JP6827644B2 - オストメイト用汚物流し - Google Patents

オストメイト用汚物流し Download PDF

Info

Publication number
JP6827644B2
JP6827644B2 JP2016188143A JP2016188143A JP6827644B2 JP 6827644 B2 JP6827644 B2 JP 6827644B2 JP 2016188143 A JP2016188143 A JP 2016188143A JP 2016188143 A JP2016188143 A JP 2016188143A JP 6827644 B2 JP6827644 B2 JP 6827644B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall surface
peripheral wall
water
bowl
spout
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016188143A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018050750A (ja
Inventor
由貴子 柳野
由貴子 柳野
中村 健一
健一 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toto Ltd
Original Assignee
Toto Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toto Ltd filed Critical Toto Ltd
Priority to JP2016188143A priority Critical patent/JP6827644B2/ja
Publication of JP2018050750A publication Critical patent/JP2018050750A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6827644B2 publication Critical patent/JP6827644B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Bidet-Like Cleaning Device And Other Flush Toilet Accessories (AREA)
  • Sanitary Device For Flush Toilet (AREA)
  • Toilet Supplies (AREA)

Description

本発明は、人工肛門や人工膀胱などの保持者である「オストメイト」と呼ばれる人々が使用するオストメイト用汚物流しに関する。
人工肛門や人工膀胱などの保持者であるオストメイトと呼ばれる人々は、身体の腹部に排泄物(以下、汚物という)を溜めておくための袋、いわゆるパウチを装着しており、時折、トイレにおいて溜まった汚物を廃棄したり、パウチの内面、ストーマ(腹部に造設された排泄口)、ストーマ付近の腹部などに着いた汚物を洗い流したりするなどの作業を行う必要がある。
そして、オストメイトと呼ばれる人々が外出先で作業を行うための専用設備として、例えば特許文献1に記載されたオストメイト用汚物流しが提案されている。
この特許文献1に記載されたオストメイト用汚物流しにおいては、ボウル部の周壁面を旋回するように吐水して、ボウル部内に廃棄された汚物を排出するように構成されており、ボウル部の形状がシンプルであるため、排出後にボウル部に汚物が残っていたとしても目視で簡単に把握でき、また、その除去も容易に行うことができ、衛生面で優れたものとなっている。
また、近年、バリアフリー法の施行に伴い、公共施設においては多目的用トイレルームの設置が促進されているが、その障壁となるのがスペースの確保である。即ち、多目的トイレルームは車椅子利用者が利用するために健常者が利用する一般的なトイレルームよりも広い面積が必要となる。
そのため、多目的トイレルームに設置されるオストメイト用汚物流しには、狭い面積でも設置できる小型化の要望が高まってきている。
特許第04941336号
オストメイト用汚物流しの小型化としては、壁面に沿った幅方向よりも、壁面から突出する前後方向の小型化が有効である。これは、多目的トイレルームにおいては車椅子利用者の転回スペースを確保する必要があるためである。そこで、特許文献1に記載されているオストメイト用汚物流しにおいてボウル部の壁面からの突出量を小さくすることが考えられる。
しかしながら、特許文献1のように壁面から前方に向けて洗浄水を吐水した場合、ボウル部の前方側に洗浄水が到達したとき、前方側に旋回してきた洗浄水には運動エネルギーが十分にあり、遠心力が大きいため、ボウル部の前方側から落下する洗浄水が少なくなる。そのため、ボウル部の前方側に着いた汚物が残ってしまうという問題があった。
特に、オストメイトの人々は、汚物を廃棄する際に、パウチをボウル部の前方側から垂らし、汚物を廃棄するため、ボウル部の前方側に多くの汚物がつく。そのため、汚物残りが顕著になる。
また、ボウル部の前方側から溜水部に流下する洗浄水の量が少ないため、溜水部に溜まった汚物をトラップ管路に向けて押し込む作用が弱く、外部へ汚物を排出する排出性能も低下するという問題もあった。
さらに、オストメイト用汚物流しは、公共施設に設置されるため、洗浄水の供給源として一般家庭よりも口径が大きな給水配管から、フラッシュバルブを介して瞬間流量が約100リットル/分といった大流量で供給されるように設置される現場も多く、節水化のために使用する1回当たりに流す洗浄水量を削減した場合、吐水時間が短くなり、ボウル部の前方側から流下する洗浄水の量も少なくなるので、ボウル部前方側に廃棄された汚物残りが顕著になる。
本発明は、上記問題を解決するためになされたものであり、本発明の課題は、オストメイト用汚物流しを小型化しながら、少ない洗浄水量でも効率良く、ボウル部の前方側に廃棄された汚物を洗い落とすことができ、且つ、溜水部に溜まった汚物を外部へ排出することができるオストメイト用汚物流しを提供することを目的としている。
建物の壁面に沿って配置されるオストメイト用汚物流しであって、汚物が投入可能となるように上方が開口され、周壁面が略楕円形状に形成されるボウル部と、前記ボウル部の底面から窪むように形成され、封水が溜まる溜水部と、前記溜水部の下部から前記壁面に向かって上昇するように形成され、前記溜水部に前記封水を形成するトラップ管路と、前記ボウル部の前記周壁面に開口し、この周壁面に沿って水平方向に旋回するように洗浄水を吐水する吐水口と、を備え、前記吐水口は、前記ボウル部の後方側の前記周壁面であって、左右何れか一方側の前記周壁面に近接して形成されており、左右側方向に延びる後方側の前記周壁面は曲率を有しており、前記吐水口から後方側の前記周壁面に吐水された洗浄水は、後方側の前記周壁面を左右何れかの一方側から他方側へと流れることを特徴とする。
本請求項1に係るオストメイト用汚物流しによれば、ボウル部の周壁面が横長の略楕円形状に形成されているため、汚物を投入するための開口面積を確保しながら壁面からの突出量を抑えることができる。また、吐水口が、ボウル部の後方側の周壁面であって左右何れか一方側の周壁面に近接して形成されており、吐水口から周壁面に吐水された洗浄水は後方側の周壁面を左右何れかの一方側から他方側へと流れるため、この後方側の周壁面を流れる間に吐水口から吐水された直後に持つ洗浄水の流速が低下し、その後、ボウル部側方の周壁面を旋回して前方側に至った時点では更に流速が低下しており、洗浄水にかかる遠心力が弱くなっているので、前方側から溜水部へ流れる落ちる洗浄水の量を増やすことができる。そのため、ボウル部の前方側に廃棄された汚物を少ない洗浄水量でも効率良く洗い落とすことができる。また、ボウル部の前方側から溜水部へ流下した洗浄水が溜水部に溜まった汚物をトラップ管路に向けて押し込む作用を果たすため、少ない洗浄水量でも効率良く、溜水部に溜まった汚物を外部へ排出することができる。
また、請求項2に係るオスメイト用汚物流しにおいては、建物の壁面に沿って配置されるオストメイト用汚物流しであって、汚物が投入可能となるように上方が開口され、周壁面が略楕円形状に形成されたボウル部と、前記ボウル部の底面から窪むように形成され、封水が溜まる溜水部と、前記溜水部の下部から前記壁面に向かって上昇するように形成され、前記溜水部に前記封水を形成するトラップ管路と、前記ボウル部の後方側の前記周壁面に開口し、この周壁面に沿って水平方向に旋回するように洗浄水を吐水する吐水口と、前記吐水口に水を供給するための導水路と、を備え、前記吐水口は、前記ボウル部の後方側の前記周壁面であって、左右何れか一方側の前記周壁面に近接して形成されており、前記吐水口から前記周壁面に吐水された洗浄水は、後方側の前記周壁面を左右何れかの一方側から他方側へと流れ、前記導水路は後方からくる洗浄水を前記吐水口のある左右何れかに屈曲させることを特徴とする。
この本請求項2に係るオストメイト用汚物流しによれば、ボウル部の周壁面が横長の略楕円形状に形成されているため、汚物を投入するための開口面積を確保しながら壁面からの突出量を抑えることができる。初め、導水路に入った洗浄水は導水路の屈曲により方向を変えられ、流速が低下する。また、吐水口が、ボウル部の後方側の周壁面であって左右何れか一方側の周壁面に近接して形成されており、吐水口から周壁面に吐水された洗浄水は初め、後方側の周壁面を左右何れかの一方側から他方側へと流れるため、この後方側の周壁面を流れる間に吐水口から吐水された直後に持つ洗浄水の流速が低下し、その後、ボウル部側方の周壁面を旋回して前方側に至った時点では更に流速が低下しており、洗浄水にかかる遠心力が弱くなっているので、前方側から溜水部へ流れる落ちる洗浄水の量を増やすことができる。そのため、ボウル部の前方側に廃棄された汚物を少ない洗浄水量でも効率良く洗い落とすことができる。また、ボウル部の前方側から溜水部へ流下した洗浄水が溜水部に溜まった汚物をトラップ管路に向けて押し込む作用を果たすため、少ない洗浄水量でも効率良く、溜水部に溜まった汚物を外部へ排出することができる。
また、請求項に係るオストメイト用汚物流しにおいては、前記ボウル部の前記周壁面には、前記吐水口から吐水された洗浄水を載せて旋回させるために、周壁面から水平に突出した棚部が周回して形成されていることを特徴とする。
この請求項に記載されたオストメイト用汚物流しにおいては、ボウル部の周壁面を旋回する洗浄水が棚部に載って旋回するため、吐水口から吐水された洗浄水が前方に至るまでに溜水部へ流下し過ぎることを防止でき、ボウル部の前方側から溜水部へ流下する洗浄水の量を増やすことができる。そのため、少ない洗浄水量でも効率良く、ボウル部の前方側に廃棄された汚物を洗い落とすことができ、且つ、溜水部に溜まった汚物を外部へ排出することができる。
また、請求項に係わるオストメイト用汚物流しにおいては、前記棚部において、前記ボウル部の前方側の中央位置には、前記棚部を旋回する洗浄水の一部を前記溜水部へ向かうように誘導する流れ誘導部が形成されていることを特徴とする。
この請求項に係るオストメイト用汚物流しによれば、棚部におけるボウル部の前方側の中央位置には、棚部を旋回する洗浄水の一部を溜水部へ向かうように誘導する流れ誘導部が形成されているので、ボウル部の前方側の棚部を流れる洗浄水を流れ誘導部によって溜水部へ流下させることができ、特に汚物が廃棄されることが多いボウル部の前方側中央部についた汚物をさらに効率よく洗い落とすことができる。
また、トラップ管路へ向けて汚物を押し込む作用を果たすボウル部の前方側から溜水部に流下する洗浄水を増やせるため、少ない洗浄水量でも効率良く溜水部に溜まった汚物を外部へ排出することができる。
また、請求項に係わるオストメイト用汚物流しにおいては、前記吐水口は、その吐水方向が前記周壁面の曲面の接線に沿って形成されており、この吐水口が形成されている後方側の周壁面の曲率は、左右両側の周壁面および前方側の周壁面の曲率よりも小さいことを特徴とする。
この請求項に係わるオストメイト用汚物流しにおいては、吐水口が周壁面の曲面の接線に沿って形成されているので洗浄水の乱れが少なく、また、吐水口が形成されている後方側の周壁面の曲率は、左右両側の周壁面および前方側の周壁面の曲率よりも小さいため、後方側の周壁面で洗浄水の流速が急激に落ちることがなく、左右両側の周壁面および前方側の周壁面で徐々に洗浄水の流速が落ちる。そのため、ボウル部の前方側から溜水部へ流れ落ちる洗浄水の量を増やすことができ、少ない洗浄水量でも効率良く、ボウル部の前方側に廃棄された汚物を洗い落とすことができ、且つ、溜水部に溜まった汚物を外部へ排出することができる。
本発明によれば、オストメイト用汚物流しを小型化しながら、少ない洗浄水量で効率良く、ボウル部の前方側に廃棄された汚物を洗い落とすことができ、且つ、溜水部に溜まった汚物を外部へ排出することができるオストメイト用汚物流しを提供することができる。
本発明の実施形態に係るオストメイト用汚物流しの斜視図である。 図1のL−L線における断面図である。 図1のM−M線における断面図である。 図2におけるN−N線における断面図である。 図4の矢印Pにおける矢視図である。 図4の矢印Qにおける矢視図である。
以下、本発明の実施形態について添付図面を参照しながら説明する。なお、各図面中、同様の構成要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
図1は、本発明の実施形態に係るオストメイト用汚物流しの斜視図である。この図1に表すように、オストメイト用汚物流し1は、多目的トイレルームの壁面Kに壁掛け状に取り付けられて使用される。
なお、以降の説明においては、壁面Kに向かってオストメイト用汚物流し1の正面に立った使用者から見て、壁面Kに向かう側を「後方側」、壁面Kから離れる側を「前方側」と呼び、鉛直方向上側を「上方側」、鉛直方向下側を「下方側」と呼び、左右夫々の側を「左方側」、「右方側」と呼んで説明を行う。
オストメイト用汚物流し1は陶器製であり、汚物が投入可能となるように上方側が開口された椀状のボウル部3と、このボウル部3の下方側に形成され、下水配管との縁切りのための封水が溜まっている溜水部5とを備えている。ボウル部3の上端には略水平方向に延在するリム部7が形成されている。また、壁面Kには、水栓装置9が取り付けられている。この水栓装置9は配管(図示せず)によって供給された水または湯を吐水可能であり、オストメイトの人々が汚物を廃棄した後のパウチ等の洗浄を行うことができる。
また、ボウル部3の後方側面の右方側には、ボウル部3を洗浄するための洗浄水を吐水する吐水口11が開口している。この吐水口11へは、口径35mmの給水配管(図示せず)によって給水可能であり、壁面Kに設けられた操作ボタン13を操作することで、給水配管に設けられたフラッシュバルブ(図示せず)が開弁して吐水口11から吐水を行う。
次に、図2〜図4に基づいてボウル部3の具体的な形状について説明する。図2は図1のL−L線における断面図であり、図3は、図2のM−M線における断面図である。また、図4は、図2のN−N線における断面図である。
図2に示すように、ボウル部3は、上方側が開口された椀状であり、略鉛直方向に伸び、周囲を囲むように形成された周壁面310と、この周壁面310の下端から略水平方向に延びた底面320とから構成されている。周壁面310の上端には、内側に向かって形成されたリム部7が形成されている。また、底面320の略中央位置には、溜水部5が窪むように形成されている。また、吐水口11から吐水された洗浄水を載せて旋回させるために、ボウル部3の周壁面310を周回するように周壁面310から水平方向に突出した棚部330が形成されている。
図3に示すように、溜水部5の下部にはトラップ管路15が形成されている。このトラップ管路15の上流端側となる排水流入口151が溜水部5後方側下部と連通しており、そこから後方側の壁面Kに向かって上昇しながら延びている。そして、このトラップ管路15の下流端側の排水流出口153が壁面Kに向かって開口しており、壁面Kの排水配管(図示せず)と接続されている。
また、棚部330において、ボウル部3の前方側の中央位置には、棚部330を旋回する洗浄水の一部を溜水部5へ向かうように誘導する流れ誘導部340が形成されている。
具体的には、流れ誘導部340は、棚面330aの一部が切か欠かれた切り欠き340aと、切り欠き340aから溜水部5に向かって形成された誘導溝340bで構成される。
図4に示すように、ボウル部3の周壁面310はその上面視において、横長の略楕円形状に形成されている。そのため、壁面Kからの前出を抑えながら、汚物が投入される左右方向の開口面積を確保することができ、汚物の投入性を維持しながら壁面Kからの突出量を抑えることができる。
ボウル部3の周壁面310の具体的形状としては、上面視において、左右側方向に曲率R1で延びる後方側周壁面310Bと、この後方側周壁面310Bと対向するように前方側に形成され左右方向に曲率R2で形成された前方側周壁面310Fと、これら後方側周壁面310Bと前方側周壁面310Fとを繋ぐように前後方向に形成された左方側周壁面310Lと、左方側周壁面310Lと繋がっている前方側周壁面310Fの端部と逆の端部に繋がるように前後方向に形成された右方側周壁面310Rとを備えている。なお、後方側周壁面310Bの曲率R1は前方側周壁面310Fの曲率R2よりも小さい。また、左方側周壁面310Lおよび右方側周壁面310Rにおいて、後方側周壁面310Bと繋がる部分の曲率R3と、前方側周壁面310Fと繋がる部分の曲率R4とは、後方側周壁面310Bの曲率R1および前方側周壁面310Fの曲率R2よりも大きく形成されている(R1<R2<R3,R4)。
なお、これらの後方側周壁面310B、前方側周壁面310F、左方側周壁面310Lおよび右方側周壁面310Rは、図4に、二点鎖線で囲まれた領域として示されている。
また、ボウル部3には、後方側周壁面310Bであって、右方側周壁面310Rと繋がる位置に開口するように吐水口11が形成されている。そして、この吐水口11から吐水された洗浄水を載せて旋回させるために、ボウル部3の周壁面310を周回するように棚状に突出した棚部330が形成されている。棚部330は、上方面が略水平状の棚面330aとなっており、吐水口11ら吐水された洗浄水が棚面330aに載って旋回するようになっている。なお、棚面330aに載って旋回する洗浄水は、重力によって一部が溜水部5に向かって流下しながら旋回し、ボウル部3の周壁面310および底面320の全体を洗浄する。
また、吐水口11が、ボウル部3の後方側周壁面310Bであって、右方側周壁面310Rに近接して形成されており、吐水口11から周壁面310に吐水された洗浄水は、後方側周壁面310Bを右方側から左方側へと流れるため、この後方側周壁面310Bを流れる間に吐水口11から吐水された直後に持つ洗浄水の流速が低下し、その後、ボウル部3の側方の周壁面310を旋回して前方側に至った時点では更に流速が低下しており、洗浄水にかかる遠心力が弱くなっているので、ボウル部3の前方側から溜水部5へ流下する洗浄水の量を増やすことができる。そのため、ボウル部3の前方側に廃棄された汚物を少ない洗浄水量で効率良く洗い落とすことができる。また、ボウル部3の前方側から溜水部5に流下する洗浄水が、溜水部5に溜まった汚物をトラップ管路15に向けて押し込む作用を果たすため、少ない洗浄水量で効率良く、トラップ管路15から外部へ汚物を排出することができる。
また、前方側周壁面310Fに形成されている棚部330の左右方向の中央位置において、流れ誘導部340が形成されている。上面視において、流れ誘導部340の切り欠き340aは、V字状に切り欠かれており、流れ誘導部340の誘導溝340bは、切り欠き340aから溜水部5に向かって拡幅する形状となっている。
この流れ誘導部340によれば、棚部330を旋回している洗浄水を切り欠き340aによって誘導溝340bへ向かって流下するように誘導することができると共に、切り欠き340aに至る以前に棚面330aから流下して周壁面310を旋回している洗浄水の一部も誘導溝340bに流れ込む。そのため、この流れ誘導部340によってボウル部3の前方側周壁面310Fから溜水部5に流下する洗浄水の量を多くすることができるので、特に汚物が廃棄されることが多いボウル部3の前方側中央部についた汚物をさらに効率よく洗い落とすことができる。また、トラップ管路15へ向けて汚物を押し込む作用を果たすボウル部3の前方側から溜水部5に流下する洗浄水を増やせるため、少ない洗浄水量でも効率良く溜水部5に溜まった汚物を外部へ排出することができる。
次に、ボウル部3における吐水口11近傍の形状について図4〜図6に基づいて説明する。図5は、図4の矢印Pにおける矢視図であり、図6は図4の矢印Qにおける矢視図である。
図4に示すように、吐水口11へ洗浄水を導くために、ボウル部3の後方側に向かって開口している給水接続口111と、この給水接続口111と吐水口11とを連通している導水路113とがボウル部3と一体に形成されている。給水接続口111にはフラッシュバルブ(図示せず)等の給水手段から伸びる給水配管(図示せず)が接続され、図1に示す操作ボタン13を操作することで給水手段を作動することで、吐水口から一定量の洗浄水を吐水することが可能となっている。
図4において導水路113は、上面視において略L字状に屈曲しており、その屈曲部には絞り部113aが形成されている。具体的には、導水路113は、給水接続口111から前方に延び、絞り部113aを通過した後で左方側へ向かって屈曲して吐水口11へと連通している。
図5、図6に示すように、絞り部113a及び吐水口11は縦長の略矩形状に開口している。絞り部113aと吐水口11とは、縦方向(高さ方向)の長さは略同一であるが、横方向(幅方向)においては、吐水口11の方が絞り部113aよりも長く開口している。
なお、導水路113における洗浄水の流れ方向に直交する断面積である流路断面積は、給水接続口111>吐水口11>絞り部113aとなっている。また、絞り部113aよりも下流側の導水路113の流路断面積は、絞り部113aの直後が広く、そこから徐々に狭くなって吐水口11へと繋がるように形成されている。
そのため、給水接続口111から導水路113へ流入してきた洗浄水は、絞り部113aへ向かう流路では圧力上昇し、絞り部113aを通過後の導水路113では圧力低下を生じる。そのため、給水接続口111へ供給される洗浄水の給水圧力が変動したとしても、絞り部113aを通過後の導水路113における洗浄水の圧力変動は抑制することができる。また、絞り部113aから吐水口11へ繋がる導水路113は徐々に流路断面積が狭くなっていることにより、吐水口11から吐水させる洗浄水を整流して吐水することができる。従って、給水接続口111へ供給される洗浄水の給水圧力が変動したとしても、吐水口11から吐水される洗浄水の流量及び流速を略一定とすることができ、しかも、吐水状態が安定する。そのため、ボウル部3の排出性能を安定させることができる。
そして、吐水口11が後方側周壁面310Bの曲面の接線に沿って形成されているので、吐水口11から吐水される洗浄水が後方側周壁面310Bと衝突せず、スムーズに棚部330に載って旋回を開始することができ、後方側の周壁面で洗浄水の流速が急激に落ちることがなく、左方側周壁面310Lから前方側周壁面310Fにかけて徐々に洗浄水の流速が落ちる。そのため、ボウル部3の前方側から溜水部5へ流れ落ちる洗浄水の量を増やすことができ、少ない洗浄水量で効率良く、ボウル部3の前方側に廃棄された汚物を洗い落とすことができ、且つ、溜水部5に溜まった汚物を外部へ排出することができる。
以上、本発明の実施形態について説明した。しかし、本発明はこれらの記述に限定されるものではなく、例えば、オストメイト流しは、壁掛けでなく、床置きされているものであってもよい。
1 オストメイト用汚物流し
3 ボウル部
310 周壁面
310B 後方側周壁面
310F 前方側周壁面
310R 右方側周壁面
310L 左方側周壁面
320 底面
330 棚部
330a 棚面
340 流れ誘導部
340a 切り欠き
340b 誘導溝
5 溜水部
7 リム部
9 水栓装置
11 吐水口
111 給水接続口
113 導水路
113a 絞り部
13 操作ボタン
15 トラップ管路
151 排水流入口
153 排水流出口
K 壁面

Claims (5)

  1. 建物の壁面に沿って配置されるオストメイト用汚物流しであって、
    汚物が投入可能となるように上方が開口され、周壁面が略楕円形状に形成されるボウル部と、
    前記ボウル部の底面から窪むように形成され、封水が溜まる溜水部と、
    前記溜水部の下部から前記壁面に向かって上昇するように形成され、前記溜水部に前記封水を形成するトラップ管路と、
    前記ボウル部の前記周壁面に開口し、この周壁面に沿って水平方向に旋回するように洗浄水を吐水する吐水口と、
    を備え、
    前記吐水口は、前記ボウル部の後方側の前記周壁面であって、左右何れか一方側の前記周壁面に近接して形成されており、
    左右側方向に延びる後方側の前記周壁面は曲率を有しており、
    前記吐水口から後方側の前記周壁面に吐水された洗浄水は、後方側の前記周壁面を左右何れかの一方側から他方側へと流れることを特徴とするオストメイト用汚物流し。
  2. 建物の壁面に沿って配置されるオストメイト用汚物流しであって、
    汚物が投入可能となるように上方が開口され、周壁面が略楕円形状に形成されたボウル部と、
    前記ボウル部の底面から窪むように形成され、封水が溜まる溜水部と、
    前記溜水部の下部から前記壁面に向かって上昇するように形成され、前記溜水部に前記封水を形成するトラップ管路と、
    前記ボウル部の後方側の前記周壁面に開口し、この周壁面に沿って水平方向に旋回するように洗浄水を吐水する吐水口と、
    前記吐水口に洗浄水を供給するための導水路と、
    を備え、
    前記吐水口は、前記ボウル部の後方側の前記周壁面であって、左右何れか一方側の前記周壁面に近接して形成されており、
    前記吐水口から後方側の前記周壁面に吐水された洗浄水は、後方側の前記周壁面を左右何れかの一方側から他方側へと流れ、
    前記導水路は後方からくる洗浄水を前記吐水口のある左右何れかに屈曲させることを特徴とするオストメイト用汚物流し。
  3. 前記ボウル部の前記周壁面には、前記吐水口から吐水された洗浄水を載せて旋回させるために、前記周壁面から水平に突出した棚部が周回して形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載のオストメイト用汚物流し。
  4. 前記棚部において、前記ボウル部の前方側の中央位置には、前記棚部を旋回する洗浄水の一部を前記溜水部へ向かうように誘導する流れ誘導部が形成されていることを特徴とする請求項記載のオストメイト用汚物流し。
  5. 前記吐水口は、その吐水方向が前記周壁面の曲面の接線に沿って形成されており、この吐水口が形成されている後方側の前記周壁面の曲率は、左右両側の前記周壁面および前方側の前記周壁面の曲率よりも小さいことを特徴とする請求項記載のオストメイト用汚物流し。
JP2016188143A 2016-09-27 2016-09-27 オストメイト用汚物流し Active JP6827644B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016188143A JP6827644B2 (ja) 2016-09-27 2016-09-27 オストメイト用汚物流し

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016188143A JP6827644B2 (ja) 2016-09-27 2016-09-27 オストメイト用汚物流し

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018050750A JP2018050750A (ja) 2018-04-05
JP6827644B2 true JP6827644B2 (ja) 2021-02-10

Family

ID=61833310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016188143A Active JP6827644B2 (ja) 2016-09-27 2016-09-27 オストメイト用汚物流し

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6827644B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5503633A (en) * 1994-08-16 1996-04-02 Butler & Hanby, Inc. Ostomy bag cleaning apparatus
JP4941336B2 (ja) * 2008-01-31 2012-05-30 Toto株式会社 オストメイト用汚物流し
JP2009018187A (ja) * 2008-09-18 2009-01-29 Toto Ltd オストメイト用汚物流し
JP5592617B2 (ja) * 2009-04-24 2014-09-17 パナソニック株式会社 便器装置
JP5724803B2 (ja) * 2011-09-29 2015-05-27 Toto株式会社 水洗大便器装置
JP6247886B2 (ja) * 2013-10-04 2017-12-13 株式会社Lixil 汚物排出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018050750A (ja) 2018-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4941336B2 (ja) オストメイト用汚物流し
JP6765627B2 (ja) 排水ソケット
JP6204678B2 (ja) 配管ユニット、配管構造及び排水システム
US5941273A (en) Drain trap apparatus
CN107090887B (zh) 冲水大便器
JP5029225B2 (ja) 水栓装置
JP6914482B2 (ja) オストメイト用汚物流し
JP6808175B2 (ja) オストメイト用汚物流し
JP6827644B2 (ja) オストメイト用汚物流し
JP2018053460A (ja) 水洗大便器
JP5703824B2 (ja) 排水トラップ
JP2003113990A (ja) 排水管路およびこの排水管路に用いる配管材
KR20160001344U (ko) 스크린을 구비하는 오수받이 및 상기 오수받이에 착탈 가능하게 장착되는 스크린
JP6914481B2 (ja) オストメイト用汚物流し
JP5720929B2 (ja) 汚物流しユニット
JP6802516B2 (ja) 水洗大便器
JP2009167589A (ja) 排水トラップ
JP6880530B2 (ja) オストメイト用汚物流し
CN209837223U (zh) 卫生设备
JP6828426B2 (ja) 水洗大便器
JP6620397B2 (ja) 小便器装置
JP2008284044A (ja) オストメイト用汚物流し
JP2009264053A (ja) 排水トラップ
JP2005299185A (ja) 排水用配管部材及び排水管システム
JP2009167591A (ja) 排水トラップ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210103

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6827644

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150