JP2021152077A - テトラヒドロ−n,n−ジメチル−2,2−ジフェニル−3−フランメタンアミン(anavex2−73)のエナンチオマーならびにシグマ1レセプターにより調節されるアルツハイマー型および他の傷害の処置におけるその使用 - Google Patents

テトラヒドロ−n,n−ジメチル−2,2−ジフェニル−3−フランメタンアミン(anavex2−73)のエナンチオマーならびにシグマ1レセプターにより調節されるアルツハイマー型および他の傷害の処置におけるその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2021152077A
JP2021152077A JP2021110038A JP2021110038A JP2021152077A JP 2021152077 A JP2021152077 A JP 2021152077A JP 2021110038 A JP2021110038 A JP 2021110038A JP 2021110038 A JP2021110038 A JP 2021110038A JP 2021152077 A JP2021152077 A JP 2021152077A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
receptor
sigma
disease
diphenyl
alzheimer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021110038A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021152077A5 (ja
Inventor
ネリア ジェルヴェ
Neliat Gervais
ネリア ジェルヴェ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Anavex Life Sciences Corp
Original Assignee
Anavex Life Sciences Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Anavex Life Sciences Corp filed Critical Anavex Life Sciences Corp
Publication of JP2021152077A publication Critical patent/JP2021152077A/ja
Publication of JP2021152077A5 publication Critical patent/JP2021152077A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/34Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having five-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom, e.g. isosorbide
    • A61K31/341Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having five-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom, e.g. isosorbide not condensed with another ring, e.g. ranitidine, furosemide, bufetolol, muscarine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0053Mouth and digestive tract, i.e. intraoral and peroral administration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/14Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D231/18One oxygen or sulfur atom
    • C07D231/20One oxygen atom attached in position 3 or 5
    • C07D231/22One oxygen atom attached in position 3 or 5 with aryl radicals attached to ring nitrogen atoms
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)

Abstract

【課題】テトラヒドロ−N,N−ジメチル−2,2−ジフェニル−3−フランメタンアミン(ANAVEX2−73)のエナンチオマーならびにシグマ1レセプターにより調節されるアルツハイマー型および他の傷害の処置におけるその使用の提供。【解決手段】化合物(−)−テトラヒドロ−N,N−ジメチル−2,2−ジフェニル−3−フランメタンアミンヒドロクロリド((−)−ANAVEX2−73、(−)A2−73、(−)AE 37)は、シグマ−1(σ1)レセプターに対する選択性およびムスカリン性M1アセチルコリンレセプターにおいて上記化合物の(+)エナンチオマーより強いアゴニスト活性を示すことが見出された。【選択図】なし

Description

発明の分野
Figure 2021152077

を実質的に含まない
Figure 2021152077

を含む薬学的調製物。本発明は、
Figure 2021152077

を実質的に含まない治療上有効な量の
Figure 2021152077

を投与する方法による、アルツハイマー病の処置の必要な被験体においてアルツハイマー
病を処置するための方法をさらに包含する。
本発明はなお、σレセプタータイプに関して細胞を分類するための方法であって、上記
細胞を、
Figure 2021152077

を実質的に含まない検出可能な量の
Figure 2021152077

に曝し、そしてσレセプター結合のレベルを決定する方法による方法をさらに包含する。
発明の背景
2種のσレセプターサブタイプが、それらの薬理学的プロフィールに基づいて同定され
てきた。シグマ−1(σ−1)レセプターは、クローニングされた(Hannerら,
1996)。シグマ−2レセプターは、別個の分子実体として報告された(Langaら
, 2003)。σ−1レセプターは、ベゾモルファス(bezomorphas)(例
えば、(+)−ペンタゾシンおよび(+)−SKF−10,047)の陽性アイソマーに
対して高い親和性を有すると報告された。σ−2レセプターは、イボガインに対して高い
親和性を有すると報告された(Vilner and Bowen, 2000)。特に
、σ1レセプターアゴニストはまた、抗うつ効果を有すると報告された。この点において
、σ1レセプターリガンドは、いくつかの動物モデルにおいて明らかな抗うつ効果を示す
。例示すると、選択的σ1レセプターアゴニストである(+)−ペンタゾシン、(+)−
SKF−10,047、イグメシン、OPC14523、DTGまたはSA4503は、
強制水泳試験において無動時間を短縮するか、または尾懸垂試験において活発である(U
kaiら 1998、Matsunoら, 1996、Tottoriら 1997、K
insoraら 1998)。米国特許第5,034,419号は、N−シクロアルキル
アルキルアミン(これも、報告上σ1レセプターアゴニストである)を記載する。
σ−1レセプター(1996年に最初に報告されクローニングされた)は、223アミ
ノ酸を含む単一のポリペプチド膜貫通型タンパク質である。それは、小胞体膜上に主に位
置する。σ−1レセプターは、眼の組織(角膜、水晶体および網膜を含む)において発現
されることが報告されている。それは、細胞生存において役割を果たすこともまた報告さ
れた(Wangら, Exp Cell Research, Vol. 312(8)
:1439−1446, 2006); Hayashiら, Cell, Vol.
131(3):596−610, November 2007; Jiangら, I
OVS, Vol. 47(12):5576−5582, 2006)。
σレセプターリガンドは、神経保護的であると報告された。σレセプターリガンドであ
るオピプラモールは、アレチネズミにおいて虚血に対して保護的であると報告された。さ
らに他のσリガンド(BMY−14802、カラミフェン、およびハロペリドールが挙げ
られる)は、インビボモデルにおいて保護効果と一致する特性を示した(Ponteco
rvoら, Brain Research Bulletin, Vol. 26:4
61−465, 1991)。いくつかのσリガンドは、インビトロでの海馬スライス調
製物からの虚血誘導性グルタミン酸放出を阻害することが報告された(Lobnerら,
Neuroscience Letters, Vol. 117:169−174,
1990)。σ−1レセプターアゴニストである(+)−ペンタゾシンがストレスに対
して網膜細胞を保護し得ることもまた、報告された(Dunら, IOVS, Vol.
48(10):4785−4794, 2007; Smithら, IOVS, V
ol. 49(9):4154−4161, 2008)。
Iniguezらは、シグマ−2(σ−2)アゴニストでのJurkat T細胞の処
理が、用量依存性様式によって活性化T細胞によるインターロイキン(IL)−2、腫瘍
壊死因子(TNF)−α、およびシクロオキシゲナーゼ(COX)−2の発現の誘導を低
減したことを報告している(「Inhibitory effects of σ−2
receptor agonists on T lymphocyte activa
tion」, Front. Pharmacol, 13 March 2013 |
doi: 10.3389/fphar.2013.00023.)。報告された効果
は、転写レベルで起こる。なぜならσ−2アゴニストであるBD−737およびCB−1
84は、それら遺伝子のプロモーターの活性を減少させたからである。それらの免疫抑制
効果は、転写因子活性化への干渉に帰する可能性があり得る。核因子(NF)−κBまた
は活性化T細胞の核因子(Nuclear Factor of Activated
T cells)(NFAT)によって媒介される、誘導された転写は、σ−2アゴニス
トによって阻害された。その著者らは、これらの効果がσ−2アゴニストに対して特異的
であることを示唆した。なぜならσ−1リガンドPRE−084[2−(4−モルホリノ
エチル) 1−フェニルシクロヘキサンカルボキシレート)(2−(4−Morphol
inethyl)1 Phenylcyclohexanecarboxylate)]
およびBD−1063によるT細胞活性化に対する有意な効果は、全く見出されなかった
からである。非限定的例によれば、報告されたσ−2アゴニストは、CB−64D、CB
−184、BD−737、およびハロペリドールを含む。
レセプターアンタゴニストは、レセプターへの結合の際に生物学的応答自体を誘発する
ことよりむしろ、アゴニスト媒介性の応答をブロックまたは低下させるレセプターリガン
ドまたは薬物のタイプである。薬理学において、アンタゴニストは、それらのコグネイト
レセプターに対して親和性を有するが、効力は有さず、結合は、その相互作用を妨害し、
レセプターでのアゴニストまたはインバースアゴニストの機能を阻害する。アンタゴニス
トは、レセプター上の活性部位(オルソステリック=正しい場所)またはアロステリック
部位(=他の場所)への結合によってそれらの効果を媒介するか、またはそれらは、その
レセプターの活性の生物学的調節に通常は関与しない特有の結合部位において相互作用し
得る。アンタゴニスト活性は、アンタゴニスト−レセプター複合体の寿命に依存して、可
逆的であっても不可逆的であってもよく、それは翻って、アンタゴニスト−レセプター結
合の性質に依存する。薬物アンタゴニストのうちの大部分は、それらの有効性を、レセプ
ター上の構造的に規定された結合部位において内因性リガンドまたは基質と競合すること
によって達成する。
アゴニストまたはアンタゴニストに関して競合的(克服できる(surmountab
le)としても公知)は、そのアゴニストまたはアンタゴニストを、レセプターへと、内
因性リガンドまたはアゴニスト/アンタゴニストと同じ結合部位(活性部位)において可
逆的に結合するが、レセプターを活性化することはない。アゴニストおよびアンタゴニス
トは、レセプター上で同じ結合部位に関して「競合」する。一旦結合した後、アンタゴニ
ストは、反対に機能する分子を結合からブロックする。レセプターの活性のレベルは、上
記部位に対する各分子の相対的親和性およびそれらの相対的濃度によって決定される。競
合性のアゴニストまたはアンタゴニストが高濃度であると、その分子が占めるレセプター
の割合が増大し、その分子がより高濃度であることが、結合部位占有の同程度を得るため
に必要とされる。競合的アンタゴニストを使用する機能的アッセイにおいて、最大応答の
変化を全く伴わないアゴニスト用量−応答曲線の右方向への平行シフトが観察される。
用語「非競合的」(時折、克服できないアンタゴニストといわれる)は、2つの別個の
現象:アゴニストまたはアンタゴニストがレセプターの活性部位に結合する現象およびア
ゴニスト/アンタゴニストがレセプターのアロステリック部位に結合する現象、を記載す
るために使用され得る。それらの機構は、これら現象の両方において異なっている一方で
、それらはともに、「非競合的」であるといわれる、なぜなら各々の結末は、機能的に非
常に類似であるからである。最大応答を達成するために必要なアゴニストまたはアンタゴ
ニストの量に影響を及ぼすが、その最大応答の規模に影響を及ぼさない競合的とは異なっ
て、非競合的アゴニストまたはアンタゴニストは、アゴニストまたはアンタゴニストの任
意の量によって獲得され得る最大応答の規模を低減する。
シグマ1−−いかなる特定の理論によっても拘束されないが、シグマ1レセプターが、
NMDAレセプターを介して神経伝達を、ならびにドパミンおよびアセチルコリンのよう
な神経伝達物質の放出を調節すると考えられている。従って、σ1レセプターは、学習お
よび記憶において、ならびにある種の神経精神障害において役割を果たすことが提唱され
ている。
アンタゴニスト−シグマ1アンタゴニストは、感情鈍麻、快感消失、意欲低下またはア
パシー、および失語(alogia)という統合失調症関連症状を処置するにあたって有
用であると考えられている。σ1アンタゴニストはまた、向精神薬の副作用として関連す
る口腔顔面ジスキネジアおよびジストニア反応を和らげるにあたって有用であると考えら
れている。σ1アンタゴニストはまた、癌の抗増殖剤(cancer anti−pro
liferative)として有用であると考えられている。
アゴニスト− σ1アゴニストは、抗鬱薬として有用である。虚血性脳/神経損傷(例
えば、限局性虚血に由来する)を処置するにあたって、低いσ2親和性を有するσ1アゴ
ニストの有用性が特に言及される。σ1アゴニストはまた、神経伝達物質機能障害(im
paired neurotransmitter function)(例えば、アセ
チルコリン)、ならびに老年性認知機能障害(age associated cogn
itive impairment)、および不安関連機能障害(anxiety as
sociated impairment)(子の学習障害をもたらす妊娠ストレスが挙
げられる)とともに示されるような認知機能障害を改善するにあたって有用であると考え
られている。
σ2−−σ2レセプターは、運動機能および癌処置の標的として有用であると考えられ
ている。σ2レセプターは、急速に増殖しているがん細胞において高密度で発現される。
アンタゴニスト− σ2アンタゴニストは、定型抗精神病薬の長期投与後に報告されるも
ののような不可逆的な運動副作用の処置において有用である。
Sigma Receptors: Chemistry, Cell Biolog
y and Clinical Implications, Matsumotoら編
, Springer; 2007年版(2014年11月16日)が参照される。この
刊行物および本明細書で引用される全ての参考文献の教示は、それらの全体において本明
細書に参考として援用される。さらに以下が参照される:
Nguyenら, 「Role of sigma−1 receptors in
neurodegenerative diseases」, J Pharmacol
Sci. 2015 Jan;127(1):17−29;
Guoら, 「Sigma−2 receptor ligands: neurob
iological effects」, Curr Med Chem. 2015;
22(8):989−1003;
USSN 62/065,833(標題「A19−144, A2−73 and C
ertain Anticholinesterase Inhibitor Comp
ositions and Method for Anti−Seizure The
rapy」、2014年10月20日出願);
Crawfordら, 「Sigma−2 Receptor Agonists A
ctivate a Novel Apoptotic Pathway and Po
tentiate Antineoplastic Drugs in Breast
Tumor Cell Lines」, Cancer Research, 62,
313−322, January 1, 2002;
Rossiら, 「A step forward in the sigma en
igma: a role for chirality in the sigma1
receptor−ligand interaction?」 Medicina
l Chemistry Communication (Impact Factor
: 2.63). 09/2014; 6(1);
米国公報第20110206780(標題「Morphinan modulator
s of nmda receptors, sigma1 receptors, s
igma2 receptors, and/or a3b4 nicotinic r
eceptors」,(Gantら、優先日:2010年1月6日)
WO2013008044(Vamvakidesら、標題「SYNTHESIS O
F (+) AND (−) 1−(5,5−DIPHENYLTETRAHYDROF
URAN−3−YL)−N,N−DIMETHYLMETHANAMINE, (+)
AND (−) 1−(2,2−DIPHENYLTETRAHYDROFURAN−3
−YL)−N,N−DIMETHYLMETHANAMINE AND (+) AND
(−) 1−(2,2−DFFHENYLTETRAHYDROFURAN−3−YL
)−N−METIHYLMETHANAMINE」は、キラル分離方法論を示す。)
米国特許出願(標題「ANAVEX2−73 FOR THE TREATMENT
OF ALZHEIMER’S DISEASE」およびこれまでに提出されたもの)
米国特許出願(標題「CRYSTAL FORMS OF tetrahydro−N
,N−dimethyl−2,2−diphenyl−3−furanmethanea
mine hydrochloride, PROCESSES OF MAKING
SUCH FORMS, AND THEIR PHARMACEUTICAL COM
POSITIONS」およびこれまでに提出されたもの)。
Hannerら, 1996 Langaら, 2003 Vilner and Bowen, 2000 Ukaiら 1998、Matsunoら, 1996 Tottoriら 1997、Kinsoraら 1998
(発明の要旨)
Figure 2021152077

を実質的に含まない
Figure 2021152077

を含む薬学的調製物。
本発明は、
Figure 2021152077

を実質的に含まない
Figure 2021152077

を含む治療上有効な用量の薬学的調製物を投与することによる、σ1レセプターの増強さ
れた刺激を必要とする被験体の治療的処置の方法をさらに包含する。約0.5〜約100
mg
Figure 2021152077

(および特に、1〜20mg)の、
Figure 2021152077

を実質的に含まない
Figure 2021152077

の薬学的調製物が、特に言及される。
Figure 2021152077

を実質的に含まない治療上有効な量の
Figure 2021152077

を投与する方法による、アルツハイマー病を処置する必要性のある被験体において、アル
ツハイマー病を処置するための方法。
σレセプタータイプに関して細胞を分類するための方法であって、上記細胞を
Figure 2021152077

を実質的に含まない検出可能な量の
Figure 2021152077

に曝し、そしてσレセプター結合のレベルを決定する方法による、方法がさらに言及され
る。
(発明の詳細な説明)
本発明は、以下の定義に言及してよりよく理解される:
A. ANAVEX2−73、またはA2−73は、テトラヒドロ−N,N−ジメチル
−2,2−ジフェニル−3−フランメタンアミンヒドロクロリドを意味するものとする。
これは、試験データのうちのいくつかでは、AE 37として列挙される。A2−73は
、低いマイクロモル範囲の親和性でムスカリン性アセチルコリンおよびσ−1レセプター
に結合すると考えられている化合物である。
B. ANAVEX19−144またはA19−144は、1−(2,2−ジフェニル
テトラヒドロフラン−3−イル)−N−メチルメタンアミンヒドロクロリドを意味するも
のとする。A19−144は、低いマイクロモル範囲の親和性でムスカリン性アセチルコ
リンおよびσ−1レセプターに結合すると考えられている化合物である。
C. ANAVEX1−41またはA1−41は、テトラヒドロ−N,N−ジメチル−
5,5−ジフェニル−3−フランメタンアミンヒドロクロリドを意味するものとする。こ
れは、試験データのうちのいくつかでは、AE 14として列挙される。A1−41は、
Villardら, 「Antiamnesic and Neuroprotecti
ve Effects of the Aminotetrahydrofuran D
erivative ANAVEX1−41 Against Amyloid b25
−35−Induced Toxicity in Mice」, Neuropsyc
hopharmacology, 1−15 (2008)において報告される。
D. 用語「エナンチオマー」または「エナンチオマーの」とは、ある分子をそのマイ
ナーイメージの上に重ね合わせることができず、よって、光学的に活性であって、ここで
エナンチオマーが偏光面を一方向に回転させ、そのマイナーイメージが偏光面を反対側に
回転させる分子をいう。
E.
Figure 2021152077

形態のない
Figure 2021152077

形態、または
Figure 2021152077

形態のない
Figure 2021152077

形態のエナンチオマーを規定することに関して「実質的に含まない」とは、除かれた形態
が約2%(w/w)未満、および好ましくは、約1%未満、およびより好ましくは、約0
.5%未満、および場合によっては、約0.1%未満であることを意味するものとする。
F. σ1またはσ2レセプター集団に関して細胞を「分類する」とは、所定の細胞集
団において細胞表面上のσ1またはσ2いずれかのレセプターの存在および/または密度
を決定することを意味するものとする。分類することは、生体マーカーとして使用される
σレセプターの差次的集団を利用する。バイオマーカーは、細胞集団の傾向(例えば、乳
がんに関して増殖の見込み)を定義する手段として有用である。試験方法論は、以下でよ
り十分に示される:
Hashimotoら, 「Sigma receotor ligands: po
ssible application as therapeutic drugs
and as radiopharmaceuticals」, Curr Pharm
Des. 2006;12(30):3857−76;
Mach RHら, 「Sigma 2 receptors as potenti
al biomarkers of proliferation in breast
cancer」, Cancer Res 1997; 57: 156−61;
Al−Nabulsi, Iら, 「Effect of ploidy, recr
uitment, environmental factors, and tamo
xifen treatment on the expression of σ−2
receptors in proliferating and quiescen
t tumour cells」, Br J Cancer 1999; 81: 9
25−33;および
Wheeler KTら, 「Sigma−2 receptors as a bi
omarker of proliferation in solid tumour
s」, Br J Cancer 2000; 82: 1223−32。
Figure 2021152077

は、σ1レセプターの選択的非競合的アゴニストおよび
Figure 2021152077

より顕著に強力なアゴニストである。
本発明の薬理学的に活性な組成物は、被験体、例えば、ヒトを含む哺乳動物への投与の
ための医療用薬剤を生成するために、Galenic pharmacyの従来の方法に
従って加工処理され得る。
種々のインビトロレセプター結合および単離器官アッセイにおいていくつかの化合物の
効果に関して、研究を行った。
1.材料および方法
1.1. インビトロ薬理学:結合アッセイ
1.1.1. 一般的手順
Figure 2021152077

1.1.2. 実験条件
Figure 2021152077
一般的陳述として、50%より高い阻害(または基底条件でのアッセイ実行に関しては
刺激)を示すインビトロ結果は、試験化合物の有意な効果を表すと見做される。50%は
、さらなる調査の最も一般的なカットオフ値である(濃度応答曲線からのIC50値また
はEC50値の決定)。
20%〜50%の間の阻害(または刺激)を示す結果は、弱〜中程度の効果を示す(い
くつかのアッセイでは、それらは更なる試験によって確認され得る。なぜならそれらは、
より実験間変動性が起こり得る範囲内にあるからである)。
20%未満の阻害(または刺激)を示す結果は、有意とは見做されず、大部分はコント
ロールレベルあたりのシグナルの変動性に帰し得る。
低〜中程度の負の値は、事実上の意味がなく、コントロールレベルあたりのシグナルの
変動性に帰し得る。高濃度の試験化合物でときおり得られる高い負の値(≧50%)は、
一般に、そのアッセイにおいて試験化合物の非特異的効果に帰し得る。
1.1.3. 結果の分析および表現
レセプターへの特異的リガンド結合は、過剰の非標識リガンドの存在下で決定される全
結合と非特異的結合との間の差異として定義される。
その結果は、試験化合物の存在下で得られるコントロール特異的結合のパーセントとし
て、およびコントロール特異的結合の%阻害として表される。個々の値および平均値は、
結果の節で示される。
IC50値(コントロール特異的結合の最大阻害半値を引き起こす濃度)およびHil
l係数(n)を、Hillの式の曲線あてはめを使用して、競合曲線の非線形回帰分析
によって決定した。阻害定数(K)を、Cheng Prusoffの式(K=IC
50/(1+(L/K))(ここでL=アッセイ中の放射性リガンドの濃度であり、K
=レセプターに対する放射性リガンドの親和性である)から計算した。
1.2. インビトロ薬理学:単離器官バイオアッセイ
1.2.1. 一般的手順
Figure 2021152077
1.2.2. 実験条件
ウサギ輸精管の前立腺セグメントを、酸素化し(95% Oおよび5% CO)か
つ予め温めておいた(30℃)、以下の組成(mM単位)の生理食塩水溶液:NaCl
118.0、KCl 4.7、MgSO 0.6、CaCl 2.5、KHPO
1.2、NaHCO 25およびグルコース 11.0(pH7.4)、を含む20
ml 器官バス中に吊り下げた。
ヨヒンビン(1μM)およびナロキソン(1μM)もまた、それぞれ、α−アドレナ
リン作動性レセプターおよびオピオイドレセプターをブロックするために、実験の全体を
通じて存在した。
その組織を、等尺性張力記録のための力変換器(force transducer)
に接続した。それらを1gの静止張力へと引っ張り、次いで、60分間平衡を保った。そ
の時間の間に、それらを反復して洗浄し、張力を再調節した。その後、それらを、定電流
刺激装置によって送達される矩形波パルス(最大でない強度(submaximal i
ntensity)、1m秒継続時間、0.1Hz)で電気刺激した。
実験を、マルチチャネルデータ獲得で、8個の器官バスを有する半自動化単離器官シス
テムを使用して行った。
1.2.3. 実験プロトコル
アゴニスト活性の試験
組織を、最大でない濃度の参照アゴニストMcN−A−343(1μM)に曝して、応
答を検証し、コントロール応答を得た。洗浄および最初の攣縮(twitch contraction)
の回復の後に、その組織を試験化合物または同じアゴニストに曝し、これらを、安定な応
答が得られるまで、または最大で15分間、組織と接触した状態にした。
アゴニスト様応答(攣縮の阻害)を得た場合、参照アンタゴニストであるピレンゼピン
(0.1μM)を試験化合物に対して試験して、この応答におけるMレセプターの関与
を確認した。
アンタゴニスト活性に関する試験
組織を、最大でない濃度の参照アゴニストであるMcN−A−343(1μM)に曝し
て、コントロール応答を得た
McN−A−343誘導性応答の安定化後、その組織を、試験化合物または参照アンタ
ゴニストであるピレンゼピンに曝し、それらを安定な応答が得られるまでまたは最大15
分間、組織と接触したままにした。起こった場合、試験化合物による攣縮振幅の回復は、
レセプターにおいてアンタゴニスト活性を示した。
1.2.4. 結果の分析および表現
測定したパラメーターは、化合物によって誘導される電気的に誘発された収縮振幅の最
大変化であった。
結果を、McN−A−343に対するコントロール応答の%(平均値)として表す。
化合物
1.3. 試験化合物
製造:EURO GENET Lab A.E.
Figure 2021152077

Figure 2021152077

F.W.:式量
* :単離器官バイオアッセイについて
結果
1.4. インビトロ薬理学:結合アッセイ
試験化合物の効果に関する平均値を、表1−1にまとめる。試験化合物で得られた個々
のデータを、表1−2中で報告する。
各参照化合物に関するIC50およびK値を、表1−3に示す。各々は、歴史的平均
(historic average)±0.5対数単位の許容される限界内である。
1.5. 参照化合物
各実験において、それぞれの参照化合物を、アッセイ適性を評価するために、試験化合
物と同時に試験した。それをいくつかの濃度で試験し、データを歴史的値(histor
ical value)と比較した。相当する標準操作手順に従って適性基準を満たした
場合、アッセイを有効にした。
Figure 2021152077

Figure 2021152077

Figure 2021152077

Figure 2021152077

Figure 2021152077
1.6. インビトロ薬理学:単離器官バイオアッセイ
ウサギ輸精管のムスカリン性Mレセプターでのアゴニストおよびアンタゴニスト活性
に関して調査した(+)A1−41、(−)A1−41および(−)A2−73の効果を
、表2−1に示す。この表では、参照化合物の効果もまた報告する。
電界刺激したウサギ輸精管において、MレセプターアゴニストであるMcN−A−3
43は、攣縮振幅の濃度依存性減少を誘導した。この減少は、濃度依存性様式において、
アンタゴニストであるピレンゼピンによって逆になった。
非処理組織において、(+)A1−41、(−)A1−41および(−)A2−73は
、攣縮振幅を減少させなかったが、僅かから中程度までの増大を引き起こした。
McN−A−343で予め低下させた組織において、(+)A1−41、(−)A1−
41および(−)A2−73は、攣縮振幅の濃度依存性のおよびほぼ完全な回復が生じた
これらの結果は、(+)A1−41、(−)A1−41および(−)A2−73がM
レセプターにおいてアンタゴニストとして振る舞うことを示す。
Figure 2021152077

Figure 2021152077
Figure 2021152077
結果を、McN−A−343に対するコントロール応答の%(攣縮振幅の減少)として
表す(平均値;n=2)
実施例1
βアミロイドに対する神経保護
早期のアルツハイマー型認知症と診断された67歳齢の男性を、3年間1週間に1回、
Figure 2021152077

を実質的に含まない10mgの
Figure 2021152077

で処置する。彼の精神機能を年に4回試験し、その期間にわたって低下しない。剖検時に
、彼の脳は、老人斑を含むが、アミロイドペプチドオリゴマーの含有量が非常に低いこと
が見出される。
実施例2
酸化的ストレスに対する神経保護
低酸素ストレスを予期する29歳齢の女性気球乗りに、気球で上昇する前に5日間毎日

Figure 2021152077

を実質的に含まない10mgの
経口
Figure 2021152077

を経口投与する。その気球乗りは、酸素の補助なしで6,000メートルまで上昇し、低
酸素損傷を全く被らない。
実施例3
神経毒性に対する神経保護
危険物取扱者で、神経毒ストレスを予期している37歳齢の男性に、破傷風毒素に曝さ
れる前に5日間毎日、
Figure 2021152077

を実質的に含まない1mgの
Figure 2021152077

を経口投与する。その取扱者は、0.1ng/kgの上記神経毒に曝され、損傷を全く被
らない。
実施例4
脳卒中患者における神経保護
57歳齢の男性は救急処置室に入り、中大脳動脈が関わる虚血事象と診断され、徴候の
開始は、1時間未満である。直ぐに、患者に、制限された領域への血液供給を回復させる
間に、
Figure 2021152077

を実質的に含まない1mgの
Figure 2021152077

のi.v.補充を投与する。認知系および運動系の毎日の試験は、体力または精神力の障
害を全く示さない。さらに、CT/MRI画像化は、回復直後に罹患領域における病変化
の徴候を全く示さず、これは、追跡画像化および行動試験によって維持および確認された
実施例5
アミロイドに対する神経保護
80歳齢の女性患者は、ADと診断され、3年間毎日、
Figure 2021152077

を実質的に含まない10mgの
Figure 2021152077

で処置される。その患者の認知スコアは安定化し、その後の月にわたって、ゆっくりと定
期的に増大する。
投与情報/投与形態:
Figure 2021152077

を実質的に含まない
Figure 2021152077

に関して、約.01〜100mg/日、好ましくは、0.5〜10mg/日、より好まし
くは、0.5〜2mg/日の投与量が言及される。2日ごとに1回(1週間に3回)の投
与は、言及される。ADは、慢性疾患であるので、速やかに診断を受けて処置を開始する
ことが好ましい。
Figure 2021152077

を実質的に含まない
Figure 2021152077

の投与を含む本発明の方法に特に注意が向けられる。場合によっては、治療的処置は、少
なくとも1回の協同するアセチルコリンエステラーゼインヒビター(ドネペジル、ガラン
タミン、リバスチグミン、またはメマンチン)の投与を含み、ここでいずれかの上記治療
上有効な量または協同するアセチルコリンエステラーゼインヒビターの用量のうちの少な
くとも一方は、単独で使用される場合の活性な用量と比較して、治療量以下(sub−M
AD)である。
Figure 2021152077

を実質的に含まない
Figure 2021152077

または協同するアセチルコリンエステラーゼインヒビターのいずれかが、使用される。こ
の点に関して、USSN 13/940,352(Vamvakidesら、標題「AN
AVEX2−73 AND CERTAIN ANTICHOLINESTERASE
INHIBITORS COMPOSITION AND METHOD FOR NE
UROPROTECTION」、その教示は、本明細書に参考として援用される)が言及
される。
本発明の組成物は、個々にまたは組み合わせにおいて、活性な組成物と有害に反応しな
い、非経口、経腸(例えば、経口もしくは吸入)または局所適用に適した従来の賦形剤(
すなわち、薬学的に受容可能な有機キャリア物質もしくは無機キャリア物質)と混合して
使用される。適切な薬学的に受容可能なキャリアとしては、水、塩溶液、アルコール、ア
ラビアガム、植物性油、ベンジルアルコール、ポリエチレングリコール、ゼラチン、炭水
化物(例えば、ラクトース、アミロースもしくはデンプン)、ステアリン酸マグネシウム
、タルク、二酸化チタン、ケイ酸、粘性パラフィン(viscous paraffin
)、香油(perfume oil)、脂肪酸エステル、ヒドロキシメチルセルロース、
ポリビニルピロリドンなどが挙げられるが、これらに限定されない。薬学的調製物は、滅
菌され得、望ましい場合には、活性な組成物と有害に反応しない、補助剤(例えば、滑沢
剤、保存剤、安定化剤、湿潤剤、乳化剤、浸透圧に影響を及ぼすための塩、緩衝液、着色
剤、矯味矯臭剤および/または芳香物質などと混合され得る。それらはまた、望ましい場
合、他の活性な薬剤(例えば、ビタミン)と合わせられ得る。
本発明のいくつかの実施形態において、投与形態は、このような組成物の使用のための
説明書を含む。
非経口適用に関しては、特に適しているのは、注射用の滅菌溶液、好ましくは、油性も
しくは水性の溶液、ならびに懸濁物、エマルジョン、または埋め込み物(坐剤を含む)で
ある。アンプル、バイアル、および注射器カートリッジは、便利な単位投与量である。
「単位投与形態」とは、単一の薬物投与実体を意味するものとする。例示すると、単一
の錠剤、カプセル剤、糖衣錠、またはトローチ、坐剤、またはシリンジ。
また、非経口適用に関しては、特に適しているのは、錠剤、糖衣錠、液体、滴剤、坐剤
、またはカプセル剤である。シロップ剤、エリキシル剤などは、甘味付けされたビヒクル
が使用される場合に使用され得る。舌下形態および口内形態がまた、特に言及される。
徐放性組成物または指向性放出組成物が、製剤化され得る(例えば、リポソームまたは
活性な構成要素が、例えば、微小被包化、多重コーティングなどによって、差次的に分解
可能なコーティングで保護されるもの)。新たな組成物を凍結乾燥し、例えば、注射用生
成物の調製のために得られたその凍結乾燥物を使用することも、可能である。
本発明は、例えば、以下の項目を提供する。
(項目1)
Figure 2021152077

を実質的に含まない
Figure 2021152077

の薬学的投与形態。
(項目2)
約0.5〜約100mgの
Figure 2021152077

を含む、項目1に記載の薬学的投与形態。
(項目3)
約1〜約20mgの
Figure 2021152077
を含む、項目2に記載の薬学的投与形態。
(項目4)
σ1レセプターの増強された刺激の必要性のある被験体の治療的処置のための方法であって、該方法は、
Figure 2021152077

を実質的に含まない
Figure 2021152077

を含む治療上有効な用量の薬学的調製物を投与する工程を包含する方法。
(項目5)
前記治療上有効な量は、約0.5〜約100mgの
Figure 2021152077

を含む、項目4に記載の方法。
(項目6)
前記治療上有効な量は、約1〜約20mgの
Figure 2021152077

を含む、項目5に記載の方法。
(項目7)
アルツハイマー病を処置する必要性のある被験体においてアルツハイマーを処置するための方法であって、該方法は、
Figure 2021152077

を実質的に含まない治療上有効な量の
Figure 2021152077

を投与する方法による方法。
(項目8)
前記治療上有効な量は、約0.5〜約100mgの
Figure 2021152077

を含む、項目7に記載の方法。
(項目9)
前記治療上有効な量は、約1〜約20mgの
Figure 2021152077

を含む、項目8に記載の方法。
(項目10)
σレセプタータイプに関して細胞を分類するための方法であって、該方法は、該細胞を、
Figure 2021152077

を実質的に含まない検出可能な量の
Figure 2021152077

に曝し、そしてσレセプター結合のレベルを決定する方法による方法。
1.5. 参照化合物
各実験において、それぞれの参照化合物を、アッセイ適性を評価するために、試験化合物と同時に試験した。それをいくつかの濃度で試験し、データを歴史的値(historical value)と比較した。相当する標準操作手順に従って適性基準を満たした場合、アッセイを有効にした。
Figure 2021152077
Figure 2021152077
Figure 2021152077

Claims (1)

  1. 明細書に記載の発明。
JP2021110038A 2015-07-22 2021-07-01 テトラヒドロ−n,n−ジメチル−2,2−ジフェニル−3−フランメタンアミン(anavex2−73)のエナンチオマーならびにシグマ1レセプターにより調節されるアルツハイマー型および他の傷害の処置におけるその使用 Pending JP2021152077A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562195417P 2015-07-22 2015-07-22
US62/195,417 2015-07-22
JP2017564725A JP7429942B2 (ja) 2015-07-22 2016-07-19 テトラヒドロ-n,n-ジメチル-2,2-ジフェニル-3-フランメタンアミン(anavex2-73)のエナンチオマーならびにシグマ1レセプターにより調節されるアルツハイマー型および他の傷害の処置におけるその使用

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017564725A Division JP7429942B2 (ja) 2015-07-22 2016-07-19 テトラヒドロ-n,n-ジメチル-2,2-ジフェニル-3-フランメタンアミン(anavex2-73)のエナンチオマーならびにシグマ1レセプターにより調節されるアルツハイマー型および他の傷害の処置におけるその使用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021152077A true JP2021152077A (ja) 2021-09-30
JP2021152077A5 JP2021152077A5 (ja) 2021-12-09

Family

ID=57834974

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017564725A Active JP7429942B2 (ja) 2015-07-22 2016-07-19 テトラヒドロ-n,n-ジメチル-2,2-ジフェニル-3-フランメタンアミン(anavex2-73)のエナンチオマーならびにシグマ1レセプターにより調節されるアルツハイマー型および他の傷害の処置におけるその使用
JP2021110038A Pending JP2021152077A (ja) 2015-07-22 2021-07-01 テトラヒドロ−n,n−ジメチル−2,2−ジフェニル−3−フランメタンアミン(anavex2−73)のエナンチオマーならびにシグマ1レセプターにより調節されるアルツハイマー型および他の傷害の処置におけるその使用
JP2023051980A Pending JP2023073373A (ja) 2015-07-22 2023-03-28 テトラヒドロ-n,n-ジメチル-2,2-ジフェニル-3-フランメタンアミン(anavex2-73)のエナンチオマーならびにシグマ1レセプターにより調節されるアルツハイマー型および他の傷害の処置におけるその使用

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017564725A Active JP7429942B2 (ja) 2015-07-22 2016-07-19 テトラヒドロ-n,n-ジメチル-2,2-ジフェニル-3-フランメタンアミン(anavex2-73)のエナンチオマーならびにシグマ1レセプターにより調節されるアルツハイマー型および他の傷害の処置におけるその使用

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023051980A Pending JP2023073373A (ja) 2015-07-22 2023-03-28 テトラヒドロ-n,n-ジメチル-2,2-ジフェニル-3-フランメタンアミン(anavex2-73)のエナンチオマーならびにシグマ1レセプターにより調節されるアルツハイマー型および他の傷害の処置におけるその使用

Country Status (7)

Country Link
US (2) US11617734B2 (ja)
EP (1) EP3324956A4 (ja)
JP (3) JP7429942B2 (ja)
CN (2) CN107708687A (ja)
CA (1) CA2986345A1 (ja)
HK (1) HK1247847A1 (ja)
WO (1) WO2017013496A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7304043B2 (ja) 2015-07-22 2023-07-06 アナベックス ライフ サイエンシズ コーポレイション テトラヒドロ-n,n-ジメチル-2,2-ジフェニル-3-フランメタンアミンヒドロクロリドの結晶形態、かかる形態の作製方法およびその薬学的組成物
AU2018375667B2 (en) 2017-11-28 2023-03-02 Anavex Life Sciences Corp. Sigma-1 receptor agonist systolic blood pressure therapy
CA3096671A1 (en) * 2018-04-12 2019-10-17 Anavex Life Sciences Corp. A2-73 crystalline polymorph compositions of matter and methods of use thereof
JP2021524741A (ja) * 2018-05-18 2021-09-16 アナベックス ライフ サイエンス コーポレイション レスポンダ選択および治療の最適化されたsigma−1アゴニスト方法
US20230058102A1 (en) 2020-02-04 2023-02-23 Teva Pharmaceuticals International Gmbh Solid state forms of blarcamesine salts

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997030983A1 (en) * 1996-02-21 1997-08-28 Alexandre Vamvakides Tetrahydro-n,n-dimethyl-2,2-diphenyl-3-feranemethanamine, its enantiomers, and their pharmaceutically acceptable acid addition salts
WO2013008044A1 (en) * 2011-07-08 2013-01-17 Anavex Life Sciences Corp. Synthesis of (+) and (-) 1 -(5,5-diphenyltetrahydrofuran-3- yl)-n,n-dimethylmethanamine, (+) and (-) 1-(2,2-diphenyltetrahydrofuran-3-yl)-n,n- dimethylmethanamine and (+) and (-) 1-(2,2- dffhenyltetrahydrofuran-3-yl)-n-metihylmethanamine
JP2013121956A (ja) * 2011-12-09 2013-06-20 Lab Servier 4−{3−[cis−ヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール−2(1H)−イル]プロポキシ}ベンズアミドとNMDA受容体アンタゴニストとの新規な組み合わせ、及びそれを含む医薬組成物
WO2014155138A1 (en) * 2013-03-28 2014-10-02 Alexandre Vamvakides Optimization and therapeutic valorization of the symptomatic treatment of alzheimer's disease with rivastigmine, galantamine or donepezil, by selected aminotetrahydrofurans acting as mixed sigma-1 / muscarinic ligands
JP2014529613A (ja) * 2011-08-25 2014-11-13 コグニションセラピューティクス,インコーポレイテッド 神経変性疾患を治療する組成物及び方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2636625B1 (fr) 1988-09-01 1990-11-09 Jouveinal Sa Benzylamines disubstituees, leur procede de preparation, leur utilisation comme medicament et leurs intermediaires de synthese
US20110206780A1 (en) 2010-01-06 2011-08-25 Auspex Pharmaceuticals, Inc. Morphinan modulators of nmda receptors, sigma1 receptors, sigma2 receptors, and/or a3b4 nicotinic receptors

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997030983A1 (en) * 1996-02-21 1997-08-28 Alexandre Vamvakides Tetrahydro-n,n-dimethyl-2,2-diphenyl-3-feranemethanamine, its enantiomers, and their pharmaceutically acceptable acid addition salts
WO2013008044A1 (en) * 2011-07-08 2013-01-17 Anavex Life Sciences Corp. Synthesis of (+) and (-) 1 -(5,5-diphenyltetrahydrofuran-3- yl)-n,n-dimethylmethanamine, (+) and (-) 1-(2,2-diphenyltetrahydrofuran-3-yl)-n,n- dimethylmethanamine and (+) and (-) 1-(2,2- dffhenyltetrahydrofuran-3-yl)-n-metihylmethanamine
JP2014529613A (ja) * 2011-08-25 2014-11-13 コグニションセラピューティクス,インコーポレイテッド 神経変性疾患を治療する組成物及び方法
JP2013121956A (ja) * 2011-12-09 2013-06-20 Lab Servier 4−{3−[cis−ヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール−2(1H)−イル]プロポキシ}ベンズアミドとNMDA受容体アンタゴニストとの新規な組み合わせ、及びそれを含む医薬組成物
WO2014155138A1 (en) * 2013-03-28 2014-10-02 Alexandre Vamvakides Optimization and therapeutic valorization of the symptomatic treatment of alzheimer's disease with rivastigmine, galantamine or donepezil, by selected aminotetrahydrofurans acting as mixed sigma-1 / muscarinic ligands

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JOURNAL OF PSYCHOPHARMACOLOGY, vol. 25, no. 8, JPN6022054682, 2011, US, pages 1101 - 1117, ISSN: 0005002727 *
LAHMY ET AL.: "Mitochondrial protection by the mixed muscarinic/σ1 ligand ANAVEX2-73, a tetrahydrofuran derivative", FRONTIERS IN CELLULAR NEUROSCIENCE, vol. 8, no. 463, JPN6020019282, 20 January 2015 (2015-01-20), pages 1 - 11, XP002761608, ISSN: 0004841093, DOI: 10.3389/fncel.2014.00463 *
ファルマシア, vol. 25, no. 4, JPN6022054688, 1989, JP, pages 333 - 336, ISSN: 0005002729 *
判決 平成25年(行ケ)第10170号 審決取消請求事件, JPN6022054686, 7 August 2014 (2014-08-07), JP, pages 1 - 24, ISSN: 0005002728 *
化学と教育, vol. 43巻 11号, JPN6022054691, 1995, JP, pages 691 - 694, ISSN: 0005002730 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP7429942B2 (ja) 2024-02-09
JP2018524306A (ja) 2018-08-30
US20180169059A1 (en) 2018-06-21
CN116687906A (zh) 2023-09-05
CA2986345A1 (en) 2017-01-26
HK1247847A1 (zh) 2018-10-05
EP3324956A4 (en) 2019-02-20
JP2023073373A (ja) 2023-05-25
US20230044710A1 (en) 2023-02-09
CN107708687A (zh) 2018-02-16
US11617734B2 (en) 2023-04-04
WO2017013496A1 (en) 2017-01-26
EP3324956A1 (en) 2018-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021152077A (ja) テトラヒドロ−n,n−ジメチル−2,2−ジフェニル−3−フランメタンアミン(anavex2−73)のエナンチオマーならびにシグマ1レセプターにより調節されるアルツハイマー型および他の傷害の処置におけるその使用
Anand et al. Therapeutics of Alzheimer's disease: Past, present and future
TWI791507B (zh) 使用ccr3-抑制劑治療老化相關損傷之方法及組合物
JP2007513201A (ja) 老化を遅らせるための方法および組成物
JP2021169521A (ja) 痛覚過敏を治療する方法
US20080085920A1 (en) Compositions Comprising Nb-Dnj, Ne-Dnj Or D-Glucaro-Delta-Lactam And Their Uses For The Treatment Of Pain And Other Neurological Condittions
HUE035105T2 (en) A composition comprising nicotine and opipramole and its use
US11939312B2 (en) Enantiomeric entactogen compositions and their use
US20100290998A1 (en) Methods of preventing ischemic injury using peripheral nociceptive stimulation
US20220047568A1 (en) Neuroprotective cb2 receptor agonists
CA3225008A1 (en) Safer psychoactive compositions
WO2006010503A2 (en) Rxr antagonists in the treatment of inflammatory diseases
US20240050454A1 (en) Compositions and Methods For Treating Neurological Conditions
WO2012060845A1 (en) Methods of preventing ischemic injury using peripheral nociceptive stimulation
TWI251486B (en) Carbamate compounds for use in preventing or treating psychotic disorders
JP2011530543A (ja) 感覚欠損を治療するための組成物および方法
CN107735094A (zh) 胱氨酸‑谷氨酸转运蛋白的抑制剂的新用途
CA3039596C (en) Protective effect of dmpc, dmpg, dmpc/dmpg, lysopg and lysopc against drugs that cause channelopathies
JP7490204B2 (ja) 脳機能改善剤
US20240009164A1 (en) Methods and compounds for treating ulcerative colitis
WO2011147999A1 (es) Compuesto inhibidor de la activación de la enzima erk1/2 para su uso en el tratamiento de enfermedades neurodegenerativas
EP3569233A1 (en) Therapeutic agent for non-motor symptoms associated with parkinson's disease
JP2017514891A (ja) 化学的に誘発された神経障害及びその症状の予防及び/または治療のための中枢作用性アセチルコリンエステラーゼ阻害剤、ならびに対応する組成物、使用、方法、及びキット
ES2338194B1 (es) Utilizacion de feniletilaminas sustituidas como inhibidores de la activacion de la enzima erk 1/2 en el tratamiento de enfermedades neurodegenerativas.
WO2023215338A1 (en) Compositions and methods for treating cluster headache

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210701

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221102

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230301