JP6821385B2 - インホイールモータ駆動装置 - Google Patents

インホイールモータ駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6821385B2
JP6821385B2 JP2016205139A JP2016205139A JP6821385B2 JP 6821385 B2 JP6821385 B2 JP 6821385B2 JP 2016205139 A JP2016205139 A JP 2016205139A JP 2016205139 A JP2016205139 A JP 2016205139A JP 6821385 B2 JP6821385 B2 JP 6821385B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
wheel
shaft
motor drive
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016205139A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018065457A (ja
Inventor
真也 太向
真也 太向
四郎 田村
四郎 田村
朋久 魚住
朋久 魚住
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp filed Critical NTN Corp
Priority to JP2016205139A priority Critical patent/JP6821385B2/ja
Priority to PCT/JP2016/084711 priority patent/WO2018073979A1/ja
Priority to CN201680043333.XA priority patent/CN108290491B/zh
Priority to US16/340,211 priority patent/US10894473B2/en
Priority to EP16919468.5A priority patent/EP3530510A4/en
Publication of JP2018065457A publication Critical patent/JP2018065457A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6821385B2 publication Critical patent/JP6821385B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • B60K7/0007Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor being electric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/04Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing
    • B60K17/043Transmission unit disposed in on near the vehicle wheel, or between the differential gear unit and the wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/04Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing
    • B60K17/06Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing of change-speed gearing
    • B60K17/08Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing of change-speed gearing of mechanical type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H1/00Toothed gearings for conveying rotary motion
    • F16H1/02Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H1/04Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving only two intermeshing members
    • F16H1/06Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving only two intermeshing members with parallel axes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H1/00Toothed gearings for conveying rotary motion
    • F16H1/02Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H1/20Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving more than two intermeshing members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/14Mounting of suspension arms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/18Mounting of vehicle engines
    • B60G2204/182Electric motor on wheel support
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • B60K2007/0038Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor moving together with the wheel axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • B60K2007/0061Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor axle being parallel to the wheel axle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • F16H57/021Shaft support structures, e.g. partition walls, bearing eyes, casing walls or covers with bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • F16H57/03Gearboxes; Mounting gearing therein characterised by means for reinforcing gearboxes, e.g. ribs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Gear Transmission (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、モータの回転軸と車輪用軸受とを減速機を介して連結したインホイールモータ駆動装置に関する。
インホイールモータ駆動装置では、減速機を使用することにより、モータを小型化してインホイールモータ駆動装置全体としての小型軽量化、及びばね下重量の軽減を図ることができる。これは、モータの出力トルクがモータのサイズ及び重量に比例するため、モータだけで車両の駆動に必要なトルクを発生させようとすると、大型のモータが必要になるところ、減速機を利用することで減少するモータの重量及び体積が減速機のそれらを上回るためである。
例えば、下記の特許文献1には、2軸1段の平行軸歯車減速機を備えたインホイールモータ駆動装置が示されている。この減速機は、モータの回転軸と一体に回転する入力歯車と、入力歯車と噛み合って、車輪用軸受の回転輪と一体に回転する出力歯車とを備える。
また、下記の特許文献2には、3軸2段の平行軸歯車減速機を備えたインホイールモータ駆動装置が示されている。この減速機は、入力歯車と出力歯車との間に、第1カウンタ歯車及び第2カウンタ歯車を有する中間軸を備える。入力歯車と第1カウンタ歯車とで入力側の歯車列が構成されると共に、出力歯車と第2カウンタ歯車とで出力側の歯車列が構成され、これらの2段の歯車列を介してモータの回転を減速している。
特開2013−209016号公報 特開2014−46742号公報
上記特許文献1に示されている2軸1段の平行軸歯車減速機において、減速比を大きくするためには、出力歯車のピッチ円径を入力歯車のピッチ円径に対して大きくする必要がある。このように、出力歯車のピッチ円径を大きくすると、出力歯車と噛み合う入力歯車がホイール中心に対して大きくオフセットして配置される。このため、入力歯車と同軸に配されたモータのステータ部分がホイール内周の空間(以下、ホイール内空間と言う。)よりも外径側にはみ出してしまい、インホイールモータ駆動装置が車体や懸架部品に干渉するおそれが生じる。また、インホイールモータ駆動装置の下部には、通常、車体に取り付けるためのロアアームボールジョイントが取り付けられるが、出力歯車が大きくなると、減速機を収容するハウジングも大きくなるため、ハウジングの下方の空間が狭まって、ロアアームボールジョイントの取り付け点を設けることが困難となる。
その結果、インホイールモータ駆動装置と車体や懸架部品との干渉を避けるために、モータを大きくできず動力が不足するおそれがある。また、上記の干渉を避けるために、懸架部品の形状に制限が加わることで、懸架部品の重量増加や強度低下、あるいは最低地上高の減少などの不具合が生じるおそれがある。さらに、上記の干渉をさけるために、車体側の設計変更が必要となって、車両の運動性能が低下したり車体の共通化ができなくなったりするおそれがある。
一方、上記特許文献2に示されている3軸2段の平行軸歯車減速機では、入力歯車と出力歯車との間にカウンタ歯車を介在させることで、出力歯車のピッチ円径を抑えながら、減速比を大きくすることができる。しかし、単に平行軸歯車減速機の歯車列の数を増やすだけでは、高い減速比を得ながら、出力歯車のピッチ円径を十分に抑えることが難しい場合がある。
そこで、本発明は、高い減速比を得ながら、出力歯車のピッチ円径を十分に抑えてインホイールモータ駆動装置をコンパクト化することで、インホイールモータ駆動装置と車体や懸架部品との干渉を防止することを目的とする。
上記の目的を達成するためになされた本発明は、モータと、固定輪、回転輪、及びこれらの間に配された複数の転動体を有する車輪用軸受と、前記モータと前記車輪用軸受とを連結する減速機とを備えたインホイールモータ駆動装置において、前記減速機が、前記モータの回転軸と一体に回転し、入力歯車を有する減速機入力軸と、前記車輪用軸受の回転輪と一体に回転し、出力歯車を有する減速機出力軸と、前記出力歯車と噛み合う小径中間歯車、及び、前記小径中間歯車と同軸に設けられた大径中間歯車を有する中間軸とを備えた平行軸歯車減速機であり、前記大径中間歯車の外接円と、前記車輪用軸受の複数の転動体のピッチ円とが軸方向から見て重なっている。
このように、入力歯車と出力歯車との間に中間歯車を介在させることで、大きな減速比を維持しながら、出力歯車のピッチ円径を抑えることができるため、ホイール中心に対するモータのオフセット量が抑えられ、インホイールモータ駆動装置を軸方向と直交する方向でコンパクト化することができる。本発明では、さらに、大径中間歯車の外接円を、車輪用軸受の複数の転動体のピッチ円と軸方向から見て重なるまで大径化した。これにより、大径中間歯車を含む歯車列の減速比が大きくなるため、減速機全体の大きな減速比を維持しながら、出力歯車のピッチ円径をさらに抑えることができる。
減速機の互いに噛み合う歯車からなる歯車列の減速比は、何れも2.5以上7以下とすることが好ましい。何れかの歯車列の減速比が2.5未満であると、所望の減速比が得られない、あるいは、他の歯車列の従動歯車のピッチ円径が過大となるおそれがある。また、何れかの歯車列の減速比が7を超えると、当該歯車列のピニオン側の歯車にアンダーカットが発生しやすくなり、歯車の強度やこれに起因する振動といった問題が発生する。
上記のインホイールモータ駆動装置において、大径中間歯車のピッチ円径を出力歯車のピッチ円径よりも小さくすれば、大径中間歯車と減速機出力軸との干渉を回避しやすくなる。
上記のインホイールモータ駆動装置では、減速機入力軸と減速機出力軸とを近接させることが好ましい。例えば、減速機が、大径中間歯車と入力歯車とを噛み合わせた3軸2段の平行軸歯車減速機である場合、減速機入力軸の中心と中間軸の中心とを結ぶ直線と、減速機出力軸の中心と中間軸の中心とを結ぶ直線との間の角度を90°以下とすることが好ましい。これにより、減速機入力軸の減速機出力軸に対するオフセット量、すなわち、モータのホイール中心に対するオフセット量が抑えられるため、ホイール内空間の半径方向領域内にモータを収めやすくなる。
車輪用軸受は、例えば内輪回転タイプを使用することができる。
以上のように、本発明によれば、高い減速比を得ながら、出力歯車のピッチ円径を十分に抑えてインホイールモータ駆動装置をコンパクト化することができるため、インホイールモータ駆動装置と車体や懸架部品との干渉を防止することができる。
本発明の一実施形態に係るインホイールモータ駆動装置の断面図であり、図2のY−O2−Yを通る線における断面図である。 上記インホイールモータ駆動装置の断面図であり、図1のX−X線における断面を矢印方向(インボード側)から見た図である。 大径中間歯車の他の例を示す斜視図である。 他の実施形態に係るインホイールモータ駆動装置の断面図である。 インホイールモータ駆動装置を搭載した電気自動車の概略構成を示す平面図である。 図5の電気自動車の後方断面図である。
本発明に係るインホイールモータ駆動装置の実施形態を図面に基づいて詳述する。
電気自動車11は、図5に示すように、シャシー12と、操舵輪としての前輪13と、駆動輪としての後輪14と、後輪14に駆動力を伝達するインホイールモータ駆動装置21とを装備する。後輪14及びインホイールモータ駆動装置21は、図6に示すように、シャシー12のホイールハウジング15の内部に収容され、懸架装置(サスペンション)16を介してシャシー12の下部に固定されている。
懸架装置16は、左右に延びるサスペンションアームにより後輪14を支持すると共に、コイルスプリングとショックアブソーバとを含むストラットにより、後輪14が地面から受ける振動を吸収してシャシー12の振動を抑制する。左右のサスペンションアームの連結部分には、旋回時などの車体の傾きを抑制するスタビライザが設けられている。懸架装置16は、路面の凹凸に対する追従性を向上させ、後輪14の駆動力を効率よく路面に伝達するために、左右の車輪を独立して上下させる独立懸架式としている。
電気自動車11は、ホイールハウジング15の内部に、左右それぞれの後輪14を駆動するインホイールモータ駆動装置21を設けることによって、シャシー12上にモータ、ドライブシャフトおよびデファレンシャルギヤ機構などを設ける必要がなくなるので、客室スペースを広く確保でき、かつ、左右の後輪14の回転をそれぞれ制御することができるという利点を有する。
この実施形態の特徴的な構成を説明する前に、インホイールモータ駆動装置21の全体構成を、図1に基づいて説明する。以下の説明では、インホイールモータ駆動装置21を車体に搭載した状態で、車体の外側寄りとなる側をアウトボード側(図1では左側)と称し、車体の中央寄りとなる側をインボード側(図1では右側)と称する。
インホイールモータ駆動装置21は、駆動力を発生させる駆動部Aと、駆動部Aの回転を減速して出力する減速部Bと、減速部Bからの出力を駆動輪としての車輪に伝達する軸受部Cとを備えている。駆動部A、減速部B、及び軸受部Cは、ハウジング22に収容される。ハウジング22は、図1に示すように一体構造とする他、分割可能な構造にすることもできる。
駆動部Aは、ハウジング22に固定されたステータ25と、ステータ25の径方向内側に隙間をもって対向するように配置されたロータ26と、ロータ26の径方向内側に配置されてロータ26と一体回転するモータ回転軸27とを備えたラジアルギャップ型の電動モータ28で構成されている。モータ回転軸27は、毎分一万回転以上で高速回転可能である。ステータ25は、磁性体コアの外周にコイルを巻回することによって構成され、ロータ26は永久磁石等の磁性体で構成されている。モータ回転軸27は、インボード側端部が転がり軸受32に、アウトボード側端部が転がり軸受33によって、ハウジング22に対して回転自在に支持されている。
減速部Bは、入力歯車34を一体に有する減速機入力軸Sinと、大径中間歯車35及び小径中間歯車36を一体に有する中間軸Sと、出力歯車37を一体に有する減速機出力軸Soutとからなる3軸2段の平行軸歯車減速機38で構成されている。大径中間歯車35と小径中間歯車36とは、一体且つ同軸に設けられる。入力歯車34と大径中間歯車35とが噛み合って、入力側の歯車列G1が構成される。入力歯車34は、入力側の歯車列G1の駆動歯車であり、大径中間歯車35よりもピッチ円径が小さく、且つ、歯数が少ない。また、小径中間歯車36と出力歯車37とが噛み合って、出力側の歯車列G2が構成される。小径中間歯車36は、出力側の歯車列G2の駆動歯車であり、出力歯車37よりもピッチ円径が小さく、且つ、歯数が少ない。各歯車列G1、G2の減速比は、何れも2.5以上7以下とされる。各歯車列G1、G2の減速比は比較的近い値とされ、例えば各歯車列G1、G2の減速比の比が0.5以上2以下、好ましくは0.8以上1.2以下とされる。これらの2段の歯車列G1、G2を介することにより、モータ回転軸27の回転運動を所定の減速比でもって減速する。
減速機入力軸Sinは、モータ回転軸27のアウトボード側に、スプライン嵌合により同軸的に取り付けられる。減速機入力軸Sinは、入力歯車34の軸方向両側で転がり軸受45,46によって両持ち支持されている。図示例では、減速機入力軸Sinのインボード側端部が転がり軸受45によってハウジング22に回転自在に支持され、減速機入力軸Sinのアウトボード側端部が転がり軸受46によってハウジング22に回転自在に支持されている。尚、減速機入力軸Sinは、モータ回転軸27と一体に形成してもよい。この場合、モータ回転軸27のアウトボード側端部を支持する軸受33、あるいは、減速機入力軸Sinのインボード側端部を支持する軸受45の何れか一方を省略してもよい。
中間軸Sは、インボード側端部が転がり軸受47によってハウジング22に回転自在に支持され、アウトボード側端部が転がり軸受48によってハウジング22に回転自在に支持されている。
減速機出力軸Soutは、出力歯車37を有する本体部51と、本体部51のアウトボード側に一体に設けられた連結部52とを有する。減速機出力軸Soutは、転がり軸受49,50によってハウジング22に回転自在に支持されている。図示例では、減速機出力軸Soutの本体部51の軸方向両端が、転がり軸受49,50で支持されている。このように、転がり軸受49が、大径中間歯車35と干渉しないようにしつつ、大径中間歯車35のインボード側に配置されることにより、大きなトルクが負荷される減速機出力軸Soutを、十分な軸受スパンで支持することができるため、高い支持剛性を得ることができる。
本実施形態では、平行軸歯車減速機38を構成する各歯車34〜37として、はすば歯車を用いている。はすば歯車は、同時に噛合う歯数が増え、歯当たりが分散されるので音が静かで、トルク変動が少ない点で有効である。歯車の噛み合い率や限界の回転数などを考慮して、各歯車のモジュールは1〜3程度に設定するのが好ましい。
軸受部Cは、内輪回転タイプの車輪用軸受53で構成されている。車輪用軸受53は、ハウジング22に固定された外方部材(固定輪)としての外輪39と、外輪39の内周に配置された内方部材(回転輪)と、内方部材と外輪39との間に配置された複数の転動体42と、転動体42を保持する保持器とを備えた複列アンギュラ玉軸受である。図示例では、内方部材が、ハブ輪40と、ハブ輪40の外周に圧入された内輪41とで構成され、ハブ輪40及び内輪41のそれぞれの外周面に軌道面が設けられる。外輪39の内周面には、複列の軌道面が設けられる。ハブ輪40にはフランジ40aが一体的に形成され、このフランジ40aにハブボルトでブレーキロータ及び車輪が連結される。
減速機出力軸Soutの連結部52は、車輪用軸受53の回転輪に連結される。本実施形態では、減速機出力軸Soutの連結部52が、車輪用軸受53のハブ輪40の内周に挿入され、両者がスプライン嵌合によりトルク伝達可能に結合される。減速機出力軸Soutの連結部52と車輪用軸受53のハブ輪40とを結合するスプライン嵌合部の嵌め合いは、互いに対向する歯面間、及び、互いに対向する歯底と歯先との間に隙間を有する隙間嵌め状態とされ、ハブ輪40と減速機出力軸Soutとが半径方向で相対的に微小移動可能とされる。これにより、地面からホイールに伝わる振動がスプライン嵌合部の隙間により吸収され、平行軸歯車減速機38やモータ28に伝わる振動を抑えることができる。
減速機出力軸Soutの連結部52と車輪用軸受53のハブ輪40とのスプライン嵌合部の対向する歯面間には、グリースが介在させてある。例えば、減速機出力軸Soutの連結部52とハブ輪40の何れか一方または双方のスプラインにグリースを塗布した後、ハブ輪40の内周に減速機出力軸Soutの連結部52を挿入することにより、スプライン嵌合部の歯面間にグリースが介在する。また、車輪用軸受53の外輪39の軌道面と転動体42との間や、ハブ輪40及び内輪41の軌道面と転動体42との間にも、グリースが介在している。
一方、ハウジング22の内部には潤滑油が封入される。インホイールモータ駆動装置21の駆動時には、図示しないオイルポンプ(例えば回転ポンプ)によってハウジング22内の潤滑油が圧送され、この潤滑油が軸受や歯車に供給されることにより、軸受や歯車の冷却及び潤滑が行われる。潤滑油が封入された空間と、グリースが封入された空間とは、転がり軸受50のアウトボード側端部に設けられたシール装置(図示省略)により区画されている。
インホイールモータ駆動装置21は、ホイールハウジング15(図6参照)の内部に収められ、ばね下荷重となるため、小型軽量化が必須である。そのため、平行軸歯車減速機38をモータ28と組み合わせることで、低トルク且つ高回転の小型モータ28を使用することが可能となる。例えば、減速比11の平行軸歯車減速機38を用いた場合、毎分一万数千回転程度の高速回転の小型のモータ28を使用することができる。このように、モータ28の小型化が図られることで、コンパクトなインホイールモータ駆動装置21を実現することができ、ばね下重量を抑えて走行安定性及びNVH特性に優れた電気自動車11を得ることができる。
次に、本実施形態のインホイールモータ駆動装置21の特徴的な構成、特に、平行軸歯車減速機38を構成する各部材の配置を、図1及び図2を用いて詳述する。尚、図2の符号Mは、ホイール内空間の外径端を示す。
図2に示すように、インホイールモータ駆動装置21は、ホイール内空間Mの半径方向領域内に収容される。平行軸歯車減速機38の減速機入力軸Sinと減速機出力軸Soutとは、軸方向と直交する方向でオフセットして配置される。図示例では、減速機入力軸Sin、中間軸S、及び減速機出力軸Soutは、軸方向から見て三角形状に配置される。詳しくは、減速機出力軸Soutと減速機入力軸Sinとが略同じ高さに設けられ、これらよりも上方に中間軸Sが設けられている。このように、減速機入力軸Sinと減速機出力軸Soutとを軸方向と直交する方向でオフセットして配置することで、減速機入力軸Sinの少なくとも軸方向一部を減速機出力軸Soutの軸方向領域内に配置することができる(図1参照)。図示例では、減速機入力軸Sinの軸方向全域が、減速機出力軸Soutの軸方向領域内に配置されている。このように、減速機入力軸Sin及び減速機出力軸Soutの軸方向領域を重複させることで、インホイールモータ駆動装置21の軸方向寸法が短縮され、インホイールモータ駆動装置21のホイール内空間Mからインボード側への突出量を抑えることができるため、車体や懸架装置との干渉を回避できる。
また、3軸2段の平行軸歯車減速機38では、減速機入力軸Sinと減速機出力軸Soutとの間に、大径中間歯車35及び小径中間歯車36を有する中間軸Sが設けられているため、出力歯車37のピッチ円径(外径)を抑えながら、減速比を大きくすることができる。特に、本実施形態では、図1に示すように、大径中間歯車35の外接円(最外径部)が、車輪用軸受53の転動体42のピッチ円P、すなわち、転動体42の中心を通る円筒面と軸方向から見て重なるまで大径中間歯車35を大径化することにより、出力歯車37のピッチ円径を抑えながら、10以上の減速比を実現している。
図2に示すように、減速機入力軸Sinは、出力歯車37との干渉を回避するために、ホイール中心O3に対してオフセットして配置される。このとき、上記のように出力歯車37のピッチ円径が抑えられていることで、ホイール中心O3に対するモータ28の中心O1のオフセット量が抑えられる。従って、モータ28を、ステータ25及びこれを保持するハウジング22を含めて、ホイール内空間Mの半径方向領域内に収容しやすくなる。
インホイールモータ駆動装置21の下方には、インホイールモータ駆動装置21を懸架装置16に取り付けるためのロアアームボールジョイントが設けられる(図示省略)。本実施形態では、上記のように出力歯車37のピッチ円径が抑えられているため、出力歯車37の下方に、ロアアームボールジョイントを設ける空間を十分に確保することができる。
減速機入力軸Sinと減速機出力軸Soutは、なるべく近接して配置することが好ましい。本実施形態では、図2に示すように、減速機入力軸Sinの中心(すなわち、モータ中心O1)と中間軸Sの中心O2とを結ぶ直線と、減速機出力軸Soutの中心(すなわち、ホイール中心O3)と中間軸Sの中心O2とを結ぶ直線との間の角度θが、90°以下とされる。図示例では、減速機入力軸Sinと中間軸Sとの中心間距離D1と、減速機出力軸Soutと中間軸Sとの中心間距離D2とが略同等であり、例えば両者の比が0.8〜1.2の範囲内とされる。これにより、減速機入力軸Sin、中間軸S、及び減速機出力軸Soutが、軸方向視で略二等辺三角形状、図示例では略正三角形状にコンパクトに配置されるため、モータ28をホイール内空間Mの半径方向領域内にさらに収容しやすくなる。
このとき、減速機入力軸Sinと減速機出力軸Soutとを近接させすぎると、減速機入力軸Sinと出力歯車37とが干渉するおそれがある。従って、減速機入力軸Sinの中心(すなわち、モータ中心O1)と減速機出力軸Soutの中心(すなわち、ホイール中心O3)との距離を、少なくとも、出力歯車37の外接円半径と、出力歯車37の軸方向領域における減速機入力軸Sinの半径(入力歯車34のアウトボード側に隣接する円筒部の半径)との和よりも大きくする必要があり、出力歯車37の外接円半径と入力歯車34の外接円半径との和よりも大きくすることが好ましい。
上記の平行軸歯車減速機38では、図1に示すように、大径中間歯車35の外接円の半径R1と、減速機出力軸Soutの出力歯車37のインボード側に隣接した円筒部51aの外周面の半径R2との和が、中間軸Sと減速機出力軸Soutとの中心間距離D2よりも小さくなっている(R1+R2<D2)。これにより、大径中間歯車35の外径端が減速機出力軸Soutの円筒部51aから離反し、両者の干渉が回避される。本実施形態では、大径中間歯車35のピッチ円径が、出力歯車37のピッチ円径よりも小さくなっているため、上記の寸法関係が容易に実現される。尚、上記の寸法関係が実現されるのであれば、大径中間歯車35のピッチ円径を出力歯車37のピッチ円径以上としてもよい。
本実施形態では、大径中間歯車35のインボード側の端面に環状の凹部35aを設け、この凹部35aに、転がり軸受47の少なくとも軸方向一部領域(図示例では軸方向全域)を収容している。また、出力歯車37のアウトボード側の端面に凹部37aを設け、この凹部37aに、転がり軸受50の少なくとも軸方向一部領域(図示例では軸方向全域)を収容している。このように、各歯車35、37とこれを支持する軸受47、50とを軸方向と直交する方向で重ねて配置することにより、平行軸歯車減速機38の軸方向寸法、ひいてはインホイールモータ駆動装置21の軸方向寸法を短縮することができる。
このように、大径中間歯車35や出力歯車37の端面に凹部35a、37aを設ける場合、図3に示すように、凹部35a、37aにリブ35b、37bを設けてもよい。図3に示す例では、大径中間歯車35の端面の凹部35a、37aに、半径方向に延びる複数のリブ35b、37bが放射状に設けられている。これにより、大径中間歯車35及び出力歯車37の強度が高められる。この場合、転がり軸受47、50は、リブ35b、37bと干渉しない位置に配置される。
本発明は、上記の実施形態に限られない。例えば図4に示すように、減速機入力軸Sinのアウトボード側端部を支持する軸受46を、中間軸Sのアウトボード側端部を支持する軸受48よりもインボード側に配置してもよい。図示例では、減速機入力軸Sinのアウトボード側端部を支持する軸受46の軸方向全域が、出力側の歯車列G1の軸方向領域内に配置される。これにより、減速機入力軸Sinの軸方向長さを短縮することができるため、減速機入力軸Sinの軽量化及び低コスト化を図ることができる。
以上の実施形態では、車輪用軸受53が内輪回転タイプである場合を示したが、これに限らず、外輪回転タイプの車輪用軸受を使用してもよい。この場合、内輪がハウジング22に固定された固定輪となり、外輪が内輪に対して回転する回転輪となる。外輪の外周面に、中空の減速機出力軸がスプライン嵌合によりトルク伝達可能に結合される。外輪に設けられたフランジに、ブレーキロータ及び後輪が連結される。
また、以上の実施形態では、駆動部Aとしてラジアルギャップ型のモータ28を例示したが、任意の構成のモータを適用可能である。例えば、ステータとロータとを軸方向の隙間を介して対向させたアキシャルギャップ型のモータを採用してもよい。
また、以上の実施形態では、図5および図6に示すように、後輪14を駆動輪とした電気自動車11を例示したが、前輪13を駆動輪としてもよく、4輪駆動車であってもよい。なお、本明細書中で「電気自動車」とは、電力から駆動力を得る全ての自動車を含む概念であり、例えば、ハイブリッドカー等も含むものである。
また、以上の実施形態では、3軸2段の平行軸歯車減速機を有するインホイールモータ駆動装置を示したが、これに限らず、軸及び歯車列がこれよりも多い平行軸歯車減速機(例えば、4軸3段の平行軸歯車減速機)を有するインホイールモータ駆動装置に本発明を適用してもよい。
本発明は前述した実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、さらに種々なる形態で実施し得ることは勿論のことであり、本発明の範囲は、特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲に記載の均等の意味、および範囲内のすべての変更を含む。
21 インホイールモータ駆動装置
22 ハウジング
27 モータ回転軸
28 モータ
34 入力歯車
35 大径中間歯車
36 小径中間歯車
37 出力歯車
38 平行軸歯車減速機
39 外輪
40 ハブ輪
41 内輪
53 車輪用軸受
A 駆動部
B 減速部
C 軸受部
in 減速機入力軸
中間軸
out 減速機出力軸
G1 入力側の歯車列
G2 出力側の歯車列
M ホイール内空間
O1 モータの中心(減速機入力軸の中心)
O2 中間軸の中心
O3 ホイールの中心(減速機出力軸の中心)

Claims (5)

  1. モータと、固定輪、ハブ輪を含む回転輪、及び前記固定輪と前記ハブ輪との間に配された複数の転動体を有する車輪用軸受と、前記モータと前記車輪用軸受とを連結する減速機とを備えたインホイールモータ駆動装置において、
    前記減速機が、前記モータの回転軸と一体に回転し、入力歯車を有する減速機入力軸と、前記車輪用軸受の回転輪と一体に回転し、出力歯車を有する減速機出力軸と、前記出力歯車と噛み合う小径中間歯車、及び、前記小径中間歯車と同軸に設けられた大径中間歯車を有する中間軸とを備え、前記大径中間歯車と前記入力歯車とを噛み合わせた3軸2段の平行軸歯車減速機であり、
    前記減速機入力軸、前記中間軸、及び前記減速機出力軸が、軸方向から見て三角形状に配置され、
    前記減速機出力軸と前記減速機入力軸の軸方向領域が重複しており、
    前記大径中間歯車の外接円と、前記車輪用軸受の複数の転動体のピッチ円とが軸方向から見て重なっているインホイールモータ駆動装置。
  2. 前記減速機の、互いに噛み合う歯車からなる歯車列の減速比が、何れも2.5以上7以下である請求項1に記載のインホイールモータ駆動装置。
  3. 前記大径中間歯車のピッチ円径が、前記出力歯車のピッチ円径よりも小さい請求項1又は2に記載のインホイールモータ駆動装置。
  4. 前記減速機入力軸の中心と前記中間軸の中心とを結ぶ直線と、前記減速機出力軸の中心と前記中間軸の中心とを結ぶ直線との間の角度を90°以下とした請求項1〜3の何れか1項に記載のインホイールモータ駆動装置。
  5. 前記車輪用軸受が内輪回転タイプである請求項1〜の何れか1項に記載のインホイールモータ駆動装置。
JP2016205139A 2016-10-19 2016-10-19 インホイールモータ駆動装置 Active JP6821385B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016205139A JP6821385B2 (ja) 2016-10-19 2016-10-19 インホイールモータ駆動装置
PCT/JP2016/084711 WO2018073979A1 (ja) 2016-10-19 2016-11-24 インホイールモータ駆動装置
CN201680043333.XA CN108290491B (zh) 2016-10-19 2016-11-24 轮内电动机驱动装置
US16/340,211 US10894473B2 (en) 2016-10-19 2016-11-24 In-wheel motor drive device
EP16919468.5A EP3530510A4 (en) 2016-10-19 2016-11-24 WHEEL MOTOR DRIVE DEVICE

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016205139A JP6821385B2 (ja) 2016-10-19 2016-10-19 インホイールモータ駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018065457A JP2018065457A (ja) 2018-04-26
JP6821385B2 true JP6821385B2 (ja) 2021-01-27

Family

ID=62018356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016205139A Active JP6821385B2 (ja) 2016-10-19 2016-10-19 インホイールモータ駆動装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10894473B2 (ja)
EP (1) EP3530510A4 (ja)
JP (1) JP6821385B2 (ja)
CN (1) CN108290491B (ja)
WO (1) WO2018073979A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6792995B2 (ja) * 2016-03-14 2020-12-02 Ntn株式会社 インホイールモータ駆動装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5691584A (en) 1993-09-09 1997-11-25 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Wheel motor for vehicles
JP3337279B2 (ja) * 1993-09-09 2002-10-21 本田技研工業株式会社 ホイールモータ
JP3967308B2 (ja) * 2003-09-29 2007-08-29 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両
JP4772534B2 (ja) * 2006-02-27 2011-09-14 本田技研工業株式会社 パワーユニット
JP5066924B2 (ja) * 2007-01-31 2012-11-07 トヨタ自動車株式会社 車輪駆動装置
JP5356087B2 (ja) * 2009-03-27 2013-12-04 本田技研工業株式会社 電動車両
EP2500198A4 (en) * 2009-11-13 2013-06-26 Ntn Toyo Bearing Co Ltd RADIN MOTOR DRIVE UNIT
DE202010017820U1 (de) * 2010-03-17 2012-11-29 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Motorisierte Nabe für eine elektrische Antriebsmaschine
CN102811879B (zh) * 2010-03-25 2016-01-27 Ntn株式会社 轮毂电动机驱动装置
JP5528905B2 (ja) * 2010-05-28 2014-06-25 本田技研工業株式会社 鞍乗り型電動車両
US8783401B2 (en) * 2010-05-28 2014-07-22 Honda Motor Co., Ltd. Saddle riding type, electric vehicle
JP5919061B2 (ja) * 2012-03-30 2016-05-18 本田技研工業株式会社 電動三輪車両
JP5846996B2 (ja) * 2012-03-30 2016-01-20 本田技研工業株式会社 駆動ユニット
JP5872358B2 (ja) * 2012-03-30 2016-03-01 本田技研工業株式会社 電動車両
JP2014046742A (ja) 2012-08-30 2014-03-17 Ntn Corp インホイールモータ駆動装置
DE102013102161A1 (de) * 2013-03-05 2014-09-25 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Schaltgetriebe zur Verwendung mit einer Elektromaschine
JP2015021570A (ja) * 2013-07-19 2015-02-02 Ntn株式会社 インホイールモータ駆動装置
JP2015080996A (ja) * 2013-10-22 2015-04-27 Ntn株式会社 インホイールモータ駆動装置
KR101538080B1 (ko) * 2013-12-10 2015-07-20 현대모비스 주식회사 인휠 어셈블리 및 이를 구비하는 차량
JP2016181954A (ja) * 2015-03-23 2016-10-13 Ntn株式会社 インホイールモータ駆動装置
JP2017065671A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 Ntn株式会社 インホイールモータ駆動装置
JP6794211B2 (ja) * 2016-10-14 2020-12-02 Ntn株式会社 インホイールモータ駆動装置
KR101841009B1 (ko) * 2016-11-01 2018-03-23 현대모비스 주식회사 인휠 구동장치

Also Published As

Publication number Publication date
EP3530510A1 (en) 2019-08-28
US10894473B2 (en) 2021-01-19
CN108290491A (zh) 2018-07-17
US20200039344A1 (en) 2020-02-06
EP3530510A4 (en) 2020-06-17
JP2018065457A (ja) 2018-04-26
CN108290491B (zh) 2022-06-28
WO2018073979A1 (ja) 2018-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6914635B2 (ja) インホイールモータ駆動装置
JP4501909B2 (ja) インホイールモータ構造
JP6794211B2 (ja) インホイールモータ駆動装置
JP5066924B2 (ja) 車輪駆動装置
JP4920456B2 (ja) インホイールモータ駆動装置
JP6781608B2 (ja) インホイールモータ駆動装置
JP6786354B2 (ja) インホイールモータ駆動装置
JP2016097761A (ja) インホイールモータ駆動装置
US11679663B2 (en) In-wheel motor drive device
JP4967789B2 (ja) 車輪駆動装置
JP6821385B2 (ja) インホイールモータ駆動装置
JP5130780B2 (ja) 車輪駆動装置
WO2018083810A1 (ja) インホイールモータ駆動装置
JP6100354B1 (ja) インホイールモータ駆動装置
JP6800670B2 (ja) インホイールモータ駆動装置
JP6843511B2 (ja) インホイールモータ駆動装置
JP2016223554A (ja) インホイールモータ駆動装置
WO2021176951A1 (ja) インホイールモータ駆動装置
JP2014206193A (ja) 駆動ユニット
JP2017003048A (ja) 車両用モータ駆動装置
JP2017024613A (ja) インホイールモータ駆動装置
JP2017032006A (ja) インホイールモータ駆動装置
WO2019065712A1 (ja) インホイールモータ駆動装置
JP2017003026A (ja) 車両用モータ駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6821385

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250