JP6808154B2 - アダマンタン誘導体およびその使用 - Google Patents

アダマンタン誘導体およびその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP6808154B2
JP6808154B2 JP2017563819A JP2017563819A JP6808154B2 JP 6808154 B2 JP6808154 B2 JP 6808154B2 JP 2017563819 A JP2017563819 A JP 2017563819A JP 2017563819 A JP2017563819 A JP 2017563819A JP 6808154 B2 JP6808154 B2 JP 6808154B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
diastereomer
enantiomer
phenyl
pharmaceutically acceptable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017563819A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017131097A1 (ja
Inventor
茂樹 森口
茂樹 森口
浩司 福永
浩司 福永
好治 岩渕
好治 岩渕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BRAIN INNOVATION CO., INC.
Tohoku University NUC
Original Assignee
BRAIN INNOVATION CO., INC.
Tohoku University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BRAIN INNOVATION CO., INC., Tohoku University NUC filed Critical BRAIN INNOVATION CO., INC.
Publication of JPWO2017131097A1 publication Critical patent/JPWO2017131097A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6808154B2 publication Critical patent/JP6808154B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C229/00Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C229/02Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C229/28Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being saturated and containing rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/01Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C233/45Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups
    • C07C233/46Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom
    • C07C233/47Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom having the carbon atom of the carboxamide group bound to a hydrogen atom or to a carbon atom of an acyclic saturated carbon skeleton
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/13Amines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/195Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group
    • A61K31/197Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group the amino and the carboxyl groups being attached to the same acyclic carbon chain, e.g. gamma-aminobutyric acid [GABA], beta-alanine, epsilon-aminocaproic acid or pantothenic acid
    • A61K31/198Alpha-amino acids, e.g. alanine or edetic acid [EDTA]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/21Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates
    • A61K31/215Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids
    • A61K31/22Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids of acyclic acids, e.g. pravastatin
    • A61K31/221Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids of acyclic acids, e.g. pravastatin with compounds having an amino group, e.g. acetylcholine, acetylcarnitine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/21Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates
    • A61K31/215Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids
    • A61K31/22Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids of acyclic acids, e.g. pravastatin
    • A61K31/223Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids of acyclic acids, e.g. pravastatin of alpha-aminoacids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/655Azo (—N=N—), diazo (=N2), azoxy (>N—O—N< or N(=O)—N<), azido (—N3) or diazoamino (—N=N—N<) compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C247/00Compounds containing azido groups
    • C07C247/14Compounds containing azido groups with azido groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/36Radicals substituted by singly-bound nitrogen atoms
    • C07D213/40Acylated substituent nitrogen atom

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明は、アダマンタン誘導体およびその医薬的に許容な塩に関する。さらに本発明は、該化合物を含有する医薬組成物、および該化合物を使用する疾患の治療方法または予防方法に関する。
ATP感受性Kチャネル(KATPチャネル)は,細胞内の代謝状態と細胞膜の興奮性を結びつけている内向き整流性Kチャネルであり、ABCタンパクファミリーに属するスルフォニルウレア受容体(SUR)と膜2回貫通型のKir6.1およびKir6.2からなる,異種八量体構造を有することが知られている。KATPチャネルは,種々のKチャネル開口薬,阻害薬,あるいは細胞内のヌクレオチドにより,その活性が制御される。これらは全てSURサブユニットに作用点をもっており,SURのサブタイプにより反応が異なるとの報告がされている(非特許文献1)。
かご型構造を有するアダマンタンの誘導体は医薬として利用されているものもあり、アマンタジンは抗ウイルス薬およびパーキンソン病治療薬として使用されている。塩酸メマンチンは中等度・重度アルツハイマー型認知症の治療薬として日本においても承認がされている。メマンチンは非競合的NMDA受容体阻害薬であり,虚血が引き起こすグルタミン酸過剰放出による神経細胞死を防ぐという作用機作が報告されている(非特許文献2)。
医薬としての活性を有するアダマンタン誘導体についていくつかの報告がされている(特許文献1〜3)。
特表2011−529057号 特開2010−522203号 特表2009−508956号
日薬理誌、126、311〜316(2005) 日薬理誌、124、145〜151(2004)
アルツハイマー病などの認知機能疾患または障害に対しては十分な効果が得られる治療方法および予防方法が確立しているとは言えず、既存の薬剤とは作用機作が異なる新規な治療剤および予防剤が求められている。また糖尿病に対する新規な治療剤および予防剤も強く求められている。
一つの側面において、本発明は認知機能疾患または障害の治療または予防に用いるための医薬組成物の提供を目的とする。さらに本発明は特定のアダマンタン誘導体を用いた認知機能疾患または障害の治療方法または予防方法の提供を目的とする。
一つの側面において、本発明は糖尿病または糖尿病合併症の治療または予防に用いるための医薬組成物の提供を目的とする。さらに本発明は特定のアダマンタン誘導体を用いた糖尿病または糖尿病合併症の治療方法または予防方法の提供を目的とする。
ATP感受性Kチャネル(KATPチャネル)は,Kir6.1およびKir6.2を含み、抗糖尿病薬などの作用点として知られている。
一つの側面において、本発明はKATPチャネルのKir6.1チャネル阻害薬またはKir6.2チャネル阻害薬の提供を目的とする。さらに本発明は、KATPチャネルのKir6.1チャネルまたはKir6.2チャネルが関与する疾患の治療または予防に用いるための医薬組成物の提供を目的とする。さらに本発明は、特定のアダマンタン誘導体を用いたKATPチャネルのKir6.1チャネルまたはKir6.2チャネルが関与する疾患の治療方法または予防方法の提供を目的とする。
本発明者らは、上記課題を達成するために鋭意研究を進めたところ、アダマンタン誘導体にKir6.2チャネル阻害活性、Kir6.1チャネル阻害活性、認知機能疾患または障害における治療効果、および血糖値低下作用を見いだし、本発明を完成させた。本明細書の開示は、以下の[1−1]〜[1−20]に記載の発明を包含する。
[1−1]式(I):
[式中、Rは、水素原子、または1以上のハロゲン原子で置換されていてもよい(C1−6アルキル)カルボニルであり;
は、水素原子、または1以上のハロゲン原子で置換されていてもよい(C1−6アルキル)カルボニルであり;
Xは、O、またはNRであり;
は、Xより選択される1以上の置換基により置換されていてもよいフェニル、Xより選択される1以上の置換基により置換されていてもよい5又は6員環ヘテロアリール、またはCOORであり;
は、水素原子、ハロゲン原子、アジド、−OR、または−NHRであり;
は、水素原子、またはC1−6アルキルであり;
は、水素原子、またはC1−6アルキルであり;
は、水素原子、C1−6アルキル、C1−6アルコキシC1−6アルキル、または1以上のハロゲン原子で置換されていてもよい(C1−6アルキル)カルボニルであり;
は、水素原子、C1−6アルキル、または1以上のハロゲン原子で置換されていてもよい(C1−6アルキル)カルボニルであり;
は、C1−6アルキル、ハロゲン原子、C1−6アルコキシ、ニトロ、またはシアノである]
で表される化合物、そのエナンチオマー、そのジアステレオマー、または医薬として許容なその塩。
[1−2]Rが、塩素原子、またはアジドである、[1−1]に記載の化合物、そのエナンチオマー、そのジアステレオマー、または医薬として許容なその塩。
[1−3]Rが、トリフルオロアセチルである、[1−1]または[1−2]に記載の化合物、そのエナンチオマー、そのジアステレオマー、または医薬として許容なその塩。
[1−4]Rが、1以上のハロゲン原子で置換されていてもよい(C1−6アルキル)カルボニルである、[1−1]〜[1−3]のいずれかに記載の化合物、そのエナンチオマー、そのジアステレオマー、または医薬として許容なその塩。
[1−5]Rが、トリフルオロアセチルである、[1−4]のいずれかに記載の化合物、そのエナンチオマー、そのジアステレオマー、または医薬として許容なその塩。
[1−6]Rが、Xより選択される1以上の置換基により置換されていてもよいフェニル、またはXより選択される1以上の置換基により置換されていてもよいピリジルである、[1−1]〜[1−5]のいずれかに記載の化合物、そのエナンチオマー、そのジアステレオマー、または医薬として許容なその塩。
[1−7]酢酸(R)−((1R,2S,3R,5R,7S)−5−アジド−1−ヒドロキシアダマンタン−2−イル)(フェニル)メチル;
(S)−2−アセトアミド−2−((1R,2S,3R,5R,7R)−5−クロロ−1−ヒドロキシアダマンタン−2−イル)酢酸エチル;
(R)−2−アセトアミド−2−((1R,2S,3R,5R,7R)−5−クロロ−1−ヒドロキシアダマンタン−2−イル)酢酸エチル;
2,2,2−トリフルオロ酢酸(1R,2S,3R,5R,7R)−5−クロロ−2−((S)−2−メトキシ−2−オキソ−1−(2,2,2−トリフルオロアセタミド)エチル)アダマンタン−1−イル;
2,2,2−トリフルオロ酢酸(1S,2R,3S,5S,7S)−5−クロロ−2−((R)−フェニル(2,2,2−トリフルオロアセトアミド)メチル)アダマンタン−1−イル;
(S)−2−アミノ−2−((1R,2S,3R,5R,7S)−1,5−ジヒドロキシアダマンタン−2−イル)酢酸;
N−((R)−((1S,2R,3S,5S,7S)−5−クロロ−1−ヒドロキシアダマンタン−2−イル)(フェニル)メチル)−2,2,2−トリフルオロアセタミド;
2,2,2−トリフルオロ酢酸(1S,2R,3S,5R,7S)−2−((R)−フェニル(2,2,2−トリフルオロアセタミド)メチル)アダマンタン−1−イル;
2,2,2−トリフルオロ酢酸(1S,2R,3S,5S,7R)−5−(2−メトキシエトキシ)−2−((R)−フェニル(2,2,2−トリフルオロアセタミド)メチル)アダマンタン−1−イル;
N−((R)−((1S,2R,3S,5S,7S)−5−クロロ−1−ヒドロキシアダマンタン−2−イル)(ピリジン−3−イル)メチル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミド;
2,2,2−トリフルオロ−N−((R)−((1S,2R,3S,5R,7S)−1−ヒドロキシアダマンタン−2−イル)(フェニル)メチル)アセタミド;および
2,2,2−トリフルオロ酢酸(1S,2R,3S,5S,7R)−5−メトキシ−2−((R)−フェニル(2,2,2−トリフルオロアセタミド)メチル)アダマンタン−1−イル
から選択される、[1−1]に記載の化合物、そのエナンチオマー、そのジアステレオマー、または医薬として許容なその塩。
[1−8][1−1]〜[1−7]のいずれかに記載の化合物、そのエナンチオマー、そのジアステレオマー、または医薬として許容なその塩を含有する医薬組成物。
[1−9]認知機能疾患または障害の治療又は予防に用いるための、[1−8]に記載の医薬組成物。
[1−10]認知機能疾患または障害が、アルツハイマー型認知症、脳血管性認知症、レビー小体型認知症、前頭側頭型認知症、パーキンソン病、精神疾患、神経変性疾患から選択される、[1−9]に記載の医薬組成物。
[1−11]糖尿病または糖尿病性合併症の治療又は予防に用いるための、[1−8]に記載の医薬組成物。
[1−12][1−1]〜[1−7]のいずれかに記載の化合物、そのエナンチオマー、そのジアステレオマー、または医薬として許容なその塩を含有する、Kir6.2チャネル阻害薬。
[1−13][1−1]〜[1−7]のいずれかに記載の化合物、そのエナンチオマー、そのジアステレオマー、または医薬として許容なその塩を含有する、Kir6.1チャネル阻害薬。
[1−14]認知機能疾患または障害の治療方法又は予防方法であり、治療有効量の[1−1]〜[1−7]のいずれかに記載の化合物、そのエナンチオマー、そのジアステレオマー、または医薬として許容なその塩を対象に投与することを含む、前記方法。
[1−15]認知機能疾患または障害が、アルツハイマー型認知症、脳血管性認知症、レビー小体型認知症、前頭側頭型認知症、パーキンソン病、精神疾患、神経変性疾患から選択される、[1−14]に記載の方法。
[1−16]糖尿病または糖尿病性合併症の治療方法又は予防方法であり、治療有効量の[1−1]〜[1−7]のいずれかに記載の化合物、そのエナンチオマー、そのジアステレオマー、または医薬として許容なその塩を対象に投与することを含む、前記方法。
[1−17]Kir6.1チャネルまたはKir6.2チャネルが関与する疾患の治療方法又は予防方法であり、Kir6.1チャネル阻害薬またはKir6.2チャネル阻害薬として、治療有効量の[1−1]〜[1−7]のいずれかに記載の化合物、そのエナンチオマー、そのジアステレオマー、または医薬として許容なその塩を対象に投与することを含む、前記方法。
[1−18]Kir6.1チャネルまたはKir6.2チャネルが関与する疾患が、認知機能疾患または障害、または糖尿病または糖尿病性合併症である、[1−17]に記載の方法。
[1−19]Kir6.1チャネルまたはKir6.2チャネルが関与する疾患が、アルツハイマー型認知症、脳血管性認知症、レビー小体型認知症、前頭側頭型認知症、パーキンソン病、精神疾患、神経変性疾患から選択される認知機能疾患または障害である、[1−17]または[1−18]に記載の方法。
[1−20]Kir6.1チャネルまたはKir6.2チャネルが関与する疾患が、糖尿病または糖尿病性合併症である、[1−17]または[1−18]に記載の方法。
さらに本明細書の開示は、以下の[2−1]〜[2−12]に記載の発明を包含する。
[2−1]式(I):
[式中、Rは、水素原子、または1以上のハロゲン原子で置換されていてもよい(C1−6アルキル)カルボニルであり;
は、水素原子、または1以上のハロゲン原子で置換されていてもよい(C1−6アルキル)カルボニルであり;
Xは、O、またはNRであり;
は、Xより選択される1以上の置換基により置換されていてもよいフェニル、またはCOORであり;
は、水素原子、ハロゲン原子、アジド、−OR、または−NHRであり;
は、水素原子、またはC1−6アルキルであり;
は、水素原子、またはC1−6アルキルであり;
は、水素原子、C1−6アルキル、または1以上のハロゲン原子で置換されていてもよい(C1−6アルキル)カルボニルであり;
は、水素原子、C1−6アルキル、または1以上のハロゲン原子で置換されていてもよい(C1−6アルキル)カルボニルであり;
は、C1−6アルキル、ハロゲン原子、C1−6アルコキシ、ニトロ、またはシアノである]
で表される化合物、そのエナンチオマー、そのジアステレオマー、または医薬として許容なその塩。
[2−2]Rが、塩素原子、またはアジドである、[2−1]に記載の化合物、そのエナンチオマー、そのジアステレオマー、または医薬として許容なその塩。
[2−3]Rが、トリフルオロアセチルである、[2−1]または[2−2]に記載の化合物、そのエナンチオマー、そのジアステレオマー、または医薬として許容なその塩。
[2−4]Rが、トリフルオロアセチルである、[2−1]〜[2−3]のいずれかに記載の化合物、そのエナンチオマー、そのジアステレオマー、または医薬として許容なその塩。
[2−5]Rが、Xより選択される1以上の置換基により置換されていてもよいフェニルである、[2−1]〜[2−4]のいずれかに記載の化合物、そのエナンチオマー、そのジアステレオマー、または医薬として許容なその塩。
[2−6]酢酸(R)−((1R,2S,3R,5R,7S)−5−アジド−1−ヒドロキシアダマンタン−2−イル)(フェニル)メチル;
(S)−2−アセトアミド−2−((1R,2S,3R,5R,7R)−5−クロロ−1−ヒドロキシアダマンタン−2−イル)酢酸エチル;
(R)−2−アセトアミド−2−((1R,2S,3R,5R,7R)−5−クロロ−1−ヒドロキシアダマンタン−2−イル)酢酸エチル;
2,2,2−トリフルオロ酢酸(1R,2S,3R,5R,7R)−5−クロロ−2−((S)−2−メトキシ−2−オキソ−1−(2,2,2−トリフルオロアセタミド)エチル)アダマンタン−1−イル;
2,2,2−トリフルオロ酢酸(1S,2R,3S,5S,7S)−5−クロロ−2−((R)−フェニル(2,2,2−トリフルオロアセトアミド)メチル)アダマンタン−1−イル;および
(S)−2−アミノ−2−((1R,2S,3R,5R,7S)−1,5−ジヒドロキシアダマンタン−2−イル)酢酸
から選択される、[2−1]に記載の化合物、そのエナンチオマー、そのジアステレオマー、または医薬として許容なその塩。
[2−7][2−1]〜[2−6]のいずれかに記載の化合物、そのエナンチオマー、そのジアステレオマー、または医薬として許容なその塩を含有する医薬組成物。
[2−8]認知機能疾患または障害の治療又は予防に用いるための、[2−7]に記載の医薬組成物。
[2−9]認知機能疾患または障害が、アルツハイマー型認知症、脳血管性認知症、レビー小体型認知症、前頭側頭型認知症、パーキンソン病、精神疾患、神経変性疾患から選択される、[2−8]に記載の医薬組成物。
[2−10]糖尿病または糖尿病性合併症の治療又は予防に用いるための、[2−7]に記載の医薬組成物。
[2−11][2−1]〜[2−6]のいずれか1項に記載の化合物、そのエナンチオマー、そのジアステレオマー、または医薬として許容なその塩を含有する、Kir6.2チャネル阻害薬。
[2−12][2−1]〜[2−6]のいずれか1項に記載の化合物、そのエナンチオマー、そのジアステレオマー、または医薬として許容なその塩を含有する、Kir6.1チャネル阻害薬。
一つの側面において、本発明により認知機能疾患または障害の治療または予防に用いるための医薬組成物の提供が提供される。別の側面において、本発明によりKATPチャネルのKir6.1チャネル阻害薬またはKir6.2チャネル阻害薬が提供される。
図1は、Kir6.2チャネルの過剰発現細胞(Neuro2A細胞)において、本発明化合物によるCaMKII活性の増強を示すグラフである。表示されている全ての有意差は対象(C、Kir6.2発現細胞において薬物無処置群)に対してのものである。本願の図に示される有意差の表示について、**もしくは++は有意差がP<0.01であることを示し、+もしくは*はP<0.05を示す。 図2aは、抗Kir6.2チャネル抗体を用いたKir6.2チャネル過剰発現細胞に対する免疫ブロット法により、N2A細胞におけるKir6.2チャネル発現を確認した結果を示す。薬物無処置群(−)に対しての有意差を**で示す。 図2bは、Kir6.2チャネル過剰発現細胞において、TP−014が外向きカリウム電流を抑制することを示すwhole−cell patch−clamp法によるアッセイ結果である。この結果より、TP−014はKir6.2チャネルを阻害し、カリウム電流を減弱することが示される。 図3aは、Kir6.2チャネル過剰発現細胞において、TP−014を投与することにより細胞内のカルシウム濃度が上昇すること示すカルシウムイメージング法によるアッセイを行った結果である。本発明化合物およびメマンチンを処置した際の濃度依存的なカルシウム量の経時変化を4分間にわたって測定した。この結果より、TP−014がKir6.2チャネルを阻害し、細胞内カルシウム濃度を上昇させることが示される。 図3bは、Kir6.2チャネル過剰発現細胞において、TP−014を投与することにより細胞内のカルシウム濃度を上昇すること示すカルシウムイメージング法によるアッセイの結果である。メマンチン、本発明化合物の処置から4分後のカルシウム量を測定した。Kir6.2発現細胞(Neuro2A細胞)において薬物無処置群(−)に対しての有意差が確認されている。この結果より、TP−014がKir6.2チャネルを阻害し、細胞内カルシウム濃度を上昇させることが示される。 図4aは、アルツハイマー病モデルマウス(APP23マウス)(12ヶ月齢)にTP−014を2ヶ月間投与し、Y-maze法により認知機能改善効果が認められた実験結果を示すグラフである。 図4bは、アルツハイマー病モデルマウス(APP23マウス)(12ヶ月齢)にTP−014を2ヶ月間投与し、Y-maze法により認知機能改善効果が認められた実験結果を示すグラフである。APP23マウスに対する記憶学習の正解率(alteration)のWTとの比較における有意差を**で、APP23マウスのcontrol(無処置群)との比較における有意差を++でそれぞれ示す。 図4cは、アルツハイマー病モデルマウス(APP23マウス)(12ヶ月齢)にTP−014を2ヶ月間投与し、新規物体認識試験法により認知機能改善効果が認められた実験結果を示すグラフである。それぞれのFamiliar(同じ物体)と比較した際のNovel(新規物体)の有意差を**で示す。 図4dは、アルツハイマー病モデルマウス(APP23マウス)(12ヶ月齢)にTP−014を2ヶ月間投与し、恐怖条件付け試験法により認知機能改善効果が認められた実験結果を示すグラフである。Retension trialsにおける WTと比較した有意差を**で示し、APP23マウスと比較した有意差を+で示す。 図4eは、アルツハイマー病モデルマウス(APP23マウス)(12ヶ月齢)にTP−014を2ヶ月間投与し、電気生理学的手法により記憶形成の指標である長期増強現象(LTP)について検討した結果を示す。 図4fは、アルツハイマー病モデルマウス(APP23マウス)(12ヶ月齢)にTP−014を2ヶ月間投与し、電気生理学的手法により記憶形成の指標である長期増強現象(LTP)について検討した結果を示す。 図4gは、アルツハイマー病モデルマウス(APP23マウス)(12ヶ月齢)にTP−014を2ヶ月間投与し、電気生理学的手法により記憶形成の指標である長期増強現象(LTP)について検討した結果を示す。WTと比較した有意差を**で、APP23マウスと比較した有意差を++もしくは+で示す。 図5aは、免疫ブロット法によりCaMKII、CaMKIV、ERKに対する抗体を用いて各タンパク質のリン酸化について検討した結果を示す、免疫ブロットを泳動した際に得られるバンド(画像)である。 図5bは、図5aの免疫ブロットを泳動した際に得られるバンドのシグナル強度を定量化した解析結果である。WT(−)(薬物無処置群)と比較>した有意差を**にて、APP23マウスの薬物無処置群(−)と比較した有意差を+で示す。 図5cは、免疫ブロット法によりCaMKII、CaMKIV、ERKに対する抗体を用いて各タンパク質のリン酸化について検討した結果を示す、免疫ブロットを泳動した際に得られるバンド(画像)である。 図5dは、図5cの免疫ブロットを泳動した際に得られるバンドのシグナル強度を定量化した解析結果である。WT(−)(薬物無処置群)と比較した有意差を**にて、APP23マウスの薬物無処置群(−)と比較した有意差を++で示す。 図6aは、神経変性疾患モデルマウスである嗅球摘出マウス(OBXマウス)にTP−014を2ヶ月間投与した結果、Y-maze法により認知機能改善効果が認められた実験結果を示すグラフである。 図6bは、神経変性疾患モデルマウスである嗅球摘出マウス(OBXマウス)にTP−014を2ヶ月間投与した結果、Y-maze法により認知機能改善効果が認められた実験結果を示すグラフである。OBXマウスに対する記憶学習の正解率(alteration)の有意差を WTと比較して**で、OBXマウスのcontrol(無処置群)と比較して++で示す。 図6cは、神経変性疾患モデルマウスである嗅球摘出マウス(OBXマウス)にTP−014を2ヶ月間投与した結果、新規物体認識試験法により認知機能改善効果が認められた実験結果を示すグラフである。それぞれのFamiliar(同じ物体)と比較した際のNovel(新規物体)の有意差を**で示す。 図6dは、神経変性疾患モデルマウスである嗅球摘出マウス(OBXマウス)にTP−014を2ヶ月間投与した結果、恐怖条件付け試験法により認知機能改善効果が認められた実験結果を示すグラフである。Retension trialsにおける WTと比較した有意差を**で示し、OBXマ>ウスと比較した有意差を+で示す。 図6eは、神経変性疾患モデルマウスである嗅球摘出マウス(OBXマウス)にTP−014を2ヶ月間投与し、電気生理学的手法により記憶形成の指標である長期増強現象(LTP)について検討した結果を示す。 図6fは、神経変性疾患モデルマウスである嗅球摘出マウス(OBXマウス)にTP−014を2ヶ月間投与し、電気生理学的手法により記憶形成の指標である長期増強現象(LTP)について検討した結果を示す。 図6gは、神経変性疾患モデルマウスである嗅球摘出マウス(OBXマウス)にTP−014を2ヶ月間投与し、電気生理学的手法により記憶形成の指標である長増強現象(LTP)について検討した結果を示す。shamと比較した有意差を**で、OBXマウスと比較した有意差を++もしくは+で示す。 図7aは、免疫ブロット法によりCaMKII、CaMKIV、ERKに対する抗体を用いて各タンパク質のリン酸化について検討した結果を示す、免疫ブロットを泳動した際に得られるバンド(画像)である。 図7bは、図7aの免疫ブロットを泳動した際に得られるバンドのシグナル強度を定量化した解析結果である。 図7cは、免疫ブロット法によりCaMKII、CaMKIV、ERKに対する抗体を用いて各タンパク質のリン酸化について検討した結果を示す、免疫ブロットを泳動した際に得られるバンド(画像)である。 図7dは、図7cの免疫ブロットを泳動した際に得られるバンドのシグナル強度を定量化した解析結果である。WT(−)(薬物無処置群)と比較した有意差を**で、OBXマウスの薬物無処置群(−)と比較した有意差を++で示す。 図8aは、Kir6.2チャネル欠損マウスにTP−014を2ヶ月間投与し、Y-maze法により認知機能改善効果が認められた実験結果を示すグラフである。 図8bは、Kir6.2チャネル欠損マウスにTP−014を2ヶ月間投与し、Y-maze法により認知機能改善効果が認められた実験結果を示すグラフである。Kir6.2欠損マウスに対する記憶学習の正解率(alteration)の有意差を WTと比較して*もしくは**を示す。 図8cは、Kir6.2チャネル欠損マウスにTP−014を2ヶ月間投与し、新規物体認識試験法により認知機能改善効果が認められた実験結果を示すグラフである。それぞれのFamiliar(同じ物体)と比較した際のNovel(新規物体)の>有意差を**で示す。 図8dは、Kir6.2チャネル欠損マウスにTP−014を2ヶ月間投与し、恐怖条件付け試験法により認知機能改善効果が認められた実験結果を示すグラフである。Retension trialsにおける WTと比較した有意差を*で示す。 図8eは、Kir6.2チャネル欠損マウスにTP−014を2ヶ月間投与し、電気生理学的手法により記憶形成の指標である長期増強現象(LTP)について検討した結果を示す。 図8fは、Kir6.2チャネル欠損マウスにTP−014を2ヶ月間投与し、電気生理学的手法により記憶形成の指標である長期増強現象(LTP)について検討した結果を示す。 図8gは、Kir6.2チャネル欠損マウスにTP−014を2ヶ月間投与し、電気生理学的手法により記憶形成の指標である長期増強現象(LTP)について検討した結果を示す。WTと比較した有意差を**もしくは*で示す。 図9aは、免疫ブロット法によりCaMKII、CaMKIV、ERKに対する抗体を用いて各タンパク質のリン酸化について検討した結果を示す、免疫ブロットを泳動した際に得られるバンド(画像)である。 図9bは、図9aの免疫ブロットを泳動した際に得られるバンドのシグナル強度を定量化した解析結果である。WT(−)(薬物無処置群)と比較した有意差を**もしくは*にて示す。 図10は、APP23マウスでのAβの凝集に対する本発明化合物の効果を示す、脳スライス切片の染色結果である。 図11aは、本発明化合物のOBXマウスのうつ様症状の改善効果を確認するための試験結果である。sham(対照群)と比較した有意差を**で、OBXマウスと比較した有意差を+で示す。 図11は、本発明化合物のOBXマウスのうつ様症状の改善効果を確認するための試験結果である。sham(対照群)と比較した有意差を**で、OBXマウスと比較した有意差を+で示す。 図12aは、本発明化合物がKir6.1チャネルの阻害作用を介してうつ改善効果を示すことを確認するための試験結果である。WT(対照群)と比較した有意差を**で示す。 図12bは、本発明化合物がKir6.1チャネルの阻害作用を介してうつ改善効果を示すことを確認するための試験結果である。WT(対照群)と比較した有意差を**で示す。 図13aは、本発明化合物がKir6.1チャネルを阻害し、CaMKIVの活性化を介してうつ改善効果を示すことを確認するための試験結果である。WT(対照群)と比較した有意差を**で示す。 図13bは、本発明化合物がKir6.1チャネルを阻害し、CaMKIVの活性化を介してうつ改善効果を示すことを確認するための試験結果である。WT(対照群)と比較した有意差を**で示す。 図14は、本発明化合物が血糖値低下作用を有することを確認するための試験結果である。weeksは慢性投与した週齢を示しており、それぞれの週のob/ob (saline)と比較した有意差を*で示す。 図15はTP-014の作用機作を説明する図である。スパインに局在するKir6.2チャネルを阻害されると、Kir6.2チャネルの阻害により細胞内のカリウムが排出できず、細胞膜の閾値が上昇し、その結果、細胞外からのカルシウム流入が促進し、CaMKIIの活性化を惹起し、CaMKIIの下流であるGluA1 (Ser-831)(AMPA受容体)が活性化することにより認知機能改善効果が認められたと考えられる。また、TP-014は神経細胞体に局在するKir6.1チャネルも同様に阻害し、同様のメカニズムにより細胞内にカルシウムを流入する。流入したカルシウムはCaMKIVを活性化し、CREB (Ser-133)の活性化を介して神経新生を介してうつ病改善効果を示すと考えられる。TP-014には、Kir6.2チャネル阻害作用による認知機能改善効果(アルツハイマー病の中核症状)とKir6.1チャネル阻害作用によるうつ病改善効果(アルツハイマー病の周辺症状)の両方の作用を持つ新しい認知機能改善薬である。 図16はプラスミドベクター:pcDNA3.1-Kir6.2の構造を示す図である。 図17−1はプラスミドベクター:pcDNA3.1-Kir6.2の配列を示す図である。 図17−2はプラスミドベクター:pcDNA3.1-Kir6.2の配列を示す図である。 図17−3はプラスミドベクター:pcDNA3.1-Kir6.2の配列を示す図である。 図17−4はプラスミドベクター:pcDNA3.1-Kir6.2の配列を示す図である。 図17−5はプラスミドベクター:pcDNA3.1-Kir6.2の配列を示す図である。 図18aは、Kir6.1チャネルの過剰発現細胞(Neuro2A細胞)において、本発明化合物によるCaMKIV活性の増強を示すグラフである。表示されている全ての有意差は対象(C、Kir6.1発現細胞において薬物無処置群)に対してのものである。 図18aは、抗Kir6.1チャネル抗体を用いたKir6.1チャネル過剰発現細胞に対する免疫ブロット法により、N2A細胞におけるKir6.1チャネル発現を確認した結果を示す。薬物無処置群(−)に対しての有意差を**で示す。 図18bは、Kir6.1チャネル過剰発現細胞を用いて、通常のPatch-clamp法により細胞内より細胞外へ排出されるカリウム電流を測定した結果を示す。 図19aは、高架式十字迷路法により、試験に用いたマウス群の不安に対する脆弱性を検討した結果を示す。open armにおけるマウスの滞在時間についてWT(-)と比較した有意差を**もしくは*で、WT (CORT)と比較した有意差を++で示す。 図19bは高架式十字迷路法に用いた装置を示す写真である。 図19cは、明暗試験法(light-dark 法)による試験結果を示す。WT(-)と比較した有意差を**で、WT (CORT)と比較した有意差を++で示す。 図19dは明暗試験法に用いた装置を示す写真である。 図19eはビー玉かくし試験法(Marble burying法)による結果を示す。WT(-)と比較した有意差を**で、WT (CORT)と比較した有意差を+で示す。 図19fはビー玉かくし試験法に用いた装置を示す写真である。 図19gはオープンフィールド法(open field法)による試験結果を示す。WT(-)と比較した有意差を**で、WT (CORT)と比較した有意差を++で示す。 図19hはオープンフィールド法に用いた装置を示す写真である。 図19iは、は恐怖条件付試験法(fear conditining法)による試験結果を示す。WT(-)と比較した有意差を**もしくは*で、WT (CORT)と比較した有意差を++で示す。 図20はプラスミドベクター:pcDNA3.1-Kir6.1の構造を示す図である。 図21−1はプラスミドベクター:pcDNA3.1-Kir6.1の配列を示す図である。 図21−2はプラスミドベクター:pcDNA3.1-Kir6.1の配列を示す図である。 図21−3はプラスミドベクター:pcDNA3.1-Kir6.1の配列を示す図である。 図21−4はプラスミドベクター:pcDNA3.1-Kir6.1の配列を示す図である。 図21−5はプラスミドベクター:pcDNA3.1-Kir6.1の配列を示す図である。
以下、本発明を更に具体的に説明する。
本発明の1つの側面によれば、式(I)で表される化合物、そのエナンチオマー、そのジアステレオマー、または医薬として許容なその塩を含む、認知機能疾患または障害の治療または予防のための医薬組成物が提供される。すなわち、本発明の化合物は下記の式(I)および(II)で表される化合物を包含する。
本明細書において「C1−6アルキル」とは、炭素数1〜6の直鎖状、分岐鎖状、環状または部分的に環状のアルキル基を意味し、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、s−ブチル、i−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、3−メチルブチル、2−メチルブチル、1−メチルブチル、1−エチルプロピル、n−ヘキシル、4−メチルペンチル、3−メチルペンチル、2−メチルペンチル、1−メチルペンチル、3−エチルブチル、および2−エチルブチル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、およびシクロプロピルメチルなどが含まれ、例えば、C1−4アルキルおよびC1−3アルキルなども含まれる。
本明細書において「C1−6アルコキシ」とは、アルキル部分として既に定義した炭素数1〜6のアルキル基を有するアルキルオキシ基[−O−(C1−6アルキル)]を意味し、例えば、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、i−プロポキシ、n−ブトキシ、s−ブトキシ、i−ブトキシ、t−ブトキシ、n−ペントキシ、3−メチルブトキシ、2−メチルブトキシ、1−メチルブトキシ、1−エチルプロポキシ、n−ヘキシルオキシ、4−メチルペントキシ、3−メチルペントキシ、2−メチルペントキシ、1−メチルペントキシ、3−エチルブトキシ、シクロペンチルオキシ、シクロヘキシルオキシ、シクロプロピルメチルオキシなどが含まれ、例えば、C1−4アルコキシおよびC1−3アルコキシなども含まれる。また、本明細書において「C1−4アルコキシ」には、例えばC1−3アルコキシなども含まれる。
本明細書において「アジド」は−Nを意味する。
本明細書において「(C1−6アルキル)カルボニル」とは、アルキル部分として既に定義したC1−6アルキル基を有するアルキルカルボニル基を意味し、例えばメチルカルボニル(アセチル)、エチルカルボニル、tert−ブチルカルボニルの他、(C1−3アルキル)カルボニルなどが含まれる。
本明細書において「5又は6員環ヘテロアリール」とは、酸素原子、窒素原子、および硫黄原子から選択される1以上のヘテロ原子を含有する5員環または6員環のヘテロアリールであれば特に限定されない。その例には、ピリジル、ピリミジル、ピリダジニル、ピラジル、フラニル(フリル)、チオフェニル(チエニル)、オキサゾリル、オキサジアゾリル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、テトラゾリルなどが含まれる。
本明細書において「C1−6アルコキシC1−6アルキル」とは、C1−6アルコキシ部分として既に定義したC1−6アルコキシにより置換されたC1−6アルキルを意味し、C1−6アルキル部分は既に「C1−6アルキル」として定義した通りである。その例には、メトキシメチル、エトキシメチル、2−メトキシエチル、1−メトキシエチル、3−メトキシプロピル、2−メトキシプロピル、1−メトキシプロピルなどが含まれる。
ハロゲン原子の例としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などが挙げられる。
本明細書において「1以上のハロゲン原子で置換されていてもよい(C1−6アルキル)カルボニル」の例としては、トリフルオロアセチル、ジフルオロアセチル、2,2,2−トリフルオロエチルカルボニル、パーフルオロエチルカルボニルなどが挙げられる。
式(I)の化合物が水和物などの溶媒和物を形成する場合には、本発明は該溶媒和物を用いて実施することができる。さらに本発明の化合物は、混合物、溶液、結晶多形などとして適宜実施することができる。
本明細書において1以上の置換基により置換されている場合、例えば、1〜3個の置換基により置換されている。
上記式(I)で表される化合物に関する本発明には、互変異性体、幾何異性体、光学異性体などの各種の立体異性体、ジアステレオマー、およびそれらの混合物が含まれる。例えば、式(I)で表される化合物は、下記の式(Ia)〜(Ih)の化合物を包含する。
本発明の化合物として、例えば本明細書実施例に記載の化合物を使用することができ、より具体的には以下の化合物を使用することができる:
酢酸(R)−((1R,2S,3R,5R,7S)−5−アジド−1−ヒドロキシアダマンタン−2−イル)(フェニル)メチル(TP−009);
(S)−2−アセトアミド−2−((1R,2S,3R,5R,7R)−5−クロロ−1−ヒドロキシアダマンタン−2−イル)酢酸エチル(TP−010);
(R)−2−アセトアミド−2−((1R,2S,3R,5R,7R)−5−クロロ−1−ヒドロキシアダマンタン−2−イル)酢酸エチル(TP−011);
2,2,2−トリフルオロ酢酸(1R,2S,3R,5R,7R)−5−クロロ−2−((S)−2−メトキシ−2−オキソ−1−(2,2,2−トリフルオロアセタミド)エチル)アダマンタン−1−イル(TP−012);
2,2,2−トリフルオロ酢酸(1S,2R,3S,5S,7S)−5−クロロ−2−((R)−フェニル(2,2,2−トリフルオロアセトアミド)メチル)アダマンタン−1−イル(TP−014);
(S)−2−アミノ−2−((1R,2S,3R,5R,7S)−1,5−ジヒドロキシアダマンタン−2−イル)酢酸(TP−015);
N−((R)−((1S,2R,3S,5S,7S)−5−クロロ−1−ヒドロキシアダマンタン−2−イル)(フェニル)メチル)−2,2,2−トリフルオロアセタミド(TP−048);
2,2,2−トリフルオロ酢酸(1S,2R,3S,5R,7S)−2−((R)−フェニル(2,2,2−トリフルオロアセタミド)メチル)アダマンタン−1−イル(TP−049);
2,2,2−トリフルオロ酢酸(1S,2R,3S,5S,7R)−5−(2−メトキシエトキシ)−2−((R)−フェニル(2,2,2−トリフルオロアセタミド)メチル)アダマンタン−1−イル(TP−050);
N−((R)−((1S,2R,3S,5S,7S)−5−クロロ−1−ヒドロキシアダマンタン−2−イル)(ピリジン−3−イル)メチル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミド(TP−051);
2,2,2−トリフルオロ−N−((R)−((1S,2R,3S,5R,7S)−1−ヒドロキシアダマンタン−2−イル)(フェニル)メチル)アセタミド(TP−052);および
2,2,2−トリフルオロ酢酸(1S,2R,3S,5S,7R)−5−メトキシ−2−((R)−フェニル(2,2,2−トリフルオロアセタミド)メチル)アダマンタン−1−イル(TP−053)。
式(I)の化合物の「医薬として許容な塩」とは、医薬品として使用可能な塩であれば特に限定されない。本発明化合物が塩基と形成する塩としては、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウム、アルミニウムなどの無機塩基との塩;メチルアミン、エチルアミン、エタノールアミン等の有機塩基との塩などが挙げられる。当該塩は、酸付加塩であってもよく、かかる塩としては、具体的には、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸等の鉱酸;および、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、フマル酸、マレイン酸、乳酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸などの有機酸との酸付加塩が挙げられる。
式(I)で表される化合物に含まれる原子(例えば、水素原子、炭素原子、酸素原子、窒素原子、および硫黄原子など)は、それぞれの天然に最も多く存在する同位体以外の同位体原子であってもよく、当該同位体原子は放射性同位体原子であってもよい。すなわち、本発明の1つの側面によれば、同位体原子で標識化された本明細書で既に定義された式(I)の化合物、またはその塩が提供される。ここで、同位体原子による標識化は、例えば、放射性同位体による標識化(H、14C、32Pなど)であってもよく、化合物の調製の容易さの側面からは、Hによる標識化が好ましい。
本発明の1つの態様において、式(I)の化合物、そのエナンチオマー、そのジアステレオマー、または医薬として許容なその塩は、プロドラッグとして投与され、生体内において活性化合物に変換される。
本発明における認知機能疾患または障害の治療には、アルツハイマー型認知症、脳血管性認知症、レビー小体型認知症、前頭側頭型認知症、パーキンソン病、精神疾患、神経変性疾患に対する処置が含まれる。また本発明における医薬組成物は、脳機能障害の改善、例えば、脳血管障害、脳外傷、脳腫瘍、ウイルス性脳炎、低酸素脳症、アルコール中毒などに起因する脳機能障害の改善が含まれる。本発明は特に、記憶障害、注意障害、遂行機能障害、社会的行動障害などの認知機能障害に適用することができる。認知機能障害には、例えば、神経変性疾患(アルツハイマー病、パーキンソン病、ピック病、およびハンチントン病など)、精神疾患(統合失調症、双極性障害、うつ病、恐怖症、睡眠障害、薬物依存症など)、広汎性発達障害(自閉症、アスペルガー症候群、精神遅滞、多動性障害、チック障害など)などが含まれる。
本発明における糖尿病合併症には、高血糖症、糖尿病性昏睡、ケトン性昏睡、非ケトン性高浸透圧性昏睡、乳酸アシドーシス、低血糖性昏睡、急性感染症、細小血管障害、糖尿病性網膜症、糖尿病性腎症、糖尿病性神経障害、大血管障害、脳血管障害、虚血性心疾患、糖尿病性壊疽、高脂血症、慢性感染症、胆石症、白内障などが含まれる。
本発明の1つの態様において、式(I)の化合物、そのエナンチオマー、そのジアステレオマー、または医薬として許容なその塩は、Kir6.2チャネル阻害薬、またはKir6.1チャネル阻害薬として使用される。すなわち、式(I)の化合物、そのエナンチオマー、そのジアステレオマー、または医薬として許容なその塩は、Kir6.2チャネルに関連する疾患、例えば、認知機能疾患または障害、高血糖症、糖尿病、糖尿病性合併症の治療または予防に使用することができる。Kir6.1チャネルに関連する疾患、例えば、認知機能疾患または障害、高血糖症、糖尿病、糖尿病性合併症、精神疾患の治療または予防に使用することができる。
本発明の医薬組成物は、種々の剤形、例えば、経口投与のためには、錠剤、カプセル剤、散剤、顆粒剤、丸剤、液剤、乳剤、懸濁液、溶液剤、酒精剤、シロップ剤、エキス剤、エリキシル剤とすることができ、非経口剤としては、例えば、皮下注射剤、静脈内注射剤、筋肉内注射剤、腹腔内注射剤などの注射剤;経皮投与または貼付剤、軟膏またはローション;口腔内投与のための舌下剤、口腔貼付剤;ならびに経鼻投与のためのエアゾール剤とすることができるが、これらには限定されない。これらの製剤は、製剤工程において通常用いられる公知の方法により製造することができる。
当該医薬組成物は、一般に用いられる各種成分を含みうるものであり、例えば、1種以上の薬学的に許容され得る賦形剤、崩壊剤、希釈剤、滑沢剤、着香剤、着色剤、甘味剤、矯味剤、懸濁化剤、湿潤剤、乳化剤、分散剤、補助剤、防腐剤、緩衝剤、結合剤、安定剤、コーティング剤等を含みうる。また本発明の医薬組成物は、持続性または徐放性剤形であってもよい。
本発明の治療剤、予防剤、または医薬組成物の投与量は、投与経路、患者の体型、年齢、体調、疾患の度合い、発症後の経過時間等により、適宜選択することができ、本発明の医薬組成物は、治療有効量および/または予防有効量の上記式(I)の化合物を含むことができる。本発明において上記式(I)の化合物は、一般に1〜1000mg/日/成人または0.01〜20mg/日/kg体重の用量で使用されうる。当該医薬組成物の投与は、単回投与または複数回投与であってもよい。
本発明の医薬組成物は、必要に応じ、従来公知の着色剤、保存剤、香料、風味剤、コーティング剤、抗酸化剤、ビタミン、アミノ酸、ペプチド、タンパク質、およびミネラル分(鉄、亜鉛、マグネシム、ヨードなど)などの成分を含有していてもよい。本発明の治療剤または予防剤は、医薬組成物、機能性食品、健康食品、飲料、サプリメントなどに適した形態、例えば顆粒剤(ドライシロップを含む)、カプセル剤(軟カプセル剤、硬カプセル剤)、錠剤(チュアブル剤などを含む)、散剤(粉末剤)、丸剤などの各種の固形製剤、または内服用液剤(液剤、懸濁剤、シロップ剤を含む)などの液状製剤などの形態で調製してもよい。また、本発明の治療剤または予防剤は、そのまま、医薬組成物、機能性食品、健康食品、サプリメントなどとして使用することもできる。
製剤化のための添加物としては、例えば、賦形剤、滑沢剤、結合剤、崩壊剤、流動化剤、分散剤、湿潤剤、防腐剤、粘稠剤、pH調整剤、着色剤、矯味矯臭剤、界面活性剤、溶解補助剤が挙げられる。また、液剤の形態にする場合は、ペクチン、キサンタンガム、グアガムなどの増粘剤を配合することができる。また、コーティング剤を用いてコーティング錠剤にしたり、ペースト状の膠剤とすることもできる。さらに、他の形態に調製する場合であっても、従来の方法に従えばよい。
以下、実施例を示すことにより本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
実施例1
ビス((R)−1−フェニルエチル)アミン(1.8g,18mmol)のTHF(30mL)溶液にn−BuLiのヘキサン溶液(1.56M,4.8mL,7.33mmol)を氷冷下滴下した。同温度で30分撹拌後、反応溶液を−78℃まで冷却した後、トリメチルシリルクロリド(TMSCl、1.7mL,13.3mmol)を加え,続いて7−メチレンビシクロ[3.3.1]ノナン−3−オン(1.0g,16.6mmol)のTHF(5mL)溶液をカニュレーションにより加えた。1時間撹拌後、反応溶液に水を加え,ジエチルエーテルにて抽出した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し,MgSOで乾燥後,減圧下溶媒を留去した.残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル=9:1)に付し、目的のTMSエノールエーテル(1.24g,84%)を無色油状物として得た。
得られたTMSエノールエーテル(400mg,1.80mmol)と、文献既知の方法(Kobayashi S et al., J. Combi. Chem. 2001, 3, 401)で調製した(E)−2−(アセチルイミノ)酢酸エチル(5.4mmol)をジクロロメタン(9mL)に溶解させて0℃に冷却した。この溶液にトリフルオロメタンスルホン酸トリメチルシリル(TMSOTf、240μL,900μmol)を加えて同温度で1時間撹拌後、飽和NaHCO水溶液を加えて反応を停止し、酢酸エチルにて抽出した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、MgSOで乾燥後、減圧下溶媒を留去してMannich反応の粗生成物(410mg、油状物)を得た。粗生成物(400mg)をジクロロメタン(7mL)に溶解させて−30℃に冷却した.この溶液にTiCl(120μL,1.09mmol)を加えて同温度で1時間撹拌後、水を加えて反応を停止し、ジエチルエーテルにて抽出した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、MgSOで乾燥後、減圧下溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル=10:1〜9:1)に付し、TP−010(148mg,25%)およびTP−011(228mg,52%)を得た。
TP-010 (84% ee): アモルファス; [α]D 29 = 3.4 (c = 1.832, CHCl3); (1H-NMR (400 MHz, CDCl3): δ6.15 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 4.90 (t, J = 9.6 Hz, 1H), 4.22-4.15 (m, 2H), 3.00 (s, 1H), 2.29 (br s, 1H), 2.15-1.95 (m, 8H), 2.04 (s, 3H), 1.85-1.78 (m, 2H), 1.50 (br d, J = 12.7 Hz, 1H), 1.37 (br d, J = 13.4 Hz, 1H), 1.28 (t, J = 7.3 Hz, 3H); 13C-NMR (100 MHz, CDCl3): δ173.1, 170.3, 70.8, 66.6, 61.8, 56.7, 51.8, 51.7, 47.9, 46.6, 37.7, 33.3, 31.8, 29.4, 23.4, 14.0; IR (ニート, cm-1): 3336, 1725, 1654; MS (EI): m/z 329 (M+), 256 (100%); HRMS (EI): 計算値 C16H24NO4Cl (M+) 329.1394, 実測値 329.1399。
TP-011 (84% ee): mp 65-68 ℃ (Et2O-n-ヘキサン); [α]D 29 = -2.4 (c = 1.72, CHCl3); (1H-NMR (400 MHz, CDCl3): δ7.64 (br s, 1H), 4.42 (d, J = 10.1, 3.9 Hz, 1H), 4.20 (q, J = 7.1 Hz, 2H), 3.70 (s, 1H), 2.30 (br s, 1H), 2.20-1.88 (m, 9H), 1.98 (s, 3H), 1.88 (br d, J = 13.9 Hz, 1H), 1.57 (br d, J = 12.5 Hz, 1H), 1.38 (br d, J = 12.5 Hz, 1H), 1.28 (t, J = 7.1 Hz, 3H); 13C-NMR (100 MHz, CDCl3): δ171.7, 170.4, 72.6, 66.0, 61.1, 56.6, 55.1, 48.9, 47.3, 46.2, 38.3, 34.3, 31.8, 29.0, 22.9, 14.1; IR (ニート, cm-1): 3377, 1739, 1650; MS (EI): m/z 329 (M+), 256 (100%); HRMS (EI): 計算値C16H24NO4Cl (M+) 329.1394, 実測値329.1415。
実施例2
(1R,2S,5S)−2−((R)−ヒドロキシ(フェニル)メチル)−7−メチレンビシクロ[3.3.1]ノナン−3−オン(J. Am.Chem.Soc. 2014, 136, 17591-17600に記載の方法により調製、750mg,2.9mmol)、ジフェニルリン酸アジド(DPPA、820μL,3.81mmol)、トリフェニルホスフィン(1.20g,4.4mmol)のTHF(15mL)溶液にジイソプロピルアゾジカルボキシレート(DIAD、2.2mL,4.4mmol)を氷冷下加えた。同温度で1時間撹拌後,減圧下溶媒を留去した。残渣にジクロロメタン(15mL)を加え,氷冷下TiCl(820μL,2.3mmol)を加えた。室温にて4時間撹拌後、飽和NaHCO水溶液を氷冷下加えた.セライト(登録商標)で濾過を行い、濾液をジエチルエーテルにて抽出した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、MgSOで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル=10:1)に付し、白色固体として(1R,2S,3R,5R,7R)−2−((S)−アジド(フェニル)メチル)−5−クロロアダマンタン−1−オール(756mg,92%)を得た。
得られたアジド化合物(750mg,2.67mml)のTHF(14mL)溶液にLiAlH(300mg,8.00mmol)を氷冷下加えた。同温度で1時間撹拌後、反応溶液にアンモニア水を加えた。セライト(登録商標)で濾過を行い,減圧下溶媒を留去した。残渣にジクロロメタン(15mL)を加えた後、トリエチルアミン(2.2mL,16.0mmol),無水トリフルオロ酢酸(TFAA、1.2mL,8.0mmol)を氷冷下加えた。室温にて終夜撹拌後,飽和NaHCO水溶液を加え,ジクロロメタンにて抽出した。得られた有機層をMgSOで乾燥した。減圧下溶媒を留去し,残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル=15:1)に付し、TP−013を(871mg,56%)を白色固体として得た。
mp 83-85℃ (無色針状結晶, n-ヘキサン-Et2O); [α]D 31 = -84.1 (c = 1.08, CHCl3); 1H-NMR (400 MHz, CDCl3): δ 7.35-7.27 (m, 5H), 6.63 (d, J = 11.1 Hz, 1H), 5.44 (t, J = 10.4 Hz, 1H), 3.26 (d, J = 11.1 Hz, 1H), 2.99 (d, J = 11.1 Hz, 1H), 2.45-2.41 (m, 3H), 2.26-2.13 (m, 5H), 1.96 (br d, J = 12.4 Hz, 2H), 1.47 (br d, J = 14.0 Hz, 1H); 13C-NMR (100 MHz, CDCl3): δ 156.2 (q, J = 37.4 Hz), 154.9 (q, J = 42.3 Hz), 139.1, 129.2, 128.7, 127.1, 115.8 (q, J = 288.1 Hz), 113.3 (q, J = 287.3 Hz), 86.6, 65.1, 53.4, 50.2, 48.0, 46.9, 46.1, 35.6, 34.6, 31.7, 28.5; IR (ニート, cm-1): 3296, 2945, 1775, 1698; MS (EI): m/z 483 (M+), 202 (100%); HRMS (EI): 計算値 C21H20ClF6NO3(M+) 483.1036, 実測値483.1046。
TP−013(550mg,1.14mmol)のアセトニトリル(1.8mL)−四塩化炭素(1.8mL)−水(1.8mL)中の溶液に氷冷下、RuCl・3HO(114μmol)とHIO・2HO(3.6g,16.0mmol)を加えて同温度で8時間激しく撹拌した。反応溶液に水を加えてジクロロメタンで抽出した。得られた有機層に氷冷下、溶液が黄色となるまでジアゾメタンのジエチルエーテル溶液を加えた。30分後に溶液に窒素を吹き込んでジアゾメタンを除いた後に、減圧下溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル=15:1)に付し、TP−012(235mg,44%)を白色固体として得た。
[α]D 24 = -22.7 (c = 1.84, CHCl3); 1H-NMR (400 MHz, CDCl3): δ7.10 (d, J = 9.8 Hz, 1H), 5.02 (d, J = 10.1 Hz, 1H), 3.76 (s, 3H), 2.92 (dd, J = 10.3, 2.0 Hz, 1H), 2.74 (d, J = 11.5 Hz, 1H), 2.69 (dd, J = 11.5, 1.7 Hz, 1H), 2.43 (br s, 1H), 2.30-2.10 (m, 7H), 1.86 (d, J = 14.1 Hz, 1H), 1.46 (d, J = 14.1 Hz, 1H); 13C-NMR (100 MHz, CDCl3):δ171.1, 157.1 (q, J = 37.9 Hz), 155.2 (q, J = 41.2 Hz), 115.5 (q, J = 285.4 Hz), 113.8 (q, J = 284.6 Hz), 87.0, 64.8, 53.0, 51.3, 49.8, 47.6, 46.5, 45.9, 34.2, 33.5, 31.7, 28.8; IR (ニート, cm-1): 3319, 1780, 1714; MS (EI): m/z 406 (M-CO2CH3); HRMS (EI): 計算値 C15H15NO3F6Cl (M+) 406.0645, 実測値406.0651。
TP−012(256mg,550μmol)のTHF(2.0mL)溶液に氷冷下、NaOH水溶液(2M、2.0mL)を加えて2時間撹拌した。THFを留去後、10%HCl水溶液で中和後、イオン交換クロマトグラフィー(DOWEX50)に付し、0.23N塩化アンモニウム水溶液で溶出し、凍結乾燥してTP−015(48.5mg,34%)を白色固体として得た.
[α]D 28 = -46.3 (c = 0.78, MeOH); (1H-NMR (600 MHz, CD3OD): δ3.87 (d, J = 9.6 Hz, 1H), 2.26 (br s, 1H), 2.19 (br s, 1H), 2.12 (d, J = 10.9 Hz, 1H), 2.08 (d, J = 12.4 Hz, 1H), 1.80-1.62 (m, 5H), 1.66 (br s, 2H), 1.50 (br d, J = 12.4 Hz, 1H), 1.37 (br d, J = 13.1 Hz, 1H); 13C-NMR (150 MHz, CD3OD): δ 174.6, 70.3, 68.6, 54.7, 53.8, 49.4, 44.3, 43.4, 38.7, 32.9, 30.9, 29.2; IR (ニート, cm-1): 3336, 1730; MS (FAB): m/z 242 (M+1); HRMS (FAB): 計算値 C12H20NO4 (M+1) 242.1387, 実測値 252.1383。
実施例3
(1R,2S,5S)−2−((R)−ヒドロキシ(フェニル)メチル)−7−メチレンビシクロ[3.3.1]ノナン−3−オン(256mg,1.00mmol)のジクロロメタン(5mL)溶液にトリメチルアミン(0.42mL,3mmol)、ジメチルアミノピリジン(DMAP、12mg,0.1mmol)、無水酢酸(0.14mL,1.5mmol)を氷冷下加えた。室温にて20分撹拌後、飽和NaHCO水溶液を氷冷下加え,ジクロロメタンにて抽出した。得られた有機層をMgSOで乾燥し、減圧下溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル=4:1)に付し,(1R,2S,5S)−2−((R)−アセトキシ(フェニル)メチル)−7−メチレンビシクロ[3.3.1]ノナン−3−オン(289mg,97%)を白色固体として得た。
得られた生成物(75.2mg,0.252mmol)のジクロロメタン(2.5mL)溶液にトリメチルシリルアジド(TMSN、0.10mL,0.76mmol),BF・OEt(0.04mL,0.30mmol)を−20℃で加えた。反応溶液を徐々に室温まで昇温し、3時間撹拌した。続いて、反応溶液に飽和NaHCO水溶液を氷冷下加え,ジクロロメタンにて抽出した。得られた有機層をMgSOで乾燥し,減圧下溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル=2:1)に付し、TP−009(33.5mg,39%)を白色固体として得た。
mp 114 ℃ (無色結晶, n-ヘキサン-Et2O); [α]D 19 = +56.0 (c = 0.67, CHCl3); 1H-NMR (400 MHz, CDCl3): δ7.37-7.31 (m, 5H), 6.01 (d, J = 10.6 Hz, 1H), 2.95 (br s, 1H), 2.27 (br s, 1H), 2.25 (d, J = 10.6 Hz, 1H), 2.15 (d, J = 13.0 Hz, 1H), 2.01 (s, 3H), 1.89-1.83 (m, 2H), 1.76-1.61 (m, 7H), 1.18 (d, J = 13.0 Hz, 1H); 13C-NMR (100 MHz, CDCl3): δ 169.6, 138.9, 128.7, 128.5, 127.3, 77.0, 71.3, 60.0, 51.9, 50.7, 41.6, 40.4, 38.8, 32.5, 30.6, 29.3, 21.6; IR (ニート, cm-1): 3460, 2931, 2091, 1732; MS (EI): m/z 323 (M+-H2O), 107 (100%); HRMS (EI): 計算値 C19H21N3O2 (M+-H2O) 323.1634, 実測値: 323.1613。
実施例4
ビス((S)−1−フェニルエチル)アミン(10.0mL,44mmol)、塩化リチウム(3.4g,80mmol)のTHF(100mL)溶液にn−ブチルリチウムのヘキサン溶液(1.56M,28.2mL,44mmol)を氷冷下滴下した。同温度で30分撹拌後、反応溶液を−78℃まで冷却した。反応混合物に、7−メチレンビシクロ[3.3.1]ノナン−3−オン(6.00g,40mmol)のTHF(60mL)溶液をカニュレーションにより加えた。1時間撹拌後、ベンズアルデヒド(6.1mL,60mmol)のTHF(40mL)溶液をカニュレーションにより加えた。2時間撹拌後、反応溶液に酢酸,飽和塩化アンモニウム水溶液を順次加え、ジエチルエーテルにて抽出した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、MgSOで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン‐酢酸エチル=4:1)に付し、(1S,2R,5R)−2−((S)−ヒドロキシ(フェニル)メチル)−7−メチレンビシクロ[3.3.1]ノナン−3−オン(8.3g,81%)を白色固体として得た。これをジエチルエーテルから再結晶を行うことで無色針状結晶を得た。
mp 122 ℃; [α]D 21= -17.9 (c = 0.32, CHCl3); 1H-NMR (400 MHz, CDCl3): δ7.38-7.25 (m, 5H), 4.79 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 4.76 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 4.71 (d, J = 6.8 Hz, 1H), 2.90 (s, 1H), 2.64 (dd, J = 15.7, 6.8 Hz, 1H), 2.48-2.18 (m, 6H), 2.01 (br d, J = 14.3 Hz, 1H); 13C-NMR (100 MHz, CDCl3): δ 211.0, 141.6, 128.8, 127.6, 114.8, 74.6, 62.7, 45.7, 42.2, 41.3, 32.4, 31.9, 28.4; IR (ニート, cm-1): 3390, 1711; MS (EI): m/z 256 (M+), 95 (100%); HRMS (EI): 計算値 C17H20O2 (M+) 256.1463, 実測値 256.1450。
(1S,2R,5R)−2−((S)−ヒドロキシ(フェニル)メチル)−7−メチレンビシクロ[3.3.1]ノナン−3−オン(2.00g,7.5mmol)、DPPA(2.3mL,11mmol)、トリフェニルホスフィン(3.0g,11mmol)のTHF(38mL)溶液にDIAD(2.2mL,11mmol)を氷冷下加えた。同温度で1時間撹拌後、減圧下溶媒を留去した。残渣にジクロロメタン(38mL)を加え、氷冷下TiCl(0.8mL,7.5mmol)を加えた。室温にて4時間撹拌後、飽和NaHCO水溶液を氷冷下加えた。セライト(登録商標)で濾過を行い、濾液をジエチルエーテルにて抽出した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、MgSOで乾燥した。減圧下溶媒を留去し,残渣にテトラヒドロピラン(THP、40mL)を加えた。これにLiAlH(430mg,11mmol)を氷冷下加えた。同温度で30分撹拌後、反応溶液にアンモニア水を加えた。セライト(登録商標)濾過を行い,減圧下溶媒を留去した。残渣にジクロロメタン(40mL)を加えた後,トリエチルアミン(6.3mL,45mmol)、TFAA(3.2mL,23mmol)を氷冷下加えた。室温にて終夜撹拌後、飽和NaHCO水溶液を加え、ジクロロメタンにて抽出した。得られた有機層をMgSOで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル=15:1)に付し,粗生成物を白色固体として得た。これをジエチルエーテル−ヘキサンから再結晶し、TP−014(1.27g,35%)を白色固体として得た。
mp 89 ℃; [α]D 21 = +89.1 (c = 0.31, CHCl3); 1H-NMR (400 MHz, CDCl3): δ 7.35-7.27 (m, 5H), 6.63 (d, J = 11.1 Hz, 1H), 5.44 (t, J = 10.4 Hz, 1H), 3.26 (d, J = 11.1 Hz, 1H), 2.99 (d, J = 11.1 Hz, 1H), 2.45-2.41 (m, 3H), 2.26-2.13 (m, 5H), 1.96 (br d, J = 12.4 Hz, 2H), 1.47 (br d, J = 14.0 Hz, 1H); 13C-NMR (100 MHz, CDCl3): δ 156.2 (q, J = 37.4 Hz), 154.9 (q, J = 42.3 Hz), 139.1, 129.2, 128.7, 127.1, 115.8 (q, J = 288.1 Hz), 113.3 (q, J = 287.3 Hz), 86.6, 65.1, 53.4, 50.2, 48.0, 46.9, 46.1, 35.6, 34.6, 31.7, 28.5; IR (ニート, cm-1): 3296, 2945, 1775, 1698; MS (EI): m/z 483 (M+), 202 (100%); HRMS (EI): 計算値 for C21H20ClF6NO3(M+) 483.1036, 実測値 483.1046; 元素分析: 計算値 C21H20ClF6NO3: C, 52.13; H, 4.17; N, 2.89. 実測値 C, 52.27; H, 4.18; N, 2.88。
実施例5
TP−014(84.7mg,0.175mmol)のTHF(2mL)溶液に0.5M NaOH水溶液(1mL)を氷冷下加えた。同温度で15分間攪拌後、飽和NHCl水溶液を加え酢酸エチルにて抽出した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、MgSOで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン‐酢酸エチル=8:1〜4:1)に付し、TP−048(65.5mg,96%)を白色個体として得た。
[α]D 26 = +109.2 (c = 0.772, CHCl3); 1H-NMR (400 MHz, CDCl3): δ 7.41-7.32 (m, 5H), 6.98 (br, 1H), 5.34 (t, J = 9.7 Hz, 1H), 2.36-2.29 (m, 3H), 2.19-2.00 (m, 7H), 1.77 (br d, J = 11.6 Hz, 1H), 1.41-1.33 (m, 2H); 13C-NMR (100 MHz, CDCl3): δ 156.2 (q, J = 37.1), 140.5, 129.4, 128.6, 127.4, 115.8 (q, J = 288.1 Hz), 72.3, 66.1, 56.7, 54.2, 52.4, 47.7, 46.3, 38.6, 34.4, 31.8, 28.8; IR (ニート, cm-1): 3553, 3297, 2940, 1698, 1552, 1208, 1183, 1165; MS (EI): m/z 387 (M+), 202 (100%); HRMS (EI):計算値C19H21ClF3NO2(M+) 387.1213, 実測値387.1196。
実施例6
TP−014(30.0mg,0.062mmol)のトルエン(2mL)溶液にトリス(トリメチルシリル)シラン(29μL, 0.095mmol)、アゾビスイソブチロニトリル(AIBN、2.0mg,0.012mmol)を室温にて加えた。終夜加熱還流後、減圧下溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン‐酢酸エチル=15:1)に付し、TP−049(23.0mg,83%)を白色個体として得た。
[α]D 29 = +106.4 (c = 0.385, CHCl3); 1H-NMR (400 MHz, CDCl3): δ 7.33-7.27 (m, 5H), 6.31 (br d, J = 10.1 Hz, 1H), 5.50 (dd, J = 10.9, 10.1 Hz, 1H), 3.20 (br d, J = 10.9 Hz, 1H), 2.60 (br d, J = 11.6 Hz, 1H), 2.45 (br d, J = 12.1 Hz, 1H), 2.28-2.27 (m, 3H), 2.04-1.80 (m, 6H), 1.72 (br s, 2H); 13C-NMR (100 MHz, CDCl3): δ 156.0 (q, J = 37.1 Hz), 155.1 (q, J = 41.8 Hz), 139.8, 129.0, 128.4, 127.2, 115.8 (q, J = 288.1 Hz), 113.5 (q, J = 287.3 Hz), 87.5, 53.6, 49.4, 41.3, 37.2, 36.1, 33.0, 30.6, 30.4, 30.2; IR (ニート, cm-1): 3335, 2927, 1775, 1700, 1556, 1218, 1169; MS (EI): m/z 449 (M+), 202 (100%); HRMS (EI): 計算値C21H21F3NO3 (M+) 449.1426, 実測値449.1447。
TP−049(61.5mg,0.137mmol)のTHF(1.4mL)溶液にNaOH水溶液(0.5M、0.5mL)を氷冷下加えた。同温度で5分間攪拌後、反応溶液に2M塩酸を加え酢酸エチルにて抽出した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、MgSOで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン‐酢酸エチル=4:1〜2:1)に付し、TP−052(49.4mg,quant.)を白色個体として得た。
TP-052:[α]D 14 = +130.7 (c = 0.243, CHCl3); 1H-NMR (400 MHz, CDCl3): δ 7.39-7.31 (m, 5H), 6.77 (br d, J = 8.9 Hz, 1H), 5.40 (dd, J = 9.7, 8.9 Hz, 1H), 2.32 (br d, J = 9.7 Hz, 1H), 2.31-2.07 (m, 4H), 1.85-1.79 (m, 2H), 1.72-1.57 (m, 5H), 1.52-1.44 (m, 2H), 1.29 (br, 1H); 13C-NMR (100 MHz, CDCl3): δ 156.1 (q, 37.1 Hz), 140.7, 129.4, 128.5, 127.5, 115.9 (q, 288 Hz), 77.2, 54.3, 53.0, 50.5, 48.5, 41.4, 39.6, 39.4, 33.2, 30.6, 29.6; IR (ニート, cm-1): 3566, 3291, 2919, 1698, 1183; MS (EI): m/z 353 (M+), 151 (100%); HRMS (EI): 計算値C19H22F3NO2(M+) 353.1603, 実測値353.1604。
実施例7
(1S,2R,5R)−2−(R−アジド(フェニル)メチル)−7−メチレンビシクロ[3.3.1.]ノナン‐3−オン(57.4mg,0.204mmol)のジクロロメタン(2mL)溶液に、氷冷下2−メトキシエタノール(78μL,1.0mmol)、トリフルオロメタンスルホン酸スカンジウム(5.0mg,0.01mmol)を順次加えた。室温にて2日間攪拌後、飽和NaHCO水溶液を氷冷下加えジクロロメタンにて抽出した。得られた有機層をMgSOで乾燥し減圧下溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン‐酢酸エチル=1:2〜1:1)に付し、(1S,2R,3S,5S,7S)−2−((R)−アジド(フェニル)メチル)−5−(2−メトキシエトキシ)アダマンタン‐1−オール(41.2mg,56%)を無色油状物として得た。
得られたアジド化合物(39.6mg,0.111mmol)のTHF(1 mL)溶液にLiAlH(8.0mg,0.21mmol)を氷冷下加えた。室温までゆっくりと昇温し1時間攪拌後、反応溶液を氷冷しLiAlH(8.0mg,0.21mmol)を加えた。室温にて1時間攪拌後、氷冷下反応溶液にアンモニア水を加えた。セライト(商標登録)で濾過を行い、濾液をNaSOで乾燥し減圧下溶媒を留去した。残渣にジクロロメタン(1mL)を加え、トリエチルアミン(77μL,0.56mmol)、無水トリフルオロ酢酸(TFAA、47μL,0.33mmol)を氷冷下加えた。室温にて5時間攪拌後、飽和NaHCO水溶液を氷冷下加え、ジクロロメタンで抽出した。得られた有機層をMgSOで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン‐酢酸エチル=1:4〜1:2)に付し、TP−050(31.6mg,54%)を無色油状物として得た。
[α]D 25 = +72.1 (c = 0.965, CHCl3); 1H-NMR (400 MHz, CDCl3):δ 7.34-7.23 (m, 5H), 6.33 (br d, J = 9.9 Hz, 1H), 5.44 (dd, J = 10.9, 9.9 Hz, 1H), 3.59-3.56 (m, 2H), 3.51-3.48 (m, 2H), 3.37 (s, 3H), 3.17 (br d, J = 10.9 Hz, 1H), 2.65 (br d, J = 10.6 Hz, 1H), 2.43-2.37 (m, 3H), 1.95-1.81 (m, 7H), 1.38 (br d, J = 11.6 Hz, 1H); 13C-NMR (100 MHz, CDCl3):δ 156.1 (q, J = 37.4 Hz), 154.9 (q, J = 42.1 Hz), 139.4, 129.1, 128.5, 127.2, 115.8 (q, J = 288.1 Hz), 113.4 (q, J = 287.3 Hz), 87.6, 73.7, 72.3, 60.2, 59.1, 53.5, 48.5, 45.0, 41.1, 39.9, 36.3, 30.5, 29.2; IR (ニート, cm-1): 3303, 2936, 1775, 1698, 1554, 1221, 1172; MS (EI): m/z 523 (M+), 202 (100%); HRMS (EI): 計算値 C24H27F6NO5 (M+) 523.1793, 実測値523.1797。
実施例8
(1S,2R,5R)−2−(R−アジド(フェニル)メチル)−7−メチレンビシクロ[3.3.1.]ノナン‐3−オン(238mg,0.848mmol)のメタノール(8.5mL)溶液に、トリフルオロメタンスルホン酸スカンジウム(20mg,0.04mmol)を氷冷下加えた。室温にて18時間攪拌後、飽和NaHCO水溶液を氷冷下加え酢酸エチルにて抽出した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、MgSOで乾燥後減圧下溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン‐酢酸エチル=1:4〜1:2)に付し、(1S,2R,3S,5S,7S)−2−((R)−アジド(フェニル)メチル)−5−メトキシアダマンタン‐1−オール(225mg,85%)を無色油状物として得た。
得られたアジド化合物(225mg,0.716mmol)のTHF(4mL)溶液にLiAlH(41mg,1.1mmol)を氷冷下加えた。同温で1時間攪拌後、反応溶液にアンモニア水を加えた。セライト(商標登録)で濾過を行い、減圧下溶媒を留去した。残渣にジクロロメタン(4mL)を加え、トリエチルアミン(497μL,3.86mmol)、無水トリフルオロ酢酸(TFAA、299μL,2.15mmol)を氷冷下加えた。室温にて40時間攪拌後、飽和NaHCO水溶液を氷冷下加え、ジクロロメタンで抽出した。得られた有機層をMgSOで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン‐酢酸エチル=1:8〜1:2)に付し、TP−053(262mg,75%)を白色個体として得た。
[α]D 14 = +97.2 (c = 0.179, CHCl3); 1H-NMR (400 MHz, CDCl3):δ 7.33 (m, 5H), 6.35 (br d, J = 9.9 Hz, 1H), 5.45 (dd, J = 10.6, 9.9 Hz, 1H), 3.25 (s, 3H), 3.17 (br d, J = 10.6 Hz, 1H), 2.61 (br d J = 10.6 Hz, 1H), 2.45-2.37 (m, 3H), 1.97-1.73 (m, 7H), 1.39 (br d, J = 13.5 Hz, 1H); 13C-NMR (100 MHz, CDCl3): δ 156.0 (q, J = 37.4 Hz), 155.0 (q, J = 41.8 Hz), 139.4, 129.1, 128.6, 127.1, 115.8 (q, 288.1 Hz), 113.4 (q, 287.0 Hz), 87.7, 75.5, 53.5, 48.7, 48.6, 44.5, 40.8, 39.5, 36.3, 33.3, 30.4, 29.3; IR (ニート, cm-1): 3299, 2941, 1776, 1697, 1221, 1172; MS (EI): m/z 479 (M+), 202 (100%); HRMS (EI): 計算値C22H23F6NO4(M+) 479.1531, 実測値479.1486。
実施例9
ビス((S)−1−フェニルエチル)アミン(2.5mL,11mmol)、塩化リチウム(850mg,20mmol)のTHF(25mL)溶液にn−ブチルリチウムのヘキサン溶液(1.56M,7.1mL,11mmol)を氷冷下滴下した。同温度で30分撹拌後、反応溶液を−78℃まで冷却した。反応混合物に、7−メチレンビシクロ[3.3.1]ノナン−3−オン(1.52g,10mmol)のTHF(15mL)溶液をカニュレーションにより加えた。30分撹拌後、ニコチンアルデヒド(1.1mL,12mmol)のTHF(10mL)溶液をカニュレーションにより加えた。40分撹拌後、反応溶液に酢酸、飽和塩化アンモニウム水溶液を順次加え、酢酸エチルにて抽出した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、KCOで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン‐アセトン=3:2〜1:2)に付し、(1S,2R,5R)−2−((S)−ヒドロキシ(ピリジン−3−イル)メチル)−7−メチレンビシクロ[3.3.1]ノナン−3−オン(2.7g,81%)を白色固体として得た。これを酢酸エチルから再結晶を行うことで無色結晶(99%ee)を得た。
得られたアルコール(258mg,1.0mmol)、ジフェニルリン酸アジド(DPPA、237μL,1.1mmol)、トリフェニルホスフィン(239mg,1.1mmol)のTHF(5mL)溶液にジイソプロピルアゾジカルボキシレート(DIAD、214μL,1.1mmol)を氷冷下加えた。室温までゆっくりと昇温し5時間撹拌後、減圧下溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン‐酢酸エチル=4:1〜2:1)に付し、(1S,2R,5R)−2−((R)−アジド(ピリジン−3−イル)メチル)−7−メチレンビシクロ[3.3.1]ノナン−3−オン(187mg,66%)を無色油状物として得た。
得られたアジド化合物(187mg,0.66mmol)のジクロロメタン(7mL)溶液に氷冷下TiCl(300μL,0.27mmol)を加えた。室温にて3時間撹拌後,飽和NaHCO水溶液を氷冷下加えジエチルエーテルにて抽出した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し,MgSOで乾燥した。減圧下溶媒を留去し,得られた個体を冷ジエチルエーテルで洗浄し(1S,2R,3S,5S,7S)−2−((R)−アジド(ピリジン−3−イル)メチル)−5−クロロアダマンタン−1−オール(98.5mg,92%)を得た。
得られた化合物(75.4mg,0.257mmol)のTHF(2mL)溶液に、LiAlH(23mg,0.61mmol)を氷冷下加えた。同温度で1時間攪拌後、反応溶液にアンモニア水を氷冷下加えた。セライト(商標登録)で濾過を行い、減圧下溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(CHCl−メタノール=1:0〜4:1)に付し、粗アミンを得た。
得られた粗アミンにジクロロメタン(2 mL)を加えた後、トリエチルアミン(178μL,1.28mmol)、無水トリフルオロ酢酸(TFAA、107μL,0.76mmol)を氷冷下加えた。室温まで昇温し4時間攪拌後、飽和NaHCO水溶液を氷冷下加え、ジクロロメタンで抽出した。得られた有機層をNaSOで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル=2:1〜1:4)に付し、TP−051(48.8mg,49%)を白色個体として得た。
[α]D 20 = +53.9 (c = 0.379, CHCl3);1H-NMR (400 MHz, CDCl3): δ 8.57 (d, J = 1.0 Hz, 1H), 8.50 (dd, J = 4.9, 1.5 Hz, 1H), 7.72 (br d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.41 (br d, J =9.8 Hz, 1H), 7.32 (dd, J = 7.8, 4.9 Hz, 1H), 5.35 (dd, J = 9.8, 9.3 Hz, 1H), 2.40-2.38 (m, 2H), 2.29 (br s, 1H), 2.22-1.99 (m, 7H), 1.75 (br, 1H), 1.68 (br d, J = 13.7 Hz, 1H), 1.48 (br d, J = 13.2 Hz, 1H), 1.42 (br d, J = 13.2 Hz, 1H); 13C-NMR (100MHz, CDCl3): δ156.4 (q, J = 37.1 Hz), 148.2, 147.7, 138.3, 136.5, 124.0, 115.8 (q, J = 287.8 Hz), 71.9, 66.1, 57.3, 52.6, 51.7, 47.6, 46.3, 38.3, 34.3, 31.6, 28.6; IR (ニート, cm-1): 3292, 2938, 1700, 1558, 1212, 1184, 1161, 759; MS (EI): m/z 388 (M+), 203 (100%); HRMS (EI): 計算値C18H20ClF3N2O2(M+) 388.1165, 実測値388.1177。
試験例1
Kir6.2チャネルのcDNAが挿入されたプラスミドベクター:pcDNA3.1-Kir6.2は東北大学大学院生命科学研究科、石塚徹博士より入手した。pcDNA3.1-Kir6.2をGenElute HP Plasmid Maxiprep Kit (Sigma-Aldrich社製)を用い付属のマニュアルにしたがい調整した。DMEM培養液(Gibco)に培養しているNeuro2A細胞(N2A細胞、医薬基盤研究所)の培養液(組成:DMEM培養液450mlに50mlの牛血清を加え、ペニシリン・ストレプトマイシンを100 Unit)を、上記調整したpcDNA3.1-Kir6.2(1μg/μl)を加えたOpti-Mem(Gibco)(Lipofectamine R2000を1ug/1mlで加える)に交換し、5時間培養することにより、Kir6.2チャネルを過剰発現させたN2A細胞を得た。再びDMEM培養液に交換後、2日間培養した。その後、メマンチン(Sigma-Aldrich社製)、および本発明化合物(各群について、n=4)を培養液(DMEM、Gibco)に対し10nMの濃度となるように添加後、1時間静置した。静置後、Kir6.2チャネル過剰発現N2A細胞を回収し、同細胞にSDSサンプルバッファーを加え懸濁後、免疫ブロット法により一次抗体に抗リン酸化CaMKII抗体(Fukunaga K et al., J. Biol. Chem. 1992, 267, 22527-22533)を、2次抗体に抗ウサギIgG抗体(SouthernBiotech社製)を用いてCaMKIIの活性化について測定した(前記した抗体の使用以外の条件は通常の免疫ブロット法にしたがった)。その結果、TP-009、TP-010、TP-011、TP-012、TP-014、TP-015、TP-048、TP-049、TP-050、TP-051、TP-052、TP-053においてリン酸化CaMKIIの抗体に反応するバンドが得られ、CaMKIIの活性化の増加が確認された。その結果を図1に示す。図1において、試験化合物を添加しなかった場合(対照:c)の結果を100%として、メマンチン、TP-009、TP-010、TP-011、TP-012、TP-014、TP-015、TP-048、TP-049、TP-050、TP-051、TP-052、TP-053(それぞれ、M、9、10、11、12,12、15、48、49、50、51、52、および53に対応)を添加した場合のCaMKIIの活性化が示されている。
試験例2
試験例1で得られたKir6.2チャネル過剰発現細胞を用いて、通常のPatch-clamp法により細胞内より細胞外へ排出されるカリウム電流を測定した。結果を図2に示す。ATP感受性カリウムチャネル(Kir6.2チャネル)は、神経細胞の細胞膜に局在し、チャネルが阻害され閉塞すると神経細胞膜の閾値が上昇し、一過性の活動電位が発生するのと類似した状況を作り、細胞内より細胞外へカリウム電流が排出され、その代わりに細胞外より細胞内へカルシウム電流が流入する。図2aは、抗Kir6.2チャネル抗体(常法に基づき作成)を用いたKir6.2チャネル過剰発現細胞(上述の方法による)に対する免疫ブロット法(抗Kir6.2チャネル抗体の使用以外の条件は試験例1の条件と同様、n=5)により、N2A細胞でKir6.2チャネルが過剰発現していることを確認した(上は免疫ブロット法による染色像、下は同染色像のバンドシグナル強度を量的に表現したもの)。ハウスキーピング遺伝子であるβチューブリンに変動はみられなかった(抗βチューブリン抗体はSigma-Aldrichから入手し、他の条件はKir6.2の検出に同じ)。図2bは、TP-014を電気生理学実験用緩衝液中の濃度で10nMになるように添加した電気生理学実験用緩衝液中でKir6.2チャネル過剰発現細胞に静置すると、神経細胞の膜電位をプラス側へ変化させる際に流れる外向きに流れるカリウム電流が抑制されることを確認した結果である(各群n=5)。この結果は、TP-014はKir6.2チャネルを阻害し、細胞内より細胞外へ排出されるカリウム電流を阻害したことを示している。
試験例3
試験例1と同様のKir6.2チャネル過剰発現細胞を用いて、TP-014処置による細胞外より細胞内へ流入するカルシウム量をカルシウムイメージング法により測定した。結果を図3に示す。カルシウムイメージング法は、培養した神経細胞にカルシウム蛍光色素(Fura2、同仁化学研究所製)を培養液中に4μMとなるように調整して処置し、カルシウム量を蛍光の強さで測定する方法である。イメージング装置(SUTTER INSTRUMENT 社製、LAMBDA10-2)を用い、同装置のマニュアルに従いイメージングを行った。図3aは、TP-014(1〜100nM)およびメマンチン(100nM)を処置した際のTP-014濃度依存的なカルシウム量の経時変化を4分間にわたって測定した結果である。図3bは、メマンチン(100nM)、TP-014(1-100nM)処置から4分後のカルシウム量を測定した結果である(各群n=5)。TP-014はメマンチンより強力なカルシウム濃度増加作用を有しており、TP-014処置により、試験例2で確認された細胞外へのカリウム排出阻害作用による細胞内でのカルシウム量の有意な増加が確認された。
試験例4
アルツハイマー病モデルマウス(APP23マウス、Sturchler-Pierrat et al., Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A. 1997, 94, 13287-13292)(12ヶ月齢)にTP-014(1mg/kg)を1日1回、2ヶ月間慢性処置(経口投与)した結果、有意な認知機能改善効果が確認された。結果を図4に示す。図4a-dは、行動解析の結果を示す。図4aおよび図4bは、通常のY-maze法により、野生型マウス(C57BL/6J、日本SLC)およびAPP23マウス(各n=5)の注意機能を検討した結果を示し、TP-014処置により有意な注意機能の改善効果が認められた。Y-maze法は、8分間マウスに3つのアームを自由に歩かせる方法である。アームをそれぞれA、B、CとするとAにいるマウスはBもしくはCのアームに入り、仮にBにマウスが入ったとすると、次にマウスはCに入り、このように、A−B−Cと入った場合を正解とする。一方、A−B−Aと新規のアームに入らない場合を不正解とし、マウスが移動したアームの位置を選択した順に記録し、マウスが測定時間内に各アームに移動した回数をカウントし、これを total arm entries とする。さらにこの中で正解だった場合(連続して異なる三つのアームを選択した組み合わせ)をカウントし、この数を交替行動回数 (No. of alternation) とし、No. of alternation の total arm entries から 2 を引いた数に対する割合を、正常の交替行動の指標 (空間作業記憶の正解率) としてalternation (%) で表す。
マウスは新規性を好む傾向があり、通常のマウスでは70%の正解率を示すが、APP23マウスは50%程度に低下する。この%を指標として注意機能(認知機能)を解析する。
図4cは通常の新規物体認識試験法による新規の物に対する記憶を、野生型マウス、App23マウスともn=5で、測定した結果を示す。新規物体認識試験法は同じ形の積み木を2つマウスケージに入れ、マウスに遊ばせる(10分間、これを訓練試行という)。その1時間後、片方の積み木を別の形のものに変える。通常のマウスは新規の物に興味を示すので、別の形の積み木と遊ぶ時間は増加する。アルツハイマー病マウスは新規物を認識しておらず、記憶障害がみられる。片方を別の積み木にした状態でさらに5分間自由に探索させる (これを保持試行という)。訓練試行及び保持試行では、2つのオブジェクトに対するそれぞれの接触回数を測定し、保持試行における総接触回数に対する入れ替えた別の積み木への接触回数の割合 (%) を判別指数 (Discrimination index) として算出した。
図4dは、通常の恐怖条件付け試験法により恐怖記憶を測定(各n=5)した結果を示す。恐怖条件付け試験法は、マウスが明るい場所より暗い場所を好む特徴を利用した解析で、1日目にマウスを明るい場所に置く。マウスは暗い場所を好むので、暗い場所(暗室ボックス)に入るが、その時に電気刺激を与える。マウスは驚き明るい場所に戻り、その後、暗い場所には戻らない。2日目にマウスを明るい場所(1日目と同じ場所)に置き、マウスが暗い場所にはいるかどうかを5分間測定する。仮に、マウスがすぐに暗い場所に入れば恐怖記憶が低下していることになる。「Latency」は2日目に明るい場所にマウスを置いた際、暗室へ入るまでの時間を測定した秒数である。APP23マウスは暗い場所にすぐに入るので恐怖記憶の低下が確認されるが、TP-014を2ヶ月間処置すると改善効果が確認された。
図4e〜図4gは電気生理学的手法により記憶形成の指標である長期増強現象(LTP)について検討した結果を示す。脳の海馬は記憶に重要であり、海馬をスライス状(400マイクロメートル厚)にし、同スライスを95% O2/5% CO2 ガスで飽和させた人工脳脊髄液 (126 mM NaCl, 5 mM KCl, 26 mM NaHCO3, 1.3 mM MgSO4-7H2O, 1.26 mM KH2PO4, 2.4 mM CaCl2-2H2O, 10 mM グルコース) 中において、34 ℃で2時間回復させた。海馬スライスを測定チャンバーに移し、TP-014を人工脳脊髄液に添加して、灌流適用した。電気刺激による神経細胞の活動を記録と、シナプス後集合電位(fEPSP)の測定を行い、LTPの改善の程度を評価した。記録した波形を、図4eに示す。その後、100Hzの電気刺激を加え海馬に過疎的な変化を生じさせる(海馬では過疎的変化により記憶が形成されると考えられている)。神経細胞の興奮性の上昇率が、APP23マウスでは低下し、TP-014慢性処置では改善することが確認され、LTPの改善による記憶学習の改善効果を示している。
試験例5
APP23マウスの海馬を摘出し、海馬切片にSDSサンプルバッファーを加え懸濁後、免疫ブロット法によりCaMKII、CaMKIV、ERKに対する抗体(CaMKII:Fukunaga et al., J. Biol. Chem. 1992, 267, 22527-22533、CaMKIV:Kasahara et al., J. Biol. Chem.2001, 276, 24044-24050、ERK:Sigma-Aldrich社製)を用いて各タンパク質のリン酸化について検討した。結果を図5aおよび図5b に示す。CaMKII、CaMKIV、ERK はいずれも記憶形成に重要であると考えられている分子である。その結果、通常のAPP23マウスではCaMKIIのリン酸化の低下が見出され、PT-014慢性処置(処置条件は試験例4の場合と同じ)のAPP23マウスではCaMKIIのリン酸化の亢進が見出された。この結果より、CaMKIIの活性化がAPP23マウスにおけるPT-014処置による記憶改善効果に重要であることが示されている。
CaMKIIの活性化により活性化が誘導される分子として知られる、GluA1 (Ser-831)、Synapsin I (Ser-603)、CREB (Ser-133)について、海馬切片にSDSサンプルバッファーを加え懸濁後、免疫ブロット法により検討した。各分子に対する抗体はすべてMilipore社から入手した。結果を図5cおよび図5d に示す。GluA1 (Ser-831)およびCREB (Ser-133)の活性化がCaMKIIの活性化により誘導されていることを示している。図5aおよび図cは、実際に免疫ブロットを泳動した際に得られるバンド(画像)、図5bおよび図5dは図5aおよび図5cのバンドのシグナル強度を定量化しての解析結果である。
試験例6
図4と同様な実験を神経変性疾患モデルマウスである嗅球摘出マウス(OBXマウス)において確認した。結果を図6a〜図6gに示す。OBXマウスにおける認知機能障害は、TP-014の慢性投与(2週間)により有意に改善した。OBXマウスは、10週齢のDDY 雄性マウス(Nippon SLC, Hamamatsu, Japan)を用いて作製した。嗅球摘出手術は、ペントバルビタールナトリウム(50mg/kg i.p.; Dainippon, Osaka, Japan) で麻酔した条件で施行した。マウスを脳固定器に固定し、嗅球上の頭蓋骨をドリルで穿孔し、直径1mmの穴をあけた。嗅球を、吸引ポンプにて前頭前皮質を傷つけないように吸引除去した。Sham 群では、嗅球の吸引除去を除いて OBX 群と同一の操作を行った。
試験例7
図5と同様に、OBXマウスにおける認知機能障害の細胞内メカニズムについて検討した。その結果を図7a〜図7dに示す。記憶形成に重要な部位である海馬ではCaMKIIとCaMKIVの活性化が重要であることが明らかになった。また、CaMKIIとCaMKIVの活性化の下流分子であるGluA1 (Ser-831), CREB (Ser-133)の活性化も同様に重要であることが確認された。GluA1 (Ser-831), CREB (Ser-133)に対する抗体はいずれもMilipore社から入手した。図4〜7の結果より、TP-014の認知機能改善効果には、CaMKIIとCaMKIVの活性亢進が重要であることが明らかとなった。CaMKIVの遺伝子を欠損したマウスでは、認知機能障害は認められないことから、認知機能改善効果にはCaMKIIが重要だと考えられる。
試験例8
TP-014の作用がKir6.2チャネル阻害作用であることを確認するために、Kir6.2チャネル欠損マウスを用いてTP-014の作用部位の同定を図4と同様の行動実験(図8aおよび図8b:Y-mazeテスト、図8c:新規物体認識試験法、図8d:恐怖条件付け試験法、図8e〜図8g:LTP改善評価、各群ともn=5)行った。結果を図8に示す。Kir6.2欠損マウスでは認知機能障害を誘発していることが確認された。この結果は、Kir6.2チャネルが記憶形成に重要であることを示す。また、Kir6.2欠損マウスの記憶障害およびLTPの減弱は、TP-014慢性処置(2ヶ月)では改善しないことが明らかとなった。この結果は、TP-014の作用部位がKir6.2チャネルであることを示している。解析手法は、試験例4〜7と同様である。なお、Kir6.2欠損マウスは神戸大学医学部、清野進教授より入手した(Miki T et al., Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A. 1998, 95, 10402-10406)。
試験例9
図4〜7と同様の手法でCaMKIIの活性化、およびCaMKIIの活性化により活性化が誘導される分子として知られるGluA1 (Ser-831)について海馬切片にSDSサンプルバッファーを加え懸濁後に免疫ブロット法を行い、Kir6.2欠損マウスにおける認知機能障害の細胞内メカニズムについて検討した。結果を図9に示す(図9a:免疫ブロット法によるバンド像、図9b:バンドのシグナル強度の定量化結果)。Kir6.2欠損マウスの海馬では、CaMKIIの活性化は亢進しており、TP-014の慢性処置においても影響は認められなかった。Kir6.2チャネルの欠損により細胞内外におけるカルシウムの恒常性(バランス)に異常が認められ、CaMKIIのリン酸化が亢進した。TP-014はCaMKIIの活性化に影響を与えず、TP-014の作用部位がKir6.2チャネルであることを示す。
試験例10
アルツハイマー病の原因に関するamyloid-β(Aβ)仮説は、今なお重視されている。Aβの凝集がAPP23マウス(14ヶ月齢)で起こることを免疫染色法により確認している。脳を50マイクロメートルのスライス切片を作成し、WTは野生型(対照マウス)、APP23マウスそれぞれの場合について、6E10(Aβの抗体、abcam社製)およびThioflavinで染色した結果(凝集体を評価する指標)を図10に示す。それ以外の条件は通常の免疫染色法に従った。APP23マウスにおいてはAβの凝集が促進していることが明らかになり、特に、大脳皮質(PFC)で多く認められた。一方、海馬(CA1)ではほとんど認められなかった。TP-014慢性処置によりAβの凝集は抑制されていた。この結果は、TP-014には、Aβの凝集抑制効果があることを示す。
試験例11
うつ病モデルマウスとしてOBXマウスを使用し、TP-014のうつ様症状の改善効果を確認した。結果を図11に示す。OBXマウスは認知機能の低下も認められるが、もともとはうつ病モデルマウスとして確立したマウスであり、うつ病の測定法として、tail-suspension法(a)とforced swim法(b)を解析した。tail-suspension法はマウスの尻尾を挟み、逆向きに吊り下げる方法で、吊り下げられたマウスはうつ病であれば無動時間(immobility time)が長くなる。通常のマウスは吊り下げられても動くので無動時間は低い。forced swim法はビーカーに水を張りマウスをビーカーの中で泳がせる。うつ病のマウスは泳がず動かず(浮いた状況)、この動かない時間(無動時間、immmobility time(s) )を測定する。OBXマウスはtail-suspension法(a)とforced swim法(b)における無動時間の増加が認められた。TP-014の慢性投与(2週間、投与方法は前例に同じ)で無動時間は改善した。この結果より、TP-014はOBXマウスのうつ様症状の改善効果があることが明らかになった(各群ともn=5)。
試験例12
マウスは、Kir6.1欠損マウス(ヘテロ型、各群n=5)を用いて、図11と同様の手法によりtail-suspension法(a)とforced swim法(b)における無動時間を測定した。ヘテロ型マウスはホモ型(完全な欠損マウス)と異なりKir6.1チャネルの発現量が半分になっているマウスである(ホモ型はすると生後に不整脈を起こし死亡する)。結果を図12に示す。Kir6.1欠損マウスはうつ様症状の亢進を示し、この結果からKir6.1がうつ病に重要な分子であることがわかる。また、TP-014の慢性処置は効果を示さず、TP-014はKir6.1チャネルの阻害作用を介してうつ改善効果を示すことが確認された。Kir6.1欠損マウスは神戸大学医学部、清野進教授より入手した(Miki T et al., Nature Medicine 2002, 8, 466-472)。
試験例13
図12と同様にKir6.1チャネルにより誘導されるCaMKIVについてCaMKIV欠損マウス(各群n=5*)を用いて解析した。結果を図13に示す。CaMKIV欠損マウスでも同様にうつ様症状の亢進が確認され、この結果からCaMKIVもうつ病の発症機序に重要であることがわかる。TP-014は、CaMKIVのうつ症状(無動時間の亢進)に効果を示さなかった。TP-014は、Kir6.1チャネルを阻害し、CaMKIVの活性化を介してうつ病の改善効果を示すことが明らかとなった。CaMKIV欠損マウスは北里大学医学部、坂上洋行教授より入手した(Takao K et al., PLoS One 2010, 5, e9460)。
試験例14
TP-014の血糖値の低下作用をassay kit(Technicon International co社製)を使用して血液中のglucose濃度を測定して確認した。結果を図14に示す。測定は4週間行い、TP-014(1mg/kg)を4週間慢性処置した結果、3週目以降において有意な血糖値の低下が確認されました。対照としてtolbutamideを使用した。Kir6.2チャネルは細胞膜上でSUR1(尿素受容体)と結合し、チャネルを形成しており、作用機序は、Kir6.2チャネル阻害作用によるものと考えられる。TolbutamideはSUR1に結合し、Kir6.2チャネルを阻害する。
試験例15
Kir6.1チャネルのcDNAが挿入されたプラスミドベクター:pcDNA3.1-Kir6.1は東北大学大学院生命科学研究科、石塚徹博士より入手した。当該プラスミドベクターを用いた以外は、試験例1のKir6.2チャネル過剰発現N2A細胞の調製と同じ手法により、Kir6.1チャネルを過剰発現させたN2A細胞を得た。
得られたKir6.1チャネル過剰発現細胞を用いて、CaMKIVの活性化について測定した、測定手法は試験例1と同様の免疫ブロット法であり、一次抗体に抗リン酸化CaMKIV抗体(Kasahara J et al., J. Biol. Chem.2001, 276, 24044-50)を、2次抗体に抗ウサギIgG抗体(SouthernBiotech社製)を用いた。
さらに、得られたKir6.1チャネル過剰発現細胞を用いて、通常のPatch-clamp法により細胞内より細胞外へ排出されるカリウム電流を測定した。結果を図18に示す。ATP感受性カリウムチャネル(Kir6.1チャネル)は、神経細胞の細胞膜に局在し、チャネルが阻害され閉塞すると神経細胞膜の閾値が上昇し、一過性の活動電位が発生するのと類似した状況を作り、細胞内より細胞外へカリウム電流が排出され、その代わりに細胞外より細胞内へカルシウム電流が流入する。図18aは、抗Kir6.1チャネル抗体(常法に基づき作成)を用いたKir6.1チャネル過剰発現細胞(上述の方法による)に対する免疫ブロット法(抗Kir6.1チャネル抗体の使用以外の条件は試験例1の条件と同様、n=5)により、N2A細胞でKir6.1チャネルが過剰発現していることを確認した(上は免疫ブロット法による染色像、下は同染色像のバンドシグナル強度を量的に表現したもの)。ハウスキーピング遺伝子であるβチューブリンに変動はみられなかった(抗βチューブリン抗体はSigma-Aldrichから入手し、他の条件はKir6.1の検出に同じ)。図18bは、TP-014を電気生理学実験用緩衝液中の濃度で10nMになるように添加した電気生理学実験用緩衝液中でKir6.2チャネル過剰発現細胞に静置すると、神経細胞の膜電位をプラス側へ変化させる際に流れる外向きに流れるカリウム電流が抑制されることを確認した結果である(各群n=5)。この結果は、TP-014はKir6.1チャネルを阻害し、細胞内より細胞外へ排出されるカリウム電流を阻害したことを示している。
試験例16
不安様症状を示す疾患モデルマウスとしてコルチコステロンを投与した野生型マウス(C57BL/6J、日本SLC、2ヶ月齢、5mg/kgで1日1回の投与を2週間)およびコルチコステロンを投与したKir6.1欠損マウスを用いて不安関連行動に関する5つの行動試験を行った。なお、Kir6.1欠損マウスは神戸大学医学部、清野進教授より入手した(Miki T et al., Nature Mededicine2002, 8, 466-472)。
コルチコステロン投与野生型マウス、およびコルチコステロン投与Kir6.1欠損マウスにTP-014(1mg/kg)を1日1回、2週間慢性処置(経口投与)した結果、有意な不安症状亢進の改善効果が確認された。結果を図19に示す。
図19aは、高架式十字迷路法(elevated-plus maze法、図19b)により、各群(各n=5)の不安に対する脆弱性を検討した結果を示す。ここで使用する装置では高い場所に十字路となったアームが設けられており、各アームは下が見える状態か、閉ざされた状態のいずれかとなっている。不安に対して脆弱なマウスは閉ざされたアーム(close arm)に長く留まる、不安に対して抵抗性を有するマウスは下が見えるアーム(open arm)に留まる。図19aは縦軸にopen armの滞在時間を示す。
図19cは、明暗試験法(light-dark 法、図19d)による試験結果を示す(各群n=5)。黒い箱の中(暗い場所)に入れたマウスが、光に対して不安を感じた結果、外(明るい場所)へ出て来るまでに要する時間を測定した。図19cは縦軸に外へ出るまでの時間(entory of open compartment)を示す。
図19eはビー玉かくし試験法(Marble burying法、図19f)による結果を示す(各群n=5)。マウスをいれたケージに床敷チップをしき、その上にビー玉を20個マウスから見えるように置く。マウスを30分間自由に探索させ、床敷チップの中に埋めて隠すビー玉の数を測定する。マウスは光る物体を苦手とするため、不安に対して強いマウスが多くのビー玉に接触する。図19eは縦軸に埋められたビー玉の数を示す。
図19gは、オープンフィールド法(open field法、図19h)による試験結果を示す(各群n=5)。四角い箱の中に入れたマウスに30分間箱内を探索させる。一般的にマウスは不安が強く、箱の隅に沿ってを歩く習性を持つが、不安に強いマウスは箱の中心部分を通る割合が多くなることを指標とする。図19gは箱の中心部分に留まる時間を示す。
図19iは、は、恐怖条件付試験法(fear conditining法)による試験結果を示す(各群n=5)。明暗試験法の試験装置を使用し、マウスを暗い場所に入れ、30秒間に渡り音(高音)を鳴らし、その後、電気刺激を3秒与える。音の後に電気刺激を3回繰り返し、マウスに音がなると電気刺激を受けることを認識させる。翌日、5分間音を鳴らし続ける際に恐怖不安を感じたマウスの無動時間(immobility time)を測定する。図19iの縦軸はマウスの無動時間を示す。
上記の全ての試験結果においてTP-014の慢性投与(2週間)が不安様症状亢進を改善することが確認された。またKir6.1欠損マウスもコルチコステロンの投与により不安様症状を示すが、TP-014の投与による改善効果は認められなかった。この結果より、本発明化合物の不安様症状亢進の改善効果はKir6.1を介することが確認された。
なお、本願の図に示される有意差の表示について、**もしくは++は有意差がP<0.01であることを示し、+もしくは*はP<0.05を示す。

Claims (13)

  1. 式(I):
    [式中、Rは、水素原子、または1以上のハロゲン原子で置換されていてもよい(C1−6アルキル)カルボニルであり;
    は、水素原子、または1以上のハロゲン原子で置換されていてもよい(C1−6アルキル)カルボニルであり;
    Xは、O、またはNRであり;
    は、Xより選択される1以上の置換基により置換されていてもよいフェニル、Xより選択される1以上の置換基により置換されていてもよい5又は6員環ヘテロアリール、またはCOORであり;
    は、水素原子、ハロゲン原子、アジド、−OR、または−NHRであり;
    は、水素原子、またはC1−6アルキルであり;
    は、水素原子、またはC1−6アルキルであり;
    は、水素原子、C1−6アルキル、C1−6アルコキシC1−6アルキル、または1以上のハロゲン原子で置換されていてもよい(C1−6アルキル)カルボニルであり;
    は、水素原子、C1−6アルキル、または1以上のハロゲン原子で置換されていてもよい(C1−6アルキル)カルボニルであり;
    は、C1−6アルキル、ハロゲン原子、C1−6アルコキシ、ニトロ、またはシアノである]
    で表される化合物、そのエナンチオマー、そのジアステレオマー、または医薬として許容なその塩。
  2. が、塩素原子、またはアジドである、請求項1に記載の化合物、そのエナンチオマー、そのジアステレオマー、または医薬として許容なその塩。
  3. が、トリフルオロアセチルである、請求項1または2に記載の化合物、そのエナンチオマー、そのジアステレオマー、または医薬として許容なその塩。
  4. が、1以上のハロゲン原子で置換されていてもよい(C1−6アルキル)カルボニルである、請求項1〜3のいずれか1項に記載の化合物、そのエナンチオマー、そのジアステレオマー、または医薬として許容なその塩。
  5. が、トリフルオロアセチルである、請求項4に記載の化合物、そのエナンチオマー、そのジアステレオマー、または医薬として許容なその塩。
  6. が、Xより選択される1以上の置換基により置換されていてもよいフェニル、またはXより選択される1以上の置換基により置換されていてもよいピリジルである、請求項1〜5のいずれか1項に記載の化合物、そのエナンチオマー、そのジアステレオマー、または医薬として許容なその塩。
  7. 酢酸(R)−((1R,2S,3R,5R,7S)−5−アジド−1−ヒドロキシアダマンタン−2−イル)(フェニル)メチル;
    (S)−2−アセトアミド−2−((1R,2S,3R,5R,7R)−5−クロロ−1−ヒドロキシアダマンタン−2−イル)酢酸エチル;
    (R)−2−アセトアミド−2−((1R,2S,3R,5R,7R)−5−クロロ−1−ヒドロキシアダマンタン−2−イル)酢酸エチル;
    2,2,2−トリフルオロ酢酸(1R,2S,3R,5R,7R)−5−クロロ−2−((S)−2−メトキシ−2−オキソ−1−(2,2,2−トリフルオロアセタミド)エチル)アダマンタン−1−イル;
    2,2,2−トリフルオロ酢酸(1S,2R,3S,5S,7S)−5−クロロ−2−((R)−フェニル(2,2,2−トリフルオロアセトアミド)メチル)アダマンタン−1−イル;
    (S)−2−アミノ−2−((1R,2S,3R,5R,7S)−1,5−ジヒドロキシアダマンタン−2−イル)酢酸;
    N−((R)−((1S,2R,3S,5S,7S)−5−クロロ−1−ヒドロキシアダマンタン−2−イル)(フェニル)メチル)−2,2,2−トリフルオロアセタミド;
    2,2,2−トリフルオロ酢酸(1S,2R,3S,5R,7S)−2−((R)−フェニル(2,2,2−トリフルオロアセタミド)メチル)アダマンタン−1−イル;
    2,2,2−トリフルオロ酢酸(1S,2R,3S,5S,7R)−5−(2−メトキシエトキシ)−2−((R)−フェニル(2,2,2−トリフルオロアセタミド)メチル)アダマンタン−1−イル;
    N−((R)−((1S,2R,3S,5S,7S)−5−クロロ−1−ヒドロキシアダマンタン−2−イル)(ピリジン−3−イル)メチル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミド;
    2,2,2−トリフルオロ−N−((R)−((1S,2R,3S,5R,7S)−1−ヒドロキシアダマンタン−2−イル)(フェニル)メチル)アセタミド;および
    2,2,2−トリフルオロ酢酸(1S,2R,3S,5S,7R)−5−メトキシ−2−((R)−フェニル(2,2,2−トリフルオロアセタミド)メチル)アダマンタン−1−イル
    から選択される、請求項1に記載の化合物、そのエナンチオマー、そのジアステレオマー、または医薬として許容なその塩。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の化合物、そのエナンチオマー、そのジアステレオマー、または医薬として許容なその塩を含有する医薬組成物。
  9. 認知機能疾患または障害の治療又は予防に用いるための、請求項8に記載の医薬組成物。
  10. 認知機能疾患または障害が、アルツハイマー型認知症、脳血管性認知症、レビー小体型認知症、前頭側頭型認知症、パーキンソン病、精神疾患、神経変性疾患から選択される、請求項9に記載の医薬組成物。
  11. 糖尿病または糖尿病性合併症の治療又は予防に用いるための、請求項8に記載の医薬組成物。
  12. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の化合物、そのエナンチオマー、そのジアステレオマー、または医薬として許容なその塩を含有する、Kir6.2チャネル阻害薬。
  13. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の化合物、そのエナンチオマー、そのジアステレオマー、または医薬として許容なその塩を含有する、Kir6.1チャネル阻害薬。
JP2017563819A 2016-01-26 2017-01-26 アダマンタン誘導体およびその使用 Active JP6808154B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016012392 2016-01-26
JP2016012392 2016-01-26
PCT/JP2017/002760 WO2017131097A1 (ja) 2016-01-26 2017-01-26 アダマンタン誘導体およびその使用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017131097A1 JPWO2017131097A1 (ja) 2018-12-13
JP6808154B2 true JP6808154B2 (ja) 2021-01-06

Family

ID=59398520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017563819A Active JP6808154B2 (ja) 2016-01-26 2017-01-26 アダマンタン誘導体およびその使用

Country Status (13)

Country Link
US (1) US10487045B2 (ja)
EP (1) EP3409659B1 (ja)
JP (1) JP6808154B2 (ja)
KR (1) KR20180104100A (ja)
CN (1) CN108495841B (ja)
AU (1) AU2017213377B2 (ja)
CA (1) CA3012312C (ja)
DK (1) DK3409659T3 (ja)
EA (1) EA201891688A1 (ja)
ES (1) ES2852275T3 (ja)
PL (1) PL3409659T3 (ja)
PT (1) PT3409659T (ja)
WO (1) WO2017131097A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2019026994A1 (ja) * 2017-08-02 2020-10-08 国立大学法人東北大学 アダマンチルメチルアミン誘導体およびその医薬としての使用

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10487045B2 (en) 2016-01-26 2019-11-26 Tohoku University Adamantane derivative and use thereof
WO2018181986A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 国立大学法人東北大学 アダマンチルメチルアミン誘導体およびその医薬としての使用

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8044100B2 (en) 2004-12-22 2011-10-25 Bellus Health Inc. Methods and compositions for treating amyloid-related diseases
CN101309922A (zh) * 2005-09-23 2008-11-19 艾博特公司 氨基-氮杂-金刚烷衍生物和使用方法
US7897766B2 (en) 2005-09-23 2011-03-01 Abbott Laboratories Amino-aza-adamantane derivatives and methods of use
WO2008106128A2 (en) 2007-02-26 2008-09-04 Vitae Pharmaceuticals, Inc. CYCLIC UREA AND CARBAMATE INHIBITORS OF 11β -HYDROXYSTEROID DEHYDROGENASE 1
MX2009010176A (es) 2007-03-23 2009-10-12 Abbott Lab Derivados de aza-adamantano 4-substituidos y metodos de uso de los mismos.
WO2009020140A1 (ja) * 2007-08-06 2009-02-12 Dainippon Sumitomo Pharma Co., Ltd. アダマンチルウレア誘導体
NZ590068A (en) 2008-07-25 2012-06-29 Lundbeck & Co As H Adamantyl diamide derivatives and uses of same
WO2010043953A2 (en) * 2008-10-15 2010-04-22 Orchid Research Laboratories Ltd. Novel bridged cyclic compounds as histone deacetylase inhibitors
JP5562716B2 (ja) 2010-05-12 2014-07-30 花王株式会社 電位依存性カチオンチャネル抑制剤
US8859535B2 (en) * 2011-06-20 2014-10-14 Novartis Ag Hydroxy substituted isoquinolinone derivatives
CN104001150A (zh) 2013-02-27 2014-08-27 中国药科大学 光学纯的二肽类衍生物及其制备方法和在医药上的用途
WO2015087262A1 (en) 2013-12-11 2015-06-18 Ranbaxy Laboratories Limited Process for the preparation of saxagliptin and its intermediates
US10487045B2 (en) 2016-01-26 2019-11-26 Tohoku University Adamantane derivative and use thereof
CN107556244B (zh) 2016-07-01 2021-09-03 上海迪诺医药科技有限公司 并环化合物、其药物组合物及应用

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2019026994A1 (ja) * 2017-08-02 2020-10-08 国立大学法人東北大学 アダマンチルメチルアミン誘導体およびその医薬としての使用
JP7228897B2 (ja) 2017-08-02 2023-02-27 国立大学法人東北大学 アダマンチルメチルアミン誘導体およびその医薬としての使用

Also Published As

Publication number Publication date
CA3012312A1 (en) 2017-08-03
PL3409659T3 (pl) 2021-08-02
EP3409659A4 (en) 2019-09-18
WO2017131097A1 (ja) 2017-08-03
ES2852275T3 (es) 2021-09-13
CN108495841A (zh) 2018-09-04
US10487045B2 (en) 2019-11-26
PT3409659T (pt) 2021-02-22
DK3409659T3 (da) 2021-03-22
EA201891688A1 (ru) 2018-12-28
KR20180104100A (ko) 2018-09-19
EP3409659A1 (en) 2018-12-05
CN108495841B (zh) 2021-06-15
AU2017213377A1 (en) 2018-08-23
CA3012312C (en) 2024-01-02
JPWO2017131097A1 (ja) 2018-12-13
AU2017213377B2 (en) 2021-05-20
US20190055191A1 (en) 2019-02-21
EP3409659B1 (en) 2020-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019522679A (ja) ニコチニルアルコールエーテル誘導体、調製及び医薬組成物及び使用
UA120353C2 (uk) Модулятори натрієвого каналу для лікування болю і діабету
BRPI0720252A2 (pt) Uso de pró-fármacos de análogos de gaba para tratar doenças
TW201329050A (zh) Trpv1拮抗劑
JP6808154B2 (ja) アダマンタン誘導体およびその使用
TW202216705A (zh) 取代哌啶化合物及其用途
BR112021001135A2 (pt) compostos e composições farmacêuticas para tratar epilepsia ou transtorno convulsivo epiléptico
JP2021152077A (ja) テトラヒドロ−n,n−ジメチル−2,2−ジフェニル−3−フランメタンアミン(anavex2−73)のエナンチオマーならびにシグマ1レセプターにより調節されるアルツハイマー型および他の傷害の処置におけるその使用
CA2734859A1 (en) Methods for treating cns disorders
JP2018526371A (ja) 治療化合物及びその使用方法
JP7086945B2 (ja) 狼瘡を処置するための化合物および方法
JP7228897B2 (ja) アダマンチルメチルアミン誘導体およびその医薬としての使用
WO2018181986A1 (ja) アダマンチルメチルアミン誘導体およびその医薬としての使用
US10590167B2 (en) NMDA receptor modulators and prodrugs, salts, and uses thereof
JP2021520413A (ja) 眼科的状態のための療法
CN105849088A (zh) 药理学活性的化合物
US20220227717A1 (en) Allosteric activators of the alpha1a-adrenergic receptor
CN115884964A (zh) α1A-肾上腺素能受体激动剂和使用方法
EA043204B1 (ru) Адамантановое производное и его применение
KR102292894B1 (ko) 신규한 갑상선 호르몬 유도체 및 이의 용도
JP2019504827A (ja) ポリヒドロキシ化ベンゾフェノンの組成物及び神経変性障害の処置方法
WO2023049480A1 (en) Substituted phenylalkylamines
KR20170138437A (ko) 신경질환 치료용 푸마레이트를 정맥투여하는 방법 및 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180724

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200929

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20201026

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20201026

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6808154

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250