JP6827820B2 - 表示装置及びその製造方法 - Google Patents

表示装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6827820B2
JP6827820B2 JP2017010263A JP2017010263A JP6827820B2 JP 6827820 B2 JP6827820 B2 JP 6827820B2 JP 2017010263 A JP2017010263 A JP 2017010263A JP 2017010263 A JP2017010263 A JP 2017010263A JP 6827820 B2 JP6827820 B2 JP 6827820B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
film
display device
circuit layer
display circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017010263A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018120701A (ja
Inventor
賢二 鳥畠
賢二 鳥畠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2017010263A priority Critical patent/JP6827820B2/ja
Priority to US15/860,825 priority patent/US10170713B2/en
Publication of JP2018120701A publication Critical patent/JP2018120701A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6827820B2 publication Critical patent/JP6827820B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K77/00Constructional details of devices covered by this subclass and not covered by groups H10K10/80, H10K30/80, H10K50/80 or H10K59/80
    • H10K77/10Substrates, e.g. flexible substrates
    • H10K77/111Flexible substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/54Encapsulations having a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/842Containers
    • H10K50/8426Peripheral sealing arrangements, e.g. adhesives, sealants
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/844Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/123Connection of the pixel electrodes to the thin film transistors [TFT]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/131Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、表示装置及びその製造方法に関する。
近年、有機発光ダイオード(OLED; Organic Light Emitting Diode)等の発光体を用いて、曲げることが可能なシート状のディスプレイの開発が進んでいる(特許文献1及び2)。ディスプレイは、ポリイミド樹脂などからなる有機基板に、薄膜トランジスタ及び発光素子などが積層された構造を有する。補強のために、ディスプレイの表裏面にはフィルムが貼り付けられる。
米国特許出願公開第2016/0174304号明細書 米国特許出願公開第2014/0367644号明細書
フィルムを貼り付けることでディスプレイの平坦化が容易になる。その一方で、ディスプレイを曲げるときには、フィルムの応力がディスプレイに影響を与える。そこで、フィルムは、ディスプレイの屈曲部分を避けるように貼り付けられる。また、屈曲部分では、配線が表側の最上層付近にあるため、その上に樹脂層を設けることが配線の断線防止にもなる。ただし、樹脂層を設けることでディスプレイが曲がりにくくなるという問題があった。
なお、樹脂層はディスプレイの裏側には設けないので、フィルムが有る領域と無い領域とで厚みの差ができ、製品の外形を整えるための切断工程で、有機基板が変形して引きちぎられたり、その上の無機膜にクラックが生じたりするという問題もあった。
本発明は、曲がりやすさを向上させ、これに加えて製造プロセスでは不良の発生を防止することを目的とする。
本発明に係る表示装置は、表面及び裏面を有する基板と、互いに離れて第1方向に並ぶ第1領域及び第2領域と、前記第1領域及び前記第2領域の間にあって前記第1領域及び前記第2領域のいずれよりも前記第1方向に直交する第2方向の幅が狭くなった中間領域と、を含み、且つ前記中間領域で前記第2方向に窪む凹部を有し、且つ前記表面に積層する、表示回路層と、前記第1領域に重なって前記表示回路層に貼り付けられた第1フィルムと、前記第1フィルムに隣接して前記中間領域から前記第2領域に至り、前記表示回路層の上に設けられた樹脂層と、前記第1領域に重なって、前記基板の前記裏面に貼り付けられた第2フィルムと、前記第2フィルムと離れて位置し、前記第2領域に重なって、前記基板の前記裏面に貼り付けられた第3フィルムと、を有し、前記表示回路層は、発光素子、薄膜トランジスタ及び無機絶縁層を含み、前記凹部の縁には、前記無機絶縁層が位置することを特徴とする。
本発明によれば、表示回路層の中間領域が凹部によって括れるので、表示装置の曲がりやすさが向上する。
本発明に係る表示装置は、表面及び裏面を有する基板と、互いに離れて第1方向に並ぶ第1方向に離れた第1領域及び第2領域と、前記第1領域及び前記第2領域の間に位置し、且つ前記第1方向に延びるスリットを有する中間領域と、を含み、且つ前記表面に積層する、表示回路層と、前記第1領域に重なって、前記表示回路層に貼り付けられた第1フィルムと、前記第1フィルムに隣接して前記中間領域から前記第2領域に至るように、前記表示回路層の上に設けられた樹脂層と、前記第1領域に重なって前記中間領域にはみ出すように、前記基板の前記裏面に貼り付けられた第2フィルムと、前記第2領域に重なって前記中間領域にはみ出すように、前記基板の前記裏面に貼り付けられた第3フィルムと、を有し、前記表示回路層は、発光素子、薄膜トランジスタ及び無機絶縁層を含み、
前記樹脂層は、前記スリットに重なり、前記第2フィルム及び前記第3フィルムは、互いに対向する端部が前記スリットに重なることを特徴とする。
本発明によれば、表示回路層の中間領域にスリットが形成されるので、表示装置の曲がりやすさが向上する。
本発明に係る表示装置の製造方法は、互いに離れて第1方向に並ぶ第1領域及び第2領域と、前記第1領域及び前記第2領域の間にある中間領域と、を含む表示回路層を、樹脂基板の表面に形成する工程と、前記第1領域に重なるように、前記表示回路層に表フィルムを貼り付ける工程と、前記表フィルムに隣接して前記中間領域から前記第2領域に至るように、前記表示回路層に樹脂層を形成する工程と、前記第1領域に重なって前記中間領域にはみ出すように、第1裏フィルムを、前記樹脂基板の裏面に貼り付ける工程と、前記第2領域に重なって前記中間領域にはみ出すように、第2裏フィルムを、前記樹脂基板の前記裏面に貼り付ける工程と、前記表フィルム及び前記樹脂層を通して、紫外レーザー光を照射して、前記表示回路層の前記中間領域に貫通穴を形成する工程と、前記第1裏フィルム及び前記第2裏フィルムを下にして、ステージの上で、前記表フィルム及び前記樹脂層の側にカッタを当てて、前記貫通穴を通る切断ラインで製品を切り出す工程と、を含み、前記貫通穴を形成する工程で、前記第1裏フィルム及び前記第2裏フィルムの相互に対向する端部に重なる位置まで、前記紫外レーザー光を照射し、前記製品を切り出す工程で、前記表示回路層の前記中間領域は、前記第1裏フィルム及び前記第2裏フィルムの上に架け渡されており、前記カッタの押圧によって前記ステージの方向に撓むことを特徴とする。
本発明によれば、貫通穴を通る切断ラインで製品を切り出す。そのため、表示回路層の中間領域が撓んでも、変形による不良が発生しにくい。また、表示回路層の中間領域は、貫通穴を通るように切断されることで凹部が形成されて括れるので、表示装置の曲がりやすさが向上する。
本発明に係る表示装置の製造方法は、互いに離れて第1方向に並ぶ第1領域及び第2領域と、前記第1領域及び前記第2領域の間にある中間領域と、を含む表示回路層を、樹脂基板の表面に形成する工程と、前記第1領域に重なるように、前記表示回路層に表フィルムを貼り付ける工程と、前記表フィルムに隣接して前記中間領域から前記第2領域に至るように、前記表示回路層に樹脂層を形成する工程と、前記第1領域に重なって前記中間領域にはみ出すように、第1裏フィルムを、前記樹脂基板の裏面に貼り付ける工程と、前記第2領域に重なって前記中間領域にはみ出すように、第2裏フィルムを、前記樹脂基板の前記裏面に貼り付ける工程と、前記表フィルム及び前記樹脂層を通して、前記樹脂基板の前記裏面に至らない強度で紫外レーザー光を照射して、前記表示回路層の前記中間領域にスリットを形成する工程と、前記第1裏フィルム及び前記第2裏フィルムを下にして、ステージの上で、前記表フィルム及び前記樹脂層の側にカッタを当てて、前記スリットを避けて前記スリットの外側を通る切断ラインで製品を切り出す工程と、を含み、前記スリットを形成する工程で、前記第1裏フィルム及び前記第2裏フィルムの相互に対向する端部に重なる位置まで、前記紫外レーザー光を照射し、前記製品を切り出す工程で、前記表示回路層の前記中間領域は、前記第1裏フィルム及び前記第2裏フィルムの上に架け渡されており、前記カッタの押圧によって前記ステージの方向に撓むことを特徴とする。
本発明によれば、スリットの外側を通る切断ラインで製品を切り出す。そのため、表示回路層の中間領域が撓んでクラックが入っても、製品の内側にはクラックが拡大しにくいので、変形による不良が発生しにくい。また、表示回路層の中間領域にはスリットが形成されるので、表示装置の曲がりやすさが向上する。
本発明の第1の実施形態に係る表示装置の平面図である。 図1に示す表示装置のII−II線断面の一部を拡大した図である。 図1に示す表示装置のIII−III線断面図である。 製造途中の中間製品を示す図である。 図4に示す中間製品のV−V線断面図である。 貫通穴を形成する工程を示す図である。 製品を切り出す工程の平面図である。 製品を切り出す工程の断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る表示装置を示す平面図である。 図9に示す表示装置のX−X線断面図である。 図9に示す表示装置のXI−XI線断面図である。 本発明の第3の実施形態に係る表示装置を示す平面図である。 図12に示す表示装置のXIII−XIII線断面図である。 本発明の第3の実施形態に係る表示装置の製造方法を説明するための図である。 本発明の第4の実施形態に係る表示装置を示す平面図である。 図15に示す表示装置のXVI−XVI線断面図である。 本発明の第4の実施形態に係る表示装置の製造方法を説明するための図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。但し、本発明は、その要旨を逸脱しない範囲において様々な態様で実施することができ、以下に例示する実施形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
図面は、説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。本明細書と各図において、既出の図に関して説明したものと同様の機能を備えた要素には、同一の符号を付して、重複する説明を省略することがある。
さらに、本発明の詳細な説明において、ある構成物と他の構成物の位置関係を規定する際、「上に」「下に」とは、ある構成物の直上あるいは直下に位置する場合のみでなく、特に断りの無い限りは、間にさらに他の構成物を介在する場合を含むものとする。
[第1の実施形態]
図1は、本発明の第1の実施形態に係る表示装置の平面図である。表示装置として、有機エレクトロルミネッセンス表示装置を例に挙げる。表示装置は、例えば、赤、緑及び青からなる複数の画素(サブピクセル)を組み合わせて、フルカラーの画像を表示するようになっている。表示装置は、複数の画素がマトリクス状に配置された表示領域DAを有する。表示装置には、画像を表示するための素子を駆動するための集積回路チップ10が搭載され、外部との電気的接続のためにフレキシブルプリント基板12が接続されている。
図2は、図1に示す表示装置のII−II線断面の一部を拡大した図である。表示装置は、樹脂基板14(単に基板ともいう)を有する。樹脂基板14は、矩形(例えば長方形)の外形を有する。樹脂基板14は、ポリイミド樹脂やポリエチレンテレフタラート等から形成されており、柔軟性を有する。したがって、表示装置は、屈曲可能になっている。本実施形態において、例えば極薄のガラス基板のような柔軟性、可撓性を有する基板であれば、樹脂基板14の替わりに適用することができる。
樹脂基板14の表面には、複数層からなる表示回路層16が積層されている。表示回路層16は、樹脂基板14が含有する不純物に対するバリアとなるアンダーコート層18を含む。アンダーコート層18は、シリコン酸化膜又はシリコン窒化膜等の無機材料からなり、それらの積層構造であってもよい。アンダーコート層18の上には半導体層20が形成されている。半導体層20にソース電極22及びドレイン電極24が電気的に接続し、半導体層20を覆ってゲート絶縁膜26が形成されている。ゲート絶縁膜26も無機材料からなる。ゲート絶縁膜26の上にはゲート電極28が形成され、ゲート電極28を覆って層間絶縁膜30が形成されている。層間絶縁膜30も無機材料からなる。ソース電極22及びドレイン電極24は、ゲート絶縁膜26及び層間絶縁膜30を貫通している。半導体層20、ソース電極22、ドレイン電極24及びゲート電極28から薄膜トランジスタTFTの少なくとも一部が構成される。薄膜トランジスタTFTを覆うようにパッシベーション膜32が設けられている。パッシベーション膜32も無機材料からなる。
パッシベーション膜32の上には、平坦化層34が設けられている。平坦化層34の上には、複数の画素(サブピクセル)それぞれに対応するように、複数の画素電極36(例えば陽極)が設けられている。平坦化層34は、少なくとも画素電極36が設けられる面が平坦になるように形成される。平坦化層34としては、感光性アクリル樹脂等の有機材料が多く用いられる。画素電極36は、平坦化層34及びパッシベーション膜32を貫通するコンタクトホール38によって、半導体層20上のソース電極22及びドレイン電極24の一方に電気的に接続している。
平坦化層34及び画素電極36の上に、絶縁層40が形成されている。絶縁層40は、画素電極36の周縁部に載り、画素電極36の一部(例えば中央部)を開口させるように形成されている。絶縁層40によって、画素電極36の一部を囲むバンクが形成される。
画素電極36上に発光層42が設けられている。発光層42は、画素電極36ごとに別々に(分離して)設けられており、各画素に対応して青、赤又は緑で発光するようになっている。各画素に対応する色はこれに限られず、例えば、黄又は白等が追加されてもよい。発光層42は、例えば、蒸着により形成される。あるいは、発光層42は、図1に示す表示領域DAを覆う全面に、複数の画素に亘るように形成してもよい。つまり、発光層42を絶縁層40上で連続するように形成してもよい。この場合、発光層42は溶媒分散による塗布により形成する。発光層42を複数の画素に亘るように形成する場合は、全サブピクセルにおいて白色で発光し、図示しないカラーフィルタを通して所望の色波長部分を取り出す構成になる。
発光層42の上には、共通電極44(例えば陰極)が設けられている。共通電極44は、バンクとなる絶縁層40の上に載る。共通電極44は、隣り合う画素電極36の上方で連続している。発光層42は、画素電極36及び共通電極44に挟まれ、両者間を流れる電流によって輝度が制御されて発光する。発光層42と画素電極36との間には、図示しない正孔輸送層及び正孔注入層の少なくとも一層を設けてもよい。発光層42と共通電極44との間には、図示しない電子輸送層及び電子注入層の少なくとも一層を設けてもよい。画素電極36、発光層42及び共通電極44から発光素子46の少なくとも一部が構成される。
封止層48が複数の発光素子46を覆う。これにより、発光素子46は水分から遮断される。封止層48は、SiN、SiOxなどの無機膜を含み、単一層でもよく、積層構造であってもよい。例えば、一対の無機膜が、アクリル等の樹脂などの有機膜を上下で挟む構造であってもよい。
表示回路層16は、樹脂基板14に積層された封止層48よりも下の複数層を少なくとも含み、封止層48を含むことにしてもよい。表示回路層16は、発光素子46、薄膜トランジスタTFT及び無機絶縁層50を含む。無機絶縁層50は、アンダーコート層18、ゲート絶縁膜26、層間絶縁膜30及びパッシベーション膜32の少なくとも1層を含む。
図3は、図1に示す表示装置のIII−III線断面図である。表示回路層16は、第1領域A1を含む。第1領域A1に表示領域DAが含まれる。表示回路層16は、第1領域A1から第1方向D1に離れた第2領域A2を含む。図1に示すように、第2領域A2に、集積回路チップ10が搭載され、フレキシブルプリント基板12が接続されている。
表示回路層16は、第1領域A1及び第2領域A2の間にある中間領域MAを有する。図3に矢印で示すように、中間領域MAで表示装置は曲げられる。図1に示すように、中間領域MAは、第1領域A1及び第2領域A2のいずれよりも第1方向D1に直交する第2方向D2の幅が狭くなっている。即ち、表示回路層16は、中間領域MAで括れるように凹部16aを有する。換言すれば、凹部16aは中間領域MAで第2方向D2に窪んだ部分である。これにより、表示装置の曲がりやすさが向上する。凹部16aの縁(端部ともいう)には、無機絶縁層50が位置している。また、樹脂基板14も凹部14aを有する。樹脂基板14の凹部14aと表示回路層16の凹部16aは一致している。
表示装置は、表フィルム52(第1フィルム)を有する。表フィルム52は、表示回路層16に貼り付けられており、第1領域A1に重なる。図2に示すように、表フィルム52と表示回路層16との間に充填層54が介在する。表フィルム52は、表示領域DAに重なり、画像を表示するために光透過性を有し、透明である。表フィルム52は、光学クリアフィルム又は偏光板である。第1領域A1は、屈曲しない位置にあり、表フィルム52を貼り付けることで表示回路層16の平坦性が保持される。表フィルム52は、図1及び図3に示すように、第1領域A1と中間領域MAの境界で、表示回路層16の凹部16aから突出している。
表示装置は、樹脂層56を有する。樹脂層56は、表示回路層16の上に設けられ、表フィルム52に隣接する。樹脂層56は、中間領域MAから第2領域A2に至る。樹脂層56は、硬化して表示回路層16に密着している。表示回路層16に樹脂層56を積層することで、屈曲する中間領域MAにおいて、屈曲による伸び縮みが生じない中立面を、表示回路層16に配置することができる。これにより、表示回路層16において図示しない配線の断線や無機絶縁層50の割れを防止することができる。樹脂層56は、屈曲に適した材料や膜厚を調整しやすい材料から選択して形成することができるので、材料選択の余地が拡がる。樹脂層56は、第2領域A2と中間領域MAの境界で凹部16aから突出する。
樹脂基板14の裏面には、第1裏フィルム58(第2フィルム)が貼り付けられている。第1裏フィルム58は、第1領域A1に重なり、第1領域A1と中間領域MAの境界で凹部16aから突出する。樹脂基板14の裏面には、第2裏フィルム60(第3フィルム)が貼り付けられている。第2裏フィルム60は、第2領域A2に重なり、第2領域A2と中間領域MAの境界で凹部16aから突出する。第1裏フィルム58及び第2裏フィルム60は、中間領域MAで第1方向D1に離れている。
次に、図4〜図8を参照して、本発明の第1の実施形態に係る表示装置の製造方法を説明する。図4は、製造途中の中間製品を示す図である。図5は、図4に示す中間製品のV−V線断面図である。
図4及び図5に示すように、表示回路層16が積層された樹脂基板14を含む中間製品IPを用意する。中間製品IPは、後の工程でカットされるので、図1に示す製品よりも大きい。表示回路層16は、第1方向D1に離れた第1領域A1及び第2領域A2を有する。第1領域A1に表示領域DAが含まれる。表示回路層16は、第1領域A1及び第2領域A2の間に中間領域MAを有する。
このプロセスでは、樹脂基板14を用意し、樹脂基板14の表面に表示回路層16を形成する。表示回路層16には、第1領域A1に重なるように、表フィルム52を貼り付ける。また、第2領域A2に、集積回路チップ10をボンディングし、フレキシブルプリント基板12を接続する。
表示回路層16には樹脂層56を形成する。樹脂層56は、表フィルム52に隣接して中間領域MAから第2領域A2に至るように形成する。第1裏フィルム58を、樹脂基板14の裏面に貼り付ける。第1裏フィルム58は、第1領域A1に重なって中間領域MAにはみ出すように貼り付ける。第2裏フィルム60を、樹脂基板14の裏面に貼り付ける。第2裏フィルム60は、第2領域A2に重なって中間領域MAにはみ出すように貼り付ける。第1裏フィルム58及び第2裏フィルム60は、中間領域MAで第1方向D1に離れるように配置する。
次に、図6に示すように、表示回路層16の中間領域MAに紫外レーザー光UVLを照射する。紫外レーザー光UVLは、表フィルム52及び樹脂層56を通すように照射するが、熱の吸収率が低くなる波長に調整しておく。こうすることで、表フィルム52及び樹脂層56には穴が形成されないが、紫外レーザー光UVLによって、表示回路層16の中間領域MAに貫通穴62を形成する。紫外レーザー光UVLは、第1裏フィルム58及び第2裏フィルム60の相互に対向する端部に重なる位置まで照射する。なお、紫外レーザー光UVLは、樹脂基板14の裏面に至る強度で照射する。つまり、貫通穴62を、樹脂基板14を貫通するように形成する。
次に、貫通穴62を通る切断ラインLで製品を切り出す。図7は、製品を切り出す工程の平面図である。図8は、製品を切り出す工程の断面図である。この工程は、第1裏フィルム58及び第2裏フィルム60を下にして行う。したがって、表示回路層16の中間領域MAは、第1裏フィルム58及び第2裏フィルム60の上に架け渡される。ステージ64の上で、表フィルム52及び樹脂層56の側にカッタ66を当てる。表示回路層16の中間領域MAは、カッタ66の押圧によってステージ64の方向に撓む。
本実施形態によれば、貫通穴62を通る切断ラインLで製品を切り出す。そのため、表示回路層16の中間領域MAが撓んでも、変形による不良が発生しにくい。
[第2の実施形態]
図9は、本発明の第2の実施形態に係る表示装置を示す平面図である。図10は、図9に示す表示装置のX−X線断面図である。図11は、図9に示す表示装置のXI−XI線断面図である。
本実施形態では、図1に示す表示装置の構造に加えて、表示回路層216の中間領域MAにスリット268が形成されている。スリット268は、第1方向D1に直交する第2方向D2の両側のそれぞれにあって、第1方向D1に延びる。スリット268は、第1領域A1及び第2領域A2の少なくとも一方に至る。表フィルム252は、中間領域MAにはみ出してスリット268に重なる。樹脂層256は、スリット268に重なる。第1裏フィルム258及び第2裏フィルム260は、中間領域MAで第1方向D1に離れ、相互に対向する端部がスリット268に重なる。本実施形態によれば、表示回路層216の中間領域MAにスリット268が形成されるので、表示装置の曲がりやすさが向上する。その他の構造は、第1の実施形態で説明した内容が該当する。
スリット268の形成は、第1の実施形態で説明した貫通穴62の形成方法を適用することができる。例えば、製品の内側で貫通穴62の隣に、樹脂基板214の裏面に至らない強度で紫外レーザー光を照射する。なお、樹脂基板214の表面を多少削ることになってもよい。紫外レーザー光は、表フィルム252及び樹脂層256を通して照射する。これにより、表示回路層216の中間領域MAにスリット268を形成する。そして、製品を切り出す工程で、切断ラインは、スリット268を避けてスリット268の外側に設定する。
[第3の実施形態]
図12は、本発明の第3の実施形態に係る表示装置を示す平面図である。図13は、図12に示す表示装置のXIII−XIII線断面図である。
本実施形態では、図1に示す凹部16aの代わりに、表示回路層316の中間領域MAにスリット368が形成されている。言い換えると、第1方向DAにスリット368が延びる領域が中間領域MAである。スリット368は、第1方向D1に直交する第2方向D2の両側のそれぞれにあって、第1方向D1に延びる。表フィルム352は、中間領域MAにはみ出してスリット368に重なる。樹脂層356は、スリット368に重なる。第1裏フィルム358及び第2裏フィルム360は、中間領域MAで第1方向D1に離れ、相互に対向する端部がスリット368に重なる。本実施形態によれば、表示回路層316の中間領域MAにスリット368が形成されるので、表示装置の曲がりやすさが向上する。その他の構造は、第1の実施形態で説明した内容が該当する。
図14は、本発明の第3の実施形態に係る表示装置の製造方法を説明するための図である。表示装置の製造方法では、紫外レーザー光によって、表示回路層316の中間領域MAにスリット368を形成する。紫外レーザー光は、図13に示すように樹脂基板314の裏面に至らない強度で照射するが、樹脂基板314の表面を多少削ってもかまわない。紫外レーザー光は、第1裏フィルム358及び第2裏フィルム360の相互に対向する端部に重なる位置まで照射する。そして、スリット368を避けてスリット368の外側を通る切断ラインLで製品を切り出す。この工程の詳細は、第1の実施形態で説明した内容が該当する。
本実施形態によれば、スリット368の外側を通る切断ラインLで製品を切り出す。そのため、表示回路層316の中間領域MAが撓んでクラックが入っても、製品の内側にはクラックが拡大しにくいので、変形による不良が発生しにくい。
[第4の実施形態]
図15は、本発明の第4の実施形態に係る表示装置を示す平面図である。図16は、図15に示す表示装置のXVI−XVI線断面図である。
本実施形態では、表示回路層416は凹部416aを有する。図1に示す凹部16aは、窪みの深さが均一であったのに対して、図15に示す凹部416aは、図15に示すように窪みが両端から中央に向けて深くなっている。また、樹脂基板414は、凹部を有しておらず、表示回路層416の凹部416aから突出する。その他の構造は、第1の実施形態で説明した内容が該当する。
図17は、本発明の第3の実施形態に係る表示装置の製造方法を説明するための図である。貫通穴462を形成する工程で、貫通穴462を、切断ラインLの上で間隔をあけた2点A,Bの間にある線分を避けて、製品の内側に至るように形成する。また、紫外レーザー光は、樹脂基板414の裏面に至らない強度で照射するが、樹脂基板414の表面を多少削ってもかまわない。その他のプロセスは、第1の実施形態で説明した内容が該当する。
なお、表示装置は、有機エレクトロルミネッセンス表示装置には限定されず、量子ドット発光素子(QLED:Quantum‐Dot Light Emitting Diode)のような発光素子を各画素に備えた表示装置であってもよいし、液晶表示装置であってもよい。
本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく種々の変形が可能である。例えば、実施形態で説明した構成は、実質的に同一の構成、同一の作用効果を奏する構成又は同一の目的を達成することができる構成で置き換えることができる。
10 集積回路チップ、12 フレキシブルプリント基板、14 樹脂基板、14a 凹部、16 表示回路層、16a 凹部、18 アンダーコート層、20 半導体層、22 ソース電極、24 ドレイン電極、26 ゲート絶縁膜、28 ゲート電極、30 層間絶縁膜、32 パッシベーション膜、34 平坦化層、36 画素電極、38 コンタクトホール、40 絶縁層、42 発光層、44 共通電極、46 発光素子、48 封止層、50 無機絶縁層、52 表フィルム、54 充填層、56 樹脂層、58 第1裏フィルム、60 第2裏フィルム、62 貫通穴、64 ステージ、66 カッタ、214 樹脂基板、216 表示回路層、252 表フィルム、256 樹脂層、258 第1裏フィルム、260 第2裏フィルム、268 スリット、314 樹脂基板、316 表示回路層、352 表フィルム、356 樹脂層、358 第1裏フィルム、360 第2裏フィルム、368 スリット、414 樹脂基板、416 表示回路層、416a 凹部、462 貫通穴、A 点、A1 第1領域、A2 第2領域、B 点、DA 表示領域、D1 第1方向、D2 第2方向、IP 中間製品、L 切断ライン、MA 中間領域、TFT 薄膜トランジスタ、UVL 紫外レーザー光。

Claims (12)

  1. 表面及び裏面を有する基板と、
    互いに離れて第1方向に並ぶ第1領域及び第2領域と、前記第1領域及び前記第2領域の間にあって前記第1領域及び前記第2領域のいずれよりも前記第1方向に直交する第2方向の幅が狭くなった中間領域と、を含み、且つ前記中間領域で前記第2方向に窪む凹部を有し、且つ前記表面に積層する、表示回路層と、
    前記第1領域に重なって前記表示回路層に貼り付けられた第1フィルムと、
    前記第1フィルムに隣接して前記中間領域から前記第2領域に至り、前記表示回路層の上に設けられた樹脂層と、
    前記第1領域に重なって、前記基板の前記裏面に貼り付けられた第2フィルムと、
    前記第2フィルムと離れて位置し、前記第2領域に重なって、前記基板の前記裏面に貼り付けられた第3フィルムと、
    を有し、
    前記表示回路層は、発光素子、薄膜トランジスタ及び無機絶縁層を含み、且つ前記凹部の前記縁に対向し、前記第1方向に延びるスリットを有し、
    前記凹部の縁には、前記無機絶縁層が位置し、
    前記スリットは、前記第1領域及び前記第2領域の少なくとも一方に至ることを特徴とする表示装置。
  2. 請求項1に記載された表示装置において、
    前記基板は、前記表示回路層の前記凹部に重なる第2凹部を有することを特徴とする表示装置。
  3. 請求項1又は2に記載された表示装置において、
    前記基板は、可撓性を有する樹脂基板であることを特徴とする表示装置。
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載された表示装置において、
    前記表示回路層は、第1方向に延びる第1端部と、前記第1端部と対向する第2端部と、を有し、
    前記凹部は、前記第1端部に位置する第1凹部と、前記第1凹部と離れ且つ前記第2端部に位置する第2凹部と、を含むことを特徴とする表示装置。
  5. 表面及び裏面を有する基板と、
    互いに離れて第1方向に並ぶ第1方向に離れた第1領域及び第2領域と、前記第1領域及び前記第2領域の間に位置し、且つ前記第1方向に延びるスリットを有する中間領域と、を含み、且つ前記表面に積層する、表示回路層と、
    前記第1領域に重なって、前記表示回路層に貼り付けられた第1フィルムと、
    前記第1フィルムに隣接して前記中間領域から前記第2領域に至るように、前記表示回路層の上に設けられた樹脂層と、
    前記第1領域に重なって前記中間領域にはみ出すように、前記基板の前記裏面に貼り付けられた第2フィルムと、
    前記第2領域に重なって前記中間領域にはみ出すように、前記基板の前記裏面に貼り付けられた第3フィルムと、
    を有し、
    前記表示回路層は、発光素子、薄膜トランジスタ及び無機絶縁層を含み、
    前記樹脂層は、前記スリットに重なり、
    前記第2フィルム及び前記第3フィルムは、互いに対向する端部が前記スリットに重なることを特徴とする表示装置。
  6. 請求項に記載された表示装置において、
    前記第1フィルムは、前記中間領域にはみ出して前記スリットに重なることを特徴とする表示装置。
  7. 互いに離れて第1方向に並ぶ第1領域及び第2領域と、前記第1領域及び前記第2領域の間にある中間領域と、を含む表示回路層を、樹脂基板の表面に形成する工程と、
    前記第1領域に重なるように、前記表示回路層に表フィルムを貼り付ける工程と、
    前記表フィルムに隣接して前記中間領域から前記第2領域に至るように、前記表示回路層に樹脂層を形成する工程と、
    前記第1領域に重なって前記中間領域にはみ出すように、第1裏フィルムを、前記樹脂基板の裏面に貼り付ける工程と、
    前記第2領域に重なって前記中間領域にはみ出すように、第2裏フィルムを、前記樹脂基板の前記裏面に貼り付ける工程と、
    前記表フィルム及び前記樹脂層を通して、紫外レーザー光を照射して、前記表示回路層の前記中間領域に貫通穴を形成する工程と、
    前記第1裏フィルム及び前記第2裏フィルムを下にして、ステージの上で、前記表フィルム及び前記樹脂層の側にカッタを当てて、前記貫通穴を通る切断ラインで製品を切り出す工程と、
    を含み、
    前記貫通穴を形成する工程で、前記第1裏フィルム及び前記第2裏フィルムの相互に対向する端部に重なる位置まで、前記紫外レーザー光を照射し、
    前記製品を切り出す工程で、前記表示回路層の前記中間領域は、前記第1裏フィルム及び前記第2裏フィルムの上に架け渡されており、前記カッタの押圧によって前記ステージの方向に撓むことを特徴とする表示装置の製造方法。
  8. 請求項に記載された表示装置の製造方法において、
    前記貫通穴を形成する工程で、前記樹脂基板の前記裏面に至る強度で前記紫外レーザー光を照射して、前記貫通穴を、前記樹脂基板を貫通するように形成することを特徴とする表示装置の製造方法。
  9. 請求項に記載された表示装置の製造方法において、
    前記貫通穴を形成する工程で、前記樹脂基板の前記裏面に至らない強度で前記紫外レーザー光を照射することを特徴とする表示装置の製造方法。
  10. 請求項からのいずれか1項に記載された表示装置の製造方法において、
    前記貫通穴を形成する工程で、前記貫通穴を、前記切断ラインの上で間隔をあけた2点の間にある線分を避けて、前記製品の内側に至るように形成することを特徴とする表示装置の製造方法。
  11. 請求項から10のいずれか1項に記載された表示装置の製造方法において、
    前記表フィルム及び前記樹脂層を通して、前記表示回路層の前記中間領域であって、前記製品の内側で前記貫通穴の隣に、前記樹脂基板の前記裏面に至らない強度で前記紫外レーザー光を照射してスリットを形成する工程をさらに含み、
    前記製品を切り出す工程で、前記切断ラインを、前記スリットを避けて前記スリットの外側に設定することを特徴とする表示装置の製造方法。
  12. 互いに離れて第1方向に並ぶ第1領域及び第2領域と、前記第1領域及び前記第2領域の間にある中間領域と、を含む表示回路層を、樹脂基板の表面に形成する工程と、
    前記第1領域に重なるように、前記表示回路層に表フィルムを貼り付ける工程と、
    前記表フィルムに隣接して前記中間領域から前記第2領域に至るように、前記表示回路層に樹脂層を形成する工程と、
    前記第1領域に重なって前記中間領域にはみ出すように、第1裏フィルムを、前記樹脂基板の裏面に貼り付ける工程と、
    前記第2領域に重なって前記中間領域にはみ出すように、第2裏フィルムを、前記樹脂基板の前記裏面に貼り付ける工程と、
    前記表フィルム及び前記樹脂層を通して、前記樹脂基板の前記裏面に至らない強度で紫外レーザー光を照射して、前記表示回路層の前記中間領域にスリットを形成する工程と、
    前記第1裏フィルム及び前記第2裏フィルムを下にして、ステージの上で、前記表フィルム及び前記樹脂層の側にカッタを当てて、前記スリットを避けて前記スリットの外側を通る切断ラインで製品を切り出す工程と、
    を含み、
    前記スリットを形成する工程で、前記第1裏フィルム及び前記第2裏フィルムの相互に対向する端部に重なる位置まで、前記紫外レーザー光を照射し、
    前記製品を切り出す工程で、前記表示回路層の前記中間領域は、前記第1裏フィルム及び前記第2裏フィルムの上に架け渡されており、前記カッタの押圧によって前記ステージの方向に撓むことを特徴とする表示装置の製造方法。
JP2017010263A 2017-01-24 2017-01-24 表示装置及びその製造方法 Active JP6827820B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017010263A JP6827820B2 (ja) 2017-01-24 2017-01-24 表示装置及びその製造方法
US15/860,825 US10170713B2 (en) 2017-01-24 2018-01-03 Display device and manufacturing method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017010263A JP6827820B2 (ja) 2017-01-24 2017-01-24 表示装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018120701A JP2018120701A (ja) 2018-08-02
JP6827820B2 true JP6827820B2 (ja) 2021-02-10

Family

ID=62907265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017010263A Active JP6827820B2 (ja) 2017-01-24 2017-01-24 表示装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10170713B2 (ja)
JP (1) JP6827820B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019096577A (ja) * 2017-11-28 2019-06-20 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
US20210005701A1 (en) * 2018-03-02 2021-01-07 Sharp Kabushiki Kaisha Display device
WO2020044439A1 (ja) * 2018-08-28 2020-03-05 シャープ株式会社 表示装置
CN112708362B (zh) * 2020-12-24 2022-10-25 京东方科技集团股份有限公司 一种用于显示装置的背膜和显示装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002289764A (ja) * 2001-03-26 2002-10-04 Sharp Corp フレキシブル回路基板、それを用いた表示装置および電子機器
JP2006294929A (ja) * 2005-04-12 2006-10-26 Fuji Photo Film Co Ltd フレキシブルプリント配線板、及び、カメラモジュール
JP5359356B2 (ja) * 2009-02-20 2013-12-04 富士ゼロックス株式会社 樹脂フィルム媒体、及び樹脂フィルム媒体の製造方法
JP5446790B2 (ja) * 2009-12-02 2014-03-19 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置および電子機器
KR102080011B1 (ko) 2013-06-13 2020-02-24 삼성디스플레이 주식회사 표시장치 및 그 제조방법
JP2015195106A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 株式会社ジャパンディスプレイ 有機el表示装置及びその製造方法
JP6253541B2 (ja) * 2014-07-30 2017-12-27 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
US9706607B2 (en) 2014-12-10 2017-07-11 Lg Display Co., Ltd. Flexible display device with multiple types of micro-coating layers
JP6419608B2 (ja) * 2015-03-12 2018-11-07 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
KR102363261B1 (ko) * 2015-04-16 2022-02-16 삼성디스플레이 주식회사 플렉시블 디스플레이 패널 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20180212168A1 (en) 2018-07-26
US10170713B2 (en) 2019-01-01
JP2018120701A (ja) 2018-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107710313B (zh) 柔性电子器件和柔性电子器件的制造方法
JP6727844B2 (ja) 表示装置
TWI612658B (zh) 顯示裝置
JP6827820B2 (ja) 表示装置及びその製造方法
WO2018179047A1 (ja) 表示装置およびその製造方法
US9825109B2 (en) Display device
TWI617864B (zh) 顯示裝置
JP6810791B2 (ja) 表示デバイス、表示デバイスの製造方法、表示デバイスの製造装置、成膜装置
KR20180045942A (ko) 관통홀을 통해 기판의 앞면과 배면을 연결한 평판 표시장치
JP6517597B2 (ja) 表示装置
JP6474337B2 (ja) 表示装置及びその製造方法
JP2018205565A (ja) 表示装置
JP6715105B2 (ja) 表示装置
JPWO2019064342A1 (ja) 表示デバイス、表示デバイスの製造方法、表示デバイスの製造装置
WO2018138823A1 (ja) Oledパネル、oledパネルの製造方法、oledパネルの製造装置
JP2018109683A (ja) 表示装置
JP6870950B2 (ja) 表示装置
WO2018179133A1 (ja) 表示デバイス、表示デバイスの製造方法、表示デバイスの製造装置、成膜装置、コントローラ
WO2019064591A1 (ja) 表示デバイス、表示デバイスの製造方法
WO2019186845A1 (ja) 表示装置及び表示装置の製造方法
TWI778396B (zh) 顯示裝置
JP2018072618A (ja) 表示装置
WO2019150503A1 (ja) 表示装置
US20190341577A1 (en) Display device and method for manufacturing same
JP7116538B2 (ja) 表示装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6827820

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250