JP6826986B2 - ウィルス性疾患の治療に有用なイミノ糖類 - Google Patents

ウィルス性疾患の治療に有用なイミノ糖類 Download PDF

Info

Publication number
JP6826986B2
JP6826986B2 JP2017543307A JP2017543307A JP6826986B2 JP 6826986 B2 JP6826986 B2 JP 6826986B2 JP 2017543307 A JP2017543307 A JP 2017543307A JP 2017543307 A JP2017543307 A JP 2017543307A JP 6826986 B2 JP6826986 B2 JP 6826986B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
minutes
mmol
hours
give
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017543307A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017533962A (ja
Inventor
アーバン ラムステッド,
アーバン ラムステッド,
ケリー リン ウォーフィールド,
ケリー リン ウォーフィールド,
アンソニー トレストン,
アンソニー トレストン,
Original Assignee
エマージェント バイロロジー エルエルシー
エマージェント バイロロジー エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エマージェント バイロロジー エルエルシー, エマージェント バイロロジー エルエルシー filed Critical エマージェント バイロロジー エルエルシー
Publication of JP2017533962A publication Critical patent/JP2017533962A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6826986B2 publication Critical patent/JP6826986B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/40Oxygen atoms
    • C07D211/44Oxygen atoms attached in position 4
    • C07D211/46Oxygen atoms attached in position 4 having a hydrogen atom as the second substituent in position 4
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/06Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/10Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D473/00Heterocyclic compounds containing purine ring systems
    • C07D473/26Heterocyclic compounds containing purine ring systems with an oxygen, sulphur, or nitrogen atom directly attached in position 2 or 6, but not in both
    • C07D473/32Nitrogen atom
    • C07D473/34Nitrogen atom attached in position 6, e.g. adenine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/45Non condensed piperidines, e.g. piperocaine having oxo groups directly attached to the heterocyclic ring, e.g. cycloheximide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Description

(関連出願の相互参照)
本出願は、2014年11月5日出願の、米国特許仮出願第62/075,505号の優先権を主張するものであり、上記仮出願は、全体にわたり参照により本明細書に組み込まれる。
(発明の分野)
本出願は一般に、イミノ糖類に関し、特に、N−置換デオキシノジリマイシン化合物に関する。
1つの実施形態は、式IAの化合物:

又はその薬学的に許容される塩であり得るが、式中、Rは次のものであってよい:
a)

式中、環の1つ以上のCH基は、任意追加的にNで置換され得る、又は、
b)

式中、Xは、O又はSであり得る
また、W〜Wのそれぞれは、独立に、H、及び、例えばメチル、エチル、及びプロピルのようなC〜Cのアルキル基から選択してよく、
は、アルキル基、例えばC〜C20又はC〜C12のアルキル基であってよく、
〜Xのそれぞれは、独立に、H、N、NO
NH

及び、ヘテロ原子含有環を含む基からなる群から選択してよく、
及びRのそれぞれは、独立に、H、アルキル(例えば、C〜C又はC〜Cのアルキル)又はヒドロキシアルキル(例えば、C〜C又はC〜Cヒドロキシアルキル)からなる群から選択してよく、R及びRはそれぞれ、Hであるか、又はR及びRはあわせて=N−OHであり、ただし、X〜Xのうちの少なくとも1つは

であるか、又はヘテロ原子含有環を含む基であり、あるいは、X〜Xのそれぞれは、独立に、H、N、NO、及びNHからなる群から選択され、かつX〜Xのうちの、互いに隣接する2つが、ヘテロ原子含有環を形成する。
式IAの化合物の一部の実施形態では、W〜Wのそれぞれは、水素である。
式IAの化合物の一部の実施形態では、Rは、

であり得る。そのようなRの一部のケースでは、Rの環の1つ以上のCH基は、任意追加的に、Nで置換され得る。しかし、そのようなRの他の一部のケースでは、Rの環のうちのCH基のいずれもNで置換されていない。
そのようなRの一部の実施形態では、Rは、C〜C10、又はC〜C、又はC〜C、又はC〜Cのアルキル基、例えばCアルキル基である。
一部の実施形態では、X〜Xのうちの1つは、

であり得る。そのようなケースにおいて、一部の実施形態では、R及びRはそれぞれメチルであり得、かつR及びRはそれぞれHであり得る。他の一部の実施形態では、Rは、例えばヒドロキシメチル、ヒドロキシエチル、又はヒドロキシプロピルのような、C〜Cのヒドロキシアルキルであり得、かつR、R、及びRのそれぞれは、Hであり得る。しかしながら、他の一部の実施形態では、R及びRはそれぞれHであり、かつR及びRはあわせて=N−OHである。
一部の実施形態では、X〜Xのうちの1つは、ヘテロ原子含有環を含む基であり得る。一部の実施形態では、そのようなヘテロ原子含有環は、N及びOから選択される環形成原子を少なくとも1つ含有し得る。
一部の実施形態では、ヘテロ原子含有環は、Rの環に直接結合され得る。しかしながら、他の一部の実施形態では、ヘテロ原子含有環は、C〜Cのアルキル基を介してRの環に結合され得る。
一部の実施形態では、ヘテロ原子含有環は、三員環、四員環、五員環、六員環、又は七員環であり得る。一部の実施形態では、ヘテロ原子含有環は、五員環又は六員環であり得る。
一部の実施形態では、ヘテロ原子含有環は、共役環であり得る。しかしながら、他の一部の実施形態では、ヘテロ原子含有環は、非共役環であり得る。一部の実施形態では、ヘテロ原子含有環は、環形成窒素原子を少なくとも1つ含み得る。一部の実施形態では、ヘテロ原子含有環は、環形成窒素原子を2つ以上含み得る。一部の実施形態では、ヘテロ原子含有環は、環形成酸素原子を含有し得る。一部の実施形態では、ヘテロ原子含有環は、環形成窒素原子を少なくとも1つ、及び環形成酸素原子を少なくとも1つ含み得る。
一部の実施形態では、ヘテロ原子含有環を含む基は、以下のものから選択され得る:
一部の実施形態では、X又はXは、

又はヘテロ原子含有環を含む基であり得る。そのような場合、X及びXは、それぞれ独立に、H及びNOから選択され得るが、X及びXのうちの少なくとも1つは、Hである。
一部の実施形態では、Xは、

又はヘテロ原子含有環を含む基であり得る。そのような場合、Xは、NO又はHである。
一部の実施形態では、X〜Xのうちの2つ以下は、Hではないものであり得る。一部の実施形態では、X〜Xのうちの少なくとも2つ又は少なくとも3つがHであり得る。一部の実施形態では、X〜Xのうちの2つ、3つ、又は4つが、Hであり得る。
一部の実施形態では、X〜Xから選択される2つの隣接する基が、ヘテロ原子含有環を形成し得る。そのようなヘテロ原子含有環は、1つ以上の、例えばN及びOのような、環形成ヘテロ原子を含み得る。例えば、X及びX、X及びX、X及びX、又はX及びXが、ヘテロ原子含有環を形成し得る。一部の実施形態では、X及びX、又はX及びXが、ヘテロ原子含有環を形成し得る。一部の実施形態では、Rは、以下の基から選択され得る:
一部の実施形態では、X〜Xのうち、ヘテロ原子含有環を形成しないものはそれぞれ、Hであり得る。しかしながら、他の一部の実施形態では、X〜Xのうちの、ヘテロ原子含有環を形成しないもののうちの少なくとも1つは、NO又はNHであり得るが、X〜Xのうちの、ヘテロ原子含有環を形成しないもののうちの残りのものは、もしそれがあるならば、Hであり得る。一部の実施形態では、X〜Xのうちの、ヘテロ原子含有環を形成しないものの1つは、NO又はNHであり得るが、他方で、X〜Xのうちの、ヘテロ原子含有環を形成しないもののうちの残りのものは、Hであり得る。
一部の実施形態では、Rは、

又は、であり得るが、式中、Xは、O又はSであり得る。一部の実施形態では、Xは、Oであり得る。一部の実施形態では、Rは、C〜C10のアルキルであり得る。上のようなRの場合、Rは、C〜C12、又はC〜C11、又はC〜C10、又はC〜Cのアルキル基であり得るが、例えば、Cのアルキル基であり得る。
別の1つの実施形態は、例えば、式IAの化合物と、その薬学的に許容可能な賦形剤とを含む経口医薬組成物のような、医薬組成物であり得る。
以下に、様々な実施形態を説明する。具体的な実施形態は、本明細書において論じられるより広い態様を余すところなく説明することを意図したものでも、そうした態様に限定することを意図したものでもないということに注意すべきである。特定の実施形態に関連して説明した1つの態様は、必ずしもその実施形態に限定されるものではなく、かつ任意の他の実施形態とともに実践することが可能である。
用語の定義
本明細書において用いられる場合、「約」はそれが用いられる文脈次第である程度変動すると当業者により理解されるであろう。その使われる文脈を考慮しても、当業者にとって明確ではない用語の使用があった場合、その「約」という用語は、その特定の用語の最大±10%を意味するであろう。
冠詞の「a」、「an」、及び「the」、並びに類似の指示語が、要素を説明する文脈で用いられている場合(特に、下記の請求項の文脈において用いられている場合)、特に他にことわらない限り、あるいは文脈からそうでないことが明らかとならない限り、それらは単数及び複数の両方をカバーするものと解釈されるべきである。本明細書において、値の範囲が引用される場合、特に他にことわらない限り、その引用方法は単に、その範囲内にあるそれぞれの別々の値を個々に言及するのに代わる簡略な方法として機能することを意図されているにすぎず、かつそれぞれ別々の値は、あたかも個別に引用されたかのように明細書に組み込まれるものとする。本明細書において説明する全ての方法は、特に他にことわらない限り、あるいは文脈から明らかにそうでないことが明らかとならない限り、任意の好適な順序で実施し得る。本明細書において、任意の及び全ての例、又は例示的言葉(例えば、「例えば〜のような(such as)」)が使用される場合、それは、単に、実施形態をより良く明らかにすることを意図しており、他に特に断らない限り、請求される発明の範囲に制限を課すものではない。明細書中のいかなる言葉も、請求されていない要素を不可欠なものとして示していると解釈すべきではない。
一般に、「置換(substituted)」という用語は、以下で定義される、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、又はエーテル基(例えば、アルキル基)を指し、そこに含有される水素原子への1つ以上の結合が、非水素又は非炭素原子への結合により置き換えられているものを指す。置換基はまた、炭素又は水素原子への1つ以上の結合が、ヘテロ原子への1つ以上の結合(二重結合、三重結合を含む)により置き換えられている基も含む。このように、特に他にことわらない限り、置換基は、1つ以上の置換成分により置換されるものである。一部の実施形態では、1つの置換基は、1、2、3、4、5、又は6個の置換成分で置換されている。置換基の例には:ハロゲン(すなわち、F、Cl、Br、及びI);ヒドロキシル;アルコキシ、アルケノキシ、アルキノキシ、アリールオキシ、アラルキルオキシ、ヘテロシクリルオキシ、及びヘテロシクリルアルコキシ基;カルボニル(オキソ);カルボキシル;エステル;ウレタン;オキシム;ヒドロキシルアミン;アルコキシアミン;アラルコキシアミン;チオール;スルフィド;スルホキシド;スルホン;スルホニル;スルホンアミド;アミン;N−オキシド;ヒドラジン;ヒドラジド;ヒドラゾン;アジド;アミド;尿素;アミジン;グアニジン;エナミン;イミド;イソシアネート;イソチオシアネート;シアネート;チオシアネート;イミン;ニトロ基;ニトリル(すなわち、CN);等、が挙げられる。
本明細書において用いられる場合、「アルキル」基は、1〜約20個の炭素原子、かつ典型的には1〜12個の炭素、又は一部の実施形態では1〜8個の炭素原子を有する、直鎖及び分枝鎖アルキル基を含む。本明細書において用いられる場合、「アルキル基」は、以下に定義されるような「シクロアルキル基」を含む。アルキル基は、置換されたものであっても、置換されていないものであってもよい。直鎖アルキル基の例には、メチル、エチル、n−プロピル、n−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシル、n−ヘプチル、及びn−オクチル基が挙げられる。分枝鎖アルキル基の例には、イソプロピル、s−ブチル、t−ブチル、ネオペンチル、及びイソペンチル基が含まれるが、それらに限られない。代表的な置換アルキル基は、例えば、アミノ基、チオ基、ヒドロキシ基、シアノ基、アルコキシ基、及び/又は、例えばF、Cl、Br、及びI基のようなハロ基で、1回以上置換され得る。本明細書において用いられる場合、ハロアルキルという用語は、1つ以上のハロ基を有するアルキル基である。一部の実施形態では、ハロアルキルは、ペルハロアルキル基を指す。本明細書において用いられる場合、シクロアルキル基は、環状アルキル基であり、その例としては、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、及びシクロオクチル基が挙げられるが、それらに限られない。一部の実施形態では、シクロアルキル基は、3〜8個の環員を有する一方で、他の実施形態では、環員炭素原子数は、3〜5、6、又は7である。シクロアルキル基は、置換されたものであっても、置換されていないものであってもよい。シクロアルキル基は、多環式シクロアルキル基(例えば、ノルボルニル基、アダマンチル基、ボルニル基、カンフェニル、イソカンフェニル、及びカレニル基が挙げられるが、それらに限られない)を更に含み、かつ、縮合環(例えば、デカリニル等が挙げられるが、それらに限られない)を更に含む。シクロアルキル基はまた、上に定義したような直鎖又は分枝鎖アルキル基で置換された環をも含む。代表的な置換シクロアルキル基は、単一置換されたもの又は複数回置換されたものであり得、例えば(ただしそれらに限られないが):2,2−;2,3−;2,4−;2,5−;又は、2,6−二置換シクロヘキシル基又は単一置換、二置換、又は三置換ノルボルニル基又はシクロヘプチル基が挙げられ、これらは、例えば、アルキル基、アルコキシ基、アミノ基、チオ基、ヒドロキシ基、シアノ基、及び/又はハロ基で置換され得る。
本明細書において用いられる場合、アルケニル基は、直鎖、分枝鎖、又は、環状アルキル基であって、2〜約20個の炭素原子を有し、かつ少なくとも1つの二重結合を更に含むものである。一部の実施形態では、アルケニル基は、1〜12個の炭素を有するか、又は、典型的には、1〜8個の炭素原子を有する。アルケニル基は、置換されたものであっても、置換されていないものであってもよい。アルケニル基としては、例えば、ビニル基、プロペニル基、2−ブテニル基、3−ブテニル基、イソブテニル基、シクロヘキセニル基、シクロペンテニル基、シクロヘキサジエニル基、ブタジエニル基、ペンタジエニル基、及びヘキサジエニル基等が挙げられる。アルケニル基は、アルキル基と同様に置換され得る。二価のアルケニル基、すなわち、アタッチメントポイントを2つ有するアルケニル基には、CH−CH=CH、C=CH、又はC=CHCが挙げられるが、それらに限られない。
本明細書において用いられる場合、「アリール」基又は「芳香族」基は、ヘテロ原子を含有しない環状芳香族炭化水素である。アリール基には、単環式、二環式、及び多環式環系が含まれる。したがって、アリール基には、フェニル基、アズレニル基、ヘプタレニル基、ビフェニレニル基、インダセニル基、フルオレニル基、フェナンスレニル基、トリフェニレニル基、ピレニル基、ナフタセニル基、クリセニル基、ビフェニル基、アンスラセニル基、インデニル基、インダニル基、ペンタレニル基、及びナフチル基が挙げられるが、それらに限られない。一部の実施形態では、アリール基は、6〜14個の炭素をその基の環状部位に含有し、かつ他の実施形態では、6〜12個の、又は更に6〜10個の炭素原子を、その基の環状部位に含有する。「アリール基」というフレーズには、例えば、縮合芳香族−脂肪族環系(例えば、インダニル、テトラヒドロナフチル等)のような縮合環を含有する基が含まれる。アリール基は、置換されたものであっても、置換されていないものであってもよい。
本明細書において用いられる場合、ヘテロアルキル基には、既に定義したような直鎖及び分枝鎖アルキル基が含まれ、かつ、酸素、硫黄、及び窒素から、独立して選択される、1、2、3、4、5、又は6個のヘテロ原子が更に含まれる。したがって、ヘテロアルキル基には、1〜12個の炭素原子が含まれる。また、ヘテロアルキル基には、1〜10個の炭素が含まれるか、あるいは一部の実施形態では、1〜8個、又は1、2、3、4、5、若しくは6個の炭素原子、又はその範囲内の任意の範囲の数(例えば、1〜4個)の炭素原子が含まれる。ヘテロアルキル基の例としては、−(CHCHO)1〜5CH、−(CH1〜6O(CH1〜6CH、−(CH1〜6NR(CH1〜6CH、−(CH1〜6S(CH1〜6CH、−(CH1〜6O(CH1〜6O(CH1〜6CH、−(CH1〜6NR(CH1〜6NR(CH1〜6CH、−(CH1〜6O(CH1〜6O(CH1〜6O(CH1〜6CH3、及び、−(CH1〜6NR(CH1〜6NR(CH1〜6NR(CH1〜6CH、が挙げられるが、それらに限られず、ここでヘテロアルキル基内の炭素原子の総数は、1〜12個であり、かつRは、水素であるか、置換若しくは非置換の、アルキル基、アルケニル基、アリール基、又はアラルキル基である。ヘテロアルキル基の他の例としては、単一の基内に異なるヘテロ原子を有する基が挙げられるが、それらに限られない。そのような例のヘテロアルキル基としては、−(CH1〜6S(CH1〜6O(CH1〜6、−(CH1〜6NR(CH1〜6)O(CH1〜6、−(CH1〜6O(CH1〜6NR(CH1〜6S(CH1〜6、及び−(CH1〜6NR(CH1〜6O(CH1〜6S(CH1〜6が挙げられるが、それらに限られず、ここでヘテロアルキル基内の炭素原子の総数は、1〜12個である。一部の実施形態では、ヘテロアルキル基の例としては、−(OCHCH−)1〜5CHのようなポリオキシエチレン基、例えば、−O(CHO(CHOCH、−O(CHO(CHO(CHOCH、−O(CHO(CHO(CHO(CH)OCHが挙げられるが、それらに限られない。
本明細書において用いられる場合、アラルキル基は、既に定義したようなアルキル基が、既に定義したようなアリール基との結合で置き換えられた、アルキル基の水素又は炭素結合を有する置換アリール基である。一部の実施形態では、アラルキル基は、7〜14個の炭素原子、7〜10個の炭素原子、例えば、7、8、9、若しくは10個の炭素原子、又はその範囲内の任意の範囲(例えば、7〜8個の)炭素原子を含有する。アラルキル基は、置換されたものであっても、置換されていないものであってもよい。置換アラルキル基は、基のアルキル部分、アリール部分、又はアルキル部分及びアリール部分の両方で置換され得る。代表的な置換及び非置換アルカリール基には、例えばメチルフェニル、(クロロメチル)フェニル、クロロ(クロロメチル)フェニルのような、アルキルフェニル基、又は例えば5−エチルナフタレニルのような縮合アルカリール基が挙げられるが、それらに限られない。
本明細書において用いられる場合、ヘテロシクリル基とは、3個以上の環員を含有する非芳香族環式化合物であり、それらの環員のうちの1つ以上がヘテロ原子であり、そのヘテロ原子は、例えば、N、O、及びSであるが、それらに限られない。一部の実施形態では、ヘテロシクリル基は、1、2、3、又は4個のヘテロ原子を含有する。一部の実施形態では、ヘテロシクリル基には、3〜16の環員を有する単環式、二環式、及び三環式のものが含まれ、また、他のそのようなヘテロシクリル基には、3〜6の、3〜10の、3〜12の、又は3〜14の環員を有するものがある。ヘテロシクリル基は、部分的不飽和及び飽和環系を包含し、例としては、イミダゾリニル及びイミダゾリジニル基が挙げられる。また上のフレーズが指すものには、ヘテロ原子を含有する、架橋多環式環系も含まれ、例としては、キヌクリジルが挙げられるがそれに限られない。また上のフレーズには、複数の環員のうちの1つに結合した、例えばアルキル基、オキソ基、又はハロ基のような他の基を有する、「置換ヘテロシクリル基」と呼ばれるヘテロシクリル基も含まれる。ヘテロシクリル基の例としては、アジリジニル基、アゼチジニル基、ピロリジニル基、イミダゾリジニル基、ピラゾリジニル基、チアゾリジニル基、テトラヒドロチオフェニル基、テトラヒドロフラニル基、ジオキソリル基、ピロリニル基、ピレリジル基、ピペラジニル基、モルホリニル基、チオモルホリニル基、テトラヒドロピラニル基、及びテトラヒドロチオピラニル基が挙げられるが、それらに限られない。代表的な置換ヘテロシクリル基は、単一置換されたものであっても、又は複数回置換されたものであってもよく、例えば、モルホリニル基であって、既に挙げたようなさまざまな置換成分によって2−、3−、4−、5−、又は6−置換の、又はニ置換の基が挙げられるが、それらに限られない。ヘテロ原子は、化学的に可能であるならば、酸化型のものであってもよい。
本明細書において用いられる場合、ヘテロアリール基とは、1つ以上の環員が、例えば、N、O、及びSであるがそれらに限られないヘテロ原子である、5個以上の環員を含有する芳香族環式化合物である。ヘテロアリール基の例としては、例えばピロリル基、ピラゾリル基、トリアゾリル基、テトラゾリル基、オキサゾリル基、イソオキサゾリル基、チアゾリル基、ピリジニル基、ピリダジニル基、ピリミジニル基、ピラジニル基、チオフェニル基、ベンゾチオフェニル基、フラニル基、イミダゾリル基、ベンゾフラニル基、インドリル基、アザインドリル(ピロロピリジニル)基、インダゾリル基、ベンゾイミダゾリル基、イミダゾピリジニル(アザベンゾイミダゾリル)基、ピラゾロピリジニル基、トリアゾロピリジニル基、ベンゾトリアゾリル基、ベンゾオキサゾリル基、ベンゾチアゾリル基、ベンゾチアジアゾリル基、イミダゾピリジニル基、イソオキサゾロピリジニル基、チアナフチル基、プリニル基、キサンチニル基、アデニニル基、グアニニル基、キノリニル基、イソキノリニル基、テトラヒドロキノリニル基、キノキサリニル基、及びキナゾリニル基が挙げられるが、それらに限られない。ヘテロアリール基には、例えばインドリル基のような、全ての環が芳香族である縮合環式化合物が含まれ、また、2,3−ジヒドロインドリル基のような、その環のうちの1つだけが芳香族である縮合環式化合物が含まれる。「ヘテロアリール基」というフレーズには、縮合環式化合物が含まれ、かつ、複数の環員のうちの1つに結合した、アルキル基のような他の基を有する、「置換ヘテロアリール基」と呼ばれるヘテロアリール基も含まれる。代表的な置換ヘテロアリール基は、既に挙げたようなさまざまな置換成分により、1回以上置換され得る。ヘテロ原子は、化学的に可能であるならば、酸化型のものであってもよい。
本明細書において用いられる場合、「ハロゲン」又は「ハロ」という用語は、臭素、塩素、フッ素、又はヨウ素を指す。一部の実施形態では、そのハロゲンはフッ素である。別の一部の実施形態では、そのハロゲンは、塩素又は臭素である。本明細書において用いられる場合、「ハロゲン化物」という用語は、例えば臭化物、塩化物、フッ化物、又はヨウ化物のような、ハロゲンのアニオンを指す。一部の実施形態では、ハロゲン化物は、塩化物又はヨウ化物である。
本明細書において用いられる場合、「アルコキシ」という用語は、酸素原子と結合した、置換又は非置換アルキル基を指す。例としては、メトキシ及びエトキシが挙げられるが、それらに限られない。代表的な置換アルコキシ基は、既に挙げたような置換成分によって、1回以上置換され得るが、そうした例としては、メトキシメチル及びフルオロメトキシが挙げられる。本明細書において用いられる場合、「ヒドロキシアルキル」という用語は、1つ以上のヒドロキシ基で終端されたアルキル基を意味する。
本明細書において用いられる場合、「共役」という用語は、sp−ハイブリダイゼーション(又は、任意選択的に、sp−ハイブリダイゼーション)を有する少なくとも2つの隣接する炭素原子を含有し、かつそれらの炭素原子のうちの1つ以上が、例えば窒素又は酸素のようなヘテロ原子により置換されていてもよい、環式の基又は環のような基を意味する。最も単純なケースでは、これは、例えば、交互のC−C単結合及び二重(又は三重)結合を有する基であってよく、芳香族基をも含むものであり得る。
本明細書において用いられる場合、「ウィルス感染症」という用語は、ウィルスが健康な細胞を侵し、その細胞の再生機構を用いて増殖又は複製をし、ウィルス粒子を放出して、他の細胞にも新たに生み出された子孫となるウィルスを感染させている病気の状態を指す。ある種のウィルスによる潜伏感染も、ウィルス感染の結果として起こり得る結果の1つである。本明細書において用いられる場合、「ウィルス感染症を処置又は予防する(こと)」という用語は、その特定のウィルスの複製を抑制すること、ウィルスの伝播を抑制すること、又はウィルスがその被感染体に根付くのを妨げること、そして、そのウィルス感染により引き起こされた病気の症状を改善又は軽減させることを意味する。処置は、もしウィルス負荷が減少し、死亡率及び/又は罹患率が減少した場合、治療的なものと考えられる。
IC50又はIC90(阻害濃度50又は90)はまた、有効濃度又はEC50又はEC90とも呼ばれ、ウィルス負荷を、それぞれ50%又は90%減少させるのに使われる、例えばイミノ糖のような治療薬の濃度である。
CC50(細胞毒性濃度50)は、非感染体の細胞の50%を死に至らしめる結果を招く、例えばイミノ糖のような治療薬の濃度である。
DENVは、デング熱ウィルスを意味する。
VEEVは、ベネズエラウマ脳炎ウィルスを意味する。
IVは、静脈内を意味する。
IGは、胃内を意味する。
IPは、腹腔内を意味する。
IMは、筋肉内を意味する。
SQは、皮下を意味する。
PFUは、溶菌班形成単位を意味する。
PBSは、リン酸緩衝生理食塩水を意味する。
UV−5は、以下の式で表される化合物を指す:
関連する文献
以下の特許文献は、すべて参照によりその全体が本明細書に組み込まれるが、本開示を理解するのに有用であり得るものである:米国特許第6,545,021号、同第6,809,803号、同第6,689,759号、同第6,465,487号、同第5,622,972号、同第8,450,345号、同第8,426,445号、同第8,748,460号、同第8,975,280号、米国特許出願公開第2011−0065754号、同第2011−0065753号、同第2011−0065752号、PCT国際出願公開第WO1999/040916号、同第WO2014/143999号、同第WO2014/179424号、同第WO2014/179438号、同第WO2015/039010号。これらの文献内にあるいずれかの定義が、本明細書において提供される定義と食い違う場合、本明細書において提供される定義が優先する。
開示
本発明の発明者らは、新規のイミノ糖化合物を開発した。この新規の化合物は、デオキシノジリマイシン誘導体として分類され得るものであるが、少なくとも1つの有用性を、これまで知られているデオキシノジリマイシン誘導体と共通に有し得るものであり、そのような既知のデオキシノジリマイシン誘導体には、NB−DNJとしても知られているN−ブチルデオキシノジリマイシン、UV−1、Zavesca(登録商標)又はMiglustat、又はUV−4としても知られているN−メトキシノニルデオキシノジリマイシンが挙げられる。例えば、一部のデオキシノジリマイシン誘導体は、少なくとも1つのウィルスに対する活性を実際に示してきた。したがって、開発された新規のイミノ糖化合物は、抗ウィルス薬としての有用性を有し得るものである。
例えばUV−30及びUV−60のようなこの新規のイミノ糖化合物は、例えば1つ以上のウィルスに対して効果を発揮し得るものである。例えば、UV−30及びUV−60は、デング熱ウィルス、及び/又は、例えばベネズエラウマ脳炎ウィルスのようなトガウィルス科に属するウィルスに対して用いられ得る。
このように、例えばUV−30及びUV−60のような新規のイミノ糖化合物は、1つ以上のウィルスにより引き起こされるか又はそれに関連する疾病又は症状を治療するために有用であり得る。例えば、UV−30及びUV−60は、デング熱ウィルス及び/又は、例えばベネズエラウマ脳炎ウィルスのようなトガウィルス科に属するウィルスにより引き起こされるか又はそれに関連する疾病又は症状を治療するために用いられ得る。ある一部の実施形態では、例えばUV−30及びUV−60のようなデオキシノジリマイシン誘導体は、1つ以上のウィルスに感染した患者の生存率又は生存する蓋然性を高め得る。例えば、UV−30及びUV−60は、デング熱ウィルス及び/又は例えばベネズエラウマ脳炎ウィルスのようなトガウィルス科に属するウィルスに感染した患者の生存率又は生存する蓋然性を高め得る。
デング熱ウィルス
デング熱ウィルスは、フラビウィルス科のフラビウィルス属に属し、及びデング熱を引き起こす。デング熱ウィルスは、4つの密接に関連した血清型を含み、それらは通常、デング1、デング2、デング3、及びデング4と呼ばれている。1つの血清型による感染からの回復は、その血清型に対する生涯にわたる免疫を与えるが、他の3つの血清型による感染に対しては、部分的及び一時的な保護を付与するのみである。連続的な感染により、デングショック症候群(DSS)又は出血性デング熱(DHF)を含む、より深刻な疾患のリスクを増加させるという良好な証拠が存在する。DSS/DHFの症例が増加しているため、4種類全てのデング熱ウィルスがその風土病である、南北アメリカ及びアジアで懸念が広がりつつある。数カ国において、DSS/DHFは、その国の子供にとって、入院や死をもたらす原因のトップになっている。2007年、南北アメリカで890,000件を超えるデング熱の症例が報告されたが、そのうちの26,000件がDSS/DHFの症例である。
デング熱は、ネッタイシマ蚊により主として伝播され、かつ人間にとってはもっともありふれた、蚊によって媒介されるウィルス性疾患である。世界的には、25億人、すなわち世界の全人口の40%が、ネッタイシマ蚊が普通に見られ、デング熱が伝播し得るような暖かい地域に住んでいる。熱帯地域では都市化が急速に進み、人口も蚊の個体数も急増しているが、これにより、この媒介生物に接触する人間の数がかつてなく増加している。媒介生物である蚊及びウィルスの両方が地理的に拡大していることにより、地球規模で流行性デング熱が再び流行し、DSS/DHFが出現するようになっている。
トガウィルス科
トガウィルス科には、アルファウィルス属及びルビウィルス属が含まれる。
アルファウィルス属には、以下のウィルスが含まれる:シンドビスウィルス、セムリキフォレストウィルス、オニョンニョンウィルス、チクングニア熱ウィルス、マヤロウィルス、ロスリバーウィルス、バルマーフォレストウィルス、東部ウマ脳炎ウィルス、西部ウマ脳炎ウィルス、及びベネズエラウマ脳炎ウィルス。ルビウィルス属には、風疹ウイルスが含まれる。
トガウィルス科に属するウィルスにより引き起こされ得るか又はそれに関連し得る疾患及び症状には、次のものが挙げられるが、それらに限られない:シンドビス熱、オニョンニョン熱、チクングニア熱、ロスリバー熱、バルマーフォレストウィルス感染症、東部ウマ脳炎、西部ウマ脳炎、ベネズエラウマ脳炎、及び風疹。トガウィルス科に属するウィルスに感染し得る動物には、無脊椎動物とともに、鳥類及び哺乳類のような脊椎動物が挙げられるが、そのような脊椎動物の例としては、霊長類、ヒト、げっ歯類、例えばヒツジ及びヤギのような家畜動物、並びに例えばウマ、シマウマ、及びロバのようなウマ科動物が挙げられる。
デオキシノジリマイシン誘導体
1つの実施形態は、式IAの化合物であり得る:

又は、その薬学的に許容される塩であり得るが、式中、Rは、
a)

であり、環の1つ以上のCH基は、任意追加的にNで置換されるものであるか;又は
b)

であり、式中、Xは、O又はSであり得る;
また、W〜Wのそれぞれは、独立に、H及び、例えばメチル、エチル、及びプロピルのようなC〜Cのアルキル基から選択され得る;
またRは、例えばC〜C20又はC〜C12のアルキル基のようなアルキル基であって、分枝鎖のものであっても、非分枝鎖のものであってもよく;
〜Xのそれぞれは、独立にH、N、NO、NH

及びヘテロ原子含有環を含む基、からなる群から選択され、
なお上式中、R及びRのそれぞれは、独立に、H、アルキル(例えば、C〜C又はC〜Cのアルキル)、又はヒドロキシアルキル(例えば、C〜C又はC〜Cのヒドロキシアルキル)からなる群から選択され;R及びRはそれぞれHであり、又はR及びRは合わせて=N−OHであり、ただし、X〜Xのうちの少なくとも1つは、

又はヘテロ原子含有環を含む基であり;又は、X〜Xのそれぞれは、独立に、H、N、NO、及びNHからなる群から選択され、かつX〜Xのうちの隣り合う2つが、ヘテロ原子含有環を形成する。
一部の実施形態では、X〜Xのうち、Nであるものは存在しない。
一部の実施形態では、X〜Xのうち、NHであるものは存在しない。
一部の実施形態では、X〜Xのうち、N又はNHであるものは存在しない。
式IAの化合物の一部の実施形態では、W〜Wのそれぞれは、水素である。
式IAの化合物の一部の実施形態では、Rは、

であり得る。そのようなRの一部のケースでは、Rの環の1つ以上の環形成CH基は、任意追加的に、Nで置換され得る。そのような化合物の非限定的な例としては、下記の表1中の、化合物0102、0105、0106、0107、0108、0109、0110、0122、及び0123が挙げられる。しかし、そのようなRの別の一部のケースでは、Rの環の環形成CH基のうち、Nで置換されるものは1つも存在しない。そのような化合物の非限定的な例としては、下記の表1中の、化合物0047、0060、0069、0073、0077、0079、0080、0081、0082、0083、0084、0086、0087、0088、0089、0090、0098、0099、0100、0101、0103、0104、0124、0125、0126、0127、0128、0129、0130、0131、0132、0133、0134、0135、0136、0139、0142、0143、0153、0154、0157、0158、0160、0162、0163、0164、0165、0166、0167、0168、0177、0178、0179、0180、0181、0182、0183、0184、0185、0188、0198、0241、0242、0243、0244、0245、及び0246が挙げられる。
そのようなRの一部の実施形態では、Rは、C〜C10、又はC〜C、又はC〜C、又はC〜Cのアルキル基であり得るが、例えばCのアルキル基が挙げられる。ある一部の実施形態では、Rは、非分枝鎖の、C〜C10、又はC〜C、又はC〜C、又はC〜Cのアルキル基であり得るが、例えば、非分枝鎖のCのアルキル基が挙げられる。
一部の実施形態では、X〜Xのうちの1つは、

であり得る。そのようなケースにおいて、一部の実施形態では、R及びRはそれぞれメチルであり得、かつR及びRはそれぞれHであり得る。他の一部の実施形態では、Rは、例えばヒドロキシメチル、ヒドロキシエチル、又はヒドロキシプロピルのような、C〜Cのヒドロキシアルキルであり得、かつR、R、及びRのそれぞれは、Hであり得る。しかしながら、他の一部の実施形態では、R及びRはそれぞれHであり、かつR及びRはあわせて=N−OHである。
一部の実施形態では、X〜Xのうちの1つは、ヘテロ原子含有環を含む基であり得る。一部の実施形態では、そのようなヘテロ原子含有環は、N及びOから選択される環形成原子を少なくとも1つ含有し得る。
一部の実施形態では、ヘテロ原子含有環は、Rの環に直接結合され得る。そのような化合物の非限定的な例としては、下記の表1中の、化合物0047、0060、0069、0077、0079、0080、0081、0082、0083、0084、0087、0088、0089、0090、0106、0107、0108、0109、0110、0125、0126、0127、0128、0129、0130、0131、0132、0133、0134、0135、0139、0142、0143、0158、0160、0166、0183、0184、0185、0188、0198、0241、0242、0243、0244、及び0245が挙げられる。
しかしながら、他の一部の実施形態では、ヘテロ原子含有環は、C〜Cのアルキル基を介してRの環に結合され得る。そのような化合物の非限定的な例には、下記の表1中の化合物が挙げられる。
一部の実施形態では、ヘテロ原子含有環は、三員環、四員環、五員環、六員環、七員環、又は八員環であり得る。一部の実施形態では、ヘテロ原子含有環は、五員環又は六員環であり得る。
一部の実施形態では、ヘテロ原子含有環は共役環であり得るが、そのような共役環は、例えば、四員、五員、又は六員の共役環であり得る。そのような化合物の非限定的な例には、下記の表1中の、化合物0047、0060、0069、0077、0079、0080、0081、0082、0083、0084、0086、0087、0088、0089、0090、0106、0107、0108、0109、0110、0125、0126、0127、0128、0130、0131、0132、0142、0143、0157、0158、0160、0166、0183、0184、0185、0188、0198、0241、0243、0244、及び0245が挙げられる。
しかしながら、他の一部の実施形態では、ヘテロ原子含有環は、非共役環であり得るが、そのような非共役環は、三員環、四員環、五員環、六員環、又は七員環であり得る。そのような化合物の非限定的な例には、下記の表1中の、化合物0129、0133、0134、0135、0139、0153、0154、0162、0163、0164、0165、0177、0178、0179、0180、0181、及び0182が挙げられる。
一部の実施形態では、ヘテロ原子含有環は、環形成窒素原子を少なくとも1つ含み得る。そのような化合物の非限定的な例には、下記の表1中の、化合物0047、0060、0077、0079、0080、0081、0082、0083、0084、0087、0088、0089、0090、0106、0107、0108、0109、0110、0125、0126、0127、0128、0129、0130、0131、0132、0133、0134、0135、0139、0142、0143、0153、0154、0157、0158、0159、0160、0162、0163、0164、0165、0166、0177、0178、0179、0180、0181、0182、0183、0184、0185、0188、0198、0241、0242、0243、0244、及び0245が挙げられる。
一部の実施形態では、ヘテロ原子含有環は、環形成窒素原子を2つ以上含み得る。そのような化合物の非限定的な例には、下記の表1中の、化合物0047、0060、0077、0079、0080、0081、0082、0083、0084、0087、0088、0089、0090、0106、0107、0108、0109、0110、0125、0126、0127、0128、0131、0132、0133、0134、0135、0139、0142、0143、0153、0157、0158、0159、0160、0162、0166、0179、0180、0188、0241、及び0242が挙げられる。
一部の実施形態では、ヘテロ原子含有環は、環形成酸素原子を含有し得る。そのような化合物の非限定的な例には、下記の表1中の、化合物0069、0129、0130、0154、0177、0178、0184、0185、0198、及び0245が挙げられる。
一部の実施形態では、ヘテロ原子含有環は、環形成窒素原子を少なくとも1つ、及び環形成酸素原子を少なくとも1つ含み得る。そのような化合物の非限定的な例には、下記の表1中の、化合物0129、0130、0154、0177、0178、0184、0185、0198、及び0245が挙げられる。
一部の実施形態では、ヘテロ原子含有環は、置換環、すなわち、少なくとも1つの置換成分を含有する環であり得るが、例えばC〜Cアルキル基が挙げられる。一部の実施形態では、そのような置換成分は、ヘテロ原子含有環のヘテロ原子上に存在し得る。そのような化合物の非限定的な例には、下記の表1中の、化合物0135、0139、0162、0179、及び0180が挙げられる。
一部の実施形態では、ヘテロ原子含有環を含む基は、以下のものから選択され得る:
一部の実施形態では、X及びXのうちの1つは、

又はヘテロ原子含有環を含む基であり得る。そのような場合には、X及びXのうちの他の1つは、Hであり得る。そのような場合、X及びXは、それぞれ独立に、H及びNOから選択され得るが、X及びXのうちの少なくとも1つは、Hである。例えば、一部の実施形態では、XはNOであり得、かつXはHであり得る。一部の実施形態では、XはHであり得、かつXはNOであり得る。一部の実施形態では、X及びXはともにHであり得る。XはHであり得る。
一部の実施形態では、Xは、

又はヘテロ原子含有環を含む基であり得る。そのような場合、Xは、NO又はHであり得る。X、X、及びXは、それぞれHであり得る。
一部の実施形態では、X〜Xのうちの2つ以下は、Hではないものであり得る。一部の実施形態では、X〜Xのうちの少なくとも2つ又は少なくとも3つがHであり得る。一部の実施形態では、X〜Xのうちの2つ、3つ、又は4つが、Hであり得る。
一部の実施形態では、X〜Xから選択される2つの隣接する基が、ヘテロ原子含有環、すなわち、少なくとも1つの環形成ヘテロ原子を含有する環を形成し得るが、そのヘテロ原子は、例えば、N又はOであり得る。ヘテロ原子含有環は、例えば、共役ヘテロ原子含有環であり得る。
一部の実施形態では、ヘテロ原子含有環は、窒素含有環であり得る。一部の実施形態では、ヘテロ原子含有環は、五員環又は六員環であり得る。一部の実施形態では、X〜Xのうちの残りのものは、それぞれHであり得る。しかしながら、他の一部の実施形態では、X〜Xのうちの残りのもののうちの少なくとも1つは、N、NO、及びNHから選択され得る。一部の実施形態では、X〜Xのうちの残りのもののうちの1つは、NOであり得るが、その一方で、X〜Xのうちの最後に残った2つは、それぞれHであり得る。
一部の実施形態では、X及びX、X及びX、X及びX、又はX及びXが、ヘテロ原子含有環を形成し得る。しかしながら、一部の実施形態では、X及びX、又はX及びXが、ヘテロ原子含有環を形成し得る。そのような場合、一部の実施形態では、X〜Xのうちの残りの3つは、それぞれHであり得る。しかしながら、他の一部の実施形態では、X〜Xのうちの残りのもののうちの1つ、例えばXは、NOであり得るが、その一方で、残りの2つは、それぞれHであり得る。一部の実施形態では、ヘテロ原子含有環は、少なくとも2つの環形成窒素を含み得る。
一部の実施形態では、ヘテロ原子含有環はまた、少なくとも1つの環形成酸素原子も含み得る。
一部の実施形態では、ヘテロ原子含有環は、少なくとも1つの環形成窒素及び少なくとも1つの環形成酸素を含み得る。
非限定的な例には、X〜Xから選択される2つの隣接する基がヘテロ原子含有環を形成し得る化合物には、下記の表1中の、化合物0098、0099、0100、0101、0102、0103、0104、0105、0122、0123、及び0124が挙げられる。
一部の実施形態では、Rは、以下の基から選択され得る:
一部の実施形態では、X〜Xのうち、ヘテロ原子含有環を形成しないものはそれぞれ、Hであり得る。しかしながら、他の一部の実施形態では、X〜Xのうちの、ヘテロ原子含有環を形成しないもののうちの少なくとも1つは、NO又はNHであり得るが、X〜Xのうちの、ヘテロ原子含有環を形成しないもののうちの残りのものは、もしそれがあるならば、Hであり得る。一部の実施形態では、X〜Xのうちの、ヘテロ原子含有環を形成しないものの1つは、NO又はNHであり得るが、他方で、X〜Xのうちの、ヘテロ原子含有環を形成しないもののうちの残りのものは、Hであり得る。
一部の実施形態では、Rは、

であり得るが、式中、XはO又はSであり得る。一部の実施形態では、XはOであり得る。一部の実施形態では、Rは、C〜C10のアルキルであり得る。上のようなRの場合、Rは、C〜C12、又はC〜C11、又はC〜C10、又はC〜Cのアルキル基であり得るが、例えば、Cのアルキル基であり得る。ある一部の実施形態では、Rは、非分枝鎖の、C〜C12、又はC〜C11、又はC〜C10、又はC〜Cのアルキル基であり得るが、例えば、非分枝鎖のCのアルキル基が挙げられる。
一部の実施形態では、式IAの化合物は、表1に提示されている化合物であり得る。
一部の実施形態では、式IAの化合物は、例えば経口医薬組成物のような医薬組成物の一部であり得るが、そのような医薬組成物はまた、1種類以上の薬学的に許容可能な賦形剤を含み得る。
デオキシノジリマイシン誘導体は、下記の実施例に説明されるようにして合成され得る。デオキシノジリマイシン誘導体を合成するための方法はまた、例えば、米国特許第5,622,972号、同第5,200,523号、同第5,043,273号、同第4,994,572号、同第4,246,345号、同第4,266,025号、同第4,405,714号,及び同第4,806,650号、並びに米国特許出願公開第2007/0275998号に開示されており、これらの文献はすべて、参照により本明細書に組み込まれる。
一部の実施形態では、例えば式IAの化合物のようなデオキシノジリマイシン誘導体は、無機又は有機酸由来の塩の形態であり得る。
薬学的に許容可能な塩、及び塩形態を調製するための方法が、例えば、Bergeらによる論文(J.Pharm.Sci.第66号、1〜18頁、1977年)に開示されている。適切な塩の例としては、以下の塩が挙げられるが、それらに限られない:アセテート、アジペート、アルギネート、シトレート、アスパルテート、ベンゾエート、ベンゼンスルホネート、ビスルフェート、ブチレート、カンフォレート、カンフォルスルホネート、ジグルコネート、シクロペンタンプロピネート、ドデシルスルフェート、エタンスルホネート、グルコヘプタノエート、グリセロホスフェート、ヘミスルフェート、ヘプタノエート、ヘキサノエート、フマレート、ヒドロクロリド、ヒドロブロミド、ヒドロイオジド、2−ヒドロキシエタンスルホネート、ラクテート、マレエート、メタンスルホネート、ニコチネート、2−ナフタレンスルホネート、オキサレート、パルモエート、ペクチネート、ペルスルフェート、3−フェニルプロピオネート、ピクレート、ピバレート、プロピオネート、サクシネート、タルトレート、チオシアネート、トシレート、メシレート、及びウンデカノエート。
一部の実施形態では、デオキシノジリマイシン誘導体は、プロドラッグの形態でも用いられ得る。例えば6−リン酸化DNJ誘導体のようなDNJ誘導体のプロドラッグが、米国特許第5,043,273号及び同第5,103,008号に開示されている。
一部の実施形態では、例えば式IAの化合物のようなデオキシノジリマイシン誘導体は、薬学的に許容可能な担体及び/又は組成物を動物に送達するのに有用な成分を更に含む組成物の一部として用いられ得る。組成物をヒトに送達するのに有用な、多くの薬学的に許容可能な担体、及び組成物を、例えばウシのような他の動物に送達するのに有用な成分が、当該技術分野で知られている。そのような担体及び成分を、本発明の組成物に添加することは、当該技術分野の通常のレベルの中にある。一部の実施形態では、医薬組成物は、例えば式IAの化合物のようなデオキシノジリマイシン誘導体から本質的になり得るが、このことは、デオキシノジリマイシン誘導体が、組成物中の唯一の有効成分であるということを意味し得る。
しかしながら、一部の実施形態では、例えば式IAの化合物のようなデオキシノジリマイシン誘導体は、1つ以上の追加的な抗ウィルス化合物とともに投与され得る。
一部の実施形態では、例えば式IAの化合物のようなデオキシノジリマイシン誘導体は、米国特許出願公開第2008/0138351号、同第2009/0252785号、及び同第2010/0266678号に開示されるもののような、リポソーム組成物中に用いられ得る。
一部の実施形態では、例えばUV−0030又はUV−0060化合物のようなデオキシノジリマイシン(DNJ)誘導体が、ウィルスによって侵された細胞又は動物に、投与され得る。例えばUV−0030又はUV−0060化合物のようなDNJ誘導体は、ウィルスの形態形成を阻害し得るか、又は個体を治療し得る。治療により、動物内のウィルス感染を減少させ、やわらげ、又は縮小させ得る。
一部の実施形態では、例えばUV−0030又はUV−0060化合物のようなDNJ誘導体が投与され得る動物は、デング熱ウィルスに感染した動物であり得るが、そのような動物は、例えば哺乳類のような脊椎動物であり得、そのような哺乳類は、例えば、げっ歯類又は、例えばヒトのような霊長類であり得る。
一部の実施形態では、本発明の方法にしたがって動物又は動物の細胞に投与され得る、例えばUV−0030又はUV−0060化合物のようなDNJ誘導体の量は、デング熱ウィルスが細胞から形態形成するのを阻害するのに効果的な量であり得る。本明細書において用いられる場合、「阻害する」という用語は、イミノ糖が存在しない場合に示される生物の活性が、検出可能なレベルで減少及び/又は除去されることを意味し得る。また「効果的な量」とは、示された効果を実現するために必要な、例えばUV−0030又はUV−0060化合物のようなDNJ誘導体の量を意味し得る。本明細書において用いられる場合、「治療」という用語は、デング熱ウィルスに関連する、患者の症状を減少又は軽減すること、症状の悪化又は進行を防ぐこと、病原体を阻害又は排除すること、又はまだ感染していない患者の、感染又は不調を防ぐことを意味し得る。
しかしながら、一部の実施形態では、例えばUV−0030又はUV−0060化合物のようなDNJ誘導体が投与され得る動物は、例えばベネズエラウマ脳炎ウィルスのような、トガウィルス科に属するウィルスに感染した動物であり得る。そのような動物には、鳥類及び哺乳類のような脊椎動物又は無脊椎動物が挙げられ得るが、そのような脊椎動物の例としては、霊長類、ヒト、げっ歯類、例えばヒツジ及びヤギのような家畜動物、並びに例えばウマ、シマウマ、及びロバのようなウマ科動物が挙げられる。
細胞又は動物に投与され得る、例えばUV−0030又はUV−0060化合物のようなDNJ誘導体の量は、トガウィルス科に属するウィルスの形態形成を阻害するのに効果的な量であり得る。本明細書において用いられる場合、「阻害する」という用語は、イミノ糖が存在しない場合に示される生物の活性が、検出可能なレベルで減少及び/又は除去されることを意味し得る。また「効果的な量」とは、示された効果を実現するために必要な、例えばUV−0030又はUV−0060化合物のようなDNJ誘導体の量を意味し得る。本明細書において用いられる場合、「治療」という用語は、トガウィルス科に属するウィルスに関連する、患者の症状を減少又は軽減すること、症状の悪化又は進行を防ぐこと、病原体を阻害又は排除すること、又はまだ感染していない患者の、感染又は不調を防ぐことを意味し得る。
したがって、例えば、ウィルスにより引き起こされるか又はそれに関連する疾病を治療することには、感染症病原体の破壊、感染症病原体の成長又は成熟の阻害又は妨害、及び感染症病原体の病理学的影響の緩和又は中和が含まれ得る。細胞又は動物に投与され得る、例えばUV−0030又はUV−0060化合物のようなDNJ誘導体の量は、好ましくは、その投与に伴う利点を上回る毒作用を誘発しない量である。
医薬組成物中の有効成分の、実際の用量レベルは、特定の患者にとって、望ましい治療的な反応を実現するために有効な、有効成分化合物の量が投与されるように変化させ得る。
ウィルス(例えば、デング熱ウィルス、又は例えばVEEVウィルスのようなトガウィルス科に属するウィルスであり得る)により引き起こされるか又はそれに関連する疾病の治療には、感染症病原体の破壊、感染症病原体の成長又は成熟の阻害又は妨害、及び感染症病原体の病理学的影響の中和が含まれ得る。
選択される投与量のレベルは、例えばUV−0030又はUV−0060化合物のようなDNJ誘導体の活性、投与の経路、治療中の病状の深刻さ、及び治療中の患者の病状及び病歴によって変化し得る。必要に応じて、例えば、1日あたり2〜4回に分けて投与するように投与の都合に合わせて、1日分の有効な投与量を、複数の投与量に分割し得る。なお、いかなる特定の患者に対する具体的な投与量のレベルも、さまざまな要因によって変化し得るものであり、そうした要因の例には、体重、全般的な健康状態、食事、時間、投与経路、他の治療薬との組み合わせ、及び病状又は治療中の疾病の深刻さが挙げられる、ということは理解されるであろう。成人への投与量は、体重10kgにつきDNJ誘導体が、約1μg〜約20g、又は約1μg〜約10gの範囲であり、あるいは、約1μg〜約5g、約1μg〜約1g、約10mg〜100mg、又はこれらの範囲内の任意の値若しくはサブ範囲であり得る。一部の実施形態では、1日あたりに投与する総量は、0.1mg/体重kg〜600mg/体重kg、0.5mg/体重kg〜500mg/体重kg、1mg/体重kg〜400mg/体重kg、1mg/体重kg〜350mg/体重kg、1mg/体重kg〜60mg/体重kg、2mg/体重kg〜50mg/体重kg、3mg/体重kg〜30mg/体重kg、又はこれらの範囲内の任意の値若しくはサブ範囲であり得る。1日あたりの投与量は、1日あたり1回以上の投与回数で投与してよい。例えば、一部の実施形態では、1日あたりの投与量は、1日あたり2回、3回、又は4回の投与回数に分配し得る。もちろん、ある細胞又は動物に投与すべきDNJ誘導体の量は、当業者により十分に理解されている多くの要因によって変化し得るが、例えば、DNJ誘導体の分子量及び投与の経路がそうした要因の例として挙げられる。
本発明の方法において有用な医薬組成物は、経口個体剤型形態、点眼薬、座薬、エアゾール、外用薬、又はその他の類似の剤型形態で、全身的に投与され得る。例えば、それは、粉末、錠剤、カプセル、トローチ、ジェル、溶液、懸濁液、シロップ等の物理的形態であり得る。そのような医薬組成物は、DNJ誘導体に加えて、薬学的に許容可能な、担体及び、薬剤の投与を向上させ、容易にさせることが知られているその他の成分を含有し得る。他に可能な剤型形態としては、ナノ粒子、リポソーム、再封鎖赤血球、及び免疫学ベースの系が挙げられるが、それらもまた、DNJ誘導体を投与するために使用し得る。そのような医薬組成物は、多くの経路により投与され得る。本明細書において用いられる場合、「非経口」という用語は、皮下、静脈内、動脈内、髄腔内、並びに注射及び注入法が含まれるが、それらに限られない。例としては、医薬組成物は、経口的に、局所的に、非経口的に、全身的に、又は肺経由で、投与され得る。
これらの組成物は、1回分の投与量で、又は異なる機会に投与される複数回分の投与量で投与され得る。ウィルスに対する組成物の阻害効果は、持続性のものであり得るが、投与計画は、被感染者の細胞への影響を最小にしつつ、ウィルスの伝播が遅延させられるように調整され得る。例としては、ある動物は、本発明の組成物のある投与量を、週に1回投与され得るが、それにより、ウィルスの伝播が1週間まるまるにわたって遅延させられる一方で、被感染者の細胞の機能が、週に1回、短期間だけ阻害されるようになる。
多くの実施形態では、DNJ誘導体及び薬学的に許容可能な賦形剤を含む経口医薬組成物が、好まれ得る。
本明細書において説明される実施形態は、以下の実施例により更に説明されるが、そうした実施例に限定されるものでは決してない。
実施例1.UV−0060(別称、UV−60)の合成
実施例2.UV−0030(別称、UV−30)の合成
8−ブロモオクタン−1−オール(化合物2)(SUT−MA1102−086)の調製
ステップ1:
化合物1(100g、0.76モル)のトルエン(1200mL)溶液に、47%のHBr水溶液(600mL)が、0℃で20分間かけて添加され、その後反応混合液を、80℃で6時間加熱した。出発原料が消費された(TLCにより)後、反応生成物を氷水(500mL)で冷却し、次にその化合物を酢酸エチル(2×1000mL)中に抽出して、複合有機層を無水硫酸ナトリウム(NaSO)上で乾燥させ、濾過し、かつ減圧下で濃縮させた。得られた残留物を、10〜15%の酢酸エチル/ヘキサンで溶出させるシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、黄色い液体として、化合物2(110g、68.7%)を得た。
TLC:20%の酢酸エチル/ヘキサン(Rf:0.5)
1H NMR(500MHz、CDC13、δ(単位はppm))δ 3.62(m、2H)、3.40(m、2H)、1.85〜1.80(m、2H)。1.60〜1.57(m、2H)、1.50〜1.25(n、8H)。
(8−ブロモオクチルオキシ)(tert−ブチル)ジメチルシラン)(化合物3)(SUT−MA1202−063)の調製
ステップ2:
ジクロロメタン(DCM、375mL)中の化合物2(25.0g、0.111モル)の溶液を攪拌したところに、トリエタノールアミン(TEA)(23.3mL、0.166モル)、DMAP(677mg、0.005モル)を添加し、0℃に冷却し、次に、tert−ブチルジメチルクロロシラン(TBDMSCl)(21.9g、0.144モル)をゆっくりと20分間かけて添加し、かつ結果として得られた反応混合物を、室温で、12時間にわたり攪拌した。出発原料が、完全に消費された(TLCにより)後で、反応生成物は、飽和塩化アンモニウム(NHCl)溶液(200mL)で冷却された。化合物を、DCM(2×100mL)で抽出し、複合有機層が、無水硫酸ナトリウム上で乾燥され、濾過され、そして減圧下で濃縮された。得られた残留物を、3〜5%の酢酸エチル/ヘキサンで溶出させるシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、濃いシロップとして、化合物3(25g、66.4%)を得た。
TLC:30%の酢酸エチル/ヘキサン(Rf:0.7)
1H NMR(500MHz、CDC13、δ(単位はppm))δ 3.6(m、2H)、3.40(m、2H)、1.85〜1.80(m、2H)。1.58〜1.40(m、4H)、1.35(m、6H)、0.95(s、9H)、0.02(s、6H)。
tert−ブチル(8−(フラン−2−イル)オクチルオキシ)ジメチルシラン(化合物5)(SUT−MA1102−093)の調製
ステップ3:
テトラヒドロフラン(THF)(1100mL)中のフラン(60.0g、0.88モル)溶液を攪拌した中に、2,2−ビピリジン(615mg)を添加して、0℃に冷やし、次に、n−BuLi(385mL、0.61モル、1.6M)をゆっくりと30分間かけて添加して、1時間にわたり攪拌した。反応生成物を0℃に冷やし、化合物3(60g、0.17モル、100mLのTHF中)をゆっくりと、30分間かけて添加し、かつ反応混合液を、ゆっくりと室温まで温めて、12時間にわたり攪拌した。反応の進行はモニターされ、出発原料がTLCにより完全に消費された後で、反応生成物を飽和塩化アンモニウムに溶液(300mL)により冷却し、化合物を酢酸エチル(2×500mL)で抽出し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、そして、減圧下で濃縮し、5(60g、未精製)を得た。得られた未精製の化合物は、更なる精製を行うことなく、直接次の段階で使用された。
TLC:30%の酢酸エチル/DCM(Rf:0.7)
8−(フラン−2−イル)オクタン−1−オール(化合物6)の調製
ステップ4:
5(100.0g、未精製)のTHF(1000mL)溶液を攪拌した中に、フッ化テトラ−n−ブチルアンモニウム(TBAF)(600mL、THF中1M)を、0℃でゆっくりと1時間かけて添加し、反応混合液をゆっくりと室温まで温めて、12時間にわたり攪拌した。出発原料が完全に消費された(TLCにより)後で、反応生成物を飽和塩化アンモニウムに溶液(300mL)により冷却し、化合物を酢酸エチル(2×500mL)で抽出した。複合有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、かつ減圧下で濃縮させた。得られた残留物を、15%の酢酸エチル/ヘキサンで溶出させるシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、濃いシロップとして、化合物6(45g、74.8%)を得た。
TLC:30%の酢酸エチル/ヘキサン(Rf:0.40)
1H NMR(400MHz、CDC13、δ(単位はppm)δ 7.3(d、1H)、6.3(s、1H)、6.0(s、1H)。3.65(m、2H)、2.63(m、2H)、1.72〜1.50(m、4H)、1.4〜1.25(m、6H)。
8−(フラン−2−イル)オクタナル(化合物7)(SUT−MA1202−073)の調製
ステップ5:
DCM(200mL)中の化合物6(10.0g、0.051モル)の溶液を攪拌した中に、DMP(26.0g、0.061モル)を、0℃でゆっくりと添加し、1時間かけて室温まで温めた。出発原料が完全に消費された(TLCにより)後で、反応生成物を飽和炭酸水素ナトリウム(NaHCO)溶液により冷却し、化合物をDCM(2×100mL)で抽出した。複合有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、かつ減圧下で濃縮させた。得られた残留物を、10%の酢酸エチル/ヘキサンで溶出させるシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、濃いシロップとして、化合物7(5.7g、56.4%)を得た。
TLC:20%の酢酸エチル/ヘキサン(Rf:0.6)
1H NMR(500MHz、CDC13、δ(単位はppm)δ 9.8(s、1H)、7.30(d、1H)、6.23(s、1H)。5.95(s、1H)、2.60(m、2H)、2.40(m、2H)、1.70〜1.60(m、4H)、1.40〜1.30(m、6H)。
(2R,3R,4R,5S)−1−(8−(フラン−2−イル)オクチル)−2−(ヒドロキシメチル)ピペリジン−3,4,5−トノール(UV−30又はUV−0030)(SUT−MA1202−074)の調製
ステップ6:
メタノール(MeOH)(150mL)中の化合物7(5.7g、0.029モル)の溶液を攪拌した中に、DNJ(3.83g、0.023モル)と酢酸(AcOH)(触媒)を室温で添加し、10分間攪拌し、次にシアノホウ酸ナトリウム(NaCNBH)(2.8g、0.044モル)を添加し、結果として得られた反応混合液を16時間にわたり攪拌した。出発原料が完全に消費された(TLCにより)後で、全ての揮発物が減圧下で除去され、得られた残留物を、10〜30%のメタノール/酢酸エチルで溶出させるシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、低融点の固体としてUV−30(2.2g、22%)を得た。
TLC:20%のメタノール/DCM(Rf:0.4)
1H NMR(400MHz、CD3OD、δ(単位はppm))δ 7.30(s、1H)、6.30(s、1H)、6.0(s、1H)。3.85(m、2H)、3.5(m、1H)、3.40〜3.25(m、1H)、3.20〜3.12(t、1H)、3.0(m、1H)、2.90〜2.75(m、1H)、2.70〜2.52(m、3H)、2.25〜2.10(m、2H)、1.70〜1.40(m、4H)、1.40〜1.25(m、8H)。
純度(HPLC−ELSDによる):99.72%
質量(m/z):342(M++H)
HPLC−UVにより判定された研究開発用に許容可能な純度(90%超)のUV−0030が合成された。
実施例3.UV−0031の合成
化合物5:
乾燥THF(800mL)及び2,2−ビピリジン(800mg)中のチオフェン(40.0g、0.476モル)溶液を攪拌した中に、n−BuLi(179mL、0.285モル)を0℃で、ゆっくりと40分間かけて添加し、同じ温度で1時間にわたって攪拌し、次に、THF(50mL)中の、UV−0030のスキームで示したようにして調整された(8−ブロモオクチルオキシ)(tert−ブチル)ジメチルシラン(32.3g、0.095モル)をゆっくりと添加し、結果として得られた反応混合液を、室温で16時間にわたり攪拌した。出発原料が完全に消費された(TLCにより)後で、反応生成物を飽和塩化アンモニウム溶液(200mL)により冷却し、化合物を酢酸エチル(2×250mL)で抽出した。複合有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、かつ減圧下で濃縮させ、濃いシロップとして化合物5(33.0g)を得た。このスキームを同様の規模で繰り返して、追加的な材料を提供した。未精製の化合物は、更に精製することなく、次の段階で用いた。
化合物6:
化合物5(35.0g、未精製)のTHF(700mL)溶液を攪拌した中に、TBAF(300mL、THF中1.0M)を、0℃でゆっくりと20分間かけて添加し、ゆっくりと室温まで温めて、12時間にわたり攪拌した。出発原料が完全に消費された(TLCにより)後で、反応生成物を氷水(250mL)で冷却し、化合物を酢酸エチル(2×150mL)で抽出した。複合有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、かつ減圧下で濃縮させた。得られた未精製の材料を、15%の酢酸エチル/ヘキサンで溶出させるカラムクロマトグラフィーで精製し、濃いシロップとして化合物6(19g、83.7)を得た。
化合物7:
クロロホルム(CHCl)(240mL)中の化合物6(12.0g、0.056モル)の溶液を攪拌した中に、クロロクロム酸ピリジニウム(PCC)(30.5g、0.141モル)を、10℃でゆっくりと添加し、4時間、室温まで温めた。出発原料が完全に消費された(TLCにより)後で、反応生成物を濾過し、減圧下で濃縮した。得られた残留物を、10%の酢酸エチル/ヘキサンで溶出させるシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、濃いシロップとして化合物7(8.3g、69.7%)を得た。
UV−0031の調製:
メタノール(250mL)中の化合物7(8.3g、0.039モル)の溶液を攪拌した中に、DNJ(5.2g、0.031モル)と酢酸(触媒)を室温で添加し、10分間攪拌し、次にシアノホウ酸ナトリウム(3.7g、0.059モル)を添加し、結果として得られた反応混合液を、室温で16時間にわたり攪拌した。出発原料が完全に消費された(TLCにより)後で、揮発物を減圧下で取り除いた。得られた残留物を、10〜30%のメタノール/酢酸エチルで溶出させるシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、低融点の固体として、UV−0031(2.2g、15.6%)を得た。TLC:20%のメタノール/DCM(Rf:0.3)H NMR(400MHz、CD3OD、δ(単位はppm)δ 7.15(d、1H)、6.90(d、1H)、6.75(m、1H)。3.85(m、2H)、3.5(m、1H)、3.40〜3.30(m、1H)、3.20〜3.12(t、1H)、3.0(m、1H)、2.90〜2.75(m、2H)、2.60(m、1H)、2.25〜2.10(m、2H)、1.72〜1.45(m、4H)、1.40〜1.25(m、8H);純度(HPLC−ELSDによる):98.22%、[M+H]358.4。純度(HPLC−ELSDによる):98.22%(カラム:Acquity UPLC HSS−T3{100×2.1mm、1.8μ};保持時間(RT)は4.07分間;ACN:0.025%のTFA);0.5mL/分)。
実施例4.UV−0047の合成
ステップ1:1,4ジオキサン(200mL)中の1(10g、54.94ミリモル)の溶液を攪拌した中に、6−アミノヘキサノール(2.0eq)を、室温で添加し、20分間攪拌した。これに、TEA(3.0eq)を室温で添加し、結果として得られた反応混合液を、55℃で16時間温めた。出発原料が完全に転換された(TLCによりモニターする)後、揮発物を減圧下で取り除き、未精製の材料を得た。未精製の材料を、シリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製し、濃い黄色のシロップとして16gの化合物2を得た。
ステップ2:トルエン(5mL)中の化合物2(500mg、1.78ミリモル)の溶液を攪拌した中に、封止された管内で、TMSアセチレン(5mL)を室温で添加し、結果として得られた反応混合液を80℃で48時間にわたり温めた。出発原料が完全に消費された(TLCにより)後で、揮発物を減圧下で濃縮して、未精製の材料を得て、それを10〜15%の酢酸エチル/DCMで溶出させることによりカラムクロマトグラフィーで精製し、黄色の固体として、603mg(収率:90%)の化合物3を得た。同様に、2.0gの化合物2から、黄色の固体として、2.4gの(収率:90%)の化合物3を得た。10.0gの化合物2に対して同じ反応を完了して、黄色の固体として11.0gの化合物3を得た。
ステップ3:THF(10mL)の中の化合物3(600mg、1.59ミリモル)の溶液を攪拌した中に、1MのTBAF(3.0eq)を0℃でゆっくりと添加し、結果として得られた反応混合液を室温に温め、4時間にわたり攪拌した。出発原料が完全に転換された(TLCによりモニター)後、反応生成物を氷水で冷却し、酢酸エチル(2×30mL)で抽出した。複合有機抽出物を食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、減圧下で濃縮し、黄色の固体として、480mg(未精製)の化合物4を得た。同様に、2.4gの化合物3から、黄色の固体として、1.9g(未精製)の化合物4を得た。11.0gの化合物3に対して同じ反応を完了して、黄色の固体として、9.0gの化合物4を得た。
ステップ4:クロロホルム(10mL)中の化合物4(250mg、0.81ミリモル)の溶液を攪拌した中に、PCC(2.5eq)を10℃で添加し、ゆっくりと室温に温めて、4時間にわたって攪拌した。出発原料が完全に消費された(TLCによりモニター)後で、反応生成物を、セライトの層を通して濾過し、DCM(20mL)で洗浄して、濾液を減圧下で濃縮し、未精製の材料を得た。未精製の材料を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、黄色の固体として、100mgの化合物5を得た。同様に、5.0gの化合物4から、黄色の固体として、2.0gの化合物5を得た。
ステップ5:メタノール(5mL)中の化合物5(100mg、0.33ミリモル)の溶液を攪拌した中に、DNJ(0.8eq)と酢酸(触媒)を室温で添加し、10分間にわたって攪拌した。これに、シアノホウ酸ナトリウム(1.5eq)を添加して、室温で、16時間にわたって攪拌した。出発原料が完全に消費された(TLCによりモニター)後で、揮発物を減圧下で濃縮し、未精製の材料を得た。未精製の材料を、20%のメタノール−酢酸エチルで溶出させることによる、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、黄色の濃いシロップとして、60mgのUV−47を得た。同様に、2.0gの化合物5から、黄色の低融点固体として、1.0gのUV−47を得た。純度(UPLCによる):96.49%;(カラム:Acquity UPLC BEH C−18 {50×2.1mm、1.7μ};保持時間(RT)は1.49分間;ACN:0.025% TFA(Aq);0.5mL/分;LCMSによる[M+H]+は、451.6であった。
実施例5.UV−0069の合成
化合物2の調製:
化合物1(2.0g、11.00ミリモル)、DCM(40mL)、DMP(1.5eq)、0℃、5分間;ゆっくりと10分間で室温に温めて、室温で3時間攪拌した。精製後、1.5gの化合物2を得た。
化合物3の調製:
化合物2(1.5g、8.80ミリモル)、乾燥THF(30mL)、THF(2.0eq)中の0.5Mのエチニルマグネシウムブロミド、−30℃で1時間;ゆっくりと室温に30分間かけて温め、室温で4時間攪拌した。精製後、1.0gの化合物3を得た。
化合物4の調製:
化合物3(500mg、2.56ミリモル)、DCM(10mL)、TEA(2.0eq)、TBDMSCl(1.2eq)、0℃で5分間;ゆっくりと室温まで10分間かけて温め、室温で20時間攪拌した。精製後、500mgの化合物4を得た。
化合物5の調製:
化合物4(500mg、1.6ミリモル)、1,4ジオキサン(20mL)、TEA(3.0eq)、6−アミノヘキサノール(1.5eq)、室温にて5分間;ゆっくりと70℃まで10分間かけて温度を上げ、70℃で16時間にわたって攪拌した。精製後、520mgの化合物5を得た。
化合物6の調製:
化合物5(520mg、1.28ミリモル)、クロロホルム(20mL)、PCC(2.5eq)、10℃で10分間;ゆっくりと10分間で室温に温めて、室温で3時間攪拌した。精製後、200mgの化合物6を得た。
化合物7の調製:
化合物6(200mg、0.49ミリモル)、メタノール(10mL)、DNJ(0.8eq)、酢酸(触媒)、室温、30分間、シアノホウ酸ナトリウム(1.5eq)、室温、16時間。精製して、100mgの化合物7を得た。
UV−0069の調製:
化合物7(100mg、0.18ミリモル)、1,4ジオキサン(5mL)、1,4ジオキサン(2mL)中に4Mの塩化水素、0℃で10分間;ゆっくりと10分間で室温に温めて、16時間にわたり室温で攪拌した。TLCにより、1種類の主要な極性のある生成物が形成された。LCMSで、66%の生成物形成が示された。質量ベースの精製[カラムAscentis C−18(250×21.2mm、10μ)(60mgローディング;アセトニトリル:0.05% TFA;T/B%:0.1/90、2/80、15/70、25/20、30/10、35/10;移動相として;流量:15mL/分)]、20mgのUV−0069を得た。UPLCによる純度98.75%(カラム:Acquity UPLC BEH C−18{2.1×50mm、1.7μ};保持時間(RT)1.60mm;ACN:0.025% TFA(Aq);0.5mL/分)、[M+H]438.5。H−NMRにおいて観察された多重度及び化学シフトは、示された構造に対して予想されたパターンに沿ったものである。
実施例6.UV−0073の合成
ステップ1:1、4ジオキサン(20mL)中の化合物1(1.0g、6.0ミリモル)の溶液を攪拌した中に、6−アミノヘキサノール(1.5eq)を室温で添加し、20分間にわたって攪拌した。これに、TEA(3.0eq)を添加し、結果として得られた反応混合液を、55℃で16時間温めた。出発原料が完全に転換された(TLCによりモニターする)後、揮発物を減圧下で取り除き、未精製の材料を得た。未精製の材料を、シリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製し、黄色の固体として1.1gの化合物2を得た。1H NMRデータは、生成物に一致する。同様に、4.0gの化合物1から、黄色の固体として、4.5gの化合物2を得た。8.0gの化合物1に対して同じ反応を完了して、黄色の固体として10.0gの化合物2を得た。
ステップ2:DCM(20mL)中の化合物2(1.0g、3.80ミリモル)の溶液を攪拌した中に、DMP(1.2eq)を、0℃で添加し、ゆっくりと室温に温めて、2時間にわたって攪拌した。出発原料が完全に消費された後で(TLCによりモニター)、反応生成物を、飽和炭酸水素ナトリウムで冷却し、DCM(2×40mL)で抽出した。複合有機抽出物を食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮して、未精製の材料を得た。未精製の材料を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、黄色の濃いシロップとして、700mgの化合物3を得た。同様に、12.0gの化合物2から、黄色の固体として、9.0gの化合物3を得た。
ステップ3:メタノール(20mL)中の化合物3(700mg、3.06ミリモル)の溶液を攪拌した中に、DNJ(0.8eq)と酢酸(触媒)を室温で添加し、10分間にわたって攪拌した。これに、シアノホウ酸ナトリウム(1.5eq)を添加して、室温で、攪拌した。出発原料が完全に消費された(TLCによりモニター)後で、揮発物を減圧下で濃縮し、未精製の材料を得た。未精製の材料を、20%のメタノール−酢酸エチルで溶出させることによる、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、黄色の固体として、350mgのUV−48を得た。同様に、9.0gの化合物3から、黄色の固体として、4.0gのUV−48を得た。HPLC純度:94.85%。この固体を酢酸エチル(150mL)で微粉化し、黄色の固体として3.5gのUV−48を得た。1H NMRデータは、生成物に一致する。HPLC純度:95%、LCMSによるM+H+は、409.6であった。
テトラアセチル−UV−48の調製:
UV−48(300mg、0.73ミリモル)、クロロホルム(5mL)、ピリジン(5mL)、無水酢酸(10eq)、0℃で、10分間;ゆっくりと10分間で室温に温めて、室温で72時間攪拌した。その結果、400mgのテトラアセチル−UV−48を得た。
UV−0073(別称、UV−73)の調製:
テトラアセチル−UV−48(400mg、0.69ミリモル)、エタノール(5mL)、50%のヒドロキシルアミン水溶液(2.0eq)、室温、5時間、50%のヒドロキシルアミン水溶液(4.0eq)、室温、16時間。未精製材料のLCMSで、66%の生成物形成が示された。予備的HPLC精製[カラム Ascentis C−18(250×21.2mm、10μ)(1回の注入あたり100mgローディング;アセトニトリル:5ミリモルの酢酸アンモニウム;T/B%:0.1/90、2/80、12/50、20/20、25/10、35/10;移動相として;流量:15mL/分)]の結果、酢酸アンモニウムを含有する100mgのUV−0073を得、更なる予備的精製により再度精製を行い、70mgのUV−0073、UPLCによる純度は95.54%[カラム:Acquity UPLC HSS−T3(100×2.1mm、1.8μ);保持時間(RT)は2.87分間であり;ACN:0.025%TFA(Aq);0.5mL/分)]を得て、LCMSによる[M+H]+は、442.5であった。
実施例7.UV−0077の合成
化合物2及び3の調製:
1,2,3−トリアゾール(3.0eq)中の化合物1(500mg、2.90ミリモル)中に、銅(2.5eq)と炭酸カリウム(2.0eq)とを、室温で、5分間かけて添加した;ゆっくりと160℃まで20分間かけて加熱し、160℃で16時間にわたって攪拌した。TLCにより2つの極性点が観測された。反応混合物を水で希釈し、酢酸エチル(2×40mL)で抽出した。複合有機層を水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮して、未精製の材料を得た。得られた未精製材料シリカゲルカラムクロマトグラフィー[100〜200メッシュを用い、化合物2を40%の酢酸エチル−ヘキサンで溶出させ、及び化合物3を60%の酢酸エチル−ヘキサンで溶出させた]により精製し、320mgの化合物2及び250mgの化合物3を得た。
化合物4の調製:
Int−A(下記参照、別称、Int−1、700mg、0.97ミリモル)、メタノール(30mL)、化合物2(0.8eq)、酢酸(触媒)、シアノホウ酸ナトリウム(1.5eq)、室温、20時間。かき混ぜて、カラム精製して、120mgの化合物4を得た。
UV−0077(別称、UV−77)の調製:
化合物4(120mg、0.13ミリモル)、1,4−ジオキサン(2mL)、1,4−ジオキサン(1mL)中4モルの塩化水素、0℃、10分間;ゆっくりと10分間で室温に温めて、室温で16時間攪拌した。予備的HPLC精製[カラムX−セレクトCSH C−18(250×19mm、5μ)(1回の注入あたり50mg;アセトニトリル:5ミリモル酢酸アンモニウム;T/B%:0.1/90、2/90、12/60、17/50、22/40、25/30、30/20、35/20、40/10、45/10;移動相として;流量:15mL/分)]により、6.0mgのUV−0077、98.78%純度(UPLCによる)(カラム:Acquity UPLC BEH C−18{2.1×50mm、1.7μ};保持時間(RT)は1.34分間で;ACN:0.025%TFA(Aq);0.5mL/分)を得たが、LCMSによる[M+H]+は、406.7であった。1H−NMRは、2%以下の酢酸アンモニウムを示した。
Int−A(Int−1)の合成:
化合物1の調製:
飽和炭酸水素ナトリウム溶液(300mL)中の(2R,3R,4R,5S)−2−(ヒドロキシメチル)ピペリジン−3,4,5−トリオール塩酸DNJ(25g、125.62ミリモル)の溶液を攪拌した中に、ベンジルクロロホルメート(トルエン中濃度50%、42.8mL、125.62ミリモル)を、0℃で、滴下しながら添加した。反応混合液をゆっくりと、15分間で室温に温めて、6時間にわたって攪拌した。反応をTLCによりモニターした;反応が完了した後、反応混合液を水(500mL)で希釈し、ジクロロメタン(3×300mL)で洗浄して、分離させた。水性層を酢酸エチル(5×300mL)で抽出した。複合有機抽出物を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮させて、濃いシロップとして化合物1(30g、80.8%)を得た。この未精製の材料は、更に精製することなく、次の段階に持ち込まれた。
化合物2の調製:
クロロホルム(600mL)中の化合物1(30g、101.10ミリモル)の溶液を攪拌した中に、tert−ブチルジメチルシリル(TBSOTf)(139.6mL、606.06ミリモル)及び2,6−ルチジン(117.5mL、1011.00ミリモル)を、0℃、アルゴン雰囲気下で添加した。反応混合液をゆっくりと、15分間で室温に温めて、16時間にわたって攪拌した。反応をTLCによりモニターした;反応が完了した後、反応混合液を水(500mL)で希釈し、ジクロロメタン(3×300mL)で抽出した。複合有機抽出物を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮させて、未精製材料を得た。この未精製材料を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー[100〜200のメッシュを用い、3%の酢酸エチル−ヘキサンで溶出させる]により精製し、無色の濃いシロップとして化合物2(50g、66.22%)を得た。
化合物3の調製:
酢酸エチル(500mL)中の化合物2(50g、10.61ミリモル)の溶液を攪拌した中に、10%のパラジウム炭素(10g、50%含水)を、室温で、アルゴン雰囲気下で添加した。反応混合液を水素雰囲気下(バルーン)に保持し、24時間にわたって攪拌した。反応をTLCによりモニターした;反応完了後、反応混合液をセライトのパッドを通して濾過した。濾液を減圧下で濃縮し、未精製材料を得、その未精製材料を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー[100〜200のメッシュを用い、3%の酢酸エチル−ヘキサンで溶出させる]で精製して、濃いシロップとして化合物3(41.6g、96.1%)を得た。
化合物5の調製:
クロロホルム(1000mL)中のヘキサン−1,6−ジオール(6.50g、423.72ミリモル)の溶液を攪拌した中に、PCC(55g、254.24ミリモル)及びセライト(50g)を、室温、アルゴン雰囲気下で添加し、3時間にわたって攪拌した。反応をTLCによりモニターした;反応完了後、反応混合液を濾過し、濾液を減圧下で濃縮して、未精製材料を得、未精製材料を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー[100〜200のメッシュを用い、40%の酢酸エチル−ヘキサンで溶出させる]で精製して、濃いシロップとして化合物5(10g、20.18%)を得た。
化合物4の調製:
メタノール(800mL)中の化合物3(40g、64.51ミリモル)の溶液を攪拌した中に、化合物5(9.05g、77.42ミリモル)及び酢酸(触媒)を、0℃、アルゴン雰囲気下で添加し、30分間わたって攪拌した。反応混合液をゆっくりと、15分間で室温に温めて、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(6.09g、96.71ミリモル)を添加して、16時間にわたって攪拌した。反応をTLCによりモニターした;反応完了後、揮発物を真空中で除去した。残留物を水で希釈し(200mL)、
酢酸エチル(3×200mL)で抽出した。複合有機抽出物を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮させて、未精製材料を得、その未精製材料を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー[100〜200のメッシュを用い、10%の酢酸エチル−ヘキサンで溶出させる]で精製して、無色の濃いシロップとして、化合物4(35g、75.3%)を得た。
Int−1の調製:
THF(200mL)中の塩化オキシアリル(3.57mL、40.8ミリモル)の溶液を攪拌した中に、ジメチルスルホキシド(DMSO)(3.57mL、50.4ミリモル)を、−78℃、アルゴン雰囲気下で添加して、15分間にわたって攪拌した。これに、THF(30mL)中の化合物4(14g、19.4ミリモル)を、−78℃で、滴下により添加し、30分間にわたって攪拌した。次に、トリエチルアミン(10.65mL、104.2ミリモル)を、−78℃で添加し、1時間かけてゆっくりと室温に温めた。反応をTLCによりモニターした;反応完了後、反応混合液を氷水(100mL)で冷やし、酢酸エチル(3×100mL)で抽出した。複合有機抽出物を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮させて、未精製材料を得た。この未精製材料を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー[100〜200のメッシュを用い、10%の酢酸エチル−ヘキサンで溶出させる]により精製し、無色のシロップとしてInt−1(10g、71.9%)を得た。
H NMR(500MHz、重水素化クロロホルム):δ 9.78(s、1H)、3.96〜3.94(m、1H)、3.77〜3.61(m、3H)。3.52(dd、J=10.0、5.5Hz、1H)、2.92〜2.78(m、2H)、2.75〜2.64(m、3H)、2.43(t、J=7.2Hz、2H)、1.69〜1.61(m、2H)、1.52〜1.43(m、2H)、1.38〜1.30(m、2H)、0.95〜0.85(m、36H)、0.12〜0.02(m、24H)。
実施例8UV−0079の合成
化合物2の調製:
化合物1(2.0g、9.17ミリモル)、1,4−ジオキサン(40mL)、TEA(3.0eq)、アミノヘキサノール(1.2eq)、室温、5分間;10分間かけて80℃まで加熱し、16時間にわたって攪拌した。混ぜて、カラム精製して、2.0gの化合物2を得た。化合物1(8.0g、36.68ミリモル)、1,4−ジオキサン(160mL)、TEA(3.0eq)、アミノヘキサノール(1.2eq)を用い、室温で、5分間調製を繰り返し;10分間かけてゆっくり80℃まで加熱し、16時間にわたって攪拌した。混ぜて、カラム精製して、7.5gの化合物2を得た。
化合物3の調製:
1,2,4−トリアゾール(3.0eq)中の化合物2(100mg、0.31ミリモル)に、銅(2.5eq)及び炭酸カリウム(2.0eq)を、室温で添加し、20分間かけて160℃までゆっくりと温めて、16時間にわたって攪拌した。カラム精製して、20mgの化合物3を得た。化合物2(2.0g、6.30ミリモル)、1,2,4−トリアゾール(3.0eq)、銅(2.5eq)、炭酸カリウム(2.0eq)を用いて、室温で反応を繰り返し、ゆっくりと20分間かけて160℃に加熱し、16時間にわたって攪拌した。カラム精製して、400mgの化合物3を得た。
化合物4の調製:
THF(5.0mL)中の塩化オキサリル(2.1eq)に、DMSO(2.6eq)を、−78℃で、30分間かけて添加し、化合物3(100mg、0.32ミリモル)を、−78℃で、30分間かけて添加し、TEA(5.4eq)を、−78℃で、30分間かけて添加し、30分間かけて次第に室温まで温め、2時間にわたって攪拌した。かき混ぜて、カラム精製して、80mgの化合物4を得た。THF(5.0mL)中の塩化オキサリル(2.1eq)中に、DMSO(2.6eq)を、−78℃で、30分間かけて添加し、化合物3(300mg、0.98ミリモル)を、−78℃で、30分間かけて添加し、TEA(5.4eq)を、−78℃で、30分間かけて添加し、30分間かけて次第に室温まで温め、2時間にわたって攪拌し、調製を繰り返した。かき混ぜて、カラム精製して、230mgの化合物4を得た。
UV−0079(別称、UV−79)の調製:
メタノール(10mL)中の、化合物4(315mg、1.03ミリモル)の中に、DNJ(0.8eq)と酢酸(触媒)とを、室温で、20分間かけて添加し、シアノホウ酸ナトリウム(1.5eq)を、室温で、16時間かけて添加した。LCMSによると、未精製の材料は、82%の生成物形成を示した。
予備的HPLCによる精製[カラムAscentis C−18(250×21.2mm、10μ)(1回の注入あたり75mgの負荷;アセトニトリル:0.05% TFA;T/B%:0.1/95、15/70、25/50、30/0、35/0;移動相として;流量:15mL/分)]により、UV−0079と少量の溶媒を75mg得た。凍結乾燥後得られたのは、72mgのUV−0079で、純度は99.0%(UPLCによる)[カラム:Acquity BEH C−18{50×2.1mm、1.7μ};RT(保持時間)は1.45分間;ACN:0.025% TFA(Aq);0.5mL/分)、[M+H]は451.1]であった。
実施例8.UV−0080の合成
化合物2の調製:
酢酸(5mL)中の化合物1(200mg、1.28ミリモル)に、オルトギ酸トリエチル(5.0eq)とトリメチルシリルアジド(トリメチルシリルアジド)(5.0eq)を、0℃で、5分間かけて添加し;ゆっくりと10分間かけて80℃に温め、4時間にわたって攪拌した。かき混ぜて、カラム精製して、200mgの化合物2を得た。化合物1(1.0g、6.41ミリモル)、酢酸(20mL)、オルトギ酸トリエチル(5.0eq)、トリメチルシリルアジド(5.0eq)を用いて、0℃で、5分間調製を繰り返した;ゆっくりと10分間かけて80℃に温め、4時間にわたって攪拌した。かき混ぜて、カラム精製して、900mgの化合物2を得た。
化合物3の調製:
1,4−ジオキサン(20mL)中の化合物2(1.1g、5.26ミリモル)の中に、TEA(3.0eq)とアミノヘキサノール(1.2eq)とを、室温で、5分間かけて添加した;ゆっくりと10分間かけて80℃に温め、16時間にわたって攪拌した。かき混ぜて、カラム精製して、1.0mgの化合物3を得た。
化合物4の調製:
THF(10mL)中の塩化オキサリル(2.1eq)の中に、DMSO(2.6eq)を、−78℃で、10分間かけて添加し、化合物3(700mg、2.29ミリモル)を、−78℃で、20分間かけて添加し、TEA(5.4eq)を、−78℃で、1時間かけて添加し、ゆっくりと1時間かけて室温まで温め、2時間にわたって攪拌した。かき混ぜて、カラム精製して、650mgの化合物4を得た。
UV−0080(別称、UV−80)の調製:
化合物4(650mg、2.13ミリモル)、メタノール(20mL)、DNJ(0.8eq)、酢酸(触媒)、シアノホウ酸ナトリウム(1.5eq)、室温で、16時間。LCMSで、70%の生成物形成が示された。予備的HPLC精製[カラムAscentis C−18(250×21.2mm、10μ)(100mgローディング;アセトニトリル:0.05%TFA;T/B%:0.1/95、2/95、10/65、20/50、30/10、35/10;移動相として;流量:15mL/分)]により、314mg(収率29%)のUV−0080を得たが、その純度は99.81%であったが、UPLC[カラム:Acquity BEH C−18{50×2.1mm、1.7μ};RT(保持時間)は、1.45分間;ACN:0.025% TFA(Aq);0.5mL/分]であり、LCMSによる[M+H]は452.1であった。
実施例9.UV−0081の合成
化合物3の調製:
化合物2(100mg、0.31ミリモル)、ピラゾール(3.0eq)、銅(2.5eq)、炭酸カリウム(2.0eq)、室温、5分間;20分間かけて160℃に加熱し、16時間にわたって攪拌。かき混ぜて、カラム精製して、30mgの化合物3を得た。化合物2(2.0g、6.30ミリモル)、ピラゾール(3.0eq)、銅(2.5eq)、炭酸カリウム(2.0eq)を用い、室温、5分間の条件で調整を繰り返す;20分間かけて160℃に加熱し、16時間にわたって攪拌した。かき混ぜて、カラム精製して、700mgの化合物3を得た。
化合物4の調製:
塩化オキサリル(2.1eq)、THF(5.0mL)、DMSO(2.6eq)を、−78℃、30分間で混合、化合物3(100mg、0.33ミリモル)を、−78℃、30分間で添加、TEA(5.4eq)を、−78℃、30分間で添加、ゆっくりと1時間かけて室温まで温め、2時間にわたって攪拌した。かき混ぜて、カラム精製して、90mgの化合物4を得た。塩化オキサリル(2.1eq)、THF(10.0mL)、DMSO(2.6eq)を、−78℃、30分間で混合し、化合物3(600mg、1.98ミリモル)を、−78℃、30分間で添加、TEA(5.4eq)を、−78℃、30分間で添加して調製を繰り返し、ゆっくりと1時間かけて室温まで温め、攪拌した。2時間後、反応生成物を水で冷却し、酢酸エチル(2×50mL)で抽出した。複合有機層を水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮して、未精製の材料を得た、その未精製材料を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー[100〜200のシリカゲルを用い、30%の酢酸エチル−ヘキサンで溶出させる]で精製して、500mgの化合物4を得た。
UV−0081(別称、UV−81)の調製:
化合物4(500mg、1.65ミリモル)、メタノール(20mL)、DNJ(0.8eq)、酢酸(触媒)を、室温、20分間で混合し、シアノホウ酸ナトリウム(1.5eq)を、室温で添加し、16時間にわたって攪拌した。LCMSで、72%の生成物形成が示された。未精製材料は、ACNで微粉化された:水(1:1)(60mL)、ACN(40mL)、及び酢酸エチル(40mL)を混ぜて、得られたものは、105mgのUV−0081で、純度は95.86%、ただしUPLC[(カラム:Acquity BEH C−18{50×2.1mm、1.7μ};RT(保持時間)は、1.70分間;ACN:0.025% TFA(Aq);0.5mL/分)]で、[M+H]は450.1であった。
実施例10.UV−0082の合成
化合物2の調製:
化合物1(200mg、1.41ミリモル)、DMSO(3mL)、1,2,4−トリアゾール(1.1eq)、炭酸カリウム(3.0eq)を、室温で、5分間かけて混合し;ゆっくりと10分間かけて80℃まで加熱し、16時間にわたって攪拌した。かき混ぜて、カラム精製して、120mgの化合物2を得た。
化合物2の調製:
化合物1(2.0g、14.1ミリモル)、DMSO(20mL)、1,2,4−トリアゾール(1.1eq)、炭酸カリウム(3.0eq)を、室温で5分間かけて混合し;ゆっくりと10分間かけて80℃まで加熱し、16時間にわたって攪拌した。かき混ぜて、カラム精製して、1.6gの化合物2を得た。
化合物3の調製:
化合物2(1.5g、8.42ミリモル)、メタノール(30mL)、パラジウム炭素(1.0g)を、室温、水素(バルーン圧)下で、16時間かけて混合した。かき混ぜて、カラム精製して、1.2gの化合物3を得た。
化合物4の調製:
化合物3(160mg、1.00ミリモル)、メタノール(30mL)、Int−1(別称、Int−A、詳細は前述、900mg、1.25ミリモル)、酢酸(触媒)、シアノホウ酸ナトリウム(1.5eq)を、室温で、20時間かけて混合した。かき混ぜて、カラム精製して、700mgの化合物4を得た。
UV−0082(別称、UV−82)の調製:
化合物4(700mg、0.81ミリモル)と1,4−ジオキサン(10mL)とに、1,4−ジオキサン(4mL)中の4Mの塩化水素を、0℃で、10分間かけて添加し、室温まで20分間かけて温め、16時間にわたって攪拌した。未精製材料を、酢酸エチル(60mL)とジエチルエーテル(80mL)とで微粉化し、220mg(50%収率)のUV−0082を、95.75%の純度で得た、ただしこれはUPLCによるもので、[カラム:Acquity BEH C−18{50×2.1mm、1.7μ};RT(保持時間)は、1.10分間で;ACN:0.025% TFA(Aq);0.5mL/分)]であり、LCMSによる[M+H]+は406.5であった。
実施例11.UV−0083の合成
化合物2の調製:
化合物1(200mg、1.44ミリモル)、酢酸(5mL)、オルトギ酸トリエチル(5.0eq)に、トリメチルシリルアジド(5.0eq)を、0℃で、10分間かけて添加した;結果として得られた反応混合液をゆっくりと、10分間かけて80℃に温め、4時間にわたって攪拌した。かき混ぜて、カラム精製して、100mg(37%収率)の化合物2を得た。化合物1(2.0g、14.49ミリモル)、酢酸(20mL)、オルトギ酸トリエチル(5.0eq)に、トリメチルシリルアジド(5.0eq)を、0℃で10分間かけて添加して、調製を繰り返した;結果として得られた反応混合液をゆっくりと、10分間かけて80℃に温め、4時間にわたって攪拌した。かき混ぜて、カラム精製して、1.2g(40%収率)の化合物2を得た。
化合物3の調製:
化合物2(1.0g、5.23ミリモル)、メタノール(20mL)、パラジウム炭素(1.0g)を用いて、水素(バルーン圧)下、室温で、24時間かけて混合した。かき混ぜて、カラム精製して、600mg(71%収率)の化合物3を得た。
化合物4の調製:
Int−A(上記参照、700mg、0.97ミリモル)、メタノール(30mL)、化合物4(0.8eq)、酢酸(触媒)、シアノホウ酸ナトリウム(1.5eq)を、室温で、20時間かけて混合した。かき混ぜて、カラム精製して、410mg(48%収率)の化合物4を得た。
UV−0083(別称、UV−83)の調製:
化合物5(410mg、0.50ミリモル)、1,4−ジオキサン(4mL)、1,4−ジオキサン(5mL)中の4Mの塩化水素を、0℃で、10分間かけて混合した;ゆっくりと10分間で室温に温めて、16時間にわたって攪拌した。予備的HPLC精製[カラム Ascentis C−18(250×21.2mm、10μ)(60mgローディング;アセトニトリル:0.05% TFA;T/B%:0.1/90、2/90、15/70、25/30、30/10、35/10;移動相として;流量:15mL/分)]により得られたのは、100mgのUV−0083であり、純度(UPLCによる)は98.4%であった[カラム:Acquity BEH C−18{50×2.1mm、1.7μ};RT(保持時間)は、1.32分間で;ACN:0.025% TFA(Aq);0.5mL/分)]、[M+H]は407.6であった。
実施例12.UV−0084の合成
化合物2の調製:
化合物1(200mg、1.41ミリモル)、DMSO(3mL)、ピラゾール(1.1eq)、炭酸カリウム(3.0eq)を、室温で、10分間かけて混合した;結果として得られた反応混合液をゆっくりと、10分間かけて80℃に温め、16時間にわたって攪拌した。かき混ぜて、カラム精製して、150mgの化合物2を得た。化合物1(3.0g、21.5ミリモル)、DMSO(30mL)、ピラゾール(1.1eq)、炭酸カリウム(3.0eq)で、室温で、10分間かけて、調製を繰り返した;結果として得られた反応混合液をゆっくりと、10分間かけて80℃に温め、16時間にわたって攪拌した。精製して、2.1gの化合物2を得た。
化合物3の調製:
化合物2(2.0g、10.15ミリモル)、メタノール(40mL)、パラジウム炭素(1.0g)を、室温、水素バルーン圧下で、16時間かけて混合した。精製して、1.5gの化合物3を得た。
化合物4の調製:
化合物3(160mg、1.00ミリモル)、メタノール(30mL)、Int−1(900mg、1.25ミリモル)、酢酸(触媒)、シアノホウ酸ナトリウム(1.5eq)を、室温で、20時間かけて混合した。精製して、700mgの化合物4を得た。
UV−0084(別称、UV−84)の調製:
化合物4(700mg、0.81ミリモル)、1,4−ジオキサン(10mL)、1,4−ジオキサン(4mL)中の4Mの塩化水素を、0℃で10分間かけて混合した;ゆっくりと10分間で室温に温めて、16時間にわたって攪拌した。未精製の材料は、酢酸エチル(60mL)及びジエチルエーテル(80mL)により微粉化され、得られたものは、260mg(46%収率)のUV−0084で、UPLCによる純度は95.52%[カラム:Acquity BEH C−18{50×2.1mm、1.7μ};RT(保持時間)は、1.21分間;ACN:0.025% TFA(Aq);0.5mL/分)]であり、[M+H]は、405.3であった。
実施例13.UV−0086の合成
化合物2の調製:
Int−A(上記参照、700mg、0.97ミリモル)、メタノール(30mL)、化合物1(0.8eq、UV−0077用に指示のとおりに準備された所望の異性体)、酢酸(触媒)、シアノホウ酸ナトリウム(1.5eq)を、室温で、20時間かけて混合した。かき混ぜて、カラム精製して、250mgの化合物2を得た。
UV−0086(別称、UV−86)の調製:
化合物2(250mg、0.29ミリモル)、1,4−ジオキサン(2mL)、1,4−ジオキサン(3mL)中の4Mの塩化水素を、0℃で10分間かけて混合した;ゆっくりと10分間で室温に温めて、16時間にわたって攪拌した。予備的HPLC精製[カラムAscentis C−18(250×21.2mm、10μ)(75mgローディング;アセトニトリル:0.05% TFA;T/B%:0.1/90、2/80、15/70、25/20、30/10、35/10;移動相として;流量:15mL/分)]により得られたのは、8.0mgのUV−0086であり、純度(UPLCによる)98.29%であった[(カラム:Acquity UPLC HSS−T3{100×2.1mm、1.8μ};RT(保持時間)は、3.13分間;ACN:0.025% TFA(Aq);0.5mL/分)であり]、[M+H]は406.6であった。
実施例14.UV−0087の合成
化合物2の調製:
化合物1(500mg、3.50ミリモル)、ACN(10mL)、炭酸カリウム(3.0eq)、1H−テトラゾール(1.5eq)を、封止管を用いて、室温で5分間かけて混合した;ゆっくりと20分間かけて110℃に温め、16時間にわたって攪拌した。
カラムクロマトグラフィーを用いて精製して、300mgの(44.3%の収率)の化合物2を得た。(1H−NMR及びNOEで確認された)。化合物1(3.0g、21.00ミリモル)、ACN(60mL)、炭酸カリウム(3.0eq)、1H−テトラゾール(1.5eq)を、封止管内で、室温で、5分間かけて混合し、化合物2の調製を繰り返した;ゆっくりと20分間かけて110℃に温め、16時間にわたって攪拌した。カラムクロマトグラフィーを用いて精製して、1.90g(47.5%の収率)の化合物2を得た。
化合物4の調製:
化合物2(1.0g、5.23ミリモル)、メタノール(20mL)、パラジウム炭素(1.0g)を、水素(バルーン圧)下、室温で、24時間かけて混合した。かき混ぜて、カラム精製して、700mg(83%収率)の化合物4を得た。
化合物5の調製:
Int−A(上記参照、700mg、0.97ミリモル)、メタノール(30mL)、化合物4(0.8eq)、酢酸(触媒)、シアノホウ酸ナトリウム(1.5eq)を、室温で、20時間かけて混合した。かき混ぜて、カラム精製して、400mg(46%の収率)の化合物5を得た。
UV−0087(別称、UV−87)の調製:
化合物5(400mg、0.44ミリモル)、1,4−ジオキサン(4mL)、1,4−ジオキサン(5mL)中の4Mの塩化水素を、0℃で、10分間かけて混合した;ゆっくりと10分間で室温に温めて、16時間にわたって攪拌した。予備的HPLC精製[カラムAscentis C−18(250×21.2mm、10μ)(75mgローディング;アセトニトリル:0.05% TFA;T/B%:0.1/95、15/70、25/50、35/0、45/0;移動相として;流量:15mL/分)]により、128mg(収率65%)のUV−0087を得たが、その純度は99.9%であったが、UPLC[(カラム:Acquity BEH C−18{50×2.1mm、1.7μ};RT(保持時間)は、1.49分間;ACN:0.025% TFA(Aq);0.5mL/分)]であり、LCMSによる[M+H]は407.1であった。
実施例15.UV−0089の合成
化合物2の調製:
4−フルオロ−3−ニトロアミノベンゼン(200mg、1.28ミリモル)、酢酸(5mL)、オルトギ酸トリエチル(5.0eq)、ホルミルヒドラジン(5.0eq)を、0℃で10分間かけて混合した;結果として得られた反応混合液をゆっくりと、10分間かけて80℃に温め、そのままの温度で攪拌した。24時間後、出発原料が完全に、TLCにより消費され、2種類の極性生成物が観察された。揮発物を減圧下で除去して、未精製材料が得られた。得られた未精製材料を、シリカゲル(100〜200メッシュ)フラッシュカラムクロマトグラフィー(5%のメタノール−DCMで溶出させる)で精製し、赤い固体として、100mg(37.5%の収率)の化合物2を得た。調整を繰り返す:4−フルオロ−3−ニトロアミノベンゼン、(2.0g、12.82ミリモル)、酢酸(15mL)、オルトギ酸トリエチル(5.0eq)、ホルミルヒドラジン(5.0eq)を、0℃で10分間かけて混合し;結果として得られた反応混合液をゆっくりと、10分間かけて80℃に温め、24時間にわたって攪拌した。出発原料が完全に消費され、2種類の極性生成物が、TLCにより観察された。揮発物が減圧下で除去されて、未精製生成物が得られ、その未精製生成物を、5%のメタノール−DCMで溶出させることによるシリカゲル(100〜200メッシュ)フラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、赤い固体として、1.1g(41.3%の収率)の化合物2を得た。
化合物3の調製:
化合物2(300mg、0.41ミリモル)、Int−B(下記参照、1.0eq)、1,4−ジオキサン(10mL)、TEA(5.0mL)を、室温で混合し、結果として得られた反応混合液をゆっくりと、10分間かけて80℃に温め、16時間にわたって攪拌した.16時間後、出発原料が完全に、TLCにより消費され、新たな非極性生成物が観察された。揮発物を減圧下で除去して、未精製材料が得られた。得られた未精製材料を、70%の酢酸エチル−ヘキサンで溶出させることによる、シリカゲル(100〜200メッシュ)フラッシュカラムクロマトグラフィーで精製して、赤い濃いシロップとして、200mg(52.9%の収率)の化合物3を得た。
UV−0089(別称、UV−89)の調製:
化合物3(200mg、0.22ミリモル)、1,4−ジオキサン(10mL)、1,4−ジオキサン(2.0mL)中の4Mの塩化水素を、0℃で10分間かけて混合した;ゆっくりと10分間で室温に温めて、34時間にわたって攪拌した。反応をLCMSによりモニターした;34時間後、未精製材料のLCMSで、74%の生成物形成を示した。揮発物を減圧下で除去して、120mgの未精製材料が得られた。得られた未精製材料を、予備的HPLCで精製[カラムAscentis C−18(250×20mm、5μ)(60mgローディング;CCN:0.05% TFA;T/B%:0.1/95、2/98、15/70、25/30、30/10、35/10;移動相として;流量:15mL/分)]して、橙赤色の濃いシロップとして、20.5mg(20.2%の収率)のUV−0089を得た。1H−NMRは、すべての所望のピークを、少量の溶媒のピークと共に示した。凍結乾燥後に20mgの純粋なUV−0089が、橙赤色のシロップとして得られたが、その純度は、HPLCによれば99.03%であった[カラム:Eclipse−XDB−C18(150×4.6mm、5.0μm);RT(保持時間)は、5.94分であり;ACN:0.025% TFA(Aq);1.0mL/分)]であり、LCMSによる[M+H]は451.1であった。
Int−Bの合成:
化合物2の調製:
ジクロロメタン(400mL)中の化合物1(20g、27.78ミリモル、Int−Aに調製したものと同様に調整)の溶液を攪拌した中に、トリエチルアミン(16.64mL、119.44ミリモル)を、室温、アルゴン雰囲気下で添加した。反応混合液を0℃に冷やし、メタンスルホニルクロリド(2.82mL、36.11ミリモル)を滴下により添加した。反応混合液を次第に、15分間で室温に温めて、2時間にわたって攪拌した。反応をTLCによりモニターした;反応が完了した後、反応混合液を氷水(100mL)で希釈し、ジクロロメタン(3×100mL)で抽出した。複合有機抽出物を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮させて、無色の粘性のあるシロップとして化合物2(23g)を得た。この未精製の材料は、更に精製することなく、次の段階に持ち込まれた。
化合物3の調製:
ジメチルホルムアミド(150mL)中の化合物2(23g、未精製)の溶液を攪拌した中に、フタルイミドカリウム(8.13g、43.95ミリモル)を、室温、アルゴン雰囲気下で添加した。反応混合液を30分間、60℃で加熱し、16時間にわたって攪拌した。反応をTLCによりモニターした;反応完了後、反応生成物をゆっくりと室温に、30分間かけて冷却し、氷水(100mL)で希釈した。生成物を酢酸エチル(3×100mL)で抽出し、有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮し、未精製材料を得た。その未精製材料を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー[100〜200のメッシュを用い、10%の酢酸エチル−ヘキサンで溶出させる]により精製し、無色の粘性のあるシロップとして、化合物3(18g、76%、2段階の場合)を得た。
Int−Bの調製:
エタノール(360mL)の中の化合物3(18g、19.74ミリモル)の溶液を攪拌した中に、ヒドラジン水和物(4.93mL、98.68ミリモル)を、室温で、アルゴン雰囲気下で添加し、16時間にわたって攪拌した。反応の進行を、TLCによりモニターした;反応完了後、反応混合液を減圧下で濃縮し、得られた残留物を氷水(100mL)で希釈し、酢酸エチル(3×100mL)で抽出した。複合有機抽出物を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮させて、無色の粘性のあるシロップとしてInt−B(13g、91%)を得た。この材料は、更に精製することなく、次の段階に持ち込まれた。
H NMR(500MHz、CDCl):δ 3.97〜3.95(m、1H)、3.75〜3.61(m、4H)、3.49(dd、J=9.8、5.2Hz、1H)、2.88〜2.72(m、3H)、2.71〜2.63(m、4H)、1.49〜1.40(m、3H)、1.35〜1.22(m、4H)、0.90〜0.86(m、36H)、0.09〜‐0.01(m、24H)。
実施例16.UV−0090の合成
化合物2の調製:
化合物1(200mg、1.44ミリモル)、酢酸(5mL)、オルトギ酸トリエチル(5.0eq)、ホルミルヒドラジン(5.0eq)を、0℃で10分間かけて混合した;結果として得られた反応混合液をゆっくりと、10分間かけて80℃に温め、4時間にわたって攪拌した。かき混ぜて、カラム精製して、120mg(43%収率)の化合物2を得た。化合物1(2.0g、14.42ミリモル)、酢酸(20mL)、オルトギ酸トリエチル(5.0eq)、ホルミルヒドラジン(5.0eq)を用い、0℃で、10分間調製を繰り返した;結果として得られた反応混合液を、ゆっくりと10分間かけて80℃に温め、4時間にわたって攪拌した。かき混ぜて、カラム精製して、1.2g(43%収率)の化合物2を得た。
化合物3の調製:
化合物2(1.2g、6.12ミリモル)、メタノール(20mL)、パラジウム炭素(1.0g)、水素(バルーン圧)を、室温で、16時間かけて混合した。かき混ぜて、カラム精製して、600mg(47%収率)の化合物3を得た。
化合物4の調製:
Int−1(別称、Int−A、上記参照、700mg、0.97ミリモル)、メタノール(30mL)、化合物3(0.8eq)、酢酸(触媒)、シアノホウ酸ナトリウム(1.5eq)を、室温で混合した。かき混ぜて、カラム精製して、400mg(47.6%収率)の化合物4を得た。
UV−0090(別称、UV−90)の調製:
化合物4(400mg、0.57ミリモル)、1,4−ジオキサン(5mL)、1,4−ジオキサン(3mL)中の4Mの塩化水素を、0℃で、10分間かけて混合した;ゆっくりと10分間で室温に温めて、16時間にわたって攪拌した。予備的HPLC精製[カラムX−セレクトCSH C−18(250×19mm、5μ)(70mgローディング;アセトニトリル:5ミリモル酢酸アンモニウム;T/B%:0.1/95、2/95、10/70、15/50、25/10、35/10;移動相として;流量:15mL/分)]後、凍結乾燥して得られたのは、20mgのUV−0090であり、UPLCによる純度は99.42%であった[カラム:Acquity UPLC HSS−T3{100×2.1mm、1.8μ};RT(保持時間)は、2.87分間で;ACN:0.025% TFA(Aq);0.5mL/分]、LCMSによる[M+H]は、406.6で、凍結乾燥後のH−NMRは、3.4%の酢酸アンモニウムを示した。
実施例17.UV−0106の合成
化合物2の調製:
化合物1(500mg、2.27ミリモル)、1H−1,2,4−トリアゾール(9.0eq)、銅粉末(2.1eq)、炭酸カリウム(2.0eq)を、室温で混合し;封止管内で、ゆっくりと10分間かけて150℃に温め、4時間にわたって攪拌した。4時間後、出発原料が完全に消費され、1種類の極性生成物が、TLCにより観察された。反応生成物を氷水で希釈し、酢酸エチル(2×30mL)で抽出した。複合有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、未精製材料を得た。得られた未精製材料を、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー[100〜200のメッシュを用い、100%の酢酸エチルで溶出させることによる]で精製して、白色の固体として、500mgの化合物2を得た。
化合物3の調製:
Int−A(上記参照、1.0g、1.30ミリモル)、メタノール(20mL)、化合物2(2.0eq)、酢酸(触媒)、シアノホウ酸ナトリウム(1.5eq)を、室温で、16時間かけて混合した。1種類の、主要な非極性生成物が、未反応の出発原料とともに、TLCにより観察された。揮発物を減圧下で除去し;残留物を、氷水(10mL)で冷やし、酢酸エチル(20mL)で抽出した。分離された有機層を、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮し、未精製材料を得た。主要な非極性生成物を、カラムクロマトグラフィー(100〜200メッシュのシリカゲルを用い、20%の酢酸エチル−ヘキサンで溶出させる)により分離させて、濃いシロップとして250mgの化合物3を得た。
UV−0106の調製:
化合物3(250mg、0.29ミリモル)、1,4−ジオキサン(5mL)、1,4−ジオキサン(2.5mL)中の4Mの塩化水素を、0℃で、10分間かけて混合した;ゆっくりと10分間で室温に温めて、16時間にわたって攪拌した。出発原料が完全に消費された(TLCによりモニター)後で、揮発物を減圧下で除去して、未精製の生成物が得られ、その生成物を、予備的HPLC精製[カラムYMC actus C−18(250×20mm、5μ)(70mgローディング;アセトニトリル:5ミリモル炭酸水素アンモニウム;T/B%:0.1/95、3/95、15/50、25/30、30/10、35/10;移動相として;流量:15mL/分)]にかけて、無色の濃いシロップとして、69.5mg(60%の収率)のUV−0106を得たが、そのUPLCによる純度は、99.73%で[カラム:Acquity UPLC HSS−T3{100×2.1mm、1.8μ};RT(保持時間)は、3.45分間;ACN:0.025%TFA(Aq);0.5mL/分)]、LCMSによる[M+H]は、407.1であった。
実施例18.UV−0107の合成
化合物2の調製:
化合物1(250mg、1.23ミリモル)、ピラゾール(9.0eq)、銅粉末(2.1eq)、炭酸カリウム(2.0eq)を、室温で混合した;封止管内で、ゆっくりと10分間かけて150℃に温め、4時間にわたって攪拌した。4時間後、出発原料が完全に消費され、1種類の極性生成物が、TLCにより観察された。反応生成物を氷水で希釈し、酢酸エチル(2×30mL)で抽出した。
複合有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、未精製材料を得たが、その未精製材料を、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー[100〜200のメッシュを用い、100%の酢酸エチルで溶出させることによる]で精製して、白色の固体として100mg(55%の収率)の化合物2を得た。
化合物3の調製:
Int−A(600mg、0.83ミリモル)、メタノール(15mL)、化合物2(0.8eq)、酢酸(触媒)、シアノホウ酸ナトリウム(1.5eq)を、室温で、16時間混合した。1種類の、主要な非極性生成物が、未反応の出発原料とともに、TLCにより観察された。揮発物を減圧下で除去し;残留物を、氷水(10mL)で冷やし、酢酸エチル(20mL)で抽出した。分離された有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、未精製材料を得たが、その未精製材料を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー[100〜200のメッシュを用い、20%の酢酸エチル−ヘキサンで溶出させる]で精製して、濃いシロップとして240mgの化合物3を得た。
UV−0107の調製:
化合物3(240mg、1.0eq)、1,4−ジオキサン(8mL)、1,4−ジオキサン(2.0mL)中の4Mの塩化水素を、0℃で、10分間混合した;ゆっくりと10分間で室温に温めて、16時間にわたって攪拌した。出発原料が完全に消費された(TLCによりモニターする)後、揮発物を減圧下で取り除き、未精製の材料を得た。予備的HPLC精製[カラムYMC actus C−18(250×20mm、5μ)(60mgローディング;アセトニトリル:0.05% TFA;T/B%:0.1/98、3/98、15/80、25/50、30/10、35/10;移動相として;流量:15mL/mm)]で、白色の固体として、44.9mg(40%の収率)のUV−0107(1H−NMRにおける化学的シフトの変化に基づけば、TFA塩として)を得たが、そのHPLCによる純度は、99.77%であり[カラム:Acquity UPLC HSS−T3{100×2.1mm、1.8μ};RT(保持時間)は、3.55分間で;ACN:0.025% TFA(Aq);0.5mL/分]、LCMSによる[M+H]+は、406.2であった。
実施例19.UV−0109の合成
化合物2の調製:
化合物1(1g、4.54ミリモル)、イミダゾール(1eq)、銅粉末(2.1eq)、炭酸カリウム(2.0eq)、DMSO(4.0mL)を、150℃で、封止管内で混合した。4時間後、出発原料が完全に消費され、1種類の、主要な極性生成物が、TLCにより観察された。反応生成物を氷水で希釈し、酢酸エチル(2×50mL)で抽出した。複合有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮し、未精製材料を得た。得られた未精製材料を、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー[100〜200のメッシュを用い、5%のメタノール−DCMで溶出させる]で精製して、白色の固体として180mgの化合物2を得た。
化合物3の調製:
Int−A(上記参照、647mg、0.90ミリモル)、メタノール(15mL)、化合物2(0.8eq)、酢酸(触媒)、シアノホウ酸ナトリウム(1.5eq)を、室温で、16時間かけて混合した。1種類の、主要な非極性生成物が、両方の、未反応の出発原料とともに、TLCにより観察され、揮発物が減圧下で除去された。残留物を、氷水(30mL)で冷やし、酢酸エチル(2×30mL)で抽出した。分離された有機層を、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮し、未精製材料を得た。主要な非極性生成物を、カラムクロマトグラフィー[100〜200のメッシュを用い、3%メタノール−DCMで溶出させる]で分離させ、濃いシロップとして170mg(22%の収率)の化合物3を得た。
UV−0109の調製:
化合物3(170mg、0.19ミリモル)、1,4−ジオキサン(3mL)、1,4−ジオキサン(2.0mL)中の4Mの塩化水素を、0℃で10分間かけて混合した;ゆっくりと10分間で室温に温めて、攪拌した。16時間後、出発原料が完全に消費され、1種類の極性生成物が、TLCにより観察された。揮発物を減圧下除去し、100mgの未精製材料を得たが、その未精製材料は、後で、予備的HPLC精製[カラムX−セレクトCSH C−18(250×19mm、5μ)(50mgローディング;アセトニトリル:0.05%TFA;T/B%:0.1/98、2/98、10/85、15/80、20/10、25/10;移動相として;流量:15mL/分)]にかけられて、50mg(63%の収率)のUV−0109を得たが、そのHPLC純度は95.63%であり[カラム:Zorbax SB C−18(150×4.6mm、3.5μm);RT(保持時間)は、1.86分間;ACN:0.5% TFA(Aq);1.0mL/分)]、LCMSによる[M+H]は406.1であった。
実施例20.UV−0110の合成
化合物1の調製:
中間体A(上記参照、Int−A、別称、Int−1)が、示されたアルコールのスワーン酸化により調整された。一般的な中間体アルコール(1.0g、1.30ミリモル)、メタノール(20mL)、5−ヨードピリジン−2−アミン(0.8eq)、酢酸(触媒)、シアノホウ酸ナトリウム(1.5eq)を、室温で、16時間かけて混合した。1種類の、主要な非極性生成物が、両方の未反応の出発原料とともに、TLCにより観察された。揮発物を減圧下で除去した。残留物を、氷水(10mL)で冷やし、酢酸エチル(20mL)で抽出した。分離された有機層を、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮し、未精製材料を得た。主要な非極性生成物を、カラムクロマトグラフィー[100〜200のメッシュを用い、20%の酢酸エチル−ヘキサンで溶出させる]により分離して、濃いシロップとして350mgの化合物1を得た。Int−A(2.0g、2.60ミリモル)、メタノール(40mL)、5−ヨードピリジン−2−アミン(0.8eq)、酢酸(触媒)、シアノホウ酸ナトリウム(1.5eq)を用い、室温で、調製を繰り返した。16時間後、1種類の、主要な非極性生成物が、未反応の出発原料とともに、TLCにより観察された。揮発物を減圧下で除去した。残留物を、氷水(10mL)で冷やし、酢酸エチル(40mL)で抽出した。分離された有機層を、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮し、未精製材料を得た。カラムクロマトグラフィー[100〜200のメッシュを用い、20%の酢酸エチル−ヘキサンで溶出させる]により、濃いシロップとして700mgの化合物1を得た。
化合物4の調製:
化合物3(250mg、1.28ミリモル)、DCM(5mL)、TEA(3.0eq)、二炭酸ジ−tert−ブチル(1.2eq)、N,N−ジメチル−4−アミノピリジン(DMAP)(触媒)を、室温で混合した。4時間後、1種類の、主要な非極性生成物が、TLCにより観察された。反応生成物を、氷水(10mL)で冷やし、DCM(20mL)で抽出した。分離された有機層を、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮し、濃いシロップとして300mgの化合物4を得た。化合物3(500mg、2.56ミリモル)、DCM(10mL)、TEA(3.0eq)、二炭酸ジ−tert−ブチル(1.2eq)、DMAP(触媒)を用いて、室温で、調整を繰り返した。4時間後、1種類の、主要な非極性生成物が、TLCにより観察された。反応生成物を、氷水(10mL)で冷やし、DCM(20mL)で抽出した。分離された有機層を、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮し、濃いシロップとして500mgの化合物4を得た。得られた未精製材料は、更なる精製をされることなく、次のステップで使用された。
化合物2の調製:
化合物1(50mg、0.05ミリモル)、化合物4(1.0eq)、トルエン(3.0mL)、エタノール(1.5mL)、30分間にわたりアルゴンで脱気した飽和炭酸ナトリウム(0.75mL)、30分間にわたりアルゴンで脱気した[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリドジクロロメタン付加物(Pd(dppf)Cl2)(0.1eq)を、室温で混合し、結果として得られた反応混合液を、ゆっくりと10分間かけて80℃に温め、4時間にわたって攪拌した。4時間後、出発原料が完全に消費され、1種類の、主要な極性生成物が、TLCにより観察された。反応生成物を氷水で希釈し、酢酸エチル(2×10mL)で抽出した。複合有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、未精製材料を得た。得られた未精製材料を、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー[100〜200のメッシュを用い、ヘキサン中の40%酢酸エチルで溶出させる]で精製し、無色の濃いシロップとして、18mgの化合物2を得た。化合物1(500mg、0.50ミリモル)、化合物4(1.0eq)、トルエン(10mL)、エタノール(5mL)、30分間にわたりアルゴンで脱気した飽和炭酸ナトリウム(2.5mL)、30分間にわたりアルゴンで脱気したPd(dppf)Cl2(0.1eq)を用い、室温で、調製を繰り返し、結果として得られた反応混合液を、ゆっくりと10分間かけて80℃に温め、4時間にわたって攪拌した。4時間後、出発原料が完全に消費され、1種類の、主要な極性生成物が、TLCにより観察された。反応生成物を氷水で希釈し、酢酸エチル(2×20mL)で抽出した。複合有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、未精製材料を得た。得られた未精製材料を、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー[100〜200のメッシュを用い、ヘキサン中の40%酢酸エチルで溶出させる]で精製し、無色の濃いシロップとして、320mgの化合物2を得た。
UV−0110の調製:
化合物2(330mg、0.34ミリモル)、1,4−ジオキサン(3mL)、1,4−ジオキサン(3.0mL)中の4Mの塩化水素を、0℃で10分間かけて混合した;ゆっくりと10分間で室温に温めて、16時間にわたって攪拌した。揮発物を減圧下除去し、200mgの未精製材料を得たが、その未精製材料は、後で、予備的HPLC精製[カラムX−セレクトCSH C−18(250×19mm、5μ)(50mgローディング;アセトニトリル:5ミリモル炭酸水素アンモニウム;T/B%:0.1/95、2/95、15/70、25/55、30/10、35/10;移動相として;流量:15mL/分)]にかけられて、白色の固体として78mg(56%の収率)のUV−0110を得たが、その純度(HPLCによる)は99.62%で[カラム:YMC−Triart−C−18(150×4.6mm、3.0μm);RT(保持時間)は、5.77分間で;ACN:0.05% TFA(Aq);1.0mL/分)]、LCMSによる[M+H]は406.1であった。
実施例21.UV−0125の合成
化合物2の調製:
化合物1(200mg、1.16ミリモル)、DCM(15mL)、DMP(1.5eq)を、0℃で、20分間かけて混合した;ゆっくりと10分間で室温に温めて、2時間にわたって攪拌した。2時間後、1種類の、非極性生成物が、TLCにより観察された。反応生成物を、水で冷やし、DCM(2×20mL)で抽出した。複合有機層を、飽和の炭酸水素ナトリウムと水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮し、未精製の材料を得たが、その未精製材料を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー[100〜200のメッシュを用い、10%の酢酸エチル−ヘキサンで溶出させる]で精製し、150mgの化合物2を得た。化合物1(2g、11.6ミリモル)、DCM(100mL)、DMP(1.5eq)を用い、0℃で20分間かけて調製を繰り返した;ゆっくりと10分間で室温に温めて、2時間にわたって攪拌した。1種類の、非極性生成物が、TLCにより観察された。反応混合液を、水で冷やし、DCM(2×100mL)で抽出した。複合有機層を、飽和の炭酸水素ナトリウムと水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮し、未精製の材料を得たが、その未精製材料を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー[100〜200のメッシュを用い、10%の酢酸エチル−ヘキサンで溶出させる]で精製し、1.5gの化合物2を得た。
化合物4の調製:
化合物2(400mg、2.35ミリモル)、エタノール(4mL)、グリオキサール(40%水溶液、1.5eq)、酢酸アンモニウム(4eq)、酢酸(6mL)を、室温で10分間にわたり混合した;次に、1分間で、温度を80℃に上げて、8時間にわたって攪拌した。8時間後、1種類の、極性生成物が、出発原料とともに、TLCにより観察された。揮発物を気化させ、残留物を飽和炭酸水素ナトリウムで冷やし、酢酸エチル(2×50mL)で抽出した。複合有機層を、水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮し、未精製の材料を得たが、その未精製材料を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー[100〜200のメッシュを用い、30%の酢酸エチル−ヘキサンで溶出させる]で精製し、100mgの化合物4を得た。
化合物5の調製:
化合物4(100mg、0.48ミリモル)、1、4−ジオキサン(10mL)、TEA(2mL)、Int−B(1.2eq)を、室温で混合し、結果として得られた反応混合液を、ゆっくりと10分間かけて80℃に温め、16時間にわたって攪拌した。16時間後、1種類の極性生成物が、TLCにより観察された。揮発物を気化させ、残留物を水で冷やし、酢酸エチル(2×50mL)で抽出した。複合有機層を、水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮し、未精製の材料を得たが、その未精製材料を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー[100〜200のメッシュを用い、30%の酢酸エチル−ヘキサンで溶出させる]で精製し、300mgの化合物5を得た。
UV−0125の調製:
化合物5(300mg、0.33ミリモル)、1、4−ジオキサン(5mL)、1、4−ジオキサン(2.0mL)中の4Mの塩化水素を、0℃で、20分間かけて混合した;ゆっくりと10分間で室温に温めて、16時間にわたって攪拌した。16時間後、未精製材料のLCMSで、60%の生成物形成を示した。揮発物を減圧下で除去して、200mgの未精製材料が得られた。予備的HPLC精製[カラムYMC actus C−18(250×20mm、5μ)(75mgローディング;アセトニトリル:5ミリモル炭酸水素アンモニウム;T/B%:0.1/95、2/95、8/70、20/30、20.01/0、27/0;移動相として;流量:15mL/分)]により、橙赤色の固体として25mgのUV−0125が得られたが、その純度(HPLCによる)は、96.12%で[カラム:Zorbax SB C−18(150×4.6mm、3.5μm);RT(保持時間)は、5.66分間で;ACN:0.5% TFA(Aq);1.0mL/分)]、LCMSによる[M+H]+は450.1であった。
実施例22.UV−0126の合成
化合物2の調製:
化合物1(300mg、2.05ミリモル)、DCM(10mL)、TEA(3.0eq)、二炭酸ジ−tert−ブチル(1.2eq)を、0℃で10分間かけて混合した;ゆっくりと10分間で室温に温めて、攪拌した。16時間後、1種類の、非極性生成物が、TLCにより観察された。反応生成物を水で冷却し、酢酸エチル(2×20mL)で抽出した。複合有機層を、水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮し、未精製の材料を得たが、その未精製材料を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー[100〜200のメッシュを用い、20%の酢酸エチル−ヘキサンで溶出させる]で精製し、白色の固体として320mgの化合物2を得た。化合物1(1g、6.83ミリモル)、DCM(20mL)、TEA(3.0eq)、二炭酸ジ−tert−ブチル(1.2eq)を用い、0℃〜室温で、調製を繰り返した。16時間後、1種類の、非極性生成物が、TLCにより観察された。反応混合液を水で冷却し、酢酸エチル(2×30mL)で抽出した。複合有機層を、水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮し、未精製の材料を得たが、その未精製材料を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー[100〜200のメッシュを用い、20%の酢酸エチル−ヘキサンで溶出させる]で精製し、白色の固体として1.2gの化合物2を得た。
化合物3の調製:
一般的なInt−C(150mg、0.15ミリモル、下記参照)、エタノール:トルエン:水(1:1:1、5mL)、化合物2(1.0eq)を、室温で、30分間脱気しながら混合し、炭酸ナトリウム(3.0eq)、Pd(dppf)Cl2(0.1eq)を、室温で、30分間脱気しながら混合し、15分間かけて温度を80℃に上げて、攪拌した。4時間後、1種類の、非極性生成物が、TLCにより観察された。反応生成物を水で冷却し、酢酸エチル(2×10mL)で抽出した。複合有機層を、水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮し、未精製の材料を得たが、その未精製材料を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー[100〜200のメッシュを用い、10%の酢酸エチル−ヘキサンで溶出させる]で精製し、黄色の濃いシロップとして30mgの化合物3を得た。以下の材料と条件で、調製を繰り返した:一般的なInt−C(1.0g、1.03ミリモル)、
エタノール:トルエン:水(1:1:1、20mL)、化合物2(1.0eq)を、室温で、30分間脱気しながら混合、炭酸ナトリウム(3.0eq)、Pd(dppf)Cl2(0.1eq)、室温、30分間脱気しながら混合、15分間かけて温度を80℃に昇温、4時間にわたって攪拌。1種類の、非極性生成物が、TLCにより観察された。反応生成物を水で冷却し、酢酸エチル(2×10mL)で抽出した。複合有機層を、水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮し、未精製の材料を得たが、その未精製材料を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー[100〜200のメッシュを用い、10%の酢酸エチル−ヘキサンで溶出させる]で精製し、黄色の濃いシロップとして130mgの化合物3を得た。
UV−0126の調製
化合物3(150mg、0.14ミリモル)、1,4−ジオキサン(5mL)、1,4−ジオキサン(1.5mL)中の4Mの塩化水素を、0℃で、15分間かけて混合した;ゆっくりと10分間で室温に温めて、24時間にわたって攪拌した。24時間後、揮発物を減圧下で除去して、100mgの未精製材料が得られた。予備的HPLC精製[カラムX−セレクトCSH C−18(250×19mm、5μ)(75mgローディング;アセトニトリル:5ミリモル炭酸水素アンモニウム;T/B%:0.1/95、2/95、8/70、22/30、25/10、35/10;移動相として;流量:15mL/分)]により、橙赤色の濃いシロップとして最大10mgのUV−0126が得られた(HPLCによる純度は96.649%[カラム:XセレクトCSH C18(150×4.6mm、3.5μm);RT(保持時間)は、7.17分間で;ACN:5ミリモル酢酸アンモニウム(Aq);1.0mL/分)]で、LCMSによる[M+H]は、450.4であった。
一般的な中間体C(Int−C)の調製:
2−(4−フルオロ−3−ニトロフェニル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(1.48g、5.56ミリモル)、及び1,4−ジオキサン(100mL)及びトリエチルアミン(25mL)中のInt−B(5.0g、6.95ミリモル)の溶液を、アルゴン雰囲気下で攪拌し、30分間かけて60℃に加熱し、16時間にわたって攪拌した。反応をTLCによりモニターした;反応完了後、揮発物を真空中で除去した。残留物を水で(50mL)希釈し、酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。複合有機抽出物を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮させて、黄色の粘性のあるシロップとしてInt−C(5.0g)を得た。この未精製の材料は、更に精製することなく、次の段階に持ち込まれた。
H NMR(500MHz、重水素化クロロホルム):δ 8.64(d、J=1.4Hz、1H)、8.17(brs、1H)、7.81 dd、J=8.5、1.3Hz、1H)。6.81(d、J=8.7Hz、1H)、4.59〜4.54(m、1H)、4.26〜4.24(m、1H)、4.09〜3.99(m、1H)、3.94〜3.84(m、3H)、3.81〜3.60(m、3H)、3.55〜3.28(m、5H)、3.24〜3.13(m、1H)、1.99〜1.88(m、1H)、1.79〜1.72(m、2H)、1.55〜1.48(m、2H)、1.34(s、12H)、0.93〜0.90(m、36H)、0.17〜0.11(m、24H)。
実施例23.UV−0127の合成
化合物2の調製:
一般的なInt−C(700mg、0.72ミリモル)、エタノール:トルエン:水(1:1:1、15mL)、化合物2(1.0eq)を、室温で、30分間脱気しながら混合し、炭酸ナトリウム(3.0eq)、Pd(dppf)Cl2(0.1eq)を更に混合し、反応混合液を、アルゴン雰囲気下、室温で、30分間にわたりパージした;結果として得られた反応混合液を、ゆっくりと10分間かけて80℃に温め、7時間にわたって攪拌した。出発原料が完全に消費され、1種類の極性生成物が、TLCにより観察された。反応生成物を氷水で希釈し、DCM(2×30mL)で抽出した。複合有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮し、未精製材料を得た。得られた未精製材料を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー[100〜200のメッシュを用い、20%の酢酸エチル−ヘキサンで溶出させる]で精製して、300mgの化合物2を得た。
UV−0127の調製:
化合物2(200mg、0.21ミリモル)、1,4−ジオキサン(5mL)、1,4−ジオキサン(2.0mL)中の4Mの塩化水素を、0℃で15分間かけて混合した;ゆっくりと10分間で室温に温めて、攪拌した。24時間後、未精製材料のLCMSで、85%の生成物形成を示した。揮発物を減圧下除去し、150mgの未精製材料を得たが、その未精製材料は、後で、予備的HPLC精製[カラムX−セレクトCSH C−18(250×19mm、5μ)(75mgローディング;アセトニトリル:5ミリモル炭酸水素アンモニウム;T/B%:0.1/95、2/95、10/65、22/30、25/10、35/10;移動相として;流量:15mL/分)]により、黄色の固体として36mgのUV−0127を得たが、HPLCによる純度は98.77%で[カラム:Zorbax SB C−18(150×4.6mm、3.5μm);RT(保持時間)は、6.15分間で;ACN:0.5% TFA(Aq);1.0mL/分)]、LCMSによる[M+H]は、462.1であった。
実施例24.UV−0128の合成
化合物2の調製:
一般的なInt−C(350mg、0.36ミリモル、上記参照)、エタノール:トルエン:水(1:1:1、10mL)、化合物1(1.0eq)を、室温で混合し、反応混合液を30分間にわたりアルゴン雰囲気下でパージし、炭酸ナトリウム(3.0eq)、Pd(dppf)Cl2(0.1eq)を添加し、再び室温で、30分間にわたりアルゴン雰囲気下でパージした;結果として得られた反応混合液を、ゆっくりと15分間かけて80℃に温め、7時間にわたって攪拌した。7時間後、出発原料が完全に消費され、1種類の極性生成物が、TLCにより観察された。反応生成物を氷水で希釈し、DCM(2×30mL)で抽出した。複合有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮し、未精製材料を得た。得られた未精製材料を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー[100〜200のメッシュを用い、20%の酢酸エチル−ヘキサンで溶出させる]で精製して、200mgの化合物2を得た。
UV−0128の調製:
化合物2(200mg、0.21ミリモル)、1,4−ジオキサン(5mL)、1,4−ジオキサン(2.0mL)中の4Mの塩化水素を、0℃で15分間かけて混合した;ゆっくりと10分間で室温に温めて、24時間にわたって攪拌した。24時間後、未精製材料のLCMSで、90%の生成物形成を示した。揮発物を減圧下で除去して、120mgの未精製材料が得られた。予備的HPLC精製[カラムX−セレクトCSH C−18(250×19mm、5μ)(75mgローディング;アセトニトリル:5ミリモル炭酸水素アンモニウム;T/B%:0.1/95、2/95、10/65、22/30、25/10、35/10;移動相として;流量:15mL/分)]により、黄色の固体として42.2mgのUV−0128を得た(HPLCによる純度は97.61%で[(カラム:Zorbax SB C−18(150×4.6mm、3.5μm);RT(保持時間)は、6.35分間で;ACN:0.5% TFA(Aq);1.0mL/分)]、LCMSによる[M+H]は、462.1であった)。
実施例25.UV−0128(代替物)の合成
化合物3の調製:
化合物1(500mg、1.87ミリモル)、エタノール:トルエン:水(1:1:1、15mL)、化合物2(1.2eq)を、室温で、30分間脱気しながら混合し、炭酸ナトリウム(3.0eq)、Pd(dppf)2Cl2(0.1eq)を、室温で、30分間脱気しながら混合し、結果として得られた反応混合液を、ゆっくりと15分間かけて80℃に温め、2時間にわたって攪拌した。2時間後、1種類の、非極性生成物が、TLCにより観察された。反応生成物を水で冷却し、酢酸エチル(2×30mL)で抽出した。複合有機層を、水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮し、未精製の材料を得たが、その未精製材料を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー[100〜200のメッシュを用い、30%の酢酸エチル−ヘキサンで溶出させる]で精製し、黄色の固体として380mgの化合物3を得た。
化合物5の調製:
化合物3(380mg、1.73ミリモル)、1,4−ジオキサン(15mL)、TEA(3.0eq)、化合物4(1.5eq)を、室温で混合し、結果として得られた反応混合液を、ゆっくりと15分間かけて80℃に温め、4時間にわたって攪拌した。4時間後、1種類の、極性生成物が、TLCにより観察された。反応生成物を水で冷却し、酢酸エチルで(2×30mL)抽出した。複合有機層を、水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮し、未精製の材料を得たが、その未精製材料を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー[100〜200のメッシュを用い、50%の酢酸エチル−ヘキサンで溶出させる]で精製し、黄色の固体として400mgの化合物5を得た。
化合物6の調製:
[塩化オキシアリル(2.0eq)、THF(5.0mL)、DMSO(4.0eq)を、−78℃で、10分間かけて混合し、化合物5(200mg、0.63ミリモル)を、−78℃で、20分間かけて添加し、TEA(4.0eq)を、−78℃で1時間かけて添加し、1時間かけて温度を室温に上げ、2時間にわたって攪拌した。3時間後、出発原料が完全に消費され、1種類の、非極性生成物が、TLCにより観察された。反応生成物を氷水で希釈し、酢酸エチル(2×20mL)で抽出した。複合有機層を水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮し、未精製材料を得たが、その未精製材料を、20%の酢酸エチル−ヘキサンで溶出させることによるシリカゲル(100〜200)フラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、無色の濃いシロップとして180mgの化合物6を得た。
UV−0128の調製:
化合物6(180mg、0.57ミリモル)、メタノール(10mL)、THF(5mL)、DNJ(0.8eq)、酢酸(触媒)、シアノホウ酸ナトリウム(1.5eq)を、室温で、16時間かけて混合した。未精製材料のLCMSで、87%の生成物形成が示された。揮発物を減圧下で除去し、250mgの未精製材料を得たが、精製前HPLCによるその純度は、87.27%で[カラム:XセレクトCSH C18(150×4.6mm、3.5μm);RT(保持時間)は、8.52分間で;ACN:5ミリモル炭酸水素アンモニウム(Aq);1.0mL/分)]、LCMSによる[M+H]は、462.2であった。
実施例26.UV−0129の合成
化合物3の調製:
化合物1(1.0g、6.41ミリモル)、化合物2(1.5eq)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(DIPEA)(5mL)、ジメチルアセトアミド(DMA)(10mL)を、室温で混合し、結果として得られた反応混合液を、ゆっくりと10分間かけて100℃に温めて、16時間にわたって攪拌した。16時間後、1種類の、非極性生成物が、TLCにより観察された。反応生成物を水で冷却し、酢酸エチル(2×30mL)で抽出した。複合有機層を水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮して、未精製の材料を得た。得られた未精製材料を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー[100〜200のメッシュを用い、50%の酢酸エチル−ヘキサンで溶出させる]で精製し、黄色の固体として500mgの化合物3を得た。
1HNMRのデータは、仕様に応じたものである。
化合物4の調製:
化合物3(100mg、0.44ミリモル)、TEA(5mL)、Int−B(1.2eq)を、封止管内中、室温で混合し、結果として得られた反応混合液を、ゆっくりと10分間かけて100℃まで加熱し、攪拌した。16時間後、1種類の極性生成物が、出発原料(1:1)とともに、TLCにより観察された。反応混合液を水で冷却し、酢酸エチル(2×30mL)で抽出した。複合有機層を、水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮し、未精製の材料を得たが、その未精製材料を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー[100〜200のメッシュを用い、20%の酢酸エチル−ヘキサンで溶出させる]で精製し、黄色の濃いシロップとして250mgの化合物4を得た。
UV−0129の調製:
化合物4(250mg、0.27ミリモル)、1,4−ジオキサン(5mL)、1,4−ジオキサン(2.5mL)中の4Mの塩化水素を、0℃で、15分間かけて混合した;ゆっくりと10分間で室温に温めて、24時間にわたって攪拌した。未精製材料のLCMSで、88%の生成物形成が示された。揮発物を減圧下で除去し、180mgの未精製材料を得た。予備的HPLC精製[カラムX−セレクトCSH C−18(250×19mm、5μ)(75mgローディング;アセトニトリル:5ミリモル炭酸水素アンモニウム;T/B%:0.1/95、2/95、10/65、20/30、25/10、35/10;移動相として;流量:15mL/分)]により、橙赤色の濃いシロップとして53.4mgのUV−0129が得られ、そのHPLCによる純度は、99.27%で[カラム:Zorbax SB C−18(150×4.6mm、3.5μm);RT(保持時間)は、4.88mmで;ACN:0.5% TFA(Aq);1.0mL/分)]、LCMSによる[M+H]は469.1であった)。
実施例27.UV−0131の合成
化合物2の調製:
化合物1(1.0g、6.4ミリモル)、酢酸(5mL)、オルトギ酸トリエチル(5.0eq)、トリメチルシリルアジド(3.0eq)を、封止管中で、室温で混合し、結果として得られた反応混合液を、ゆっくりと10分間かけて80℃に温め、4時間にわたって攪拌した。4時間後、1種類の、極性生成物が、TLCにより観察された。反応混合液を減圧下で気化させ、DCM中に溶かした。有機層を、飽和炭酸水素ナトリウム溶液で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮し、未精製の材料を得たが、その未精製の材料をシリカゲルカラムクロマトグラフィー[100〜200のメッシュを用い、40%の酢酸エチル−ヘキサンで溶出させる]で精製し、オフホワイト色の固体として800mgの化合物2を得た。
化合物3の調製:
化合物2(150mg、0.71ミリモル)、1,4−ジオキサン(10mL)、TEA(5.0eq)、Int−B(1.2eq)を、室温で混合し、結果として得られた反応混合液を、ゆっくりと10分間かけて80℃に温め、16時間にわたって攪拌した。16時間後、1種類の、新たな非極性生成物が、TLCにより観察された。反応混合液減圧下で気化させ、水で冷やした。水性層を酢酸エチル(2×20mL)で抽出した。複合有機層を、水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮し、未精製の材料を得たが、その未精製材料を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー[100〜200のメッシュを用い、20%の酢酸エチル−ヘキサンで溶出させる]で精製し、黄色の濃いシロップとして300mgの化合物3を得た。
UV−0131の調製:
化合物3(300mg、0.31ミリモル)、1,4−ジオキサン(5mL)、1,4−ジオキサン(3.0mL)中の4Mの塩化水素を、0℃で15分間かけて混合した;ゆっくりと10分間で室温に温めて、24時間にわたって攪拌した。24時間後、未精製材料のLCMSで、73%の生成物形成を示した。揮発物を減圧下で除去して、150mgの未精製材料が得られた。予備的HPLC精製[カラムYMC actus C−18(250×20mm、5μ)(75mgローディング;アセトニトリル:5ミリモル炭酸水素アンモニウム;T/B%:0.1/95、2/95、8/60、20/30、30/10、35/10;移動相として;流量:15mL/分)]により、黄色の固体として35mgのUV−0131を得たが、そのHPLCによる純度は、97.49%で[カラム:Zorbax SB C−18(150×4.6mm、3.5μm);RT(保持時間)は、6.72分間で;ACN:0.5% TFA(Aq);1.0mL/分)]、LCMSによる[M+H]は、452.2であった。
実施例28.UV−0132の合成
キーとなるフッ化中間体の調製:
化合物1(800mg、0.78ミリモル)、THF:TEA(1:1、40mL)、化合物2(Int−B、化合物2としてのスキームに示されているようなもの、1.2eq)を、室温で混合した;結果として得られた反応混合液を、ゆっくりと10分間かけて70℃に温めて、16時間にわたって攪拌した。1種類の、非極性生成物が、TLCにより観察された。反応生成物を水で冷却し、酢酸エチル(2×30mL)で抽出した。複合有機層を、水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮し、未精製の材料を得たが、その未精製材料を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー[100〜200のメッシュ、10%の酢酸エチル−ヘキサンで溶出させる]で精製し、黄色の濃いシロップとして1.6gのフッ化中間体を得た。
化合物3の調製:
キーとなる中間体(キーとなるフッ化中間体とも呼ぶ、300mg、0.35ミリモル)、DMSO(5mL)、1H−1,2,4トリアゾール(1.5eq)、炭酸カリウム(2.5eq)を、室温で混合し、結果として得られた反応混合液をゆっくりと10分間かけて130℃に温め、16時間にわたって攪拌した。1種類の、極性生成物が、TLCにより観察された。反応生成物を水で冷却し、酢酸エチル(2×20mL)で抽出した。複合有機層を、水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮し、未精製の材料を得たが、その未精製材料を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー[100〜200のメッシュ、10%の酢酸エチル−ヘキサンで溶出させる]で精製し、黄色の濃いシロップとして150mgの化合物3を得た。
UV−0132の調製:
化合物3(150mg、0.35ミリモル)、1,4−ジオキサン(5mL)、1,4−ジオキサン(2.0mL)中の4Mの塩化水素を、0℃で15分間かけて混合した;ゆっくりと10分間で室温に温めて、24時間にわたって攪拌した。未精製材料のLCMSで、83%の生成物形成が示された。揮発物を減圧下で除去して、100mgの未精製材料が得られた。予備的HPLC精製[カラムYMC actus C−18(250×20mm、5μ)(50mgローディング;アセトニトリル:5ミリモル酢酸アンモニウム;T/B%:0.1/95、2/95、10/55、22/30、22.01/0、30/0;移動相として;流量:15mL/分)]により、黄色の固体として18.9mgのUV−0132を得たが、そのHPLCによる純度は99.87%で[カラム:ATLANTIS T3(150×4.6mm、3.0μm);RT(保持時間)は、7.65分間;ACN:5ミリモル酢酸アンモニウム(Aq);1.0mL/分)]、LCMSによる[M+H]は、451.1であった。
実施例29.UV−0133の合成
化合物2の調製
UV−0132用と同様に調製されたキーとなるフッ化中間体(300mg、0.35ミリモル)、DMSO(5mL)、化合物3(1.5eq)、炭酸カリウム(2.5eq)を、室温で混合した;結果として得られた反応混合液を、ゆっくりと10分間かけて130℃に温め、16時間にわたって攪拌した。1種類の極性生成物が、TLCにより観察された。反応生成物を水で冷却し、酢酸エチル(2×20mL)で抽出した。複合有機層を、水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮し、未精製の材料を得たが、その未精製材料を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー[100〜200のメッシュを、30%の酢酸エチル−ヘキサンで溶出させる]で精製し、黄色の濃いシロップとして200mgの化合物2を得た。
UV−0133の調製:
化合物2(200mg、0.19ミリモル)、1,4−ジオキサン(5mL)、1,4−ジオキサン(3.0mL)中の4Mの塩化水素を、0℃で、15分間かけて混合した;ゆっくりと10分間で室温に温めて、24時間にわたって攪拌した。24時間後、未精製材料のLCMSで、70%の生成物形成を示した。揮発物を減圧下で除去し、150mgの未精製材料を得た。予備的HPLC精製[カラムX−セレクト CSH C−18(250×19mm、5μ)(50mgローディング;アセトニトリル:5ミリモル炭酸水素アンモニウム;T/B%:0.1/95、2/95、15/65、25/30、30/10、35/10;移動相として;流量:15mL/分)]により、黄色の固体として71.5mgのUV−0133が得られ、そのHPLCによる純度は、99.25%で[カラム:XセレクトCSH C18(150×4.6mm、3.5μm);RT(保持時間)は、6.76分間で;ACN:5ミリモル酢酸アンモニウム(Aq);1.0mL/分)]、LCMSによる[M+H]+は、468.1であった。
実施例30.UV−0136の合成
化合物2の調製:
1,4−ジオキサン(30mL)の中のInt−B(4g、5.55ミリモル)の溶液を攪拌した中に、トリエチルアミン(TEA、20mL)及び(4−フルオロ−3−ニトロフェニル)メタノール(665mg、3.89ミリモル)を、室温、アルゴン雰囲気下で添加した。反応混合液を30分間かけて70℃まで加熱し、6時間維持した。反応をTLCによりモニターした。反応完了後、揮発物を真空中で除去し、未精製材料を得たが、その未精製材料を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー[100〜200のメッシュを用い、20%の酢酸エチル−ヘキサンで溶出させる]で精製して、オレンジ色のシロップとして化合物2(2g、42%)を得た。
化合物3の調製:
ジクロロメタン(30mL)中の化合物2(1.2g、1.38ミリモル)の溶液を攪拌した中に、トリエチルアミン(0.57mL、4.13ミリモル)及びメタンスルホニルクロリド(0.13mL、1.65ミリモル)を滴下により、0℃、アルゴン雰囲気下で添加した。反応混合液をゆっくりと、15分間で室温に温めて、2時間にわたって攪拌した。反応をTLCによりモニターした。反応完了後、反応混合液を水(30mL)で冷やし、ジクロロメタン(3×30mL)で抽出した。複合有機抽出物を、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮させて、黄色の粘性のあるシロップとしてメシル中間体3(1.2g)を得た。この材料は、更に精製することなく、次の段階に持ち込まれた。
化合物4の調製:
メシル中間体3(500mg)を、2.0Mの、THF(5mL)中のN,N−ジメチルアミンの溶液に、室温で添加した;結果として得られた、封止管中の反応混合液をゆっくりと10分間かけて60℃に温め、4時間にわたって攪拌した。1種類の極性生成物が、TLCにより観察された。反応混合液を水で冷却し、酢酸エチル(2×30mL)で抽出した。複合有機層を、水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮し、未精製の材料を得たが、その未精製材料を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー[100〜200のメッシュを用い、30%の酢酸エチル−ヘキサンで溶出させる]で精製し、黄色の濃いシロップとして300mgの化合物4を得た。
UV−0136の調製:
化合物4(300mg、0.33ミリモル)、1,4−ジオキサン(5mL)、1,4−ジオキサン(3.0mL)中の4Mの塩化水素を、0℃で15分間かけて混合した;ゆっくりと10分間で室温に温めて、24時間にわたって攪拌した。24時間後、未精製材料のLCMSで、67%の生成物形成を示した。揮発物を減圧下で除去して、150mgの未精製材料が得られた。予備的HPLC精製[カラムYMC actus C−18(250×20mm、5μ)(75mgローディング;アセトニトリル:5ミリモル炭酸水素アンモニウム;T/B%:0.1/90、2/90、10/65、20/30、30/10、35/10;移動相として;流量:15mL/分)]により、黄色の濃いシロップとして39.7mgのUV−0136が得られ、そのHPLCによる純度は、95.03%で[カラム:Zorbax SB C−18(150×4.6mm、3.5μm);RT(保持時間)は、5.91分間で;ACN:0.5% TFA(Aq);1.0mL/分)]、LCMSによる[M+H]は、441.2であった。
実施例31.UV−0136(代替物)の合成
化合物3の調製:
化合物1(10g、86.20ミリモル)、トルエン(200mL)に、化合物2(1.0eq)を、室温で添加した;結果として得られた反応混合液を、ゆっくりと15分間かけて100℃に温め、4時間にわたって攪拌した。1種類の、非極性生成物が、TLCにより観察された。反応生成物を水で冷却し、酢酸エチル(2×100mL)で抽出した。複合有機層を、水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮し、未精製の材料を得たが、その未精製材料を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー[100〜200のメッシュを用い、50%の酢酸エチル−ヘキサンで溶出させる]で精製し、白色の固体として10gの化合物3を得た。
化合物4の調製:
化合物3(5.0g、20.24ミリモル)、DCM(100mL)、TEA(3.0eq)、tert−ブチルジメチルクロロシラン(TBDMS−Cl)(1.2eq)を、0℃で、20分間かけて混合した;ゆっくりと15分間で室温に温めて、4時間にわたって攪拌した。1種類の、非極性生成物が、TLCにより観察された。反応生成物を、水で冷やし、DCM(2×60mL)で抽出した。複合有機層を、水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮し、未精製の材料を得たが、その未精製材料を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー[100〜200のメッシュ、20%の酢酸エチル−ヘキサンで溶出させる]で精製し、無色の濃いシロップとして4.0gの化合物4を得た。
化合物5の調製:
化合物4(4.0g、11.08ミリモル)、エタノール(80mL)、ヒドラジン水和物(NH2NH2.H2O(5.0eq)を、室温で、16時間かけて混合した。出発原料が完全に消費され、1種類の極性生成物が、TLCにより観察された。揮発物を減圧下で濃縮し、得られた残留物を氷水で冷やし、酢酸エチル(2×60mL)で抽出した。複合有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮し、無色の濃いシロップとして2.0gの化合物5を得た。
化合物7の調製:
化合物5(2.0g、8.65ミリモル)、1,4−ジオキサン(30mL)、TEA(3.0eq)、化合物6(0.8eq)を、室温で混合した;結果として得られた反応混合液を、ゆっくりと10分間かけて80℃に温め、16時間にわたって攪拌した。1種類の極性生成物が、TLCにより観察された。反応生成物を水で冷却し、酢酸エチル(2×50mL)で抽出した。複合有機層を、水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮し、未精製の材料を得たが、その未精製材料を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー[100〜200のメッシュを、50%の酢酸エチル−ヘキサンで溶出させる]で精製し、黄色の濃いシロップとして600mgの化合物7を得た。
化合物8の調製:
化合物7(600mg、1.57ミリモル)、DCM(15mL)、TEA(3.0eq)、メタンスルホニルクロリド(1.2eq)を、0℃で10分間かけて混合した;ゆっくりと10分間で室温に温めて、2時間にわたって攪拌した。2時間後、出発原料が完全に消費され、1種類の、非極性生成物が、TLCにより観察された。反応生成物を氷水で希釈し、DCM(2×20mL)で抽出した。複合有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮し、黄色の濃いシロップとして700mgの化合物8(未精製)を得た。
化合物9の調製:
THF(5mL)中の化合物8(700mg)、ジメチルアミン(5mL、THF中2M)を、室温で混合した;結果として得られた反応混合液を、封止管中でゆっくりと10分間かけて60℃に温め、2時間にわたって攪拌した。出発原料が完全に消費され、1種類の極性生成物が、TLCにより観察された。反応生成物を氷水で希釈し、酢酸エチル(2×20mL)で抽出した。複合有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮し、未精製材料を得たが、その未精製材料を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー[100〜200メッシュ、80%の酢酸エチル−ヘキサンで溶出させる]で精製し、黄色の濃いシロップとして400mgの化合物9を得た。
化合物10の調製:
THF(10mL)中の化合物9(400mg、0.97ミリモル)に、TBAF(1.2eq、THF中1.0M)を室温で添加し、攪拌した。4時間後、出発原料が完全に消費され、1種類の主要な極性生成物が、TLCにより観察された。反応生成物を氷水で希釈し、酢酸エチル(2×30mL)で抽出した。複合有機層を水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮して、300mgの未精製の化合物10を得た。
化合物11の調製:
塩化オキサリル(2.0eq)、THF(5.0mL)、DMSO(4.0eq)を、−78℃で10分間かけて混合し、化合物10(300mg、1.02ミリモル)を、−78℃で20分間かけて混合し、TEA(4.0eq)を、−78℃で1時間かけて混合し、室温に温めた。3時間後、出発原料が完全に消費され、1種類の、非極性生成物が、TLCにより観察された。反応生成物を氷水で希釈し、酢酸エチル(2×20mL)で抽出した。複合有機層を水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮して、黄色の濃いシロップとして200mgの化合物11を得た。UV−0136の調製:
化合物11(200mg、0.68ミリモル)、メタノール(10mL)、DNJ(0.8eq)、酢酸(触媒)、シアノホウ酸ナトリウム(1.5eq)を、室温で混合した。16時間後、未精製材料のLCMSで77%の生成物形成を示した。揮発物を減圧下で除去し200mgの未精製材料を得たが、そのHPLC純度は、77.26%で[カラム:XセレクトCSH C18(150×4.6mm、3.5μm);RT(保持時間)は、7.88mmで;ACN:5ミリモル炭酸水素アンモニウム(Aq);1.0mL/分)]、LCMSによる[M+H]は、441.1であった。
実施例32.UV−0139の合成
化合物4の調製:
キーとなるフッ化中間体(UV−0132用のものと同様に調整したもの、800mg、0.85ミリモル)、DMSO(10mL)、化合物3(1.5eq)、炭酸カリウム(2.5eq)を、室温で混合した;結果として得られた反応混合液を、ゆっくりと10分間かけて60℃に温めて、2時間にわたって攪拌した。2時間後、1つの極性点が、出発原料とともに、TLCにより観察された。反応生成物を水で冷却し、酢酸エチル(2×30mL)で抽出した。複合有機層を、水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮し、未精製の材料を得たが、その未精製材料を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー[100〜200のメッシュを用い、70%の酢酸エチル−ヘキサンで溶出させる]で精製し、黄色の濃いシロップとして400mgの化合物4を得た。
UV−0139の調製:
化合物4(400mg、0.42ミリモル)、1,4−ジオキサン(5mL)、1,4−ジオキサン(4.0mL)中の4Mの塩化水素を、0℃で10分間かけて混合した;ゆっくりと10分間で室温に温めて、48時間にわたって攪拌した。未精製材料のLCMSで、78%の生成物形成が示された。揮発物を減圧下で除去して、200mgの未精製材料が得られた。予備的HPLC精製[カラムX−セレクトCSH C−18(250×19mm、5μ)(75mgローディング;アセトニトリル:5ミリモル炭酸水素アンモニウム;T/B%:0.1/95、2/95、8/65、20/30、25/10、35/10;移動相として;流量:15mL/分)]で、橙赤色の濃いシロップとして41mgのUV−0139を得たが、凍結乾燥30分後、HPLCによる純度は、98.29%で[カラム:XセレクトCSH C18(150×4.6mm、3.5μm);RT(保持時間)は、4.16分間で;ACN:5ミリモル酢酸アンモニウム(Aq);1.0mL/分)]、[M+H]は482.2で、ベースピークとしての[M+Na]は504.2であった。
実施例33.UV−0142の合成
化合物2の調製:
化合物1(1.0g、6.40ミリモル)、DMSO(10mL)、炭酸カリウム(3.0eq)、ピラゾール(2.0eq)を、室温で混合し、結果として得られた反応混合液を、ゆっくりと20分間かけて150℃に温めて、16時間にわたって攪拌した。1種類の極性生成物が、TLCにより観察された。反応混合液を水で冷却し、酢酸エチル(2×30mL)で抽出した。複合有機層を、水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮し、未精製の材料を得たが、その未精製材料を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー[100〜200のメッシュ、30%の酢酸エチル−ヘキサンで溶出させる]で精製し、オフホワイト色の固体として800mgの化合物2を得た。
化合物3の調製:
Int−A(上記参照、750mg、1.04ミリモル)、メタノール(20mL)、化合物2(0.8eq)、酢酸(触媒)、シアノホウ酸ナトリウム(1.5eq)を、室温で混合した。16時間後、1種類の、非極性生成物が、TLCにより観察された。揮発物を減圧下で除去し;残留物を水で冷却し、酢酸エチル(2×30mL)で抽出した。複合有機層を、水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮し、未精製の材料を得たが、その未精製材料を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー[100〜200のメッシュを用い、10%の酢酸エチル−ヘキサンで溶出させる]で精製し、黄色の濃いシロップとして350mgの化合物3を得た。
UV−0142の調製:
1,4−ジオキサン(5mL)中の化合物3(350mg、0.38ミリモル)、1,4−ジオキサン(4.0mL)中の4Mの塩化水素を、0℃で10分間かけて混合した;ゆっくりと10分間で室温に温めて、24時間にわたって攪拌した。未精製材料のLCMSで、85%の生成物形成が示された。揮発物を減圧下で除去して、180mgの未精製材料が得られた。予備的HPLC精製[カラムX−セレクトCSH C−18(250×19mm、5μ)(75mgローディング;アセトニトリル:5ミリモル炭酸水素アンモニウム;T/B%:0.1/95、2/95、10/60、20/30、30/10、35/10;移動相として;流量:15mL/分)]により、黄色の濃いシロップとして62.1mgのUV−0142が得られ、そのHPLCによる純度は99.71%で[カラム:XセレクトCSH C18(150×4.6mm、3.5μm);RT(保持時間)は、7.73分間で;ACN:5ミリモル酢酸アンモニウム(Aq);1.0mL/分)]、LCMSによる[M+H]は450.0であった。
実施例34.UV−0143の合成
化合物2の調製:
化合物1(500mg、3.20ミリモル)、DMSO(5mL)に、炭酸カリウム(3.0eq)、1H−テトラゾール(2.0eq)を、室温で添加した;結果として得られた反応混合液を、ゆっくりと20分間かけて150℃に温めて、48時間にわたって攪拌した。1種類の、極性生成物が、出発原料とともに、TLCにより観察された。反応混合液を水で冷却し、酢酸エチル(2×30mL)で抽出した。複合有機層を、水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮し、未精製の材料を得たが、その未精製材料を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー[100〜200のメッシュを用い、30%の酢酸エチル−ヘキサンで溶出させる]で精製し、オフホワイト色の固体として160mgの化合物2を得た。
化合物3の調製:
Int−A(750mg、1.04ミリモル)、メタノール(20mL)、化合物2(0.8eq)、酢酸(触媒)、シアノホウ酸ナトリウム(1.5eq)を、室温で混合した。16時間後、1種類の、非極性生成物が、TLCにより観察された。揮発物を減圧下で濃縮し;残留物を水で冷却し、酢酸エチル(2×30mL)で抽出した。複合有機層を、水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮し、未精製の材料を得たが、その未精製材料を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー[100〜200のメッシュを用い、10%の酢酸エチル−ヘキサンで溶出させる]で精製し、黄色の濃いシロップとして250mgの化合物3を得た。UV−0143の調製:
化合物3(350mg、0.38ミリモル)、1,4−ジオキサン(5mL)、1,4−ジオキサン(4.0mL)中の4Mの塩化水素を、0℃で10分間かけて混合した;ゆっくりと10分間で室温に温めて、24時間にわたって攪拌した。未精製材料のLCMSで、83%の生成物形成が示された。揮発物を減圧下で除去して、162mgの未精製材料が得られた。予備的HPLC精製[カラムX−セレクトCSH C−18(250×19mm、5μ)(75mgローディング;アセトニトリル:5ミリモル炭酸水素アンモニウム;T/B%:0.1/95、2/95、10/60、20/30、30/10、35/10;移動相として;流量:15mL/分)]により、黄色の濃いシロップとして23.8mgのUV−0143が得られ、そのHPLCによる純度は98.79%で[カラム:XセレクトCSH C18(150×4.6mm、3.5μm);RT(保持時間)は、7.17分間で;ACN:5ミリモル酢酸アンモニウム(Aq);1.0mL/分)]、LCMSによる[M+H]は452.1であった。
実施例35.UV−0153の合成
化合物4の調製:
メシル中間体3(650mg)、Boc−ピペラジン(当量超)、THF(10mL)を、室温で混合した;結果として得られた反応混合液を、ゆっくりと10分間かけて60℃に温めて、6時間にわたって攪拌した。1種類の極性生成物が、TLCにより観察された。反応混合液を水で冷却し、酢酸エチル(2×30mL)で抽出した。複合有機層を、水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮し、未精製の材料を得たが、その未精製材料を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー[100〜200のメッシュ、30%の酢酸エチル−ヘキサンで溶出させる]で精製し、黄色の濃いシロップとして350mgの化合物4を得た。
UV−0153の調製:
化合物4(350mg、0.33ミリモル)、1,4−ジオキサン(5mL)、1,4−ジオキサン(4.0mL)中の4Mの塩化水素を、0℃で10分間かけて混合した;ゆっくりと10分間で室温に温めて、24時間にわたって攪拌した。未精製材料のLCMSで、73%の生成物形成が示された。揮発物を減圧下で除去して、200mgの未精製材料が得られた。予備的HPLC精製[カラムX−セレクトCSH C−18(250×19mm、5μ)(75mgローディング;アセトニトリル:5ミリモル炭酸水素アンモニウム;T/B%:0.1/95、2/95、10/65、20/35、30/10、35/10;移動相として;流量:15mL/分)]により、黄色の濃いシロップとして35mg以下のUV−0153が得られ、そのHPLCによる純度は、99.26%で[カラム:Zorbax SB C−18(150×4.6mm、3.5μm);RT(保持時間)は、5.39分間で;ACN:0.5% TFA(Aq);1.0mL/分)]、LCMSによる[M+H]+は、482.2であった。
実施例36.UV−0154の合成
化合物4の調製:
THF中のメシル中間体3(650mg)に、モルホリン(当量超、10mL)を、室温で添加した;結果として得られた反応混合液を、ゆっくりと10分間かけて60℃に温めて、6時間にわたって攪拌した。1種類の極性生成物が、TLCにより観察された。反応生成物を水で冷却し、酢酸エチル(2×30mL)で抽出した。複合有機層を、水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮し、未精製の材料を得たが、その未精製材料を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー[100〜200のメッシュを用い、30%の酢酸エチル−ヘキサンで溶出させる]で精製し、黄色の濃いシロップとして250mgの化合物4を得た。
UV−0154の調製:
1,4−ジオキサン(5mL)中の化合物4(250mg、0.26ミリモル)に、1,4−ジオキサン(4.0mL)中の4Mの塩化水素を、0℃で10分間かけて混合した;ゆっくりと10分間で室温に温めて、攪拌した。24時間後、未精製材料のLCMSで、78%の生成物形成を示した。揮発物を減圧下で除去して、200mgの未精製材料が得られた。予備的HPLC精製[カラムX−セレクトCSH C−18(250×19mm、5μ)(75mgローディング;アセトニトリル:5ミリモル炭酸水素アンモニウム;T/B%:0.1/95、2/95、10/65、20/35、30/10、35/10;移動相として;流量:15mL/分)]により、黄色の濃いシロップとして35mg以下のUV−0154が得られ、そのHPLCによる純度は、99.58%で(カラム:Zorbax SB C−18(150×4.6mm、3.5μm);RT(保持時間)は、5.66分間で;ACN:0.5% TFA(Aq);1.0mL/分)]、LCMSによる[M+H]は、483.1であった。
実施例37.UV−0157の合成
化合物2及び3の調製:
化合物1(1.0g、6.40ミリモル)、DMSO(10mL)に、炭酸カリウム(3.0eq)、1H−1,2,3トリアゾール(1.2eq)を、室温で添加した;結果として得られた反応混合液を、ゆっくりと20分間かけて150℃に温めて、24時間にわたって攪拌した。TLCにより2つの極性生成物が観測された。反応生成物を水で冷却し、酢酸エチル(2×40mL)で抽出した。複合有機層を水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮して、未精製の材料を得た。2種類の極性生成物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー[100〜200メッシュ、で溶出させる20%及び50%の酢酸エチル−ヘキサン]により分離して、オフホワイト色の固体としてそれぞれ、300mg及び320mgの異性体を得た。
化合物5の調製:
Int−A(上記参照、800mg、1.11ミリモル)、メタノール(20mL)、化合物2(0.8eq、極性の低い方の異性体)、酢酸(触媒)、シアノホウ酸ナトリウム(1.5eq)を、室温で混合した。16時間後、1種類の、非極性生成物が、TLCにより観察された。揮発物を減圧下で濃縮し;残留物を水で冷却し、酢酸エチル(2×30mL)で抽出した。複合有機層を、水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮し、未精製の材料を得たが、その未精製材料を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー[100〜200のメッシュを用い、10%の酢酸エチル−ヘキサンで溶出させる]で精製し、黄色の濃いシロップとして300mgの化合物5を得た。
UV−0157の調製:
1,4−ジオキサン(5mL)中の化合物5(300mg、0.32ミリモル)に、1,4−ジオキサン(3.0mL)中の4Mの塩化水素を、0℃で10分間かけて添加した;ゆっくりと10分間で室温に温めて、24時間にわたって攪拌した。未精製材料のLCMSで、80%の生成物形成が示された。揮発物を減圧下で除去して、170mgの未精製材料が得られた。予備的HPLC精製[カラムX−セレクト CSH C−18(250×19mm、5μ)(100mgローディング;アセトニトリル:5ミリモル炭酸水素アンモニウム;T/B%:0.1/95、2/95、10/70、25/30、30/10、35/10;移動相として;流量:15mL/分)]により、黄色の濃いシロップとして69.9mgのUV−0157が得られ、そのHPLCによる純度は99.57%で[カラム:XセレクトCSH C18(150×4.6mm、3.5μ);RT(保持時間)は、7.77分間;ACN:5ミリモル酢酸アンモニウム(Aq);1.0mL/分)]、LCMSによる[M+H]は、451.1であった。
実施例38.UV−0158の合成
化合物4の調製:
Int−A(上記参照、800mg、1.11ミリモル)、メタノール(20mL)、化合物1(0.8eq、UV−0157用に説明したような異性体混合物から精製した極性の高い方の異性体)、酢酸(触媒)、シアノホウ酸ナトリウム(1.5eq)を、室温で混合した。16時間後、1種類の、非極性生成物が、TLCにより観察された。揮発物を減圧下で濃縮し;残留物を水で冷却し、酢酸エチル(2×30mL)で抽出した。複合有機層を、水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮し、未精製の材料を得たが、その未精製材料を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー[100〜200のメッシュを用い、10%の酢酸エチル−ヘキサンで溶出させる]で精製し、黄色の濃いシロップとして200mgの化合物2を得た。
UV−0158の調製:
1,4−ジオキサン(5mL)中の化合物2(200mg、0.21ミリモル、トリアゾール反応の極性の高い方の生成物)に、1,4−ジオキサン(3.0mL)中の4Mの塩化水素を、0℃で10分間かけて添加した;ゆっくりと10分間で室温に温めて、24時間にわたって攪拌した。未精製材料のLCMSで、83%の生成物形成が示された。揮発物を減圧下で除去して、120mgの未精製材料が得られた。予備的HPLC精製[カラムX−セレクトCSH C−18(250×19mm、5μ)(75mgローディング;アセトニトリル:5ミリモル炭酸水素アンモニウム;T/B%:0.1/95、2/95、10/70、20/35、25/10、35/10;移動相として;流量:15mL/分)]により、黄色の固体として22.2mgのUV−0158が得られ、そのHPLCによる純度は98.15%で[カラム:XセレクトCSH C18(150×4.6mm、3.5μ);RT(保持時間)は、7.09分間で;ACN:5ミリモル酢酸アンモニウム(Aq);1.0mL/分)]、LCMSによる[M+H]は、451.2であった。
実施例39.UV−0160の合成
化合物2の調製:
封止管中で、化合物1(500mg、2.56ミリモル)、TEA(10mL)、1H−テトラゾール(10eq)を、室温で混合した;反応混合液を、ゆっくりと20分間かけて120℃に温めて、48時間にわたって攪拌した。2種類の極性生成物が、少量の開始材料とともに、TLCにより観察された。反応生成物を水で冷却し、酢酸エチル(2×30mL)で抽出した。複合有機層を、水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮し、未精製の材料を得たが、その未精製材料を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー[100〜200のメッシュ、50〜70%の酢酸エチル−ヘキサンで溶出させる]で精製し、オフホワイト色の固体として180mgの化合物2を得た。
化合物3の調製:
化合物2(180mg、0.87ミリモル)、メタノール(20mL)、Int−A(1.0eq)、酢酸(触媒)、シアノホウ酸ナトリウム(1.5eq)を、室温で混合した。16時間後、1種類の非極性生成物が、未反応のアミン(化合物2)とともにTLCにより観察された。揮発物を減圧下で濃縮し;残留物を水で冷却し、酢酸エチル(2×50mL)で抽出した。複合有機層を、水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮し、未精製の材料を得たが、その未精製材料を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー[100〜200のメッシュを用い、20%の酢酸エチル−ヘキサンで溶出させる]で精製し、200mgの化合物3を得た。
UV−0160の調製:
1,4−ジオキサン(5mL)中の化合物3(200mg、0.22ミリモル)に、1,4−ジオキサン(2.0mL)中の4Mの塩化水素を、0℃で10分間かけて添加した;ゆっくりと10分間で室温に温めて、24時間にわたって攪拌した。未精製材料のLCMSは、85%の望ましい生成物を示した。揮発物を減圧下で除去して、120mgの未精製材料が得られた。予備的HPLC精製[カラムX−セレクトCSH C−18(250×19mm、5μ)(50mgローディング;アセトニトリル:5ミリモル炭酸水素アンモニウム;T/B%:0.1/95、2/95、10/70、20/35、28/10、35/10;移動相として;流量:15mL/分)]により、黄色の濃いシロップとして20mg以下のUV−0160が得られ、そのHPLCによる純度は、97.77%で[カラム:XセレクトCSH CI 8(150×4.6mm、3.5μm);RT(保持時間)は、7.96分間で;ACN:5ミリモル酢酸アンモニウム(Aq);1.0mL/分)]、LCMSによる[M+H]は、452.1であった。
実施例40.UV−0162の合成
化合物4の調製:
封止管中で、メシル中間体3(660mg)、THF(4mL)、N−メチルピペリジン(2mL)を、室温で混合した;結果として得られた反応混合液を、ゆっくりと10分間かけて60℃に温め、4時間にわたって攪拌した。1種類の、極性生成物が、TLCにより観察された。反応生成物を水で冷却し、酢酸エチル(2×50mL)で抽出した。複合有機層を、水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮し、未精製の材料を得たが、その未精製材料を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー[100〜200のメッシュ、30%の酢酸エチル−ヘキサンで溶出させる]で精製し、黄色の濃いシロップとして400mgの化合物4を得た。
UV−0162の調製:
化合物4(400mg、0.42ミリモル)、1,4−ジオキサン(10mL)、1,4−ジオキサン(2.0mL)中の4Mの塩化水素を、0℃で10分間かけて混合した;ゆっくりと10分間で室温に温めて、16時間にわたって攪拌した。未精製材料のLCMSで、70%の生成物形成が示された。揮発物を減圧下で除去して、300mgの未精製材料が得られた。予備的HPLC精製[カラムX−セレクトCSH C−18(250×19mm、5μ)(100mgローディング;アセトニトリル:5ミリモル炭酸水素アンモニウム;T/B%:0.1/90、2/90、8/70、20/40、30/10、35/10;移動相として;流量:15mL/分)]により、60mgのUV−0162が得られ、そのHPLCによる純度は、99.42%で[カラム:ATLANTIS T3(150×4.6mm、3.0μm);RT(保持時間)は、7.20mm;ACN:5ミリモル酢酸アンモニウム(Aq);1.0mL/分)]、LCMSによる[M+H]+は、496.2であった。
実施例41.UV−0163の合成
化合物4の調製:
THF(20mL)中のメシル中間体3(600mg)に、ピペリジン(2mL)を、室温で添加した;結果として得られた反応混合液を、ゆっくりと10分間かけて60℃に温めて、3時間にわたって攪拌した。3時間後、出発原料が完全に消費され、1種類の、新たな極性生成物が、TLCにより観察された。反応生成物を氷水で希釈し、酢酸エチル(2×20mL)で抽出した。複合有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮し、未精製材料を得た。得られた未精製材料を、10%の酢酸エチル−ヘキサンで溶出させることによる、シリカゲル(100〜200メッシュ)フラッシュカラムクロマトグラフィーで精製して、黄色い濃いシロップとして、300mgの化合物4を得た。
UV−0163の調製:
化合物4(300mg、0.32ミリモル)、1,4−ジオキサン(5mL)、1,4−ジオキサン(2.0mL)中の4Mの塩化水素を、0℃で10分間かけて混合した;ゆっくりと10分間で室温に温めて、16時間にわたって攪拌した。未精製材料のLCMSで、87%の生成物形成が示された。揮発物を減圧下で除去して、250mgの未精製材料が得られた。予備的HPLC精製[カラムYMC actus C−18(250×20mm、5μ)(75mgローディング;アセトニトリル:5ミリモル炭酸水素アンモニウム;T/B%:0.1/95、2/95、8/70、25/35、30/10、35/10;移動相として;流量:15mL/分)]により、35mgのUV−0163が得られ、そのHPLCによる純度は99.18%で[カラム:XセレクトCSH C18(150×4.6mm、3.5μm);RT(保持時間)は、7.97分間で;ACN:5ミリモル酢酸アンモニウム(Aq);1.0mL/分)]、LCMSによる[M+H]+は、481.1であった。
実施例42.UV−0165の合成
化合物4の調製:
THF(20mL)中のメシル中間体3(600mg)に、ピロリジン(2mL)を室温で添加した;結果として得られた反応混合液を、ゆっくりと10分間かけて60℃に温めて、3時間にわたって攪拌した。出発原料が完全に消費され、新たな1種類の極性生成物が、TLCにより観察された。反応生成物を氷水で希釈し、酢酸エチル(2×20mL)で抽出した。複合有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮し、未精製材料を得た。得られた未精製材料を、10%の酢酸エチル−ヘキサンで溶出させることによる、シリカゲル(100〜200メッシュ)フラッシュカラムクロマトグラフィーで精製して、黄色い濃いシロップとして、320mgの化合物4を得た。
UV−0165の調製:
1,4−ジオキサン(5mL)中の化合物4(320mg、0.34ミリモル)に、1,4−ジオキサン(2.0mL)中の4Mの塩化水素を、0℃で10分間かけて混合した;ゆっくりと10分間で室温に温めて、16時間にわたって攪拌した。未精製材料のLCMSは、78%の所望の質量を示した。揮発物を減圧下で除去して、300mgの未精製材料が得られた。予備的HPLC精製[カラムYMC actus C−18(250×20mm、5μ)(75mgローディング;アセトニトリル:5ミリモル炭酸水素アンモニウム;T/B%:0.1/95、2/95、8/70、25/35、30/10、35/10;移動相として;流量:15mL/分)]により、35mgのUV−0165が得られ、そのHPLCによる純度は98.22%で[カラム:XセレクトCSH C18(150×4.6mm、3.5μm);RT(保持時間)は、7.25分間;ACN:5ミリモル酢酸アンモニウム(aq);1.0mL/分)];LCMSによる[M+H]は、467.1であった。
実施例43.UV−0168の合成
化合物2の調製:
1,4−ジオキサン(20mL)中のInt−B(上記参照、1.2g、1.66ミリモル)に、TEA(10mL)、化合物1(0.8eq)を、室温で添加した;結果として得られた反応混合液をゆっくりと、10分間かけて80℃に温め、16時間にわたって攪拌した。16時間後、1種類の、非極性生成物が、TLCにより観察された。反応生成物を水で冷却し、酢酸エチル(2×50mL)で抽出した。複合有機層を、水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮し、未精製の材料を得たが、その未精製材料を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー[100〜200のメッシュを用い、20%の酢酸エチル−ヘキサンで溶出させる]で精製し、黄色の濃いシロップとして600mgの化合物2を得た。
化合物3の調製:
DCM(15mL)中の化合物2(600mg、0.68ミリモル)、TEA(3.0eq)、メタンスルホニルクロリド(1.2eq)を、0℃で10分間かけて混合した;ゆっくりと10分間で室温に温めて、2時間にわたって攪拌した。2時間後、出発原料が完全に消費され、1種類の、新たな極性生成物が、TLCにより観察された。反応生成物を氷水で希釈し、DCM(2×20mL)で抽出した。複合有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮し、黄色の濃いシロップとして700mgの化合物3を得たが、その化合物3は、精製されずに次の反応に用いた。
化合物4の調製:
THF(5mL)中の化合物3(700mg、未精製)に、N,N−ジメチルアミン(3mL、THF中1M)を、室温で添加した;結果として得られた反応混合液を、封止管中でゆっくりと10分間かけて60℃に温めて、3時間にわたって攪拌した。出発原料が完全に消費され、新たな1種類の極性生成物が、TLCにより観察された。反応生成物を氷水で希釈し、酢酸エチル(2×20mL)で抽出した。複合有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮し、未精製材料を得た。得られた未精製材料を、20%の酢酸エチル−ヘキサンで溶出させることによる、シリカゲル(100〜200)フラッシュカラムクロマトグラフィーで精製して、黄色い濃いシロップとして、400mgの化合物4を得た。
UV−0168の調製:
1,4−ジオキサン(6mL)中の化合物4(400mg、0.42ミリモル)に、1,4−ジオキサン(4.0mL)中の4Mの塩化水素を、0℃で10分間かけて添加した;ゆっくりと10分間で室温に温めて、16時間にわたって攪拌した。LCMSは、81%の所望の質量を示した。揮発物を減圧下で除去して、300mgの未精製材料が得られた。予備的HPLC精製[X−セレクトCSH C−18(250×19mm、5μ)(75mgローディング;アセトニトリル:5ミリモル炭酸水素アンモニウム;T/B%:0.1/95、2/95、8/75、22/35、28/10、35/10;移動相として;流量:15mL/分)]により、50mgのUV−0168が得られ、そのHPLCによる純度は97.930%で[カラム:XセレクトCSH C18(150×4.6mm、3.5μm);RT(保持時間)は、8.17分間で;ACN:5ミリモル酢酸アンモニウム(Aq);1.0mL/分)]、[M+H]は、441.1で、[M+Na]ベースピークは463.1であった。
実施例44.UV−0246の合成
化合物4の調製:
封止管の中で、THF(4mL)中のメシル中間体3(660mg)、1,3−オキサゾリジン塩化水素(1.2eq)、DIPEA(2mL)を、室温で混合した;結果として得られた反応混合液を、ゆっくりと10分間かけて60℃に温め、4時間にわたって攪拌した。4時間後、TLCにより、1つの極性点が、他の非極性不純物とともに観察された。反応生成物を水で冷却し、酢酸エチル(2×50mL)で抽出した。複合有機層を、水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮し、未精製の材料を得たが、その未精製材料を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー[100〜200のメッシュを用い、30%の酢酸エチル−ヘキサンで溶出させる]で精製し、黄色の濃いシロップとして150mgの化合物4を得た。UV−0246の調製:
化合物4(150mg、0.16ミリモル)、1,4−ジオキサン(5mL)、1,4−ジオキサン(2.0mL)中の4Mの塩化水素を、0℃で10分間かけて混合した;ゆっくりと10分間で室温に温めて、16時間にわたって攪拌した。16時間後、未精製材料のLCMSで80%の生成物形成を示した。揮発物を減圧下で除去して、125mgの未精製材料が得られた。予備的HPLC精製[カラムX−セレクトCSH C−18(250×19mm、5μ)(100mgローディング;アセトニトリル:5mm炭酸水素アンモニウム;T/B%:0.1/95、2/95、10/70、20/35、25/10、35/10;移動相として;流量:15mL/分)]により、20mg以下のUV−0246を得たが、そのHPLCによる純度は98.17%で、LCMSによる[M+H]は、457.1であった。
実施例45.UV−0178の合成
化合物4の調製:
封止管の中で、化合物3(660mg、未精製)、THF(4mL)、1,2−オキサゾリジン塩化水素(1.2eq)、DIPEA(2mL)を、室温で混合した;結果として得られた反応混合液を、ゆっくりと10分間かけて60℃に温め、4時間にわたって攪拌した。1種類の、極性生成物点が、TLCにより観察された。反応生成物を水で冷却し、酢酸エチル(2×50mL)で抽出した。複合有機層を水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮して、未精製の材料を得た。
得られた未精製材料を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー[100〜200のメッシュを用い、30%の酢酸エチル−ヘキサンで溶出させる]で精製し、黄色の濃いシロップとして250mgの化合物4を得た。
UV−0178の調製:
1,4−ジオキサン(10mL)中の化合物4(250mg、0.26ミリモル)、1,4−ジオキサン(2.0mL)中の4Mの塩化水素を、0℃で10分間かけて混合した;ゆっくりと10分間で室温に温めて、攪拌した。16時間後、未精製材料のLCMSで88%の生成物形成を示した。揮発物を減圧下で除去して、200mgの未精製材料が得られた。予備的HPLC精製[カラムX−セレクトCSH C−18(250×19mm、5μ)(100mgローディング;アセトニトリル:5ミリモル炭酸水素アンモニウム;T/B%:0.1/90、2/90、8/70、20/30、30/10、35/10;移動相として;流量:15mL/分)]により、20mgのUV−0178が得られ、そのHPLCによる純度は、99.45%で[カラム:ATLANTIS T3(150×4.6mm、3.0μm);RT(保持時間)は、7.81分間で;ACN:5ミリモル酢酸アンモニウム(Aq);1.0mL/分)]、LCMSによる[M+H]は469.1であった。
実施例46.UV−0183の合成
化合物3の調製:
Int−C(上記参照、800mg、未精製)、エタノール:トルエン:水(1:1:1、20mL)、化合物2(1.5eq)を、室温で混合した;反応混合液を、アルゴン雰囲気下、室温で、30分間にわたりパージする;炭酸ナトリウム(3.0eq)、Pd(dppf)2Cl2(0.1eq)を、室温で添加し、再びアルゴン雰囲気下で30分間パージし、反応混合液を60℃に加熱し、4時間にわたり攪拌する。1種類の、主要な極性生成物が、TLCにより観察された。反応生成物を水で冷却し、酢酸エチル(2×30mL)で抽出した。複合有機層を、水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮し、未精製の材料を得たが、その未精製材料を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー[100〜200のメッシュを、10%の酢酸エチル−ヘキサンで溶出させる]で精製し、黄色の濃いシロップとして600mgの化合物3を得た。
UV−0183の調製:
化合物3(500mg、0.54ミリモル)、1,4−ジオキサン(8mL)、1,4−ジオキサン(5.0mL)中の4Mの塩化水素を、0℃で10分間かけて混合した;ゆっくりと10分間で室温に温めて、16時間にわたって攪拌した。LCMSは、80%の所望の質量を示した。揮発物を減圧下で除去して、350mgの未精製材料が得られた。予備的HPLC精製[カラム:X−セレクトCSH C−18(250×19mm、5μ)(100mgローディング;アセトニトリル:5ミリモル炭酸水素アンモニウム;T/B%:0.1/95、2/95、8/75、22/35、28/10、35/10;移動相として;流量:15mL/分)]により、50mgのUV−0183が得られ、そのHPLCによる純度は95.765%で[カラム:XセレクトCSH C18(150×4.6mm、3.5μm);RT(保持時間)は、8.60分間で;ACN:5ミリモル酢酸アンモニウム(Aq);1.0mL/分)]、[M+H]は、461.1で、[M+Na]ベースピークは、483.1であった。
実施例47.UV−0241の合成
化合物2の調製:
一般的なInt−C(800mg、0.82ミリモル)、エタノール:トルエン:水(1:1:1、20mL)、化合物1(3−ブロモピリダジン、1.0eq)を、アルゴン雰囲気下でパージしながら、室温で、30分間かけて混合した;炭酸ナトリウム(3.0eq)、Pd(dppf)2Cl2(0.1eq)を、室温のアルゴン雰囲気下で脱気しながら、30分間かけて、室温で添加し、結果として得られた反応混合液をゆっくりと10分間かけて60℃に温めて、4時間にわたって攪拌した。1種類の、極性生成物点が、TLCにより観察された。反応生成物を水で冷却し、酢酸エチル(2×30mL)で抽出した。複合有機層を、水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮し、未精製の材料を得たが、その未精製材料を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー[100〜200のメッシュを用い、30%の酢酸エチル−ヘキサンで溶出させる]で精製し、黄色の濃いシロップとして300mgの化合物2を得た。
UV−0241の調製:
化合物2(300mg、0.32ミリモル)、1,4−ジオキサン(5mL)、1,4−ジオキサン(3.0mL)中の4Mの塩化水素を、0℃で20分間混合し、ゆっくりと15分間かけて室温まで温め、16時間にわたって攪拌した。反応をTLCによりモニターした。LCMSで、81%の生成物形成が示された。揮発物を減圧下で除去して、130mgの未精製材料が得られた。HPLC精製[カラムX−セレクトCSH C−18(250×19mm、5μ)(130mgローディング;アセトニトリル:5ミリモル炭酸水素アンモニウム;T/B%:0.1/90、2/90、10/70、20/35、25/10、35/10;移動相として;流量:15mL/分]により、黄褐色の固体として25mgのUV−0241を得たが、そのHPLC純度は、97.16%で(カラム:X−セレクトCSH C−18(150×4.6mm、3.5μm);RT(保持時間)は、7.85分間;ACN:酢酸アンモニウム;1.0mL/分)、LCMSによる[M+H]+は、462.1であった。
実施例48.UV−0243の合成
化合物2の調製:
一般的なInt−C(800mg、0.82ミリモル)、エタノール:トルエン:水(1:1:1、20mL)、化合物1(1.0eq)を、室温で混合した;反応混合液を、アルゴン雰囲気下、室温で、30分間にわたりパージする;炭酸ナトリウム(3.0eq)、Pd(dppf)2Cl2(0.1eq)を添加し、再びアルゴン雰囲気下で30分間パージした;ゆっくりと10分間かけて60℃に温め、4時間にわたって攪拌した。1種類の、極性点が、TLCにより観察された。反応混合液を水で冷却し、酢酸エチル(2×30mL)で抽出した。複合有機層を、水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮し、未精製の材料を得たが、その未精製材料を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー[100〜200のメッシュを用い、30%の酢酸エチル−ヘキサンで溶出させる]で精製し、黄色の濃いシロップとして320mgの化合物2を得た。
UV−0243の調製:
1,4−ジオキサン(5mL)中の化合物2(320mg、0.34ミリモル)に、1,4−ジオキサン(3.2mL)中の4Mの塩化水素を、0℃で20分間かけて添加した;ゆっくりと、20分間で室温に温めて、16時間にわたって攪拌した。反応をTLCによりモニターした。LCMSで、93%の生成物形成が示された。揮発物を減圧下で除去し、150mgの未精製材料が得られたが、その未精製材料は、ジエチルエーテル(2×50mL)で微粉化し、乾燥させて、50mgのUV−0243を得た。微粉化前のHPLC純度(カラム;X−セレクトCSH C−18(150×4.6mm、3.5μm);RT(保持時間)は、8.19分間で;ACN:5ミリモル炭酸水素アンモニウム;1.0mL/分]は、93.49%であり、LCMSによる[M+H]+は、461.2であった。
実施例49.UV−0244の合成
化合物1の調製:
エタノール:トルエン:水(1:1:1、20mL)の中のInt−C(800mg、0.82ミリモル)の溶液を攪拌した中に、4−ブロモピリジン(1.0eq)を室温で添加し、反応混合液を、アルゴン雰囲気下、室温で、30分間にわたりパージし、炭酸ナトリウム(3.0eq)、Pd(dppf)2Cl2(0.1eq)を添加して、再びアルゴン雰囲気下で30分間パージした;ゆっくりと10分間かけて60℃に温め、4時間にわたって攪拌した。1種類の極性生成物が、TLCにより観察された。反応生成物を水で冷却し、酢酸エチル(2×30mL)で抽出した。複合有機層を、水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮し、未精製の材料を得たが、その未精製材料を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー[100〜200のメッシュを用い、30%の酢酸エチル−ヘキサンで溶出させる]で精製し、黄色の粘性のあるシロップとして300mgの化合物1を得た。
UV−0244の調製:
1,4−ジオキサン(5mL)の中の化合物1(300mg、0.32ミリモル)の溶液を攪拌した中に、1,4−ジオキサン(3.0mL)中の4Mの塩化水素を、0℃で20分間かけて、アルゴン雰囲気下で添加した;ゆっくりと、20分間で室温に温めて、16時間にわたって攪拌した。反応をTLCによりモニターした。LCMSで、95%の生成物形成が示された。揮発物を減圧下で除去し、150mgの未精製材料が得られたが、その未精製材料は、ジエチルエーテル(2×50mL)で微粉化し、乾燥させて、50mgのUV−0244を得た。微粉化前のHPLC純度(カラム;X−セレクトCSH C−18(150×4.6mm、3.5μm);保持時間(RT)は、8.12分間で;ACN:5ミリモル炭酸水素アンモニウム;1.0mL/分)は、95.08%であり、LCMSによる[M+H]+は、461.2であった。
実施例50.UV−0098の合成
化合物2の調製:
Int−A(既に説明したヒドロキシル前駆物質から調製、500mg、0.69ミリモル)、メタノール(15mL)、3H−ベンゾイミダゾール−5−イルアミン(0.8eq)、酢酸(触媒)、シアノホウ酸ナトリウム(1.5eq)を、室温で反応させた。16時間後、出発原料が消費され、1種類の、主要な非極性生成物点が、TLCにより観察された。揮発物を減圧下で除去し、未精製材料を得たが、その未精製材料を、シリカゲル(100〜200メッシュ)フラッシュカラムクロマトグラフィー[20%の酢酸エチル−ヘキサンで溶出させる]により精製し、無色の濃いシロップとして200mgの化合物2を得た。同様のプロセスで調整し、90mgの収量を得た。これらは、更なる精製を経ることなく、後続のステップにおいて使用された。
UV−0098の調製:
化合物2(90mg、0.10ミリモル)、1,4−ジオキサン(3mL)、1,4−ジオキサン(1.0mL)中の4Mの塩化水素を、0℃で混合し、その後室温まで昇温した。16時間後、未精製材料のLCMSは、30%の生成物形成を示唆した。揮発物を減圧下で除去し、35mgの未精製材料を得た。化合物2(200mg)、1,4−ジオキサン(10mL)、1,4−ジオキサン(3.0mL)中の4Mの塩化水素を用いて調製を再び行い、150mgの未精製材料を得た。
予備的HPLCにより、組み合わされたロットを精製することにより、白色の固体として15mgのUV−0098を得たが、そのHPLCによる純度は96.18%であり、LCMSによる[M+H]は、379.4であった。
実施例51.UV−0099の合成
化合物2の調製:
化合物1(1.0g、6.13ミリモル)、DCM(30mL)、DMAP(触媒)、TEA(3eq)、二炭酸ジ−tert−ブチル(1.2eq)を、室温で反応させた。16時間後、1種類の、非極性生成物が、TLCにより観察された。反応生成物を氷水で冷やし、DCM(2×10mL)で抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮し、未精製材料を得たが、その未精製材料をシリカゲルカラムクロマトグラフィー[100〜200のメッシュを用い、10%の酢酸エチル−ヘキサンで溶出させる]で精製して、1gの化合物2を得た。
化合物3の調製:
化合物2(500mg、1.90ミリモル)、メタノール(15mL)、10%のパラジウム炭素(200mg)を、水素ガスバルーン圧下、室温で反応させた。6時間後、1種類の極性生成物が、TLCにより観察された。反応生成物を濾過し、濾液を濃縮して、300mgの化合物3を得た。
化合物4の調製:
Int−A(既に説明したヒドロキシル前駆物質から調製、929mg、1.29ミリモル)、メタノール(20mL)、化合物3(0.8eq)、酢酸(触媒)、シアノホウ酸ナトリウム(1.5eq)を、室温で反応させた。16時間後、1種類の、非極性生成物が、TLCにより観察された。揮発物を減圧下で濃縮し;残留物を水で冷却し、酢酸エチル(2×30mL)で抽出した。複合有機層を、水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮し、未精製の材料を得たが、その未精製材料を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー[100〜200のメッシュを用い、10%の酢酸エチル−ヘキサンで溶出させる]で精製し、300mgの化合物4を得た。
UV−0099の調製:
化合物4(300mg、0.32ミリモル)、1,4−ジオキサン(5mL)、1,4−ジオキサン(2mL)中の4Mの塩化水素を、0℃で混合し、その後室温まで昇温した。16時間後、未精製材料のLCMSで95%の生成物形成を示した。揮発物を減圧下で除去して、200mgの未精製材料が得られた。予備的HPLCにより、茶色の濃いシロップとして47.3mgのUV−0099を得たが、そのHPLCによる純度は96.87%であり、LCMSによる[M+H]は、379.1であった。
実施例52.UV−0100の合成
化合物2の調製:
Int−A(ヒドロキシル前駆物質から調整、1.2eq)、メタノール(5mL)、1H−インダゾール−5−アミン(0.03g、0.22ミリモル)、酢酸(触媒)、シアノホウ酸ナトリウム(1.5eq)を、室温で反応させた。16時間後、出発原料が消費され、1種類の、主要な非極性生成物が、TLCにより観察された。揮発物を減圧下で除去し、未精製材料を得たが、その未精製材料を、シリカゲル(100〜200メッシュ)フラッシュカラムクロマトグラフィー[20%の酢酸エチル−ヘキサンで溶出させる]により精製し、無色の濃いシロップとして80mgの化合物2を得た。
UV−0100の調製:
化合物2(80mg、0.09ミリモル)、1,4−ジオキサン(3mL)、1,4−ジオキサン(1.0mL)中の4Mの塩化水素を、0℃で混合し、その後室温まで昇温した。16時間後、未精製材料のLCMSは、75%の生成物形成を示した。揮発物を減圧下で除去した。予備的HPLCにより、白色の固体として25.0mgのUV−0100を得たが、そのHPLCによる純度は97.52%であり、LCMSによる[M+H]は、379.5であった。
実施例53.UV−0101の合成
化合物2の調製:
化合物1(1.0g、6.17ミリモル)、DCM(30mL)、DMAP(触媒)、TEA(3eq)、二炭酸ジ−tert−ブチル(1.2eq)を、室温で反応させた。16時間後、1種類の、非極性生成物が、TLCにより観察された。反応生成物を氷水で冷やし、DCM(2×10mL)で抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮し、未精製材料を得たが、その未精製材料をシリカゲルカラムクロマトグラフィー[100〜200のメッシュを用い、10%の酢酸エチル−ヘキサンで溶出させる]で精製して、1gの化合物2を得た。
化合物3の調製:
化合物2(100mg、0.38ミリモル)、エタノール:水(1:1、5mL)、鉄粉末(3eq)、NH4L1(5eq)を、室温で混合し、80℃まで昇温した。2時間後、1種類の極性生成物が、TLCにより観察された。反応生成物を氷水で冷やし、酢酸エチル(2×10mL)で抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮し、未精製材料を得たが、その未精製材料をシリカゲルカラムクロマトグラフィー[100〜200のメッシュを用い、15%の酢酸エチル−ヘキサンで溶出させる]で精製して、50mgの化合物3を得た。500mgの化合物2を用いて調製を繰り返し、250mgの化合物3を得た。
化合物4の調製:
Int−A(929mg、1.29ミリモル)、メタノール(20mL)、化合物3(0.8eq)、酢酸(触媒)、シアノホウ酸ナトリウム(1.5eq)を、室温で反応させた。16時間後、1種類の、非極性生成物点が、TLCにより観察された。揮発物を減圧下で濃縮した。残留物を水で冷却し、酢酸エチル(2×50mL)で抽出した。複合有機層を、水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮し、未精製の材料を得たが、その未精製材料を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー[100〜200のメッシュを用い、10%の酢酸エチル−ヘキサンで溶出させる]で精製し、220mgの化合物4を得た。
UV−0101の調製:
化合物4(220mg、0.23ミリモル)、1,4−ジオキサン(4mL)、1,4−ジオキサン(2mL)中の4Mの塩化水素を、0℃で混合してから、室温に昇温した。16時間後、未精製材料のLCMSで、85%の生成物形成を示唆した。揮発物を減圧下で除去して、200mgの未精製材料が得られた。予備的HPLCにより、茶色のシロップとして12.0mgのUV−0101を得たが、そのHPLCによる純度は97.20%で、LCMSによる[M+H]+は、378.3であった。
実施例54.UV−0102の合成
化合物6の調製:
Int−B(化合物4のスキームで支持され、既述のとおりに調製されたもの、100mg、0.13ミリモル)、1,4−ジオキサン(5mL)、TEA(1.0mL)、化合物5(1.0eq)を室温で混合し、温度を90℃まで昇温した。24時間後、1種類の極性生成物が、TLCにより観察された。反応生成物を氷水で希釈し、酢酸エチル(2×10mL)で抽出した。複合有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮し、無色の濃いシロップとして50mg(未精製)の化合物6を得た。300mgの化合物4(Int−B、0.39ミリモル)を用いて調製を繰り返し、300mgの化合物6を得た。生成物を組み合わせて、予備的HPLCにより、130mgの化合物6を得た。
UV−0102の調製:
化合物2(130mg、0.15ミリモル)、1,4−ジオキサン(5mL)、1,4−ジオキサン(1.3mL)中の4Mの塩化水素を、0℃で混合し、室温まで昇温した。16時間後、未精製材料のLCMSで、85%の生成物形成を示唆した。揮発物を減圧下で除去し、90mgの未精製材料を得たが、その未精製材料は、予備的HPLCにより精製され、白色の固体として23.2mgのUV−0102を得た。そのHPLCによる純度は99.42%、LCMSによる[M+H]+は、381.4であった。
実施例55.UV−0104の合成
化合物1の調製:
Int−A(300mg、0.41ミリモル)、メタノール(10mL)、6−ベンゾキサゾールアミン(0.8eq)、酢酸(触媒)、シアノホウ酸ナトリウム(1.5eq)を、室温で反応させた。16時間後、出発原料が消費され、1種類の、主要な非極性生成物が、TLCにより観察された。揮発物を減圧下で除去し、未精製材料を得たが、その未精製材料を、シリカゲル(100〜200メッシュ)フラッシュカラムクロマトグラフィー[20%の酢酸エチル−ヘキサンで溶出させる]により精製し、無色の濃いシロップとして200mg(42%収率)の化合物1を得た。1.2gのInt−Aを用いて再び調製を行い、無色の濃いシロップとして800mgの化合物1を得た。
UV−0104の調製:
化合物1(100mg、0.10ミリモル)、THF(10mL)、フッ化セシウム(CsF)(5.0eq)、TBAF(触媒)を、0℃で混合してから、室温まで昇温した。16時間後、出発原料が消費され、1種類の極性生成物点が、TLCにより観察された。LCMSで、32%の生成物形成が示唆された。揮発物を減圧下で除去し、未精製材料を得た。200mgの化合物1(0.20ミリモル)を用いて、再び調製を実施した。生成物を組み合わせ、予備的HPLCとその後に繰り返された凍結乾燥により、12.5mgのUV−0104を、無色の濃いシロップとして4.5%以下の酢酸アンモニウムとともに得た。HPLCによる純度は98.09%、LCMSによる[M+H]+は、380.4であった。
実施例56.UV−0105の合成
化合物2の調製:
9H−プリン−2−アミン(120mg、0.92ミリモル)、Int−A(1.2eq)、メタノール(20mL)、酢酸(触媒)、シアノホウ酸ナトリウム(1.5eq)を、室温で反応させた。16時間後、出発原料が消費され、1種類の、主要な非極性生成物が、TLCにより観察された。揮発物を減圧下で除去し、未精製材料を得たが、その未精製材料をカラムクロマトグラフィー[100〜200メッシュを用い、100%の酢酸エチルで溶出させることによる]で精製し、無色の濃いシロップとして150mgの化合物2を得た。
UV−0105の調製:
化合物2(150mg、0.16ミリモル)、1,4−ジオキサン(3mL)、1,4−ジオキサン(1.5mL)中の4Mの塩化水素を、0℃で混合してから、室温まで昇温した。16時間後、出発原料が消費され、1種類の、極性生成物点が、TLCにより観察された。LCMSで、32%の生成物形成が示唆された。揮発物を減圧下で除去し、100mgの未精製材料を得たが、予備的HPLC精製により、無色の濃いシロップとして8.1mgのUV−0105を得た。そのHPLCによる純度は95.12%で、LCMSによる[M−H]−は、379.2であった。
実施例57.細胞毒性及び生体外抗ウィルス活性
細胞毒性:化合物の細胞毒性をベロ細胞内で判定するため、プロメガ(Promega)社の、CellTiter−Glo(登録商標)蛍光細胞生存率アッセイを用いた。化合物は、6〜8種類の濃度で、3つの複製で試験された。対称条件には、賦形薬のみで処置された細胞を、100%生存細胞と設定し、DMSOで死滅した細胞を、細胞死誘導対象例とし、細胞数ゼロを0%生存細胞とした。細胞毒性は、各々のサンプルを3〜5日培養した後の、相対発光量(RLU)における変化/減少により測定されるが、この相対発光量は、存在するATP(代謝的に活性のある細胞の指標)の量を反映するものである。50%細胞毒性(CC50)値を、化合物で処理したサンプルのRLUに基づいて計算するが、賦形剤のみの対照例の場合を100%生存とし、細胞数ゼロを0%生存とする。
生体外抗ウィルス活性:ウィルスの複製を減少させる化合物の能力を試験するため、ウィルスの収率試験が実行され、次にそれぞれの小分子の異なる濃度で培養されたウィルス感染ベロ細胞から生成された上澄み液サンプルを、標準プラクを用いて数え挙げた。化合物は、6種類の異なる濃度で、デング熱ウィルス(DENVの第2血清型、ニューギニアC株)又はベネズエラウマ脳炎ウィルス(VEEV、TC−83株)に対して試験された。アッセイを用いて、所定の濃度化合物の存在下で増殖させた後のウィルスの力価の減少を判定した。収率アッセイでは、試験される濃度は、125マイクロモルから開始され、次第に2倍ずつ希釈され、それぞれの濃度は、2とおりずつ試験された。化合物の希釈液は、感染させる1時間前に細胞に添加され、ウィルスが、3〜5日間(それぞれVEEV及びDENV)感染するよう単層に添加された。培養期間の後、上澄み液を採取し、細胞残屑を取り除いた後、プラクアッセイを用いてウィルスの含有量を分析した。力価判定用のプラクアッセイでは、ベロ細胞が24個のウェルを有するプレートに播種され、一晩、定着させた。翌日、減収アッセイから採取された上澄み液のそれぞれを、逐次10倍に希釈し、増殖培地を取り除き、細胞を、上澄み液の希釈液により1時間感染させた。VEEVアッセイの場合には、種菌を1時間後に取り除き、及び1%の低融点アガロースを添加した。2日後、細胞を固定し、及びクリスタル紫で染色した。プラクは、紫色の細胞層内の透き通った点として見えるか、又は明るい紫色の細胞層上の暗い紫色の点として見えるかであった。プラクを数えて、IC50を決定した。DENVアッセイの場合、感染後に、種菌を取り除かずに、0.8%のメチルセルロースを添加した。プレートを4日間培養し、細胞を固定し、エタノール及びメタノールの80%/20%(v/v)混合液で透過処理した。DENV E−特異性抗体(単クローン性抗体4G2、ATCC社より入手)を、1時間にわたり添加した。洗浄後、HRP−コンジュゲートヤギ抗−マウス抗体を、1時間添加した。ウィルス感染の集中点は、不溶性のペルオキシダーゼ基質(TrueBlue)を用いて可視化され、プラクを数え挙げ、IC50が計算された。4PL曲線を用いて、野生型の力価と比較しての、(化合物を加えない対照例)ウィルスの収率のパーセント減少に基づいて、50%阻害濃度(IC50)を生成し、これらを、XLFitの式205を用いて計算した。
表3は、細胞毒性及び生体外抗ウィルス活性(対デング熱ウィルス及び対ベネズエラウマ脳炎ウィルス)の結果を示す。
実施例58.薬らしさ
薬らしさ(溶解性、ミクロソーム安定性、血漿タンパク結合性、A−Bエフラックス、シトクロムCYP450 3A4、hERG結合性、及びエームズ)のアッセイを、生体外試験の標準的なプロトコルを用いて、Cerep社(米国ワシントン州、及びフランス国)に依頼して実行した。アッセイのプロトコルは、次のサイトでオンラインで提供されている:
http://www.cerep.fr/cerep/users/pages/catalog/profiles/catalog.asp、また、Cerep社の標準的手順及び濃度が、全てのアッセイで使用された。
UV−0060に対する生体内薬物動態学的パラメータ及び経口生物学的利用能性が、Eurofins社(Cerep Panlabs社、台湾)で判定された。経口及び静脈内投与後の薬物動態学研究が、オスのスプラーグドーリーラット(SDラット)を用いて実行された。被験物質は、2%のDMSO/0.9%の塩化ナトリウムを配合したものであり、3個体ずつのラットのグループに対して、体重1kgあたり10mg経口投与(PO)、及び体重1kgあたり5mg静脈内投与(IV)された。投与量は、体重1kgあたり、POの場合は10mL、IVの場合は5mLであった。用いたラットは、体重が220±20gのものであった。静脈内投与後3分、10分、30分、60分、120分、240分、360分、720分、及び1440分後に、また、経口投与後10分、30分、60分、120分、240分、360分、720分、及び1440分後に、血液のサンプルが採取された。血液は、リチウムヘパリンでコーティングされた管に採集され、静かに混ぜてから氷の上に置いて、採取してから1時間以内に、25N(2,500xg)で15分間、4℃で、遠心分離にかけた。血漿を採取し、−80℃で凍結させ、後の処理に備えた。オキシブチニンを、内部の標準として用いて、3〜10000ng/mLの血漿検量線を生成した。薬剤の入っていない血漿のアリコートが、被験化合物により、特定の濃度レベルで急上昇した。血漿サンプルは、アセトニトリル沈殿を用いて処理され、HPLC/MS/MSにより分析された。急上昇の血漿サンプルは、未知の血漿と同じ手順を用いて同時に処理された。HPLC/MS/MS分析は、電子噴霧イオン化により、陽イオンモードで、多重反応モニタリングを用いて実行された。HPLCカラムは、Agilent社製、Poroshell 120 EC−CIS カラム、2.7μm(3.0×50mm、23℃)で、アセトニトリル/水/ギ酸移動相勾配付きであった。標準データは、1/x2重みづけで、線形にフィットさせた。
表4は、UV−5及びUV−0060に対する、薬らしさアッセイの結果を示す。
表5は、げっ歯類の種の生体内ADMEパラメータの結果を示す。
これまでの説明は特定の好ましい実施形態を参照して行ったが、本発明はそのような限定をされるものではないことは理解されるであろう。開示された実施形態に対して、さまざまな修正を施し得るということ、そのような修正は、本発明の範囲内にあることが意図されているということが、当業者にはわかるであろう。
本明細書において引用されたすべての公開文書、特許出願、及び特許は、参照によりその全体が、本明細書に組み込まれる。
本発明の好ましい実施形態によれば、例えば、以下が提供される。
(項1)
式IAの化合物:

又はその薬学的に許容される塩であって、式中、Rは、
a)

であり、環の1つ以上のCH基は、任意追加的に、Nで置換されるか、又は、
b)

であり、X はO又はSであり、
〜W のそれぞれは、独立に、H、及びC 〜C のアルキル基から選択され、
は、C 〜C 12 のアルキル基であり、
〜X のそれぞれは、独立に、H、N 、NO 、NH

及び、ヘテロ原子含有環を含む基からなる群から選択され、
及びR のそれぞれは、独立に、H、C 〜C のアルキル、及びC 〜C のヒドロキシアルキル基からなる群から選択され、R 及びR は、それぞれHであるか、又はR 及びR は合わせて=N−OHであり、ただし、X 〜X の少なくとも1つは、

又は前記ヘテロ原子含有環を含む前記基であり、又は、X 〜X のそれぞれは、独立に、H、N 、NO 、及びNH からなる群から選択され、かつX 〜X のうちの、互いに隣接する2つが、ヘテロ原子含有環を形成する。
(項2)
〜W のそれぞれが水素である、上記項1に記載の化合物。
(項3)
Rが

である、上記項1又は2に記載の化合物。
(項4)
前記環の1つ以上のCH基が、任意追加的にNで置換されている、上記項3に記載の化合物。
(項5)
前記Rの環のCH基のいずれも、Nで置換されていない、上記項3に記載の化合物。
(項6)
〜X のうちの1つが、

である、上記項3〜5のいずれか1項に記載の化合物。
(項7)
及びR がそれぞれメチルであり、かつR 及びR がそれぞれHである、上記項6に記載の化合物。
(項8)
がC 〜C のヒドロキシアルキルであり、かつR 、R 、及びR のそれぞれがHである、上記項6に記載の化合物。
(項9)
及びR はそれぞれHであり、かつR 及びR はあわせて=N−OHである、上記項6に記載の化合物。
(項10)
〜X の1つが、前記ヘテロ原子含有環を含む前記基である、上記項3〜5のいずれか一項に記載の化合物。
(項11)
前記ヘテロ原子含有環は、N及びOから選択される環形成原子を少なくとも1つ含む、上記項10に記載の化合物。
(項12)
前記ヘテロ原子含有環が、前記Rの環に直接結合されている、上記項10に記載の化合物。
(項13)
前記ヘテロ原子含有環が、C 〜C3のアルキル基を介して前記Rの環に結合されている、上記項10に記載の化合物。
(項14)
前記ヘテロ原子含有環が、三員環、四員環、五員環、六員環、又は七員環である、上記項10に記載の化合物。
(項15)
前記ヘテロ原子含有環が共役環である、上記項14に記載の化合物。
(項16)
前記ヘテロ原子含有環が非共役環である、上記項10に記載の化合物。
(項17)
前記ヘテロ原子含有環は、環形成窒素原子を2つ以上含む、上記項10に記載の化合物。
(項18)
前記ヘテロ原子含有環が、環形成酸素原子を含む、上記項10に記載の化合物。
(項19)
前記ヘテロ原子含有環を含む前記基が、

から選択される、上記項10に記載の化合物。
(項20)
又はX が、

又は、前記ヘテロ原子含有環を含む前記基である、上記項3〜5のいずれか一項に記載の化合物。
(項21)
及びX は、それぞれ独立に、H及びNO から選択され、X 及びX のうちの少なくとも1つがHである、上記項20に記載の化合物。
(項22)
が、

又は、前記ヘテロ原子含有環を含む前記基である、上記項20に記載の化合物。
(項23)
がNO である、上記項22に記載の化合物。
(項24)
がHである、上記項22に記載の化合物。
(項25)
〜X のうちの2つ以下がHではない、上記項3〜5のいずれか一項に記載の化合物。
(項26)
〜X から選択される2つの隣接する基が、ヘテロ原子含有環を形成する、上記項3〜5のいずれか一項に記載の化合物。
(項27)
及びX 、又はX 及びX が、前記ヘテロ原子含有環を形成する、上記項26に記載の化合物。
(項28)
Rが、

から選択される、上記項26に記載の化合物。
(項29)
〜X のうち、前記窒素含有環を形成しないものがそれぞれHである、上記項26に記載の化合物。
(項30)
Rが、

である、上記項1に記載の化合物。
(項31)
Rが、

である、上記項30に記載の化合物。
(項32)
がOである、上記項30又は31に記載の化合物。
(項33)
がC 〜C 10 のアルキルである、上記項30又は31に記載の化合物。
(項34)













から選択される、上記項1に記載の化合物。
(項35)
i)上記項1〜31のいずれか一項に記載の化合物、及びii)薬学的に許容可能な賦形剤を含む、医薬組成物。
(項36)
前記組成物が、経口医薬組成物である、上記項35に記載の医薬組成物。

Claims (28)

  1. 式IAの化合物:
    又はその薬学的に許容される塩であって、式中、Rは、
    であり、ここで、任意に、
    中の少なくとも1つのCX基は、Nで置き換えられており、
    〜Wのそれぞれは、独立に、H、及びC〜Cのアルキル基から選択され、
    は、C〜C12のアルキル基であり、
    〜Xのそれぞれは、独立に、H、N、NO、NH
    及び、ヘテロ原子含有環を含む基からなる群から選択され、ここで前記ヘテロ原子含有環は、Rの環に直接結合されているか、又は、C〜Cのアルキル基を介してRの環に結合されており、
    及びRのそれぞれは、独立に、H、C〜Cのアルキル、及びC〜Cのヒドロキシアルキル基からなる群から選択され、R及びRは、それぞれHであるか、又はR及びRは合わせて=N−OHであり、ただし、X〜Xの少なくとも1つは、
    又は前記ヘテロ原子含有環を含む前記基である、
    化合物又はその薬学的に許容される塩。
  2. 〜Wのそれぞれが水素である、請求項1に記載の化合物。
  3. Rが
    である、請求項1又は2に記載の化合物。
  4. 1つ以上のCX基が、Nで置き換えられている、請求項3に記載の化合物。
  5. 前記CX基のいずれも、Nで置き換えられていない、請求項3に記載の化合物。
  6. 〜Xのうちの1つが、
    である、請求項3〜5のいずれか1項に記載の化合物。
  7. 及びRがそれぞれメチルであり、かつR及びRがそれぞれHである、請求項6に記載の化合物。
  8. がC〜Cのヒドロキシアルキルであり、かつR、R、及びRのそれぞれがHである、請求項6に記載の化合物。
  9. 及びRはそれぞれHであり、かつR及びRはあわせて=N−OHである、請求項6に記載の化合物。
  10. 〜Xの1つが、前記ヘテロ原子含有環を含む前記基である、請求項3〜5のいずれか一項に記載の化合物。
  11. 前記ヘテロ原子含有環は、N及びOから選択される環形成原子を少なくとも1つ含む、請求項10に記載の化合物。
  12. 前記ヘテロ原子含有環が、前記Rの環に直接結合されている、請求項10に記載の化合物。
  13. 前記ヘテロ原子含有環が、C〜C3のアルキル基を介して前記Rの環に結合されている、請求項10に記載の化合物。
  14. 前記ヘテロ原子含有環が、三員環、四員環、五員環、六員環、又は七員環である、請求項10に記載の化合物。
  15. 前記ヘテロ原子含有環が共役環である、請求項14に記載の化合物。
  16. 前記ヘテロ原子含有環が非共役環である、請求項10に記載の化合物。
  17. 前記ヘテロ原子含有環は、環形成窒素原子を2つ以上含む、請求項10に記載の化合物。
  18. 前記ヘテロ原子含有環が、環形成O原子を含む、請求項10に記載の化合物。
  19. 前記ヘテロ原子含有環を含む前記基が、
    から選択される、請求項10に記載の化合物。
  20. 又はXが、
    又は、前記ヘテロ原子含有環を含む前記基である、請求項3〜5のいずれか一項に記載の化合物。
  21. 及びXは、それぞれ独立に、H及びNOから選択され、X及びXのうちの少なくとも1つがHである、請求項20に記載の化合物。
  22. が、
    又は、前記ヘテロ原子含有環を含む前記基である、請求項20に記載の化合物。
  23. がNOである、請求項22に記載の化合物。
  24. がHである、請求項22に記載の化合物。
  25. 〜Xのうちの2つ以下がHではない、請求項3〜5のいずれか一項に記載の化合物。






  26. から選択される、請求項1に記載の化合物。
  27. i)請求項1〜26のいずれか一項に記載の化合物、及びii)薬学的に許容可能な賦形剤を含む、医薬組成物。
  28. 前記組成物が、経口医薬組成物である、請求項27に記載の医薬組成物。
JP2017543307A 2014-11-05 2015-11-04 ウィルス性疾患の治療に有用なイミノ糖類 Active JP6826986B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462075505P 2014-11-05 2014-11-05
US62/075,505 2014-11-05
PCT/US2015/059110 WO2016073652A1 (en) 2014-11-05 2015-11-04 Iminosugars useful for the treatment of viral diseases

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017533962A JP2017533962A (ja) 2017-11-16
JP6826986B2 true JP6826986B2 (ja) 2021-02-10

Family

ID=54542590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017543307A Active JP6826986B2 (ja) 2014-11-05 2015-11-04 ウィルス性疾患の治療に有用なイミノ糖類

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10428022B2 (ja)
EP (1) EP3215499B1 (ja)
JP (1) JP6826986B2 (ja)
CN (1) CN107207477B (ja)
BR (1) BR112017008898B1 (ja)
CA (1) CA2966893C (ja)
SG (2) SG11201703330YA (ja)
WO (1) WO2016073652A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20190282558A1 (en) * 2016-05-16 2019-09-19 Emergent Virology Llc Methods of Treating Zika Virus Infection

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2834122A1 (de) 1978-08-03 1980-02-14 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von 6-amino-6-desoxy-l-sorbose
DE2853573A1 (de) 1978-12-12 1980-07-03 Bayer Ag Herstellung von n-substituierten derivaten des l-desoxynojirimycins
DE3038901A1 (de) 1980-10-15 1982-05-06 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur herstellung von n-substituierten derivaten des 1-desoxynojirimycins
DE3611841A1 (de) 1986-04-09 1987-10-15 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von 1-desoxynojirimycin und dessen n-derivaten
DE3737523A1 (de) * 1987-11-05 1989-05-18 Bayer Ag Verwendung von substituierten hydroxypiperidinen als antivirale mittel
US5103008A (en) 1989-08-17 1992-04-07 Monsanto Company Compound, N-butyl-deoxynojirimycin-6-phosphate
US5043273A (en) 1989-08-17 1991-08-27 Monsanto Company Phosphorylated glycosidase inhibitor prodrugs
US4994572A (en) 1989-10-12 1991-02-19 Monsanto Company Synthesis of nojirimycin derivatives
US5200523A (en) 1990-10-10 1993-04-06 Monsanto Company Synthesis of nojirimycin derivatives
AU1876095A (en) 1994-02-25 1995-09-11 G.D. Searle & Co. Use of 1-deoxynojirimycin and its derivatives for treating mammals infected with respiratory syncytial virus
US6465487B1 (en) 1997-12-11 2002-10-15 Synergy Pharmaceuticals, Inc. Inhibition of membrane-associated viral replication
CA2319713C (en) 1998-02-12 2012-06-26 G.D. Searle & Co. Use of n-substituted-1,5-dideoxy-1,5-imino-d-glucitol compounds for treating hepatitis virus infections
US6689759B1 (en) 1998-02-12 2004-02-10 G. D. Searle & Co. Methods of Treating hepatitis virus infections with N-substituted-1,5-dideoxy-1,5-imino-d-glucitol compounds in combination therapy
GB9828474D0 (en) 1998-12-24 1999-02-17 British Aerospace Surface topology inspection
ES2311921T3 (es) 1999-02-12 2009-02-16 United Therapeutics Corporation N-(8,8,8-trifluorooctil)1-5,-didesoxi-1,5-imino-d-glucitol para tratar infecciones por el virus de la hepatitis.
EP1534676B1 (en) * 2002-07-17 2012-09-12 Actelion Pharmaceuticals Ltd. Piperidinetriol derivatives as inhibitors of glycosylceramide synthase
CA2612538C (en) 2005-05-17 2015-06-30 Amicus Therapeutics, Inc. A method for the treatment of pompe disease using 1-deoxynojirimycin and derivatives
CN101355971A (zh) * 2005-05-17 2009-01-28 阿米库斯治疗学公司 使用1-去氧野尻霉素衍生物治疗庞皮病的方法
CN104876855A (zh) * 2006-05-24 2015-09-02 联合治疗公司 脱氧吉瑞霉素和d-阿拉伯胶素醇类似物及使用方法
KR20090040906A (ko) 2006-08-02 2009-04-27 유나이티드 세러퓨틱스 코오포레이션 바이러스 감염의 리포솜 치료
WO2009118658A2 (en) 2008-03-26 2009-10-01 University Of Oxford Endoplasmic reticulum targeting liposomes
JP5600329B2 (ja) 2009-02-23 2014-10-01 ユナイテッド セラピューティクス コーポレーション イミノ糖およびウイルス性疾患を治療する方法
EP2410989A2 (en) 2009-03-27 2012-02-01 The Chancellor, Masters and Scholars of the University of Oxford Cholesterol level lowering liposomes
US8426445B2 (en) 2009-06-12 2013-04-23 United Therapeutics Corporation Iminosugars and methods of treating bunyaviral and togaviral diseases
KR101459530B1 (ko) 2009-09-04 2014-11-07 유나이티드 세러퓨틱스 코오포레이션 폭스바이러스 감염의 치료 방법
CN105748476A (zh) 2009-09-04 2016-07-13 联合治疗公司 亚氨基糖以及治疗丝状病毒性疾病的方法
ES2466027T3 (es) 2009-09-04 2014-06-09 United Therapeutics Corporation Procedimiento para el tratamiento de infecciones por ortomixovirus
CA2906675A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Unither Virology, Llc Antibacterial compounds
JP2016517887A (ja) 2013-05-02 2016-06-20 ザ チャンセラー,マスターズ アンド スカラーズ オブ ザ ユニバーシティ オブ オックスフォード イミノ糖を使用した糖脂質阻害
CN106456664A (zh) 2013-05-02 2017-02-22 牛津大学之校长及学者 脂质组学生物标志物
SG11201601646YA (en) 2013-09-16 2016-04-28 Emergent Virology Llc Deoxynojirimycin derivatives and methods of their using

Also Published As

Publication number Publication date
CN107207477B (zh) 2022-11-01
CA2966893A1 (en) 2016-05-12
JP2017533962A (ja) 2017-11-16
CA2966893C (en) 2023-10-24
SG11201703330YA (en) 2017-05-30
WO2016073652A1 (en) 2016-05-12
EP3215499A1 (en) 2017-09-13
US20180273473A1 (en) 2018-09-27
US10428022B2 (en) 2019-10-01
SG10201903630UA (en) 2019-05-30
EP3215499B1 (en) 2021-01-20
BR112017008898B1 (pt) 2022-11-29
CN107207477A (zh) 2017-09-26
WO2016073652A8 (en) 2017-05-04
BR112017008898A2 (pt) 2017-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2018331172B2 (en) Influenza virus replication inhibitor and use thereof
TWI777014B (zh) 可作為蛋白質調節劑之雜環醯胺
JP6517928B2 (ja) キナーゼ阻害剤として有用なインドールカルボキシアミド
RU2737190C2 (ru) Ингибиторы репликации вируса гриппа, способы их применения и использование
CN106573920B (zh) 用于在流感病毒感染中使用的吲哚
KR101930106B1 (ko) 지질 합성의 헤테로사이클릭 조절자
JPH07504654A (ja) オキソ及びヒドロキシ置換炭化水素のアミン誘導体
KR20170123631A (ko) 벤즈아제핀 다이카복스아미드 화합물
JP7123429B2 (ja) 二環式縮合環系ヌクレオカプシド阻害剤および薬物としてb型肝炎を治療するためのその使用
TW201018661A (en) Heterocyclic rinf having nitrogen atom derivatives and medicament containing the derivatives as active ingredient
CA2881699A1 (en) 3-aminocycloalkyl compounds as rorgammat inhibitors and uses thereof
JP2007530516A (ja) 抗ウイルス剤として有用な4−カルボキシピラゾール誘導体
CN111527080A (zh) 取代的吲哚醚化合物
CN113557017A (zh) 细胞周期蛋白依赖性激酶7的抑制剂及其用途
EP2382193A1 (en) Ppar agonist compositions and methods of use
IL309069A (en) CXCR4 cytokine receptor modulators and related uses
JP6826986B2 (ja) ウィルス性疾患の治療に有用なイミノ糖類
ES2204171T3 (es) Derivados de furopiridina y su utilizacion terapeutica.
EP3870589B1 (en) Substituted indole dimer compounds
KR20150103751A (ko) Crac 채널 억제제로서의 피라졸릴계 카복스아미드 i
KR20150103752A (ko) Crac 채널 억제제로서의 피라졸릴계 카복스아미드 ⅱ
JP2022519106A (ja) Tlr阻害剤
KR20230133396A (ko) Rip2 키나아제 억제제로서의 헤테로아릴 화합물, 이의 조성물 및 용도
JP6836502B2 (ja) 抗結核薬としての新規な化合物
WO2011057477A1 (zh) 四肽类似物及其制备和应用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190902

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200615

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6826986

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150