JP6832720B2 - チャック装置、及びチャック方法 - Google Patents

チャック装置、及びチャック方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6832720B2
JP6832720B2 JP2017011363A JP2017011363A JP6832720B2 JP 6832720 B2 JP6832720 B2 JP 6832720B2 JP 2017011363 A JP2017011363 A JP 2017011363A JP 2017011363 A JP2017011363 A JP 2017011363A JP 6832720 B2 JP6832720 B2 JP 6832720B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hand
sheet
chuck
chucking
end side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017011363A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018120746A (ja
Inventor
勲 植木
勲 植木
田中 克己
克己 田中
佳亮 溝江
佳亮 溝江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micronics Japan Co Ltd
Original Assignee
Micronics Japan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Micronics Japan Co Ltd filed Critical Micronics Japan Co Ltd
Priority to JP2017011363A priority Critical patent/JP6832720B2/ja
Priority to PCT/JP2017/044280 priority patent/WO2018139071A1/ja
Priority to TW107101235A priority patent/TWI655711B/zh
Publication of JP2018120746A publication Critical patent/JP2018120746A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6832720B2 publication Critical patent/JP6832720B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J15/00Gripping heads and other end effectors
    • B25J15/04Gripping heads and other end effectors with provision for the remote detachment or exchange of the head or parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J15/00Gripping heads and other end effectors
    • B25J15/06Gripping heads and other end effectors with vacuum or magnetic holding means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、シートをチャックするための技術に関する。
特許文献1には、シートと基板とを貼り合せる装置が開示されている。特許文献1の装置は、基板を保持する基板保持器と、シートを保持するシート保持器と、を備えている。そして、基板保持器と、シート保持器とを移動することで、シートを基板に貼り合せている。さらに、特許文献1の装置は、基板とシートとをニップする弾性ローラを備えている。したがって、特許文献1の装置によれば、気泡無くシートを基板に貼り合せることができる。
特開2004−146027号公報
しかしながら、特許文献1の装置では、装置構成が大型化、複雑化してしまうという問題点がある。例えば、基板保持器、シート保持器、及び弾性ローラを駆動するための機構が必要となる。したがって、装置を簡素な構成とすることが困難である。
このようなシートの製造プロセス中において、気泡が発生した状態でシートがチャックされると、適切に後のプロセスを施すことができなくなってしまうという問題がある。したがって、気泡が発生することなく、シートを適切のチャックすることが望まれる。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、簡素な構成で、シートを適切にチャックする技術を提供することを目的とする。
本実施形態の一態様に係るチャック装置は、チャック面を有し、載置面に載置されているシートをチャックするハンドと、前記ハンドが前記シートに接触する前において、前記載置面に対する前記チャック面の角度が所定の角度となるように前記ハンドを保持し、且つ、前記ハンドが前記シートに接触した後において、前記所定の角度が減少するように前記ハンドを回転可能に保持する回転保持機構と、前記載置面に対する前記チャック面の角度が前記所定の角度に保たれた状態で、前記ハンドが前記シートの一端側をチャックするように、前記ハンドを下降させる昇降機構と、を備えたものである。これにより、簡素な構成で、シートを適切にチャックすることができる。
上記のチャック装置は、前記ハンドが前記シートに接触した後において、前記ハンドを下降させながら前記所定の角度を減少させ、前記チャック面が前記シートの他端側と近づくように、前記回転保持機構、及び昇降機構を制御する制御部をさらに備えていてもよい。これにより、簡素な構成で、シートを適切にチャックすることができる。
上記のチャック装置において、前記シートと前記チャック面との間の空気を逃がす空気穴が前記ハンドに設けられていることが好ましい。これにより、シートをより適切にチャックすることができる。
上記のチャック装置において、前記ハンドが静電チャックにより前記シートをチャックするものであってもよい。これにより、狭いスペースにハンドを挿入することができる。
本実施形態の一態様に係るチャック方法は、チャック面を有し、載置面に載置されたシートをチャックするハンドと、前記載置面に対する前記チャック面の角度を変えるよう、前記ハンドを回転可能に保持する回転保持機構と、前記ハンドを下降させる昇降機構と、を備えたチャック装置を用いたチャック方法であって、前記ハンドが前記シートに接触する前において、前記載置面に対する前記チャック面の角度が所定の角度となるように前記ハンドを保持するステップと、前記載置面に対して前記チャック面が前記所定の角度になっている状態で、前記ハンドが前記シートの一端側をチャックするように、前記ハンドを下降させるステップと前記ハンドが前記シートの一端側に接触した後において、前記ハンドが回転することで前記所定の角度が減少するステップと、を備えたものである。これにより、簡素な構成で、シートを適切にチャックすることができる。
上記のチャック方法において、前記ハンドが前記シートに接触した後において、前記ハンドを下降させながら前記所定の角度を減少させ、前記チャック面が前記シートの他端側と近づくように、前記回転保持機構、及び昇降機構を制御するようにしてもよい。これにより、簡素な構成で、シートを適切にチャックすることができる。
上記のチャック方法において、前記シートと前記チャック面との間の空気を逃がす空気穴が前記ハンドに設けられていることが好ましい。これにより、シートをより適切にチャックすることができる。
上記のチャック方法において、前記ハンドが静電チャックにより前記シートをチャックするものであってもよい。これにより、狭いスペースにハンドを挿入することができる。
本発明によれば、簡素な構成で、シートを適切にチャックする技術を提供することができる。
実施の形態1にかかるチャック装置の構成を示すXZ平面図である。 実施の形態1にかかるチャック装置の構成を示すYZ平面図である。 実施の形態1にかかるチャック装置のハンドの構成を示すXY平面図である。 実施の形態1にかかるチャック装置の動作を示すXZ平面図である。 実施の形態1にかかるチャック装置の動作を示すXZ平面図である。 実施の形態1にかかるチャック装置の動作を示すXZ平面図である。 空気穴を有するハンドの構成を示すXY平面図である。 実施の形態2にかかるチャック装置の動作を示す斜視図である。 実施の形態2にかかるチャック装置の構成を示すXZ平面図である。 実施の形態3にかかるチャック装置の構成を示す斜視図である。
以下、本発明の実施形態の一例について図面を参照して説明する。以下の説明は、本発明の好適な実施形態を示すものであって、本発明の技術的範囲が以下の実施形態に限定されるものではない。
実施の形態1.
本実施の形態にかかるチャック装置は、シート状デバイスであるシート状二次電池をチャックする。以下、本実施の形態にかかるチャック装置について、図1〜図3を参照して説明する。なお、説明の明確化のため、図にはXYZ3次元直交座標系が示されている。Z方向は、鉛直方向となり、XY平面は水平面方向となる。シート70はXY平面と平行になっている。図1は、チャック装置100の構成を示すXZ平面図である。図2は、チャック装置100の構成を示すYZ平面図である。図3は、チャック装置100のハンド10の構成を示すXY平面図である。なお、正方形状のシート70の端辺は、X方向、及びY方向と平行になるように載置されている。
チャック装置100は、ハンド10と、アーム機構20とを備えている。また、チャック対象となるシート70は、ステージ50の上に載置されている。ステージ50の載置面51は、XY平面と平行になっている。よって、シート70は、XY平面と平行な状態で、ステージ50の上に配置されている。シート70は、基材シート上に設けられた充電層等を有している。基材シートには、アルミニウムなどの金属材料が用いられる。
ハンド10は、載置面51に載置されているシート70をチャックする。したがって、ハンド10の下面がチャック面11となっている。チャック面11は平面となっている。例えば、ハンド10は、平行平板型の部材である。
具体的には、ハンド10は、静電チャック、又は真空チャックによりシート70をチャックする。静電チャックの場合に、ハンド10は、セラミックと、電極とを有している。セラミックに内蔵された電極に電圧が印可されることで、シート70をチャックするためのクーロン力が発生する。真空チャックの場合、チャック面11に設けられた吸着穴内の空気を排気することで、シート70が吸着される。なお、静電チャックを用いた場合、真空チャックを用いた場合よりもハンド10を薄くすることができる。よって、静電チャックを用いた場合、より狭いスペースにハンド10を挿入することができる。
ここでは、ハンド10に静電チャックを用いた一例について説明する。シート70は、300mm×300mmの正方形となっている。図3に示すように、ハンド10の静電チャック範囲は310mm×310mmの正方形となっている。よって、チャック面11は、シート70よりも大きくなっている。
アーム機構20は、例えば、ハンド10を動作させるためのロボットアームである。アーム機構20は、ハンド10を移動可能に保持している。アーム機構20は、ハンド10をステージ50の上方に保持している。アーム機構20は、回転機構21と、昇降機構22と、制御部25と、を備えている。
回転機構21は、ハンド10の上面に取り付けられている。回転機構21はハンド10を保持している。回転機構21は、モータなどのアクチュエータ21aを有している。回転機構21の回転軸は、Y方向と平行になっている。すなわち、回転機構21の回転軸は、シート70の端辺と平行になっている。アクチュエータ21aが駆動することで、ハンド10がY軸周りに回転する。回転機構21が駆動することで、ハンド10のチャック面11の傾きが変化する。回転機構21は、シート70に対するチャック面11の傾きを変えるよう、ハンド10を回転させる。
昇降機構22は、ハンド10を昇降させる。昇降機構22は、モータ等のアクチュエータ22aを備えている。昇降機構22は、回転機構21を保持している。アクチュエータ22aが駆動することで、回転機構21が上下方向(Z方向)に移動する。これにより、ハンド10を上下方向に移動させることができる。
制御部25は、プロセッサやメモリなどを有しており、回転機構21と昇降機構22とを制御する。例えば、制御部25は、アクチュエータ21a、及ぶアクチュエータ22aを駆動するための駆動信号を生成する。アクチュエータ21a、及びアクチュエータ22aは、サーボモータなどであり、制御部25からの駆動信号に応じた駆動量で駆動する。これにより、回転機構21の回転量と、昇降機構22の移動量を制御することができる。すなわち、制御部25は、ハンド10のチャック面11の角度と、ハンド10のZ方向位置とを制御することができる。
次に、チャック装置100を用いたチャック方法について、図1、図4〜図6を参照して説明する。図1、図4〜図6は、チャック装置100の動作を説明するためのXZ平面図である。なお、以下に説明するチャック装置100の回転機構21、及び昇降機構22の動作は、制御部25によって制御される。
図1は、ハンド10がチャックを開始する前の待機位置にある状態を示している。図1に示すように、チャック開始前の状態では、ハンド10がシート70と接触していない。すなわち、ハンド10は、シート70の上方に離間して配置されている。また、シート70に対してチャック面11が傾いている。具体的には、シート70の一端側(−X側)では、シート70の他端側(+X側)よりも、Z方向におけるシート70とチャック面11との距離が小さくなっている。つまり、チャック面11が載置面51に対して所定の角度を有している。なお、本実施の形態において、シート70の−X側の端部をシート70の一端とし、シート70の+X側の端部をシート70の他端とする。シート70の一端は、他端よりもチャック面11に近くなっている。
図1に示す状態から、昇降機構22がハンド10を下降させていくと、図4に示す状態となる。図4は、ハンド10が下降している下降中の状態を示している。図4では、図1と同様に、チャック面11がシート70に対して傾いている。すなわち、シート70に対してチャック面11が傾いた状態で、昇降機構22がハンド10を下降させていく。
ハンド10とシート70とが接近した部分からチャックが開始される。ハンド10がシート70の一端側を他端側よりも早くチャックする。図4では、ハンド10がシート70の一端側のみをチャックしており、他端側をチャックしていない。シート70の一端では、他端よりもシート70とチャック面11との距離が短いため、静電チャックのクーロン力によってシート70の一端側のみがチャックされる。チャック開始時点では、シート70の一端側がチャック面11と接触しており、他端側は接触していない。したがって、シート70は、チャック面11の傾きの減少に伴って、載置面51に載置されていた状態から、一端側を徐々に変形させながらハンド10にチャックされる。
このように、シート70に対してチャック面11が傾いた状態でハンド10がシート70の一端側をチャックするように、昇降機構22がハンド10を下降させる。なお、図1から図4までの間、回転機構21の回転角は、変化せず一定となっている。
そして、図4に示す状態となったら、制御部25がハンド10を下降させながら、チャック面11の傾きを変えて、チャック面11がシート70の他端側と近づくように、回転機構21、及び昇降機構22を制御する。具体的には、昇降機構22による下降と、回転機構21による回転とが同期して行われるように、制御部25が、アクチュエータ21a、及びアクチュエータ22aを制御する。これにより、ハンド10が矢印Bの方向に下降中に、シート70の他端側がチャック面11に近づくように、ハンド10が矢印Aの方向に回転する。
図5に示すように、チャック面11がXY平面と平行になるまで、回転機構21がハンド10を回転させる。図5は、ハンド10の下降が終了した状態を示している。チャック面11が水平になるまで回転機構21がハンド10を回転させる。そして、チャック面11が水平になるタイミングで昇降機構22によるハンド10の下降が終了する。これにより、チャック面11がステージ50の載置面51と平行になり、ハンド10がシート70の全体をチャックする。なお、アクチュエータ21aの回転量が大きくなり過ぎないようにメカストッパを回転機構21に設けてもよい。
このように、ハンド10の下降中に、回転機構21がチャック面11の傾きを徐々に変化させている。よって、シート70の一端から他端に向けて、ハンド10が徐々にシート70をチャックしていく。このようにすることで、シート70のチャック時に、シート70とチャック面11との間の空気を、シート70の他端側から逃がすことができる。シート70とチャック面11との間に気泡が発生するのを防ぐことができる。よって、シート70にしわを発生させることなく、ハンド10がシート70をチャックすることができる。また、チャック面11がステージ50の載置面51と平行であるため、シート70は平坦にチャックされる。
ハンド10がシート70の全体をチャックしたら、図6に示すように、昇降機構22がハンド10を上昇させる。すなわち、ハンド10がステージ50から離れていく。なお、ハンド10がステージ50から離れていく際に、回転機構21がハンド10を回転させることで、チャック面11が元の傾きに戻る。すなわち、図6に示す状態では、チャック面11が図1に示したチャック面11と平行になっている。なお、ハンド10がシート70をチャックした後のチャック面11の傾きは特に限定されるものではない。
これにより、シート70とチャック面11との間に気泡が発生するのを防ぐことができる。シート70にしわが残らなくなり、歩留まり向上を図ることできる。よって、簡素な構成で、しわを発生させることなく、チャック装置100がシート70をハンドリングすることができる。
シート70に次のプロセスを施すため、アーム機構20は、別の装置(図示省略)にシート70を搬送する。別の装置では、シート70に気泡が発生していない状態でプロセスを施すことができるため、シート70に対する処理を適切に施すことができる。
また、回転機構21の回転軸がY方向に沿って配置されている。回転機構21の回転軸がチャック前のシート70と平行になっている。よって、回転機構21が回転することで、シート70の−X側の端辺から、+X側の端辺に向けて、シート70が徐々にチャックされていく。したがって、シート70とチャック面11との間に気泡が発生するのをより効果的に、防ぐことができる。
さらに、チャック面11とシート70との間の空気を逃がすための空気穴をハンド10に設けるようにしてもよい。図7に、空気穴12を有するハンド10の構成の一例を示す。図7は、ハンド10のチャック範囲を模式的に示すXY平面図である。
ハンド10には、一定間隔で空気穴12が設けられている。空気穴12は、ハンド10を貫通穴である。ここでは、X方向、及ぶY方向に空気穴12が30mmピッチで配置されている。X方向に10個、Y方向に10個の空気穴がアレイ状に配列されている。空気穴12の直径は1mmである。また、ハンド10には、2つの電極穴13が設けられている。静電チャックのチャック電極に接続するために設けられている。電極穴13は、空気穴12と重ならない位置に配置されている。
このように、ハンド10に空気を逃がすための空気穴12を設けることで、気泡が発生するのを効果的に防ぐことができる。よって、より適切にシート70をチャックすることが可能となる。
さらに、本実施の形態において、回転機構21の回転軸は駆動軸ではなく、従動軸となっていてもよい。すなわち、回転機構21にはアクチュエータ21aが設けられいなくてもよく。この場合、回転機構21は、ハンド10がシート70に接触する前において、ハンド10を所定の角度に保持する回転保持機構となり、ハンド10に外力が加わった場合に、ハンド10がY軸周りに回転する。制御部25は、昇降機構22のみを制御して、回転機構21を制御する必要がなくなる。すなわち、制御部25は、昇降機構22のみをストロークで昇降させればよい。
具体的には、回転機構21は、ハンド10がシート70に接触する前では、載置面51に対するチャック面11の角度が所定の角度となるようにハンド10を保持する。すなわち、ハンド10がシート70に接触する前では、載置面51とチャック面11との間の角度が0度ではない所定の角度になっている。そして、昇降機構22がハンド10を下降させていき、ハンド10がシート70に接触すると、ハンド10の下降に応じて、チャック面11と載置面51の角度が徐々に減少していく。チャック面11と載置面51の角度が0度、すなわち、チャック面11と載置面51が平行となると、昇降機構22が下降を終了する。チャック面11の回転角度は、メカストッパなどにより規制してもよい。
本実施の形態にかかるチャック装置は、ハンド10がシート70に接触する前において、チャック面11が載置面51に対する角度が所定の角度となるようにハンド10を保持し、且つ、ハンド10がシート70に接触した後において、所定の角度が減少するようにハンド10を回転可能に保持する回転保持機構を備えている。また、チャック装置は、載置面51に対してチャック面11が所定の角度に保たれた状態で、ハンド10がシートの70一端側をチャックするように、昇降機構22がハンド10を下降させる。シート70がチャック面11と接触した後は、昇降機構22の回転に応じて、載置面51とチャック面11との間の角度が徐々に減少していく。
本実施の形態にかかるチャック方法は、ハンド10がシート70に接触する前において、載置面51に対するチャック面11の角度が所定の角度となる様にハンド20を保持するステップと、載置面51に対してチャック面11が所定の角度になっている状態で、ハンド10がシート70の一端側をチャックするように、ハンド10を下降させるステップと、ハンド10がシートの一端側に接触した後において、ハンド10が回転することで所定の角度が減少するステップと、を備えている。
実施の形態2.
本実施の形態のチャック装置について、図8、及び図9を用いて説明する。図8は、本実施の形態にかかるチャック装置のアーム機構20Aを模式的に示す斜視図である。図9は、アーム機構20Aに取り付けられたハンド10を示す側面図である。なお、アーム機構20A以外の構成、及び動作は、実施の形態1と同様であるため、適宜説明を省略する。
図8に示すように、アーム機構20Aが6軸のロボットアームとなっている。アーム機構20Aは、S軸、L軸、U軸、R軸、T軸、及びB軸を有している。各軸は、それぞれサーボモータ等のアクチュエータが設けられた関節機構である。また、アーム機構20Aは、本体26と、アーム27と、手首28とを備えている。図9に示すように、手首28の先端に、実施の形態1で示したハンド10(図8では、図示を省略)が取り付けられている。本体26はアーム27を移動可能に保持している。アーム27は、手首28を移動可能に保持している
S軸は、アーム機構20Aの本体26を回転させる回転軸である。L軸はアーム機構20Aの本体26を前後に動かす回転軸である。U軸は、アーム27を上下に動かす回転軸である。R軸は、アーム27を回転させる回転軸である。T軸は手首28を回転させる回転軸である。B軸は手首28を上下に振る回転軸である。
アーム機構20AのT軸が実施の形態1の回転機構21に対応する。図9に示すように、アーム機構20AのT軸が駆動することで、ハンド10が図9の矢印A方向に回転する。これにより、ハンド10のチャック面11の傾きが変化する。また、U軸が実施の形態1の昇降機構22に対応する。アーム機構20AのU軸が駆動することで、ハンド10が図9の矢印B方向に移動する。
ステージ50Aの上に、シート70Aが載置されている。実施の形態1と同様に、シート70Aに対してチャック面11Aが傾いた状態で、U軸がハンド10Aを下降させていく。これにより、ハンド10Aがシート70Aの一端側をチャックする。そして、U軸がハンド10Aを下降させている間、T軸がチャック面11Aの傾きを変えることで、チャック面11Aがシート70Aの他端側と近づいていく。
このように6軸のアーム機構20Aによっても、実施の形態1と同様にハンド10を動作させることができる。よって、実施の形態1と同様に、シート70を適切にチャックすることができる。また、アーム機構20Aによって、チャックしたシート70を任意の位置に移動させることができる。よって、シート70のハンドリングが容易になる。もちろん、アーム機構20Aの回転軸の数は、6軸に限られるものではない。また、U軸のみを駆動してハンド10を上下に移動したが、U軸とともに他の回転軸を駆動することで、ハンド10を上下に移動させてもよい。
実施の形態3.
図10は、実施の形態3にかかるチャック装置100Bの要部構成を模式的に示す斜視図である。図10では、アーム機構20Bの先端部分のみを示している。実施の形態3では、実施の形態2で示したアーム機構20Aと同様に6軸のアーム機構20Bを用いている。よって、アーム機構20Bは、S軸、L軸、U軸、R軸、T軸、及びB軸を有している。なお、実施の形態3にかかるチャック装置100Bの基本的構成、及び動作については、実施の形態1、2と重複するため、適宜説明を省略する。
本実施の形態では、B軸とT軸との2軸によって、回転機構が構成されている。このようにすることで、シート70Bの対角線に沿った回転軸周りに、ハンド10Aが回転する。すなわち、回転機構の回転軸が実施の形態1と異なっている。回転機構21の回転軸は、シート70の端辺と平行になっていない。また、U軸によって、昇降機構が構成されている。シート70Bの+X側かつ+Y側の角部において、シート70Bとハンド10Bとが最も接近しており、−X側かつ−Y側の角部において最も離れている。
実施の形態1で説明したように、アーム機構20Bがハンド10Bを下降させながら、チャック面の傾きを変える。具体的には、シート70Bに対してチャック面が傾いた状態でハンド10Bがシート70の一端側をチャックするように、U軸がハンド10Bを下降させる。その後、U軸がハンド10Bを下降させながら、チャック面の傾きを変えて、チャック面をシート70の他端側と近づけていく。なお、本実施の形態では、シート70Bの一端は、+X側かつ+Y側の角部となり、他端側はシート70Bの一端は、−X側かつ−Y側の角部となる。
このようにすることで、シート70Bの+X側かつ+Y側の角部から、−X側かつ−Y側の角に向けて、徐々にハンド10Bがシート70Bをチャックしていく。よって、実施の形態1と同様に、気泡の発生を防ぐことができる。これにより、シート70Bを適切にチャックすることができる。なお、昇降機構を2軸によって構成してもよい。
上記したチャック装置は、ロールトゥロール方式で製造されたシート状二次電池のチャックに好適である。もちろん、本実施の形態では、チャック装置におけるチャック対象物は、シート状二次電池に限られるものではなく、二次電池以外のシート状デバイスであってもよい。例えば、ロールトゥロール方式で、基材の片面、又は両面に充電層や電極層等を形成することで、シートにデバイスを製造する。ロールトゥロール方式では、シート状デバイスが形成されたロールが製造される。そして、シート状デバイスのロールを切断した後、チャック装置がチャックする。チャック装置は、シートを次の工程に搬送して、プロセスを施す。チャック対象物は、シート状デバイスに限らず、種々の用途のフィルムやシートであってもよい。なお、チャックするシート70の平面形状は正方形に限られず、長方形や円形などの他の形状であってもよい。
以上、本発明の実施形態の一例を説明したが、本発明はその目的と利点を損なうことのない適宜の変形を含み、更に、上記の実施形態による限定は受けない。
100 チャック装置
10、10A、10B ハンド
11 チャック面
20、20A、20B アーム機構
21 回転機構
21a アクチュエータ
22 昇降機構
22a アクチュエータ
25 制御部
26 本体
27 アーム
28 手首
50 ステージ
70、70A、70B シート

Claims (8)

  1. 平面であるチャック面を有し、平面である載置面に載置されているシートをチャックするハンドと、
    前記ハンドが前記シートに接触する前において、前記載置面に対する前記チャック面の角度が所定の角度となるように前記ハンドを保持し、且つ、前記ハンドが前記シートに接触した後において、前記所定の角度が減少するように前記ハンドを回転可能に保持する回転保持機構と、
    前記載置面に対する前記チャック面の角度が前記所定の角度に保たれた状態で、前記ハンドが前記シートの一端側をチャックするように、前記ハンドを下降させる昇降機構と、
    前記ハンドが前記シートに接触した後において、前記ハンドを下降させながら前記所定の角度を減少させ、前記チャック面が前記シートの他端側と近づくように、前記回転保持機構、及び昇降機構を制御する制御部と、を備えたチャック装置。
  2. 前記シートの全体をチャックした後に、前記回転保持機構が前記ハンドを回転させながら、前記昇降機構が前記ハンドを上昇させていく請求項1に記載のチャック装置。
  3. 前記シートと前記チャック面との間の空気を逃がす空気穴が前記ハンドに設けられていることを特徴とする請求項1、又は2に記載のチャック装置。
  4. 前記ハンドが静電チャックにより前記シートをチャックする請求項1〜3のいずれか1項に記載のチャック装置。
  5. 平面であるチャック面を有し、平面である載置面に載置されたシートをチャックするハンドと、
    前記載置面に対する前記チャック面の角度を変えるよう、前記ハンドを回転可能に保持する回転保持機構と、
    前記ハンドを下降させる昇降機構と、を備えたチャック装置を用いたチャック方法であって、
    前記ハンドが前記シートに接触する前において、前記載置面に対する前記チャック面の角度が所定の角度となるように前記ハンドを保持するステップと、
    前記載置面に対して前記チャック面が前記所定の角度になっている状態で、前記ハンドが前記シートの一端側をチャックするように、前記ハンドを下降させるステップと、
    前記ハンドが前記シートの一端側に接触した後において、前記ハンドが回転することで前記所定の角度が減少するステップと、を備え
    前記ハンドが前記シートに接触した後において、前記ハンドを下降させながら前記所定の角度を減少させ、前記チャック面が前記シートの他端側と近づくように、前記回転保持機構、及び昇降機構を制御する、チャック方法。
  6. 前記シートの全体をチャックした後に、前記回転保持機構が前記ハンドを回転させながら、前記昇降機構が前記ハンドを上昇させていく請求項5に記載のチャック方法。
  7. 前記シートと前記チャック面との間の空気を逃がす空気穴が前記ハンドに設けられていることを特徴とする請求項5、又は6に記載のチャック方法。
  8. 前記ハンドが静電チャックにより前記シートをチャックする請求項5〜7のいずれか1項に記載のチャック方法。
JP2017011363A 2017-01-25 2017-01-25 チャック装置、及びチャック方法 Active JP6832720B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017011363A JP6832720B2 (ja) 2017-01-25 2017-01-25 チャック装置、及びチャック方法
PCT/JP2017/044280 WO2018139071A1 (ja) 2017-01-25 2017-12-11 チャック装置、及びチャック方法
TW107101235A TWI655711B (zh) 2017-01-25 2018-01-12 夾持裝置以及夾持方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017011363A JP6832720B2 (ja) 2017-01-25 2017-01-25 チャック装置、及びチャック方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018120746A JP2018120746A (ja) 2018-08-02
JP6832720B2 true JP6832720B2 (ja) 2021-02-24

Family

ID=62979264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017011363A Active JP6832720B2 (ja) 2017-01-25 2017-01-25 チャック装置、及びチャック方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6832720B2 (ja)
TW (1) TWI655711B (ja)
WO (1) WO2018139071A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6592662B1 (ja) * 2018-10-31 2019-10-23 株式会社プロセス・ラボ・ミクロン ワーク運搬装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004146027A (ja) * 2001-12-10 2004-05-20 Sony Corp 光記録媒体の製造装置および製造方法
JP4188144B2 (ja) * 2003-06-02 2008-11-26 筑波精工株式会社 静電保持装置及びそれを用いた静電ピンセット、搬送装置
JP2006156550A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Tsukuba Seiko Co Ltd ダイボンディング装置
JP4619984B2 (ja) * 2005-04-25 2011-01-26 株式会社テラセミコン 半導体の製造装置及び半導体基板のローディング及び/又はアンローディング方法。
JP5776213B2 (ja) * 2011-02-18 2015-09-09 株式会社Ihi フィルム吸着装置
TWM430352U (en) * 2011-12-12 2012-06-01 Lantech Ind Co Ltd Multiple orientation parallel translation mechanical arm device of machine tool
JP5914308B2 (ja) * 2012-12-04 2016-05-11 川田工業株式会社 多関節型ロボットによるワーク装着方法
JP2015202946A (ja) * 2014-04-15 2015-11-16 曙機械工業株式会社 製品取り出し装置とその製品取り出し方法
CN103950037B (zh) * 2014-05-09 2016-02-03 广州市番禺科腾工业有限公司 一种机械手夹具及具有该机械手夹具的机械人

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018139071A1 (ja) 2018-08-02
JP2018120746A (ja) 2018-08-02
TW201832317A (zh) 2018-09-01
TWI655711B (zh) 2019-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI702633B (zh) 基板重合裝置及基板重合方法
JP5953083B2 (ja) 積層装置および積層方法
JP5997877B2 (ja) 積層装置および積層方法
JP2014189350A (ja) 剥離装置および剥離方法
US20160159069A1 (en) Laminated substrate separating device and method for separating laminated substrate
WO2012117509A1 (ja) 薄板状ワークの粘着保持方法及び薄板状ワークの粘着保持装置並びに製造システム
JP6368376B2 (ja) ウエハ搬送方法及び装置
JP6832720B2 (ja) チャック装置、及びチャック方法
JP6836816B1 (ja) 電子部品の処理装置
JP2013099807A (ja) ロボット及びロボットの制御方法
JP7194058B2 (ja) 接着剤塗布装置及び接着剤塗布方法
JP5417904B2 (ja) 搬送装置および搬送方法
US20200068719A1 (en) Component mounting device and method of controlling the same
TWI717823B (zh) 基板移載裝置及其控制方法
WO2016186192A1 (ja) フィルムを貼り合せる装置
JP5827046B2 (ja) 板状部材の支持装置および支持方法、ならびに板状部材の搬送装置
JPH11785A (ja) レーザー加工機の被加工物位置決め装置
JP4158171B2 (ja) 部材貼り合わせ装置、及び部材貼り合わせ方法
JP2020082306A (ja) 部品挿入装置
CN216980525U (zh) 一种晶圆对准装置
WO2023120476A1 (ja) ロボット制御装置、ロボットシステム、ロボット制御プログラム
JP2016010922A (ja) 剥離装置、剥離方法およびパターン形成装置
CN115039215A (zh) 基板保持手及基板移送机器人
JPH11207532A (ja) 部品供給装置
JP6592261B2 (ja) 搬送装置および搬送方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6832720

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250