JP3698337B2 - 風呂装置 - Google Patents

風呂装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3698337B2
JP3698337B2 JP28303996A JP28303996A JP3698337B2 JP 3698337 B2 JP3698337 B2 JP 3698337B2 JP 28303996 A JP28303996 A JP 28303996A JP 28303996 A JP28303996 A JP 28303996A JP 3698337 B2 JP3698337 B2 JP 3698337B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
hot water
bath
water
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28303996A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10111010A (ja
Inventor
安司 纐纈
Original Assignee
パロマ工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パロマ工業株式会社 filed Critical パロマ工業株式会社
Priority to JP28303996A priority Critical patent/JP3698337B2/ja
Publication of JPH10111010A publication Critical patent/JPH10111010A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3698337B2 publication Critical patent/JP3698337B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control For Baths (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は風呂装置に関し、詳しくは浴槽水の保温機能を備えた風呂装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から、浴槽水を所定温度に維持するための追い焚き機能を備えた風呂装置がある。このような風呂装置は、浴槽水の温度を検出するサーミスタ(温度によって電気抵抗値が変化する素子)を備え、サーミスタの検出温度が、使用者により設定された設定温度より低い場合には、バーナの燃焼熱により浴槽水を加熱するといった追い焚きを行ない、設定温度附近に保温する。
【0003】
一般に、サーミスタ回路の短絡,断線故障に対しては、抵抗値が無限大或は0に近づくため、所定範囲内から外れたケースでは異常と判断している。しかし、故障により抵抗値が中間的な値に固定した場合には所定範囲内に入ってしまい、抵抗値だけの判断では異常検出できない。こうした異常時には、正確な温度が検出されなくなり、追い焚きが行なわれても検出温度が設定温度まで上昇しなくなってしまい、実際の湯温が設定温度に達したにもかかわらず追い焚きが継続され、浴槽水が高温になってしまうといった問題がある。このような問題を解決するため、最近ではバーナの連続燃焼時間が制限時間90分を越えた場合に異常であると判断する機能を備えたものがある。このように制限時間を設けることにより、サーミスタの抵抗値が所定範囲内で固定しても、バーナの燃焼がいつまでも継続されることを防ぐことができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このような構成では、浴槽水の湯量にかかわらず制限時間が一定であるため、浴槽水が少ない場合には異常であると判断する前に沸騰してしまうといった問題があった。浴槽水が沸騰すると、危険であるだけでなく、例えば循環加熱する場合には圧力の増加により機器が故障する恐れがある。かといって制限時間を短く設定すると、浴槽水が多い場合や設定温度が高い場合等には設定温度に達するまでに時間がかかるため、湯温が設定温度に達する前に制限時間を越えてしまい、正常であるにもかかわらず異常であると判断してしまう。
本発明の風呂装置は上記課題を解決し、サーミスタの故障を早期に検出し、安全な時期に加熱を停止することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決する本発明の風呂装置は、
浴槽水の温度を検出する温度検出手段と、
浴槽水の温度を設定する温度設定手段と、
上記温度検出手段による検出温度を上記温度設定手段により設定された温度に近づけるように浴槽水を加熱する保温手段と
を備えた風呂装置において、
浴槽水の湯量を検出する湯量検出手段と、
上記湯量検出手段による検出湯量と、上記温度設定手段による設定温度とに基づいて、上記保温手段による連続加熱動作の制限時間を決定する制限時間決定手段と、
上記保温手段による連続加熱時間が上記制限時間決定手段により決定した制限時間を越えた場合には、上記温度検出手段が異常であると判断して上記保温手段による加熱を停止するとともに、異常が発生したことを報知する異常停止手段と
を備えたことを要旨とする。
【0006】
上記構成を有する本発明の風呂装置は、温度検出手段により浴槽水の温度を検出し、その検出温度を設定された温度に近づけるように浴槽水を加熱して保温する。ここで、温度検出手段が故障して、検出温度が設定温度まで上昇しなくなった場合には、実際の湯温が設定温度を越えても加熱を継続してしまうため、浴槽水が高温となり危険であるが、浴槽水の湯量と設定温度とに基づいて制限時間を決定し、連続加熱時間が制限時間を越えた場合には温度検出手段が異常であると判断して加熱を停止するため、浴槽水が沸騰してしまうことを防ぐことができる。
さらに、連続加熱時間が制限時間を越えた場合には、同時に異常が発生したことを報知する。
【0007】
【発明の実施の形態】
以上説明した本発明の構成・作用を一層明らかにするために、以下本発明の風呂装置の好適な実施例について説明する。
図1は、本発明の一実施例としての給湯器付強制循環式風呂装置の概略構成図である。この給湯器付強制循環式風呂装置(以下、単に風呂装置とよぶ)1は、浴槽水を循環加熱する循環加熱部10と、ガス燃焼により加熱した温水を循環加熱部10を経由して浴槽2に供給する給湯部30と、これらの動作を制御するコントローラ50とからなる。
【0008】
循環加熱部10は、浴槽水を循環させる循環路11と、循環路11の途中に設けられバーナ12の燃焼熱により加熱される熱交換器13と、熱交換器13の上流側循環路に設けられ浴槽水を循環する循環ポンプ14と、循環ポンプ14の上流側で水圧を検出する圧力センサ15と、圧力センサ15の上流側で循環される浴槽水の湯温を検出する浴槽サーミスタ16とを備える。循環路11は、往き配管3,戻り配管4に接続され浴槽2と連通する。
【0009】
給湯部30は、水が供給される給水路31と、給水路31に接続される熱交換器32と、熱交換器32の下流側に接続される出湯路33と、出湯路33を分岐して設けられる風呂給湯路34,一般給湯路35とで流路を構成する。給水路31には入水流量を検出する入水流量センサ36が、出湯路33には出湯温を検出する出湯サーミスタ37が設けられる。給水路31から導かれた水は、熱交換器32を通過する時にバーナ38の燃焼熱により加熱され、図示しないガス比例弁による出湯温制御により所定温度となって送り出される。
尚、循環加熱部10及び給湯部30においては、図示しないが燃焼用空気を供給するファンや、点火装置,燃焼安全装置等が設けられる。
【0010】
出湯路33から分岐した風呂給湯路34には、浴槽2への給湯流量を検出する浴槽流量センサ39と、この流路の開閉を行なう給水弁40と、縁切り弁としてのホッパー41と、強制加熱部からの逆流を防止する逆止弁42とを備え、循環加熱部10に接続される。一方、出湯路33から分岐した一般給湯路35には、洗面所,シャワー等の給湯口5に通じる外部給湯管6が接続される。
【0011】
コントローラ50は、全自動給湯制御,循環加熱制御,一般給湯制御等を司るもので、図示しない周知の算術論理演算回路を構成するCPU,RAM,ROMと、各種センサからの信号を入力する入力インタフェースと、各種アクチュエータに駆動信号を出力する出力インタフェース等から構成される。尚、図中においては、本発明に係る構成のみの入出力関係を破線にて表わしている。
【0012】
このコントローラ50には、リモコン60が接続される。リモコン60は、浴槽水の温度を設定する温度設定スイッチ61,設定温度等を表示する表示器62,浴槽2への自動給湯を開始させる自動スイッチ63,浴槽水の追焚動作を開始するあつめスイッチ64等を備える。
【0013】
次に、コントローラ50の実行する自動給湯制御処理について、図2のフローチャートを用いて説明する。自動スイッチ63が押されると(S1)、まず浴槽に設定量の湯を落とし込むため給水弁40を開弁する(S2)。そのため器具内に通水され、入水流量センサ36により通水を検出し、バーナ38に点火して給湯部30の出湯動作を開始する(S3)。また、浴槽流量センサ39により浴槽2への給湯流量を検出し、その値に基づいて浴槽2に落とし込んだ湯量を積算する。そして、積算した湯量が設定量に達するまでの間に(S4:NO)、浴槽2の広さを測定するため、水位の単位高さの上昇当たりの湯量の増加を算出する。圧力センサ15により水位が所定値上昇したことを検出すると(S5)、その上昇中に浴槽2に落とし込んだ湯量から、単位高さ当たりの湯量αを算出する(S6)。
即ち、
α[リットル/cm ]=所定値上昇中に落とし込んだ湯量[リットル]/所定値[cm]
【0014】
積算した湯量が設定量に達すると(S4:YES)、給水弁40を閉弁して(S7)浴槽2への落とし込みを終了し、給湯部30の燃焼を停止する(一般給湯路35からの同時使用がある場合には、給湯部30の燃焼は継続される)(S8)。そして、循環ポンプ14により浴槽水を循環し(S9)、バーナ12に点火して循環加熱部10による保温動作を開始する(S10)。循環される浴槽水の湯温を浴槽サーミスタ16により検出し、その検出温度が設定温度に達していない場合には(S11:NO)、循環加熱を継続する。
【0015】
ここで、まず浴槽内の湯量を判断する。通常は設定量のままであるが、湯が使用された場合にも、設定量を落とし込んだ直後からの水位の下降値と、先に算出したα[リットル/cm ]とから浴槽内の湯量を判断できる。
即ち、
浴槽湯量[リットル]=設定量[リットル]−(水位下降値[cm]×α[リットル/cm ])
そして、循環加熱部10での連続した加熱動作の制限時間を決定する(S12)。循環加熱部10での加熱動作により浴槽水に単位時間に与える熱量を150[kcal/min]とすると、
制限時間[min ]
=設定温度[℃]×浴槽湯量[リットル]/150[kcal/min]×1.1
つまり、循環加熱部10の加熱動作により浴槽水を設定温度まで加熱するために必要な時間を算出するのである。尚、浴槽サーミスタ16が故障している場合には加熱動作前の浴槽水の温度が正確に検出できないため、ここでは加熱前の浴槽水の温度を固定値(0℃)とし、上昇温度を設定温度として算出している。また誤差を考慮して、制限時間を必要時間の1.1倍としている。
尚、加熱前の浴槽水の温度は固定値に限らず、前回の加熱動作停止後の経過時間から推定した値としてもよく、更に浴槽湯量や設定温度に基づいて推定してもよい。
【0016】
このように算出した制限時間に基づいて、浴槽サーミスタ16が正常であるかどうかをチェックする。加熱時間が制限時間内であれば保温動作を継続するが(S13:NO)、制限時間を経過しても検出温度が設定温度に達していない場合には(S13:YES)、異常であると判断して循環加熱部10の保温動作を停止し、異常が発生したことを報知する(S14)。
【0017】
一方、制限時間内に検出温度が設定温度に達すると(S11:YES)、検出誤差を防ぐため、所定時間の間検出温度が設定温度を上回っているかどうかチェックし(S15:YES)、その後循環加熱部10の保温動作を停止し(S16)、沸き上げが完了したことを報知する(S17)。その後は保温モードに入り、所定時間毎に循環ポンプ14を作動して浴槽水を循環し、浴槽サーミスタ16により温度を検出して、設定温度に達していない場合には循環加熱を行なう。
【0018】
一方、保温モード終了後に浴槽水の温度が低下した場合には、設定温度まで加熱するため追焚動作が行なわれる。あつめスイッチ64が押されると(S18)、循環ポンプ14により浴槽水を循環し(S9)、バーナ12に点火して循環加熱部10による追焚動作を開始する(S10)。循環される浴槽水の湯温を浴槽サーミスタ16により検出し、その検出温度が設定温度に達していない場合には(S11:NO)、循環加熱を継続する。
【0019】
ここで、まず浴槽内の湯量を判断する。こういった追焚動作時には、浴槽内の湯が使用されているケースが多いため、湯量の判断が特に有効となる。ここでも、設定量を落とし込んだ直後からの水位の下降値と、浴槽内に湯を落とし込んだ時に算出したα[リットル/cm ]とから浴槽内の湯量を判断する。更に、その湯量とその時の設定温度とから、循環加熱部10での連続した加熱動作の制限時間を決定する(S12)。その後は加熱時間が制限時間内であれば追焚動作を継続し(S13:NO)、制限時間を経過しても検出温度が設定温度に達しない場合には(S13:YES)異常であると判断して異常が発生したことを報知する(S14)。一方、制限時間内に検出温度が設定温度に達すると(S11:YES)、所定時間の間検出温度が設定温度を上回っているかどうかチェックし(S15:YES)、循環加熱部の追焚動作を停止し(S16)、沸き上げが完了したことを報知する(S17)。
【0020】
以上説明したように、本実施例の風呂装置によれば、浴槽水の湯量と設定温度とに応じて制限時間を変えるため、湯量や設定温度が異なっても浴槽サーミスタ16の故障を早期に検出することができる。そのため、浴槽水が沸騰することを防ぐことができ、使用者が火傷するといった危険を少なくすることができると共に、ガスの無駄な消費を少なくすることができる。また、循環路11の圧力増加による機器の故障も防ぐことができる。
【0021】
尚、本実施例では、設定量の落とし込みを浴槽流量センサ39により検出したが、圧力センサ15により水位で検出してもよい。
【0022】
以上本発明の実施例について説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々なる態様で実施し得ることは勿論である。例えば本発明は強制循環式風呂装置に限ったものではなく、浴槽水の温度を設定温度に保温する機能を備えた風呂装置全てにおいて適用できる。
【0023】
【発明の効果】
以上詳述したように、本発明の風呂装置によれば、浴槽水の湯量と設定温度とに応じて制限時間を変えるため、湯量や設定温度が異なってもサーミスタの故障を早期に検出することができる。そのため、浴槽水が沸騰してしまうことを防ぐことができ、使用者が火傷するといった危険を少なくすることができると共に、無駄な加熱を少なくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施例としての風呂装置の概略構成図である。
【図2】自動給湯制御処理を表わすフローチャートである。
【符号の説明】
10…循環部、 11…循環路、 14…循環ポンプ、 15…圧力センサ、
16…浴槽サーミスタ、 30…給湯部、 34…風呂給湯路、
39…浴槽流量センサ、 40…給水弁、 50…コントローラ、
60…リモコン。

Claims (1)

  1. 浴槽水の温度を検出する温度検出手段と、
    浴槽水の温度を設定する温度設定手段と、
    上記温度検出手段による検出温度を上記温度設定手段により設定された温度に近づけるように浴槽水を加熱する保温手段と
    を備えた風呂装置において、
    浴槽水の湯量を検出する湯量検出手段と、
    上記湯量検出手段による検出湯量と、上記温度設定手段による設定温度とに基づいて、上記保温手段による連続加熱動作の制限時間を決定する制限時間決定手段と、
    上記保温手段による連続加熱時間が上記制限時間決定手段により決定した制限時間を越えた場合には、上記温度検出手段が異常であると判断して上記保温手段による加熱を停止するとともに、異常が発生したことを報知する異常停止手段と
    を備えたことを特徴とする風呂装置。
JP28303996A 1996-10-04 1996-10-04 風呂装置 Expired - Fee Related JP3698337B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28303996A JP3698337B2 (ja) 1996-10-04 1996-10-04 風呂装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28303996A JP3698337B2 (ja) 1996-10-04 1996-10-04 風呂装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10111010A JPH10111010A (ja) 1998-04-28
JP3698337B2 true JP3698337B2 (ja) 2005-09-21

Family

ID=17660431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28303996A Expired - Fee Related JP3698337B2 (ja) 1996-10-04 1996-10-04 風呂装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3698337B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009162445A (ja) * 2008-01-09 2009-07-23 Corona Corp 給湯風呂装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7026550B2 (ja) * 2018-03-27 2022-02-28 大阪瓦斯株式会社 熱供給システムの検査方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009162445A (ja) * 2008-01-09 2009-07-23 Corona Corp 給湯風呂装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10111010A (ja) 1998-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3698337B2 (ja) 風呂装置
JP2018189342A (ja) 風呂給湯装置
JP3729466B2 (ja) 給湯装置
JP3242053B2 (ja) 給湯装置
JP3584560B2 (ja) 風呂自動給湯機能付給湯装置
JP3810306B2 (ja) 風呂戻り温度センサの異常診断方法
JP7482714B2 (ja) 入浴システム
JP7454978B2 (ja) 給湯装置
JP3572958B2 (ja) 給湯装置
JP3892586B2 (ja) 風呂釜付き給湯器
JPH04344064A (ja) 通水式熱交換器の異常及び流水確認方法並びに運転制御方法並びに通水加熱装置
JP2002349950A (ja) 1缶2回路式熱源機の異常検出装置及び異常時制御方法
JPH07294005A (ja) 給湯器の排水栓漏れ検出装置
JP2022067720A (ja) 浴室システム
JP3844568B2 (ja) 風呂装置
JP3696309B2 (ja) 給湯装置における水量センサの異常検出方法
JP3859828B2 (ja) 一缶二水路風呂給湯器
JPH0744903Y2 (ja) 風呂装置
JP2616435B2 (ja) 給湯器の排水栓漏れ検出装置
JPH09229473A (ja) 高温差湯機能付給湯器
JPH11201547A (ja) 給湯機付風呂釜の追焚装置
JPH11309200A (ja) 加熱殺菌装置
JPH0762530B2 (ja) 給湯装置
JP3610565B2 (ja) フロ落とし込み装置
JP3550752B2 (ja) 自動風呂装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080715

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110715

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110715

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110715

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110715

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees