JP7202112B2 - 車両用制御システムおよび車両の制御方法 - Google Patents

車両用制御システムおよび車両の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7202112B2
JP7202112B2 JP2018169910A JP2018169910A JP7202112B2 JP 7202112 B2 JP7202112 B2 JP 7202112B2 JP 2018169910 A JP2018169910 A JP 2018169910A JP 2018169910 A JP2018169910 A JP 2018169910A JP 7202112 B2 JP7202112 B2 JP 7202112B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
control
ecu
running state
detecting means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018169910A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020040545A (ja
Inventor
純 落田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2018169910A priority Critical patent/JP7202112B2/ja
Priority to CN201910826891.9A priority patent/CN110893881B/zh
Priority to US16/558,423 priority patent/US11225256B2/en
Publication of JP2020040545A publication Critical patent/JP2020040545A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7202112B2 publication Critical patent/JP7202112B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18163Lane change; Overtaking manoeuvres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/10Path keeping
    • B60W30/12Lane keeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/04Traffic conditions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/403Image sensing, e.g. optical camera
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/408Radar; Laser, e.g. lidar
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/082Selecting or switching between different modes of propelling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、車両の制御技術に関する。
車両の運転支援制御に関し、周辺の情報を取得するため、検知手段(センサやカメラ等)が車両に設けられる。周辺の情報としては、道路上の白線の位置などが挙げられる。例えば、特許文献1では、カメラにて白線を検知し、検知した白線の変動から異常判定を行い、異常時には操舵の制御を禁止することが記載されている。
特開2017-013560号公報
1台の車両において、複数の検知手段が設けられる場合がある。例えば、車両の前方において、左側と右側にそれぞれカメラを設置し、検知領域を広げたり、検知機能の冗長化を図ったりする場合がある。このような場合において、車両における各カメラの設置位置は異なるため、検知結果にズレが生じる。そのため、一方のカメラの検出結果を用いて制御を行っている際に、もう一方のカメラへの切り替えが生じた場合、切り替え時の変動に応じた制御が必要となる。
本発明は、カメラの切り替え時の車両の挙動を安定化させることを目的とする。
上記課題を解決するために本願発明は以下の構成を有する。すなわち、
自車両の周辺情報を取得する第1、第2の検知手段が設けられた車両用制御システムであって、
前記周辺情報を用いて自車両の走行制御を行う制御手段を有し、
前記制御手段は、
前記第1の検知手段にて検知された周辺情報を用いた第1の走行状態から、前記第1の検知手段を用いず、前記第2の検知手段にて検知された周辺情報を用いた第2の走行状態に切り替えられてから所定の期間の間、前記第1の走行状態において前記第1の検知手段で検知されており、かつ、前記第2の検知手段で検知された周辺情報に基づく自車両の制御量を抑制することを特徴とする。
本発明によれば、カメラの切り替え時の車両の挙動を安定させることができる。
実施形態に係る車両用制御システムのブロック図。 実施形態に係る車両用制御システムのブロック図。 実施形態に係る車両用制御システムのブロック図。 実施形態に係るカメラの切り替えを説明するための図。 実施形態に係るカメラの切り替えを説明するための図。 実施形態に係るカメラの切り替え時における処理のフローチャート。 実施形態に係る操舵制御量の制限方法の例を説明するための図。
<第一実施形態>
図1~図3は、本発明の一実施形態に係る車両用の制御システム1のブロック図である。制御システム1は、車両Vを制御する。図1および図2において、車両Vはその概略が平面図と側面図とで示されている。車両Vは一例としてセダンタイプの四輪の乗用車である。制御システム1は、制御装置1Aと制御装置1Bとを含む。図1は制御装置1Aを示すブロック図であり、図2は制御装置1Bを示すブロック図である。図3は主に、制御装置1Aと制御装置1Bとの間の通信回線ならびに電源の構成を示している。
制御装置1Aと制御装置1Bとは車両Vが実現する一部の機能を多重化ないし冗長化したものである。これによりシステムの信頼性を向上することができる。制御装置1Aは、例えば、自動運転制御や、手動運転における通常の動作制御の他、危険回避等に関わる走行支援制御も行う。制御装置1Bは主に危険回避等に関わる走行支援制御を司る。走行支援のことを運転支援と呼ぶ場合がある。制御装置1Aと制御装置1Bとで機能を冗長化しつつ、異なる制御処理を行わせることで、制御処理の分散化を図りつつ、信頼性を向上できる。
本実施形態の車両Vはパラレル方式のハイブリッド車両であり、図2には、車両Vの駆動輪を回転させる駆動力を出力するパワープラント50の構成が模式的に図示されている。パワープラント50は内燃機関EG、モータMおよび自動変速機TMを有している。モータMは車両Vを加速させる駆動源として利用可能であると共に減速時等において発電機としても利用可能である(回生制動)。
<制御装置1A>
図1を参照して制御装置1Aの構成について説明する。制御装置1Aは、ECU群(制御ユニット群)2Aを含む。ECU群2Aは、複数のECU20A~29Aを含む。各ECUは、CPUに代表されるプロセッサ、半導体メモリ等の記憶デバイス、外部デバイスとのインタフェース等を含む。記憶デバイスにはプロセッサが実行するプログラムやプロセッサが処理に使用するデータ等が格納される。各ECUはプロセッサ、記憶デバイスおよびインタフェース等を複数備えていてもよい。なお、ECUの数や、担当する機能については適宜設計可能であり、本実施形態よりも細分化したり、あるいは、統合することが可能である。なお、図1および図3においてはECU20A~29Aの代表的な機能の名称を付している。例えば、ECU20Aには「自動運転ECU」と記載している。
ECU20Aは、車両Vの走行制御として自動運転に関わる制御を実行する。自動運転においては車両Vの駆動(パワープラント50による車両Vの加速等)、操舵または制動の少なくとも一つを、運転者の運転操作に依らず自動的に行う。本実施形態では、駆動、操舵および制動を自動的に行う。
ECU21Aは、車両Vの周囲状況を検知する検知ユニット31A、32Aの検知結果に基づいて、車両Vの走行環境を認識する環境認識ユニットである。ECU21Aは周辺環境情報として後述する物標データを生成する。
本実施形態の場合、検知ユニット31Aは、撮像により車両Vの周囲の物体を検知する撮像デバイス(以下、カメラ31Aと表記する場合がある。)である。カメラ31Aは車両Vの前方を撮影可能なように、車両Vのルーフ前部でフロントウィンドウの車室内側に取り付けられる。カメラ31Aが撮影した画像の解析により、物標の輪郭抽出や、道路上の車線の区画線(白線等)を抽出可能である。
本実施形態の場合、検知ユニット32Aは、光により車両Vの周囲の物体を検知するLight Detection and Ranging(LIDAR:ライダ)であり(以下、ライダ32Aと表記する場合がある)、車両Vの周囲の物標を検知したり、物標との距離を測距する。本実施形態の場合、ライダ32Aは5つ設けられており、車両Vの前部の各隅部に1つずつ、後部中央に1つ、後部各側方に1つずつ設けられている。ライダ32Aの数や配置は適宜選択可能である。
ECU29Aは、検知ユニット31Aの検知結果に基づいて、車両Vの走行制御として走行支援(換言すると運転支援)に関わる制御を実行する走行支援ユニットである。
ECU22Aは、電動パワーステアリング装置41Aを制御する操舵制御ユニットである。電動パワーステアリング装置41Aは、ステアリングホイールSTに対する運転者の運転操作(操舵操作)に応じて前輪を操舵する機構を含む。電動パワーステアリング装置41Aは操舵操作をアシストしたり、あるいは、前輪を自動操舵するための駆動力を発揮するモータや、モータの回転量を検知するセンサや、運転者が負担する操舵トルクを検知するトルクセンサ等を含む。
ECU23Aは、油圧装置42Aを制御する制動制御ユニットである。ブレーキペダルBPに対する運転者の制動操作はブレーキマスタシリンダBMにおいて液圧に変換されて油圧装置42Aに伝達される。油圧装置42Aは、ブレーキマスタシリンダBMから伝達された液圧に基づいて、四輪にそれぞれ設けられたブレーキ装置(例えばディスクブレーキ装置)51に供給する作動油の液圧を制御可能なアクチュエータであり、ECU23Aは油圧装置42Aが備える電磁弁等の駆動制御を行う。本実施形態の場合、ECU23Aおよび油圧装置42Aは電動サーボブレーキを構成し、ECU23Aは、例えば、4つのブレーキ装置51による制動力と、モータMの回生制動による制動力との配分を制御する。
ECU24Aは、自動変速機TMに設けられている電動パーキングロック装置50aを制御する停止維持制御ユニットである。電動パーキングロック装置50aは、主としてPレンジ(パーキングレンジ)選択時に自動変速機TMの内部機構をロックする機構を備える。ECU24Aは電動パーキングロック装置50aによるロックおよびロック解除を制御可能である。
ECU25Aは、車内に情報を報知する情報出力装置43Aを制御する車内報知制御ユニットである。情報出力装置43Aは例えばヘッドアップディスプレイ等の表示装置や音声出力装置を含む。更に、振動装置を含んでもよい。ECU25Aは、例えば、車速や外気温等の各種情報や、経路案内等の情報を情報出力装置43Aに出力させる。
ECU26Aは、車外に情報を報知する情報出力装置44Aを制御する車外報知制御ユニットである。本実施形態の場合、情報出力装置44Aは方向指示器(ハザードランプ)であり、ECU26Aは方向指示器として情報出力装置44Aの点滅制御を行うことで車外に対して車両Vの進行方向を報知し、また、ハザードランプとして情報出力装置44Aの点滅制御を行うことで車外に対して車両Vへの注意力を高めることができる。
ECU27Aは、パワープラント50を制御する駆動制御ユニットである。本実施形態では、パワープラント50にECU27Aを一つ割り当てているが、内燃機関EG、モータMおよび自動変速機TMのそれぞれにECUを一つずつ割り当ててもよい。ECU27Aは、例えば、アクセルペダルAPに設けた操作検知センサ34aやブレーキペダルBPに設けた操作検知センサ34bにより検知した運転者の運転操作や車速等に対応して、内燃機関EGやモータMの出力を制御したり、自動変速機TMの変速段を切り替える。なお、自動変速機TMには車両Vの走行状態を検知するセンサとして、自動変速機TMの出力軸の回転数を検知する回転数センサ39が設けられている。車両Vの車速は回転数センサ39の検知結果から演算可能である。
ECU28Aは、車両Vの現在位置や進路を認識する位置認識ユニットである。ECU28Aは、ジャイロセンサ33A、GPSセンサ28b、通信装置28cの制御および検知結果あるいは通信結果の情報処理を行う。ジャイロセンサ33Aは車両Vの回転運動を検知する。ジャイロセンサ33Aの検知結果等により車両Vの進路を判定することができる。GPSセンサ28bは、車両Vの現在位置を検知する。通信装置28cは、地図情報や交通情報を提供するサーバと無線通信を行い、これらの情報を取得する。データベース28aには、高精度の地図情報を格納することができ、ECU28Aはこの地図情報等に基づいて、車線上の車両Vの位置をより高精度に特定可能である。
入力装置45Aは運転者が操作可能に車内に配置され、運転者からの指示や情報の入力を受け付ける。
<制御装置1B>
図2を参照して制御装置1Bの構成について説明する。制御装置1Bは、ECU群(制御ユニット群)2Bを含む。ECU群2Bは、複数のECU21B~25Bを含む。各ECUは、CPUに代表されるプロセッサ、半導体メモリ等の記憶デバイス、外部デバイスとのインタフェース等を含む。記憶デバイスにはプロセッサが実行するプログラムやプロセッサが処理に使用するデータ等が格納される。各ECUはプロセッサ、記憶デバイスおよびインタフェース等を複数備えていてもよい。なお、ECUの数や、担当する機能については適宜設計可能であり、本実施形態よりも細分化したり、あるいは、統合することが可能である。なお、ECU群2Aと同様、図2および図3においてはECU21B~25Bの代表的な機能の名称を付している。
ECU21Bは、車両Vの周囲状況を検知する検知ユニット31B、32Bの検知結果に基づいて、車両Vの走行環境を認識する環境認識ユニットであると共に、車両Vの走行制御として走行支援(換言すると運転支援)に関わる制御を実行する走行支援ユニットである。ECU21Bは周辺環境情報として後述する物標データを生成する。
なお、本実施形態では、ECU21Bが環境認識機能と走行支援機能とを有する構成としたが、制御装置1AのECU21AとECU29Aのように、機能毎にECUを設けてもよい。逆に、制御装置1Aにおいて、ECU21Bのように、ECU21AとECU29Aの機能を一つのECUで実現する構成であってもよい。
本実施形態の場合、検知ユニット31Bは、撮像により車両Vの周囲の物体を検知する撮像デバイス(以下、カメラ31Bと表記する場合がある。)である。カメラ31Bは車両Vの前方を撮影可能なように、車両Vのルーフ前部でフロントウィンドウの車室内側に取り付けられる。カメラ31Bが撮影した画像の解析により、物標の輪郭抽出や、道路上の車線の区画線(白線等)を抽出可能である。本実施形態の場合、検知ユニット32Bは、電波により車両Vの周囲の物体を検知するミリ波レーダであり(以下、レーダ32Bと表記する場合がある)、車両Vの周囲の物標を検知したり、物標との距離を測距する。本実施形態の場合、レーダ32Bは5つ設けられており、車両Vの前部中央に1つ、前部各隅部に1つずつ、後部各隅部に一つずつ設けられている。レーダ32Bの数や配置は適宜選択可能である。
ECU22Bは、電動パワーステアリング装置41Bを制御する操舵制御ユニットである。電動パワーステアリング装置41Bは、ステアリングホイールSTに対する運転者の運転操作(操舵操作)に応じて前輪を操舵する機構を含む。電動パワーステアリング装置41Bは操舵操作をアシストしたり、あるいは、前輪を自動操舵するための駆動力を発揮するモータや、モータの回転量を検知するセンサや、運転者が負担する操舵トルクを検知するトルクセンサ等を含む。また、ECU22Bには後述する通信回線L2を介して操舵角センサ37が電気的に接続されており、操舵角センサ37の検知結果に基づいて電動パワーステアリング装置41Bを制御可能である。ECU22Bは、運転者がステアリングホイールSTを把持しているか否かを検知するセンサ36の検知結果を取得可能であり、運転者の把持状態を監視することができる。
ECU23Bは、油圧装置42Bを制御する制動制御ユニットである。ブレーキペダルBPに対する運転者の制動操作はブレーキマスタシリンダBMにおいて液圧に変換されて油圧装置42Bに伝達される。油圧装置42Bは、ブレーキマスタシリンダBMから伝達された液圧に基づいて、各車輪のブレーキ装置51に供給する作動油の液圧を制御可能なアクチュエータであり、ECU23Bは油圧装置42Bが備える電磁弁等の駆動制御を行う。
本実施形態の場合、ECU23Bおよび油圧装置42Bには、四輪それぞれに設けられた車輪速センサ38、ヨーレートセンサ33B、ブレーキマスタシリンダBM内の圧力を検知する圧力センサ35が電気的に接続され、これらの検知結果に基づき、ABS機能、トラクションコントロールおよび車両Vの姿勢制御機能を実現する。例えば、ECU23Bは、四輪それぞれに設けられた車輪速センサ38の検知結果に基づき各車輪の制動力を調整し、各車輪の滑走を抑制する。また、ヨーレートセンサ33Bが検知した車両Vの鉛直軸回りの回転角速度に基づき各車輪の制動力を調整し、車両Vの急激な姿勢変化を抑制する。
また、ECU23Bは、車外に情報を報知する情報出力装置43Bを制御する車外報知制御ユニットとしても機能する。本実施形態の場合、情報出力装置43Bはブレーキランプであり、制動時等にECU23Bはブレーキランプを点灯可能である。これにより後続車に対して車両Vへの注意力を高めることができる。
ECU24Bは、後輪に設けられている電動パーキングブレーキ装置(例えばドラムブレーキ)52を制御する停止維持制御ユニットである。電動パーキングブレーキ装置52は後輪をロックする機構を備える。ECU24Bは電動パーキングブレーキ装置52による後輪のロックおよびロック解除を制御可能である。
ECU25Bは、車内に情報を報知する情報出力装置44Bを制御する車内報知制御ユニットである。本実施形態の場合、情報出力装置44Bはインストルメントパネルに配置される表示装置を含む。ECU25Bは情報出力装置44Bに車速、燃費等の各種の情報を出力させることが可能である。
入力装置45Bは運転者が操作可能に車内に配置され、運転者からの指示や情報の入力を受け付ける。
<通信回線>
ECU間を通信可能に接続する、制御システム1の通信回線の例について図3を参照して説明する。制御システム1は、有線の通信回線L1~L7を含む。通信回線L1には、制御装置1Aの各ECU20A~27A、29Aが接続されている。なお、ECU28Aも通信回線L1に接続されてもよい。
通信回線L2には、制御装置1Bの各ECU21B~25Bが接続されている。また、制御装置1AのECU20Aも通信回線L2に接続されている。通信回線L3は、ECU20AとECU21Bを接続し、通信回線L4は、ECU20AとECU21Aを接続する。通信回線L5はECU20A、ECU21AおよびECU28Aを接続する。通信回線L6はECU29AとECU21Aを接続する。通信回線L7はECU29AとECU20Aを接続する。
通信回線L1~L7のプロトコルは同じであっても異なっていてもよいが、通信速度、通信量や耐久性等、通信環境に応じて異ならせてもよい。例えば、通信回線L3およびL4は通信速度の点でEthernet(登録商標)であってもよい。例えば、通信回線L1、L2、L5~L7はCANであってもよい。
制御装置1Aは、ゲートウェイGWを備えている。ゲートウェイGWは、通信回線L1と通信回線L2を中継する。このため、例えば、ECU21Bは通信回線L2、ゲートウェイGWおよび通信回線L1を介してECU27Aに制御指令を出力可能である。
<電源>
制御システム1の電源について図3を参照して説明する。制御システム1は、大容量バッテリ6と、電源7Aと、電源7Bとを含む。大容量バッテリ6はモータMの駆動用バッテリであると共に、モータMにより充電されるバッテリである。
電源7Aは制御装置1Aに電力を供給する電源であり、電源回路71Aとバッテリ72Aとを含む。電源回路71Aは、大容量バッテリ6の電力を制御装置1Aに供給する回路であり、例えば、大容量バッテリ6の出力電圧(例えば190V)を、基準電圧(例えば12V)に降圧する。バッテリ72Aは例えば12Vの鉛バッテリである。バッテリ72Aを設けたことにより、大容量バッテリ6や電源回路71Aの電力供給が遮断あるいは低下した場合であっても、制御装置1Aに電力の供給を行うことができる。
電源7Bは制御装置1Bに電力を供給する電源であり、電源回路71Bとバッテリ72Bとを含む。電源回路71Bは、電源回路71Aと同様の回路であり、大容量バッテリ6の電力を制御装置1Bに供給する回路である。バッテリ72Bは、バッテリ72Aと同様のバッテリであり、例えば12Vの鉛バッテリである。バッテリ72Bを設けたことにより、大容量バッテリ6や電源回路71Bの電力供給が遮断あるいは低下した場合であっても、制御装置1Bに電力の供給を行うことができる。
<冗長化>
制御装置1Aと、制御装置1Bとが有する機能の共通性について説明する。同一機能を冗長化することで制御システム1の信頼性を向上できる。また、冗長化した一部の機能については、全く同じ機能を多重化したのではなく、異なる機能を発揮する。これは機能の冗長化によるコストアップを抑制する。
[アクチュエータ系]
〇操舵
制御装置1Aは、電動パワーステアリング装置41Aおよびこれを制御するECU22Aを有している。制御装置1Bもまた、電動パワーステアリング装置41Bおよびこれを制御するECU22Bを有している。
〇制動
制御装置1Aは、油圧装置42Aおよびこれを制御するECU23Aを有している。制御装置1Bは、油圧装置42Bおよびこれを制御するECU23Bを有している。これらはいずれも車両Vの制動に利用可能である。一方、制御装置1Aの制動機構はブレーキ装置51による制動力と、モータMの回生制動による制動力との配分を主要な機能としたものであるのに対し、制御装置1Bの制動機構は姿勢制御等を主要な機能としたものである。両者は制動という点では共通するものの、互いに異なる機能を発揮する。
〇停止維持
制御装置1Aは、電動パーキングロック装置50aおよびこれを制御するECU24Aを有している。制御装置1Bは、電動パーキングブレーキ装置52およびこれを制御するECU24Bを有している。これらはいずれも車両Vの停車を維持することに利用可能である。一方、電動パーキングロック装置50aは自動変速機TMのPレンジ選択時に機能する装置であるのに対し、電動パーキングブレーキ装置52は後輪をロックするものである。両者は車両Vの停止維持という点では共通するものの、互いに異なる機能を発揮する。
〇車内報知
制御装置1Aは、情報出力装置43Aおよびこれを制御するECU25Aを有している。制御装置1Bは、情報出力装置44Bおよびこれを制御するECU25Bを有している。これらはいずれも運転者に情報を報知することに利用可能である。一方、情報出力装置43Aは例えばヘッドアップディスプレイであり、情報出力装置44Bは計器類などの表示装置である。両者は車内報知という点では共通するものの、互いに異なる表示装置を採用可能である。
〇車外報知
制御装置1Aは、情報出力装置44Aおよびこれを制御するECU26Aを有している。制御装置1Bは、情報出力装置43Bおよびこれを制御するECU23Bを有している。これらはいずれも車外に情報を報知することに利用可能である。一方、情報出力装置44Aは方向指示器(ハザードランプ)であり、情報出力装置43Bはブレーキランプである。両者は車外報知という点では共通するものの、互いに異なる機能を発揮する。
〇相違点
制御装置1Aは、パワープラント50を制御するECU27Aを有しているのに対し、制御装置1Bは、パワープラント50を制御する独自のECUは有していない。本実施形態の場合、制御装置1Aおよび1Bのいずれも、単独で、操舵、制動、停止維持が可能であり、制御装置1Aまたは制御装置1Bのいずれか一方が性能低下あるいは電源遮断もしくは通信遮断された場合であっても、車線の逸脱を抑制しつつ、減速して停止状態を維持することが可能である。また、上記のとおり、ECU21Bは通信回線L2、ゲートウェイGWおよび通信回線L1を介してECU27Aに制御指令を出力可能であり、ECU21Bはパワープラント50を制御することも可能である。制御装置1Bがパワープラント50を制御する独自のECUを備えないことで、コストアップを抑制することができるが、備えていてもよい。
[センサ系]
〇周囲状況の検知
制御装置1Aは、検知ユニット31Aおよび32Aを有している。制御装置1Bは、検知ユニット31Bおよび32Bを有している。これらはいずれも車両Vの走行環境の認識に利用可能である。一方、検知ユニット32Aはライダであり、検知ユニット32Bはレーダである。ライダは一般に形状の検知に有利である。また、レーダは一般にライダよりもコスト面で有利である。特性が異なるこれらのセンサを併用することで、物標の認識性能の向上やコスト削減を図ることができる。検知ユニット31A、31Bは共にカメラであるが、特性が異なるカメラを用いてもよい。例えば、一方が他方よりも高解像度のカメラであってもよい。また、画角が互いに異なっていてもよい。
制御装置1Aと制御装置1Bとの比較でいうと、検知ユニット31Aおよび32Aは、検知ユニット31Bおよび32Bと検知特性が異なってもよい。本実施形態の場合、検知ユニット32Aはライダであり、一般に、レーダ(検知ユニット32B)よりも物標のエッジの検知性能が高い。また、レーダにおいては、ライダに対して一般に、相対速度検出精度や耐候性に優れる。
また、カメラ31Aをカメラ31Bよりも高解像度のカメラとすれば、検知ユニット31Aおよび32Aの方が検知ユニット31Bおよび32Bよりも検知性能が高くなる。これらの検知特性およびコストが異なるセンサを複数組み合わせることで、システム全体で考えた場合にコストメリットが得られる場合がある。また、検知特性の異なるセンサを組み合わせることで、同一センサを冗長させる場合よりも検出漏れや誤検出を低減することもできる。
〇車速
制御装置1Aは、回転数センサ39を有している。制御装置1Bは、車輪速センサ38を有している。これらはいずれも車速を検知することに利用可能である。一方、回転数センサ39は自動変速機TMの出力軸の回転速度を検知するものであり、車輪速センサ38は車輪の回転速度を検知するものである。両者は車速が検知可能という点では共通するものの、互いに検知対象が異なるセンサである。
〇ヨーレート
制御装置1Aは、ジャイロセンサ33Aを有している。制御装置1Bはヨーレートセンサ33Bを有している。これらはいずれも車両Vの鉛直軸周りの角速度を検知することに利用可能である。一方、ジャイロセンサ33Aは車両Vの進路判定に利用するものであり、ヨーレートセンサ33Bは車両Vの姿勢制御等に利用するものである。両者は車両Vの角速度が検知可能という点では共通するものの、互いに利用目的が異なるセンサである。
〇操舵角および操舵トルク
制御装置1Aは、電動パワーステアリング装置41Aのモータの回転量を検知するセンサを有している。制御装置1Bは操舵角センサ37を有している。これらはいずれも前輪の操舵角を検知することに利用可能である。制御装置1Aにおいては、操舵角センサ37については増設せずに、電動パワーステアリング装置41Aのモータの回転量を検知するセンサを利用することでコストアップを抑制できる。尤も、操舵角センサ37を増設して制御装置1Aにも設けてもよい。
また、電動パワーステアリング装置41A、41Bがいずれもトルクセンサを含むことで、制御装置1A、1Bのいずれにおいても操舵トルクを認識可能である。
〇制動操作量
制御装置1Aは、操作検知センサ34bを有している。制御装置1Bは、圧力センサ35を有している。これらはいずれも、運転者の制動操作量を検知することに利用可能である。一方、操作検知センサ34bは4つのブレーキ装置51による制動力と、モータMの回生制動による制動力との配分を制御するために用いられ、圧力センサ35は姿勢制御等に用いられる。両者は制動操作量を検知する点で共通するものの、互いに利用目的が異なるセンサである。
[電源]
制御装置1Aは電源7Aから電力の供給を受け、制御装置1Bは電源7Bから電力の供給を受ける。電源7Aまたは電源7Bのいずれかの電力供給が遮断あるいは低下した場合でも、制御装置1Aまたは制御装置1Bのいずれか一方には電力が供給されるので、電源をより確実に確保して制御システム1の信頼性を向上することができる。電源7Aの電力供給が遮断あるいは低下した場合、制御装置1Aに設けたゲートウェイGWが介在したECU間の通信は困難となる。しかし、制御装置1Bにおいて、ECU21Bは、通信回線L2を介してECU22B~24Bと通信可能である。
[制御装置1A内での冗長化]
制御装置1Aは自動運転制御を行うECU20Aと、走行支援制御を行うECU29Aとを備えており、走行制御を行う制御ユニットを二つ備えている。
<制御機能の例>
制御装置1Aまたは1Bで実行可能な制御機能は、車両Vの駆動、制動、操舵の制御に関わる走行関連機能と、運転者に対する情報の報知に関わる報知機能と、を含む。
走行関連機能としては、例えば、車線維持制御、車線逸脱抑制制御(路外逸脱抑制制御)、車線変更制御、前走車追従制御、衝突軽減ブレーキ制御、誤発進抑制制御を挙げることができる。報知機能としては、隣接車両報知制御、前走車発進報知制御を挙げることができる。
車線維持制御とは、車線に対する車両の位置の制御の一つであり、車線内に設定した走行軌道上で車両を自動的に(運転者の運転操作によらずに)走行させる制御である。車線逸脱抑制制御とは、車線に対する車両の位置の制御の一つであり、白線または中央分離帯を検知し、車両が線を超えないように自動的に操舵を行うものである。車線逸脱抑制制御と車線維持制御とはこのように機能が異なっている。
車線変更制御とは、車両が走行中の車線から隣接車線へ車両を自動的に移動させる制御である。前走車追従制御とは、自車両の前方を走行する他車両に自動的に追従する制御である。衝突軽減ブレーキ制御とは、車両の前方の障害物との衝突可能性が高まった場合に、自動的に制動して衝突回避を支援する制御である。誤発進抑制制御は、車両の停止状態で運転者による加速操作が所定量以上の場合に、車両の加速を制限する制御であり、急発進を抑制する。
隣接車両報知制御とは、自車両の走行車線に隣接する隣接車線を走行する他車両の存在を運転者に報知する制御であり、例えば、自車両の側方、後方を走行する他車両の存在を報知する。前走車発進報知制御とは、自車両およびその前方の他車両が停止状態にあり、前方の他車両が発進したことを報知する制御である。これらの報知は上述した車内報知デバイス(情報出力装置43A、情報出力装置44B)により行うことができる。
ECU20A、ECU29AおよびECU21Bは、これらの制御機能を分担して実行することができる。どの制御機能をどのECUに割り当てるかは適宜選択可能である。
<操舵制御>
図4は、本実施形態に係る操舵制御の概念を説明するための図である。図1、図2と同じ構成要素については、同じ参照番号を付して示す。上述したように、本実施形態に係る車両Vには、前方の周辺情報を取得するために2台のカメラ32A(カメラ32A-1、32A-2)が設置されている。カメラ32A-1、32A-2は、設置位置が異なるため、同じタイミングで周辺情報(画像)を取得したとしても、それらの周辺情報には差異が生じる。ここでは、図1に示すカメラ32Aのように、車両の幅方向にそれぞれ設置された2台のカメラ32Aを例に挙げて説明する。しかし、これに限定するものではなく、高さ方向に複数台設けられたカメラの組み合わせ(例えば、カメラ32Aとカメラ31)を用いてもよい。これらのカメラは同一方向の周辺情報(画像)を取得可能であるものとする。言い換えると、2台のカメラ32Aは、撮像範囲として、少なくとも一部が重複することとなる。
走行支援ECU29Aは、現行系のECUであり、通常の走行支援が行われている際に用いられる。走行支援ECU29Aには、情報ECU25Aからの情報(例えば、高精度地図)を取得する。ここでの情報としては、例えば、道路上の白線の位置や、形状(車幅や曲がり具合など)などが用いられる。
走行支援ECU21Bは、冗長系のECUであり、走行支援ECU29Aの制御において何らかの障害が発生した場合などに、走行支援ECU29Aに代わって走行支援ECU21Bが制御を行う。走行支援ECU29Aには、カメラ32A-1にて取得した情報(画像)と、カメラ32A-2にて取得した情報(画像)とが入力される。走行支援ECU21Bには、カメラ32A-2にて取得した情報(画像)が入力される。
操舵ECU22には、走行支援ECU29Aと走行支援ECU21Bの制御信号が入力される。通常は、走行支援ECU29Aからの信号が操舵ECU22にて用いられ、走行支援ECU29Aの障害時などに、走行支援ECU21Bからの信号が用いられるものとする。
本実施形態において、走行支援ECU29Aと走行支援ECU21Bとは、舵角制御に関する指示を操舵ECU22に行うことが可能であるものとするが、その指示を行う際の処理内容は異なるものとする。例えば、走行支援ECU29Aは、地図情報や、これまでの走行内容(履歴情報)を用いて処理を行い、舵角に関する指示を操舵ECU22に出力する。また、走行支援ECU29Aは、通常時には、カメラ32A-1からの情報(画像)を用いて舵角制御を行い、カメラ32A-2からの情報(画像)は舵角制御には用いていないものとする。一方、走行支援ECU21Bは、カメラ32A-2からの情報(画像)に基づいて舵角制御を行うが、例えば、地図情報や、所定時間よりも前の履歴情報は用いないものとする。
なお、各制御については、上記の情報の利用に限定するものではなく、他の構成であってもよい。本実施形態において、舵角ECU22は、いずれの走行支援ECUからの指示かを識別可能であるものとする。
図5は、カメラの切り替え時の白線の認識状態の変動と、走行関連機能における舵角の制御を説明するための図である。ここでは、車線維持制御を例に挙げて説明する。図5(a)は、カメラによって取得された画像に基づいて抽出された白線の位置を示す。ここでの白線の位置は、例えば、自車両から数10m先の白線の位置とする。したがって、自車両から所定の距離が離れた位置を白線の検知位置として用いてよい。縦軸を白線に関する入力値[m]とし、横軸を時間[s]とする。縦軸において、“0”は自車両の中心位置を示し、その中心位置からの差分(相対位置)として、左側の白線位置をプラス(+)にて示し、右側の白線位置をマイナス(-)にて示している。したがって、グラフ501は車両の左側の白線に対応する入力値を示し、グラフ502は車両の右側の白線に対応する入力値を示す。
なお、ここでの入力値は、車両の中心に対する相対値であるとして述べたが、これに限定するものではない。例えば、カメラの中心位置からの差分であってもよい。この場合は、カメラの設置位置と車両の中心位置との差分に基づいて、入力値が補正されることとなる。
図5(a)において、範囲Aでは、現行系のカメラ32A-1を用いて車線維持制御が行われているものとする。その後、矢印503にて示すタイミングにて、冗長系のカメラ32A-2への切り替えが行われたものとする。この場合、上述したように各カメラは設置位置が異なるため、同じ白線であっても検出位置が異なる。また、各カメラは、個体差(物ばらつき)がある。このような差異に起因して、切り替え直後の段階では、白線を示す入力値にずれが生じる。ここでは、左方向に1m程度のずれが発生したものとする。
図5(b)は、車両の舵角制御に伴う舵角の制御量を示す。縦軸は、舵角制御の制御量[deg]を示し、横軸は時間を示す。図5(a)に示すように左方向に白線の位置がずれたことが検出された場合、図5(b)のグラフ505に示すように操舵が左方向に制御される。そして、切り替え後の画像に対応するように、左右の操舵を繰り返すことで、走行を安定させる。また、操舵ECUにおいて、カメラの切り替えが行われたことに伴って、カメラの設置位置の際に応じた入力値の補正が行われる。これらの制御により、切り替え後のカメラに対応した制御が行われる。その結果、カメラの切り替え前(範囲A)の走行位置と、カメラの切り替え後(範囲C)の走行位置とが同等になり、安定した走行(車線維持)が継続される。このとき、範囲Bにおいては、カメラの切り替えに伴って、操舵の制御量が大きくなる。安定した後は、範囲Cに示すように、操舵の制御量は範囲Aと同様になる。
ここで、矢印503に示すようなカメラの切り替えが発生した際に、急激に切り替え前の状態に近づけようとすると、車両Vの走行挙動が安定しないものとなる。例えば、切り替えに伴って操舵の制御量を急激に増加させると、走行中の横方向の加速度が増加してしまい搭乗者の乗り心地や走行の安定性などに影響を与える。
そこで本実施形態では、カメラの切り替えが発生した直後から、所定の期間は、走行支援に関する制御量に対する制限を加える。なお、本実施形態では、図5に示す範囲Aや範囲Cにおいても制御量に対して所定の制限は行われているものとするが、範囲Bではこの制限よりも高い制限を行うものとする。
<制御フロー>
図6は、本実施形態に係る制御フローを示す図である。本処理フローは、車両Vの運転者による運転支援指示が行われた場合や、車両が運転支援を行うモード等に切り替わった際などに開始される。各制御は、上述したような車両が備える各種EUC等が連携して処理を行うが、ここでは、説明を簡単にするために処理主体を車両Vの制御システム1として示す。
S601にて、制御システム1は、車両Vの運転支援制御を開始する。ここでの運転支援制御は、上述した走行関連機能を含む。また、運転支援制御に用いられる周辺情報として、カメラ32Aから取得された周辺情報に基づく白線情報が用いられているものとする。
S602にて、制御システム1は、カメラの切り替えが行われたか否かを判定する。つまり、運転支援制御にて用いられる周辺情報が、カメラ32A-1にて取得された情報から、冗長系であるカメラ32A-2にて取得された周辺情報に変更されたか否かを判定する。この切り替えは、カメラ32A-1や走行支援ECU29Aに障害が発生した場合などに行われる。図4に示す構成において、カメラ32A-2に切り替えられた場合には、冗長系である走行支援ECU21Bが用いられることとなる。カメラの切り替えが行われたと判定した場合(S602にてYES)S603へ進み、切り替えが行われていないと判定した場合(S602にてNO)運転支援制御を継続し、カメラの切り替えに関する監視を継続する。
S603にて、制御システム1は、カメラの切り替えに伴い、切り替え前に検出された白線の位置と、切り替え後に検出された白線の位置との差異(白線ギャップ)が所定の閾値以上か否かを判定する。ここでの所定の閾値は、予め規定され、記憶部に保持されているものとする。また、用いられる所定の閾値は、各カメラの設置位置や、車両の走行状態(速度や走行位置など)に応じて決定されてよい。所定の閾値以上であると判定した場合(S603にてYES)S604へ進み、所定の閾値より小さいと判定された場合(S603にてNO)操舵制御量の制限は行うことなく運転支援制御を継続するものとして、S602へ戻る。なお、カメラの切り替えによる白線ギャップ(左右差)がすでにシステムにより学習できている場合には、操舵制御量の制限は行うことなく運転支援制御を継続するような構成であってもよい。
S604にて、制御システム1は、操舵制御に対する制御量を制限する。つまり、カメラの切り替え直後に、通常の運転支援制御にて制御可能な制御量をそのまま許可した場合、車両Vの走行挙動が不安定となる。そこで、操舵制御に対する制御量を制限する。ここで制限される制御量は、例えば、カメラ32Aの設置位置の差異や、取得可能な画像の差異から決定してよい。もしくは、車両Vの走行速度や、走行中の道路の状態、周辺の車両の有無などから決定してもよい。また、操舵に対する制御量の制限は、走行支援ECU21B側で行ってもよいし、操舵ECU22側で行ってもよい。
S605にて、制御システム1は、操舵制御量の制限を行ってから所定の時間が経過したか否かを判定する。ここでの所定の時間は、例えば、予め設定された規定値が用いられてもよいし、車両Vの走行速度から決定してもよい。所定の時間が経過した場合は(S605にてYES)S606へ進み、経過していない場合は(S605にてNO)経過するまで監視を継続する。
S606にて、制御システム1は、S604にて行った操舵制御量の制限を解除する。そして、S602へ戻り、運転支援制御を継続する。
本処理フローは、車両Vの運転者による運転支援の解除指示が行われた場合や、車両が運転支援を行わないモード等に切り替わった際などに終了する。また、本実施形態では、操舵制御量の制限解除を、制限を行ってから所定の時間が経過した後に行ったが、これに限定するものではない。例えば、図5の範囲Cに示すように操舵の制御量が切り替え前である範囲Aと同等になった際に解除してもよい。もしくは、制限を行ってから所定の距離を車両Vが走行した後に、制限解除を行ってもよい。
<操舵制御量の制限>
本実施形態に係る操舵制御量の制限について説明する。本実施形態に係る制限方法は、前回の操舵制御量(舵角の指示値)に対する変化量の制限を行う。例えば、舵角指示の周期を10[ms]とする。そして、前回の舵角制御量が10[deg]であったとする。この場合において、舵角速度に対する制御量の上限を30[deg/s]に制限する。その結果、今回の舵角制御量は、9.7~10.3[deg](10±0.3[deg])の範囲に制限されることとなる。なお、舵角指示の周期は一例であり、これに限定するものではない。また、車両Vの走行速度などに応じて、制限される舵角速度などは変更されてよい。
舵角制御量の制限方法の例を図7に示す。図7において、縦軸は、舵角の指示値として入力される入力値を示し、横軸は、車両Vを制御する制御量としての出力値を示す。ここでは、一例として、走行支援ECU21Bへの入力値と、出力値を例に挙げて説明するが、操舵ECU22が処理を行うような構成でもよい。
線701は、制限を行う際の閾値を示す。線702は、制限を行っていない場合の入力値と出力値の関係を示す。この場合は、入力値がそのまま出力値として用いられる。線703、704はそれぞれ、制限を行っている場合の入力値と出力値との関係を示す。線703は、入力値が閾値を超えた部分に対して、出力値が閾値と同じ(もしくは略同一)になるように制限した場合を示している。線704は、入力値の全範囲において、閾値以下となるように入力値を補正して軽減した場合を示している。線704に示す制御を行う場合には、例えば、変換テーブル等を用いて出力値を決定することができる。また、図7には示していないが、制限を行う際に、入力値が所定の値よりも低い場合は入力値をそのまま出力値とし、所定の値よりも大きくなった場合に、線703に示すような補正を行って、制御量の抑制を行うような構成であってもよい。
また、上記では、前回と今回との舵角速度の変化量に対して制限を行う構成について述べたが、これに限定するものではない。例えば、舵角の指示値に対して閾値を設定し、これに基づいて舵角制御量の制限を行うような構成であってもよい。また、制限を開始してから時間の経過に伴って、制限する量を段階的に低下させるように設定してもよい。
上記の実施形態では、2つのカメラを例に挙げて説明したが、これに限定するものではない。例えば、3つ以上のカメラにおいて、切り替えが発生した場合にも同様の処理を適用することが可能である。
また、上記の実施形態では、周辺情報を取得する手段としてカメラを例に挙げたが、これに限定するものではない。例えば、運転支援制御に用いられる周辺情報を取得するセンサやライダなどの他の検知手段の切り替えが発生した場合に適用してもよい。
以上、本実施形態により、運転支援制御が行われている際に、運転支援制御に用いられている周辺情報を取得するためのカメラの切り替えが行われた場合でも、車両の挙動を安定化させることが可能となる。また、車両の挙動が安定化することで、車両の搭乗者に対する不安感を低減することができる。
<実施形態のまとめ>
1.上記実施形態の車両用制御システム(例えば1)は、
自車両(例えば、V)の周辺情報を取得する第1、第2の検知手段(例えば、32A)が設けられた車両用制御システムであって、
前記周辺情報を用いて自車両の走行制御を行う制御手段(例えば、29A、21B、22)を有し、
前記制御手段は、前記第1の検知手段にて検知された周辺情報を用いた第1の走行状態から前記第2の検知手段にて検知された周辺情報を用いた第2の走行状態に切り替えられた際に、自車両の前記周辺情報に基づく制御量を抑制する。
この実施形態によれば、運転支援制御に用いられている周辺情報を取得するための検知手段の切り替えが行われた場合でも、車両の挙動を安定化させることが可能となる。
2.上記実施形態では、前記第1、第2の検知手段は、少なくとも一部の撮像範囲が重複する第1、第2のカメラであり、
前記第1、第2のカメラは、自車両の幅方向において異なる位置に設けられる。
この実施形態によれば、カメラの設置位置に応じて取得される周辺情報が異なる場合に、カメラの切り替えが行われた場合でも、車両の挙動を安定化させることができる。
3.上記実施形態では、前記第1の走行状態または前記第2の走行状態にて用いられる前記周辺情報に基づく制御量に対する第1の閾値は、前記第1の走行状態から前記第2の走行状態に切り替わってから所定の期間にて用いられる前記周辺情報に基づく制御量に対する第2の閾値よりも大きい。
この実施形態によれば、走行状態に応じて制御量を切り替えることが可能となり、車両の走行制御における安定性を向上させることができる。
4.上記実施形態では、前記所定の期間は、前記第1の走行状態から前記第2の走行状態に切り替わってから所定の時間が経過するまでの期間、または、前記第1の走行状態から前記第2の走行状態に切り替わってから所定の距離を自車両が走行するまでの期間である。
この実施形態によれば、検知手段の切り替えを起点として制限をかける期間を制御することで車両の走行制御における安定性を向上させることができる。
5.上記実施形態では、前記制御量は、操舵に関する制御量である。
この実施形態によれば、運転支援制御に用いられている周辺情報を取得するための検知手段の切り替えが行われた場合でも、操舵に関する車両の挙動を安定化させることが可能となる。
6.上記実施形態では、前記周辺情報は、自車両が走行している道路上の白線の位置である。
この実施形態によれば、運転支援制御に用いられている周辺情報を取得するための検知手段の切り替えが行われた場合でも、白線に基づく制御を安定化させることができる。
7.上記実施形態の車両の制御方法は、
自車両(例えば、V)の周辺情報を取得する第1、第2の検知手段(例えば、32A)が設けられた車両の制御方法であって、
前記第1の検知手段にて検知された周辺情報を用いた第1の走行状態から前記第2の検知手段にて検知された周辺情報を用いた第2の走行状態に切り替えられた際に、自車両の前記周辺情報に基づく制御量を抑制して走行制御を行う。
この実施形態では、運転支援制御に用いられている周辺情報を取得するための検知手段の切り替えが行われた場合でも、車両の挙動を安定化させることが可能となる。
V…車両、1…制御システム、22…操舵ECU、21B…走行支援ECU、25A…情報ECU、29A…走行支援ECU、32A…カメラ

Claims (8)

  1. 自車両の周辺情報を取得する第1、第2の検知手段が設けられた車両用制御システムであって、
    前記周辺情報を用いて自車両の走行制御を行う制御手段を有し、
    前記制御手段は、
    前記第1の検知手段にて検知された周辺情報を用いた第1の走行状態から、前記第1の検知手段を用いず、前記第2の検知手段にて検知された周辺情報を用いた第2の走行状態に切り替えられてから所定の期間の間、前記第1の走行状態において前記第1の検知手段で検知されており、かつ、前記第2の検知手段で検知された周辺情報に基づく自車両の制御量を抑制することを特徴とする車両用制御システム。
  2. 自車両の周辺情報を取得する第1、第2の検知手段が設けられた車両用制御システムであって、
    前記周辺情報を用いて自車両の走行制御を行う制御手段を有し、
    前記制御手段は、
    前記第1の検知手段にて検知された周辺情報を用いた第1の走行状態または前記第2の検知手段にて検知された周辺情報を用いた第2の走行状態での前記周辺情報に基づく制御量の上限値と下限値との範囲よりも、前記第1の走行状態から前記第2の走行状態に切り替わってから所定の期間にて用いられる前記周辺情報に基づく制御量の上限値と下限値との範囲を狭くすることを特徴とする車両用制御システム。
  3. 前記第1、第2の検知手段は、少なくとも一部の撮像範囲が重複する第1、第2のカメラであり、
    前記第1、第2のカメラは、自車両の幅方向において異なる位置に設けられることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の車両用制御システム。
  4. 前記所定の期間は、前記第1の走行状態から前記第2の走行状態に切り替わってから所定の時間が経過するまでの期間、または、前記第1の走行状態から前記第2の走行状態に切り替わってから所定の距離を自車両が走行するまでの期間であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の車両用制御システム。
  5. 前記制御量は、操舵に関する制御量であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の車両用制御システム。
  6. 前記周辺情報は、自車両が走行している道路上の白線の位置であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の車両用制御システム。
  7. 自車両の周辺情報を取得する第1、第2の検知手段が設けられた車両の制御方法であって、
    前記車両の制御手段は、
    前記第1の検知手段にて検知された周辺情報を用いた第1の走行状態から、前記第1の検知手段を用いず、前記第2の検知手段にて検知された周辺情報を用いた第2の走行状態に切り替えられてから所定の期間の間、前記第1の走行状態において前記第1の検知手段で検知されており、かつ、前記第2の検知手段で検知された周辺情報に基づく自車両の制御量を抑制して走行制御を行うことを特徴とする制御方法。
  8. 自車両の周辺情報を取得する第1、第2の検知手段が設けられた車両の制御方法であって、
    前記車両の制御手段は、
    前記第1の検知手段にて検知された周辺情報を用いた第1の走行状態または前記第2の検知手段にて検知された周辺情報を用いた第2の走行状態での前記周辺情報に基づく制御量の上限値と下限値との範囲よりも、前記第1の走行状態から前記第2の走行状態に切り替わってから所定の期間にて用いられる前記周辺情報に基づく制御量の上限値と下限値との範囲を狭くして走行制御を行うことを特徴とする制御方法。
JP2018169910A 2018-09-11 2018-09-11 車両用制御システムおよび車両の制御方法 Active JP7202112B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018169910A JP7202112B2 (ja) 2018-09-11 2018-09-11 車両用制御システムおよび車両の制御方法
CN201910826891.9A CN110893881B (zh) 2018-09-11 2019-09-03 车辆用控制系统及车辆的控制方法
US16/558,423 US11225256B2 (en) 2018-09-11 2019-09-03 Vehicle control system and control method of vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018169910A JP7202112B2 (ja) 2018-09-11 2018-09-11 車両用制御システムおよび車両の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020040545A JP2020040545A (ja) 2020-03-19
JP7202112B2 true JP7202112B2 (ja) 2023-01-11

Family

ID=69720464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018169910A Active JP7202112B2 (ja) 2018-09-11 2018-09-11 車両用制御システムおよび車両の制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11225256B2 (ja)
JP (1) JP7202112B2 (ja)
CN (1) CN110893881B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3611077B1 (en) * 2017-04-14 2022-02-09 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle control method and vehicle control device
EP3778327B1 (en) * 2018-03-27 2022-04-13 Nissan Motor Co., Ltd. Method and device for controlling autonomous driving vehicle
CN114537136A (zh) * 2020-11-18 2022-05-27 郑州宇通客车股份有限公司 一种车辆、油门防误踩方法及系统
JP2023010252A (ja) * 2021-07-09 2023-01-20 株式会社デンソー 車両用装置および車両制御方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016013751A (ja) 2014-07-01 2016-01-28 株式会社デンソー 制御装置
WO2017179193A1 (ja) 2016-04-15 2017-10-19 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP2017207907A (ja) 2016-05-18 2017-11-24 本田技研工業株式会社 車両制御システム、通信システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
WO2018038131A1 (ja) 2016-08-26 2018-03-01 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 三次元情報処理方法及び三次元情報処理装置

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003040127A (ja) * 2001-07-27 2003-02-13 Mitsubishi Motors Corp 走行レーン逸脱防止装置
CN201901172U (zh) * 2010-12-21 2011-07-20 徐州重型机械有限公司 多轴底盘转向控制系统及应用该系统的轮式起重机
JP5849040B2 (ja) * 2012-11-28 2016-01-27 富士重工業株式会社 車両の運転支援制御装置
KR101837332B1 (ko) 2014-02-24 2018-03-09 히다치 오토모티브 시스템즈 가부시키가이샤 차량 탑재 기기의 제어 장치 및 파워 스티어링 장치
JP6375237B2 (ja) * 2015-01-28 2018-08-15 日立オートモティブシステムズ株式会社 自動運転制御装置
US9779312B2 (en) * 2015-01-30 2017-10-03 Honda Motor Co., Ltd. Environment recognition system
US9827970B2 (en) * 2015-03-11 2017-11-28 Ford Global Technologies, Llc Vehicle stopping assist and speed control system
JP6344275B2 (ja) * 2015-03-18 2018-06-20 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP6547452B2 (ja) 2015-06-29 2019-07-24 株式会社デンソー 車線逸脱回避装置
US9829888B2 (en) * 2015-11-17 2017-11-28 Ford Global Technologies, Llc Distinguishing lane markings for a vehicle to follow
DE102015223688A1 (de) * 2015-11-30 2017-06-01 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Anordnung, Fortbewegungsmittel und Verfahren zur Übernahme einer Fahraufgabe durch einen Insassen eines in einem hochautomatisierten Fahrzustand befindlichen Fortbewegungsmittels
JP6792608B2 (ja) * 2016-03-09 2020-11-25 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6243942B2 (ja) * 2016-03-17 2017-12-06 株式会社Subaru 車両の走行制御装置
JP2017165296A (ja) * 2016-03-17 2017-09-21 株式会社日立製作所 自動運転制御システム
JP6337382B2 (ja) * 2016-05-19 2018-06-06 本田技研工業株式会社 車両制御システム、交通情報共有システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
US9840253B1 (en) * 2016-06-14 2017-12-12 Delphi Technologies, Inc. Lane keeping system for autonomous vehicle during camera drop-outs
JP6312754B2 (ja) * 2016-08-04 2018-04-18 三菱電機株式会社 車両走行制御装置および車両走行制御方法
JP6294928B1 (ja) * 2016-09-23 2018-03-14 株式会社Subaru 車両の走行制御装置
US11021165B2 (en) * 2016-11-28 2021-06-01 Honda Motor Co., Ltd. Driving assistance device, driving assistance system, program, and control method for driving assistance device
JP6645418B2 (ja) * 2016-12-27 2020-02-14 トヨタ自動車株式会社 自動運転装置
US10569768B2 (en) * 2017-02-22 2020-02-25 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Information processing apparatus, information processing method, and non-transitory recording medium
JP6822309B2 (ja) * 2017-05-16 2021-01-27 株式会社デンソー 自動運転支援装置および自動運転支援方法
JP7074432B2 (ja) * 2017-06-26 2022-05-24 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6592051B2 (ja) * 2017-09-25 2019-10-16 本田技研工業株式会社 車両制御装置
JP6882145B2 (ja) * 2017-11-24 2021-06-02 株式会社デンソー 車両の制動支援装置、制御装置及び制動支援方法
WO2019116458A1 (ja) * 2017-12-13 2019-06-20 本田技研工業株式会社 車両並びにその制御システム及び制御方法
JP7048353B2 (ja) * 2018-02-28 2022-04-05 本田技研工業株式会社 走行制御装置、走行制御方法およびプログラム
CN112896190A (zh) * 2018-03-20 2021-06-04 御眼视觉技术有限公司 用于导航主车辆的系统、方法及计算机可读介质
JP7210906B2 (ja) * 2018-05-31 2023-01-24 株式会社デンソー 車両の自動運転制御装置及びプログラム
CN109367501B (zh) * 2018-09-07 2023-12-26 阿波罗智能技术(北京)有限公司 自动驾驶系统、车辆控制方法及装置
CN111295319B (zh) * 2018-12-26 2021-08-20 华为技术有限公司 车辆控制方法、相关设备及计算机存储介质
JP2020117014A (ja) * 2019-01-22 2020-08-06 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
DE102020111682A1 (de) * 2019-04-29 2020-10-29 Aptiv Technologies Limited Systeme und verfahren zum implementieren einer autonomen fahrzeugreaktion auf ein sensorversagen
KR20200142139A (ko) * 2019-06-11 2020-12-22 현대자동차주식회사 자율 주행 제어 장치, 그를 가지는 차량 및 그 제어 방법
US11380147B2 (en) * 2019-09-04 2022-07-05 Pony Ai Inc. System and method for determining vehicle navigation in response to broken or uncalibrated sensors

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016013751A (ja) 2014-07-01 2016-01-28 株式会社デンソー 制御装置
WO2017179193A1 (ja) 2016-04-15 2017-10-19 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP2017207907A (ja) 2016-05-18 2017-11-24 本田技研工業株式会社 車両制御システム、通信システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
WO2018038131A1 (ja) 2016-08-26 2018-03-01 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 三次元情報処理方法及び三次元情報処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN110893881B (zh) 2022-10-14
CN110893881A (zh) 2020-03-20
JP2020040545A (ja) 2020-03-19
US11225256B2 (en) 2022-01-18
US20200079378A1 (en) 2020-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7425174B2 (ja) 車両用制御システムおよび制御方法
US11472428B2 (en) Vehicle control system and control method
US11203350B2 (en) Vehicle control system
US10717439B2 (en) Traveling control system and vehicle control method
CN110203199B (zh) 行驶控制装置以及行驶控制方法
US11285945B2 (en) Traveling control system and control method of vehicle
WO2019116459A1 (ja) 車両並びにその制御システム及び制御方法
JP7145257B2 (ja) 車両用制御システムおよび制御方法
JP7202112B2 (ja) 車両用制御システムおよび車両の制御方法
US11208118B2 (en) Travel control device, travel control method, and computer-readable storage medium storing program
WO2019116871A1 (ja) 車両並びにその制御システム及び制御方法
JP6664371B2 (ja) 物体認識装置、物体認識方法及び車両
US11760366B2 (en) Vehicle control apparatus, vehicle, vehicle control method, and non transitory computer readable storage medium
JP2019123261A (ja) 走行制御システムおよび車両の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201130

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7202112

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150