JP6821881B1 - 制御装置、撮像システム、移動体、制御方法、及びプログラム - Google Patents

制御装置、撮像システム、移動体、制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6821881B1
JP6821881B1 JP2019135912A JP2019135912A JP6821881B1 JP 6821881 B1 JP6821881 B1 JP 6821881B1 JP 2019135912 A JP2019135912 A JP 2019135912A JP 2019135912 A JP2019135912 A JP 2019135912A JP 6821881 B1 JP6821881 B1 JP 6821881B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holding frame
image pickup
posture
groove portion
optical axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019135912A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021018396A (ja
Inventor
城野 方博
方博 城野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SZ DJI Technology Co Ltd
Original Assignee
SZ DJI Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SZ DJI Technology Co Ltd filed Critical SZ DJI Technology Co Ltd
Priority to JP2019135912A priority Critical patent/JP6821881B1/ja
Priority to PCT/CN2020/102766 priority patent/WO2021013096A1/zh
Priority to CN202080003342.2A priority patent/CN112335222B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP6821881B1 publication Critical patent/JP6821881B1/ja
Publication of JP2021018396A publication Critical patent/JP2021018396A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M11/00Stands or trestles as supports for apparatus or articles placed thereon ; Stands for scientific apparatus such as gravitational force meters
    • F16M11/02Heads
    • F16M11/04Means for attachment of apparatus; Means allowing adjustment of the apparatus relatively to the stand
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M11/00Stands or trestles as supports for apparatus or articles placed thereon ; Stands for scientific apparatus such as gravitational force meters
    • F16M11/02Heads
    • F16M11/04Means for attachment of apparatus; Means allowing adjustment of the apparatus relatively to the stand
    • F16M11/06Means for attachment of apparatus; Means allowing adjustment of the apparatus relatively to the stand allowing pivoting
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M7/00Vibration-testing of structures; Shock-testing of structures
    • G01M7/02Vibration-testing by means of a shake table
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/56Accessories
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B5/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/695Control of camera direction for changing a field of view, e.g. pan, tilt or based on tracking of objects

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Accessories Of Cameras (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)

Abstract

【課題】溝の間のボールが位置ずれすることでレンズの移動に影響を与えることがある。【解決手段】撮像装置と、撮像装置を回転可能に支持する支持機構とを制御する制御装置は、撮像装置の姿勢を、保持枠の移動方向が重力方向の成分を有する第1方向になる第1姿勢にすべく、支持機構を制御し、駆動部を制御して保持枠をガイド構造を介して第1方向に移動させることにより、ボールと第1溝部と第2溝部との位置関係を調整するように構成される回路を備えてよい。【選択図】図10

Description

本発明は、制御装置、撮像システム、移動体、制御方法、及びプログラムに関する。
特許文献1には、溝の間にボールを含むガイド構造を介してレンズを移動させるカメラモジュールが開示されている。
[先行技術文献]
[特許文献]
[特許文献1] 米国特許出願公開第2008/253003号明細書
溝の間のボールが位置ずれすることでレンズの移動に影響を与えることがある。
本発明の一態様に係る制御装置は、撮像装置と、撮像装置を回転可能に支持する支持機構とを制御する制御装置でよい。撮像装置は、レンズと、レンズを保持する保持枠と、保持枠の光軸方向への移動をガイドするガイド構造と、保持枠をガイド構造を介して光軸方向に沿って駆動させる駆動部と、保持枠、ガイド構造、及び駆動部を収容する収容部とを備えてよい。ガイド構造は、保持枠に設けられ、光軸方向に沿った第1溝部を有する第1ガイド部と、収容部に設けられ、第1溝部に対向する光軸方向に沿った第2溝部を有する第2ガイド部と、第1溝部と第2溝部との間に配置されるボールとを有してよい。制御装置は、撮像装置の姿勢を、保持枠の移動方向が重力方向の成分を有する第1方向になる第1姿勢にすべく、支持機構を制御し、駆動部を制御して保持枠をガイド構造を介して第1方向に移動させることにより、ボールと第1溝部と第2溝部との位置関係を調整するように構成される回路を備えてよい。
駆動部は、保持枠及び収容部の一方に支持される磁石と、磁石に対向し、保持枠及び収容部の他方に支持されるコイル及びヨークとを有してよい。駆動部は、磁石とヨークとの間の磁力により、第1ガイド部を第2ガイド部に押し付け、かつコイルに発生するローレンツ力により保持枠をガイド構造を介して光軸方向に駆動させてよい。
回路は、撮像装置の姿勢を調整する予め定められたキャリブレーションを支持機構に実行させることに応じて、撮像装置の姿勢を第1姿勢するように構成されてよい。
第1方向は、保持枠の移動方向が重力方向になる方向でよい。
回路は、撮像装置の姿勢が第1姿勢の状態で、ボールと第1溝部と第2溝部との位置関係が予め定められた位置関係になるように、駆動部を制御して保持枠をガイド構造を介して光軸方向に移動させてよい。
回路は、撮像装置の姿勢が第1姿勢の状態で、ボールと第1溝部と第2溝部との位置関係が予め定められた位置関係になるように、駆動部を制御して保持枠をガイド構造を介して光軸方向に予め定められた位置まで移動させるように構成されてよい。
保持枠は、光軸方向に第1位置から第2位置まで移動可能でよい。予め定められた位置は、第1位置または第2位置でよい。
本発明の一態様に係る撮像システムは、上記制御装置と、上記支持機構と、上記撮像装置とを備えてよい。
本発明の一態様に係る移動体は、上記撮像システムを備えて移動する移動体でよい。
本発明の一態様に係る制御方法は、撮像装置と、撮像装置を回転可能に支持する支持機構とを制御する制御方法でよい。撮像装置は、レンズと、レンズを保持する保持枠と、保持枠の光軸方向への移動をガイドするガイド構造と、保持枠をガイド構造を介して光軸方向に沿って駆動させる駆動部と、保持枠、ガイド構造、及び駆動部を収容する収容部とを備えてよい。ガイド構造は、保持枠に設けられ、光軸方向に沿った第1溝部を有する第1ガイド部と、収容部に設けられ、第1溝部に対向する光軸方向に沿った第2溝部を有する第2ガイド部と、第1溝部と第2溝部との間に配置されるボールとを有してよい。制御方法は、撮像装置の姿勢を、保持枠の移動方向が重力方向の成分を有する第1方向になる第1姿勢にすべく、支持機構を制御する段階を備えてよい。制御方法は、駆動部を制御して保持枠をガイド構造を介して第1方向に移動させることにより、ボールと第1溝部と第2溝部との位置関係を調整する段階を備えてよい。
本発明の一態様に係るプログラムは、上記制御装置としてコンピュータを機能させるためのプログラムでよい。
本発明の一態様によれば、対向する溝部の間にボールを含むガイド構造を介してレンズを移動させる撮像装置において、レンズを駆動する駆動部での電力を抑えつつ、溝部の間のボールの位置ずれを解消させることができる。
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
撮像システムの外観斜視図の一例を示す図である。 撮像装置の外観斜視図の一例を示す図である。 撮像装置の分解斜視図の一例を示す図である。 図2に示すA−A断面図である。 図4に示すB−B断面図である。 ボール、第1ガイドレール、及び第2ガイドレールの位置関係について説明するための図である。 ボール、第1ガイドレール、及び第2ガイドレールの位置関係について説明するための図である。 ボール、第1ガイドレール、及び第2ガイドレールの位置関係について説明するための図である。 ボール、第1ガイドレール、及び第2ガイドレールの位置関係について説明するための図である。 撮像システムの機能ブロックの一例を示す図である。 無人航空機及び遠隔操作装置の外観の一例を示す図である。 撮像システムの電源がオンされたときの処理手順の一例を示すフローチャートである。 キャリブレーション時の撮像装置の姿勢の変化の様子について説明するための図である。 キャリブレーション時の撮像装置の姿勢の変化の様子について説明するための図である。 キャリブレーション時の撮像装置の姿勢の変化の様子について説明するための図である。 ハードウェア構成の一例を示す図である。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施の形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。また、実施の形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。以下の実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
特許請求の範囲、明細書、図面、及び要約書には、著作権による保護の対象となる事項が含まれる。著作権者は、これらの書類の何人による複製に対しても、特許庁のファイルまたはレコードに表示される通りであれば異議を唱えない。ただし、それ以外の場合、一切の著作権を留保する。
本発明の様々な実施形態は、フローチャート及びブロック図を参照して記載されてよく、ここにおいてブロックは、(1)操作が実行されるプロセスの段階または(2)操作を実行する役割を持つ装置の「部」を表わしてよい。特定の段階及び「部」が、プログラマブル回路、及び/またはプロセッサによって実装されてよい。専用回路は、デジタル及び/またはアナログハードウェア回路を含んでよい。集積回路(IC)及び/またはディスクリート回路を含んでよい。プログラマブル回路は、再構成可能なハードウェア回路を含んでよい。再構成可能なハードウェア回路は、論理AND、論理OR、論理XOR、論理NAND、論理NOR、及び他の論理操作、フリップフロップ、レジスタ、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、プログラマブルロジックアレイ(PLA)等のようなメモリ要素等を含んでよい。
コンピュータ可読媒体は、適切なデバイスによって実行される命令を格納可能な任意の有形なデバイスを含んでよい。その結果、そこに格納される命令を有するコンピュータ可読媒体は、フローチャートまたはブロック図で指定された操作を実行するための手段を作成すべく実行され得る命令を含む、製品を備えることになる。コンピュータ可読媒体の例としては、電子記憶媒体、磁気記憶媒体、光記憶媒体、電磁記憶媒体、半導体記憶媒体等が含まれてよい。コンピュータ可読媒体のより具体的な例としては、フロッピー(登録商標)ディスク、ディスケット、ハードディスク、ランダムアクセスメモリ(RAM)、リードオンリメモリ(ROM)、消去可能プログラマブルリードオンリメモリ(EPROMまたはフラッシュメモリ)、電気的消去可能プログラマブルリードオンリメモリ(EEPROM)、静的ランダムアクセスメモリ(SRAM)、コンパクトディスクリードオンリメモリ(CD-ROM)、デジタル多用途ディスク(DVD)、ブルーレイ(登録商標)ディスク、メモリスティック、集積回路カード等が含まれてよい。
コンピュータ可読命令は、1または複数のプログラミング言語の任意の組み合わせで記述されたソースコードまたはオブジェクトコードの何れかを含んでよい。ソースコードまたはオブジェクトコードは、従来の手続型プログラミング言語を含む。従来の手続型プログラミング言語は、アセンブラ命令、命令セットアーキテクチャ(ISA)命令、マシン命令、マシン依存命令、マイクロコード、ファームウェア命令、状態設定データ、またはSmalltalk(登録商標)、JAVA(登録商標)、C++等のようなオブジェクト指向プログラミング言語、及び「C」プログラミング言語または同様のプログラミング言語でよい。コンピュータ可読命令は、汎用コンピュータ、特殊目的のコンピュータ、若しくは他のプログラム可能なデータ処理装置のプロセッサまたはプログラマブル回路に対し、ローカルにまたはローカルエリアネットワーク(LAN)、インターネット等のようなワイドエリアネットワーク(WAN)を介して提供されてよい。プロセッサまたはプログラマブル回路は、フローチャートまたはブロック図で指定された操作を実行するための手段を作成すべく、コンピュータ可読命令を実行してよい。プロセッサの例としては、コンピュータプロセッサ、処理ユニット、マイクロプロセッサ、デジタル信号プロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ等を含む。
図1は、本実施形態に係る撮像システム10の外観斜視図である。撮像システム10は、撮像装置100、支持機構200、及び把持部300を備える。支持機構200は、撮像装置100を、アクチュエータを用いてロール軸、ピッチ軸、ヨー軸のそれぞれを中心に回転可能に支持する。支持機構200は、ロール軸、ピッチ軸、及びヨー軸の少なくとも1つを中心に撮像装置100を回転させることで、撮像装置100の姿勢を変更、または維持してよい。支持機構200は、ロール軸駆動機構201、ピッチ軸駆動機構202、及びヨー軸駆動機構203を備える。支持機構200は、ヨー軸駆動機構203が固定される基部204をさらに備える。把持部300は、基部204に固定される。把持部300は、操作インタフェース301、及び表示部302を備える。撮像装置100は、ピッチ軸駆動機構202に固定される。
操作インタフェース301は、撮像装置100及び支持機構200を操作するための命令をユーザから受け付ける。操作インタフェース301は、撮像装置100による撮影または録画を指示するシャッター/録画ボタンを含んでよい。操作インタフェース301は、撮像システム10の電源をオンまたはオフ、及び撮像装置100の静止画撮影モードまたは動画撮影モードの切り替えを指示する電源/ファンクションボタンを含んでよい。
表示部302は、撮像装置100により撮像される画像を表示してよい。表示部302は、撮像装置100及び支持機構200を操作するためのメニュー画面を表示してよい。表示部302は、撮像装置100及び支持機構200を操作するための命令を受け付けるタッチパネルディスプレイでよい。
図2は、撮像装置100の外観斜視図である。図3は、撮像装置100の分解斜視図である。図4は、図2に示すA−A断面図である。
撮像装置100は、レンズ101、保持枠110、ガイド構造120、駆動部130、収容部140、及び位置センサ148を備える。撮像装置100は、ボイスコイルモータ方式の駆動部130で保持枠110を光軸方向に移動させることで、レンズ101の位置を調整する。
レンズ101は、複数のレンズを有してよい。レンズ101は、ズームレンズ、バリフォーカルレンズ、及びフォーカスレンズとして機能してよい。保持枠110は、レンズ101を保持する。
ガイド構造120は、保持枠110の光軸方向への移動をガイドする。ガイド構造120は、第1ガイド部121及び第2ガイド部122を有する。第1ガイド部121は、保持枠110に設けられ、保持枠110の光軸方向への移動をガイドする。第2ガイド部122は、収容部140に設けられ、第1ガイド部121に対向し、保持枠110の光軸方向への移動をガイドする。
第1ガイド部121は、光軸方向に沿った第1ガイドレール1212を有する。第1ガイド部121は、一対の第1ガイドレール1212を有してよい。第1ガイド部121は、保持枠110と一体的に構成されてよい。一対の第1ガイドレール1212は、保持枠110に形成された一対の溝でよい。第1ガイドレール1212は、第1溝部の一例である。
第2ガイド部122は、第1ガイドレール1212に対向する光軸方向に沿った第2ガイドレール1222を有する。第2ガイド部122は、一対の第1ガイドレール1212に対向する一対の第2ガイドレール1222を有してよい。一対の第2ガイドレール1222は、収容部140に形成された一対の溝でよい。第2ガイドレール1222は、第2溝部の一例である。
ガイド構造120は、第1ガイドレール1212と第2ガイドレール1222との間に配置される複数のボール123をさらに有する。ボール123が第1ガイドレール1212及び第2ガイドレール1222の間を回転することで、保持枠110が光軸方向に沿って移動する。
駆動部130は、保持枠110をガイド構造120を介して光軸方向に沿って駆動させる。駆動部130は、ボイスコイルモータ(VCM)として機能してよい。収容部140は、保持枠110、ガイド構造120、及び駆動部130を収容する。
駆動部130は、磁石131、コイル132、及びヨーク133を有する。磁石131は、保持枠110の側部に設けられてよい。磁石131は、レンズ101の半径方向の外側に位置する。コイル132及びヨーク133は、磁石131に対向し、収容部140に支持される。磁石131とヨーク133との間の磁力1301で、第1ガイド部121が第2ガイド部122に押し付けられる。駆動部130は、コイル132に電流を流すことで、コイル132に発生するローレンツ力により保持枠110をガイド構造120を介して光軸方向に駆動させる。磁石131は、一対の第1ガイドレール1212の間に配置されてよい。磁石131は、第1ガイド部121に配置されてよい。磁石131は、第1ガイド部121に固定されることで、保持枠110に支持されてよい。磁石131が収容部140に支持され、コイル132及びヨーク133が保持枠110に支持されてもよい。
撮像装置100は、位置センサ148と、コイル132及び位置センサ148に接続されるフレキシブル基板(FPC)150と、イメージセンサ170と、赤外線(IR)カットフィルタ172とをさらに備える。撮像装置100は、レンズ101を露出する開口を有する外カバー160をさらに備える。
位置センサ148は、保持枠110の位置を検出する。位置センサ148は、保持枠110の位置をレンズ101の位置として検出する。位置センサ148は、ホール素子でよい。位置センサ148は、磁石131で発生する磁界を検出することで、保持枠110の位置を検出してよい。位置センサ148は、コイル132の中心部分に、コイル132に囲まれるように配置されてよい。
イメージセンサ170は、収容部140の底部に配置されてよい。イメージセンサ170は、レンズ101を介して結像された被写体像を電気信号に変換する。イメージセンサ170は、CCDまたはCMOSにより構成されてよい。イメージセンサ170の撮像面の上方には、IRカットフィルタ172が配置されてよい。
図5は、図4に示すB−B断面図である。第1ガイドレール1212の一端部分及び第2ガイドレール1222の一端部分とボール123との間、及び第1ガイドレール1212の他端部分及び第2ガイドレール1222の他端部分とボール123との間に、空間1230がある。このような空間1230があれば、図6A及び図6Bに示すように、保持枠110が光軸方向に沿って移動する間に、ボール123は、第1ガイドレール1212と第2ガイドレール1222との間で、ほとんど摩擦なしに回転できる。
ここで、VCMである駆動部130に必要な最大の推進力をFmax、駆動部130により駆動される保持枠110及びレンズ101を含む物体系の重量をm、フォーカス制御に必要な加速度をa(≒4G)、重力加速度をg(≒1G)、ボール123の転がり摩擦係数をμr、磁石131の磁気吸着力をNとする。この場合、最大の推進力Fmaxは、次式で表すことができる。
Fmax=ma+mg+μrN
空間1230があれば、転がり摩擦係数μr≒0とできるので、Fmax=ma+mg=5mGとなる。
一方、撮像装置100に衝撃が加わった場合などで、ボール123と、第1ガイドレール1212と、第2ガイドレール1222との間の位置関係にずれが生じることがある。図7Aに示すように、ボール123が、第1ガイドレール1212の一端部分にずれると、ボール123が第1ガイドレール1212と第2ガイドレール1222との間で、ほぼ摩擦なしに回転できなくなる。すなわち、転がり摩擦係数μrは0でなくなる。この場合、例えば、μr≒0.3、N≒20mGの場合、Fmax=7mGとなる。
位置関係のずれを補正するためには、ボール123が第1ガイドレール1212と第2ガイドレール1222との間で転がりにくい状態で、保持枠110をさらに光軸方向に移動させる必要がある。例えば、図7Aのように、ボール123が物体側(被写体側)にずれた場合、ボール123が第1ガイドレール1212と第2ガイドレール1222との間で転がりにくい状態で、保持枠110を物体側にさらに移動させる必要がある。保持枠110を被写体側に一旦移動させた後、保持枠110を撮像面側に移動させることで、ボール123と、第1ガイドレール1212と、第2ガイドレール1222との間の位置関係が補正され、図7Bに示すように、第1ガイドレール1212の一端部分及び第2ガイドレール1222の一端部分とボール123との間、及び第1ガイドレール1212の他端部分及び第2ガイドレール1222の他端部分とボール123との間に、再び空間1230を生じさせることができる。
上記のような空間1230がないと、転がり摩擦係数μrが0ではないので、駆動部130で必要な電力が増加してしまう。そこで、本実施形態では、このような空間1230がない状態で、ボール123と、第1ガイドレール1212と、第2ガイドレール1222との間の位置関係を調整すべく、駆動部130を駆動する場合、重力方向に保持枠110を移動させるように、支持機構200を介して撮像装置100の姿勢を制御する。これにより、保持枠110を光軸方向に移動させる場合に駆動部130で必要な電力を低減させる。
図8は、撮像システム10の機能ブロックを示す図である。撮像装置100は、撮像制御部180、イメージセンサ170、メモリ176、レンズ制御部182、駆動部130、レンズ101、保持枠110、ガイド構造120を備える。
イメージセンサ170は、CCDまたはCMOSにより構成されてよい。イメージセンサ170は、レンズ101を介して結像された光学像の画像データを撮像制御部180に出力する。撮像制御部180は、CPUまたはMPUなどのマイクロプロセッサ、MCUなどのマイクロコントローラ、システムオンチップ(SOC)などにより構成されてよい。撮像制御部180は、回路の一例である。撮像制御部180は、把持部300からの撮像装置100の動作命令に応じて、撮像装置100を制御してよい。
メモリ176は、コンピュータ可読可能な記録媒体でよく、SRAM、DRAM、EPROM、EEPROM、及びUSBメモリなどのフラッシュメモリの少なくとも1つを含んでよい。メモリ176は、撮像制御部180がイメージセンサ170などを制御するのに必要なプログラム等を格納する。メモリ176は、撮像装置100の筐体の内部に設けられてよい。把持部300は、撮像装置100により撮像された画像データを保存するための他のメモリを備えてよい。把持部300は、把持部300の筐体からメモリを取り外し可能なスロットを有してよい。
レンズ101は、ズームレンズ、バリフォーカルレンズ、及びフォーカスレンズとして機能してよい。レンズ101は、光軸に沿って移動可能に配置される。レンズ制御部182は、撮像制御部180からのレンズ制御命令に従って、駆動部130を駆動して、レンズ101を光軸方向に沿って移動させる。レンズ制御命令は、例えば、ズーム制御命令、及びフォーカス制御命令である。駆動部130は、レンズ101を光軸方向に移動させるボイスコイルモータ(VCM)を含む。駆動部130は、DCモータ、コアレスモータ、または超音波モータなどの電動機を含んでよい。レンズ制御部182は、回路の一例である。
撮像装置100は、姿勢制御部210、角速度センサ212、及び加速度センサ214をさらに備える。角速度センサ212は、撮像装置100の角速度を検出する。角速度センサ212は、撮像装置100のロール軸、ピッチ軸、及びヨー軸回りのそれぞれの角速度を検出する。姿勢制御部210は、角速度センサ212から撮像装置100の角速度に関する角速度情報を取得する。角速度情報は、撮像装置100のロール軸、ピッチ軸、及びヨー軸回りのそれぞれの角速度を示してよい。姿勢制御部210は、加速度センサ214から撮像装置100の加速度に関する加速度情報を取得する。加速度情報は、撮像装置100の振動の大きさを表す振動レベルを示してよい。加速度情報は、撮像装置100のロール軸、ピッチ軸、及びヨー軸のそれぞれの方向の加速度を示してもよい。
角速度センサ212、及び加速度センサ214は、イメージセンサ170及びレンズ101などを収容する筐体である収容部140内に設けられてよい。本実施形態では、撮像装置100と支持機構200とが一体的に構成される形態について説明する。しかし、支持機構200が、撮像装置100を着脱可能に固定する台座を備えてよい。この場合、角速度センサ212、及び加速度センサ214は台座など撮像装置100の筐体の外に設けられてよい。
姿勢制御部210は、角速度情報及び加速度情報に基づいて、撮像装置100の姿勢を維持または変更すべく、支持機構200を制御する。姿勢制御部210は、回路の一例である。
姿勢制御部210は、撮像装置100の姿勢を、保持枠110の移動方向が重力方向の成分を有する第1方向になる第1姿勢にすべく、支持機構200を制御する。第1方向は、保持枠の移動方向が重力方向になる方向でよい。姿勢制御部210は、撮像装置100の撮像方向が鉛直方向下向き、または鉛直方向上向きになる姿勢になるように、支持機構200を制御してよい。
姿勢制御部210は、撮像装置100の姿勢を調整する予め定められたキャリブレーションを支持機構200に実行させることに応じて、撮像装置100の姿勢を第1姿勢してよい。姿勢制御部210が、キャリブレーションを実行することで、撮像装置100の実際の姿勢(ピッチ軸、ロール軸、及びヨー軸の回転位置)と、姿勢制御部210が認識している撮像装置100の姿勢(ピッチ軸、ロール軸、及びヨー軸の回転位置)とを一致させる位置補正を行う。姿勢制御部210は、撮像システム10の電源をオンしたときに、キャリブレーションを実行してよい。
レンズ制御部182は、撮像装置100の姿勢が第1姿勢の状態で、駆動部130を制御して保持枠110をガイド構造120を介して第1方向に移動させる。これにより、レンズ制御部182は、ボール123と第1ガイドレール1212と第2ガイドレール1222との位置関係を調整する。
レンズ制御部182は、撮像装置100の姿勢が第1姿勢の状態で、ボール123と第1ガイドレール1212と第2ガイドレール1222との位置関係が予め定められた位置関係になるように、駆動部130を制御して保持枠110をガイド構造120を介して光軸方向に移動させてよい。レンズ制御部182は、第1ガイドレール1212の一端部分及び第2ガイドレール1222の一端部分とボール123との間、及び第1ガイドレール1212の他端部分及び第2ガイドレール1222の他端部分とボール123との間に空間ができるように、ボール123と第1ガイドレール1212と第2ガイドレール1222との位置関係を調整してよい。
レンズ制御部182は、撮像装置100の姿勢が第1姿勢の状態で、ボール123と第1ガイドレール1212と第2ガイドレール1222との位置関係が予め定められた位置関係になるように、駆動部130を制御して保持枠110をガイド構造120を介して光軸方向に予め定められた位置まで移動させてよい。保持枠110は、光軸方向に第1位置から第2位置まで移動可能でよい。予め定められた位置は、第1位置または第2位置でよい。保持枠110の第1位置から第2位置までの移動範囲は、至近端から無限遠端までに相当するレンズ101の駆動範囲に対応してよい。
姿勢制御部210は、ユーザからの指示に応じて、撮像装置100の姿勢を第1姿勢して、レンズ制御部182は、撮像装置100の姿勢が第1姿勢の状態で、ボール123と第1ガイドレール1212と第2ガイドレール1222との位置関係を調整してよい。姿勢制御部210は、加速度センサ214で検出される加速度が予め定められた閾値を超えた場合、撮像装置100に強い衝撃が生じ、ボール123の位置ずれが生じた可能性が高いと判断して、撮像装置100の姿勢を第1姿勢して、レンズ制御部182は、撮像装置100の姿勢が第1姿勢の状態で、ボール123と第1ガイドレール1212と第2ガイドレール1222との位置関係を調整してよい。
上記のような撮像装置100は、移動体に搭載されてもよい。撮像装置100は、図9に示すような、無人航空機(UAV)に搭載されてもよい。UAV1000は、UAV本体20、ジンバル50、複数の撮像装置60、及び撮像装置100を備えてよい。ジンバル50、及び撮像装置100は、撮像システムの一例である。UAV1000は、推進部により推進される移動体の一例である。移動体とは、UAVの他、空中を移動する他の航空機などの飛行体、地上を移動する車両、水上を移動する船舶等を含む概念である。
UAV本体20は、複数の回転翼を備える。複数の回転翼は、推進部の一例である。UAV本体20は、複数の回転翼の回転を制御することでUAV1000を飛行させる。UAV本体20は、例えば、4つの回転翼を用いてUAV1000を飛行させる。回転翼の数は、4つには限定されない。また、UAV1000は、回転翼を有さない固定翼機でもよい。
撮像装置100は、所望の撮像範囲に含まれる被写体を撮像する撮像用のカメラである。ジンバル50は、撮像装置100を回転可能に支持する。ジンバル50は、支持機構の一例である。例えば、ジンバル50は、撮像装置100を、アクチュエータを用いてピッチ軸で回転可能に支持する。ジンバル50は、撮像装置100を、アクチュエータを用いて更にロール軸及びヨー軸のそれぞれを中心に回転可能に支持する。ジンバル50は、ヨー軸、ピッチ軸、及びロール軸の少なくとも1つを中心に撮像装置100を回転させることで、撮像装置100の姿勢を変更してよい。
複数の撮像装置60は、UAV1000の飛行を制御するためにUAV1000の周囲を撮像するセンシング用のカメラである。2つの撮像装置60が、UAV1000の機首である正面に設けられてよい。更に他の2つの撮像装置60が、UAV1000の底面に設けられてよい。正面側の2つの撮像装置60はペアとなり、いわゆるステレオカメラとして機能してよい。底面側の2つの撮像装置60もペアとなり、ステレオカメラとして機能してよい。複数の撮像装置60により撮像された画像に基づいて、UAV1000の周囲の3次元空間データが生成されてよい。UAV1000が備える撮像装置60の数は4つには限定されない。UAV1000は、少なくとも1つの撮像装置60を備えていればよい。UAV1000は、UAV1000の機首、機尾、側面、底面、及び天井面のそれぞれに少なくとも1つの撮像装置60を備えてもよい。撮像装置60で設定できる画角は、撮像装置100で設定できる画角より広くてよい。撮像装置60は、単焦点レンズまたは魚眼レンズを有してもよい。
遠隔操作装置600は、UAV1000と通信して、UAV1000を遠隔操作する。遠隔操作装置600は、UAV1000と無線で通信してよい。遠隔操作装置600は、UAV1000に上昇、下降、加速、減速、前進、後進、回転等のUAV1000の移動に関する各種命令を示す指示情報を送信する。指示情報は、例えば、UAV1000の高度を上昇させる指示情報を含む。指示情報は、UAV1000が位置すべき高度を示してよい。UAV1000は、遠隔操作装置600から受信した指示情報により示される高度に位置するように移動する。指示情報は、UAV1000を上昇させる上昇命令を含んでよい。UAV1000は、上昇命令を受け付けている間、上昇する。UAV1000は、上昇命令を受け付けても、UAV1000の高度が上限高度に達している場合には、上昇を制限してよい。
図10は、撮像システム10の電源がオンされたときの処理手順の一例を示す。撮像システム10の電源がオンすると(S100)、姿勢制御部210は、支持機構200のキャリブレーションを開始する(S102)。姿勢制御部210は、ロール軸駆動機構201、ピッチ軸駆動機構202、及びヨー軸駆動機構203を駆動させて、撮像装置100を回転させる。姿勢制御部210は、撮像装置100を回転させたときに角速度センサ212及び加速度センサ214で検出される撮像装置100の角速度及び加速度に基づいて、撮像装置100の実際の姿勢と、姿勢制御部210が認識している撮像装置100の姿勢とを一致させる位置補正を行う。
さらに、姿勢制御部210は、支持機構200を制御することで、撮像装置100を第1姿勢に制御する。姿勢制御部210は、例えば、撮像装置100の撮像方向が鉛直方向下向きになるように支持機構200を制御する。撮像システム10が図9に示すようなUAV1000に搭載されている場合、撮像システム10の電源がオンすると、撮像装置100の撮像方向401は、図11Aに示すように、水平方向になる。この状態から、姿勢制御部210は、図11Bに示すように、撮像装置100の撮像方向401が鉛直方向下向きなるように、ジンバル50を制御する。この状態で、レンズ制御部182は、保持枠110を重力方向である第1方向に移動させる(S106)。レンズ制御部182は、図11Bに示すように、保持枠110を鉛直方向下向きに移動させる。保持枠110が重力方向に移動するので、ボール123の位置ずれが生じている場合でも、駆動部130の電力を最小限に抑えて、保持枠110を移動させることができる。そして、レンズ制御部182が、保持枠110を予め定められた位置まで光軸方向に移動させた後、逆方向に移動させることで、ボール123の位置ずれを解消させることができる。
その後、姿勢制御部210は、撮像装置100の姿勢を基準姿勢に制御する(S108)。例えば、姿勢制御部210は、図11Cに示すように、撮像装置100の撮像方向が水平方向なるようにジンバル50を制御する。
図12は、本発明の複数の態様が全体的または部分的に具現化されてよいコンピュータ1300の一例を示す。コンピュータ1300にインストールされたプログラムは、コンピュータ1300に、本発明の実施形態に係る装置に関連付けられるオペレーションまたは当該装置の1または複数の「部」として機能させることができる。または、当該プログラムは、コンピュータ1300に当該オペレーションまたは当該1または複数の「部」を実行させることができる。当該プログラムは、コンピュータ1300に、本発明の実施形態に係るプロセスまたは当該プロセスの段階を実行させることができる。そのようなプログラムは、コンピュータ1300に、本明細書に記載のフローチャート及びブロック図のブロックのうちのいくつかまたはすべてに関連付けられた特定のオペレーションを実行させるべく、CPU1312によって実行されてよい。
本実施形態によるコンピュータ1300は、CPU1312、及びRAM1314を含み、それらはホストコントローラ1310によって相互に接続されている。コンピュータ1300はまた、通信インタフェース1322、入力/出力ユニットを含み、それらは入力/出力コントローラ1320を介してホストコントローラ1310に接続されている。コンピュータ1300はまた、ROM1330を含む。CPU1312は、ROM1330及びRAM1314内に格納されたプログラムに従い動作し、それにより各ユニットを制御する。
通信インタフェース1322は、ネットワークを介して他の電子デバイスと通信する。ハードディスクドライブが、コンピュータ1300内のCPU1312によって使用されるプログラム及びデータを格納してよい。ROM1330はその中に、アクティブ化時にコンピュータ1300によって実行されるブートプログラム等、及び/またはコンピュータ1300のハードウェアに依存するプログラムを格納する。プログラムが、CR−ROM、USBメモリまたはICカードのようなコンピュータ可読記録媒体またはネットワークを介して提供される。プログラムは、コンピュータ可読記録媒体の例でもあるRAM1314、またはROM1330にインストールされ、CPU1312によって実行される。これらのプログラム内に記述される情報処理は、コンピュータ1300に読み取られ、プログラムと、上記様々なタイプのハードウェアリソースとの間の連携をもたらす。装置または方法が、コンピュータ1300の使用に従い情報のオペレーションまたは処理を実現することによって構成されてよい。
例えば、通信がコンピュータ1300及び外部デバイス間で実行される場合、CPU1312は、RAM1314にロードされた通信プログラムを実行し、通信プログラムに記述された処理に基づいて、通信インタフェース1322に対し、通信処理を命令してよい。通信インタフェース1322は、CPU1312の制御の下、RAM1314、またはUSBメモリのような記録媒体内に提供される送信バッファ領域に格納された送信データを読み取り、読み取られた送信データをネットワークに送信し、またはネットワークから受信した受信データを記録媒体上に提供される受信バッファ領域等に書き込む。
また、CPU1312は、USBメモリ等のような外部記録媒体に格納されたファイルまたはデータベースの全部または必要な部分がRAM1314に読み取られるようにし、RAM1314上のデータに対し様々なタイプの処理を実行してよい。CPU1312は次に、処理されたデータを外部記録媒体にライトバックしてよい。
様々なタイプのプログラム、データ、テーブル、及びデータベースのような様々なタイプの情報が記録媒体に格納され、情報処理を受けてよい。CPU1312は、RAM1314から読み取られたデータに対し、本開示の随所に記載され、プログラムの命令シーケンスによって指定される様々なタイプのオペレーション、情報処理、条件判断、条件分岐、無条件分岐、情報の検索/置換等を含む、様々なタイプの処理を実行してよく、結果をRAM1314に対しライトバックする。また、CPU1312は、記録媒体内のファイル、データベース等における情報を検索してよい。例えば、各々が第2の属性の属性値に関連付けられた第1の属性の属性値を有する複数のエントリが記録媒体内に格納される場合、CPU1312は、第1の属性の属性値が指定される、条件に一致するエントリを当該複数のエントリの中から検索し、当該エントリ内に格納された第2の属性の属性値を読み取り、それにより予め定められた条件を満たす第1の属性に関連付けられた第2の属性の属性値を取得してよい。
上で説明したプログラムまたはソフトウェアモジュールは、コンピュータ1300上またはコンピュータ1300近傍のコンピュータ可読記憶媒体に格納されてよい。また、専用通信ネットワークまたはインターネットに接続されたサーバーシステム内に提供されるハードディスクまたはRAMのような記録媒体が、コンピュータ可読記憶媒体として使用可能であり、それによりプログラムを、ネットワークを介してコンピュータ1300に提供する。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
特許請求の範囲、明細書、および図面中において示した装置、システム、プログラム、および方法における動作、手順、ステップ、および段階等の各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」等と明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。特許請求の範囲、明細書、および図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」等を用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。
10 撮像システム
20 UAV本体
50 ジンバル
60 撮像装置
100 撮像装置
101 レンズ
110 保持枠
120 ガイド構造
121 第1ガイド部
122 第2ガイド部
123 ボール
130 駆動部
131 磁石
132 コイル
133 ヨーク
140 収容部
148 位置センサ
160 外カバー
170 イメージセンサ
172 IRカットフィルタ
176 メモリ
180 撮像制御部
182 レンズ制御部
200 支持機構
201 ロール軸駆動機構
202 ピッチ軸駆動機構
203 ヨー軸駆動機構
204 基部
210 姿勢制御部
212 角速度センサ
214 加速度センサ
300 把持部
301 操作インタフェース
302 表示部
600 遠隔操作装置
1000 UAV
1300 コンピュータ
1310 ホストコントローラ
1312 CPU
1314 RAM
1320 入力/出力コントローラ
1322 通信インタフェース
1330 ROM

Claims (11)

  1. 撮像装置と、前記撮像装置を回転可能に支持する支持機構とを制御する制御装置であって、
    前記撮像装置は、
    レンズと、
    前記レンズを保持する保持枠と、
    前記保持枠の光軸方向への移動をガイドするガイド構造と、
    前記保持枠を前記ガイド構造を介して光軸方向に沿って駆動させる駆動部と、
    前記保持枠、前記ガイド構造、及び前記駆動部を収容する収容部と
    を備え、
    前記ガイド構造は、
    前記保持枠に設けられ、前記光軸方向に沿った第1溝部を有する第1ガイド部と、
    前記収容部に設けられ、前記第1溝部に対向する前記光軸方向に沿った第2溝部を有する第2ガイド部と、
    前記第1溝部と前記第2溝部との間に配置されるボールと
    を有し、
    前記制御装置は、
    前記撮像装置の姿勢を、前記保持枠の移動方向が重力方向の成分を有する第1方向になる第1姿勢にすべく、前記支持機構を制御し、
    前記駆動部を制御して前記保持枠を前記ガイド構造を介して前記第1方向に移動させた後、前記第1方向と逆方向に移動させることにより、前記ボールと前記第1溝部と前記第2溝部との位置関係を調整するように構成される回路を備える、制御装置。
  2. 前記駆動部は、
    前記保持枠及び前記収容部の一方に支持される磁石と、
    前記磁石に対向し、前記保持枠及び前記収容部の他方に支持されるコイル及びヨークと
    を有し、
    前記磁石と前記ヨークとの間の磁力により、前記第1ガイド部を前記第2ガイド部に押し付け、かつ前記コイルに発生するローレンツ力により前記保持枠を前記ガイド構造を介して前記光軸方向に駆動させる、請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記回路は、前記撮像装置の姿勢を調整する予め定められたキャリブレーションを前記支持機構に実行させることに応じて、前記撮像装置の姿勢を前記第1姿勢するように構成される、請求項1に記載の制御装置。
  4. 前記第1方向は、前記保持枠の移動方向が重力方向になる方向である、請求項1に記載の制御装置。
  5. 前記回路は、前記撮像装置の姿勢が前記第1姿勢の状態で、前記ボールと前記第1溝部と前記第2溝部との位置関係が予め定められた位置関係になるように、前記駆動部を制御して前記保持枠を前記ガイド構造を介して光軸方向に移動させる、請求項1に記載の制御装置。
  6. 前記回路は、前記撮像装置の姿勢が前記第1姿勢の状態で、前記ボールと前記第1溝部と前記第2溝部との位置関係が予め定められた位置関係になるように、前記駆動部を制御して前記保持枠を前記ガイド構造を介して光軸方向に予め定められた位置まで移動させるように構成される、請求項5に記載の制御装置。
  7. 前記保持枠は、前記光軸方向に第1位置から第2位置まで移動可能であり
    前記予め定められた位置は、前記第1位置または前記第2位置である、請求項6に記載の制御装置。
  8. 請求項1から7の何れか1つに記載の制御装置と、
    前記支持機構と、
    前記撮像装置と
    を備える撮像システム。
  9. 請求項8に記載の撮像システムを備えて移動する移動体。
  10. 撮像装置と、前記撮像装置を回転可能に支持する支持機構とを制御する制御方法であって、
    前記撮像装置は、レンズと、前記レンズを保持する保持枠と、前記保持枠の光軸方向への移動をガイドするガイド構造と、前記保持枠を前記ガイド構造を介して光軸方向に沿って駆動させる駆動部と、前記保持枠、前記ガイド構造、及び前記駆動部を収容する収容部とを備え、
    前記ガイド構造は、前記保持枠に設けられ、前記光軸方向に沿った第1溝部を有する第1ガイド部と、前記収容部に設けられ、前記第1溝部に対向する前記光軸方向に沿った第2溝部を有する第2ガイド部と、前記第1溝部と前記第2溝部との間に配置されるボールとを有し、
    前記制御方法は、
    前記撮像装置の姿勢を、前記保持枠の移動方向が重力方向の成分を有する第1方向になる第1姿勢にすべく、前記支持機構を制御する段階と、
    前記駆動部を制御して前記保持枠を前記ガイド構造を介して前記第1方向に移動させた後、前記第1方向と逆方向に移動させることにより、前記ボールと前記第1溝部と前記第2溝部との位置関係を調整する段階と
    を備える、制御方法。
  11. 請求項1から7の何れか1つに記載の制御装置としてコンピュータを機能させるためのプログラム。
JP2019135912A 2019-07-24 2019-07-24 制御装置、撮像システム、移動体、制御方法、及びプログラム Active JP6821881B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019135912A JP6821881B1 (ja) 2019-07-24 2019-07-24 制御装置、撮像システム、移動体、制御方法、及びプログラム
PCT/CN2020/102766 WO2021013096A1 (zh) 2019-07-24 2020-07-17 控制装置、摄像系统、移动体、控制方法以及程序
CN202080003342.2A CN112335222B (zh) 2019-07-24 2020-07-17 控制装置、摄像系统、移动体、控制方法以及程序

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019135912A JP6821881B1 (ja) 2019-07-24 2019-07-24 制御装置、撮像システム、移動体、制御方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6821881B1 true JP6821881B1 (ja) 2021-01-27
JP2021018396A JP2021018396A (ja) 2021-02-15

Family

ID=74193243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019135912A Active JP6821881B1 (ja) 2019-07-24 2019-07-24 制御装置、撮像システム、移動体、制御方法、及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6821881B1 (ja)
CN (1) CN112335222B (ja)
WO (1) WO2021013096A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7104365B2 (ja) * 2020-03-30 2022-07-21 ミツミ電機株式会社 光学素子駆動装置、カメラモジュール、及びカメラ搭載装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3969927B2 (ja) * 2000-04-06 2007-09-05 キヤノン株式会社 レンズ鏡筒、撮影装置及び観察装置
JP4006178B2 (ja) * 2000-12-25 2007-11-14 キヤノン株式会社 レンズ鏡筒、撮影装置および観察装置
KR100849580B1 (ko) * 2007-04-10 2008-07-31 삼성전자주식회사 카메라 렌즈 어셈블리
CN201107449Y (zh) * 2007-10-26 2008-08-27 德昌电机(深圳)有限公司 一种镜头驱动装置
CN201188142Y (zh) * 2007-12-07 2009-01-28 德昌电机(深圳)有限公司 一种由压电电机驱动的光学聚焦调焦系统
KR20100019816A (ko) * 2008-08-11 2010-02-19 삼성전기주식회사 렌즈 이송 장치
JP2010048984A (ja) * 2008-08-21 2010-03-04 Canon Inc 光学機器
CN201373938Y (zh) * 2009-02-03 2009-12-30 力相光学股份有限公司 微小型磁浮式镜头驱动装置
KR101095108B1 (ko) * 2010-03-23 2011-12-16 삼성전기주식회사 카메라 모듈
JP2012078450A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Canon Inc 振れ補正装置、レンズ鏡筒、及び光学機器
TWI484745B (zh) * 2010-12-07 2015-05-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 驅動器、相機模組及可攜式電子裝置
JP5780818B2 (ja) * 2011-04-21 2015-09-16 オリンパス株式会社 駆動装置およびそれを用いた画像装置
JP2015141389A (ja) * 2014-01-30 2015-08-03 厦▲門▼新▲鴻▼洲精密科技有限公司Xinhongzhou Precision Technology Co,.Ltd レンズ駆動装置
CN204086644U (zh) * 2014-08-25 2015-01-07 瑞声精密制造科技(常州)有限公司 镜头驱动装置
JP2016075871A (ja) * 2014-10-09 2016-05-12 キヤノン株式会社 撮像システムおよびその制御方法
CN205618546U (zh) * 2016-05-09 2016-10-05 王洪铭 一种滚动轴承
JP6528255B2 (ja) * 2016-10-26 2019-06-12 エスゼット ディージェイアイ テクノロジー カンパニー リミテッドSz Dji Technology Co.,Ltd レンズ装置、撮像システム、移動体、及び制御方法
CN108679080A (zh) * 2018-05-20 2018-10-19 滁州普立惠技术服务有限公司 一种滚动轴承
CN108916552B (zh) * 2018-06-29 2020-08-25 信利光电股份有限公司 一种可伸缩摄像头装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021018396A (ja) 2021-02-15
CN112335222A (zh) 2021-02-05
WO2021013096A1 (zh) 2021-01-28
CN112335222B (zh) 2022-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6399498B1 (ja) 制御装置、撮像システム、移動体、制御方法、及びプログラム
JP6493702B2 (ja) 制御方法、撮像装置、撮像システム、移動体、制御方法、及びプログラム
JP6821881B1 (ja) 制御装置、撮像システム、移動体、制御方法、及びプログラム
JP6972458B1 (ja) 制御装置、撮像システム、移動体、制御方法、及びプログラム
JP6838231B2 (ja) 制御装置、無人航空機、制御方法、及びプログラム
JP2020085918A (ja) 決定装置、撮像装置、撮像システム、移動体、決定方法、及びプログラム
JP2020034643A (ja) 制御装置、撮像装置、制御方法、及びプログラム
JP7003358B2 (ja) 制御装置、撮像装置、制御方法、及びプログラム
JP2019082539A (ja) 制御装置、レンズ装置、飛行体、制御方法、及びプログラム
JP6565071B2 (ja) 制御装置、撮像装置、飛行体、制御方法、及びプログラム
JP6852243B1 (ja) 制御装置、撮像システム、移動体、制御方法、及びプログラム
JP6743337B1 (ja) 制御装置、撮像装置、撮像システム、制御方法、及びプログラム
JP6696098B1 (ja) レンズ装置、及び撮像装置
JP2021009201A (ja) 制御装置、飛行体、制御方法、及びプログラム
JP6878738B1 (ja) 制御装置、撮像システム、移動体、制御方法、及びプログラム
JP6776494B2 (ja) 制御装置、撮像装置、移動体、制御方法、及びプログラム
JP7043706B2 (ja) 制御装置、撮像システム、制御方法、及びプログラム
JP6903848B2 (ja) 制御装置、レンズ装置、撮像装置、制御方法、及びプログラム
JP2019205047A (ja) 制御装置、撮像装置、移動体、制御方法、及びプログラム
JP7003357B2 (ja) 制御装置、撮像装置、移動体、制御方法、及びプログラム
JP6543876B2 (ja) 制御装置、撮像システム、移動体、制御方法、及びプログラム
JP6519886B2 (ja) 撮像装置、撮像システム、移動体、方法、及びプログラム
JP2021189368A (ja) 制御装置、撮像システム、制御方法、及びプログラム
JP6459012B1 (ja) 制御装置、撮像装置、飛行体、制御方法、及びプログラム
JP2021028722A (ja) 制御装置、無人航空機、制御方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190724

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200923

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6821881

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150