JP6817274B2 - ポリエチレン、その製造方法及びこれを用いた分離膜 - Google Patents

ポリエチレン、その製造方法及びこれを用いた分離膜 Download PDF

Info

Publication number
JP6817274B2
JP6817274B2 JP2018220834A JP2018220834A JP6817274B2 JP 6817274 B2 JP6817274 B2 JP 6817274B2 JP 2018220834 A JP2018220834 A JP 2018220834A JP 2018220834 A JP2018220834 A JP 2018220834A JP 6817274 B2 JP6817274 B2 JP 6817274B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
polyethylene
molecular weight
separation membrane
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018220834A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019099804A (ja
Inventor
フン キム、キョン
フン キム、キョン
チュ ユン、チョン
チュ ユン、チョン
フン イ、トン
フン イ、トン
Original Assignee
ロッテ ケミカル コーポレーション
ロッテ ケミカル コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ロッテ ケミカル コーポレーション, ロッテ ケミカル コーポレーション filed Critical ロッテ ケミカル コーポレーション
Publication of JP2019099804A publication Critical patent/JP2019099804A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6817274B2 publication Critical patent/JP6817274B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F110/00Homopolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F110/02Ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F10/02Ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/38Polymerisation using regulators, e.g. chain terminating agents, e.g. telomerisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/02Carriers therefor
    • C08F4/022Magnesium halide as support anhydrous or hydrated or complexed by means of a Lewis base for Ziegler-type catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/65916Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond supported on a carrier, e.g. silica, MgCl2, polymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/20Manufacture of shaped structures of ion-exchange resins
    • C08J5/22Films, membranes or diaphragms
    • C08J5/2206Films, membranes or diaphragms based on organic and/or inorganic macromolecular compounds
    • C08J5/2218Synthetic macromolecular compounds
    • C08J5/2231Synthetic macromolecular compounds based on macromolecular compounds obtained by reactions involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/417Polyolefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2500/00Characteristics or properties of obtained polyolefins; Use thereof
    • C08F2500/01High molecular weight, e.g. >800,000 Da.
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2500/00Characteristics or properties of obtained polyolefins; Use thereof
    • C08F2500/12Melt flow index or melt flow ratio
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Cell Separators (AREA)

Description

本発明は、ポリエチレン、その製造方法及びこれを用いた分離膜に関する。より具体的に、本発明は、高い分子量、狭い分子量分布、低い平均粒径及び速い結晶弛緩特性を有し、機械的物性、加工均一度、シャットダウン特性に優れるので、分離膜の適用に適したポリエチレン、その製造方法及びこれを用いた分離膜に関する。
近年、二次電池の需要増加に伴い、電池の内部に使用される分離膜の需要も急激に増加している。特に、経済性及び機能性に優れたポリオレフィン樹脂が最も広く使用されているが、このうち、ポリエチレンは、シャットダウン特性に優れ、使用に最も重要な安定性を確保できるという長所を有する。この分野に適用されるポリエチレンは、薄膜フィルム形態の成形品として使用するので、分子量が非常に高くなければならない。また、薄膜形態でも機械的特性に優れなければならなく、成形時、粒度サイズが狭く且つ均一でなければならない。すなわち、分離膜に使用されるポリエチレンは、加工特性が減少しない水準での高い分子量、狭い分子量分布、低い平均粒径を要求する。
そこで、平均分子量100万以上の超高分子量ポリエチレン樹脂を分離膜に適用する方案が開発されたことがある。超高分子量ポリエチレンは、耐磨耗性、耐衝撃性、耐候性、耐薬品性、寸法安定性などに非常に優れた特性を有するが、非常に高い分子量によって加工が難しいという短所を有しており、分離膜に適用するには限界を有していた。
したがって、加工特性が減少しない水準での高い分子量、狭い分子量分布、低い平均粒径を有するポリエチレンの開発が要求されている。
韓国公開特許第2017−0054104号
本発明の目的は、高い分子量、狭い分子量分布、低い平均粒径及び速い結晶弛緩特性を有するポリエチレン及びその製造方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、機械的物性、加工均一度、シャットダウン特性に優れるので、分離膜成形品の適用に適したポリエチレン及びその製造方法を提供することにある。
本発明の更に他の目的は、リチウムイオンバッテリー用分離膜の適用に適したポリエチレン、その製造方法及びこれを用いた分離膜を提供することにある。
本発明の更に他の目的は、前記ポリエチレンを含む分離膜を提供することにある。
本発明の一つの観点はポリエチレンに関する。前記ポリエチレンは、溶融流動指数が0.4g/10min〜0.6g/10minで、重量平均分子量が50万g/mol〜70万g/molで、分子量分布が3〜5であるポリエチレンであって、前記ポリエチレンは、初期30分の触媒反応性の50%以上を4時間超過維持する触媒の存在下で重合されたものである。
具体例において、前記触媒は、マグネシウム担体にチタン化合物が担持されたチーグラー・ナッタ系触媒であってもよい。
前記ポリエチレンは、示差走査熱量計で測定した溶融転移熱容量が180J/g以下で、平均粒径が80μm〜180μmであってもよい。
具体例において、前記ポリエチレンは、分子量分布が3〜4であってもよい。
本発明の前記ポリエチレンの製造方法は、初期30分の触媒反応性の50%以上を4時間超過維持する触媒の存在下でエチレンを重合する段階を含む。
具体例において、前記ポリエチレンは、水素投入量を350ppm〜800ppmに調節することによって分子量を調節することを特徴とする。
本発明の他の観点は、前記ポリエチレンを含む分離膜に関する。
具体例において、前記分離膜はリチウムイオンバッテリー用分離膜であってもよい。
本発明は、高い分子量、狭い分子量分布、低い平均粒径及び速い結晶弛緩特性を有し、機械的物性、加工均一度、シャットダウン特性に優れるので、分離膜成形品の適用に適したポリエチレン、その製造方法及びこれを用いた分離膜を提供するという効果を有する。
実施例1及び比較例3で使用された触媒の反応性評価を示したグラフである。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明のポリエチレンの製造に使用される触媒は、初期30分の触媒反応性の50%以上を4時間超過維持することを特徴とする。前記触媒反応性評価は、80℃、圧力7bar、水素2.2barの条件で触媒10mgを投入し、重合に使用されるエチレンの変化量を測定することによって得ることができる。
初期30分の触媒反応性の50%以上が4時間以下である触媒を用いて製造されたポリエチレンの場合、分子量分布が広くなり、加工性には優れるが、均一度が減少するという短所を有する。具体例において、前記触媒は、マグネシウム担体にチタン化合物が担持されたチーグラー・ナッタ系触媒であってもよい。
一具体例によると、前記触媒は、有機カルボン酸エステルを含むマグネシウム化合物にチタン化合物を滴加することによってシード(seed)を形成した後、昇温によって触媒粒子を形成し、この触媒粒子に対して70℃〜85℃でエージングを行うことによって製造することができる。
前記チタン化合物の例としては、TiCl、TiBr及びTiIなどの四ハロゲン化チタン、Ti(OCH)Cl、Ti(On−C)Cl及びTi(OCH)Brなどの三ハロゲン化アルコキシチタン、Ti(OCHCl、Ti(OCCl及びTi(OCBrなどの二ハロゲン化二アルコキシチタン、Ti(OCHCl、Ti(OCCl、Ti(On−CCl及びTi(OCBrなどの一ハロゲン化三アルコキシチタン、Ti(OCH、Ti(OC及びTi(On−Cなどの四アルコキシチタンを挙げることができる。これらのうち、前記チタン化合物は、特に四ハロゲン化チタンであることが好ましい。
チタン化合物の濃度を調節する混合剤として使用される炭化水素溶媒は、チタン化合物との反応性が全くない不活性溶媒でなければならなく、このような炭化水素溶媒の例としては、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカン、ドデカン及びケロシンなどの脂肪族炭化水素、シクロペンタン、メチルシクロペンタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン及びシクロオクタンなどの脂環族炭化水素、ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、クメン及びシメンなどの芳香族炭化水素を挙げることができる。
電子供与体として有機カルボン酸エステルを含むマグネシウム化合物は、マグネシウム化合物と有機カルボン酸エステルを適切な炭化水素溶媒中で反応させることによって得ることができる。均一な粒径を有する触媒を得るためには、マグネシウム化合物を適切な溶解剤を用いて溶かした後、有機カルボン酸エステルを処理する方法を選んでもよい。このときに使用可能なマグネシウム化合物の例としては、塩化マグネシウム、臭化マグネシウム、ヨウ化マグネシウム及びフッ化マグネシウムなどのハロゲン化マグネシウム;エトキシマグネシウム、イソプロピルマグネシウム、ブトキシマグネシウム及びオクトキシマグネシウムなどのアルコキシマグネシウム;メトキシマグネシウムクロリド、エトキシマグネシウムクロリドなどのアルコキシマグネシウムクロリド;フェノキシマグネシウム、メチルフェノキシマグネシウムなどのアリルオキシマグネシウム;フェノキシマグネシウムクロリド、メチルフェノキシマグネシウムクロリドなどのアリルオキシマグネシウムクロリドを挙げることができる。これらのマグネシウム化合物は、単独で使用されてもよく、2種以上の混合物として使用されてもよい。特に、好ましいマグネシウム化合物としてはハロゲン化マグネシウムを挙げることができる。
マグネシウム化合物と有機カルボン酸エステルとの反応時の反応温度は、使用される炭化水素溶媒の種類に応じて差があるが、一般に、50℃以上、好ましくは70℃〜200℃程度であることが適切である。反応時間は10分〜5時間、好ましくは30分〜3時間程度であることが適切である。マグネシウム化合物と有機カルボン酸エステルとの間の反応モル比は、マグネシウム化合物中のマグネシウム1モル当たり有機カルボン酸エステル0.01モル〜1モル、好ましくは0.05モル比〜0.5モル程度であることが適切である。適切な溶解剤によってマグネシウム化合物を溶解させた場合は、有機カルボン酸エステルの種類に応じて最終的に得られる固体触媒の粒径を少しずつ変化させてもよい。
このときに使用可能な有機カルボン酸エステルの例としては、メチルホルメート、メチルアセテート、エチルアセテート、ビニルアセテート、プロピルアセテート、イソブチルアセテート、t−ブチルアセテート、オクチルアセテート、シクロヘキシルアセテート、エチルプロピオネート、メチルブチレート、エチルバレレート、エチルピルベート、エチルピバレート、メチルクロロアセテート、エチルジクロロアセテート、メチルメタクリレート、エチルクロトネート、メチルシクロヘキシルカルボキシレート、メチルベンゾエート、エチルベンゾエート、プロピルベンゾエート、ブチルベンゾエート、オクチルベンゾエート、シクロヘキシルベンゾエート、フェニルベンゾエート、メチルアニセート、エチルアニセート、エチルエトキシベンゾエート、モノメチルフタレート、モノエチルフタレート、ジメチルフタレート、メチルエチルフタレート、モノイソブチルフタレート、ジエチルフタレート、エチルイソブチルフタレート、ジ−n−プロピルフタレート、ジイソプロピルフタレート、ジ−n−ブチルフタレート、ジブチルフタレート、ジ−n−ヘプチルフタレート、ジ−n−エチルヘキシルフタレート、ジ−n−オクチルフタレート、ジネオペンチルフタレート、ジデシルフタレート、ベンジルブチルフタレート、ジフェニルフタレート、ジエチルナフタレンジカルボキシレート及びジブチルナフタレンジカルボキシレートなどを挙げることができる。
マグネシウム化合物と有機カルボン酸エステルとの反応は、適切な炭化水素溶媒中で行われることが効果的である。このとき、炭化水素溶媒は、反応には全く参加しなく、単純な分散剤としての役割のみを行えるように選ばれなければならない。使用可能な例としては、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカン、ドデカン及びケロシンなどの脂環族炭化水素を挙げることができる。上述したように均一な粒径を有する触媒を得るためには、適切な溶解剤を用いてマグネシウム化合物を溶かした後で次の反応に用いる方法を選んでもよい。適切な溶解剤としては、アルコール、有機カルボン酸、アルデヒド、アミンなどを挙げることができる。溶解反応温度及び時間は使用される溶解剤の種類に応じて変わるが、一般に、温度は80℃〜200℃で、時間は30分〜3時間程度であることが適切である。溶解剤の使用量も種類に応じて差があるが、一般に、マグネシウム化合物中のマグネシウム1モル当たり溶解剤0.1モル以上、好ましくは1モル以上であることが適切である。
溶解剤の具体的な例において、アルコール類としては、2−メチルペンタノール、2−エチルブタノール、n−ヘプタノール、n−オクタノール、2−エチルヘキサノール、デカノール、ドデカノール及びテトラデシルアルコールなどの脂肪族アルコール類、シクロヘキサノール、メチルシクロヘキサノールなどの脂環族アルコール、ベンジルアルコール、メチルベンジルアルコールなどの芳香族アルコールを挙げることができ、有機カルボン酸類としては、カプリル酸、2−エチルヘキサン酸及びオクタン酸を挙げることができ、アルデヒド類としては、カプリルアルデヒド、2−エチルヘキシルアルデヒド及びオクチルアルデヒドを挙げることができ、アミン類としては、ヘプチルアミン、オクチルアミン、デシルアミン及び2−エチルヘキシルアミンを挙げることができる。
以上の方法によって得られ、上述した特性を有する触媒は、ほぼ球状の粒子を示し、比表面積が100m/g〜1,000m/g程度を示す。また、固体触媒粒子はほぼ均一なサイズを示し、その平均粒径は1μm〜15μm程度、例えば、3μm〜10μm程度である。また、初期30分間の反応性を基準にして、その値の50%以上を4時間以上維持することができる。
また、本発明のポリエチレン分離膜は、リチウムイオンバッテリー用分離膜として使用されてもよく、この場合、さらに有利な特性を具現することができる。
本発明のポリエチレンの製造方法は、前記触媒の存在下でエチレンを重合する段階を含む。具体例において、本発明のポリエチレンは、前記触媒と助触媒とを混合し、反応器の温度を昇温させた後、水素を投入し、エチレンを付加して重合させることによって製造され得る。具体例において、前記ポリエチレンは、水素投入量を調節することによって分子量を調節することができる。具体例において、水素投入量は350ppm〜800ppm、例えば、400ppm〜750ppmであってもよい。前記範囲で分離膜に適した分子量を得ることができる。他の例において、水素投入量は450ppm〜500ppmであってもよい。
前記助触媒としては、一般に分子中に1個以上のM−C結合(Mは、周期律表上のI〜III族金属)を有する物質が使用されてもよい。前記助触媒の具体的な例としては、トリエチルアルミニウム、トリブチルアルミニウムなどのトリアルキルアルミニウム、トリイソプレニルアルミニウムなどのトリアルケニルアルミニウム、ジエチルアルミニウムエトキシド及びジブチルアルミニウムブトキシドなどのジアルキルアルミニウムアルコキシド、エチルアルミニウムエトキシド及びジブチルアルミニウムブトキシドなどのジアルキルアルミニウムアルコキシド、エチルアルミニウムセスキクロリド及びブチルアルミニウムセスキクロリドなどのアルキルアルミニウムセスキクロリド、ジメチルアルミニウムヒドリド及びジブチルアルミニウムヒドリドなどのジアルキルアルミニウムヒドリド、エチルアルミニウムジヒドリド及びプロピルアルミニウムジヒドリドなどのアルキルアルミニウムジヒドリド、エチルアルミニウムエトキシクロリド、エチルアルミニウムブトキシクロリド及びエチルアルミニウムエトキシブロミドなどのアルキルアルミニウムアルコキシハライドを挙げることができる。
製造されたポリエチレンは、溶融流動指数が0.4g/10min〜0.6g/10minで、重量平均分子量が50万g/mol〜70万g/molで、分子量分布が3〜5であってもよい。例えば、前記ポリエチレンは、溶融流動指数が0.40g/mol、0.41g/mol、0.42g/mol、0.43g/mol、0.44g/mol、0.45g/mol、0.46g/mol、0.47g/mol、0.48g/mol、0.49g/mol、0.50g/mol、0.51g/mol、0.52g/mol、0.53g/mol、0.54g/mol、0.55g/mol、0.56g/mol、0.57g/mol、0.58g/mol、0.59g/mol又は0.60g/molであってもよい。特に、本発明の触媒で製造したポリエチレンは、成形品の均一特性のみならず、熱容量が180J/g以内に維持されるので、素材が熱を受けた場合に速い結晶弛緩特性が表れ、シャットダウン特性が増加する。
以下、本発明の好適な実施例を通じて本発明の構成及び作用をさらに詳細に説明する。但し、これは、本発明の好適な例示として提示されたものであって、如何なる意味でも、これによって本発明が制限されると解釈してはならない。
ここに記載していない内容は、この技術分野で熟練した者であれば十分に技術的に類推可能であるので、それについての説明は省略する。
<実施例1>
担体及び触媒の製造方法は下記の通りである。まず、SUS撹拌機及びオイル循環ヒーターが装着された2リットルサイズの耐圧用ガラス反応器を用いて窒素雰囲気下で塩化マグネシウム90g、デカン387ml、エチルヘキサノール502mlを投入し、これを80℃で300rpmの回転速度で撹拌した。マグネシウム化合物を完全に溶解させるために135℃に昇温させ、均質な溶液になったら、1時間の熟成過程を経てエチルベンゾエート溶液27mlを30分間投入した。投入後、135℃で1時間熟成させ、反応器の温度を25℃に下げることによってマグネシウム化合物溶液を製造した。
80℃のデカン(Decane)に2−エチル−1−ヘキサノール(2−ethyl−1−hexanol)を投入し、これを140℃に昇温させて十分に溶融させた後、20℃に冷却し、DIBP(diisobutyl phthalate)を投入することによって溶液を製造する。次の段階で、−15℃のヘキサン及びTiClを投入した状態で初期製造溶液をゆっくり滴加するとシードが形成される。温度を74℃まで昇温させると、サイズが大きくなりながら触媒粒子が形成される。その後、74℃で2時間エージングを行った後、40℃に冷却し、ヘキサンウォッシングを5回実施することによって未反応物及び残留チタン(Ti)を除去する。
触媒反応性評価は、2Lサイズの反応器を用いて80℃、圧力7bar、水素2.2barの条件で触媒10mgを投入し、重合に使用されるエチレンの変化量を測定する。UTO SYSTEM DATA Dather IIプログラムを用いてグラフ積算を行い、エチレンの流量は、BROOKS会社の質量流量計である5850Eを用いて測定し、これを図1に示した。図1に示したように、使用された触媒は、初期(30分)反応性の50%以上を4時間超過維持する特性を示すことを確認することができる。
ポリエチレンの細部重合条件は下記の通りである。Nに置換した2リットルのオートクレーブ(Autoclave)反応器に溶媒としてヘキサン(1,000ml)を充填させた後、ヘキサン内の水分を除去し、助触媒としてトリエチルアルミニウム(TEAL)(2ml、2mmol)を投入する。触媒(1g)をデカン(Decane)(100ml)で希釈し、スラリー触媒(1cc)を投入する。反応器のバルブを閉め、反応器の温度を80℃に昇温させる。このとき、反応器の温度が70℃に到逹したらHを投入し、80℃でエチレンを一定に投入した。反応時間は合計2時間であって、反応器の圧力は8.0barに維持させた。反応が完了すると、反応器の温度を常温まで下げた。反応器内の温度が30℃以下に下がると、ベントバルブをゆっくり開けて、反応器内の圧力を常圧に下げた。反応器内の圧力が常圧になると、反応器を解体することによって生成物(PE)を収得した。サンプル内のヘキサンを除去するためにフィルターペーパー(Filter Paper)を用いてろ過を進行し、ヘキサンが除去された残りのポリエチレン部分のみを回収し、真空オーブンで60℃で1時間乾燥させた。水素投入量を調節することによって、表1に該当する素材を得ることができた。分子量の調節を目的として、水素投入量は450ppmに調節した。
<比較例1>
実施例1の触媒を用いてポリエチレンを重合するとき、水素投入量を250ppmに調節したことを除いては実施例1と同一に実験した。
<比較例2>
実施例1の触媒を用いてポリエチレンを重合するとき、水素投入量を830ppmに調節したことを除いては実施例1と同一に実験した。
<比較例3>
20℃でヘキサン溶液に固体の塩化マグネシウムを投入してスラリー状態に作った後、エタノールを投入することによってスウェリングを行った。その後、DEAC(diethylaluminum chloride)を投入し、マグネシウムと結合されているエタノールを除去し、その位置にTiClを投入して担持させた。洗浄は、実施例1の触媒と同一に実施した。触媒評価は、80℃、圧力7bar、水素2.2barの条件で触媒10mgを投入し、重合に使用されるエチレンの減少量を測定して記録し、これを図1に示した。触媒は、初期(30分)反応性の50%以上を1.5時間未満に維持する特性を示したことを確認することができた。
製造された触媒を用いてポリエチレンを重合し、分子量の調節を目的として、水素投入量は250ppmに調節した。
<比較例4>
比較例3の触媒を用いてポリエチレンを重合するとき、水素投入量を450ppmに調節したことを除いては実施例1と同一に実験した。
<比較例5>
比較例3の触媒を用いてポリエチレンを重合するとき、水素投入量を830ppmに調節したことを除いては実施例1と同一に実験した。
<物性測定方法>
(1)溶融流動指数(g/10min):ASTMD1238を基準にして190℃、21.6kgで測定した。
(2)重量平均分子量及び分子量分布:分子量はゲル浸透クロマトグラフィー(Gel Permeation Chromoatography;GPC)を用いて測定し、分子量分布は、重量平均分子量と数平均分子量との比(Mw/Mn)を用いて計算した。
(3)平均粒径(μm):レーザー分光法(Laser scattering)を用いて測定した。
(4)熱容量:示差走査熱量計(Differential scanning calorimetry;DSC)を用いて測定し、200℃、昇温速度10℃/minでの3−ステップ分析結果を使用した。
(5)見掛け密度 :ASTM D1895を基準にして測定した。
Figure 0006817274
前記表1から、実施例1は、分離膜に最適化された分子量分布、平均粒径、熱容量を有する高い分子量のポリエチレンを製造できることが分かる。
以上、本発明の各実施例を説明したが、本発明は前記各実施例に限定されるものではなく、互いに異なる多様な形態で製造可能であって、本発明の属する技術分野で通常の知識を有する者であれば、本発明の技術的思想や必須的な特徴を変更せずとも他の具体的な形態で実施可能であることを理解できるだろう。そのため、以上で記述した各実施例は、全ての面で例示的なものであって、限定的なものではないことを理解すべきである。

Claims (7)

  1. 量平均分子量が50万g/mol〜70万g/molで、分子量分布が3〜5であるポリエチレンであって、
    前記ポリエチレンは、初期30分の触媒反応性平均値の50%以上を4時間超過維持する触媒の存在下で重合されたものであり、
    前記触媒が、有機カルボン酸エステルを含むマグネシウム化合物にチタン化合物を滴加することによってシードを形成した後、昇温によって触媒粒子を形成し、この触媒粒子に対して70℃〜85℃でエージングを行うことによって製造されたものであるポリエチレン。
  2. 前記ポリエチレンは、示差走査熱量計で測定した溶融転移熱容量が180J/g以下で、平均粒径が80μm〜180μmである、請求項1に記載のポリエチレン。
  3. 初期30分の触媒反応性の50%以上を4時間超過維持する触媒の存在下でエチレンを重合する段階を含み、
    前記触媒が、有機カルボン酸エステルを含むマグネシウム化合物にチタン化合物を滴加することによってシードを形成した後、昇温によって触媒粒子を形成し、この触媒粒子に対して70℃〜85℃でエージングを行うことによって製造されたものである請求項1又は2のポリエチレンの製造方法。
  4. 前記ポリエチレンは、水素投入量を350ppm〜800ppmに調節することによって分子量を調節するものである、請求項に記載のポリエチレンの製造方法。
  5. 前記触媒は、マグネシウム担体にチタン化合物が担持されたチーグラー・ナッタ系触媒である、請求項に記載のポリエチレンの製造方法。
  6. 請求項1又は2のポリエチレンを含む分離膜。
  7. 前記分離膜はリチウムイオンバッテリー用分離膜である、請求項に記載のポリエチレンを含む分離膜。
JP2018220834A 2017-11-29 2018-11-27 ポリエチレン、その製造方法及びこれを用いた分離膜 Active JP6817274B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020170161605A KR102304973B1 (ko) 2017-11-29 2017-11-29 폴리에틸렌, 그 제조 방법 및 이를 이용한 분리막
KR10-2017-0161605 2017-11-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019099804A JP2019099804A (ja) 2019-06-24
JP6817274B2 true JP6817274B2 (ja) 2021-01-20

Family

ID=66634910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018220834A Active JP6817274B2 (ja) 2017-11-29 2018-11-27 ポリエチレン、その製造方法及びこれを用いた分離膜

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10738140B2 (ja)
JP (1) JP6817274B2 (ja)
KR (1) KR102304973B1 (ja)
CN (1) CN109836518B (ja)

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60158205A (ja) * 1984-01-27 1985-08-19 Mitsui Petrochem Ind Ltd 超高分子量エチレン系重合体の粉末の製造方法
DE3676393D1 (de) 1985-08-12 1991-02-07 Mitsui Petrochemical Ind Blasfolie und verfahren und vorrichtung zur herstellung derselben.
DE19843858A1 (de) * 1998-09-25 2000-04-06 Ticona Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Polymers
US6825293B1 (en) * 2001-08-20 2004-11-30 Nova Chemicals (International) S.A. Polymer control through co-catalyst
JP2003212918A (ja) * 2002-01-29 2003-07-30 Japan Polyolefins Co Ltd エチレン系重合体製造用触媒、エチレン系重合体の製造方法、エチレン系重合体、およびエチレン系重合体の物性制御方法
US6989344B2 (en) 2002-12-27 2006-01-24 Univation Technologies, Llc Supported chromium oxide catalyst for the production of broad molecular weight polyethylene
TW200504093A (en) * 2003-05-12 2005-02-01 Dow Global Technologies Inc Polymer composition and process to manufacture high molecular weight-high density polyethylene and film therefrom
JP5073916B2 (ja) * 2004-02-10 2012-11-14 旭化成イーマテリアルズ株式会社 リチウムイオン電池用セパレーター用ポリオレフィン製微多孔膜
JP5541948B2 (ja) * 2009-03-06 2014-07-09 旭化成ケミカルズ株式会社 超高分子量ポリエチレンパウダー及びその製造方法
CN101880339A (zh) * 2009-05-05 2010-11-10 中国石油化工股份有限公司 一种具有宽分子量分布的齐格勒-纳塔型聚乙烯催化剂及其制备方法
KR20120107118A (ko) 2009-12-18 2012-09-28 도레이 배터리 세퍼레이터 필름 주식회사 미세공 멤브레인, 그의 제조 방법 및 전지 세퍼레이터 필름으로서의 용도
KR101128136B1 (ko) * 2009-12-29 2012-03-22 호남석유화학 주식회사 폴리올레핀 중합용 촉매의 제조방법, 이에 따른 촉매 및 이를 이용한 폴리올레핀의 제조방법
WO2012091684A1 (en) * 2010-12-30 2012-07-05 Irpc Public Company Limited A catalyst for olefin polymerisation and a method for the preparation thereof
WO2013146825A1 (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 日本ポリエチレン株式会社 耐摩耗性樹脂成形体製造用エチレン系重合体、耐摩耗性樹脂成形体製造用エチレン系樹脂組成物、耐摩耗性樹脂成形体およびその製造方法
KR101331556B1 (ko) * 2012-03-30 2013-11-20 대림산업 주식회사 멀티모달 폴리올레핀 수지 및 이로부터 제조되는 성형체
RU2640594C2 (ru) * 2012-05-30 2018-01-10 Инеос Юроуп Аг Полимерная композиция для выдувного формования
EP2907829B1 (en) 2014-02-13 2020-08-19 Borealis AG Disentangled high or ultrahigh molecular weight polyethylene prepared with Ziegler-Natta catalyst
KR101763371B1 (ko) * 2014-10-17 2017-07-31 주식회사 엘지화학 폴리에틸렌 및 이의 염소화 폴리에틸렌
KR101686178B1 (ko) * 2014-11-25 2016-12-13 롯데케미칼 주식회사 높은 내환경 응력 균열성 및 우수한 가공성을 갖는 폴리올레핀 수지의 제조 방법
CN105732853B (zh) * 2014-12-10 2019-04-09 中国石油天然气股份有限公司 Z-n催化剂的制备方法
US9828495B2 (en) * 2014-12-19 2017-11-28 Dow Global Technologies Llc Low haze polyethylene polymer compositions
KR101886375B1 (ko) * 2015-11-09 2018-08-07 대한유화(주) 이차전지 분리막용 폴리에틸렌의 제조방법 및 이에 따라 제조된 폴리에틸렌
JP2017103205A (ja) 2016-08-18 2017-06-08 住友化学株式会社 非水電解液二次電池用セパレータ、非水電解液二次電池用積層セパレータ、非水電解液二次電池用部材、非水電解液二次電池、および多孔質フィルムの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR102304973B1 (ko) 2021-09-24
CN109836518A (zh) 2019-06-04
US10738140B2 (en) 2020-08-11
JP2019099804A (ja) 2019-06-24
KR20190062922A (ko) 2019-06-07
CN109836518B (zh) 2021-11-05
US20190161564A1 (en) 2019-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6066702A (en) Method for polymerization of an α-olefin
JP5774084B2 (ja) ポリエチレンパウダー
TWI650335B (zh) 用於烯烴聚合催化劑的球形載體、催化劑組分、催化劑及它們的製備方法
TWI626251B (zh) 一種分子量窄分佈聚丙烯及其製備方法
EP2420519B1 (en) Catalyst component used for olefin polymerization, process for preparing the same, and catalyst containing the same
EP2489685A1 (en) Catalyst component for olefin polymerization and catalyst comprising the same
Nouri-Ahangarani et al. Synthesis of highly isotactic poly 1-hexene using Fe-doped mg (OEt) 2/TiCl4/ED Ziegler–Natta catalytic system
US6303715B1 (en) Method for polymerization and copolymerization of alpha-olefin
JP2012508278A (ja) プロピレンの単独重合及び共重合触媒並びにこれらの調整方法及び使用
JP2011157561A (ja) ポリオレフィン用チーグラー・ナッタ触媒
CN108192005B (zh) 一种聚烯烃及其制备方法
US6559250B2 (en) Method of homo- or co-polymerization of α-olefin
JP6817274B2 (ja) ポリエチレン、その製造方法及びこれを用いた分離膜
EP1358220A4 (en) CATALYST OBTAINED BY PREPOLYMERIZATION OF POLYOLEFIN AND METHOD OF POLYMERIZING OLEFIN USING THE SAID CATALYST
CN104479055B (zh) 一种二烷氧基镁载体型固体催化剂组分和催化剂
US6881696B2 (en) Catalyst for polymerization and copolymerization of ethylene
EP1587845B1 (en) Method of polymerization and copolymerization of ethylene
US20040014594A1 (en) Catalysts for olefin polymerization and method of olefin polymerization using the same
KR20100100433A (ko) 에틸렌 중합 또는 공중합 촉매의 제조 방법
JPS6026407B2 (ja) エチレン共重合体の製造方法
JP2880260B2 (ja) 固体状チタン触媒成分、これを用いるオレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
ITTO990116A1 (it) Catalizzatore per polimerizzazione di alfa-olefine e procedimento per la produzione di un polimero alfa-olefinico.
JP4001477B2 (ja) ポリオレフィンのmwdを調整するチーグラー・ナッタ触媒、製造方法、使用方法そしてそれを用いて製造したポリオレフィン
CN114456290B (zh) 烯烃聚合用催化剂体系及预聚合催化剂组合物
CN114456286B (zh) 用于烯烃聚合的催化剂体系及其应用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200428

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6817274

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250