JP6820340B2 - 腸内生存率が高められた乳酸菌のコーティング方法 - Google Patents

腸内生存率が高められた乳酸菌のコーティング方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6820340B2
JP6820340B2 JP2018531489A JP2018531489A JP6820340B2 JP 6820340 B2 JP6820340 B2 JP 6820340B2 JP 2018531489 A JP2018531489 A JP 2018531489A JP 2018531489 A JP2018531489 A JP 2018531489A JP 6820340 B2 JP6820340 B2 JP 6820340B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lactobacillus
lactic acid
acid bacteria
weight
casein
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018531489A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018537114A (ja
Inventor
シン,ドンジュ
ヨ,マリ
キム,テヒョン
ムン,ビョンソク
パク,ジェスン
キム,スンギ
キム,ヘジン
Original Assignee
シージェイ チェルジェダン コーポレイション
シージェイ チェルジェダン コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シージェイ チェルジェダン コーポレイション, シージェイ チェルジェダン コーポレイション filed Critical シージェイ チェルジェダン コーポレイション
Publication of JP2018537114A publication Critical patent/JP2018537114A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6820340B2 publication Critical patent/JP6820340B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23PSHAPING OR WORKING OF FOODSTUFFS, NOT FULLY COVERED BY A SINGLE OTHER SUBCLASS
    • A23P10/00Shaping or working of foodstuffs characterised by the products
    • A23P10/30Encapsulation of particles, e.g. foodstuff additives
    • A23P10/35Encapsulation of particles, e.g. foodstuff additives with oils, lipids, monoglycerides or diglycerides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/065Microorganisms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C9/00Milk preparations; Milk powder or milk powder preparations
    • A23C9/15Reconstituted or recombined milk products containing neither non-milk fat nor non-milk proteins
    • A23C9/1512Reconstituted or recombined milk products containing neither non-milk fat nor non-milk proteins containing isolated milk or whey proteins, caseinates or cheese; Enrichment of milk products with milk proteins in isolated or concentrated form, e.g. ultrafiltration retentate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/135Bacteria or derivatives thereof, e.g. probiotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23PSHAPING OR WORKING OF FOODSTUFFS, NOT FULLY COVERED BY A SINGLE OTHER SUBCLASS
    • A23P10/00Shaping or working of foodstuffs characterised by the products
    • A23P10/30Encapsulation of particles, e.g. foodstuff additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/04Preserving or maintaining viable microorganisms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N11/00Carrier-bound or immobilised enzymes; Carrier-bound or immobilised microbial cells; Preparation thereof
    • C12N11/02Enzymes or microbial cells immobilised on or in an organic carrier
    • C12N11/04Enzymes or microbial cells immobilised on or in an organic carrier entrapped within the carrier, e.g. gel or hollow fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N11/00Carrier-bound or immobilised enzymes; Carrier-bound or immobilised microbial cells; Preparation thereof
    • C12N11/02Enzymes or microbial cells immobilised on or in an organic carrier
    • C12N11/10Enzymes or microbial cells immobilised on or in an organic carrier the carrier being a carbohydrate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2200/00Function of food ingredients
    • A23V2200/30Foods, ingredients or supplements having a functional effect on health
    • A23V2200/32Foods, ingredients or supplements having a functional effect on health having an effect on the health of the digestive tract
    • A23V2200/3202Prebiotics, ingredients fermented in the gastrointestinal tract by beneficial microflora
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2200/00Function of food ingredients
    • A23V2200/30Foods, ingredients or supplements having a functional effect on health
    • A23V2200/32Foods, ingredients or supplements having a functional effect on health having an effect on the health of the digestive tract
    • A23V2200/3204Probiotics, living bacteria to be ingested for action in the digestive tract
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2400/00Lactic or propionic acid bacteria
    • A23V2400/11Lactobacillus
    • A23V2400/169Plantarum

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)

Description

本出願は、乳酸菌のコーティング方法及びその方法で製造された乳酸菌複合体に関する。
乳酸菌(lactic acid bacteria)は哺乳類の腸内に生息して雑菌による異常発酵を防止し、整腸剤にも用いる重要な細菌である。例えば、ブルガリア乳酸菌(L.bulgaricus)は最も古くから知られている乳酸菌であり、ヨーグルトの製造に使用され、チーズや発酵バターの製造時のスターターとしても用いられる。また、好気性乳酸菌(L.acidophilus)は人及び全哺乳類とその他の動物の腸に存在し、バターや牛乳の製造や腸自家中毒の治療に利用される。また、ラクティス乳酸球菌(L.lactis)はDL−乳酸を生成し、常に牛乳の中に存在してバターやチーズの製造に使用され、酪農用の乳酸菌として最も重要な菌である。
前述したように有用な乳酸菌は腸に定着して腸管運動の活性化、有害菌の抑制、ビタミンおよび免疫増強物質の促進、及びアトピー皮膚の緩和などの様々な生理活性効果を発揮する。しかし、前記生理学的効果を発揮するためには、既存のヨーグルトなどの食品による摂取量より非常に多量の乳酸菌を摂取しなければならない。したがって、乳酸菌のみを分離して粉末やカプセル型で簡単に食べられる方法が普及している。
しかし、乳酸菌を粉末やカプセル型で製造すると、長期的な流通過程中または体内に胃酸や胆汁酸により死滅する乳酸菌が多く、乳酸菌本来の生理活性機能の発揮ができなくなる場合が多い。したがって、最近では、これらの欠点を克服するために、各種のコーティング剤を使用して乳酸菌をコーティングする方法として澱粉、ゼラチン、アルギン酸、セルロース、硬化油、各種乳化剤などをコーティング物質で使用し巨大カプセル又は50μm以上の微細カプセルを製造することや、機能性不飽和脂肪酸を必要以上の高濃度で含有させてカプセル化し使用期間内で品質を維持する方法が開発されている。
本発明者らは、懸濁/乳化(suspension and emulsion)及び押出(extrusion)方法で乳酸菌をコーティングし、流通安定性と腸内生存率が著しく高められた乳酸菌のコーティング方法を開発して本発明を完成した。
前記の課題を解決するため本発明の一実施態様は、
(a)乳酸菌をカゼイン含有培地で培養し、前記乳酸菌をカゼインでコーティングするステップ;
(b)前記カゼインでコーティングされた乳酸菌を、コーティング剤、食用油脂、ラクトバチルス・プランタラムのEPS(Extracellular Polymeric Substance)及びアルギン酸を含む溶液と混合するステップ;及び
(c)前記(b)ステップの混合物をカルシウム含有溶液に添加してアルギン酸−カルシウムビーズを形成するステップを備え、前記カゼインでコーティングされた乳酸菌、コーティング剤、食用油脂及びラクトバチルス・プランタラムのEPSは前記アルギン酸−カルシウムビーズの内部に含まれることを特徴とする、乳酸菌のコーティング方法を提供する。
また、本出願の他の態様は、前記製造方法で製造してコーティングされた乳酸菌複合体を提供する。前記乳酸菌複合体は、アルギン酸−カルシウムビーズ、カゼインでコーティングされた乳酸菌、ラクトバチルス・プランタラムのEPS、コーティング剤、および食用油脂を含むことができる。
以下、本出願の態様について詳細に説明する。
(a)乳酸菌をカゼイン含有培地で培養し、乳酸菌をカゼインでコーティングするステップ
前記乳酸菌は酸を生成し弱酸性条件でも増殖できる乳酸菌であり、これらに限定されないが、ラクトバチルス属(Lactobacillus sp.)、ビフィドバクテリウム属(Bifidobacterium sp.)、ストレプトコッカス属(Streptococcus sp.)、ラクトコッカス属(Lactococcus sp.)、エンテロコッカス属(Enterococcus sp.)、ペディオコッカス属(Pediococcus sp.)、リューコノストック属(Leuconostoc sp.)、ワイセラ属(Weissella sp.)のいずれか一つであることを特徴とする。具体的には、ラクトバチルス・プランタラム(Lactobacillus plantarum)、ラクトバチルス・カゼイ(Lactobacillus casei)、ラクトバチルス・ラムノサス(Lactobacillus rhamnosus)、ラクトバチルス・アシドフィルス(Lactobacillus acidophilus)、ビフィドバクテリウム・ビフィダム(Bifidobacterium bifidum)、ビフィドバクテリウム・ロンガム(Bifidobacterium longum)、ビフィドバクテリウム・ブレブ(Bifidobacterium breve)、ストレプトコッカス・フェカリス(Streptococcus faecalis)、ラクトコッカス・ラクチス(Lactococcus lactis subsp.lactis)のいずれか一つであり、より具体的には、韓国特許登録番号第1178217号に記載のラクトバチルス・プランタラムCJLP243(Lactobacillus plantarum CJLP243)、韓国特許登録番号第1486999号に記載のラクトバチルス・プランタラムCJ133(Lactobacillus plantarum CJLP133)、韓国特許登録番号第1075558号に記載のラクトバチルス・プランタラムCJLP136(Lactobacillus plantarum CJLP136)、韓国特許登録番号第1255050号に記載のラクトバチルス・プランタラムCJLP55(Lactobacillus plantarum CJLP55)及び韓国特許登録番号第1075557号に記載のラクトバチルス・プランタラムCJLP56(Lactobacillus plantarum CJLP56)のいずれか一つ以上である。
前記菌株は、韓国の生命工学研究院遺伝子銀行に寄託され、当業者が生命工学研究院遺伝子銀行から容易に入手できる菌株である。
前記カゼイン含有培地には、例えば、脱脂粉乳が含まれた培地などがある。前記カゼインは増殖中の乳酸菌の代謝産物である有機酸などにより等電点(pH4.6)に達して自然に凝集して粒子化し、粒子化過程で微生物を同時に捕集してカゼイン−菌マトリックス(Matrix)を形成して乳酸菌をコーティングする。カゼインが含まれた脱脂粉乳の含量は、全培地組成物の100重量を基準に、0.005重量%〜0.2重量%である。具体的には0.01重量%〜0.1重量%であり、最も具体的には0.02重量%〜0.05重量%である。脱脂粉乳の含量が全培地組成物の100重量%を基準に0.2重量%以上である場合には凝集したカゼイン量が多すぎて集菌後に懸濁(suspension)効率が低下し、0.005重量%以下の場合にはカゼイン量が少なくてカゼイン−菌マトリックス(Matrix)の形成が難しくコーティング効率が減少する恐れがある。カゼインの含量は脱脂粉乳の20重量%〜30重量%である。
(b)前記(a)ステップでコーティングされた乳酸菌を、コーティング剤、食用油脂、ラクトバチルス・プランタラムのEPS(Extracellular Polymeric Substance)及びアルギン酸を含む溶液と混合するステップ
(b)ステップは懸濁および/または乳化(suspension and/or emulsion)ステップであり、前記(a)ステップにおいて生成したカゼインでコーティングされた乳酸菌を遠心分離などの方法により集菌した後、コーティング剤、食用油脂、ラクトバチルス・プランタラムのEPS(Extracellular Polymeric Substance)及びアルギン酸を含む溶液と混合する。
前記コーティング剤は乳酸菌を外部環境から保護する目的で使用され、具体的には多孔性ポリマー、蛋白質および増粘多糖類からなる群より選択されるいずれか一つ以上である。前記コーティング剤は、乳酸菌の重量を基準に6重量%〜61重量%、具体的には10重量%〜50重量%の範囲で含まれる。
前記多孔性ポリマーは多孔性の粒子基材であり、外部水分及び空気の流入を遮断する役割をする。前記多孔性ポリマーは具体的に、これらに限定されないが、マルトデキストリン、キトサン、デンプン、ポリエチレングリコール、トリアチン及びグリセリンのいずれか一つ以上であり、具体的にはマルトデキストリンを含む。
前記多孔性ポリマーは、乳酸菌の重量を基準に5重量%〜50重量%であり、具体的に10重量%〜30重量%であり、より具体的に14重量%〜16重量%である。
前記タンパク質は空隙を埋める役割をする。前記タンパク質は具体的に、これに限定されないが、脱脂粉乳、乳清たんぱく及び大豆タンパク質のいずれか一つ以上であり、具体的には脱脂粉乳または乳清たんぱくである。
前記タンパク質は、乳酸菌の重量を基準に1重量%〜10重量%であり、具体的に2重量%〜8重量%であり、より具体的には3重量%〜7重量%である。
前記増粘多糖類は、多孔質ポリマー、タンパク質などと共に使用した時に、多孔質ポリマー、たんぱく質などを安定化する役割をする。コーティング剤を安定化する役割もする。前記増粘多糖類は具体的に、これらに限定されないが、ゼラチン、ペクチン、グアーガム、寒天、キサンタンガム、および、ゲランガムのいずれか一つ以上であり、具体的にはキサンタンガムまたは、ゲランガムである。
前記増粘多糖類は、乳酸菌の重量を基準に0.001重量%〜1重量%であり、具体的に0.005重量%〜0.5重量%であり、より具体的には0.008重量%〜0.1重量%である。
前記アルギン酸を含む溶液は、アルギネート、例えば、アルギン酸ナトリウムを2重量%〜4重量%の濃度で水溶化したものである。アルギン酸含有溶液の重量とカゼインでコーティングされた乳酸菌の重量の割合は1:1〜10:1、具体的には1:1〜8:1であり、最も具体的には1:1〜4:1である。
前記食用油脂はヤシ油、パーム油などの飽和脂肪であり、一実施形態で固体状態の食用油脂を使用することができる。
前記食用油脂は(a)食用油か90℃〜110℃の温度で加熱して溶解させるステップ;及び(b)前記加熱された食用油脂を40℃〜60℃の範囲で冷却するステップ;を備えた方法で製造する。より具体的に、食用飽和脂肪に加水して100℃で加熱溶解させた後、50℃に冷却して製造することができ、乳酸菌の重量を基準に食用油を1:0.005〜1:0.1の割合で混合するか、溶液の重量を基準に0.2重量%の大豆レシチンを添加した後、加水してホモジナイザーを使用して乳化して約10重量%の乳化液を製造して添加することができ、50℃に冷却して乳酸菌の重量を基準に1:0.05〜1:1の割合で混合する。
前記ラクトバチルス・プランタラムのEPS(Extracellular Polymeric Substance)は粘性のある多糖類であり、腸内生存率の向上と腸内定着性の向上に役立つ特徴がある。
前記ラクトバチルス・プランタラムは、一実施形態においてラクトバチルス・プランタラムCJLP243(Lactobacillus plantarum CJLP243)である。
前記ラクトバチルス・プランタラムのEPSは、(a)培養培地にグルコース(Glucose)を1重量%〜5重量%を添加するステップ;(b)ラクトバチルス・プランタラムを25℃〜40℃の温度で前記培地に培養するステップ、当該培地内のグルコース濃度が0.01重量%以下になるまで培養するステップ;及び(c)得られた培養物を遠心分離で上澄み液のみ分離するステップを備える方法で製造する。
必要に応じて、前記(c)ステップの後、前記分離された上澄み液を3倍〜4倍に濃縮するステップをさらに備えるか、前記(b)ステップの後で得られた培養液に固形分を基準に7〜10倍重量のデキストリンを混合し、前記混合物を乾燥して粉末化するステップをさらに備える。具体的に、MRS Broth(Difco)培地にグルコースを3重量%添加した培養液を滅菌後に前記ラクトバチルス・プランタラム、最も具体的にラクトバチルス・プランタラムCJLP243を30℃でグルコースが完全に消費されるまで培養した後、遠心分離して得られた除菌濾過液を濃縮液または粉末化して使用することができる。
前記ラクトバチルス・プランタラムのEPSは、残ったグルコースの濃度が0.01重量%以下、ブリックス(Brix)が7〜8の範囲であり、3倍〜4倍の濃縮液の形態で使用するか、培養液の固形分重量を基準に7倍〜10倍のデキストリンを混合して乾燥と粉末化して使用する。
前記EPSの添加量は、乳酸菌の重量を基準に1重量%〜50重量%である。
前記カゼインでコーティングされた乳酸菌を、コーティング剤、食用油脂、ラクトバチルス・プランタラムのEPS(Extracellular Polymeric Substance)及びアルギン酸を含む溶液と混合するステップは、これらの各成分を同時に添加するか、あるいは順次に添加するか、時間差を置いて混合する。具体的には、カゼインでコーティングされた乳酸菌とコーティング剤を先に混合し、前記混合物に水を添加して水性混合物を得て、前記水性混合物にアルギン酸含有溶液を追加して混合する。他の実施形態では、カゼインでコーティングされた乳酸菌、コーティング剤、およびアルギン酸含有溶液を同時に添加して混合するか、カゼインでコーティングされた乳酸菌とアルギン酸含有溶液を最初に混合し、その後コーティング剤を追加する。
その後、カゼインでコーティングされた乳酸菌、コーティング剤、およびアルギン酸含有溶液を含む水性混合物に、食用油脂とEPSを添加して、前記水性混合物を懸濁および/または乳化させることができる。
前記(b)ステップの混合時に、プレバイオティクスを任意に追加することができる。具体的に、乳酸菌とコーティング剤を混合する時にプレバイオティクスを追加して混合することができる。前記プレバイオティクスは乳酸菌の餌の役割をする。前記プレバイオティクスは、これらに限定されないが、フラクトオリゴ糖、ガラクトオリゴ糖、マルチトール、ラクチトール、及びイヌリンから選択されたいずれか一つ以上であり、具体的にはフラクトオリゴ糖またはイヌリンである。
前記プレバイオティクスは、乳酸菌の重量を基準に0.1重量%〜5重量%である。
また、前記(b)ステップの混合時に、凍結保護剤を任意に追加することができる。
前記凍結保護剤は、凍結乾燥のせいで乳酸菌が損傷または死滅することを防止する役割をする。前記凍結保護剤は、これらに限定されないが、例えば、デキストリン、ショ糖、グリセロール、マンニトール、およびトレハロースのいずれか一つ以上であり、具体的にはトレハロースのみを含ませるか、トレハロースに加えて他の凍結保護剤を含ませる。
前記凍結保護剤は、乳酸菌の重量を基準に5重量%〜50重量%であり、具体的に10重量%〜30重量%であり、より具体的には14重量%〜16重量%である。
前記凍結保護剤は、凍結乾燥前の任意のステップで添加することができるが、具体的には、乳酸菌とコーティング剤の混合時に凍結保護剤を追加して混合する。この時、コーティング剤および凍結保護剤の重量合;とカゼインコーティングされた乳酸菌の重量;の比が0.1:1〜5:1になるように混合した方が良い。
(c)前記(b)ステップの混合物をカルシウム含有溶液に添加して、カゼインでコーティングされた乳酸菌、コーティング剤、食用油脂及びラクトバチルス・プランタラムのEPSを内部に含むアルギン酸−カルシウムビーズを形成するステップ
前記(c)ステップは、押出(extrusion)ステップであり、懸濁および/または乳化(suspension and/or emulsion)されてコーティングされた乳酸菌とアルギン酸含有混合物をカルシウム含有溶液と反応させると、アルギン酸−カルシウム架橋結合によるマトリックスの形成のためカルシウム含有溶液内で乳酸菌がビーズ内部に捕集され、このとき、(b)ステップで混合されたコーティング剤、EPS、食用油脂などがビーズ内に同時に捕集される。
前記アルギン酸−カルシウム反応によるビーズ粒子の製造は常温条件(例えば、25℃)で行い、他の物理的なストレスが少ないため生菌の生存率に悪影響が少ない。また、押出(extrusion)方式を利用したアルギン酸−カルシウムビーズ粒子の形成は、pH依存性の放出特性があり、胃酸のような酸性では分解されず、腸内環境の中性で徐々に分解される特性があって、乳酸菌の腸内生存率の向上に大きく役立つ。
前記アルギン酸−カルシウムビーズを形成する(c)ステップは、
(1)前記(b)ステップの混合物を25℃〜35℃に維持するステップ;
(2)100mM〜1Mのカルシウムイオン溶液を攪拌するステップ;及び
(3)前記(b)ステップの混合物を加圧条件で前記攪拌されたカルシウムイオン溶液に点滴してアルギン酸−カルシウムビーズ含有溶液を製造するステップを備える。
前記アルギン酸−カルシウムビーズを形成するステップは、(4)前記アルギン酸−カルシウムビーズ含有溶液を4℃〜20℃の温度で30分〜60分間放置するステップをさらに備えることができる。
前記(c)ステップは、懸濁および/または乳化(suspension and/or emulsion)された(b)ステップの混合物を25℃〜35℃の温度で維持する。カルシウムイオン溶液の濃度は0.1M〜1Mであり、具体的に例えば100mMの乳酸カルシウム溶液をガラスビーカーに入れて撹拌する。前記乳化(emulsion)および/または懸濁された前記(b)ステップの混合物は、例えば10mL注射針形態の押出または微細ノズルによる噴射工程を経てカルシウムイオン溶液槽で直接反応させ、カルシウムイオン溶液槽は攪拌を維持して個々の反応の粒子が互いに固まることを防止する。10mL注射器に前記(b)ステップの混合物を充填した後、圧力を加えてカルシウムイオン溶液ビーカーに直接点滴してビーズを形成することができる。ビーズ形成が終わったらビーズを含む溶液槽を、更に4℃〜20℃の条件で30分〜60分間放置して熟成することができる。前記熟成過程を経て粒子組織の緻密性が高められる。
注射針形態の押出方式である場合には20〜100メッシュ(mesh)の篩に、微細噴射ノズルを用いた噴射工程の方式である場合には100〜200メッシュの篩にかけてビーズを得て、蒸留水で2回洗浄して残ったカルシウム溶液を除去した後にビーズを得た。
(d)前記(c)ステップで製造された乳酸菌を含むアルキン酸−カルシウムビーズを凍結乾燥するステップ
前記(c)ステップの後、必要に応じて(d)ステップをさらに備えることができる。(d)ステップは凍結乾燥するステップであり、前記(c)ステップ後に製造された乳酸菌を含むアルギン酸−カルシウムビーズを凍結乾燥トレイ(Tray)に移し、急速凍結条件である−40℃〜−70℃の温度で12時間ないし24時間前後で維持した後、凍結乾燥機で解凍しながら水分を除去する。
本出願の他の実施態様では、前記のいずれか一つの方法で製造されたコーティングされた乳酸菌複合体を提供する。
乳酸菌複合体は、アルギン酸−カルシウムビーズ、カゼインでコーティングされた乳酸菌、ラクトバチルス・プランタラムのEPS、コーティング剤、および食用油脂を含む。前記アルギン酸−カルシウムビーズの内部に前記カゼインでコーティングされた乳酸菌及び前記ラクトバチルス・プランタラムのEPSを含むことができる。または、乳酸菌複合体は、アルギン酸−カルシウムビーズ及び前記アルギン酸カルシウムビーズ内のカゼインでコーティングされた乳酸菌と乳酸菌のEPSを含み、食用油脂、コーティング剤、プレバイオティクス及び凍結保護剤のいずれか一つ以上をさらに含むことができる。具体的には、食用油脂及びコーティング剤を前記のアルギン酸カルシウムビーズ内に含ませる。乳酸菌複合体は乳酸菌をカゼインコーティングしアルギン酸−カルシウムビーズ内で包接させることで、従来の乳酸菌に比べて保管安定性と腸内生存率が大幅に改善される。前記乳酸菌複合体は、固体、具体的には粉末の形態であり、より具体的には凍結乾燥粉末の形態である。
乳酸菌複合体の各成分の詳細な説明は、前記乳酸菌コーティング方法の態様で説明したのでその記載を省略する。
本出願者らは、懸濁および/または乳化(suspension and/or emulsion)及び押出(extrusion)方法で乳酸菌複合体を製造して乳酸菌を多重保護することで、乳酸菌の流通安定性と腸内生存率を高めた。
本出願の一実施態様に係る乳酸菌複合体の製造過程をフロー−チャート(flow−chart)で示した。
以下、本出願に関して実施例を挙げて詳細に説明する。ただし、下記の実施例は、本発明の例示に過ぎなく、本発明の内容はこれに限定されない。
実施例1:乳酸菌含有複合体の製造
ラクトバチルス・プランタラムCJLP243菌株を0.02重量%の脱脂粉乳が含まれたMRS液体培地(Difco、USA)に37℃で18時間〜24時間培養した。遠心分離器を用いて上澄み液は捨て、カゼインでコーティングされた乳酸菌のみ回収した。
その後、トレハロース(菌体の重量を基準に15重量%前後)、マルトデキストリン(菌体の重量を基準に15重量%前後)、脱脂粉乳(菌体の重量を基準に4重量%前後)、キサンタンガム(菌体重量を基準に0.01重量%前後)及びプラクトオリゴ糖(菌体の重量を基準に2重量%)を混合して、凍結保護剤、コーティング剤、およびプレバイオティクス含有溶液を製造し、この溶液を加水及び水溶化して滅菌した。得られた乳酸菌と前記凍結保護剤、コーティング剤、およびプレバイオティクス含有溶液を混合して懸濁させた。
その後、アルギン酸ナトリウムを2重量%に水溶化してアルギン酸溶液を製造した。前記凍結保護剤、コーティング剤、およびプレバイオティクス含有溶液に混合された乳酸菌と、前記製造されたアルギン酸溶液の重量を、乳酸菌の重量を基準に1:4の割合で混合した。
パーム油などの飽和脂肪固形分を加水し100℃で加熱溶解した後、溶液の重量を基準に0.2重量%の大豆レシチンを添加しホモジナイザーを使用して乳化して約10重量%の乳剤を製造し、50℃に冷却して乳化の最終工程で乳酸菌の重量を基準に1:0.5の割合でEPSと共に後添した。前記EPSは、MRS Broth(Difco)培地にglucoseを3重量%添加した培養液を滅菌した後に微生物としてラクトバチルス・プランタラムCJLP243菌株を30℃で培地内のグルコース濃度が0.01重量%以下になるまで培養した後、遠心分離によって得られた除菌濾過液を濃縮液形態または粉末化したものである。濃縮液形態または培養液の固形分は、濃縮液形態または培養液の固形分を基準に7〜10倍のデキストリンを混合し乾燥と粉末化して使用した。前記EPSの濃縮液または粉末は、菌体の重量を基準に1:0.2の濃度で懸濁して添加した。前記懸濁された乳酸菌含有混合物を適切な粘度で維持させるため、コーティング前に30℃で維持した。100mMの乳酸カルシウム溶液をガラスビーカーに入れて攪拌条件を維持した。10mL注射器に乳酸菌含有混合物を充填した後に圧力を加えて乳酸カルシウム溶液ビーカーに直接点滴してビーズを形成した。ビーズ形成が終わったら、ビーズを含む溶液槽を4℃の条件で冷却し、30分間放置した。100meshサイズの篩にかけてビーズを回収し、蒸留水で2回洗浄してビーズを得た。得られた粒子は凍結乾燥トレイに移し、急速凍結条件(−40℃以下)で12時間〜24時間前後を維持した後、凍結乾燥機で解凍しながら水分を除去し、アルギン酸−カルシウムビーズ内乳酸菌が捕獲された乳酸菌複合体の乾燥粉末を得た。
比較例1:乳酸菌凍結乾燥体の製造
ラクトバチルス・プランタラムCJLP243菌株をMRS液体培地(Difco、USA)に37℃で18時間〜24時間培養した。遠心分離器を用いて上澄み液は捨て、乳酸菌のみ回収した。トレハロース(Trehalose)(菌体の重量を基準に15重量%前後)を加水及び水溶化して滅菌した。乳酸菌と前記凍結保護剤を混合して懸濁(suspension)した。前記乳酸菌を遠心分離器で集菌した。回収した乳酸菌は凍結乾燥トレイ(Tray)に移し、急速凍結条件(−40℃以下)で12時間〜24時間前後を維持した後、凍結乾燥機で解凍しながら水分を除去した。
すなわち、比較例1は実施例1に比べて、カゼインが含まれた培地で培養するステップ、コーティング剤およびプレバイオティクスを混合するステップ、アルギン酸溶液を混合するステップ、食用油脂を混合するステップ、及びEPSを混合するステップとアルギン酸カルシウムビーズを形成するステップが省略された。
比較例2:カゼインでコーティングされた乳酸菌(コーティング処理)の凍結乾燥体を製造
ラクトバチルス・プランタラムCJLP243菌株を0.02重量%の脱脂粉乳が含まれたMRS液体培地(Difco、USA)に37℃で18時間〜24時間培養した。遠心分離器を用いて上澄み液は捨て、カゼインでコーティングされた乳酸菌のみ回収した。
その後、トレハロース(Trehalose)(菌体の重量を基準に15重量%前後)、マルトデキストリン(菌体の重量を基準に15重量%前後)、脱脂粉乳(菌体の重量を基準に4重量%前後)及びキサンタンガム(菌体重量を基準に0.01重量%前後)を混合して凍結保護剤とコーティング剤含有溶液を製造し、この溶液を加水及び水溶化して滅菌した。回収した乳酸菌と前記凍結保護剤及びコーティング剤含有溶液を混合して懸濁(suspension)した。前記乳酸菌を遠心分離器で集菌した。回収した乳酸菌は凍結乾燥トレイ(tray)に移し、急速凍結条件(−40℃以下)で12時間〜24時間前後で維持した後、凍結乾燥機で解凍しながら水分を除去した。
すなわち、比較例2は実施例1に比べて、プレバイオティクスを混合するステップ、アルギン酸溶液を混合するステップ、食用油脂とEPSを混合するステップ及びアルギン酸カルシウムビーズを形成するステップが省略された。
比較例3:アルギン酸−カルシウムビーズ内にカゼインでコーティングされた乳酸菌含有複合体(コーティング剤、食用油脂とプレバイオティクス処理、EPS未処理)の凍結乾燥体を製造
ラクトバチルス・プランタラムCJLP243菌株を0.02重量%の脱脂粉乳が含まれたMRS液体培地(Difco、USA)に37℃で18時間〜24時間培養した。遠心分離器を用いて上澄み液は捨て、カゼインでコーティングされた乳酸菌のみ回収した。
その後、トレハロース(Trehalose)(菌体の重量を基準に15重量%前後)、マルトデキストリン(菌体の重量を基準に15重量%前後)、脱脂粉乳(菌体の重量を基準に4重量%前後)、キサンタンガム(菌体重量を基準に0.01重量%前後)及びフラクトオリゴ糖(菌体の重量を基準に2重量%)を混合してプレバイオティクス、凍結保護剤およびコーティング剤含有溶液を製造し、この溶液を加水および水溶化して滅菌した。
乳酸菌と前記凍結保護剤およびコーティング剤含有溶液を混合して懸濁(suspension)した。その後、アルギン酸ナトリウムを2重量%で水溶化してアルギン酸溶液を製造した。前記アルギン酸溶液を乳酸菌の重量を基準に1:4の割合で混合した。パーム油などの飽和脂肪固形分を加水して100℃で加熱溶解した後に溶液重量を基準に0.2重量%の大豆レシチンを添加しホモジナイザーを使用して乳化し約10重量%の乳化液を製造し、50℃に冷却して乳化の最終工程で乳酸菌の重量を基準に1:0.5の割合で後添した。前記懸濁された乳酸菌含有液を適切な粘度で維持させるため30℃を維持した。100mMの乳酸カルシウム溶液をガラスビーカーに入れて攪拌条件を維持した。10mL注射器に乳酸菌含有液を充填した後に圧力を加えて乳酸カルシウム溶液ビーカーに直接点滴してビーズを形成した。ビーズ形成が終わったらビーズを含む溶液槽を4℃の条件に冷却し30分間放置した。100meshサイズの篩にかけてビーズを回収し、蒸留水で2回洗浄してビーズを得た。得られた粒子は凍結乾燥トレイに移し、急速凍結条件(−40℃以下)で12時間〜24時間前後を維持した後、凍結乾燥機で解凍して水分を除去した。
すなわち、比較例3は実施例1に比べて、EPSを混合するステップが省略された。
前記製造された実施例1と比較例1ないし3の乳酸菌または乳酸菌複合体に対して、下記の方法で腸内生存率、流通保存性を評価し、その結果を下記表1ないし4に示した。
実験例1:腸内生存率の評価
乳酸菌は摂取後、消化器官を経て様々な要因によって死滅する環境にさらされる。最も重要な原因としては、胃から分泌される胃酸による死滅と十二指腸から分泌される胆汁酸による死滅を挙げることができる。具体的に、胃酸の強酸は菌に直接作用して死滅を誘導し、胆汁酸は様々な消化酵素(主に脂肪分解酵素による)や、浸透圧のストレスで菌の死滅を誘導する。胃/胆汁酸による生菌の生存率の評価方法の一つである簡易モデルとして、仮想の胃/胆汁経路実験法(Simulated Stomach Duodenum Passage、(SSDP))(MG Vizoso Pinto、CMAP Franz、U. Schillinger、and WH Holzapfel、 “Lactobacillus spp. with in vitro probiotic properties from human faeces and traditional fermented products”、International Journal of Food Microbiology、vol.109、no.3、pp.205−214、2006)が提案された。SSDPの主な試験法は、一定濃度の生菌や生菌粉末を酸性条件下(pH 3.0、飲食物を摂取した胃のpH条件)のMRS培地で1時間静置培養し、さらに胆汁酸条件(人工胆汁液、Oxgall/salts)で2時間静置培養して、菌の生存率を1時間単位でチェックする方法である。SSDP試験法は、前記胃−胆汁条件を連続的に適用するため、菌の生存は個別に適用するよりも過酷な条件であるが、実際の人体の消化器環境に似ている。特に、脱水および粉末製剤化された乳酸菌の場合、菌体が活性化されない状態であるためSSDP試験の過酷な環境でもっと脆弱であるが、粉末形態の乳酸菌を最終的に摂取する評価モデルとしてもっと適切な方法であると考えられる。
実験群の試料をSaline Bufferに1:100の倍率で希釈して滅菌バッグに入れた後に均質化した。菌体量に合わせてSaline Bufferで連続希釈したサンプルをMRSアガー培地に(Agar Plate)に塗抹した。プレート(Plate)を回収し、37℃の好気条件で24時間静置培養して計数した(初期菌数Data)。
蒸留水にMRS Brothを55g/lの濃度で攪拌して完全に溶解させ、攪拌(Stirring)条件で5M HClでpH3.0に調整した後、滅菌(121℃、15分)した酸性MRS培地を製造した。酸性MRS培地50mlを滅菌Flaskに分注し、1/100当量の試料を投入した後、十分振って溶解させた(サンプルを溶解させた時点の正確な時間をチェックする)。37℃、80rpmの条件で振とう培養した。1時間後、1mlを取り、Saline Bufferで連続希釈したサンプルをMRSアガープレート(Agar Plate)に塗抹した。プレート(Plate)を回収し、37℃好気条件で24時間静置培養し係数した(1時間Data)。
10重量%Oxgall Solution:蒸留水にOxgall(Difco)を10重量%の濃度で溶解した後、滅菌(121℃、15分)して10重量%Oxgall Solutionを製造した。試料を取った直後に、10重量%Oxgall Solution 20mlをフラスコ(Flask)に添加し、続いて85mlの人工胆汁液Bufferを添加し、十分振り混ぜた。前記人工胆汁液bufferは蒸留水にNaHCO(6.4g/l)、KCl(0.239g/l)、NaCl(1.28g/l)の濃度で溶解して、5M HClでpH7.4に調整した後に滅菌(121℃、15分)して製造した。37℃、80rpmの条件で振とう培養した。その後、2時間にわたって1時間単位で試料を取って、Bufferで連続希釈したサンプルをMRSアガープレート(Agar Plate)に塗抹した。プレート(Plate)を回収し、37℃好気条件で24時間静置培養し計数した(2時間、3時間Data)。
Figure 0006820340
Figure 0006820340
前記表1は、実験結果の対数であり、表2は実験結果の実測値である。比較例1は胃酸で約4.3log、胆汁酸で約1.1log程度の減少幅を示した。比較例2は胃酸で安定であったが、胆汁酸で約2.3log程度減少した。比較例3の適用条件は、胃酸/胆汁酸条件下で0.4logの減少幅を示し、比較例2に比べて約2log(100倍)程度の生存率が高まった。実施例1の適用条件で比較例3に比べても0.1log以上の生存率が高まった。
2.流通保存性の評価(50℃で72時間放置)
凍結乾燥化された乳酸菌原末は温度と保存期間の経過につれて活性が徐々に減少する。 活性の影響要因として一般的に、温度、酸素、水分などが挙げられる。主に凍結乾燥化された乳酸菌原末は吸湿性が非常に強く、保存初期に多くの含量が減少する。流通保存性を高めるために包装材に脱酸素剤を適用するなど除湿のために様々な方法があるが、最終的には、乳酸菌原末自体のコーティング程度により保存期間に大差がある。したがって、原料特性に起因した吸湿性を緩和するために、グルコースとデキストリンなどの賦形剤を原末の重量を基準に1倍〜10倍の範囲で混合して保存する。本実験では、マルトデキストリンと無水結晶ブドウ糖が1:1の割合で混合された賦形剤を原末1:混合賦形剤3の割合で混合して保存した。保存期間中の空気透過性を排除するためアルミパウチに個別包装して50℃で3日間保存し、短期の過酷条件における生存率を分析した。
凍結乾燥粉末化した比較例1、比較例2、比較例3と実施例1の試料をアルミパウチ包装に所定量ずつ入れて、個々の包装を密封した。試料は、それぞれ50℃のインキュベーター(incubator)で72時間放置した。72時間後、実験群の試料をSaline Bufferに1:100の倍率で希釈して滅菌バッグに入れて均質化した。Saline Bufferで連続希釈したサンプルをMRSアガープレート(Agar Plate)に塗抹した。プレート(Plate)を回収し、37℃好気条件で24時間静置培養し計数した。
Figure 0006820340
Figure 0006820340
短期の過酷条件を適用した前後における菌の活性を比較測定した。前記表3は、実験結果の対数であり、表4は実験結果の実測値である。比較例2は約2logの活性減少が観測された。比較例3は、約0.9log幅で生存率が高まった。実施例1は、0.6logのレベルに生存率がさらに高まった。

Claims (17)

  1. (a)乳酸菌をカゼイン含有培地で培養し、前記乳酸菌をカゼインでコーティングするステップ;
    (b)前記カゼインでコーティングされた乳酸菌を回収するステップ;
    (c)前記回収されたカゼインでコーティングされた乳酸菌を、コーティング剤、食用油脂、ラクトバチルス・プランタラムのEPS(Extracellular Polymeric Substance)及びアルギン酸を含む溶液と混合するステップ;及び
    (d)前記(c)ステップの混合物をカルシウム含有溶液に添加してアルギン酸−カルシウムビーズを形成するステップを備え、
    前記カゼインでコーティングされた乳酸菌、コーティング剤、食用油脂、及びラクトバチルス・プランタラムのEPSが、前記アルギン酸−カルシウムビーズの内部に含まれることを特徴とする、乳酸菌のコーティング方法であって、
    前記カゼイン含有培地はカゼイン含有脱脂粉乳を含む培地であり、前記脱脂粉乳は全培地組成物を基準に0.005重量%〜0.2重量%である、乳酸菌のコーティング方法
  2. 前記乳酸菌はラクトバチルス属(Lactobacillus sp.)、ビフィドバクテリウム属(Bifidobacterium sp.)、ストレプトコッカス属(Streptococcus sp.)、ラクトコッカス属(Lactococcus sp.)、エンテロコッカス属(Enterococcus sp.)、ペディオコッカス属(Pediococcus sp.)、リューコノストック属(Leuconostoc sp.)およびワイセラ属(Weissella sp.)からなる群より選択されるいずれか一つ以上を含む、請求項1に記載の乳酸菌のコーティング方法。
  3. 前記乳酸菌は、ラクトバチルス・プランタラム(Lactobacillus plantarum)、ラクトバチルス・カゼイ(Lactobacillus casei)、ラクトバチルス・ラムノサス(Lactobacillus rhamnosus)、ラクトバチルス・アシドフィルス(Lactobacillus acidophilus)、ビフィドバクテリウム・ビフィダム(Bifidobacterium bifidum)、ビフィドバクテリウム・ロンガム(Bifidobacterium longum)、ビフィドバクテリウム・ブレブ(Bifidobacterium breve)、ストレプトコッカス・フェカリス(Streptococcus faecalis)、およびラクトコッカス・ラクチス(Lactococcus lactis subsp.lactis)からなる群より選択されるいずれか一つ以上を含む、請求項1に記載の乳酸菌のコーティング方法。
  4. 前記乳酸菌は、ラクトバチルス・プランタラムCJLP243(Lactobacillus plantarum CJLP243)、ラクトバチルス・プランタラムCJLP133(Lactobacillus plantarum CJLP133)、ラクトバチルス・プランタラムCJLP136(Lactobacillus plantarum CJLP136)、ラクトバチルス・プランタラムCJLP55(Lactobacillus plantarum CJLP55)、及びラクトバチルス・プランタラムCJLP56(Lactobacillus plantarum CJLP56)からなる群より選択されるいずれか一つ以上を含む、請求項1に記載の乳酸菌のコーティング方法。
  5. 前記コーティング剤は、多孔性ポリマー、蛋白質および増粘多糖類からなる群より選択されるいずれか一つ以上を含む、請求項1に記載の乳酸菌のコーティング方法。
  6. 前記(c)ステップの溶液に、プレバイオティクスがさらに含まれることを特徴とする、請求項1に記載の乳酸菌のコーティング方法。
  7. 前記アルギン酸溶液は、アルギン酸ナトリウムを2重量%〜4重量%で水溶化したものであり、アルギン酸溶液の重量とカゼインでコーティングされた乳酸菌の重量の比が1:1〜10:1であることを特徴とする、請求項1に記載の乳酸菌のコーティング方法。
  8. 前記(c)ステップのラクトバチルス・プランタラムは、ラクトバチルス・プランタラムCJLP243(Lactobacillus plantarum CJLP243)であることを特徴とする、請求項1に記載の乳酸菌のコーティング方法。
  9. 前記カゼインでコーティングされた乳酸菌、コーティング剤、食用油脂及びラクトバチルス・プランタラムのEPSが内部に含まれたアルギン酸−カルシウムビーズを凍結乾燥するステップをさらに備える、請求項1に記載の乳酸菌のコーティング方法。
  10. 前記(c)ステップの溶液に凍結保護剤がさらに含まれることを特徴とする、請求項1に記載の乳酸菌のコーティング方法。
  11. カゼインでコーティングされた乳酸菌、コーティング剤、食用油脂、ラクトバチルス・プランタラムのEPS、およびアルギン酸−カルシウムビーズを含む、乳酸菌複合体であって、前記カゼインでコーティングされた乳酸菌は、カゼイン含有脱脂粉乳が全培地組成物を基準に0.005重量%〜0.2重量%で含まれた培地で培養したものであって、カゼイン−菌マトリックスの形成によってカゼインコーティングされたものであり、
    前記アルギン酸−カルシウムビーズの内部、前記カゼインでコーティングされた乳酸菌、及び前記ラクトバチルス・プランタラムのEPSが含まれることを特徴とする、乳酸菌複合体。
  12. プレバイオティクス、凍結保護剤からなる群より選択されるいずれか一つ以上をさらに含むことを特徴とする、請求項11に記載の乳酸菌複合体。
  13. 前記コーティング剤は、多孔性ポリマー、蛋白質および増粘多糖類からなる群より選択されるいずれか一つ以上を含むことを特徴とする、請求項11に記載の乳酸菌複合体。
  14. 前記乳酸菌は、ラクトバチルス属(Lactobacillus sp.)、ビフィドバクテリウム属(Bifidobacterium sp.)、ストレプトコッカス属(Streptococcus sp.)、ラクトコッカス属(Lactococcus sp.)、エンテロコッカス属(Enterococcus sp.)、ペディオコッカス属(Pediococcus sp.)、リューコノストック属(Leuconostoc sp.)およびワイセラ属(Weissella sp.)からなる群より選択されるいずれか一つ以上を含むことを特徴とする、請求項11に記載の乳酸菌複合体。
  15. 前記乳酸菌は、ラクトバチルス・プランタラム(Lactobacillus plantarum)、ラクトバチルス・カゼイ(Lactobacillus casei)、ラクトバチルス・ラムノサス(Lactobacillus rhamnosus)、ラクトバチルス・アシドフィルス(Lactobacillus acidophilus)、ビフィドバクテリウム・ビフィダム(Bifidobacterium bifidum)、ビフィドバクテリウム・ロンガム(Bifidobacterium longum)、ビフィドバクテリウム・ブレブ(Bifidobacterium breve)、ストレプトコッカス・フェカリス(Streptococcus faecalis)、およびラクトコッカス・ラクチス(Lactococcus lactis subsp.lactis)からなる群より選択されるいずれか一つ以上を含むことを特徴とする、請求項11に記載の乳酸菌複合体。
  16. 前記乳酸菌は、ラクトバチルス・プランタラムCJLP243(Lactobacillus plantarum CJLP243)、ラクトバチルス・プランタラムCJLP133(Lactobacillus plantarum CJLP133)、ラクトバチルス・プランタラムCJLP136(Lactobacillus plantarum CJLP136)、ラクトバチルス・プランタラムCJLP55(Lactobacillus plantarum CJLP55)、及びラクトバチルス・プランタラムCJLP56(Lactobacillus plantarum CJLP56)からなる群より選択されるいずれか一つ以上を含むことを特徴とする、請求項11に記載の乳酸菌複合体。
  17. 前記ラクトバチルス・プランタラムは、ラクトバチルス・プランタラムCJLP243(Lactobacillus plantarum CJLP243)であることを特徴とする、請求項11に記載の乳酸菌複合体。
JP2018531489A 2015-12-17 2016-12-16 腸内生存率が高められた乳酸菌のコーティング方法 Active JP6820340B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2015-0180965 2015-12-17
KR20150180965 2015-12-17
PCT/KR2016/014824 WO2017105140A1 (ko) 2015-12-17 2016-12-16 장내 생존율이 증대된 유산균의 코팅 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018537114A JP2018537114A (ja) 2018-12-20
JP6820340B2 true JP6820340B2 (ja) 2021-01-27

Family

ID=59057054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018531489A Active JP6820340B2 (ja) 2015-12-17 2016-12-16 腸内生存率が高められた乳酸菌のコーティング方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20190029311A1 (ja)
EP (1) EP3391757A4 (ja)
JP (1) JP6820340B2 (ja)
KR (1) KR101918089B1 (ja)
CN (1) CN108697138A (ja)
AU (1) AU2016373461B2 (ja)
WO (1) WO2017105140A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3700344B1 (en) * 2017-10-27 2021-09-01 Chr. Hansen A/S Lactobacillus rhamnosus with increased diacetyl production
JP6997341B2 (ja) 2018-04-23 2022-01-17 カーボン,インコーポレイテッド 付加製造のための樹脂抽出機
KR20190127156A (ko) 2018-05-03 2019-11-13 씨제이제일제당 (주) 항바이러스 및 면역조절 효능을 가지는 락토바실러스 플란타럼 cjlp17 및 이를 포함하는 조성물
AR115758A1 (es) 2018-07-13 2021-02-24 Cj Cheildang Corp Composición que comprende la cepa de lactobacillus plantarum cjlp475 y la cepa de lactobacillus plantarum cjlp243 y uso de la misma
AR115757A1 (es) * 2018-07-13 2021-02-24 Cj Cheiljedang Corp Composición que comprende la cepa cjlp475 de lactobacillus plantarum y la cepa cjlp17 de lactobacillus plantarum y el uso de la misma
AR119653A1 (es) * 2018-07-13 2022-01-05 Cj Cheiljedang Corp Cepa cjlp475 de lactobacillus plantarum que tiene efectos antivirales e inmunomoduladores y una composición que comprende la misma
WO2020069152A1 (en) 2018-09-26 2020-04-02 Carbon, Inc. Spin cleaning method and apparatus for additive manufacturing
KR102287187B1 (ko) * 2018-12-31 2021-08-06 재단법인 전남바이오산업진흥원 김 추출물을 유효성분으로 함유하는 프리바이오틱스 조성물 및 이의 용도
EP3877156B1 (en) 2019-01-07 2023-01-04 Carbon, Inc. Systems and methods for resin recovery in additive manufacturing
WO2020179435A1 (ja) * 2019-03-06 2020-09-10 大司 風見 希釈用菌体分散液及びその製造方法
KR102009731B1 (ko) 2019-04-15 2019-08-12 주식회사 쎌바이오텍 단백질 가수분해물을 이용한 단백질-다당류 이중코팅 유산균의 제조방법
CN110338422B (zh) * 2019-07-11 2022-05-13 福建省农业科学院农业工程技术研究所 提高乳酸菌胃肠液耐受性的微细大豆纤维胶囊化包埋方法
US11440259B2 (en) 2020-01-31 2022-09-13 Carbon, Inc. Resin reclamation centrifuge rotor for additively manufactured objects
CN111849853A (zh) * 2020-06-10 2020-10-30 云南皇氏来思尔乳业有限公司 一种提高乳酸菌胆盐耐受性的方法
KR102289556B1 (ko) * 2020-07-02 2021-08-13 전남대학교산학협력단 이산화 타이타늄 다공성 비드에 유산균이 함침된 유산균-비드 복합체 및 이의 제조 방법
JP7199063B2 (ja) * 2020-07-30 2023-01-05 新潟県 新規乳酸菌およびこの乳酸菌を利用した粘性発酵物の製造法
WO2022076235A1 (en) 2020-10-09 2022-04-14 Carbon, Inc. Vapor spin cleaning of additively manufactured parts
KR102273663B1 (ko) 2020-10-29 2021-07-05 주식회사 에치와이 코팅 프로바이오틱스 및 이를 포함하는 식품 조성물, 이의 제조방법
KR20220088367A (ko) * 2020-12-18 2022-06-27 일동제약(주) 매트릭스 캡슐 보호막 자연 생성 기술을 통한 유산균의 동결건조 생존율, 열 저항성, 저장 안정성 및 체내 안정성이 향상된 캡슐화 프로바이오틱스의 논스톱 제조 공정
CN114209063A (zh) * 2021-12-20 2022-03-22 广西大学 一种佛手多糖包埋副干酪乳杆菌微胶囊的制备方法
KR20230146838A (ko) * 2022-04-13 2023-10-20 씨제이제일제당 (주) 칼슘-알긴산 비드로 포집된 유산균의 제조 방법
KR20230150433A (ko) 2022-04-21 2023-10-31 (주)정가진면역연구소 효소처리된 젤라틴을 이용한 3중 코팅 유산균의 제조 방법 및 이에 따라 제조된 내산성 및 저장성이 개선된 3중 코팅 유산균

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20000043838A (ko) * 1998-12-29 2000-07-15 우재영 유산균 함유 마이크로비드
KR100429495B1 (ko) * 2001-02-28 2004-05-03 정명준 단백질 및 다당류를 이용한 이중코팅 유산균 원말의제조방법
KR100473391B1 (ko) * 2001-10-19 2005-03-10 한국생명공학연구원 생리적 특성이 증진된 유산균 분말 및 이의 제조 방법
NZ537499A (en) * 2002-08-06 2007-01-26 Danisco Use of lactobacillus to produce exopolysaccharides in food and pharmaceutical compositions
KR100493354B1 (ko) * 2002-08-26 2005-06-07 한국생명공학연구원 레반 및 알기네이트 비드로 코팅되어 생존율이 향상된유산균 분말 및 그의 제조방법
FI116878B (fi) * 2003-02-21 2006-03-31 Maa Ja Elintarviketalouden Tut Glukosinolaattien entsymaattisen hajottamisen ohjaaminen maitohappobakteerin avulla
KR100878339B1 (ko) * 2007-07-20 2009-01-14 고려대학교 산학협력단 프리바이오틱 기질을 이용한 유산균의 이중 미세피복 방법
KR100930427B1 (ko) * 2008-01-25 2009-12-08 정명준 3중 코팅 유산균의 제조방법 및 나노 입자 코팅 방법, 그방법으로 제조된 3중 코팅 유산균 및 이를 포함하는 제품
ES2578081T5 (es) * 2009-05-01 2019-10-16 Uas Laboratories Llc Composiciones bacterianas para profilaxis y tratamiento de enfermedades degenerativas
KR101178217B1 (ko) * 2009-10-28 2012-09-07 씨제이제일제당 (주) 신규한 락토바실러스 플란타룸 및 이를 포함하는 조성물
JP5923238B2 (ja) * 2010-07-07 2016-05-24 アサヒグループホールディングス株式会社 迷走神経活性化剤
KR101355003B1 (ko) * 2010-11-02 2014-01-24 정명준 다중 코팅층을 갖는 유산균 및 이의 제조방법
EP2726597B1 (en) * 2011-06-30 2017-11-15 Chr. Hansen A/S Drying lactic acid bacteria and compositions
CN103571767B (zh) * 2012-07-26 2016-03-02 细胞生物技术公司 利用食用琼脂的双重涂布乳酸菌粉及其制备方法
KR20150056107A (ko) * 2013-11-14 2015-05-26 주식회사농심 코팅 유산균의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP3391757A1 (en) 2018-10-24
KR101918089B1 (ko) 2018-11-13
US20190029311A1 (en) 2019-01-31
AU2016373461A1 (en) 2018-07-05
KR20170072825A (ko) 2017-06-27
CN108697138A (zh) 2018-10-23
JP2018537114A (ja) 2018-12-20
EP3391757A4 (en) 2019-08-21
WO2017105140A1 (ko) 2017-06-22
AU2016373461B2 (en) 2019-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6820340B2 (ja) 腸内生存率が高められた乳酸菌のコーティング方法
Martín et al. Microencapsulation of bacteria: A review of different technologies and their impact on the probiotic effects
Kavitake et al. Recent developments on encapsulation of lactic acid bacteria as potential starter culture in fermented foods–A review
CN109619593B (zh) 一种益生菌双层微胶囊及其制备方法
CN105310080B (zh) 益生菌微胶囊及其制备方法和应用
Amine et al. Effect of palmitoylated alginate microencapsulation on viability of Bifidobacterium longum during freeze-drying
Shi et al. Encapsulation of probiotic Lactobacillus bulgaricus in alginate–milk microspheres and evaluation of the survival in simulated gastrointestinal conditions
Seyedain-Ardabili et al. The production of synbiotic bread by microencapsulation
KR101355003B1 (ko) 다중 코팅층을 갖는 유산균 및 이의 제조방법
Moghaddas Kia et al. Development of probiotic yogurt by incorporation of milk protein concentrate (MPC) and‎ microencapsulated Lactobacillus paracasei‎ in gellan-caseinate mixture
Zhu et al. Biomaterial-based encapsulated probiotics for biomedical applications: Current status and future perspectives
Barajas-Álvarez et al. Microencapsulation of Lactobacillus rhamnosus HN001 by spray drying and its evaluation under gastrointestinal and storage conditions
Xing et al. Effect of porous starch concentrations on the microbiological characteristics of microencapsulated Lactobacillus acidophilus
Frakolaki et al. Effect of various encapsulating agents on the beads' morphology and the viability of cells during BB-12 encapsulation through extrusion
Oberoi et al. Microencapsulation: An overview for the survival of probiotic bacteria
Nag Development of a microencapsulation technique for probiotic bacteria Lactobacillus casei 431 using a protein-polysaccharide complex: a thesis presented in partial fulfillment of the requirements of the degree of Masters of Technology in Food Technology at Massey University, Palmerston North, New Zealand
Panghal et al. Microencapsulation for delivery of probiotic bacteria
Hathi et al. Methodological advances and challenges in probiotic bacteria production: Ongoing strategies and future perspectives
Kailasapathy Microencapsulation for gastrointestinal delivery of probiotic bacteria
Nooshkam et al. New technological trends in probiotics encapsulation for their stability improvement in functional foods and gastrointestinal tract
Shi et al. Milk-alginate microspheres: Protection and delivery of Enterococcus faecalis HZNU P2
Mutukumira et al. Microencapsulation of probiotic bacteria
Vandamme et al. Microencapsulation of probiotics
Heidebach et al. 13 Microencapsulation of Probiotic Cells
Pramanik et al. Development of engineered probiotics with tailored functional properties and their application in food science

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6820340

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250