情報端末),スマートフォン,顧客操作型タッチパネル方式の端末装置等が用いられる。ユーザは商品注文者であり、列車に乗車予定の乗客である。ユーザ端末装置10は、インターネット等のネットワーク60に接続された端末装置であれば設置場所は問わず、列車指定席販売センターサーバ20がネットワーク60上に提供しているホームページにアクセスし、列車指定席や、弁当、土産品、飲み物、お菓子、新聞、雑誌、おつまみ等の商品を注文するとともに、クレジットカード等の情報である決済情報を入力,送信する機能を有している。また、列車指定席販売センターサーバ20から送られる指定席や商品の購入受付確認情報を受信し、画面表示や印刷する機能を備えている。
【0026】
列車指定席販売センターサーバ20は、鉄道会社により備えられるワークステーションサーバ等の情報処理装置であり、ネットワーク60上に列車指定席や商品販売のホームページを提供している。商品販売に関しては商品注文受付センターサーバ30から商品販売情報を受信している。そして、ユーザ端末装置10からのアクセスがあったときに、商品販売情報,列車指定席販売情報,支払のための決済情報をユーザ端末装置10に送信する機能を備えている。また、ユーザ端末装置10から入力,送信される列車指定席や商品,決済に関する入力情報を受信して購入指定席情報や購入商品情報を作成するとともに、ユーザ端末装置10に購入受付確認情報を送信し、商品注文受付センターサーバ30に購入指定席情報と購入商品情報を送信する機能を備えている。
【0027】
商品注文受付センターサーバ30は、商品の販売業者により備えられるワークステーションサーバ等の情報処理装置であり、商品販売情報送信手段31と、指定席・商品情報受信手段32と、列車内商品配送指示情報作成・送信手段33と、列車毎配送商品データベース34と、指定席毎配送商品データベース35とを備えている。
【0028】
商品販売情報送信手段31は商品販売情報を列車指定席販売センターサーバ20に送信し、指定席・商品情報受信手段32は列車指定席販売センターサーバ20から購入指定席情報と購入商品情報を受信する機能を備えている。列車内商品配送指示情報作成・送信手段33は、指定席・商品情報受信手段32が受信した購入指定席情報と購入商品情報とを対応付けて集計,整理を行い、各列車に配送すべき商品に関する列車毎商品配送指示情報と、各列車内の指定席毎に配送すべき商品に関する指定席毎商品配送指示情報とを含む列車内商品配送指示情報を作成し、商品配送センター端末装置40に送信する機能を備えている。例えば、商品注文の受け付け期限が列車乗車日の1週間前と規定されている場合は、それまでに指定席・商品情報受信手段32から渡されるデータを集計,整理し、受け付け期限が終了した時点で列車内商品配送指示情報を作成,送信する。
【0029】
列車毎配送商品データベース34は、列車内商品配送指示情報作成・送信手段33が列車毎商品配送指示情報を作成するために、指定席・商品情報受信手段32がデータを受信する都度、日付,列車毎に配送商品を整理して格納,蓄積しておくデータベースである。指定席毎配送商品データベース35は、列車内商品配送指示情報作成・送信手段33が指定席毎商品配送指示情報を作成するために、指定席・商品情報受信手段32がデータを受信する都度、日付,列車,指定席,乗車区間毎に配送商品を整理して格納,蓄積しておくデータベースである。
【0030】
商品配送センター端末装置40は、商品の販売業者により備えられるパーソナルコンピュータ等の情報処理装置である。商品配送センター端末装置40は、商品注文受付センター30から送信される列車内商品配送指示情報を受信,表示するとともに、各列車内の指定席に配送すべき商品に関する情報である指定席毎商品配送指示情報を列車内端末装置50に送信する機能を備えている。また、商品の在庫管理情報に基づき在庫管理を行い、所定数量以下になるとメーカーに納入指示を行う機能を備えている。なお、配送センターにおいては、商品注文受付センター30から送信される各列車に配送すべき商品に関する列車毎商品配送指示情報に基づいて、列車毎に商品をまとめて各列車に配送を行う。
【0031】
列車内端末装置50は、商品の販売業者により備えられ、列車内販売員により利用されるバーソナルコンピュータ,携帯情報端末装置等の情報処理装置であり、耐振動、耐磁気、防塵などの耐環境加工が施されているものが望ましい。列車内に固定設置されていてもよいし、列車内販売員が持ち運ぶ携帯型であってもよい。列車内端末装置50は、商品配送センター40から送信される指定席毎商品配送指示情報を受信して画面に表示する機能を備えており、表示された指定席毎商品配送指示情報により列車内販売員が配送を行う。
【0032】
次に、本発明の第1の実施の形態の動作について図1〜図5を参照して詳細に説明する。なお、以降の説明では、ネットワーク60はインターネットであるとする。図2は、本発明の第1の実施の形態の動作を示すフローチャートである。図3は、ユーザ端末装置10の列車指定席販売情報に関する画面表示例を示す図である。図4は、ユーザ端末装置10の商品販売情報に関する画面表示例を示す図である。図5は、列車内端末装置50の指定席毎商品配送指示情報に関する画面表示例を示す図である。
【0033】
商品受付センターサーバ30の商品販売情報送信手段31は、列車指定席販売センターサーバ20に対して商品販売情報を事前に送信しておく(図2のステップS1)。
【0034】
列車指定席販売センターサーバ20は、商品販売情報を受信し、ネットワーク60上に提供するホームページとして、列車指定席販売情報とともに登録しておく(ステップS2)。
【0035】
ユーザは、列車指定席,商品を購入するために、列車指定席販売センターサーバ20が提供しているホームページに、ユーザ端末装置10からネットワーク60を介してアクセスする(ステップS3)。
【0036】
列車指定席販売センターサーバ20は、ユーザ端末装置10に対してホームページ情報を送信する(ステップS4)。
【0037】
ユーザは、受信したホームページのメニュー画面上で、まず列車指定席販売情報を選択する。列車指定席販売センターサーバ20は、ユーザ端末装置10から選択された列車指定席販売情報の画面データを送信し、ユーザ端末装置10は、列車指定席販売情報を受信して画面に表示する。図3の上段部分が、このとき表示される画面である(ステップS5)。
【0038】
ユーザはこの列車指定席販売情報を見て、購入したい指定席を決定し、この指定席を購入する旨を画面上で登録する。図3の例においては、ユーザが列車番号、列車名、乗車区間、出発日、喫煙/禁煙,車両、座席列、窓側/通路側を入力する。入力した内容を変更したい場合は、クリアボタンを押下して再度入力を行う。全ての入力が終わり、表示ボタンを押下すると、図3の中段部分に示される該当指定席表が画面下部に表示される。ここで、購入したい座席に該当する購入番号を入力して、購入ボタンを押下する。購入ボタンを押下されると、図3の下段部分に示される購入指定席情報が画面上に表示され、表示された内容が正しければ確認ボタンを押下する。確認ボタンの押下により最初のホームページのメニュー画面に戻る(ステップS6)
その後ユーザは、メニュー画面上で商品販売情報を選択し、列車指定席販売センターサーバ20から商品販売情報を受信して画面に表示する。図4の上段部分および中段部分が、このとき表示される画面である(ステップS7)。
【0039】
ユーザは商品販売情報を見て、購入したい商品を購入する旨を画面上で登録する。図4の例においては、ユーザが上段部分に示される商品説明表を見て購入したい商品を決定し、下段部分に示される商品注文表にて購入したい商品の商品コード、数量を入力する。なお、商品説明表の(画像)の部分をクリックすることにより、その商品の商品画像が画面に表示される。商品注文表による入力後、注文ボタンを押下すると、図4の下段部分に示される購入商品情報が画面上に表示され、表示された内容が正しければ確認ボタンを押下する。確認ボタンの押下により最初のホームページのメニュー画面に戻る(ステップS8)。
【0040】
その後ユーザは、メニュー画面上で購入商品決済情報を選択してクレジットカード等の情報や銀行口座等を購入決済情報として登録し、購入指定席情報と購入商品情報と購入決済情報とを、ユーザ端末装置10からネットワーク60を介して列車指定席販売センターサーバ20に送信する(ステップS9)。
【0041】
列車指定席販売センターサーバ20は、購入指定席情報と購入商品情報と購入決済情報とを受信する(ステップS10)。
【0042】
列車指定席販売センターサーバ20は、受信した購入指定席情報と購入商品情報と購入決済情報とを含んだ購入受付確認情報と、指定席券引換証とをユーザ端末装置10に送信する。なお、指定席券引換証を省略し、購入受付確認情報を指定席券引換証の代わりとしてもよい(ステップS11)。
【0043】
ユーザ端末装置10は、購入受付確認情報と指定席券引換証とを受信して表示する(ステップS12)。
【0044】
ユーザ端末装置10は、指定席券引換証を印刷し、駅の窓口等に乗車前に指定席券を受け取りに行くまで大切に保管する(ステップS13)。
【0045】
列車指定席販売センターサーバ20は、購入指定席情報と購入商品情報とを商品注文受付センターサーバ30に送信するとともに、購入決済情報により図示しない金融機関等のサーバとの間で決済を行う(ステップS14)。
【0046】
商品注文受付センターサーバ30の指定席・商品情報受信手段32は、購入指定席情報と購入商品情報とを受信する(ステップS15)。
【0047】
商品注文受付センターサーバ30の列車内商品配送指示情報作成・送信手段33は、指定席・商品情報受信手段32が受信したデータの集計および整理を行い、各列車に配送すべき商品に関する列車毎商品配送指示情報と、各列車内の指定席毎に配送すべき商品に関する指定席毎商品配送指示情報とを含む列車内商品配送指示情報を作成し、商品配送センター端末装置40に送信する(ステップS16)。
【0048】
商品配送センター端末装置40は、列車内商品配送指示情報を受信して表示する(ステップS17)。
【0049】
商品配送センター端末装置40は、表示された列車内商品配送指示情報をもとに必要な商品を揃え、在庫の無い商品については商品メーカー等に納入指示を要求する(ステップS18)。
【0050】
商品配送センター端末装置40は、指定席毎商品配送指示情報を各列車の出発前に列車内端末装置に送信する(ステップS19)。
【0051】
商品配送センターでは、列車毎商品配送指示情報に基づいて、ユーザから受け付けた商品を各列車に配送する(ステップS20)。
【0052】
列車内端末装置50は、指定席毎商品配送指示情報を受信して、画面に表示する。図5は、その一例を示す(ステップS21)。
【0053】
ユーザは、列車に乗車する前に、指定席券引換証を持って駅窓口等に指定席券を受け取りに行き、その後、列車に乗車する(ステップS22)。
【0054】
列車内販売員は、列車内端末装置50に表示される指定席毎商品配送指示情報を見て、商品をユーザの指定席(図5の配送先)に届ける(ステップS23)。
【0055】
ユーザは、列車内販売員によって届けられる商品を指定席券の提示によって受け取る(ステップS24)。
【0056】
その後、図5に示すように、列車内販売員は列車内端末装置50に表示される指定席毎商品配送指示情報にて、配送済み商品の配送番号を入力して配送完了ボタンを押すことによって配送状態が配送済みとなり、これによって配送を完了する(ステップS25)。
【0057】
次に、本発明の第2の実施の形態について図面を参照して説明する。
【0058】
本実施の形態のシステム構成は図1に示される第1の実施の形態と同じであるが、商品注文時の入力内容が図4から図4または図6に変わる点が第1の実施の形態と異なる。図6は、本発明の第2の実施の形態におけるユーザ端末装置10の商品販売情報に関する画面表示例を示す図である。
【0059】
本発明の第1の実施の形態においては、図3により指定席を注文(図2のステップS5,S6)した後、引き続き図4により商品を注文(図2のステップS7,S8)し、それらの情報を一対として商品注文受付センター30に送信し、商品注文受付センター30が一対の指定席情報と商品情報とから列車内商品配送指示情報を作成していた。従って、商品注文時に指定席情報を入力する必要はなかった。
【0060】
しかし、本実施の形態は、指定席の注文と商品の注文を同時に行わなくてもよいことを特徴としている。すなわち、第1の実施の形態における図2のステップS5,S6による指定席購入は既に済んでおり、後日または別途、商品注文を行うためにホームページにアクセス(図2のステップS3)した場合を想定している。
【0061】
本実施の形態においては、図2のステップS3の後、ステップS4によりホームページのメニュー画面が表示され、そこで列車指定席販売情報ではなく商品販売情報の方を選択することになる。この結果、図2のステップS5,S6による指定席購入動作は省略される。列車指定席販売センターサーバ20は、ユーザにより商品販売情報が選択されたときに、指定席購入動作が直前の動作として存在したかを判断し、存在した場合は図4の画面を、存在しなかった場合は図6の画面を表示させる。列車指定席販売情報を選択せず、商品販売情報だけを選択した場合には、図6の画面が表示されることになる。
【0062】
図6を参照すると、商品注文時に、乗車予定の列車番号,乗車区間,出発日,座席番号等からなる指定席情報をユーザ端末装置10から入力する。入力後に確認ボタンを押下すると、商品説明表と商品注文表が画面表示され、商品注文表に入力して注文ボタンを押下すると、図6の下段部分に示される購入商品情報が画面上に表示される。この購入商品情報は指定席情報と商品情報とが対応付けられており、この情報の作成は列車指定席販売センターサーバ20により行われる。
【0063】
なお、図2のフローチャートにおけるこの後の動作は第1の実施の形態と基本的に同じであるが、図6による商品注文が行われた場合は購入指定席情報や指定券引換証は無くなり、図6に示すように、購入商品情報が指定席情報を含んだ情報になる点が第1の実施の形態と異なる。
【0064】
これにより、ユーザは指定席を購入した後、商品注文期限前(例えば、列車出発日の1週間前)の期間であれば、いつでも商品の注文を行うことができるという効果がある。
【0065】
なお、第1の実施の形態の図3による指定席注文(図2のステップS6)に続く商品注文時(図2のステップS7)に、図3において異なる列車の指定席を複数購入しているかを列車指定席販売センターサーバ20が判断し、複数購入していた場合には第2の実施の形態で説明した図6の画面を、そうでなかった場合には第1の実施の形態で説明した図4の画面を、ユーザ端末装置10にそれぞれ表示させるようにしてもよい。
【0066】
これにより、ユーザは指定席を一度に複数購入した場合でも、それぞれの指定席に対応して商品注文を行うことができ、さらに購入指定席が複数でない場合は、商品注文時の指定席情報入力が省けるという効果がある。
【0067】
また、図4,図6による商品注文時に、ユーザが列車指定席に商品を配送してもらいたい時刻または時間帯(希望配送時刻または希望配送時間帯)の情報を追加入力するようにしてもよい。この場合は、図4,図6の画面に希望配送時刻情報または希望配送時間帯情報を追加しておき、ユーザから入力があったときに、列車指定席販売センターサーバ20は購入商品情報を希望配送時刻情報または希望配送時間帯情報を含めて作成する。そして、この希望配送時刻情報または希望配送時間帯情報は購入商品情報として商品注文受付センターサーバ30に送られ、商品注文受付センターサーバ30は、列車内商品配送指示情報の指定席毎商品配送指示情報の中にこの情報を含めて商品配送センター端末装置40に送信する。商品配送センター端末装置40は、希望配送時刻情報または希望配送時間帯情報が含まれた指定席毎商品配送指示情報を列車内端末装置50に送信し、図5の配送状態欄に希望配送時刻情報または希望配送時間帯情報を表示する。
【0068】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、乗客からの商品の注文を列車に乗車する前にネットワークを介して受け付け、乗客の乗車時に座席まで注文した商品を届けるようにしたため、列車内での従来の煩雑な商品購買活動を省略できるとともに、品切れで買えないというような事態等も避けられ、乗客に対するサービスの向上が図られるという効果がある。
【0069】
また、商品注文時に代金の決済を併せて行っているため、商品受け取り時における現金支払いが不要になるという効果や、配送希望時刻を指定することにより自分の希望する時刻に受け取り可能となる効果もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態の構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態の動作を示すフローチャートである。
【図3】ユーザ端末装置10の列車指定席販売情報に関する画面表示例を示す図である。
【図4】ユーザ端末装置10の商品販売情報に関する画面表示例を示す図である。
【図5】列車内端末装置50の指定席毎商品配送指示情報に関する画面表示例を示す図である。
【図6】本発明の第2の実施の形態におけるユーザ端末装置10の商品販売情報に関する画面表示例を示す図である。
【符号の説明】
10 ユーザ端末装置
20 列車指定席販売センターサーバ
30 商品注文受付センターサーバ
31 商品販売情報送信手段
32 指定席・商品情報受信手段
33 列車内商品配送指示情報作成・送信手段
34 列車毎配送商品データベース
35 指定席毎配送商品データベース
40 商品配送センター端末装置
50 列車内端末装置
60 ネットワーク

Claims (10)

  1. ユーザ端末装置と、列車指定席販売センターサーバと、商品注文受付センターサーバと、商品配送センター端末装置と、列車内端末装置と、これらを相互に接続するネットワークとを備えた列車指定席で受け取る商品注文・配送システムであって、
    前記ユーザ端末装置は、前記列車指定席販売センターサーバが前記ネットワーク上に提供しているホームページにアクセスする手段と、前記ホームページ上で、指定席,商品の注文に関する情報と決済情報とを入力して前記列車指定席販売センターサーバに送信する手段と、前記列車指定席販売センターサーバから前記指定席,商品の購入受付確認情報を受信し表示する手段と、前記購入受付確認情報を印刷する手段とを有し、
    前記列車指定席販売センターサーバは、前記指定席,商品の注文に関する情報と前記決済情報とを前記ユーザ端末装置から受信する手段と、前記指定席,商品の注文に関する情報を前記購入受付確認情報として前記ユーザ端末装置に送信する手段と、前記指定席,商品の注文に関する情報を前記商品注文受付センターサーバに送信する手段と、前記決済情報により料金の決済を行う手段とを有し、
    前記商品注文受付センターサーバは、前記指定席,商品の注文に関する情報を前記列車指定席販売センターサーバから受信する手段と、前記指定席,商品の注文に関する情報を対応付けて集計,整理し、各列車に配送すべき商品に関する列車毎商品配送指示情報と、各列車内の指定席毎に配送すべき商品に関する指定席毎商品配送指示情報とを含む列車内商品配送指示情報を作成する手段と、前記列車内商品配送指示情報を前記商品配送センター端末装置に送信する手段とを有し、
    前記商品配送センター端末装置は、前記列車内商品配送指示情報を前記商品注文受付センターサーバから受信し表示する手段と、前記指定席毎商品配送指示情報を前記列車内端末装置に送信する手段とを有し、
    前記列車内端末装置は、前記指定席毎商品配送指示情報を前記商品配送センター端末装置から受信し表示する手段と、前記指定席毎商品配送指示情報の配送先毎に配送完了を登録する手段とを有することを特徴とする列車指定席で受け取る商品注文・配送システム。
  2. 請求項1において、前記商品注文受付センターサーバは、日付,列車毎に配送商品を格納する第1のデータベースと、日付,列車,座席番号,乗車区間毎に配送商品を格納する第2のデータベースとをさらに有し、前記列車内商品配送指示情報を作成する手段は、前記指定席,商品の注文に関する情報を受信する度に、これらの情報を整理して前記第1のデータベースおよび前記第2のデータベースに格納し、各列車の出発日の所定日数前に予め定められた商品の注文期限が終了したときに、前記第1のデータベースに格納された情報を前記列車毎商品配送指示情報、前記第2のデータベースに格納された情報を前記指定席毎商品配送指示情報とすることを特徴とする列車指定席で受け取る商品注文・配送システム。
  3. 請求項1または2において、前記ホームページ上に商品の希望配送時刻情報または希望配送時間帯情報を含めておき、前記ユーザ端末装置からの入力,送信があったときに、前記列車指定席販売センターサーバは、前記商品の注文に関する情報を前記希望配送時刻情報または希望配送時間帯情報を含めて作成して前記商品注文受付センターサーバに送信する手段を有し、前記商品注文受付センターサーバは、前記指定席毎商品配送指示情報を前記希望配送時刻情報または希望配送時間帯情報を含めて作成して前記商品配送センター端末装置を介して前記列車内端末装置に送信する手段を有し、前記列車内端末装置は、前記指定席毎商品配送指示情報の配送先毎に前記希望配送時刻情報または希望配送時間帯情報を表示する手段を有することを特徴とする列車指定席で受け取る商品注文・配送システム。
  4. 請求項1,2または3において、前記列車指定席販売センターサーバは、前記ユーザ端末装置が前記ホームページ上で指定席の注文を行った後、引き続いて商品の注文を行う第1の場合と、指定席の注文を行わず商品の注文だけを行う第2の場合とを判断し、それぞれの場合に対応した画面情報を前記ユーザ端末装置に提供する手段を有することを特徴とする列車指定席で受け取る商品注文・配送システム。
  5. 請求項4において、前記第1の場合には、前記列車指定席販売センターサーバは、指定席の情報を含まない商品注文画面を前記ユーザ端末装置に提供し、指定席の情報だけを含んだ指定席情報と商品の情報だけを含んだ商品情報とを前記指定席,商品の注文に関する情報として、前記商品注文受付センターサーバに送信し、前記第2の場合には、前記列車指定席販売センターサーバは指定席の情報を含んだ商品注文画面を前記ユーザ端末装置に提供し、前記ユーザ端末装置が既に購入済みの指定席の情報と希望する商品の情報とを前記商品注文画面上で入力し、前記列車指定席販売センターサーバは、前記指定席の情報と前記商品の情報の両方を含んだ情報を前記指定席,商品の注文に関する情報として、前記商品注文受付センターサーバに送信することを特徴とする列車指定席で受け取る商品注文・配送システム。
  6. 請求項1,2または3において、前記列車指定席販売センターサーバは、前記ユーザ端末装置が前記ホームページ上で指定席の注文を行った後、引き続いて商品の注文を行う場合に、一つの指定席を購入した後に商品の注文を行う第1の場合と、異なる列車の指定席を複数購入した後に商品の注文を行う第2の場合とを判断し、それぞれの場合に対応した画面情報を前記ユーザ端末装置に提供する手段を有することを特徴とする列車指定席で受け取る商品注文・配送システム。
  7. 請求項6において、前記第1の場合には、前記列車指定席販売センターサーバは、指定席の情報を含まない商品注文画面を前記ユーザ端末装置に提供し、指定席の情報だけを含んだ指定席情報と商品の情報だけを含んだ商品情報とを前記指定席,商品の注文に関する情報として、前記商品注文受付センターサーバに送信し、前記第2の場合には、前記列車指定席販売センターサーバは指定席の情報を含んだ商品注文画面を前記ユーザ端末装置に提供し、前記ユーザ端末装置が該当する指定席の情報と希望する商品の情報とを前記商品注文画面上で入力し、前記列車指定席販売センターサーバは、指定席の情報だけを含んだ指定席情報と、前記該当する指定席の情報および商品の情報を含んだ商品情報とを前記指定席,商品の注文に関する情報として、前記商品注文受付センターサーバに送信することを特徴とする列車指定席で受け取る商品注文・配送システム。
  8. 請求項4において、前記第1の場合は、一つの指定席を購入した後に商品の注文を行う第3の場合と、異なる列車の指定席を複数購入した後に商品の注文を行う第4の場合とからなることを特徴とする列車指定席で受け取る商品注文・配送システム。
  9. 請求項8において、前記第3の場合には、前記列車指定席販売センターサーバは、指定席の情報を含まない商品注文画面を前記ユーザ端末装置に提供し、指定席の情報だけを含んだ指定席情報と商品の情報だけを含んだ商品情報とを前記指定席,商品の注文に関する情報として、前記商品注文受付センターサーバに送信し、前記第4の場合には、前記列車指定席販売センターサーバは指定席の情報を含んだ商品注文画面を前記ユーザ端末装置に提供し、前記ユーザ端末装置が該当する指定席の情報と希望する商品の情報とを前記商品注文画面上で入力し、前記列車指定席販売センターサーバは、指定席の情報だけを含んだ指定席情報と、前記該当する指定席の情報および商品の情報を含んだ商品情報とを前記指定席,商品の注文に関する情報として、前記商品注文受付センターサーバに送信し、前記第2の場合には、前記列車指定席販売センターサーバは指定席の情報を含んだ商品注文画面を前記ユーザ端末装置に提供し、前記ユーザ端末装置が既に購入済みの指定席の情報と希望する商品の情報とを前記商品注文画面上で入力し、前記列車指定席販売センターサーバは、前記指定席の情報と前記商品の情報の両方を含んだ情報を前記指定席,商品の注文に関する情報として、前記商品注文受付センターサーバに送信することを特徴とする列車指定席で受け取る商品注文・配送システム。
  10. ユーザ端末装置と、列車指定席販売センターサーバと、商品注文受付センターサーバと、商品配送センター端末装置と、列車内端末装置と、これらを相互に接続するネットワークとを備えたシステムにおける列車指定席で受け取る商品注文・配送方法であって、
    前記商品受付センターサーバが、前記列車指定席販売センターサーバに対して商品販売情報を事前に送信しておく第1のステップと、
    前記列車指定席販売センターサーバが、前記商品販売情報を受信し、前記ネットワーク上に提供するホームページとして、列車指定席販売情報,代金決済情報とともに登録しておく第2のステップと、
    前記ユーザ端末装置が、前記ホームページに前記ネットワークを介してアクセスし、ホームページ情報を画面表示する第3のステップと、
    前記ユーザ端末装置が、指定席,商品の注文に関する情報と決済情報とを入力し、前記列車指定席販売センターサーバに送信する第4のステップと、
    前記列車指定席販売センターサーバが、受信した前記指定席,商品の注文に関する情報を前記商品注文受付センターサーバに送信するとともに、同じく受信した前記決済情報により金融機関のサーバとの間で決済を行う第5のステップと、
    前記商品注文受付センターサーバが、受信した前記指定席,商品の注文に関する情報を、各列車の出発日の所定日数前になるまで集計,整理し、各列車に配送すべき商品に関する列車毎商品配送指示情報と、各列車内の指定席毎に配送すべき商品に関する指定席毎商品配送指示情報とを含む列車内商品配送指示情報を作成し、各列車の出発日の前記所定日数前になったときに前記商品配送センター端末装置に送信する第6のステップと、
    前記商品配送センター端末装置が、前記列車内商品配送指示情報を受信して表示し、必要な商品を揃えて各列車に配送する指示を行う第7のステップと、
    前記商品配送センター端末装置が、前記指定席毎商品配送指示情報を各列車の出発前に前記列車内端末装置に送信する第8のステップと、
    前記列車内端末装置が、前記指定席毎商品配送指示情報を受信して画面に表示し、列車内販売員に配送内容を指示する第9のステップとを有することを特徴とする列車指定席で受け取る商品注文・配送方法。
JP2000237319A 2000-08-04 2000-08-04 列車指定席で受け取る商品注文・配送システムおよび方法 Expired - Fee Related JP3578061B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000237319A JP3578061B2 (ja) 2000-08-04 2000-08-04 列車指定席で受け取る商品注文・配送システムおよび方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000237319A JP3578061B2 (ja) 2000-08-04 2000-08-04 列車指定席で受け取る商品注文・配送システムおよび方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002049667A JP2002049667A (ja) 2002-02-15
JP3578061B2 true JP3578061B2 (ja) 2004-10-20

Family

ID=18729202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000237319A Expired - Fee Related JP3578061B2 (ja) 2000-08-04 2000-08-04 列車指定席で受け取る商品注文・配送システムおよび方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3578061B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6220196B2 (ja) * 2013-09-05 2017-10-25 日本信号株式会社 乗車券・商品販売システム
JP2021022308A (ja) * 2019-07-30 2021-02-18 トヨタ自動車株式会社 サーバ、情報処理システムおよび情報処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002049667A (ja) 2002-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7063263B2 (en) Consumer interactive shopping system
US7886964B2 (en) System and method for personalized e-commerce
US8280770B2 (en) Method and apparatus for selling subscriptions to periodicals in a retail environment
US7792712B2 (en) Techniques for processing customer service transactions at customer site using mobile computing device
US20040173674A1 (en) Sales system, sales management terminal and program for selling goods aboard train
US20040249497A1 (en) System, method and process for order and delivery of classified goods and services through an amalgamated drive-thru complex
US20060085308A1 (en) System and method for sales and service reconciliation
US20040186760A1 (en) System and method for sales and inventory reconciliation
JP2008546073A (ja) 統合ドライブスルー方式コンプレックスを通じた分類された商品およびサービスの引渡しおよび注文のためのシステム、方法およびプロセス
US20030217018A1 (en) System and method for conducting a shipping transaction
JP2004505392A (ja) 自動販売端末に対するサービス販売のための集中システムおよび方法
CN107301580A (zh) 一种铁路列车的在途消费实现方法及系统
JP2001117997A (ja) 電子商取引装置
WO2000039722A1 (en) Method and apparatus for remote order and pickup
JP2002215914A (ja) 列車内販売サービスシステム
JP2002366672A (ja) ホテルオーダーシステム
JP3578061B2 (ja) 列車指定席で受け取る商品注文・配送システムおよび方法
JP2002358388A (ja) ゴルフ場管理システム
JP2004206493A (ja) 割引セット商品斡旋システム
JP4020683B2 (ja) 商品販売仲介方法
CN112236797A (zh) 信息处理程序、信息处理装置以及信息处理系统
JP7375099B1 (ja) 商品引渡システム
JP2001338343A (ja) 列車内商品販売システム、列車内商品販売方法および列車内商品販売用プログラムを記録した記録媒体
JP2002352032A (ja) チケットを予約または購入した顧客に商品を販売する方法
KR20020025258A (ko) 상품 판매 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040705

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070723

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080723

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090723

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100723

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110723

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110723

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120723

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120723

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees