JP6817781B2 - 車両用シート - Google Patents

車両用シート Download PDF

Info

Publication number
JP6817781B2
JP6817781B2 JP2016209382A JP2016209382A JP6817781B2 JP 6817781 B2 JP6817781 B2 JP 6817781B2 JP 2016209382 A JP2016209382 A JP 2016209382A JP 2016209382 A JP2016209382 A JP 2016209382A JP 6817781 B2 JP6817781 B2 JP 6817781B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support member
support
strap
wire cable
vehicle seat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016209382A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018069834A (ja
Inventor
田口 雅之
雅之 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tachi S Co Ltd
Original Assignee
Tachi S Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tachi S Co Ltd filed Critical Tachi S Co Ltd
Priority to JP2016209382A priority Critical patent/JP6817781B2/ja
Priority to CN201710948684.1A priority patent/CN107985152B/zh
Priority to US15/791,621 priority patent/US10549668B2/en
Publication of JP2018069834A publication Critical patent/JP2018069834A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6817781B2 publication Critical patent/JP6817781B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/90Details or parts not otherwise provided for
    • B60N2/919Positioning and locking mechanisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/58Seat coverings
    • B60N2/60Removable protective coverings
    • B60N2/6009Removable protective coverings covering more than only the seat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/06Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/22Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/24Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
    • B60N2/30Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats
    • B60N2/3002Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats back-rest movements
    • B60N2/3004Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats back-rest movements by rotation only
    • B60N2/3009Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats back-rest movements by rotation only about transversal axis
    • B60N2/3011Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats back-rest movements by rotation only about transversal axis the back-rest being hinged on the cushion, e.g. "portefeuille movement"
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/24Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
    • B60N2/30Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats
    • B60N2/3038Cushion movements
    • B60N2/304Cushion movements by rotation only
    • B60N2/3045Cushion movements by rotation only about transversal axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/75Arm-rests
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/80Head-rests

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、車両用シートに関し、特に、操作部材の操作性を向上させることができる車両用シートに関する。
車両用シートの可動部材(例えば、シートバックやアームレスト)の姿勢を固定するための固定機構にワイヤケーブルを介して操作部材を接続し、その操作部材によってワイヤケーブルが牽引されることで可動部材の姿勢の固定状態(固定機構による固定)が解除される車両用シートが知られている。例えば、特許文献1には、シートバックS2の背面に形成される一対の貫通孔21,22の対向間に延設される帯状操作部材3を備え、その帯状操作部材3が一対の貫通孔21,22から引き出されることで操作ワイヤ63が牽引され、シートバックS2の姿勢の固定状態が解除される車両シートが開示される。
特開2004−249800号公報(例えば、段落0012、図1,2)
しかしながら、上述した従来の技術では、操作部材が可動部材の背面に沿って配設されるため、操作部材と可動部材の背面とが密着する。よって、操作部材の操作性が低下するという問題点があった。
本発明は、上述した問題点を解決するためになされたものであり、操作部材の操作性を向上させることができる車両用シートを提供することを目的としている。
課題を解決するための手段および発明の効果
請求項1記載の車両用シートによれば、所定間隔を隔てて配設され操作部材が架け渡される第1支持部材および第2支持部材を備え、可動部材は、操作部材の内の第1支持部材および第2支持部材に架け渡された部分との間に空間を形成する凹部を備え、操作部材の内の第1支持部材および第2支持部材に架け渡された部分が凹部から離間する方向へ操作された場合に固定機構による可動部材の固定が解除される程度にワイヤケーブルが牽引されるので、凹部の空間に指を通して操作部材を引っ張ることで可動部材の固定状態を容易に解除できる。また、操作部材が凹部内に入り込む方向へ操作された場合においても、固定機構による可動部材の固定が解除される程度にワイヤケーブルが牽引されるので、凹部の空間側に操作部材を押し込むことでも可動部材の固定状態を解除できる。よって、操作部材の操作性が向上するという効果がある。
請求項2記載の車両用シートによれば、請求項1記載の車両用シートの奏する効果に加え、凹部の開口を被覆するカバー部材を備えるので、凹部の開口を視認させ難くすることができる。よって、車両用シートの意匠性が向上するという効果がある。
請求項3記載の車両用シートによれば、請求項2記載の車両用シートの奏する効果に加え、カバー部材は、第1支持部材側に位置する孔として形成される第1挿通孔と、第2支持部材側に位置する孔として形成される第2挿通孔とを備え、操作部材の内の第1支持部材および第2支持部材に架け渡された部分が第1挿通孔および第2挿通孔のそれぞれに挿通されるので、第1支持部材および第2支持部材とカバー部材との連結が外れた場合に、それら第1支持部材および第2支持部材からカバー部材が脱落することを操作部材によって規制することができるという効果がある。
請求項4記載の車両用シートによれば、請求項1から3のいずれかに記載の車両用シートの奏する効果に加え、操作部材は、無端状に形成され、その無端状の操作部材の内周側に第1支持部材および第2支持部材が配設されると共に操作部材の周方向の一部がワイヤケーブルに接続されるので、操作部材が可動部材の凹部内に入り込む方向または離間する方向へ操作されることで、第1支持部材および第2支持部材とワイヤケーブルとの間に位置する操作部材の双方によってワイヤケーブルを牽引することができる。よって、操作部材の操作による牽引力をワイヤケーブルに効率よく伝達することができるので、操作部材の操作性が向上するという効果がある。
請求項5記載の車両用シートによれば、請求項4記載の車両用シートの奏する効果に加え、ワイヤケーブルが挿通されるアウターと、そのアウターの先端側を保持する保持部材と、を備え、保持部材は、アウターが挿通される貫通孔と、その貫通孔を保持部材の外縁に連通させると共に、アウターが挿通可能な幅で形成される連通路と、を備え、第1支持部材および第2支持部材の一側が開放して形成されるので、アウターを連通路から挿入して保持部材の貫通孔に配置しつつ、無端状の操作部材を第1支持部材および第2支持部材に架け渡すことができる。よって、無端状の操作部材およびアウターを取付けする作業の作業性が向上するという効果がある。
請求項6記載の車両用シートによれば、請求項記載の車両用シートの奏する効果に加え、ワイヤケーブルが挿通されるアウターと、そのアウターの先端側を保持する保持部材と、を備え、操作部材は、一端が第1支持部材または保持部材に接続され、他端がワイヤケーブルの他端に接続されると共に、操作部材の一端および他端の間が第1支持部材および第2支持部材に架け渡されるので、操作部材が可動部材の凹部内に入り込む方向または離間する方向へ操作されることで、第2支持部材とワイヤケーブルとの間に位置する操作部材によってワイヤケーブルが牽引される。
この場合、保持部材がアウターの先端側を保持する位置が、第1支持部材と第2支持部材との対向方向において、保持部材の第2支持部材側に偏った位置とされるので、操作部材の操作による牽引力をワイヤケーブルに効率よく伝達することができる。よって、操作部材の操作性が向上するという効果がある。
請求項7記載の車両用シートによれば、請求項6記載の車両用シートの奏する効果に加え、カバー部材は、第1支持部材側に形成されると共に、操作部材に対向する第1底面と、その第1底面よりも操作部材との対向間隔が大きくされると共に、第2支持部材側に形成される第2底面とを備えるので、第1支持部材および第2支持部材に架け渡される操作部材の内の第2支持部材側の部分を着座者に操作させることができる。
即ち、操作部材の一端が第1支持部材または保持部材に接続される構成の場合、操作部材の内の第1支持部材側の部分が操作されるよりも、第2支持部材側の部分が操作される方がワイヤケーブルに牽引力が伝達されやすい。よって、操作部材における第2支持部材側の部分が操作されることにより、操作部材の操作による牽引力をワイヤケーブルへ効率よく伝達することができるので、操作部材の操作性が向上するという効果がある。
請求項8記載の車両用シートによれば、請求項6又は7に記載の車両用シートの奏する効果に加え、操作部材の一端が第1支持部材に接続されるので、操作部材が保持部材に接続される場合に比べ、操作部材の寸法を短くすることができる。よって、車両用シートの製品コストを低減できるという効果がある。
請求項9記載の車両用シートによれば、請求項3記載の車両用シートの奏する効果に加え、操作部材の内の第1支持部材および第2支持部材に架け渡された部分が凹部から離間する方向へ操作された場合に、操作部材がカバー部材に非接触となる寸法で第1挿通孔および第2挿通孔が開口形成されるので、操作部材がカバー部材に干渉することを抑制できる。よって、操作部材の操作によってカバー部材が持ち上がることを抑制できるので、可動部材からカバー部材を引き剥がす方向に力が加わることを抑制できる。
(a)は、本発明の一実施の形態における車両用シートの斜視図であり、(b)は、シートバックの部分拡大上面図である。 解除ユニットの分解斜視図である。 (a)は、解除ユニットの斜視図であり、(b)は、図1(b)のIIIb−IIIb線におけるシートバックの断面図である。 (a)は、図3(b)の状態からストラップが凹部から離間する方向へ操作された状態を示すシートバックの断面図であり、(b)は、図3(b)の状態からストラップが凹部内に入り込む方向へ操作された状態を示すシートバックの断面図である。 (a)は、第2実施の形態におけるシートバックの断面図であり、(b)は、第3実施の形態におけるシートバックの断面図である。 第4実施の形態における解除ユニットの分解斜視図である。
以下、本発明の好ましい実施の形態について、添付図面を参照して説明する。まず、図1を参照して、車両用シート1の全体構成について説明する。図1(a)は、本発明の一実施の形態における車両用シート1の斜視図であり、図1(b)は、シートバック3の部分拡大上面図である。
図1に示すように、車両用シート1は、車両(例えば、自動車や鉄道車両)に搭載されるシートであり、座面を形成するシートクッション2と、そのシートクッション2の後端に接続されると共に、背もたれを形成するシートバック3と、そのシートバック3の上端に配設されるヘッドレスト4とを備える。
シートバック3は、その下端側に配設されるリクライニング装置(図示せず)と、そのリクライニング装置の軸周りにおけるシートバック3の回転を固定する(即ち、シートバック3の姿勢を固定する)ための固定機構(図示せず)と、その固定機構によるシートバック3の固定状態を解除するための解除ユニット30とを備える。
解除ユニット30は、後述するカバー部材40の凹設部41に架け渡されるストラップ50を備え、シートバック3の上端面に配設される。このストラップ50がシートバック3の上方(図1(b)の紙面垂直方向手前側)に引っ張られるか、若しくは、シートバック3の下方(図1(b)の紙面垂直方向奥側)に押し込まれることで固定機構によるシートバック3の姿勢の固定が解除される。
次いで、図2及び図3を参照して、解除ユニット30の詳細構成について説明する。図2は、解除ユニット30の分解斜視図である。図3(a)は、解除ユニット30の斜視図であり、図3(b)は、図1(b)のIIIb−IIIb線におけるシートバック3の断面図である。なお、図2及び図3では、図面を簡素化するために、ストラップ50とワイヤケーブル71との接続部分が簡略化して図示される。図4から図6においても同様である。
図2及び図3に示すように、解除ユニット30は、後述するシートバック3の凹部3aを被覆するためのカバー部材40と、そのカバー部材40の第1挿通孔43及び第2挿通孔44に挿通されるストラップ50と、そのストラップ50を支持するための支持部材60と、その支持部材60に先端が固定されると共にストラップ50の基端が接続される牽引部材70とを備える。
カバー部材40は、シートバック3の内部側(図3(b)の下側)へ向けて略四角台状に凹設される凹設部41と、その凹設部41の外縁から四方に張り出す張出部42と、それら凹設部41及び張出部42の連設部分に開口形成される第1挿通孔43及び第2挿通孔44とを備える。
凹設部41は、ストラップ50の幅方向(ストラップ50の長手方向とは垂直な方向。図3(b)の紙面垂直方向)における寸法が、ストラップ50の幅寸法よりも長く設定される。この凹設部41の底面41aは、第1支持部61及び第2支持部62に架け渡された状態のストラップ50と対向配置され、底面41aとストラップ50との間に空間Sが形成される。
張出部42は、上面視において凹設部41の外縁から略四角形状に張り出して形成されると共に、その張り出し方向における先端側が下方(シートバック3の内部側。図3(b)の下側)に屈曲して形成される。第1挿通孔43及び第2挿通孔44は、ストラップ50の延設方向に沿って対向配置され、これら第1挿通孔43及び第2挿通孔44にストラップ50が挿通される。
ストラップ50は、ファブリックや合成皮革または皮革等から帯状に形成され、その長手方向の両端側に貫通形成される2個の貫通孔51を備える。それら2個の貫通孔51を介して、ストラップ50の先端(一端)と基端(他端)とがかしめ(リベット)によって固定され、ストラップ50は無端状に形成される(ストラップ50が全体としてループ状に形成される)。
支持部材60は、シートバック3の骨格を形成する金属製のフレーム(図示せず)に連結されると共に、金属材料から形成される。この支持部材60は、シートバック3の左右方向に所定間隔を隔てて対向配置される一対の第1支持部61及び第2支持部62と、それら一対の第1支持部61および第2支持部62の長手方向一側の端部どうしを連結する連結部63(図2参照)と、第1支持部61及び第2支持部62それぞれの長手方向他側の端部に連設されると共にシートバック3の内部側へ向けて延設される一対の連設部64と、その連設部64の下端から一側に屈曲する一対の屈曲部65と、それら一対の屈曲部65の対向間に配設される保持部66と、その保持部66に貫通形成される貫通孔67(図3(b)参照)と、を備え、側面視において一側(連結部63が形成される側)が開放するコ字状に形成される。
第1支持部61、第2支持部62、連結部63、連設部64及び屈曲部65は、それぞれ円柱状に形成され、第1支持部61及び第2支持部62は、シートバック3の前後方向に沿ってそれぞれ延設される。これら第1支持部61及び第2支持部62と、連結部63とによって張出部42が支持された状態で、カバー部材40と支持部材60とが接着される。
ストラップ50は、第1挿通孔43及び第2挿通孔44に挿通されつつ、第1支持部61及び第2支持部62に巻回され、基端と先端とが固定されて無端状に形成される。ストラップ50における第1支持部61及び第2支持部62に架け渡される部位が第1挿通孔43及び第2挿通孔44にそれぞれ挿通される。これにより、カバー部材40と支持部材60との接着が剥がれた場合であっても、支持部材60からカバー部材40が脱落することをストラップ50によって規制することができる。
一対の屈曲部65は、第1支持部61及び第2支持部62と平行に延設され、その延設方向における中央部分に平板状の保持部66が配設される。保持部66には、第1支持部61及び第2支持部62の対向方向における中央部分に貫通孔67が形成される。貫通孔67は、シートバック3の上下方向に沿って貫通する孔として形成され、この貫通孔67に牽引部材70の先端が固定される。
牽引部材70は、固定機構の固定を解除するためのワイヤケーブル71と、そのワイヤケーブル71を被覆するアウター72とを備える。ワイヤケーブル71は、その基端が固定機構に接続され、その固定機構による固定を解除するための部材(例えば、レバー)を牽引するための金属製のワイヤである。
アウター72は、その先端側の部位が貫通孔67に挿通される。アウター72の外周に形成される雄ねじ(図示せず)に一対のナットが螺合されることで、アウター72が保持部66に固定される。
図3(b)に示すように、シートバック3には、凹部3aが形成される。この凹部3aは、シートバック3の内部と外部を連通する空間であり、この凹部3aの開口3a1と略同一の開口寸法でシートバック3の表皮3bに貫通孔が形成される。これら凹部3aの開口3a1及び表皮3bの貫通孔を被覆する態様で解除ユニット30が配設される。
即ち、支持部材60に対するカバー部材40の固定時に、カバー部材40の張出部42の外縁によって表皮3bの端末(表皮3bの貫通孔側の縁)がシートバック3のクッション部材(シートバック3のフレームに支持されるクッションパッド)に押さえつけられる(図3(b)の下側に向けて表皮3bの端末がクッション部材に食い込む)。これにより、開口3a1と表皮3bの貫通孔とがカバー部材40によって被覆されつつ、表皮3bの端末がカバー部材40の張出部42によって固定される。よって、開口3a1及び表皮3bの貫通孔を着座者に視認させ難くすることができると共に、表皮3bの端末が露出することを抑制できるので、車両用シート1の意匠性が向上する。また、開口3a1から異物が混入することをカバー部材40によって規制することができる。
支持部材60の第1支持部61及び第2支持部62は、その上端が凹部3aの開口3a1の縁に沿って配設され、カバー部材40の凹設部41は、凹部3aに嵌合する態様で配設される。
次いで、図4を参照して、解除ユニット30の動作について説明する。図4(a)は、図3(b)の状態からストラップ50が凹部3aから離間する方向へ操作された状態を示すシートバック3の断面図であり、図4(b)は、図3(b)の状態からストラップ50が凹部3a内に入り込む方向へ操作された状態を示すシートバック3の断面図である。なお、図4では、シートバック3の断面が模式的に図示される。
図4に示すように、ストラップ50の内の第1支持部61及び第2支持部62に架け渡された部分が凹部3aから離間する方向、若しくは、凹部3aに入り込む方向へ操作される(即ち、ストラップ50が空間S側からシートバック3の外方へ引っ張られるか、空間S側へ押し込まれる)と、第1支持部61及び第2支持部62とワイヤケーブル71との間に位置するストラップ50が第1挿通孔43及び第2挿通孔44から引き出されることにより、ワイヤケーブル71が牽引される。
即ち、第1支持部61および第2支持部62に架け渡されたストラップ50の下方には空間Sが形成されるので、その空間Sに指を通すことでストラップ50を容易に引っ張ることができる。また、ストラップ50を引っ張る操作だけでなく、空間S側に押し込む操作によってもワイヤケーブル71を牽引することができるので、ストラップ50の操作性が向上する。
更に、空間S側にストラップ50を押し込む操作によってワイヤケーブル71を牽引することができるので、ストラップ50を引き出すためのスペースが確保できない領域に解除ユニット30を配置することができる。また、第1支持部61及び第2支持部62が円柱状に形成されるので、第1支持部61および第2支持部62に対してストラップ50を円滑に摺動させることができる。
ここで、例えば、樹脂材料や金属材料からカバー部材および支持部材を一体に形成することも可能である。この場合、第1支持部、第2支持部、保持部、又は、支持部材とフレームとの連結部分にはストラップ50の操作による荷重が加わるため、カバー部材および支持部材には、所定の剛性を持たせる必要がある。よって、カバー部材および支持部材を一体に形成すると、カバー部材に相当する部位の剛性も高める必要があり、かかる部位に着座者が接触することで違和感を感じることがある。
これに対して、本実施の形態の車両用シート1によれば、カバー部材40と支持部材60とが別体に形成され、支持部材60が金属材料から形成されると共に、支持部材60にストラップ50が架け渡される。即ち、ストラップ50の操作による荷重を剛性が高い支持部材60で受ける分、カバー部材40を柔軟性の高い樹脂材料から形成することができる。よって、着座者がカバー部材40に接触しても、違和感を感じることを抑制できる。
また、例えば、第1支持部61にストラップの一端を接続し、その第1支持部61に接続したストラップの他端を第2支持部62に架け渡しつつワイヤケーブル71の先端に接続する構成の場合でも、ストラップを引っ張る操作や、空間S側に押し込む操作によってワイヤケーブル71を牽引することは可能である。しかしながら、かかる構成では、例えば、ストラップを引っ張る際にストラップと指との間に加わる摩擦力や、ストラップを引っ張ることによる第1支持部61からの反力によって、ワイヤケーブル71に効率よく牽引力を伝達することができない。この問題点は、ストラップを指で掴んで操作することや、第1支持部61からの反力が加わりにくい方向に操作することで解決するが、その分、ストラップの操作方法に制約が生じる。
これに対して、本実施の形態の車両用シート1によれば、無端状に形成されるストラップ50の内周側に第1支持部61及び第2支持部62が配設され、そのストラップ50の両端(即ち、無端状のストラップ50の周方向の一部であって、第1支持部61及び第2支持部62に架け渡される部分を除く部位)がワイヤケーブル71に接続される。
これにより、ストラップ50を空間S側から引っ張ることや、空間S側に押し込むことにより、第1支持部61および第2支持部62とワイヤケーブル71との間の双方に位置するストラップ50によってワイヤケーブル71が牽引される。
よって、例えば、上記のように第1支持部61にストラップの一端を接続する構成に比べ、ストラップ50を引っ張る際にストラップ50と指との間に摩擦力が加わることや、第1支持部61からの反力が加わることを抑制できる。従って、ストラップ50の操作による牽引力をワイヤケーブル71に効率よく伝達することができるので、ストラップ50の操作性が向上する。
また、本実施の形態では、ストラップ50を引っ張る方向へ操作した場合に、ストラップ50とカバー部材40とが非接触となる寸法で第1挿通孔43および第2挿通孔44が開口形成される。即ち、第1挿通孔43及び第2挿通孔44がシートバック3の上方側(図3(b)の上側)へ向けて開口形成され、少なくとも固定機構の固定が解除されてワイヤケーブル71の牽引が規制されるまでストラップ50を引っ張っても、そのストラップ50とカバー部材40とが非接触とされる開口幅で第1挿通孔43及び第2挿通孔44が形成される。
これにより、引っ張る方向へ操作されたストラップ50がカバー部材40に干渉することを抑制できるので、ストラップ50の操作によってカバー部材40が上方に持ち上がることを抑制できる。よって、シートバック3の表皮3bからカバー部材40を引き剥がす方向に力が加わることを抑制できる。
次いで、図5(a)を参照して、第2実施の形態について説明する。第1実施の形態では、ストラップ50の一端がそのストラップ50の他端に接続される場合を説明したが、第2実施の形態では、ストラップ250の一端が保持部66に接続される。なお、上述した第1実施の形態と同一の部分には同一の符号を付して、その説明を省略する。
図5(a)は、第2実施の形態におけるシートバック203の断面図である。なお、図5(a)では、シートバック203の断面が模式的に図示される。図5(a)に示すように、カバー部材240の凹設部241は、略四角台状に凹設されると共にその底面の一部が断面略S字状に湾曲して形成され、第1支持部61側に形成される第1底面241aと、その第1底面241aよりもストラップ250との対向間隔が大きく設定されると共に第2支持部62側に形成される第2底面241bとを備える。
これにより、凹設部241が断面略S字状に湾曲して形成される分、その凹設部241の下方(シートバック203の内部側)のスペースを有効に利用することができる。即ち、シートバック203の内部に配設されるフレーム等の各部材の配置や形状によって解除ユニット230の配設位置に制約が生じた場合であっても、かかる凹設部241の下方のスペースに各部材を配設することができるので、シートバック203の内部の設計の自由度が向上する。
ストラップ250は、その一端が保持部66における第1支持部61側の端部にかしめによって接続される。このストラップ250の一端から他端の間が第1挿通孔43及び第2挿通孔44に挿通されつつ第1支持部61及び第2支持部62に架け渡され、他端がワイヤケーブル71に接続される。
これにより、ストラップ250の内の第1支持部61及び第2支持部62に架け渡された部分が凹部3aに入り込む方向、若しくは、凹部3aから離間する方向へ操作されると、第2支持部62とワイヤケーブル71との間に位置するストラップ250が第2挿通孔44から引き出され、ワイヤケーブル71が牽引される。
この場合、本実施の形態では、支持部材260の貫通孔267は、第1支持部61と第2支持部62との対向方向(図5(a)の左右方向)における中央よりも、第2支持部62側に偏った位置(保持部66の第2支持部62側の端部)に形成される。即ち、アウター72(ワイヤケーブル71)は、保持部66の第2支持部62側の端部に固定される。これにより、ストラップ250を操作することでワイヤケーブル71の延設方向に沿った方向にワイヤケーブル71を牽引することができる。よって、ストラップ250の操作による牽引力をワイヤケーブル71に効率よく伝達できる。
ここで、ストラップ250の一端が保持部66に接続される構成の場合、第1支持部61及び第2支持部62に架け渡されるストラップ50の内の第1支持部61側の部分が操作されるよりも、第2支持部62側の部分が操作される方がワイヤケーブル71に牽引力が伝達されやすい。
即ち、ストラップ250の第1支持部61側の部位を引っ張るか、若しくは、押し込んで操作すると、第1支持部61からの反力が加わるため、ワイヤケーブル71に効率よく牽引力を伝達することができない。
これに対して、本実施の形態の車両用シート201によれば、第1支持部61側に形成される第1底面241aよりも、第2支持部62側に形成される第2底面241bの方がストラップ250との対向間隔が大きく設定される。これにより、第1支持部61よりも第2支持部62に近接する側のストラップ250を着座者に操作させることができるので、ストラップ250の操作による牽引力をワイヤケーブル71へ効率よく伝達することができる。よって、ストラップ250の操作性が向上する。
次いで、図5(b)を参照して、第3実施の形態について説明する。第1実施の形態では、ストラップ50の一端がそのストラップ50の他端に接続される場合を説明したが、第3実施の形態では、ストラップ350の一端が、そのストラップ350の内の第1支持部61及び第2支持部62に架け渡される部位に接続される。なお、上述した各実施の形態と同一の部分には同一の符号を付して、その説明を省略する。
図5(b)は、第3実施の形態におけるシートバック303の断面図である。なお、図5(b)では、シートバック303の断面が模式的に図示される。図5(b)に示すように、ストラップ350は、一端がそのストラップ350の内の第1支持部61及び第2支持部62に架け渡される部位に接続されることで、一端側がループ状に形成され、そのループ状の部位に第1支持部61が挿通される。そのストラップ350のループ状の部位から他端側にかけてが第2支持部62に架け渡され、他端がワイヤケーブル71に接続される。
これにより、ストラップ350の内の第1支持部61及び第2支持部62に架け渡された部分が押し込まれるか、若しくは、引っ張る方向へ操作されると、第2支持部62とワイヤケーブル71との間に位置するストラップ350が第2挿通孔44から引き出され、ワイヤケーブル71が牽引される。
この場合、ストラップ350の一端が、そのストラップ350の内の第1支持部61及び第2支持部62に架け渡される部位(第1支持部61側の部位)に接続されるので、ストラップの一端が保持部66に接続される場合や、ストラップの一端が他端に接続されて無端状に形成される場合に比べ、ストラップ350の寸法(全長)を短くすることができる。よって、車両用シート301の製品コストを低減できる。
ここで、ストラップ350の一端(一端に形成されるループ)が第1支持部61に接続される構成の場合、第2実施の形態と同様に、第1支持部61及び第2支持部62に架け渡されるストラップ350の内の第1支持部61側の部分が操作されるよりも、第2支持部62側の部分が操作される方がワイヤケーブル71に牽引力が伝達されやすい。
これに対して、本実施の形態の車両用シート301によれば、第2実施の形態と同様に、第1支持部61側に形成される第1底面341aよりも、第2支持部62側に形成される第2底面341bの方がストラップ350との対向間隔が大きく設定されるので、ストラップ350の操作による牽引力をワイヤケーブル71へ効率よく伝達することができる。
次いで、図6を参照して、第4実施の形態について説明する。第1実施の形態では、ストラップ50の一端を第1挿通孔43及び第2挿通孔44に挿通させつつ他端に接続して支持部材60に架け渡す場合を説明したが、第4実施の形態では、無端状に形成されたストラップ50を支持部材460に架け渡す場合について説明する。なお、上述した各実施の形態と同一の部分には同一の符号を付して、その説明を省略する。
図6は、第4実施の形態における解除ユニット430の分解斜視図である。図6に示すように、カバー部材440は、第1実施の形態における第1挿通孔43と第2挿通孔44とが接続される態様で形成される挿通孔445を備える。
挿通孔445は、ストラップ50の延設方向に沿って凹設部441の両端に渡って形成される。挿通孔445は、ストラップ50が架け渡された支持部材460にカバー部材440を支持させる際に、カバー部材40とストラップ50とが干渉しない幅寸法で形成される。
支持部材460は、第1支持部61及び第2支持部62の外径が縮小された縮径部468を備える。この縮径部468は、第1支持部61及び第2支持部62の延設方向における中央部分に形成され、その幅寸法(第1支持部61及び第2支持部62の延設方向における寸法)がストラップ50の幅寸法と同一(又は若干長く)に形成される。
保持部66には、その保持部66における連結部63側の端部と貫通孔67とを連通する連通路469が形成される。この連通路469は、保持部66の一側の外縁から第1支持部61及び第2支持部62の延設方向に沿って形成されると共に、アウター72が挿通可能な幅寸法で形成される。
これにより、アウター72を連通路469へ挿入して貫通孔67に配置させることができる。ここで、連通路469が形成されない構成の場合、アウター72を保持部66に保持させるには、アウター72(牽引部材70)の一端または他端を貫通孔67に挿通した後に、ストラップ50をワイヤケーブル71に接続するか、若しくは、ワイヤケーブル71を固定機構に接続させる必要がある。よって、保持部66にアウター72を保持させる作業の作業性が低下する。
これに対して、本実施の形態では、アウター72を連通路469へ挿入して貫通孔67に配置することができるので、ストラップ50をワイヤケーブル71に接続した状態でアウター72を保持部66に保持させることができる。よって、保持部66にアウター72を保持させる作業の作業性が向上する。
また、支持部材460がコ字状に形成され、第1支持部61及び第2支持部62の一側(連結部63が連結される側)が開放して形成されると共に、カバー部材440が挿通孔445を備えるので、無端状のストラップ50を(ストラップ50の一端と他端との接続を解除することなく無端状のまま)支持部材460に架け渡すことができる。よって、支持部材460にストラップ50を架け渡す作業の作業性が向上する。
この場合、第1支持部61及び第2支持部62の一側が開放して形成され、連通路469が貫通孔67と保持部66の一側の外縁とを接続して(即ち、連通路469の一側が開放して)形成されるので、ストラップ50及びアウター72を同一の方向から支持部材460及び貫通孔67に取付けることができる。よって、無端状のストラップ50を支持部材460に架け渡す作業と保持部66にアウター72を保持させる作業との双方の作業性が向上する。
また、第1支持部61及び第2支持部62には、その外径が縮小された縮径部468が形成されるので、その縮径部468にストラップ50を嵌め込んだ状態で保持部66に対するアウター72の取付け(ナットの螺合)を行うことができる。よって、アウター72を保持部66に保持させる作業の作業性が向上する。
以上、上記実施の形態に基づき本発明を説明したが、本発明は上記形態に何ら限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で種々の変形改良が可能であることは容易に推察できるものである。
上記各実施の形態では、解除ユニット30,230,330,430が配設される可動部材としてシートバック3,203,303を例示したが、必ずしもこれに限られるものではない。例えば、ヘッドレスト、アームレスト、オットマン、又は、シートクッション(例えば、シートクッションの後端側の軸回りに回転し、折り畳み可能に形成されるもの)等、所定の動作をする部材であれば、本実施の形態の解除ユニット30,230,330,430の構成を採用することが可能である。
また、その可動部材の動作も、リクライニング装置のような軸周りの回動に限られるものではなく、可動部材自体の回転(例えば、車両用シートの着座方向の変更)、スライド又は折り畳みの動作でも良い。即ち、所定の動作の固定状態を解除する固定機構を備えるものであれば、本発明の技術思想は、いずれも採用可能である。
この場合、可動部材の動作方向と、解除ユニットの操作部材の操作方向(操作部材を引っ張る方向または押し込む方向)とを同一の方向に設定することが好ましい。即ち、解除ユニットは、可動部材の凹部内に入り込む方向または凹部から離間する方向への操作によって固定機構の解除が可能であるので、例えば、解除ユニットをシートバックの背面に配設することにより、操作部材を凹部に押し込みつつシートバックを前傾させることや、操作部材を凹部から引っ張りつつシートバックを後傾させることができる。即ち、可動部材の動作方向と、解除ユニットの操作部材の操作方向とを一致させることにより、可動部材の所定の動作と操作部材の操作とを同時に行うことができる。
上記各実施の形態では、カバー部材40と支持部材60とが別体に形成される場合を説明したが、必ずしもこれに限られるものではなく、カバー部材40と支持部材60とを一体に形成しても良い。
上記各実施の形態では、第1支持部61、第2支持部62及び保持部66が一体に形成される場合を説明したが、必ずしもこれに限られるものではなく、例えば、第1支持部61、第2支持部62及び保持部66を別体に形成し、それぞれ個別にフレームに連結する構成でも良い。
上記各実施の形態では、操作部材の一例として帯状のストラップ50,250,350を例示したが、必ずしもこれに限られるものではなく、例えば、紐状や鎖状の部材でも良い。
上記各実施の形態では、ストラップ50,250,350とワイヤケーブル71との接続方法の説明を省略したが、ストラップ及びワイヤケーブルの接続方法としては、例えば、ストラップに固着されたアルミスリーブの貫通孔にワイヤケーブルを挿通し、そのアルミスリーブをかしめる(押しつぶす)ことで接続する構成が例示される。
上記第1実施の形態では、凹設部41及び張出部42が一体に形成される場合を説明したが、必ずしもこれに限られるものではなく、例えば、凹設部および張出部を別体に形成しても良い。これにより、凹設部を支持部材60に支持させた状態で無端状のストラップ50を支持部材60に架け渡すことができるので、無端状のストラップ50を支持部材60に架け渡す作業の作業性が向上する。
この場合には、支持部材60にストラップ50を架け渡した後に張出部を凹設部に接着すれば良い。また、張出部と凹設部との連結方法は接着に限らず、張出部および凹設部にそれぞれ嵌合可能な弾性的な爪を設けることや、張出部および凹設部をねじ止めすることで連結しても良い。
上記第1実施の形態では、カバー部材40と支持部材60とが接着によって連結される場合を説明したが、必ずしもこれに限られるものではなく、例えば、カバー部および支持部材にそれぞれ嵌合可能な弾性的な爪を設けることや、カバー部材および支持部材をねじ止めすることで連結しても良い。
上記第1実施の形態では、凹部3aの開口3a1と略同一の開口寸法でシートバック3の表皮3bに貫通孔が形成される場合を説明したが、必ずしもこれに限られるものではない。表皮3bの貫通孔は、少なくともカバー部材40の張出部42の外縁よりも小さい(張出部42の外縁によって取り囲まれる領域内に収まる)開口寸法で形成されることが好ましい。これにより、張出部42によって表皮3bの端末を固定することができる。
上記第4実施の形態では、第1支持部61及び第2支持部62に縮径部468を形成する場合を説明したが、必ずしもこれに限られるものではない。例えば、第1支持部61及び第2支持部62の上面または側面に凹設される凹設部を設ける構成でも良い。これにより、かかる凹設部でストラップ50の位置決めを行うことができる。
上記第4実施の形態では、連通路469が貫通孔67と保持部66の一側の外縁とを接続して形成される場合について説明したが、必ずしもこれに限られるものではない。例えば、連通路が貫通孔67と保持部66の他側(連設部64が形成される側)の外縁とを接続する構成でも良い。この場合にも、かかる連通路からアウター72を挿入することができるので、アウター72を保持部66に保持させる作業の作業性が向上する。
また、上記各実施の形態における車両用シートの一部または全部を、他の実施の形態における車両用シートの一部または全部と組み合わせて車両用シートを構成しても良い。例えば、第1実施の形態から第3実施の形態の車両シートに第4実施の形態の縮径部や連通路を設ける構成でも良い。
1,201,301 車両用シート
3,203,303 シートバック(可動部材)
3a 凹部
3a1 凹部の開口
40,240,340 カバー部材
43 第1挿通孔
44 第2挿通孔
50,250,350 ストラップ(操作部材)
61 第1支持部(第1支持部材)
62 第2支持部(第2支持部材)
66 保持部(保持部材)
67,267,367 貫通孔
71 ワイヤケーブル
72 アウター
241a,341a 第1底面
241b,341b 第2底面
469 連通路
S 空間

Claims (9)

  1. 所定の動作が可能な可動部材と、その可動部材の動作を固定するための固定機構と、その固定機構に一端が接続されるワイヤケーブルと、そのワイヤケーブルの他端に接続されると共に、前記可動部材の外面側に配設される操作部材と、を備え、前記操作部材が操作され前記ワイヤケーブルが牽引されることで前記固定機構による前記可動部材の固定が解除される車両用シートにおいて、
    所定間隔を隔てて配設され前記操作部材が架け渡される第1支持部材および第2支持部材を備え、
    前記可動部材は、前記操作部材の内の前記第1支持部材および前記第2支持部材に架け渡された部分との間に空間を形成する凹部を備え、
    前記操作部材の内の前記第1支持部材および前記第2支持部材に架け渡された部分が前記凹部内に入り込む方向へ操作された場合と前記凹部から離間する方向へ操作された場合とのそれぞれにおいて前記固定機構による前記可動部材の固定が解除される程度に前記ワイヤケーブルが牽引されことを特徴とする車両用シート。
  2. 前記凹部の開口を被覆するカバー部材を備えることを特徴とする請求項1記載の車両用シート。
  3. 前記カバー部材は、前記第1支持部材側に位置する孔として形成される第1挿通孔と、前記第2支持部材側に位置する孔として形成される第2挿通孔と、を備え、
    前記操作部材の内の前記第1支持部材および前記第2支持部材に架け渡された部分が前記第1挿通孔および前記第2挿通孔のそれぞれに挿通されることを特徴とする請求項2記載の車両用シート。
  4. 前記操作部材は、無端状に形成され、その無端状の前記操作部材の内周側に前記第1支持部材および前記第2支持部材が配設されると共に、前記操作部材の周方向の一部が前記ワイヤケーブルに接続されることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の車両用シート。
  5. 前記ワイヤケーブルが挿通されるアウターと、そのアウターの先端側を保持する保持部材と、を備え、
    前記保持部材は、前記アウターが挿通される貫通孔と、その貫通孔を前記保持部材の外縁に連通させると共に、前記アウターが挿通可能な幅で形成される連通路と、を備え、
    前記第1支持部材および前記第2支持部材の一側が開放して形成されることを特徴とする請求項4記載の車両用シート。
  6. 前記ワイヤケーブルが挿通されるアウターと、そのアウターの先端側を保持する保持部材と、を備え、
    前記操作部材は、一端が前記第1支持部材または前記保持部材に接続され、他端が前記ワイヤケーブルの他端に接続されると共に、前記操作部材の一端および他端の間が前記第1支持部材および前記第2支持部材に架け渡され、
    前記保持部材が前記アウターの先端側を保持する位置が、前記第1支持部材と前記第2支持部材との対向方向において、前記保持部材の前記第2支持部材側に偏った位置とされることを特徴とする請求項記載の車両用シート。
  7. 前記カバー部材は、前記第1支持部材側に形成されると共に、前記操作部材に対向する第1底面と、その第1底面よりも前記操作部材との対向間隔が大きくされると共に、前記第2支持部材側に形成される第2底面とを備えることを特徴とする請求項6記載の車両用シート。
  8. 前記操作部材の一端が前記第1支持部材に接続されることを特徴とする請求項6又は7に記載の車両用シート。
  9. 前記操作部材の内の前記第1支持部材および前記第2支持部材に架け渡された部分が前記凹部から離間する方向へ操作された場合に、前記操作部材が前記カバー部材に非接触となる寸法で前記第1挿通孔および前記第2挿通孔が開口形成されることを特徴とする請求項3記載の車両用シート。
JP2016209382A 2016-10-26 2016-10-26 車両用シート Active JP6817781B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016209382A JP6817781B2 (ja) 2016-10-26 2016-10-26 車両用シート
CN201710948684.1A CN107985152B (zh) 2016-10-26 2017-10-12 车辆用座椅
US15/791,621 US10549668B2 (en) 2016-10-26 2017-10-24 Vehicle seat

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016209382A JP6817781B2 (ja) 2016-10-26 2016-10-26 車両用シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018069834A JP2018069834A (ja) 2018-05-10
JP6817781B2 true JP6817781B2 (ja) 2021-01-20

Family

ID=61971415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016209382A Active JP6817781B2 (ja) 2016-10-26 2016-10-26 車両用シート

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10549668B2 (ja)
JP (1) JP6817781B2 (ja)
CN (1) CN107985152B (ja)

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001124048A (ja) * 1999-10-27 2001-05-08 Ikeda Bussan Co Ltd 車両用ケーブルの長さ調整構造
JP2004249800A (ja) * 2003-02-19 2004-09-09 Toyota Auto Body Co Ltd シートバックのロック解除操作機構
US7419217B2 (en) * 2006-01-12 2008-09-02 Tachi-S Co. Ltd. Reclining device of two-point hinged type for seat
JP4717647B2 (ja) * 2006-01-30 2011-07-06 株式会社ハイレックスコーポレーション アジャスト装置およびアジャスト装置付きコントロールケーブル
JP2008094358A (ja) * 2006-10-16 2008-04-24 Nihon Technica Co Ltd ワイヤエンドの構造
JP5193553B2 (ja) * 2007-10-09 2013-05-08 テイ・エス テック株式会社 誤操作防止機構及び車両用格納シート
JP5461784B2 (ja) * 2008-03-24 2014-04-02 テイ・エス テック株式会社 シート係止装置及び車両用格納シート
JP5291373B2 (ja) * 2008-04-16 2013-09-18 テイ・エス テック株式会社 誤操作防止装置及び車両用格納シート
CN201998836U (zh) * 2011-01-10 2011-10-05 好孩子儿童用品有限公司 儿童汽车座角度调节结构
WO2012133678A1 (ja) * 2011-03-31 2012-10-04 テイ・エス テック株式会社 乗物用シート
JP5864269B2 (ja) * 2012-01-04 2016-02-17 トヨタ紡織株式会社 車両用シート
JP5922234B2 (ja) * 2012-06-29 2016-05-24 株式会社タチエス 車両用シート
CN103241141B (zh) * 2013-04-28 2016-03-30 长城汽车股份有限公司 一种汽车座椅滑轨双向解锁机构
CN103264646B (zh) * 2013-06-26 2016-05-04 长城汽车股份有限公司 可翻折和滑移的车辆座椅解锁装置
CN203402009U (zh) * 2013-08-23 2014-01-22 浙江雅虎汽车部件有限公司 一种汽车座椅闸线总成
CN203401998U (zh) * 2013-08-23 2014-01-22 浙江雅虎汽车部件有限公司 一种汽车座椅解锁钢丝机构
JP6385170B2 (ja) * 2014-07-12 2018-09-05 シロキ工業株式会社 スライドロック遠隔操作構造
CN104085336B (zh) * 2014-07-14 2016-08-17 上海延锋江森座椅有限公司 一种应用于后排座椅边侧的可拆卸塑料支架骨架
WO2016021676A1 (ja) * 2014-08-06 2016-02-11 テイ・エス テック株式会社 乗物用シートの取付構造
CN105691249B (zh) * 2016-04-22 2017-10-27 延锋安道拓座椅有限公司 一种座椅解锁机构
CN105966272B (zh) * 2016-04-27 2018-01-23 东风李尔汽车座椅有限公司 一种汽车座椅靠背滑轨联动解锁机构

Also Published As

Publication number Publication date
CN107985152B (zh) 2021-07-27
US10549668B2 (en) 2020-02-04
US20180111519A1 (en) 2018-04-26
JP2018069834A (ja) 2018-05-10
CN107985152A (zh) 2018-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8979197B2 (en) Child seat having an anchoring harness
US11299077B2 (en) Sensor disposition structure in seat
JP2009118993A (ja) 着せ替えシートカバーのシート被覆構造
JP2002065396A (ja) 車両の着座センサー配置構造
US10717372B2 (en) Vehicle seat
JP2015529169A (ja) 安全ベルト保持装置
JP6341431B2 (ja) シート装置
WO2019208555A1 (ja) 乗物用シート
JP6817781B2 (ja) 車両用シート
CN106455829A (zh) 表皮的固定构造及车辆用座椅
US11299076B2 (en) Seat
JP2016049153A (ja) サイドサポートカバーの取付構造
US10358064B2 (en) Headrest cover
JP5320357B2 (ja) 車両用シート
JP7283296B2 (ja) シートトレイ
JP6053465B2 (ja) 乗物用シート
JP5347724B2 (ja) チャイルドシート
US8182015B2 (en) Rear vehicle seat release and carrying handle
KR20160118917A (ko) 체간 서포트 쿠션
CN105539215B (zh) 儿童约束装置
US10710472B2 (en) Vehicle seat
JP7280473B2 (ja) 乗物用シート
JP6092539B2 (ja) 椅子の基板への表皮材の取付方法及び椅子
US20240116416A1 (en) Cushion skin, seat cushion, and vehicle seat
JP2018001894A (ja) シートベルト構造、ベルト部材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6817781

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250