JP6831294B2 - 風呂給湯装置 - Google Patents

風呂給湯装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6831294B2
JP6831294B2 JP2017094590A JP2017094590A JP6831294B2 JP 6831294 B2 JP6831294 B2 JP 6831294B2 JP 2017094590 A JP2017094590 A JP 2017094590A JP 2017094590 A JP2017094590 A JP 2017094590A JP 6831294 B2 JP6831294 B2 JP 6831294B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reheating
hot water
determination means
bath
bathing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017094590A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018189342A (ja
Inventor
正己 大桃
正己 大桃
基 阿部
基 阿部
純平 林
純平 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Corona Corp
Original Assignee
Corona Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Corona Corp filed Critical Corona Corp
Priority to JP2017094590A priority Critical patent/JP6831294B2/ja
Publication of JP2018189342A publication Critical patent/JP2018189342A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6831294B2 publication Critical patent/JP6831294B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control For Baths (AREA)

Description

本発明は、風呂給湯装置に関するものであり、より具体的には浴槽内に張られた水(湯)を所定時間経過する毎に追い焚き運転を行い、風呂温度を保温しておくことができる風呂加熱装置を内蔵した風呂給湯装置に関するものである。
従来よりこの種の水位センサの圧力変化で人の入浴検出を行う風呂給湯装置においては、ポンプが駆動しているときに人が浴槽に入浴しても、ポンプの駆動による圧力を水位センサが検出してしまい、正確な入浴判定ができないという課題があったが、入浴者が浴室に入室したことを検知する入室検知部と浴槽の湯水を循環可能な循環路とを備え、浴室に人が入室したことを入室検知部で検知すると、前記循環路を循環するためのポンプを停止し、停止信号に基づいて水位検出を行うことで解決したものが知られていた(特許文献1参照)。
特開2015−137818号公報
しかし、特許文献1は、ポンプ運転中に人が浴室へ入室したことを検出すると、ポンプを停止させ、水位センサによる水位検出を有効にするものであって、入室したことを検出した時にはポンプが停止していたが、入室検出後に前記所定時間経過した場合、ポンプを駆動した追い焚き運転が開始してしまい、水位センサによる水位検出を行うことができなくなってしまうという問題があった。
本発明は上記課題を解決するため、湯張り運転完了後に時間をカウントすると共に、前記カウントが所定のインターバル時間をカウントする毎に浴槽内の湯をポンプで循環させて追い焚き運転を行い、前記追い焚き運転完了後に前記カウントをリセットしてから前記カウントを再開する追い焚き制御手段と、浴室内における人の有無を検出する人感センサとを備え、前記人感センサの検出結果に基づいて、人が入室したか否かを判定する入室判定手段を備えた風呂給湯装置において、前記追い焚き運転の許可状態なのか禁止状態なのかを判定する追い焚き可否判定手段を設け、前記追い焚き可否判定手段は、前記入室判定手段が人の入室を判定した場合、前記追い焚き運転の前記禁止状態と判定し、前記追い焚き可否判定手段が前記禁止状態と判定している場合、前記カウントが所定のインターバル時間に到達しても追い焚き運転を行わないようにした。
また、浴槽内における圧力変化から水位を検出する水位センサと、前記水位センサの検出した圧力変化に基づいて、人が入浴したか否かを判定する入浴判定手段を備え、前記追い焚き可否判定手段は、前記入浴判定手段が人の入浴を判定した場合、及び、入浴を判定されずに前記入室判定手段で退出が判定された場合、前記禁止状態を前記許可状態に切り替えるようにし、前記カウントが所定のインターバル時間に到達しているときは追い焚き運転を行うようにした。
また、入室判定により前記追い焚き可否判定手段は、前記追い焚き運転の前記禁止状態と判定し、前記追い焚き可否判定手段が前記禁止状態と判定している場合、前記カウントが所定のインターバル時間に到達しても追い焚き運転を行わないようにしたことで、入室判定時に追い焚き運転を行っていなくても、前記カウントが所定のインターバル時間に到達することで追い焚き運転が開始してしまうのを防止することができ、風呂循環ポンプが駆動していることによって入浴判定が行えないという問題を解決することができる。
また、追い焚き運転の禁止状態ウントが前記所定のインターバル時間に達しても追い焚き運転は開始されないが、入浴判定手段による入浴判定が行えた場合、及び、入浴を判定されずに前記入室判定手段で退出が判定された場合、追い焚き可否判定手段は、追い焚き運転の禁止状態許可状態に切り替え、追い焚き運転を開始することで、必要以上に風呂温度が下がってしまうのを防止し、風呂温度を温かい状態に保つことができ、快適性を損なうことなく入浴判定を行うことができると共に、入浴を行なわず浴室から退出した場合、追い焚き運転の禁止を解除するので、次の人のために、風呂温度を温かい状態に保ち、浴室を効果的に温めておくことで、入浴に伴うヒートショック事故を防止することができる。
本発明の第1実施形態の概略説明図 本発明の追い焚き運転の許可と禁止の切り替え動作を表すフローチャート 本発明の追い焚き運転の動作を表すフローチャート 本発明の追い焚き運転中の各状態を表すタイムチャート
次に、本発明の第1実施形態を図面に基づいて説明する。
1は温水を貯湯する貯湯タンク、2は温水を加熱する加熱手段としてのヒートポンプユニット、3は浴槽である。
4は貯湯タンク1とヒートポンプユニット2を循環可能に接続する加熱循環回路で、加熱循環ポンプ5を有し貯湯タンク1の下部に接続されたヒーポン往き管及び貯湯タンク1上部に接続されたヒーポン戻り管より構成され、貯湯タンク1下部の冷水を、ヒーポン往き管を介してヒートポンプユニット2で加熱し、加熱された高温の温水をヒーポン戻り管で貯湯タンク1上部に戻して貯湯タンク1内に温水を加熱貯湯するものである。なお、貯湯タンク1の外周面には貯湯温度センサ6を有しており、この貯湯温度センサ6が所定温度以上を検出することで貯湯量を検知するものである。
7は貯湯タンク1に水を供給する給水管、8は貯湯タンク1内の温水を出湯する出湯管、9は給水管7から分岐し、貯湯タンク1を迂回する給水バイパス管、10は給水バイパス管9からの冷水と出湯管8からの温水を設定温度になるように混合する給湯混合弁、11は混合された設定温度の温水を給湯する給湯管、12は給湯管11の端部に設けられる給湯栓である。13は給湯混合弁10の下流に設けた給湯温度センサ、14は給湯量をカウントする給湯流量センサである。なお、15は水道圧を所定の圧力に減圧する減圧弁、16は加熱されることによる過圧を逃がす圧力逃し弁である。
17は風呂循環回路で、貯湯タンク1内の湯水と循環する風呂の湯水とを熱交換させる風呂熱交換器18と浴槽3とを、浴槽3から風呂熱交換器18に向かう風呂往き管17a及び風呂熱交換器18から浴槽3に向かう風呂戻り管17bとで循環可能に接続するものである。
19は風呂循環回路17に設けられた風呂循環ポンプ、20は流水の有無を検出する流水センサ、21は風呂循環回路16を流れる風呂の温度を検出する風呂温度センサ、22の湯水の水圧から浴槽3内の水位を検出する水位センサであり、風呂循環回路17途中の風呂循環ポンプ19よりも上流側に設けられている。
23は給湯管11途中から分岐されて風呂循環回路17に接続され浴槽3への湯張りを行うための湯張り管、24はこの湯張り管23に設けられ浴槽3への湯張りの開始、停止を行う湯張り弁、25は浴槽3への湯張り量をカウントする風呂流量センサである。なお、26は湯張り管23と水位センサ22との間に設けられる二方弁で、湯張り時に一旦開弁して風呂戻り管17bの湯張り管23から浴槽3までの配管のエアパージを行った後、閉弁して水位センサ22で正確な水位を監視しながら湯張りを行えるようにするものである。
27はヒートポンプユニット2の加熱制御を行う加熱制御部、28は給湯および風呂の制御を行う制御装置である。制御装置28には、追い焚き運転時の動作を制御する追い焚き運転制御手段29と、追い焚き運転の許可と禁止を後述するフローチャートの条件で相互に切り替える追い焚き可否判定手段30が備えられている。
31は制御装置28と通信可能で、浴室内に設けられた浴室内リモコンであり、追い焚き運転の目標温度である追い焚き目標温度と、目標湯量である風呂設定湯量の設定をする操作部32と、設定内容を表示する表示部33と、浴室内における人の有無を検出する人感センサ34とが設けられている。
人感センサ34は、検出エリア内の熱源の温度変化量を検出する焦電センサであり、浴室に人がいることを検出する。具体的には、人感センサ34は、人が移動したときや手足などを動かすことによる検出エリアの温度変化を検出することにより、浴室内に人が在室しているか否かを検出するものであり、人感センサ34の検出結果に基づいて、制御装置28に設けられた入室判定手段35で浴室内への入室と浴室外への退室との判定を行う。
また、制御装置28には、浴槽3に人が入浴したのか、または、浴槽3から人が出浴したのかを判定する入浴判定手段36が設けられている。具体的には、入浴判定手段36は、風呂循環ポンプ19が停止している時に、人が浴槽3内に入浴または浴槽3外に出たときの出浴で生じる圧力変化を水位センサ22で検出し、検出結果に基づいて、人の入浴または出浴を判定している。
そして、37は制御装置28と通信可能で、浴室内に設けられた浴室外リモコンであり、浴室内リモコン31と同様に操作部32、表示部33を有しているが、人感センサ34は備えていないリモコンである。
次に、沸き上げ運転について説明する。
沸き上げ要求があると、制御装置28は、貯湯タンク1とヒートポンプユニット2を繋ぐ配管の途中にある加熱循環ポンプ5を駆動して、貯湯タンク1内下部から水をくみ上げ、ヒートポンプユニット2で温めて貯湯タンク1上部に戻す動作を続ける事により徐々に貯湯タンク1内の水が高温水へと沸き上げる。
次に、給湯動作ついて説明する。
給湯栓12が開かれると給水管7から給水され、貯湯タンク1下部に流入すると共に給水バイパス管9を通り、貯湯タンク1上部から押し出された高温水と給水バイパス管9の給水が給湯ミキシング弁10で混ぜ合わされ、給湯設定温度と給湯サーミスタ13で検出された温度が同じなるように調整された湯水が給湯栓12から給湯される。
また、湯張り動作について説明する。
浴室内リモコン31および浴室外リモコン37の湯張りスイッチが押されると制御装置28は湯張り弁24を開弁し、給水管7から給水を供給し、貯湯タンク1下部に流入すると共に給水バイパス管9を通り、貯湯タンク1上部から押し出された高温水と給水バイパス管9の給水が給湯混合弁10で混ぜ合わされ、風呂設定温度と風呂温度センサ21で検出された温度が同じになるように調整された湯水が浴槽3に流入されることで湯張りが開始される。そして、風呂流量センサ25で流れた流量を検出して、流れた流量の合計積算値が湯張り設定量分流れたら制御装置28が湯張り弁24を閉状態にすることで湯張りを完了する。
そして、湯張り運転が完了したあと、追い焚き制御手段29は時間をカウントして、所定のインターバル時間経過する毎に風呂循環ポンプ19が駆動して、風呂温度センサ21で検出した風呂温度を監視し、風呂温度が追い焚き開始温度よりも低くなった場合、浴槽3の湯水と貯湯タンク1内の風呂熱交換器18とを風呂循環回路17を介して循環させ、風呂温度を予め浴室内リモコン31および浴室外リモコン37で設定された追い焚き目標温度まで昇温する。この動作を湯張り完了後から浴室内リモコン31および浴室外リモコン37で予め設定された所定期間(ここでは約3時間)の間、所定のインターバル時間経過する毎に行われ(ここでは約30分毎)、この繰り返し動作を保温運転とする。
そして、この湯張り運転が完了したあとの保温運転が開始されることで、追い焚き制御手段29と追い焚き可否判定手段30と入室判定手段35と入浴判定手段36の動作による本実施例の動作が開始するものであり、浴室内リモコン31または浴室外に設けられた浴室外リモコン37の電源を切ること、または、所定期間の保温運転が終了することで、追い焚き制御手段29と追い焚き可否判定手段30と入室判定手段35と入浴判定手段36の動作による本実施例の動作が停止するようにしている。また、浴室内リモコン31および浴室外リモコン37操作によって追い焚き運転による保温運転を任意で開始もしくは解除するようにしても良い。
次に、所定のインターバル時間毎に行う追い焚き運転の許可と禁止の切り替えについて図2のフローチャートに基づいて詳しく説明する。
まず、湯張り運転が完了したあと、追い焚き可否判定手段30は、追い焚き運転を許可状態と決定する(S1)。そして、人感センサ34が浴室内に人の動きを検出し、人感センサ34の検出結果に基づいて入室判定手段35が入室ありと判定すると(S2がYes)、追い焚き制御手段29は、入室フラグ:F1=1と記憶し(S3)、記憶された情報を基に追い焚き可否判定手段30は、追い焚き運転を禁止状態に変更する(S4)。
そのまま、入浴判定手段36が入浴と判定せずに、入室判定手段35が浴室から人が退室したと判定すると(S5がYes)、追い焚き制御手段29は、入室フラグ:F1=0と記憶し(S6)、記憶された情報を基に追い焚き可否判定手段30は、追い焚き運転を許可状態に変更する(S7)。
また、入室判定手段35が退室と判定せずに(S5がNo)、入浴判定手段36が入浴と判定すると(S8がYes)、追い焚き制御手段29は、入室フラグ:F1=1かつ入浴フラグ:F2=1と記憶し(S9)、記憶された情報を基に追い焚き可否判定手段30は、追い焚き運転を許可状態に変更する(S10)。
その後、入室判定手段35が浴室から人が退室したと判定すると(S11がYes)、追い焚き制御手段29は入室フラグ:F1=0かつ入浴フラグ:F2=0と記憶し(S12)、S1へ戻る。そして、同様の動作を繰り返す。この繰り返し動作は、湯張り完了後から所定期間(ここでは3時間)の間または浴室内リモコン31および浴室外リモコン37の電源が切られるまで継続する。
このように、入室フラグ:F1=1かつ入浴フラグ:F2=0、言い換えれば、入室状態でかつその入室状態における入浴がまだされていない状態においては、追い焚き運転を禁止しているため、風呂循環ポンプ19が駆動していることによって入浴判定が行えないという状況を回避することができる。
また、入室状態になった後、入浴を行わずに浴室から退出した場合、追い焚き禁止状態を解除して追い焚き許可状態に変更するので、次の人のために、風呂温度を温かい状態に保ち、浴室を効果的に温めておくことで、入浴に伴うヒートショック事故を防止することができる
次に追い焚き運転の動作について図3のフローチャートに基づいて詳しく説明する。
湯張り運転が完了したあと、追い焚き制御手段29は、時間カウントを開始し(S13)、所定のインターバル時間が経過すると(S14がYes)、追い焚き制御手段29は、図2のフローチャートに基づいた追い焚き運転が許可状態か禁止状態かを確認し(S15)、追い焚き運転が許可状態である場合(S15がYes)、追い焚き運転を開始する(S16)。
その後、追い焚き制御手段29は、風呂温度センサ21で検出した風呂温度が前記追い焚き目標温度に到達したら(S17がYes)、風呂循環ポンプの駆動を停止し、追い焚き運転を終了し(S18)、時間カウントをリセットし(S19)、S13に戻る。そして、同様の動作を繰り返す。この繰り返し動作は、湯張り完了後から所定期間(ここでは3時間)の間または浴室内リモコン31および浴室外リモコン37の電源が切られるまで継続する。
このように、入室フラグ:F1=1かつ入浴フラグ:F2=0、言い換えれば、入室状態でかつその入室状態における入浴がまだされていない状態においては、追い焚き運転を禁止しているため、風呂循環ポンプ19が駆動していることによって入浴判定が行えないという状況を回避することができると共に、追い焚き禁止状態中に時間カウントが所定のインターバル時間に達しても追い焚き運転は開始されないが、入浴判定手段36による入浴判定が行えた場合、追い焚き可否判定手段30は追い焚き運転禁止状態を追い焚き許可状態に変更して、追い焚き運転を開始することができるので、必要以上に風呂温度が下がってしまうのを防止し、風呂温度を温かい状態に保つことができ、快適性を損なうことなく入浴判定を行うことができる。
次に人の状態と追い焚き運転と時間カウントと風呂温度について図4のタイムチャートに基づいて詳しく説明する。
図4は時間カウント中に人が入室したことを判定した場合のタイムチャートである。湯張り運転完了後もしくは保温動作の追い焚き運転完了後に時間カウントをしており、時間カウントが所定のインターバル時間に達すると、保温動作の追い焚き運転が開始される。
しかし、入室判定手段35が浴室に人が入室したことを判定すると、追い焚き可否判定手段30は追い焚き運転禁止状態に変更し、入浴判定手段36が浴槽に人が入浴したことを判定するまで、追い焚き運転禁止状態を継続する。追い焚き運転禁止状態のとき、時間カウントが所定のインターバル時間に達しても、追い焚き運転は開始せず、追い焚き運転を待機する。
そして、入浴判定手段36が浴槽に人が入浴したことを判定すると、追い焚き可否判定手段30は追い焚き運転禁止状態を追い焚き運転許可状態に変更し、追い焚き制御手段29は、追い焚き運転を開始し、追い焚き目標温度まで風呂温度を昇温し、追い焚き目標温度に到達したら、風呂循環ポンプ19の駆動を停止し、追い焚き運転を完了する。そして、時間カウントをリセットして、時間カウント開始する。
このように、入室判定後に追い焚き運転を禁止させたことで、通常の所定のインターバル時間のカウント後の風呂温度よりも低くなってしまう可能性があるが、入浴判定を行ったら追い焚き目標温度まで昇温する追い焚き運転を行うことにより、入浴開始時よりも高い温度になるので、入浴者の温まり感を向上させ、快適性を向上させることができる。
ここで、最初の入浴時に熱めの風呂に浸かってしまうと血圧が急上昇してヒートショックを起こしてしまう心配があるが、本実施例は入室してから入浴まで追い焚き運転を禁止することで、浴室内の温度と風呂温度の差を小さくすることにより、入浴に伴う最初の入浴時の血圧変動を抑えることができ、ヒートショックの防止をすることができる。さらに、2回目以降の入浴時には、既に身体がお湯に慣れた後であるため、ヒートショックのリスクは低減しており、追い焚き目標温度を元の高い温度に戻して快適性を向上させるようにしている。
また、入室判定がされていない場合は追い焚き禁止状態にはしないので、浴室を効果的に温めておくことができ、入浴に伴うヒートショック事故を防止することができる。
なお、本発明は本実施例に限定されるものではなく、要旨を変更しない範囲で改変する事を妨げるものではなく、例えば、今回はヒートポンプ式貯湯給湯機を用いて説明したが、貯湯タンク1内にヒーターを設けたものやバーナなどの熱源で湯水を加熱する給湯機でもよいものである。
1 貯湯タンク
3 浴槽
17 風呂循環回路
18 風呂熱交換器
21 風呂温度センサ
28 制御装置
29 追い焚き制御手段
30 追い焚き可否判定手段
31 浴室内リモコン
34 人感センサ
35 入室判定手段
36 入浴判定手段

Claims (2)

  1. 湯張り運転完了後に時間をカウントすると共に、前記カウントが所定のインターバル時間をカウントする毎に浴槽内の湯をポンプで循環させて追い焚き運転を行い、前記追い焚き運転完了後に前記カウントをリセットしてから前記カウントを再開する追い焚き制御手段と、浴室内における人の有無を検出する人感センサとを備え、前記人感センサの検出結果に基づいて、人が入室したか否かを判定する入室判定手段を備えた風呂給湯装置において、前記追い焚き運転の許可状態なのか禁止状態なのかを判定する追い焚き可否判定手段を設け、前記追い焚き可否判定手段は、前記入室判定手段が人の入室を判定した場合、前記追い焚き運転の前記禁止状態と判定し、前記追い焚き可否判定手段が前記禁止状態と判定している場合、前記カウントが所定のインターバル時間に到達しても追い焚き運転を行わないようにしたことを特徴とする風呂給湯装置。
  2. 浴槽内における圧力変化から水位を検出する水位センサと、前記水位センサの検出した圧力変化に基づいて、人が入浴したか否かを判定する入浴判定手段を備え、前記追い焚き可否判定手段は、前記入浴判定手段が人の入浴を判定した場合、及び、入浴を判定されずに前記入室判定手段で退出が判定された場合、前記禁止状態を前記許可状態に切り替えるようにし、前記カウントが所定のインターバル時間に到達しているときは追い焚き運転を行うようにしたことを特徴とする請求項1記載の風呂給湯装置。。
JP2017094590A 2017-05-11 2017-05-11 風呂給湯装置 Active JP6831294B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017094590A JP6831294B2 (ja) 2017-05-11 2017-05-11 風呂給湯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017094590A JP6831294B2 (ja) 2017-05-11 2017-05-11 風呂給湯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018189342A JP2018189342A (ja) 2018-11-29
JP6831294B2 true JP6831294B2 (ja) 2021-02-17

Family

ID=64479784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017094590A Active JP6831294B2 (ja) 2017-05-11 2017-05-11 風呂給湯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6831294B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7256090B2 (ja) * 2019-07-24 2023-04-11 株式会社コロナ 風呂装置
JP2021067386A (ja) * 2019-10-19 2021-04-30 株式会社コロナ 風呂給湯装置
JP7482714B2 (ja) 2020-08-13 2024-05-14 大阪瓦斯株式会社 入浴システム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63306352A (ja) * 1987-06-04 1988-12-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 浴槽装置
JP2004353987A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Noritz Corp 自動風呂システム
JP2010169271A (ja) * 2009-01-20 2010-08-05 Panasonic Corp 貯湯式給湯機
JP4458198B1 (ja) * 2009-03-30 2010-04-28 パナソニック株式会社 貯湯式給湯機
JP6264060B2 (ja) * 2014-01-23 2018-01-24 株式会社ノーリツ 熱源機および風呂装置
JP2015200421A (ja) * 2014-04-04 2015-11-12 日立アプライアンス株式会社 給湯機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018189342A (ja) 2018-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6831294B2 (ja) 風呂給湯装置
JP4279796B2 (ja) 風呂追焚き装置
JP6796556B2 (ja) 風呂給湯装置
JP6807274B2 (ja) 風呂給湯装置
JP6486788B2 (ja) 貯湯式給湯機
JP6744839B2 (ja) 風呂給湯装置
JP6922199B2 (ja) 給湯装置
JP6951993B2 (ja) 給湯装置
JP5318677B2 (ja) 風呂装置
JP7211876B2 (ja) 風呂給湯装置
JP7163141B2 (ja) 風呂給湯装置
JP7197390B2 (ja) 風呂給湯装置
JP7377191B2 (ja) 風呂給湯装置
JP7107826B2 (ja) 風呂給湯装置
JP7082949B2 (ja) 風呂給湯装置
JP2009250586A (ja) 給湯風呂装置
JP7138584B2 (ja) 風呂給湯装置
JP3939131B2 (ja) 貯湯式給湯風呂装置
JP2022146633A (ja) 給湯装置
JP7066564B2 (ja) 風呂給湯装置
JP2021134957A (ja) 風呂システム
JP2021067386A (ja) 風呂給湯装置
JP5847001B2 (ja) ふろ給湯機
JP3698337B2 (ja) 風呂装置
JP2020186836A (ja) 風呂給湯装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6831294

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250