JP6823060B2 - 2−アルキル−4−トリフルオロメチル−3−アルキルスルホニル安息香酸を合成する方法 - Google Patents

2−アルキル−4−トリフルオロメチル−3−アルキルスルホニル安息香酸を合成する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6823060B2
JP6823060B2 JP2018520467A JP2018520467A JP6823060B2 JP 6823060 B2 JP6823060 B2 JP 6823060B2 JP 2018520467 A JP2018520467 A JP 2018520467A JP 2018520467 A JP2018520467 A JP 2018520467A JP 6823060 B2 JP6823060 B2 JP 6823060B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound represented
mol
formula
bis
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018520467A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018532741A (ja
JP2018532741A5 (ja
Inventor
フンケ,クリスティアン
ヒムラー,トーマス
パツエノク,セルギー
ショーテス,クリストフ
ベラー,マティアス
シャライナ,トマス
ツァップ,アレクサンダー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer CropScience AG
Original Assignee
Bayer CropScience AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer CropScience AG filed Critical Bayer CropScience AG
Publication of JP2018532741A publication Critical patent/JP2018532741A/ja
Publication of JP2018532741A5 publication Critical patent/JP2018532741A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6823060B2 publication Critical patent/JP6823060B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C253/00Preparation of carboxylic acid nitriles
    • C07C253/14Preparation of carboxylic acid nitriles by reaction of cyanides with halogen-containing compounds with replacement of halogen atoms by cyano groups
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/24Phosphines, i.e. phosphorus bonded to only carbon atoms, or to both carbon and hydrogen atoms, including e.g. sp2-hybridised phosphorus compounds such as phosphabenzene, phosphole or anionic phospholide ligands
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C25/00Compounds containing at least one halogen atom bound to a six-membered aromatic ring
    • C07C25/02Monocyclic aromatic halogenated hydrocarbons
    • C07C25/13Monocyclic aromatic halogenated hydrocarbons containing fluorine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/49Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C255/50Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton to carbon atoms of non-condensed six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C315/00Preparation of sulfones; Preparation of sulfoxides
    • C07C315/02Preparation of sulfones; Preparation of sulfoxides by formation of sulfone or sulfoxide groups by oxidation of sulfides, or by formation of sulfone groups by oxidation of sulfoxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C317/00Sulfones; Sulfoxides
    • C07C317/44Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C319/00Preparation of thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides
    • C07C319/14Preparation of thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides of sulfides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C319/00Preparation of thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides
    • C07C319/14Preparation of thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides of sulfides
    • C07C319/20Preparation of thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides of sulfides by reactions not involving the formation of sulfide groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/23Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/31Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton having the sulfur atom of at least one of the thio groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of the carbon skeleton
    • C07C323/33Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton having the sulfur atom of at least one of the thio groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of the carbon skeleton having at least one of the nitrogen atoms bound to a carbon atom of the same non-condensed six-membered aromatic ring
    • C07C323/35Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton having the sulfur atom of at least one of the thio groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of the carbon skeleton having at least one of the nitrogen atoms bound to a carbon atom of the same non-condensed six-membered aromatic ring the thio group being a sulfide group
    • C07C323/36Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton having the sulfur atom of at least one of the thio groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of the carbon skeleton having at least one of the nitrogen atoms bound to a carbon atom of the same non-condensed six-membered aromatic ring the thio group being a sulfide group the sulfur atom of the sulfide group being further bound to an acyclic carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/50Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/62Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atom of at least one of the thio groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of the carbon skeleton
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/80Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
    • B01J2531/84Metals of the iron group
    • B01J2531/847Nickel

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

本発明は、農薬活性化合物を調製するための中間体として有用な2−アルキル−4−トリフルオロメチル−3−アルキルスルホニル安息香酸類を調製する方法に関する。
調製するのに2−アルキル−4−トリフルオロメチル−3−アルキルスルホニル安息香酸類が必要な農薬活性化合物は、多くの文献から知られている。例えば、除草活性を示す4−(4−トリフルオロメチル−3−チオベンゾイル)ピラゾール類は、WO2008/125214A1から知られている。除草活性を示すN−(1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)アリールカルボキサミド類(これは、WO2008/125214A1に開示されている化合物における置換パターンと同様の置換パターンをフェニル環において有しているものを包含する)は、WO2012/126932A1から知られている。
WO2008/125214A1には、化合物2−メチル−4−トリフルオロメチル−3−メチルスルホニル安息香酸を調製する方法も開示されている。この調製方法においては、3−フルオロ−2−メチル−4−トリフルオロメチル安息香酸を水素化ナトリウム及びナトリウムチオメチラートと反応させて、2−メチル−3−メチルチオ−4−トリフルオロメチル安息香酸を形成させ、それを、次に酸化して、2−メチル−3−メチルスルホニル−4−トリフルオロメチル安息香酸とする。
この調製方法の不利点は、3−フルオロ−2−メチル−4−トリフルオロメチル安息香酸を使用すること(この3−フルオロ−2−メチル−4−トリフルオロメチル安息香酸は、フェニル環上のフッ素置換基に起因して、複雑な方法で調製しなければならない)、及び、メチル基を導入すること(該メチル基は、少なくとも2モル当量のブチルリチウムを低温で用いて3−フルオロ−2−メチル−4−トリフルオロメチル安息香酸を金属化し、その後、毒性を有するヨウ化メチルと反応させることによって導入する)である。この調製方法は、複雑であり、加えて、メチル基の導入における収率が低い(理論値の50.7%)ことに起因して非経済的である。
遷移金属が触媒するクロロ芳香族化合物のシアノ化とそれに続くシアノ基の酸基への加水分解を用いて置換されている安息香酸を調製する方法も、同様に知られている。触媒としては、多くの場合、特に、パラジウム化合物及びニッケル化合物が使用され、ここで、ニッケル触媒が、著しく低価格であるという理由で、経済的な観点から好ましい。Ni(PPh又は[アリール−Ni(PPhCl]の存在下でシアン化ナトリウムを用いるハロゲン化アリールのニッケルが触媒するシアノ化は、知られている(J. Organomet. Chem., 54, 1973, C57)。トリフルオロメチルで置換されているハロ芳香族化合物のシアノ化も、同様に知られている。かくして、例えば、「Bull. Chem. Soc. Jpn. 61 (1988) 1985−1990」には、NiBr(PPhと金属亜鉛の存在下でシアン化カリウムを用いてメタ−クロロベンゾトリフルオリド又はパラ−クロロベンゾトリフルオリドを反応させて、メタ−トリフルオロメチルベンゾニトリル又はパラ−トリフルオロメチルベンゾニトリルを形成させることが記載されている。ここで、さらなるリガンドとして、トリフェニルホスフィン(PPh)、並びに、さらに、トリ(o−トリル)ホスフィン、1,2−ビス(ジフェニルホスフィノ)エタン(dppe)及び1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン(dppf)が使用されたが、dppf及びPPhのみが有効であることが分かった。CN102010351には、NiBr(PPhの存在下でシアン化ナトリウム又はシアン化カリウムを用いて2,4−ジクロロベンゾトリフルオリドをシアノ化することによって2−フルオロ−4−シアノトリフルオロメチルベンゼンを調製する方法が記載されている。しかしながら、上記文献における開示は、ハロゲン化アリールの触媒によるシアノ化が、多くの場合、不充分な収率でしか進行しないということを示している。
国際特許出願公開第2008/125214A1号 国際特許出願公開第2012/126932A1号 中国特許出願公開第102010351号
J. Organomet. Chem., 54, 1973, C57 Bull. Chem. Soc. Jpn. 61 (1988) 1985−1990
本発明の目的は、従来技術から知られている調製方法の不利点を克服する、2−アルキル−4−トリフルオロメチル−3−アルキルスルホニル安息香酸類を調製する方法を提供することである。
1,3−ジクロロ−2−アルキル−4−トリフルオロメチルベンゼンをニッケル化合物、ホスフィンリガンド及びさらなる金属の存在下でシアノ化し、得られたベンゾニトリルをチオール化し、そのニトリル基を加水分解し、次いで、そのチオ基を酸化することによって、2−アルキル−4−トリフルオロメチル−3−アルキルスルホニル安息香酸類を安価に且つ高い収率で調製することができるということが分かった。
従って、本発明は、一般式(I)で表される2−アルキル−4−トリフルオロメチル−3−アルキルスルホニル安息香酸を調製する方法を提供し、
ここで、
(a) 第1段階において、1,3−ジクロロ−2−アルキル−4−トリフルオロメチルベンゼンを、ニッケル化合物、ホスフィンリガンド及びさらなる金属の存在下でシアニド源と反応させて、ベンゾニトリルを形成させ;
(b) 第2段階において、該ベンゾニトリルを相間移動触媒の存在下でチオラートと反応させて、対応するチオエーテルを形成させ;
(c) 第3段階において、該ニトリル基を加水分解して、カルボキシル基とし;
(d) 第4段階において、該チオ基を、場合により酸化触媒の存在下で、過酸化水素を用いて酸化し;
Figure 0006823060
及び、
(e) ここで、置換基は、以下のように定義される:
及びRは、それぞれ、互いに独立して、クロロ、フルオロ、メトキシ及びエトキシからなる群から選択されるs個のラジカルで置換されているフェニル又はC−C−アルキルであり;
Mは、リチウム、ナトリウム又はカリウムであり;
nは、1又は2であり;
sは、1、2又は3である。
本発明の調製方法を実施するのに必要とされる式(II)で表される化合物は、当業者には一般に知られている方法で得ることができる。かくして、例えば、WO2005/044007A1には、式(II)〔式中、Rは、置換されていてもよいフェニルである〕で表される類似した化合物の調製が記載されている。式(II)〔式中、Rは、C−C−アルキルである〕で表される化合物は、例えば、リチウムジイソプロピルアミドを用いて2,4−ジクロロベンゾトリフルオリドを脱プロトン化し、次いで、硫酸ジアルキルを用いてアルキル化することによって、調製することができる。GB2194235Aには、2,6−ジクロロ−3−トリフルオロメチルトルエン類を調製する方法が記載されている。
本発明の調製方法の重要な有利点は、収率が高いこと、安価な試薬を使用すること、及び、廃棄物の量が少ないことである。
式(I)、式(II)、式(III)、式(IV)及び式(V)において、3個以上の炭素原子を有しているアルキルラジカルは、直鎖又は分枝鎖であることができる。アルキルラジカルは、例えば、メチル、エチル、n−プロピル又はi−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、t−ブチル又は2−ブチルなどである。
本発明の調製方法においては、R及びRは、それぞれ、メチルである。
本発明の調製方法の第1段階において、シアニド源として、無機シアニド、例えば、シアン化リチウム、シアン化ナトリウム、シアン化カリウム、シアン化マグネシウム、シアン化カルシウム、シアン化亜鉛又はヘキサシアノ鉄(II)酸カリウムなど、及び、有機シアノ化合物、例えば、シアノヒドリン類などを使用することができる。好ましいのは、シアン化ナトリウム、シアン化カリウム、シアン化亜鉛、ヘキサシアノ鉄(II)酸カリウム及びアセトンシアノヒドリンである。特に好ましいのは、シアン化ナトリウム及びシアン化カリウムである。該シアニド源は、純粋な物質として、一度に全て添加することができるか、又は、少量ずつ添加することができきる。場合により、シアニド源の溶液を、例えば、30%強度シアン化ナトリウム水溶液として、添加することも可能である。好ましいのは、その反応混合物の中に式(II)で表される化合物に基づいて1〜10モル%の水が存在しているような反応である。特に好ましいのは、1.5〜5モル%である。
該シアニド源は、一般式(II)で表される化合物に基づいて、0.7:1〜2:1のモル比で使用する。好ましくは、1.5:1〜1:1の量で使用し、特に好ましくは、1.2:1〜1.1:1の量で使用する。
本発明の調製方法の第1段階における反応は、一般に、溶媒の中で実施する。好ましいのは、アセトニトリル、アセトン、メチルエチルケトン、テトラヒドロフラン(THF)、ブチロニトリル及びイソプロパノールである。特に好ましいのは、アセトニトリル、アセトン、THF及びメチルエチルケトンである。
本発明の調製方法の第1段階においては、ホスフィンリガンドと組み合わせるニッケル化合物として、ニッケル(0)化合物及びニッケル(II)化合物、例えば、ビス(1,5−シクロオクタジエン)ニッケル(0)、ビス(シクロペンタジエニル)ニッケル、メタリルニッケルクロリド二量体、塩化ニッケル(II)、臭化ニッケル(II)、酢酸ニッケル(II)、ニッケル(II)アセチルアセトナート、硝酸ニッケル(II)などを使用することができる。好ましいのは、塩化ニッケル(II)及び臭化ニッケル(II)であり、特に好ましいのは、臭化ニッケル(II)である。触媒活性を有するそのようなニッケル化合物は、一般式(II)で表される化合物に基づいて、0.1〜20モル%の量で使用する。好ましいのは、0.5〜5モル%であり、特に好ましくは、1〜2モル%である。
本発明の調製方法の第1段階においては、ホスフィンリガンドとして、以下のものを使用することができる:1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン(dppf)、rac−2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル(BINAP)、(R)−(+)−2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル、(S)−(−)−2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル、rac−5,5’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−4,4’−ビ−1,3−ベンゾジオキソール、2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビフェニル、rac−2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−5,5’,6,6’,7,7’,8,8’−オクタヒドロ−1,1’−ビナフチル、rac−6,6’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−2,2’,3,3’−テトラヒドロ−5,5’−ビ−1,4−ベンゾジオキシン、rac−2,2’−ビス(ジ−p−トリルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル、ビス(2−ジフェニルホスフィノフェニル)エーテル(dpephos)、トリフェニルホスフィン、トリフルフリルホスフィン、トリ(o−トリル)ホスフィン、トリ(p−トリル)ホスフィン、P(tBu)、Cataxcium A。好ましくは、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン(dppf)、rac−2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル(BINAP)、(R)−(+)−2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル、(S)−(−)−2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル及びビス(2−ジフェニルホスフィノフェニル)エーテル(dpephos)を使用する;特に好ましいのは、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン(dppf)、rac−2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル(BINAP)及びビス(2−ジフェニルホスフィノフェニル)エーテル(dpephos)である。極めて特に好ましいのは、ビス(2−ジフェニルホスフィノフェニル)エーテル(dpephos)である。
該ホスフィンリガンドは、該ニッケル化合物に基づいて、1:1〜5:1のモル比で使用する。それらは、好ましくは、1.5:1〜3:1のモル比で使用し、特に好ましくは、2:1のモル比で使用する。
該ニッケル(II)錯体は、亜鉛、マグネシウム又はマンガン(好ましくは、亜鉛)などの金属を添加することで還元することによって活性化させる。式(II)で表される化合物に基づいた該金属の量は、1〜20モル%である。好ましくは、2〜10モル%を使用し、特に好ましくは、6モル%を使用する。該金属は、粉末形態で使用するか、又は、微細な削り屑の形態で使用する。使用するニッケル(II)塩は、還元後、ホスフィンリガンドと実際的な活性触媒を形成する。該触媒は、独立して調製し得るか、又は、その場で形成させることができる。該触媒の活性が反応の過程において著しく低下したとしても、さらなる還元剤(1−5モル%)を添加することによって、再度高めることができる。
本発明の調製方法の第1段階における反応は、一般に、25〜100℃の温度で実施し、好ましくは、60〜90℃の温度で実施し、特に好ましくは、70〜90℃の温度で実施する。該反応は、加圧下又は減圧下で実施することも可能である。
本発明の調製方法の第2段階において、一般式(IV)で表される化合物は、一般式(III)で表される化合物に基づいて、1:1〜2:1モル当量の比率で使用する。好ましくは、1.1:1〜1.5:1を使用し、特に好ましくは、1.3:1を使用する。
一般式(IV)で表される化合物は、その場で、又は、別の場所で、対応するチオールと塩基(例えば、アルカリ金属水酸化物、アルカリ土類金属水酸化物、アルカリ金属炭酸塩、アルカリ金属酢酸塩、アルカリ金属アルコキシド、及び、有機塩基)から調製することができる。適切な塩基は、LiOH、NaOH、KOH、Ca(OH)、NaCO、KCO、CsCO、NaOAc、KOAc、LiOAc、NaOMe、NaOEt、NaO−t−Bu,KO−t−Bu、トリアルキルアミン、アルキルピリジン、ホスファゼン及び1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセンである。
本発明の調製方法の第2段階の反応は、溶媒の中で実施することもできる。好ましいのは、メチルt−ブチルエーテル、トルエン、クロロベンゼン、o−ジクロロベンゼン及び水である。
相間移動触媒(PTC)としては、アンモニウム塩又はホスホニウム塩、例えば、テトラヘキシルアンモニウムクロリド、テトラヘキシルアンモニウムブロミド、テトラヘキシルアンモニウムヨージド、テトラオクチルアンモニウムクロリド、テトラオクチルアンモニウムブロミド、テトラオクチルアンモニウムヨージド、Aliquat HTA−1(登録商標)、Aliquat 134(登録商標)、ジメチルジデシルアンモニウムクロリド、ジメチルドデシルベンジルアンモニウムクロリド、トリブチルヘキサデシルアンモニウムクロリド、トリブチルヘキサデシルアンモニウムブロミド、トリブチルテトラデシルホスホニウムクロリド及びトリブチルテトラデシルホスホニウムブロミドなどを使用する。好ましいのは、Aliquat 134(登録商標)及びトリブチルテトラデシルホスホニウムクロリドである。該相間移動触媒は、通常、一般式(III)で表される化合物に基づいて、0.1〜10モル%の量で使用する。好ましいのは、1〜6モル%であり、特に好ましくは、2〜4モル%である。
本発明の調製方法の第2段階における反応は、一般に、10〜70℃の温度で実施し、好ましくは、50〜60℃の温度で実施する。
本発明の調製方法の第3段階におけるカルボキシル基を形成させるためのニトリル基の加水分解は、鉱酸(例えば、HSO、HCl、HSOCl、HF、HBr、HI、HPO)若しくは有機酸(例えば、CFCOOH、p−トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸又はトリフルオロメタンスルホン酸)の存在下における酸性条件下で実施するか、又は、好ましくは、無機塩基(例えば、LiOH、NaOH、KOH、Ca(OH)、NaCO、KCO、CsCO、NaOMe、NaOEt、NaO−t−Bu、KO−t−Bu)若しくは有機塩基(例えば、トリアルキルアミン、アルキルピリジン、ホスファゼン及び1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセン(DBU))の存在下における塩基性条件下で実施する.好ましいのは、無機塩基、例えば、NaOH、KOH、NaCO、KCOなどである。
本発明の調製方法の第3段階における反応は、一般に、20〜200℃の温度で実施し、好ましくは、70〜150℃の温度で実施し、特に好ましくは、110〜130℃の温度で実施する。
本発明の調製方法の第3段階の反応は、一般に、溶媒の中で実施する。適切な溶媒は、水、アルコール類(例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノール又はブタノール)であり、並びに、さらに、脂肪族炭化水素及び芳香族炭化水素(例えば、n−ヘキサン、ベンゼン又はトルエン)も適しており、ここで、該脂肪族炭化水素及び芳香族炭化水素はフッ素又は塩素などのヘテロ原子で置換されることができる(例えば、ジクロロメタン、ジクロロエタン、クロロベンゼン又はジクロロベンゼン)。可能性を有するさらなる溶媒は、以下のものである:エーテル類、例えば、ジフェニルエーテル、メチルtert−ブチルエーテル、イソプロピルエチルエーテル、ジオキサン、ジグリム、ジメチルグリコール、ジメトキシエタン及びTHF;アミド類、例えば、ジメチルホルムアミド及びN−メチル−2−ピロリドン(NMP);及び、そのような溶媒の混合物。好ましいのは、水及びアルコール類(例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノール及びブタノール)である。特に好ましいのは、メタノール及びn−ブタノールである。
本発明の調製方法の第4段階において、化合物(Va)のチオ基を、場合により酸化触媒の存在下で、過酸化水素を用いて酸化する。適切な酸化触媒は、NaWO、NaMoO及びそれらの水和物であり、並びに、さらに、有機酸(例えば、酢酸、ギ酸又はトリフルオロ酢酸)と組み合わされた硫酸も適している。
該酸化触媒は、一般式(Va)で表される化合物に基づいて、1〜20モル%の量で使用する。好ましいのは、5〜15モル%であり、特に好ましくは、10モル%である。
過酸化水素は、一般式(Va)で表される化合物に基づいて、2〜10モル当量の量で使用し、好ましくは、3〜8モル当量の量で使用し、特に好ましくは、3.5〜5モル当量の量で使用する。該過酸化水素は、通常、20−35%強度の水溶液として使用する。
本発明の調製方法の第4段階における反応は、一般に、30〜100℃の温度で実施し、好ましくは、40〜95℃の温度で実施し、特に好ましくは、70〜95℃の温度で実施する。
本発明の調製方法の第4段階の反応は、一般に、溶媒の中で実施する。適切な溶媒は、トルエン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸、ギ酸、水であり、及び、さらに、酢酸又はギ酸と水の混合物も適している。好ましいのは、トルエン、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸、ギ酸、水、及び、さらに、酢酸又はギ酸と水の混合物である。特に好ましいのは、トルエン、酢酸ブチル、水、及び、さらに、酢酸又はギ酸と水の混合物である。
式中のRが特定の置換基を表す式(II)で表される化合物は新規であり、そして、本発明の調製方法の第1段階のための出発物質として極めて適している。従って、本発明は、式(IIa)
Figure 0006823060
〔式中、
1*は、クロロ、フルオロ、メトキシ及びエトキシからなる群から選択されるs個のラジカルで置換されているフェニル又はC−C−アルキルであり;
sは、1、2又は3である〕
で表される化合物も提供する。
式(IIa)〔式中、R1*は、エチル、n−プロピル又はフェニルである〕で表される化合物が好ましい。
式中のRが特定の置換基を表す式(III)で表される化合物は新規であり、そして、本発明の調製方法の第2段階のための出発物質として極めて適している。本発明は、式(IIIa)
Figure 0006823060
〔式中、
1*は、クロロ、フルオロ、メトキシ及びエトキシからなる群から選択されるs個のラジカルで置換されているフェニル又はC−C−アルキルであり;
sは、1、2又は3である〕
で表される化合物も提供する。
式(IIIa)におけるR1*は、好ましくは、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル又はフェニルである。式(IIIa)におけるR1*は、特に好ましくは、メチル、エチル、n−プロピル又はフェニルである。式(IIIa)におけるR1*は、極めて特に好ましくは、メチルである。
式(V)で表される化合物は新規であり、そして、本発明の調製方法の第3段階のための出発物質として極めて適している。従って、本発明は、式(V)
Figure 0006823060
〔式中、
及びRは、それぞれ、互いに独立して、クロロ、フルオロ、メトキシ及びエトキシからなる群から選択されるs個のラジカルで置換されているフェニル又はC−C−アルキルであり;
sは、1、2又は3である〕
で表される化合物も提供する。
好ましくは、式(V)におけるR及びRは、それぞれ、互いに独立して、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル又はn−ブチルである。特に好ましくは、Rはメチルであり、及び、Rはメチル又はエチルである。
以下の実施例によって、本発明について例証する。
2−メチル−3−(メチルスルホニル)−4−(トリフルオロメチル)安息香酸の調製
段階1: 3−クロロ−2−メチル−4−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル(変形態様1)
アルゴン雰囲気下、0.44gのNiBr(2mmol、2mol%)及び2.15gのDPEPhos(4mmol、4mol%)を、0.39gの亜鉛粉末(6mmol、6mol%)と一緒に、反応容器の中に入れる。200mLのアセトニトリルを添加し、撹拌しながらその内部温度を50℃まで昇温させる。44分間経過した後、その内部温度を10℃まで低下させる。その温度で48分間経過した後、2,4−ジクロロ−3−メチルトリフルオロメチルベンゼン(22.9g、100mmol、1当量)を添加し、その後、シアン化ナトリウム(5.4g、110mmol、1.1当量)を添加する。その内部温度を80℃まで昇温させ、その反応混合物を18時間強く撹拌する。冷却後、その反応混合物を減圧下で蒸発させ、次いで、ヘプタン及び極めて希薄なNaOHと混合させる。その二相混合物を濾過し、その有機相を分離し、その水相をヘプタンで1回洗浄する。その有機相を合して水で1回洗浄し、次いで、減圧下で完全に蒸発させる。これによって、3−クロロ−2−メチル−4−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリルが90%の収率で得られる。
GC/MS:m/e=219.1(M);199.1(M−HF);184.1(M−Cl)。
段階1: 3−クロロ−2−メチル−4−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル(変形態様2)
アルゴン雰囲気下、2.96gのNiBr−DPEPhos錯体(3.9mmol、1mol%)及び2.11gのDPEPhos(3.0mmol、1mol%)を、1.04gの亜鉛粉末(15.7mmol、4mol%)と一緒に、反応容器の中に入れる。400mLのアセトニトリルを添加し、撹拌しながらその内部温度を50℃まで昇温させる。20分間経過した後、その内部温度を25℃まで低下させ、2,4−ジクロロ−3−メチルトリフルオロメチルベンゼン(91.6g、391.6mmol、1当量)を添加し、その後、シアン化ナトリウム(23.03g、469.9mmol、1.2当量)、亜鉛(0.53g、7.8mmol、2mol%)及び水(0.16mL、8.9mmol、2.3mol%)を添加する。その内部温度を80℃まで昇温させ、その反応混合物を7時間強く撹拌する。次いで、亜鉛(0.53g、7.8mmol、2mol%)を再度添加し、その混合物をさらに13時間強く撹拌する。冷却後、その反応混合物を減圧下で蒸発させ、次いで、メチルシクロヘキサン及び極めて希薄なNaOHと混合させる。その二相混合物を濾過し、その有機相を分離する。後者を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、次いで、減圧下で完全に蒸発させる。これによって、3−クロロ−2−メチル−4−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリルが89%の収率で得られる。
段階2: 2−メチル−3−(メチルスルファニル)−4−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル
21.4gの3−クロロ−2−メチル−4−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル(88.7mmol、1当量)を50℃で反応容器の中に入れる。21%強度NaSMe水溶液(38.5mL、115.4mmol、1.3当量)を添加し、その後、トリブチルテトラデシルホスホニウムクロリド(773mg、1.78mmol、2mol%)を添加する。その混合物を50〜53℃で16.5時間撹拌し、その後、該反応のGCによるモニタリングは、目標生成物に完全に変換されたことを示す。その混合物を冷却し、MTBEと水の混合物と混合させる。相を分離し、その有機相を水で2回洗浄し、飽和塩化ナトリウム水溶液で1回洗浄する。次いで、その有機相を減圧下で完全に蒸発させる。これによって、23.7gの2−メチル−3−(メチルスルファニル)−4−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリルが得られる(定量的NMRによる純度:88%、定量的収率)。
段階3: 2−メチル−3−(メチルスルファニル)−4−(トリフルオロメチル)安息香酸
12.75g(318.8mmol、3.5当量)の固体NaOH、12.75mLの水及び105mLのn−ブタノールを23.4gの2−メチル−3−(メチルスルファニル)−4−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル(純度:90%、91mmol、1当量)に添加する。その混合物を浴温度125°の油浴の中で5時間加熱し、その後、該反応のRP−HPLCによるモニタリングは、完全な変換を示す。その混合物を室温まで冷却し、水と混合させ、そして、その溶媒混合物を減圧下で除去する。その混合物を水で再度稀釈し、n−ブタノールを可能な限り完全に除去するために蒸発させる。次いで、少量の水を添加し、その混合物を、冷却しながら、濃水性HClを用いて酸性化する。生じた脂っこい固体は、撹拌下で、時間の経過とともにさらに固化する。その混合物を氷浴の中で冷却し、濾過し、冷水で洗浄する。その濾過ケーキを50mLのヘプタンで2回洗浄し、次いで、乾燥させる。これによって、23.1gの2−メチル−3−(メチルスルファニル)−4−(トリフルオロメチル)安息香酸(定量的NMRによる純度:89%、収率90%)が白色の固体として得られる。
段階4: 2−メチル−3−(メチルスルホニル)−4−(トリフルオロメチル)安息香酸(変形態様1)
2−メチル−3−(メチルスルファニル)−4−(トリフルオロメチル)安息香酸(9.6g、38mmol、1当量)を60mLの酢酸n−ブチルに溶解させ、1.1g(3.8mmol、0.1当量)のタングステン酸ナトリウム二水和物を添加する。その混合物を激しく撹拌し、加熱して55℃とする。16.2mL(190mmol、5当量)の35%強度過酸化水素溶液を、内部温度55−60°で、シリンジポンプによって2時間かけて計量供給する。その混合物をその温度で8〜10時間さらに撹拌する。次いで、その混合物を冷却し、希HClを用いてpH=0とする。その反応溶液を60℃に加熱し、熱いうちに相を分離する。酢酸n−ブチルの大部分を減圧下で除去する。形成された濃厚なスラリーを冷却し、少量のトルエンと混合させる。沈澱物を吸引濾過し、水で洗浄し、乾燥させる。これによって、8.7gの2−メチル−3−(メチルスルホニル)−4−(トリフルオロメチル)安息香酸(収率81%)が白色の固体として得られる。
段階4: 2−メチル−3−(メチルスルホニル)−4−(トリフルオロメチル)安息香酸(変形態様2)
2−メチル−3−(メチルスルファニル)−4−(トリフルオロメチル)安息香酸(112.5g、450mmol、1当量)を225mLの水と56mLの酢酸に懸濁させる。次いで、11g(33.7mmol)のタングステン酸ナトリウム二水和物を添加する。その混合物を激しく撹拌し、95℃に加熱する。次いで、194g(1.575mol、3.5当量)の27.6%強度過酸化水素溶液を、内部温度95°で、シリンジポンプによって4時間かけて計量供給する。その混合物をその温度で6時間さらに撹拌する。次いで、その混合物を2℃まで冷却し、固体を濾過し、水で洗浄し、乾燥させる。これによって、120gの2−メチル−3−(メチルスルホニル)−4−(トリフルオロメチル)安息香酸(収率95%)が白色の固体として得られる。
式(II)で表される化合物の調製に関する実施例
実施例1: 2,4−ジクロロ−3−メチルベンゾトリフルオリドの調製
THFの中のリチウムジイソプロピルアミドの1モル溶液(0.6mol)を、2,4−ジクロロベンゾトリフルオリド(107g、0.5mol)と硫酸ジメチル(75.6g、0.6mol)を500mLのTHFに溶解させた溶液に、−50℃でゆっくりと滴下して加えた。その混合物を−50℃で2時間撹拌し、20℃まで昇温させた。次いで、水溶液としての200mLの1N HClをゆっくりと滴下して加え、次いで、THFを減圧下40℃で除去した。その生成物を300mLのヘキサンで抽出し、その抽出物を水で洗浄し、MgSOで脱水した。ヘキサンを40mbarの減圧下で除去した。これによって、110gの混合物が得られ、この混合物は、GC/MS分析によれば、78%の2,4−ジクロロ−3−メチルベンゾトリフルオリド、10%の2,4−ジクロロベンゾトリフルオリド(出発物質)及び12%の2,4−ジクロロ−3−エチルベンゾトリフルオリドを含んでいた。−30℃でメタノールから結晶化させることによって、所望の生成物を純粋な形態で得ることができる。
収量:73g(理論値の64%)。M.p.30−32℃。B.p.82−84℃/8mbar。
実施例2: 2,4−ジクロロ−3−エチルベンゾトリフルオリドの調製(変形態様1)
2,4−ジクロロ−3−エチルベンゾトリフルオリド
THFの中のリチウムジイソプロピルアミドの1モル溶液(1.1mol)を、2,4−ジクロロベンゾトリフルオリド(107g、0.5mol)と硫酸ジメチル(138g、1.1mol)を500mLのTHFに溶解させた溶液に、−50℃でゆっくりと滴下して加えた。その混合物を−50℃で2時間撹拌し、20℃まで昇温させた。次いで、水溶液としての100mLの1N HClをゆっくりと滴下して加え、次いで、THFを減圧下40℃で除去した。その生成物を300mLのヘキサンで抽出し、その抽出物を水で洗浄し、MgSOで脱水した。その溶液を40mbarの減圧下で濃縮した。これによって、125gの混合物が得られ、この混合物は、GC/MS分析によれば、25%の2,4−ジクロロ−3−メチルベンゾトリフルオリド、5%の2,4−ジクロロベンゾトリフルオリド(出発物質)及び(70%)の2,4−ジクロロ−3−エチルベンゾトリフルオリドを含んでいた。Vigreuxカラムを使用して減圧下で蒸留することによって、所望の生成物を精製することができる。
収量:69g(理論値の58%)。B.p.114−118℃/15mbar。
2,4−ジクロロ−3−メチルベンゾトリフルオリドの調製(変形態様2)
THFの中のリチウムジイソプロピルアミドの1モル溶液(0.6mol)を、2,4−ジクロロベンゾトリフルオリド(107g、0.5mol)と硫酸ジエチル(92.4g、0.6mol)を500mLのTHFに溶解させた溶液に、−50℃でゆっくりと滴下して加えた。その混合物を−50℃で2時間撹拌し、20℃まで昇温させた。次いで、水溶液としての100mLの1N HClをゆっくりと滴下して加え、次いで、THFを減圧下40℃で除去した。その生成物を300mLのヘキサンで抽出し、その抽出物を水で洗浄し、MgSOで脱水した。その溶液を40mbarの減圧下で濃縮した。これによって、116gの混合物が得られ、この混合物は、GC/MS分析によれば、78%の2,4−ジクロロ−3−エチルベンゾトリフルオリドを含んでいた。Vigreuxカラムを使用して減圧下で蒸留することによって、所望の生成物を精製することができる。

Claims (12)

  1. 一般式(I)で表される化合物を調製する方法であって、
    (a) 第1段階において、式(II)で表される化合物を、塩化ニッケル(II)又は臭化ニッケル(II)から選択されるニッケル化合物、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン(dppf)、rac−2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル(BINAP)又はビス(2−ジフェニルホスフィノフェニル)エーテル(dpephos)から選択されるホスフィンリガンド及びさらなる金属の存在下でシアン化ナトリウム、シアン化カリウム、シアン化亜鉛、ヘキサシアノ鉄(II)酸カリウム又はアセトンシアノヒドリンから選択されるシアニド源と反応させて、式(III)で表される化合物を形成させ;
    (b) 第2段階において、該式(III)で表される化合物を相間移動触媒の存在下でチオラートと反応させて、対応するチオエーテルを形成させ;
    (c) 第3段階において、該ニトリル基を加水分解して、カルボキシル基とし;
    (d) 第4段階において、該チオ基を、場合により酸化触媒の存在下で、酸化し;
    Figure 0006823060
    及び、
    (e) ここで、置換基は、以下のように定義される:
    及びRは、それぞれ、互いに独立して、C−C−アルキル又は、クロロ、フルオロ、メトキシ及びエトキシからなる群から選択されるs個のラジカルで置換されているフェニルであり;
    Mは、リチウム、ナトリウム又はカリウムであり;
    nは、1又は2であり;
    sは、1、2又は3である;
    前記方法。
  2. 及びRが、それぞれ、メチルである、請求項1に記載の方法。
  3. 前記シアニド源を、一般式(II)で表される化合物に基づいて、1:1〜1.5:1のモル比で使用する、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記ニッケル触媒を製造するために、一般式(II)で表される化合物に基づいて、0.5〜5モル%の量の塩化ニッケル(II)又は臭化ニッケル(II)及び0.5〜10モル%の量の前記ホスフィンリガンドを使用する、請求項1〜のいずれかに記載の方法。
  5. ホスフィンリガンドとして、ビス(2−ジフェニルホスフィノフェニル)エーテル(dpephos)、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン(dppf)又はrac−2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル(BINAP)を、前記ニッケル化合物に基づいて1.5:1〜3:1のモル比で使用する、請求項1〜のいずれかに記載の方法。
  6. ホスフィンリガンドとして、ビス(2−ジフェニルホスフィノフェニル)エーテル(dpephos)を使用する、請求項1〜のいずれかに記載の方法。
  7. 還元剤として、式(II)で表される化合物に基づいて、2〜10モル%の亜鉛を使用する、請求項1〜のいずれかに記載の方法。
  8. いずれの場合にも一般式(Va)で表される化合物に基づいて、酸化触媒として、NaWOを5〜15モル%の量で使用し、及び、過酸化水素を3〜8モル当量の量で使用する、請求項1〜のいずれかに記載の方法。
  9. 式(IIa)
    Figure 0006823060
    〔式中、R1*は、エチル、n−プロピル又はフェニルである〕
    で表される化合物。
  10. 式(IIIa):
    Figure 0006823060
    〔式中、R1*は、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル又はn−ブチルである〕
    で表される化合物。
  11. 1*がメチルである、請求項10に記載の化合物。
  12. 式(V)
    Figure 0006823060
    〔式中、
    は、メチルであり;及び、
    は、メチル又はエチルである〕
    で表される化合物。
JP2018520467A 2015-10-26 2016-10-21 2−アルキル−4−トリフルオロメチル−3−アルキルスルホニル安息香酸を合成する方法 Active JP6823060B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP15191494 2015-10-26
EP15191494.2 2015-10-26
PCT/EP2016/075361 WO2017072038A1 (de) 2015-10-26 2016-10-21 Verfahren zur herstellung von 2-alkyl-4-trifluormethyl-3-alkylsulfonylbenzoesäuren

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018532741A JP2018532741A (ja) 2018-11-08
JP2018532741A5 JP2018532741A5 (ja) 2019-10-31
JP6823060B2 true JP6823060B2 (ja) 2021-01-27

Family

ID=54427555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018520467A Active JP6823060B2 (ja) 2015-10-26 2016-10-21 2−アルキル−4−トリフルオロメチル−3−アルキルスルホニル安息香酸を合成する方法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US10435352B2 (ja)
EP (1) EP3368510B1 (ja)
JP (1) JP6823060B2 (ja)
KR (1) KR20180074695A (ja)
CN (1) CN108349883B (ja)
BR (1) BR112018008428B1 (ja)
DK (1) DK3368510T3 (ja)
ES (1) ES2786555T3 (ja)
IL (1) IL258898A (ja)
MX (1) MX2018005198A (ja)
TW (1) TWI708758B (ja)
WO (1) WO2017072038A1 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4876404A (en) * 1986-08-13 1989-10-24 Central Glass Company, Limited Preparation of dichlorotrifluoromethyltoluenes including novel isomers
AR046698A1 (es) 2003-11-11 2005-12-21 Ishihara Sangyo Kaisha Derivado bifenilo o su sal, y pesticida que lo contienen como un ingrediente activo
EP1980556A1 (de) * 2007-04-12 2008-10-15 Bayer CropScience AG 4-(4-Trifluormethyl-3-thiobenzoyl)pyrazole und ihre Verwendung als Herbizide
CN102010351B (zh) * 2010-11-30 2013-08-21 郑州海缔邦林制药有限公司 2-氟-4-腈基三氟甲苯的合成方法
HUE029871T2 (en) 2011-03-22 2017-04-28 Bayer Ip Gmbh N- (1,3,4-oxadiazol-2-yl) -arylcarboxylic acids and their use as herbicides

Also Published As

Publication number Publication date
CN108349883A (zh) 2018-07-31
TWI708758B (zh) 2020-11-01
BR112018008428A2 (pt) 2018-11-06
EP3368510A1 (de) 2018-09-05
IL258898A (en) 2018-06-28
MX2018005198A (es) 2018-07-06
CN108349883B (zh) 2020-10-23
US20180305302A1 (en) 2018-10-25
BR112018008428B1 (pt) 2020-10-06
TW201718447A (zh) 2017-06-01
JP2018532741A (ja) 2018-11-08
KR20180074695A (ko) 2018-07-03
WO2017072038A1 (de) 2017-05-04
EP3368510B1 (de) 2020-02-19
US10435352B2 (en) 2019-10-08
ES2786555T3 (es) 2020-10-13
DK3368510T3 (da) 2020-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20010043497A (ko) 이소옥사졸린-3-일-아실벤젠의 제조 방법
IL209691A (en) Biphenyl is converted
TW201643135A (zh) 製備3-氯-2-乙烯基苯基磺酸酯之方法
JP6823060B2 (ja) 2−アルキル−4−トリフルオロメチル−3−アルキルスルホニル安息香酸を合成する方法
US7560593B2 (en) Process for producing nitroisourea derivatives
JP6310937B2 (ja) 4−ハロアルキル−3−メルカプト−置換された2−ヒドロキシ安息香酸誘導体の製造方法
CN108689874B (zh) 一种制备2-芳基丙二酰胺的方法及其应用
JP6695908B2 (ja) ベンズアミド化合物の製造方法
JP6831380B2 (ja) 化学選択的チオエーテル酸化によって2−アルキル−4−トリフルオロメチル−3−アルキルスルホニル安息香酸を製造する方法
DE102009045366A1 (de) Polycyclische Pentafluorsulfanylbenzolverbindung und Verfahren zur Herstellung der Verbindung
JP4649733B2 (ja) トリフルオロメチル基含有アセトフェノン化合物の製造方法
JPH0136818B2 (ja)
JP7110708B2 (ja) 1,1-ジ置換ヒドラジン化合物の製造方法
JP3717355B2 (ja) 桂皮酸誘導体の製造方法
JP4228133B2 (ja) 芳香族ニトリルの製造方法
JP2003002863A (ja) 安息香酸類の製造方法および新規化合物
WO2023216063A1 (zh) 一种2-取代芳基乙腈类化合物的制备方法及其应用
JP2019034903A (ja) ビス(ジフルオロメチル)亜鉛反応剤
JP2010168295A (ja) 1‐(ペンタフルオロスルファニルベンゼン)‐2‐フェニルエタン‐1,2−ジオン化合物の製造方法
JP2004043317A (ja) 芳香族アルデヒドの製造方法
JP2002275114A (ja) アルコキシフェニルアセチレン類の製造方法
JP2008247835A (ja) メトキシ基を有するβ−ジケトン化合物の製法
JP2009013119A (ja) プロパン化合物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190918

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190918

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6823060

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250