JP6826049B2 - 塩化水素混合物の製造方法 - Google Patents

塩化水素混合物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6826049B2
JP6826049B2 JP2017557831A JP2017557831A JP6826049B2 JP 6826049 B2 JP6826049 B2 JP 6826049B2 JP 2017557831 A JP2017557831 A JP 2017557831A JP 2017557831 A JP2017557831 A JP 2017557831A JP 6826049 B2 JP6826049 B2 JP 6826049B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen chloride
chloride mixture
filling container
water concentration
filling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017557831A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017110412A1 (ja
Inventor
陽祐 谷本
陽祐 谷本
星野 恭之
恭之 星野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko KK
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=59090061&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP6826049(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Publication of JPWO2017110412A1 publication Critical patent/JPWO2017110412A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6826049B2 publication Critical patent/JP6826049B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B7/00Halogens; Halogen acids
    • C01B7/01Chlorine; Hydrogen chloride
    • C01B7/07Purification ; Separation
    • C01B7/0706Purification ; Separation of hydrogen chloride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B7/00Halogens; Halogen acids
    • C01B7/01Chlorine; Hydrogen chloride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B7/00Halogens; Halogen acids
    • C01B7/01Chlorine; Hydrogen chloride
    • C01B7/07Purification ; Separation
    • C01B7/0706Purification ; Separation of hydrogen chloride
    • C01B7/0718Purification ; Separation of hydrogen chloride by adsorption
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C3/00Vessels not under pressure
    • F17C3/12Vessels not under pressure with provision for protection against corrosion, e.g. due to gaseous acid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2203/00Vessel construction, in particular walls or details thereof
    • F17C2203/06Materials for walls or layers thereof; Properties or structures of walls or their materials
    • F17C2203/0634Materials for walls or layers thereof
    • F17C2203/0636Metals
    • F17C2203/0639Steels
    • F17C2203/0643Stainless steels
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)

Description

本発明は塩化水素混合物の製造方法に関する。
塩化水素(HCl)は、半導体等の製造時にエッチングガス、クリーニングガス、又は成膜ガスとして使用される。成膜ガスとして使用される場合には、不純物を含有していると膜中に不純物が残留するため高純度の塩化水素が必要とされ、その品質向上の要求が強まっている。
しかしながら、充填容器に充填された塩化水素ガスは、以下のような問題点を有していた。すなわち、塩化水素には製造工程では取り除くことが困難な微量の水分が含まれているが、水分濃度が十分に低い高純度の塩化水素が充填容器に充填された場合であっても、充填容器内で水分が濃縮されるため、水分濃度の低さが不十分な塩化水素ガスが充填容器から放出されるおそれがあった。この問題点について以下に詳述する。
充填容器から塩化水素ガスを放出すると、充填容器内では気液平衡を保つために液相である液化塩化水素が蒸発する。その際には、気液平衡定数が約0.1程度の水分は塩化水素に比べると蒸発量が少ないので液相側に残りやすく、塩化水素ガスの放出に伴って充填容器内で水分が濃縮されていく。そのため、放出開始初期においては塩化水素ガスに同伴する水分量は微量であり塩化水素ガスの水分濃度は十分に低いが、蒸発による液相の減少が進むに伴って、次第に塩化水素ガスに同伴する水分量が上昇し塩化水素ガスの水分濃度が高まっていく。
例えば、一般的に高純度品と呼ばれる塩化水素は、充填容器への充填完了時の液相の水分濃度は約8モルppmであるが、充填容器からの塩化水素ガスの放出に伴って水分が液相側に濃縮され、最終的に液化塩化水素の全量がガス化した状態では、気相の水分濃度は40モルppmに上昇する。より水分濃度が低い製品も市場には流通しているが、それでも充填容器への充填完了時の液相の水分濃度は約2モルppmであり、最終的に液化塩化水素の全量がガス化した状態での気相の水分濃度は10モルppmである。
塩化水素ガスの水分濃度が高いと、塩化水素ガスが流れる配管の内壁面に水分が付着しやすい。この水分に塩化水素が吸収され塩酸となるので、配管が腐食して劣化し、補修費が増加するおそれがある。また、配管の劣化が進行して、人体に有害な塩化水素ガスが漏洩すると、災害事故に結びつくおそれがある。さらに、配管はステンレス鋼で構成されている場合が多いが、腐食により配管から溶け出したニッケル、クロム、鉄等の重金属が塩化水素ガスに同伴すると、例えば半導体ウェハのエッチングガスとして塩化水素ガスを使用した場合には、この重金属がウェハ表面に付着してウェハを汚染するおそれがある。
この問題を解決するため、例えば特許文献1には、液化塩化水素を充填したボンベから放出した塩化水素ガスを冷却し、同伴する水分のうち余剰の水分を凝縮させて分離することによって、ドライな塩化水素ガスを得る技術が開示されている。しかしながら、特許文献1に開示の技術では、塩化水素ガスと冷媒との間で熱交換が可能な伝熱面で仕切られた冷却装置と、凝縮させた水分を塩酸として回収する回収容器とが必要となるため、設備が複雑であるという問題があった。
また、特許文献1には、上記の脱水方法を塩化水素の精製工程に適用可能である旨が記載されている。よって、これを応用すれば、脱水後に圧縮液化させ充填容器に充填することによって、ドライな液化塩化水素を得ることが可能であると考えられる。特許文献1によれば、冷却温度を−70℃に低下させることによって、水分濃度を0.05モルppmまで低下させることが可能であると考えられる。
しかしながら、実際に塩化水素を−70℃に冷却して圧縮液化し充填容器に充填しても、水分濃度が1.0モルppm未満の液化塩化水素は得られなかった。そして、充填容器への充填完了時の液相の水分濃度が1.0モルppmである該液化塩化水素は、充填容器からの塩化水素ガスの放出に伴って水分が濃縮するため、最終的に液化塩化水素の全量がガス化した状態での気相の水分濃度は5.0モルppmまで上昇した。そのため、配管等を構成するステンレス鋼を塩化水素(塩酸)が腐食させてしまうという問題が生じた。
そこで、本発明は、上記のような従来技術が有する問題点を解決し、金属を腐食させにくい塩化水素混合物の製造方法を提供することを課題とする
そこで、本発明は、上記のような従来技術が有する問題点を解決し、金属を腐食させにくい塩化水素混合物及びその製造方法を提供することを課題とする。また、本発明は、金属を腐食させにくい塩化水素混合物が充填された充填容器を提供することを併せて課題とする。
前記課題を解決するため、本発明の一態様は以下の[1]〜[11]の通りである。
[1] 塩化水素と水とを含有する塩化水素混合物であって、少なくとも一部が液体となるように充填容器内に充填されており、気相の水分濃度が0.001モルppm以上4.5モルppm未満である塩化水素混合物。
[2] 塩化水素と水とを含有する塩化水素混合物であって、少なくとも一部が液体となるように充填容器内に充填されており、液相の水分濃度が0.01モルppm以上1モルppm未満である塩化水素混合物。
[3] 前記充填容器への初期充填量G(単位:kg)に対する前記充填容器の内容積V(単位:L)の比V/Gが1.67以上2.40以下である[1]又は[2]に記載の塩化水素混合物。
[4] 塩化水素と水とを含有する塩化水素混合物を製造する方法であって、
水分濃度が1モルppm以上である塩化水素混合物を冷却し、該塩化水素混合物中の水分を凝縮させて分離する第一脱水工程と、
前記第一脱水工程で得られた塩化水素混合物を水分吸着剤に接触させ、水分濃度を0.5モルppm未満とする第二脱水工程と、
前記第二脱水工程で得られた塩化水素混合物を、その少なくとも一部が液体となり且つ充填完了時の液相の水分濃度が0.01モルppm以上1モルppm未満となるように充填容器に充填する充填工程と、
を備える塩化水素混合物の製造方法。
[5] 前記充填容器の少なくとも一部分がステンレス鋼で構成されている[4]に記載の塩化水素混合物の製造方法。
[6] 前記充填工程における前記塩化水素混合物の前記充填容器への充填量G(単位:kg)に対する前記充填容器の内容積V(単位:L)の比V/Gが1.67以上11.8以下である[4]又は[5]に記載の塩化水素混合物の製造方法。
[7] 塩化水素と水とを含有する塩化水素混合物が充填された充填容器であって、前記塩化水素混合物の少なくとも一部が液体となるように充填されており、気相の水分濃度が0.001モルppm以上4.5モルppm未満である充填容器。
[8] 塩化水素と水とを含有する塩化水素混合物が充填された充填容器であって、前記塩化水素混合物の少なくとも一部が液体となるように充填されており、液相の水分濃度が0.01モルppm以上1モルppm未満である充填容器。
[9] 前記塩化水素混合物の初期充填量G(単位:kg)に対する内容積V(単位:L)の比V/Gが1.67以上2.40以下である[7]又は[8]に記載の充填容器。
[10] 容量が1L以上2000L以下である[7]〜[9]のいずれか一項に記載の充填容器。
[11] 少なくとも一部分がステンレス鋼で構成されている[7]〜[10]のいずれか一項に記載の充填容器。
本発明によれば、金属を腐食させにくい塩化水素混合物を提供することができる。
本発明は、塩化水素による金属の腐食を抑制するために、塩化水素中の水分濃度を規定したものである。塩化水素による金属の腐食については、水分濃度の影響を強く受けることは一般的に知られているが、ppmレベルの水分濃度の影響については明らかとなっていなかった。
そこで、本発明者らは、塩化水素中の微量の水分による金属の腐食について鋭意検討した結果、驚くべきことに、水分濃度がppmレベルで十分に低い場合には金属の腐食が著しく抑制されることを見出し、本発明を完成するに至った。以下、本発明の一実施形態について詳細に説明する。
本実施形態の塩化水素混合物は、塩化水素と水とを含有する。そして、塩化水素混合物は、その少なくとも一部が液体となるように充填容器内に充填されており、気相の水分濃度は0.001モルppm以上4.5モルppm未満である。また、液相の水分濃度は0.01モルppm以上1モルppm未満である。
また、本実施形態の充填容器は、塩化水素と水とを含有する塩化水素混合物が充填された充填容器である。この充填容器には、その少なくとも一部が液体となるように塩化水素混合物が充填されており、気相の水分濃度は0.001モルppm以上4.5モルppm未満である。また、液相の水分濃度は0.01モルppm以上1モルppm未満である。
上記の気相及び液相の水分濃度は、塩化水素混合物を充填容器に充填完了した時から充填容器内の塩化水素混合物のほぼ全量を放出する時点までの間における気相及び液相の水分濃度である。
なお、気相と液相とが共存している塩化水素混合物の気相の水分濃度が0.01モルppm未満の場合においては、水分濃度を直接測定することは困難であるため、液相の水分濃度の1/10を気相の水分濃度とみなす。これは、気相と液相とが共存している塩化水素中の水分濃度は、気相の水分濃度:液相の水分濃度=1:10であることが経験的に知られていることに基づく。
このような塩化水素混合物は、充填容器への充填完了時の液相の水分濃度が極めて低いため、充填容器からの塩化水素混合物ガスの放出に伴って水分が液相側に濃縮されていったとしても、充填容器内の液化塩化水素混合物の全量がガス化するまで、液相の水分濃度が十分に低い状態に保たれる。よって、充填容器から放出される塩化水素混合物ガスの水分濃度は、放出初期から放出終期(充填容器内の液化塩化水素混合物の全量がガス化する時期)まで十分に低い。そのため、充填容器から放出された塩化水素混合物ガスによる金属の腐食を、放出終期まで著しく抑制することができる。
液相の水分濃度は0.01モルppm以上1モルppm未満であるが、好ましくは0.01モルppm以上0.95モルppm以下であり、より好ましくは0.01モルppm以上0.45モルppm以下であり、さらに好ましくは0.01モルppm以上0.05モルppm以下である。
液相の水分濃度が1モルppm未満であれば、充填容器からの塩化水素混合物ガスの放出に伴って水分が液相側に濃縮されていったとしても、充填容器から放出される塩化水素混合物ガスの水分濃度が、放出終期まで金属の腐食が抑制されるレベル(例えば4.5モルppm未満)に保たれる。なお、0.01モルppmより低い水分濃度については、確認が困難である。
充填容器内の塩化水素混合物、及び、充填容器から放出された塩化水素混合物ガスは、上記のように水分濃度が低く金属を腐食させにくい。よって、充填容器内の塩化水素混合物、及び、充填容器から放出された塩化水素混合物ガスが接触する部分には、ステンレス鋼等の金属を使用することができる。例えば、塩化水素混合物の充填容器、配管、製造装置、供給装置、搬送装置、反応装置等における塩化水素混合物と接触する部分は、ステンレス鋼等の金属で構成することができる。使用可能なステンレス鋼の種類は特に限定されるものではないが、SUS316、SUS316L、SUS304、SUS304L等があげられる。
また、塩化水素混合物の充填容器への初期充填量G(単位:kg)は特に限定されるものではないが、高圧ガス保安法第四十八条第四項で定められた、充填容器の内容積Vに応じて計算した質量の上限値の70%以上100%以下としてもよい。換言すれば、塩化水素混合物の充填容器への初期充填量G(単位:kg)に対する充填容器の内容積V(単位:L)の比V/Gについては特に限定されるものではないが、1.67以上2.40以下としてもよい。
比V/Gが1.67以上であれば(すなわち、塩化水素混合物の充填容器への初期充填量Gが、充填容器の内容積Vに応じて計算した質量の上限値の100%以下であれば)、充填容器への塩化水素混合物の充填が過充填とはならないので安全である。一方、比V/Gが2.40以下であれば(すなわち、塩化水素混合物の充填容器への初期充填量Gが、充填容器の内容積Vに応じて計算した質量の上限値の70%以上であれば)、充填容器の内容積Vに対する塩化水素混合物の初期充填量Gが十分な量であるので、充填容器による塩化水素混合物の運搬効率が高い。
なお、塩化水素混合物の充填容器への初期充填量G(単位:kg)に対する充填容器の内容積V(単位:L)の比V/Gは、1.70以上2.13以下がより好ましく、1.74以上1.88以下がさらに好ましい。
次に、上記のような塩化水素混合物の製造方法の一実施形態について説明する。まず、水分濃度が1モルppm以上である塩化水素混合物ガスから、二段階の脱水工程で水分を除去し、水分濃度が0.5モルppm未満である塩化水素混合物ガスを得る。第一脱水工程では、水分濃度が1モルppm以上である塩化水素混合物ガスを冷却し、該塩化水素混合物ガス中の水分を凝縮させて分離する。水分濃度が1モルppm以上である塩化水素混合物ガスを例えば−69℃まで冷却すると、水分濃度が0.5モルppm以上1モルppm未満の塩化水素混合物ガスが得られる。
続いて第二脱水工程では、第一脱水工程で脱水した塩化水素混合物ガスを水分吸着剤に接触させてさらに脱水し、水分濃度を0.5モルppm未満とする。塩化水素混合物ガスの水分濃度を0.5モルppm未満とすることができるならば、水分吸着剤の種類は特に限定されるものではないが、例えば、ゼオライト、活性炭、シリカゲル、五酸化二リンがあげられる。また、ゼオライトの種類は特に限定されるものではなく、ゼオライトに含有されるシリカとアルミナの比や細孔の孔径も特に限定されないが、対塩化水素耐性を有するものが好ましく、例えば、モレキュラーシーブ3A、ハイシリカゼオライトがあげられる。
第一脱水工程及び第二脱水工程によって水分濃度が0.5モルppm未満とされた塩化水素混合物ガスを、充填工程において圧縮し、例えば容量1L以上2000L以下の充填容器に充填する。その際には、塩化水素混合物ガスの少なくとも一部が液体となり且つ充填完了時の液相の水分濃度が0.01モルppm以上1モルppm未満となるように、塩化水素混合物ガスを圧縮し充填する。
塩化水素混合物ガスを圧縮し充填容器に充填する方法は限定されるものではないが、例えば、塩化水素混合物ガスをコンプレッサーで昇圧して液化し、蒸留塔を用いて低沸点成分及び高沸点成分を除去した後に、製品タンクに貯留し、製品タンクから充填容器に移して充填する方法があげられる。
充填容器の容量は1L以上2000L以下とすることができるが、好ましくは2L以上1800L以下であり、より好ましくは3L以上1500L以下である。充填容器の容量が1L以上であれば、使用可能な塩化水素混合物の量が多いので効率が優れている。一方、充填容器の容量が2000L以下であれば、充填容器の作製や輸送が容易である。
また、塩化水素混合物を充填容器に充填するに際しては、充填容器の温度は特に限定されないが、充填容器を−90℃以上0℃以下に予め冷却しておいてもよい。さらに、充填容器内に水分が残存していると、充填した塩化水素混合物の水分濃度が上昇してしまうので、充填容器内の残存水分量が0.1モルppm以下となるように、予め加熱減圧処理を施していてもよい。
さらに、充填工程における塩化水素混合物の充填容器への充填量G(単位:kg)に対する充填容器の内容積V(単位:L)の比V/Gは、特に限定されるものではないが、1.67以上11.8以下としてもよい。比V/Gが1.67以上であれば、充填容器への塩化水素混合物の充填が過充填とはならないので安全である。一方、比V/Gが11.8以下であれば、塩化水素混合物が液化する。
なお、充填工程における塩化水素混合物の充填容器への充填量G(単位:kg)に対する充填容器の内容積V(単位:L)の比V/Gは、1.67以上3.13以下がより好ましく、1.67以上2.40以下がさらに好ましい。
また、本実施形態の塩化水素混合物の製造方法の各工程(第一脱水工程、第二脱水工程、充填工程)において塩化水素混合物の水分濃度を測定する方法は、0.01モルppm程度まで正確に測定可能な方法であれば、特に限定されるものではない。例えば、鏡面冷却式露点計、フーリエ変換赤外分光光度計(FT−IR:Fourier transform infrared spectrometer)、五酸化リン式水分計等を用いる方法や、キャビティリングダウン分光法(CRDS:cavity ring-down spectroscopy)があげられる。
なお、本発明における水分濃度は、気相の場合は充填容器の気相部分からサンプルを取り出して、キャビティリングダウン分光法にて測定したものである。一方、液相の場合は充填容器の液相部分からサンプルを取り出した後にガス化して、気相の場合と同様に、キャビティリングダウン分光法にて測定したものである。
このような本実施形態の塩化水素混合物の製造方法によれば、水分濃度が極めて低くステンレス鋼等の金属の腐食が起こりにくい塩化水素混合物を、簡便な設備で製造することができる。本実施形態の塩化水素混合物の製造方法により製造された塩化水素混合物は、半導体や薄膜トランジスタの製造時にエッチングガス、クリーニングガスとして使用することができる。
特に、Si−Ge(半導体)、GaN(発光ダイオード等)、SiC(パワー半導体)のエピタキシャル成長プロセスでは、クリーニングガスとしての使用のみならず成膜ガスとしても使用されるが、成膜ガス中に不純物があると膜中に不純物が残留するため、本実施形態の塩化水素混合物の製造方法により得られる塩化水素混合物は極めて有用である。さらに、本実施形態の塩化水素混合物の製造方法により得られる塩化水素混合物は、医薬品、染料中間体等の各種化学薬品の製造にも使用することができる。
なお、本実施形態は本発明の一例を示したものであって、本発明は本実施形態に限定されるものではない。また、本実施形態には種々の変更又は改良を加えることが可能であり、その様な変更又は改良を加えた形態も本発明に含まれ得る。
以下に実施例及び比較例を示して、本発明をより詳細に説明する。
〔実施例1〕
塩化水素と水とを含有する塩化水素混合物25kgを、容量47Lの充填容器内に、一部が液体となるように充填した。充填容器内の塩化水素混合物は気相と液相に分かれており、充填完了時の液相の水分濃度は0.80モルppmであった。
この充填容器から、充填容器内の塩化水素混合物の残量が3kgになるまで、放出速度2L/minで気相を抜出した。この状態で、充填容器内の液相は消失し、塩化水素混合物の全量がガス化しており、その水分濃度は4.0モルppmであった。
長方形状(幅10mm、長さ50mm、厚さ1mm)のSUS316L製テストピースを用意し、質量を測定した後、テフロン(登録商標)製の紐を用いて耐圧容器内に吊るした。この耐圧容器内に上記の水分濃度4.0モルppmの塩化水素混合物ガスを導入し、内圧を0.5MPaGとした。
この耐圧容器を100℃に加熱した状態で5日間放置した後、Nで十分にパージを行って塩化水素濃度が0.1モルppm未満であることを確認後に耐圧容器を開放し、テストピースを取り出した。取り出したテストピースを超純水と10質量%硝酸水溶液でそれぞれ10分間ずつ超音波洗浄した後、質量を測定し、その質量変化から腐食速度を算出した。その結果、腐食速度は1.0μm/yであった。
〔実施例2〕
充填容器への充填完了時の液相の水分濃度が0.40モルppmである点以外は実施例1と同様の操作を行って、水分濃度2.0モルppmの塩化水素混合物ガスを得た。この塩化水素混合物ガスを用いた点以外は実施例1と同様の操作を行って、テストピースの腐食速度を測定したところ、0.81μm/yであった。
〔実施例3〕
充填容器への充填完了時の液相の水分濃度が0.050モルppmである点以外は実施例1と同様の操作を行って、水分濃度0.25モルppmの塩化水素混合物ガスを得た。この塩化水素混合物ガスを用いた点以外は実施例1と同様の操作を行って、テストピースの腐食速度を測定したところ、0.52μm/yであった。
〔実施例4〕
充填容器への充填完了時の液相の水分濃度が0.010モルppmである点以外は実施例1と同様の操作を行って、水分濃度0.050モルppmの塩化水素混合物ガスを得た。この塩化水素混合物ガスを用いた点以外は実施例1と同様の操作を行って、テストピースの腐食速度を測定したところ、0.44μm/yであった。
〔比較例1〕
充填容器への充填完了時の液相の水分濃度が1.0モルppmである点以外は実施例1と同様の操作を行って、水分濃度5.0モルppmの塩化水素混合物ガスを得た。この塩化水素混合物ガスを用いた点以外は実施例1と同様の操作を行って、テストピースの腐食速度を測定したところ、7.4μm/yであった。
〔比較例2〕
充填容器への充填完了時の液相の水分濃度が2.0モルppmである点以外は実施例1と同様の操作を行って、水分濃度10モルppmの塩化水素混合物ガスを得た。この塩化水素混合物ガスを用いた点以外は実施例1と同様の操作を行って、テストピースの腐食速度を測定したところ、54μm/yであった。
これらの結果(表1を参照)から、充填容器への充填完了時の液相の水分濃度が1モルppm未満であれば、充填容器から放出される塩化水素混合物ガスの水分濃度は放出終期(充填容器内の液化塩化水素混合物の全量がガス化する時期)まで十分に低いので、金属の腐食が著しく抑制されることが分かる。
Figure 0006826049
〔実施例5〕
次に、水分濃度が1モルppm未満である塩化水素混合物の製造方法の実施例を示す。水分濃度が1000モルppmである粗塩化水素混合物ガスを、320m/hの流量で冷却凝縮器に送り、−10℃に冷却して粗塩化水素混合物ガス中の水分を凝縮させて、粗塩化水素混合物ガス中の水分の一部を除去した。
さらに、水分の一部が除去された粗塩化水素混合物ガスを水分吸着塔に送り、水分吸着塔内に充填された水分吸着剤(ユニオン昭和株式会社製のモレキュラーシーブ3A)に接触させて脱水した。粗塩化水素混合物ガスの流通速度は、線速度LV(Linear Velocity)が10m/min、空間速度SV(Space Velocity)が1000/hである。水分吸着塔の出口の塩化水素混合物ガスの水分濃度は0.34モルppmであった。
この水分濃度0.34モルppmの塩化水素混合物ガス25kgを、ポンプで昇圧しながら容量47Lの充填容器に充填した。充填容器内の液化塩化水素混合物(液相)の水分濃度は0.41モルppmであった。
〔比較例3〕
水分濃度が1000モルppmである粗塩化水素混合物ガスを、320m/hの流量で冷却凝縮器に送り、−69℃に冷却して粗塩化水素混合物ガス中の水分を凝縮させて、粗塩化水素混合物ガス中の水分の一部を除去した。得られた塩化水素混合物ガスの水分濃度は0.51モルppmであった。
この水分濃度0.51モルppmの塩化水素混合物ガス25kgを、ポンプで昇圧しながら容量47Lの充填容器に充填した。充填容器内の液化塩化水素混合物(液相)の水分濃度は1.0モルppmであった。
これらの結果から、冷却して水分を凝縮させる工程と水分吸着剤に接触させる工程との二段階の脱水工程を設けることにより、水分濃度1モルppm未満の塩化水素混合物が得られることが分かる。

Claims (3)

  1. 塩化水素と水とを含有する塩化水素混合物を製造する方法であって、
    水分濃度が1モルppm以上である塩化水素混合物を冷却し、該塩化水素混合物中の水分を凝縮させて分離する第一脱水工程と、
    前記第一脱水工程で得られた塩化水素混合物を水分吸着剤に接触させ、水分濃度を0.5モルppm未満とする第二脱水工程と、
    前記第二脱水工程で得られた塩化水素混合物を、その少なくとも一部が液体となり且つ充填完了時の液相の水分濃度が0.01モルppm以上0.95モルppm以下となるように充填容器に充填する充填工程と、
    を備える塩化水素混合物の製造方法。
  2. 前記充填容器の少なくとも一部分がステンレス鋼で構成されている請求項1に記載の塩化水素混合物の製造方法。
  3. 前記充填工程における前記塩化水素混合物の前記充填容器への充填量G(単位:kg)に対する前記充填容器の内容積V(単位:L)の比V/Gが1.67以上11.8以下である請求項1又は請求項2に記載の塩化水素混合物の製造方法。
JP2017557831A 2015-12-22 2016-12-01 塩化水素混合物の製造方法 Active JP6826049B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015249627 2015-12-22
JP2015249627 2015-12-22
PCT/JP2016/085801 WO2017110412A1 (ja) 2015-12-22 2016-12-01 塩化水素混合物及びその製造方法並びに充填容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017110412A1 JPWO2017110412A1 (ja) 2018-10-11
JP6826049B2 true JP6826049B2 (ja) 2021-02-03

Family

ID=59090061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017557831A Active JP6826049B2 (ja) 2015-12-22 2016-12-01 塩化水素混合物の製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (2) US20180354790A1 (ja)
EP (1) EP3395759B1 (ja)
JP (1) JP6826049B2 (ja)
KR (2) KR20180064511A (ja)
CN (1) CN108290734B (ja)
SG (1) SG11201805038PA (ja)
TW (1) TWI615355B (ja)
WO (1) WO2017110412A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113874300B (zh) * 2020-03-09 2023-02-28 昭和电工株式会社 二氧化硫混合物及其制造方法以及填充容器

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US119003A (en) 1871-09-19 Improvement in water-meters
US4853148A (en) * 1987-03-24 1989-08-01 Advanced Technology Materials, Inc. Process and composition for drying of gaseous hydrogen halides
JP3762045B2 (ja) 1997-06-23 2006-03-29 小橋工業株式会社 ロータリ作業機の土付着防止板固定方法
US20020174893A1 (en) * 2001-03-23 2002-11-28 Chowdhury Naser Mahmud Apparatus for detecting liquid dry conditions for liquefied compressed gases
DE19948206A1 (de) * 1999-10-07 2001-04-12 Merck Patent Gmbh Verfahren zur Herstellung hochreiner Salzsäure
JP3920544B2 (ja) * 2000-08-09 2007-05-30 鶴見曹達株式会社 高圧ガス容器への液化塩化水素の充填方法
JP2003028392A (ja) * 2001-05-10 2003-01-29 Mitsui Chemicals Inc 半導体製造用高純度塩化水素
JP2003119003A (ja) * 2001-10-09 2003-04-23 Tsurumi Soda Co Ltd 塩化水素精製方法および精製装置
JP5544696B2 (ja) * 2008-09-24 2014-07-09 東亞合成株式会社 液化塩素の製造方法
CN102153051A (zh) * 2011-05-19 2011-08-17 河北邢矿硅业科技有限公司 一种脱除氯化氢气体中水分的方法
CN102838087B (zh) * 2011-06-21 2014-04-02 北京华宇同方化工科技开发有限公司 一种制备含水量低于10×10-6的氯化氢气体的方法和系统
KR20130039249A (ko) * 2011-10-11 2013-04-19 홍인화학 주식회사 고순도 염화수소 제조방법 및 제조 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
TW201733904A (zh) 2017-10-01
WO2017110412A1 (ja) 2017-06-29
EP3395759B1 (en) 2022-02-09
EP3395759A1 (en) 2018-10-31
US20200354217A1 (en) 2020-11-12
KR102219162B1 (ko) 2021-02-23
SG11201805038PA (en) 2018-07-30
CN108290734A (zh) 2018-07-17
KR20200043494A (ko) 2020-04-27
US20180354790A1 (en) 2018-12-13
CN108290734B (zh) 2021-11-26
JPWO2017110412A1 (ja) 2018-10-11
KR20180064511A (ko) 2018-06-14
EP3395759A4 (en) 2019-05-22
TWI615355B (zh) 2018-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6845235B2 (ja) 硫化水素混合物及びその製造方法並びに充填容器
KR100587865B1 (ko) 사용 지점에 증기상 생성물을 송출하기 위한 시스템 및 방법
CN105347307B (zh) 一种氯化氢气体的除水方法
CN104973629B (zh) 一种六氟化钨气体的提纯方法
WO2021182045A1 (ja) 二酸化硫黄混合物及びその製造方法並びに充填容器
KR20120024743A (ko) 정제 액화 가스의 공급 방법
JP6826049B2 (ja) 塩化水素混合物の製造方法
US6032483A (en) System and method for delivery of a vapor phase product to a point of use
JP4458044B2 (ja) 高純度液体塩素の製造方法
JP2023535427A (ja) 塩化水素ガスの高圧脱離
JP2003119003A (ja) 塩化水素精製方法および精製装置
RU2348581C2 (ru) Способ выделения тетрафторида кремния из газовой смеси и установка для его осуществления
JP6730605B2 (ja) 五フッ化酸化ヨウ素の製造方法
WO2023234202A1 (ja) イソプロピルアルコール収容体及び該収容体の製造方法、並びにイソプロピルアルコール収容体の品質管理方法
KR101245497B1 (ko) 고비점 물질에 포함된 삼불화질소 가스의 회수장치 및 회수방법
KR20200024582A (ko) 증류를 이용한 초고순도 암모니아의 정제장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6826049

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350