JP6882145B2 - 車両の制動支援装置、制御装置及び制動支援方法 - Google Patents

車両の制動支援装置、制御装置及び制動支援方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6882145B2
JP6882145B2 JP2017225511A JP2017225511A JP6882145B2 JP 6882145 B2 JP6882145 B2 JP 6882145B2 JP 2017225511 A JP2017225511 A JP 2017225511A JP 2017225511 A JP2017225511 A JP 2017225511A JP 6882145 B2 JP6882145 B2 JP 6882145B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
braking support
braking
overlap
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017225511A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019093934A (ja
Inventor
洋介 伊東
洋介 伊東
磯貝 晃
晃 磯貝
昭彦 山室
昭彦 山室
渉 池
渉 池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2017225511A priority Critical patent/JP6882145B2/ja
Priority to PCT/JP2018/039481 priority patent/WO2019102772A1/ja
Priority to CN201880075751.6A priority patent/CN111372826B/zh
Priority to DE112018006009.8T priority patent/DE112018006009T5/de
Publication of JP2019093934A publication Critical patent/JP2019093934A/ja
Priority to US16/882,138 priority patent/US20200282983A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6882145B2 publication Critical patent/JP6882145B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • B60T7/22Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger initiated by contact of vehicle, e.g. bumper, with an external object, e.g. another vehicle, or by means of contactless obstacle detectors mounted on the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0956Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to traffic or environmental parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0015Planning or execution of driving tasks specially adapted for safety
    • B60W60/0018Planning or execution of driving tasks specially adapted for safety by employing degraded modes, e.g. reducing speed, in response to suboptimal conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/02Active or adaptive cruise control system; Distance control
    • B60T2201/022Collision avoidance systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/04Vehicle stop
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/404Characteristics
    • B60W2554/4045Intention, e.g. lane change or imminent movement
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes

Description

本開示は、車両の制動支援装置、制御装置及び制動支援方法に関する。
カメラやレーダからの検出結果を用いて、車両の周囲に存在する障害物との衝突を回避するための技術が知られている。特許文献1には、自車両が前方障害物に衝突する可能性がある場合であって、自車両と前方障害物とのオーバーラップ率が自車両の車速に応じた所定値以上である場合に自車両を制動させる制御を行い、オーバーラップ率が自車両の車速に応じた所定値未満である場合には自車両を制動させる制御を行わないことが記載されている。
特開2017−56795号公報
しかし、特許文献1記載の技術では、オーバーラップ率に応じて車両を制動させるか否かを判定しているため、例えば、前方障害物の周囲にガードレール等の他の障害物があり、操舵回避にて回避が難しい状況下においては、オーバーラップ率が低いと、自車両を制動させる制御が行われないおそれがある。
本発明は、上述の課題を解決するためになされたものであり、以下の形態として実現することが可能である。
本発明の一形態によれば、車両(500)の制動支援装置(10)が提供される。この制動支援装置は、自車両(500、B0)の周囲の対象物(B1〜B4)を検出するための検出部(21)と;前記自車両の制動を支援する制動支援部(30、502)と;前記制動支援部を制御する制御部(100)と、を備え;前記制御部は;前記検出部の検出結果を用いて、前記自車両が前記自車両の進行方向に存在する対象物(B1)に衝突する可能性があると判断した場合に、前記自車両の進行方向に存在する対象物の周囲の他の対象物(B2〜B4)が存在しない領域であって前記自車両の操舵によって前記衝突を回避するための回避領域を確認し;前記回避領域がない場合、前記回避領域がある場合よりも前記制動支援部による前記自車両の制動支援レベルを高くして、前記制動支援部に制動支援を実行させ;前記制動支援レベルを高くすることは、前記自車両に対する制動支援開始のタイミングを早くすることと、前記自車両に対する制動支援の強さを大きくすることと、の少なくとも一方を含み、前記回避領域がある場合の前記制動支援開始のタイミングは、前記自車両の車幅方向における前記自車両と前記対象物との重なり度合いが予め定められた値よりも小さい場合に、前記重なり度合いが前記予め定められた値以上の場合よりも遅くなるように又は制動支援が行われないように、設定されており、前記制御部は、前記回避領域がなく前記重なり度合いが前記予め定められた値よりも小さい場合、前記回避領域があり前記重なり度合いが前記予め定められた値よりも小さい場合よりも、前記制動支援開始のタイミングを早くする。
また、制動支援装置(10)は、自車両(500、B0)の周囲の対象物(B1〜B4)を検出するための検出部(21)と、前記自車両の制動を支援する制動支援部(30、502)と、前記制動支援部を制御する制御部(100、100a)と、を備え、前記制御部は、前記検出部の検出結果を用いて、前記自車両が前記自車両の進行方向に存在する対象物(B1)に衝突する可能性があると判断した場合に、前記自車両の進行方向に存在する対象物の周囲の他の対象物(B2〜B4)が存在しない領域であって前記自車両の操舵によって前記衝突を回避するための回避領域を確認し、前記回避領域がない場合、前記回避領域がある場合よりも前記制動支援部による前記自車両の制動支援レベルを高くして、前記制動支援部に制動支援を実行させ、前記制動支援レベルを高くすることは、前記自車両に対する制動支援開始のタイミングを早くすることと、前記自車両に対する制動支援の強さを大きくすることと、の少なくとも一方を含み、前記回避領域がある場合の前記制動支援の強さは、前記自車両の車幅方向における前記自車両と前記対象物との重なり度合いが予め定められた値よりも小さい場合に、前記重なり度合いが前記予め定められた値以上の場合よりも小さくなるように、又は制動支援が行われないように、設定されており、前記制御部は、前記回避領域がなく前記重なり度合いが予め定められた値よりも小さい場合、前記回避領域があり前記重なり度合いが前記予め定められた値よりも小さい場合よりも、前記制動支援の強さを大きくする。
この形態によれば、自車両の進行方向に存在する対象物と衝突可能性があり、対象物の周囲に回避領域がない場合には、回避領域がある場合に比べて制動支援が早く開始されることと、制動支援の強さが大きくされることと、の少なくとも一方が行われるので、自車両と自車両の進行方向に存在する対象物との衝突可能性を低減することができる。また、対象物の周囲の他の対象物との衝突可能性を低減することができる。
第1実施形態に係る制動支援装置を備える車両を示す図。 制動支援装置を示す図。 制動支援方法を示す工程図。 ラップ率及び回避領域を説明するための図。 第1実施形態におけるラップ率と制動支援レベルの関係を示すマップ。 第2実施形態におけるラップ率と制動支援レベルの関係を示すマップ。 第3実施形態におけるラップ率と制動支援レベルの関係を示すマップ。 他の対象物が対向車両である例を示す図。 他の対象物が自車両の後側方から自車両に接近する車両である例を示す図。 第6実施形態に係る制動支援装置を有する車両を示す図。
・第1実施形態
図1に示すように、第1実施形態に係る制動支援装置10は、車両500に搭載されて用いられる。制動支援装置10は、制御部100と、ミリ波レーダ21と、単眼カメラ22と、車速センサ24と、ヨーレートセンサ25と、制動支援アクチュエータ30と、制動装置502と、を備える。車両500は、車輪501と、制動ライン503と、ステアリングホイール504と、フロントガラス510と、フロントバンパ520と、を備える。車両500は、自車両の周囲の対象物を検出する検出部として、少なくとも、ミリ波レーダ21を備えていれば良く、ミリ波レーダ21と共に、単眼カメラ22とライダー(LIDAR:レーザレーダ)との少なくともいずれか1つが備えられていてもよい。または、ミリ波レーダ21に代えてステレオカメラが備えられていてもよく、ミリ波レーダ21と共にステレオカメラが備えられていても良い。本実施形態においては、ミリ波レーダ21及び単眼カメラ22が検出部として備えられている。
制動装置502は、各車輪501に備えられている。各制動装置502は、運転者の制動ペダル操作に応じて制動ライン503を介して供給されるブレーキ液圧によって、各車輪501の制動を実現する。制動ライン503には制動ペダル操作に応じたブレーキ液圧を派生させるブレーキピストンおよびブレーキ液ラインが含まれる。本実施形態においては、制動支援アクチュエータ30が制動ライン503に備えられ、制動ペダル操作とは独立して液圧制御が可能であり、これにより制動支援が実現される。なお、制動ライン503としては、ブレーキ液ラインに代えて制御信号線を備え、各制動装置502に備えられている電動アクチュエータを作動させる構成が採用されても良い。制動支援アクチュエータ30と制動装置502とを合わせて「制動支援部」とも呼ぶ。
ステアリングホイール504は、ステアリングロッドおよび操舵機構を介して前側の車輪501と接続されている。
図2に示すように、制御部100は、中央処理装置(CPU)110と、メモリ120と、入出力インタフェース140とを備えている。CPU110、メモリ120および入出力インタフェース140は、バスを介して双方向通信可能に接続されている。メモリ120は、例えばROMと、RAMと、を含んでいる。入出力インタフェース140には、ミリ波レーダ21、単眼カメラ22、車速センサ24、ヨーレートセンサ25、制動支援アクチュエータ30がそれぞれ制御信号線を介して接続されている。ミリ波レーダ21、単眼カメラ22、車速センサ24、ヨーレートセンサ25からは、各センサの検出情報が入力され、制動支援アクチュエータ30に対しては制動支援レベルを指示する制御信号が出力される。制動支援レベルとは、制動装置502による制動支援の介入の度合いである。CPU110は、メモリ120に格納されているプログラムを展開して実行することで、属性情報取得部111、衝突判定部112、支援レベル決定部114として機能し、制動支援を行う。属性情報取得部111、衝突判定部112、支援レベル決定部114の処理については詳細を後述する。制御部100のうち、回避領域確認部113,支援レベル決定部114の機能を備える装置を、単に、「制御装置」とも呼ぶ。
ミリ波レーダ21はミリ波を射出し、対象物によって反射された反射波を受信することによって対象物の位置および距離を検出するためのセンサであり、送信器と受信器とを備えている。本実施形態において、ミリ波レーダ21は、フロントバンパ520の中央に配置されているが、フロントバンパ520の全面に複数、または、フロントバンパ520の両側面に配置されていても良い。ミリ波レーダ21から出力される検出信号は、例えば、ミリ波レーダ21が備える処理回路において受信波が処理された対象物の代表位置を示す点列からなる信号であっても良く、あるいは、未処理の受信波を示す信号であっても良い。未処理の受信波が検出信号として用いられる場合には、CPU110は、対象物の位置および距離を特定するための信号処理を実行する。なお、ミリ波レーダに代えて、ライダーが用いられても良い。
単眼カメラ22は、CCD等の撮像素子を1つ備える撮像装置であり、可視光を受光することによって対象物の外形情報を検出結果である画像データとして出力するセンサである。単眼カメラ22から出力される画像データは、時系列的に連続する複数のフレーム画像によって構成されており、各フレーム画像は画素データにより表されている。本実施形態において、単眼カメラ22はフロントガラス510の上部中央に配置されている。単眼カメラ22から出力される画素データは、モノクロの画素データまたはカラーの画素データである。
車速センサ24は、車輪501の回転速度を検出するセンサであり、各車輪501に備えられている。車速センサ24から出力される検出信号は、車輪速度に比例する電圧値または車輪速度に応じた間隔を示すパルス波である。車速センサ24からの検出信号を用いることによって、車両速度、車両の走行距離等の情報を得ることができる。
ヨーレートセンサ25は、車両500の回転角速度を検出するセンサである。ヨーレートセンサ25は、例えば、車両500の中央部に配置されている。ヨーレートセンサ25から出力される検出信号は、回転方向と角速度に比例する電圧値である。
制動支援アクチュエータ30は、運転者による制動ペダル操作とは無関係に制動装置502による制動を実現するためのアクチュエータである。本実施形態において、制動支援アクチュエータ30は、制動ライン503に備えられており、制御部100からの制御信号に従って制動ライン503における油圧を増減させる。制動支援アクチュエータ30は、例えば、電動モータと電動モータにより駆動される油圧ピストンとを備えるモジュールから構成されている。あるいは、横滑り防止装置、アンチロックブレーキシステムとして既に導入されている制動制御アクチュエータが用いられても良い。
図3及び図4を参照して第1実施形態に係る制動支援装置10によって実行される、制動支援方法について説明する。この制動支援は、車両500のスタートスイッチがオンされてからオフされるまでの間、または、車両500に備えられた制動支援スイッチがオンに設定されている間、CPU110によって繰り返し実行される。
属性情報取得部111は、ミリ波レーダ21、単眼カメラ22といった検出部から入力される検出結果を用いて、自車両B0(図4)の周囲の対象物の属性を取得する(図3、ステップS10)。本実施形態において、属性としては、ミリ波レーダ21から入力される検出結果を用いて、例えば、自車両B0から対象物までの距離、自車両B0に対する対象物の相対速度、対象物の向き、自車両B0と対象物との重なり度合い、自車両B0が対象物と衝突するまでの衝突余裕時間TTCを算出、取得する。また、属性情報取得部111は、単眼カメラ22からの画像データを用いて、例えば、自車両B0に対する対象物の相対位置、対象物の形状や大きさを算出、取得する。なお、重なり度合いとは、自車両B0の車幅方向における対象物の重なりの度合いであり、本実施形態では、自車両B0と対象物とのラップ率OLである。重なり度合いは、自車両B0の車幅方向における対象物との重なりの量であってもよい。衝突余裕時間TTCとは、自車両B0と対象物との相対速度が一定であると仮定した際の自車両B0と対象物が衝突するまでの時間である。属性情報取得部111は、本ルーチンが実行されている間、上記の属性の取得を随時実行する。
次に、衝突判定部112は、属性情報取得部111が取得した属性を用いて、自車両B0の進行方向に対象物が存在するか否かを判定する(図3、ステップS20)。自車両B0の進行方向に対象物が存在しない場合には(図3、ステップS20、NO)、CPU110は、本ルーチンを終了する。
自車両B0の進行方向に対象物が存在する場合には(図3、ステップS20、YES)、衝突判定部112は、属性情報取得部111が取得した属性を用いて、自車両B0が自車両B0の進行方向に存在する対象物と衝突する可能性があるか否かを判定する(図3、ステップS30)。ステップS30では、衝突判定部112は、ラップ率OLが0より大きく、衝突余裕時間TTCがメモリ120に記憶された相対速度に応じた第1閾値以下である場合に、自車両B0と対象物B1との衝突可能性があると判定する(図3、ステップS30、YES)。衝突可能性がない場合には(図3、ステップS30、NO)、CPU110は本ルーチンを終了する。第1閾値は、衝突余裕時間TTCが第1閾値の時点においてドライバにより自車両B0の制動ペダルが操作された場合に、自車両B0の制動によって対象物B1との衝突を回避可能な値である。車両500は、音や光、振動により衝突の可能性を報知する警報装置を備え、CPU110は、ステップS30の前に、例えば、衝突余裕時間TTCが上記第1閾値よりも長い第2閾値となったタイミングで入出力インタフェース140を介して信号を出力し、警報装置による報知を行ってもよい。なお、図4に示す例では、対象物B1は、自車両B0の先行車両であるが、対象物B1は、四輪車に限らず、二輪車、人物等の他の移動物であってもよいし、立体構造物等の静止物であってもよい。
回避領域確認部113は、衝突判定部112により衝突可能性があると判定された場合に、対象物B1の周囲の回避領域を確認する(図3、ステップS40)。回避領域は、自車両B0の進行方向に存在する対象物B1の周囲の他の対象物が存在しない領域であって、自車両B0の操舵によって対象物B1との衝突を回避するための領域である。他の対象物とは、対象物B1とは異なる対象物である。本実施形態では、他の対象物B2は、故障車両、ガードレール等の静止物である。本実施形態では、回避領域確認部113は、例えば、自車両B0の車幅にラップ率OLを乗じることで、自車両B0と対象物B1との衝突を回避するために必要な自車両B0の横移動量を算出し、自車両B0が現在の車両速度で走行し、かつ、自車両B0において横移動量に応じた操舵が行われたと仮定した場合の自車両B0が走行する領域である走行軌跡領域を推定する。回避領域確認部113は、ミリ波レーダ21、単眼カメラ22からの検出結果を用いて、推定される走行軌跡領域に、他の対象物を示す画素領域が存在するか否かを確認する。回避領域確認部113は、推定される走行軌跡領域に、他の対象物を示す画素領域がない場合には回避領域がないと判定し、他の対象物を示す画素領域がある場合には回避領域があると判定する。図4に示す対象物B1の左側の領域S1は、推定される走行軌跡領域であり、領域S1には他の対象物B2が存在する。図4に示す対象物B1の右側の領域S2は、衝突余裕時間TTCまでに自車両B0が移動することができない領域である。図4に示す例では、回避領域確認部113は回避領域がないと判定する。
回避領域の確認後、支援レベル決定部114は回避領域の有無に応じて、制動支援部による自車両B0の制動支援レベルを決定する(図3、ステップS50)。支援レベル決定部114は、回避領域がある場合には、回避領域がない場合よりも制動支援レベルを高く決定する。本実施形態では、制動支援レベルは、制動支援開始のタイミングを規定しており、制動支援レベルを高くすることは、制動支援部による自車両B0の制動支援開始のタイミングを早くすることである。
本実施形態では、メモリ120には、図5に示す回避領域がある場合の制動支援開始のタイミングを示すマップMP1と、回避領域がない場合の制動支援開始のタイミングを示すマップMP2とが記憶されている。支援レベル決定部114は、回避領域がある場合にはマップMP1を参照し、回避領域がない場合にはマップMP2を参照して、ラップ率OLに対応する制動支援開始のタイミングを決定する。マップMP1では、ラップ率OLが予め定められた値(以下、閾値OLth)よりも小さい場合に、ラップ率OLが閾値OLth以上の場合よりも制動支援開始のタイミングが遅くなるように、又は制動支援が行われないように、ラップ率OLと制動支援開始のタイミングとが規定されている。具体的には、回避領域がある場合のマップMP1では、ラップ率OLが閾値OLth以上の場合には衝突余裕時間がTTC1となったタイミングで制動支援が開始され、ラップ率OLが閾値OLthよりも小さくなるにつれて制動支援開始のタイミングが遅くなり、ラップ率OLが閾値OLthよりも小さい値OL以下では、制動支援が行われないように、ラップ率OLと制動支援開始のタイミングの関係が規定されている。閾値OLthは、例えば40%であり、閾値OLthにおける制動支援開始のタイミングTTC1は、例えば衝突余裕時間TTCが1.4秒となったタイミングである。値OLは、例えば、30%、25%である。なお、ラップ率OLと制動支援開始のタイミングとの関係が上記のように規定されているのは、ラップ率OLが小さい場合には、ステアリングホイール504の操作による衝突の回避が、例えばフルラップに比べると容易であるためである。また、例えば、自車両B0が対象物B1を避けて追い抜こうとしている場合等、自車両B0が意識的に対象物B1に接近していることがある。このような場合に制動支援が積極的に行われると、自車両B0が対象物B1を追い抜こうとする際に自車両B0の制動装置502がドライバの意思とは無関係に作動することによって追い抜きが達成されない可能性や、自車両B0のドライバが違和感を覚える可能性があり、これらの可能性を低減するためである。
回避領域がない場合のマップMP2では、ラップ率OLが値OL以上の場合には衝突余裕時間がTTC1となったタイミングで制動支援が開始され、ラップ率OLが値OLよりも小さくなるにつれて制動支援開始のタイミングが遅くなり、ラップ率OLが0になると制動支援が行われないように、ラップ率OLと制動支援開始のタイミングの関係が規定されている。マップMP2における制動支援開始のタイミングが遅くなり始める値OLは、マップMP1における制動支援開始のタイミングが遅くなり始める値OLthよりも小さい。値OLは、例えば、5%、10%、15%といった値である。
次に、支援レベル決定部114は、決定した制動支援開始のタイミングで制動支援が実行されるように制動支援アクチュエータ30に信号を出力して、制動装置502に制動支援を実行させる(図3、ステップS60)。
第1実施形態によれば、自車両B0の進行方向に存在する対象物B1との衝突可能性があり、対象物B1の周囲に回避領域がなく、重なり度合いOLが予め定められた値OLthよりも小さい場合の制動支援の開始のタイミングは、回避領域がある場合の制動支援の開始のタイミングに比べて早くなるので、自車両B0と自車両B0の進行方向に存在する対象物B1との衝突可能性を低減することができる。また、対象物B1の周囲の他の対象物B2との衝突可能性を低減することができる。
また、第1実施形態によれば、ラップ率OLが比較的小さい場合であっても、回避領域がない場合には制動支援が行われるので、自車両B0と自車両B0の進行方向に存在する対象物B1との衝突可能性を低減することができる。また、対象物B1の周囲の他の対象物B2との衝突可能性を低減することができる。
・第2実施形態
図6を参照しつつ、第2実施形態に係る制動支援装置10について、第1実施形態と異なる点を主に説明する。第2実施形態では、制動支援レベルは制動支援の強さを規定している。第2実施形態において、制動支援レベルを高くすることは、制動支援部による自車両B0の制動支援の強さを大きくすることである。言い換えると、制動支援部が発生させる制動力を大きくすることである。本実施形態では、メモリ120には、図6に示す回避領域がある場合の制動力の大きさを示すマップMP3と、回避領域がない場合の制動力の大きさを示すマップMP4とが記憶されている。支援レベル決定部114は、回避領域がある場合にはマップMP3を参照し、回避領域がない場合にはマップMP4を参照して制動力の大きさを決定する。本実施形態において、マップMP3、MP4は、衝突余裕時間TTCが上記第1閾値である場合のラップ率OLと制動力の大きさとの関係を示すが、マップMP3、MP4は、衝突余裕時間TTCが上記第2閾値である場合の関係を示していてもよい。
図6に示すように、回避領域がある場合のマップMP3では、ラップ率OLが閾値OLthよりも小さい場合に、ラップ率が閾値OLth以上の場合よりも制動力が小さくなるように、又は制動支援が行われないように、ラップ率と制動力の関係が規定されている。具体的には、マップMP3では、ラップ率OLが閾値OLth以上の場合には制動力F1の大きさで制動支援が行われ、ラップ率OLが閾値OLthよりも小さくなるにつれて制動力が小さくなり、ラップ率OLが閾値OLthよりも小さい値OL以下では、制動力がゼロとなるように、ラップ率と制動力の大きさの関係が規定されている。ラップ率OLが閾値OLth以上である場合の制動力の大きさF1は、例えば、3Gである。なお、1Gは、重力加速度と同じ大きさの加速度である。ラップ率OLと制動力の大きさの関係が上記のように規定されているのは、第1実施形態においてラップ率OLに応じて制動支援開始のタイミングが規定されていることと同様に、自車両B0の制動装置502がドライバの意思とは無関係に作動することによって追い抜きが達成されない可能性や、自車両B0のドライバが違和感を覚える可能性を低減するためである。
回避領域がない場合のマップMP4では、ラップ率OLが値OL以上の場合には制動力F1の大きさで制動支援が行われ、ラップ率OLが値OLよりも小さくなるにつれて制動力が小さくなり、ラップ率OLが0になると制動支援が行われないように、ラップ率OLと制動力の関係が規定されている。マップMP4において制動力が小さくなり始める値OLは、マップMP3において制動力が小さくなり始める閾値OLthよりも小さい。
第2実施形態によれば、自車両B0の進行方向に存在する対象物B1との衝突可能性があり、対象物B1の周囲に回避領域がなく、重なり度合いOLが予め定められた閾値OLthよりも小さい場合の制動力は、回避領域がある場合の制動力よりも大きくなるので、自車両B0と自車両B0の進行方向に存在する対象物B1との衝突可能性を低減することができる。また、対象物B1の周囲の他の対象物B2との衝突可能性を低減することができる。
また、第1実施形態と同様に、ラップ率OLが比較的小さい場合であっても、回避領域がない場合には制動支援が行われるので、自車両B0と自車両B0の進行方向に存在する対象物B1との衝突可能性を低減することができる。また、対象物B1の周囲の他の対象物B2との衝突可能性を低減することができる。
・第3実施形態
図7を参照しつつ、第3実施形態に係る制動支援装置10について、第1実施形態及び第2実施形態と異なる点を主に説明する。第3実施形態では、制動支援レベルは制動支援開始のタイミング及び制動力の大きさを規定している。第3実施形態において制動支援レベルを高くすることは、制動支援部による自車両B0の制動支援開始のタイミングを早くすること及び制動力を大きくすることである。本実施形態では、メモリ120には、図7に示す回避領域がある場合の制動支援開始のタイミングを示すマップMP5と、回避領域がない場合の制動支援開始のタイミング及び制動力の大きさを示すマップMP6とが記憶されている。支援レベル決定部114は、回避領域がある場合にはマップMP5を参照し、回避領域がない場合にはマップMP6を参照して制動力の大きさを決定する。
回避領域がある場合のマップMP5では、ラップ率OLが閾値OLthよりも小さい場合に、ラップ率OLが閾値OLth以上の場合よりも制動支援開始のタイミングが遅くなるように、ラップ率OLと制動支援開始のタイミングの関係が設定されている。制動支援開始のタイミングTTC1における第1制動力F1は、例えば3Gである。
回避領域がない場合のマップMP6において、第1制動力F1で制動支援が開始されるタイミングとラップ率OLとの関係は、第1実施形態で説明したマップMP2と同様である。本実施形態では、回避領域がない場合には、さらに、第1制動力F1で制動支援が開始されるタイミングよりも早いタイミングにおいて、第1制動力F1よりも小さな第2制動力F2で制動支援が行われる。
第3実施形態によれば、自車両B0の進行方向に存在する対象物B1との衝突可能性があり、対象物B1の周囲に回避領域がない場合に、まず、比較的小さな第2制動力F2で制動支援が行われた後に、第2制動力F2よりも大きな第1制動力F1で制動支援が行われるので、制動支援を多段階に行うことができ、自車両B0と対象物B1との衝突可能性をより低減することができる。また、対象物B1の周囲の他の対象物B2との衝突可能性をより低減することができる。
また、第3実施形態によれば、ラップ率OLが比較的小さい場合であっても、回避領域がない場合には制動支援が行われるので、第1実施形態及び第2実施形態と同様に、自車両B0と自車両B0の進行方向に存在する対象物B1との衝突可能性を低減することができる。また、対象物B1の周囲の他の対象物B2との衝突可能性を低減することができる。
・第4実施形態
上記種々の実施形態において、回避領域確認部113は、上記他の対象物が移動体であり、車両500が操舵によって車両500の進行方向に存在する対象物B1の周囲の領域に移動した場合に、移動した領域に他の対象物が位置すると予測される場合には、回避領域がないと判断してもよい。
図8に示す例では、他の対象物は、自車両B0の進行方向に対向して走行する対向車両B3である。属性情報取得部111は、ミリ波レーダ21、単眼カメラ22からの画像データを用いて、対向車両B3までの距離、自車両B0に対する対向車両B3の相対速度、対向車両B3の向き、自車両B0と対向車両B3とのラップ率OL等を算出、取得する。回避領域確認部113は、対象物B1との衝突余裕時間TTCまでに、対向車両B3が走行軌跡領域に存在するか否かを判定する。図8に示す例では、対象物B1との衝突余裕時間TTCまでに、対向車両B3が領域S4に存在する。対象物B1の左側の領域S3は、対象物B1との衝突余裕時間TTCまでに、自車両B0が移動することができない領域である。図8に示す例では、回避領域確認部113は回避領域がないと判定する。
第4実施形態によれば、自車両B0を移動させた領域に他の対象物が移動してくると予測される場合には、回避領域がないと判断されて、制動支援レベルが回避領域がある場合よりも高く決定されるので、自車両B0と対象物B1及び自車両B0と他の対象物との衝突可能性を低減することができる。また、自車両B0と対象物B1及び自車両B0と他の対象物である対向車両B3との衝突可能性を低減することができる。
・第5実施形態
上記実施形態では、検出部は、車両500の前方に備えられたミリ波レーダ21、単眼カメラ22であったが、車両500は、さらに、車両500の後方にミリ波レーダ、単眼カメラを検出部として備えていてもよく、CPU110は、後方のミリ波レーダ、単眼カメラの検出結果から、自車両B0の後側方から自車両B0に接近する車両を検出してもよい。
回避領域確認部113は、図9に示すように、他の対象物が自車両B0の後側方から自車両B0に接近する車両B4である場合であって、自車両B0が操舵によって対象物B1の周囲の領域S6に移動した場合に、移動した領域S6に車両B4が位置すると予測される場合には、回避領域がないと判断してもよい。属性情報取得部111は、車両500の後方に備えられたミリ波レーダ、単眼カメラからの画像データを用いて、車両B4までの距離、自車両B0に対する車両B4の相対速度、車両B4の向き、自車両B0と車両B4とのラップ率OLを算出、取得する。図9に示す例では、対象物B1との衝突余裕時間TTCまでに、車両B4が領域S6に存在する。対象物B1の左側の領域S5は、対象物B1との衝突余裕時間TTCまでに、自車両B0が移動することができない領域である。図9に示す例では、回避領域確認部113は回避領域がないと判定する。
第5実施形態によれば、自車両B0と対象物B1及び自車両B0に後側方から接近する車両B4との衝突可能性を低減することができる。
・第6実施形態
図10に示す第6実施形態に係る制動支援装置10aを有する車両500aにおいて、ステアリングホイール504は、ステアリングロッドおよび操舵機構を含む操舵装置42を介して前側の車輪501と接続されている。操舵装置42には、アクチュエータ、例えば、電動モータにより操舵装置42を駆動可能な操舵支援装置31が配置されている。操舵支援装置31は、ステアリングホイール504の操作とは独立して操舵装置42の駆動制御が可能であり、制御部100aの制御により操舵支援が実現される。制御部100aは、回避領域がある場合に、操舵装置42へ制御信号を出力し、操舵装置に回避領域への操舵支援を実行させてもよい。このような形態であれば、自車両B0と対象物B1の衝突可能性を低減することができる。
・他の実施形態
上記実施形態において、支援レベル決定部114は、メモリに記憶されたマップを参照して制動支援開始のタイミング又は制動力の大きさを決定したが、これに代えて、メモリに制動支援開始のタイミング又は制動力の大きさとラップ率OLとの関係を表す式を記憶しておき、支援レベル決定部114は、ラップ率OLに応じて制動支援開始のタイミング又は制動力の大きさを決定してもよい。
本発明は、制動支援装置以外の種々の形態で実現することも可能である。例えば、制動支援方法、かかる方法を実現するためのコンピュータプログラム、かかるコンピュータプログラムを記憶した記憶媒体、衝突推定装置を搭載した車両等の形態で実現することができる。また、上記実施形態において、ソフトウエアによって実現された機能及び処理の一部又は全部は、ハードウエアによって実現されてもよい。また、ハードウエアによって実現された機能及び処理の一部又は全部は、ソフトウエアによって実現されてもよい。ハードウエアとしては、例えば、集積回路、ディスクリート回路、又は、それらの回路を組み合わせた回路モジュールなど、各種回路を用いてもよい。
10、10a…制動支援装置、21…検出部、30、502…制動支援部、100、100a…制御部、500、500a、B0…車両、B2〜B4…他の対象物

Claims (11)

  1. 車両(500、500a)の制動支援装置(10)であって、
    自車両(500、B0)の周囲の対象物(B1〜B4)を検出するための検出部(21)と、
    前記自車両の制動を支援する制動支援部(30、502)と、
    前記制動支援部を制御する制御部(100、100a)と、を備え、
    前記制御部は、
    前記検出部の検出結果を用いて、前記自車両が前記自車両の進行方向に存在する対象物(B1)に衝突する可能性があると判断した場合に、前記自車両の進行方向に存在する対象物の周囲の他の対象物(B2〜B4)が存在しない領域であって前記自車両の操舵によって前記衝突を回避するための回避領域を確認し、
    前記回避領域がない場合、前記回避領域がある場合よりも前記制動支援部による前記自車両の制動支援レベルを高くして、前記制動支援部に制動支援を実行させ、
    前記制動支援レベルを高くすることは、前記自車両に対する制動支援開始のタイミングを早くすることと、前記自車両に対する制動支援の強さを大きくすることと、の少なくとも一方を含み、
    前記回避領域がある場合の前記制動支援開始のタイミングは、前記自車両の車幅方向における前記自車両と前記対象物との重なり度合いが予め定められた値よりも小さい場合に、前記重なり度合いが前記予め定められた値以上の場合よりも遅くなるように又は制動支援が行われないように、設定されており、
    前記制御部は、前記回避領域がなく前記重なり度合いが前記予め定められた値よりも小さい場合、前記回避領域があり前記重なり度合いが前記予め定められた値よりも小さい場合よりも、前記制動支援開始のタイミングを早くする、制動支援装置。
  2. 請求項1に記載の制動支援装置であって、
    前記回避領域がある場合の前記制動支援の強さは、前記自車両の車幅方向における前記自車両と前記対象物との重なり度合いが前記予め定められた値よりも小さい場合に、前記重なり度合いが前記予め定められた値以上の場合よりも小さくなるように、又は制動支援が行われないように、設定されており、
    前記制御部は、前記回避領域がなく前記重なり度合いが予め定められた値よりも小さい場合、前記回避領域があり前記重なり度合いが前記予め定められた値よりも小さい場合よりも、前記制動支援の強さを大きくする、制動支援装置。
  3. 車両(500、500a)の制動支援装置(10)であって、
    自車両(500、B0)の周囲の対象物(B1〜B4)を検出するための検出部(21)と、
    前記自車両の制動を支援する制動支援部(30、502)と、
    前記制動支援部を制御する制御部(100、100a)と、を備え、
    前記制御部は、
    前記検出部の検出結果を用いて、前記自車両が前記自車両の進行方向に存在する対象物(B1)に衝突する可能性があると判断した場合に、前記自車両の進行方向に存在する対象物の周囲の他の対象物(B2〜B4)が存在しない領域であって前記自車両の操舵によって前記衝突を回避するための回避領域を確認し、
    前記回避領域がない場合、前記回避領域がある場合よりも前記制動支援部による前記自車両の制動支援レベルを高くして、前記制動支援部に制動支援を実行させ、
    前記制動支援レベルを高くすることは、前記自車両に対する制動支援開始のタイミングを早くすることと、前記自車両に対する制動支援の強さを大きくすることと、の少なくとも一方を含み、
    前記回避領域がある場合の前記制動支援の強さは、前記自車両の車幅方向における前記自車両と前記対象物との重なり度合いが予め定められた値よりも小さい場合に、前記重なり度合いが前記予め定められた値以上の場合よりも小さくなるように、又は制動支援が行われないように、設定されており、
    前記制御部は、前記回避領域がなく前記重なり度合いが予め定められた値よりも小さい場合、前記回避領域があり前記重なり度合いが前記予め定められた値よりも小さい場合よりも、前記制動支援の強さを大きくする、制動支援装置。
  4. 請求項1から請求項3までのいずれか一項に記載の制動支援装置であって、
    前記他の対象物は、移動体(B3、B4)であり、
    前記制御部は、前記自車両が操舵によって前記自車両の進行方向に存在する対象物の周囲の領域に移動した場合に、前記移動した領域に前記他の対象物が位置すると予測される場合には、前記回避領域がないと判断する、制動支援装置。
  5. 請求項4に記載の制動支援装置であって、
    前記他の対象物は、前記自車両の対向車両(B3)である、制動支援装置。
  6. 請求項4に記載の制動支援装置であって、
    前記他の対象物は、前記自車両の後側方から前記自車両に接近する車両(B4)である、制動支援装置。
  7. 請求項1から請求項6までのいずれか一項に記載の制動支援装置(10a)であって、
    前記自車両(500a)の操舵を支援する操舵装置(42)を備え、
    前記制御部(100a)は、前記回避領域がある場合に、前記操舵装置に前記回避領域への操舵支援を実行させる、制動支援装置。
  8. 車両の制動支援方法であって、
    自車両の周囲の対象物を検出する検出部の検出結果を用いて、前記自車両が前記自車両の進行方向に存在する対象物に衝突する可能性があると判断した場合に、前記自車両の進行方向に存在する対象物の周囲に他の対象物が存在しない領域であって前記自車両の操舵によって前記衝突を回避するための回避領域を確認し、
    前記回避領域がない場合に、前記回避領域がある場合よりも、前記自車両の制動を支援する制動支援部による前記自車両の制動支援レベルを高くし、
    前記制動支援レベルを高くすることには、前記制動支援部による前記自車両の制動支援開始のタイミングを早くすることと、前記制動支援部による前記自車両の制動支援の強さを大きくすることと、の少なくとも一方が含まれ
    前記回避領域がある場合の前記制動支援開始のタイミングは、前記自車両の車幅方向における前記自車両と前記対象物との重なり度合いが予め定められた値よりも小さい場合に、前記重なり度合いが前記予め定められた値以上の場合よりも遅くなるように又は制動支援が行われないように、設定されており、
    前記回避領域がなく前記重なり度合いが前記予め定められた値よりも小さい場合、前記回避領域があり前記重なり度合いが前記予め定められた値よりも小さい場合よりも、前記制動支援開始のタイミングを早くする、制動支援方法。
  9. 車両の制動支援方法であって、
    自車両の周囲の対象物を検出する検出部の検出結果を用いて、前記自車両が前記自車両の進行方向に存在する対象物に衝突する可能性があると判断した場合に、前記自車両の進行方向に存在する対象物の周囲に他の対象物が存在しない領域であって前記自車両の操舵によって前記衝突を回避するための回避領域を確認し、
    前記回避領域がない場合に、前記回避領域がある場合よりも、前記自車両の制動を支援する制動支援部による前記自車両の制動支援レベルを高くし、
    前記制動支援レベルを高くすることには、前記制動支援部による前記自車両の制動支援開始のタイミングを早くすることと、前記制動支援部による前記自車両の制動支援の強さを大きくすることと、の少なくとも一方が含まれ、
    前記回避領域がある場合の前記制動支援の強さは、前記自車両の車幅方向における前記自車両と前記対象物との重なり度合いが予め定められた値よりも小さい場合に、前記重なり度合いが前記予め定められた値以上の場合よりも小さくなるように、又は制動支援が行われないように、設定されており、
    前記回避領域がなく前記重なり度合いが予め定められた値よりも小さい場合、前記回避領域があり前記重なり度合いが前記予め定められた値よりも小さい場合よりも、前記制動支援の強さを大きくする、制動支援方法。
  10. 車両の制御装置(100)であって、
    自車両の周囲の対象物の属性情報を用いて、前記自車両が前記自車両の進行方向に存在する対象物に衝突する可能性があると判断された場合に、前記自車両の進行方向に存在する対象物の周囲に他の対象物が存在しない領域であって前記自車両の操舵によって前記衝突を回避するための回避領域を確認する回避領域確認部(113)と、
    前記回避領域がない場合に、前記回避領域がある場合よりも、前記自車両の制動を支援する制動支援部による前記自車両の制動支援レベルを高くする支援レベル決定部(114)であって、前記制動支援レベルを高くすることは、前記制動支援部による前記自車両の制動支援開始のタイミングを早くすることと、前記制動支援部による前記自車両の制動支援の強さを大きくすることと、の少なくとも一方を含前記回避領域がある場合の前記制動支援開始のタイミングは、前記自車両の車幅方向における前記自車両と前記対象物との重なり度合いが予め定められた値よりも小さい場合に、前記重なり度合いが前記予め定められた値以上の場合よりも遅くなるように又は制動支援が行われないように、設定されており、前記回避領域がなく前記重なり度合いが前記予め定められた値よりも小さい場合、前記回避領域があり前記重なり度合いが前記予め定められた値よりも小さい場合よりも、前記制動支援開始のタイミングを早くする、支援レベル決定部と、を備える、
    制御装置(100)。
  11. 車両の制御装置(100)であって、
    自車両の周囲の対象物の属性情報を用いて、前記自車両が前記自車両の進行方向に存在する対象物に衝突する可能性があると判断された場合に、前記自車両の進行方向に存在する対象物の周囲に他の対象物が存在しない領域であって前記自車両の操舵によって前記衝突を回避するための回避領域を確認する回避領域確認部(113)と、
    前記回避領域がない場合に、前記回避領域がある場合よりも、前記自車両の制動を支援する制動支援部による前記自車両の制動支援レベルを高くする支援レベル決定部(114)であって、前記制動支援レベルを高くすることは、前記制動支援部による前記自車両の制動支援開始のタイミングを早くすることと、前記制動支援部による前記自車両の制動支援の強さを大きくすることと、の少なくとも一方を含み、前記回避領域がある場合の前記制動支援の強さは、前記自車両の車幅方向における前記自車両と前記対象物との重なり度合いが予め定められた値よりも小さい場合に、前記重なり度合いが前記予め定められた値以上の場合よりも小さくなるように、又は制動支援が行われないように、設定されており、前記回避領域がなく前記重なり度合いが予め定められた値よりも小さい場合、前記回避領域があり前記重なり度合いが前記予め定められた値よりも小さい場合よりも、前記制動支援の強さを大きくする、支援レベル決定部と、を備える、
    制御装置(100)。
JP2017225511A 2017-11-24 2017-11-24 車両の制動支援装置、制御装置及び制動支援方法 Active JP6882145B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017225511A JP6882145B2 (ja) 2017-11-24 2017-11-24 車両の制動支援装置、制御装置及び制動支援方法
PCT/JP2018/039481 WO2019102772A1 (ja) 2017-11-24 2018-10-24 車両の制動支援装置、制御装置及び制動支援方法
CN201880075751.6A CN111372826B (zh) 2017-11-24 2018-10-24 车辆的制动辅助装置、控制装置以及制动辅助方法
DE112018006009.8T DE112018006009T5 (de) 2017-11-24 2018-10-24 Bremsunterstützungsvorrichtung, steuerungsvorrichtung und bremsunterstützungsverfahren für ein fahrzeug
US16/882,138 US20200282983A1 (en) 2017-11-24 2020-05-22 Brake assistance apparatus, control apparatus, and brake assistance method for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017225511A JP6882145B2 (ja) 2017-11-24 2017-11-24 車両の制動支援装置、制御装置及び制動支援方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019093934A JP2019093934A (ja) 2019-06-20
JP6882145B2 true JP6882145B2 (ja) 2021-06-02

Family

ID=66630605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017225511A Active JP6882145B2 (ja) 2017-11-24 2017-11-24 車両の制動支援装置、制御装置及び制動支援方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20200282983A1 (ja)
JP (1) JP6882145B2 (ja)
CN (1) CN111372826B (ja)
DE (1) DE112018006009T5 (ja)
WO (1) WO2019102772A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7202112B2 (ja) * 2018-09-11 2023-01-11 本田技研工業株式会社 車両用制御システムおよび車両の制御方法
US11858502B2 (en) 2019-06-21 2024-01-02 Hitachi Astemo, Ltd. Vehicle control device
JP7393097B2 (ja) 2020-02-14 2023-12-06 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
CN111959502B (zh) * 2020-07-16 2021-12-17 山东大学 一种智能网联车辆避障方法
JP2022060076A (ja) * 2020-10-02 2022-04-14 株式会社Subaru 車両の走行制御装置
WO2023175889A1 (ja) * 2022-03-18 2023-09-21 本田技研工業株式会社 運転支援装置、運転支援方法、およびプログラム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004330950A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Honda Motor Co Ltd 車両の走行安全装置
DE102008003205A1 (de) * 2008-01-04 2009-07-09 Wabco Gmbh Vorrichtung, Verfahren und Computerprogramm zur Kollisionsvermeidung oder zur Verminderung der Kollisionsschwere infolge einer Kollision für Fahrzeuge, insbesondere Nutzfahrzeuge
US8760276B2 (en) * 2010-12-06 2014-06-24 Denso Corporation Collision detector and warning apparatus which defines an enter-determination area and an exist-determination area
JP5440595B2 (ja) * 2010-12-06 2014-03-12 株式会社デンソー 衝突検出装置、回避支援装置、および警報装置
KR20120078783A (ko) * 2011-01-03 2012-07-11 주식회사 만도 차량의 주행 제어 시스템 및 그 제어 방법
MY185480A (en) * 2012-12-17 2021-05-19 Daihatsu Motor Co Ltd Driving assistance device
JP6379422B2 (ja) * 2014-06-30 2018-08-29 本田技研工業株式会社 走行支援装置、走行支援方法、および、走行支援用プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN111372826A (zh) 2020-07-03
WO2019102772A1 (ja) 2019-05-31
JP2019093934A (ja) 2019-06-20
CN111372826B (zh) 2023-06-27
US20200282983A1 (en) 2020-09-10
DE112018006009T5 (de) 2020-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6882145B2 (ja) 車両の制動支援装置、制御装置及び制動支援方法
JP7132713B2 (ja) 車両走行制御装置、車両走行制御システムおよび車両走行制御方法
JP6859902B2 (ja) 車両制御装置
RU2484993C1 (ru) Устройство управления транспортным средством, транспортное средство и способ управления транспортным средством
JP5255988B2 (ja) 操舵支援装置
JP6152673B2 (ja) 車線変更支援装置
US10755573B2 (en) Collision avoidance device
EP3354525A1 (en) Arrangement and method for mitigating a forward collision between road vehicles
JP6740969B2 (ja) 車両における制動支援装置および制動支援制御方法
JP2003063430A (ja) 車両用運転操作補助装置
JP6600889B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP6805105B2 (ja) 制御対象車両設定装置、制御対象車両設定システムおよび制御対象車両設定方法
CN113119725B (zh) 驾驶支援装置
JP2007269312A (ja) 車両用運転操作補助装置
CN108146434B (zh) 用于驾驶机动车辆的控制系统和控制方法
KR20200115827A (ko) 운전자 보조 시스템 및 그 제어 방법
JP2010137803A (ja) 車両用運転支援装置
JP5915441B2 (ja) 車両制御装置
JP6953922B2 (ja) 車両の運転支援装置および車両の運転支援方法
JP5416372B2 (ja) 車線逸脱防止装置
KR102572785B1 (ko) 운전자 보조 시스템
US20230101872A1 (en) Vehicle and control method thereof
JP4396281B2 (ja) 車両用運転操作補助装置
JP2016011088A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、及び、車両制御用プログラム
CN113525361A (zh) 用于辅助驾驶的设备及其方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210413

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210506

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6882145

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150