JP6823728B2 - 車両 - Google Patents

車両 Download PDF

Info

Publication number
JP6823728B2
JP6823728B2 JP2019539000A JP2019539000A JP6823728B2 JP 6823728 B2 JP6823728 B2 JP 6823728B2 JP 2019539000 A JP2019539000 A JP 2019539000A JP 2019539000 A JP2019539000 A JP 2019539000A JP 6823728 B2 JP6823728 B2 JP 6823728B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
rear wheel
drive unit
swing arm
body frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019539000A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019044119A1 (ja
Inventor
裕輔 武藤
裕輔 武藤
深 喜多
深 喜多
真悟 植田
真悟 植田
真 荒木
真 荒木
陽平 森▲崎▼
陽平 森▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Publication of JPWO2019044119A1 publication Critical patent/JPWO2019044119A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6823728B2 publication Critical patent/JP6823728B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • B60K7/0007Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor being electric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K11/00Motorcycles, engine-assisted cycles or motor scooters with one or two wheels
    • B62K11/02Frames
    • B62K11/10Frames characterised by the engine being over or beside driven rear wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K25/00Axle suspensions
    • B62K25/04Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork
    • B62K25/06Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with telescopic fork, e.g. including auxiliary rocking arms
    • B62K25/10Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with telescopic fork, e.g. including auxiliary rocking arms for rear wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K5/00Cycles with handlebars, equipped with three or more main road wheels
    • B62K5/02Tricycles
    • B62K5/027Motorcycles with three wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K5/00Cycles with handlebars, equipped with three or more main road wheels
    • B62K5/02Tricycles
    • B62K5/06Frames for tricycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M7/00Motorcycles characterised by position of motor or engine
    • B62M7/12Motorcycles characterised by position of motor or engine with the engine beside or within the driven wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • B60K2001/0405Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion characterised by their position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • B60K2007/0038Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor moving together with the wheel axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • B60K2007/0061Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor axle being parallel to the wheel axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/10Road Vehicles
    • B60Y2200/12Motorcycles, Trikes; Quads; Scooters
    • B60Y2200/122Trikes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

本発明は、左右両側に後輪が配置される車両に関する。
例えば、特開平3−109190号公報には、左右両側に後輪が配置された車両が開示されている。この車両では、車両の前後方向に延伸する後部フレームの左右両側に、車両の前後方向に延伸する回動軸がそれぞれ設けられ、該回動軸に回動可能に軸支されたアーム部に後輪が支持される。これらの後輪は、それぞれの軸部とディスク部との間に走行動力源としてのモータが組み込まれたダイレクトドライブ方式の電動輪である。すなわち、電動車両の駆動体として、いわゆるインホイールモータを備える。
上記のように、左右の後輪の間に回動軸が設けられる車両では、左右の後輪の間に、後部フレームやアーム部、さらにはアーム部の回動に応じて圧縮変形可能なクッションバネ等が配設されるため、他の構造を配置するスペースを形成し難い。従って、インホイールモータ以外の駆動体を備えること等が困難であり、車両における設計の自由度が低くなってしまう。
本発明の主たる目的は、設計の自由度を高めることが可能な車両を提供することにある。
本発明の一実施形態によれば、以下の特徴を有する車両が提供される。
第1の特徴;左右両側に後輪が配置される車両であって、前記車両の車両前後方向を軸にして回動可能な車体フレームと、該車体フレームに配置され、前記車両の車両幅方向に延伸する回動軸と、該回動軸の一方に回動可能に軸支された第1スイングアームと、該回動軸の他方に回動可能に軸支された第2スイングアームと、前記第1スイングアームに配置され、前記回動軸よりも前記車両前後方向の後方に配置された第1後輪と、前記第2スイングアームに配置され、前記回動軸よりも前記車両前後方向の後方に配置された第2後輪と、を有する。
第2の特徴;前記第1後輪と前記第2後輪との間であり且つ前記第1後輪及び前記第2後輪の外部には、第1駆動部と、該第1駆動部の駆動力を前記第1後輪に伝達する第1伝達部と、第2駆動部と、該第2駆動部の駆動力を前記第2後輪に伝達する第2伝達部と、が配置されている。
第3の特徴;前記第1後輪及び前記第2後輪の各回転軸よりも上方に前記第1駆動部及び前記第2駆動部の各回転軸が配置されている。
第4の特徴;前記車体フレームは、前記車両前方フレーム側から、前記回動軸よりも後方まで、前記車体フレームの回動軸上を延在した後、前記車体フレームの前記回動軸と同一平面上を上方に向かって延伸する延伸部を有しており、該延伸部は、前記第1駆動部及び前記第2駆動部の前方にあり、車両側面視において重ならない。
第5の特徴;前記回動軸上に沿って配置され、前記第1スイングアームと前記第2スイングアームとを回動可能に軸支する共通のピボットシャフトを有する。
第6の特徴;前記第1後輪及び前記第2後輪はフラットタイヤである。
第7の特徴;前記第1駆動部及び前記第2駆動部はモータである。
第8の特徴;前記車体フレームの前方で、該車体フレームと相対回転可能に連結された車両前方フレームを有し、該車両前方フレームに前記モータに電力を供給するバッテリが固定されている。
本発明に係る車両の第1の特徴によれば、第1後輪及び第2後輪が、第1スイングアーム及び第2スイングアームを軸支する回動軸よりも車両前後方向の後方に配置されているため、第1後輪と第2後輪との間にスペースを容易に形成することができる。これによって、第1後輪と第2後輪との間のスペースを有効に活用することが可能になり、車両の設計の自由度を高めることができる。
また、回動軸が車両幅方向に延伸するため、回動軸が車両の前後方向に延伸する場合等とは異なり、第1スイングアーム及び第2スイングアームの回動に応じて、第1後輪及び第2後輪のキャンバー角が変化することを回避できる。これによって、車両の安定性を向上させることができる。また、上記の通り、キャンバー角の変化を回避できる分、第1後輪及び第2後輪のトレッド面の曲率等に関する制約を緩和することが可能になるため、車両の設計の自由度を一層高めることができる。
本発明に係る車両の第2の特徴によれば、第1後輪と第2後輪との間のスペースを有効に活用して、第1駆動部、第1伝達部、第2駆動部、第2伝達部を配置することができる。このように、比較的重量が大きい第1駆動部や第2駆動部等を第1後輪と第2後輪との間に配置することで、車両の中心の重量比を大きくして、車両の安定性を向上させることができる。
本発明に係る車両の第3の特徴によれば、第1後輪及び第2後輪の回転軸と、第1駆動部及び第2駆動部の回転軸とを上下方向にずらすことにより、第1後輪と第2後輪との間のスペースを一層有効に活用することが可能になる。
本発明に係る車両の第4の特徴によれば、延伸部を含む車体フレームの全体と、駆動部とが車両側面視で重ならないため、車両の車両幅方向の小型化が容易になる。
本発明に係る車両の第5の特徴によれば、第1スイングアーム及び第2スイングアームが共通の1本のピボットシャフトで軸支されているので、部品点数を削減することができる。
本発明に係る車両の第6の特徴によれば、タイヤの接地面積の割合を増大させることができるため、車両の安定性を向上させることができる。
本発明に係る車両の第7の特徴によれば、第1駆動部及び第2駆動部をモータとすることで、省スペース化を図ることが可能になる。
本発明に係る車両の第8の特徴によれば、固定側の車両前方フレームにバッテリを固定することにより、揺動側の車体フレームにバッテリを固定する場合に比して、車両の安定性を向上させることができる。
本実施形態に係る車両の要部左側面図である。 図1の車両の正面図である。 図1の車両の背面図である。 図1の車両の平面図である。 図1の車両の底面図である。 図1の車両の左側方斜視図である。 図1の車両の右側方斜視図である。 図1の車両の底面側斜視図である。 図1の車両のバッテリ保持部を説明する要部斜視図である。 図1の車両の車両後方の要部斜視図である。 図10の分解斜視図である。 図1の車両の左右のモータケースにそれぞれ収容された第1駆動部及び第2駆動部と、左右の減速機ケースにそれぞれ収容された第1伝達部及び第2伝達部の正面図である。 図12のモータケース及び減速機ケースの図示を省略した図である。
本発明に係る車両について、好適な実施形態を掲げ、添付の図面を参照しながら以下、詳細に説明する。
図1は本実施形態に係る車両10の要部左側面図である。図2は車両10の正面図である。図3は車両10の背面図である。図4は車両10の平面図である。図5は車両10の底面図である。図6は車両10の左側方斜視図である。図7は車両10の右側方斜視図である。図8は車両10の底面側斜視図である。図9は車両10のバッテリ保持部12を説明する要部斜視図である。図10は車両10の車両後方の要部斜視図であり、図11は図10の分解斜視図である。
図12は車両10の左右のモータケース14L、14Rにそれぞれ収容された第1駆動部16及び第2駆動部18と、左右の減速機ケース20L、20Rにそれぞれ収容された第1伝達部22及び第2伝達部24の正面図である。図13は図12のモータケース14L、14R及び減速機ケース20L、20Rの図示を省略した図である。なお、特に説明しない限り、車両10に着座した運転手から見た方向を基準に、前後、左右、上下の方向を説明する。また、車両10では、フロントカウルやシートカウル等の外装部品の図示を省略している。
図1〜図8に示すように、車両10は、車両10の左右両側に独立懸架された第1後輪26及び第2後輪28をモータである第1駆動部16及び第2駆動部18(図12及び図13参照)によりそれぞれ駆動して走行する三輪の鞍乗型車両である。
車両10において、車両前方フレーム30を構成するメインフレーム32の前端部には、ステアリングステム34を回動自在に軸支するヘッドパイプ36が取り付けられている。ステアリングステム34の上部には、操向ハンドル38が取り付けられ、下部には、前輪40を回転自在に軸支するフロントフォーク42が取り付けられている。
メインフレーム32の下端部には、該メインフレーム32から車両幅方向の左右両側に離間しつつ後方に延伸する左右一組のサイドフレーム44L、44Rが連結される。サイドフレーム44L、44Rの後端側は、車両上方に向かってそれぞれ湾曲し、車両幅方向に延伸する連結パイプ46によって連結される。連結パイプ46には、バッテリ保持部12が連結されている。
図9に示すように、バッテリ保持部12は、前方支持部48と、下方支持部50と、側方支持部52と、押さえ部54とを有する。前方支持部48は、連結パイプ46の左右両端側からそれぞれ上方に延在する左右一組の延在部48aL、48aRが、上端側に設けられた湾曲部48bを介して車両幅方向の中心で一体に連結されている。下方支持部50は、連結パイプ46の左右両端側からそれぞれ後方に延在する左右一組の延在部50aL、50aRが、後端側に設けられた湾曲部50bを介して車両幅方向の中心で一体に連結されている。
側方支持部52は、連結パイプ46の左右両端側からそれぞれ上方且つ後方に斜めに延在する左右一組の延在部52aL、52aRの後端(上端)側が、車幅方向に延伸する連結部52bを介して一体に連結されている。押さえ部54は、前方支持部48と側方支持部52との間を水平方向に延伸する。これらの前方支持部48と、下方支持部50と、側方支持部52と、押さえ部54とによって囲まれる空間内に、第1駆動部16及び第2駆動部18に電力を供給するバッテリ56が保持される。また、前方支持部48の上端部と側方支持部52の上端部との間に架けてシート58(図1等参照)が配置される。すなわち、バッテリ56は、シート58の下方に位置する。
また、図4〜図6に示すように、サイドフレーム44L、44Rの前端側と後端側との間には、車両幅方向に延伸する軸部材60によって、後部車体支持ユニット62の前端部が支持されている。後部車体支持ユニット62は、車両幅方向中央に位置するリジッドバー64(図1参照)によって連結パイプ46に吊り下げられている。図10及び図11に示すように、後部車体支持ユニット62の後端部には、車体フレーム66の前端部が、該車体フレーム66の軸方向回りに回動可能に軸支されている。後部車体支持ユニット62の内部には、車体フレーム66の前端部の回転動作にダンパ効果を与えるナイトハルト式ダンパ(不図示)が収納されている。
車体フレーム66の後端側には、上方に向かって延伸する延伸部68が設けられている。延伸部68の上端には、後方側に延伸するリヤフレーム70が連結されている。また、車体フレーム66の前端部と延伸部68との間には、車両幅方向に延伸する回動軸72(図5、図10及び図11参照)が配置されている。この回動軸72に沿って配置される1本のピボットシャフト78により、第1スイングアーム74及び第2スイングアーム76が回動可能に軸支されている。すなわち、回動軸72の一方(左側)に第1スイングアーム74が回動可能に軸支され、回動軸72の他方(右側)に第2スイングアーム76が回動可能に軸支されている。
第1スイングアーム74は、車体フレーム66から車両幅方向の左側に離間しつつ、上方且つ後方に斜めに延伸し、後端部に上下方向に分岐する上側分岐部74a及び下側分岐部74bが設けられている。第1スイングアーム74の下側分岐部74bの下端には、車両幅方向中央に向かって突出する第1突軸部80が設けられている。
第2スイングアーム76は、車体フレーム66から車両幅方向の右側に離間しつつ、上方且つ後方に斜めに延伸し、後端部に上下方向に分岐する上側分岐部76a及び下側分岐部76bが設けられている。第2スイングアーム76の下側分岐部76bの下端には、車両幅方向中央に向かって突出する第2突軸部82が設けられている。
第1突軸部80及び第2突軸部82のそれぞれは、左右一組のリヤショックユニット84の下端に取り付けられている。リヤショックユニット84の上端は、車体フレーム66のリヤフレーム70より下側に取り付けられている。これによって、第1スイングアーム74及び第2スイングアーム76は、リヤショックユニット84を介して、車体フレーム66にそれぞれ吊り下げられている。
また、第1スイングアーム74及び第2スイングアーム76の各々の上側分岐部74a、76a及び下側分岐部74b、76bの後端側には、左右の減速機ケース20L、20Rの前端部がそれぞれ取り付けられている。左側の減速機ケース20Lは、第1駆動部16(図12及び図13参照)の出力を減速して、第1後輪26に伝達する減速機である第1伝達部22を収容する。右側の減速機ケース20Rは、第2駆動部18の出力を減速して、第2後輪28に伝達する減速機である第2伝達部24を収容する。
左右の減速機ケース20L、20Rの車両幅方向中心側は、第1駆動部16及び第2駆動部18の各々を収容する左右のモータケース14L、14Rの車両幅方向外側とそれぞれ連結されている。車体フレーム66の延伸部68は、第1駆動部16及び第2駆動部18の前方にあり、車両側面視において重ならないように配置されている。
図13に示すように、第1駆動部16は、環状に配置されたステータコイルを有するステータ86と、該ステータ86の内側において、出力軸88に固定されたロータ(不図示)とからなる。これによって、第1駆動部16の回転駆動力は、出力軸88に伝達可能となっている。
第2駆動部18も第1駆動部16と略同様に構成される。すなわち、第2駆動部18は、ステータ90と、出力軸92に固定されたロータ(不図示)とからなり、第2駆動部18の回転駆動力は、出力軸92に伝達可能となっている。
第1伝達部22は、出力軸88の車両幅方向外側に形成された減速ギヤ94に噛合するように出力軸88の下方に配設された第1減速歯車96と、第1減速歯車96の回転軸である減速軸98と、減速軸98に形成された減速ギヤ100に噛合するように減速軸98の下方に配設され且つ第1後輪26の車軸102を回転軸とする第2減速歯車104とを有する。車軸102の車両幅方向外側には、減速機ケース20Lから突出して(図12参照)、第1後輪26のホイール106が固定されている(図1等参照)。
第2伝達部24も第1伝達部22と略同様に構成される。すなわち、第2伝達部24は、出力軸92に形成された減速ギヤ108に噛合する第1減速歯車110と、第1減速歯車110の減速軸112に形成された減速ギヤ114に噛合し且つ第2後輪28の車軸116を回転軸とする第2減速歯車118とを有する。車軸116の車両幅方向外側には、第2後輪28のホイール120が固定されている(図7参照)。
つまり、回動軸72(ピボットシャフト78)よりも車両前後方向の後方に配置された第1後輪26と第2後輪28との間に、第1駆動部16と、第1伝達部22と、第2駆動部18と、第2伝達部24とが配置されている。また、第1後輪26と第2後輪28の回転軸である車軸102、116よりも上方に第1駆動部16及び第2駆動部18の回転軸である出力軸88、92がそれぞれ配置されている。
基本的には以上のように構成される車両10では、バッテリ56から電力が供給されることで得られる第1駆動部16及び第2駆動部18の回転駆動力が出力軸88、92と、第1減速歯車96、110と、減速軸98、112と、第2減速歯車104、118とを介して車軸102、116にそれぞれ伝達される。これによって、第1後輪26及び第2後輪28の各々を駆動して走行することができる。
次に、本実施形態に係る車両10の効果について説明する。この車両10では、上記の通り、第1後輪26及び第2後輪28が、第1スイングアーム74及び第2スイングアーム76を軸支する回動軸72よりも車両前後方向の後方に配置されているため、第1後輪26と第2後輪28との間にスペースを容易に形成することができる。これによって、第1後輪26と第2後輪28との間のスペースを有効に活用することが可能になり、車両10の設計の自由度を高めることができる。
車両10では、上記の通り、回動軸72が車両幅方向に延伸するため、回動軸72が車両10の前後方向に延伸する場合等とは異なり、第1スイングアーム74及び第2スイングアーム76の回動に応じて、第1後輪26及び第2後輪28のキャンバー角が変化することを回避できる。これによって、車両10の安定性を向上させることができる。また、キャンバー角の変化を回避できる分、第1後輪26及び第2後輪28のトレッド面の曲率等に関する制約を緩和することが可能になるため、車両10の設計の自由度を一層高めることができる。例えば、第1後輪26及び第2後輪28として、フラットタイヤを用いることによって、接地面積の割合を増大させることができるため、車両10の安定性を向上させることができる。
車両10では、上記の通り、第1後輪26と第2後輪28との間のスペースを有効に活用して、第1駆動部16、第1伝達部22、第2駆動部18、第2伝達部24を配置することができる。このように、比較的重量が大きい第1駆動部16や第2駆動部18等を第1後輪26と第2後輪28との間に配置することで、車両10の中心の重量比を大きくして、車両10の安定性を向上させることができる。
車両10では、上記の通り、第1後輪26と第2後輪28の回転軸である車軸102、116よりも上方に第1駆動部16と第2駆動部18の回転軸である出力軸88、92が配置されている。このように、第1後輪26及び第2後輪28の回転軸と、第1駆動部16及び第2駆動部18の回転軸とを上下方向にずらすことにより、第1後輪26と第2後輪28との間のスペースを一層有効に活用することが可能になる。
車両10では、上記の通り、延伸部68を含む車体フレーム66の全体と、第1駆動部16及び第2駆動部18とが車両側面視で重ならない分、車両10の車両幅方向の小型化が容易になる。
車両10では、上記の通り、第1スイングアーム74及び第2スイングアーム76が共通の1本のピボットシャフト78で軸支されているので、部品点数を削減することができる。
車両10では、上記の通り、第1駆動部16及び第2駆動部18をモータとすることで、省スペース化を図ることが可能になる。
車両10では、上記の通り、固定側の車両前方フレーム30にバッテリ56を固定することにより、揺動側の車体フレーム66にバッテリ56を固定する場合に比して、車両10の安定性を向上させることができる。
以上、本発明について好適な実施形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は、上記の実施形態の記載範囲に限定されることはない。上記の実施形態に、多様な変更又は改良を加えることが可能であることは、当業者に明らかである。そのような変更又は改良を加えた形態も、本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。また、特許請求の範囲に記載された括弧書きの符号は、本発明の理解の容易化のために添付図面中の符号に倣って付したものであり、本発明がその符号をつけた要素に限定されて解釈されるものではない。

Claims (4)

  1. 左右両側に後輪(26、28)が配置される車両(10)であって、
    前記車両(10)の車両前後方向を軸にして回動可能な車体フレーム(66)と、
    該車体フレーム(66)に配置され、前記車両(10)の車両幅方向に延伸する回動軸(72)と、
    該回動軸(72)の一方に回動可能に軸支された第1スイングアーム(74)と、
    該回動軸(72)の他方に回動可能に軸支された第2スイングアーム(76)と、
    前記第1スイングアーム(74)に配置され、前記回動軸(72)よりも前記車両前後方向の後方に配置された第1後輪(26)と、
    前記第2スイングアーム(76)に配置され、前記回動軸(72)よりも前記車両前後方向の後方に配置された第2後輪(28)と、
    前記車体フレーム(66)の前方で、該車体フレーム(66)と相対回転可能に連結された車両前方フレーム(30)と、
    を有し、
    前記第1後輪(26)と前記第2後輪(28)との間であり且つ前記第1後輪(26)及び前記第2後輪(28)の外部には、第1駆動部(16)と、該第1駆動部(16)の駆動力を前記第1後輪(26)に伝達する第1伝達部(22)と、第2駆動部(18)と、該第2駆動部(18)の駆動力を前記第2後輪(28)に伝達する第2伝達部(24)と、が配置され、
    前記第1後輪(26)及び前記第2後輪(28)の各回転軸(102、116)よりも上方に前記第1駆動部(16)及び前記第2駆動部(18)の各回転軸(88、92)が配置され、
    前記第1駆動部(16)及び前記第2駆動部(18)はモータであり、前記車両前方フレーム(30)に前記モータに電力を供給するバッテリ(56)が固定され、
    前記車体フレーム(66)は、前記車両前方フレーム(30)側から、前記回動軸(72)よりも後方まで、前記車体フレーム(66)の回動軸上を延在した後、前記車体フレーム(66)の前記回動軸と同一平面上を上方に向かって延伸する延伸部(68)を有しており、該延伸部(68)は、前記第1駆動部(16)及び前記第2駆動部(18)の前方にあり、車両側面視において重ならないことを特徴とする車両(10)。
  2. 請求項1記載の車両(10)において、
    前記回動軸(72)上に沿って配置され、前記第1スイングアーム(74)と前記第2スイングアーム(76)とを回動可能に軸支する共通のピボットシャフト(78)を有することを特徴とする車両(10)。
  3. 請求項1又は5に記載の車両(10)において、
    前記第1後輪(26)及び前記第2後輪(28)はフラットタイヤであることを特徴とする車両(10)。
  4. 請求項1、5、6の何れか1項に記載の車両(10)において、
    前記第1スイングアーム(74)の後端は、前記第1駆動部(16)及び前記第1伝達部(22)よりも前方に配置されるとともに、前記延伸部(68)にリヤショックユニット(84)を介して吊り下げられ、
    前記第2スイングアーム(76)の後端は、前記第2駆動部(18)及び前記第2伝達部(24)よりも前方に配置されるとともに、前記延伸部(68)にリヤショックユニット(84)を介して吊り下げられることを特徴とする車両(10)。
JP2019539000A 2017-08-31 2018-06-14 車両 Active JP6823728B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017167100 2017-08-31
JP2017167100 2017-08-31
PCT/JP2018/022792 WO2019044119A1 (ja) 2017-08-31 2018-06-14 車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019044119A1 JPWO2019044119A1 (ja) 2020-05-07
JP6823728B2 true JP6823728B2 (ja) 2021-02-03

Family

ID=65525197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019539000A Active JP6823728B2 (ja) 2017-08-31 2018-06-14 車両

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6823728B2 (ja)
CN (1) CN111051190B (ja)
DE (1) DE112018004828B4 (ja)
WO (1) WO2019044119A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3934968B1 (en) * 2019-03-05 2023-05-17 Qooder S.A. A system and method for controlling a vehicle's attitude, and a vehicle equipped with said system
JP7336876B2 (ja) * 2019-05-21 2023-09-01 本田技研工業株式会社 電動車両
JP7118039B2 (ja) * 2019-10-17 2022-08-15 本田技研工業株式会社 鞍乗型電動三輪車

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4942586Y1 (ja) * 1970-11-13 1974-11-21
JPS60154973A (ja) 1984-01-24 1985-08-14 ヤマハ発動機株式会社 揺動型車輛
JP2509559B2 (ja) * 1985-09-25 1996-06-19 本田技研工業株式会社 揺動型自動三輪車のパワ―ユニット支持構造
JP2777827B2 (ja) * 1989-09-21 1998-07-23 中部電力株式会社 電動三輪車
JPH03109191A (ja) * 1989-09-21 1991-05-09 Chubu Electric Power Co Inc 前部フレーム傾斜型電動三輪車
JPH05213253A (ja) * 1992-02-07 1993-08-24 Suzuki Motor Corp 後二輪用電動車両
JP3420349B2 (ja) 1994-09-07 2003-06-23 セイコーエプソン株式会社 電気自動車の電気動力ユニット及び動力伝達ユニット
CN2631915Y (zh) * 2003-06-21 2004-08-11 蔡文杰 三轮式代步自行车
GB2444487B (en) 2006-12-04 2010-02-17 Green Island Holding Co Ltd Personal Vehicles
JP5046384B2 (ja) * 2007-09-19 2012-10-10 本田技研工業株式会社 鞍乗型燃料電池三輪車
JP2012076670A (ja) * 2010-10-05 2012-04-19 Aisin Seiki Co Ltd 乗用車両
CN102442383B (zh) * 2010-10-14 2016-02-03 光阳工业股份有限公司 电动三轮车的结构
JP5474737B2 (ja) * 2010-11-11 2014-04-16 本田技研工業株式会社 鞍乗り型電動車両
JP2012214109A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Honda Motor Co Ltd 電動三輪車
EP2767464B1 (en) 2011-10-06 2019-11-06 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Electric vehicle
JP2013193693A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Sanyo Electric Co Ltd 車両用フレーム構造体及び電動車両
CN203032835U (zh) * 2012-12-24 2013-07-03 张居平 一种整体钢管结构轻量化双座电动三轮车
EP3205564B1 (de) 2016-01-21 2019-06-19 Herbert Weber Lasten-fahrrad

Also Published As

Publication number Publication date
DE112018004828T5 (de) 2020-06-10
JPWO2019044119A1 (ja) 2020-05-07
WO2019044119A1 (ja) 2019-03-07
CN111051190A (zh) 2020-04-21
DE112018004828B4 (de) 2021-11-18
CN111051190B (zh) 2021-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6823728B2 (ja) 車両
JP4541201B2 (ja) 自動車
JP2008183956A (ja) 車両用駆動装置の配設構造
WO2014046285A1 (ja) 車両
JPWO2013051493A1 (ja) 後二輪型電動車両
WO2017082426A1 (ja) 傾斜車両
JP2004122953A (ja) 操舵輪用インホイールモータシステム
JP2004090822A (ja) 車両用モータ配備車輪装置
JP5541051B2 (ja) 電気自動車のモータ搭載構造
JP2001328410A (ja) 鞍乗り型車輌
JP2008100609A (ja) 電動車両
JP5872360B2 (ja) 電動車両
JP2008168804A (ja) 車両用駆動装置の配設構造
WO2012133245A1 (ja) インホイルモータ装置
JP2018161962A (ja) 三輪車両
JP2008183985A (ja) 車両用駆動装置の配設構造
JP2004284445A (ja) 揺動車両
JP2011111002A (ja) 電動式不整地走行車
JP2019189054A (ja) 電動三輪車両
JP2008183984A (ja) 車両用駆動装置の配設構造
WO2015076209A1 (ja) 駆動転舵モジュールと、駆動転舵モジュールを備えた車両
JP2010052624A (ja) 車両
JP6972323B2 (ja) 電動車両
JP6193735B2 (ja) 鞍乗型車両
JP2008168802A (ja) 車両用駆動装置の配設構造

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under section 34 (pct)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20191122

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6823728

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150