JP6822309B2 - 自動運転支援装置および自動運転支援方法 - Google Patents

自動運転支援装置および自動運転支援方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6822309B2
JP6822309B2 JP2017096910A JP2017096910A JP6822309B2 JP 6822309 B2 JP6822309 B2 JP 6822309B2 JP 2017096910 A JP2017096910 A JP 2017096910A JP 2017096910 A JP2017096910 A JP 2017096910A JP 6822309 B2 JP6822309 B2 JP 6822309B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
automatic driving
abnormality
sensor
automatic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017096910A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018192865A (ja
JP2018192865A5 (ja
Inventor
幸一 枡田
幸一 枡田
石川 浩
石川  浩
横山 隆久
横山  隆久
丈仁 藤井
丈仁 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2017096910A priority Critical patent/JP6822309B2/ja
Priority to DE112018002537.3T priority patent/DE112018002537T5/de
Priority to CN201880028406.7A priority patent/CN110612241B/zh
Priority to PCT/JP2018/009967 priority patent/WO2018211802A1/ja
Publication of JP2018192865A publication Critical patent/JP2018192865A/ja
Publication of JP2018192865A5 publication Critical patent/JP2018192865A5/ja
Priority to US16/682,356 priority patent/US11338818B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6822309B2 publication Critical patent/JP6822309B2/ja
Priority to US17/646,273 priority patent/US11897488B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/0205Diagnosing or detecting failures; Failure detection models
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/181Preparing for stopping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/029Adapting to failures or work around with other constraints, e.g. circumvention by avoiding use of failed parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0015Planning or execution of driving tasks specially adapted for safety
    • B60W60/0018Planning or execution of driving tasks specially adapted for safety by employing degraded modes, e.g. reducing speed, in response to suboptimal conditions
    • B60W60/00186Planning or execution of driving tasks specially adapted for safety by employing degraded modes, e.g. reducing speed, in response to suboptimal conditions related to the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • B60W60/0053Handover processes from vehicle to occupant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • B60W60/0059Estimation of the risk associated with autonomous or manual driving, e.g. situation too complex, sensor failure or driver incapacity
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0055Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots with safety arrangements
    • G05D1/0061Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots with safety arrangements for transition from automatic pilot to manual pilot and vice versa
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0088Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots characterized by the autonomous decision making process, e.g. artificial intelligence, predefined behaviours
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/20Control system inputs
    • G05D1/22Command input arrangements
    • G05D1/221Remote-control arrangements
    • G05D1/226Communication links with the remote-control arrangements
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/20Control system inputs
    • G05D1/22Command input arrangements
    • G05D1/228Command input arrangements located on-board unmanned vehicles
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0062Adapting control system settings
    • B60W2050/007Switching between manual and automatic parameter input, and vice versa
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0062Adapting control system settings
    • B60W2050/007Switching between manual and automatic parameter input, and vice versa
    • B60W2050/0072Controller asks driver to take over
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/0205Diagnosing or detecting failures; Failure detection models
    • B60W2050/0215Sensor drifts or sensor failures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/029Adapting to failures or work around with other constraints, e.g. circumvention by avoiding use of failed parts
    • B60W2050/0292Fail-safe or redundant systems, e.g. limp-home or backup systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/14Yaw

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

本発明は、自動運転支援装置に関する。
従来、車両に搭載されたセンサ等の検出結果を利用して車両を自動走行させる自動運転支援装置が知られている。特許文献1には、センサ等に異常が生じて車両の走行が困難である場合に、自動走行を継続させる自動運転支援装置が開示されている。
特開2015−162005号公報
しかしながら、特許文献1の記載の技術では、センサ等に異常が生じて車両の走行が困難であるにもかかわらず、自車両の周囲の状況および自車両の走行状態等を考慮することなく車両の自動運転を継続させるため、安全性が低下するという問題が生じ得る。また、センサ等に異常が生じて自動運転から運転者による手動運転に切り替える場合であっても、自動運転から手動運転に切り替えるまでの間の安全性が低下するという問題が生じ得る。そこで、自動運転支援装置において、自動運転から手動運転へ切り替えるまでの間における自動運転の安全性の低下を抑制する技術が望まれている。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態として実現することが可能である。
本発明の一実施形態によれば、車両に搭載されて用いられる自動運転支援装置(100、100a、100b)が提供される。この自動運転支援装置は、前記車両の運転者による手動運転に応じて前記車両を制御する手動運転制御部(30)と;前記車両の走行状態または前記車両の周囲の状況を検出する第1センサ(310、315)の検出結果を利用して、前記車両の自動運転を制御する自動運転制御部(40)と、前記第1センサの異常有無を検出する異常状態検出部(10)と、前記車両の走行状況を特定する走行状況特定部(20)と、を備え、前記自動運転制御部は、前記車両の自動運転を制御中に前記第1センサの異常が検出された場合に、前記第1センサの異常が検出される前と比べて特定された前記走行状況に応じて運転態様を変化させた前記自動運転である異常時自動運転を、予め定められた条件が満たされるまで実行し、前記異常時自動運転の終了後に、前記自動運転制御部による前記車両の停止と、前記手動運転制御部による前記手動運転の制御と、のいずれかが実行される。前記自動運転制御部は、特定された前記走行状況が、予め定められた車速以下の低速走行中であり、かつ、前記車両の位置が交差点領域内または駐車禁止区間内であり、かつ、前記車両の周囲に衝突可能性の高い車両がいるとの走行状況である場合に、前記交差点領域内または前記駐車禁止区間内から前記交差点領域内および前記駐車禁止区間内とは異なる場所に前記車両を移動させた後、前記車両を停止させる。
本開示の他の実施形態によれば、車両に搭載されて用いられる自動運転支援装置(100、100a、100b)が提供される。この自動運転支援装置は、前記車両の運転者による手動運転に応じて前記車両を制御する手動運転制御部(30)と;前記車両の走行状態または前記車両の周囲の状況を検出する第1センサ(310、315)の検出結果を利用して、前記車両の自動運転を制御する自動運転制御部(40)と、前記第1センサの異常有無を検出する異常状態検出部(10)と、前記車両の走行状況を特定する走行状況特定部(20)と、を備え、前記自動運転制御部は、前記車両の自動運転を制御中に前記第1センサの異常が検出された場合に、前記第1センサの異常が検出される前と比べて特定された前記走行状況に応じて運転態様を変化させた前記自動運転である異常時自動運転を、予め定められた条件が満たされるまで実行し、前記異常時自動運転の終了後に、前記自動運転制御部による前記車両の停止と、前記手動運転制御部による前記手動運転の制御と、のいずれかが実行される。前記運転態様を変化させたとは、前記車両の位置が交差点領域内である場合に、前記車両の車速を減少可能から減少不可にすることと、前記車両の前方を走行する車両である前方車両との衝突回避のための前記車両のブレーキの実行を許容する状態から禁止する状態に変更することと、前記前方車両に対する追従走行を許容する状態から禁止する状態に変更することと、のうちの少なくとも一つである。
本開示の他の実施形態によれば、車両に搭載されて用いられる自動運転支援装置(100、100a、100b)が提供される。この自動運転支援装置は、前記車両の運転者による手動運転に応じて前記車両を制御する手動運転制御部(30)と;前記車両の走行状態または前記車両の周囲の状況を検出する第1センサ(310、315)の検出結果を利用して、前記車両の自動運転を制御する自動運転制御部(40)と、前記第1センサの異常有無を検出する異常状態検出部(10)と、前記車両の走行状況を特定する走行状況特定部(20)と、を備え、前記自動運転制御部は、前記車両の自動運転を制御中に前記第1センサの異常が検出された場合に、前記第1センサの異常が検出される前と比べて特定された前記走行状況に応じて運転態様を変化させた前記自動運転である異常時自動運転を、予め定められた条件が満たされるまで実行し、前記異常時自動運転の終了後に、前記自動運転制御部による前記車両の停止と、前記手動運転制御部による前記手動運転の制御と、のいずれかが実行される。前記第1センサは、前記車両の安定化制御に用いられる第1ヨーレートセンサと、前記車両の位置検出に用いられる第2ヨーレートセンサと、を含む。前記自動運転制御部は、前記第1ヨーレートセンサと、前記第2ヨーレートセンサとのうち、いずれか一方のヨーレートセンサの異常を検出した場合、他方のヨーレートセンサを利用して前記異常時自動運転を制御し、前記他方のヨーレートセンサおよび前記車両に搭載されている舵角センサを用いて車両姿勢を推定し、推定された前記車両姿勢が安定しているか否かを判定し、推定された前記車両姿勢が安定していると判定された場合に、前記車両の前方を走行する車両である前方車両との衝突回避のための前記車両のブレーキの実行を許容する状態を継続し、推定された前記車両姿勢が安定していないと判定された場合に、前記ブレーキの実行を許容する状態から禁止する状態に変更する。
本開示の他の実施形態によれば、車両に搭載されて用いられる自動運転支援装置(100、100a、100b)が提供される。この自動運転支援装置は、前記車両の運転者による手動運転に応じて前記車両を制御する手動運転制御部(30)と;前記車両の走行状態または前記車両の周囲の状況を検出する第1センサ(310、315)の検出結果を利用して、前記車両の自動運転を制御する自動運転制御部(40)と、前記第1センサの異常有無を検出する異常状態検出部(10)と、前記車両の走行状況を特定する走行状況特定部(20)と、を備え、前記自動運転制御部は、前記車両の自動運転を制御中に前記第1センサの異常が検出された場合に、前記第1センサの異常が検出される前と比べて特定された前記走行状況に応じて運転態様を変化させた前記自動運転である異常時自動運転を、予め定められた条件が満たされるまで実行し、前記異常時自動運転の終了後に、前記自動運転制御部による前記車両の停止と、前記手動運転制御部による前記手動運転の制御と、のいずれかが実行される。前記運転態様を変化させたことは、前記車両の位置が交差点領域内である場合に、前記車両の速度の減少の程度を小さくして前記速度を減少させることを含む。
この形態の自動運転支援装置によれば、自動運転制御部は、自動運転を制御中に第1センサの異常が検出された場合に、第1センサの異常が検出される前の運転態様と比べて特定された走行状況に応じて運転態様を変化させた異常時自動運転を予め定められた条件が満たされるまで実行し、異常時自動運転の終了後に、自動運転制御部による車両の停止と、手動運転制御部による手動運転の制御と、のいずれかが実行されるので、自動運転から手動運転へ切り替えるまでの間における自動運転の安全性の低下を抑制できる。
本発明は、種々の形態で実現することも可能である。例えば、車両の自動運転支援方法、自動運転支援装置を搭載した車両、また、これらの装置や方法を実現するためのコンピュータプログラム等の形態で実現できる。
本発明の一実施形態としての自動運転支援装置の概略構成を示すブロック図。 自動運転から手動運転への切り替え処理の処理手順を示すフローチャート。 異常時自動運転処理の詳細な処理手順を示すフローチャート。 異常時自動運転処理の詳細な処理手順を示すフローチャート。 第2実施形態におけるセンサの異常有無の判定処理の詳細な処理手順を示すフローチャート。 第2実施形態における異常時自動運転処理の詳細な処理手順を示すフローチャート。 第3実施形態における自動運転支援装置の概略構成を示すブロック図。 第4実施形態における自動運転支援装置の概略構成を示すブロック図。
A.第1実施形態:
A1.装置構成:
図1に示す第1実施形態における自動運転支援装置100は、図示しない車両に搭載され、車両に取り付けられたセンサ等の検出結果を利用して自車両の自動走行を制御して自動運転を実行させる。本実施形態において、自動運転支援装置100は、ECU(Electronic Control Unit)により構成されている。自動運転支援装置100は、図示しないCPU、ROMおよびRAMを有する。かかるCPUがROMに予め記憶されている制御プログラムをRAMに展開して実行することにより、異常状態検出部10と、走行状況特定部20と、手動運転制御部30と、自動運転制御部40として機能する。また、自動運転支援装置100は、画像センサ300と、レーダーセンサ305と、第1ヨーレートセンサ310と、第2ヨーレートセンサ315と、駆動源200と、ハンドル205と、ブレーキ210と電気的に接続されている。
画像センサ300は、自車両の車室内および車室外に取り付けられており、自車両の周囲の状況を撮像する。レーダーセンサ305は、自車両の室外に取り付けられており、車両の周囲の障害物等を検出する。レーダーセンサ305としては、例えば、ミリ波レーダが該当する。
第1ヨーレートセンサ310および第2ヨーレートセンサ315は、自車両の走行状態を検出する。本実施形態において、「走行状態」とは、例えば、自車両の前方方向が車両前後方向に対して左方向を向いているとの状態、自車両が加速中であるとの状態および自車両の現在の走行位置等、自動運転を制御中における自車両自体の状態を意味する。
第1ヨーレートセンサ310は、自車両の車両姿勢安定化制御に用いられる。第1ヨーレートセンサ310は、自車両のヨー運動によって発生する角速度を検出する。後述の自動運転制御部40は、第1ヨーレートセンサ310の検出結果を利用して自車両の姿勢を特定し、かかる姿勢に基づき自車両の自動走行を制御する。
第2ヨーレートセンサ315は、自車両の位置検出に用いられる。第2ヨーレートセンサ315は、一例として、ジャイロセンサにより構成されている。後述の自車両位置検出部50は、第2ヨーレートセンサ315の検出結果および図示しない車速センサの検出結果を利用して自車両位置を検出する。本実施形態において、第1ヨーレートセンサ310および第2ヨーレートセンサ315は、請求項における第1センサの下位概念に相当する。
駆動源200は、自車両に搭載されており、自車両の走行に必要な動力を出力する。駆動源200としては、例えば、エンジンやモーターが該当する。ハンドル205は、自車両に搭載されており、自車両の向きを制御するために用いられる。具体的には、ハンドル205の操作から受け付けた目標ヨーレートに基づいて、目標ヨーレートを満たすための舵角を算出して自車両の向きを制御する。ブレーキ210は、自車両に搭載されており、車速の減速、制動停止に用いられる。
異常状態検出部10は、第1ヨーレートセンサ310および第2ヨーレートセンサ315の異常有無を検出する。具体的には、異常状態検出部10は、各ヨーレートセンサ310、315からそれぞれ出力される異常有無通知を取得することにより、異常が生じたことを検出する。また、異常状態検出部10は、代替センサの有無や、代替センサの性能を検出する。
走行状況特定部20は、自車両の走行状況を特定する。本実施形態において、「走行状況」とは、例えば、停車中、予め定められた車速よりも低い車速での低速走行中、これから車線変更を行おうとしている状況、左折中、右折中、交差点を直進中、前方車両に追従して走行中、目的地までの経路追跡中および前方車両との衝突回避運転中等、自動運転を制御中における自車両の状況を意味する。走行状況特定部20は、画像センサ300、レーダーセンサ305、第1ヨーレートセンサ310および第2ヨーレートセンサ315等の検出結果および地図情報等を利用して、走行状況を特定する。例えば、走行状況特定部20は、画像センサ300の検出結果を利用して、自車両と自車両の周囲の物標とを比較して自車両の相対的な移動状態を検出することにより、走行状況を特定する。具体的には、画像センサ300の撮像画像において、自車両が車線を跨いだ場合に検出される画像が検出された場合、走行状況特定部20は、自車両が車線変更中であると特定してもよい。例えば、画像センサ300の撮像画像を所定時間の間繰り返し検出して、自車両の右側にあった車線が、時間の変化に伴って、自車両の左側へ移動していく場合、走行状況特定部20は、自車両が右車線へ車線変更を行ったと特定してもよい。
手動運転制御部30は、自車両の運転者による手動運転に応じて自車両を制御する。具体的には、手動運転制御部30は、運転者によるハンドル205、アクセルおよびブレーキ等の操作に応じて各種駆動機構を制御することにより車両を制御する。
自動運転制御部40は、自車両の自動走行を制御して自動運転を行う。具体的には、自動運転制御部40は、各センサ300、305、310および315の検出結果を利用して、エンジン、ブレーキ210およびトランスミッション等の駆動機構を制御する。
自動運転制御部40は、加減速制御部41と、経路追跡制御部42と、車線変更制御部43と、右左折制御部44と、車線逸脱抑制制御部45と、衝突回避制御部46と、先行車選択追従走行制御部47と、衝突警報制御部48とを有する。
本実施形態において、自動運転制御部40は、通常時自動運転と、異常時自動運転との2種類の自動運転を制御する。「通常時自動運転」とは、第1ヨーレートセンサ310および第2ヨーレートセンサ315の異常が検出されていない場合における自動運転を意味する。「異常時自動運転」とは、第1ヨーレートセンサ310または第2ヨーレートセンサ315の異常を検出した場合における自動運転を意味する。自動運転制御部40は、後述の自動運転支援処理において、通常時自動運転を制御中に第1ヨーレートセンサ310または第2ヨーレートセンサ315の異常を検出した場合に、通常時自動運転から異常時自動運転に切り替えて自動運転を行う。
異常時自動運転では、走行状況特定部20により特定された走行状況に応じて運転態様を変化させた自動運転を行う。本実施形態において、「運転態様」とは、車両を走行させる際に行われる種々の運転操作に関する態様を意味する。例えば、車速の変更に関する運転態様としては、車速を増加させること、車速を一定に維持することおよび車速を減少させること等が該当する。また、例えば、車線変更に関する運転態様としては、車線変更を許容する状態および車線変更を禁止する状態等が該当する。また、例えば、衝突回避に関する運転態様としては、衝突回避のための操舵を許容する状態および衝突回避のための操舵を禁止する状態等が該当する。異常時自動運転についての詳細な説明は、後述する。
加減速制御部41は、自車両の車速を制御する。具体的には、加減速制御部41は、画像センサ300およびレーダーセンサ305の検出結果を利用して、走行中のレーンの状況や自車両の周囲の状況を検出し、図示しないアクセルやブレーキ210を制御することにより加速や減速を行う。
経路追跡制御部42は、運転者の所望する目的地まで自車両を誘導するように制御する。具体的には、経路追跡制御部42は、地図情報に基づいて、運転者により指定された目的地までの自動走行を行うことにより、自車両を目的地まで誘導する。
車線変更制御部43は、自車両の走行車線の変更を制御する。具体的には、車線変更制御部43は、画像センサ300およびレーダーセンサ305の検出結果を利用して、自車両の周囲の車両や走行中のレーンの車線を検出し、変更先の車線に向けてハンドル205を操作することにより、自車両の走行車線の変更を行う。
右左折制御部44は、右折または左折の実行を制御する。具体的には、画像センサ300の検出結果および図示しない地図情報等を利用して、交差点の形状を検出し、かかる形状に沿ってハンドル205を操作することにより、右折または左折を行う。
車線逸脱抑制制御部45は、自車両の走行車線からの逸脱を抑制するように制御する。具体的には、車線逸脱抑制制御部45は、走行中のレーンでの走行を維持するようにハンドル205を操作することにより、走行中のレーンから他のレーンに逸脱することを抑制する。
衝突回避制御部46は、自車両の前方車両および自車両の周囲の障害物等との衝突を回避するように制御する。具体的には、衝突回避制御部46は、画像センサ300およびレーダーセンサ305の検出結果を利用して自車両の周囲の状況を検出し、ハンドル205およびブレーキ210を制御することにより、前方車両や自車両の周囲の障害物等との衝突を回避する。
先行車選択追従走行制御部47は、運転者により選択された先行車に追従して走行するように制御する。具体的には、先行車選択追従走行制御部47は、ブレーキ210および図示しないアクセルを制御することにより車速を制御して、先行車との車間距離を所定距離に保つように自動走行を行う。
衝突警報制御部48は、自車両が障害物等と衝突する可能性があることを検出した場合に、運転者および自車両の周囲に対して警報を行う。具体的には、衝突警報制御部48は、衝突回避制御部46による衝突回避が困難であると判定された場合に、クラクション等を制御することにより警報を行う。
A2.運転切り替え処理:
ユーザーが自車両の室内に設けられた所定のボタンを押下すると、通常時自動運転が開始される。この通常時自動運転の開始とともに、図2に示す運転切り替え処理が開始される。運転切り替え処理とは、通常時自動運転を制御中に第1ヨーレートセンサ310または第2ヨーレートセンサ315の異常が検出された場合に、通常時自動運転から異常時自動運転に切り替えた後、所定の条件が満たされると、自車両の停止、または、運転者による手動運転に切り替える処理である。
図2に示すように、異常状態検出部10は、第1ヨーレートセンサ310または第2ヨーレートセンサ315の異常(以下、単に「センサの異常」と呼ぶ)を検出したか否かを判定する(ステップS100)。具体的には、異常状態検出部10は、第1ヨーレートセンサ310および第2ヨーレートセンサ315のそれぞれから異常有無通知を取得する。取得したいずれかの異常有無通知において異常ありを示す情報を検出した場合、センサの異常を検出したと判定する。これに対して、取得した両方の異常有無通知において異常なしを示す情報を検出した場合、センサの異常を検出していないと判定する。センサの異常を検出していないと判定されると(ステップS100:NO)、ステップS100の実行前に戻り、センサの異常を検出したと判定されるまで通常時自動運転が継続して実行される。他方、センサの異常を検出したと判定されると(ステップS100:YES)、自動運転制御部40は、通常時自動運転から異常時自動運転に切り替える(ステップS115)。
図3に示す異常時自動運転処理が開始されると、走行状況特定部20は、低速走行中または停車中であるか否かを判定する(ステップS200)。具体的には、走行状況特定部20は、図示しない車速センサを利用して自車両の車速を取得する。そして、自車両の車速が所定の車速以下である場合、低速走行中であると判定する。本実施形態において、所定の車速は、時速15kmである。なお、所定の車速は、時速15kmに限らず、時速0kmよりも大きな任意の値としてもよい。また、自車両の車速が所定期間時速0kmであり、かつ、自車両のエンジンが起動している場合、停車中であると判定する。
低速走行中または停車中であると判定された場合(ステップS200:YES)、走行状況特定部20は、駐車禁止区間内または交差点領域内であるか否かを判定する(ステップS205)。本実施形態では、駐車禁止区間内または交差点領域内であるか否かの判定は、画像センサ300の撮像画像を利用して行われる。例えば、撮像画像において、駐車禁止区間を示す白線や、駐車禁止区間の標識が検出された場合、駐車禁止区間内であると判定する。これに対して、駐車禁止区間内を示す白線や、駐車禁止区間の標識が検出されない場合、駐車禁止区間内ではないと判定する。また、例えば、撮像画像において、信号機、停止線、横断歩道の白線が検出された場合、交差点領域内であると判定する。これに対して、信号機、停止線、横断歩道の白線が検出されない場合、交差点領域内ではないと判定する。なお、駐車禁止区間内または交差点領域内であるか否かの判定は、自車両に搭載されたナビゲーション装置の地図情報や、GPS(Global Positioning System/全地球測位システム)を利用することにより判定してもよい。
駐車禁止区間内または交差点領域内であると判定された場合(ステップS205:YES)、走行状況特定部20は、自車両の周囲に衝突可能性の高い車両がいるか否かを判定する(ステップS210)。具体的には、走行状況特定部20は、画像センサ300およびレーダーセンサ305の検出結果を利用して、自車両の周囲の車両(他車両)を検出する。そして、自車両の周囲に他車両が検出された場合に、その他車両の車速を算出し、仮に自車両を停止させた場合にその他車両が自車両への衝突を回避する時間があるか否かを判定する。衝突を回避する時間は、例えば、予め想定される減速度と、自車両と他車両との間の距離と、他車両の相対的速度とに基づいて求めてもよい。衝突を回避する時間がないと判定された場合、自車両の周囲に衝突可能性の高い車両がいると判定する。これに対して、衝突を回避する時間があると判定された場合、自車両の周囲に衝突可能性の高い車両がいないと判定する。
自車両の周囲に衝突可能性の高い車両がいると判定された場合(ステップS210:YES)、自動運転制御部40は、駐車禁止区間外または交差点領域外まで低速走行する(ステップS215)。具体的には、自動運転制御部40は、図示しないアクセルとブレーキ210を制御して低速走行を維持しつつ自動走行を行うとともに、ハンドル205を操作して駐車禁止区間外または交差点領域外に自車両を誘導する。なお、駐車禁止区間外は、駐車禁止区間内とは異なる場所であり、例えば、駐車禁止区間内から所定距離離れた場所を意味する。また、交差点領域外は、交差点領域内とは異なる場所であり、例えば、交差点領域内から所定距離離れた場所を意味する。
ステップS215の実行後、自動運転制御部40は、自車両を停止させる(ステップS220)。具体的には、自動運転制御部40は、ブレーキ210を駆動させることにより、自車両を停止(停車)させる。ステップS220の実行後、自動運転制御部40は、自動運転を停止した旨を運転者に報知する(ステップS225)。具体的には、自動運転制御部40は、自車両に搭載された図示しない表示装置に、センサの異常を検出したために自動運転を停止して車両を停止(停車)させた旨の報知表示を行う。なお、報知表示は、自車両に搭載されたナビゲーション装置の有する表示部に行ってもよい。ステップS225の実行後、異常時自動運転処理が終了し、図2に示すステップS115が実行される。
図3に示すように、上述のステップS210において、自車両の周囲に衝突可能性の高い車両がいないと判定された場合(ステップS210:NO)、自動運転制御部40は、駐車禁止区間内または交差点領域内に自車両を停止させる(ステップS230)。具体的には、自動運転制御部40は、上述のステップS225と同様に、ブレーキ210を駆動させることにより、自車両を停止(停車)させる。ステップS230の実行後、自動運転制御部40は、駐車禁止区間内または交差点領域内に自車両を停止させた旨を運転者に報知する(ステップS235)。具体的には、自動運転制御部40は、上述のステップS225と同様に、自車両に搭載された図示しない表示装置に、センサの異常を検出したために自動運転を停止して駐車禁止区間内または交差点領域内に車両を停止(停車)させた旨の報知表示を行う。
上述のステップS205において、駐車禁止区間内または交差点領域内ではないと判定された場合(ステップS205:NO)、走行状況特定部20は、低速走行中であるか否かを判定する(ステップS240)。ステップS240が実行されるのは、ステップS200において低速走行中または停車中であると判定された場合であるので、低速走行中である場合と、停車中である場合とのうちのいずれの場合であるかを識別するために、低速走行中であるか否かを判定する。走行状況特定部20は、上述のステップS200と同様に、図示しない車速センサを利用して自車両の車速を取得することにより、低速走行中であるか否かを判定する。なお、ステップS200で取得した検出結果により、低速走行中であるか否かを判定してもよい。低速走行中であると判定された場合(ステップS240:YES)、上述のステップS220が実行されて、自動運転制御部40は、自車両を停止(停車)させる(ステップS220)。他方、低速走行中でない、すなわち停車中であると判定されると(ステップS240:NO)、ブレーキ210を制御して自車両の停車状態を維持する。その後、上述のステップS225実行後と同様に、異常時自動運転処理が終了して図2に示すステップS115が実行される。
図3に示すように、上述のステップS200において、低速走行中または停車中ではないと判定された場合(ステップS200:NO)、図4に示すように、走行状況特定部20は、直線走行中、カーブ走行中、車線変更中、交差点走行中のいずれかの走行状況に該当するか否かを判定する(ステップS245)。具体的には、ハンドル205の操舵角が車両前方方向と一致する場合、直線走行中であると判定する。また、ハンドル205の操舵角が車両前後方向に対して所定の角度である場合や、第1ヨーレートセンサ310の検出結果が所定の角速度である場合、カーブ走行中であると判定する。また、画像センサ300の検出結果において、自車両が車線を跨いだ場合に検出される画像が検出された場合、車線変更中であると判定する。また、地図情報やGPS情報を利用して自車両の位置が交差点領域内であると判定された場合、交差点走行中であると判定する。また、画像センサ300の検出結果において、交差点の白線が検出された場合、交差点走行中であると判定する。
直線走行中、カーブ走行中、車線変更中、交差点走行中のいずれかの走行状況に該当すると判定された場合(ステップS245:YES)、自動運転制御部40は、走行状況に応じて運転態様を変化させた自動運転、すなわち異常時自動運転を行う(ステップS250)。
本実施形態において、異常時自動運転では、センサの異常が検出される前と比べて、以下の(A)〜(H)に示す運転態様の変化が行われている。
(A)自車両の車速を減少させること
(B)自車両の位置が交差点領域内である場合に、自車両の車速を減少可能から減少不可にすること
(C)新たな車線変更を許容する状態から禁止する状態に変更すること
(D)特定された走行状況が車線変更中である場合に、自車両の舵角の変更を許容する状態から禁止する状態に変更すること
(E)新たな右左折を許容する状態から禁止する状態に変更すること
(F)前方車両との衝突回避のための自車両のブレーキの実行を許容する状態から禁止する状態に変更すること
(G)前方車両との衝突回避のための自車両の操舵を新たに許容する状態から禁止する状態に変更すること
(H)前方車両に対する追従走行を許容する状態から禁止する状態に変更すること
上記(A)〜(H)について以下詳細を説明する。
上記(A)に関し、加減速制御部41は、車速を減少させるように制御する。ヨーレートセンサ310、315に異常が検出された場合、走行中の経路を正しく追跡できないために自車両が走行中の経路から逸脱してしまい、他車両等の障害物と衝突するおそれがある。その場合、安全に手動運転へ切り替えることが困難である。このため、自車両の走行中の経路からの逸脱を最小限にするために、車速を減少させる。
上記(B)に関し、加減速制御部41は、自車両が交差点領域内を走行中である場合、車速の減少を禁止するように制御する。交差点領域内で減速させると、後続の車両と追突するおそれがあるからである。このため、安全性の低下を抑制するために、車両の位置が交差点領域内である場合、車速の減少を行えないようにする。
上記(C)に関し、車線変更制御部43は、新たな車線変更を禁止するように制御する。第1ヨーレートセンサ310に異常が検出された場合、自車両の車両姿勢を正確に検出できないため、車線変更を許容してしまうと危険な操舵を行ってしまい、予期せぬ車両の動きが生じて他車両等の障害物と衝突するおそれがある。このため、安全性の低下を抑制するために、新たな車線変更を禁止する。
上記(D)に関し、車線変更制御部43は、自車両が車線変更中である場合、自車両の舵角の変更を禁止するように制御する。第1ヨーレートセンサ310に異常が検出された場合、自車両の車両姿勢を正確に検出できないために自車両が予期せぬ方向へ走行してしまい、他車両等の障害物と衝突するおそれがあるからである。このため、舵角を固定することにより、安全性の低下を抑制しつつ、車線変更を実行させる。
上記(E)に関し、右左折制御部44は、新たな右折および左折を禁止するように制御する。第1ヨーレートセンサ310に異常が検出された場合、自車両の車両姿勢を正確に検出できないので、右折や左折を許容してしまうと危険な操舵を行う可能性があり、予期せぬ車両の動きが生じて他車両等の障害物と衝突するおそれがある。このため、安全性の低下を抑制するために、新たな右左折を禁止する。
上記(F)に関し、衝突回避制御部46は、自動ブレーキの作動を停止させることにより、前方車両との衝突回避のためのブレーキ210の実行を禁止するように制御する。第1ヨーレートセンサ310に異常が検出された場合、自車両の車両姿勢安定化制御が停止するので、自動ブレーキを作動させると車両のスピンを助長するおそれがあるからである。このため、車両姿勢の安定性の低下を抑制するために、自動ブレーキの作動を停止させる。
上記(G)に関し、衝突回避制御部46は、前方車両との衝突回避のための新たな操舵を禁止するように制御する。具体的には、衝突回避制御部46は、実行中の操舵の制御は継続して実行するが、前方車両との衝突回避のために新たな操舵の制御は実行しない。実行中の操舵の制御は、センサの異常が生じる前に検出された正確な車両姿勢に基づいて行われる。これに対して、センサに異常が検出された場合における新たな操舵の制御は、正確な車両姿勢に基づいて行うことができないため、危険な操舵を行ってしまい、予期せぬ車両の動きが生じて他車両等の障害物と衝突するおそれがある。このため、安全性の低下を抑制するために、前方車両との衝突回避のための新たな操舵を禁止する。
上記(H)に関し、先行車選択追従走行制御部47は、先行車の選択および選択された先行車への追従走行を禁止するように制御する。センサに異常が検出された場合、自車両が走行中のレーンとは異なるレーンを走行中の車両を誤って先行車として選択してしまうおそれがあるからである。また、誤って選択された先行車に追従走行することにより、車線の逸脱や、車速の増加が生じて安全性が低下するからである。このため、安全性の低下を抑制するために、先行車の選択および選択された先行車への追従走行を禁止する。
なお、異常時自動運転において、車線逸脱抑制制御部45、衝突警報制御部48および経路追跡制御部42は、通常時自動運転と同様の処理を実行する。これらの制御部は、第1ヨーレートセンサ310を利用せずに処理を行うため、第1ヨーレートセンサ310に異常が検出された場合であっても、通常時自動運転と同様の処理を実行できるからである。
上述のステップS250の実行後、図3に示すように、異常時自動運転処理(ステップS110)が終了し、図2に示すステップS115が実行される。
図2に示すように、自動運転制御部40は、予め定められた時間を経過したか否かを判定する(ステップS115)。具体的には、自動運転制御部40は、異常時自動運転(ステップS110)の実行開始から、例えば、4秒、10秒および3分等の予め定められた時間を経過したか否かを判定する。予め定められた時間を経過していないと判定された場合(ステップS115:NO)、ステップS115の実行前に戻り、予め定められた時間を経過したと判定されるまで異常時自動運転が継続して実行される。これに対して、予め定められた時間を経過したと判定された場合(ステップS115:YES)、自動運転制御部40は、手動運転に切り替える(ステップS120)。なお、予め定められた時間は、上述の4秒、10秒および3分に限られず、任意の時間を設定してもよい。
ステップS120において自動運転から手動運転に切り替えられると、手動運転制御部30は、運転者による手動運転に応じて自車両を制御する。ステップS120の実行後、運転切り替え処理が終了する。
以上の構成を有する第1実施形態における自動運転支援装置100によれば、自動運転制御部40は、自動運転を制御中に第1ヨーレートセンサ310の異常が検出された場合に、第1ヨーレートセンサ310の異常が検出される前の運転態様と比べて特定された走行状況に応じて運転態様を変化させた異常時自動運転を予め定められた時間を経過するまで実行し、異常時自動運転の終了後に、自動運転制御部40による車両の停止と、手動運転制御部30による手動運転の制御と、のいずれかが実行されるので、自動運転から手動運転へ切り替えるまでの間における自動運転の安全性の低下を抑制できる。
また、通常時自動運転から異常時自動運転に切り替えてから所定時間経過後に手動運転に切り替えるので、運転者に対して、手動運転を行うための準備時間を与えることができ、安全性の低下を抑制できる。
さらに、自車両が低速走行中であり、かつ、交差点領域内または駐車禁止区間内を走行中であり、かつ、自車両の周囲に衝突可能性の高い車両がいるとの走行状況である場合に、交差点領域内から所定距離離れた場所または駐車禁止区間内から所定距離離れた場所に自車両を移動させた後、自車両を停止させるので、交差点領域内または駐車禁止区間内に自車両を停止させる構成に比べて、他車両等の通行の邪魔になることを抑制できる。また、交差点領域内または駐車禁止区間内における自車両と他車両との衝突の発生を抑制できる。
加えて、自車両が停車中である場合には、自車両の停車状態を維持したまま手動運転に切り替えられるので、自動運転を制御中に第1ヨーレートセンサ310の異常が検出された場合に自車両を走行させないという最も安全な車両の制御を行うことができ、自動運転から手動運転へ切り替えるまでの間における自動運転の安全性の低下を抑制できる。
B.第2実施形態:
B1.装置構成:
第2実施形態における自動運転支援装置100は、図1に示す第1実施形態における自動運転支援装置100と同様であるので、その詳細な説明は省略する。
B2.運転切り替え処理:
第2実施形態における運転切り替え処理は、センサの異常有無の判定(ステップS100)における処理内容が異なる点と、異常時自動運転処理(ステップS110)における処理内容が異なる点とにおいて、第1実施形態における運転切り替え処理と異なる。第1実施形態における処理手順と同一の手順には同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。
図5に示す第2実施形態におけるセンサの異常有無の判定では、第1ヨーレートセンサ310および第2ヨーレートセンサ315のそれぞれのセンサが示す値の差を利用することにより、第1ヨーレートセンサ310および第2ヨーレートセンサ315の異常有無を判定する。異常状態検出部10は、第1ヨーレートセンサ310のセンサ値を取得する(ステップS300)。具体的には、異常状態検出部10は、第1ヨーレートセンサ310に取り付けられた図示しないセンサの検出結果を参照して、第1ヨーレートセンサ310の示す値を取得する。ステップS300の実行後、異常状態検出部10は、第1ヨーレートセンサ310の異常有無通知を取得する(ステップS305)。具体的には、第1ヨーレートセンサ310から出力される異常有無通知を取得して、異常有無を示す情報を検出する。
ステップS305の実行後、異常状態検出部10は、第2ヨーレートセンサ315のセンサ値を取得する(ステップS310)。ステップS310では、上述のステップS300と同様な手順で、第2ヨーレートセンサ315の示すセンサ値を取得する。ステップS310の実行後、異常状態検出部10は、第2ヨーレートセンサ315の異常有無通知を取得する(ステップS315)。ステップS315では、上述のステップS305と同様な手順で、第2ヨーレートセンサ315から出力される異常有無通知を取得して、異常有無を示す情報を検出する。
ステップS315の実行後、異常状態検出部10は、第1ヨーレートセンサ310および第2ヨーレートセンサ315の異常有無を判定する(ステップS320)。異常状態検出部10は、第1ヨーレートセンサ310の示す値と第2ヨーレートセンサ315の示す値との差を算出する。算出した差が所定の閾値以上である場合、いずれか一方のヨーレートセンサに異常が検出されたと判定する。このとき、いずれのヨーレートセンサの異常であるかの判定は、以下のようにして行う。異常状態検出部10は、各ヨーレートセンサ310および315の示す値の差と各ヨーレートセンサ310および315の故障率とが対応づけられている図示しないマップを参照することにより、いずれのヨーレートセンサの異常であるかを判定する。例えば、各ヨーレートセンサ310、315の示す値の差が大きければ、故障が発生しやすいヨーレートセンサに異常が検出されたと判定する。
ステップS320では、各センサ310および315の示す値の差が所定の閾値以上であり、かつ、各センサ310および315から取得したいずれかの異常有無通知において異常ありを示す情報を検出した場合に、センサに異常が検出されたと判定する。他方、各センサ310および315の示す値の差が所定の閾値より小さい場合や、各センサ310および315から取得した両方の異常有無通知において異常なしを示す情報を検出した場合に、センサに異常が検出されていないと判定する。
図6に示す第2実施形態における異常時自動運転処理は、ステップS200に代えてステップS200aが実行される点と、ステップS205〜ステップS250を省略する点と、ステップS260が追加して実行される点とにおいて、図3および図4に示す第1実施形態における異常時自動運転処理と異なる。第1実施形態における処理手順と同一の手順には同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。
第2実施形態における異常時自動運転処理では、異常が検出されていないヨーレートセンサを利用して自動運転を行う。このとき、所定の運転態様を段階的に変化させるように制御する。図6に示すように、第2実施形態の異常時自動運転では、まず、自動運転制御部40は、車線変更および右左折を禁止する(ステップS200a)。これは、第1ヨーレートセンサ310の異常が検出された場合は、通常時自動運転と比べて自車両の車両安定性の制御が困難であるため、車線変更の実行と右左折の実行とを行えないように制御する。
ステップS200aの実行後、自動運転制御部40は、異常が検出されていないヨーレートセンサを利用して自動運転を行いつつ、車線逸脱抑制、先行者選択追従走行および衝突回避を禁止する(ステップS260)。例えば、第1ヨーレートセンサ310の異常が検出された場合、自動運転制御部40は、手動運転に切り替えるまでの間、異常が検出されていない第2ヨーレートセンサ315を利用して異常時自動運転を行う。また、自動運転制御部40は、車線逸脱抑制、先行者選択追従走行、衝突回避を行えないように制御する。ステップS260の実行後、図2に示すステップS115が実行される。
以上説明した第2実施形態の自動運転支援装置100は、上記第1実施形態の自動運転支援装置100と同様な効果を奏する。加えて、第1ヨーレートセンサ310の示す値と、第2ヨーレートセンサ315の示す値との差に基づいて、第1ヨーレートセンサ310または第2ヨーレートセンサ315の異常有無を検出するので、ヨーレートセンサの異常有無を容易に検出できる。
また、第1ヨーレートセンサ310の異常が検出された場合における車両姿勢の安定性の低下による影響を大きく受ける車線の変更と右左折とを、センサの異常を検出後早いタイミングで禁止するので、センサの異常が検出された場合に車線の変更と右左折とを継続して許容する場合と比べて、安全性の低下を抑制できる。また、車線の変更と右左折とを禁止した後、第1ヨーレートセンサ310の異常による影響が比較的小さな車線逸脱抑制、先行者選択追従走行および衝突回避を禁止するので、異常が検出されていない第2ヨーレートセンサ315を利用することにより実行可能な機能をできるだけ長く利用者に提供でき、利用者の利便性の低下を抑制できる。
C.第3実施形態:
図7に示す第3実施形態における自動運転支援装置100aは、第2ヨーレートセンサ315と直接的に接続されておらず、第2ヨーレートセンサECU320とを介して間接的に接続されている点において、図1に示す第1実施形態における自動運転支援装置100と異なる。第3実施形態における自動運転支援装置100aにおけるその他の構成は、第1実施形態の自動運転支援装置100と同じであるので、同一の構成要素に同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。
第2ヨーレートセンサECU320は、第2ヨーレートセンサ315を制御する。第2ヨーレートセンサ315とは別に構成されている。第3実施形態では、第2ヨーレートセンサ315は、車両の重心位置の近傍に配置されている。本実施形態において、「車両の重心位置の近傍」とは、例えば、車両の重心位置から50cmの範囲内の位置を意味する。なお、50cmに限らず、例えば、車両の大きさを考慮して他の任意の値を設定してもよい。なお、第2ヨーレートセンサ315は、車両の重心位置の近傍に限らず、第1ヨーレートセンサ310の近傍に配置されてもよい。
なお、第3実施形態における運転切り替え処理は、第1実施形態または第2実施形態における運転切り替え処理と同様であるので、その詳細な説明は省略する。
以上説明した第3実施形態の自動運転支援装置100aは、上記各実施形態と同様な効果を奏する。加えて、第2ヨーレートセンサ315が車両の重心位置に近い位置に配置されているので、第2ヨーレートセンサ315が車両の重心位置から離れた位置に配置されている構成に比べて、ヨーレートを精度よく測定できる。また、第2ヨーレートセンサ315が第1ヨーレートセンサ310の近傍に配置される構成においては、センサの異常有無の判定や、センサの異常を検出した場合におけるセンサの切り替えに要する時間を削減できる。
D.第4実施形態:
図8に示す第4実施形態における自動運転支援装置100bは、第2ヨーレートセンサ315を備える点と、自車両位置検出部50として機能する点とにおいて、図1に示す第1実施形態における自動運転支援装置100と異なる。第4実施形態における自動運転支援装置100bにおけるその他の構成は、第1実施形態の自動運転支援装置100と同じであるので、同一の構成要素に同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。
第2ヨーレートセンサ315は、自動運転支援装置100bの一機能部として構成されている点において、第1実施形態および第2実施形態と異なり、具体的な機能は、第1実施形態および第2実施形態の第2ヨーレートセンサ315と同じである。また、自車両位置検出部50は、第2ヨーレートセンサ315の検出結果を利用して、自車両の位置を検出する。
なお、第4実施形態における運転切り替え処理は、第1実施形態または第2実施形態における運転切り替え処理と同様であるので、その詳細な説明は省略する。
以上説明した第4実施形態の自動運転支援装置100bは、上記各実施形態と同様な効果を奏する。加えて、自動運転支援装置100bと、第2ヨーレートセンサ315および自車両位置検出部50とを一体の構成にできるので、第2ヨーレートセンサ315および自車両位置検出部50が自動運転支援装置100bのCPUやメモリを利用でき、コストの低減を図れる。
E.変形例:
E1.変形例1:
上記各実施形態において、第1ヨーレートセンサ310および第2ヨーレートセンサ315の異常有無を検出していたが、本発明はこれに限定されない。例えば、画像センサ300や、レーダーセンサ305の異常有無の検出をしてもよい。すなわち、一般には、車両の走行状態または車両の周囲の状況を検出する第1センサの異常有無を検出する構成であれば、上記各実施形態と同様な効果を奏する。
E2.変形例2:
上記第1実施形態における異常時自動運転において、上述の(A)〜(H)のすべてについて運転態様を変化させていたが、本発明はこれに限定されない。例えば、上記(A)のみ行ってもよい。また、例えば、上記(C)および(E)を行ってもよい。すなわち、一般には、上記(A)〜(H)のうちの少なくとも一つの運転態様を変化させる構成であれば、上記第1実施形態と同様な効果を奏する。
E3.変形例3:
上記第1実施形態における異常時自動運転において、右左折制御部44は、新たな右折および左折を禁止していたが、本発明はこれに限定されない。例えば、自車両のハンドル205の向いている方向へ曲がってもよい。また、例えば、自車両が交差点領域内を走行中に、自車両の走行レーンが直進可能であり、かつ、自車両のハンドル205が直進方向を向いている場合、直進させてもよい。また、例えば、路肩などの安全な場所に移動してもよい。このような構成においても、上記第1実施形態と同様な効果を奏する。
E4.変形例4:
上記第1実施形態における異常時自動運転において、車線変更制御部43は、新たな車線変更を禁止していたが、本発明はこれに限定されない。例えば、車線変更中の場合、車線変更の実行を中止して車線変更前のレーンに留まってもよい。また、例えば、車線変更前のレーンと車線変更予定のレーンとのうち安全なレーンに移動してもよい。また、例えば、自車両が跨ごうとしている白線上を走行してもよいし、白線との距離を一定に保ちながら走行してもよい。また、例えば、自動運転支援装置が自車両の運転者の前方注視点を特定する機能部を備える構成において、かかる機能部により特定された運転者の前方注視点が走行中のレーンの内側である場合、車線変更を実行しなくてもよい。また、例えば、運転者の前方注視点が走行中のレーンの外側である場合、車線変更を実行してもよい。また、例えば、車線変更中の場合、舵角を固定してもよいし、舵角を固定しなくてもよい。このような構成においても、上記第1実施形態と同様な効果を奏する。
E5.変形例5:
上記各実施形態において、自車両に取り付けられたセンサ300、305、310および315を利用して走行状況を特定していたが、本発明はこれに限定されない。例えば、自車両に搭載されたナビゲーション装置の地図情報や、GPS情報等を利用して走行状況を特定してもよい。このような構成においても、上記各実施形態と同様な効果を奏する。
E6.変形例6:
上記第1実施形態における異常時自動運転処理において、衝突回避制御部46は自動ブレーキの作動を停止していたが、本発明はこれに限定されない。例えば、第1ヨーレートセンサ310の代替センサおよび図示しない舵角センサ等から車両姿勢を推定して、車両姿勢が安定していると判定された場合に、自動ブレーキの動作を継続してもよい。このような構成においても、上記第1実施形態と同様な効果を奏する。
E7.変形例7:
上記各実施形態において、予め定められた時間を経過したと判定された場合に手動運転に切り替えていたが、本発明はこれに限定されない。例えば、運転者による手動運転の開始指示を検出した場合に手動運転に切り替えてもよい。具体的には、運転者がブレーキ210や図示しないアクセルを踏む操作や、予め定められた車室内のボタンを押す操作等、運転者が手動運転の準備ができたことを表す操作を検出したことを契機として手動運転に切り替えてもよい。このような構成においても、上記各実施形態と同様な効果を奏する。
E8.変形例8:
上記第2実施形態において、異常が検出されていない第2ヨーレートセンサ315を利用して異常時自動運転を行っていたが、本発明はこれに限定されない。例えば、第2ヨーレートセンサ315以外のセンサ(舵角センサや車速センサ等)を利用して通常時自動運転を行ってもよい。また、例えば、第1ヨーレートセンサ310に代えて、第2ヨーレートセンサ315および舵角センサおよび車速センサ等を利用して自動運転を行うことにより自動運転の性能が低下する場合には、第1実施形態と同様に、走行状況を特定して、特定された走行状況に応じて運転態様を変化させてもよい。このような構成においても、上記第2実施形態と同様な効果を奏する。
E9.変形例9:
上記各実施形態において、運転者への報知表示を図示しない表示装置に表示していたが、本発明はこれに限定されない。例えば、報知表示に代えて、または、報知表示に加えて、警報音を出力して報知してもよい。このような構成においても、上記各実施形態と同様な効果を奏する。
E10.変形例10:
上記各実施形態において、経路追跡制御部42は地図情報に基づいて経路追跡を制御していたが、本発明はこれに限定されない。例えば、各ヨーレートセンサ310および315に異常が検出された場合、ヨーレートセンサ310および315とは異なる代替のセンサを利用して経路追跡を行ってもよい。また、例えば、舵角や車速によるヨーレート推定を行うことにより、目標舵角を決定して経路追跡を行ってもよい。また、例えば、ヨーレートを使用しない舵角制御を行うことにより目標舵角を決定して、経路追跡を行ってもよい。また、フィードバック制御からフィードフォワード制御へ切り替えてもよい。このような構成においても、上記各実施形態と同様な効果を奏する。
E11.変形例11:
上記変形例10において、各ヨーレートセンサ310および315の代替センサとして、各ヨーレートセンサ310および315とサンプル周期の異なるセンサを利用する場合、サンプル周期にあわせて制御ゲインを変更してもよい。例えば、サンプル周期の早いヨーレートセンサ310および315からサンプル周期の遅い代替センサへ変更する場合、代替センサにより検出される値は変化が大きく(粗く)なるため、目標値との差が大きくなり、目標経路を逸脱しやすくなる。この場合、経路追跡の制御特性の安定性が低下する。このため、制御ゲインを小さくして制御応答性を低下させることにより、経路追跡の制御特性の安定性の低下の抑制を図る。このような構成においても、上記変形例10と同様な効果を奏する。
E12.変形例12:
上記第2実施形態において、第1ヨーレートセンサ310の異常を検出した場合に車線変更および右左折等を禁止するように制御していたが、本発明はこれに限定されない。例えば、第1ヨーレートセンサ310の異常が検出されなくなった場合、車線変更や右左折等を許容するように制御してもよい。このような構成においても、上記第2実施形態と同様な効果を奏する。
E13.変形例13:
上記第1実施形態において、自車両の位置が交差点領域内である場合、車速の減少を行えないようにしていたが、本発明はこれに限定されない。例えば、車速の減少を行えるようにしてもよい。この構成では、車速の減少の程度を小さくして減速させてもよい。このような構成においても、上記第1実施形態と同様な効果を奏する。
E14.変形例14:
上記第1実施形態において、自車両が停車中である場合、ステップS205およびステップS240が実行された後、自車両の停車状態が維持されていたが、本発明はこれに限定されない。例えば、ステップS200の実行後、自車両が停車中であるか否かをさらに判定し、自車両が停車中であると判定された場合、自車両の停車状態を維持してもよい。このような構成においても、上記第1実施形態と同様な効果を奏する。
E15.変形例15:
各実施形態および各変形例において、ソフトウェアによって実現された機能及び処理の一部又は全部は、ハードウェアによって実現されてもよい。また、ハードウェアによって実現された機能及び処理の一部又は全部は、ソフトウェアによって実現されてもよい。ハードウェアとしては、例えば、集積回路、ディスクリート回路、または、それらの回路を組み合わせた回路モジュールなど、各種回路を用いてもよい。また、本発明の機能の一部または全部がソフトウェアで実現される場合には、そのソフトウェア(コンピュータプログラム)は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に格納された形で提供することができる。「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスクやCD−ROMのような携帯型の記録媒体に限らず、各種のRAMやROM等のコンピュータ内の内部記憶装置や、ハードディスク等のコンピュータに固定されている外部記憶装置も含んでいる。すなわち、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、データパケットを一時的ではなく固定可能な任意の記録媒体を含む広い意味を有している。
本発明は、上述の実施形態および変形例に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態、変形例中の技術的特徴は、上述の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
10…異常状態検出部、20…走行状況特定部、30…手動運転制御部、40…自動運転制御部、100…自動運転支援装置、310…第1ヨーレートセンサ、315…第2ヨーレートセンサ

Claims (14)

  1. 車両に搭載されて用いられる自動運転支援装置(100、100a、100b)であって、
    前記車両の運転者による手動運転に応じて前記車両を制御する手動運転制御部(30)と、
    前記車両の走行状態または前記車両の周囲の状況を検出する第1センサ(310、315)の検出結果を利用して、前記車両の自動運転を制御する自動運転制御部(40)と、
    前記第1センサの異常有無を検出する異常状態検出部(10)と、
    前記車両の走行状況を特定する走行状況特定部(20)と、
    を備え、
    前記自動運転制御部は、前記車両の自動運転を制御中に前記第1センサの異常が検出された場合に、前記第1センサの異常が検出される前と比べて特定された前記走行状況に応じて運転態様を変化させた前記自動運転である異常時自動運転を、予め定められた条件が満たされるまで実行し、
    前記異常時自動運転の終了後に、前記自動運転制御部による前記車両の停止と、前記手動運転制御部による前記手動運転の制御と、のいずれかが実行され、
    前記自動運転制御部は、
    特定された前記走行状況が、予め定められた車速以下の低速走行中であり、かつ、前記車両の位置が交差点領域内または駐車禁止区間内であり、かつ、前記車両の周囲に衝突可能性の高い車両がいるとの走行状況である場合に、前記交差点領域内または前記駐車禁止区間内から前記交差点領域内および前記駐車禁止区間内とは異なる場所に前記車両を移動させた後、前記車両を停止させる、
    自動運転支援装置。
  2. 車両に搭載されて用いられる自動運転支援装置(100、100a、100b)であって、
    前記車両の運転者による手動運転に応じて前記車両を制御する手動運転制御部(30)と、
    前記車両の走行状態または前記車両の周囲の状況を検出する第1センサ(310、315)の検出結果を利用して、前記車両の自動運転を制御する自動運転制御部(40)と、
    前記第1センサの異常有無を検出する異常状態検出部(10)と、
    前記車両の走行状況を特定する走行状況特定部(20)と、
    を備え、
    前記自動運転制御部は、前記車両の自動運転を制御中に前記第1センサの異常が検出された場合に、前記第1センサの異常が検出される前と比べて特定された前記走行状況に応じて運転態様を変化させた前記自動運転である異常時自動運転を、予め定められた条件が満たされるまで実行し、
    前記異常時自動運転の終了後に、前記自動運転制御部による前記車両の停止と、前記手動運転制御部による前記手動運転の制御と、のいずれかが実行され、
    前記運転態様を変化させたとは、
    前記車両の位置が交差点領域内である場合に、前記車両の車速を減少可能から減少不可にすることと
    記車両の前方を走行する車両である前方車両との衝突回避のための前記車両のブレーキの実行を許容する状態から禁止する状態に変更することと
    記前方車両に対する追従走行を許容する状態から禁止する状態に変更することと、
    のうちの少なくとも一つである、
    自動運転支援装置。
  3. 車両に搭載されて用いられる自動運転支援装置(100、100a、100b)であって、
    前記車両の運転者による手動運転に応じて前記車両を制御する手動運転制御部(30)と、
    前記車両の走行状態または前記車両の周囲の状況を検出する第1センサ(310、315)の検出結果を利用して、前記車両の自動運転を制御する自動運転制御部(40)と、
    前記第1センサの異常有無を検出する異常状態検出部(10)と、
    前記車両の走行状況を特定する走行状況特定部(20)と、
    を備え、
    前記自動運転制御部は、前記車両の自動運転を制御中に前記第1センサの異常が検出された場合に、前記第1センサの異常が検出される前と比べて特定された前記走行状況に応じて運転態様を変化させた前記自動運転である異常時自動運転を、予め定められた条件が満たされるまで実行し、
    前記異常時自動運転の終了後に、前記自動運転制御部による前記車両の停止と、前記手動運転制御部による前記手動運転の制御と、のいずれかが実行され、
    前記第1センサは、前記車両の安定化制御に用いられる第1ヨーレートセンサと、前記車両の位置検出に用いられる第2ヨーレートセンサと、を含み、
    前記自動運転制御部は、
    前記第1ヨーレートセンサと、前記第2ヨーレートセンサとのうち、いずれか一方のヨーレートセンサの異常を検出した場合、他方のヨーレートセンサを利用して前記異常時自動運転を制御し、
    前記他方のヨーレートセンサおよび前記車両に搭載されている舵角センサを用いて車両姿勢を推定し、推定された前記車両姿勢が安定しているか否かを判定し、
    推定された前記車両姿勢が安定していると判定された場合に、前記車両の前方を走行する車両である前方車両との衝突回避のための前記車両のブレーキの実行を許容する状態を継続し、
    推定された前記車両姿勢が安定していないと判定された場合に、前記ブレーキの実行を許容する状態から禁止する状態に変更する、
    自動運転支援装置。
  4. 車両に搭載されて用いられる自動運転支援装置(100、100a、100b)であって、
    前記車両の運転者による手動運転に応じて前記車両を制御する手動運転制御部(30)と、
    前記車両の走行状態または前記車両の周囲の状況を検出する第1センサ(310、315)の検出結果を利用して、前記車両の自動運転を制御する自動運転制御部(40)と、
    前記第1センサの異常有無を検出する異常状態検出部(10)と、
    前記車両の走行状況を特定する走行状況特定部(20)と、
    を備え、
    前記自動運転制御部は、前記車両の自動運転を制御中に前記第1センサの異常が検出された場合に、前記第1センサの異常が検出される前と比べて特定された前記走行状況に応じて運転態様を変化させた前記自動運転である異常時自動運転を、予め定められた条件が満たされるまで実行し、
    前記異常時自動運転の終了後に、前記自動運転制御部による前記車両の停止と、前記手動運転制御部による前記手動運転の制御と、のいずれかが実行され、
    前記運転態様を変化させたことは、前記車両の位置が交差点領域内である場合に、前記車両の速度の減少の程度を小さくして前記速度を減少させることを含む、
    自動運転支援装置。
  5. 請求項1から請求項までのいずれか一項に記載の自動運転支援装置であって、
    前記自動運転制御部は、
    特定された前記走行状況が、前記車両の停車中である場合に、前記車両の停車状態を維持する、
    自動運転支援装置。
  6. 請求項1から請求項までのいずれか一項に記載の自動運転支援装置であって、
    前記第1センサは、前記車両の安定化制御に用いられる第1ヨーレートセンサ(310)と、前記車両の位置検出に用いられる第2ヨーレートセンサ(315)と、を含み、
    前記異常状態検出部は、
    前記第1ヨーレートセンサの示す値と、前記第2ヨーレートセンサの示す値との差に基づいて、前記第1ヨーレートセンサまたは前記第2ヨーレートセンサの異常有無を検出する、
    自動運転支援装置。
  7. 請求項1から請求項までのいずれか一項に記載の自動運転支援装置において、
    前記第1センサは、前記車両の安定化制御に用いられる第1ヨーレートセンサと、前記車両の位置検出に用いられる第2ヨーレートセンサと、を含み、
    前記自動運転制御部は、
    前記第1ヨーレートセンサと、前記第2ヨーレートセンサとのうち、いずれか一方のヨーレートセンサの異常を検出した場合、他方のヨーレートセンサを利用して前記異常時自動運転を制御する、
    自動運転支援装置。
  8. 請求項1から請求項までのいずれか一項に記載の自動運転支援装置において、
    前記第1センサは、前記車両の安定化制御に用いられる第1ヨーレートセンサと、前記車両の位置検出に用いられる第2ヨーレートセンサと、を含み、
    前記自動運転制御部は、
    前記第1ヨーレートセンサと、前記第2ヨーレートセンサとのうち、いずれか一方のヨーレートセンサの異常を検出した場合、新たな車線変更を許容する状態から禁止する状態に変更し、かつ、新たな右左折を許容する状態から禁止する状態に変更する、
    自動運転支援装置。
  9. 請求項に記載の自動運転支援装置において、
    前記自動運転制御部は、
    前記新たな車線変更を禁止し、かつ、前記新たな右左折を禁止した後、車線逸脱抑制を許容する状態から禁止する状態に変更することと、前記車両の前方を走行する車両である前方車両との衝突回避を許容する状態から禁止する状態に変更することと、前記前方車両に対する追従走行を許容する状態から禁止する状態に変更することと、のうちの少なくとも一つを実行する、
    自動運転支援装置。
  10. 請求項から請求項までのいずれか一項に記載の自動運転支援装置において、
    前記第2ヨーレートセンサは、前記車両の重心位置の近傍に配置される、
    自動運転支援装置。
  11. 車両の自動運転支援方法であって、
    前記車両の運転者による手動運転に応じて前記車両を制御する手動運転制御工程と、
    前記車両の走行状態または前記車両の周囲の状況を検出する第1センサの検出結果を利用して、前記車両の自動運転を制御する自動運転制御工程と、
    前記第1センサの異常有無を検出する異常状態検出工程と、
    前記車両の走行状況を特定する走行状況特定工程と、
    を備え、
    前記自動運転制御工程は、前記車両の自動運転を制御中に前記第1センサの異常が検出された場合に、前記第1センサの異常が検出される前と比べて特定された前記走行状況に応じて運転態様を変化させた前記自動運転である異常時自動運転を、予め定められた条件が満たされるまで実行する工程を含み、
    前記異常時自動運転の終了後に、前記自動運転制御工程による前記車両の停止と、前記手動運転制御工程による前記手動運転の制御と、のいずれかが実行され、
    前記自動運転制御工程は、特定された前記走行状況が、予め定められた車速以下の低速走行中であり、かつ、前記車両の位置が交差点領域内または駐車禁止区間内であり、かつ、前記車両の周囲に衝突可能性の高い車両がいるとの走行状況である場合に、前記交差点領域内または前記駐車禁止区間内から前記交差点領域内および前記駐車禁止区間内とは異なる場所に前記車両を移動させた後、前記車両を停止させる工程を含む、
    自動運転支援方法。
  12. 車両の自動運転支援方法であって、
    前記車両の運転者による手動運転に応じて前記車両を制御する手動運転制御工程と、
    前記車両の走行状態または前記車両の周囲の状況を検出する第1センサの検出結果を利用して、前記車両の自動運転を制御する自動運転制御工程と、
    前記第1センサの異常有無を検出する異常状態検出工程と、
    前記車両の走行状況を特定する走行状況特定工程と、
    を備え、
    前記自動運転制御工程は、前記車両の自動運転を制御中に前記第1センサの異常が検出された場合に、前記第1センサの異常が検出される前と比べて特定された前記走行状況に応じて運転態様を変化させた前記自動運転である異常時自動運転を、予め定められた条件が満たされるまで実行する工程を含み、
    前記異常時自動運転の終了後に、前記自動運転制御工程による前記車両の停止と、前記手動運転制御工程による前記手動運転の制御と、のいずれかが実行され、
    前記運転態様を変化させたとは、
    前記車両の位置が交差点領域内である場合に、前記車両の車速を減少可能から減少不可にすることと
    記車両の前方を走行する車両である前方車両との衝突回避のための前記車両のブレーキの実行を許容する状態から禁止する状態に変更することと
    記前方車両に対する追従走行を許容する状態から禁止する状態に変更することと、
    のうちの少なくとも一つである、
    自動運転支援方法。
  13. 車両の自動運転支援方法であって、
    前記車両の運転者による手動運転に応じて前記車両を制御する手動運転制御工程と、
    前記車両の走行状態または前記車両の周囲の状況を検出する第1センサの検出結果を利用して、前記車両の自動運転を制御する自動運転制御工程と、
    前記第1センサの異常有無を検出する異常状態検出工程と、
    前記車両の走行状況を特定する走行状況特定工程と、
    を備え、
    前記自動運転制御工程は、前記車両の自動運転を制御中に前記第1センサの異常が検出された場合に、前記第1センサの異常が検出される前と比べて特定された前記走行状況に応じて運転態様を変化させた前記自動運転である異常時自動運転を、予め定められた条件が満たされるまで実行する工程を含み、
    前記異常時自動運転の終了後に、前記自動運転制御工程による前記車両の停止と、前記手動運転制御工程による前記手動運転の制御と、のいずれかが実行され、
    前記第1センサは、前記車両の安定化制御に用いられる第1ヨーレートセンサと、前記車両の位置検出に用いられる第2ヨーレートセンサと、を含み、
    前記自動運転制御工程は、
    前記第1ヨーレートセンサと、前記第2ヨーレートセンサとのうち、いずれか一方のヨーレートセンサの異常を検出した場合、他方のヨーレートセンサを利用して前記異常時自動運転を制御する工程と、
    前記他方のヨーレートセンサおよび前記車両に搭載されている舵角センサを用いて車両姿勢を推定し、推定された前記車両姿勢が安定しているか否かを判定する工程と、
    推定された前記車両姿勢が安定していると判定された場合に、前記車両の前方を走行する車両である前方車両との衝突回避のための前記車両のブレーキの実行を許容する状態を継続する工程と、
    推定された前記車両姿勢が安定していないと判定された場合に、前記ブレーキの実行を許容する状態から禁止する状態に変更する工程と、
    をさらに含む、
    自動運転支援方法。
  14. 車両の自動運転支援方法であって、
    前記車両の運転者による手動運転に応じて前記車両を制御する手動運転制御工程と、
    前記車両の走行状態または前記車両の周囲の状況を検出する第1センサの検出結果を利用して、前記車両の自動運転を制御する自動運転制御工程と、
    前記第1センサの異常有無を検出する異常状態検出工程と、
    前記車両の走行状況を特定する走行状況特定工程と、
    を備え、
    前記自動運転制御工程は、前記車両の自動運転を制御中に前記第1センサの異常が検出された場合に、前記第1センサの異常が検出される前と比べて特定された前記走行状況に応じて運転態様を変化させた前記自動運転である異常時自動運転を、予め定められた条件が満たされるまで実行する工程を含み、
    前記異常時自動運転の終了後に、前記自動運転制御工程による前記車両の停止と、前記手動運転制御工程による前記手動運転の制御と、のいずれかが実行され、
    前記運転態様を変化させたことは、前記車両の位置が交差点領域内である場合に、前記車両の速度の減少の程度を小さくして前記速度を減少させることを含む、
    自動運転支援方法。
JP2017096910A 2017-05-16 2017-05-16 自動運転支援装置および自動運転支援方法 Active JP6822309B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017096910A JP6822309B2 (ja) 2017-05-16 2017-05-16 自動運転支援装置および自動運転支援方法
DE112018002537.3T DE112018002537T5 (de) 2017-05-16 2018-03-14 Assistenzverfahren und-vorrichtung für autonomes Fahren
CN201880028406.7A CN110612241B (zh) 2017-05-16 2018-03-14 自动驾驶辅助装置以及自动驾驶辅助方法
PCT/JP2018/009967 WO2018211802A1 (ja) 2017-05-16 2018-03-14 自動運転支援装置および自動運転支援方法
US16/682,356 US11338818B2 (en) 2017-05-16 2019-11-13 Autonomous driving assistance method and device
US17/646,273 US11897488B2 (en) 2017-05-16 2021-12-28 Autonomous driving assistance method and device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017096910A JP6822309B2 (ja) 2017-05-16 2017-05-16 自動運転支援装置および自動運転支援方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018192865A JP2018192865A (ja) 2018-12-06
JP2018192865A5 JP2018192865A5 (ja) 2019-08-15
JP6822309B2 true JP6822309B2 (ja) 2021-01-27

Family

ID=64274433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017096910A Active JP6822309B2 (ja) 2017-05-16 2017-05-16 自動運転支援装置および自動運転支援方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US11338818B2 (ja)
JP (1) JP6822309B2 (ja)
CN (1) CN110612241B (ja)
DE (1) DE112018002537T5 (ja)
WO (1) WO2018211802A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11052895B2 (en) * 2016-09-28 2021-07-06 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Vehicle control unit
JP7210906B2 (ja) * 2018-05-31 2023-01-24 株式会社デンソー 車両の自動運転制御装置及びプログラム
JP7202112B2 (ja) * 2018-09-11 2023-01-11 本田技研工業株式会社 車両用制御システムおよび車両の制御方法
US10960894B2 (en) * 2018-12-13 2021-03-30 Waymo Llc Automated performance checks for autonomous vehicles
JP6982564B2 (ja) * 2018-12-27 2021-12-17 本田技研工業株式会社 車両制御装置
US11586202B2 (en) * 2019-03-28 2023-02-21 Baidu Usa Llc Automatic driving safety interaction system
JP7247786B2 (ja) * 2019-06-28 2023-03-29 トヨタ自動車株式会社 自動運転車両
CN112572465A (zh) * 2019-09-12 2021-03-30 中车时代电动汽车股份有限公司 一种智能驾驶汽车感知系统故障处理方法
WO2021111626A1 (ja) * 2019-12-06 2021-06-10 本田技研工業株式会社 車両及びその制御装置
JP6932213B2 (ja) * 2020-01-16 2021-09-08 本田技研工業株式会社 車両及びその制御装置
JP7268612B2 (ja) * 2020-01-20 2023-05-08 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
CN113264057B (zh) * 2020-02-14 2022-10-11 宁波吉利汽车研究开发有限公司 一种车辆传感器状态监测方法、装置及汽车
US11554783B2 (en) * 2020-04-15 2023-01-17 Baidu Usa Llc Systems and methods to enhance early detection of performance induced risks for an autonomous driving vehicle
KR20220028709A (ko) * 2020-08-31 2022-03-08 현대모비스 주식회사 차량용 주행 제어방법 및 시스템
US11577725B2 (en) * 2020-09-02 2023-02-14 Ford Global Technologies, Llc Vehicle speed and steering control
JP7461268B2 (ja) * 2020-10-05 2024-04-03 株式会社Subaru 車両の自己診断装置
JP6936380B1 (ja) * 2020-12-28 2021-09-15 本田技研工業株式会社 車両制御システム、および車両制御方法
WO2022158272A1 (ja) * 2021-01-22 2022-07-28 株式会社デンソー 処理方法、処理システム、処理プログラム、処理装置
US11897562B2 (en) * 2021-05-05 2024-02-13 Zf Friedrichshafen Ag Methods and systems for controlling a steering system of a vehicle
CN117561196A (zh) 2021-06-28 2024-02-13 三菱电机株式会社 自动驾驶辅助装置

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0558323A (ja) 1991-09-04 1993-03-09 Nissan Motor Co Ltd 車両の補助操舵装置
JPH06307989A (ja) 1993-04-26 1994-11-04 Toyota Motor Corp 車両用センサのための異常検出装置
JPH09226696A (ja) * 1996-02-22 1997-09-02 Toshiba Corp 人工衛星姿勢制御装置
JP3424449B2 (ja) * 1996-07-05 2003-07-07 トヨタ自動車株式会社 車輌の挙動制御装置
JP3731258B2 (ja) * 1996-09-03 2006-01-05 日産自動車株式会社 車両用走行制御装置
US6198988B1 (en) * 1998-08-10 2001-03-06 Ford Global Technologies, Inc. Method for detecting an erroneous direction of travel signal
DE10040511A1 (de) * 2000-03-09 2001-09-20 Continental Teves Ag & Co Ohg Anordnung und Vorrichtung zur Erfassung von Gierbewegungen
US7167785B2 (en) 2000-03-09 2007-01-23 Continental Teves, Ag And Company, Ohg System and device for detecting yaw displacements using stand-by measuring channels
JP4543599B2 (ja) * 2001-08-27 2010-09-15 トヨタ自動車株式会社 車両の自動退避装置
JP4432885B2 (ja) * 2005-11-25 2010-03-17 トヨタ自動車株式会社 ヨーレート検出装置及びこれを備えた車両
JP2008116339A (ja) * 2006-11-06 2008-05-22 Denso Corp センサ装置およびセンサ装置を備えた車両制御システム
US7917270B2 (en) * 2007-06-19 2011-03-29 GM Global Technology Operations LLC Operation of electronic stability control systems using data from a plurality of sources
JP4985450B2 (ja) * 2008-02-14 2012-07-25 住友電気工業株式会社 情報提供装置、情報提供システム、車両及び情報提供方法
JP5228815B2 (ja) * 2008-11-11 2013-07-03 株式会社アドヴィックス ブレーキ制御装置
US8494708B2 (en) * 2009-08-24 2013-07-23 Robert Bosch Gmbh Good checking for vehicle yaw rate sensor
US8694224B2 (en) * 2012-03-01 2014-04-08 Magna Electronics Inc. Vehicle yaw rate correction
JP5885693B2 (ja) * 2013-03-22 2016-03-15 株式会社アドヴィックス ブレーキ制御装置
JP2015075899A (ja) * 2013-10-08 2015-04-20 本田技研工業株式会社 駐車支援システム
JP6212409B2 (ja) 2014-02-26 2017-10-11 株式会社Subaru 自動運転システム
JP6354424B2 (ja) * 2014-07-29 2018-07-11 日産自動車株式会社 車両制御装置
JP5898746B1 (ja) * 2014-09-29 2016-04-06 富士重工業株式会社 車両の走行制御装置
JP2016084092A (ja) * 2014-10-28 2016-05-19 富士重工業株式会社 車両の走行制御装置
JP6025268B2 (ja) * 2014-10-31 2016-11-16 富士重工業株式会社 車両の走行制御装置
CN107735302B (zh) * 2015-07-10 2020-10-16 本田技研工业株式会社 车辆控制装置、车辆控制方法及存储车辆控制程序的介质
DE102015220355A1 (de) * 2015-10-20 2017-04-20 Robert Bosch Gmbh Substitution von Sensormessdaten

Also Published As

Publication number Publication date
DE112018002537T5 (de) 2020-02-20
US20220135056A1 (en) 2022-05-05
US11897488B2 (en) 2024-02-13
JP2018192865A (ja) 2018-12-06
US20200079394A1 (en) 2020-03-12
CN110612241B (zh) 2022-11-29
CN110612241A (zh) 2019-12-24
US11338818B2 (en) 2022-05-24
WO2018211802A1 (ja) 2018-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6822309B2 (ja) 自動運転支援装置および自動運転支援方法
US10513268B2 (en) Vehicle safety system
US10747220B2 (en) Autonomous driving control apparatus
US10501122B2 (en) Driving assistance device
JP6593607B2 (ja) 車両制御装置
JP6137194B2 (ja) 運転支援装置及び運転支援方法
US8086406B2 (en) Safety system for a means of transportation and a method relating to the same
JP5888407B2 (ja) 運転支援装置
US20200189618A1 (en) Vehicle and control device and control method of the vehicle
US11396296B2 (en) Control system of vehicle, control method of the same, and non-transitory computer-readable storage medium
CN110371116B (zh) 用于控制车辆的驾驶的装置和方法
JP2016199262A (ja) 後退走行中の前輪軌道逸脱に基づく衝突の回避
JP7099970B2 (ja) 車両制御装置
JP2017105383A (ja) 車両の運転支援装置
KR20170054186A (ko) 자율주행차량 제어 장치 및 그 방법
KR20200018715A (ko) 운전 지원 차량의 주행 제어 방법 및 주행 제어 장치
JP6515795B2 (ja) 運転支援装置
US11130490B2 (en) Vehicle control device
JP4730833B2 (ja) 運転支援装置
CN111391847B (zh) 车辆控制装置和车辆控制方法
JP6604368B2 (ja) 車両制御装置
US20220032959A1 (en) Driving takeover control apparatus
JP7068365B2 (ja) 車両制御装置、車両及び車両制御方法
US11097729B2 (en) Vehicle control device
JP7138133B2 (ja) 車両制御装置、車両、車両制御装置の動作方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190702

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201221

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6822309

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250