JP6818614B2 - 基板処理装置および基板処理装置を含む基板処理システム - Google Patents

基板処理装置および基板処理装置を含む基板処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP6818614B2
JP6818614B2 JP2017071563A JP2017071563A JP6818614B2 JP 6818614 B2 JP6818614 B2 JP 6818614B2 JP 2017071563 A JP2017071563 A JP 2017071563A JP 2017071563 A JP2017071563 A JP 2017071563A JP 6818614 B2 JP6818614 B2 JP 6818614B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
catalyst
piezo element
substrate processing
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017071563A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018174229A (ja
Inventor
和英 渡辺
和英 渡辺
小畠 厳貴
厳貴 小畠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP2017071563A priority Critical patent/JP6818614B2/ja
Priority to TW107104879A priority patent/TW201902619A/zh
Priority to KR1020180024266A priority patent/KR20180111516A/ko
Priority to US15/935,922 priority patent/US20180286717A1/en
Priority to CN201810286570.XA priority patent/CN108695205A/zh
Publication of JP2018174229A publication Critical patent/JP2018174229A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6818614B2 publication Critical patent/JP6818614B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67207Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations comprising a chamber adapted to a particular process
    • H01L21/67219Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations comprising a chamber adapted to a particular process comprising at least one polishing chamber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67075Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/04Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces
    • B24B37/046Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces using electric current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67023Apparatus for fluid treatment for general liquid treatment, e.g. etching followed by cleaning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67092Apparatus for mechanical treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/6715Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67742Mechanical parts of transfer devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Constituent Portions Of Griding Lathes, Driving, Sensing And Control (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • ing And Chemical Polishing (AREA)
  • Weting (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Description

本発明は、基板処理装置および基板処理装置を含む基板処理システムに関する。
半導体デバイスの製造において、基板の表面を研磨する化学機械研磨(CMP,Chemical Mechanical Polishing)装置が知られている。CMP装置では、研磨テーブルの上面に研磨パッドが貼り付けられて、研磨面が形成される。このCMP装置は、トップリングによって保持される基板の被研磨面を研磨面に押しつけ、研磨面に研磨液としてのスラリーを供給しながら、研磨テーブルとトップリングとを回転させる。これによって、研磨面と被研磨面とが摺動的に相対移動され、被研磨面が研磨される。
ここでCMPを含む平坦化技術については、近年、被研磨材料が多岐に渡り、またその研磨性能(例えば平坦性や研磨ダメージ、更には生産性)に対する要求が厳しくなっている。このような背景の中で、新たな平坦化方法も提案されており、触媒基準エッチング(catalyst referred etching:以下CARE)法もその一つである。CARE法は、処理液の存在下において、触媒材料近傍のみにおいて処理液中から被処理面との反応種が生成され、触媒材料と被処理面を近接または接触させることで、触媒材料との近接または接触面において、選択的に被処理面のエッチング反応を生じさせることが可能である。例えば、凹凸を有する被処理面においては、凸部と触媒材料とを近接または接触させることで、凸部の選択的エッチングが可能になり、よって被処理面の平坦化が可能になる。本CARE方法は、当初はSiCやGaNといった、化学的に安定なためにCMPでの高効率な平坦化が容易でなかった次世代基板材料の平坦化において提案されてきた(例えば、下記の特許文献1、2)が、近年では、シリコン酸化膜等でもプロセスが可能であることが確認されており、現状のシリコン基板材料への適用の可能性もある。
特開2008−121099号公報 国際公開2015/159973号
CAREでは、触媒表面近傍のみにおいて処理液中から反応種が生成され、触媒と被処理面をnmレベルに近接または接触させることにより、本領域でのエッチング反応を選択的に生じさせることが可能である。そのため、凹凸を有する被処理面においては、被処理面の凸部を選択的にエッチングすることを可能としている。また、近接または接触部のみでエッチング反応が生じるため、エッチング速度は触媒材料の接触面積の影響を受ける。上記文献に代表されるこれまでの方式では触媒材料を被処理面に接触させる方式を取っており、例えば凹凸を有する被処理面を効率的に処理するには、凹凸の選択性を維持しつつ、触媒材料と被処理面との均一な接触を確保するために、弾性体(たとえばゴム)を用いて触媒とエッチング対象物(たとえば半導体ウェハ)との近接距離(nmレベル)を実現する方法が提案されている。例えば特許文献2では、弾性部材表面に触媒を配置させ、被処理領域に接触させている。弾性部材が備える剛性としての性質を利用して処理対象物の凸に選択的に接触または近接を実現すると同時に、弾性部材が備える弾性の性質を利用して、触媒と被処理領域との均一な接触を実現させている。しかし、この方式では、触媒と被処理面との近接状態は、弾性部材(ゴム)の特性及び表面状態に依存し、その特性及び表面状態を接触領域において、精度良くコントロールすることは難しく、限界がある。こ
の場合、触媒面(弾性体)の形状にもよるが、触媒(弾性部材)と被処理面との接触領域内で接触状態に不均一が生じる。特に触媒(弾性部材)側の凸部では、必要以上に触媒が加圧された状態となる。このような加圧状態で、処理液を触媒と被処理面との間に導入するために、触媒と被処理面とを、回転などにより相対運動をさせると、触媒面が擦れて剥がれや摩耗といった触媒の機械的な劣化が生じることがある。触媒の劣化が生じることで、触媒の寿命は短くなり、また、触媒と被処理面との接触状態が不均一であることから、接触領域でのエッチング速度が不均一となり、エッチング性能が劣化してしまう。
本発明は上述の問題の少なくとも一部を解決または緩和することを目的としている。
[形態1]形態1によれば、処理液の存在下で触媒と基板とを近接または接触させて、基板の被処理領域をエッチングするための基板処理装置が提供され、かかる基板処理装置は、基板を保持するための基板保持部と、触媒を保持するための触媒保持部と、を有し、前記触媒保持部は、高剛性のベースプレートと、前記ベースプレートに隣接して配置されるピエゾ素子と、前記ピエゾ素子に隣接して配置される高剛性の触媒保持ベースと、前記触媒保持ベースに保持された触媒と、を有し、前記基板処理装置はさらに、前記ピエゾ素子へ印加する駆動電圧を制御するための制御装置を有する。
[形態2]形態2によれば、形態1による基板処理装置において、前記触媒保持部は、第1領域および第2領域を有し、前記第1領域は、第1触媒、第1触媒保持ベース、および第1ピエゾ素子を有し、前記第2領域は、第2触媒、第2触媒保持ベース、および第2ピエゾ素子を有し、前記制御装置は、前記第1ピエゾ素子および前記第2ピエゾ素子にそれぞれ独立して駆動電圧を印加できるように構成される。
[形態3]形態3によれば、形態1または形態2による基板処理装置において、前記制御装置は、前記触媒保持ベースおよび前記触媒を共振させるための周波数の駆動電圧を前記ピエゾ素子へ印加するように構成される。
[形態4]形態4によれば、形態1から形態3のいずれか1つの形態による基板処理装置において、前記触媒保持部は、前記ピエゾ素子の振動振幅を監視するための振動センサを有する。
[形態5]形態5によれば、形態1から形態4のいずれか1つの形態による基板処理装置において、前記触媒保持部を前記基板保持部の方向へ運動させるための第1駆動機構を有する。
[形態6]形態6によれば、形態1から形態5のいずれか1つの形態による基板処理装置において、前記触媒保持部を前記基板保持部の基板保持面に平行な方向に運動させるための第2駆動機構を有する。
[形態7]形態7によれば、形態6による基板処理装置において、前記第2駆動機構による前記触媒保持部の運動は、回転運動、直線運動、および、回転運動および直線運動を組み合わせた運動の少なくとも1つを含む。
[形態8]形態8によれば、形態1から形態7のいずれか1つの形態による基板処理装置において、前記基板保持部を前記基板保持部の基板保持面に平行な方向に運動させるための第3駆動機構を有する。
[形態9]形態9によれば、形態8による基板処理装置において、前記第3駆動機構に
よる前記触媒保持部の運動は、回転運動、直線運動、および、回転運動および直線運動を組み合わせた運動の少なくとも1つを含む。
[形態10]形態10によれば、基板処理システムが提供され、かかる基板処理システムは、形態1から形態7のいずれか1つの形態による基板処理装置と、前記基板処理装置での処理後に基板を洗浄するための洗浄装置と、前記洗浄部での洗浄後に基板を乾燥させるための乾燥装置と、前記基板処理システム内で基板を搬送するための搬送機構と、前記基板処理装置、前記洗浄部、前記乾燥部、および前記搬送機構の動作を制御するための制御装置と、を有する。
[形態11]形態11によれば、形態10による基板処理システムにおいて、基板をCMP処理するためのCMP装置を有する。
一実施形態に係る基板処理システムの全体構成を示すブロック図である。 一実施形態によるCAREを実行する基板処理装置の構成を示す概略図である。 一実施形態による、CAREヘッドの構造を概略的に示す側面断面図である。 一実施形態による、CAREヘッドの構造を概略的に示す側面断面図である。 一実施形態による、CAREヘッドの構造を概略的に示す側面断面図である。 一実施形態によるCAREヘッドの構造の一部を概略的に示す側面断面図である。 一実施形態によるCAREヘッドの構造の一部を概略的に示す側面断面図である。 CAREヘッドを触媒の方から見た図であり、ピエゾ素子の配置の例を示す図である。 CAREヘッドを触媒の方から見た図であり、ピエゾ素子の配置の例を示す図である。 CAREヘッドを触媒の方から見た図であり、ピエゾ素子の配置の例を示す図である。 CAREヘッドを触媒の方から見た図であり、ピエゾ素子の配置の例を示す図である。 CAREヘッドを基板の被処理領域に近づけてから、ピエゾ素子に駆動電圧を印加して、触媒を基板の被処理面に接触させる様子を示す図である。 ピエゾ素子に交流電圧を印加しているときの振動センサの信号を示すグラフである。
以下に、本発明に係る基板処理装置および基板処理システムの実施形態を添付図面とともに説明する。添付図面において、同一または類似の要素には同一または類似の参照符号が付され、各実施形態の説明において同一または類似の要素に関する重複する説明は省略することがある。また、各実施形態で示される特徴は、互いに矛盾しない限り他の実施形態にも適用可能である。
図1は、一実施形態に係る基板処理システム1100の全体構成を示すブロック図である。図1に示すように、基板処理システム1100は、CARE処理を実行するための基板処理装置1000、CMP処理を実行するためのCMP装置1200、洗浄装置130
0、乾燥装置1400、搬送機構1500、および制御装置900を有する。基板処理システム1100の基板処理装置1000は、CAREを行う本明細書で説明する任意の特徴を備える基板処理装置1000とすることができる。
CMP装置1200は、任意のCMP装置とすることができる。たとえば、CMP装置1200は、処理対象となる基板Wfよりも大きな面積を備える研磨パッドを用いて基板を研磨する研磨装置、および、処理対象となる基板Wfよりも小さな面積を備える研磨パッドを用いて基板Wfを研磨する研磨装置、のいずれか一方、または両方とすることができる。
洗浄装置1300は、処理後の基板Wfを洗浄するための装置である。洗浄装置1300は、任意のタイミングで基板Wfを洗浄することができる。たとえば、基板処理装置1000でのCARE処理の後、CMP装置による研磨の後に洗浄を行うことができる。洗浄装置1300は、任意の公知の洗浄装置を使用ことができるので、本明細書では詳細は説明しない。
乾燥装置1400は、洗浄した基板Wfを乾燥させるための装置である。乾燥装置1400は、任意の公知の乾燥モジュールを使用することができるので、本明細書では詳細は説明しない。
搬送機構1500は、基板処理システム1100内で基板を搬送するための機構であり、基板を基板処理装置1000、CMP装置1200、洗浄装置1300、および乾燥装置1400の間で基板Wfの受け渡しを行う。また、搬送機構1500は、基板処理システム1100の内外へ基板Wfを出し入れも行う。搬送機構1500として任意の公知の搬送機構を使用することができるので、本明細書では詳細は説明しない。
制御装置900は、基板処理システム1100内の各々の装置の動作を制御する。制御装置900は、記憶装置、入出力装置、メモリ、CPUなどのハードウェアを備える一般的な汎用コンピュータおよび専用コンピュータ等から構成することができる。制御装置900は、1つのハードウェハから構成してもよいし、複数のハードウェハから構成してもよい。
図2は、一実施形態によるCAREを実行する基板処理装置1000の構成を示す概略図である。図2に示されるように、基板処理装置1000は、ベース面1002の上に構成されている。基板処理装置1000は、独立した1つの装置としても構成してもよく、また、基板処理装置1000とともにCMP装置1200を含む基板処理システム1100の一部のモジュールとして構成してもよい(図1参照)。基板処理装置1000は、図示しない筐体内に設置される。筐体は図示しない排気機構を備え、研磨処理中に研磨液などが筐体の外部に暴露しないように構成される。
図2に示されるように、基板処理装置1000は、基板保持部として、基板Wfを上向きに保持するステージ400を備える。一実施形態において、基板Wfは、搬送機構1500によりステージ400に配置することができる。図示の基板処理装置1000は、ステージ400の周りに、上下動が可能な4個のリフトピン402を備えており、リフトピン402が上昇した状態において、搬送機構1500から4個のリフトピン402上で基板Wfを受け取ることができる。リフトピン402上に基板Wfが載せられた後、リフトピン402は、ステージ400への基板受け渡し位置まで下降することで、基板Wfがステージに仮置きされる。そのため、4個のリフトピン402の内側に制限された領域内に基板Wfを位置決めが可能である。しかし、さらに高精度の位置決めを要する場合は、別途、位置決め機構404により、ステージ400上の所定位置に基板Wfを位置決めして
もよい。図1に示される実施形態においては、位置決めピン(図示せず)と位置決めパッド406とにより基板Wfの位置決めが可能である。位置決め機構404は、基板Wfの平面内の方向に移動可能な位置決めパッド406を備える。ステージ400を挟んで、位置決めパッド406の反対側に複数の位置決めピン(図示せず)を備えている。リフトピン402上に基板Wfが載せられた状態において、位置決めパッド406を基板Wfに押し付け、位置決めパッド406と位置決めピンとにより基板Wfの位置決めを行うことができる。基板Wfの位置決めをしたら、基板Wfをステージ400上に固定し、その後、リフトピン402を下降させて基板Wfをステージ400の上に配置することができる。ステージ400は、たとえば真空吸着によりWfをステージ400上に固定するものとすることができる。基板処理装置1000は、検出部408を備える。検出部408は、ステージ400上に配置された基板Wfの位置を検出するためのものである。たとえば、基板Wfに形成されたノッチ、オリエンテーションフラットや基板外周部を検出して、基板Wfのステージ400上での位置を検出することができる。ノッチやオリエンテーションフラットの位置を基準とすることで、基板Wfの任意の点を特定することが可能であり、それにより所望の領域の処理が可能となる。また、基板外周部の位置情報より、基板Wfのステージ400上での位置情報(たとえば、理想位置に対するズレ量)が得られることから、本情報をもとに制御装置900でCAREヘッド500の移動位置を補正してもよい。なお、基板Wfをステージ400から離脱させるときは、リフトピン402をステージ400からの基板受取位置に移動した後、ステージ400の真空吸着を解放する。そして、リフトピン402を上昇させて、基板Wfを搬送機構1500への基板受け渡し位置に移動させた後、リフトピン402の基板Wfを搬送機構1500が受け取ることができる。基板Wfはその後、搬送機構1500により後続の処理のために任意の場所へ搬送することができる。
基板処理装置1000のステージ400は回転駆動機構410を備え、回転軸400Aを中心に回転運動可能に構成される。ここで、「回転運動」とは、一定の方向に連続的に回転すること、および、所定の角度範囲で円周方向に運動(往復運動も含む)することを意味している。なお、他の実施形態として、ステージ400は、保持された基板Wfに直線運動を与える移動機構を備えるものとしてもよい。直線運動を与える移動機構として、たとえば、いわゆるXYステージを使用してもよい。
図2に示される基板処理装置1000は、触媒保持部としてのCAREヘッド500を備える。基板処理装置1000は、CAREヘッド500を保持する保持アーム600を備える。また、基板処理装置1000は、保持アーム600を基板Wfの表面に垂直な方向(図2においてはz方向)に移動させるための垂直駆動機構602を備える。垂直駆動機構602により、保持アーム600とともにCAREヘッド500および触媒516が基板Wfの表面に垂直な方向に移動可能となる。垂直駆動機構602は、基板WfをCARE処理するときに基板WfにCAREヘッド500を近づけるための、粗動用の駆動機構である。図2に示される実施形態においては、垂直駆動機構602は、モータおよびボールネジを利用した機構であるが、他の実施形態として、空圧式または液圧式の駆動機構やバネを利用した駆動機構としてもよい。
図2に示される基板処理装置1000においては、保持アーム600を横方向(図2にいおいてはy方向)に移動させるための横駆動機構620を備える。横駆動機構620により、アーム600とともにCAREヘッド500および触媒516が横方向に移動可能である。なお、かかる横方向(y方向)は、基板Wfの表面に平行な方向である。図2に示される実施形態においては、横駆動機構620は保持アーム600を垂直駆動機構602ごと移動させる構成である。上述のように、基板処理装置1000のステージ400は、基板Wfを基板Wfの処理面に平行な方向に移動可能である。したがって、ステージ400の移動機構および保持アーム600の横駆動機構620を適宜操作することで、CA
REヘッド500を基板Wf上の任意の位置へ移動させることができる。
図2に示される実施形態による基板処理装置1000は、処理液供給ノズル702を備える。処理液供給ノズル702は、CARE処理に使用される処理液の供給源に流体的に接続されている。また、図2に示される実施形態による基板処理装置1000においては、処理液供給ノズル702は、保持アーム600に保持されている。そのため、処理液供給ノズル702を通じて、基板Wf上の処理領域にのみ処理液を効率的に供給することができる。なお、処理液は、CAREヘッド500の内部を通って、CAREヘッド500の内側から基板Wf上の供給できるようにしてもよい。その場合、処理液の供給路は、シャフト510およびCAREヘッド500内に設けられ、処理液供給ノズル702はCAREヘッド500に設けられる。シャフト510から触媒516の表面まで処理液を供給するための管路を設けたCAREヘッドとして、たとえば、特許文献2(WO2015/159973)に開示されている構造を採用してもよい。
図3Aは、一実施形態による、CAREヘッド500の構造を概略的に示す側面断面図である。図3Aに示される実施形態においては、CAREヘッド500はジンバル機構502(たとえば球面滑り軸受)を介してシャフト510に連結される。シャフト510は、図2に示されるように保持アーム600に連結されている。CAREヘッド500は図示しない回転モータにより回転可能としてもよい。図3Aに示されるように、CAREヘッド500は、外周部材504を備える。外周部材504は、一方の端部が閉じた略円筒形状とすることができる。
外周部材504の内側には、ヘッド本体506が配置されている。ヘッド本体506に下側には、ベースプレート508が配置されている。ベースプレート508は、ヘッド本体506にたとえばネジ等により取り外し可能に取り付けられる。ベースプレート508は、平坦な表面の実現や、後述するピエゾ素子512の駆動時における反力による変形を防止するために、たとえば金属材料のように、50GPa以上、好ましくは100GPa以上の被削性及び表面仕上げ状態の良い高剛性の材料から形成される。ベースプレート508は、たとえばセラミックやステンレス鋼(SUS)などから形成することができる。
ベースプレート508の下側面には、ピエゾ素子512が設けられる。ピエゾ素子512は、たとえば接着剤などによりベースプレート508の下面に固定することができる。ピエゾ素子512には、駆動電圧を印加するための配線530が接続されている。ピエゾ素子512は、駆動電圧を印加することで、ベースプレート508の下面に垂直な方向に膨張/収縮するように配置される。ピエゾ素子512の膨張/収縮の最大量は、ベースプレート508の下面に垂直な方向に数10μ〜100μm程度でよいが、ピエゾ素子512の膨張/収縮の分解能は、10nm以下であることが望ましい。なお、上述したように、ベースプレート508は、ヘッド本体506から取り外し可能である。そのため、ベースプレート508をヘッド本体506に取り付けられたときに、ピエゾ素子512への電気配線530が確立されるように構成されることが好ましい。ピエゾ素子512への電気配線530のためにコンタクトプローブなどを使用することができる(WO2015/159973など参照)。
ピエゾ素子512の下側には触媒保持ベース514が設けられる。触媒保持ベース514は、触媒を付与した後も表面粗さや形状精度の維持、およびピエゾ素子512による変形に対する強度の維持、触媒への電圧印加の観点からは金属材料から形成することが望ましい。たとえば触媒保持ベース514はSUS箔などの厚さが100μm以下の金属箔から形成することができる。
触媒保持ベース514の下面には触媒516が設けられる。触媒516は、たとえば触
媒保持ベース514の表面に蒸着により成膜することができる。触媒516の成膜方法としては、抵抗加熱式蒸着やスパッタ蒸着といった物理蒸着及びCVD等の化学蒸着の方式がある。また、電解めっきや無電解めっき等の他の成膜方法によって触媒516を触媒保持ベース514に形成してもよい。また、触媒516の厚さは、100nmから数10μm程度が望ましい。これは、触媒が基板と接触しかつ相対運動を行った場合に摩耗による劣化があるため、触媒の厚みが極端に薄い場合は、触媒の交換頻度が多くなるからである。また、板状の触媒516を触媒保持ベース514に固定するようにしてもよい。さらに、触媒保持ベース514を触媒を含む溶液に含浸して、触媒保持ベース514の表面に触媒516の層を形成してもよい。
図3Bは、一実施形態による、CAREヘッド500の構造を概略的に示す側面断面図である。図3Bに示される実施形態においては、CAREヘッド500はシャフト510に連結される。シャフト510は、図2に示されるように保持アーム600に連結されている。CAREヘッド500は図示しない回転モータにより回転可能としてもよい。図3Bに示されるように、CAREヘッド500は、外周部材504を備える。外周部材504は、一方の端部が閉じた略円筒形状とすることができる。また、シャフト510は、外周部材504に取り付けられている。図3Bの実施形態においては、ベースプレート508は、バネ550を介してヘッド本体506に接続されている。後述のように、触媒保持ベース514および触媒516が振動するようにピエゾ素子512に駆動電圧として交流電圧を印加して振動させる際に、バネ550により振動を減衰させることで、振動がシャフト510および保持アーム600まで伝搬しないようにすることができる。なお、図3Bの実施形態においては、振動減衰の方式としてバネ550を用いているが、他の実施形態として、制振ゴム等の弾性体など、他の任意の振動減衰手段を使用してもよい。
図3A、図3Bに示されるように、CAREヘッド500は、触媒516に電圧を印加できるように、触媒電極518を備える。触媒電極518は、触媒516または触媒保持ベース514に電気的に接続されている。触媒電極518は、CAREヘッド500およびシャフト510を通じて配線531に接続されている。ベースプレート508をヘッド本体506に取り付けられたときに、触媒電極518への電気配線531が確立されるように構成される。また、外周部材504には、カウンター電極520が設けられている。カウンター電極520は、環状形状である。カウンター電極520は、CAREヘッド500およびシャフト510を通じて配線532に接続されている。触媒電極518およびカウンター電極520は、CAREヘッド500を通じて配線531、531がなされており、図示しない電源に接続される。そのため、触媒516とカウンター電極520とを処理液を介して電気的に接続することができる。触媒516に電圧を印加することで、触媒516の活性状態を制御することができ、よって、基板Wfのエッチング速度を変化させることができる。なお、図3A、図3Bにおいて、カウンター電極520はCAREヘッド500内に配置されているが、触媒516とカウンター電極520とが処理液を介して電気的に接続されていればよいため、CAREヘッド500内でなく、CAREヘッド500の外部に設けてもよい。
上述のように、基板処理装置1000は、CAREヘッド500を基板Wfへ近づけるための垂直駆動機構602を備える。垂直駆動機構602では、触媒516が基板Wfの表面の近くまでくるようにCAREヘッド500を移動させる。その後、ピエゾ素子512に駆動電圧を付与することで、触媒516と基板Wfとの間の距離を微細に制御することができる。
なお、CAREヘッド500は、振動センサ522を備える。振動センサ522は、ピエゾ素子512に振動を与えるように駆動電圧を印加した際の振動振幅を検出するためのものである。一般的に振動センサには圧電式、静電容量式、渦電流式等があるが、図3A
の実施形態において、振動センサ522は圧電式であり、ベースプレート508またはヘッド本体506に埋め込まれている。後述のように、触媒保持ベース514及び触媒516が振動するようピエゾ素子512に駆動電圧として交流電圧を印加して振動させる際に、触媒516と基板Wfとの接触の有無によるベースプレート508もしくはヘッド本体506への反力の変化をモニタリングすることで、振動振幅の変化をモニタリングすることができる。また、図3Bの実施形態においては、振動センサ522は、静電容量式もしくは渦電流式のセンサであり、ベースプレート508とヘッド本体506間の距離をモニタリングすることで、振動振幅の変化をモニタリングすることができる。なお、振動センサ522は、ピエゾ素子512の振動し相当する振幅変位を検出できれば、他の位置に設けてもよい。
図4は、一実施形態による、CAREヘッド500の構造を概略的に示す側面断面図である。図4に示されるCAREヘッド500は、ピエゾ素子512、触媒保持ベース514、および触媒516が複数の領域に分割されていることを除いて、図3に示されるCAREヘッド500と同様の構造とすることができる。図4に示されるように、ベースプレート508には、複数のピエゾ素子512が取り付けられている。各ピエゾ素子512の下面には、それぞれ触媒保持ベース514が取り付けられ、触媒保持ベース514の下面に触媒516が設けられている。図4に示されるように、各触媒516にはそれぞれ電圧を印加するための配線531が接続されている。各ピエゾ素子512は、それぞれ独立に駆動電圧を印加するための配線530が接続されている。そのため、各ピエゾ素子512に印加する駆動電圧を制御することで、各ピエゾ素子512と、基板Wfとの接触状態または近接距離を独立に制御することができる。また、加工精度の影響などで、各領域の触媒516の表面の高さが不均一である場合でも、各ピエゾ素子512に印加する駆動電圧を制御することで、各領域の触媒516を均一に基板Wfに接触または近接させることができる。
図5は、一実施形態によるCAREヘッド500の構造の一部を概略的に示す側面断面図である。図5は、CAREヘッド500のうち、ある領域のベースプレート508、ピエゾ素子512、触媒保持ベース514、触媒516を示し、また、処理される基板Wfを概略的に示している。図5は、図4に示される複数の領域に分割されたピエゾ素子512、触媒保持ベース514、および触媒516のうちの1つの領域の例ともいえる。図5に示される実施形態において、CAREヘッド500の全体としてベースプレート508は1つであり、その下に複数のピエゾ素子512が取り付けられるものとすることができる。図5の実施形態において、触媒保持ベース514は、切頭円錐形状または切頭角錐形状であり、頂点が基板Wfの方を向くように配置されている。そのため、触媒保持ベース514の表面に配置される触媒516と基板Wfとの接触面積を小さくすることができる。たとえば、処理対象の基板Wfの被処理領域が半導体基板の面内に製作されたチップ内の一部であるような微小領域である場合、図5の実施形態のように、触媒516が微小な接触面積を備えるようにすると有効である。図5は、一例として基板Wfの上に形成された被処理膜の一部に凸部分があり、この凸部分をCAREにより平坦化する場合を示している。また、図5に示される実施形態において、各ピエゾ素子512は、他のピエゾ素子512から独立して、駆動電圧を印加できるように構成することができる。さらに、図5に示される実施形態において、触媒516は、他の触媒516から独立して、電圧を与えることができるように構成される。
図6は、一実施形態によるCAREヘッド500の構造の一部を概略的に示す側面断面図である。図6は、CAREヘッド500のうち、ある領域のベースプレート508、ピエゾ素子512、触媒保持ベース514、触媒516を示し、また、処理される基板Wfを概略的に示している。図6は、図4に示される複数の領域に分割されたピエゾ素子512、触媒保持ベース514、および触媒516のうちの1つの領域の例ともいえる。図6
に示される実施形態において、CAREヘッド500の全体としてベースプレート508は1つであり、その下に複数のピエゾ素子512が取り付けられるものとすることができる。図6の実施形態において、触媒保持ベース514は、円柱形状または角柱形状とすることができ、一方の端部が基板Wfの方を向くように配置されている。図6の実施形態においても、図5の実施形態と同様に、触媒保持ベース514およびその表面に配置される触媒516の基板Wfとの接触面積を小さくすることができる。たとえば、処理対象の基板Wfの被処理領域が半導体基板の面内に製作されたチップ内の一部であるような微小領域である場合、図6の実施形態のように、触媒516が微小な接触面積を備えるようにすると有効である。図6は、一例として基板Wfの上に形成された被処理膜の一部に凸部分があり、この凸部分をCAREにより平坦化する場合を示している。図5、図6の実施形態において、触媒保持ベース514の形状は、処理すべき基板Wfの被処理領域の面積に応じて適宜変更することができる。また、図6に示される実施形態において、各ピエゾ素子512は、他のピエゾ素子512から独立して、駆動電圧を印加できるように構成することができる。さらに、図6に示される実施形態において、触媒516は、他の触媒516から独立して、電圧を与えることができるように構成される。
図7A〜図7Dは、ピエゾ素子512の配置の例を示す図である。図7Aは、CAREヘッド500を触媒の方から見た図である。ただし、図7Aは、ベースプレート508に取り付けられたピエゾ素子512のみを示しており、他の構造は省略している。図7Aは、円形のベースプレート508に1つの円板形状のピエゾ素子512が1つだけ配置されている。図7Bは、CAREヘッド500を触媒の方から見た図である。ただし、図7Bは、ベースプレート508に取り付けられたピエゾ素子512のみを示しており、他の構造は省略している。図7Bは、円形のベースプレート508の中心に円形のピエゾ素子512が配置され、その外側に同心円状に複数の環状のピエゾ素子512が配置されている。図7Cは、CAREヘッド500を触媒の方から見た図である。ただし、図7Cは、ベースプレート508に取り付けられたピエゾ素子512のみを示しており、他の構造は省略している。図7Cは、円形のベースプレート508に1つの四角形状のピエゾ素子512が格子状に複数配置されている。図7Dは、CAREヘッド500を触媒の方から見た図である。ただし、図7Dは、ベースプレート508に取り付けられたピエゾ素子512のみを示しており、他の構造は省略している。図7Dは、円形のベースプレート508に1つの円形のピエゾ素子512が格子状に複数配置されている。図7A〜図7Dは、CAREヘッド500におけるピエゾ素子512の配置のパターンの例を示しており、各ピエゾ素子512の下に取り付けられる触媒保持ベース514および触媒516の形状は任意である。たとえば、図5、図6に示された実施形態の触媒保持ベース514および触媒516とすることができる。また、図7A〜図7Dに示される実施形態においては、ピエゾ素子512が複数の領域に分割されているので、領域ごとに独立して、ピエゾ素子512に駆動電圧を印加できるように構成することができる。これらのピエゾ素子512の配置については、基本的には被処理領域の形状により適宜決定しても良く、例えば被処理領域が基板Wfの半径方向に分布を持つ場合は図7Bのような同心円状のピエゾ配置が良く、また、各基板Wfの各チップに対して処理を行う場合、図7C、7Dに配置されるピエゾ素子512およびその下に配置される触媒保持ベース514、触媒516がチップサイズであっても良い。
以下では、本明細書で開示される基板処理装置1000およびこれを含む基板処理システム1100を用いたCARE処理について説明する。上述のように、基板処理装置1000および基板処理システム1100は、制御装置900を備えており、基板処理装置1000および基板処理システム1100内の各要素は制御装置900により制御可能に構成することができる。
まず、処理対象である基板Wfをステージ400に設置する。そして、触媒保持部であ
るCAREヘッド500を基板Wf上の被処理領域へ移動させる。このとき、アーム600の移動、ステージ400の回転などの移動を組み合わせて、CAREヘッド500を基板Wfの被処理領域に移動させることができる。なお、予め基板Wfの表面の状態検出(たとえば、膜厚など)を実施しておき、被処理領域の位置を決定することができる。なお、図1とともに説明したように、基板処理装置1000は、検出部408を備えており、基板Wfの任意の点を特定することが可能であり、それにより所望の領域の処理が可能となる。また、被処理領域から得られた情報と基板処理の目標値との差分から処理条件を決定することができる。
CAREヘッド500を基板Wf上の被処理位置に移動させたら、CAREヘッド500を基板Wfの面に垂直方向に移動させて、触媒516を基板Wfの被処理領域に近づける。このとき、CAREヘッド500のピエゾ素子512には駆動電圧を与えず、ピエゾ素子512を駆動させない。そして、触媒516の表面と基板Wfの被処理領域の表面との間の距離が、ピエゾ素子512による移動の範囲内になるように移動させる。
その後、ピエゾ素子512に駆動電圧を印加することで、ピエゾ素子512を変形させて、触媒516を基板Wfの被処理領域に接触または近接させる。このとき、ピエゾ素子512に交流電圧を印加することができる。ピエゾ素子512は、印加された交流電圧の周波数で振動(膨張/収縮)することになる。印加する交流電圧の周波数は任意とすることができる。また、触媒516が保持された触媒保持ベース514が共振するような固有振動数に相当する周波数の交流電圧を印加してもよい。印加する交流電圧のパターンは、矩形波、サイン波などとすることができる。また、直流電圧をピエゾ素子512に印加してもよい。図8は、CAREヘッド500を基板Wfの被処理領域に近づけてから、ピエゾ素子512に駆動電圧を印加して、触媒516を基板Wfの被処理面に接触させる様子を示す図である。図8は、基板Wfの表面に形成された膜の凸部を平坦化する場合を示している。図8の左側の図は、CAREヘッド500を基板Wfの被処理領域に近づけて、ピエゾ素子512に駆動電圧を印加させる前の状態を示している。図8の右側の図は、CAREヘッド500を基板Wfの被処理領域に近づけて、ピエゾ素子512に駆動電圧を印加させた状態を示している。図8に示されるように、ピエゾ素子512に駆動電圧を印加させることで、ピエゾ素子512は変形し、触媒516を基板Wfの被処理領域に接触または近接させることができる。
図9は、ピエゾ素子512に交流電圧を印加しているときの振動センサ522の信号を示すグラフである。図9のグラフにおいて、横軸は時間であり、縦軸は振動センサ522の信号出力であり、圧電式の振動センサ522であれば圧力に相当する信号出力であり、図3Bの実施形態のように静電容量式または渦電流式の振動センサ522であれば、ベースプレート508とヘッド本体506間の距離に相当する信号出力である。一般的に、ピエゾ素子は、印加する駆動電圧の大きさに応じて形状が変化する。触媒516が基板Wfに接触すると、ピエゾ素子512の変形に物理的・機械的な制限が発生する。そこで、振動センサ522によりピエゾ素子512の変位に相当する信号をモニタリングしながらピエゾ素子512に印加する駆動電圧の大きさを大きくしていくと、変位がある一定以上の変化をしなくなる。その時に触媒516と基板Wfの表面とが接触したと判断することができる。あるいは、ピエゾ素子512に所定の大きさの交流電圧を印加しながら、CAREヘッド500を基板Wfに向けて移動させてもよい。この場合、触媒516が基板Wfに接触していないときは、振動センサ522からは、ピエゾ素子512に印加した駆動電圧に応じた変位が出力される。触媒516が基板に接触したときに、ピエゾ素子512の変形に制限が生じるため、振動センサ522で観察される変位の振幅が小さくなる(図9参照)。そこで、振動センサ522で観察される変位の振幅が小さくなったときに、触媒516と基板Wfとが接触したと判断してもよい。なお、ピエゾ素子512、触媒保持ベース514、および触媒516が複数の領域に分割されている実施形態においては、領域
ごとに触媒516と基板Wfとの接触判断をしてもよい。
ピエゾ素子512の駆動により、ピエゾ素子512と基板Wfとの接触または近接が可能と判断したら、CARE処理のための処理液を触媒516と基板Wfの表面との間に供給する。図2の実施形態においては、CAREヘッド500の外部に設けられた処理液供給ノズル702から処理液を供給することができる。しかし、他の実施形態において、CAREヘッド500の内部に処理液供給ノズル702を設けて、CAREヘッド500から処理液を供給するようにしてもよい。たとえば、回転シャフト510から触媒516の表面まで処理液を供給するための管路を設け、触媒516の表面から処理液を供給するようにすることができる。回転シャフト510から触媒516の表面まで処理液を供給するための管路を設けたCAREヘッドとして、たとえば、特許文献2(WO2015/159973)に開示されている構造を採用してもよい。なお、触媒保持ベース514および触媒516に、処理液を触媒516の表面に均一に供給するための溝部を設ける構造としてもよい。溝部は、たとえば、触媒516の表面に同心円状の複数の溝としてもよく、また、縦横に格子状の溝としてもよく、また、触媒516の表面の中心から放射状に延びる複数の溝、螺旋形上に延びる溝、などとすることができる。
また、CARE反応においては、選択する触媒材料によっては、触媒表面に電圧を印加することで、エッチング速度が変化する。そのため、処理液の供給とともに触媒516に電圧を印加してもよい。
ピエゾ素子512の駆動により触媒516を基板Wfの被処理領域に接触させることができる状態において、処理液を供給することでCARE反応が生じる。このとき、触媒516と基板Wfの被処理領域とを相対的に運動させてもよい。たとえば、CAREヘッド500のアーム600を移動させたり、基板Wfが配置されたステージ400を回転させたりすることで、触媒516と基板Wfの被処理領域を相対的に運動させることができる。あるいは、CAREヘッド500を回転させてもよい。触媒516と基板Wfの被処理領域との相対的な運動は、ピエゾ素子512を振動させながら行う。上述のように、触媒516と基板Wfとの接触を判断した点を基準として、ピエゾ素子512の最大変位のときに触媒516と基板Wfの被処理面との間の距離が数10nm以下になるように、より好ましくは10nm以下になるようにピエゾ素子512に付与する駆動電圧を制御する。また、触媒516と基板Wfとの接触を判断した点を基準として、ピエゾ素子512の駆動電圧の振幅を制御して、触媒516と基板Wfとの接触量を制御しても良い。
このように、触媒516と基板Wfの被処理面との間の距離をピエゾ素子512により微細に制御することができるので、触媒516の表面の被処理面への接触量または近接量を小さくすることができる。そのため、触媒516の表面に与える機械的なダメージを軽減することができ、触媒の劣化を軽減することができる。
CARE処理を行った後は、処理後の基板Wfを搬送機構1500により洗浄装置1300へ搬送し、基板Wfの洗浄を行う。基板Wfの洗浄は任意の公知の方法で行うことができる。基板Wfを洗浄したら、基板Wfを搬送機構1500により乾燥装置1400へ搬送する。基板Wfの乾燥は任意の公知の方法で行うことができる。基板Wfを乾燥させたら、基板Wfを搬送機構1500により所定の位置に配置する。なお、基板処理装置1000によるCARE処理は、基板処理システム1100のCMP装置1200によりCPM処理を行った後に実施してもよい。
なお、本明細書で開示する基板処理装置1000においては、様々な種類の基板を、様々な触媒、および処理液を使用して処理することができる。基板Wfの被処理領域の例は、たとえば、SiOやLow−k材料に代表される絶縁膜、CuやWに代表される配線
金属、Ta、Ti、TaN、TiN、Co等に代表されるバリアメタル、GaAs等に代表されるIII−V族材料である。触媒516の材質としては、たとえば、貴金属、遷移金属、セラミックス系固体触媒、塩基性固体触媒、酸性固体触媒などとすることができる。処理液は、たとえば、酸素溶解水、オゾン水、酸、アルカリ溶液、H水、フッ化水素酸溶液などとすることができる。なお、触媒516および処理液は、基板Wfの被処理領域の材質によって、適宜設定することができる。たとえば、被処理領域の材質がCuである場合、触媒516としては酸性固体触媒が用いられ、処理液としてはオゾン水が用いられてもよい。また、被処理領域の材質がSiOである場合には、触媒516には白金やニッケルが用いられ、処理液には酸が用いられてもよい。また、被処理領域の材質がIII−V族金属(例えば、GaAs)である場合には、触媒516には鉄が用いられ、処理液にはH水が用いられてもよい。
以上、いくつかの例に基づいて本発明の実施形態について説明してきたが、上記した発明の実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定するものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得るとともに、本発明には、その均等物が含まれることはもちろんである。また、上述した課題の少なくとも一部を解決できる範囲、または、効果の少なくとも一部を奏する範囲において、特許請求の範囲および明細書に記載された各構成要素の任意の組み合わせ、または、省略が可能である。
400…ステージ
500…CAREヘッド
502…ジンバル機構
504…外周部材
506…ヘッド本体
508…ベースプレート
510…シャフト
512…ピエゾ素子
514…触媒保持ベース
516…触媒
518…触媒電極
520…カウンター電極
522…振動センサ
550…バネ
600…保持アーム
602…垂直駆動機構
620…横駆動機構
702…処理液供給ノズル
900…制御装置
1000…基板処理装置
1100…基板処理システム
1200…CMP装置
1300…洗浄装置
1400…乾燥装置
1500…搬送機構
Wf…基板

Claims (10)

  1. 処理液の存在下で触媒と基板とを近接または接触させて、基板の被処理領域をエッチングするための基板処理装置であって、
    基板を保持するための基板保持部と、
    触媒を保持するための触媒保持部と、を有し、
    前記触媒保持部は、
    高剛性のベースプレートと、
    前記ベースプレートに隣接して配置されるピエゾ素子と、
    前記ピエゾ素子に隣接して配置される高剛性の触媒保持ベースと、
    前記触媒保持ベースに保持された触媒と、を有し、
    前記基板処理装置はさらに、前記ピエゾ素子へ印加する駆動電圧を制御するための制御装置を有
    前記触媒保持部は、前記ピエゾ素子の振動振幅を監視するための振動センサを有し、
    前記制御装置は、前記ピエゾ素子の振動振幅の変化に基づいて触媒と基板との接触を判断するように構成されている、
    基板処理装置。
  2. 請求項1に記載の基板処理装置であって、
    前記触媒保持部は、第1領域および第2領域を有し、
    前記第1領域は、第1触媒、第1触媒保持ベース、および第1ピエゾ素子を有し、
    前記第2領域は、第2触媒、第2触媒保持ベース、および第2ピエゾ素子を有し、
    前記制御装置は、前記第1ピエゾ素子および前記第2ピエゾ素子にそれぞれ独立して駆動電圧を印加できるように構成される、
    基板処理装置。
  3. 請求項1または2に記載の基板処理装置であって、
    前記制御装置は、前記触媒保持ベースおよび前記触媒を共振させるための周波数の駆動
    電圧を前記ピエゾ素子へ印加するように構成される、
    基板処理装置。
  4. 請求項1乃至のいずれか一項に記載の基板処理装置であって、
    前記触媒保持部を前記基板保持部の方向へ運動させるための第1駆動機構を有する、
    基板処理装置。
  5. 請求項1乃至のいずれか一項に記載の基板処理装置であって、
    前記触媒保持部を前記基板保持部の基板保持面に平行な方向に運動させるための第2駆動機構を有する、
    基板処理装置。
  6. 請求項に記載の基板処理装置であって、
    前記第2駆動機構による前記触媒保持部の運動は、回転運動、直線運動、および、回転運動および直線運動を組み合わせた運動の少なくとも1つを含む、
    基板処理装置。
  7. 請求項1乃至のいずれか一項に記載の基板処理装置であって、
    前記基板保持部を前記基板保持部の基板保持面に平行な方向に運動させるための第3駆動機構を有する、
  8. 請求項に記載の基板処理装置であって、
    前記第3駆動機構による前記触媒保持部の運動は、回転運動、直線運動、および、回転運動および直線運動を組み合わせた運動の少なくとも1つを含む、
    基板処理装置。
  9. 基板処理システムであって、
    請求項1乃至のいずれか一項に記載の基板処理装置と、
    前記基板処理装置での処理後に基板を洗浄するための洗浄装置と、
    前記洗浄装置での洗浄後に基板を乾燥させるための乾燥装置と、
    前記基板処理システム内で基板を搬送するための搬送機構と、
    前記基板処理装置、前記洗浄装置、前記乾燥装置、および前記搬送機構の動作を制御するための制御装置と、を有する、
    基板処理システム。
  10. 請求項に記載の基板処理システムであって、
    基板をCMP処理するためのCMP装置を有する、
    基板処理システム。
JP2017071563A 2017-03-31 2017-03-31 基板処理装置および基板処理装置を含む基板処理システム Active JP6818614B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017071563A JP6818614B2 (ja) 2017-03-31 2017-03-31 基板処理装置および基板処理装置を含む基板処理システム
TW107104879A TW201902619A (zh) 2017-03-31 2018-02-12 基板處理裝置及包含基板處理裝置的基板處理系統
KR1020180024266A KR20180111516A (ko) 2017-03-31 2018-02-28 기판 처리 장치 및 기판 처리 장치를 포함하는 기판 처리 시스템
US15/935,922 US20180286717A1 (en) 2017-03-31 2018-03-26 Substrate processing apparatus and substrate processing system including the same
CN201810286570.XA CN108695205A (zh) 2017-03-31 2018-03-30 基板处理装置以及包括基板处理装置的基板处理系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017071563A JP6818614B2 (ja) 2017-03-31 2017-03-31 基板処理装置および基板処理装置を含む基板処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018174229A JP2018174229A (ja) 2018-11-08
JP6818614B2 true JP6818614B2 (ja) 2021-01-20

Family

ID=63670807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017071563A Active JP6818614B2 (ja) 2017-03-31 2017-03-31 基板処理装置および基板処理装置を含む基板処理システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20180286717A1 (ja)
JP (1) JP6818614B2 (ja)
KR (1) KR20180111516A (ja)
CN (1) CN108695205A (ja)
TW (1) TW201902619A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11731231B2 (en) 2019-01-28 2023-08-22 Micron Technology, Inc. Polishing system, polishing pad, and related methods
JP2021101451A (ja) * 2019-12-24 2021-07-08 株式会社荏原製作所 基板処理装置
JP7365282B2 (ja) * 2020-03-26 2023-10-19 株式会社荏原製作所 研磨ヘッドシステムおよび研磨装置
CN116845139B (zh) * 2023-07-31 2023-12-15 安徽美达伦光伏科技有限公司 一种太阳能电池片刻蚀设备及生产线

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104023889B (zh) * 2011-12-06 2017-04-12 国立大学法人大阪大学 固体氧化物的加工方法及其装置
JP6206847B2 (ja) * 2014-03-12 2017-10-04 国立大学法人大阪大学 ワイドバンドギャップ半導体基板の加工方法及びその装置
KR102193325B1 (ko) * 2014-04-18 2020-12-22 가부시키가이샤 에바라 세이사꾸쇼 기판 처리 장치, 기판 처리 시스템 및 기판 처리 방법
JP2016132083A (ja) * 2015-01-22 2016-07-25 国立大学法人大阪大学 加工装置、加工方法、および部品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20180111516A (ko) 2018-10-11
CN108695205A (zh) 2018-10-23
JP2018174229A (ja) 2018-11-08
TW201902619A (zh) 2019-01-16
US20180286717A1 (en) 2018-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6818614B2 (ja) 基板処理装置および基板処理装置を含む基板処理システム
CN111584355B (zh) 基板处理装置及基板处理系统
JP3911082B2 (ja) ベルト式研磨パッドを用いた平坦面を有する物体の研磨装置及び研磨方法
US6872132B2 (en) Systems and methods for monitoring characteristics of a polishing pad used in polishing micro-device workpieces
JP2018134710A (ja) 基板の研磨装置および研磨方法
JP2018134710A5 (ja)
JP2013525126A (ja) 改善された研磨パッドプロファイルのための閉ループ制御
JP6442495B2 (ja) 局所領域流量制御を備える研磨システム
JP6918809B2 (ja) 化学機械研磨用の小さいパッドのためのキャリア
CN111230733B (zh) 包括抛光垫监测方法的制造方法以及抛光设备
JP4829458B2 (ja) ウェーハ研磨ヘッド及び研磨方法
TW201904720A (zh) 化學機械研磨系統與方法
WO2018173421A1 (ja) 基板の研磨装置および研磨方法
JP4682236B2 (ja) 軸動作検出機構およびコンディショナーヘッド
WO1999000831A1 (fr) Procede servant a fabriquer des composants a semi-conducteur
JP6510348B2 (ja) 基板処理装置、基板処理システム、および基板処理方法
US20020049029A1 (en) System and method for chemical mechanical polishing
JP2000000757A (ja) 研磨装置及び研磨方法
JP4032268B2 (ja) ウェーハの平面加工装置
JP2006233253A (ja) 電解加工装置及び加工方法。
JPH11291167A (ja) 研磨装置及び研磨方法
JP2007305745A (ja) 研磨体、研磨装置、これを用いた半導体デバイス製造方法およびこの方法により製造される半導体デバイス
JP2021136302A (ja) 基板処理装置、および触媒処理部材の作成方法
JPH11291166A (ja) 研磨装置及び研磨方法
JP2000061834A (ja) ポリッシング装置における研磨装置の旋回揺動アーム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200807

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20201005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6818614

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250