JP6818157B2 - 内燃機関用点火装置および車両用制御装置 - Google Patents

内燃機関用点火装置および車両用制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6818157B2
JP6818157B2 JP2019551013A JP2019551013A JP6818157B2 JP 6818157 B2 JP6818157 B2 JP 6818157B2 JP 2019551013 A JP2019551013 A JP 2019551013A JP 2019551013 A JP2019551013 A JP 2019551013A JP 6818157 B2 JP6818157 B2 JP 6818157B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal combustion
combustion engine
ignition
cylinder
spark plug
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019551013A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019087748A1 (ja
Inventor
英一郎 大畠
英一郎 大畠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Publication of JPWO2019087748A1 publication Critical patent/JPWO2019087748A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6818157B2 publication Critical patent/JP6818157B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/20Control strategies involving selection of hybrid configuration, e.g. selection between series or parallel configuration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/1502Digital data processing using one central computing unit
    • F02P5/1506Digital data processing using one central computing unit with particular means during starting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/062Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P3/00Other installations
    • F02P3/02Other installations having inductive energy storage, e.g. arrangements of induction coils
    • F02P3/04Layout of circuits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P9/00Electric spark ignition control, not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/248Age of storage means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2555/00Input parameters relating to exterior conditions, not covered by groups B60W2552/00, B60W2554/00
    • B60W2555/20Ambient conditions, e.g. wind or rain
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/50Input parameters for engine control said parameters being related to the vehicle or its components
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/70Input parameters for engine control said parameters being related to the vehicle exterior
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/045Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions combined with electronic control of other engine functions, e.g. fuel injection
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/1502Digital data processing using one central computing unit
    • F02P5/1504Digital data processing using one central computing unit with particular means during a transient phase, e.g. acceleration, deceleration, gear change
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、内燃機関用点火装置および車両用制御装置に関する。
近年、内燃機関において、排気ガス規制の強化に伴って排気触媒(三元触媒)の性能向上が求められている。内燃機関の排気触媒では、プラチナなどの高価な貴金属が使用されているが、排気ガス規制が強化されるに従って、排気性能向上のため多くの貴金属を使用する必要があり、排気触媒の製造コストが増加してしまう。
この種の内燃機関では、内燃機関の温度が外気温よりも低い冷機始動時に多量の炭化水素(Hydrocarbon:HC)が発生する。そのため、冷機始動時の炭化水素の発生を抑えることにより、排気触媒で用いられる貴金属の量を減らし、排気触媒の製造コストを削減することができる。
しかしながら、内燃機関では、冷機始動時の点火装置(点火プラグ)の点火不良を防止するため、冷機始動時の燃料の噴射量を多くする制御が行われる。この結果、冷機始動時の炭化水素の発生量が増加し、排気触媒のコスト削減はますます困難となる。
特許文献1には、内燃機関の1燃焼サイクルにおいて、通常の点火タイミングとは異なるタイミング(排気タイミング)で、点火装置の点火を行うことで、点火装置の温度低下を防止するエンジンの点火装置が開示されている。
特開昭62−20677号公報
しかしながら、特許文献1に開示されているエンジンの点火装置では、内燃機関の点火プラグの温度上昇後に、当該点火プラグの温度の低下を防止するものであり、内燃機関の冷機始動前の点火装置の温度上昇を行うものではない。よって、内燃機関の冷機始動時の炭化水素の発生を抑えることはできず、排気触媒の製造コストの削減が困難となる。
したがって、本発明は、上記の課題に着目してなされたもので、内燃機関の冷機始動時の炭化水素の発生を抑え、排気触媒の製造コストを削減することを目的とする。
上記課題を解決するため、内燃機関と電動機とを組み合わせて駆動される車両に適用される内燃機関用点火装置において、内燃機関の水温または外気温度を計測する温度計測装置と、内燃機関の気筒内に設けられた点火プラグと、点火プラグの放電を制御する点火制御部とを有し、点火制御部は、内燃機関の運転開始前に、電動機により車両を走行させている間に点火プラグの放電を行うと共に、温度計測装置で形成した内燃機関の水温または外気温度が所定の閾値温度以上となった場合、電動機による走行から内燃機関による走行に切り替える切替制御部を有し、点火制御部は、内燃機関の運転開始前における車両の作動信号の検知に基づいて、内燃機関の燃料噴射弁から気筒内に燃料が噴射されない状態で、点火プラグの放電を行い、さらに、気筒の燃焼サイクルにおける行程を判断する行程判断部と、内燃機関の前回運転停止時の行程判断部が判断した気筒の行程を記憶する行程記憶部とを有し、点火制御部は、行程記憶部に記憶された内燃機関の前回運転停止時の気筒の行程に基づいて、気筒に対応する点火プラグの放電を行う構成とした。
本発明によれば、内燃機関の冷機始動時の炭化水素の発生を抑え、排気触媒の製造コストを削減することができる。
実施の形態にかかる内燃機関及び内燃機機関の制御装置の要部構成を説明する図である。 点火プラグを説明する部分拡大図である。 制御装置の機能構成を説明する機能ブロック図である。 電極の温度と絶縁破壊電圧と空燃比との関係を説明する図である。 実施の形態にかかる点火信号の出力タイミングを説明するタイミングチャートの一例である。 点火制御部による点火装置の制御方法を説明するフローチャートの一例である。 第2の実施の形態にかかる点火信号の出力タイミングを説明するタイミングチャートの一例である。 第3の実施の形態にかかる内燃機関用点火装置の電気回路の一例を説明する回路図である。 第3の実施の形態の点火制御部から出力される予備点火信号の一例である。 第3の実施の形態の点火コイルに発生する放電の1周期を説明する図である。 第3の実施の形態の予備点火信号の波形と点火プラグの電極温度を説明する図である。 第4の実施の形態にかかる内燃機関用点火装置を説明する図である 第5の実施の形態にかかる内燃機関用点火装置を説明する図である。 第6の実施の形態にかかる内燃機関用点火装置を説明する図である。 点火プラグの点火を説明する図である。
以下、本発明の実施の形態にかかる内燃機関用点火装置および点火装置の制御方法を説明する。
以下、本発明の実施の形態にかかる内燃機関の制御装置1を説明する。実施の形態では、制御装置1により、4気筒の内燃機関100の各気筒150に各々設けられた点火プラグ200の放電(点火)を制御する場合を例示して説明する。
以下、実施の形態において、内燃機関100の一部の構成又は全ての構成及び制御装置1の一部の構成又は全ての構成を組み合わせたものを、内燃機関100の制御装置1を言う。
[内燃機関]
図1は、内燃機関100及び内燃機関用点火装置の要部構成を説明する図である。
図2は、点火プラグ200の電極210、220を説明する部分拡大図である。
内燃機関100では、外部から吸引した空気はエアクリーナ110、吸気管111、吸気マニホールド112を通流し、各気筒150に流入する。各気筒150に流入する空気量は、スロットル弁113により調整され、スロットル弁113で調整された空気量は、流量センサ114により測定される。
スロットル弁113には、スロットルの開度を検出するスロットル開度センサ113aが設けられており、このスロットル開度センサ113aで検出されたスロットル弁113の開度情報は、制御装置(Electronic Control Unit:ECU)1に出力される。
なお、スロットル弁113は、電動機で駆動される電子スロットル弁が用いられるが、空気の流量を適切に調整できるものであれば、その他の方式によるものでもよい。
各気筒150に流入したガスの温度は、吸気温センサ115で検出される。
クランクシャフト123に取り付けられたリングギア120の径方向外側には、クランク角センサ121が設けられており、このクランク角センサ121により、クランクシャフト123の回転角度が検出される。実施の形態では、クランク角センサ121は、10°毎及び燃焼周期毎のクランクシャフト123の回転角度を検出する。
シリンダヘッドのウォータジャケット(図示せず)には、水温センサ122が設けられており、この水温センサ122により、内燃機関100の冷却水の温度を検出する。
また、車両には、アクセルペダル125の変位量(踏み込み量)を検出するアクセルポジションセンサ(Accelerator Position Sensor:APS)126が設けられており、このアクセルポジションセンサ126により、運転者の要求トルクを検出する。このアクセルポジションセンサ126で検出された運転者の要求トルクは、後述する制御装置1に出力され、制御装置1は、この要求トルクに基づいて、スロットル弁113を制御する。
燃料タンク130に貯留された燃料は、燃料ポンプ131によって吸引及び加圧された後、プレッシャレギュレータ132が設けられた燃料配管133を通流し、燃料噴射弁(インジェクタ)134に誘導される。燃料ポンプ131から出力された燃料は、プレッシャレギュレータ132で所定の圧力に調整され、燃料噴射弁(インジェクタ)134から各気筒150内に噴射される。プレッシャレギュレータ132で圧力調整された結果、余分な燃料は戻り配管(図示せず)を介して燃料タンク130に戻される。
内燃機関100のシリンダヘッド(図示せず)には、燃焼圧センサ(CylinderPressure Sensor:CPS、筒内圧センサとも言う)140が設けられている。燃焼圧センサ140は、各気筒150内に設けられており、気筒150内の圧力(燃焼圧)を検出する。
燃焼圧センサ140は、圧電式又はゲージ式の圧力センサが用いられ、広い温度領域に渡って気筒150内の燃焼圧(筒内圧)を検出することができるようになっている。
各気筒150には、燃焼後のガス(排気ガス)を、気筒150の外側に排出する排気マニホールド160が取り付けられている。この排気マニホールド160の排気側には、三元触媒161が設けられており、排気ガスは三元触媒161で浄化された後、大気に排出される。
三元触媒161の上流側には、上流側空燃比センサ162が設けられており、この上流側空燃比センサ162は、各気筒150から排出された排気ガスの空燃比を連続的に検出する。
また、三元触媒161の下流側には、下流側空燃比センサ163が設けられており、この下流側空燃比センサ163は、理論空燃比近傍でスイッチ的な検出信号を出力する。実施の形態では、下流側空燃比センサ163は、O2センサである。
また、各気筒150の上部には、点火プラグ200が各々設けられており、点火プラグ200の放電(点火)により、気筒150内の空気と燃料との混合気に火花が着火し、気筒150内で爆発が起こり、ピストン170が押し下げられる。ピストン170が押し下げられることにより、クランクシャフト123が回転する。
点火プラグ200には、点火プラグ200に供給される電圧を生成する点火コイル300が接続されており、点火コイル300で発生した電圧により、点火プラグ200の中心電極210と外側電極220との間に放電が生じる(図2参照)。
図2に示すように、点火プラグ200では、中心電極210は、絶縁体230により絶縁状態で支持されており、この中心電極210に所定の電圧(実施の形態では、20、000V〜40、000V)が印加される。
外側電極220は接地されており、中心電極210に所定の電圧が印加されると、中心電極210と外側電極220との間で放電(点火)が生じる。
なお、点火プラグ200において、中心電極210と外側電極220との間に存在する気体(ガス)の状態や筒内圧によって、ガス成分の絶縁破壊を起こして放電(点火)が発生する電圧が変動し、この放電が発生する電圧を絶縁破壊電圧と言う。
点火プラグ200の放電制御は、後述する制御装置1の点火制御部83により行われる。
図1に戻って、前述したスロットル開度センサ113a、流量センサ114、クランク角センサ121、アクセルポジションセンサ126、水温センサ122、燃焼圧センサ140等の各種センサからの出力信号は、制御装置1に出力される。制御装置1では、これら各種センサからの出力信号に基づいて、内燃機関100の運転状態を検出し、気筒150内に送出する空気量、燃料噴射量、点火プラグ200の点火タイミング等の制御を行う。
[制御装置のハードウェア構成]
次に、制御装置1のハードウェアの全体構成を説明する。
図1に示すように、制御装置1は、アナログ入力部10と、デジタル入力部20と、A/D(Analog/Digita)変換部30と、RAM(Random Access Memory)40と、MPU(Micro−Processing Unit)50と、ROM(Read Only Memory)60と、I/O(Input/Output)ポート70と、出力回路80と、を有する。
アナログ入力部10には、スロットル開度センサ113a、流量センサ114、アクセルポジションセンサ126、上流側空燃比センサ162、下流側空燃比センサ163、燃焼圧センサ140、水温センサ122等の各種センサからのアナログ出力信号が入力される。
アナログ入力部10には、A/D変換部30が接続されている。アナログ入力部10に入力された各種センサからのアナログ出力信号は、ノイズ除去等の信号処理が行われた後、A/D変換部30でデジタル信号に変換れ、RAM40に記憶される。
デジタル入力部20には、クランク角センサ121からのデジタル出力信号が入力される。
デジタル入力部20には、I/Oポート70が接続されており、デジタル入力部20に入力されたデジタル出力信号は、このI/Oポート70を介してRAM40に記憶される。
RAM40に記憶された各出力信号は、MPU50で演算処理される。
MPU50は、ROM60に記憶された制御プログラム(図示せず)を実行することで、RAM40に記憶された出力信号を、制御プログラムに従って演算処理する。MPU50は、制御プログラムに従って、内燃機関100を駆動する各アクチュエータ(例えば、スロットル弁113、プレッシャレギュレータ132、点火プラグ200等)の作動量を規定する制御値を算出し、RAM40に一時的に記憶する。
RAM40に記憶されたアクチュエータの作動量を規定する制御値は、I/Oポート70を介して出力回路80に出力される。
出力回路80には、点火プラグ200に印加する電圧を制御する点火制御部83(図3参照)の機能などが設けられている。
[制御装置の機能ブロック]
次に、制御装置1の機能構成を説明する。
図3は、制御装置1の機能構成を説明する機能ブロック図である。この制御装置1の各機能は、MPU50がROM60記憶された制御プログラムを実行することで、出力回路80で実現される。
図3に示すように、制御装置1の出力回路80は、全体制御部81と、燃料噴射制御部82と、点火制御部83とを有する。
全体制御部81は、アクセルポジションセンサ126と、燃焼圧センサ140(CPS)に接続されており、アクセルポジションセンサ126からの要求トルク(加速信号S1)と、燃焼圧センサ140からの出力信号S2とを受け付ける。
全体制御部81は、アクセルポジションセンサ126からの要求トルク(加速信号S1)と、燃焼圧センサ140からの出力信号S2とに基づいて、燃料噴射制御部82と点火制御部83の全体的な制御を行う。
燃料噴射制御部82は、内燃機関100の各気筒150を判別する気筒判別部84と、クランクシャフト123のクランク角を計測する角度情報生成部85と、エンジン回転数を計測する回転数情報生成部86と、に接続されており、気筒判別部84からの気筒判別情報S3と、角度情報生成部85からのクランク角度情報S4と、回転数情報生成部86からのエンジン回転数情報S5と、を受け付ける。
また、燃料噴射制御部82は、気筒150内に吸気される空気の吸気量を計測する吸気量計測部87と、エンジン負荷を計測する負荷情報生成部88と、エンジン冷却水の温度を計測する水温計測部89と、に接続されており、吸気量計測部87からの吸気量情報S6と、負荷情報生成部88からのエンジン負荷情報S7と、水温計測部89からの冷却水温度情報S8と、を受け付ける。
燃料噴射制御部82は、受け付けた各情報に基づいて、燃料噴射弁134から噴射される燃料の噴射量と噴射時間(燃料噴射弁制御情報S9)を算出し、算出した燃料の噴射量と噴射時間とに基づいて燃料噴射弁134を制御する。
点火制御部83は、全体制御部81のほか、気筒判別部84と、角度情報生成部85と、回転数情報生成部86と、負荷情報生成部88と、水温計測部89とに接続されており、これらからの各情報を受け付ける。
点火制御部83は、受け付けた各情報に基づいて、点火コイル300の1次側コイル310に通電する電流量(通電角)と、通電開始時間と、1次側コイル310に通電した電流を遮断する時間(点火時間)を算出する。
点火制御部83は、算出した通電量と、通電開始時間と、点火時間とに基づいて、点火コイル300の1次側コイル310に点火信号Sを出力することで、点火プラグ200による放電制御を行う。
なお、少なくとも、前述した点火プラグ200と、点火コイル300と、点火制御部83とを含み、点火制御部83が、点火プラグ200の点火の制御を行う機能は、本発明の内燃機関用点火装置に相当する。
ここで、内燃機関100の冷機始動時において、点火プラグ200の電極の温度が低くなるほど、着火に必要な空燃比を小さく(燃料を濃く)する必要がある。
図4は、電極の温度と絶縁破壊電圧と空燃比との関係を説明する図である。
図4に示すように、内燃機関100では、空燃比が大きく(燃料が薄く)なるほど、放電(点火)による混合気への着火がされ難くなるので、混合気に着火させるための絶縁破壊電圧を高くする必要がある。
絶縁破壊電圧を一定(点火コイル300の出力電流を一定)にした場合、点火プラグ200の電極の温度が低くなるほど、空燃比を小さく(燃料を濃く)しないと絶縁破壊電圧を越えることができない。その結果、内燃機関100では、混合気における燃料の割合が多くなった分、燃焼した際の炭化水素(HC)の発生が多くなる。
つまり、冷機始動時の点火プラグ200の電極の温度を高くするほど(図4の太線矢印参照)、空燃比を大きく(燃料を薄く)しても絶縁破壊電圧を越えることができ、燃焼した際の炭化水素の発生を少なくすることができる。よって、内燃機関100では、冷機始動時の点火プラグ200の電極の温度を、放電(点火)前に高くすることで、冷機始動時の空燃比を大きくし、炭化水素(HC)の発生を抑えることができる。
図4に示す一例では、点火プラグ200の電極温度が低い場合、所定の絶縁破壊電圧で着火させるための空燃比はP1であり、電極温度が高い場合、所定の絶縁破壊電圧で着火させるための空燃比はP2となる。よって、電極温度が高くなるほど、着火に必要な燃料を薄くすることができ、燃焼により発生する炭化水素(HC)が少なくなる。
[点火プラグの加熱方法]
次に、実施の形態にかかる点火制御部83による点火プラグ200の電極の加熱方法を説明する。
図5は、点火制御部83から出力される点火信号Sの出力タイミングを説明するタイミングチャートの一例である。
図5において、最上段は、車両(図示せず)のイグニッションスイッチSWのON/OFFを示している。キー(図示せず)をキーシリンダー(図示せず)に刺し込んで回すことで(またはキーレス装置の場合には、スタートボタンをONすることで)、イグニッションスイッチSWがONになる。
上から2段目は、クランク角センサ121の出力信号を示している。イグニッションスイッチSWがONになった後、内燃機関100の運動開始に伴ってクランク角センサ121によるクランクシャフト123の回転検知が開始されると、クランク角センサ121の出力がONになる。
上から3段目は、点火制御部83から点火コイル300に対して出力される点火信号Sを示している。点火信号Sは、予備点火信号Spと、この予備点火信号Spの後に出力される点火信号Saとがある。予備点火信号Spは、点火プラグ200を冷機始動時の前に昇温するために、燃焼行程での燃焼(混合気への着火)のための放電(点火)の前に行われる予備的な点火である(以下、予備放電と言う)。点火信号Saは、燃焼行程での燃焼(混合気への着火)のために行われる点火信号である。
実施の形態では、点火制御部83は、燃焼サイクルにおける燃焼行程で、点火プラグ200に放電(点火)を発生させるための点火信号Saと、1燃焼サイクルにおける燃焼行程よりも前行程となる行程で、点火プラグ200に放電(点火)を発生させるための予備点火信号Spとを点火コイル300に対して出力する。
図5に示すように、予備点火信号Spは、イグニッションスイッチSWがONした時刻T1の後、クランク角センサ121から信号が出力される時刻T2の前であって、燃料噴射弁134からの燃料噴射が行われる時刻T3の前に複数回の出力が完了されるようになっている。つまり、予備点火信号Spは、各気筒150での初爆前に複数回出力されるようになっている。
ここで初爆とは、内燃機関100の運転開始後、各気筒150の最初の燃焼行程での最初の燃焼(爆発)を言う。つまり、内燃機関100では、運転開始後、各気筒150で1度だけ初爆が発生し、その後、予め決められた燃焼サイクル(吸気行程→圧縮行程→燃焼行程→排気行程→吸気行程)を繰り返す。
予備点火信号Spは、燃焼(混合気への着火)のための点火信号Saよりも点火コイル300での電圧変化を小さくする信号となっており、この予備点火信号Spにより点火コイル300に発生する電圧は、絶縁破壊電圧未満となるように設定されている。
点火制御部83が、予備点火信号Spを複数回出力することで、この予備点火信号Spに基づいて点火コイル300に放電が発生し、この点火コイル300の放電により点火プラグ200(中心電極210と外側電極220)が加熱される(以下、予備過熱と言うことがある)。
よって、実施の形態の点火プラグ200は、初爆前の複数回の予備放電により、燃焼行程の点火プラグ200の放電(点火)までに点火プラグ200の電極が加熱(予備過熱)される。その結果、前述したように、燃焼行程における点火コイル300の放電(点火)時の空燃比を大きく(燃料を薄く)しても、冷機始動時の燃焼による炭化水素(HC)の発生を抑えることができる。
次に、上段から4段目は、燃料噴射弁134のON/OFFを示している。燃料噴射弁134がONになると、燃料噴射弁134から所定量の燃料が気筒150(燃焼室)内に噴射される。その後、点火制御部83から出力された燃焼のための点火信号Saに基づいて、気筒150(燃焼室)内の混合気が燃焼し、気筒150内の圧力が急激に大きくなる。
最下段は、気筒150(燃焼室)内の筒内圧を示している。筒内圧は、燃焼圧センサ140で計測され、この燃焼圧センサ140の計測結果が出力される。前述したように、内燃機関100では、燃料噴射弁134から所定量の燃料を噴射して燃焼室に混合気を生成した後、点火信号SaをOFFにしたタイミング(時刻T4)で、混合気に着火して燃焼が発生する。燃焼圧センサ140では、燃焼サイクルにおける筒内圧を計測する。
[点火装置の制御方法]
次に、点火制御部83による点火装置の制御方法の一例を説明する。
図6は、点火制御部83による点火装置の制御方法を説明するフローチャートの一例である。
図6に示すように、ステップS101において、点火制御部83は、イグニッションスイッチSWがONか否かを判定し、イグニッションスイッチSWがONであると判定した場合(ステップS101:YES)、ステップS102に進み、ONでない(OFF)と判定した場合(ステップS101:NO)、処理を終了する。
ステップS102において、点火制御部83は、クランク角センサの出力値がOFFか否かを判定し、出力値がOFFであると判定した場合(ステップS102:YES)、ステップS103に進み、出力値がOFFでない(ON)と判定した場合(ステップS102:NO)、当該気筒150は初爆でないと判定し、そのまま処理を終了する。
ステップS103において、点火制御部83は、燃料噴射弁134がOFFであるか否かを判定し、燃料噴射弁134がOFFであると判定した場合(ステップS103:YES)、ステップS104に進み、OFFでない(ON)と判定した場合(ステップS103:NO)、処理を終了する。
ステップS104において、点火制御部83は、点火コイル300に対して予備点火信号Spを複数回出力して、ステップS105に進む。
ステップS105において、点火制御部83は、予備点火信号Spのパルス数が、予め設定した閾値Nth以上であるか否かを判定し、予備点火信号Spのパルス数が閾値Nth以上であると判定した場合(ステップS105:YES)、点火プラグ200が所定の温度だけ加熱されたと判定し処理を終了する。点火制御部83は、予備点火信号Spのパルス数が閾値Nth未満であると判定した場合(ステップS105:NO),ステップS101に戻って、ステップS101〜S105の処理を繰り返す。
以上説明した通り、実施の形態では、
気筒150内に設けられた点火プラグ200の放電を制御する点火制御部83を有し、点火制御部83は、内燃機関100の運転開始後の最初の燃焼サイクルにおいて、燃料噴射弁134から気筒150内に燃料が噴射されない状態で、点火プラグ200の放電を行う構成とした。
このように構成すると、内燃機関100の運転開始後の最初の燃焼サイクルにおける燃料噴射前に点火プラグ200の放電を行うことで、点火プラグ200を過熱することができるので、冷機始動時の炭化水素(HC)の発生を抑えることができる。
また、点火制御部83は、内燃機関100の運転開始後の最初の燃焼サイクルにおいて、料噴射弁134から気筒150内に燃料が噴射されない状態で、点火プラグ200の放電を複数回行う構成とした。
このように構成すると、内燃機関100の運転開始後の最初の燃焼サイクルにおける燃料噴射前に点火プラグ200の放電を複数回行うことで、点火プラグ200を確実に過熱することができるので、冷機始動時の炭化水素(HC)の発生を確実に抑えることができる。
[第2の実施の形態]
次に、第2の実施の形態にかかる内燃機関用点火装置を説明する。
前述した、実施の形態では、点火制御部83は、運転者によりイグニッションスイッチSWがONされた後、予備点火信号Spを出力する場合を例示して説明したが、イグニッションスイッチSWがONされる前に、近い将来、車両が運転されることを事前に検知し、それに基づいて予備点火信号Spをより早いタイミングで出力するようにしてもよい。
図7は、第2の実施の形態にかかる点火信号の出力タイミングを説明するタイミングチャートの一例である。
図7に示すように、点火制御部83は、車両の始動(運動)を予測し、その予測した時刻T1において、予備点火信号Spの出力を複数回行う。
点火制御部83による車両の始動(運転)の予測は、車両のブレーキペダル操作、車両のドアの開閉、ドアロック、運転者のシートへの着座、ハンドル荷重、車両内に搭載された車載カメラによる運転者の有無(姿勢)、運転者の所有するスマホの位置、キーの位置などを検出することで行うことができる。点火制御部83は、これらの情報を取得することで、運転者が近い将来、車両を運転することを予測することができる。
これにより、点火制御部83は、イグニッションスイッチSWがONされる時刻T2より前の時刻T1で予備点火信号Spを複数回出力することで、より早い段階で点火プラグ200の加熱を実施及び完了することができる。よって、運転者がすぐに車両を運転する場合でも、イグニッションスイッチSWをONにして、アクセルをONにした時点T3において、すでに点火プラグ200の加熱を十分に行うことができ、冷機始動時の炭化水素(HC)の発生量を大幅に減少させることができる。
以上説明した通り、第2の実施の形態では、
内燃機関100の運転開始前(冷機始動前)に、点火プラグ200を加熱(予備過熱)することができ、運転開始後の燃焼時の空燃比を下げることができる。よって、運転開始時(冷機始動時)の炭化水素(HC)の発生を抑えることができる。
このように構成すると、内燃機関100の運転開始前に、点火プラグ200の放電を複数回行うことで、点火プラグ200を運転開始前に過熱することができるので、冷機始動時の炭化水素(HC)の発生を確実に抑えることができる。
[第3の実施の形態]
次に、第3の実施の形態にかかる内燃機関用点火装置を説明する。
第3の実施の形態にかかる内燃機関用点火装置は、予備点火信号Spの波形を調整できる点が、前述した実施の形態と異なる。
図8は、第3の実施の形態にかかる内燃機関用点火装置の電気回路500の一例を説明する回路図である。
図9は、第3の実施の形態の点火制御部83から出力される予備点火信号Spの一例である。
図10は、第3の実施の形態の点火コイル300に発生する放電の1周期を説明する図である。
図11は、第3の実施の形態の予備点火信号Saの波形と点火プラグ200の電極温度を説明する図である。
図8に示すように、電気回路500では、所定の巻き数で巻かれた1次側コイル310と、1次側コイル310よりも多い巻き数で巻かれた2次側コイル320と、を含んで構成される点火コイル300を有する。
1次側コイル310の一端は、直流電源330に接続されている。これにより、1次側コイル310には、所定の電圧(実施の形態では、12V)が印加される。
1次側コイル310の他端は、イグナイタ340のドレイン(D)端子に接続されており、イグナイタ340のソース(S)端子を介して接地される。実施の形態では、イグナイタ340には、電界効果トランジスタ(Field Effect Transistor:FET)などが用いられる。
イグナイタ340のゲート(G)端子は、点火制御部83に接続されており、点火制御部83から出力された点火信号Sが、イグナイタ340のゲート(G)端子に入力される。
イグナイタ340のゲート(G)端子に点火信号Sが入力されると、イグナイタ340のドレイン(D)端子とソース(S)端子間が通電状態となり、ドレイン(D)端子とソース(S)端子間に電流が流れる。これにより、1次側コイル310に電力(エネルギー)が蓄積される。
点火制御部83からの点火信号Sの出力が停止して、1次側コイル310に流れる電流が遮断されると、コイルの巻き数比に応じた高電圧が2次側コイル320に発生する。2次側コイル320に発生した高電圧が点火プラグ200(中心電極210)に印加されることで、点火プラグ200の中心電極210と、外側電極220との間に放電が発生する。この中心電極210と外側電極220との間に発生した放電電圧が、ガス(気筒150内の混合気)の絶縁破壊電圧以上になると、ガス成分が絶縁破壊されて着火する。
ここで、電気回路500は、1次電流制御回路560を有しており、1次電流制御回路560は、抵抗R1と、半導体素子550とを有している。
1次電流制御回路560では、抵抗R1がイグナイタ340のゲート(G)端子に直列に設けられており、半導体素子550が抵抗R1と並行に設けられている。
半導体素子550は、イグナイタ340と同様の電界効果トランジスタ(FET)などを用いることができる。半導体素子550は、ドレイン(D)端子、ゲート(G)端子、ソース(S)端子を有しており、ゲート(G)端子は、点火制御部83に接続されており、点火制御部83から波形調整フラグFが入力される。
この波形調整フラグFは、点火制御部83が、内燃機関100自体の温度、冷却水温、外気温度に基づいてOFF又はONする信号であり、実施の形態では、点火制御部83は、通常は波形調整フラグFをONにしており、内燃機関100の温度、冷却水温、外気温度が所定の閾値温度Tthよりも低くなったことを検知した場合、波形調整フラグFをOFFにする。
半導体素子550において、ゲート(G)端子に波形調整フラグFが入力されていない状態では、ドレイン(D)端子とソース(S)端子間は非通電状態となり、ゲート(G)端子に波形調整フラグFが入力されると、ドレイン(D)端子とソース(S)端子間が通電状態となる。
半導体素子550のドレイン(D)端子とソース(S)端子間が非通電状態の場合、点火制御部83から出力された点火信号Sは、抵抗R1を通過してイグナイタ340のゲート(G)に入力される。一方、半導体素子550のドレイン(D)端子とソース(S)端子間が通電状態の場合、点火制御部83から出力された点火信号Sは、半導体素子550のドレイン(D)端子とソース(S)端子間を通過してイグナイタ340のゲート(G)端子に入力される。
実施の形態では、点火制御部83は、内燃機関100の温度等が所定の閾値温度Tthより高いと判定した場合、点火信号Sと波形調整フラグFとの両方を出力しており、イグナイタ340のドレイン(D)端子とソース(S)端子間が通電状態となっている。よって、点火コイル300では、1次側コイル310に電流Ipが流れ、その間、1次側コイル310に電力(エネルギー)が蓄積される。
この状態で、点火信号Sは、半導体素子550のドレイン(D)端子とソース(S)端子を通過してイグナイタ340のゲート(G)端子に入力される。
一方、点火制御部83は、内燃機関100の温度等が所定の閾値温度Tthよりも低くいと判定した場合、波形調整フラグFをOFFにする。
そうすると、半導体素子550のドレイン(D)端子とソース(S)端子間が非通電状態となり、点火制御部83からの点火信号Sは、抵抗R1を通過してイグナイタ340のゲート(G)端子に入力される。
ここで、イグナイタ340では、ゲート(G)端子に接続される抵抗値が大きいほど、電界効果トランジスタのスイッチ動作の特性により、点火信号Sの立ち下がり時間が長くなる。
よって、イグナイタ340では、内燃機関100の温度等が閾値温度Tthよりも高く、波形調整フラグFがONとなった場合、点火制御部83から出力された点火信号Sは、半導体素子550のドレイン(D)端子とソース(S)端子を通過するため、点火信号Sの通過経路におけるイグナイタ340のゲート(G)端子に接続された抵抗は小さく、点火信号Sの立ち下がり波形は、図9の左図に示す立ち下がり時間が短い波形となる。
一方、イグナイタ340では、内燃機関100の温度等が閾値温度Tthよりも低く、波形調整フラグFがOFFとなった場合、点火制御部83から出力された点火信号Sは、抵抗R1を通過するため、点火信号Sの通過経路におけるイグナイタ340のゲート(G)端子に接続された抵抗は大きく、点火信号Sの立ち下がり波形は、図9の右図に示す立ち下がり時間が長いなだらかな波形となる。
よって、点火コイル300では、1次側コイル310に流れる電流Ipの変化率(減少率)が小さくなるので、この減少率に応じて発生する2次側コイル320の電圧Vsは小さくなると共に、周期(周波数)が長くなる。
よって、図10に示すように、内燃機関100の温度等が閾値温度Tthよりも低い場合、点火コイル300(2次側コイル320)の電圧Vsを、小さく長い周期にすることで、点火プラグ200に発生する放電は小さく長い周期となる(図10の実線:長放電仕様を参照)。一方、内燃機関100の温度等が閾値温度Tthよりも高い場合、点火コイル300(2次側コイル320)の電圧Vsを、大きく短い周期にすることで、点火プラグ200に発生する放電(点火)は大きく短い周期となる(図10の破線:短放電仕様を参照)。
なお、放電電圧が小さく長い周期で放電させた場合のエネルギ(図10の実線波形の面積)と、放電電圧が大きく短い周期で放電させた場合のエネルギ(図10の破線波形の面積)とは同じ面積となり、必要なエネルギは同じとなる。
その結果、図10に示すように、点火プラグ200では、短い周期で放電した場合に比べ、長い周期で放電させた場合、電極(210、220)の通電時間(加熱時間)が長くなるので、電極の温度上昇が大きくなる。つまり、点火プラグ200では、長い周期で放電させた方が、電極が加熱されない冷却時間が短くなり、電極の過熱が短時間で急速に行われる。
以上説明した通り、第3の実施の形態では、
点火制御部83は、少なくとも点火プラグ200の放電の周波数および電圧を制御する構成とした。
このように構成すると、点火プラグ200の放電の周波数と電圧を変えることができ、点火プラグ200の加熱を効率よく行うことができる。
また、点火制御部83は、内燃機関100の水温、または外気温度に基づいて点火プラグ200の放電の周波数および電圧を制御する構成とした。
このように構成すると、内燃機関100(点火プラグ200)の水温や外気温に応じて、点火プラグ200の放電の周波数と電圧を変えることができ、点火プラグ200の加熱を効率よく行うことができる。
[第4の実施の形態]
次に、第4の実施の形態にかかる内燃機関用点火装置を説明する。
図12は、第4の実施の形態にかかる内燃機関用点火装置を説明する図である。
第4の実施の形態では、内燃機関用点火装置を、内燃機関100と電気モータ(以下、HEV(Hybrid Electric Vehicle)モータと言う)の2つの動力を組み合わせたハイブリッド車両に用いた場合を例示して説明する。
図12に示すように、ハイブリッド車両900では、イグニッションスイッチSWがONにされた時刻T1から、予備点火信号Saによる点火プラグ200の加熱が完了する時刻T2までの間(少なくとも燃料噴射弁134から燃料が噴射される前)は、HEVモータ(図示せず)のみで走行する。
このようにすることで、点火プラグ200の加熱完了前の燃焼による多量の炭化水素(HC)の発生を確実に抑えることができると共に、運転者の運転行動を妨げることもない。
つまり、ハイブリッド車両では、イグニッションスイッチSWがONされた時刻T1の後、少なくとも燃料噴射弁134から燃料が噴射される時刻T2の間は、HEVモータで走行し、その間に、予備放電により点火プラグ200を加熱する。そうすることで、内燃機関100では、当該内燃機関100が加熱された後、最初の燃焼サイクルによる燃焼が行われるので、炭化水素(HC)の発生量を確実に抑えることができる。
この種のハイブリッド車両(図示せず)では、大容量のバッテリ(図示せず)を搭載している。よって、本発明の内燃機関用点火装置を、ハイブリッド車両に用いることで、内燃機関100の冷機始動時に予備放電した場合でもバッテリ容量に対する消費量が小さいので、予備放電によるバッテリの容量不足を気にする必要がない。
以上説明した通り、第4の実施の形態では、
内燃機関100とHEVモータ600(電動機)とを組み合わせて駆動されるハイブリッド車両900(車両)において、点火制御部83は、内燃機関100の運転開始前に、HEVモータ600によりハイブリッド車両900を走行させた後、点火プラグ200の放電を行う構成とした。
このように構成すると、点火プラグ200の加熱前は、HEVモータ600による走行を行い、その間に点火プラグ200の過熱を十分に行うことができる。よって、運転者の運転行動を妨げることなく、内燃機関100の運転開始前に、点火プラグ200の過熱を確実に行うことができるので、内燃機関100の運転開始時の炭化水素(HC)の発生を確実に抑えることができる。
[第5の実施の形態]
次に、第5の実施の形態にかかる内燃機関用点火装置を説明する。
図13は、第5の実施の形態にかかる内燃機関用点火装置を説明する図である。
図13に示すように、ハイブリッド車両900では、内燃機関100とHEVモータ600の2つの動力源を有しており、制御装置1は、何れかの動力源を制御して、ハイブリッド車両900を駆動するようになっている。
第5の実施の形態にかかる内燃機関用点火装置では、切替制御部2を有している。切替制御部2は、内燃機関100自体の温度、冷却水温、外気温などの温度情報に基づいて、車両900をHEVモータ600により走行させるか、内燃機関100により走行させるかを選択する。
切替制御部2は、内燃機関用点火装置における予備過熱により、内燃機関100が十分に加熱され、内燃機関100の温度が所定の閾値温度Tthを越えたと判定した場合、HEVモータ600による走行から内燃機関100による走行に切り替える切替信号Gを、制御装置1に出力する。
制御装置1では、切替制御部2から送信された切替信号Gに基づいて、制御する動力源をHEVモータ600から内燃機関100に切り替えて、内燃機関100によりハイブリッド車両900を駆動する。
以上説明した通り、第5の実施の形態では、
内燃機関100の水温又は外気温度を計測する温度計測装置(図1に示す水温センサ122等)を有し、点火制御部83は、内燃機関100の運転開始前に、HEVモータ600によりハイブリッド車両を走行させている間に点火プラグ200の放電を行うと共に、温度計測装置で計測した内燃機関100の水温又は外気温度が所定の閾値温度以上となった場合、HEVモータ600による走行から内燃機関100による走行に切り替える切替制御部2を有する構成とした。
このように構成すると、内燃機関用点火装置では、内燃機関100の温度情報や外気温度情報に基づいて動力源を切り替える判断を行う切替制御部2を有することにより、HEVモータ600から内燃機関100への切り換えを適切に行うことができる。
[第6の実施の形態]
次に、第6の実施の形態にかかる内燃機関用点火装置を説明する。
図14は、第6の実施の形態にかかる内燃機関用点火装置を説明する図である。
第6の実施の形態にかかる内燃機関用点火装置では、内燃機関100の燃焼サイクルにおける各気筒150の行程(吸気行程、圧縮行程、燃焼行程、排気行程)に応じて予備放電の制御を異ならせる点が、前述した実施の形態と異なる。
第6の実施の形態にかかる内燃機関用点火装置の点火制御部83では、前述したクランク角センサ121で検出したクランク軸123のクランク角に基づいて、気筒150毎が燃焼サイクルのどの行程にあるのかを判定する。
点火制御部83は、内燃機関100の前回運転停止時の気筒150毎の行程を、制御装置1のRAM40の所定の記憶領域に一時的に記憶する。このRAM40は、本発明の行程記憶部としての機能を有する。
図14に示すように、実施の形態では、内燃機関100の前回運転停止時の状態が、第1気筒150Aが吸気行程、第2気筒150Bが圧縮行程、第3気筒150Cが燃焼行程、第4気筒150Dが排気行程である場合の一例を示す。この場合、今回の内燃機関100の運転では、圧縮行程にある第2気筒150Bで燃料噴射弁134で燃料の噴射が行われる。
この状態で、点火制御部83は、燃料の噴射が行われる第2気筒150Bの前行程である第1気筒150Aに対応する点火コイル300Aで予備放電を行う。
なお、点火制御部83は、燃料の噴射が行われる第2気筒250Bの前行程の第1気筒150Aに対応する点火コイル300Aを予備放電するだけでなく、燃料の噴射が行われる第2気筒150B、排気が行われる第4気筒150Dに対応する点火コイル300B、300Dでも予備放電を行ってもよい。
また、点火制御部83は、行程の異なる複数の気筒(例えば、第1気筒150A、第2気筒150B、第4気筒150D)に対応する点火コイル300A、300B、300Dの予備放電を行う場合、気筒ごとに点火コイルの放電の周波数や電圧(電力)を変えてもよい。
例えば、排気行程にある第4気筒150Dでは、前行程である燃焼行程で過熱されたガスが排気されてしまうので、第4気筒150Dの点火プラグ200Dの放電電力を他の気筒の放電電力よりも大きくなるように設定する。このようにすることで、過熱されたガスの排気により第4気筒150Dの点火プラグ200Dが冷却されても、第4気筒150Dの点火プラグ200Dはより大きい放電電力で過熱されるので、点火プラグ200Dの温度を適切に過熱することができる。また、圧縮行程で燃料噴射弁134から燃料が噴射される前行程の吸気行程の第1気筒150Aの点火プラグ200Aの放電電力を小さくすることができ、この場合には、点火プラグ200Aの過熱を省エネを考慮して効率よく行うことができる。
このようにしても、内燃機関用点火装置では、点火プラグ200A〜200Dの温度を、予め過熱することができる。特に、行程の異なる気筒ごとに対応する点火プラグの放電電力を変えることで、各点火プラグ200A〜200Dの過熱をより適切に行うことができる。
なお、本発明の内燃機関用点火装置を、1燃焼サイクルにおいて複数回の放電(多重放電)を行う点火プラグの過熱に用いることもできる。この場合、点火プラグ200は、多重放電における放電ごとに放電の周波数や電圧を変更する構成としてもよい。

具体的には、点火制御部83は、内燃機関100の運転開始後の最初の燃焼サイクルにおいて、点火プラグ200が最も冷えている多重放電の最初の放電電力を最も大きくし、放電回数の増加と共に徐々に放電電力を小さくしていく。
このように構成すると、多重放電における最初の方の放電電圧を大きくし、点火プラグ200をより短時間で過熱することで、多重放電の後の小さな放電電力の放電で点火プラグ200の過熱を確実に効率よく行うことができる。
また、点火制御部83は、各気筒150内のガスを過熱するように、所定の放電電力で予備放電を行う構成としてもよい。この場合、点火制御部83は、前述した吸気温センサ115で計測した吸気ガスの温度に基づいて、点火プラグ200の放電電力を設定する。
具体的には、点火制御部83は、吸気温センサ115で計測した吸気ガスの温度が所定の閾値温度以上になるまでは、点火プラグ200の予備放電を複数回継続して行い、気筒150内のガスの温度を所定の閾値温度を超えた場合、点火プラグ200の予備放電を終了する。
このように構成すると、点火制御部83は、吸気温センサ115の計測結果に基づいて、点火プラグと共に、各気筒150内のガスも適切に過熱することができるので、燃料行程におけるガスへの点火を適切に行うことができる。
また、点火制御部83は、内燃機関100の駆動に用いられるバッテリの劣化状態(State Of Health:SOH)または残量に基づいて、点火プラグ200の予備放電を行う構成としてもよい。この場合、点火制御部83は、バッテリの劣化しており、または残量が少ない場合、点火プラグ200の放電電力を小さくし、バッテリのさらなる劣化または消費を防止する。
このように構成すると、内燃機関100を運転するバッテリの劣化状態または残量を確保したうえで、点火プラグ200の過熱を行うことができる。
また、図13に示すように、車両が、内燃機関100と電動機(例えば、図13に示すHEVモータ600)の組み合わせにより走行するハイブリッド車両900である場合、一般的に、内燃機関100の駆動に用いられるバッテリ(電源)とHEVモータ600の駆動に用いられるバッテリ(電源)とは異なる電圧のバッテリが用いられる。
図15は、点火プラグ200の点火を説明する図である。
図15に示すように、点火プラグ200では、内燃機関100の駆動に用いられるバッテリ(例えば、12V)を10KV〜30KVに昇圧して用いられ、これにより気筒150内のガスの絶縁破壊電圧を越えて点火する。しかし、点火プラグ200では、絶縁破壊電圧以上に昇圧した後、約300V程度の保持電圧を印加することにより点火を継続(保持)することができる。
ここで、この種のハイブリッド車両900では、HEVモータ600の駆動には、約300V程度のバッテリが用いられる。そのため、本願発明者は、HEVモータ600のバッテリを用いて点火プラグ200の点火を保持出来ることを見出した。
つまり、点火プラグ200では、内燃機関100の駆動に用いられるバッテリ(12V)の電圧を10KV〜30KVまで昇圧し、その電圧を用いて点火プラグ200の点火を行う(絶縁破壊電圧以上の電圧で点火)。その後、HEVモータ600の駆動に用いられるバッテリ(300V)で、点火プラグ200の点火の維持を行う。
以上説明した通り、
内燃機関100とHEVモータ600とを組み合わせて駆動されるハイブリッド車両900において、内燃機関100の駆動に用いられるバッテリ(第1電源)と、HEVモータ600の駆動に用いられるバッテリとを有し、点火制御部83は、内燃機関100の駆動に用いられるバッテリ(12V)を用いた点火プラグ200の放電により気筒150内の燃料に着火させたのち、HEVモータ600の駆動に用いられるバッテリ(300V)を用いた点火プラグ200の放電を行う構成とした。
このように構成すると、内燃機関100の駆動に用いられるバッテリを昇圧して、点火プラグ200の点火を行う場合と比べて、内燃機関100のバッテリの消費を抑制することができる。よって、内燃機関100のバッテリの劣化を抑えると共に、内燃機関100のバッテリの消費が少なくなった分、当該バッテリを小型化することもできる。
制御装置1(車両用制御装置)は、前述した構成の内燃機関用点火装置(少なくとも、点火プラグ200、点火コイル300、点火制御部83を有する構成)を数しており、内燃機関用点火装置により、内燃機関100を制御することで、冷機始動時の炭化水素(HC)の発生を抑えることができる。
以上、本発明の実施の形態の一例を説明したが、本発明は、前述した実施の形態を全て組み合わせてもよく、何れか2つ以上の実施の形態を任意に組み合わせても好適である。
また、本発明は、前述した実施の形態の全ての構成を備えているものに限定されるものではなく、前述した実施の形態の構成の一部を、他の実施の形態の構成に置き換えてもよく、また、前述した実施の形態の構成を、他の実施の形態の構成に置き換えてもよい。
また、前述した実施の形態の一部の構成について、他の実施の形態の構成に追加、削除、置換をしてもよい。
1:制御装置、10:アナログ入力部、20:デジタル入力部、30:A/D変換部、40:RAM、50:MPU、60:ROM、70:I/Oポート、80:出力回路、81:全体制御部、82:燃料噴射制御部、83:点火制御部、84:気筒判別部、85:角度情報生成部、86:回転数情報生成部、87:吸気量計測部、88:負荷情報生成部、89:水温計測部、100:内燃機関、110:エアクリーナ、111:旧期間、112:吸気マニホールド、113:スロットル弁、113a:スロットル開度センサ、114:流量センサ、115:吸気温センサ、120:リングギア、121:クランク角センサ、122:水温センサ、123:クランクシャフト、125:アクセルペダル、126:アクセルポジションセンサ、130:燃料タンク、131:燃料ポンプ、132:プレッシャレギュレータ、133:燃料配管、134:燃料噴射弁、140:燃焼圧センサ、150:気筒、160:排気マニホールド、161:三元触媒、162:上流側空燃比センサ、163:下流側空燃比センサ、170:ピストン、200:点火プラグ、210:中心電極、220:外側電極、230:絶縁体、300:点火コイル、310:1次側コイル、320:2次側コイル、330:直流電源、340:イグナイタ、400:電気回路、500:電気回路、550:半導体素子、560:1次電流制御回路、R1:抵抗、S:点火信号、Ip:1次電流、Vs:2次電圧

Claims (5)

  1. 内燃機関と電動機とを組み合わせて駆動される車両に適用される内燃機関用点火装置において、
    前記内燃機関の水温または外気温度を計測する温度計測装置と、
    前記内燃機関の気筒内に設けられた点火プラグの放電を制御する点火制御部を有し、
    前記点火制御部は、前記内燃機関の運転開始前に、前記電動機により前記車両を走行させている間に前記点火プラグの放電を行うと共に、
    前記温度計測装置で形成した前記内燃機関の前記水温または前記外気温度が所定の閾値温度以上となった場合、前記電動機による走行から前記内燃機関による走行に切り替える切替制御部を有し、
    前記点火制御部は、前記内燃機関の前記運転開始前における前記車両の作動信号の検知に基づいて、前記内燃機関の燃料噴射弁から前記気筒内に燃料が噴射されない状態で、前記点火プラグの放電を行い、さらに、
    前記気筒の燃焼サイクルにおける行程を判断する行程判断部と、
    前記内燃機関の前回運転停止時の前記行程判断部が判断した前記気筒の行程を記憶する行程記憶部とを有し、
    前記点火制御部は、前記行程記憶部に記憶された前記内燃機関の前回運転停止時の前記気筒の行程に基づいて、前記気筒に対応する前記点火プラグの放電を行う内燃機関用点火装置。
  2. 前記点火制御部は、前記行程記憶部に記憶された前記内燃機関の前回運転停止時の前記気筒の行程において、前記燃料噴射弁の燃料噴射位置の前記燃焼サイクル方向の反対方向における最も近い位置にある前記気筒に対応する前記点火プラグの放電電力を他の前記気筒に対応する前記点火プラグの放電電力よりも大きくなるように制御する請求項1に記載の内燃機関用点火装置。
  3. 内燃機関の気筒内に設けられた点火プラグの放電を制御する点火制御部を有し、
    前記点火制御部は、前記内燃機関の運転開始後の最初の燃焼サイクルにおいて、前記内燃機関の燃料噴射弁から前記気筒内に燃料が噴射されない状態で、前記点火プラグの放電を複数回行うと共に、前記複数回の放電毎に周波数および電圧を変える内燃機関用点火装置。
  4. 前記気筒に吸入されるガスの吸気温度を測定する吸気温センサを有し、
    前記点火制御部は、前記吸気温センサで測定した前記ガスの吸入温度が所定の温度以上となるまで前記点火プラグの放電を行う請求項3に記載の内燃機関用点火装置。
  5. 請求項1〜請求項4の何れか一項に記載した内燃機関用点火装置を有する、車両用制御装置。
JP2019551013A 2017-10-31 2018-10-15 内燃機関用点火装置および車両用制御装置 Active JP6818157B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017210396 2017-10-31
JP2017210396 2017-10-31
PCT/JP2018/038253 WO2019087748A1 (ja) 2017-10-31 2018-10-15 内燃機関用点火装置および車両用制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019087748A1 JPWO2019087748A1 (ja) 2020-10-22
JP6818157B2 true JP6818157B2 (ja) 2021-01-20

Family

ID=66331732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019551013A Active JP6818157B2 (ja) 2017-10-31 2018-10-15 内燃機関用点火装置および車両用制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11198425B2 (ja)
JP (1) JP6818157B2 (ja)
DE (1) DE112018004414T5 (ja)
WO (1) WO2019087748A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112019002102T5 (de) * 2018-05-23 2021-01-14 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Verbrennungsmotor-steuervorrichtung
JPWO2022230146A1 (ja) * 2021-04-28 2022-11-03
JP2023068723A (ja) * 2021-11-04 2023-05-18 日立Astemo株式会社 エンジン制御装置及びエンジン制御方法
WO2023084573A1 (ja) * 2021-11-09 2023-05-19 日立Astemo株式会社 内燃機関の点火装置、電子制御装置、及び内燃機関の制御方法
WO2023223488A1 (ja) * 2022-05-19 2023-11-23 日立Astemo株式会社 内燃機関制御装置及び内燃機関制御方法
JP2023183629A (ja) * 2022-06-16 2023-12-28 日立Astemo株式会社 内燃機関制御装置及び内燃機関制御方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61202682U (ja) * 1985-06-07 1986-12-19
JPS6220677A (ja) 1985-07-20 1987-01-29 Mazda Motor Corp エンジンの点火装置
US4825826A (en) * 1988-04-28 1989-05-02 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Automatic prestart or post shutoff engine lubricator
JPH0533698A (ja) * 1991-07-31 1993-02-09 Mazda Motor Corp エンジン制御装置
JP2008284952A (ja) 2007-05-16 2008-11-27 Daihatsu Motor Co Ltd ハイブリッド自動車の駆動装置
US8516895B2 (en) * 2009-10-08 2013-08-27 GM Global Technology Operations LLC In-cylinder pressure sensor diagnostic systems and methods
JP6372140B2 (ja) * 2014-04-10 2018-08-15 株式会社デンソー 点火装置
US10704525B2 (en) * 2016-11-01 2020-07-07 Ford Global Technologies, Llc Method and system for spark plug cleaning

Also Published As

Publication number Publication date
US20200238972A1 (en) 2020-07-30
DE112018004414T5 (de) 2020-05-20
JPWO2019087748A1 (ja) 2020-10-22
WO2019087748A1 (ja) 2019-05-09
US11198425B2 (en) 2021-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6818157B2 (ja) 内燃機関用点火装置および車両用制御装置
US8397695B2 (en) Ignition energy management with ion current feedback to correct spark plug fouling
JP5660143B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5765493B2 (ja) 内燃機関の点火装置および点火方法
US11802534B2 (en) Control device for internal combustion engine
JP6942885B2 (ja) 内燃機関用制御装置
JP7260664B2 (ja) 内燃機関用制御装置
JP6833264B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6931127B2 (ja) 内燃機関用制御装置
JP7077420B2 (ja) 内燃機関用制御装置
JP6906106B2 (ja) 内燃機関用制御装置
JP7251900B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP7247364B2 (ja) 内燃機関用制御装置
WO2023084573A1 (ja) 内燃機関の点火装置、電子制御装置、及び内燃機関の制御方法
WO2022230146A1 (ja) 内燃機関制御装置
CN113950578B (zh) 内燃机用控制装置
WO2023223488A1 (ja) 内燃機関制御装置及び内燃機関制御方法
WO2022249381A1 (ja) 内燃機関制御装置及び点火機関の制御方法
JP7412599B2 (ja) 内燃機関制御装置
JP6070986B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6153342B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2020165352A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6818157

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250