JP6822253B2 - 電子装置及びその製造方法、電子部品 - Google Patents

電子装置及びその製造方法、電子部品 Download PDF

Info

Publication number
JP6822253B2
JP6822253B2 JP2017055403A JP2017055403A JP6822253B2 JP 6822253 B2 JP6822253 B2 JP 6822253B2 JP 2017055403 A JP2017055403 A JP 2017055403A JP 2017055403 A JP2017055403 A JP 2017055403A JP 6822253 B2 JP6822253 B2 JP 6822253B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring board
inter
connection terminals
laminated
laminated circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017055403A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018160490A (ja
Inventor
泰紀 上村
泰紀 上村
泰治 酒井
泰治 酒井
秀樹 北田
秀樹 北田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2017055403A priority Critical patent/JP6822253B2/ja
Priority to US15/916,807 priority patent/US10383229B2/en
Publication of JP2018160490A publication Critical patent/JP2018160490A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6822253B2 publication Critical patent/JP6822253B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/145Arrangements wherein electric components are disposed between and simultaneously connected to two planar printed circuit boards, e.g. Cordwood modules
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/115Via connections; Lands around holes or via connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/181Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4038Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/14Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of a plurality of bump connectors
    • H01L2224/1401Structure
    • H01L2224/1403Bump connectors having different sizes, e.g. different diameters, heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/14Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of a plurality of bump connectors
    • H01L2224/1405Shape
    • H01L2224/14051Bump connectors having different shapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/14Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of a plurality of bump connectors
    • H01L2224/145Material
    • H01L2224/14505Bump connectors having different materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16135Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/16145Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16227Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/17Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of a plurality of bump connectors
    • H01L2224/171Disposition
    • H01L2224/1718Disposition being disposed on at least two different sides of the body, e.g. dual array
    • H01L2224/17181On opposite sides of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1517Multilayer substrate
    • H01L2924/15192Resurf arrangement of the internal vias
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/144Stacked arrangements of planar printed circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/04Assemblies of printed circuits
    • H05K2201/041Stacked PCBs, i.e. having neither an empty space nor mounted components in between
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/04Assemblies of printed circuits
    • H05K2201/042Stacked spaced PCBs; Planar parts of folded flexible circuits having mounted components in between or spaced from each other
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/09636Details of adjacent, not connected vias
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10159Memory
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10378Interposers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10431Details of mounted components
    • H05K2201/10507Involving several components
    • H05K2201/10515Stacked components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0094Filling or covering plated through-holes or blind plated vias, e.g. for masking or for mechanical reinforcement
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3431Leadless components
    • H05K3/3436Leadless components having an array of bottom contacts, e.g. pad grid array or ball grid array components
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Description

本発明は、電子装置及びその製造方法、電子部品に関する。
近年のコンピュータに用いられる電子部品の小型・高密度化が進んでいる。
電子部品の小型・高密度化に関しては、例えば三次元集積構造などの開発が進められている。
例えば図13に示すように、配線基板100上にインターポーザ101を介してメモリ素子を含む電子部品102及び演算素子を含む電子部品103を近接して集積し、これらの電子部品102、103を、インターポーザ101を介して接続することで、伝送距離を短くし、遅延なくデータの移動を行なえるようにしたものがある。
特開2010−147221号公報 特開2016−51726号公報 特表2013−501380号公報
ところで、近年のディープラーニングやニューロコンピューティングといった新しいコンピューティングによって大規模な問題を高速に解くためのボトルネックとしてメモリバンド幅不足が予想されている。データの伝送速度は伝送路の数が重要になる。そのため、電子部品の端子数及びそれに接続される配線数を考慮しなければならない。
例えば、図14に示すように、電子部品102、103の端子数が増加すると、必然的に、それに接続される配線104の数(例えば配線基板100あるいはインターポーザ101に設けられる配線数;配線層の積層数)が増加することになる。
ここで、図15は、1つの配線(端子;ピン)あたり約2GB/sで伝送することを前提条件としたときの配線層の積層数とメモリバンド幅(バンド幅)の関係を示している。
図15に示すように、指数関数的に増加するバンド幅に対し、配線層の積層数も指数関数的に増加してしまうことになる。なお、図15中、符号Xで示す領域が将来的に必要となるバンド幅である。
しかしながら、配線層の積層数を指数関数的に今後増加させていくことは困難である。
本発明は、配線層の積層数を増加させずに、必要なメモリバンド幅を確保できるようにすることを目的とする。
1つの態様では、電子装置は、第1配線基板と、第1配線基板上に第1接続端子を介して設けられ、演算素子とメモリ素子が素子間接続端子を介して積層された構造を有し、第1配線基板から信号が入力される積層回路と、積層回路上に第2接続端子を介して設けられ、積層回路から処理結果が出力される第2配線基板とを備え、第1接続端子の数及び第2接続端子の数が、それぞれ、素子間接続端子の数よりも少ない。
1つの態様では、電子部品は、第1配線基板と、第1配線基板上に第1接続端子を介して設けられ、演算素子とメモリ素子が素子間接続端子を介して積層された構造を有し、第1配線基板から信号が入力される積層回路と、積層回路上に第2接続端子を介して設けられ、積層回路から処理結果が出力される第2配線基板とを備え、第1接続端子の数及び第2接続端子の数が、それぞれ、素子間接続端子の数よりも少ない。
1つの態様では、電子装置の製造方法は、演算素子とメモリ素子が素子間接続端子を介して積層された積層回路を形成する工程と、積層回路に信号を入力する第1配線基板上に、素子間接続端子の数よりも少ない数の第1接続端子を介して、積層回路を設ける工程と、積層回路上に、素子間接続端子の数よりも少ない数の第2接続端子を介して、積層回路から処理結果が出力される第2配線基板を設ける工程とを含む。
1つの側面として、配線層の積層数を増加させずに、必要なメモリバンド幅を確保できるという効果を有する。
本実施形態にかかる電子装置及び電子部品の構成例を示す模式的断面図である。 (A)は、従来の電子装置及び電子部品のおけるバンド幅と配線層の積層数との関係を示す図であり、(B)は、本実施形態にかかる電子装置及び電子部品におけるバンド幅と配線層の積層数との関係を示す図である。 本実施形態にかかる電子装置及び電子部品の他の構成例を示す模式的断面図である。 本実施形態にかかる電子装置及び電子部品の他の構成例を示す模式的断面図である。 本実施形態にかかる電子装置及び電子部品の他の構成例を示す模式的断面図である。 (A)〜(E)は、本実施形態にかかる電子装置(電子部品)の製造方法を説明するための模式的断面図である。 (A)〜(E)は、本実施形態にかかる電子装置(電子部品)の製造方法を説明するための模式的断面図である。 本実施形態にかかる電子装置及び電子部品の変形例の構成を示す模式的断面図である。 比較例の課題を説明するための図である。 (A)、(B)は、本実施形態にかかる電子装置(電子部品)の製造方法を説明するための模式的断面図である。 本実施形態にかかる電子装置及び電子部品の変形例の構成を示す模式的断面図である。 (A)、(B)は、本実施形態にかかる電子装置(電子部品)の製造方法を説明するための模式的断面図である。 従来の電子装置(電子部品)の構成を示す模式的断面図である。 本発明の課題を説明するための模式的断面図である。 本発明の課題を説明するための図である。
以下、図面により、本発明の実施の形態にかかる電子装置及びその製造方法、電子部品について、図1〜図12を参照しながら説明する。
本実施形態にかかる電子装置は、例えばサーバやスーパーコンピュータなどであり、例えばマザーボードなどの配線基板上に、演算素子及びメモリ素子を含む積層回路が設けられ、この積層回路上に他の配線基板が設けられている電子部品を備える。
つまり、本実施形態の電子装置及び電子部品は、例えば図1に示すように、第1配線基板1と、第1配線基板1上に第1接続端子2を介して設けられ、第1配線基板1から信号(データ)が入力される積層回路3と、積層回路3上に第2接続端子4を介して設けられ、積層回路3から処理結果(データ;信号)が出力される第2配線基板5とを備える。なお、第1接続端子2を第1接続部ともいう。また、第2接続端子4を第2接続部ともいう。
また、積層回路3は、演算素子6(8)とメモリ素子7が素子間接続端子9(10)を介して積層された構造を有する。なお、素子間接続端子9(10)を、素子間接続部、積層回路内接続端子、積層回路内接続部ともいう。
そして、第1接続端子2の数及び第2接続端子4の数が、それぞれ、素子間接続端子9(10)の数よりも少なくなっている。
ここでは、積層回路3は、素子間接続端子9、10を介して演算素子6、メモリ素子7、演算素子8が順に積層された3層の積層構造を有する。つまり、積層回路3は、演算素子6を含む層、素子間接続端子9を含む層、メモリ素子7を含む層、素子間接続端子10を含む層、演算素子8を含む層が順に積層された構造を有する。
このように、第1配線基板1に近い側及び第2配線基板5に近い側に演算素子6、8が設けられるようにしている。つまり、積層回路3の最下層及び最上層を構成する素子を演算素子6、8とし、これらの演算素子6、8が上下の配線基板1、5に接続されるようにしている。
このため、第1配線基板1又は第2配線基板5に伝達される信号は例えば演算結果などの単純なものとなり、これらの配線基板1、5と接続するために必要な端子数が減少するため、これらの配線基板1、5に設ける配線層の数の増加を防ぐことができる。
なお、積層回路3を構成する演算素子及びメモリ素子の積層数はこれに限られるものではない。
また、第1接続端子2は、第1配線基板1と積層回路3を電気的に接続する端子であり、例えばSnを基としたはんだ材料からなるはんだバンプである。なお、第1接続端子2を第1金属接続部ともいう。
また、第2接続端子4は、第2配線基板5と積層回路3を電気的に接続する端子であり、例えばSnを基としたはんだ材料からなるはんだバンプである。なお、第2接続端子4を第2金属接続部ともいう。
なお、第2接続端子4を構成するはんだバンプは、その融点が、第1接続端子2を構成するはんだバンプの融点よりも低いものとするのが好ましい。
これにより、第1配線基板1上に第1接続端子2を構成するはんだバンプを介して積層回路3を接合した後に、積層回路3上に第2接続端子4を構成するはんだバンプを介して第2配線基板5を接合する際に、第1接続端子2を構成するはんだバンプが溶融しないようにすることができ、歩留まりを向上させることができる。
また、素子間接続端子9、10は、積層回路3に含まれる演算素子6、8とメモリ素子7を電気的に接続する端子であり、例えばCuピラー同士をダイレクト接合したもの、マイクロバンプなどである。これにより、第1接続端子2や第2接続端子4よりも微細な接続が可能となり、これによって、所望のメモリバンド幅を確保するのに必要な端子数が確保できるようにしている。なお、素子間接続端子9、10を素子間金属接続部又は微細な接続部ともいう。
上述のように、本実施形態の電子装置及び電子部品は、少なくとも1つの演算素子6(8)及び1つのメモリ素子7が積層された積層回路3が、上下方向の両側から配線基板1、5によって挟まれた構造を有し、配線基板1、5と積層回路3の接続端子数が、積層回路3内の接続端子数よりも少なくなっている。
このように、積層回路3内で積層された演算素子6(8)とメモリ素子7を微細な接続端子9(10)で接続することで、所望のメモリバンド幅を確保するのに必要な端子数を確保し、高バンド幅が必要とされる処理が微細な接続端子9(10)による積層方向(Z方向)の接続のみで完結するようにしている。
そして、一方の側の配線基板1から信号(データ)が入力(伝送)され、他方の側の配線基板5から処理結果(データ;信号)のみが出力(伝送)されるようにすることで、配線基板1、5と積層回路3の接続端子数が少なくなっているため、バンド幅が指数関数的に増加したとしても、配線基板1、5に設けられる配線層の積層数は指数関数的には増加しないようにすることができ、配線層の積層数の増加を防ぐことができる。この結果、歩留まりを向上させることもできる。
例えば、図2(A)に示すように、図13に示すような構造を有するものでは、バンド幅の指数関数的な増加によって配線層の積層数も指数関数的に増加してしまうことになる。
これに対し、図2(B)に示すように、上述の実施形態のように構成することで、バンド幅が指数関数的に増加したとしても、配線層の積層数は線形的に増加するようにすることができる。このため、今後要求される高いバンド幅に適した構造であることがわかる。例えば2TB/s以上の高いバンド幅に対して有効である。
次に、上述のように構成される電子装置(電子部品)の製造方法は、演算素子6(8)とメモリ素子7が素子間接続端子9(10)を介して積層された積層回路3を形成する工程と、積層回路3に信号を入力する第1配線基板1上に、素子間接続端子9(10)の数よりも少ない数の第1接続端子2を介して、積層回路3を設ける工程と、積層回路3上に、素子間接続端子9(10)の数よりも少ない数の第2接続端子4を介して、積層回路3から処理結果が出力される第2配線基板5を設ける工程とを含むものとすれば良い。なお、具体例については後述する。
ところで、上述の実施形態では、演算素子6、メモリ素子7、演算素子8が順に積層された3層の積層構造を有する積層回路3を例に挙げて説明しているが、積層回路3の積層構造はこれに限られるものではない。
例えば、積層回路3は、演算素子とメモリ素子が交互に積層された構造を有し、第1配線基板1の側及び第2配線基板5の側に位置する素子間接続端子の数が、積層方向中央部に位置する素子間接続端子の数よりも少なくなるようにしても良い。
例えば図3に示すように、積層回路3は、素子間接続端子16〜19を介して演算素子11、メモリ素子12、演算素子13、メモリ素子14、演算素子15が順に積層された5層の積層構造を有するものとしても良い。つまり、積層回路3は、演算素子11を含む層、素子間接続端子16を含む層、メモリ素子12を含む層、素子間接続端子17を含む層、演算素子13を含む層、素子間接続端子18を含む層、メモリ素子14を含む層、素子間接続端子19を含む層、演算素子15を含む層が順に積層された構造を有するものとしても良い。そして、第1配線基板1の側及び第2配線基板5の側に位置する素子間接続端子16、19の数が、積層方向中央部に位置する素子間接続端子17、18の数よりも少なくなるようにしても良い。
このように、積層方向中央部から第1配線基板1の側及び第2配線基板5の側へ向けて、素子間接続端子の数が徐々に(段階的に)少なくなるようにしても良い。つまり、積層方向中央部から第1配線基板1の側及び第2配線基板5の側へ向けて、複数層設けられた素子間接続端子を含む層に含まれる素子間接続端子の数が徐々に少なくなるようにしても良い。この場合、積層方向中央部から第1配線基板1の側及び第2配線基板5の側へ向けて、素子間接続端子のサイズは徐々に大きくなるようにしても良い。
この場合、電子装置(電子部品)の製造方法は、上述の実施形態の製造方法に含まれる積層回路3を形成する工程において、第1配線基板1の側及び第2配線基板5の側に位置する素子間接続端子16、19の数が、積層方向中央部に位置する素子間接続端子17、18の数よりも少なくなるように、演算素子11、13、15とメモリ素子12、14を交互に積層するようにすれば良い。
また、例えば、積層回路3は、演算素子とメモリ素子が交互に積層された構造を有し、第1配線基板1の側に位置する素子間接続端子の数が、第2配線基板5の側に位置する素子間接続端子の数よりも少なくなるようにしても良い。
例えば図4に示すように、積層回路3は、素子間接続端子16〜19を介して演算素子11、メモリ素子12、演算素子13、メモリ素子14、演算素子15が順に積層された5層の積層構造を有するものとしても良い。つまり、積層回路3は、演算素子11を含む層、素子間接続端子16を含む層、メモリ素子12を含む層、素子間接続端子17を含む層、演算素子13を含む層、素子間接続端子18を含む層、メモリ素子14を含む層、素子間接続端子19を含む層、演算素子15を含む層が順に積層された構造を有するものとしても良い。そして、第1配線基板1の側に位置する素子間接続端子16の数が、第2配線基板5の側に位置する素子間接続端子19の数よりも少なくなるようにしても良い。
ここでは、第2配線基板5の側から第1配線基板1の側へ向けて、素子間接続端子19〜16の数が徐々に(段階的に)少なくなるようにしている。つまり、第2配線基板5の側から第1配線基板1の側へ向けて、複数層設けられた素子間接続端子19〜16を含む層に含まれる素子間接続端子19〜16の数が徐々に少なくなるようにしている。また、ここでは、第2配線基板5の側から第1配線基板1の側へ向けて、素子間接続端子19〜16のサイズは徐々に大きくなっている。
この場合、電子装置(電子部品)の製造方法は、上述の実施形態の製造方法に含まれる積層回路3を形成する工程において、第1配線基板1の側に位置する素子間接続端子16の数が、第2配線基板5の側に位置する素子間接続端子19の数よりも少なくなるように、演算素子11、13、15とメモリ素子12、14を交互に積層するようにすれば良い。
また、例えば、積層回路3は、演算素子とメモリ素子が交互に積層された構造を有し、第2配線基板5の側に位置する素子間接続端子の数が、第1配線基板1の側に位置する素子間接続端子の数よりも少なくなるようにしても良い。
例えば図5に示すように、積層回路3は、素子間接続端子16〜19を介して演算素子11、メモリ素子12、演算素子13、メモリ素子14、演算素子15が順に積層された5層の積層構造を有するものとしても良い。つまり、積層回路3は、演算素子11を含む層、素子間接続端子16を含む層、メモリ素子12を含む層、素子間接続端子17を含む層、演算素子13を含む層、素子間接続端子18を含む層、メモリ素子14を含む層、素子間接続端子19を含む層、演算素子15を含む層が順に積層された構造を有するものとしても良い。そして、第2配線基板5の側に位置する素子間接続端子19の数が、第1配線基板1の側に位置する素子間接続端子16の数よりも少なくなるようにしても良い。
ここでは、第1配線基板1の側から第2配線基板5の側へ向けて、素子間接続端子16〜19の数が徐々に(段階的に)少なくなるようにしている。つまり、第1配線基板1の側から第2配線基板5の側へ向けて、複数層設けられた素子間接続端子16〜19を含む層に含まれる素子間接続端子16〜19の数が徐々に少なくなるようにしている。また、ここでは、第1配線基板1の側から第2配線基板5の側へ向けて、素子間接続端子16〜19のサイズは徐々に大きくなっている。
この場合、電子装置(電子部品)の製造方法は、上述の実施形態の製造方法に含まれる積層回路3を形成する工程において、第2配線基板5の側に位置する素子間接続端子19の数が、第1配線基板1の側に位置する素子間接続端子16の数よりも少なくなるように、演算素子11、13、15とメモリ素子12、14を交互に積層するようにすれば良い。
上述のように、積層回路3を、複数の演算素子11、13、15を含むものとし、一の演算素子11(13)での演算結果を、メモリ素子12(14)を介して、他の演算素子13(15)へ送り、複数の演算素子11、13、15による演算処理が順次行なわれるようにすることで、素子間接続端子16〜19の数を、徐々に増加させたり、徐々に減少させたりすることが可能である。
なお、演算素子とメモリ素子を交互に積層する場合には、例えば複数の演算素子を1組の演算素子とし、この1組の演算素子と1つのメモリ素子を交互に積層する場合も含まれる。また、積層回路3は、演算素子とメモリ素子が素子間接続端子を介して積層された構造を有するものであれば良く、例えば、演算素子及びメモリ素子以外の他の素子(例えばドライバ)が含まれていても良い。
以下、本実施形態の電子装置(電子部品)の製造方法について、図6、図7を参照しながら、具体的に説明する。
ここでは、積層回路3が図3に示すような5層の積層構造になっている場合を例に挙げて説明する。
まず、図6(A)〜図6(E)に示すように、3つの演算素子11、13、15と2つのメモリ素子12、14が素子間接続端子16〜19を介して積層された積層回路3を形成する。
つまり、まず、図6(A)に示すように、第1層を構成する演算素子11と第2層を構成するメモリ素子12を、マイクロバンプによる接合又はCuピラーによるCu−Cuのダイレクト接合によって接続し、第1層を構成する演算素子11上に、マイクロバンプ又はCuピラーからなる素子間接続端子(接合部)16を介して、第2層を構成するメモリ素子12を積層する。
次に、図6(B)、図6(C)に示すように、第2層を構成するメモリ素子12上に、上述の素子間接続端子16よりも微細な素子間接続端子(微細な接合部)17を介して、第3層を構成する演算素子13を積層する。
ここでは、第2層を構成するメモリ素子12上に、第1層を構成する演算素子11と第2層を構成するメモリ素子12を接続するのに用いたマイクロバンプ又はCuピラーよりも微細なCuピラーによるCu−Cuのダイレクト接合によって、第3層を構成する演算素子13を接続する。また、ここでは、第2層を構成するメモリ素子12と第3層を構成する演算素子13を接続する微細な素子間接続端子17の数は、第1層を構成する演算素子11と第2層を構成するメモリ素子12を接続する上述の素子間接続端子16の数よりも多くなっている。
その後、上述と同様の工程を繰り返して、第3層を構成する演算素子13上に、上述の微細な素子間接続端子17と同じサイズの微細な素子間接続端子18を介して、第4層を構成するメモリ素子14を積層し、さらに、第4層を構成するメモリ素子14上に、上述の素子間接続端子16と同じサイズの素子間接続端子19を介して、第5層を構成する演算素子15を積層する。
ここでは、上述の図6(A)に示す工程と同様に、第5層を構成する演算素子15上に、マイクロバンプ又はCuピラーからなる素子間接続端子19を介して、第4層を構成するメモリ素子14を積層したものを形成し、これを上述の図6(B)、図6(C)に示す工程で形成したものの上に、図6(D)に示すように積層することで、図6(E)に示すように、3つの演算素子11、13、15と2つのメモリ素子12、14が素子間接続端子16〜19を介して積層された積層回路3を形成する。
なお、ここでは、第3層を構成する演算素子13と第4層を構成するメモリ素子14を接続する微細な素子間接続端子18の数は、第2層を構成するメモリ素子12と第3層を構成する演算素子13を接続する上述の微細な素子間接続端子17の数と同じになっている。また、第4層を構成するメモリ素子14と第5層を構成する演算素子15を接続する素子間接続端子19の数は、第1層を構成する演算素子11と第2層を構成するメモリ素子12を接続する上述の素子間接続端子16の数と同じになっている。
このようにして、演算素子11、13、15とメモリ素子12、14が素子間接続端子16〜19を介して繰り返し積層された5層の積層構造を有する積層回路(積層積層回路)3が形成される。
次に、図7(A)〜図7(D)に示すように、このようにして形成した積層回路3を、積層回路3に信号を入力するための配線基板(第1配線基板)1上に設ける。
つまり、まず、図7(A)、図7(B)に示すように、第1配線基板1上にフラックス20を塗布し、接続端子(第1接続端子)2としてのはんだバンプを設ける。
次に、図7(C)、図7(D)に示すように、はんだバンプ2を設けた第1配線基板1上に、上述のようにして形成した積層回路3を載せ、リフローすることで、第1配線基板1と積層回路3をはんだバンプ2によって接合し、第1配線基板1上に、はんだバンプ2を介して、積層回路3を設ける。
ここでは、第1接続端子2としてのはんだバンプは、上述の積層回路3を構成する演算素子11、13、15とメモリ素子12、14を接続する素子間接続端子16〜19としてのマイクロバンプ又はCuピラーよりもサイズが大きくなっている。また、ここでは、第1接続端子2としてのはんだバンプの数は、上述の積層回路3を構成する演算素子11、13、15とメモリ素子12、14を接続する素子間接続端子16〜19の数よりも少なくなっている。
このようにして、積層回路3に信号を入力する第1配線基板1上に、素子間接続端子16〜19の数よりも少ない数の第1接続端子2を介して、積層回路3を設ける。
次に、図7(E)に示すように、積層回路3上に、積層回路3から処理結果が出力される配線基板(第2配線基板)5を設ける。
つまり、積層回路3上に、接続端子(第2接続端子)4としてのはんだバンプを設けた第2配線基板5を載せ、リフローすることで、積層回路3と第2配線基板5をはんだバンプ4によって接合し、積層回路3上に、はんだバンプ4を介して、第2配線基板5を設ける。
ここでは、第2接続端子4としてのはんだバンプは、上述の積層回路3を構成する演算素子11、13、15とメモリ素子12、14を接続する素子間接続端子16〜19としてのマイクロバンプ又はCuピラーよりもサイズが大きくなっている。また、ここでは、第2接続端子4としてのはんだバンプの数は、上述の積層回路3を構成する演算素子11、13、15とメモリ素子12、14を接続する素子間接続端子16〜19の数よりも少なくなっている。
このようにして、積層回路3上に、素子間接続端子16〜19の数よりも少ない数の第2接続端子4を介して、積層回路3から処理結果が出力される第2配線基板5を設ける。
上述のようにして、図3に示すような5層の積層構造を有する積層回路3を備える電子部品を製造することができ、このような電子部品を備えるものとして例えばサーバなどの電子装置を製造することができる。
ところで、積層回路3に含まれる演算素子は、積層方向の一方の側から入力された信号(データ)に基づいて演算を行ない、演算結果を積層方向の他方の側へ出力するようになっているのが好ましい。
例えば図1に示すように構成される積層回路3では、下側の演算素子6が、第1配線基板1から入力された信号(データ)に基づいて演算を行ない、その演算結果をメモリ素子7へ出力するようになっており、上側の演算素子8が、メモリ素子7から入力された信号(データ)に基づいて演算を行ない、その演算結果を第2配線基板5へ出力するようになっているのが好ましい。
また、例えば図3、図4、図5に示すように構成される積層回路3では、下側の演算素子11が、第1配線基板1から入力された信号(データ)に基づいて演算を行ない、その演算結果を下側のメモリ素子12へ出力するようになっており、中間の演算素子13が、下側のメモリ素子12から入力された信号(データ)に基づいて演算を行ない、その演算結果を上側のメモリ素子14へ出力するようになっており、上側の演算素子15が、上側のメモリ素子14から入力された信号(データ)に基づいて演算を行ない、その演算結果を第2配線基板5へ出力するようになっているのが好ましい。
これらの場合、積層方向の一方の側からデータが入力され、積層方向の他方の側へデータが出力されることになり、非ノイマン型コンピューティングのように、データが一方向に流れることになる。また、演算素子は、メモリ素子からデータの読み出し、同じメモリ素子にデータを戻さず、異なるメモリ素子にデータを書き込むことになる。このため、例えば演算素子又は積層回路内で積層方向(Z方向)から面内方向(XY平面方向)にデータの流れを切り替え、データを戻すための配線層を設けなくても良いため、バンド幅が指数関数的に増加しても、配線層の積層数が指数関数的に増加してしまうことはなく、配線層の積層数の増加を緩和することができる。
なお、例えば、電子部品間を接続する配線基板等における配線層数を減少させるために、メモリ素子と演算素子を、接続端子を介して積層した構造を有するものとしても、ノイマン型のコンピューティングのように、演算素子がメモリ素子からデータを読み出し、再度、同じメモリ素子に書き込むようになっていると、演算素子等の内部でZ方向からXY平面方向にデータの流れを切り替え、データを戻すための配線層を設けることになるため、バンド幅が指数関数的に増加した場合は、配線層の積層数も指数関数的に増加してしまうことになる。
したがって、本実施形態にかかる電子装置及びその製造方法、電子部品は、配線層の積層数を増加させずに、必要なメモリバンド幅を確保できるという効果を有する。
ところで、上述の実施形態及び変形例では、第1配線基板1と第2配線基板5との間に積層回路3を備えるものとして構成しているが、これに限られるものではない。
例えば、図8に示すように、第1配線基板1と第2配線基板5との間に、貫通ビア21を含む構造体22を備えるものとし、積層回路3から第2配線基板5へ出力されたデータ(演算結果)を、構造体22に含まれる貫通ビア21を介して、第1配線基板1へ戻すようにしても良い。
この場合、第1配線基板1から入力された信号は、積層回路3を通り、その演算結果が第2配線基板5へ出力(伝達)される。そして、この演算結果は、構造体22に含まれる貫通ビア21を介して第2配線基板5から第1配線基板1へ出力(伝達)される。
また、この場合、貫通ビア21を含む構造体22以外の部分は、上述の実施形態及び変形例と同様に構成され、高バンド幅が必要となる処理は積層回路(積層体)3内で微細な接続部で接続された演算素子とメモリ素子との間でのみ行ない、その処理結果だけを第2配線基板5へ伝送することになる。このため、積層回路3と第2配線基板5とを接続するために必要な端子数が減少し、第2配線基板5を通る信号がシンプルなものとなるため、第2配線基板5に設ける配線層の数の増加を防ぐことができる。したがって、貫通ビア21を含む構造体22によって、第2配線基板5から第1配線基板1へデータ(信号)を戻す場合も、指数関数的に増加するバンド幅に対し、第2配線基板5に含まれる配線層の積層数が指数関数的に増加することはない。
なお、例えば図9に示すように、演算素子107とメモリ素子108を並べて上下の配線基板105、106で挟んだ構造にした場合に、下側の配線基板105にデータ(信号)を戻すようにすると、指数関数的に増加するバンド幅に対し、上側の配線基板106に設ける配線層109の積層数も指数関数的に増加してしまうことになる。
また、この場合、電子装置(電子部品)の製造方法は、上述の実施形態の製造方法に含まれる積層回路3を設ける工程において、例えば図10(A)に示すように、第1配線基板1上に、貫通ビア21を含む構造体22も設け、第2配線基板5を設ける工程において、例えば図10(B)に示すように、積層回路3及び構造体22上に、第2配線基板5を設けるようにすれば良い。なお、図10(A)、図10(B)では、積層回路3の構造を図3に示すような構造とした場合を例示している。
ここで、貫通ビア21を含む構造体22は、はんだバンプ(接続端子)23、24を介して、第1配線基板1、第2配線基板5のそれぞれに接続すれば良い。つまり、第1配線基板1上にはんだバンプ23で積層回路3及び貫通ビア21を含む構造体22を接続し、積層回路3及び貫通ビア21を含む構造体22の双方が第2配線基板5に接続されるようにはんだバンプ24で接続すれば良い。この場合、第1配線基板1との接続に用いられるはんだバンプ23と第2配線基板5との接続に用いられるはんだバンプ24は、同じサイズ(径)であることが好ましい。また、積層回路3の面積は、第2配線基板5の面積よりも小さくする。
また、上述の実施形態及び変形例では、第2配線基板5として、1つの配線基板を設けているが、これに限られるものではなく、例えば図11に示すように、第2配線基板5として、複数の配線基板5A〜5Cを設けても良い。つまり、積層回路3上に、第2配線基板5として複数の配線基板5A〜5Cを設けても良い。
この場合、積層回路3は、第1配線基板1としての1つの配線基板と、第2配線基板5としての複数の配線基板5A〜5Cとの間に挟まれることになる。
ここで、第1配線基板1は、例えばマザーボードであり、第2配線基板5としての複数の配線基板5A〜5Cは、例えばASICなどのチップであり、積層回路3は、例えばインターポーザとして機能する。
そして、第1配線基板1から入力された信号は、積層回路3を通り、演算結果が積層回路3から第2配線基板5としての各配線基板5A〜5Cへ出力され、再度、第2配線基板5としての各配線基板5A〜5Cから積層回路3へ戻され、演算結果が積層回路3から第1配線基板1へ出力される。
この場合、第2配線基板5としての複数の配線基板5A〜5Cは、積層回路3及び第1配線基板1を介して、互いに接続されるようにしても良い。例えば、図11中、第2配線基板5としての複数の配線基板5A〜5Cのうち左側の配線基板5Aから積層回路3を介して第1配線基板1に戻された信号が、第1配線基板1から積層回路3を介して中央の配線基板5Bへ送られ、中央の配線基板5Bから積層回路3を介して第1配線基板1に戻された信号が、第1配線基板1から積層回路3を介して右側の配線基板5Cへ送られるようにしても良い。
また、この場合、積層回路3は上述の実施形態と同様に構成され、高バンド幅が必要となる処理は積層回路3内で微細な接続部で接続された演算素子とメモリ素子との間でのみ行ない、その処理結果だけを第2配線基板5や第1配線基板1へ伝送することになる。
このため、積層回路3と第2配線基板5としての各配線基板5A〜5Cとを接続するために必要な端子数が減少するため、第2配線基板5としての各配線基板5A〜5Cに設ける配線層の数の増加を防ぐことができる。また、積層回路3と第1配線基板1とを接続するために必要な端子数が減少するため、第1配線基板1に設ける配線層の数の増加を防ぐことができる。
したがって、第2配線基板5としての各配線基板5A〜5Cから第1配線基板1へデータ(信号)を戻す場合、あるいは、第2配線基板5としての複数の配線基板5A〜5Cのうちの一の配線基板から第1配線基板1へ戻されてきた信号を、第1配線基板1から積層回路3を介して第2配線基板5としての複数の配線基板5A〜5Cのうちの他の配線基板へ送る場合も、指数関数的に増加するバンド幅に対し、第2配線基板5としての各配線基板5A〜5Cあるいは第1配線基板1に含まれる配線層の積層数が指数関数的に増加することはない。
この場合、電子装置(電子部品)の製造方法は、上述の実施形態の製造方法に含まれる第2配線基板5を設ける工程において、図12(A)、図12(B)に示すように、第2配線基板5として複数の配線基板5A〜5Cを設けるようにすれば良い。つまり、図12(A)、図12(B)に示すように、第2配線基板5としての複数の配線基板5A〜5Cのそれぞれにはんだバンプ4A〜4Cを設け、はんだバンプ4A〜4Cが設けられた複数の配線基板5A〜5Cのそれぞれを積層回路3上に接合すれば良い。この場合、複数の第2配線基板5A〜5Cは、それぞれ、積層回路3の面積よりも小さくなる。なお、図12(A)、図12(B)では、積層回路3の構造を図3に示すような構造とした場合を例示している。
なお、本発明は、上述した実施形態に記載した構成に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形することが可能である。
以下、上述の実施形態に関し、更に、付記を開示する。
(付記1)
第1配線基板と、
前記第1配線基板上に第1接続端子を介して設けられ、演算素子とメモリ素子が素子間接続端子を介して積層された構造を有し、前記第1配線基板から信号が入力される積層回路と、
前記積層回路上に第2接続端子を介して設けられ、前記積層回路から処理結果が出力される第2配線基板とを備え、
前記第1接続端子の数及び前記第2接続端子の数が、それぞれ、前記素子間接続端子の数よりも少ないことを特徴とする電子装置。
(付記2)
前記積層回路は、前記演算素子と前記メモリ素子が交互に積層された構造を有し、
前記第1配線基板の側及び前記第2配線基板の側に位置する前記素子間接続端子の数が、積層方向中央部に位置する前記素子間接続端子の数よりも少ないことを特徴とする、付記1に記載の電子装置。
(付記3)
前記積層回路は、前記演算素子と前記メモリ素子が交互に積層された構造を有し、
前記第1配線基板の側に位置する前記素子間接続端子の数が、前記第2配線基板の側に位置する前記素子間接続端子の数よりも少ないことを特徴とする、付記1に記載の電子装置。
(付記4)
前記積層回路は、前記演算素子と前記メモリ素子が交互に積層された構造を有し、
前記第2配線基板の側に位置する前記素子間接続端子の数が、前記第1配線基板の側に位置する前記素子間接続端子の数よりも少ないことを特徴とする、付記1に記載の電子装置。
(付記5)
前記演算素子は、積層方向の一方の側から入力された信号に基づいて演算を行ない、演算結果を前記積層方向の他方の側へ出力するようになっていることを特徴とする、付記1〜4のいずれか1項に記載の電子装置。
(付記6)
前記第1配線基板と前記第2配線基板との間に設けられ、貫通ビアを含む構造体を備えることを特徴とする、付記1〜5のいずれか1項に記載の電子装置。
(付記7)
前記第2配線基板として、複数の配線基板を備えることを特徴とする、付記1〜6のいずれか1項に記載の電子装置。
(付記8)
第1配線基板と、
前記第1配線基板上に第1接続端子を介して設けられ、演算素子とメモリ素子が素子間接続端子を介して積層された構造を有し、前記第1配線基板から信号が入力される積層回路と、
前記積層回路上に第2接続端子を介して設けられ、前記積層回路から処理結果が出力される第2配線基板とを備え、
前記第1接続端子の数及び前記第2接続端子の数が、それぞれ、前記素子間接続端子の数よりも少ないことを特徴とする電子部品。
(付記9)
前記積層回路は、前記演算素子と前記メモリ素子が交互に積層された構造を有し、
前記第1配線基板の側及び前記第2配線基板の側に位置する前記素子間接続端子の数が、積層方向中央部に位置する前記素子間接続端子の数よりも少ないことを特徴とする、付記8に記載の電子部品。
(付記10)
前記積層回路は、前記演算素子と前記メモリ素子が交互に積層された構造を有し、
前記第1配線基板の側に位置する前記素子間接続端子の数が、前記第2配線基板の側に位置する前記素子間接続端子の数よりも少ないことを特徴とする、付記8に記載の電子部品。
(付記11)
前記積層回路は、前記演算素子と前記メモリ素子が交互に積層された構造を有し、
前記第2配線基板の側に位置する前記素子間接続端子の数が、前記第1配線基板の側に位置する前記素子間接続端子の数よりも少ないことを特徴とする、付記8に記載の電子部品。
(付記12)
前記演算素子は、積層方向の一方の側から入力された信号に基づいて演算を行ない、演算結果を前記積層方向の他方の側へ出力するようになっていることを特徴とする、付記8〜11のいずれか1項に記載の電子装置。
(付記13)
前記第1配線基板と前記第2配線基板との間に設けられ、貫通ビアを含む構造体を備えることを特徴とする、付記8〜12のいずれか1項に記載の電子部品。
(付記14)
前記第2配線基板として、複数の配線基板を備えることを特徴とする、付記8〜13のいずれか1項に記載の電子部品。
(付記15)
演算素子とメモリ素子が素子間接続端子を介して積層された積層回路を形成する工程と、
前記積層回路に信号を入力する第1配線基板上に、前記素子間接続端子の数よりも少ない数の第1接続端子を介して、前記積層回路を設ける工程と、
前記積層回路上に、前記素子間接続端子の数よりも少ない数の第2接続端子を介して、前記積層回路から処理結果が出力される第2配線基板を設ける工程とを含むことを特徴とする電子装置の製造方法。
(付記16)
前記積層回路を形成する工程において、前記第1配線基板の側及び前記第2配線基板の側に位置する前記素子間接続端子の数が、積層方向中央部に位置する前記素子間接続端子の数よりも少なくなるように、前記演算素子と前記メモリ素子を交互に積層することを特徴とする、付記15に記載の電子装置の製造方法。
(付記17)
前記積層回路を形成する工程において、前記第1配線基板の側に位置する前記素子間接続端子の数が、前記第2配線基板の側に位置する前記素子間接続端子の数よりも少なくなるように、前記演算素子と前記メモリ素子を交互に積層することを特徴とする、付記15に記載の電子装置の製造方法。
(付記18)
前記積層回路を形成する工程において、前記第2配線基板の側に位置する前記素子間接続端子の数が、前記第1配線基板の側に位置する前記素子間接続端子の数よりも少なくなるように、前記演算素子と前記メモリ素子を交互に積層することを特徴とする、付記15に記載の電子装置の製造方法。
(付記19)
前記積層回路を設ける工程において、前記第1配線基板上に、貫通ビアを含む構造体も設け、
前記第2配線基板を設ける工程において、前記積層回路及び前記構造体上に、前記第2配線基板を設けることを特徴とする、付記15〜18のいずれか1項に記載の電子装置の製造方法。
(付記20)
前記第2配線基板を設ける工程において、前記第2配線基板として複数の配線基板を設けることを特徴とする、付記15〜19のいずれか1項に記載の電子装置の製造方法。
1 第1配線基板
2 第1接続端子(はんだバンプ)
3 積層回路
4 第2接続端子(はんだバンプ)
4A〜4C はんだバンプ(第2接続端子)
5 第2配線基板
5A〜5C 配線基板(第2配線基板)
6 演算素子
7 メモリ素子
8 演算素子
9 素子間接続端子
10 素子間接続端子
11 演算素子
12 メモリ素子
13 演算素子
14 メモリ素子
15 演算素子
16〜19 素子間接続端子
20 フラックス
21 貫通ビア
22 構造体
23、24 はんだバンプ

Claims (9)

  1. 第1配線基板と、
    前記第1配線基板上に第1接続端子を介して設けられ、演算素子とメモリ素子が素子間接続端子を介して積層された構造を有し、前記第1配線基板から信号が入力される積層回路と、
    前記積層回路上に第2接続端子を介して設けられ、前記積層回路から処理結果が出力される第2配線基板とを備え、
    前記第1接続端子の数及び前記第2接続端子の数が、それぞれ、前記素子間接続端子の数よりも少ないことを特徴とする電子装置。
  2. 前記積層回路は、前記演算素子と前記メモリ素子が交互に積層された構造を有し、
    前記第1配線基板の側及び前記第2配線基板の側に位置する前記素子間接続端子の数が、積層方向中央部に位置する前記素子間接続端子の数よりも少ないことを特徴とする、請求項1に記載の電子装置。
  3. 前記積層回路は、前記演算素子と前記メモリ素子が交互に積層された構造を有し、
    前記第1配線基板の側に位置する前記素子間接続端子の数が、前記第2配線基板の側に位置する前記素子間接続端子の数よりも少ないことを特徴とする、請求項1に記載の電子装置。
  4. 前記積層回路は、前記演算素子と前記メモリ素子が交互に積層された構造を有し、
    前記第2配線基板の側に位置する前記素子間接続端子の数が、前記第1配線基板の側に位置する前記素子間接続端子の数よりも少ないことを特徴とする、請求項1に記載の電子装置。
  5. 前記演算素子は、積層方向の一方の側から入力された信号に基づいて演算を行ない、演算結果を前記積層方向の他方の側へ出力するようになっていることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載の電子装置。
  6. 前記第1配線基板と前記第2配線基板との間に設けられ、貫通ビアを含む構造体を備えることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか1項に記載の電子装置。
  7. 前記第2配線基板として、複数の配線基板を備えることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか1項に記載の電子装置。
  8. 第1配線基板と、
    前記第1配線基板上に第1接続端子を介して設けられ、演算素子とメモリ素子が素子間接続端子を介して積層された構造を有し、前記第1配線基板から信号が入力される積層回路と、
    前記積層回路上に第2接続端子を介して設けられ、前記積層回路から処理結果が出力される第2配線基板とを備え、
    前記第1接続端子の数及び前記第2接続端子の数が、それぞれ、前記素子間接続端子の数よりも少ないことを特徴とする電子部品。
  9. 演算素子とメモリ素子が素子間接続端子を介して積層された積層回路を形成する工程と、
    前記積層回路に信号を入力する第1配線基板上に、前記素子間接続端子の数よりも少ない数の第1接続端子を介して、前記積層回路を設ける工程と、
    前記積層回路上に、前記素子間接続端子の数よりも少ない数の第2接続端子を介して、前記積層回路から処理結果が出力される第2配線基板を設ける工程とを含むことを特徴とする電子装置の製造方法。
JP2017055403A 2017-03-22 2017-03-22 電子装置及びその製造方法、電子部品 Active JP6822253B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017055403A JP6822253B2 (ja) 2017-03-22 2017-03-22 電子装置及びその製造方法、電子部品
US15/916,807 US10383229B2 (en) 2017-03-22 2018-03-09 Electronic apparatus, fabrication method therefor and electronic part

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017055403A JP6822253B2 (ja) 2017-03-22 2017-03-22 電子装置及びその製造方法、電子部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018160490A JP2018160490A (ja) 2018-10-11
JP6822253B2 true JP6822253B2 (ja) 2021-01-27

Family

ID=63583229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017055403A Active JP6822253B2 (ja) 2017-03-22 2017-03-22 電子装置及びその製造方法、電子部品

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10383229B2 (ja)
JP (1) JP6822253B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11171115B2 (en) 2019-03-18 2021-11-09 Kepler Computing Inc. Artificial intelligence processor with three-dimensional stacked memory
US11836102B1 (en) 2019-03-20 2023-12-05 Kepler Computing Inc. Low latency and high bandwidth artificial intelligence processor
US11043472B1 (en) 2019-05-31 2021-06-22 Kepler Compute Inc. 3D integrated ultra high-bandwidth memory
US11844223B1 (en) 2019-05-31 2023-12-12 Kepler Computing Inc. Ferroelectric memory chiplet as unified memory in a multi-dimensional packaging
CN114041142A (zh) * 2019-06-26 2022-02-11 美光科技公司 堆叠人工神经网络
US11791233B1 (en) 2021-08-06 2023-10-17 Kepler Computing Inc. Ferroelectric or paraelectric memory and logic chiplet with thermal management in a multi-dimensional packaging

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW200504895A (en) * 2003-06-04 2005-02-01 Renesas Tech Corp Semiconductor device
US7365990B2 (en) * 2005-12-19 2008-04-29 Infineon Technologies Ag Circuit board arrangement including heat dissipater
JP5160396B2 (ja) 2008-12-18 2013-03-13 株式会社日立製作所 半導体装置
US9466561B2 (en) 2009-08-06 2016-10-11 Rambus Inc. Packaged semiconductor device for high performance memory and logic
US8653645B2 (en) * 2009-09-14 2014-02-18 Hitachi, Ltd. Semiconductor device comprising stacked LSI having circuit blocks connected by power supply and signal line through vias
JP2012156238A (ja) * 2011-01-25 2012-08-16 Elpida Memory Inc 半導体装置
CN104094402A (zh) * 2011-12-01 2014-10-08 考文森智财管理公司 具有堆叠的存储器的cpu
JP6100489B2 (ja) * 2012-08-31 2017-03-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US20150279431A1 (en) * 2014-04-01 2015-10-01 Micron Technology, Inc. Stacked semiconductor die assemblies with partitioned logic and associated systems and methods
JP2016051726A (ja) 2014-08-28 2016-04-11 住友電気工業株式会社 電子装置及び電子装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10383229B2 (en) 2019-08-13
JP2018160490A (ja) 2018-10-11
US20180279476A1 (en) 2018-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6822253B2 (ja) 電子装置及びその製造方法、電子部品
JP5846185B2 (ja) 貫通電極基板及び貫通電極基板を用いた半導体装置
US9451691B2 (en) Array printed circuit board, method of replacing defective single printed circuit board of the same, and method of manufacturing electronic apparatus using the same
JPH09186289A (ja) 多層積層化集積回路チップ組立体
TWI626726B (zh) 高密度晶片對晶片連接技術
JP2009094224A (ja) 回路基板、半導体装置、及び半導体装置の製造方法
JP5610105B1 (ja) 電子部品内蔵モジュール
US8664041B2 (en) Method for designing a package and substrate layout
KR20110042336A (ko) 온다이 커패시터를 위한 언더 범프 금속화
TW201132265A (en) Circuit board with offset via
JP2009038112A (ja) プリント配線板構造および電子機器
US20130256908A1 (en) Inter-die connection within an integrated circuit formed of a stack of circuit dies
JP6944524B2 (ja) 積層された列状集積回路
JP2009176994A (ja) 半導体内蔵基板およびその構成方法
JP5704840B2 (ja) 集積回路チップ・パッケージ、構造
JP6871512B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20070246250A1 (en) Wiring Board
US20150318596A1 (en) Package substrate
US6981320B2 (en) Circuit board and fabricating process thereof
Das et al. Package-Interposer-Package (PIP): A breakthrough Package-on-Package (PoP) technology for high end electronics
JP6874355B2 (ja) 電子回路装置
JP2019510368A (ja) 集積回路(ic)パッケージ間にフレキシブルコネクタを備える集積デバイス
JP2006202997A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4329251B2 (ja) 積層型半導体装置の製造方法
JP2020074415A (ja) 貫通電極基板

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190607

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6822253

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150