JP6824756B2 - 新規なアルコキシメチル置換ビスフェノール化合物 - Google Patents

新規なアルコキシメチル置換ビスフェノール化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP6824756B2
JP6824756B2 JP2017005490A JP2017005490A JP6824756B2 JP 6824756 B2 JP6824756 B2 JP 6824756B2 JP 2017005490 A JP2017005490 A JP 2017005490A JP 2017005490 A JP2017005490 A JP 2017005490A JP 6824756 B2 JP6824756 B2 JP 6824756B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
bis
bisphenol compound
substituted bisphenol
solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017005490A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018115120A (ja
Inventor
陽人 那須
陽人 那須
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honshu Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Honshu Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honshu Chemical Industry Co Ltd filed Critical Honshu Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP2017005490A priority Critical patent/JP6824756B2/ja
Priority to US16/475,637 priority patent/US11208378B2/en
Priority to KR1020197019523A priority patent/KR102544510B1/ko
Priority to CN201880006213.1A priority patent/CN110167914A/zh
Priority to PCT/JP2018/000486 priority patent/WO2018135373A1/ja
Priority to TW107101409A priority patent/TWI759405B/zh
Publication of JP2018115120A publication Critical patent/JP2018115120A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6824756B2 publication Critical patent/JP6824756B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C317/00Sulfones; Sulfoxides
    • C07C317/16Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C317/22Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with sulfone or sulfoxide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明は、新規なアルコキシメチル置換ビスフェノール化合物に関する。詳しくは、アルコキシメチル置換ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン化合物に関する。
従来、ビスフェノール化合物は、ポリカーボネート、ポリアクリレート等の熱可塑性エンジニアリング樹脂、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂等の熱硬化性樹脂の原料として、さらに、感光性レジスト、エポキシ樹脂、それらの硬化剤、感熱記録用の顕色剤、退色防止剤、保存安定剤等のほか、酸化防止剤、殺菌剤、防菌防かび剤等の原料として、広く用いられている。
近年、特に電気電子分野において、機器や電子素子の小型化、高性能化に伴って、耐熱性、耐溶剤性、光学特性等の向上がますます強く求められており、特に半導体デバイスの製造プロセスにおいては、フォトレジスト組成物を用いたリソグラフィーによる微細加工が行われ、各種リソグラフィー技術に適合した樹脂や添加剤の開発が行われている。
加工技術の進展に伴い、アスペクト比増加によるレジストパターン倒れや、露光光の基板からの反射によって生じるノッチングといった問題が無視できなくなってきている。それらの問題を解消する方法として、反射防止膜や多層レジストプロセス等のレジスト下層膜を利用するプロセスが開発されており、レジスト下層膜には、上層レジストと異なるエッチングレートを有する高耐熱性、光学特性等特徴的な機能が求められている。
それに伴って、用いられる樹脂や添加剤についても、原料として用いられているビスフェノール化合物の観点からも、高性能化、高機能化の要請に応えるために、新たなビスフェノール化合物が求められている。
このようなビスフェノール化合物のうち、テトラ−アルコキシメチル置換ビスフェノール化合物であり、かつ、中心骨格にヘテロ原子を含む化合物としては、ビス[3,5−ビス(メトキシメチル)−4−ヒドロキシフェニル]エーテル、ビス[3,5−ビス(メトキシメチル)−4−ヒドロキシフェニル]スルフィド(特許文献1)等が知られている。
しかしながら、従来知られている化合物は、耐熱性や保存安定性が悪く、結晶化が困難で容易に高純度化できない等、さらなる改善が求められており、特に感光性材料用途などで、より高性能な化合物が求められている。
国際公開第2011/040340号
本発明は、保存安定性に優れ、樹脂原料として用いた場合に耐熱性、光学特性に優れた、新規なアルコキシメチル置換ビスフェノール化合物を提供することを課題とする。
本発明者は、上述の課題解決のために鋭意検討した結果、中心骨格にスルホニル基を持つビスフェノール化合物に、2つのヒドロキシ基に隣接する位置にアルコキシメチル基を導入することにより、耐熱性や保存安定性等に優れるアルコキシメチル置換ビスフェノール化合物を得ることができることを見出し、本発明を完成した。
本発明は以下の通りである。
1.一般式(1)で表されるアルコキシメチル置換ビスフェノール化合物。
Figure 0006824756
(式中、Rは各々独立して炭素原子数1〜4のアルキル基を示す。)
本発明のアルコキシメチル置換ビスフェノール化合物、すなわち、1,1−ビス[3,5−ジ(アルコキシメチル)−4−ヒドロキシフェニル]スルホンは、晶析により結晶化した化合物として得ることができるため、高純度化も容易であり、化合物自体の保存安定性、耐熱性、熱安定性に優れている。
また、本発明のアルコキシメチル置換ビスフェノール化合物を樹脂原料として用いた場合、得られる樹脂は、中心骨格にスルホニル基を有することにより、耐熱性、光学特性等に優れることが期待できる。従って、本発明のアルコキシメチル置換ビスフェノール化合物は、例えば、レジスト下層膜用樹脂の添加剤(架橋剤)として用いた場合に、エッチングレートの向上や高耐熱性が期待できるなど、感光性組成物の添加剤または架橋剤、フェノール樹脂やエポキシ樹脂等の添加剤、架橋剤として、有利に用いることができる。
本発明のアルコキシメチル置換ビスフェノール化合物は、上記一般式(1)で表され、式中のRは、各々独立して炭素原子数1〜4のアルキル基を示す。炭素原子数1〜4のアルキル基としては、具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基又はブチル基であり、炭素原子数3以上のアルキル基は直鎖状でも分岐鎖状でもよい。Rとしては、好ましくは1級乃至2級アルキル基であり、特に、メチル基が好ましい。アルキル基には本願の効果を損なわない範囲で、例えばフェニル基、アルコキシ基等の置換基を有していてもよい。また、上記一般式(1)における4つのRは同一のアルキル基が好ましい。
従って、本発明のアルコキシメチル置換ビスフェノールの好ましい具体例としては、例えば、ビス[3,5−ビス(メトキシメチル)−4−ヒドロキシフェニル]スルホン
Figure 0006824756
ビス[3,5−ビス(エトキシメチル)−4−ヒドロキシフェニル]スルホン、
ビス[3,5−ビス(イソプロピルオキシメチル)−4−ヒドロキシフェニル]スルホン等を挙げることができる。
本発明の上記一般式(1)で表されるアルコキシメチル置換ビスフェノール化合物は、その製造方法は特に制限されず、公知の方法を用いて製造することができる。
しかしながら、反応収率が高く、高純度品が得られ、工業的製造が容易である等の点から、アルコキシメチル置換ビスフェノール化合物の製造方法としては、対応するビスフェノールである、下記化学式(2)で示される1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン
Figure 0006824756
を溶媒中、ホルムアルデヒド及び2級アミンと反応(アミノメチル化)させて、アミノメチル置換ビスフェノール化合物を得(工程1)、次いで、アミノメチル基のアシルオキシ化(工程2)、アシルオキシ基のアルコキシメチル化(工程3)を経て一般式(1)で表される本発明のアルコキシメチル置換ビスフェノール化合物を製造する方法が好ましい。以下、この製造方法について詳しく説明する。この製造方法で得られる本発明のアルコキシメチル置換ビスフェノール化合物は、通常、純度90%以上の結晶化物として得られるため、工業的に取り扱いが容易で、保存安定性にも優れている。
上記好ましい本発明のアルコキシメチル置換ビスフェノール化合物の製造方法において、2級アミンがジエチルアミン、カルボン酸無水物が無水酢酸、アルキルアルコールがメタノールの場合についての反応式を下記に示す。
Figure 0006824756
本発明のアルコキシメチル置換ビスフェノール化合物の、前記の好ましい製造方法をさらに具体的に述べる。
<工程1について>
前記化学式(2)で表されるビスフェノールを原料とし、これを溶媒中において、ホルムアルデヒド及び下記一般式(3)で表される2級アミンと反応させて、下記一般式(4)で表されるアミノメチル置換ビスフェノール化合物を得る工程1において、反応は公知のマンニッヒ反応に準じた方法により容易に行うことができる。
上記反応において、用いられる2級アミンは下記一般式(3)で表される。
Figure 0006824756
(式中、R、Rは各々独立してアルキル基、シクロアルキル基、アラルキル基、又はアリール基を示し、ヘテロ原子を含んでいてもよく、R、Rが結合して環を形成してもよい。)
上記一般式(3)で表される2級アミンとしては、該反応に公知の2級アミンであればいずれでも用いることができ、具体的には、例えば、ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジブチルアミン、ジイソプロピルアミン、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン等が挙げられる。また、ホルムアルデヒドとしては、ホルムアルデヒド水溶液又はパラホルムアルデヒドであってもよい。
従って、上記工程1で得られるアミノメチル置換ビスフェノール化合物は、下記一般式(4)で表される。
Figure 0006824756
(式中、R、Rは一般式(3)のそれと同じである。)
このような上記一般式(4)で表されるアミノメチル置換ビスフェノール化合物としては具体的には、例えば、
ビス[3,5−ビス(ジメチルアミノメチル)−4−ヒドロキシフェニル]スルホン、
ビス[3,5−ビス(ジエチルアミノメチル)−4−ヒドロキシフェニル]スルホン、
ビス[3,5−ビス(ジイソプロピルアミノメチル)−4−ヒドロキシフェニル]スルホン、
ビス[3,5−ビス(モルホリノメチル)−4−ヒドロキシフェニル]スルホン、等が挙げられる。
アミノメチル化反応(工程1)において、原料ビスフェノール化合物に対するホルムアルデヒドと第2級アミンのモル比は、化学量論量以上が好ましく、具体的に、原料ビスフェノール化合物に対する第2級アミンのモル比は、好ましくは4〜40モル倍の範囲、より好ましくは5〜15モル倍の範囲であり、同様に原料ビスフェノール化合物に対するホルムアルデヒドのモル比は、好ましくは4〜40モル倍の範囲、より好ましくは5〜15モル倍の範囲である。
反応に際しては反応溶媒を用いても、また用いなくてもよい。反応溶媒を用いる場合、反応溶媒としては、当該反応に公知の溶媒であれば特に制限はないが、具体的には、例えば、水、またはジエチルエーテル、ジブチルエーテル、テトラヒドロフラン等のエーテル溶媒、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール等のアルコール溶媒、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素溶媒、アセトン、メチルイソブチルケトン等のケトン溶媒、酢酸エチル、γ−ブチロラクトン等のエステル溶媒、アセトニトリル等のニトリル溶媒、N−メチルピロリドン、N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等の非プロトン性極性溶媒等が挙げられる。このような溶媒は単独で、又は2種以上混合して用いてもよい。
溶媒の使用量は、特に制限はないが、上記化学式(2)で表されるビスフェノール化合物1重量部に対して、好ましくは0.5〜20重量部の範囲、より好ましくは1〜5重量部の範囲である。
アミノメチル化反応の反応温度は、好ましくは0〜120℃(溶媒の還流温度まで)の範囲、より好ましくは25〜100℃(溶媒の還流温度まで)の範囲であり、上記温度範囲において適宜、反応温度を選択すればよい。
反応時間は、通常、0.5〜24時間、好ましくは1〜10時間程度である。
また、アミノメチル化反応においては、原料の添加順序に特に制限はない。例えば、原料ビスフェノール化合物、2級アミン、ホルムアルデヒド水溶液、必要に応じて溶媒を同時添加してもよいし、原料ビスフェノール化合物、2級アミンを添加したのち、これにホルムアルデヒド水溶液を滴下添加してもよい。
上記ビスフェノール化合物と、ホルムアルデヒド及び第2級アミンとのアミノメチル化反応(工程1)終了後、目的とする反応生成物であるアミノメチル置換ビスフェノール化合物は、公知の方法により得られた反応混合物から分離回収し、次工程の原料とすることができる。
例えば、反応終了後、反応終了混合物に必要に応じてトルエン、キシレン、メチルイソブチルケトン、エーテル等の水と分離する溶媒を加え、その後、水層を分離する。得られた油層に水を加えて油層を水洗し、該油層から必要に応じて蒸留等により溶媒を除去することにより、得られる目的物を含む粗生成物をそのまま次工程の原料に使用してもよい。また、反応終了液を水中に注ぎこんで沈殿させる方法や、水洗により得られた油層から、晶析、濾過して反応生成物であるアミノメチル置換ビスフェノール化合物を単離してもよい。
<工程2について>
次に、上記工程1で得られるアミノメチル置換ビスフェノール化合物を、アシルオキシ化してアシルオキシ置換ビスフェノール化合物とする。アシルオキシ化(工程2)において、反応は、アミノメチル化合物をカルボン酸無水物と反応させる公知のアシルオキシ化方法に準じて、容易に行うことができる。本発明に係るアシルオキシ化(工程2)においては、カルボン酸無水物としては、無水酢酸、無水プロピオン酸、無水酪酸等が挙げられるが、好ましくは、無水酢酸である。従って、工程2で得られるアシルオキシ置換ビスフェノール化合物としては、好ましくは、下記一般式(5)で表される化合物である。
Figure 0006824756
アシルオキシ化(工程2)において、中間原料のアミノメチル置換ビスフェノール化合物に対する無水酢酸のモル比は、化学量論量以上が好ましく、具体的には、アミノメチル置換ビスフェノール化合物に対する無水酢酸のモル比は、好ましくは6〜40モル倍の範囲、より好ましくは6〜20モル倍の範囲である。
反応に際して無水酢酸が溶媒ともなるので、他の溶媒は特に用いる必要はないが、反応操作上の必要に応じてトルエン、キシレン等の非水系溶媒を用いてもよい。
反応温度は、通常、好ましくは0〜120℃の範囲、より好ましくは25〜100℃の範囲である。
反応時間は、通常、0.5〜40時間、好ましくは5〜20時間程度である。
反応終了後、得られた反応終了混合物から、目的とする反応生成物であるアシルオキシ置換ビスフェノール化合物は、公知の方法により分離回収することができ、次工程の原料として用いることができる。例えば、反応終了後、反応終了混合物から未反応の無水酢酸、必要に応じて添加した溶媒等を留出させて、目的物を含む粗生成物を得、これをそのまま次工程の原料として用いてもよく、また、得られた粗生成物を適宜の溶媒に溶解し、晶析、濾過して、反応生成物であるアシルオキシ置換ビスフェノール化合物を単離してもよい。
<工程3について>
次に、上記工程2で得られたアシルオキシ置換ビスフェノール化合物は、酸性又はアルカリ触媒の存在下に、アルキルアルコールと反応させて、アシルオキシ基をアルコキシメチル化(工程3)して、本発明の一般式(1)で表されるアルコキシメチル置換ビスフェノール化合物を得る。
上記アルコキシメチル化(工程3)において、用いられるアルキルアルコールは、下記一般式(6)で表される。
Figure 0006824756
(式中、Rは一般式(1)のそれと同じである。)
一般式(6)で表されるアルキルアルコールとしては、具体的には、例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノール等が挙げられる。
アルキルアルコールの使用量は、中間原料のアシルオキシ置換ビスフェノール化合物に対し、化学量論量以上のモル比が好ましく、通常、反応溶媒を兼ねて、アシルオキシ置換ビスフェノール化合物に対して過剰に用いられ、化学量論量以上であれば特に限定されるものではないが、具体的には、例えば、6〜2000モル倍の範囲である。
反応は通常、触媒の存在下に行われる。用いられる触媒としては、具体的には、例えば、硫酸、p−トルエンスルホン酸等の酸触媒、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、ナトリウムメチラート等のアルカリ触媒、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム等のカルボン酸塩が挙げられる。好ましくは酸触媒である。触媒の使用量は、触媒の種類により適切な量は異なるが、例えば、硫酸の場合は、アルキルアルコール1モルに対し、好ましくは0.01〜1モルの範囲、より好ましくは0.05〜0.5モルの範囲である。
反応に際してアルキルアルコールが溶媒ともなるので、通常、他の溶媒は特に用いる必要はないが、反応操作上の必要に応じてトルエン、キシレン等の非水系溶媒を用いてもよい。
反応温度は、好ましくは0〜100℃(溶媒の還流温度まで)の範囲、より好ましくは25〜100℃(溶媒の還流温度まで)の範囲である。
反応時間は、通常、1〜240時間、好ましくは5〜100時間程度である。
また、アルコキシメチル化反応においては、原料の添加順序に特に制限はない。例えば、アシルオキシ置換ビスフェノール化合物、アルキルアルコール、触媒を同時添加してもよいし、アルキルアルコール、触媒を混合した後、これにアシルオキシ置換ビスフェノール化合物を添加してもよい。
上記アルコキシメチル化反応(工程3)終了後、目的とする反応生成物である本発明のアルコキシメチル置換ビスフェノール化合物は、常法に従って、得られた反応終了混合物から分離精製し、粗製品或は高純度品として単離することができる。
例えば、反応終了後、酸触媒を使用した場合であれば、反応終了混合物にアルカリを加えて中和し、必要に応じて過剰のアルキルアルコール等を留出させた後、水と分離する溶媒を加えて水洗し、必要に応じて蒸留等により溶媒を除去することにより目的物を粗製品として得ることができる。また、粗製品を、さらに晶析、濾過する精製方法や、カラムクロマトグラフィーによる精製を行うことにより、目的物である本発明のアルコキシメチル置換ビスフェノール化合物の高純度品を得ることができる。
以下、実施例により本発明をさらに具体的に説明する。
<実施例1>
ビス[3,5−ビス(メトキシメチル)−4−ヒドロキシフェニル]スルホンの合成
<工程1>
ビス[3,5−ビス(ジエチルアミノメチル)−4−ヒドロキシフェニル]スルホンの合成
温度計、撹拌機、滴下ロート、冷却器を備えた1リッターの四つ口フラスコに、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン74.8g(0.3モル)、ジエチルアミン192.5g(2.6モル)、35%ホルマリン水溶液225.7g(2.6モル)を仕込み、内温を80〜85℃に保ちながら2時間撹拌下に反応させた。
次いで得られた反応液にトルエンと水を添加し、撹拌後に水層を分離する操作を行った後、減圧蒸留により有機層からトルエン等を留出させることにより、粗生成物195.9gとして、純度95.4%(高速液体クロマトグラフィー分析、面積%)のビス[3,5−ビス(ジエチルアミノメチル)−4−ヒドロキシフェニル]スルホンを得た。
<工程2>
ビス[3,5−ビス(アセトキシメチル)−4−アセトキシフェニル]スルホンの合成
工程1で得られた粗生成物195.9gに、無水酢酸267.0g(2.6モル)を添加し、内温を80〜90℃に保ちながら14時間撹拌下に反応させた。
次いで得られた反応液から、減圧蒸留により未反応の無水酢酸等を留出させた後、メタノールを添加し、晶析操作を行うことにより析出した結晶を濾別して、純度91.1%(高速液体クロマトグラフィー分析、面積%)のビス[3,5−ビス(アセトキシメチル)−4−アセトキシフェニル]スルホン171.3gを得た。
<工程3>
ビス[3,5−ビス(メトキシメチル)−4−ヒドロキシフェニル]スルホンの合成
温度計、撹拌機、滴下ロート、冷却器を備えた100ミリリッターの四つ口フラスコに、工程2で得られたビス[3,5−ビス(アセトキシメチル)−4−アセトキシフェニル]スルホン500mg(0.8ミリモル)、メタノール50g、98%硫酸10gを仕込み、内温を60〜62℃に保ちながら72時間撹拌下に反応させた。
次いで、得られた反応液に水酸化ナトリウム、リン酸を加えた後、溶媒を留出させた。得られた粗生成物に酢酸ブチルと水を添加し、撹拌後に水層を分離する操作を行った後、減圧蒸留により有機層から酢酸ブチル等を留出させた。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより分離操作を行い、純度93.9%(高速液体クロマトグラフィー分析、面積%)のビス[3,5−ビス(メトキシメチル)−4−ヒドロキシフェニル]スルホン204mgを得た。
収率 59.5モル%(対アセトキシ置換ビスフェノール化合物)
H‐NMR(400MHz、溶媒CDCl、標準TMS):3.45ppm(s, 12H), 4.60ppm(s, 8H), 7.70ppm(s, 4H), 8.52ppm(s, 2H).
<参考例1>
化合物Aの合成
実施例1のビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホンの代わりに、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルフィドを用いた以外は実施例1と同様に反応を行い、得られた反応組成物より単離精製して化合物Aを得た。
<参考例2>
化合物Bの合成
実施例1のビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホンの代わりに、ビス(4−ヒドロキシフェニル)エーテルを用いた以外は実施例1と同様に反応を行い、得られた反応組成物より単離精製して化合物Bを得た。
<実施例2>
熱分析による類似化合物との物性比較
実験例1で得られたビス[3,5−ビス(メトキシメチル)−4−ヒドロキシフェニル]スルホンと、下記化合物A及び化合物Bを、それぞれ下記条件により熱重量分析し、各重量減少の割合における温度および融点を表1に示した。
(熱重量分析条件)
装置:株式会社島津製作所製 示差熱・熱重量分析装置DTG-60A
測定条件:30℃→10℃/min→500℃
試料量:10mg
雰囲気ガス:窒素
ガス流量:50ml/min
Figure 0006824756
Figure 0006824756
Figure 0006824756
表1の熱重量分析結果から、本発明のビス[3,5−ビス(メトキシメチル)−4−ヒドロキシフェニル]スルホン化合物は、公知の化合物Aや化合物Bと比較して、熱重量減少の温度が高く、熱安定性、耐熱性が高いことが確認された。また、本発明の化合物は従来公知の化合物Aよりも融点が高く、融点が低い化合物Aと異なり、晶析等により結晶化することができ、さらにその結晶化により高純度化することができるので、保存安定性等にも優れている。

Claims (1)

  1. 一般式(1)で表されるアルコキシメチル置換ビスフェノール化合物。
    Figure 0006824756
    (式中、Rは各々独立して炭素原子数1〜4のアルキル基を示す。)
JP2017005490A 2017-01-17 2017-01-17 新規なアルコキシメチル置換ビスフェノール化合物 Active JP6824756B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017005490A JP6824756B2 (ja) 2017-01-17 2017-01-17 新規なアルコキシメチル置換ビスフェノール化合物
US16/475,637 US11208378B2 (en) 2017-01-17 2018-01-11 Alkoxymethyl-substituted bisphenol compound
KR1020197019523A KR102544510B1 (ko) 2017-01-17 2018-01-11 신규한 알콕시메틸 치환 비스페놀 화합물
CN201880006213.1A CN110167914A (zh) 2017-01-17 2018-01-11 新型烷氧基甲基取代的双酚化合物
PCT/JP2018/000486 WO2018135373A1 (ja) 2017-01-17 2018-01-11 新規なアルコキシメチル置換ビスフェノール化合物
TW107101409A TWI759405B (zh) 2017-01-17 2018-01-15 新穎之經烷氧基甲基取代的雙酚化合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017005490A JP6824756B2 (ja) 2017-01-17 2017-01-17 新規なアルコキシメチル置換ビスフェノール化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018115120A JP2018115120A (ja) 2018-07-26
JP6824756B2 true JP6824756B2 (ja) 2021-02-03

Family

ID=62908033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017005490A Active JP6824756B2 (ja) 2017-01-17 2017-01-17 新規なアルコキシメチル置換ビスフェノール化合物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11208378B2 (ja)
JP (1) JP6824756B2 (ja)
KR (1) KR102544510B1 (ja)
CN (1) CN110167914A (ja)
TW (1) TWI759405B (ja)
WO (1) WO2018135373A1 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3230198A (en) * 1961-09-01 1966-01-18 Union Carbide Corp Thermosetting, crystalline, methylol-ated-4, 4'-dihydroxydiphenyl sulfones
US4975470A (en) * 1989-06-06 1990-12-04 Amoco Corporation Blends comprising poly(aryl ether ketone co-carbonates)
CN1583696A (zh) * 2004-06-03 2005-02-23 中国科学院长春应用化学研究所 双酚二盐的制备方法
JP2009265445A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Kansai Paint Co Ltd ネガ型感光性樹脂組成物
KR101411737B1 (ko) * 2009-09-29 2014-06-25 제이에스알 가부시끼가이샤 패턴 형성 방법 및 레지스트 하층막 형성용 조성물
CN105593269B (zh) * 2013-09-27 2017-11-21 东丽株式会社 聚酰亚胺前体、由其得到的聚酰亚胺树脂膜、以及含有其的显示元件、光学元件、受光元件、触摸面板、电路基板、有机el显示器、及有机el元件以及滤色片的制造方法
JP2015114355A (ja) * 2013-12-09 2015-06-22 東レ株式会社 ポジ型感光性樹脂組成物
JP2019515078A (ja) * 2016-04-29 2019-06-06 ソルベイ スペシャルティ ポリマーズ ユーエスエー, エルエルシー 相溶化ポリマー組成物

Also Published As

Publication number Publication date
TWI759405B (zh) 2022-04-01
KR20190103174A (ko) 2019-09-04
TW201833079A (zh) 2018-09-16
WO2018135373A1 (ja) 2018-07-26
KR102544510B1 (ko) 2023-06-15
JP2018115120A (ja) 2018-07-26
US20210053916A1 (en) 2021-02-25
CN110167914A (zh) 2019-08-23
US11208378B2 (en) 2021-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10633391B2 (en) Diol, method for manufacturing diol, di(meth)acrylate, and method for manufacturing di(meth)acrylate
JP2008120700A (ja) スルホニウム塩
JP6824756B2 (ja) 新規なアルコキシメチル置換ビスフェノール化合物
JP6068204B2 (ja) 新規なトリスフェノール化合物
JP5000345B2 (ja) 新規なテトラキス(sec−ブチルフェノール)化合物
JP2009107991A (ja) 新規なヒドロキシメチル置換又はアルコキシメチル置換ビスフェノール化合物
US10723740B2 (en) Thioglycoluril compound, and method for producing same
WO2013147265A1 (ja) 新規なビス(4-ヒドロキシフェニル)シクロヘキセン類
JP6250453B2 (ja) トリスフェノール化合物
WO2008044568A1 (fr) Nouveau bis(formylphényl)alcane et nouveau phénol polynucléaire dérivé de celui-ci
KR102660466B1 (ko) 신규한 폴리아실옥시메틸-4,4'-아실옥시비페닐 화합물
JP4638759B2 (ja) 新規な2,2’−メチレンビスフェノール化合物
JP2015048325A (ja) 新規なヒドロキシメチル置換又はアルコキシメチル置換トリスフェノール化合物
WO2022004506A1 (ja) 新規なトリスフェノール誘導体
JP2019026627A (ja) 新規なビスフェノール化合物
JP4125263B2 (ja) トリスフェノール類のトリオキシメチルカルボン酸及びそれらの3級シクロペンチルエステル
JP6017363B2 (ja) 新規なジエポキシ化合物
JP2023136043A (ja) シクロドデカン骨格を有するビスカテコール化合物及びその製造方法
JP2005179192A (ja) カルボラクトン環を有する3級アルコール化合物
JP2008019237A (ja) ビス(3−ヒドロキシ−4−アミノフェニル)化合物の製造方法
CN108623529A (zh) 一种噁嗪草酮的制备方法
JP2017081843A (ja) アルコール誘導体の製造方法
JP2012106938A (ja) シラン化合物
JP2010001252A (ja) テトラキス(ヒドロキシメチルフェノール)類およびそのホルミル化誘導体のテトラキス(ホルミルフェノール)類

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6824756

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250