JP6819251B2 - タイヤ - Google Patents

タイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP6819251B2
JP6819251B2 JP2016235239A JP2016235239A JP6819251B2 JP 6819251 B2 JP6819251 B2 JP 6819251B2 JP 2016235239 A JP2016235239 A JP 2016235239A JP 2016235239 A JP2016235239 A JP 2016235239A JP 6819251 B2 JP6819251 B2 JP 6819251B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shoulder
sipe
crown
groove
tire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016235239A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018090097A (ja
Inventor
宏 山岡
宏 山岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2016235239A priority Critical patent/JP6819251B2/ja
Priority to EP17204589.0A priority patent/EP3330104A1/en
Priority to CN201711248712.5A priority patent/CN108215666A/zh
Priority to US15/829,333 priority patent/US11001102B2/en
Publication of JP2018090097A publication Critical patent/JP2018090097A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6819251B2 publication Critical patent/JP6819251B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0306Patterns comprising block rows or discontinuous ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0304Asymmetric patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0306Patterns comprising block rows or discontinuous ribs
    • B60C11/0309Patterns comprising block rows or discontinuous ribs further characterised by the groove cross-section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1236Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1259Depth of the sipe
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1376Three dimensional block surfaces departing from the enveloping tread contour
    • B60C11/1392Three dimensional block surfaces departing from the enveloping tread contour with chamfered block edges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1259Depth of the sipe
    • B60C11/1263Depth of the sipe different within the same sipe
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0374Slant grooves, i.e. having an angle of about 5 to 35 degrees to the equatorial plane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0381Blind or isolated grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0381Blind or isolated grooves
    • B60C2011/0383Blind or isolated grooves at the centre of the tread
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0386Continuous ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0386Continuous ribs
    • B60C2011/0388Continuous ribs provided at the equatorial plane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • B60C2011/1213Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe sinusoidal or zigzag at the tread surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1259Depth of the sipe
    • B60C2011/1268Depth of the sipe being different from sipe to sipe

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、氷雪上性能と操縦安定性能とをバランスよく向上し得るタイヤに関する。
従来より、氷雪上性能を向上させるために、多数のサイプを有するタイヤが知られている。近年、このような氷雪上性能に優れたタイヤにおいても、ドライ路面における高い操縦安定性能が求められている。
例えば、下記特許文献1は、タイヤ周方向にのびる主溝の縁部をジグザグ状にするとともに、多数のサイプを有することにより、氷雪上性能と操縦安定性能とを両立させるタイヤを提案している。
特開2010−285035号公報
しかしながら、上記特許文献1のタイヤは、ミドル陸部の剛性が小さいため、ドライ路面における高い操縦安定性能を発揮することができなかった。このため、特許文献1のタイヤは、氷雪上性能と操縦安定性能との両立するために、さらなる改善が求められていた。
本発明は、以上のような実状に鑑み案出されたもので、ミドル陸部の溝及びサイプを改善することを基本として、氷雪上性能と操縦安定性能とをバランスよく向上し得るタイヤを提供することを主たる目的としている。
本発明は、トレッド部に、タイヤ周方向に連続してのびる複数の主溝と、前記主溝により区分される複数の陸部とが設けられたタイヤであって、前記主溝は、一対のクラウン主溝と、前記各クラウン主溝とトレッド端との間に配されるショルダー主溝とを含み、前記陸部は、前記クラウン主溝と前記ショルダー主溝とにより区分される一対のミドル陸部を含み、前記各ミドル陸部は、前記クラウン主溝からタイヤ軸方向外側にのびかつ前記ミドル陸部内で終端する第1ミドルラグ溝と、前記ショルダー主溝からタイヤ軸方向内側にのびかつ前記ミドル陸部内で終端する第2ミドルラグ溝とを有し、前記第1ミドルラグ溝と前記第2ミドルラグ溝とは、タイヤ周方向に交互に設けられ、前記ミドル陸部は、さらに、タイヤ周方向において、前記第1ミドルラグ溝と前記第2ミドルラグ溝との間に設けられかつ前記クラウン主溝から前記ショルダー主溝まで連通する第1ミドルサイプを有し、前記第1ミドルサイプは、前記クラウン主溝からタイヤ軸方向外側にのびるクラウン側ミドルサイプ片と、前記クラウン側ミドルサイプ片の延長線上ではない位置で前記ショルダー主溝からタイヤ軸方向内側にのびるショルダー側ミドルサイプ片と、前記クラウン側ミドルサイプ片と前記ショルダー側ミドルサイプ片とを連結する連結ミドルサイプ片とを含むことを特徴とする。
本発明に係るタイヤにおいて、前記連結ミドルサイプ片は、タイヤ周方向にのびているのが望ましい。
本発明に係るタイヤにおいて、前記連結ミドルサイプ片は、前記クラウン側ミドルサイプ片及び前記ショルダー側ミドルサイプ片よりも小さい深さを有するのが望ましい。
本発明に係るタイヤにおいて、前記ミドル陸部は、さらに、前記第1ミドルラグ溝と前記ショルダー主溝とを連通する第2ミドルサイプと、前記第2ミドルラグ溝と前記クラウン主溝とを連通する第3ミドルサイプとを有するのが望ましい。
本発明に係るタイヤにおいて、前記ミドル陸部は、さらに、前記クラウン主溝からタイヤ軸方向外側にのびかつ前記ミドル陸部内で終端する第4ミドルサイプと、前記ショルダー主溝からタイヤ軸方向内側にのびかつ前記ミドル陸部内で終端する第5ミドルサイプとを有し、タイヤ周方向において、前記第4ミドルサイプは、前記クラウン側ミドルサイプ片の前記ショルダー側ミドルサイプ片側に位置するとともに、前記第5ミドルサイプは、前記ショルダー側ミドルサイプ片の前記クラウン側ミドルサイプ片側に位置するのが望ましい。
本発明に係るタイヤにおいて、前記ミドル陸部には、さらに、前記第1ミドルラグ溝と前記クラウン側ミドルサイプ片との間の陸部縁に第1面取部が形成され、前記第2ミドルラグ溝と前記ショルダー側ミドルサイプ片との間の陸部縁に第2面取部が形成されているのが望ましい。
本発明に係るタイヤにおいて、前記陸部は、さらに、前記ショルダー主溝と前記トレッド端とにより区分される一対のショルダー陸部を含み、前記各ショルダー陸部は、前記ショルダー主溝から前記トレッド端まで連通する複数のショルダー横溝を有し、前記ショルダー横溝のタイヤ周方向ピッチは、前記第1ミドルラグ溝と前記第2ミドルラグ溝との間のタイヤ周方向ピッチに略等しいのが望ましい。
本発明に係るタイヤにおいて、前記ショルダー陸部は、さらに、タイヤ周方向で隣接する前記ショルダー横溝の間に第1ショルダーサイプと第2ショルダーサイプとを有し、前記第1ショルダーサイプ及び前記第2ショルダーサイプは、それぞれ、前記ショルダー主溝からタイヤ軸方向外側にのびかつ前記ショルダー陸部内で終端しているのが望ましい。
本発明に係るタイヤにおいて、前記ショルダー陸部は、さらに、前記第1ショルダーサイプと前記第2ショルダーサイプとをタイヤ周方向に連通する第3ショルダーサイプを有するのが望ましい。
本発明に係るタイヤにおいて、前記第3ショルダーサイプは、前記第1ショルダーサイプ及び前記第2ショルダーサイプよりも小さい深さを有するのが望ましい。
本発明に係るタイヤにおいて、前記ショルダー陸部は、さらに、前記第1ショルダーサイプと前記第2ショルダーサイプとの間の陸部縁に第3面取部が形成されているのが望ましい。
本発明のタイヤにおいて、各ミドル陸部には、クラウン主溝からタイヤ軸方向外側にのびかつミドル陸部内で終端する第1ミドルラグ溝と、ショルダー主溝からタイヤ軸方向内側にのびかつミドル陸部内で終端する第2ミドルラグ溝とが、タイヤ周方向に交互に設けられている。
このような第1ミドルラグ溝及び第2ミドルラグ溝は、ミドル陸部の剛性低下を抑制し、タイヤのドライ路面における優れた操縦安定性能を発揮させることができる。また、ミドル陸部は、第1ミドルラグ溝及び第2ミドルラグ溝により、高い雪柱せん断力が得られ、タイヤの氷雪上性能を向上させ得る。
本発明のタイヤにおいて、ミドル陸部は、タイヤ周方向において、第1ミドルラグ溝と第2ミドルラグ溝との間に設けられかつクラウン主溝からショルダー主溝まで連通する第1ミドルサイプを有している。
このような第1ミドルサイプは、ミドル陸部の剛性低下を抑制し、タイヤの優れた操縦安定性能を発揮させ得る。また、第1ミドルサイプは、そのエッジ効果により、タイヤの氷雪上性能を向上させ得る。
本発明のタイヤにおいて、第1ミドルサイプは、クラウン主溝からタイヤ軸方向外側にのびるクラウン側ミドルサイプ片と、クラウン側ミドルサイプ片の延長線上ではない位置でショルダー主溝からタイヤ軸方向内側にのびるショルダー側ミドルサイプ片と、クラウン側ミドルサイプ片とショルダー側ミドルサイプ片とを連結する連結ミドルサイプ片とを含んでいる。
このような第1ミドルサイプは、タイヤ周方向及びタイヤ軸方向の両方にエッジ効果を発揮できるので、タイヤの前後方向及び左右方向の氷雪上性能が向上し得る。
本発明のタイヤのトレッド部の一実施形態を示す展開図である。 図1のA−A線段面図である。 クラウン陸部の部分拡大図である。 図1のB−B線段面図である。 ミドル陸部の部分拡大図である。 ショルダー陸部の部分拡大図である。
以下、本発明の実施の一形態が図面に基づき説明される。
図1は、本実施形態のタイヤ1のトレッド部2の展開図である。図1に示されるように、本実施形態のタイヤ1のトレッド部2には、タイヤ周方向に連続してのびる複数の主溝3と、主溝3により区分される複数の陸部4とが設けられている。
本実施形態の主溝3は、一対のクラウン主溝5と、各クラウン主溝5とトレッド端Teとの間に配されるショルダー主溝6とを含んでいる。クラウン主溝5は、タイヤ赤道Cの両側に1本ずつ配されるのが望ましい。
ここで、前記「トレッド端」Teは、正規状態のタイヤ1に、正規荷重を負荷してキャンバー角0度で平面に接地させたときの接地面のタイヤ軸方向最外端である。このトレッド端Te間のタイヤ軸方向の距離がトレッド接地幅TWとして定められる。
前記「正規状態」とは、タイヤ1が、正規リム(図示省略)にリム組みされかつ正規内圧が充填された無負荷の状態である。本明細書において、特に断りがない場合、タイヤ1の各部の寸法は、正規状態での値である。また、各溝の溝幅は、特に断りがない場合、その長手方向に直交する向きで測定される。
前記「正規リム」とは、タイヤ1が基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ毎に定めるリムであり、例えばJATMAであれば "標準リム" 、TRAであれば "Design Rim" 、ETRTOであれば "Measuring Rim" とする。
前記「正規内圧」とは、タイヤ1が基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている空気圧であり、JATMAであれば "最高空気圧" 、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES"に記載の最大値、ETRTOであれば "INFLATION PRESSURE" とする。
前記「正規荷重」とは、タイヤ1が基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている荷重であり、JATMAであれば "最大負荷能力" 、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES"に記載の最大値、ETRTOであれば "LOAD CAPACITY" である。
クラウン主溝5は、略一定の溝幅W1を有し、直線状にのびるのが望ましい。クラウン主溝5の溝幅W1は、好ましくは、トレッド接地幅TWの4%〜6%である。
ショルダー主溝6は、略一定の溝幅W2を有し、直線状にのびるのが望ましい。ショルダー主溝6の溝幅W2は、好ましくは、トレッド接地幅TWの5%〜7%である。ショルダー主溝6の溝幅W2は、クラウン主溝5の溝幅W1よりも大きいのが望ましい。
図2は、図1のA−A線断面図である。図2に示されるように、クラウン主溝5の溝深さD1は、ショルダー主溝6の溝深さD2に略等しいか、溝深さD2より大きいのが望ましい。
図1に示されるように、本実施形態の陸部4は、一対のクラウン主溝5の間に区分されるクラウン陸部7と、クラウン主溝5とショルダー主溝6とにより区分される一対のミドル陸部8と、ショルダー主溝6とトレッド端Teとにより区分される一対のショルダー陸部9とを含んでいる。
クラウン陸部7は、タイヤ赤道C上に配されるのが望ましい。クラウン陸部7のタイヤ軸方向の幅W3は、好ましくは、トレッド接地幅TWの10%〜15%である。
図3は、クラウン陸部7の部分拡大図である。図3に示されるように、本実施形態のクラウン陸部7は、一方のクラウン主溝5Aからタイヤ軸方向内側にのびる複数の第1クラウンラグ溝10Aと、他方のクラウン主溝5Bからタイヤ軸方向内側にのびる複数の第2クラウンラグ溝10Bとを有している。このようなクラウン陸部7は、第1クラウンラグ溝10A及び第2クラウンラグ溝10Bにより、高い雪柱せん断力が得られ、タイヤ1の氷雪上性能を向上させ得る。
第1クラウンラグ溝10A及び第2クラウンラグ溝10Bは、それぞれ、クラウン陸部7内で終端するのが望ましい。このような第1クラウンラグ溝10A及び第2クラウンラグ溝10Bは、クラウン陸部7の剛性低下を抑制し、タイヤ1のドライ路面における優れた操縦安定性能を発揮させることができる。
第1クラウンラグ溝10Aのタイヤ軸方向長さL1は、好ましくは、クラウン陸部7の幅W3の20%〜45%である。第2クラウンラグ溝10Bのタイヤ軸方向長さL2は、好ましくは、クラウン陸部7の幅W3の20%〜45%である。第1クラウンラグ溝10Aのタイヤ軸方向長さL1と第2クラウンラグ溝10Bのタイヤ軸方向長さL2とは、互いに略等しいのが望ましい。
本実施形態の第1クラウンラグ溝10A及び第2クラウンラグ溝10Bは、それぞれ、円弧状にのびている。第1クラウンラグ溝10Aと第2クラウンラグ溝10Bとは、互いに異なる向きに凸となる円弧を有しているのが望ましい。このような第1クラウンラグ溝10A及び第2クラウンラグ溝10Bは、クラウン陸部7の局所的な剛性低下を抑制することができる。
第1クラウンラグ溝10Aの溝中心線の曲率半径R1は、好ましくは、10〜30mmである。第2クラウンラグ溝10Bの溝中心線の曲率半径R2は、好ましくは、10〜30mmである。第1クラウンラグ溝10Aの曲率半径R1と第2クラウンラグ溝10Bの曲率半径R2とは、互いに略等しいのが望ましい。
本実施形態の第1クラウンラグ溝10A及び第2クラウンラグ溝10Bは、互いに同じ向きに傾斜している。このような第1クラウンラグ溝10A及び第2クラウンラグ溝10Bは、クラウン陸部7に作用する力を効率よく分散することができる。
第1クラウンラグ溝10Aとクラウン主溝5との連通部10aにおける第1クラウンラグ溝10Aのタイヤ周方向に対する角度θ1は、好ましくは、40〜80°である。第2クラウンラグ溝10Bとクラウン主溝5との連通部10bにおける第2クラウンラグ溝10Bのタイヤ周方向に対する角度θ2は、好ましくは、40〜80°である。第1クラウンラグ溝10Aの角度θ1と第2クラウンラグ溝10Bの角度θ2とは、互いに略等しいのが望ましい。
図2に示されるように、本実施形態の第1クラウンラグ溝10Aと第2クラウンラグ溝10Bとは、略等しい溝深さD3,D4を有している。第1クラウンラグ溝10Aの溝深さD3及び第2クラウンラグ溝10Bの溝深さD4は、それぞれ、クラウン主溝5の溝深さD1より小さいのが望ましい。このような第1クラウンラグ溝10A及び第2クラウンラグ溝10Bは、クラウン陸部7の剛性低下を抑制するとともに、高い雪柱せん断力が得られる。
図3に示されるように、本実施形態のクラウン陸部7は、さらに、一対のクラウン主溝5を連通する第1クラウンサイプ11を有している。第1クラウンサイプ11は、第1クラウンラグ溝10A及び第2クラウンラグ溝10Bとは異なるタイヤ周方向位置に配されるのが望ましい。このような第1クラウンサイプ11は、クラウン陸部7の剛性低下を抑制し、タイヤ1の優れた操縦安定性能を発揮させ得る。また、第1クラウンサイプ11は、タイヤ周方向及びタイヤ軸方向の両方にエッジ効果を発揮できるので、タイヤ1の前後方向と左右方向の氷雪上性能が向上し得る。
本実施形態の第1クラウンサイプ11は、一方のクラウン主溝5Aからタイヤ軸方向内側にのびる一方側クラウンサイプ片11aと、他方のクラウン主溝5Bからタイヤ軸方向内側にのびる他方側クラウンサイプ片11bとを含んでいる。第1クラウンサイプ11は、さらに、一方側クラウンサイプ片11aと他方側クラウンサイプ片11bとを連結する連結クラウンサイプ片11cを含んでいる。
本実施形態の他方側クラウンサイプ片11bは、一方側クラウンサイプ片11aの延長線上ではない位置に配されている。一方側クラウンサイプ片11a及び他方側クラウンサイプ片11bは、それぞれ、クラウン陸部7内で終端するのが望ましい。このような一方側クラウンサイプ片11a及び他方側クラウンサイプ片11bは、第1クラウンサイプ11内に変曲点を有することで、クラウン陸部7に作用する力を効率よく分散することができる。
一方側クラウンサイプ片11aのタイヤ軸方向長さL3は、好ましくは、クラウン陸部7の幅W3の30%〜45%である。他方側クラウンサイプ片11bのタイヤ軸方向長さL4は、好ましくは、クラウン陸部7の幅W3の30%〜45%である。一方側クラウンサイプ片11aのタイヤ軸方向長さL3と他方側クラウンサイプ片11bのタイヤ軸方向長さL4とは、互いに略等しいのが望ましい。
本実施形態の一方側クラウンサイプ片11a及び他方側クラウンサイプ片11bは、それぞれ、円弧状にのびている。このような一方側クラウンサイプ片11a及び他方側クラウンサイプ片11bは、クラウン陸部7の局所的な剛性低下を抑制することができる。
一方側クラウンサイプ片11aと他方側クラウンサイプ片11bとは、互いに異なる向きに凸となる円弧を有しているのが望ましい。また、一方側クラウンサイプ片11aと第1クラウンラグ溝10Aとは、互いに同じ向きに凸となる円弧を有しているのが望ましい。さらに、他方側クラウンサイプ片11bと第2クラウンラグ溝10Bとは、互いに同じ向きに凸となる円弧を有しているのが望ましい。
一方側クラウンサイプ片11aの曲率半径R3は、好ましくは、10〜30mmである。他方側クラウンサイプ片11bの曲率半径R4は、好ましくは、10〜30mmである。一方側クラウンサイプ片11aの曲率半径R3と他方側クラウンサイプ片11bの曲率半径R4とは、互いに略等しいのが望ましい。
本実施形態の一方側クラウンサイプ片11a及び他方側クラウンサイプ片11bは、互いに同じ向きに傾斜している。一方側クラウンサイプ片11a及び他方側クラウンサイプ片11bは、第1クラウンラグ溝10A及び第2クラウンラグ溝10Bと同じ向きに傾斜しているのが望ましい。このような一方側クラウンサイプ片11a及び他方側クラウンサイプ片11bは、クラウン陸部7に作用する力を効率よく分散することができる。
一方側クラウンサイプ片11aとクラウン主溝5との連通部11dにおける一方側クラウンサイプ片11aのタイヤ周方向に対する角度θ3は、好ましくは、30〜60°である。他方側クラウンサイプ片11bとクラウン主溝5との連通部11eにおける他方側クラウンサイプ片11bのタイヤ周方向に対する角度θ4は、好ましくは、30〜60°である。一方側クラウンサイプ片11aの角度θ3と他方側クラウンサイプ片11bの角度θ4とは、互いに略等しいのが望ましい。
図4は、図1のB−B線断面図である。図4に示されるように、本実施形態の一方側クラウンサイプ片11aは、クラウン主溝5側の深さD5がタイヤ赤道C側の深さD6よりも小さい2段構造を有している。本実施形態の他方側クラウンサイプ片11bも、同様の2段構造を有している。このような一方側クラウンサイプ片11a及び他方側クラウンサイプ片11bは、それぞれの底部に変曲点を有することで、クラウン陸部7に作用する力を効率よく分散することができる。
図3に示されるように、連結クラウンサイプ片11cは、一方側クラウンサイプ片11aのクラウン陸部7内の終端点11fと他方側クラウンサイプ片11bのクラウン陸部7内の終端点11gとを連結するのが望ましい。本実施形態の連結クラウンサイプ片11cは、直線状にのびている。連結クラウンサイプ片11cは、例えば、タイヤ赤道Cを横切るように配されている。
本実施形態の連結クラウンサイプ片11cは、一方側クラウンサイプ片11a及び他方側クラウンサイプ片11bとは逆向きに傾斜している。このような連結クラウンサイプ片11cは、一方側クラウンサイプ片11a及び他方側クラウンサイプ片11bとは異なる向きのエッジ効果を発揮することができる。
連結クラウンサイプ片11cと一方側クラウンサイプ片11aとの角度θ10及び連結クラウンサイプ片11cと他方側クラウンサイプ片11bとの角度θ11は、それぞれ、90〜150°であるのが好ましい。
図4に示されるように、本実施形態の連結クラウンサイプ片11cの深さD7は、一方側クラウンサイプ片11aのクラウン主溝5側の深さD5より小さい。すなわち、連結クラウンサイプ片11cは、一方側クラウンサイプ片11a及び他方側クラウンサイプ片11bよりも小さい深さD7を有している。このような連結クラウンサイプ片11cは、クラウン陸部7の剛性低下を抑制し、タイヤ1の操縦安定性能を向上させるとともに、そのエッジ効果により、タイヤ1の氷雪上性能を向上させ得る。
図3に示されるように、本実施形態のクラウン陸部7は、さらに、一方のクラウン主溝5Aからタイヤ軸方向内側にのびる第2クラウンサイプ12Aと、他方のクラウン主溝5Bからタイヤ軸方向内側にのびる第3クラウンサイプ12Bとを有している。
第2クラウンサイプ12A及び第3クラウンサイプ12Bは、それぞれ、クラウン陸部7内で終端するのが望ましい。また、第2クラウンサイプ12A及び第3クラウンサイプ12Bは、それぞれ、円弧状にのびており、一方側クラウンサイプ片11a及び他方側クラウンサイプ片11bと同じ向きに傾斜しているのが望ましい。
本実施形態の第2クラウンサイプ12Aと一方側クラウンサイプ片11aとは、そのタイヤ軸方向長さ、曲率半径、円弧の向き及びタイヤ周方向に対する傾斜角度が略等しい。同様に、第3クラウンサイプ12Bと他方側クラウンサイプ片11bとは、そのタイヤ軸方向長さ、曲率半径、円弧の向き及びタイヤ周方向に対する傾斜角度が略等しい。一方、図示は省略されるが、第2クラウンサイプ12A及び第3クラウンサイプ12Bの深さは、略一定の深さを有しているのが望ましい。
タイヤ周方向において、本実施形態の第2クラウンサイプ12Aは、一方側クラウンサイプ片11aの他方側クラウンサイプ片11b側に位置している。同様に、本実施形態の第3クラウンサイプ12Bは、他方側クラウンサイプ片11bの一方側クラウンサイプ片11a側に位置している。このような第2クラウンサイプ12A及び第3クラウンサイプ12Bは、クラウン陸部7の剛性低下を抑制しつつ、そのエッジ効果を発揮させることができる。
図1に示されるように、一対のミドル陸部8は、各クラウン陸部7のタイヤ軸方向外側に配されるのが望ましい。ミドル陸部8のタイヤ軸方向の幅W4は、好ましくは、トレッド接地幅TWの11%〜16%である。ミドル陸部8の幅W4は、クラウン陸部7の幅W3よりも大きいのが望ましい。
本実施形態の各ミドル陸部8は、クラウン主溝5からタイヤ軸方向外側にのびる複数の第1ミドルラグ溝13Aと、ショルダー主溝6からタイヤ軸方向内側にのびる複数の第2ミドルラグ溝13Bとを有している。このようなミドル陸部8は、第1ミドルラグ溝13A及び第2ミドルラグ溝13Bにより、高い雪柱せん断力が得られ、タイヤ1の氷雪上性能を向上させ得る。
第1ミドルラグ溝13Aと第2ミドルラグ溝13Bとは、タイヤ周方向に交互に設けられるのが望ましい。このため、第1ミドルラグ溝13Aのタイヤ周方向ピッチP2は、第1クラウンラグ溝10A又は第2クラウンラグ溝10Bのタイヤ周方向ピッチP1の2倍である。同様に、第2ミドルラグ溝13Bのタイヤ周方向ピッチP3は、第1クラウンラグ溝10A又は第2クラウンラグ溝10Bのタイヤ周方向ピッチP1の2倍である。
第1ミドルラグ溝13Aは、クラウン主溝5を介して、第1クラウンラグ溝10A又は第2クラウンラグ溝10Bと対向しているのが望ましい。このような第1ミドルラグ溝13Aは、第1クラウンラグ溝10A又は第2クラウンラグ溝10Bと協調して、より高い雪柱せん断力が得られる。
第1ミドルラグ溝13A及び第2ミドルラグ溝13Bは、それぞれ、ミドル陸部8内で終端するのが望ましい。このような第1ミドルラグ溝13A及び第2ミドルラグ溝13Bは、ミドル陸部8の剛性低下を抑制し、タイヤ1のドライ路面における優れた操縦安定性能を発揮させることができる。
図5は、ミドル陸部8の部分拡大図である。図5に示されるように、第1ミドルラグ溝13Aのタイヤ軸方向長さL5は、好ましくは、ミドル陸部8の幅W4の30%〜70%である。第2ミドルラグ溝13Bのタイヤ軸方向長さL6は、好ましくは、ミドル陸部8の幅W4の30%〜70%である。
本実施形態の第1ミドルラグ溝13A及び第2ミドルラグ溝13Bは、それぞれ、円弧状にのびている。このような第1ミドルラグ溝13A及び第2ミドルラグ溝13Bは、ミドル陸部8の局所的な剛性低下を抑制することができる。
図1に示されるように、各ミドル陸部8において、第1ミドルラグ溝13Aと第2ミドルラグ溝13Bとは、互いに同じ向きに凸となる円弧を有しているのが望ましい。一方、タイヤ赤道Cの一方側のミドル陸部8Aの第1ミドルラグ溝13A及び第2ミドルラグ溝13Bと、他方側のミドル陸部8Bの第1ミドルラグ溝13A及び第2ミドルラグ溝13Bとは、互いに異なる向きに凸となる円弧を有しているのが望ましい。
また、一方側のミドル陸部8Aの第1ミドルラグ溝13A及び第2ミドルラグ溝13Bと第1クラウンラグ溝10Aとは、互いに同じ向きに凸となる円弧を有しているのが望ましい。さらに、他方側のミドル陸部8Bの第1ミドルラグ溝13A及び第2ミドルラグ溝13Bと第2クラウンラグ溝10Bとは、互いに同じ向きに凸となる円弧を有しているのが望ましい。
図5に示されるように、第1ミドルラグ溝13Aの曲率半径R5は、好ましくは、80〜110mmである。第2ミドルラグ溝13Bの曲率半径R6は、好ましくは、80〜110mmである。第1ミドルラグ溝13Aの曲率半径R5と第2ミドルラグ溝13Bの曲率半径R6とは、略等しいのが望ましい。
図1に示されるように、本実施形態の第1ミドルラグ溝13A及び第2ミドルラグ溝13Bは、第1クラウンラグ溝10A及び第2クラウンラグ溝10Bとは逆向きに傾斜している。このような第1ミドルラグ溝13A及び第2ミドルラグ溝13Bは、第1クラウンラグ溝10A及び第2クラウンラグ溝10Bと協調して、トレッド部2に作用する力をより効率よく分散することができる。
図5に示されるように、第1ミドルラグ溝13Aとクラウン主溝5との連通部13aにおける第1ミドルラグ溝13Aのタイヤ周方向に対する角度θ5は、好ましくは、40〜70°である。第2ミドルラグ溝13Bとショルダー主溝6との連通部13bにおける第2ミドルラグ溝13Bのタイヤ周方向に対する角度θ6は、好ましくは、30〜60°である。
図2に示されるように、本実施形態の第1ミドルラグ溝13Aと第2ミドルラグ溝13Bとは、略等しい溝深さD8,D9を有している。第1ミドルラグ溝13Aの溝深さD8及び第2ミドルラグ溝13Bの溝深さD9は、第1クラウンラグ溝10Aの溝深さD3及び第2クラウンラグ溝10Bの溝深さD4に略等しいのが望ましい。このような第1ミドルラグ溝13Aと第2ミドルラグ溝13Bは、ミドル陸部8の剛性低下を抑制するとともに、高い雪柱せん断力が得られる。
図5に示されるように、本実施形態のミドル陸部8は、さらに、クラウン主溝5からショルダー主溝6まで連通する第1ミドルサイプ14を有している。第1ミドルサイプ14は、タイヤ周方向において、第1ミドルラグ溝13Aと第2ミドルラグ溝13Bとの間に設けられるのが望ましい。このような第1ミドルサイプ14は、ミドル陸部8の剛性低下を抑制し、タイヤ1の優れた操縦安定性能を発揮させ得る。また、第1ミドルサイプ14は、そのエッジ効果により、タイヤ1の氷雪上性能を向上させ得る。
本実施形態の第1ミドルサイプ14は、クラウン主溝5からタイヤ軸方向外側にのびるクラウン側ミドルサイプ片14aと、ショルダー主溝6からタイヤ軸方向内側にのびるショルダー側ミドルサイプ片14bとを含んでいる。第1ミドルサイプ14は、さらに、クラウン側ミドルサイプ片14aとショルダー側ミドルサイプ片14bとを連結する連結ミドルサイプ片14cを含んでいる。
本実施形態のショルダー側ミドルサイプ片14bは、クラウン側ミドルサイプ片14aの延長線上ではない位置に配されている。クラウン側ミドルサイプ片14a及びショルダー側ミドルサイプ片14bは、それぞれ、ミドル陸部8内で終端するのが望ましい。このようなクラウン側ミドルサイプ片14a及びショルダー側ミドルサイプ片14bは、第1ミドルサイプ14内に変曲点を有することで、ミドル陸部8に作用する力を効率よく分散することができる。
本実施形態のクラウン側ミドルサイプ片14a及びショルダー側ミドルサイプ片14bは、それぞれ、円弧状にのびている。このようなクラウン側ミドルサイプ片14a及びショルダー側ミドルサイプ片14bは、ミドル陸部8の局所的な剛性低下を抑制することができる。
各ミドル陸部8において、クラウン側ミドルサイプ片14aとショルダー側ミドルサイプ片14bとは、互いに同じ向きに凸となる円弧を有しているのが望ましい。また、クラウン側ミドルサイプ片14a及びショルダー側ミドルサイプ片14bと、第1ミドルラグ溝13A及び第2ミドルラグ溝13Bとは、互いに同じ向きに凸となる円弧を有しているのが望ましい。
クラウン側ミドルサイプ片14aの曲率半径R7は、好ましくは、30〜50mmである。ショルダー側ミドルサイプ片14bの曲率半径R8は、好ましくは、50〜80mmである。
本実施形態のクラウン側ミドルサイプ片14a及びショルダー側ミドルサイプ片14bは、互いに同じ向きに傾斜している。クラウン側ミドルサイプ片14a及びショルダー側ミドルサイプ片14bは、第1ミドルラグ溝13A及び第2ミドルラグ溝13Bと同じ向きに傾斜しているのが望ましい。このようなクラウン側ミドルサイプ片14a及びショルダー側ミドルサイプ片14bは、ミドル陸部8に作用する力を効率よく分散することができる。
クラウン側ミドルサイプ片14aとクラウン主溝5との連通部14dにおけるクラウン側ミドルサイプ片14aのタイヤ周方向に対する角度θ7は、好ましくは、40〜70°である。ショルダー側ミドルサイプ片14bとショルダー主溝6との連通部14eにおけるショルダー側ミドルサイプ片14bのタイヤ周方向に対する角度θ8は、好ましくは、30〜60°である。
図4に示されるように、本実施形態のクラウン側ミドルサイプ片14aは、クラウン主溝5側の深さD10がショルダー主溝6側の深さD11よりも小さい2段構造を有している。本実施形態のショルダー側ミドルサイプ片14bも、同様の2段構造を有している。このようなクラウン側ミドルサイプ片14a及びショルダー側ミドルサイプ片14bは、それぞれの底部に変曲点を有することで、ミドル陸部8に作用する力を効率よく分散することができる。
図5に示されるように、連結ミドルサイプ片14cは、クラウン側ミドルサイプ片14aのミドル陸部8内の終端点14fとショルダー側ミドルサイプ片14bのミドル陸部8内の終端点14gとを連結するのが望ましい。
本実施形態の連結ミドルサイプ片14cは、タイヤ周方向に沿って、直線状にのびている。連結ミドルサイプ片14cのタイヤ周方向長さL7は、好ましくは、第1ミドルサイプ14のタイヤ周方向ピッチP4の10%〜40%である。このような連結ミドルサイプ片14cは、クラウン側ミドルサイプ片14a及びショルダー側ミドルサイプ片14bとは異なる方向のエッジ効果を発揮することができる。
図4に示されるように、本実施形態の連結ミドルサイプ片14cの深さD12は、クラウン側ミドルサイプ片14aのクラウン主溝5側の深さD10より小さい。すなわち、連結ミドルサイプ片14cは、クラウン側ミドルサイプ片14a及びショルダー側ミドルサイプ片14bよりも小さい深さD12を有している。このような連結ミドルサイプ片14cは、ミドル陸部8の剛性低下を抑制し、タイヤ1の操縦安定性能を向上させるとともに、そのエッジ効果により、タイヤ1の氷雪上性能を向上させ得る。
図5に示されるように、本実施形態のミドル陸部8は、さらに、第1ミドルラグ溝13Aとショルダー主溝6とを連通する第2ミドルサイプ15Aと、第2ミドルラグ溝13Bとクラウン主溝5とを連通する第3ミドルサイプ15Bとを有している。
第2ミドルサイプ15Aは、第1ミドルラグ溝13Aの延長線上の位置に配され、第1ミドルラグ溝13Aと略同一の曲率半径を有して円弧状にのびるのが望ましい。また、第3ミドルサイプ15Bは、第2ミドルラグ溝13Bの延長線上の位置に配され、第2ミドルラグ溝13Bと略同一の曲率半径を有して円弧状にのびるのが望ましい。
図2に示されるように、本実施形態の第2ミドルサイプ15Aの深さD13は、第1ミドルラグ溝13Aの溝深さD8より小さい。また、本実施形態の第3ミドルサイプ15Bの深さD14は、第2ミドルラグ溝13Bの溝深さD9より小さい。このような第2ミドルサイプ15A及び第3ミドルサイプ15Bは、ミドル陸部8の剛性低下を抑制し、タイヤ1の操縦安定性能を向上させるとともに、そのエッジ効果により、タイヤ1の氷雪上性能を向上させ得る。
図5に示されるように、本実施形態のミドル陸部8は、さらに、クラウン主溝5からタイヤ軸方向外側にのびる第4ミドルサイプ16Aと、ショルダー主溝6からタイヤ軸方向内側にのびる第5ミドルサイプ16Bとを有している。
第4ミドルサイプ16A及び第5ミドルサイプ16Bは、それぞれ、ミドル陸部8内で終端するのが望ましい。また、第4ミドルサイプ16A及び第5ミドルサイプ16Bは、それぞれ、円弧状にのびており、一方側クラウンサイプ片11a及び他方側クラウンサイプ片11bと同じ向きに傾斜しているのが望ましい。
本実施形態の第4ミドルサイプ16Aとクラウン側ミドルサイプ片14aとは、その曲率半径、円弧の向き及びタイヤ周方向に対する傾斜角度が略等しい。同様に、第5ミドルサイプ16Bとショルダー側ミドルサイプ片14bとは、その曲率半径、円弧の向き及びタイヤ周方向に対する傾斜角度が略等しい。
一方、第4ミドルサイプ16A及び第5ミドルサイプ16Bのタイヤ軸方向長さは、クラウン側ミドルサイプ片14a及びショルダー側ミドルサイプ片14bのタイヤ軸方向長さよりも小さいのが望ましい。また、第4ミドルサイプ16A及び第5ミドルサイプ16Bの深さは、一定の深さを有しているのが望ましい。
タイヤ周方向において、本実施形態の第4ミドルサイプ16Aは、クラウン側ミドルサイプ片14aのショルダー側ミドルサイプ片14b側に位置している。同様に、本実施形態の第5ミドルサイプ16Bは、ショルダー側ミドルサイプ片14bのクラウン側ミドルサイプ片14a側に位置している。このような第4ミドルサイプ16A及び第5ミドルサイプ16Bは、ミドル陸部8の剛性低下を抑制しつつ、そのエッジ効果を発揮させることができる。
ミドル陸部8には、さらに、第1ミドルラグ溝13Aとクラウン側ミドルサイプ片14aとの間の陸部縁に第1面取部17Aが形成され、第2ミドルラグ溝13Bとショルダー側ミドルサイプ片14bとの間の陸部縁に第2面取部17Bが形成されている。このような第1面取部17A及び第2面取部17Bは、ミドル陸部8の剛性低下を抑制しつつ、雪柱せん断力を向上することができる。
図1に示されるように、一対のショルダー陸部9は、各ミドル陸部8のタイヤ軸方向外側に配されるのが望ましい。ショルダー陸部9のタイヤ軸方向の幅W5は、好ましくは、トレッド接地幅TWの15%〜23%である。ショルダー陸部9の幅W5は、クラウン陸部7の幅W3及びミドル陸部8の幅W4よりも大きいのが望ましい。
本実施形態の各ショルダー陸部9は、ショルダー主溝6からトレッド端Teまで連通する複数のショルダー横溝18を有している。このようなショルダー陸部9は、ショルダー横溝18により、高い雪柱せん断力が得られ、タイヤ1の氷雪上性能を向上させ得る。
ショルダー横溝18は、ショルダー主溝6を介して、第2ミドルラグ溝13B又は第2ミドルサイプ15Aと対向しているのが望ましい。ショルダー横溝18は、例えば、ショルダー主溝6を介して対抗する第2ミドルラグ溝13B又は第2ミドルサイプ15Aとは異なる向きに凸となる円弧を有している。
ショルダー横溝18のタイヤ周方向ピッチP5は、第1ミドルラグ溝13Aと第2ミドルラグ溝13Bとの間のタイヤ周方向ピッチP6に略等しいのが望ましい。このようなショルダー横溝18は、第1クラウンラグ溝10A又は第2クラウンラグ溝10Bと協調して、より高い雪柱せん断力が得られ、タイヤ1の氷雪上性能を向上させ得る。
図6は、ショルダー陸部9の部分拡大図である。図6に示されるように、本実施形態のショルダー横溝18は、ショルダー主溝6側に円弧状にのびる第1ショルダー横溝部分18aと、トレッド端Te側にタイヤ軸方向に沿って直線状にのびる第2ショルダー横溝部分18bとを含んでいる。第1ショルダー横溝部分18aの曲率半径R9は、好ましくは、30〜50mmである。
本実施形態の第1ショルダー横溝部分18aは、第1ミドルラグ溝13A及び第2ミドルラグ溝13B(図1に示す)と同じ向きに傾斜している。ショルダー横溝18とショルダー主溝6との連通部18cにおける第1ショルダー横溝部分18aのタイヤ周方向に対する角度θ9は、好ましくは、40〜70°である。このような第1ショルダー横溝部分18aは、第1ミドルラグ溝13A及び第2ミドルラグ溝13Bと協調して、トレッド部2に作用する力をより効率よく分散することができる。
図2に示されるように、本実施形態のショルダー横溝18は、ショルダー主溝6側の溝深さD15がトレッド端Te側の溝深さD16よりも小さい2段構造を有している。このようなショルダー横溝18は、その底部に変曲点を有することで、ショルダー陸部9に作用する力を効率よく分散することができる。
図6に示されるように、本実施形態のショルダー陸部9は、さらに、タイヤ周方向で隣接するショルダー横溝18の間に第1ショルダーサイプ19Aと第2ショルダーサイプ19Bとを有している。
第1ショルダーサイプ19A及び第2ショルダーサイプ19Bは、それぞれ、ショルダー主溝6からタイヤ軸方向外側にのびるのが望ましい。また、第1ショルダーサイプ19A及び第2ショルダーサイプ19Bは、それぞれ、ショルダー陸部9内で終端するのが望ましい。このような第1ショルダーサイプ19A及び第2ショルダーサイプ19Bは、ショルダー陸部9の剛性低下を抑制し、タイヤ1の操縦安定性能を向上させるとともに、そのエッジ効果により、タイヤ1の氷雪上性能を向上させ得る。
本実施形態の第1ショルダーサイプ19A及び第2ショルダーサイプ19Bは、略同一の形状を有している。第1ショルダーサイプ19A及び第2ショルダーサイプ19Bは、それぞれ、円弧状にのびており、第1ショルダー横溝部分18aと同じ向きに傾斜しているのが望ましい。本実施形態の第1ショルダーサイプ19A及び第2ショルダーサイプ19Bと第1ショルダー横溝部分18aとは、その曲率半径、円弧の向き及びタイヤ周方向に対する傾斜角度が略等しい。
図4に示されるように、第1ショルダーサイプ19Aは、ショルダー主溝6側の深さD17がトレッド端Te側の深さD18よりも小さい2段構造を有している。本実施形態の第2ショルダーサイプ19B(図示省略)も、同様の2段構造を有している。このような第1ショルダーサイプ19A及び第2ショルダーサイプ19Bは、その底部に変曲点を有することで、ショルダー陸部9に作用する力を効率よく分散することができる。
図6に示されるように、本実施形態のショルダー陸部9は、さらに、第1ショルダーサイプ19Aと第2ショルダーサイプ19Bとを連通する第3ショルダーサイプ19Cを有している。第3ショルダーサイプ19Cは、第1ショルダーサイプ19Aの任意の位置と第2ショルダーサイプ19Bの任意の位置とを連通するのが望ましい。
第3ショルダーサイプ19Cは、タイヤ周方向に沿って、直線状にのびるのが望ましい。このような第3ショルダーサイプ19Cは、第1ショルダーサイプ19A及び第2ショルダーサイプ19Bとは異なる方向のエッジ効果を発揮することができる。
図4に示されるように、本実施形態の第3ショルダーサイプ19Cの深さD19は、第1ショルダーサイプ19Aのショルダー主溝6側の深さD17より小さい。すなわち、第3ショルダーサイプ19Cは、第1ショルダーサイプ19A及び第2ショルダーサイプ19Bよりも小さい深さD19を有している。このような第3ショルダーサイプ19Cは、ショルダー陸部9の剛性低下を抑制し、タイヤ1の操縦安定性能を向上させるとともに、そのエッジ効果により、タイヤ1の氷雪上性能を向上させ得る。
図6に示されるように、本実施形態のショルダー陸部9は、さらに、トレッド端Teからタイヤ軸方向内側にのびる第4ショルダーサイプ19Dと第5ショルダーサイプ19Eとを有している。
第4ショルダーサイプ19Dは、例えば、第1ショルダーサイプ19Aのタイヤ軸方向外側に位置し、タイヤ軸方向に沿って直線状にのびている。第5ショルダーサイプ19Eは、例えば、第2ショルダーサイプ19Bのタイヤ軸方向外側に位置し、タイヤ軸方向に沿って直線状にのびている。このような第4ショルダーサイプ19D及び第5ショルダーサイプ19Eは、第1ショルダーサイプ19A及び第2ショルダーサイプ19Bと協調して、エッジ効果を発揮することができる。
本実施形態のショルダー陸部9は、さらに、第1ショルダーサイプ19Aと第2ショルダーサイプ19Bとの間の陸部縁に第3面取部20が形成されている。このような第3面取部20は、ショルダー陸部9の剛性低下を抑制しつつ、雪柱せん断力を向上することができる。
以上、本発明の特に好ましい実施形態について詳述したが、本発明は、図示の実施形態に限定されることなく、種々の態様に変形して実施し得る。
図1のトレッドパターンを有するタイヤが、表1の仕様に基づいて試作された。これら試作タイヤがテスト車両に装着され、氷雪上性能と操縦安定性能とがテストされた。各テストタイヤの共通仕様やテスト方法は、以下の通りである。
使用車両:国産中型乗用車(前輪駆動車)
前輪タイヤサイズ:215/60R16
内圧:240kPa
<氷雪上性能>
供試タイヤを装着したテスト車両で、氷雪路面のテストコースを走行し、その時の操縦安定性能が、テストドライバーの官能評価により評価された。結果は、比較例1を100とする指数で表示され、数値が大きいほど操縦安定性能に優れることを示す。
<操縦安定性能>
供試タイヤが装着されたテスト車両にて、ドライ路面のテストコースを走行し、その時の操縦安定性能が、テストドライバーの官能評価により評価された。結果は、比較例1を100とする指数で表示され、数値が大きいほど操縦安定性能に優れることを示す。
テストの結果が表1に示される。
Figure 0006819251
テストの結果、実施例のタイヤは、比較例に対して、氷雪上性能と操縦安定性能とがバランスよく向上していることが確認できた。
5 クラウン主溝
6 ショルダー主溝
8 ミドル陸部
13A 第1ミドルラグ溝
13B 第2ミドルラグ溝
14 第1ミドルサイプ
14a クラウン側ミドルサイプ片
14b ショルダー側ミドルサイプ片
14c 連結ミドルサイプ片

Claims (11)

  1. トレッド部に、タイヤ周方向に連続してのびる複数の主溝と、前記主溝により区分される複数の陸部とが設けられたタイヤであって、
    前記主溝は、一対のクラウン主溝と、前記各クラウン主溝とトレッド端との間に配されるショルダー主溝とを含み、
    前記陸部は、前記クラウン主溝と前記ショルダー主溝とにより区分される一対のミドル陸部を含み、
    前記各ミドル陸部は、前記クラウン主溝からタイヤ軸方向外側にのびかつ前記ミドル陸部内で終端する第1ミドルラグ溝と、前記ショルダー主溝からタイヤ軸方向内側にのびかつ前記ミドル陸部内で終端する第2ミドルラグ溝とを有し、
    前記第1ミドルラグ溝と前記第2ミドルラグ溝とは、タイヤ周方向に交互に設けられ、
    前記ミドル陸部は、さらに、タイヤ周方向において、前記第1ミドルラグ溝と前記第2ミドルラグ溝との間に設けられかつ前記クラウン主溝から前記ショルダー主溝まで連通する第1ミドルサイプと、前記クラウン主溝からタイヤ軸方向外側にのびかつ前記ミドル陸部内で終端する第4ミドルサイプと、前記ショルダー主溝からタイヤ軸方向内側にのびかつ前記ミドル陸部内で終端する第5ミドルサイプとを有し、
    前記第1ミドルサイプは、前記クラウン主溝からタイヤ軸方向外側にのびるクラウン側ミドルサイプ片と、前記クラウン側ミドルサイプ片の延長線上ではない位置で前記ショルダー主溝からタイヤ軸方向内側にのびるショルダー側ミドルサイプ片と、前記クラウン側ミドルサイプ片と前記ショルダー側ミドルサイプ片とを連結する連結ミドルサイプ片とを含み、
    タイヤ周方向において、前記第4ミドルサイプは、前記クラウン側ミドルサイプ片の前記ショルダー側ミドルサイプ片側に位置するとともに、前記第5ミドルサイプは、前記ショルダー側ミドルサイプ片の前記クラウン側ミドルサイプ片側に位置することを特徴とするタイヤ。
  2. 前記連結ミドルサイプ片は、タイヤ周方向にのびている請求項1に記載のタイヤ。
  3. 前記連結ミドルサイプ片は、前記クラウン側ミドルサイプ片及び前記ショルダー側ミドルサイプ片よりも小さい深さを有する請求項1又は2に記載のタイヤ。
  4. 前記ミドル陸部は、さらに、前記第1ミドルラグ溝と前記ショルダー主溝とを連通する第2ミドルサイプと、前記第2ミドルラグ溝と前記クラウン主溝とを連通する第3ミドルサイプとを有する請求項1乃至3のいずれかに記載のタイヤ。
  5. 前記第1ミドルラグ溝及び前記第2ミドルラグ溝は、それぞれ、円弧状にのびている請求項1乃至4のいずれかに記載のタイヤ。
  6. 前記ミドル陸部には、さらに、前記第1ミドルラグ溝と前記クラウン側ミドルサイプ片との間の陸部縁に第1面取部が形成され、前記第2ミドルラグ溝と前記ショルダー側ミドルサイプ片との間の陸部縁に第2面取部が形成されている請求項1乃至5のいずれかに記載のタイヤ。
  7. 前記陸部は、さらに、前記ショルダー主溝と前記トレッド端とにより区分される一対のショルダー陸部を含み、
    前記各ショルダー陸部は、前記ショルダー主溝から前記トレッド端まで連通する複数のショルダー横溝を有し、
    前記ショルダー横溝のタイヤ周方向ピッチは、前記第1ミドルラグ溝と前記第2ミドルラグ溝との間のタイヤ周方向ピッチに略等しい請求項1乃至6のいずれかに記載のタイヤ。
  8. 前記ショルダー陸部は、さらに、タイヤ周方向で隣接する前記ショルダー横溝の間に第1ショルダーサイプと第2ショルダーサイプとを有し、
    前記第1ショルダーサイプ及び前記第2ショルダーサイプは、それぞれ、前記ショルダー主溝からタイヤ軸方向外側にのびかつ前記ショルダー陸部内で終端している請求項7に記載のタイヤ。
  9. 前記ショルダー陸部は、さらに、前記第1ショルダーサイプと前記第2ショルダーサイプとをタイヤ周方向に連通する第3ショルダーサイプを有する請求項8に記載のタイヤ。
  10. 前記第3ショルダーサイプは、前記第1ショルダーサイプ及び前記第2ショルダーサイプよりも小さい深さを有する請求項9に記載のタイヤ。
  11. 前記ショルダー陸部は、さらに、前記第1ショルダーサイプと前記第2ショルダーサイプとの間の陸部縁に第3面取部が形成されている請求項8乃至10のいずれかに記載のタイヤ。
JP2016235239A 2016-12-02 2016-12-02 タイヤ Active JP6819251B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016235239A JP6819251B2 (ja) 2016-12-02 2016-12-02 タイヤ
EP17204589.0A EP3330104A1 (en) 2016-12-02 2017-11-30 Tire
CN201711248712.5A CN108215666A (zh) 2016-12-02 2017-12-01 轮胎
US15/829,333 US11001102B2 (en) 2016-12-02 2017-12-01 Tire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016235239A JP6819251B2 (ja) 2016-12-02 2016-12-02 タイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018090097A JP2018090097A (ja) 2018-06-14
JP6819251B2 true JP6819251B2 (ja) 2021-01-27

Family

ID=60515264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016235239A Active JP6819251B2 (ja) 2016-12-02 2016-12-02 タイヤ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11001102B2 (ja)
EP (1) EP3330104A1 (ja)
JP (1) JP6819251B2 (ja)
CN (1) CN108215666A (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6668782B2 (ja) * 2016-01-26 2020-03-18 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP6834205B2 (ja) * 2016-07-12 2021-02-24 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP6312783B1 (ja) * 2016-12-09 2018-04-18 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP7074588B2 (ja) * 2018-06-29 2022-05-24 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP7381833B2 (ja) * 2019-03-13 2023-11-16 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP7290066B2 (ja) * 2019-05-31 2023-06-13 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP2022056696A (ja) * 2020-09-30 2022-04-11 横浜ゴム株式会社 タイヤ
JP2022064107A (ja) * 2020-10-13 2022-04-25 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP2022159900A (ja) * 2021-04-05 2022-10-18 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
CN114734760A (zh) * 2022-04-25 2022-07-12 建大橡胶(中国)有限公司 一种四季通用摩托车轮胎花纹结构

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4377649A (en) * 1980-07-22 1983-03-22 K. H. Freeman Pty. Ltd. Wax compositions
JPH02216304A (ja) * 1989-02-17 1990-08-29 Sumitomo Rubber Ind Ltd 雪氷路用タイヤ
EP0602989A1 (en) * 1992-12-16 1994-06-22 Sumitomo Rubber Industries, Co. Ltd Pneumatic tyre
DE69722728T2 (de) * 1996-08-05 2003-12-04 Sumitomo Rubber Ind Luftreifen
JP2849576B2 (ja) * 1996-08-05 1999-01-20 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
IT1288435B1 (it) * 1997-01-28 1998-09-22 Pirelli Pneumatico e fascia battistrada per pneumatici particolarmente per autocarri e simili
US6378583B1 (en) * 2000-02-28 2002-04-30 The Goodyear Tire & Rubber Company Heel and toe wear balancing
JP4377649B2 (ja) * 2003-10-15 2009-12-02 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP4658579B2 (ja) * 2004-12-09 2011-03-23 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP4899650B2 (ja) * 2006-06-07 2012-03-21 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP4830005B2 (ja) 2009-06-10 2011-12-07 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
FR2961744B1 (fr) * 2010-06-29 2012-08-03 Michelin Soc Tech Bande de roulement a bruit de roulage reduit
JP5693069B2 (ja) * 2010-07-16 2015-04-01 株式会社ブリヂストン 重荷重用空気入りタイヤ
JP5250063B2 (ja) * 2011-02-28 2013-07-31 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5629283B2 (ja) 2012-03-15 2014-11-19 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6082378B2 (ja) * 2014-11-28 2017-02-15 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6834205B2 (ja) * 2016-07-12 2021-02-24 住友ゴム工業株式会社 タイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
US11001102B2 (en) 2021-05-11
CN108215666A (zh) 2018-06-29
US20180154697A1 (en) 2018-06-07
EP3330104A1 (en) 2018-06-06
JP2018090097A (ja) 2018-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6834205B2 (ja) タイヤ
JP6819251B2 (ja) タイヤ
JP5997729B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6897341B2 (ja) タイヤ
EP3000622B1 (en) Pneumatic tire
JP7081229B2 (ja) タイヤ
JP5827645B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP3263367A1 (en) Pneumatic tire
JP6885170B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6724379B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6819133B2 (ja) タイヤ
KR102460204B1 (ko) 타이어
EP3078506A1 (en) Pneumatic tire
JP5798586B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7081277B2 (ja) タイヤ
JP6880971B2 (ja) タイヤ
JP2015120379A (ja) 空気入りタイヤ
WO2015060127A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP5830079B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7095370B2 (ja) タイヤ
JP6013954B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6891556B2 (ja) タイヤ
JP5876901B2 (ja) 冬用タイヤ
JP7035694B2 (ja) タイヤ
JP7095371B2 (ja) タイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6819251

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250