JP6807831B2 - 細胞膜透過性ペプチド、並びにこの作製方法及び使用方法 - Google Patents

細胞膜透過性ペプチド、並びにこの作製方法及び使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6807831B2
JP6807831B2 JP2017513613A JP2017513613A JP6807831B2 JP 6807831 B2 JP6807831 B2 JP 6807831B2 JP 2017513613 A JP2017513613 A JP 2017513613A JP 2017513613 A JP2017513613 A JP 2017513613A JP 6807831 B2 JP6807831 B2 JP 6807831B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arginine
peptide
site
phenylalanine
cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017513613A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017519041A (ja
Inventor
ペイ,デファ
チェン,ズーチン
Original Assignee
エントラーダ セラピューティクス,インコーポレイテッド
エントラーダ セラピューティクス,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エントラーダ セラピューティクス,インコーポレイテッド, エントラーダ セラピューティクス,インコーポレイテッド filed Critical エントラーダ セラピューティクス,インコーポレイテッド
Publication of JP2017519041A publication Critical patent/JP2017519041A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6807831B2 publication Critical patent/JP6807831B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/04Linear peptides containing only normal peptide links
    • C07K7/06Linear peptides containing only normal peptide links having 5 to 11 amino acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/64Cyclic peptides containing only normal peptide links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • A61K38/05Dipeptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • A61K38/12Cyclic peptides, e.g. bacitracins; Polymyxins; Gramicidins S, C; Tyrocidins A, B or C
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/43Enzymes; Proenzymes; Derivatives thereof
    • A61K38/46Hydrolases (3)
    • A61K38/465Hydrolases (3) acting on ester bonds (3.1), e.g. lipases, ribonucleases
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/62Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being a protein, peptide or polyamino acid
    • A61K47/64Drug-peptide, drug-protein or drug-polyamino acid conjugates, i.e. the modifying agent being a peptide, protein or polyamino acid which is covalently bonded or complexed to a therapeutically active agent
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/001Preparation for luminescence or biological staining
    • A61K49/0013Luminescence
    • A61K49/0017Fluorescence in vivo
    • A61K49/0019Fluorescence in vivo characterised by the fluorescent group, e.g. oligomeric, polymeric or dendritic molecules
    • A61K49/0021Fluorescence in vivo characterised by the fluorescent group, e.g. oligomeric, polymeric or dendritic molecules the fluorescent group being a small organic molecule
    • A61K49/0039Coumarin dyes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/001Preparation for luminescence or biological staining
    • A61K49/0013Luminescence
    • A61K49/0017Fluorescence in vivo
    • A61K49/0019Fluorescence in vivo characterised by the fluorescent group, e.g. oligomeric, polymeric or dendritic molecules
    • A61K49/0021Fluorescence in vivo characterised by the fluorescent group, e.g. oligomeric, polymeric or dendritic molecules the fluorescent group being a small organic molecule
    • A61K49/0041Xanthene dyes, used in vivo, e.g. administered to a mice, e.g. rhodamines, rose Bengal
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/001Preparation for luminescence or biological staining
    • A61K49/0013Luminescence
    • A61K49/0017Fluorescence in vivo
    • A61K49/0019Fluorescence in vivo characterised by the fluorescent group, e.g. oligomeric, polymeric or dendritic molecules
    • A61K49/0021Fluorescence in vivo characterised by the fluorescent group, e.g. oligomeric, polymeric or dendritic molecules the fluorescent group being a small organic molecule
    • A61K49/0041Xanthene dyes, used in vivo, e.g. administered to a mice, e.g. rhodamines, rose Bengal
    • A61K49/0043Fluorescein, used in vivo
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/001Preparation for luminescence or biological staining
    • A61K49/0013Luminescence
    • A61K49/0017Fluorescence in vivo
    • A61K49/0019Fluorescence in vivo characterised by the fluorescent group, e.g. oligomeric, polymeric or dendritic molecules
    • A61K49/0045Fluorescence in vivo characterised by the fluorescent group, e.g. oligomeric, polymeric or dendritic molecules the fluorescent agent being a peptide or protein used for imaging or diagnosis in vivo
    • A61K49/0047Green fluorescent protein [GFP]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/001Preparation for luminescence or biological staining
    • A61K49/0013Luminescence
    • A61K49/0017Fluorescence in vivo
    • A61K49/005Fluorescence in vivo characterised by the carrier molecule carrying the fluorescent agent
    • A61K49/0056Peptides, proteins, polyamino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y301/00Hydrolases acting on ester bonds (3.1)
    • C12Y301/03Phosphoric monoester hydrolases (3.1.3)
    • C12Y301/03048Protein-tyrosine-phosphatase (3.1.3.48)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Description

連邦政府資金による研究開発の記載
本発明は、アメリカ国立衛生研究所により認可された補助金番号GM062820、GM110208、及びCA132855の下での政府援助と共に行われた。政府は本発明に特定の権利を有する。
原形質膜は、特にペプチド、タンパク質及び核酸等の生物学的製剤に対する薬剤発見において、大きな課題を提示している。膜障壁を破壊して生物学的製剤を細胞内に送達する、1つの見込みのある方法は、生物学的製剤に「細胞膜透過性ペプチド(CPP)」を結合させることである。30年間の調査にも関わらず、CPP活性の基本原理は分かりづらいままである。エンドサイトーシスにより細胞内に入るCPPは、細胞質基質に到達するために、エンドサイトーシス小胞から出なければならない。残念なことに、エンドソーム膜は、これらのCPPによる細胞質送達に対する重要な障壁であることが証明され、多くの場合、ごく少量のペプチドの分画しか細胞内に流出しない(El−Sayed,A et al.AAPS J.,2009,11,13−22;Varkouhi,AK et al.J.Controlled Release,2011,151,220−228;Appelbaum,JS et al.Chem.Biol.,2012,19,819−830)。それ故、新規の細胞膜透過性ペプチド、及び種々の細胞型に作用物質を送達するのに使用可能なかかるペプチドを含む組成物が必要とされている。本明細書にて開示した組成物及び方法は、これら及び他の必要性に応える。
細胞膜透過性ペプチドとしての活性を有する化合物を本明細書にて開示する。いくつかの実施例では、化合物は細胞膜透過性ペプチド部位及びカーゴ部位を含むことができる。カーゴ部位は、1つ以上の検出可能部位、1つ以上の治療用部位、1つ以上の標的部位、またはこれらの任意の組み合わせを含むことができる。
いくつかの実施例では、 細胞膜透過性ペプチド部位は環状である。いくつかの実施例では、細胞膜透過性ペプチド部位及びカーゴ部位は共に環状であり、これは本明細書において、「環内」配置と呼ばれる。いくつかの実施例では、細胞膜透過性ペプチド部位は環状であり、カーゴ部位は環状細胞膜透過性ペプチド部位構造に結合している。これは本明細書において、「環外」配置と呼ばれる。いくつかの実施例では、カーゴ部位は環状であり、細胞膜透過性ペプチド部位は環状であり、これらは共に縮合二環式環を形成する。これは本明細書において、「二環式」配置と呼ばれる。
いくつかの実施例では、化合物は式Iであることができる。


式中、AA、AA、AA、AA、AA、AA、AA、AA、及びAA(即ち、AA〜AA)は、それぞれ独立してアミノ酸であり、かつm、n及びpは0〜1から独立して選択される。式Iのその他の実施例では、m及びpが1である時に、nが2以上となるように、9個を超えるアミノ酸が存在することができる。これらのより大きなペプチドは、本明細書のそれぞれの式、例えばIA、II、IIa、IIb、及びIIcと共に開示されている。いくつかの実施例では、3つ以上のアミノ酸はアルギニンであり、1つ以上のアミノ酸はフェニルアラニンである。更にその他の実施例では、1つ以上のアミノ酸はナフチルアラニンまたはトリプトファンである。
いくつかの実施例では、細胞膜透過性ペプチド部位は環状であり、化合物は式Iaであることができる。

Ia
式中、AA〜AA、m、n、及びpは式Iで規定した通りであり、曲線は共有結合を示す。
いくつかの実施例では、化合物は更にカーゴ部位を含み、化合物は式IIの式であることができる。

II
式中、カーゴ部位は検出可能部位、治療用部位、標的部位、またはこれらの組み合わせを含むことができ、かつAA〜AA、m、n、及びpは式Iで規定した通りである。
いくつかの実施例では、細胞膜透過性ペプチド部位及びカーゴ部位は共に環状であり、化合物は式IIaである。

IIa
式中、カーゴ部位は式IIで規定した通りであり、かつAA〜AA、m、n、及びpは式Iで規定した通りである。
いくつかの実施例では、細胞膜透過性ペプチド部位は環状であり、カーゴ部位は環状細胞膜透過性ペプチド部位構造に付属しており、化合物は式IIbである。

IIb
式中、カーゴ部位は式IIで規定した通りであり、かつAA〜AA、m、n、及びpは式Iで規定した通りである。
いくつかの実施例では、カーゴ部位は環状であり、細胞膜透過性ペプチド部位は環状であり、これらは共に縮合二環式環を形成し、化合物は式IIcである。

IIc
式中、カーゴ部位は式IIで規定した通りであり、かつAA〜AA、m、n、及びpは式Iで規定した通りである。
アミノ酸はペプチド結合により結合可能である。アミノ酸はカーゴ部位に、アミノ基、カルボキシレート基、または側鎖にて結合可能である。
いくつかの実施例では、少なくとも1つのアミノ酸は、ナフチルアラニン、またはこの類似体もしくは誘導体を含む。いくつかの実施例では、少なくとも3つのアミノ酸は独立して、アルギニン、またはこの類似体もしくは誘導体を含む。いくつかの実施例では、少なくとも1つのアミノ酸はフェニルアラニン、またはこの類似体もしくは誘導体を含む。いくつかの実施例では、少なくとも1つのアミノ酸はグルタミン、またはこの類似体もしくは誘導体を含む。
いくつかの実施例では、細胞膜透過性ペプチド部位は配列番号:1〜配列番号:90のいずれかとすることができる。いくつかの実施例では、細胞膜透過性ペプチド部位は配列番号:1〜配列番号:90のいずれかの変異体であることができる。
カーゴ部位は、任意の対象のカーゴ、例えばリンカー部位、検出可能部位、治療用部位、標的部位等、またはこれらの任意の組み合わせを含むことができる。
カーゴ部位は細胞膜透過性ペプチド部位に、アミノ基、カルボキシレート基、または細胞膜透過性ペプチド部位のアミノ酸のいずれかの側鎖(例えば、アミノ基、カルボキシレート基、またはAA〜AAのいずれかの側鎖)にて結合されることが可能である。
いくつかの実施例では、治療用部位は標的部位を含む。標的部位は例えば、1つ以上の酵素ドメインを標的化することができるアミノ酸配列を含むことができる。いくつかの実施例では、標的部位は、癌、嚢胞性線維症、糖尿病、肥満、またはこれらの組み合わせ等の病気において役割を果たすタンパク質に対する阻害剤を含むことができる。いくつかの実施例では、治療用部位は、Ras(例えばK−Ras)、PTP1B、Pin1、Grb2 SH2、CAL PDZ等、またはこれらの組み合わせに対する阻害剤として機能することができる標的部位を含むことができる。
本明細書で記載される化合物を含む組成物もまた、本明細書で開示される。開示した化合物の製薬上許容できる塩及びプロドラッグもまた、本明細書で開示される。
本明細書で記載される化合物または組成物の使用方法もまた、本明細書で提供される。必要な対象において、該対象に、本明細書で記載される有効量の化合物または組成物のいずれかを投与することを含む、疾病または病状の治療方法もまた、本明細書で提供される。
対象における癌の治療、予防、または緩和方法もまた、本明細書で提供される。本方法は、本明細書で記載される有効量の1つ以上の化合物もしくは組成物、または薬剤として許容されるその塩を対象に投与することを含む。本明細書で記載される癌の治療または予防方法は更に、1つ以上の追加の作用物質(例えば抗癌剤または電離放射線)を含むことができる。
対象内における腫瘍細胞の殺傷方法もまた本明細書で記載する。本方法は、腫瘍細胞を、本明細書に記載した有効量の化合物または組成物と接触させることを含み、所望により、腫瘍細胞を有効量の電離放射線で照射する工程を含む。更に、腫瘍の放射線治療方法を本明細書において提供する。本方法は、腫瘍細胞を、本明細書に記載した有効量の化合物または組成物と接触させること、及び腫瘍を有効量の電離放射線で照射することを含む。
対象における癌または腫瘍の治療、予防または緩和方法の実施例において、対象に投与される化合物または組成物は、Ras(例えばK−Ras)、PTP1B、Pin1、Grb2 SH2、またはこれらの組み合わせに対する阻害剤として機能することができる標的部位を含むことができる治療用部位を含むことができる。
開示した主題はまた、代謝異常または条件を有する対象の治療方法にも関する。一実施形態では、本明細書にて開示した、有効量の1つ以上の化合物または組成物は、代謝異常を有し、その治療を必要としている対象に投与される。いくつかの実施例では、代謝異常は2型糖尿病を含むことができる。対象における代謝異常の治療、予防または緩和方法のいくつかの実施例では、対象に投与される化合物または組成物は、PTP1Bに対する阻害剤として機能することができる標的部位を含むことができる治療用部位を含むことができる。
開示した主題はまた、免疫不全または状態を有する対象の治療方法にも関する。一実施形態では、本明細書にて開示した、有効量の1つ以上の化合物または組成物は、免疫不全を有し、その治療を必要としている対象に投与される。対象における免疫不全の治療、予防または緩和方法のいくつかの実施例では、対象に投与される化合物または組成物は、Pin1に対する阻害剤として機能することができる標的部位を含むことができる治療用部位を含むことができる。
開示した主題はまた、嚢胞性線維症を有する対象の治療方法にも関する。一実施形態では、本明細書にて開示した、有効量の1つ以上の化合物または組成物は、嚢胞性線維症を有し、その治療を必要としている対象に投与される。対象における嚢胞性線維症の治療方法のいくつかの実施例では、対象に投与される化合物または組成物は、CAL PDZに対する阻害剤として機能することができる標的部位を含むことができる治療用部位を含むことができる。
1つ以上の本発明の実施形態の詳細は、添付図面及び以下の明細書で説明される。本発明のその他の特徴、目的、及び利点は明細書及び図面、並びに特許請求の範囲により明らかとなるであろう。
本明細書の一部に組み込まれ、一部を構成する添付図面は、後述のいくつかの態様を示す。
cFΦRによる、カーゴ(ライトグレーで示す)の環内(A)、環外(B)及び二環式(C)送達におけるカーゴ結合を示す構造を示す。 本研究で用いたいくつかのペプチドの構造を示す。 cFΦR−S−S−GFPの合成を示すスキームを示す。 cFΦR−PTP1Bの合成を示すスキームを示す。 FITC標識cFΦR、R、及びTatの、(A)SUV及び(B)硫酸ヘパリンへの結合を示す。 ローダミンB標識ペプチド、及び流体相取り込みマーカー(デキストランFITC)で2時間処理したHEK293細胞の、代表的な生細胞の共焦点画像を示す。(A)同一のZ断面における、5μMのcFΦR−A及びデキストランFITCで処理した細胞。(B)同一のZ断面における、5μMのcFΦR−R及びデキストランFITCで処理した細胞。 ヒーラー細胞によるデキストランAlexa488のエンドサイトーシスにおける、cFΦRの効果を示す。ヒーラー細胞を、補充物を含有しないDMEM、 1μMのcFΦRのみ、100μMのデキストランAlexa488のみ、または1μMのcFΦRと100μMのデキストランAlexa488の両方を含有するDMEMで処理した。MFIは平均蛍光強度である。 キャップ蛍光におけるpHの影響を示す。cFΦR−PCPは、アルカリホスファターゼにより脱リン酸化し、HPLCにより精製し、示したpHにおける蛍光を測定した。 pCAP含有ペプチドの培養細胞:I、タグを外したPCP;II、cFΦR−PCP;III、cFΦR4−PCP及びNaVO;IV、R−PCP;V、Tat−PCP;並びにVI、Antp−PCP内への内在化を示す。(A)5μMのペプチドで処理したHEK293細胞の代表的な生細胞の共焦点画像。上面はDRAQ5による核染色であり、底面は同一のZ断面でのCAP蛍光である。(B)0または10μMのペプチドで処理したヒーラー細胞のフローサイトメトリー。(C)バックグラウンド蛍光(未処理細胞)を除去した後の、(B)からのCAP蛍光。MFIは平均蛍光強度である。 ローダミンBで標識したペプチド(それぞれ5μM)、及び流体相エンドサイトーシスマーカー(デキストランFITC、0.5mg/mL)で2時間処理した、HEK293の代表的な生細胞の共焦点顕微鏡画像を示す。ローダミンBの赤色蛍光、及び同一のZ断面からのデキストランFITCの緑色蛍光、並びにこれらを合わせた画像を各パネルに示す。内在化ペプチドの細胞内分布を示すために、各場合において、典型的な細胞の拡大画像を示す。(A)ビシクロ(FΦR−ARho; (B)モノシクロ(FΦR−ARho;(C)ビシクロ(FΦR−ARho;(D)モノシクロ(FΦR−ARho;(E)ビシクロ(FΦR−RARAR)Rho;及び(F)ビシクロ(FΦR−DADAD)Rhoで処理した細胞。 (A)CPP−S−S−GFPコンジュゲートの構造、(B)1μMのGFP(I)、Tat−S−S−GFP(II)、またはcFΦR4−S−SGP(III)及び核染色DRAQ5による、2時間の処理の後の、哺乳類細胞の生細胞の共焦点画像を示す。全ての画像は同一のZ断面で記録した。 (A)0〜500nMのPTP1BまたはcFΦR−PTP1Bによる処理の後の、NIH 3T3細胞のグローバルpYタンパク質レベルのウェスタンブロット分析(IB:抗pY抗体4G10)を示す。(B)(A)と同じサンプルをSDS−PAGE及びクマシーブルー染色により分析した。Mは分子量マーカーである。 (A)cFΦR、Tat、R、及びAntpの血清安定性の比較、(B)cFΦRの細胞毒性を示す。示した細胞株をDMSO(対照)、5μMまたは50μMのcFΦRで24時間処理し、生細胞の割合をMTTアッセイにより測定した。 (A)48時間、または(B)72時間の、cFΦR(5または50μM)での処理の後の種々の哺乳類細胞のMTTアッセイを示す。 cFΦR、R、及びTatが細胞質内に入り、特定の阻害剤が機能するように提示される、エンドサイトーシス経路に沿った箇所を示す図を示す。 直鎖ペプチジルカーゴを哺乳類細胞内に送達する、可逆的環化法を示すスキームを示す。GSHはグルタチオンである。 (A)ジスルフィド結合で環化したペプチドの合成、(B)チオエーテル結合で環化したペプチドの合成を示す。試薬及び条件:(a)標準的なFmoc/HATU化学作用;(b)ピペリジン/DMF;(c)3,3’−ジチオジプロピオン酸/DIC;(d)β−メルカプトエタノール/DMF;(e)変性試薬K;(f)粉砕;(g)DMSO/DPBS(pH7.4);(h)4−ブロモ酪酸/DIC;(i)1% TFA/DCM;(j)1% DIPEA/DMF;PG=保護基。Trt=トリチル;Mmt=メトキシトリチル。(C)FITC標識ペプチド1及び2の構造。(D)ペプチド1−PCP及び2−PCPを含有するpCAP(ホスホクマリンアミノプロピオン酸(phosphocoumaryl aminopropionic acid)の構造。 (E)カスパーゼ蛍光原基質3〜7を含有するAmc(7−アミノ−4−メチルクマリン)の構造。(F)FITC標識したCAL−PDZドメインリガンド9〜11の構造。 (A)5μMのFITC標識ペプチド1(I)または2(II)、エンドサイトーシスマーカーであるデキストランRho(0.5mg mL−1)、及び核染色DRAQ5で処理したヒーラー細胞の生細胞の共焦点顕微鏡画像を示す。異なる蛍光チャネルの画像は全て、同一のZ断面で記録した。(B)5μMのFITC標識ペプチド1、2、またはFITCのみで処理したヒーラー細胞のフローサイトメトリー。 (A)0または5μMのペプチド1−PCP、2−PCPで2時間処理したヒーラー細胞のFACS分析、(B)バックグラウンド蛍光(未処理細胞)を除去した後での、(A)からのCAP蛍光を示す。MFIは平均蛍光強度である。 ペプチド1及び2のタンパク質分解安定性の比較を示す。 100μMのカスパーゼ阻害剤Z−VAD(OMe)−FMK(FMK)の不存在下及び存在下において、ペプチド3〜7(5μM)で処理したJurkat細胞による、蛍光クマリン生成物の時間依存性放出を示す。 (A)CAL−PDZ阻害剤8の構造、(B)還元試薬の存在下または不存在下における、ペプチド8のCAL−PDZドメインへの結合、(C)同一Z断面における、ペプチド8(5μM)及びDRAQ5で処理したヒーラー細胞の生細胞の顕微鏡画像を示す。Iは内在化ペプチド8の緑色蛍光であり、IIは、緑色のペプチド蛍光と青色の核染色の重なりである。(D)Corr−4a(10μM)及び非標識ペプチド8(50μM)の存在下または不存在下における、CFTRの分布を示す免疫蛍光染色。(E)VX809(20μM)及びペプチド8(50μM)の不存在下または存在下における、CFTR特異的刺激により誘発された蛍光増加の勾配を示すSPQアッセイ。P値は両側t検定から計算した。 細胞膜透過性PTP1B阻害剤の進化の概略図を示す。 環状ペプチドライブラリーの設計及び合成の概略図を示す。試薬及び条件:(a)標準的なFmoc/HBTU化学作用;(b)水に浸漬;(c)0.1当量のFmoc−Glu(δ−NHS)−OAll、0.4当量のBoc−Met−OH(EtO/CHCl中);(d)ピペリジン;(e)2部に分割;(f)Fmoc/HATU化学作用によるスプリットプール合成法;(g)Pd(PPh;(h)PyBOP、HOBt; 及び(i)試薬K。X=10% FPmp及び90%Tyr;X及びX〜X、無作為位置;Φ=L−2−ナフチルアラニン;CPP=細胞膜透過性モチーフFΦRまたはRΦF。 単環式ペプチド阻害剤2による、PTP1Bの競合阻害を示す。(A)種々の濃度(0、22.5、45,及び90nM)の阻害剤2の存在下における、pNPP(0〜24mM)の、PTP1B触媒による加水分解のラインウィーバー=バークプロット。(B)[I]の関数としての、ミカエリス定数比(K/K)の二次プロット。 (a)5μMのFITC標識阻害剤2(上面)または4(底面)、及びエンドサイトーシスマーカーのデキストランRho(1.0mg/mL)で2時間処理した後の、A549癌細胞の生細胞の共焦点顕微鏡画像(同一Z断面)、(b)阻害剤4(0、28、56、及び112nM)によるPTP1Bの競合阻害を示すラインウィーバー=バークプロット、(c)阻害剤4による阻害に対する、種々のPTPの感度(全ての活性は、阻害剤が不存在である活性に対するものであった)を示す。 阻害剤4の固相合成を示す。試薬及び条件:a)標準的なFmoc化学作用;b)トリメシン酸、HBTU;c)Pd(PPh、N−メチルアニリン;d)PyBOP;e)TFA。 単環式PTP1B阻害剤2及び二環式阻害剤4の血清安定性の比較を示す。 0〜5μMの阻害剤4で2時間処理した後の、A549細胞でのグローバルpYタンパク質濃度を示す。(b)(a)と同じサンプルのSDS−PAGE分析(クマシーブルー染色)は、全てのレーンにおいて均一なサンプル担持を示す。(c)Tyr1162及びtyr1163部位における、インスリン受容体リン酸化反応での阻害剤4の効果。HepG2細胞を、提示濃度の阻害剤4で2時間処理し、次いで5分間、インスリン(100nM)で刺激した後、抗IR pY1162/pY1163抗体によりSDS−PAGE及び免疫ブロッティングを行った。(d)(c)からのIR pY濃度の定量化(示すデータは、独立した5つの実験からの平均値±標準偏差)。 不透過性Pin1阻害剤の、細胞膜透過性二環式阻害剤への変換を示す。 Pin1阻害剤5〜9の、Pin1への結合のFA分析を示す。 阻害剤5及び7による、Pin1への結合の競合を示す。各反応は、0.1μMのFITC標識阻害剤5、1μMのPin1、0〜5μMの非標識阻害剤5(a)または阻害剤7(b)を含有し、FA値を測定し、競合濃度に対してプロットした。 Pin1阻害剤の細胞取り込みを示す。(a,b)5μMのFITC標識Pin1阻害剤5(a)または7(b)、及び1mg/mLのエンドサイトーシスマーカーであるデキストランRhoで2時間処理したHEK293細胞の生細胞の共焦点顕微鏡画像。全ての画像は同一のZ断面で記録した。(c)DMSOまたは5μMのFITC標識Pin1阻害剤5、7、8、または9で2時間処理した後の、ヒーラー細胞のFACS分析。MFIは平均蛍光強度である。手順:ヒーラー細胞を6ウェルプレート(ウェルあたり2×10個の細胞)で24時間培養した。実験の日に、細胞を、1%FBSを補充した、フェノールレッドを含有しないDMEM内で5μMのFITC標識二環式ペプチドまたは対照単環式ペプチドでインキュベーションした。2時間後、ペプチド溶液を除去し、細胞をDPBSで洗浄し、0.25%のトリプシンで5分間処理し、DPBSで再び洗浄した。最終的に、細胞をフローサイトメトリー緩衝液中に懸濁し、フローサイトメトリー(BD FACS Aria)により535nmの励起で分析した。 癌細胞増殖における、Pin1阻害剤5、7、8、及び9の効果を示す。ヒーラー細胞(100μL/各ウェル、5×10細胞/mL)を96ウェル培養プレートに播種し、10%のFBSを補充したDMEM中で一晩増殖させた。種々の濃度のPin1阻害剤(0〜5μM)をウェルに添加し、細胞を72時間、5%のCOと共に37℃でインキュベーションした。その後、10μLのMTT原液(5mg/mL)を各ウェルに添加した。プレートを37℃で4時間インキュベーションし、100μLのSDS−HCl可溶化溶液を各ウェルに添加した後、完全に混合した。プレートを37℃で一晩インキュベーションし、Molecular Devices Spectramax M5プレートリーダーにて、570nmにてホルマザン生成物の吸光度を測定した。各実験は3通りで実施し、ペプチドで処理していない細胞を対照として使用した。 5μMのc(FΦRRRRQ)−K(FITC)(a)及びc(fΦRrRrQ)−K(FITC)(b)で3時間処理した後の、マウスの心室心筋細胞の生細胞の共焦点画像を示す。(c)ジスルフィド結合による、環式細胞膜透過性ペプチドでのカルモジュリン(T5C)の標識。(d)6μMの、cFΦR4でコンジュゲート化し、Cy3で標識したカルモジュリンによる3時間の処理の後の、マウスの心室心筋細胞の生細胞の共焦点画像。 Pin1に対する、二環式ペプチド阻害剤の進化を示す。ライブラリースクリーニングに由来する構造部位は灰色で示されているが、最適化の間に行われた変更はライトグレーで示されている。 ペプチド37の性質決定を示す。(a)蛍光異方性(FA)により分析した、FITC標識ペプチド37のPin1への結合。(b)FAにより監視した、Pin1(400nM)への結合に対する、ペプチド37とFITC標識ペプチド1(100nM)との競合。(c)Suc−Ala−Glu−Pro−Phe−pNAを基質として用いた、Pin1、Pin4、FKBP12、及びサイクロフィリンAのシストランスイソメラーゼ活性でのペプチド37の影響。(d)ペプチド1及び37の血清安定性の比較。 ペプチド37の細胞活性を示す。(a)フローサイトメトリーにより分析した、ヒーラー細胞によるペプチド1、37、及び46(5μM)の細胞取り込み。MFIは平均蛍光強度であり、「なし」は未処理細胞(ペプチドなし)である。(b)MTTアッセイにより測定した、ヒーラー細胞でのペプチド37、46、及び47の抗増殖性効果。(c)ヒーラー細胞内でのPMLのタンパク質濃度に対する、ペプチド1、37及び47の効果を示すウェスタンブロット。βアクチンをローディング対照として使用した。(d)(c)からのウェスタンブロット結果の定量化。報告データは、バックグラウンド除去後のものであり、3つの独立実験からの平均値±標準偏差を示す。
本明細書で記載される化合物、組成物及び方法は、開示した主題の特定の態様に関する以下の詳細の説明、並びにこれらの説明に含まれる実施例及び図を参照してより速やかに理解することができる。
本発明の化合物、組成物及び方法を開示及び説明する前に、後述の態様は、もちろんこれらのようなものが変化し得るように、特定の合成方法または特定の試薬に限定されるものではないものと理解されるべきである。また、本明細書で使用する用語は特定の態様を記述することのみを目的としており、限定を意図するものではないことも理解されなければならない。
また、本明細書を通して、種々の広報が参照される。これらの広報の開示は、開示された主題に関係する現況技術をより完全に記載するために、それら全体が本出願に参照として組み込まれる。開示された参照はまた、参考文献を頼りにする文章において論じられる、参考文献に含まれる物質のために、本明細書に参照として個々に、及び特異的に組み込まれる。
一般的な定義
本明細書、及び後続の特許請求の範囲において、多数の用語が参照され、これらの用語は以下の意味を有すると定義されなければならない。
明細書、及び本明細書の特許請求の範囲を通して、単語「含む(comprise)」、及びこの単語の他の形態、例えば「含む(comprising)」及び「含む(comprises)」は、「を含むがこれらに限定されない」を意味し、例えば他の添加剤、構成成分、整数、または工程を除外することを意図しない。
明細書及び添付の特許請求の範囲で用いられるように、単数形「a」、「an」、及び「the」は、文脈で明確に別様が規定されない限り、複数への言及を含む。したがって、例えば、「組成物(a composition)」への言及は、2つ以上のかかる組成物の混合物を含み、「作用物質(an agent)」への言及は、2つ以上のかかる作用物質の混合物を含み、「構成成分(the component)」への言及は、2つ以上のかかる構成成分の混合物を含む。
「任意」または「任意に」は、以下で説明する事象または結果が生じ得るまたは生じ得ないこと、かつその説明が、事象または結果が生じる場合、及び事象または結果が生じない場合を含むことを意味する。
範囲は本明細書において、「約」ある特定の値から、及び/または「約」別の特定の値まで、として表現されることができる。「約」は、値の5%以内、例えば値の4、3、2、または1%以内を意味する。かかる範囲が表現される場合、別の態様は、その特定の値から、及び/またはその他の特定の値までを含む。同様に、値が概算として表現される場合は、先に「約」を用いることで、その特定の値が別の態様を形成することが理解されよう。範囲のそれぞれの終点は、他の終点との関係にて、及び他の終点とは独立して、の両方で重要であることも更に理解されよう。
本明細書で使用する場合、「対象」は個体を意味する。したがって、「対象」はペット(例えばネコ、イヌ等)、家畜(例えばウシ、ウマ、ブタ、ヒツジ、ヤギ等)、実験動物(例えばマウス、ウサギ、ラット、モルモット等)、及び鳥を含むことができる。「対象」はまた、霊長類またはヒト等の哺乳類を含むこともできる。したがって、対象はヒトまたは獣医患者であることができる。用語「患者」とは、臨床医、例えば医師による治療下にある対象を意味する。
用語「阻害する」とは、活性、応答、状態、疾病、または他の生物学的パラメーターの低下を意味する。これは活性、応答、状態、または疾病の完全な除去を含むことができるが、これらに限定されない。これはまた、例えば、自然または対照レベルと比較しての、活性、応答、状態または疾病の10%の低下を含むことができる。したがって、低下は、自然または対照レベルと比較して、10、20、30、40、50、60、70、80、90、100%、または任意の量の低下であることができる。
「低下させる(reduce)」、またはこの単語の他の形態、例えば「低下させる(reducing)」もしくは「低下」は、事象または特徴(例えば腫瘍増殖)を低下させることを意味する。低下は通常、いくつかの標準的な、または予想される値と関係がある。換言すると、相対的であるものの、標準的または相対的な値が必ずしも言及される必要はないと理解されている。例えば、「腫瘍増殖を低下させる」とは、標準または対照に対して、腫瘍の増殖速度が低下することを意味する。
「予防する(prevent)」、もしくはこの単語の他の形態、例えば「予防する(preventing)」または「予防」は、特定の事象または特徴を停止すること、特定の事象または特徴の進展もしくは進行を安定させるか、もしくは遅らせること、または、特定の事象または特徴が発生する機会を最小限に抑えることを意味する。予防は、例えば低下よりも、一般的には一層絶対的なものであるため、対照との比較を必要としない。本明細書で使用する場合、あるものが低下されると、予防されることはできない。しかし、低下されたあるものは、予防されることもまた可能である。同様に、あるものが予防されると、低下されることはできない。しかし、予防されたあるものは、低下されることもまた可能である。低下または予防が用いられる場合、別様に特に示されることがない限り、他の単語の使用もまた、明示的に開示されると理解されている。例えば、用語「予防する」または「抑制する」とは、疾病もしくは状態の開始を未然に防ぐかもしくは遅らせる、または疾病もしくは状態の重症度を低下させる治療を意味することができる。したがって、治療が、疾病の症状を有する対象の疾病を治療することができるのであれば、治療はまた、症状のいくつか、または全てに未だに罹っていない対象において、疾病を予防または抑制することもできる。
用語「治療」とは、疾病、病状、または疾患を治療、緩和、安定化、または予防する意図を有する患者の医学的管理を意味する。この用語は積極的治療、即ち、特に疾病、病状、または疾患の改善に向けられる治療を含み、また、原因治療、即ち、関連する疾病、病状、または疾患の原因除去に向けられる治療も含む。更に、この用語は姑息的治療、即ち、疾病、病状、または疾患の治療ではなく、症状の緩和を目的とした治療;予防的治療、即ち、関連する疾病、病状、または疾患の進展を最小限に抑えるか、または部分的にもしくは完全に阻害することを目的とする治療;及び、支持治療、即ち、関連する疾病、病状、または疾患の改善のための、別の特定の療法を補完するために用いられる治療を含む。
用語「抗癌の」とは、任意の濃度で細胞増殖及び/または腫瘍増殖を治療または制御する能力を意味する。
用語「治療的に有効な」とは、用いられる組成物の量が、疾病または疾患の1つ以上の原因または症状を緩和するのに十分な量であることを意味する。かかる緩和には低下または変化が必要なだけであり、除去は必ずしも必要ではない。
用語「製薬上許容できる」とは、医学的良識の範囲内で、過剰な毒性、刺激、アレルギー反応、または妥当なベネフィット・リスク比に見合った他の問題もしくは合併症なしに、ヒト及び動物の組織と接触して用いるのに好適なこれらの化合物、材料、組成物、及び/または投薬形態を意味する。
用語「担体」とは、化合物または組成物と組み合わせた際に、調製、保存、投与、送達、有効性、選択性、または意図する使用もしくは目的のための、化合物または組成物の任意の他の特徴を補助または容易にする化合物、組成物、物質、または構造体を意味する。例えば、担体は、有効成分の任意の劣化を最小限に抑え、かつ対象における任意の副作用を最小限に抑えるために選択されることが可能である。
用語「ペプチド」「タンパク質」及び「ポリペプチド」は同じ意味で用いられ、あるアミノ酸のカルボキシル基が別のαアミノ基に結合した、2つ以上のアミノ酸を含む天然または合成分子を意味する。
そうでないことが述べられない限り、実線のみで、くさび形線または破線では示されない化学結合を有する式は、可能なそれぞれの異性体、例えば各エナンチオマー、ジアステレオマー、及びメソ化合物、並びに異性体の混合物(ラセミ混合物またはスケールミック混合物)を考慮する。
ここで、参照は開示した材料、化合物、組成物、物品及び方法の特定の態様について詳細に行われ、これらの実施例は添付の実施例及び図で示される。
化合物
細胞膜透過性ペプチドとしての活性を有する化合物を本明細書にて開示する。いくつかの実施例では、化合物は細胞膜透過性ペプチド部位及びカーゴ部位を含むことができる。カーゴ部位は、1つ以上の検出可能部位、1つ以上の治療用部位、1つ以上の標的部位、またはこれらの任意の組み合わせを含むことができる。
いくつかの実施例では、 細胞膜透過性ペプチド部位は環状である。いくつかの実施例では、細胞膜透過性ペプチド部位及びカーゴ部位は共に環状である。いくつかの実施例では、細胞膜透過性ペプチド部位は環状であり、カーゴ部位は環状細胞膜透過性ペプチド部位構造に結合している。いくつかの実施例では、カーゴ部位は環状であり、細胞膜透過性ペプチド部位は環状であり、これらは共に縮合二環式環を形成する。
細胞膜透過性ペプチド部位は、5つ以上、より特異的には6つ以上、例えば6〜12個、または6〜9個のアミノ酸を含むことができる。6〜9個のアミノ酸が存在する場合、化合物は式Iであることができる。


式中、AA、AA、AA、AA、AA、AA、AA、AA、及びAA(即ち、AA〜AA)は、それぞれ独立してアミノ酸であり、かつm、n及びpは0〜1から独立して選択される。9個を超えるアミノ酸が存在する場合、式Iは、m及びpがそれぞれ1であることができ、nは2以上、例えば2〜10、または2〜5であることができる。いくつかの実施例では、3つ以上のアミノ酸はアルギニンであり、1つ以上のアミノ酸はフェニルアラニンである。更にその他の実施例では、1つ以上のアミノ酸はナフチルアラニンまたはトリプトファンである。
いくつかの実施例では、化合物は式Iであることができる。


式中、AA、AA、AA、AA、AA、AA、AA、AA、及びAA(即ち、AA〜AA)は、それぞれ独立してアミノ酸であり、かつm、n及びpは0〜1から独立して選択される。
いくつかの実施例では、細胞膜透過性ペプチド部位は環状であり、化合物は式Iaであることができる。

Ia
式中、AA〜AA、m、n、及びpは式Iで規定した通りであり、曲線は共有結合を示す。曲線は、ペプチド骨格(即ち、別のAAのαアミンとアミン結合を形成する、あるAAのカルボン酸)における共有結合、2つのAAの側鎖間の結合、AAのある側鎖からの、別のAAの骨格カルボン酸もしくはαアミンのいずれかへの結合、または2つのAA間のジスルフィド結合であることができる。
いくつかの実施例では、化合物は更にカーゴ部位を含み、化合物は式IIの式であることができる。

II
式中、カーゴ部位は検出可能部位、治療用部位、標的部位、またはこれらの組み合わせを含むことができ、かつAA〜AA、m、n、及びpは式Iで規定した通りである。
いくつかの実施例では、細胞膜透過性ペプチド部位及びカーゴ部位は共に環状であり、化合物は式IIaである。

IIa
式中、カーゴ部位は式IIで規定した通りであり、かつAA〜AA、m、n、及びpは式Iで規定した通りである。
いくつかの実施例では、細胞膜透過性ペプチド部位は環状であり、カーゴ部位は環状細胞膜透過性ペプチド部位構造に付属しており、化合物は式IIbである。

IIb
式中、カーゴ部位は式IIで規定した通りであり、かつAA〜AA、m、n、及びpは式Iで規定した通りである。
いくつかの実施例では、カーゴ部位は環状であり、細胞膜透過性ペプチド部位は環状であり、これらは共に縮合二環式環を形成し、化合物は式IIcである。

IIc
式中、カーゴ部位は式IIで規定した通りであり、かつAA〜AA、m、n、及びpは式Iで規定した通りである。
細胞膜透過性ペプチド
細胞膜透過性ペプチド部位は、少なくとも5個、より特異的には少なくとも6個のアミノ酸、更により特異的には、6〜12個、6〜9個、6〜7個、7〜8個、8〜9個、及びより特異的には6、7、8、または9個のアミノ酸を含む。環内モチーフに関して、少なくとも5個のアミノ酸を使用することができる。環内構造に関して、透過性ペプチド部位内のいくつかのアミノ酸もまた、カーゴ部位の一部であることができることもまた、本明細書にて開示されている。例えば、FNalとカーゴ部位間に2つのArgが存在する場合、ペプチド透過性部位FNalRRが形成可能である。この場合、2つのArg残基は2つの機能を発揮する。したがって、場合によっては、ペプチド透過性部位を参照する場合、カーゴ部位の配列を考慮に入れる。
環外モチーフに関して、少なくとも6個のアミノ酸を、例えばカーゴに結合するために用いられるグルタミンと共に用いることができる。
各アミノ酸は天然、または非天然アミノ酸であることができる。用語「非天然アミノ酸」とは、天然アミノ酸に類似の構造を有するため、天然アミノ酸の構造及び反応性によく似ているという点で、天然アミノ酸の同種である有機化合物を意味する。非天然アミノ酸は、修飾アミノ酸、及び/または、20個の一般的な天然アミノ酸、または希少な天然アミノ酸であるセレノシステインもしくはピロリシンではないアミノ酸類似体であることができる。非天然アミノ酸はまた、天然アミノ酸のD異性体であることもできる。好適なアミノ酸の例としては、アラニン、アロイソロイシン、アルギニン、アスパラギン、アスパラギン酸、システイン、グルタミン、グルタミン酸、グリシン、ヒスチジン、イソロイシン、ロイシン、リジン、メチオニン、ナフチルアラニン、フェニルアラニン、プロリン、ピログルタミン酸、セリン、スレオニン、トリプトファン、チロシン、バリン、または誘導体もしくはこれらの組み合わせが挙げられるが、これらに限定されない。これら、及び他のアミノ酸は、本明細書で使用するそれらの略称と共に表1に列挙されている。

1文字での略称:本明細書で大文字で表す場合、Lアミノ酸の形態を示し、本明細書で小文字で表す場合、Dアミノ酸の形態を示す。
アミノ酸はペプチド結合により結合可能である。アミノ酸はカーゴ部位に、アミノ基、カルボキシレート基、または側鎖にて結合可能である。
式Iのいくつかの実施例では、少なくとも1つのアミノ酸は、ナフチルアラニンまたはトリプトファン、またはこれらの類似体もしくは誘導体を含む。式Iのいくつかの実施例では、アミノ酸の少なくとも3つは独立して、アルギニン、またはこの類似体もしくは誘導体を含む。式Iのいくつかの実施例では、少なくとも1つのアミノ酸は、フェニルアラニン、フェニルグリシン、もしくはヒスチジン、またはこれらの類似体もしくは誘導体を含む。式Iのいくつかの実施例では、少なくとも1つのアミノ酸はグルタミン、またはこの類似体もしくは誘導体を含む。
いくつかの実施例では、細胞膜透過性ペプチド(CPP)部位は、表2に一覧にした配列のいずれか1つであることができる。いくつかの実施例では、細胞膜透過性ペプチドは、表2に一覧にした配列のいずれかの逆であることができる。いくつかの実施例では、細胞膜透過性ペプチド配列は、表2に一覧にした配列のいずれかの環状形態であることができる。

Φ=L−ナフチルアラニン、φ=D−ナフチルアラニン;Ω=L−ノルロイシン
いくつかの実施例では、細胞膜透過性ペプチド部位は、配列番号:1〜配列番号:29のいずれかであることができる。いくつかの実施例では、細胞膜透過性ペプチド部位は配列番号:1〜配列番号:29のいずれかの変異体であることができる。ペプチド変異体は当業者に十分に理解されており、アミノ酸配列修飾を伴うことができる。例えば、アミノ酸配列修飾は通常、3分類:置換変異体、挿入変異体、または欠失変異体の1つ以上に分類される。挿入としては、アミノ及び/またはカルボキシル末端縮合、並びに単一または複数のアミノ酸残基の配列内挿入が挙げられる。挿入は通常、アミノまたはカルボキシル末端縮合の挿入よりも小さく、例えば、1〜3個の残基のオーダーである。欠失は、ペプチド配列からの1つ以上のアミノ酸残基の除去を特徴とする。典型的には、ペプチド内の任意の1つの部位において、1〜3個以下の残基が欠失される。アミノ酸置換基は典型的には単一の残基であるが、一度に多数の異なる位置で発生することができる。挿入は通常、約1〜3個のアミノ酸残基のオーダーであり、欠失は約1〜3個の残基の範囲である。欠失または挿入は、好ましくは隣接する対で行われる、即ち、2個の残基の欠失、または2個の残基の挿入である。置換、欠失、挿入、またはこれらの任意の組み合わせにより、最終の構成物にたどり着くことができる。置換変異体は、少なくとも1つの残基が除去され、その位置に異なる残基が挿入されている変異体である。かかる置換は通常、以下の表3に従い行われ、保存的置換と称される。
機能の大きな変化は、表3のものほど保存されていない置換を選択すること、即ち、(a)置換領域において、例えばシートもしくはヘリックス構造として、ペプチド骨格の構造、(b)標的部位において、分子の電荷もしくは疎水性、または(c)側鎖のバルク、を維持する効果が、より著しく異なる残基を選択することにより行われる。通常、タンパク質の性質を最も変更することが予想される置換は、(a)親水性残基(例えばセリルもしくはスレオニル)が疎水性残基(例えばロイシル、イソロイシル、フェニルアラニル、バリルもしくはアラニル)で(により)置換される;(b)システインもしくはプロリンが任意の他の残基で(により)置換される;(c)正電荷の側鎖を有する残基(例えばリジル、アルギニルもしくはヒスチジル)が、負電荷残基(例えばグルタミルもしくはアスパルチル)で(により)置換される;または(d)嵩高い側鎖を有する残基(例えばフェニルアラニン)が、側鎖を有しない残基(例えばグリシン)で(により)(この場合(e)部位の数を硫酸化及び/もしくはグリコシル化のために増加することで)置換される、ものである。
例えば、アミノ酸残基の、生物学的及び/または化学的に類似の別のアミノ酸残基との置き換えは、当業者には保存的置換として知られている。例えば、保存的置換はある疎水性残基を別の疎水性残基で、またはある極性残基を別の極性残基で置き換えることである。置換は、例えば、Gly、Ala;Val、Ile、Leu;Asp、Glu;Asn、Gln;Ser、Thr;Lys、Arg;及びPhe、Tyr等の組み合わせを含む。それぞれの明示的に開示された配列の、かかる保存的置換変異体は、本明細書において提供するペプチドに含まれる。
開示された細胞膜透過性ペプチド部位の変異体を規定する一方法は、特定の既知の配列に対する相同性/同一性の観点から、変異体を規定することによる、と理解されている。例えば、配列番号:1〜配列番号:29はそれぞれ、特定の配列を示している。配列番号:1〜配列番号:29に少なくとも85%、90%、95%、または97%の相同性を有するこれらのペプチドの変異体が具体的に開示されている。当業者は速やかに、2つのタンパク質の相同性の測定方法を理解する。例えば、相同性は2つの配列をアラインメントした後に計算することができるため、相同性は最も高いレベルとなっている。
更に、配列番号:1〜配列番号:29の変異体は、開示した方法及び組成物においても機能するこれらのペプチドの誘導体である。誘導体は、1つ以上の残基を修飾残基で置き換えることにより形成され、ここでは、残基の側鎖が修飾されている。更なる実施例を表6及び18で示し、これらの例は変異体も含む。
カーゴ部位
カーゴ部位は、任意の対象のカーゴ、例えばリンカー部位、検出可能部位、治療用部位、標的部位等、またはこれらの任意の組み合わせを含むことができる。いくつかの実施例では、カーゴ部位は、1つ以上の追加のアミノ酸(例えばK、UK、TRV);リンカー(例えば二官能性リンカーLC−SMCC);補酵素A;ホスホクマリルアミノプロピオン酸(phosphocoumaryl amino propionic acid)(pCAP);8−アミノ−3,6−ジオキサオクタン酸(miniPEG);L−2,3−ジアミノプロピオン酸(DapもしくはJ);L−β−ナフチルアラニン;L−ピペコリン酸(Pip);サルコシン;トリメシン酸;7−アミノ−4−メチルクマリン(Amc);フルオレセインイソチオシアネート(FITC);L−2−ナフチルアラニン;ノルロイシン;2−アミノ酪酸;ローダミンB(Rho);デキサメタゾン(DEX);またはこれらの組み合わせを含むことができる。
いくつかの実施例では、カーゴ部位は、表4に一覧にしたもののいずれか、またはこれらの誘導体もしくは組み合わせを含むことができる。
pCAP=ホスホクマリルアミノプロピオン酸;Ω=ノルロイシン;U=2−アミノ酪酸。
検出可能部位
検出可能部位は、任意の検出可能な標識を含むことができる。好適な検出可能な標識の例としては、UV−Vis標識、近赤外標識、発光基、燐光基、磁気スピン共鳴標識、光増感剤、光開裂部位、キレート化中心(chelating center)、重原子、放射性同位体、同位体で検出可能なスピン共鳴標識、常磁性部位、発色団、またはこれらの任意の組み合わせが挙げられるが、これらに限定されない。いくつかの実施形態において、標識は更なる試薬を添加することなく検出可能である。
いくつかの実施形態において、検出可能部位は、化合物が種々の生物学的用途での使用に好適であることができるような、生体適合性の検出可能部位である。本明細書で使用する場合、「生体適合性の」及び「生物学的に適合性の」とは、通常、任意の代謝産物または分解生成物と共に、通常細胞及び組織に対して無毒性であり、化合物が存在する場合に細胞及び組織がインキュベーションされた(例えば培養された)際に、細胞及び組織に任意の著しい悪影響を引き起こさない化合物を意味する。
検出可能部位は、蛍光標識または近赤外標識等の発光団を含有することができる。好適な発光団の例としては、金属ポルフィリン;ベンゾポルフィリン;アザベンゾポルフィリン;ナフトポルフィリン;フタロシアニン;ペリレン、ペリレンジイミン、ピレン等の多環式芳香族炭化水素;アゾ染料;キサンテン染料;ジピロメテンホウ素、ジピロメテンアザホウ素、シアニン染料、金属配位錯体(ビピリジン、ビピリジル、フェナントロリン、クマリン、並びにルテニウム及びイリジウムのアセチルアセトネート);アクリジン、オキサジン誘導体(例えばベンゾフェノキサジン);アザ−アヌレン、スクアライン;8−ヒドロキシキノリン、ポリメチン、発光生成ナノ粒子(例えば量子ドット、ナノ結晶);カルボスチリル;テルビウム錯体;無機蛍光体、イオノフォア(例えばクラウンエーテルを取り込んだ、もしくはクラウンエーテルから誘導体化された染料);またはこれらの組み合わせが挙げられるが、これらに限定されない。好適な発光団の具体例としては、オクタエチルポルフィリンパラジウム(II);オクタエチルポルフィリン白金(II);テトラフェニルポルフィリンパラジウム(II);テトラフェニルポルフィリン白金(II);メソテトラフェニルポルフィリンテトラベンゾポルフィリンパラジウム(II);メソテトラフェニルメチルベンゾポルフィリン白金(II);オクタエチルポルフィリンケトンパラジウム(II);オクタエチルポルフィリンケトン白金(II);メソテトラ(ペンタフルオロフェニル)ポルフィリンパラジウム(II);メソテトラ(ペンタフルオロフェニル)ポルフィリン白金(II);トリス(4,7−ジフェニル−1,10−フェナントロリン)ルテニウム(II)(Ru(dpp));トリス(1,10−フェナントロリン)ルテニウム(Ru(phen))、トリス(2,2’−ビピリジン)塩化ルテニウム(II)六水和物(Ru(bpy));エリトロシンB;フルオレセイン;フルオレセインイソチオシアネート(FITC);エオシン;((N−メチル−ベンゾイミダゾール−2−イル)−7−(ジエチルアミノ)−クマリン)イリジウム(III);((ベンゾチアゾール−2−イル)−7−(ジエチルアミノ)−クマリン))−2−(アセチルアセトネート)インジウム(III);Lumogen染料;Macroflex蛍光レッド;Macrolex蛍光イエロー;Texas Red;ローダミンB;ローダミン6G;イオウローダミン;m−クレゾール;チモールブルー;キシレノールブルー;クレゾールレッド;クロロフェノールブルー;ブロモクレゾールグリーン;ブロモクレゾールレッド;ブロモチモールブルー;Cy2;Cy3;Cy5;Cy5.5;Cy7;4−ニトロフェノール;アリザリン;フェノールフタレイン;o−クレゾールフタレイン;クロロフェノールレッド;カルマガイト;ブロモキシレノール;フェノールレッド;ニュートラルレッド;ニトラジン(nitrazine);3,4,5,6−テトラブロモフェノールフタレイン;コンゴレッド;フルオレセイン;エオシン;2’,7’−ジクロロフルオロセイン;5(6)−カルボキシフルオロセイン;カルボキシナフトフルオロセイン;8−ヒドロキシピレン−1,3,6−トリスルホン酸;セミナフトローダフルオル;セミナフトフルオロセイン;トリス(4,7−ジフェニル−1,10−フェナントロリン)ルテニウム(II)二塩化物;(4,7−ジフェニル−1,10−フェナントロリン)ルテニウム(II)テトラフェニルホウ素;オクタエチルポルフィリン白金(II);ジアルキルカルボシアニン;ジオクタデシルシクロキサカルボシアニン(dioctadecylcycloxacarbocyanine);フルオレニルメチルオキシカルボニルクロリド;7−アミノ−4−メチルクマリン(Amc);緑色蛍光タンパク質(GFP);及びこれらの誘導体または組み合わせが挙げられるが、これらに限定されない。
いくつかの実施例では、検出可能部位は、ローダミンB(Rho)、フルオレセインイソチオシアネート(FITC)、7−アミノ−4−メチルクマリン(Amc)、緑色蛍光タンパク質(GFP)、またはこれらの誘導体もしくは組み合わせを含むことができる。
検出可能部位は、アミノ基、カルボキシレート基、または細胞膜透過性ペプチド部位のいずれかのアミノ基の側鎖(例えばアミノ基、カルボキシレート基、またはAA−AAのいずれかの側鎖)にて、細胞膜透過性ペプチド部位に結合することができる。
治療用部位
開示する化合物はまた、治療用部位を含むことができる。いくつかの実施例では、カーゴ部位は治療用部位を含む。検出可能部位は治療用部位に結合可能であるか、または検出可能部位が治療用部位としても機能することができる。治療用部位とは、対象に投与された時に、疾病または疾患の1つ以上の症状を低下させる基を意味する。
治療用部位は、アンタゴニスト(例えば酵素阻害剤)、及びアゴニスト(例えば、所望の遺伝子産物の発現の増加をもたらす転写因子)(当業者には理解されているが、アゴニスト転写因子もまた使用可能である)を含む多種多様の薬剤を含むことができ、これらが全て含まれる。更に、治療用部位は、体内の健全及び/または不健全な細胞に対して直接毒性を誘発可能、及び/または毒性を誘発可能なこれらの作用物質を含む。また、治療用部位は潜在的な病原体に対して免疫系を誘発及び/または刺激することが可能である。
治療用部位は例えば、抗癌剤、抗ウイルス薬、抗菌剤、抗炎症薬、免疫抑制剤、麻酔剤、またはこれらの任意の組み合わせを含むことができる。
治療用部位は、抗癌剤を含むことができる。作用物質の例としては、13−cis−レチノイン酸、2−アミノ−6−メルカプトプリン、2−CdA、2−クロロデオキシアデノシン、5−フルオロウラシル、6−チオグアニン、6−メルカプトプリン、アキュテイン、アクチノマイシン−D、アドリアマイシン、アドルシル、アグリリン、アラ−コート、アルデスロイキン、アレムツズマブ、アリトレチノイン、アルカバン−AQ、アルケラン、all−transレチノイン酸、α−インターフェロン、アルトレタミン、アメトプテリン、アミフォスチン、アミノグルテチミド、アナグレリド、アナンドロン、アナストロゾール、アラビノシルシトシン、アラネスプ、アレディア、アリミデックス、アロマシン、三酸化砒素、アスパラギナーゼ、ATRA、アバスチン、BCG、BCNU、ベバシズマブ、ベキサロテン、ビカルタミド、BiCNU、ブレノキサン、ブレオマイシン、ボルテゾミブ、ブスルファン、ブスルフェクス、C225、ロイコボリンカルシウム、キャンパス、カンプトサール、カンプトテシン−11、カペシタビン、Carac、カルボプラチン、カルマスティン、カルマスティンウエハー、カソデックス、CCNU、CDDP、CeeNU、セルビジン、セツキシマブ、クロラムブシル、シスプラチン、シトロボルム因子、クラドリビン、コルチゾン、コスメゲン、CPT−11、シクロホスファミド、シタドレン、シタラビン、シタラビンリポソーム、シトサール−U、シトキサン、ダカルバジン、ダクチノマイシン、ダルベポエチンアルファ、ダウノマイシン、ダウノルビシン、塩酸ダウノルビシン、ダウノルビシンリポソーム、DaunoXome、デカドロン、デルタ−コルテフ(Delta−Cortef)、デルタソン、デニロイキンジフチトクス、DepoCyt、デキサメタゾン、デキサメタゾンアセタート、デキサメタゾンリン酸ナトリウム、デキサソン、デクスラゾキサン、DHAD、DIC、Diodex、ドセタキセル、ドキシル、ドキソルビシン、ドキソルビシンリポソーム、ドロキシア、DTIC、DTIC−Dome、デュラロン、エフディクス、エリガード、エレンス(Ellence)、エロキサチン、Elspar、Emcyt、エピルビシン、エポエチンアルファ、エルビタックス、エルウィニア L−アスパラギナーゼ、エストラムスチン、エチオール、エトポフォス、エトポシド、リン酸エトポシド、ユーレキシン、エビスタ、エキセメスタン、フェアストン、フェソロデックス、フェマーラ、フィルグラスチム、フロクシウリジン、フルダラ、フルダラビン、フルオロプレックス、フルオロウラシル、フルオロウラシル(クリーム)、フルオキシメステロン、フルタミド、フォリン酸、FUDR、フルベストラント、G−CSF、ゲフィチニブ、ゲムシタビン、ゲムツズマブオゾガマイシン、ジェムザール、グリベック、リュープリン、リュープリンデポ、マチュレーン、マキシデックス、メクロレタミン、メクロレタミンヒドロクロリン、メドラロン、メドロール、メゲース、メゲストロール、酢酸メゲストロール、メルファラン、メルカプトプリン、メスナ、メスネックス、メトトレキサート、メトトレキサートナトリウム、メチルプレドニゾロン、ミロセル、レトロゾール、ネオサール、ニューラスタ、ニューメガ、ニューポジェン、ニランドロン、ニルタミド、ナイトロジェンマスタード、ノバルデックス、ノバントロン、オクトレオチド、酢酸オクトレオチド、オンコスパー、オンコビン、Ontak、Onxal、オプレルベキン、オラプレド、オラソン、オキサリプラチン、パクリタキセル、パミドロネート、パンレチン、パラプラチン、ペジアプレッド、PEGインターフェロン、ペグアスパラガーゼ、ペグフィルグラスチム、PEGイントロン、PEG−L−アスパラギナーゼ、フェニルアラニンマスタード、プラチノール、プラチノール−AQ、プレドニゾロン、プレドニゾン、プレロン、プロカルバジン、PROCRIT、プロロイキン、カルムスチンインプラントを有するプロリフェプロスパン20、プリントール、ラロキシフェン、リウマトレックス、リツキサン、リツキシマブ、ロベロン−A(Roveron−A)(インターフェロンα−2a)、ルベックス、塩酸ルビドマイシン、サンドスタチン、サンドスタチンLAR、サルグラモスチム、Solu−Cortef、ソル・メドロール、STI−571、ストレプトゾシン、タモキシフェン、タルグレチン、タキソール、タキソテール、テモダール、テモゾロミド、テニポシド、TESPA、サリドマイド、サロミド、TheraCys、チオグアニン、チオグアニンタブロイド、チオホスフォアミド、チオプレックス、チオテパ、TICE、トポサール、トポテカン、トレミフェン、トラスツズマブ、トレチノイン、トレクサール、トリセノックス、TSPA、VCR、Velban、ベルケード、ベプシド、ベサノイド、Viadur、ビンブラスチン、硫酸ビンブラスチン、Vincasar Pfs、ビンクリスチン、ビノレルビン、酒石酸ビノレルビン、VLB、VP−16、Vumon、ゼローダ、ザノサール、ゼヴァリン、ザインカード、ゾラデックス、ゾレドロン酸、ゾメタ、ギリアデルウエハ、グリベック、GM−CSF、ゴセレリン、顆粒球コロニー刺激因子、ハロテスチン、ハーセプチン、ヘキサドロール、ヘキサレン、ヘキサメチルメラミン、HMM、ハイカムチン、ハイドレア、ヒドロコルチゾン酢酸エステル、ハイドロコルチゾン、ハイドロコルチゾンリン酸ナトリウム、ハイドロコルチゾンナトリウムサクシネート、リン酸ヒドロコルチゾン、ヒドロキシ尿素、イブリツモマブ、イブリツモマブチウキセタン、イダマイシン、イダルビシン、アイフェックス、INFα、イホスファミド、IL−2、IL−11、イマチニブメシラート、イミダゾールカルボキサミド、インターフェロンα、インターフェロンα−2b(PEGコンジュゲート)、インターロイキン−2、インターロイキン−11、イントロンA(インターフェロンα−2b)、ロイコボリン、リューケラン、リューカイン、ロイプロリド、ロイコクリスチン、ロイスタチン、リポソーム化Ara−C、Liquid Pred、ロムスチン、L−PAM、L−サルコリシン、メチコルテン、マイトマイシン、マイトマイシン−C、マイトキサントロン、M−プレドニゾール、MTC、MTX、ムスタルゲン、ムスチン、マイトマイシン、マイレラン、イレッサ、イリノテカン、イソトレチノイン、キドロラーゼ、ラナコルト、L−アスパラギナーゼ、及びLCRが挙げられる。治療用部位はまた、バイオ製剤(例えば抗体等)も含むことができる。
いくつかの実施例では、治療用部位は、抗ウイルス薬(例えばガンシクロビル、アジドチミジン(AZT)、ラミブジン(3TC)等)を含むことができる。
いくつかの実施例では、治療用部位は、アセダプソン;アセトスルホンナトリウム;アラメシン(alamecin);アレキシジン;アムジノシリン;アムジノシリンピボキシル;アミシクリン;アミフロキサシン;メシル酸アミフロキサシン;アミカシン;硫酸アミカシン;アミノサリチル酸;アミノサリチル酸ナトリウム;アモキシシリン;アンフォマイシン;アンピシリン;アンピシリンナトリウム;アパルシリンナトリウム;アプラマイシン;アスパルトシン;硫酸アストロマイシン;アビラマイシン;アボパルシン;アジスロマイシン;アズロシリン;アズロシリンナトリウム;塩酸バカンピシリン;バシトラシン;メチレンジサリチル酸バシトラシン;バシトラシン亜鉛;バンベルマイシン;ベンゾイルパスカルシウム;ベリトマイシン(berythromycin);硫酸ベタマイシン(betamicin sulfate);ビアペネム;ビニラマイシン(biniramycin);塩酸ビフェネミン;ビスピリチオンマグスルフェックス(bispyrithione magsulfex);ブチカシン;硫酸ブチロシン;硫酸カプレオマイシン;カルバドックス;カルベニシリン二ナトリウム;カルベニシリンインダニルナトリウム;カルベニシリンフェニルナトリウム;カルベニシリンカリウム;カルモナムナトリウム;セファクロル;セファドロキシル;セファマンドール;セファマンドールナファート;セファマンドールナトリウム;セファパロール;セファトリジン;セファザフルールナトリウム(cefazaflur sodium);セファゾリン;セファゾリンナトリウム;セフブペラゾン;セフジニル;セフェピム;塩酸セフェピム;セフェテコール(cefetecol);セフィキシム;塩酸セフメノキシム;セフメタゾール;セフメタゾールナトリウム;セフォニシド一ナトリウム(cefonicid monosodium);セフォニシドナトリウム;セフォペラゾンナトリウム;セフォラニド;セフォタキシムナトリウム;セフォテタン;セフォテタン二ナトリウム;塩酸セフォチアム;セフォキシチン;セフォキシチンナトリウム;セフピミゾール(cefpimizole);セフピミゾールナトリウム;セフピラミド;セフピラミドナトリウム;硫酸セフピロム;セフポドキシムプロキセチル;セフプロジル;セフロキサジン;セフスロジンナトリウム;セフタジジム;セフチブテン;セフチゾキシムナトリウム;セフトリアキソンナトリウム;セフロキシム;セフロキシムアキセチル;セフロキシムピボキセチル;セフロキシムナトリウム;セファセトリルナトリウム;セファレキシン;塩酸セファレキシン;セファログリシン;セファロリジン;セファロチンナトリウム;セファピリンナトリウム;セフラジン;塩酸セトシクリン;セトフェニコール;クロラムフェニコール;パルミチン酸クロラムフェニコール;パントテン酸クロラムフェニコール複合体;コハク酸ナトリウムクロラムフェニコール;クロルヘキシジンホスファニレート;クロロキシレノール;重硫酸クロルテトラサイクリン;塩酸クロルテトラサイクリン;シノキサシン;シプロフロキサシン;塩酸シプロフロキサシン;シロレマイシン;クラリスロマイシン;塩酸クリナフロキサシン(clinafloxacin hydrochloride);クリンダマイシン;塩酸クリンダマイシン;塩酸パルミチン酸クリンダマイシン;リン酸クリンダマイシン;クロファジミン;クロキサシリンベンザチン;クロキサシリンナトリウム;クロキシキン(cloxyquin);コリスチメスエートナトリウム;硫酸コリスチン;クメルマイシン;クメルマイシンナトリウム;シクラシリン;サイクロセリン;ダルホプリスチン;ダプソン;ダプトマイシン;デメクロサイクリン;塩酸デメクロサイクリン;デメサイクリン(demecycline);デノフンギン;ジアベリジン;ジクロキサシリン;ジクロキサシリンナトリウム;硫酸ジヒドロストレプトマイシン;ジピリチオン(dipyrithione);ジリスロマイシン;ドキシサイクリン;ドキシサイクリンカルシウム;ドキシサイクリンフォスファテックス(doxycycline fosfatex);ドキシサイクリンヒクラート;ドロキサシンナトリウム;エノキサシン;エピシリン(epicillin);塩酸エピテトラサイクリン;エリスロマイシン;エリスロマイシンアシストラート;エリスロマイシンエストレート;エチルコハク酸エリスロマイシン;グルコヘプトン酸エリスロマイシン;ラクトビオン酸エリスロマイシン;プロピオン酸エリスロマイシン;ステアリン酸エリスロマイシン;塩酸エタンブトール;エチオナミド;フレロキサシン;フルクロキサシリン;フルダラニン;フルメキン;ホスホマイシン;ホスホマイシントロメタミン;フモキシシリン(fumoxicillin);塩化フラゾリウム;酒石酸フラゾリウム;フシジン酸ナトリウム;フシジン酸;硫酸ゲンタマイシン;グロキシモナン(gloximonam);グラミシジン;ハロプロジン;ヘタシリン;ヘタシリンカリウム;ヘキセジン(hexedine);イバフロキサシン(ibafloxacin);イミペネム;イソコナゾール;イセパマイシン;イソニアジド;ジョサマイシン;硫酸カナマイシン;キタサマイシン;レボフラルタドン;レボプロピルシリンカリウム;レキシスロマイシン(lexithromycin);リンコマイシン;塩酸リンコマイシン;ロメフロキサシン;塩酸ロメフロキサシン;メシル酸ロメフロキサシン;ロラカルベフ;マフェニド;メクロサイクリン(meclocycline);スルホサリチル酸メクロサイクリン;メガロマイシンリン酸カリウム;メキドックス;メロペネム;メタサイクリン;塩酸メタサイクリン;メテナミン;馬尿酸メテナミン;マンデル酸メテナミン;メチシリンナトリウム;メチオプリム;塩酸メトロニダゾール;リン酸メトロニダゾール;メズロシリン;メズロシリンナトリウム;ミノサイクリン;塩酸ミノサイクリン;塩酸ミリンカマイシン;モネンシン;モネンシンナトリウム;ナフシリンナトリウム;ナリジクス酸ナトリウム;ナリジクス酸;ナタマイシン;ネブラマイシン(nebramycin);パルミチン酸ネオマイシン;硫酸ネオマイシン;ウンデセン酸ネオマイシン;硫酸ネチルマイシン;ニュートラマイシン;ニフイラデン(nifuiradene);ニフラルデゾン;ニフラテル;ニフラトロン(nifuratrone);ニフルダジル;ニフリミド(nifurimide);ニフィウピリノール(nifiupirinol);ニフラキナゾール;ニフルチアゾール;ニトロシクリン;ニトロフラントイン;ニトロミド(nitromide);ノルフロキサシン;ノボビオシンナトリウム;オフロキサシン;オンネトプリム(onnetoprim);オキサシリン;オキサシリンナトリウム;オキシモナム;オキシモナムナトリウム;オキソリン酸;オキシテトラサイクリン;オキシテトラサイクリンカルシウム;塩酸オキシテトラサイクリン;パルジマイシン;パラクロロフェノール;パウロマイシン;パフロキサチン;メシル酸パフロキサチン;ペナメシリン;ペニシリンGベンザチン;ペニシリンGカリウム;ペニシリンGプロカイン;ペニシリンGナトリウム;ペニシリンV;ペニシリンVベンザチン;ペニシリンVヒドラバミン;ペニシリンVカリウム;ペンチジドンナトリウム;アミノサリチル酸フェニル;ピペラシリンナトリウム;ピルベニシリンナトリウム(pirbenicillin sodium);ピリジシリンナトリウム;塩酸ピルリマイシン;塩酸ピバンピシリン;パモ酸塩ピバンピシリン;ピバンピシリンプロベナート(pivampicillin probenate);硫酸ポリミキシンB;ポルフィロマイシン;プロピカシン(Propikacin);ピラジナミド;ピリチオン亜鉛;酢酸キンデカミン;キヌプリスチン;ラセフェニコール;ラモプラニン;ラニマイシン(ranimycin);レロマイシン;レプロマイシン;リファブチン;リファメタン;リファメキシル(rifamexil);リファミド;リファンピン;リファペンチン;リファキシミン;ロリテトラサイクリン;硝酸ロリテトラサイクリン;ロサミシン;酪酸ロサミシン;プロピオン酸ロサミシン;ロサミシンリン酸ナトリウム;ステアリン酸ロサミシン;ロソキサシン(rosoxacin);ロキサルソン;ロキシスロマイシン;サンサイクリン;サンフェトリネムナトリウム;サルモキシシリン;サルピシリン(sarpicillin);スコパフンギン;シソマイシン(sisomicin);硫酸シソマイシン;スパルフロキサシン;塩酸スペクチノマイシン;スピラマイシン;塩酸スタリマイシン;ステフィマイシン;硫酸ストレプトマイシン;ストレプトニコジド(streptonicozid);スルファベンズ(sulfabenz);スルファベンズアミド;スルファセタミド;スルファセタミドナトリウム;スルファシチン;スルファジアジン;スルファジアジンナトリウム;スルファドキシン;スルファレン(sulfalene);スルファメラジン;スルファメテル(sulfameter);スルファメタジン;スルファメチゾール;スルファメトキサゾール;スルファモノメトキシン;スルファモキソール;スルファニル酸亜鉛;スルファニトラン;スルファサラジン;スルファソミゾール;スルファチアゾール;スルファザメト(sulfazamet);スルフイソキサゾール;スルフイソキサゾールアセチル;スルフィスボキサゾールジオラミン(sulfisboxazole diolamine);スルホミクシン(sulfomyxin);スロペネム(sulopenem);スルタミシリン;スンシリンナトリウム;塩酸タランピシリン(talampicillin hydrochloride);テイコプラニン;塩酸テマフロキサシン(temafloxacin hydrochloride);テモシリン;テトラサイクリン;塩酸テトラサイクリン;リン酸テトラサイクリン複合体;テトロキソプリム;チアンフェニコール;チフェンシリンカリウム;チカルシリンクレシルナトリウム;チカルシリン二ナトリウム;チカルシリン一ナトリウム;チクラトン;塩化チオドニウム(tiodonium chloride);トブラマイシン;硫酸トブラマイシン;トスフロキサシン;トリメトプリム;硫酸トリメトプリム;トリスルファピリミジン;トロレアンドマイシン;硫酸トロスペクトマイシン;チロスリシン;バンコマイシン;塩酸バンコマイシン;バージニアマイシン;またはゾルバマイシン等の抗菌剤を含むことができる。
いくつかの実施例では、治療用部位は抗炎症剤を含むことができる。
いくつかの実施例では、治療用部位はデキサメタゾン(Dex)を含むことができる。
別の実施例において、治療用部位は治療用タンパク質を含む。例えば、ヒトによっては、一定の酵素が不足している場合がある(例えばリソソーム蓄積症)。酵素/タンパク質を、開示されている細胞膜透過性ペプチドの1つに結合させることにより、ヒト細胞にかかる酵素/タンパク質を送達することが本明細書において開示されている。開示した細胞膜透過性ペプチドはタンパク質(例えばGFP、PTP1B、アクチン、カルモジュリン、トロポニンC)と共に試験をし、作用することが示されている。
いくつかの実施例では、治療用部位は標的部位を含む。標的部位は例えば、1つ以上の酵素ドメインを標的化することができるアミノ酸配列を含むことができる。いくつかの実施例では、標的部位は、癌、嚢胞性線維症、糖尿病、肥満、またはこれらの組み合わせ等の疾病において役割を果たすことができる酵素に対する阻害剤を含むことができる。例えば、標的部位は表5に一覧にした配列のいずれかを含むことができる。



Fpa,Σ:L−4−フルオロフェニルアラニン;Pip,Θ:L−ホモプロリン;Nle,Ω:L−ノルロイシン;Phg,Ψ L−フェニルグリシン;FPmp,Λ:L−4−(ホスホノジフルオロメチル)フェニルアラニン;Dap,L−2,3−ジアミノプロピオン酸;Nal,Φ’:L−β−ナフチルアラニン;Pp,θ:L−ピペコリン酸;Sar,Ξ:サルコシン;Tm,トリメシン酸。
標的部位及び細胞膜透過性ペプチド部位は重なることが可能である。即ち、細胞膜透過性ペプチド部位を形成する残基は、標的部位を形成する配列の一部であることが可能であり、その逆もまた同様である。
治療用部位は、アミノ基、カルボキシレート基、または細胞膜透過性ペプチド部位のアミノ酸のいずれかの側鎖(例えば、アミノ基、カルボキシレート基、またはAA−AAのいずれかの側鎖)にて細胞膜透過性ペプチド部位に結合することができる。いくつかの実施例では、治療用部位は検出可能部位に結合することができる。
いくつかの実施例では、治療用部位は、Ras(例えばK−Ras)、PTP1B、Pin1、Grb2 SH2、CAL PDZ等、またはこれらの組み合わせに対する阻害剤として機能することができる標的部位を含むことができる。
Rasは、ヒトにおいてRas遺伝子によりコードされるタンパク質である。通常のRasタンパク質は、通常の組織シグナル伝達において不可欠な機能を発揮し、Ras遺伝子の変異は、多くの癌の進行に関与している。Rasは、分子のオン/オフスイッチとして機能することができ、スイッチがオンになると、RASによって増殖因子及び他の受容体シグナルの伝播に必要なタンパク質が動員されて活性化される。Rasの変異形態は、肺癌、大腸癌、膵癌、及び種々の白血病を含む種々の癌に関与している。
プロテインチロシンホスファターゼ1B(PTP1B)はPTPスーパーファミリーのプロトタイプメンバーであり、真核細胞シグナル伝達中に種々の役割を果たす。PTP1Bはインスリンシグナル伝達経路の陰性制御因子であり、特にII型糖尿病の治療に対する、将来性のある潜在的な治療標的として考えられている。PTP1Bはまた、乳癌の進行に関与している。
Pin1はタンパク質のサブセットに結合する酵素であり、タンパク質機能の調節において、リン酸化反応制御後での役割を果たす。Pin1活性は、プロリン指向性キナーゼシグナル伝達の結果を制御することができ、結果的に細胞増殖及び細胞生残を制御することができる。Pin1の制御緩和は、種々の病気で役割を果たすことができる。Pin1の上方制御は特定の癌に関与し得る。また、Pin1の下方制御はアルツハイマー病に関与し得る。Pin1の阻害剤は癌及び免疫不全に治療的に関与する可能性がある。
Grb2は、シグナル伝達及び細胞コミュニケーションに関与するアダプタータンパク質である。Grb2タンパク質は1つのSH2ドメインを含有し、このドメインはチロシンリン酸化配列に結合可能である。Grb2は広範にわたり発現しており、複数の細胞機能にとって不可欠である。Grb2機能を阻害すると、成長プロセスが損なわれる可能性があり、種々の細胞型の形質転換及び増殖をブロックすることができる。
嚢胞性線維症(CF)患者内で変異した塩化物イオンチャネルタンパク質である、嚢胞性線維症膜コンダクタンス制御因子(CFTR)の活性は、CFTRが会合したリガンド(CAL)により、そのPDZドメイン(CAL−PDZ)を介して、陰性に制御されることが近年報告されている(Wolde,M et al.J.Biol.Chem.2007,282,8099)。CFTR/CAL−PDZの相互作用を阻害すると、プロテアソームが仲立ちする分解を減少させることにより(Cushing,PR et al.Angew.Chem.Int.Ed.2010,49,9907)、CFTR変異の最も一般的な形態である、ΔPhe508−CFTRの活性が改善されることが示された(Cheng,SH et al.Cell 1990,63,827;Kerem,BS et al.Science 1989,245,1073)。したがって、本明細書にて開示した有効量の化合物または組成物を投与することにより、嚢胞性線維症を有する対象を治療する方法を本明細書にて開示する。対象に投与される化合物または組成物は、CAL PDZに対する阻害剤として機能することができる標的部位を含むことができる治療用部位を含むことができる。また、本明細書にて開示した化合物または組成物は、CFTR機能を修正する分子と共に投与されることができる。
具体例
いくつかの実施例では、化合物は式Iであることができる。


式中、AA、AA、AA、AA、AA、AA、AA、AA、及びAA(即ち、AA〜AA)は、それぞれ独立してアミノ酸であり、かつm、n及びpは0〜1から独立して選択される。
式Iのいくつかの実施例では、m、n、及びpは0であり、化合物は式I−1である。

I−1
式中、AA〜AAは式Iで規定した通りである。
式Iのいくつかの実施例では、mは1、n及びpは0であり、化合物は式I−2である。

I−2
式中、AA〜AAは式Iで規定した通りである。
式Iのいくつかの実施例では、m及びnは1、pは0であり、化合物は式I−3である。

I−3
式中、AA〜AAは式Iで規定した通りである。
式Iのいくつかの実施例では、m、n、及びpは1であり、化合物は式I−4である。

I−4
式中、AA〜AAは式Iで規定した通りである。
いくつかの実施例では、細胞膜透過性ペプチド部位は環状であり、化合物は式Iaであることができる。

Ia
式中、AA〜AA、m、n、及びpは式Iで規定した通りであり、曲線は共有結合を示す。
式Iaのいくつかの実施例では、m、n、及びpは0であり、化合物は式Ia−1である。

Ia−1
式中、AA〜AAは式Iで規定した通りである。
式Iaのいくつかの実施例では、mは1、n及びpは0であり、化合物は式Ia−2である。

Ia−2
式中、AA〜AAは式Iで規定した通りである。
式Iaのいくつかの実施例では、m及びnは1、pは0であり、化合物は式Ia−3である。

Ia−3
式中、AA〜AAは式Iで規定した通りである。
式Iaのいくつかの実施例では、m、n、及びpは1であり、化合物は式Ia−4である。

Ia−4
式中、AA〜AAは式Iで規定した通りである。
いくつかの実施例では、化合物は更にカーゴ部位を含み、化合物は式IIの式であることができる。

II
式中、カーゴ部位は検出可能部位、治療用部位、標的部位、またはこれらの組み合わせを含むことができ、かつAA〜AA、m、n、及びpは式Iで規定した通りである。
式IIのいくつかの実施例では、m、n、及びpは0であり、化合物は式II−1である。

II−1
式中、AA〜AAは式Iで規定した通りであり、カーゴは式IIで規定した通りである。
式IIのいくつかの実施例では、mは1、n及びpは0であり、化合物は式II−2である。

II−2
式中、AA〜AAは式Iで規定した通りであり、カーゴは式IIで規定した通りである。
式IIのいくつかの実施例では、m及びnは1、pは0であり、化合物は式II−3である。

II−3
式中、AA〜AAは式Iで規定した通りであり、カーゴは式IIで規定した通りである。
式IIのいくつかの実施例では、m、n、及びpは1であり、化合物は式II−4である。

II−4
式中、AA〜AAは式Iで規定した通りであり、カーゴは式IIで規定した通りである。
いくつかの実施例では、細胞膜透過性ペプチド部位及びカーゴ部位は共に環状であり、化合物は式IIaである。

IIa
式中、カーゴ部位は式IIで規定した通りであり、かつAA〜AA、m、n、及びpは式Iで規定した通りである。
式IIaのいくつかの実施例では、m、n、及びpは0であり、化合物は式IIa−1である。

IIa−1
式中、AA〜AAは式Iで規定した通りであり、カーゴは式IIで規定した通りである。本明細書ではまた、式IIa−1もまた開示され、式中、AA1〜AA6の1つは存在しない(即ち、環内構造に5つのアミノ酸がある)。
式IIaのいくつかの実施例では、mは1、n及びpは0であり、化合物は式IIa−2である。

IIa−2
式中、AA〜AAは式Iで規定した通りであり、カーゴは式IIで規定した通りである。
式IIaのいくつかの実施例では、m及びnは1、pは0であり、化合物は式IIa−3である。

IIa−3
式中、AA〜AAは式Iで規定した通りであり、カーゴは式IIで規定した通りである。
式IIaのいくつかの実施例では、m、n、及びpは1であり、化合物は式IIa−4である。

IIa−4
式中、AA〜AAは式Iで規定した通りであり、カーゴは式IIで規定した通りである。
いくつかの実施例では、細胞膜透過性ペプチド部位は環状であり、カーゴ部位は環状細胞膜透過性ペプチド部位構造に付属しており、化合物は式IIbである。

IIb
式中、カーゴ部位は式IIで規定した通りであり、かつAA〜AA、m、n、及びpは式Iで規定した通りである。
式IIbのいくつかの実施例では、m、n、及びpは0であり、化合物は式IIb−1である。

IIb−1
式中、AA〜AAは式Iで規定した通りであり、カーゴは式IIで規定した通りである。
式IIbのいくつかの実施例では、mは1、n及びpは0であり、化合物は式IIb−2である。

IIb−2
式中、AA〜AAは式Iで規定した通りであり、カーゴは式IIで規定した通りである。
式IIbのいくつかの実施例では、m及びnは1、pは0であり、化合物は式IIb−3である。

IIb−3
式中、AA〜AAは式Iで規定した通りであり、カーゴは式IIで規定した通りである。
式IIbのいくつかの実施例では、m、n、及びpは1であり、化合物は式IIb−4である。

IIb−4
式中、AA〜AAは式Iで規定した通りであり、カーゴは式IIで規定した通りである。
いくつかの実施例では、カーゴ部位は環状であり、細胞膜透過性ペプチド部位は環状であり、これらは共に縮合二環式環を形成し、化合物は式IIcである。

IIc
式中、カーゴ部位は式IIで規定した通りであり、かつAA〜AA、m、n、及びpは式Iで規定した通りである。
式IIcのいくつかの実施例では、m、n、及びpは0であり、化合物は式IIc−1である。

IIc−1
式中、AA〜AAは式Iで規定した通りであり、カーゴは式IIで規定した通りである。
式IIcのいくつかの実施例では、mは1、n及びpは0であり、化合物は式IIc−2である。

IIc−2
式中、AA〜AAは式Iで規定した通りであり、カーゴは式IIで規定した通りである。
式IIcのいくつかの実施例では、m及びnは1、pは0であり、化合物は式IIc−3である。

IIc−3
式中、AA〜AAは式Iで規定した通りであり、カーゴは式IIで規定した通りである。
式IIcのいくつかの実施例では、m、n、及びpは1であり、化合物は式IIc−4である。

IIc−4
式中、AA〜AAは式Iで規定した通りであり、カーゴは式IIで規定した通りである。
いくつかの実施例では、化合物は表6の化合物のいずれかを含むことができる。更なる例を以下の表18に示す。




Fpa,Σ:L−4−フルオロフェニルアラニン;Pip,Θ:L−ホモプロリン;Nle,Ω:L−ノルロイシン;Phg,Ψ L−フェニルグリシン;FPmp,Λ:L−4−(ホスホノジフルオロメチル)フェニルアラニン;Dap,J:L−2,3−ジアミノプロピオン酸;Nal,Φ’:L−β−ナフチルアラニン;Pp,θ:L−ピペコリン酸;Sar,Ξ:サルコシン;Tm=トリメシン酸;Φ=L−2−ナフチルアラニン;Rho=ローダミンB;Dex=デキサメタゾン;FITC=フルオレセインイソチオシアネート;miniPEG=8−アミノ−3,6−ジオキサオクタン酸;pCAP=ホスホクマリンアミノプロピオン酸;Amc=7−アミノ−4−メチルクマリン;FITC=フルオレセインイソチオシアネート;U=2−アミノ酪酸。
本明細書で記載される化合物を含む組成物もまた、本明細書で開示される。
開示した化合物の製薬上許容できる塩及びプロドラッグもまた、本明細書で開示される。製薬上許容できる塩としては、化合物に見られる特定の置換基に応じて酸または塩基により調製される、開示された化合物の塩が挙げられる。本明細書にて開示された化合物が、安定した無毒性の酸または塩基塩を形成するのに十分酸性または塩基性である条件下において、化合物を塩として投与することを適切とすることができる。製薬上許容できる塩基添加塩の例としては、ナトリウム、カリウム、カルシウム、アンモニウム、またはマグネシウム塩が挙げられる。生理学的に許容できる酸付加塩の例としては、塩酸、臭化水素酸、硝酸、リン酸、炭酸、硫酸、及び有機酸(例えば酢酸、プロピオン酸、安息香酸、コハク酸、フマル酸、マンデル酸、シュウ酸、クエン酸、酒石酸、マロン酸、アスコルビン酸、α−ケトグルタル酸、α−グリコリン酸(glycophosphoric)、マレイン酸、トシル酸、メタンスルホン酸等)が挙げられる。したがって、塩酸塩、硝酸塩、リン酸塩、炭酸塩、重炭酸塩、硫酸塩、酢酸塩、プロピオン酸塩、安息香酸塩、コハク酸塩、フマル酸塩、マンデル酸塩、シュウ酸塩、クエン酸塩、酒石酸塩、マロン酸塩、アスコルビン酸塩、α−ケトグルタル酸塩、α−グリコリン酸塩、マレイン酸塩、トシル酸塩、及びメタンスルホン酸塩を本明細書にて開示する。化合物の製薬上許容できる塩は、当該技術分野において周知の手順を用いて、例えば、アミン等の十分に塩基性の化合物を、好適な酸と反応させて生理学的に許容できるアニオンを得ることにより、入手することができる。カルボン酸のアルカリ金属(例えばナトリウム、カリウムもしくはリチウム)塩、またはアルカリ土類金属(例えばカルシウム)塩もまた作製することが可能である。
作製方法
本明細書で記載される化合物は、有機合成またはその変法(variations)の当業者により周知の種々の方法により、当業者が理解する通りに調製することができる。本明細書で記載される化合物は、速やかに入手可能な出発材料から調製可能である。最適な反応条件は使用する特定の反応物質または溶媒によって変化し得るが、かかる条件は当業者により決定されることができる。
本明細書で記載される化合物の変形形態としては、各化合物について記載した種々の成分の添加、除外、または移動が挙げられる。同様に、1つ以上のキラル中心が分子内に存在する場合、分子のキラリティを変更することができる。更に、化合物の合成には、種々の化学基の保護及び脱保護を伴うことができる。保護及び脱保護の使用、及び適切な保護基の選択は、当業者により決定されることができる。保護基の化学的性質は、例えば、Wuts and Greene,Protective Groups in Organic Synthesis,4th Ed.,Wiley & Sons,2006に見出すことができ、その全体が本明細書に参照として組み込まれる。
開示した化合物及び組成物の調製で用いられる出発物質及び試薬は、Aldrich Chemical Co.、(Milwaukee,WI)、Acros Organics(Morris Plains,NJ)、Fisher Scientific(Pittsburgh,PA)、Sigma(St.Louis,MO)、Pfizer(New York,NY)、GlaxoSmithKline(Raleigh,NC)、Merck(Whitehouse Station,NJ)、Johnson & Johnson(New Brunswick,NJ)、Aventis(Bridgewater,NJ)、AstraZeneca(Wilmington,DE)、Novartis(Basel,Switzerland)、Wyeth(Madison,NJ)、Bristol−Myers−Squibb(New York,NY),Roche(Basel,Switzerland)、Lilly(Indianapolis,IN)、Abbott(Abbott Park,IL)、Schering Plough(Kenilworth,NJ)、もしくはBoehringer Ingelheim(Ingelheim,Germany)等の市販の業者から入手されるか、またはFieser and Fieser’s Reagents for Organic Synthesis,Volumes 1−17(John Wiley and Sons,1991);Rodd’s Chemistry of Carbon Compounds,Volumes 1−5 and Supplementals(Elsevier Science Publishers,1989);Organic Reactions,Volumes 1−40(John Wiley and Sons,1991);March’s Advanced Organic Chemistry,(John Wiley and Sons,4th Edition);及びLarock’s Comprehensive Organic Transformations(VCH Publishers Inc.,1989)等の参考文献で説明される手順に従って、当業者に知られている方法で調製されるかのいずれかである。本明細書にて開示した医薬担体等のその他の物質は、民間の供給元から得ることができる。
本明細書で記載される化合物を生成するための反応は溶媒中で実施することができ、溶媒は有機合成の当業者により選択されることができる。溶媒は実質的に、反応が実施される条件(即ち温度及び圧力)下にて、出発物質(反応物質)、中間体、または生成物とは非反応性であることができる。反応は1つの溶媒、または2つ以上の溶媒の混合物中で実施することができる。生成物または中間体の形成は、当該技術分野において公知の任意の好適な方法に従い監視することができる。例えば、生成物の形成は、核磁気共鳴分光法(例えばHもしくは13C)、赤外分光法、分光測光法(例えばUV〜可視光)等の分光分析方法、または質量分析、または高速液体クロマトグラフィー(HPLC)もしくは薄層クロマトグラフィー等のクロマトグラフィーにより監視することができる。
開示される化合物はペプチド固相合成法により調製することができ、アミノ酸のα−N末端は酸または塩基保護基により保護される。かかる保護基は、生長するペプチド鎖を破壊することなく、またはペプチド鎖内のキラル中心のいずれかのラセミ化を行うことなく速やかに除去可能でありながら、ペプチド結合形成の条件に対して安定である性質を有しなければならない。好適な保護基は、9−フルオレニルメチルオキシカルボニル(Fmoc)、t−ブチルオキシカルボニル(Boc)、ベンジルオキシカルボニル(Cbz)、ビフェニルイソプロピロキシカルボニル、t−アミロキシカルボニル(amyloxycarbonyl)、イソボルニロキシカルボニル(isobornyloxycarbonyl)、α,α−ジメチル−3,5−ジメトキシベンジロキシカルボニル、o−ニトロフェニルスルフェニル、2−シアノ−t−ブトキシカルボニル等である。9−フルオレニルメチルオキシカルボニル(Fmoc)保護基は、開示した化合物の合成に特に好ましい。他の好ましい側鎖保護基は、リジン及びアルギニン等の側鎖アミノ基に関しては、2,2,5,7,8−ペンタメチルクロマン−6−スルホニル(pmc)、ニトロ、p−トルエンスルホニル、4−メトキシベンゼンスルホニル、Cbz、Boc、及びアダマンチルオキシカルボニル;チロシンに関しては、ベンジル、o−ブロモベンジルオキシ−カルボニル、2,6−ジクロロベンジル、イソプロピル、t−ブチル(t−Bu)、シクロヘキシル、シクロペンチル及びアセチル(Ac);セリンに関しては、t−ブチル、ベンジル及びテトラヒドロピラニル;ヒスチジンに関しては、トリチル、ベンジル、Cbz、p−トルエンスルホニル及び2,4−ジニトロフェニル;トリプトファンに関しては、ホルミル;アスパラギン酸及びグルタミン酸に関しては、ベンジル及びt−ブチル;並びに、システインに関してはトリフェニルメチル(トリチル)である。ペプチド固相合成法では、α−C末端のアミノ酸は好適な固体支持体または樹脂に結合される。上記合成に有用な、好適な固体支持体は、段階的な縮合脱保護反応の試薬及び反応条件に対して不活性であり、使用する媒体に不溶性である材料である。α−C末端カルボキシペプチドの合成のための固体支持体は、Applied Biosystems(Foster City,Calif)から入手可能な4−ヒドロキシメチルフェノキシメチル−コポリマー(スチレン−1%ジビニルベンゼン)または4−(2’,4’−ジメトキシフェニル−Fmoc−アミノメチル)フェノキシアセトアミドエチル樹脂である。α−C末端アミノ酸は樹脂に、4−ジメチルアミノピリジン(DMAP)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBT)、ベンゾトリアゾール1−イルオキシ−トリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(BOP)またはビス(2−オキソ−3−オキサゾリジニル)ホスフィンクロリド(BOPCl)と共にまたはそれら無しで、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、N,N’−ジイソプロピルカルボジイミド(DIC)またはO−ベンゾトリアゾール1−イル−N,N,N’,N’テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HBTU)を用いた、ジクロロメタンまたはDMF等の溶媒中での、10℃〜50℃の温度にて約1〜24時間の媒介カップリングにより結合される。固体支持体が4−(2’,4’−ジメトキシフェニル−Fmoc−アミノメチル)フェノキシ−アセトアミドエチル樹脂である場合、Fmoc基は二級アミン、好ましくはピペリジンにより、上述のα−C末端アミノ酸とのカップリングの前に切断される。脱保護した4−(2’,4’−ジメトキシフェニル−Fmoc−アミノメチル)フェノキシ−アセトアミドエチル樹脂へのカップリングの1方法は、DMF中のO−ベンゾトリアゾール1−イル−N,N,N’,N’テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HBTU、1当量)及び1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBT、1当量)である。連続した、保護アミノ酸のカップリングは自動ポリペプチドシンセサイザー内で実施することができる。一実施例において、生長ペプチド鎖のアミノ酸のα−N末端はFmocで保護される。生長ペプチドのα−N末端側からFmoc保護基を除去することは、二級アミン、好ましくはピペリジンによる処理で達成される。保護した各アミノ酸を次に、約3倍モル超過の中に導入し、カップリングは好ましくはDMF中で実施される。カップリング剤はO−ベンゾトリアゾール1−イル−N,N,N’,N’テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HBTU、1当量)及び1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBT、1当量)であることができる。固相合成の最後に、樹脂からポリペプチドを除去して、連続して、または単一の操作のいずれかで脱保護する。ポリペプチドの除去及び脱保護は、樹脂に結合したポリペプチドを、チオアニソール、水、エタンジチオール及びトリフルオロ酢酸を含む切断試薬で処理することにより単一操作で達成可能である。ポリペプチドのα−C末端がアルキルアミドである場合は、樹脂はアルキルアミンのアミノリシスにより切断される。あるいは、ペプチドは、例えばメタノールによるエステル交換、続いてアミノリシスまたは直接アミド基転移により除去されることができる。保護されたペプチドはこの時点で精製されるか、または次工程に直接持ち込まれる。側鎖保護基の除去は、上記切断カクテルを用いて達成することができる。完全に脱保護されたペプチドは、以下の種類:弱い塩基性樹脂上でのイオン交換(酢酸形);非誘導体化ポリスチレン−ジビニルベンゼン(例えばAmberlite XAD)での疎水性吸着クロマトグラフィー;シリカゲル吸着クロマトグラフィー;カルボキシメチルセルロースでのイオン交換クロマトグラフィー;分配クロマトグラフィー(例えばSephadex G−25、LH−20または向流分配);高速液体クロマトグラフィー(HPLC)(特に、オクチルまたはオクタデシルシリルシリカ結合相カラム充填での逆相HPLC)のいずれかまたは全てを用いるクロマトグラフ工程の順序により精製することができる。
使用方法
本明細書で記載される化合物または組成物の使用方法もまた、本明細書で提供される。必要な対象において、該対象に、本明細書で記載される有効量の化合物または組成物のいずれかを投与することを含む、疾病または病状の治療方法もまた、本明細書で提供される。
本明細書においては、対象における癌の治療、予防、または緩和方法もまた提供される。本方法は、本明細書で記載される有効量の1つ以上の化合物もしくは組成物、または薬剤として許容されるその塩を対象に投与することを含む。本明細書に記載される化合物及び組成物、または薬学的に許容可能なそれらの塩類は、ヒト、例えば小児集団及び高齢者集団、並びに動物、例えば獣医学用途での癌治療に有用である。開示した方法は所望により、癌治療が必要な、または必要な可能性のある患者を識別することを含むことができる。本明細書に記載される化合物及び組成物により治療可能な癌の種類の例としては、膀胱癌、脳腫瘍、乳癌、結腸直腸癌、子宮頚癌、胃腸癌、泌尿生殖器癌、頭頸癌、肺癌、卵巣癌、膵臓癌、前立腺癌、腎癌、皮膚癌、及び睾丸癌が挙げられる。更なる実施例としては、肛門、胆管、骨、骨髄、腸(結腸及び直腸を含む)、目、胆嚢、腎臓、口、喉頭、食道、胃、精巣、子宮頸、中皮腫、神経内分泌系、陰茎、皮膚、脊髄、甲状腺、膣、外陰、子宮、肝臓、筋肉、血液細胞(リンパ球及び他の免疫系細胞を含む)の癌及び/または腫瘍が挙げられる。本明細書に記載される化合物及び組成物により治療可能な癌の更なる例としては、癌、カポジ肉腫、黒色腫、中皮腫、軟部組織肉腫、膵臓癌、肺癌、白血病(急性リンパ芽球性白血病、急性骨髄性白血病、慢性リンパ球性白血病、慢性骨髄性白血病ほか)、並びにリンパ腫(ホジキン及び非ホジキンリンパ腫)、並びに多発性骨髄腫が挙げられる。
本明細書で記載される癌の治療または予防方法は更に、1つ以上の追加の作用物質(例えば抗癌剤または電離放射線)を含むことができる。本明細書に記載した1つ以上の追加の作用物質並びに化合物及び組成物、または薬学的に許容可能なそれらの塩類は、同時投与、及び最大数日間隔での、一時的に間隔の開いた順序を含む任意の順序で投与されることができる。本方法はまた、1つ以上の追加の、本明細書に記載した作用物質並びに/または化合物及び組成物、もしくは薬学的に許容可能なそれらの塩類の2回以上の投与も含むことができる。本明細書に記載した、1つ以上の追加の作用物質並びに化合物及び組成物、または薬学的に許容可能なそれらの塩類の投与は、同一または異なる経路とすることができる。1つ以上の追加の作用物質で治療をする場合、本明細書に記載した化合物及び組成物、または薬学的に許容可能なそれらの塩類を組み合わせて、1つ以上の追加の作用物質を含む医薬組成物にすることができる。
例えば、本明細書に記載した化合物もしくは組成物、または薬学的に許容可能なそれらの塩類を組み合わせて、13−cis−レチノイン酸、2−アミノ−6−メルカプトプリン、2−CdA、2−クロロデオキシアデノシン、5−フルオロウラシル、6−チオグアニン、6−メルカプトプリン、アキュテイン、アクチノマイシン−D、アドリアマイシン、アドルシル、アグリリン、Ala−Cort、アルデスロイキン、アレムツズマブ、アリトレチノイン、アルカバン−AQ、アルケラン、all−transレチノイン酸、αインターフェロン、アルトレタミン、アメトプテリン、アミフォスチン、アミノグルテチミド、アナグレリド、アナンドロン、アナストロゾール、アラビノシルシトシン、アラネスプ、アレディア、アリミデックス、アロマシン、三酸化砒素、アスパラギナーゼ、ATRA、アバスチン、BCG、BCNU、ベバシズマブ、ベキサロテン、ビカルタミド、BiCNU、ブレノキサン、ブレオマイシン、ボルテゾミブ、ブスルファン、ブスルフェクス、C225、ロイコボリンカルシウム、キャンパス、カンプトサール、カンプトテシン−11、カペシタビン、Carac、カルボプラチン、カルムスチン、カルマスティンウエハー、カソデックス、CCNU、CDDP、CeeNU、セルビジン、セツキシマブ、クロラムブシル、シスプラチン、シトロボルム因子、クラドリビン、コルチゾン、コスメゲン、CPT−11、シクロホスファミド、シタドレン、シタラビン、シタラビンリポソーム、シトサール−U、シトキサン、ダカルバジン、ダクチノマイシン、ダルベポエチンα、ダウノマイシン、ダウノルビシン、塩酸ダウノルビシン、ダウノルビシンリポソーム、DaunoXome、デカドロン、デルタ−コルテフ、デルタソン、デニロイキンジフチトクス、DepoCyt、デキサメタゾン、酢酸デキサメタゾン、デキサメタゾンリン酸ナトリウム、デキサソン、デクスラゾキサン、DHAD、DIC、Diodex、ドセタキセル、ドキシル、ドキソルビシン、ドキソルビシンリポソーム、ドロキシア、DTIC、DTIC−Dome、デュラロン、エフディクス、エリガード、エレンス、エロキサチン、Elspar、Emcyt、エピルビシン、エポエチンアルファ、エルビタックス、エルウィニア L−アスパラギナーゼ、エストラムスチン、エチオール、エトポフォス、エトポシド、リン酸エトポシド、ユーレキシン、エビスタ、エキセメスタン、フェアストン、フェソロデックス、フェマーラ、フィルグラスチム、フロクスウリジン、フルダラ、フルダラビン、フルオロプレックス、フルオロウラシル、フルオロウラシル(クリーム)、フルオキシメステロン、フルタミド、フォリン酸、FUDR、フルベストラント、G−CSF、ゲフィチニブ、ゲムシタビン、ゲムツズマブオゾガマイシン、ジェムザール、グリベック、リュープリン、リュープリンデポ、マチュレーン、マキシデックス、メクロレタミン、メクロレタミンヒドロクロリン、メドラロン、メドロール、メゲース、メゲストロール、酢酸メゲストロール、メルファラン、メルカプトプリン、メスナ、メスネックス、メトトレキサート、メトトレキサートナトリウム、メチルプレドニゾロン、ミロセル、レトロゾール、ネオサール、ニューラスタ、ニューメガ、ニューポジェン、ニランドロン、ニルタミド、ナイトロジェンマスタード、ノバルデックス、ノバントロン、オクトレオチド、酢酸オクトレオチド、オンコスパー、オンコビン、Ontak、Onxal、オプレルベキン、オラプレド、オラソン、オキサリプラチン、パクリタキセル、パミドロネート、パンレチン、パラプラチン、ペジアプレッド、PEGインターフェロン、ペグアスパラガーゼ、ペグフィルグラスチム、PEG−イントロン、PEG−L−アスパラギナーゼ、フェニルアラニンマスタード、プラチノール、プラチノール−AQ、プレドニゾロン、プレドニゾン、プレロン、プロカルバジン、プロロイキン、カルムスチンインプラントを有するプロリフェプロスパン20、プリントール、ラロキシフェン、リウマトレックス、リツキサン、リツキシマブ、ロベロン−A(インターフェロンα−2a)、ルベックス、塩酸ルビドマイシン、サンドスタチン、サンドスタチンLAR、サルグラモスチム、Solu−Cortef、ソル・メドロール、STI−571、ストレプトゾシン、タモキシフェン、タルグレチン、タキソール、タキソテール、テモダール、テモゾロミド、テニポシド、TESPA、サリドマイド、サロミド、TheraCys、チオグアニン、チオグアニンタブロイド、チオホスフォアミド、チオプレックス、チオテパ、TICE、トポサール、トポテカン、トレミフェン、トラスツズマブ、トレチノイン、トレクサール、トリセノックス、TSPA、VCR、Velban、ベルケード、ベプシド、ベサノイド、Viadur、ビンブラスチン、硫酸ビンブラスチン、Vincasar Pfs、ビンクリスチン、ビノレルビン、酒石酸ビノレルビン、VLB、VP−16、Vumon、ゼローダ、ザノサール、ゼヴァリン、ザインカード、ゾラデックス、ゾレドロン酸、ゾメタ、ギリアデルウエハー、グリベック、GM−CSF、ゴセレリン、顆粒球コロニー刺激因子、ハロテスチン、ハーセプチン、ヘキサドロール、ヘキサレン、ヘキサメチルメラミン、HMM、ハイカムチン、ハイドレア、ヒドロコルチゾン酢酸エステル、ハイドロコルチゾン、ハイドロコルチゾンリン酸ナトリウム、ハイドロコルチゾンコハク酸ナトリウム、リン酸ヒドロコルトン、ヒドロキシ尿素、イブリツモマブ、イブリツモマブチウキセタン、イダマイシン、イダルビシン、アイフェックス、IFN−α、イホスファミド、IL−2、IL−11、メシル酸イマチニブ、イミダゾールカルボキサミド、インターフェロンα、インターフェロンα−2b(PEGコンジュゲート)、インターロイキン−2、インターロイキン−11、イントロンA(インターフェロンα−2b)、ロイコボリン、リューケラン、リューカイン、ロイプロリド、ロイコクリスチン、ロイスタチン、リポソーム化Ara−C、Liquid Pred、ロムスチン、L−PAM、L−サルコリシン、メチコルテン、マイトマイシン、マイトマイシン−C、マイトキサントロン、M−プレドニゾール、MTC、MTX、ムスタルゲン、ムスチン、マイトマイシン、マイレラン、イレッサ、イリノテカン、イソトレチノイン、キドロラーゼ、ラナコルト、L−アスパラギナーゼ、及びLCR等の追加の抗癌剤を有する医薬組成物にすることができる。追加の抗癌剤はまた、例えば抗体等のバイオ製剤も含むことができる。
多くの腫瘍及び癌は、腫瘍または癌細胞内に存在するウイルスゲノムを有する。例えば、エプスタイン・バールウイルス(EBV)は多数の哺乳類の悪性腫瘍と関係している。本明細書にて開示された化合物はまた、細胞の形質転換を引き起こすウイルスに感染した治療を治療するために、かつ/または細胞内にウイルスゲノムが存在していることと関係した腫瘍もしくは癌を有する患者を治療するために、単独で使用することもでき、または、ガンシクロビル、アジドチミジン(AZT)、ラミブジン(3TC)等の抗癌剤または抗ウイルス薬と組み合わせて使用することもできる。本明細書にて開示された化合物はまた、ウイルス性腫瘍疾病の治療と組み合わせて使用することもできる。
対象内における腫瘍細胞の殺傷方法もまた本明細書で記載する。本方法は、腫瘍細胞を、本明細書に記載した有効量の化合物または組成物と接触させることを含み、所望により、腫瘍細胞を有効量の電離放射線で照射する工程を含む。更に、腫瘍の放射線治療方法を本明細書において提供する。本方法は、腫瘍細胞を、本明細書に記載した有効量の化合物または組成物と接触させること、及び腫瘍を有効量の電離放射線で照射することを含む。本明細書で使用する場合、電離放射線とは、核相互作用により電離を生み出すのに十分なエネルギーを有する、または十分なエネルギーを生成することができる粒子または光子を含む放射線を意味する。電離放射線の例はX線である。有効量の電離放射線とは、本明細書で記載される化合物と組み合わせて投与した場合に、細胞の損傷または殺傷の増加をもたらす用量の電離放射線を意味する。電離放射線は、放射性標識した抗体及び放射性同位体を投与することを含む、当技術分野において既知の方法に従い送達されることができる。
本明細書に記載した方法及び化合物は、予防的処置及び治療的処置の両方に有用である。本明細書で使用する場合、用語「治療すること」または「治療」は、予防;発症の遅延;発症後の徴候または症状の減少、根絶、または遅延;及び再発の予防を含む。予防的使用に関して、本明細書に記載した治療に有効な量の化合物及び組成物、または薬学的に許容可能なそれらの塩類は、発症の前(例えば、癌の明白な徴候の前)、発症初期の間(例えば癌の初期の徴候及び症状の際)、または癌の確立した発症の後で、対象に投与される。予防的投与は、感染症の症状の発現の数日〜数年前に行うことが可能である。予防的投与は例えば、前癌性病変を示す対象、初期段階の悪性腫瘍と診断された対象、並びに特定の癌に罹りやすい亜群(例えば家族、人種的亜群、及び/または職業的亜群)の化学的予防治療において使用することができる。治療的処置には、癌が診断された後で、本明細書に記載した治療に有効な量の化合物及び組成物、または薬学的に許容可能なそれらの塩類を対象に投与することが伴う。
対象における癌または腫瘍の治療、予防または緩和方法の実施例において、対象に投与される化合物または組成物は、Ras(例えばK−Ras)、PTP1B、Pin1、Grb2 SH2、またはこれらの組み合わせに対する阻害剤として機能することができる標的部位を含むことができる治療用部位を含むことができる。
開示した主題はまた、代謝異常または条件を有する対象の治療方法にも関する。一実施形態では、本明細書にて開示した、有効量の1つ以上の化合物または組成物は、代謝異常を有し、その治療を必要としている対象に投与される。いくつかの実施例では、代謝異常は2型糖尿病を含むことができる。対象における代謝異常の治療、予防または緩和方法のいくつかの実施例では、対象に投与される化合物または組成物は、PTP1Bに対する阻害剤として機能することができる標的部位を含むことができる治療用部位を含むことができる。本方法のある特定の実施例においては、対象は肥満症であり、本方法は、本明細書にて開示する組成物を投与することにより、肥満症の対象を治療することを含む。
開示した主題はまた、免疫不全または状態を有する対象の治療方法にも関する。一実施形態では、本明細書にて開示した、有効量の1つ以上の化合物または組成物は、免疫不全を有し、その治療を必要としている対象に投与される。対象における免疫不全の治療、予防または緩和方法のいくつかの実施例では、対象に投与される化合物または組成物は、Pin1に対する阻害剤として機能することができる標的部位を含むことができる治療用部位を含むことができる。
開示した主題はまた、嚢胞性線維症を有する対象の治療方法にも関する。一実施形態では、本明細書にて開示した、有効量の1つ以上の化合物または組成物は、嚢胞性線維症を有し、その治療を必要としている対象に投与される。対象における嚢胞性線維症の治療方法のいくつかの実施例では、対象に投与される化合物または組成物は、CAL PDZに対する阻害剤として機能することができる標的部位を含むことができる治療用部位を含むことができる。
投与組成物、投与配合物、及び投与方法
開示した化合物、及び化合物を含有する組成物のin vivo適用は、当業者に現在知られている、または将来知られることになる任意の好適な方法及び技術により達成することができる。例えば、開示された化合物は、生理学的に、または製薬上許容できる形態で配合されることができ、例えば経口、経鼻、直腸、局所、及び非経口の投与経路を含む、当該技術分野において公知の任意の好適な経路により投与されることができる。本明細書で使用する場合、用語「非経口の」には、注射等による皮下、皮内、静脈内、筋肉内、腹腔内、及び胸骨内投与を含む。開示される化合物または組成物の投与は単回投与でも、連続または異なる間隔で投与されることも可能であり、これらは当業者により容易に決定されることができる。
本明細書にて開示された化合物、及び化合物を含む組成物はまた、リポソーム技術、持続放出カプセル、埋め込み可能なポンプ、及び生分解性容器を利用して投与されることもできる。これらの送達方法は、長期間にわたり均一な用量を効果的に提供することができる。化合物はまた、その塩誘導体の形態または結晶形態でも投与されることができる。
本明細書にて開示された化合物は、製薬上許容できる組成物を調製するための既知の方法に従い配合することができる。配合物は多数の出典に詳細に記述されており、これらは当業者に周知であり、容易に入手可能である。例えば、RemingtonのPharmaceutical Science by E.W.Martin(1995)は、開示した方法と組み合わせて使用可能な配合物について記載している。一般に、本明細書にて開示された化合物は、化合物の効果的な投与を促進するために、有効量の化合物を好適な担体と組み合わせて配合可能である。使用する組成物は種々の形態とすることもできる。これらとしては、例えば、固体、半固体、及び液体用量剤形、例えば錠剤、丸薬、粉末、溶液、または懸濁液、座薬、注射可能及び注入可能な溶液、並びにスプレーが挙げられる。好ましい形態は、意図する投与方法及び治療用途に依存する。組成物はまた、好ましくは当業者に知られている従来の製薬上許容できる担体及び希釈剤も含む。化合物と共に用いるための担体または希釈剤の例としては、エタノール、ジメチルスルホキシド、グリセロール、アルミナ、デンプン、生理食塩水、並びに等価な担体及び希釈剤が挙げられる。所望の治療用処置用のかかる用量の投与を提供するために、本明細書にて開示した組成物は、担体及び希釈剤を含む全組成物の重量を基準にして、合計重量が約0.1〜100%の主題化合物の1つ以上を効果的に含むことができる。
投与に好適な配合物としては、例えば、酸化防止剤、緩衝剤、静菌剤、及び配合物に目的のレシピエント血液と等張性となるような溶質を含むことができる滅菌注射水溶液;並びに沈殿防止剤及び増粘剤を含むことができる水性及び非水滅菌懸濁液を含有することができる。配合物は単一用量または複数用量の容器、例えば密封アンプル及びバイアルに存在することが可能であり、使用前に滅菌液担体、例えば注射用水の条件のみを必要とするフリーズドライ(凍結乾燥)条件にて保存可能である。即席の注射溶液及び懸濁液は、滅菌粉末、顆粒、錠剤等から調製可能である。上で特に述べた成分に加えて、開示された組成物は、問題の配合物の種類を考慮して、当該技術分野においては従来の他の作用物質を含むことができると理解されるべきである。
本明細書にて開示した化合物、及び化合物を含む組成物は、細胞との直接接触により、または担体手段を介して、のいずれかにより、細胞に送達されることができる。細胞の化合物及び組成物を送達する担体の手段は当技術分野において既知であり、例えば、組成物をリポソーム部位に封入することが挙げられる。本明細書にて開示した化合物及び組成物を細胞に送達するための別の手段は、化合物を、標的細胞への送達を目標としたタンパク質または核酸に結合させることを含む。米国特許第6,960,648号、並びに米国特許出願第20030032594号及び同20020120100号は、別の組成物に結合可能であり、生物膜を通して組成物を転座できるアミノ酸配列について開示している。米国特許出願第20020035243号はまた、細胞内送達のために、細胞膜を通して生物学的部を転座するための組成物についても記載している。化合物はポリマー中に組み込むこともまた可能であり、この例としては、頭蓋内腫瘍用のポリ(D−Lラクチド−co−グリコリド)ポリマー;20:80のモル比の、ポリ[ビス−(p−カルボキシフェノキシ)プロパン:セバシン酸(ギリアデルにて使用される);コンドロイチン;キチン;及びキトサンが挙げられる。
腫瘍疾患の治療に関して、本明細書にて開示された化合物を、他の抗腫瘍もしくは抗癌物質と組み合わせて、並びに/または放射線及び/もしくは光線力学的治療により、並びに/または腫瘍を取り除くための外科治療と共に、治療の必要な患者に投与することができる。これらその他の物質または治療は、本明細書にて開示された化合物と同時に、または異なる時間にて与えられることができる。例えば、本明細書にて開示された化合物は、タキソールもしくはビンブラスチン等の分裂抑制剤、シクロホスファミドもしくはイホスファミド等のアルキル化剤、5−フルオロウラシルもしくはヒドロキシ尿素等の抗代謝剤、アドリアマイシンもしくはブレオマイシン等のDNAインターカレーター、エトポシドもしくはカンプトテシン等のトポイソメラーゼ阻害剤、アンギオスタチン等の血管新生阻害剤、タモキシフェン等の抗エストロゲン薬、並びに/または、例えばそれぞれグリベック(Novartis Pharmaceuticals Corporation)及びハーセプチン(Genentech,Inc.)といった他の抗癌剤もしくは抗体、またはイピリムマブ及びボルテゾミブ等の免疫治療薬と組み合わせて使用することができる。
特定の実施例において、本明細書にて開示した化合物及び組成物は、所望により、不活性希釈剤等の製薬上許容できる担体と組み合わせて、不必要な細胞増殖の部位等の、1つ以上の解剖学的部位にて局所的に投与されることができる(腫瘍部位または良性の皮膚腫瘍等、例えば腫瘍または皮膚腫瘍に注射または局所適用される)。本明細書にて開示した化合物及び組成物は、所望により不活性希釈剤等の製薬上許容できる担体、または経口送達用の吸収可能な食用担体と組み合わせて、静脈内または経口投与により全身に投与されることができる。これらはハードもしくはソフトシェルゼラチンカプセルに封入されることができるか、圧縮して錠剤にすることができるか、または患者の食事の食物と共に直接取り込まれることができる。経口での治療用投与に関して、活性化合物は1つ以上の賦形剤と組み合わせることができ、摂取可能な錠剤、バッカル錠剤、トローチ剤、カプセル、エリキシル剤、懸濁液、シロップ剤、ウエハース、エアゾールスプレー等の形態で使用される。
開示された組成物は生体適合性であり、経口送達が可能である。口腔用組成物は錠剤、トローチ剤、丸薬、カプセル等であることができ、以下を含有することもまたできる:トラガカントゴム、アカシア、コーンスターチまたはゼラチン等の結合剤;リン酸2カルシウム等の賦形剤;コーンスターチ、馬鈴薯澱粉、アルギン酸等の崩壊剤;マグネシウムステアリン酸等の潤滑剤;及びスクロース、フルクトース、ラクトースまたはアスパルテーム等の甘味剤。またはペパーミント、冬緑油、もしくはチェリーフレーバリング等の着香剤もまた加えることができる。単位剤形がカプセルである場合、上の種類の材料に加えて、一定の液体担体、例えば植物油またはポリエチレングリコールを含有することができる。種々の他の材料がコーティング剤として、または別様においては固体単位剤形の物理的形態を変形するために存在することができる。例えば、錠剤、丸薬、またはカプセルを、ゼラチン、ワックス、セラック、または糖等でコーティングすることができる。シロップ剤またはエリキシル剤は、活性化合物、甘味剤としてスクロースまたはフルクトース、防腐剤としてメチル及びプロピルパラベン、染料、並びにチェリーまたはオレンジフレーバー等のフレーバリングを含有することができる。もちろん、任意の単位剤形の調製で用いる任意の材料は製薬上許容できるものであり、用いる量において実質的に無毒性でなければならない。更に、活性化合物は持続放出調製物及びデバイスに組み込まれることができる。
製薬上許容できる塩またはそのプロドラッグを含む、本明細書にて開示した化合物及び組成物は、注入または注射により、静脈内、筋肉内、または腹腔内投与が可能である。活性剤またはその塩の溶液は水中で調製することができ、所望により無毒性界面活性剤と混合することができる。分散液はまた、グリセロール、液体ポリエチレングリコール、トリアセチン、及びこれらの混合物内並びに油中で調製することもできる。通常の保存及び使用条件下において、これらの調製物は、微生物の増殖を防止するための防腐剤を含有することができる。
注入または注射に好適な薬剤の投薬形態は、有効成分を含む滅菌水溶液もしくは分散液、または滅菌粉末を含むことができ、これらは無菌注射または注入可能な溶液または分散液の即席調製に適しており、所望によりリポソームに封入される。最終的な剤形は、製造及び保存条件下にて滅菌されており、液体でありかつ安定していなければならない。液体担体またはビヒクルは、例えば水、エタノール、ポリオール(例えばグリセロール、プロピレングリコール、液体ポリエチレングリコール等)、植物油、無毒性グリセリルエステル、及びこれらの好適な混合物を含む、溶媒または液体分散媒であることができる。適切な流動性は、例えばリポソームの形成により、分散液の場合は必要な粒径を維持することにより、または界面活性剤の使用により維持することができる。所望により、微生物の作用の防止は、種々の他の抗菌及び抗カビ剤、例えばパラベン、クロロブタノール、フェノール、ソルビン酸、チメロサール等によりもたらされることができる。多くの場合、等張剤、例えば糖、緩衝剤または塩化ナトリウムを含むことが好ましい。注射可能な組成物の持続吸収は、吸収を遅らせる作用物質、例えばモノステアリン酸アルミニウム及びゼラチンを含めることによりもたらされることができる。
無菌注射可能な溶液は、好適な溶媒中にある、本明細書にて開示した必要量の化合物及び/または作用物質に、上で列挙した種々の他の成分を組み込み、必要により、続いて濾過滅菌を行うことにより調製される。無菌注射可能な溶液の調製用の滅菌粉末の場合は、好ましい調製方法は真空乾燥及び凍結乾燥技術であり、これにより有効成分の粉末に加えて、予め滅菌濾過した溶液に存在する、任意の追加の所望成分が得られる。
局所投与に関しては、本明細書にて開示した化合物及び作用物質は、液体または固体として適用することができる。しかし、固体または液体であることができる、皮膚科学的に許容できる担体と組み合わせて、化合物及び作用物質を組成物として皮膚に局所投与することが通常望ましい。本明細書にて開示した化合物及び作用物質及び組成物を対象の皮膚に局所適用して、悪性もしくは良性腫瘍のサイズを減少(完全な除去を含めることができる)するか、または感染部位を治療することができる。本明細書にて開示した化合物及び作用物質は、腫瘍または感染部位に直接適用することができる。好ましくは、化合物及び作用物質は、例えば軟膏、クリーム、ローション、溶液、チンキ剤等の剤形で腫瘍または感染部位に適用される。
有用な固体担体としては、微粉化した固体、例えばタルク、粘土、微結晶セルロース、シリカ、アルミナ等が挙げられる。有用な液状担体としては水、アルコール、もしくはグリコール、または水−アルコール/グリコールのブレンドが挙げられ、これらの中で、所望により無毒性界面活性剤を使用して、化合物は効果的な濃度で溶解または分散されることができる。香料及び追加の抗菌剤といったアジュバントを添加して、所与の使用のための性質を最適化することができる。得られる液体組成物は、例えば吸水パッドとして貼り付け可能であるか、包帯及び他の包帯剤に含浸するのに使用可能であるか、またはポンプ型もしくはエアゾール噴霧器を使用して患部にスプレー可能である。
合成ポリマー、脂肪酸、酸性塩及びエステル、脂肪族アルコール、変性セルロースまたは変性無機質材料等の増粘剤もまた、液状担体と共に使用して、使用者の皮膚への直接塗布のために展延可能なペースト、ゲル、軟膏、石鹸等を形成することができる。
本明細書にて開示した化合物及び作用物質及び医薬組成物の有用な用量は、それらのin vitro活性と動物モデルにおけるin vivo活性を比較することにより決定可能である。マウス及び他の動物における効果的な用量をヒト用に推定する方法は、当業者に既知である。
組成物の投与のための用量範囲は、症状または疾患が影響を受ける所望の効果を生み出すのに十分な多さである。用量は、例えば不必要な交差反応、アナフィラキシー型反応等の有害な副作用を引き起こす程多いものであってはならない。一般に、用量は年齢、状態、性別、及び患者の疾患の程度と共に変化し、当業者により決定することができる。用量は、任意の禁忌の場合には個々の医師により調節されることができる。用量は変えることができ、1日または数日間で毎日、1回以上の用量投与で投与されることができる。
製薬上許容できる担体と組み合わせた、本明細書にて開示した化合物を含む医薬組成物もまた開示されている。経口、局所または非経口的投与に適した、一定量の化合物を含む医薬組成物は、好ましい態様を構成する。患者、特にヒトに投与される用量は、致死毒性なしに妥当な時間枠で、患者にて治療応答を達成するのに十分なものでなければならず、許容レベルを超える副作用または罹患を引き起こさないのが好ましい。当業者は、用量は、対象の状態(健康)、対象の体重、存在する場合は平行した治療の種類、治療頻度、治療可能比、並びに病状の重症度及び段階を含む種々の要因に依存することを理解するであろう。
1つ以上の容器に本明細書にて開示した化合物を含むキットもまた開示されている。開示したキットは所望により、製薬上許容できる担体及び/または希釈剤を含むことができる。一実施形態では、キットは、本明細書に記載した1つ以上の他の成分、添加剤、またはアジュバントを含む。別の実施形態において、キットは、本明細書で記載される作用物質等の、1つ以上の抗癌剤を含む。一実施形態では、キットは、キットの化合物または組成物の投与方法を説明する取扱説明書またはパッケージ材料を含む。キットの容器は、任意の好適な材料、例えばガラス、プラスチック、金属等であることができ、かつ任意の好適なサイズ、形状、または構成であることができる。一実施形態では、本明細書にて開示した化合物及び/または作用物質は、固体、例えば錠剤、丸薬、または粉末形態としてキット内で提供される。別の実施形態において、本明細書にて開示した化合物及び/または作用物質は、キット内で液体または溶液として提供される。一実施形態では、キットは、液体または溶液形態で、本明細書にて開示した化合物及び/または作用物質を含有するアンプルまたはシリンジを含む。
多数の本発明の実施形態を説明してきた。しかし、本発明の精神及び範囲から逸脱することなしに、種々の変形を行うことができることが理解されよう。したがって、他の実施形態は以下の特許請求の範囲内である。
以下の実施例は、開示した主題に係る方法及び結果を示すために説明される。これらの実施例は、本明細書にて開示した主題の全ての態様を含むことを目的とせず、むしろ、例示的な方法及び結果を示すことを目的とする。これらの実施例は、当業者に明らかである等価物及び変形形態を除外することを目的としない。
数(例えば量、温度等)に関して、正確性を確保するための努力がなされたが、若干の誤差及びずれは考慮されなければならない。特に指示がない限り、部は重量部であり、温度は摂氏(℃)または周囲温度であり、かつ圧力は大気圧またはその付近である。反応条件、例えば成分濃度、温度、圧力、及び他の反応範囲、並びに、生成物の純度、及び記載されたプロセスから得られる収率を最適化することができる条件には、多数の変化及び組み合わせが存在する。かかるプロセス条件を最適化するには、妥当かつ定型化した実験が必要なだけある。
実施例1
環状ヘプタペプチドシクロ(FΦRRRRQ)(cFΦR、式中ΦはL−2−ナフチルアラニンである)が、哺乳類細胞に効率的に内在化されることが見出された。本研究では、内在化メカニズムは、薬理学的作用物質及び遺伝子変異を導入することで、種々のエンドサイトーシスの事象を乱すことにより調査した。結果は、cFΦRは膜のリン脂質に直接結合することができ、エンドサイトーシスによりヒト癌細胞に内在化することができ、かつ初期エンドソームから細胞質に移動することができることを示している。カーゴ能力は、低分子染料、状態が様々に変化した直鎖及び環状ペプチド、並びにタンパク質を含む多種多様の分子により調査した。カーゴの性質に応じて、カーゴは環内(cFΦR環内へのカーゴの挿入)、環外(Gln側鎖へのカーゴの結合)、または二環式アプローチ(cFΦRと環状カーゴ環の縮合)により送達されてよい。cFΦRの全体的な送達効率(即ち、カーゴの細胞質及び核への送達)は、非アルギニン(R)、HIV Tat由来のペプチド(Tat)、またはペネトラチン(Antp)の効率よりも4〜12倍高かった。優れた血清安定性、最少の毒性、及び合成の実施容易性と合わさった高い送達効率は、cFΦRを、細胞内カーゴ送達のための有用なトランスポーターに、及びエンドソームエスケープのメカニズムを調査するための好適なシステムにする。
導入
原形質膜は、特にペプチド、タンパク質及び核酸等の生物学的製剤に対する薬剤発見において、大きな課題を提示している。膜障壁を破壊して生物学的製剤を細胞内に送達する、1つの見込みのある方法は、生物学的製剤に「細胞膜透過性ペプチド(CPP)」を結合させることである。HIVの転写のトランス活性化因子(Tat)が哺乳類細胞に内在化して、ウイルス性複製を活性化することが1980年代後半に初めて見つかって以来(Frankel,AD and Pabo,CO.Cell,1988,55,1189−1193;Green,M and Loewenstein,PM.Cell,1988,55,1179−1188)、6〜20個の残基を有する多数のCPPが報告されている(Langel,U.Cell−penetrating peptides:methods and protocols,Humana Press,New York,2011,p xv;Schmidt,N et al.FEBS Lett.,2010,584,1806−1813;Futaki,S.Adv.Drug Delivery Rev.,2005,57,547−558;Stewart,KM et al.Org.Biomol.Chem.,2008,6,2242−2255;Deshayes,S et al.Cell.Mol.Life Sci.,2005,62,1839−1849;Goun,EA et al.ChemBioChem,2005,7,1497−1515)。CPPは、低分子作用物質(Rothbard,JB et al.Nat.Med.,2000,6,1253−1257;Nori,A et al.Bioconjugate Chem.,2003,14,44−50)、DNA(Hoyer,J and Neundorf,I.Acc.Chem.Res.,2012,45,1048−1056;Eguchi,A et al.J.Biol.Chem.,2001,276,26204−26210)、RNA(Nakase,I et al.Acc.Chem.Res.,2012,45,1132−1139;Andaloussi,SE et al.Nucleic Acids Res.,2011,39,3972−3987;Jeong,JH et al.Bioconjugate Chem.,2009,20,5−14;Muratovska,A and Eccles,MR.FEBS Lett.,2004,558,63−68)、タンパク質(Wadia,JS and Dowdy,SF.Adv.Drug Delivery Rev.,2005,57,579−596;Pooga,M et al.FASEB J.,2001,15,1451−1453;Schwarze,SR et al.Science,1999,285,1569−1572)、及びナノ粒子(Josephson,L et al.Bioconjugate Chem.,1999,10,186−191;Gupta,B et al.Adv.Drug Delivery Rev.,2005,57,637−651;Liu,J et al.Biomacromolecules,2001,2,362−8)を、共有結合または静電会合(electrostatic association)のいずれかにより哺乳類細胞及び組織に送達するために使用されてきた。多くのCPPは、生理学的に関係のある濃度において、最少の毒性及び免疫原性を示し(Saar,K et al.Anal.Biochem.,2005,345,55−65;Suhorutsenko,J et al.Bioconjugate Chem.,2011,22,2255−2262)、特定の非天然アミノ酸の導入(Rueping,M et al.ChemBioChem,2002,3,257−259)、及び他の化学部位(Cooley,CB et al.J.Am.Chem.Soc.,2009,131,16401−16403;Pham,W et al.Chembiochem,2004,5,1148−1151)は、安定性及び細胞質基質への送達を増加させることが見出された。
30年間の調査にも関わらず、CPP活性の基本原理は分かりづらいままである。2つの異なる、相互に排他的でないメカニズムが、一次配列が複数のアルギニン残基を有することを特徴とするCPPに関して提案されてきた。最初のメカニズム(直接の膜移動)においては、アルギニングアニジウム基は原形質膜のリン脂質と相互作用して 膜内で受動的に拡散する中性のイオン対を生成する(Herce,HD and Garcia,AE.Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.,2007,104,20805−20810;Hirose,H et al.Mol.Ther.,2012,20,984−993)か、またはCPPに脂質二分子膜を超えることを可能にする一時的な孔の形成を容易にさせる(Herce,HD et al.Biophys.J.,2009,97,1917−1925;Palm−Apergi,C et al.FASEB J.,2009,23,214−223)。2つ目のメカニズムでは、CPPは細胞表面の糖タンパク質及び膜リン脂質と会合し、エンドサイトーシスによって細胞内に内在化し(Richard,JP et al.J.Biol.Chem.,2005,280,15300−15306;Ferrari,A et al.Mol.Ther.,2003,8,284−294;Fittipaldi,A et al.J.Biol.Chem.,2003, 278,34141−34149;Kaplan,IM et al.J.Controlled Release,2005,102,247−253;Nakase,I et al.Biochemistry,2007,46,492−501)、続いてエンドソームから抜け出して細胞質内に移動する。これらを合わせると、データの大部分は、低いCPP濃度では、細胞の取り込みは殆どがエンドサイトーシスによって発生するものの、直接の膜転座は10μMを超える濃度で優性となることを示す(Duchardt,F et al.Traffic,2007,8,848−866)。しかし、中に入るメカニズム、及び取り込み効率はCPPの同一性、カーゴ、細胞の種類、及び他の要因で変化し得る(Mueller,J et al.Bioconjugate Chem.,2008,19,2363−2374;Maiolo,JR et al.Biochim.Biophys.Acta.,2005,1712,161−172)。
エンドサイトーシスにより細胞内に入るCPPは、細胞質基質に到達するために、エンドサイトーシス小胞から出なければならない。残念なことに、エンドソーム膜は、これらのCPPの細胞質送達における重要な障壁であることが証明されている。多くの場合、ごく少量のペプチドの分画しか細胞内に流出しない(El−Sayed,A et al.AAPS J.,2009,11,13−22;Varkouhi,AK et al.J.Controlled Release,2011,151,220−228;Appelbaum,JS et al.Chem.Biol.,2012,19,819−830)。例えば、エンドソームでのカーゴ放出を向上させることが示されている、膜融合性ヘマグルチニンペプチドHA2の存在下においても、99%を超えるTat−Cre融合タンパク質は、初期の取り込みの24時間後にマクロピノソーム(macropinosome)内に閉じ込められたままである(Kaplan,IM et al.J.Controlled Release,2005,102,247−253)。近年、エンドソームエスケープ効率が向上した、新たに2つの種類のCPPが発見されている。Appelbaumらは、個々のペンタアルギニンモチーフを含有する、フォールディングされたミニチュアタンパク質(miniature protein) は、エンドソームの閉じ込めを効果的に克服し、哺乳類細胞の細胞質基質に到達可能であることを示した(Appelbaum,JS et al.Chem.Biol.,2012,19,819−830)。このモチーフは、3巻きのαヘリックスに5つのアルギニンが含まれ、このモチーフを含有するタンパク質は、初期(Rab5)エンドソームから放出されて細胞内に到達する。一定のアルギニンリッチなCPPの環化は、その細胞取り込みを向上させることもまた見出された(Qian,Z et al.ACS Chem.Biol.,2013,8,423−431;Lattig−Tunnemann,G et al.Nat.Commun.,2011,2,453;Mandal,D et al.Angew.Chem.Int.Ed.,2011,50,9633−9637;Zhao,K et al.Soft Matter,2012,8,6430−6433)。シクロ(FΦRRRRQ)(cFΦR、式中、ΦはL−2−ナフチルアラニンである)等の両親媒性の小型環状ペプチド はエネルギーに依存した方法で哺乳類細胞により内在化され、非アルギニン(R)よりも2〜5倍高い効率で、細胞質及び核内に入る(Qian,Z et al.ACS Chem.Biol.,2013,8,423−431)。更に、ホスホペプチド等の細胞膜非透過性カーゴは、cFΦR環内に挿入されることができ、標的細胞の細胞質内へのカーゴの送達をもたらす。しかし、「環内」送達法(図1A)と本明細書で呼ばれる、カーゴの環状ペプチド環への挿入は、大型の環は不十分な内在化効率を示すため、比較的短いペプチド(7個のアミノ酸以下)に限定される(Qian,Z et al.ACS Chem.Biol.,2013,8,423−431)。
cFΦRの作用メカニズムを考察し、依然として高い効率の環状CPPを場合により設計するために、本明細書では、種々のエンドサイトーシスの事象を乱す人工膜及び薬理学的作用物質、並びに遺伝子変異を使用して、cFΦRの内在化メカニズムを調査した。データは、cFΦRは原形質膜のリン脂質に直接結合可能であり、エンドサイトーシスにより細胞内に入ることを示している。ペンタアルギニンモチーフを示すミニチュアタンパク質(Appelbaum,JS et al.Chem.Biol.,2012,19,819−830)と同様に、cFΦRは初期のエンドソームで流出して細胞質基質に達することができる。種々の電荷の直鎖ペプチド、環状ペプチド、及び大型タンパク質を含む、広範囲のカーゴ分子を、環外(Gln側鎖へのカーゴの結合;図1B)、または二環式送達法(cFΦR及び環式カーゴ環の縮合;図1C)により哺乳類細胞の細胞質内に送達するcFΦRの能力もまた調査した。cFΦRはカーゴのサイズ及び性質に対して許容範囲が高く、試験したカーゴ全てを、哺乳類細胞の細胞質及び核内に効率的に輸送したことが見出された。更に、cFΦRは、直鎖CPPに対するタンパク質分解には優れた安定性、及び最少の細胞毒性を示した。したがって、cFΦRは細胞質基質カーゴ送達に特に有用なトランスポーター、及び初期エンドソームでのカーゴ放出のメカニズムを調査するためのシステムを提供する。
材料。ペプチド合成の試薬は、Advanced ChemTech(Louisville,KY)、NovaBiochem(La Jolla,CA)、またはAnaspec(San Jose,CA)から購入した。2,2’−ジピリジルジスルフィド、リサミンローダミンBスルホニルクロリド、フルオレセインイソチオシアネート(FITC)、 デキサメタゾン(Dex)、補酵素Aトリリチウム塩、FITC標識デキストラン(デキストランFITC)及びヒト血清は、Sigma−Aldrich(St.Louis,MO)から購入した。細胞培地である、ウシ胎児血清(FBS)、ペニシリン−ストレプトマイシン、0.25%トリプシン−EDTA Hoescht 33342、 Alexa488標識デキストラン(デキストランAlexa488)、ダルベッコリン酸塩−緩衝生理食塩水(DPBS)(2.67mMの塩化カリウム、1.47mMのリン酸カリウム(一塩基性)、137mMの塩化ナトリウム、8.06mMのリン酸ナトリウム(二塩基性))、及びリポフェクタミン2000は、Invitrogen(Carlsbad,CA)から購入した。PD−10脱塩カラムは、GE−Healthcare(Piscataway,NJ)から購入した。核染色染料DRAQ5(商標)は、Thermo Scientific(Rockford,IL)から購入したが、細胞増殖キット(MTT)はRoche(Indianapolis,IN)から購入した。抗ホスホチロシン(pY)抗体(クローン4G10)は、Millipore(Temecula,CA)から購入した。
Rink樹脂LS(100−200メッシュ、0.2mmol/g)はAdvanced ChemTechから購入した。LC−SMCC(スクシンイミジル−4−[N−マレイミドメチル]シクロヘキサン−1−カルボキシ−[6−アミドカプロエート])は、Thermo Scientific(Rockford,IL)から購入したが、1−パルミトイル−2−オレオイル−sn−グリセロ−3−ホスホコリン(POPC)、1−パルミトイル−2−オレオイル−sn−グリセロ−3−ホスホ(1'−rac−グリセロール)(ナトリウム塩)(POPG)、1−パルミトイル−2−オレオイル−sn−グリセロ−3−ホスホエタノールアミン(POPE)、スフィンゴミエリン(Brain、Porcine)、及びコレステロールは、Avanti Polar Lipids(Alabaster,AL)から購入した。ヘパラン硫酸(HO−03103、ロット番号HO−10697) はCelcus Laboratories(Cincinnati,OH)から入手した。
ペプチド合成及びラベリング。ペプチドは、標準的なFmocの化学的性質を使用して、Rink樹脂LS(0.2mmol/g)上で合成した。通常のカップリング反応は、5当量のFmocアミノ酸、5当量の2−(7−アザ−1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HATU)及び10当量のジイソプロピルエチルアミン(DIPEA)を含有し、75分間混合することで処理した。最後の(N末端)残基を添加した後で、C末端のGlu残基上にあるアリル基を、無水DCM中でのPd(PPh及びフェニルシラン(それぞれ0.1及び10当量)で処理(3×15分)することにより除去した。N末端のFmoc基を、DMF中の20%ピペリジンで処理することにより除去し、ペプチドを、DMF中でベンゾトリアゾール−1−イル−オキシ−トリス−ピロリジノ−ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(PyBOP)/HOBt/DIPEA(5、5、及び10当量)により3時間処理して環化した。82.5:5:5:5:2.5(体積/体積)のTFA/チオアニソール/水/フェノール/エタンジチオールで2時間処理することにより、ペプチドを脱保護し樹脂から外した。ペプチドを冷却したエチルエーテルで粉砕し(3回)、C18カラム上で逆相HPLCにより精製した。各ペプチドの確実性は、MALDI−TOF質量分析により確認した。
FITCでのペプチドのラベリングは、1:1:1(体積/体積)のDMSO/DMF/150mMの重炭酸ナトリウム(pH8.5)300μLに精製ペプチド(1mg以下)を溶解させ、DMSO(100mg/mL)中のFITC(10μL)で混合することにより実施した。室温で20分後に、反応混合物をC18カラム上で逆相HPLCに通し、FITC標識ペプチドを単離した。ローダミン標識、及びDex標識ペプチド(図2)を生成するために、Nε−4−メトキシトリチル−L−リジンをC末端に添加した。ペプチド固相合成法の後、CHCl中のトリフルオロ酢酸(1%、体積/体積)を使用して、リジン側鎖を選択的に脱保護した。DMF中のリサミンローダミンBスルホニルクロリド/DIPEA(それぞれ5当量)により、樹脂を一晩インキュベーションした。ペプチドを完全に脱保護し、ジエチルエーテルで粉砕してHPLCで精製した。DMF中のデキサメタゾン−21−チオプロピオン酸/HBTU/DIPEAU(5、5、及び10当量)で3時間インキュベーションすることにより、Dex標識ペプチドを生成した(Appelbaum,JS et al.Chem.Biol.,2012,19,819−830)。次にペプチドを脱保護し、粉砕してHPLCにより精製した。二環式ペプチド、ホスホクマリンアミノプロピオン酸(pCAP)、及びpCAP含有ペプチド(PCP)を、先に記した通りに合成した(Lian,W et al.J.Am.Chem.Soc.,2013,135,11990−11995;Mitra,S and Barrios,AM.Bioorg.Med.Chem.Lett.,2005,15,5124−5145;Stanford,SM et al.Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.,2012,109,13972−13977)。各ペプチドの確実性を、MALDI−TOF質量分析により確認した。
cFΦR−タンパク質コンジュゲートの調製。PTP1Bの触媒領域(アミノ酸1〜321)をコードするための遺伝子を、PTP1B cDNAをテンプレートとして、並びにオリゴヌクレオチド5’−ggaattccatatggagatggaaaaggagttcgagcag−3’及び5’−gggatccgtcgacattgtgtggctccaggattcgtttgg−3’をプライマーとして用いるポリメラーゼ連鎖反応により増幅した。得られたDNA断片をエンドヌクレアーゼNdeI及びSalIで消化し、原核細胞のベクターpET−22b(+)−ybbR内に挿入した(Yin,J et al.Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.,2005,102,15815−15820)。このクローニング手順は、PTP1BのN末端にybbRタグ(VLDSLEFIASKL)の添加をもたらした。ybbRタグPTP1Bの発現及び精製は、上述した通りに実施した(Ren,L et al.Biochemistry,2011,50,2339−2356)。
C末端システインを含有するペプチドcFΦR(cFΦR−SH、約10μmol;図3)を、脱気したDPBS(1mL)に溶解させ、アセトン(0.5mL)に溶解させた2,2’−ジピリジルジスルフィド(5当量)と混合した。室温で2時間後に、反応生成物cFΦR−SS−Pyを逆相HPLCで精製した。生成物をDPBS中の補酵素A(2当量)で2時間インキュベーションした。得られたcFΦR−SS−CoA付加化合物を逆相HPLCで再び精製した。N末端ybbRタグ(VLDSLEFIASKL)及びC末端の6個のヒスチジンタグを含有する緑色蛍光タンパク質(GFP)を大腸菌内で発現させ、上述の通りに精製した(Yin,J et al.Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.,2005,102,15815−15820)。次に、ybbR−GFP(30μM)、cFΦR−SS−CoA(30μM)、及びホスホパンテテイニルトランスフェラーゼSfp(0.5μM)を50mMのHEPES(pH7.4)、10mMのMgCl(総体積1.5mL)内で混合し、 37℃で15分間インキュベーションした。標識したタンパク質であるcFΦR−S−S−GFP(図3)を、PD−10脱塩カラムに反応混合物を通すことで、未反応のcFΦR−SS−CoAから分離した。TatにコンジュゲートしたGFP(Tat−S−S−GFP)、及びcFΦRがコンジュゲートしたPTP1B(cFΦR−PTP1B)を同様にして調製した(図4)。
C末端リジンを含有するペプチド(cFΦR−Lys、約10μmol、図4)を固相上で合成し、脱保護して支持体から外し、脱気したDPBS(pH7.4、1mL)中に溶解し、DMSO(0.2mL)に溶解させた二官能性リンカーLC−SMCC(5当量)と混合した。2時間室温でインキュベーションした後、反応生成物であるcFΦR−SMCC(図4)を、C18カラムを装着した逆相HPLCで精製した。次に、生成物をDPBS中の補酵素A(2当量)で混合し、2時間インキュベーションした。得られたcFΦR−SMCC−CoA付加化合物を、逆相HPLCで再び精製した。次に、ybbRタグPTP1B(30μM)、cFΦR−SMCC−CoA(30μM)、及びホスホパンテテイニルトランスフェラーゼSfp(0.5μM)を50mMのHEPES(pH7.4)、10mMのMgCl(総体積1.5mL)中で混合し、37℃で15分間インキュベーションした。標識タンパク質(cFΦR−PTP1B;図4)を、PD−10脱塩カラムに反応混合物を通してDPBSで溶出することで、未反応のcFΦR−SMCC−CoAから分離した。
細胞培養及びトランスフェクション。HEK293、ヒーラー、MCF−7、NIH3T3及びA549細胞を、DMEM、10%のFBS、及び1%のペニシリン/ストレプトマイシンからなる培地中で維持した。Jurkat、H1650、及びH1299細胞を、10%のFBS及び1%のペニシリン/ストレプトマイシンを補充したRPMI−1640中で増殖させた。細胞を、5%COの加湿インキュベーター内で、37℃で培養した。ヒーラー細胞のトランスフェクションに関しては、細胞を10,000細胞/ウェルの密度で、96ウェルプレート上に播種した。付着させた後、リポフェクタミン2000メーカーのプロトコールに従い、Rab5−緑色蛍光タンパク質融合(Rab5−GFP)、Rab7−GFP(Addgeneプラスミド番号28047)、グルココルチコイド受容体(C638G)−GFP融合(GR−GFP)(Holub,JM et al.Biochemistry,2013,50,9036−6046)、DsRed−Rab5 WT(Addgeneプラスミド番号13050)またはDsRed−Rab5Q79L(Addgeneプラスミド番号29688)をコードするプラスミドで細胞をトランスフェクションした。
小型単層膜ベシクル(SUV)の調製。先に報告した手順(Magzoub,M et al.Biochim.Biophys.Acta,2002,1563,53−63)を変更することにより、SUVを調製した。適切な脂質混合物を試験管内のクロロホルムに溶解させた。溶液にアルゴンを吹き込むことで、脂質混合物を緩やかに乾燥させ、デシケータに一晩保管した。乾燥した脂質をDPBS中で再び水和させ、脂質の総濃度を最終的に10mMとした。懸濁液が透明になるまで、氷上で懸濁液を攪拌して音波処理することによって激しく混合させた。通常の調製では、約80nmの平均直径、及びZeta Sizer Nano Series(Malvern,Brookhaven,CT)を使用して静的光散乱測定により測定した多分散度(PdI)指標が0.15未満のベシクルを含有する均一溶液が得られる。SUV溶液を4℃で保管し、同じ日にFP実験で使用した。
蛍光偏光。室温で2時間、種々の濃度のDPBS中のヘパラン硫酸(0〜5,000nM)で、100nMのFITC標識ペプチドをインキュベーションすることにより通常の実験を実施した。FP値をMolecular DevicesのSpectramax M5分光蛍光光度計で測定した。励起及び発光波長はそれぞれ485及び525nmであった。ヘパラン硫酸濃度の関数としてFP値をプロットすることによりEC50を測定し、GraphPad Prismソフトウェア(バージョン6)により4パラメータロジスティック曲線に合わせた。
脂質膜を有するCPPのEC50値を得るために、濃度を増加させてDPBS中のSUV溶液(0〜10mM)と共にFITC標識ペプチド(100nM)を使用して、FP実験を同様に実施した。FP値を同様に測定、プロット、及び分析した。
画像分析。imageJを使用して原画像を均一に修正した。Just Another Colocalization Plugin(JACoP)を使用して、エンドソーム領域からピアソンの相関係数(R)を入手した(Bolte,S and Cordelieres,FP.J.Microsc.,2006,224,213−232)。GR−GFP位置変更アッセイに関して、個々のGFP及びHoescht画像を、改造したCellProfilerパイプラインにロードし、灰色に着色した(Carpenter,AE et al.Genome Biol.,2006,7,R100)。大津の自動3クラス閾値化によりHoescht画像から細胞核を区別し、中間の強度クラスのピクセルはバックグラウンドに割り当てた。GaussianのLaplacianモデリング(Laplacian of Gaussian modeling)を使用して固めたオブジェクトを識別し、形状により分離した。核領域は、Hoeschtオブジェクトの直径が1μm収縮したとして定義し、一方で、細胞質基質環領域は、核の直径と核の直径の間が2μm拡大した領域として定義した。転座率は、細胞あたりで測定した細胞質基質領域内の平均GFPシグナルで、核領域内の平均GFPシグナルを割ったものとして定義し、15〜30個の画像から30〜70個の細胞を、試験した各条件について捕捉した。
共焦点顕微鏡法。ローダミン標識環状ペプチド(cFΦR Rho)とRab5またはRa7エンドソーム間での共局在性を試験するために、実験の前日に、Rab5−GFPまたはRab7−GFPでトランスフェクションしたヒーラー細胞を配置した(200μL、10細胞/ウェル、96ウェルのガラス底MatriPlates)。実験の日に、300nMのHoescht33342を補充したDMEM培地内で30分間、ヒーラー細胞を1μMのcFΦR Rhoで処理した。その後、細胞をHKR緩衝液(10mMのHEPES(pH7.4)、140mMのNaCl、2mMのKCl、1mMのCaCl、1mMのMgCl)で洗浄し、PerkinElmer LiveViewのスピニングディスク共焦点顕微鏡を使用してイメージングした。
GR転座アッセイに関して、GR−GFPでトランスフェクションしたヒーラー細胞を上述の通りに配置した(Holub,JM et al.Biochemistry,2013,50,9036−6046)。1μMのDexまたはDexペプチドコンジュゲート、及び300nMのHoescht33342を含有するDMEM培地で、細胞を30分間処理し、Ziess Axiocam mRMカメラとEXFO−Exciteシリーズの120Hgアークランプを外付けした、Zeiss Axiovert 200M落射蛍光顕微鏡を使用してイメージングした。エンドサイトーシス阻害剤の効果を調べるために、DexまたはDexペプチドコンジュゲートによりインキュベーションする前に、阻害剤を含有する透明なDMEMで、トランスフェクションしたヒーラー細胞を30分間前処理した。Rab5活性がエンドソームエスケープに必要か否かを試験するために、DexまたはDexペプチドコンジュゲートで処理し、上述の通りにイメージングする前に、ヒーラー細胞を、GR−GFPとDsRed−Rab5 WTまたはDsRed−Rab5Q79Lでトランスフェクションした(Appelbaum,JS et al.Chem.Biol.,2012,19,819−830)。
ローダミン標識ペプチドの内在化を調べるために、5×10個のHEK293細胞を、35mmのガラス底ディッシュ(MatTek)に配置した。実験の日に、細胞をペプチド溶液(5μM)と0.5mg/mLのデキストランFITCで、37℃で2時間インキュベーションした。細胞をDPBSで2回、穏やかに洗浄し、Visitech Infinity 3 Hawk 2Dアレイ生細胞イメージング共焦点顕微鏡でイメージングした。pCAP含有ペプチドの内在化を検出するために、HEK293細胞を同様に配置して、ペプチド溶液(5μM)により37℃で60分間インキュベーションした。培地を取り除いた後、ペルバナジウム酸ナトリウム含有のDPBS(1mM)で2回、細胞を穏やかに洗浄し、5μMの核染色染料DRAQ5を含有するDPBS中で10分間インキュベーションした。得られた細胞をDPBSで2回洗浄し、スピニングディスク共焦点顕微鏡(UltraView Vox CSUX1システム)でイメージングした。GFPの内在化を監視するために、35mmのガラス底マイクロウェルディッシュ内に5×10個のHEK293細胞を播種し、一晩培養した。細胞を、cFΦR−S−S−GFP(1μM)により37℃で2時間処理した。培地を取り除いた後、細胞を、5μMのDRAQ5を含有するDPBSで10分間インキュベーションした。細胞をDPBSで2回洗浄し、Visitech Infinity 3 Hawk 2Dアレイ生細胞イメージング共焦点顕微鏡でイメージングした。
フローサイトメトリー。pCAP含有ペプチドの送達効率を定量化するために、ヒーラー細胞を6ウェルプレート(ウェルあたり5×10個の細胞)内で24時間培養した。実験の日に、1%のFBSを含む透明なDMEM内にて、37℃で2時間、細胞を10μMのpCAP含有ペプチドでインキュベーションした。1mMのペルバナジウム酸ナトリウムを含有するDPBSで細胞を洗浄し、0.25%トリプシンでプレートから分離し、1%のウシ血清アルブミンを含有するDPBS中に懸濁し、BD FACS Ariaフローサイトメーターにより355nmの励起で分析した。Flowjoソフトウェア(Tree Star)でデータを分析した。
エンドサイトーシスでのcFΦRの効果を判断するため、ヒーラー細胞を6ウェルプレート(ウェルあたり5×10個の細胞)に播種し、一晩付着させた。付着の後、補助成分非含有の透明DMEM、1μMのcFΦRペプチド、100μMのデキストランAlexa488(Life Technologies,D−22910)、または1μMの環状ペプチドと100μMのデキストランAlexa488の両方を含有する透明DMEMで、標準的な細胞培養条件下にて30分間細胞を処理した。細胞をDPBSで2回洗浄し、0.25%トリプシンでプレートから取り除き、10%FBSを含有する透明DMEM内に希釈し、300gで5分間ペレット操作し、DPBSにて1回洗浄し、200μLのDPBS中に再懸濁した。細胞全体でのデキストラン取り込みを、メーカーのFL1レーザー及びフィルタセットを使用してBD Accuri C6フローサイトメーターで分析した。
免疫ブロット法。NIH3T3細胞を完全増殖培地で培養し、80%コンフルエンスに到達させた。細胞を血清非含有培地内で3時間飢餓状態にし、異なる濃度のcFΦR−PTP1Bまたは非タグPTP1Bで2時間処理し、続いて、1mMのペルバナジウム酸ナトリウムを補充した培地内で30分インキュベーションした。溶液を取り除き、細胞を冷却したDPBSで2回洗浄した。細胞を取り外し、50mMのTris−Hcl(pH7.4)、150mMのNaCl、1%のNP−40、10mMのピロリン酸ナトリウム、5mMのヨード酢酸、10mMのNaF、1mMのEDTA、2mMのペルバナジウム酸ナトリウム、0.1mg/mLのフッ化フェニルメタンスルホニル、1mMのベンズアミジン、及び0.1mg/mLのトリプシン阻害剤中で溶解させた。氷上での30分のインキュベーション後、細胞可溶化物を微細遠心分離器で25分間、15,000rpmで遠心分離した。細胞タンパク質を全て、SDS−PAGEで分離し、PVDF膜に電気泳動により移動させ、これを抗pY抗体4G10を用いて免疫ブロッティングした。
血清安定性試験。安定性試験は、先に報告した手順を修正して実施した(Nguyen,LT et al.PLoS One,2010,5,e12684)。希釈したヒト血清(25%)を15,000rpmで10分間遠心分離し、上清を収集した。ペプチド原液を上清に希釈させて、最終濃度はcFΦR及びAntpに関しては5μM、ペプチドR及びTatに関しては50μMにし、37℃でインキュベーションした。種々の時点(0〜6時間)において、200μLのアリコートを取り出し、15%のトリクロロ酢酸(50μL)と混合して一晩4℃でインキュベーションした。最終混合物を15,000rpmで10分間、微細遠心分離器で遠心分離し、C18カラム(Waters)を装着した逆相HPLCで上清を分析した。ペプチドピーク(214nmで監視)の下の面積を積分することにより、残存ペプチドの量(%)を測定し、対照反応(血清なし)での残存ペプチドの量と比較した。
細胞毒性アッセイ。MTTアッセイを行い、複数の哺乳動物細胞に対する環状ペプチドの細胞毒性を評価した(Mosmann,T.J.Immunol.Methods,1983,65,55−63)。100μLのMCF−7、HEK293、H1299、H1650、A549(1×10cell/mL)細胞を96ウェル培養プレートの各ウェルに配置し、一晩増殖させた。種々の濃度のペプチド(5または50μM)を各ウェルに加え、5% COで細胞を37℃にて24〜72時間インキュベーションした。10μLのMTT原液を各ウェルに添加した。増殖培地への10μLの溶液の添加(細胞なし)を陰性対照として使用した。プレートを37℃で4時間インキュベーションした。次に、100μLのSDS−HCl可溶化緩衝液を各ウェルに添加し、得られた溶液を完全に混合した。プレートを更に4時間、37℃でインキュベーションした。ホルマザン生成物の吸光度を、Molecular Devices Spectramax M5プレートリーダーを使用して570nmにて測定した。各実験を3通りで実施し、いかなるペプチドも加えていない細胞を対照として処理した。
cFΦRは膜のリン脂質に結合する。負に荷電したリン脂質(90%ホスファチジルコリン(PC)及び10%ホスファチジルグリセロ−ル(PG))を含有するベシクルにより1μMのFITC標識環状ペプチドcFΦR FTICをインキュベーションすると、ペプチドの蛍光がクエンチされ、cFΦRのリン脂質への直接結合と一致することが、以前に観察されている (Qian,Z et al.ACS Chem.Biol.,2013,8,423−431)。エンドサイトーシスでのCPPの取り込みの間における、膜結合の潜在的な役割を試験するために、哺乳類細胞の外膜を模したSUV(45%のPC、20%のホスファチジルエタノールアミン、20%のスフィンゴミエリン、及び15%のコレステロール)を調製し、蛍光偏光(FP)アッセイにより、FITC標識cFΦR、R、及びTat(それぞれ100nM)への結合を試験した。cFΦRは2.1±0.1mMのEC50値(cFΦR FTICの半分が結合した脂質濃度)で中性SUVに結合した(図5)。Rは、人工膜には更に弱い結合(EC50>10mM)を示したが、Tatは全く結合しなかった。次に、ヘパラン硫酸への結合に関してCPPを試験した。これは、以前にカチオン性CPPの主要な結合標的として提示されていた(Nakase,I et al.Biochemistry,2007,46,492−501;Rusnati,M et al.J.Biol.Chem.,1999,274,28198−28205;Tyagi,M et al.J.Biol.Chem.,2001,276,3254−3261;Ziegler,A and Seelig,J.Biophys.J.,2004,86,254−263;Goncalves,E et al.Biochemistry,2005,44,2692−2702;Ziegler,A.Adv.Drug Delivery Rev.,2008,60,580−597)。RとTatは共に、高い親和性でヘパラン硫酸に結合し、それぞれ144nMと304nMのEC50値を有していた(図5B)。同一条件下にて、cFΦRはヘパラン硫酸に対して検出可能な結合を示さなかった。これらの結果は、非両親媒性のカチオン性CPP(例えばTat及びR)は細胞表面のプロテオグリカン(例えばヘパラン硫酸)に強力に結合するが、膜脂質にはわずかに弱くしか結合しないという以前の観察と一致する(Ziegler,A.Adv.Drug Delivery Rev.,2008,60,580−597)。cFΦRの正電荷数が不十分であることは、ヘパラン硫酸との強力な静電相互作用を欠いていることの原因となっているように思われる。一方、cFΦRの両親媒性性質、及び更に強固な環状構造は、中性脂質膜への結合を容易にするはずである。これらのデータは、上述した種々のエンドサイトーシス阻害剤の阻害パターンと合わせて、cFΦRは原形質膜のリン脂質に直接結合可能であり、全てのエンドサイトーシスメカニズムにより、ピギーバック法で内在化することができることを示唆している。
ペプチジルカーゴの細胞内送達。cFΦRによる環内送達はヘプタペプチドまたはより小さいカーゴに限られるため(Qian,Z et al.ACS Chem.Biol.,2013,8,423−431)、本研究では、Gln側鎖に結合した種々のサイズのカーゴをcFΦRが送達できる能力、 及びカーゴの物理化学的性質(図1B、環外送達)を試験した。まず、正に荷電した(RRRRR)、中性(AAAAA)、疎水性(FFFF)及び負に荷電したペプチド[DE(pCAP)LI]をcFΦRに共有結合させた。最初の3つのペプチドは、C末端リジン側鎖をローダミンBで標識し(図2)、HEK293細胞への内在化を生細胞共焦点顕微鏡法により調査した。5μMのペプチドcFΦR−A(図6A)またはcFΦR−R(図6B)で2時間インキュベーションした細胞は、点状と拡散の両方を備えた蛍光の証拠を示し、後者は細胞を通してほぼ均一に分布されている。対照的に、流体相のエンドサイトーシスマーカーデキストランFITCは、エンドソームの局在化を示す、点状が優勢した蛍光を示した。拡散したローダミン蛍光は、ペプチドの分画が細胞の細胞質基質と核に到達したことを示唆している。cFΦR(1μM)及びデキストランAlexa488との細胞の共培養は、エンドサイトーシスマーカーの内在化を15%増加させ(図7)、これは、培養細胞内でcFΦRがエンドサイトーシスを活性化可能であることを示唆している。cFΦR−F4は水への溶解度が不十分なため、試験をしなかった。
ペプチドcFΦR−DE(pCAP)LI(cFΦR−PCP;図2)を、負に荷電したカーゴをcFΦRが送達する能力を試験し、かつ、広範にわたって使用される他のCPP(例えばR、Tat、及びペネトラチン(Antp))との、cFΦRの細胞質送達効率を比較するために設計した。したがって、非タグPCP[Ac−DE(pCap)LI−NH]、及びR(R−PCP)、Tat(Tat−PCP)、またはAntp(Antp−PCP)とコンジュゲートしたPCPもまた調製した。生理的pHでは、cFΦR−PCPの実効電荷は0であることを記しておく。pCAPは非蛍光性であるが、細胞内に入る際には、内因性のタンパク質チロシンホスファターゼ(PTP)により速やかに脱リン酸化され、蛍光性生成物であるクマリンアミノプロピオン酸(キャップ、励起355nm;発光450nm)を生成しなければならない(Mitra,S and Barrios,AM.Bioorg.Med.Chem.Lett.,2005,15,5124−5145;Stanford,SM et al.Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.,2012,109,13972−13977)。in vitroでPTPパネルに対してアッセイをしたとき、4つのCPP−PCPコンジュゲートは全て、効率的に脱リン酸化された(表8)。このアッセイは、細胞質内及び核内のCPPカーゴのみを検出し、ここでは、既知の全ての哺乳類PTPの触媒ドメインが局在化される(Alonso,A et al.Cell,2004,117,699−711)。更に、キャップは脱プロトン化状態(pKa=7.8)の時しか蛍光性でない。若干の脱リン酸化がエンドソーム(pH6.5〜4.5)またはリソソーム(pH4.5)内で生じても、全体の蛍光には殆ど寄与しない(図8)。HEK293細胞を5μMのcFΦR−PCPで60分間処理することは、細胞全体への青色の蛍光の拡散をもたらし、このことは、cFΦR−PCPは細胞内に到達したが、非タグPCPは同一条件下にて細胞内に入ることができなかったことを示唆している(図9A)。cFΦR−PCP(5μM)とインキュベーションする前にHEK293細胞をPTP阻害剤のペルバナジウム酸ナトリウムで1時間前処理した際、細胞内のCAP蛍光はバックグラウンドレベルまで低減した。同一条件下にてR−PCP、Antp−PCP、またはTat−PCPで処理したHEK293細胞は弱い蛍光を示し、これは、これらのペプチドの細胞内に到達する能力が不十分であることと一致する(図9A)。相対的な細胞内PCP送達効率を定量化するために、ヒーラー細胞を各ペプチドで処理し、蛍光活性化細胞選別により分析した(図9B)。cFΦR−PCPは平均蛍光強度(MFI)が3510(任意単位、AU)でヒーラー細胞により最も効率的に内在化されたが、R−PCP、Antp−PCP、Tat−PCP及び非タグ式PCPは、それぞれ960、400、290、及び30AUのMFI値を出した(図9C)。ここで再び、ペルバナジウム酸ナトリウムの存在下で細胞をcFΦR−PCPにより処理した場合、CAP蛍光の量がバックグラウンドレベル付近(70AU)まで減少した。したがって、cFΦR4は、R、Antp及びTatよりも3.7〜12倍の効率で、種々の物理化学的性質を有するペプチジルカーゴを細胞質に送達することができる。

cat/Kを前述の通りに測定した(Ren,L et al.Biochemistry,2011,50,2339−2356)。
環状ペプチドの細胞内送達。近年、治療薬及び生物医学用調査道具としての環状ペプチドに一層の興味が持たれている(Driggers,EM et al.Nat.Rev.Drug Discov.,2008,7,608−624;Marsault,E and Peterson,ML.J.Med.Chem.,2011,54,1961−2004)。例えば、環状ペプチドはタンパク質とタンパク質の相互作用を阻害するのに効果的であり(Lian,W et al.J.Am.Chem.Soc.,2013,135,11990−11995;Liu,T et al.ACS Comb.Sci.,2011,13,537−546;Dewan,V et al.ACS Chem.Biol.,2012,7,761−769;Wu,X et al.Med.Chem.Commun.,2013,4,378−382)、これは従来の低分子に対しては困難な目標である。環状ペプチド治療薬の開発における主な障害は、これらが通常、細胞膜を透過しないことである(Kwon,YU and Kodadek,T.Chem.Biol.,2007,14,671−677;Rezai,T et al.J.Am.Chem.Soc.,2006,128,2510−2511;Chatterjee,J et al.Acc.Chem.Res.,2008,41,1331−1342)。環内法によりcFΦRの環状ペプチドを送達する試みは、限定的にしか成功していない。カーゴのサイズを1〜7残基に増加させると、細胞の取り込みは漸進的に不十分となるが、これは、カーゴが大きくなればなるほど、柔軟な環が細胞膜により不十分に結合するためと思われる(Qian,Z et al.ACS Chem.Biol.,2013,8,423−431)。この制限を克服するために、二環式ペプチド系が調査され、この系では、一方の環はCPPモチーフ(例えばFΦR)を含有しているが、他方の環は所望の標的に特異的なペプチド配列からなる(図1C)。カーゴはCPP環の構造を変えず、送達効率にはあまり影響を与えないはずで、二環式環は原則として、任意のサイズのカーゴを収容可能なはずである。二環式構造の更なる硬直性はまた、代謝安定性、並びに標的結合親和性及び特異性を改善するはずである。二環式ペプチドは、1つのトリメソイルスキャホールドと、対応する直鎖ペプチド上の3つのアミノ基(即ち、N末端アミン、C末端ジアミノプロピオン酸(Dap)の側鎖、及びCPPと標的結合モチーフ間に埋め込まれたリジン(またはオルニチン、Dap)の側鎖)との間で3つのアミドを形成することにより容易に合成される(Lian,W et al.J.Am.Chem.Soc.,2013,135,11990−11995)。本手法の妥当性を試験するために、FΦRをCPP部位としてC末端環内で選択し、異なる長さ及び電荷のペプチド(AAAAA、AAAAAAA、RARAR、またはDADAD)をカーゴとして選択した(表8、化合物13〜16)。比較のため、FΦRをトランスポーターとして、並びにペプチドA及びAをカーゴとして含有する2つの単環式ペプチド(表8、化合物17及び18) もまた調製した。ペプチドは全て、C末端リジン側鎖をローダミンBで標識し(図2)、HEK293細胞への内在化を生細胞共焦点顕微鏡法により調査した。5μMのペプチドで2時間細胞を処理することで、6つのペプチド全ての効率的な内在化がもたらされた(図10)が、FACS分析は、ビシクロ(FΦR−ARhoの取り込みは、対応する単環式ペプチド(化合物17)よりも約3倍効率的であったことを示した。内在化ペプチドの細胞内分布は二環式ペプチドと単環式ペプチドとの間で極めて異なっていた。4つの二環式ペプチドは、ペプチドが細胞質/核(拡散したローダミン蛍光により示された)及びエンドソーム(蛍光の斑点により示された)内の両方に存在するという証拠を示したが、単環式ペプチドは主に、エンドサイトーシスマーカーデキストランFITCの蛍光と重なった、優勢な点状の蛍光を示した。全ての場合において、エンドサイトーシスマーカーは点状の蛍光のみを示し、このことは、エンドソームはペプチドで処理した細胞内でインタクトであったことを示唆している。これらの結果は、おそらくは、原形質膜とエンドソーム膜への結合が改善されたために、二環式ペプチドの構造的硬直性の増加が、エンドサイトーシスによる初期取り込み及びエンドソーム放出の両方を容易にしたことを示している。二環式環は、環状及び二環式ペプチドの細胞内送達に対する全体的な戦略を提供し得る。
タンパク質カーゴの細胞内送達。cFΦRが完全長タンパク質を哺乳類細胞内に輸送することが可能か否かを試験するため、ジスルフィド結合により、GFPをcFΦRのN末端に結合させた(図11A及び図3)。GFPは、固有の蛍光を理由として選択した。ジスルフィド交換反応は非常に特異的で効率がよく、かつ可逆的である。細胞質内に入る際、 CPP−S−S−タンパク質のコンジュゲートは速やかに還元され、天然タンパク質を放出する。cFΦRは、カーゴタンパク質上の天然または改変した表面システイン残基に直接結合することができるが、N末端に12個のアミノ酸ybbRタグを含有するGFP変異体を使用し、ホスホパンテテイニルトランスフェラーゼSfpを使用して、cFΦRをybbRタグに酵素によって結合させた(Yin,J et al.Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.,2005,102,15815−15820)。これは、単一のcFΦRユニットを部位特異的な方法でGFPに結合させることを可能にした。比較のため、Tat−S−S−GFPコンジュゲートを同様の方法で生成した。1μMのcFΦR−S−S−GFPの存在下にてHEK293細胞をインキュベーションすることにより、細胞内での緑色蛍光の蓄積がもたらされた(図11B)。蛍光シグナルは拡散して細胞の容量全体に存在したが、核内では濃度が更に高かった。細胞のいくつかは強い緑色蛍光の小さな点(図11Bで矢印により示す)を含有し、これは、細胞内でエンドソームにより封鎖されたcFΦR−S−S−GFPまたは凝集GFPを表す。非タグGFPは細胞内に入ることができなかったが、Tat−S−S−GFPはcFΦR−S−S−GFPよりも非効率的に細胞内に入った(図11B)。1μMのタンパク質で処理したヒーラー細胞のFACS分析は、後者よりも合計で5.5倍高い細胞内蛍光を示した。細胞周辺部における蛍光斑点、及びTat−S−S−GFPで処理した細胞の核領域における検出可能な任意の蛍光の欠如は、Tat−S−S−GFPは大部分がエンドソーム内に閉じ込められおり、以前の報告(Kaplan,IM et al.J.Controlled Release,2005,102,247−253)と一致することを示す。したがって、カーゴとしてのタンパク質と共に、cFΦRはまた、初期取り込み及びエンドソームエスケープの両方に関して、Tatよりも高い効率を有する。
タンパク質送達に関するcFΦRの普遍性を実証するために、機能性酵素(PTP1Bの触媒領域:アミノ酸1〜321)を選択し、細胞内に送達した。非切断結合もまた送達方法と適合性があることを示すため、cFΦRを、チオエーテル結合を介してybbRタグPTP1Bとコンジュゲートさせた(cFΦR−PTP1B)(図4)。p−ニトロフェニルホスフェートを基質として使用したin vitroアッセイは、cFΦRタグの添加は、PTP1Bの触媒活性に影響を与えなかったことを示した(表9)。非タグPTP1BまたはcFΦR−PTP1Bの存在下にてNIH3T3を2時間インキュベーションし、抗pYウェスタンブロッティングにより、グローバルpYタンパク質レベルを分析した(図12A)。非タグPTP1Bではなく、cFΦR−PTP1Bで細胞を処理すると、全てではないが、大部分のタンパク質のpYレベルの濃度依存性低下がもたらされた。クマシーブルー染色により検出した細胞タンパク質の総量は変化せず(図12B)、これは、観察されたpYレベルの低下が、cFΦR−PTP1BによるpYタンパク質の脱リン酸化、及び/またはcFΦR−PTP1Bの導入により引き起こされた二次的影響(例えば、細胞プロテインチロシンキナーゼの失活)によるものであったことを示す。 興味深いことに、異なるタンパク質は種々の脱リン酸化反応速度を示した。いくつかの、範囲が150〜200kDのタンパク質は、62nMのcFΦR−PTP1Bを添加した際に完全に脱リン酸化されたが、約80kDのタンパク質は500nMのcFΦR−PTP1Bで、リン酸化されたままであった。pYパターンの変化はPTP1Bの広範な基質特異性と一致しており(Ren,L et al. Biochemistry,2011,50,2339−2356)、哺乳類細胞の細胞質基質内でのPTP1Bの過剰発現により引き起こされた変化に非常に類似している(LaMontagne Jr.,KR et al.Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.,1998,95,14094−14099)。これらの結果は、cFΦRは、PTP1BをNIH3T3細胞内に、触媒活性形態で、かつ細胞シグナル伝達プロセスを乱すのに十分な量で送達可能であることを示している。したがって、cFΦRは、細胞機能を調査するために、他の機能性タンパク質、特に、遺伝子的に発現不可能なタンパク質(例えば、毒性かつ化学修飾したタンパク質)を、哺乳類細胞内に導入するための手段を提供する。

pNPP=p−ニトロフェニルホスフェート;kcat/Kは上述の通りに測定した(Ren,L et al.Biochemistry,2011,50,2339−2356)。
cFΦRの安定性及び細胞毒性。タンパク質分解に対するcFΦR、R、Tat及びAntp(表8、化合物19〜22)の相対的安定性は、25%のヒト血清中で、37℃にてCPPをインキュベーションし、続いて逆相HPLCにより完全長ペプチドの消失を観察することにより測定した。カチオン性トリプトファン含有ペプチドであるAntpは、4つのCPPの中では最も安定性が低く、20分未満の半減期で分解し、2時間後には完全に消化された(図13A)。R及びTatはAntpよりもわずかに安定しており、約30分の半減期を有した。対照的に、cFΦRは血清プロテアーゼに対しては非常に安定していた。6時間インキュベーションした後、分解は10%未満であり、血清中で24時間インキュベーションした後は、70%を超えるcFΦRがインタクトなままであった。他の多数の研究もまた、ペプチドの環化は、タンパク質分解安定性を増大させることを示した(Nguyen,LT et al.PLoS One,2010,5,e12684)。cFΦRの潜在的細胞毒性は、5つの異なるヒト細胞(HEK293、MCF−7、A549、H1650、及びH1299)によりMTTアッセイで評価した。最大50μMのcFΦRにより、24〜48時間インキュベーションした後、細胞株のいずれにおいても、著しい増殖阻害は存在しなかった(図13B及び図14)。72時間後、わずかな増殖阻害(最大20%)が50μMで観察された(図14)。したがって、cFΦRは哺乳類細胞に対して比較的無毒である。
本研究では、cFΦRは、低分子、ペプチド及びタンパク質カーゴを、哺乳類細胞の細胞質及び核内に環外送達するのに効果的であることができることが示された。pCAP含有ペプチドをカーゴ/レポーターとして用いることにより、cFΦRは細胞質カーゴ送達に関して、R、Tat、及びAntpよりも3.7〜12倍効率的であることができ、cFΦRを、今日まで最も活性な既知のCPPとしていることが示された。疎水性アシル基の添加等により多塩基CPPを修飾することは、類似の程度で細胞取り込みを向上させることが以前から報告されている(Pham,W et al.Chembiochem,2004,5,1148−1151)が、これらの以前の研究は、向上した取り込みが細胞質でのCPP濃度の同様の増加に変わるか否かについては確立していない。本明細書で記載されるpCAP系のレポーターシステムは、他のCPPの細胞質送達効率を定量的に評価するための、簡便かつ頑強な方法を提供することができる。一連のいくつかの証拠は、cFΦRは、アジ化ナトリウムの存在下において4℃で細胞内に入れないこと、cFΦR Rhoの蛍光斑点と流体相エンドサイトーシスマーカーのデキストランFITCとの部分的な重なり、cFΦR Rhoと、タンパク質Rab5及びRab7の共局在化、並びに、エンドサイトーシス阻害剤の投与時における、cFΦR Dex取り込みの減少を含む、複数のエンドサイトーシスメカニズムにより、細胞内に入ることができることを示している。cFΦRとRab5エンドソーム間で観察される強力な共局在化に加えて、cFΦRの細胞質送達における、PI3K阻害剤であるワートマニンの最少の効果、及びRab5 Q79L変異は、cFΦRは初期エンドソームから流出することができることを示唆している(図15)。比較すると、Tatは、エンドサイトーシスにより細胞内に入り、及び後期エンドソームからの放出されることが示され、一方で、RはRab7動員の前にエンドソームから流出する(Appelbaum,JS et al.Chem.Biol.,2012,19,819−830)。初期エンドソーム放出は、特にペプチド及びタンパク質カーゴに対して利点を提供することができる。これは、初期エンドソーム放出が、後期エンドソーム及びリポソームプロテアーゼによるカーゴ分解、並びにエンドソーム成熟中における酸性化により引き起こされる変性によるカーゴの分解を最小限に抑えることができるためである。実際、cFΦRにより細胞質内に送達されたGFP及びPTP1Bは共に、折りたたまれた活性形態となっていて、これらはそれぞれ、緑色蛍光、及び細胞内のpYタンパク質の脱リン酸化能力によって示された。更に、より硬直した構造のために、cFΦRは直鎖ペプチドよりもタンパク質分解に対して一層安定であることができ、かつサイズがより小さいために、cFΦRは合成するのにそれほど高価ではなく、潜在的にカーゴ機能との干渉が起こりにくい。これらの性質は、cFΦRを、低分子をタンパク質カーゴに細胞質基質送達するための有用なトランスポーターにすることができる。DNAトランスフェクション及びその後の遺伝子発現において、向上した時間制御を提供することができ、かつ、化学修飾タンパク質、及び発現により毒性を引き起こす可能性があるタンパク質の送達を可能にするため、直接タンパク質送達は、例えばタンパク質の細胞機能を研究するための、有用な研究ツールを提供することができる。cFΦRが初期エンドソームで流出する能力、及びcFΦRの簡便な構造はまた、エンドソームエスケープのメカニズム、及び流出効率に影響を及ぼす因子を明らかにする優れたシステムも提供することができる。
実施例2
ペプチドリガンドの環化は、タンパク質分解に対する安定性の向上、及び場合によっては細胞膜透過性に関して効果的であることができる。しかし、この方法は、拡張したコンホメーション(例えばβストランド及びαヘリックス)のペプチドリガンドを認識するタンパク質とは適合性がない。本研究では、直鎖ペプチドリガンドを、両親媒性配列モチーフ(例えばRRRRΦF、式中ΦはL−ナフチルアラニンである)と縮合させ、得られたコンジュゲートをジスルフィド結合を介して環化させることにより、直鎖ペプチドリガンドの細胞内送達の一般的方法を開発した。環化ペプチドは、向上したタンパク質分解安定性及膜透過性を有することができる。細胞の細胞質/核内に入る際、ジスルフィド結合は還元細胞内環境により切断され、直鎖の生物学的に活性なペプチドを放出することができる。本方法は、カスパーゼ基質としての細胞膜透過性ペプチド、及び嚢胞性線維症の潜在的治療のためのCAL PDZドメインに対する阻害剤を生成するために適用された。
直鎖ペプチドの、薬剤としての適用性は多くの場合、タンパク質分解切断を受けやすいこと、及び不十分な膜透過性により制限されてきた。ペプチドの環化は、ペプチドのタンパク質分解安定性を向上させるのに効果的であることができる(Nguyen,LT et al.PLoS One,2010,5,e12684)。更に、一定の両親媒性ペプチド(FΦRRRR、式中ΦはL−2−ナフチルアラニンである)を環化すると、このペプチドを能動輸送メカニズムより細胞膜透過性とすることができることが近年では報告された(Qian,Z et al.ACS Chem.Biol.2013,8,423)。生物学的に活性な環状ペプチドは、このペプチド内にこれらの短い配列モチーフを導入することにより、哺乳類細胞の細胞質及び核内に送達可能である(Qian,Z et al.ACS Chem.Biol.2013,8,423)。しかし、多くの状況において、分子標的への結合(例えばPDZ(Doyle,DA et al.Cell 1996,85,1067;Morais Cabral,JH et al.,Nature 1996,382,649)及びBIRドメイン(Wu,G et al.Nature 2000,408,1008))には、ペプチジルリガンドが拡張コンホメーション(例えばαヘリックス及びβストランド)内に存在する必要がある可能性があり、環化が標的結合と干渉する場合がある。本明細書において、直鎖ペプチドリガンドを、可逆的なジスルフィド結合が仲立ちする環化により哺乳類細胞内に送達するための潜在的な一般的方法を試験する。酸化細胞外環境に存在する場合、ペプチドは大員環として存在することができ、これはタンパク質分解及び細胞膜透過性に対する安定性を有することができる。細胞内(即ち細胞質及び/または核)に入る際、ジスルフィド結合は細胞内のチオールにより還元され、直鎖の生物学的に活性なペプチドを生成することができる(図16)(Cascales,L et al.J.Biol Chem.2011,286,36932;Jha,D et al.Bioconj Chem.2011,22,319)。
材料。ペプチド合成の試薬は、Advanced ChemTech(Louisville,KY)、NovaBiochem(La Jolla,CA)、またはAnaspec(San Jose,CA)から購入した。Rink樹脂LS(100−200メッシュ、0.2mmol/g)はAdvanced ChemTechから購入した。デキストランRho、トリプシン及びα−キモトリプシンはSigma−Aldrich(St.Louis,MO)から購入した。細胞培養培地、ウシ胎児血清、ペニシリン−ストレプトマイシン、0.25%トリプシン−EDTA、及びDPBSは、Invitrogen(Carlsbad,CA)から購入した。核染色染料DRAQ5(商標)はThermo Scientific(Rockford,IL)から購入した。カスパーゼ−3ヒト組み換えタンパク質はEMD Chemicals(San Diego,CA)から購入した。
ペプチド合成。大部分のペプチドは、標準的なFmoc化学的性質を使用して、Rink樹脂LS(0.2mmol/g)上で合成した。通常のカップリング反応は、5当量のFmocアミノ酸、5当量の2−(7−アザ−1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HATU)及び10当量のジイソプロピルエチルアミン(DIPEA)を含有し、75分間混合することで処理した。ペプチドを脱保護し、92.5:2.5:2.5:2.5(体積/体積)のトリフルオロ酢酸(TFA)/水/フェノール/トリイソプロピルシラン(TIPS)で2時間処理することにより、ペプチドを脱保護し樹脂から外した。ペプチドを冷却したエチルエーテルで粉砕し(3回)、C18カラムを装着した逆相HPLCにより精製した。フルオレセインイソチオシアネート(FITC)によるペプチド標識は、精製タンパク質(それぞれ約1mg)を、300μLの1:1:1のDMSO/DMF/150mM重炭酸ナトリウム(pH8.5)中に溶解させ、DMSO(100mg/mL)中のFITC(10μL)と混合することにより実施した。室温で20分後に、反応混合物をC18カラム上で逆相HPLCに通し、FITC標識ペプチドを単離した。
ジスルフィド結合が仲立ちする環状ペプチドを作成するため、DMF中の20%(体積/体積)ピペリジンにより処理することで、N末端のFmoc保護基を除去した後で、無水DCM中のN,N’−ジイソプロピルカルボジイミド(DIC)(10当量)及び4−(ジメチルアミノ)ピリジン(DMAP)(0.1当量)を2時間使用して、3,3’−ジチオジプロピオン酸(10当量)をN末端にカップリングした。次に、樹脂をDMF中の20%β−メルカプトエタノールで2時間2回インキュベーションし、遊離チオールにさらした。粉砕した粗直鎖ペプチドを、pH7.4のPBS緩衝液中の5%DMSOで一晩インキュベーションし(Tam,JP et al.J.Am.Chem.Soc.1991,113,6657)、続いて、上述の通りに粉砕し、HPLC精製した(Tam,JP et al.J.Am.Chem.Soc.1991,113,6657)。
チオエーテルが仲立ちする環状ペプチドを作製するために、DMF中の20%(体積/体積)ピペリジンにより処理することで、N末端のFmoc保護基を除去した後で、無水DCM中の、10当量のDIC及び0.1当量のDMAPを2時間使用して、4−ブロモ酪酸(10当量)をN末端にカップリングした。L−システイン側鎖上の4−メトキシトリチル(Mmt)保護基を、DCM中の1%トリフルオロ酢酸(TFA)を用いて選択的に除去した。チオエーテルの形成は、DMF中の1%DIPEA内で、窒素保護下にて一晩樹脂をインキュベーションすることにより実施した。次に環化したペプチドを、上述の通りに粉砕して精製した(Roberts,KD et al.Tetrahedron Lett.1998,39,8357)。
Fmoc−Asp(Wang−樹脂)−AMC(AMC=7−アミノ−4−メチルクマリン)(NovaBiochem)を固体支持体として使用し、蛍光性カスパーゼ基質を合成した。標準的なFmocの化学的特徴を用いて、固相上でペプチドを合成した。これらのペプチドを、95:2.5:2.5(体積/体積)のTFA/フェノール/水で2時間処理することにより、樹脂から取り外した(Maly,DJ et al.J.Org.Chem.2002,67,910)。
細胞培養。DMEM、10%ウシ胎児血清(FBS)及び1%ペニシリン/ストレプトマイシンからなる培地中でヒーラー細胞を保管した。RPMI−1640、10%FBS及び1%ペニシリン/ストレプトマイシンからなる培地中でJurkat細胞を保管した。10%FBS、及び1%ペニシリン/ストレプトマイシンで補充したL−グルタミンを含有するDMEM中で、ΔF508−CFTR変異とホモ接合した、気管支上皮CFBE細胞株を保管した。ヒトフィブロネクチン(1mg/mL)、ウシI型コラーゲン(3mg/mL)を用いて組織培養皿を覆い、5% COの加湿したインキュベーター内で、37℃にてウシ血清アルブミン(1mg/mL)細胞をインキュベーションした。
共焦点顕微鏡法。ペプチドの内在化を検出するために、1mLのヒーラー細胞懸濁液(5×10個の細胞)を、35mmのガラス底マイクロウェルディッシュ(MatTek)内に播種し、一晩培養した。細胞をDPBSで穏やかに2回洗浄し、5% COの存在下にて37℃で1時間、1%の血清を含有する、フェノールレッド非含有DMEM中のFITC標識ペプチド(5μM)及びデキストランRho(0.5mg mL−1)で処理した。培地を取り除いた後、細胞をDPBSで2回穏やかに洗浄し、DPBS中の5μMのDRAQ5で10分間インキュベーションした。細胞を再び、DPBSで2回洗浄し、Visitech Infinity 3 Hawk 2Dアレイ生細胞イメージング共焦点顕微鏡でイメージングした。画像を同一パラメーターの下で捕捉し、MetaMorph(Molecular Devices)を使用して同一条件下で調節した。
フローサイトメトリー。ヒーラー細胞を6ウェルプレート(ウェルあたり5×10個の細胞)内で24時間培養した。実験の日に、細胞を37℃で2時間、1%FBSを有する透明DMEM中の、5μMのFITC標識ペプチドでインキュベーションした。細胞をDPBSで洗浄し、0.25%トリプシンでプレートから分離し、10%FBSを含有する透明DMEM内に希釈し、250gを5分間ペレット操作し、DPBSにて1回洗浄し、1%ウシ血清アルブミンを含有するDPBS中で再懸濁し、BD FACS Ariaフローサイトメーターで分析した。Flowjoソフトウェア(Tree Star)でデータを分析した。
PCPコンジュゲートペプチドの送達効率を定量化するため、ヒーラー細胞を6ウェルプレート(ウェルあたり5×10個の細胞)内で24時間培養した。実験の日に、1%のFBSを含む透明なDMEM中にて、37℃で2時間、細胞を5μMのpCAP含有ペプチドでインキュベーションした。1mMのペルバナジウム酸ナトリウムを含有するDPBSで細胞を洗浄し、0.25%トリプシンでプレートから分離し、1%のウシ血清アルブミンを含有するDPBS中に懸濁し、BD FACS Ariaフローサイトメーターにより355nmの励起で分析した。
ペプチドのタンパク質分解安定性アッセイ。安定性試験は、以前に報告した手順(Frackenpohl,J et al.Chembiochem 2001,2,445)をわずかに修正することにより実施した。1.5mMのペプチド溶液(24μL)を、200μLの作業緩衝液(50mMのTris−Hcl、pH8.0、NaCl(100mM)、CaCl(10mM))中の50μMのα−キモトリプシン(30μL)、及び、50μMのトリプシン(30μL)により37℃でインキュベーションした。種々の時点(0〜12時間)において、40μLのアリコートを取り出し、15%のトリクロロ酢酸(40μL)と混合し、4℃で一晩インキュベーションした。最終混合物を15,000rpmで10分間、微細遠心分離器で遠心分離し、上清を、C18カラム(Waters)を装着した逆相HPLCで分析した。残存ペプチドの量(%)をペプチドピーク(214nmで監視)の下の面積を積分することにより求め、対照反応(プロテアーゼなし)の量と比較した。
細胞内蛍光分析アッセイ。100μLのJurkat細胞懸濁液(5×10cells/mL)を、実験の1時間前に96ウェルプレートに播種した。10μLのスタウロスポリン原液(10μM)を半分のウェルに加えてアポトーシスを誘発した一方で、10μLの培地を他のウェルに加えた。1時間のインキュベーションの後、カスパーゼ−3蛍光原基質を細胞に加え、最終濃度を5μMにした。放出したクマリンの蛍光を、種々の時点(0〜6時間)で、励起及び発光波長を360及び440nmとして、Spectramax M5プレートリーダーで測定した。誘発細胞及び非誘発細胞間での蛍光単位(FU)の増加を時間に対してプロットし、生細胞内でリアルタイムで種々の蛍光原基質を用いて測定したカスパーゼ−3活性を示した。それぞれ3通りで実施した、3つの独立した一連の実験を行った。
in vitroでの蛍光分析アッセイ。0.5μL(100U/μL)のカスパーゼ−3酵素を、まず96ウェルプレート内で30分間、90μLの反応緩衝液(50mMのHEPES、pH7.4、100mMのNaCl、10mMのDTT)でインキュベーションした。蛍光原基質(10μL、100μM)を上記溶液に混合して反応を開始させ、Spectramax M5プレートリーダー(Ex=360nm、Em=440nm)(Molecular Devices)でプレートを測定した。1分間隔での蛍光単位(FU)の増加は、プロテアーゼ活性によるAmcの放出と相関した。ΔFU/分を、反応曲線の直線部分から計算した。報告値は、3つの試験の平均であり、標準偏差と共に示している。
蛍光異方性。完全な蛍光異方性(FA)滴定実験を、100nMのフルオロフォア標識ペプチジルリガンドを、室温で2時間、FA緩衝液(20mMのHEPES、pH7.4、150mMのNaCl、5mMのグルタチオン、0.1%(重量/体積)のウシ血清アルブミン)中にて種々の濃度(0〜6μM)のCAL−PDZ(Cushing,PR et al.Biochemistry 2008,47,10084)によりインキュベーションすること により実施した。FA値を、励起及び発光波長はそれぞれ、485nm及び525nmにて、Molecular Devices Spectramax M5分光蛍光光度計で測定した。CAL−PDZ濃度の関数として蛍光異方性値をプロットすることにより、平衡解離定数(K)を測定した。滴定曲線は以下の等式に一致し、この等式は1:1の結合化学量論を推定する。
式中、Yは所与のCAL−PDZ濃度xにおける測定された異方性であり、Lは二環式ペプチドの濃度であり、Q/Qは染料−タンパク質の相互作用に関する補正係数であり、Amaxは、ペプチド全てがCAP−PDZに結合した場合の最大の異方性であり、一方、Aminはペプチド全てが遊離した場合の最少の異方性である。
免疫蛍光染色。簡単に説明すると、DF508−CFTR変異体とホモ接合した気管支上皮CFBE細胞を、50μMの非標識ペプチド8の存在下及び不在下において、10mMのCorr−4aで処理した。処理の後、細胞を冷却したメタノール中で20分間固定した。次に、スライドを1% BSA/PBS中で10分間インキュベーションした後、マウス抗ヒトモノクロナールCFTR抗体(R&D Systems)により1時間、37℃でインキュベーションした。その後、スライドを、Alexa Fluor(登録商標)488−コンジュゲート化抗マウスIgG2a二次抗体で45分間、37℃でインキュベーションした。細胞をLeica TCS SP2 AOBS共焦点レーザー走査顕微鏡で可視化した。全ての測定は、2つの独立した調査員により、二重盲検法で実施した。
SPQの細胞内塩素濃度アッセイ。SPQの蛍光は 細胞内塩素の濃度の増加と負の相関があるため(Illsley,NP and Verkman,AS.Biochemistry 1987,26,1215)、SPQ(6−メトキシ−N−(3−スルホプロピル)キノリニウム)アッセイを用いて、CFBE細胞内におけるΔF508−CFTR活動の輸送活性を推定した。L−グルタミン及び10% FBSを補充したDMEM培地を用いて、CFBE細胞を96ウェルプレート上で増殖させた。プレートは1mg/mLのヒトフィブロネクチン、3mg/mLのウシI型コラーゲン、及び1mg/mLのウシ血清アルブミンでプレコートした。まず、細胞を20μMのCFTRコレクタVX809(Van Goor,F et al.Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.2011,108,18843)の存在下または不存在下にて24時間、及び50μMのCAL−PDZドメイン阻害剤で1時間処理した。次に細胞に、10mMの1:1(体積/体積)Opti−MEM/水溶液を含有するSPQにより、15分間37℃にて、低張ショックを使用してSPQと共に担持した。次に、細胞を蛍光クエンチNaI緩衝液(130mMのNaI、5mMのKNO、2.5mMのCa(NO、2.5mMのMg(NO、10mMのD−グルコース、10mMのN−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−N’−(2−エタンスルホン)酸(HEPES、pH7.4))により2回洗浄して、10分間インキュベーションした。その後、細胞を、CFTR活性化カクテル(10μMのフォルスコリン及び50μMのゲニステイン)と共に脱クエンチ等張性NaNo緩衝液(130mMのNaIを130mMのNaNOで置き換えたことを除いて、NaI緩衝液と同一)に移し替えた。CFTRが仲立ちするヨウ化物に非特異的な蛍光の発散は、細胞を、活性化カクテル及びCFTR特異的阻害剤のGlyH101(10μM)でインキュベーションすることにより測定した。CAL−PDZ阻害剤の効果を、基本量を上回る蛍光の増加割合により評価した。脱クエンチしたSPQの蛍光を、350nmでの励起波長を有し、及びDAPI発光フィルターを備えたプレートリーダーVICTOR X3(Perkin Elmer)を使用して測定した。データは、少なくとも3つの別の実験からの、平均値±標準偏差として示した。
ホモデクティック(homodectic)な両親媒性環状ペプチドであるシクロ(FΦRRRRQ)(cFΦR)は、エンドサイトーシス及びエンドソームエスケープにより哺乳類細胞の細胞質内に入ることができる、非常に活性の細胞膜透過性ペプチド(CPP)として報告されている(Qian,Z et al.ACS Chem.Biol.2013,8,423)。可逆的環化方法の有効性を試験するために、N−3−メルカプトプロピオニル−FΦRRRRCK−NHペプチドを合成した後、分子内ジスルフィド結合を形成することにより環化した(図17;表10、ペプチド1)。同一配列の直鎖ペプチド(表10、ペプチド2) もまた、N末端の3−メルカプトプロピオニル基をブチリル基で、かつC末端のシステインを2−アミノ酪酸(AbuまたはU)で置き換えることにより合成した。ペプチドは共に、C末端リジン残基をフルオレセインイソチオシアネート(FITC)で標識し、生細胞共焦点顕微鏡法及びフローサイトメトリーにより、これらの細胞取り込みを評価した。環状ペプチド(5μM)で処理したヒーラー細胞は、細胞の容量全体を通して強力で拡散した緑色蛍光を示したが、エンドサイトーシスマーカーであるローダミン標識デキストラン(デキストランRho)は、細胞質領域でのみ点状の蛍光を示した(図18A)。細胞質及び核領域の両方における、FITC蛍光のほぼ一様な分布は、環状ペプチドはヒーラー細胞により効率的に内在化され、かつ同様に、親環状ペプチドであるcFΦRは、エンドソームから効率的に流出できたことを示唆している。対照的に、直鎖の対照ペプチドで処理した細胞は、同一のイメージング条件下において、一層弱い細胞内蛍光を示した。蛍光活性細胞選別(FACS)による、細胞内蛍光の全ての定量化では、ジスルフィド環化ペプチド、直鎖ペプチド、及びFITCのみで処理した細胞の平均蛍光強度(MFI)は、それぞれ27,100、5530、及び1200任意単位(AU)であった(図18B)。非常に負に荷電したペンタペプチドのAsp−Glu−pCAP−Leu−Ile(PCP、pCAPはホスホクマリルアミノプロピオン酸)もまたカーゴとして使用し、ポリエチレングリコールリンカーを介してペプチド1及び2に結合した(図17)。pCAPは非蛍光性であるが、哺乳類細胞質内に送達した場合、速やかに脱リン酸化を受けて、蛍光生成物であるクマリルアミノプロピオン酸(CAP)を生成した(Stanford,SM et al.Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.2012,109,13972)。それゆえ、pCAPアッセイは、異なるCPPの細胞質/核濃度の定量的評価を提供する(Qian,Z et al.ACS Chem.Biol.2013,8,423)。5μMのペプチド1−PCP及びペプチド2−PCPで処理したヒーラー細胞のFACS分析では、MFI値はそれぞれ3020及び700となった(図19)。したがって、上の結果は、ジスルフィド結合を介したFΦRRRRの環化 は、N〜C環化と類似の効果を有することができ、細胞取り込み効率を約5倍増加させることができることを示している(Qian,Z et al.ACS Chem.Biol.2013,8,423)。更に、ジスルフィド結合形成による環化は、ペプチドのタンパク質分解耐性を向上させることができる。プロテアーゼカクテルでペプチド1を12時間インキュベーションすると、50%未満が分解されたが、直鎖ペプチド2は同一条件下にて約20分の半減期で分解した(図20)。

Amc=7−アミノ−4−メチルクマリン;FITC=フルオレセインイソチオシアネート;Φ=L−2−ナフチルアラニン;Ω=ノルロイシン;U=2−アミノ酪酸。
可逆的環化法の実用性を示すため、この環化法を使用して特異的カスパーゼ基質を細胞内に送達し、細胞内カスパーゼ活性をリアルタイムで監視した(Riedl,SJ and Shi,Y.Nat.Rev.Mol.Cell Biol.2004,5,897)。ペプチジルクマリン誘導体は、in vitroでカスパーゼ活性を検出するために幅広く使用されてきている(Maly,DJ et al.Chembiochem 2002,3,16)が、この誘導体は通常、哺乳動物細胞への不透過性のために、in vivo用途には適していない。細胞膜透過性カスパーゼ基質を生成するため、カスパーゼ3/7基質であるAc−Asp−Nle−Abu−Asp−Amc(Thornberry,NA et al.J.Biol.Chem.1997,272,17907)(表10、ペプチド3、式中、Amcは7−アミノ−4−メチルクマリンであり、Nleはノルロイシンである)を、CPPモチーフRRRRΦFと縮合させた。続いて、縮合ペプチドを、3−メルカプトプロピオニル基をN末端に添加し、 C末端のAbuをシステインで置き換え、分子内ジスルフィド結合を形成することにより環化し、環状ペプチド4(表10)を得た。比較のため、等配電子であり、非可逆的に環化したペプチド(表10、ペプチド5) を、N末端のブロモブチリル部位とC末端のシステイン間にチオエーテル結合を形成することにより合成した(図17)。同一配列の直鎖対照ペプチドもまた、上述の通りに調製した(表10、ペプチド6)。最終的に、カスパーゼ3/7基質を非アルギニン(R)とコンジュゲートし、陽性対照ペプチドを生成した(表10、ペプチド7)。in vitroの動力学的分析は、カスパーゼ3/7基質をRRRRΦF及びRに縮合させると、ペプチド3と比較してそれぞれ活性を53%、72%低下させたが、一方、チオエーテル形成による環化は、ペプチドを組み換えカスパーゼ3に対して不活性とさせた(表11)ことを明らかにした。カスパーゼ3に対するペプチド4の活性は、カスパーゼアッセイが、ジスルフィド結合を切断する還元環境を必要としたため、確実に測定できなかった。ペプチド4及び5の構造類似性を考慮すると、環状形態のペプチド4はカスパーゼに対してもまた不活性であるが、ジスルフィド結合の還元切断の後はペプチド6に対して類似の活性を有すると想定することができる。
Jurkat細胞をキナーゼ阻害剤のスタウロスポリンで前処理し、カスパーゼ活性を誘発させることで、アポトーシスを誘発させた(Belmokhtar,CA et al.Biochem.J.1996,315,21)。次に、これらの細胞をペプチド3〜7でインキュベーションし、放出したAmcの量を種々の時点(0〜10時間)で監視した。不透過性のカスパーゼ基質(ペプチド3)は、10時間の間で殆ど蛍光増加を生み出さなかった(図21)。ペプチド4は最速で蛍光増加を生み出し、459蛍光単位(FU)に達し、ペプチド7及び6が後に続いた。カスパーゼ3に対しては不活性であるペプチド5もまた、大幅に遅い速度ではあるが、時間に依存した方法でAMCを産生した(99FU)。この、AMC放出の遅い速度は、他の細胞内プロテアーゼ及びペプチダーゼによる加水分解に起因し得る。この解釈と一致するように、Jurkat細胞を汎カスパーゼ阻害剤のZ−VAD(OMe)−FMK(Slee,EA et al.Biochem J.1996,315,21)により前処理し、続いてペプチド4でインキュベーションすることで、ペプチド5のみの速度と同様の速度でAMCを放出した。上記観測結果の一解釈は、ペプチド4及び5は共に、細胞内に効率的に入ることができるが、ペプチド4のみが細胞内で直鎖カスパーゼ基質に転換できるということである。
多くのタンパク質−タンパク質相互作用(PPI)は、拡張コンホメーション(例えばαヘリックス及びβストランド)における、タンパク質ドメイン結合短ペプチドにより仲立ちされる(Pawson,T and Nash,P.Science 2003,300,445)。例えば、PDZドメインは、ヒトに対する細菌のシグナル伝達タンパク質で見出される、80〜90個のアミノ酸の共通構造ドメイン (Doyle,DA et al.Cell 1996,85,1067;Morais Cabral,JH et al.,Nature 1996,382,649;Lee,HJ and Zheng,JJ.Cell Commun.Signal.2010,8,8)である。PDZドメインは、結合パートナーのC末端における特異的配列を認識し、かつ、結合したペプチドリガンドは、ドメインの拡張βストランドコンホメーション内にある(Doyle,DA et al.Cell 1996,85,1067;Songyang,Z et al.Science 1997,275,73)。嚢胞性線維症膜コンダクタンス制御因子(CFTR)である、嚢胞性線維症(CF)患者内で変異した塩化物イオンチャネルタンパク質の活性は、PDZドメイン(CAL−PDZ)を通して、CFTR会合リガンド(CAL)により負に調節されることが近年報告されている(Wolde,M et al.J.Biol.Chem.2007,282,8099)。CFTR/CAL−PDZ相互作用の阻害は、プロテアソームが仲立ちする分解を減少させることにより(Cushing,PR et al.Angew.Chem.Int.Ed.2010,49,9907)、最も一般的なCFTR変異の形態である、ΔPhe508−CFTRの活性(Cheng,SH et al.Cell 1990,63,827;Kerem,BS et al.Science 1989,245,1073)を改善することが示された。以前のライブラリースクリーニング及び合理的設計は、適度な潜在能(高nMから低μM範囲でのK値)を有するCAL−PDZドメインの、いくつかのペプチジル阻害剤を識別している(Cushing,PR et al.Angew.Chem.Int.Ed.2010,49,9907;Roberts,KE et al.PLos Comput.Biol.2008,8,e1002477;Kundu,R et al.Angew.Chem.Int.Ed.2012,51,7217−7220)。しかし、ペプチド阻害剤のいずれもが細胞膜透過性ではなく、その治療的可能性を限定している。
CAL−PDZドメインに対するヘキサペプチドリガンドから、ジスルフィドが仲立ちする環状ペプチドであるWQVTRV(Roberts,KE et al.PLos Comput.Biol.2008,8,e1002477)を、配列CRRRRFをN末端に添加し、−3位のValをシステインで置き換えることにより設計した(表10、ペプチド8)。したがって、ペプチド8では、−5位のトリプトファン残基を、PDZ結合と膜転座という、二重の機能を果たすように設計した。細胞取り込みの親和性測定及び定量化を容易にするため、FITC基をペプチド8のN末端に添加した。FA分析は、還元剤の不存在下で、ペプチド8はCAL−PDZドメインに検出可能な結合を示さないことを示した(図22A)。ジスルフィド結合を還元可能な2mMのトリス(カルボキシエチル)ホスフィンの存在下において、ペプチド8はCAL−PDZドメインに、489nMのK値で結合した。ペプチド8は容易に細胞膜を透過することができた。5μMのペプチド8でヒーラー細胞を2時間インキュベーションすることで、細胞全体にわたり、強力かつ拡散した蛍光が得られた(図22B)。
予想通り、ペプチド8は容易に細胞膜を透過することができた(図25C)。ΔF508−CFTR変異体とホモ接合した、気管支上皮CFBE細胞を、50μMの非標識ペプチド8の存在下及び不存在下において、10μMのCorr−4aで処理した。CAL−PDZドメインの機能を阻害することにより、ペプチド8は、原形質膜に移動したΔF508−CFTRタンパク質の量を増大させることが予想される一方で、Corr−4aは、原形質膜に送達されたΔF508−CFTRタンパク質のフォールディングを補助する低分子である。未処理細胞の免疫染色(図25D、パネルI)は、発現したΔF508−CFTRの大部分は、細胞核を取り巻く小胞体内に存在したことを示した。対照的に、Corr−4a及びペプチド8での細胞の処理は、細胞表面により大量のタンパク質をもたらした(図25D、パネルII)。細胞集団の定量化により、少量ではあるが、著しい割合の細胞が、細胞表面において野生型同様のΔF508−CFTR分布を有することが明らかとなった(図25D)。最終的に、SPQアッセイを利用して、未処理、またはCFTRフォールディングコレクタVX809及びペプチド8で処理したΔF508−CFTR CFBE細胞のイオンチャンネル活性を定量化した。再び、VX809及びペプチド8は相乗的に作用し、ΔF508−CFTRのチャネル活性の機能を向上させた(図25E)。
実施例3
環状ペプチドは、治療薬及び研究手段として大いなる可能性を有するが、通常細胞膜には不透過性である。環状ペプチドを環状細胞膜透過性ペプチドと縮合することで、細胞膜透過性であることができる二環式ペプチドを作製し、特異的な細胞内標的を認識する能力を維持することができる。タンパク質チロシンホスファターゼ1B、及びペプチジルプロリルシス−トランスイソメラーゼPin1を本方法に適用することで、酵素に対して強力、選択的、タンパク質分解に対して安定であり、かつ生物学的に活性な阻害剤を得た。
環状ペプチド(及びデプシペプチド)は、広範囲の生物活性を示す(Pomilio,AB et al.Curr.Org.Chem.2006,10,2075−2121)。個別に(Meutermans,WDF et al.J.Am.Chem.Soc.1999,121,9790−9796;Schafmeister,CE et al.J.Am.Chem.Soc.2000,122,5891−5892;Sun,Y et al.Org.Lett.2001,3,1681−1684;Kohli,RM et al.Nature 2002,418,658−661;Qin,C et al.J.Comb.Chem.2004,6,398−406;Turner,RA et al.Org.Lett.2007,9,5011−5014;Hili,R et al.J.Am.Chem.Soc.2010,132,2889−2891;Lee,J et al.J.Am.Chem.Soc.2009,131,2122−2124;Frost,JR et al.ChemBioChem 2013,14,147−160)、または組み合わせにより(Eichler,J et al.Mol.Divers.1996,1,233−240;Giebel,LB et al.Biochemistry 1995,34,15430−15435;Scott,CP et al.Proc.Natl.Acad.Sci.USA 1999,96,13638−13643; Millward,SW et al.J.Am.Chem.Soc.2005,127,14142 −14143;Sako,Y et al.J.Am.Chem.Soc.2008,130,7232−7234.;Li,S et al.Chem.Commun.2005,581−583.;Joo,SH et al.J.Am.Chem.Soc.2006,128,13000−13009;Heinis,C et al.Nat.Chem.Biol.2009,5,502−507;Tse,BN et al.J.Am.Chem.Soc.2008,130,15611−15626)のいずれかで、環状ペプチドを合成し、これらの生物活性をスクリーニングするいくつかの革新的方法論が近年開発されている。環状ペプチドの特に刺激的な用途は、タンパク質−タンパク質相互作用(PPI)の阻害(Leduc,AM et al.Proc.Natl.Acad.Sic.USA 2003,100,11273−11278;Millward,SW et al.ACS Chem Biol 2007,2,625−634;Tavassoli,A et al.ACS Chem.Biol.2008,3,757−764.;Wu,X et al.Med.Chem.Commun.2013,4,378−382;Birts,CN et al.Chem.Sci.2013,4,3046−3057;Kawakami,T et al.ACS Chem.Biol.2013,8,1205−1214;Lian,W et al.J.Am.Chem.Soc.2013,135,11990−11995)であるが、この用途は、従来の低分子に対しては依然として課題目標のままである。しかし、環状ペプチドの主な制限は、通常細胞膜に不透過性であり、治療に関係のあるPPIの大部分を含む細胞内標的に対する、いかなる用途も排除していることである。分子内水素結合(Rezai,T et al.J.Am.Chem.Soc.2006,128,14073−14080)、またはペプチド骨格のN−メチル化(Chatterjee,J et al.Acc.Chem.Res.2008,41,1331−1342;White,TR et al.Nat.Chem.Biol.2011,7,810−817)の形成は、一定の環状ペプチドの膜透過性を改善することができるが、環状ペプチドの細胞膜透過性を増加させる代わりの方法が明確に必要である。
プロテインチロシンホスファターゼ1B(PTP1B)はPTPスーパーファミリーのプロトタイプメンバーであり、真核細胞シグナル伝達中に種々の役割を果たす。インスリン及びレプチン受容体シグナリングを負に調節する役割のために、PTP1Bは2型糖尿病及び肥満の治療に関する有効な標的である(Elchelby,M et al.Science 1999,283,1544-1548;Zabolotny,JM et al.Dev.Cell 2002,2,489−495)。多数のPTP1B阻害剤が報告されている(He,R et al.in New Therapeutic Strategies for Type 2 Diabetes:Small Molecule Approaches.Ed.R.M.Jones,RSC Publishing 2012,pp142)ものの、これらは全て、臨床的には成功していない。ホスホチロシン(pY)同配体(例えばジフルオロホスホノメチルフェニルアラニン(FPmp))の大部分は細胞膜に不透過性である(Burke Jr.,TR et al.Biochem.Biophys.Res.Commun.1994,204,129−134)ため、PTP阻害剤の設計は困難である。更に、全てのPTPが同様の活性部位を共有しているため、単一のPTPに対する選択性を達成することは困難であった。本明細書においては、細胞内タンパク質(例えばPTP1B)に対する細胞膜透過性環状ペプチジル阻害剤を設計するための、潜在的な一般的アプローチを報告している。
材料。Fmoc保護アミノ酸は、Advanced ChemTech(Louisville,KY)、Peptides International(Louisville,KY)、またはAapptec(Louisville,KY)から購入した。Fmoc−FPmp−OHはEMD Millipore(Darmstadt,Germany)から購入した。アミノメチル−ChemMatrix樹脂(0.66mmol/g)はSJPC(Quebec,Canada)から入手した。Rink樹脂LS(100〜200メッシュ、0.2mmol/g)及びN−(9−フルオレニルメトキシカルボニルオキシ)スクシンイミド(Fmoc−Osu)はAdvanced ChemTechから購入した。O−ベンゾトリアゾール−N,N,N,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HBTU)、2−(7−アザ−1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HATU)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(HOBt)はAapptecから購入した。1mLの密封アンプル内のフェニルイソチオシアネート、フルオレセインイソチオシアネート(FITC)、ローダミンB標識デキストラン(デキストランRho)はSigma−Aldrichから購入した。細胞培地である、ウシ胎児血清(FBS)、ペニシリン−ストレプトマイシン、0.25%トリプシン−EDTA、ダルベッコリン酸塩−緩衝生理食塩水(DPBS)(2.67mMの塩化カリウム、1.47mMのリン酸カリウム(一塩基性)、137mMの塩化ナトリウム、8.06mMのリン酸ナトリウム(二塩基性))、及び抗−ホスホ−IR/IGF1R抗体 は、Invitrogen(Carlsbad,CA)から購入した。核染色染料DRAQ5(商標)及び抗β−アクチン抗体はThermo Scientific(Rockford,IL)から購入した。抗体4G10はMillipore(Temecula,CA)から購入した。全ての溶媒、及び他の化学試薬はSigma−Aldrich(St.Louis,MO)から購入し、別段の定めがある場合を除き、更に精製することなく使用した。
細胞培養。A549、HEK293、及びHepG2細胞は、5% COを有する37℃の加湿インキュベーター内で、10% FBSを補充したダルベッコ改変イーグル培地(DMEM)内で保管した。
タンパク質発現、精製及びラベリング。PTP1Bの触媒領域(アミノ酸1〜321)をコードするための遺伝子を、PTP1B cDNAをテンプレートとして、並びにオリゴヌクレオチド5’−ggaattccatatggagatggaaaaggagttcgagcag−3’及び5’−gggatccgtcgacattgtgtggctccaggattcgtttgg−3’をプライマーとして用いるポリメラーゼ連鎖反応により増幅した。得られたDNA断片をエンドヌクレアーゼNde I及びSal/Iで消化し、原核細胞ベクターpET−22b(+)−ybbR内に挿入した(Yin,J et al.Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.2005,102,15815−15820)。このクローニング手順は、PTP1BのN末端にybbRタグ(VLDSLEFIASKL)の添加をもたらした。ybbRタグPTP1Bの発現及び精製は、上述の通りに実施した(Ren,L et al.Biochemistry 2011,50,2339−2356)。PTP1BのTexas Red標識は、50mMのHEPES(pH7.4)、10mMのMgCl中のybbRタグPTP1Bタンパク質(80μM)を、Sfpホスホパンテテイニルトランスフェラーゼ(1μM)及びTexas Red−CoA(100μM)により30分間、室温で処理することにより実施した(Yin,J et al.Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.2005,102,15815−15820)。反応混合物を30mMのHEPES(pH7.4)、150mMのNaClで平衡化したG−25高速脱塩カラムに通し、あらゆる遊離染料分子を除去した。完全長ヒトS16A/Y23A変異体Pin1が発現し、これを上述の通りに大腸菌から精製した(Liu,T et al.J.Med.Chem.2010,53,2494−2501)。
ライブラリー合成。環状ペプチドライブラリーを、1.35gのアミノメチル−ChemMatrix樹脂(0.57mmol/g)上で合成した。ライブラリー合成は、別の記載がない限り室温で実施した。リンカー配列(BBM)を、標準的なFmoc化学作用を用いて合成した。典型的なカップリング反応は、5当量のFmocアミノ酸、5当量のHBTU、及び10当量のジイソプロピルエチルアミン(DIPEA)を含有し、2時間混合しながら進めた。Fmoc基は、DMF中の20%(体積/体積)ピペリジンで2回(5+15分)処理することで除去し、ビーズをDMFで完全に洗浄した(6回)。ビーズを外層及び内層に空間的に分離させるため、(N末端のFmoc基を除去した後の)樹脂をDMFと水で洗浄し、水中に一晩浸した。樹脂を速やかに取り除き、20mLの1:1(体積/体積)のDCM/ジエチルエーテル中の、Fmoc−Glu(δ−NHS)−OAll(0.10当量)、Boc−Met−Osu(0.4当量)及びN−メチルモルホリン(2当量)の溶液に懸濁させた(Joo,SH et al.J.Am.Chem.Soc.2006,128,13000−13009)。混合物を回転シェーカーで30分間インキュベーションした。ビーズを1:1 DCM/ジエチルエーテル(3回)及びDMF(8回)で洗浄した。次に、Fmoc基をピペリジン処理により除去した。次いで、Fmoc−Arg(Pbf)−OH(4回)、Fmoc−Nal−OH、及びFmoc−Phe−OHを、標準的なFmoc化学作用により、連続して樹脂の半分とカップリングさせた。他の半分は逆配列で、同一のアミノ酸とカップリングさせた。樹脂を組み合わせ、5当量のFmocアミノ酸、カップリング剤として5当量のHATU及び10当量のDIPEAを使用したスプリットプール法によりランダムな配列を合成した。カップリング反応をもう一度繰り返し、各工程にて確実に完全なカップリングを行った。ランダムな位置に関して、10個のタンパク質構成α−L−アミノ酸(Ala、Asp、Gln、Gly、His、Ile、Ser、Trp、Pro、及びTyr)、5つの非タンパク質構成α−L−アミノ酸(L−4−フルオロフェニルアラニン(Fpa)、L−ホモプロリン(Pip)、L−ノルロイシン(Nle)、L−フェニルグリシン(Phg)及びL−4−(ホスホノジフルオロメチル)フェニルアラニン(FPmp))、並びに9個のα−D−アミノ酸(D−2−ナフチルアラニン(D−Nal)、D−Ala、D−Asn、D−Glu、D−Leu、D−Phe、D−Pro、D−Thr、及びD−Valを含む24個のアミノ酸の集合は、構造の多様性、 代謝安定性、 及び商業上の利用可能性に基づいて選択した。PED−MS分析中の同重アミノ酸(isobaric amino acid)を区別するため、4%(mol/mol)のCDCODをD−Ala、D−Leu、及びD−Proのカップリング反応に添加し、一方で、4%のCHCDCODをNle反応に加えた。Fmoc−FPmp−OH(0.06当量)及びFmoc−Tyr−OH(0.54当量)を、HATU/DIPEAを用いてランダムな位置の中央に配置した。配列全体を合成した後、C末端のGlu残基上にあるアリル基を、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム[Pd(PPh、0.25当量]及びフェニルシラン(5当量)を含有するDCM溶液で15分間(3回)処理することにより除去した。ビーズを、DMF中の0.5%(体積/体積)DIPEA、DMF中の0.5%(重量/体積)ジメチルジチオカルバミド酸ナトリウム水和物、DMF(3回)、DCM(3回)、及びDMF(3回)で連続して洗浄した。N末端のランダムな残基上のFmoc基を、上述の通りにピペリジンにより除去した。ビーズをDMF(6回)、DCM(3回)、及びDMF中の1M HOBt(3回)で洗浄した。ペプチド環化に関して、DMF中のPyBOP/HOBt/DIPEA(それぞれ5、5、10当量)の溶液を樹脂と混合し、混合物を回転シェーカーで3時間インキュベーションした。樹脂をDMF(3回)及びDCM(3回)で洗浄し、真空下にて1時間を超えて乾燥させた。側鎖の脱保護は、変性試薬K(78.5:7.5:5:5:2.5:1:1(体積/体積)のTFA/フェノール/水/チオアニソール/エタンジチオール/アニソール/トリイソプロピルシラン)により3時間実施した。樹脂をTFA及びDCMで洗浄し、真空下にて乾燥させた後−20℃で保存した。
ライブラリースクリーニング及びペプチド配列決定。ライブラリーの樹脂(100mg、約300,000個のビーズ)をDCM中で膨潤させ、DMFにより広範囲にわたり洗浄し、HOで2回蒸留し、20nMのTexas Red標識PTP1Bを含有する(1mL)のブロック緩衝液(PBS、pH7.4、150mMのNaCl、0.05%のTween20及び0.1%のゼラチン)中で、4℃にて3時間インキュベーションした。ビーズを、蛍光灯照明器を装着したOlympus SZX12顕微鏡(Olympus America,Center Valley,PA)で調査し、最も強力な蛍光ビーズを、陽性ヒットとして手動で収集した。コード直鎖ペプチドを含有するビーズを、部分Edman分解及び質量分析(PED−MS)により配列決定した(Liu,T et al.J.Med.Chem.2010,53,2494−2501)。
個々のペプチド合成及びラベリング。単環式及び二環式ペプチドを、標準的なFmoc化学作用を用いて、Rink樹脂LS(0.2mmol/g)上で合成した。単環式ペプチドに関しては、最後(N末端)の残基をカップリングした後、C末端のGlu残基上にあるアリル基を、無水DCM中のPd(PPh及びフェニルシラン(それぞれ0.1及び10当量)で処理(3×15分)することにより除去した。N末端のFmoc基を、DMF中の20%(体積/体積)ピペリジンで処理することにより除去し、DMF中のPyBOP/HOBt/DIPEA(5、5、及び10当量)で3時間処理することにより、ペプチドを環化した。二環式ペプチドに関しては、N末端のFmoc基をピペリジンで除去し、HBTUをカップリング剤として用いて、トリメシン酸をN末端アミン上にカップリングした。2つのDap残基の側鎖上にあるアリルオキシカルボニル基を、無水DCM中のPd(PPh及びフェニルシラン(それぞれ0.1及び10当量)で2時間処理することにより除去した。得られたペプチドを、上述の通りPyBOPを用いて環化した。82.5:5:5:5:2.5(体積/体積)のTFA/チオアニソール/水/フェノール/エタンジチオールで2時間処理することにより、ペプチドを脱保護し樹脂から外した。ペプチドを冷却したエチルエーテルで粉砕し(3回)、C18カラム上で逆相HPLCにより精製した。各ペプチドの確実性は、MALDI−TOF質量分析により確認した。FITCでのペプチドのラベリングは、1:1:1(体積/体積)のDMSO/DMF/150mMの重炭酸ナトリウム(pH8.5)300μLに精製ペプチド(約1mg)を溶解させ、DMSO(100mg/mL)中のFITC(10μL)で混合することにより実施した。室温で20分後に、反応混合物をC18カラム上で逆相HPLCに通し、FITC標識ペプチドを単離した。
PTP阻害アッセイ。石英キュベット(総容積150μL)内でPTPアッセイを実施した。反応混合物は、100mMのTris−Hcl(pH7.4)、50mMのNaCl、2mMのEDTA、1mMのTCEP、0〜1μMのPTP阻害剤、及び500μMのp−ニトロフェニルホスフェート(pNPP)を含有する。酵素反応は、PTPを添加することにより開始し(最終濃度15〜75nM)、UV−VIS分光光度計で405nmにて連続的に監視した。初期速度を、反応進行曲線から計算した(通常、60秒未満)。最大半減阻害定数(IC50)を、酵素活性を50%まで低下させた阻害剤の濃度として定義し、阻害剤濃度[I]に対する速度(V)をプロットし、データを等式

に当てはめることで入手した。式中、Vは、阻害剤の不存在下における酵素反応速度である。阻害定数(K)は、固定した酵素濃度(15nM)、かつ種々のpNPPの濃度(0〜24mM)及び阻害剤濃度(0〜112nM)にて、初期速度を測ることにより測定した。反応速度(V)を、pNPP濃度([S])に対してプロットし、等式

に当てはめ、ミカエリス定数Kを得た。K値は、K値を阻害濃度[I]に対してプロットし、等式

に当てはめることにより得た。式中、Kは阻害剤の不存在下([I]=0)における、ミカエリス定数である。
共焦点顕微鏡法。およそ5×10個のA549細胞を、1mLの培地を含有する、35mmのガラス底マイクロウェルディッシュ(MatTek)内で播種し、1日培養した。A549細胞を、DPBSで1回穏やかに洗浄し、5% COの存在下において、増殖培地中のFITC標識PTP1B阻害剤(5μM)、デキストランRho(1mg mL−1)により、37℃にて2時間処理した。ペプチド含有培地を取り除き、細胞をDPBSで3回洗浄し、5μMのDRAQ5を含有する1mLのDPBS中で10分間インキュベーションした。細胞を再び、DPBSで2回洗浄した。次に、細胞を、5%のCOの存在下において、(60倍の油浸レンズを備えた)Visitech Infinity 3 Hawk 2Dアレイ生細胞イメージング共焦点顕微鏡で、37℃にてイメージングした。FITC標識Pin1阻害剤での処理後の、HEK293細胞の生細胞共焦点顕微鏡イメージングもまた、同様に実施した。
免疫ブロット法。A549細胞を完全増殖培地で培養し、80%コンフルエンスまで到達させた。細胞を血清非含有培地内で3時間飢餓状態にし、種々の濃度のPTP1B阻害剤で2時間処理し、続いて、1mMのペルバナジウム酸ナトリウムを補充した培地内で30分インキュベーションした。溶液を取り除き、細胞を冷却したDPBSで2回洗浄した。細胞を取り外し、50mMのTris−HCl(pH7.4)、150mMのNaCl、1%のNP−40、10mMのピロリン酸ナトリウム、5mMのヨード酢酸、10mMのNaF、1mのMEDTA、2mMのペルバナジウム酸ナトリウム、0.1mg/mLのフッ化フェニルメタンスルホニル、1mMのベンズアミジン、及び0.1mg/mLのトリプシン阻害剤中で溶解させた。氷上での30分のインキュベーション後、細胞可溶化物を微細遠心分離器で25分間、15,000rpmで遠心分離した。細胞タンパク質を全て、SDS−PAGEにより分離してPVDF膜に電気泳動により移動させ、これらを、抗ホスホチロシン抗体4G10を使用して免疫ブロッティングした。同一サンプルを別のSDS−PAGEゲル上で分析し、クマシーブリリアントブルーにより染色し、全てのレーンにおいて等しいサンプル担持を確認した。
阻害剤の、インスリンシグナル伝達経路への影響を試験するため、HepG2細胞を培養して80%コンフルエンスまで到達させた。細胞を血清非含有DMEM中で4時間飢餓状態にさせた後で、PTP1B阻害剤で処理し(2時間)、続いて100nMのインスリンで5分間刺激した。サンプルを上述の通りにSDS−PAGEで分析し、抗ホスホIR/IGF1R抗体を使用して免疫ブロッティングした。PVDF膜もまた、抗β−アクチン抗体をローディング対照として使用して調査した。
血清安定性試験。安定性試験は、先に報告した手順を修正して実施した(Nguyen,LT et al.PLoS One 2010,5,e12684)。希釈したヒトの血清(25%)を15,000rpmで10分間遠心分離し、上清を収集した。ペプチド原液を上清に希釈させて、最終濃度を5μMとし、37℃でインキュベーションした。種々の時点(0〜24時間)において、200μLのアリコートを取り出し、15%のトリクロロ酢酸(50μL)と混合して一晩4℃でインキュベーションした。最終混合物を15,000rpmで10分間、微細遠心分離器で遠心分離し、C18カラムを装着した逆相HPLCで上清を分析した。残存ペプチドの量(%)を、ペプチドピーク(214nmで監視)の下の面積を積分することにより求め、対照反応(血清なし)の量と比較した。
蛍光異方性。FA実験を、100nMのFITC標識ペプチドを、20mMのHEPES(pH7.4)、150mMのNaCl、2mMの酢酸マグネシウム、及び0.1%のウシ血清アルブミン(BSA)内の種々の濃度のタンパク質で、室温で2時間インキュベーションすることにより実施した。FA値は、励起及び発光波長をそれぞれ485及び525nmとして、Molecular Devices Spectramax M5プレートリーダーで測定した。FA値をタンパク質濃度の関数としてプロットし、曲線を以下の式

に当てはめることにより、平衡解離定数(K)を測定した。式中、Yは所与のタンパク質濃度xにおけるFA値であり、Lはペプチドの濃度であり、Q/Qはフルオロフォアタンパク質の相互作用に対する補正係数であり、Amaxは、ペプチド全てタンパク質に結合した場合の最大のFA値であり、一方で、Aminはペプチド全てが遊離した場合のFA値である。100nMのFITC標識Pin1阻害剤5を1μMのPin1でインキュベーションし、続いて0〜5μMの非標識阻害剤を添加することによりFA競合アッセイを実施した。FA値をプレートリーダーで同様に測定した。4つのパラメーターの用量応答阻害式(Prism 6,GraphPad)を使用して、競合濃度に対してFA値をプロットし、曲線に当てはめることによりIC50値を得た。
細胞膜透過性ペプチド(CPP)の一種である、シクロ(Phe−Nal−Arg−Arg−Arg−Arg−Gln)(cFΦR、式中、ΦすなわちNalはL−ナフチルアラニンである)が近年発見された(Qian,Z et al.ACS Chem.Biol.2013,8,423−431)。通常は直鎖ペプチドである、エンドソーム内に優勢に閉じ込められる以前のCPPとは異なり、cFΦRはエンドソームから細胞質に効率的に流入することが可能である。短いペプチドカーゴ(1〜7個のアミノ酸)を、cFΦR環内に直接取り込むことにより、哺乳類細胞内に送達することが可能である。細胞内タンパク質に対する細胞膜透過性阻害剤としての、細胞膜透過性配列及び標的結合配列の両方を含有する二官能性環状ペプチドの開発可能性を試験した。PTP1Bに対して特異的な阻害剤を作製するために、1ビーズ2化合物ライブラリーを、空間的に分離したChemMatrix樹脂上で合成した(Liu,R et al.J.Am.Chem.Soc.2002,124,7678−7680)。このライブラリーでは、各ビーズは表面で二官能性環状ペプチドを示し、内部にコードタグとして対応する直鎖ペプチドを含有した(図23及び図24)。二官能性環状ペプチドは全て、片側に両親媒性CPPモチーフFΦR(またはその逆配列のRRRRΦF)を、及び逆側にランダムなペンタペプチド配列(X)を特徴とした。式中、XはTyr及びF2Pmpの9:1(mol/mol)混合物を示し、 X、及びX〜Xは、10個のタンパク質構成L−アミノ酸(Ala、Asp、Gln、Gly、His、Ile、Pro、Ser、Tyr、Trp)、5つの非天然α−L−アミノ酸(FPmp、L−4−フルオロフェニルアラニン(Fpa)、L−ノルロイシン(Nle)、L−フェニルグリシン(Phg)、L−ピペコリン酸(Pip))、並びに、9個のα−D−アミノ酸(D−Ala、D−Asn、D−Glu、D−Leu、L−β−ナフチルアラニン(D−Nal)、D−Phe、D−Pro、D−Thr、及びD−Val)を含む24個のアミノ酸のいずれかである。9:1の比率のTyr/F2PmpをX位で用いると、表面ペプチド担持が5分の1に低下したと共に、ビーズ表面でのF2Pmp含有ペプチドの量を50倍低下させ、ライブラリースクリーニング中の厳密性を増加させ、非特異的結合を最小限に抑える(Chen,X et al.J.Comb.Chem.2009,11,604−611)。Texas Red標識PTP1Bに対するライブラリー(理論上の多様性は6.6×10個)をスクリーニングすることで65個の陽性ビーズが得られ、これらを別々に、部分Edman分解及び質量分析(PED−MS)(Thakkar,A et al.Anal.Chem.2006,78,5935−5939)で配列決定し、42個の完全な配列を得た(表12)。興味深いことに、選択したPTP1B阻害剤の大部分は、逆CPPモチーフ(RRRRΦF)を含んだ。


Fpa=L−4−フルオロフェニルアラニン;Pip=L−ホモプロリン;Nle=L−ノルロイシン;Phg=L−フェニルグリシン;FPmp=L−4−(ホスホノジフルオロメチル)フェニルアラニン。
配列を更に分析に通した。
3つのヒット配列(D−Thr−D−Asn−D−Val−FPmp−D−Ala−Arg−Arg−Arg−Arg−Nal−Phe−Gln(阻害剤1)、Ser−D−Val−Pro−F2Pmp−His−Arg−Arg−Arg−Arg−Nal−Phe−Gln(阻害剤2)、及びIle−Pro−Phg−F2Pmp−Nle−Arg−Arg−Arg−Arg−Nal−Phe−Gln(阻害剤3))を再び合成し、HPLCで精製した。3つのペプチドは全て、競合PTP1B阻害剤であり(表13)、ペプチド2が最も強力である(K=54nM)(図25)。フルオレセインイソチオシアネート(FITC)標識阻害剤2で処理したヒト細胞の共焦点顕微鏡分析は、不十分ペプチドの細胞取り込みを示した(図26a)。cFΦR環内に挿入されるカーゴのサイズが増加すると、環状ペプチドの細胞取り込み効率が低下することが以前から示されている(Qian,Z et al.ACS Chem.Biol.2013,8,423−431)。より大きな環は、構造的に一層柔軟であり、エンドサイトーシス中に細胞表面受容体(例えば膜リン脂質)にさほど強力に結合しない場合がある。負に荷電したF2Pmpはまた、FΦRモチーフと細胞内で相互作用し、CPP機能に干渉する場合がある。

阻害剤2の細胞膜透過性を向上させるために、CPPモチーフが一方の環内に配置されながら、標的結合配列が別の環を構成する二環式環(図23)を調査した。二環式環はCPP環を最少の大きさにとどめ、以前に観察した動向(Qian,Z et al.ACS Chem.Biol.2013,8,423−431)によると、より効率的な細胞内取り込みをもたらすことができる。後者の組み込みはCPP環のサイズを変化させず、それ故に環状CPPの送達効率に影響を与えるはずはないため、二環式環は任意のサイズのカーゴを収容することができなければならない。硬いスキャフォールド(例えばトリメシン酸)の使用はまた、CPP及びカーゴモチーフを互いに離したまま保持し、いかなる相互干渉をも最小限に抑え得る。単環式ペプチドと比較して、二環式ペプチドのより小さな環は、構造的により強い硬さ、及び改善された代謝安定性をもたらすことができる。
単環式PTP1B阻害剤2を二環式ペプチドに転換するため、(固体支持体への結合、及びペプチド環化に使用した)Gln残基を(S)−2,3−ジアミノプロピオン酸(Dap)で置き換え、第2のDap残基をCPPとPTP1B結合配列の分枝点(C末端からHis)に挿入した(図23)。自転車(bicycle)の合成を、トリメシン酸、N末端アミン、及び2つのDap残基の側鎖間に3つのアミド結合を形成することにより達成した(図27)(Lian,W et al.J.Am.Chem.Soc.2013,135,11990−11995)。手短かに言えば、直鎖ペプチドを、Rinkアミド樹脂上で標準的なFmoc化学作用、及びNβ−アロキシカルボニル(Alloc)保護Dapを使用して合成した。N末端Fmoc基を除去した後、露出したアミンをトリメシン酸でアシル化した。Alloc基をPd(PPhで除去した後、PyBOPで処理することにより、所望の二環式構造体を得た。蛍光プローブでのラベリングを容易にするため、C末端にリジンを添加した。二環式ペプチド(二環式ペプチド4)をTFAで脱保護し、HPLCにより均質に精製した。
二環式ペプチド4は、37nMのK値を有し、PTP1Bの競合阻害剤として作用することができる(図26b)。このペプチドは、PTP1Bに対して非常に選択的である。基質としてのp−ニトロフェニルホスフェート(500μM)に対してアッセイを行った場合、阻害剤4は、PTP1B及びTCPTPに対して、それぞれ30及び500nMのIC50値を有した(図26c及び表14)。試験した他のPTPのいずれに対しても、最小限の阻害を示した(1μMの阻害濃度で、HePTP、SHP−1、PTPRC、PTPH1、またはPTPROを10%以下で阻害)。FITC標識阻害剤4で処理したA549細胞の生細胞共焦点顕微鏡法により検出したように、阻害剤4は、ペプチド2よりも向上した細胞膜透過性を有する(図26a)。処理した細胞は、細胞質及び核全体における拡散した蛍光及び蛍光斑点の両方を示し、このことは、阻害剤の分画が細胞質及び核に到達した一方で、残りはエンドソーム内に取り込まれた可能性が高いことを示唆している。阻害剤4をヒト血清中で、37℃にて24時間インキュベーションすると、約10%が分解した一方、阻害剤2の91%が同一条件下で分解した(図28)。全体的に、阻害剤4は、潜在能、非常に類似したTCPTPを上回る選択性(17倍)、細胞膜透過性、及び安定性に関して今日まで報告されている低分子PTP1B阻害剤(Qian,Z et al.ACS Chem.Biol.2013,8,423−431)と比較しても遜色がない。

NAは、1μMの阻害剤で目立った阻害がなかった。
次に、阻害剤4の細胞シグナル伝達中にPTP1B機能を乱す能力について試験した。A549細胞を阻害剤4(0〜5μM)で処理すると、多数のタンパク質のホスホチロシン(pY)量が用量に依存して増加し、このことは、PTP1Bの広範な基質特異性と一致する(Ren,L et al.Biochemistry 2011,50,2339)(図29a)。クマシーブルー染色による同一サンプルの分析は、全てのサンプルにおいて同量のタンパク質を示し(図29b)、このことは、増加したpYの量は、全タンパク質の量の変化の代わりに、リン酸化反応の増加(またはPTP反応の減少)を反映したことを示している。注目すべきことに、チロシンリン酸化反応の増加は、8nMの阻害剤4で既に明らかであった。興味深いことに、阻害剤濃度が1μMを超えて更に増加すると、チロシンリン酸化反応の効果が逆転し、この観測結果は以前にも、異なるPTP1B阻害剤に関して、Zhang及び協力者により出されていた(Xie,L et al.Biochemistry 2003,42,12792−12804)。細胞内PTP1Bがペプチド4により阻害されたという更なる証拠を得るために、in vivoでの、インスリン受容体(IR)である、十分に確立されたPTP1B基質におけるpYの量(Elchelby,M et al.Science 1999,283,1544−1548;Zabolotny,JM et al.Dev.Cell 2002,2,489−495)を、pY1162pY1163部位に対する、特異的抗体による免疫ブロッティングにより監視した。再び、阻害剤4での処理は、インスリン受容体のリン酸化反応の、1μMの阻害剤までの用量依存性増加を引き起こし、この効果はより高い濃度では横ばいとなった(図29c、d)。これらを合わせると、これらのデータは、二環式阻害剤4は哺乳類細胞内に効率的に入ることができ、in vivoでPTP1Bを阻害することができることを示している。高い阻害剤濃度におけるリン酸化反応の減少は、他のPTPの非特異的阻害により引き起こされる場合がある(そして結果的に、プロテインチロシンキナーゼを下方制御し得る)。リン酸化反応の減少はまた、PTP1Bが果たす多面発現性の役割を反映する場合もあり、これは異なるプロテインキナーゼの活性を負、及び正の両方で制御することができる(Lessard,L et al.Biochim.Biophys.Acta 2010,1804,613)。
二環式アプローチの普遍性を試験するため、このアプローチを利用し、強力で選択的、かつ生物学的に活性な阻害剤を依然として欠いている(More,JD and Potter,A.Bioorg.Med.Chem.Lett.2013,23,4283−91)、癌を含む種々のヒト疾患の治療のための潜在的標的である、ペプチジルプロリルシス−トランスイソメラーゼPin1に対する細胞膜透過性阻害剤を設計した(Lu,KP and Zhou,XZ.Nat.Rev.Mol.Cell Biol.2007,8,904−916)。したがって、in vitroではPin1に対する強力阻害剤である(Kは258nM)が、膜不透過性である、以前に報告されている単環式ペプチド(5)(Liu,T et al.J.Med.Chem.2010,53,2494−2501)を、cFΦRと縮合させた(図30)。更に、pThr+3位のL−TyrをArgで置き換え、水への可溶性を向上させた。得られた二環式ペプチド6は、131nMのK値でPin1に結合した(表15及び図31)。D−AlaをpThr+5位に挿入することで、Pin1結合及び細胞膜透過モチーフとの分離を増加させて、阻害剤の潜在能が約2倍改善した(阻害剤7に対するK=72nM)。阻害剤7はPin1への結合に関してFITC標識阻害剤5と競合し(図32)、このことは、これらが共にPin1の活性部位に結合できることを示している。阻害剤7のD−pThrをD−Thrで置換することで、潜在能が約10倍低下した(阻害剤8に関して、K=620nM、表16)が、ピペコリル残基をD−Alaで更に置き換えると、Pin1阻害活性は消失した(ペプチド9)。二環式阻害剤7〜9は細胞膜透過性であった(図33)。阻害剤7によるヒーラー細胞の処理は、細胞増殖の時間依存性及び用量依存性阻害をもたらした(20μMの阻害剤7による処理で、3日後に45%阻害)が、単環式阻害剤5及び不活性ペプチド9には効果がなかった(図34)。ペプチド8もまた細胞増殖を阻害したが、阻害剤7よりは小規模だった。

Dap=L−2,3−ジアミノプロピオン酸;Nal=L−β−ナフチルアラニン;Pip=L−ピペコリン酸;Sar=サルコシン;Tm=トリメシン酸。FA分析に関して、全てのペプチドについて、C末端リジン側鎖をFITCで標識した。
結論として、細胞内標的に対する細胞膜透過性二環式ペプチドを設計する、潜在的に一般的なアプローチが開発された。これらの予備研究は、PTP1B結合モチーフを、異なる物理化学的性質を有する他のペプチド配列で置き換えることでもまた、培養した哺乳類細胞内への効率的な送達が得られたことを示している。 一般的な細胞内送達法の利用可能性は、薬物発見及び生物医学的調査における、環状ペプチドの実用性を大いに拡大するはずである。
実施例4
表16のCPP配列についてもまた、本明細書で議論する。全ての取り込み/送達効率は表17に示し、これらはcFΦR(290−1F、100%)の取り込み/送達効率と比較する。SUV1は、哺乳類細胞の中性外膜を模した、単層小ベシクルである[45%のホスファチジルコリン(PC)、20%のホスファチジルエタノールアミン(PE)、20%のスフィンゴミエリン(SM)、及び15%のコレステロール(CHO)]。SUV2は、哺乳類細胞の負に荷電したエンドソーム膜を模した単層小ベシクルである[50%のPC、20%のPE、10%のホスファチジルイノシトール(PI)、及び20%のビス(モノアシルグリセロール)ホスフェート]。
測定は、FITC標識環状ペプチドを使用して、増加するベシクル濃度に対して蛍光偏光を行った。実験を、pH7.4及び5.5で実施した(pHは、細胞内の後期エンドソームのもの)。
全体の送達効率は、pH7.4におけるエンドソーム膜に対するCPPの結合親和性と相関するようである。即ち、結合が強力であると、送達効率は高くなる。


Φ=L−ナフチルアラニン;φ=D−ナフチルアラニン;f=D−フェニルアラニン;r=D−アルギニン;q=D−グルタミン
実施例5
心筋細胞は通常、DNAをトランスフェクションすることが困難であり、以前のCPPを用いて細胞内にタンパク質を送達することは成功していない。したがって、心臓組織内に治療用タンパク質を送達する必要が満たされていない。
開示した環状CPPは、タンパク質を心筋細胞内に送達するのに大変効果的である。フルオレセインイソチオシアネート(FITC)で標識した環状CPP[c(FΦRRRRQ)−K(FITC)−NH及びc(fΦRrRrQ)−K(FITC)−NH]を合成し、これらの、マウス心室心筋細胞への内在化を、細胞を5μMのFITC標識ペプチドで3時間処理することにより、試験した。細胞外ペプチドを洗い流した後、蛍光生細胞共焦点顕微鏡法により、CPPの内在化を調査した。両方のペプチドが、細胞全体に著しい、かつ優勢な拡散傾向を示し、このことは、CPPの心筋細胞への効率的な内在化を示す(図35a及び35b)。環状CPPが、完全長タンパク質を心筋細胞内に輸送可能であるか否かを試験した。多機能性のカルシウム結合メッセンジャータンパク質であるカルモジュリン(Thr5Cysを組み換え)を、N末端付近のCys残基にて、ジスルフィド結合を介してc(FΦRRRRQ)−C−NHにコンジュゲートさせた。ジスルフィド交換反応は非常に特異的、効率的、かつ可逆的である。更に、細胞の細胞質基質に入る際、ジスルフィド結合が還元され、天然のタンパク質を放出することが予想される(図35c)。CPP−タンパク質コンジュゲートを、内在化カルモジュリンの可視化を可能にするシアニン3によりアミノ基上で化学的に標識した。マウスの心室心筋細胞を、6μMのCPP−カルモジュリンコンジュゲートで3時間インキュベーションし、生細胞共焦点顕微鏡法により調査した。細胞内蛍光シグナルは、細胞の容量全体を通して現れ、サルコメア模様を示した(図35d)。このことは、内在化カルモジュリンは適切に、細胞内機構に組み込まれたことを示している。これらのデータは、開示した環状CPP(例えばc(FΦRRRRQ)) は低分子及びタンパク質(天然形態と思われる)を心筋細胞内に高効率で、比類無く送達することができることを示しており、将来的な治療用途への扉が開かれている。
実施例6
Pin1は、リン酸化依存性ペプチジル−プロリルシス/トランスイソメラーゼ(PPIase)である。Pin1は、N末端WWドメインとC末端触媒領域を含有し、これらは共に、タンパク質基質内で特異的なホスホセリン(pSer)/ホスホスレオニン(pThr)−Proモチーフを認識する。特異的pSer/pThr−Pro結合のシス−トランス異性化により、Pin1はその量、活性、及び多種多様のリンタンパク質の細胞内局在性を制御する。例えば、Pin1はサイクリンD1とサイクリンEの生体内安定性を調節し、不活性の不安定形態と活性の安定形態との間で、c−Jun、c−Fos、及びNF−κBを切り替える。Pin1による異性化はまた、ホスファターゼCDC25C及びキナーゼWee1等の、多数の細胞周期シグナリングタンパク質の触媒活性も制御する。最終的に、Pin1触媒による、β−カテニン及びNF−κBのコンホメーション変化は、細胞内転座をもたらした。
ヒトの癌における細胞周期制御、並びに発現レベル及び活性の増加における重要な役割を考慮して、Pin1は抗癌剤の開発のための潜在的標的として提示されてきた。Pin1はまた、アルツハイマー病等の神経変性疾患にも関与している。したがって、Pin1に対する特異的阻害剤の開発に、大きな関心が存在し続けている。ジュグロン、PiB、ジペンタメチレンチウラムモノスルフィド及びハロゲン化フェニルイソチアゾロン(TME−001)等の低分子阻害剤は通常、十分な潜在能及び/または特異性を欠いている。多数の強力なペプチジルPin1阻害剤が報告され、これらは低分子阻害剤よりも選択的である。しかし、ペプチジル阻害剤は通常、細胞膜に不透過性であるため、治療薬またはin vivoプローブとしては実用性が限られている。一方の環(A環)がPin1結合ホスホペプチドモチーフ[D−pThr−Pip−Nal、式中、Pip及びNalはそれぞれ、(R)−ピペリジン−2−カルボン酸及びL−ナフチルアラニンである]であり、一方、第2の環(B環)が細胞膜透過性ペプチドであるPhe−Nal−Arg−Arg−Arg−Argを含有する、Pin1に対する細胞膜透過性二環式ペプチジル阻害剤を、図36に示す(ペプチド1)。二環式ペプチジル阻害剤が細胞アッセイでは強力(K=72nM)かつ活性であるものの、D−pThr部位は、非特異的ホスファターゼによる加水分解のため、代謝的に不安定であり得る。ホスフェート基の負電荷はまた、阻害剤の細胞内流入を阻害し得る。ここで、Pin1に対する非リン酸化二環式ペプチジル阻害剤を、ペプチドライブラリーをスクリーニングし、ヒット最適化により調製した。得られた二環式ペプチジル阻害剤は、Pin1に対してはin vitroで強力かつ選択的であり、細胞膜透過性であり、かつ、バイオアッセイで代謝的に安定している。
ペプチド1のホスホリル基を除去すると、Pin1に対する潜在能が著しく低下したが、非リン酸化ペプチド(図36、ペプチド2)は依然として、比較的強力なPin1阻害剤であった(K=0.62μM)。D−Thr−Pip−Nalモチーフに隣接する配列を最適化することにより、ペプチド2の潜在能を更に改善させてよい。そのため、第2世代二環式ペプチドライブラリーのビシクロ[Tm−(X−Pip−Nal−Arg−Ala−D−Ala)−Dap−(Phe−Nal−Arg−Arg−Arg−Arg−Dap)]−β−Ala−β−Ala−Pra−β−Ala−Hmb−β−Ala−β−Ala−Met−樹脂(図35、式中、Tmはトリメシン酸、Dapは2,3−ジアミノプロピオン酸、β−Alaはβ−アラニン、PraはL−プロパルギルグリシン、及びHmbは4−ヒドロキシメチル安息香酸である)を、ペプチド2の3つのN末端残基を無作為化することにより作製した。X及びXは、12個のタンパク質構成L−アミノ酸[Arg、Asp、Gln、Gly、His、Ile、Lys、Pro、Ser、Thr、Trp、及びTyr]、5個の非タンパク質構成α−L−アミノ酸[L−4−フルオロフェニルアラニン(Fpa)、L−ノルロイシン(Nle)、L−オルニチン(Orn)、L−フェニルグリシン(Phg)、及びL−Nal]、6個のα−D−アミノ酸[D−Ala、D−Asn、D−Glu、D−Leu、D−Phe、及びD−Val]、並びに4個のNα−メチル化L−アミノ酸[L−Nα−メチルアラニン(Mal)、L−Nα−メチルロイシン(Mle)、L−Nα−メチルフェニルアラニン(Mpa)、及びサルコシン(Sar)]を含む、27個のアミノ酸構築ブロックのいずれかを示し、XはAsp、Glu、D−Asp、D−Glu、またはD−Thrであった。これらの非タンパク質原生アミノ酸の組み込みは、ライブラリーペプチドの構造的多様性及びタンパク質分解安定性の両方を増加させることが予想された。ライブラリーは理論上、5×27×27、または3645個の異なる二環式ペプチドの多様性を有し、これらの(全てではないにせよ)大部分は、細胞膜透過性であることが予想された。ライブラリーは、500mgのTentaGelマイクロビーズ(130μm、約7.8×10個のビーズ/g、約350pmolのペプチド/ビーズ)上で合成した。ペプチド環化は、Tm、N末端アミン、及び2つのDap残基の側鎖間で3つのアミド結合を形成することにより達成された。

ヒット1〜3は第1ラウンドのスクリーニングから選択したが、ヒット4〜7は第2ラウンドのスクリーニングから選択した。
β−Alaは柔軟なリンカーを提供する一方、Praは二環式ペプチドの、蛍光プローブを用いた、クリックケミストリーによるビーズ上での標識のためのハンドルとして機能する。Hmbのエステル結合は、溶液相結合分析のための、樹脂から二環式ペプチドの選択的放出を可能にする。最終的に、C末端のMetが、MS分析の前にCNBr切断により、樹脂からのペプチド放出を可能にする。
ライブラリー(100mgの樹脂)を、欠陥WWドメインを有するS16A/Y23A変異体Pin1に対してスクリーニングした。変異体Pin1を、N末端にてマルトース結合タンパク質(MBP)融合として作製した。スクリーニングの第1ラウンドの間、Texas−Redで標識したMBP−Pin1をペプチドライブラリーでインキュベーションし、蛍光ビーズを顕微鏡下にてライブラリーから取り除いた。3つの陽性ビーズが、残りのヒットよりも著しく大きい蛍光強度を有し、これらを部分Edman分解および質量分析(PED−MS)によるペプチド配列決定に直接通した(表17)。他の13個の蛍光ビーズをスクリーニングの第2ラウンドに通し、この間に、各ビーズ上の二環式ペプチドをテトラメチルローダミン(TMR)アジドで、Pra残基を標識し、NaOH溶液による処理でビーズから外した。




放出したペプチドを5μMのMBP−Pin1でインキュベーションし、蛍光異方性(FA)の増加を測定した。(非タンパク質対照と比較して)50%以上のFA増加を示した二環式ペプチドに関して、対応するビーズ(5ビーズ、依然として直鎖コードペプチドを含有した)をPED−MSにより配列決定し、4つの更なる完全配列を得た(表1)。7つのヒット配列は全て、X位にD−アミノ酸を含有し、これは、Pin1がこの位置にてpThrよりもD−pThrを好むという観測結果に一致した。X位においては、疎水性、特に芳香族疎水性残基が強く好まれるが、X位では明確な選択性は存在しない。
ヒット最適化。6つのヒット配列(ヒット1及び2は同一配列を有する)を、リジンをC末端に添加して再合成し、フルオレセインイソチオシアネート(FITC)で標識し、FAによりPin1への結合を試験した(表18、ペプチド3〜8)。6つのペプチドは全て、中程度な親和性(Kは約1μM)でPin1に結合したが、ペプチド2では改善されなかった(K=0.62μM)。ペプチド3及び4を、構造活性関係の分析及び最適化のために使用した。Pin1結合環(A環)のサイズを拡大または縮小するかのいずれかにより、結合親和性が低下した(表18、ペプチド9〜16)。ペプチド3のAla残基を、Arg、Asp、Ser、Tyr及びValを含む、異なる物理化学的性質の側鎖を含有するアミノ酸で置き換えることでもまた、結合親和性を著しく改善することはできなかった(表18、ペプチド17〜21)。一方、D−Ala残基の修飾は、この位置におけるD−Pheの置換は、Pin1阻害活性を約2倍(ペプチド22に関して、K=0.48μM)増加させたことを明らかにした。
ペプチド4を、同様にSAR研究に通した。ペプチド3について観察されたように、ペプチド4のAla残基を(Glyに)修飾することは、殆ど効果がなかった(ペプチド26)が、D−Ala残基をD−Pheで置き換えることで、Pin1への結合が約2倍改善された(表18、ペプチド27に関して、K=0.27μM)。X位にてFpa残基を修飾(例えば、他のハロゲン化フェニルアラニン類似体による置き換え)することで、阻害潜在能は全て低下した(ペプチド28〜32)。同様に、X位における芳香族側鎖の除去は、Pin1結合に有害であった(ペプチド33及び34)。しかし、ハロゲン化D−Phe類似体の置換は、Pin1結合活性を改善した(ペプチド35〜38)。特に、D−PheをD−4−フルオロフェニルアラニン(D−Fpa)で置き換えることで、この一連の中で最も強力なPin1阻害剤が得られた(ペプチド37に関して、K=0.12μM)(図36及び37a)。D−Thr残基またはCPPモチーフを修飾する更なる試みでは、Pin1活性を改善することはできなかった(表18、ペプチド39〜45)。
生物学的評価。ペプチド37がPin1の触媒部位に結合するか否かを測定するために、Pin1への結合について、ペプチド1との競合能力をFA分析により調査した。ペプチド1は以前に、Pin1の活性部位に結合することが示されている。予想通り、ペプチド37は、190nMのIC50値で、ペプチド1のPin1への結合を阻害した(図37b)。次に、濃度が増加するペプチド37の存在下における、ペプチド基質のSuc−Ala−Glu−Pro−Phe−pNAに対するPin1の触媒活性を監視した。ペプチド37は濃度に依存してPin1活性を阻害し、IC50値は170nMであった(図37c)。これらの結果は、ペプチド37はPin1の活性部位(またはその近く)に結合することを示している。
ペプチド37の選択性を、2つの異なる試験により評価した。まず、 ウシ血清アルブミン(BSA)、タンパク質チロシンホスファターゼ1B、SHP1及びSHP2、Grb2 SH2ドメイン、Ras、並びに腫瘍壊死因子αを含む、任意に選択したタンパク質のパネルへの結合について、ペプチド37を試験した。ペプチド37はBSAにわずかに結合した(K=約20μM)が、他の6つのタンパク質はいずれも結合しなかった。次に、3つの他の、一般的なヒトペプチジル−プロリルシストランスイソメラーゼである、Pin4、FKBP12、及びサイクロフィリンAの潜在的阻害に関して、ペプチド37を試験した。Pin4はPin1に構造的に類似し、部分的にはPin1と重なる機能を有するが、ペプチド37はPin4をほんのわずかに阻害し(5μMの阻害剤で約15%)、推定IC50値は約34μMである(図37c)。ペプチド37は、5μMの濃度までは、FKBP12またはサイクロフィリンAの触媒活性には影響を及ぼさなかった。これらのデータは、ペプチド37はPin1の非常に特異的な阻害剤であることを示唆している。
ペプチド37の代謝安定性を、種々の時間でヒト血清中にてインキュベーションし、逆相HPLCにより反応混合物を分析することにより評価した。pThr含有Pin1阻害剤1を対照として使用した。6時間のインキュベーション後、97%のペプチド37はインタクトなままであったが、二環式ペプチド1の約50%は3時間後に分解された(図37d)。ペプチド1の消失は、HPLCにて新しいピークが付随的に現れることにより達成された。新しい種の質量分析は、この消失をペプチド1の脱リン酸化生成物(ペプチド2)と識別した。この結果は、構造上制約のある二環式ペプチドが、タンパク質分解に大変耐性があるという我々の以前の観測結果と一致する。D−pThr部位は、ヒト血清中において、非特異的ホスファターゼによる加水分解を受けやすいままである。
ペプチド37、ペプチド1、及び以前に報告した膜不透過性単環式Pin1阻害剤(表18、ペプチド46)の細胞取り込み効率を、FITC標識ペプチド(5μM)で2時間、ヒーラー細胞をインキュベーションし、フローサイトメトリー分析により、細胞内の全蛍光を定量化することにより評価した。予想通り、未処理細胞、及びペプチド46で処理した細胞は殆ど細胞蛍光を示さず、それぞれ101、及び193の平均蛍光強度(MFI)値を有した(図38a)。対照的に、ペプチド1及び37で処理した細胞はそれぞれ、2562、及び8792のMFI値を示した。したがって、ペプチド37はペプチド1よりも、ヒーラー細胞により約4倍効率的に内在化された。おそらく、ペプチド1の負に荷電したホスフェート基が正に荷電したCPPモチーフと静電相互作用を起こし、後者の細胞取り込み効率を低下させた。
Pin1活性の阻害は細胞増殖を低下させることが、以前に示されている。ヒーラー細胞の増殖におけるペプチド37の効果を、MTT細胞生存アッセイを使用して調査した。膜不透過性ペプチド46、及び細胞膜透過性ではあるが、不活性な(Pin1結合を欠損している)二環式ペプチド(表18、ペプチド47)を対照として使用した。ペプチド37は、1.0μMのIC50で、濃度に依存して細胞増殖を阻害した(図38b)。予想通り、ペプチド46も47も、細胞増殖にいかなる影響も及ぼさなかった。経時変化研究もまた、ペプチド46または47ではなく、5μMのペプチド37で3日処理した後の、著しい増殖阻害(60%超)を示した。類似の試験条件下での、リン酸化二環式ペプチド1は、1.8μMのIC50値を有した。
最終的に、Pin1がin vivoでのペプチド37の分子標的であることを確認するために、十分に確立したPin1基質の細胞内タンパク質である、前骨レチノイン酸(promyeloretinoic)白血病タンパク質(PML)の量を、ウェスタンブロット分析で調査した。Pin1はリン酸化反応に依存してPMLの量を負に調節し、Pin1活性の阻害は、PMLを安定化させ、PMLの細胞内の量を増加させることが予想される。実際、ヒーラー細胞をペプチド37(0.2〜5μMで処理することで、PML量の濃度依存性増加がもたらされた(図38c、d)。効果は、0.2μMの阻害剤で既に著しく(PMLの量が1.8倍増加)、約1μMで平坦となった(3.3倍の増加)。再び、二環式ペプチド47は同一条件下にて影響を及ぼさなかった一方、ペプチド1(陽性対照、5μMにて)はPMLの量を3.1倍増加させた。
ペプチドライブラリーのスクリーニング、続いて従来の医薬品化学アプローチにより、第1の、ヒトPin1に対して強力で選択的、代謝安定的、かつ細胞膜透過性のペプチジル阻害剤が開示された。この高い潜在能及び選択性は、細胞膜透過性ペプチドを、Pin1の細胞機能を調査するための有用な化学プローブとするはずである。
別段定めがない限り、本明細書で使用する全ての技術及び科学用語は、開示される発明が属する当業者により一般的に理解されるのと同一の意味を有する。本明細書で引用した出版物、及びこれらから引用されている材料は明確に、参考として組み込まれる。
当業者は、日常的な実験だけを用いて、本明細書で記載される本発明の特定の実施形態の多くの均等物を認識するか、または確認することができるであろう。かかる均等物は、以下の特許請求の範囲に包含されることが意図されている。

Claims (18)

  1. 式Ia、
    Ia

    または薬剤として許容されるその塩を含む、環状ペプチド
    (式中、
    AAはD−フェニルアラニンであり、
    AAはL−ナフチルアラニンであり、
    AAはL−アルギニンであり、
    AAはD−アルギニンであり、
    AAはL−アルギニンであり、
    AAはD−アルギニンであり、
    AA、AA、及びAAはそれぞれ独立してアミノ酸であり、かつ
    m、n、及びpは0及び1から独立して選択される)。
  2. m及びnはそれぞれ0であり、
    pは1であり、かつ
    AAはL−グルタミンである、
    請求項1に記載の環状ペプチド。
  3. mは0であり、
    n及びpはそれぞれ1であり、
    AAはL−アルギニンであり、かつ
    AAはL−グルタミンである、
    請求項1に記載の環状ペプチド。
  4. mは0であり、
    n及びpはそれぞれ1であり、
    AAはL−グルタミンであり、かつ
    AAはL−フェニルアラニンである、
    請求項1に記載の環状ペプチド。
  5. 前記環状ペプチドは、アミノ酸が全てL−アミノ酸である同一のアミノ酸配列を有するペプチドよりも、少なくとも約5倍大きな細胞取り込み効率を有する、請求項1に記載の環状ペプチド。
  6. 式IIa、IIb、もしくはIIc、

    IIa

    もしくは
    IIb
    IIc

    または薬剤として許容されるその塩を含む環状ペプチド
    (式中、
    (i)
    AAはD−フェニルアラニンであり、
    AAはL−ナフチルアラニンであり、
    AAはL−アルギニンであり、
    AAはD−アルギニンであり、
    AAはL−アルギニンであり、
    AAはD−アルギニンであり、
    AA、AA、及びAAはそれぞれ独立してアミノ酸であり、
    は0であり、
    n、及びpは0及び1から独立して選択され、かつ
    前記カーゴ部位は検出可能部位、治療用部位、標的部位、またはこれらの組み合わせを含むか、あるいは
    (ii)
    AAはL−フェニルアラニンであり、
    AAはD−フェニルアラニンであり、
    AAはL−ナフチルアラニンであり、
    AAはL−アルギニンであり、
    AAはD−アルギニンであり、
    AAはL−アルギニンであり、
    AA、AA、及びAAはそれぞれ独立してアミノ酸であり、
    は0であり、
    n、及びpは0及び1から独立して選択され、かつ
    前記カーゴ部位は検出可能部位、治療用部位、標的部位、またはこれらの組み合わせを含む)。
  7. AAはD−フェニルアラニンであり、
    AAはL−ナフチルアラニンであり、
    AAはL−アルギニンであり、
    AAはD−アルギニンであり、
    AAはL−アルギニンであり、
    AAはD−アルギニンであり、
    m及びnはそれぞれ0であり、
    pは1であり、かつ
    AAはL−グルタミンである、
    請求項6に記載の環状ペプチド。
  8. AAはD−フェニルアラニンであり、
    AAはL−ナフチルアラニンであり、
    AAはL−アルギニンであり、
    AAはD−アルギニンであり、
    AAはL−アルギニンであり、
    AAはD−アルギニンであり、
    mは0であり、
    n及びpはそれぞれ1であり、
    AAはL−アルギニンであり、かつ
    AAはL−グルタミンであり、
    前記カーゴ部位は検出可能部位、治療用部位、標的部位、またはこれらの組み合わせを含む、
    請求項に記載の環状ペプチド。
  9. AAはL−フェニルアラニンであり、
    AAはD−フェニルアラニンであり、
    AAはL−ナフチルアラニンであり、
    AAはL−アルギニンであり、
    AAはD−アルギニンであり、
    AAはL−アルギニンであり、
    mは0であり、
    n及びpはそれぞれ1であり、
    AAはD−アルギニンであり、かつ
    AAはL−グルタミンであり、
    前記カーゴ部位は検出可能部位、治療用部位、標的部位、またはこれらの組み合わせを含む、
    請求項に記載の環状ペプチド。
  10. 前記環状ペプチドは、アミノ酸が全てL−アミノ酸である同一のアミノ酸配列を有するペプチドよりも、少なくとも約5倍大きな細胞取り込み効率を有する、請求項6〜9のいずれか一項に記載の環状ペプチド。
  11. 式IIa、IIb、もしくはIIc、

    IIa


    、もしくは
    IIb
    IIc

    または薬剤として許容されるその塩を含む環状ペプチドを細胞に投与することを含む、治療薬を細胞の細胞質に送達する方法
    (式中、
    AA はD−フェニルアラニンであり、
    AAL−ナフチルアラニンであり、
    AAL−アルギニンであり、
    AAD−アルギニンであり、
    AAL−アルギニンであり、
    AAD−アルギニンであり、
    AA、AA、及びAAはそれぞれ独立してアミノ酸であるか、あるいは
    AA はL−フェニルアラニンであり、
    AAはD−フェニルアラニンであり、
    AAL−ナフチルアラニンであり、
    AAL−アルギニンであり、
    AAD−アルギニンであり、
    AAL−アルギニンであり、
    AA、AA、及びAAはそれぞれ独立してアミノ酸であり、
    は0であり、n、及びpは0及び1から独立して選択され、かつ
    前記カーゴは治療薬を含む、
    ことで、前記治療薬を前記細胞の前記細胞質に送達する)。
  12. AAはD−フェニルアラニンであり、
    AAはL−ナフチルアラニンであり、
    AAはL−アルギニンであり、
    AAはD−アルギニンであり、
    AAはL−アルギニンであり、かつ
    AAはD−アルギニンであり、
    m及びnはそれぞれ0であり、
    pは1であり、かつ
    AA はL−グルタミンである、
    請求項11に記載の方法。
  13. AA はD−フェニルアラニンであり、
    AA はL−ナフチルアラニンであり、
    AA はL−アルギニンであり、
    AA はD−アルギニンであり、
    AA はL−アルギニンであり、
    AA はD−アルギニンであり、
    mは0であり、
    n及びpはそれぞれ1であり、
    AAはL−アルギニンであり、かつ
    AAはL−グルタミンである、
    請求項11に記載の方法。
  14. AA はL−フェニルアラニンであり、
    AA はD−フェニルアラニンであり、
    AA はL−ナフチルアラニンであり、
    AA はL−アルギニンであり、
    AA はD−アルギニンであり、
    AA はL−アルギニンであり、
    mは0であり、
    n及びpはそれぞれ1であり、
    AAはD−アルギニンであり、かつ
    AAはL−グルタミンである、
    請求項11に記載の方法。
  15. 前記治療薬はRas、PTP1B、Pin1、Grb2、SH2、またはこれらの組み合わせに対する阻害剤である、請求項11〜14のいずれか一項に記載の方法。
  16. 式IIa
    IIa

    または薬剤として許容されるその塩を含む環状ペプチド
    (式中、

    (i)AAはD−フェニルアラニンであり、
    AAはL−ナフチルアラニンであり、
    AAはL−アルギニンであり、
    AAはD−アルギニンであり、
    AAはL−アルギニンであり、
    AAはD−アルギニンであり、
    m及びnはそれぞれ0であり、
    pは1であり、かつ
    AAはL−グルタミンであるか、
    (ii)AAはD−フェニルアラニンであり、
    AAはL−ナフチルアラニンであり、
    AAはL−アルギニンであり、
    AAはD−アルギニンであり、
    AAはL−アルギニンであり、
    AAはD−アルギニンであり、
    mは0であり、
    n及びpはそれぞれ1であり、
    AAはL−アルギニンであり、かつ
    AAはL−グルタミンであるか、
    (iii)AAはL−フェニルアラニンであり、
    AAはD−フェニルアラニンであり、
    AAはL−ナフチルアラニンであり、
    AAはL−アルギニンであり、
    AAはD−アルギニンであり、
    AAはL−アルギニンであり、
    mは0であり、
    n及びpはそれぞれ1であり、
    AAはD−アルギニンであり、かつ
    AAはL−グルタミンであり、
    前記カーゴ部位は検出可能部位、治療用部位、標的部位、またはこれらの組み合わせを含む)
  17. 式IIb
    IIb

    または薬剤として許容されるその塩を含む環状ペプチド
    (式中、

    (i)AAはD−フェニルアラニンであり、
    AAはL−ナフチルアラニンであり、
    AAはL−アルギニンであり、
    AAはD−アルギニンであり、
    AAはL−アルギニンであり、
    AAはD−アルギニンであり、
    m及びnはそれぞれ0であり、
    pは1であり、かつ
    AAはL−グルタミンであるか、
    (ii)AAはD−フェニルアラニンであり、
    AAはL−ナフチルアラニンであり、
    AAはL−アルギニンであり、
    AAはD−アルギニンであり、
    AAはL−アルギニンであり、
    AAはD−アルギニンであり、
    mは0であり、
    n及びpはそれぞれ1であり、
    AAはL−アルギニンであり、かつ
    AAはL−グルタミンであるか、
    (iii)AAはL−フェニルアラニンであり、
    AAはD−フェニルアラニンであり、
    AAはL−ナフチルアラニンであり、
    AAはL−アルギニンであり、
    AAはD−アルギニンであり、
    AAはL−アルギニンであり、
    mは0であり、
    n及びpはそれぞれ1であり、
    AAはD−アルギニンであり、かつ
    AAはL−グルタミンであり、
    前記カーゴ部位は検出可能部位、治療用部位、標的部位、またはこれらの組み合わせを含む)
  18. 式IIc

    IIc

    または薬剤として許容されるその塩を含む環状ペプチド
    (式中、

    (i)AAはD−フェニルアラニンであり、
    AAはL−ナフチルアラニンであり、
    AAはL−アルギニンであり、
    AAはD−アルギニンであり、
    AAはL−アルギニンであり、
    AAはD−アルギニンであり、
    m及びnはそれぞれ0であり、
    pは1であり、かつ
    AAはL−グルタミンであるか、
    (ii)AAはD−フェニルアラニンであり、
    AAはL−ナフチルアラニンであり、
    AAはL−アルギニンであり、
    AAはD−アルギニンであり、
    AAはL−アルギニンであり、
    AAはD−アルギニンであり、
    mは0であり、
    n及びpはそれぞれ1であり、
    AAはL−アルギニンであり、かつ
    AAはL−グルタミンであるか、
    (iii)AAはL−フェニルアラニンであり、
    AAはD−フェニルアラニンであり、
    AAはL−ナフチルアラニンであり、
    AAはL−アルギニンであり、
    AAはD−アルギニンであり、
    AAはL−アルギニンであり、
    mは0であり、
    n及びpはそれぞれ1であり、
    AAはD−アルギニンであり、かつ
    AAはL−グルタミンであり、
    前記カーゴ部位は検出可能部位、治療用部位、標的部位、またはこれらの組み合わせを含む)
JP2017513613A 2014-05-21 2015-05-21 細胞膜透過性ペプチド、並びにこの作製方法及び使用方法 Active JP6807831B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462001535P 2014-05-21 2014-05-21
US62/001,535 2014-05-21
US201562158351P 2015-05-07 2015-05-07
US62/158,351 2015-05-07
PCT/US2015/032043 WO2015179691A2 (en) 2014-05-21 2015-05-21 Cell penetrating peptides and methods of making and using thereof

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020072542A Division JP2020169170A (ja) 2014-05-21 2020-04-14 細胞膜透過性ペプチド、並びにこの作製方法及び使用方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017519041A JP2017519041A (ja) 2017-07-13
JP6807831B2 true JP6807831B2 (ja) 2021-01-06

Family

ID=54554977

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017513613A Active JP6807831B2 (ja) 2014-05-21 2015-05-21 細胞膜透過性ペプチド、並びにこの作製方法及び使用方法
JP2020072542A Pending JP2020169170A (ja) 2014-05-21 2020-04-14 細胞膜透過性ペプチド、並びにこの作製方法及び使用方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020072542A Pending JP2020169170A (ja) 2014-05-21 2020-04-14 細胞膜透過性ペプチド、並びにこの作製方法及び使用方法

Country Status (17)

Country Link
US (1) US10626147B2 (ja)
EP (2) EP3613426A1 (ja)
JP (2) JP6807831B2 (ja)
CN (2) CN106852146B (ja)
CA (1) CA2949705A1 (ja)
CY (1) CY1121953T1 (ja)
DK (1) DK3149025T3 (ja)
ES (1) ES2739613T3 (ja)
HK (1) HK1232239A1 (ja)
HR (1) HRP20191254T1 (ja)
HU (1) HUE045872T2 (ja)
LT (1) LT3149025T (ja)
PL (1) PL3149025T3 (ja)
PT (1) PT3149025T (ja)
RS (1) RS59119B1 (ja)
SI (1) SI3149025T1 (ja)
WO (1) WO2015179691A2 (ja)

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10815276B2 (en) 2014-05-21 2020-10-27 Entrada Therapeutics, Inc. Cell penetrating peptides and methods of making and using thereof
CN106852146B (zh) * 2014-05-21 2021-08-13 恩特拉达治疗学股份有限公司 细胞穿透肽及其制备和使用方法
WO2016033368A1 (en) * 2014-08-27 2016-03-03 Ohio State Innovation Foundation Improved peptidyl calcineurin inhibitors
EP3443001A4 (en) 2016-04-11 2020-04-29 Obsidian Therapeutics, Inc. REGULATED BIOCIRCUIT SYSTEMS
JP7175887B2 (ja) * 2016-11-09 2022-11-21 オハイオ・ステイト・イノベーション・ファウンデーション ジスルフィド含有細胞膜透過ペプチド並びにその製造方法及び使用方法
TW201825510A (zh) * 2016-11-22 2018-07-16 俄亥俄州立創新基金會 細胞穿透肽序列
WO2018098282A2 (en) * 2016-11-22 2018-05-31 Ohio State Innovation Foundation Cyclic cell penetrating peptides comprising beta-hairpin motifs and methods of making and using thereof
WO2018098226A1 (en) 2016-11-22 2018-05-31 Ohio State Innovation Foundation Bicyclic peptidyl inhibitor of tumor necrosis factor-alpha
KR20190126294A (ko) * 2016-12-23 2019-11-11 바이사이클티엑스 리미티드 Mt1-mmp에 대한 결합용 펩티드 리간드
WO2018115203A1 (en) * 2016-12-23 2018-06-28 Bicyclerd Limited Peptide derivatives having novel linkage structures
CN111032678A (zh) 2017-06-26 2020-04-17 拜西克尔德有限公司 具有可检测部分的双环肽配体和其用途
CA3078504A1 (en) * 2017-10-04 2019-04-11 Ohio State Innovation Foundation Bicyclic peptidyl inhibitors
CN108070025B (zh) * 2017-10-24 2019-11-19 中山大学附属口腔医院 一种细胞穿透肽和细胞穿透肽复合物及二者的应用
WO2019084528A1 (en) * 2017-10-27 2019-05-02 Ohio State Innovation Foundation POLYPEPTIDE CONJUGATES FOR INTRACELLULAR ADMINISTRATION OF STAPLED PEPTIDES
TWI825046B (zh) 2017-12-19 2023-12-11 英商拜西可泰克斯有限公司 Epha2特用之雙環胜肽配位基
GB201721265D0 (en) 2017-12-19 2018-01-31 Bicyclerd Ltd Bicyclic peptide ligands specific for EphA2
EP3749365A4 (en) 2018-01-29 2022-01-12 Ohio State Innovation Foundation PEPTIDY INHIBITORS OF THE CALCINEURIN-NFAT INTERACTION
WO2019148195A2 (en) * 2018-01-29 2019-08-01 Ohio State Innovation Foundation Cyclic peptidyl inhibitors of cal-pdz binding domain
EP3755351A4 (en) * 2018-02-22 2021-11-24 Entrada Therapeutics, Inc. COMPOSITIONS AND TREATMENT METHODS FOR MITOCHONDRIAL NEUROGASTROINTESTINAL ENCEPHALOPATHY
EP3790890A4 (en) * 2018-05-09 2022-03-02 Ohio State Innovation Foundation CYCLIC PEPTIDES OF CELL PENETRATION WITH ONE OR MORE HYDROPHOBIC RESIDUES
EP3806888B1 (en) 2018-06-12 2024-01-31 Obsidian Therapeutics, Inc. Pde5 derived regulatory constructs and methods of use in immunotherapy
GB201810316D0 (en) * 2018-06-22 2018-08-08 Bicyclerd Ltd Peptide ligands for binding to EphA2
GB201810329D0 (en) * 2018-06-22 2018-08-08 Bicycletx Ltd Peptide ligands for binding to integrin avB3
US11180531B2 (en) 2018-06-22 2021-11-23 Bicycletx Limited Bicyclic peptide ligands specific for Nectin-4
GB201810325D0 (en) * 2018-06-22 2018-08-08 Bicycletx Ltd Peptide ligands for binding to PSMA
GB201810320D0 (en) * 2018-06-22 2018-08-08 Bicycletx Ltd Peptide ligands for binding to CD38
GB201810327D0 (en) * 2018-06-22 2018-08-08 Bicycletx Ltd Peptide ligands for binding to IL-17
WO2020010103A1 (en) * 2018-07-02 2020-01-09 Ohio State Innovation Foundation Polypeptide conjugates for intracellular delivery of nucleic acids
EP3870600A1 (en) 2018-10-24 2021-09-01 Obsidian Therapeutics, Inc. Er tunable protein regulation
GB201900530D0 (en) * 2019-01-15 2019-03-06 Bicyclerd Ltd Bicyclic peptide ligands specific for CD38
KR20220007098A (ko) 2019-05-09 2022-01-18 바이사이클티엑스 리미티드 Ox40에 특이적인 이환식 펩티드 리간드
TW202110485A (zh) 2019-07-30 2021-03-16 英商拜西可泰克斯有限公司 異質雙環肽複合物
WO2021046451A1 (en) 2019-09-06 2021-03-11 Obsidian Therapeutics, Inc. Compositions and methods for dhfr tunable protein regulation
CN113105554B (zh) * 2020-01-13 2022-07-26 广东泰禾医药科技有限公司 一种抗肿瘤融合蛋白及其制法和应用
EP4281034A1 (en) 2021-01-24 2023-11-29 Forrest, Michael, David Inhibitors of atp synthase - cosmetic and therapeutic uses
IL307298A (en) * 2021-03-31 2023-11-01 Entrada Therapeutics Inc Cell-penetrating circular peptides
WO2022240758A1 (en) * 2021-05-10 2022-11-17 Entrada Therapeutics, Inc. Compositions and methods for modulating gene expression
US20230027739A1 (en) * 2021-05-10 2023-01-26 Entrada Therapeutics, Inc. Antigen-binding and antigen degradation constructs
JP2024518068A (ja) 2021-05-10 2024-04-24 エントラーダ セラピューティクス,インコーポレイティド 細胞内治療のための組成物及び方法
AU2022337260A1 (en) * 2021-09-01 2024-04-04 Entrada Therapeutics, Inc. Compositions and methods for skipping exon 45 in duchenne muscular dystrophy
AU2022339769A1 (en) * 2021-09-01 2024-03-28 Entrada Therapeutics, Inc. Compounds and methods for skipping exon 44 in duchenne muscular dystrophy
WO2023081893A1 (en) * 2021-11-08 2023-05-11 Entrada Therapeutics, Inc. Intracellular targeting of oligonucleotides
WO2023178327A1 (en) * 2022-03-17 2023-09-21 Ohio State Innovation Foundation Membrane translocation domains and uses thereof
WO2023205451A1 (en) * 2022-04-22 2023-10-26 Entrada Therapeutics, Inc. Cyclic peptides for delivering therapeutics

Family Cites Families (76)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5965536A (en) 1993-12-15 1999-10-12 Board Of Regents, The University Of Texas System Methods of inhibiting CXC intercrine molecules
WO2002064091A2 (en) 2001-02-13 2002-08-22 Palatin Technologies, Inc. Melanocortin metallopeptides for treatment of sexual dysfunction
US6110889A (en) 1996-06-14 2000-08-29 Board Of Regents, The University Of Texas System Peptide tumor cell growth inhibitors
JP3791981B2 (ja) 1996-10-15 2006-06-28 森永乳業株式会社 ペプチド誘導体及び抗真菌剤
AU6868898A (en) 1997-03-20 1998-10-12 Regents Of The University Of California, The N-methyl-d-aspartate receptor channel blockers and method for identifying such
CA2224066A1 (en) 1997-10-24 1999-04-24 Universite D'ottawa/ University Of Ottawa Peptides as analgesics
US6388054B1 (en) 1998-08-20 2002-05-14 John M. Stewart Anti-cancer compounds
WO2000032235A1 (de) 1998-11-26 2000-06-08 Pentapharm Ag Transportsystemkonjugate
US6482943B1 (en) 1999-04-30 2002-11-19 Slil Biomedical Corporation Quinones as disease therapies
US6649587B1 (en) 1999-04-30 2003-11-18 Slil Biomedical Corporation Polyamine analog conjugates and quinone conjugates as therapies for cancers and prostate diseases
ES2246236T3 (es) 1999-04-30 2006-02-16 Cellgate, Inc. Quinonas para le tratamiento de enfermedades.
EP1574507A3 (en) 1999-04-30 2005-10-26 SLIL Biomedical Corporation Furo- and pyrano-naphthoquinones and their use in the treatment of cancer
CA2368801A1 (en) 1999-04-30 2000-11-09 Slil Biomedical Corporation Conjugates as therapies for cancer and prostate diseases
US6794545B1 (en) 1999-04-30 2004-09-21 Slil Biomedical Corporation Conformationally restricted polyamine analogs as disease therapies
IL141250A0 (en) 1999-06-05 2002-03-10 Univ Leland Stanford Junior Method and composition for inhibiting cardiovascular cell proliferation
US6593292B1 (en) 1999-08-24 2003-07-15 Cellgate, Inc. Compositions and methods for enhancing drug delivery across and into epithelial tissues
US7229961B2 (en) 1999-08-24 2007-06-12 Cellgate, Inc. Compositions and methods for enhancing drug delivery across and into ocular tissues
US6730293B1 (en) 1999-08-24 2004-05-04 Cellgate, Inc. Compositions and methods for treating inflammatory diseases of the skin
US6669951B2 (en) 1999-08-24 2003-12-30 Cellgate, Inc. Compositions and methods for enhancing drug delivery across and into epithelial tissues
US20020009491A1 (en) 2000-02-14 2002-01-24 Rothbard Jonathan B. Compositions and methods for enhancing drug delivery across biological membranes and tissues
US20030072715A1 (en) 2000-08-02 2003-04-17 Benjamin Frydman Cyclic polyamine compounds for cancer therapy
EP1305299A1 (en) 2000-08-02 2003-05-02 SLIL Biomedical Corporation Cyclic polyamine compounds for cancer therapy
US7033597B2 (en) 2000-10-13 2006-04-25 Université de Lausanne Intracellular delivery of biological effectors
JP4387669B2 (ja) 2000-10-13 2009-12-16 ザイジェン エス.アー. 新規なトランスポーターペプチド配列による生物学的エフェクターの細胞内送達
US20030167129A1 (en) 2000-10-27 2003-09-04 Nestor John J. Binding compounds and methods for identifying binding compounds
WO2002057313A2 (en) 2000-10-27 2002-07-25 Consensus Pharmaceuticals, Inc. Receptor-binding compounds and methods for identifying them
AU2002235126A1 (en) 2000-11-08 2002-05-21 Slil Biomedical Corporation Novel polyamine analog-amino acid conjugates useful as anticancer agents
AU2002306500C1 (en) 2001-02-16 2006-09-28 Cellgate, Inc. Transporters comprising spaced arginine moieties
BR0209434A (pt) 2001-05-04 2006-02-07 Scripps Research Inst Peptìdeos antimicrobianos e composições
EP1419172A4 (en) 2001-08-03 2007-10-03 Univ Leland Stanford Junior BIDIRECTIONAL SYNTHESIS OF OLIGOGUANIDINTRANSPORTING MEANS
WO2003033455A1 (en) 2001-10-16 2003-04-24 Slil Biomedical Corporation Oligoamine compounds and derivatives thereof for cancer therapy
WO2003048308A2 (en) 2001-11-30 2003-06-12 Applera Corporation Thermus brockianus nucleic acid polymerases
MXPA04005509A (es) 2001-12-07 2004-12-06 Slil Biomedical Corp Poliaminas sustituidas con cicloalquilo para terapia de cancer y metodos de sintesis de las mismas.
EP1461084A2 (en) 2001-12-11 2004-09-29 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Guanidinium transport reagents and conjugates
CN100360564C (zh) 2002-01-17 2008-01-09 坎巴斯有限公司 具有抗增殖活性和/或可增强核酸损伤剂或治疗的效果的肽和肽模拟物
FR2836474B1 (fr) 2002-02-22 2004-12-24 Synt Em Composes, compositions et methode pour le transport des molecules de cyclosporine a travers la barriere hemato-encephalique
AU2003241384A1 (en) 2002-05-06 2003-11-17 The Scripps Research Institute Cyclic peptide anti-viral agents and methods
AU2003232077A1 (en) 2002-05-06 2003-11-17 The Scripps Research Institute Cyclic peptide anti-cancer agents and methods
US7026347B2 (en) 2002-06-26 2006-04-11 Cellgate, Inc. Porphyrin-polyamine conjugates for cancer therapy
US20040192665A1 (en) 2002-08-02 2004-09-30 Slil Biomedical Corporation Conjugates of porphyrin compounds with chemotherapeutic agents
US20060128614A1 (en) 2002-09-20 2006-06-15 Jya-Wei Cheng Antimicrobial peptides with reduced hemolysis and methods of their use
WO2004050685A2 (en) 2002-11-29 2004-06-17 Adaptive Therapeutics, Inc. Antifungal therapeutic agents
US20090123468A1 (en) 2003-10-24 2009-05-14 Gencia Corporation Transducible polypeptides for modifying metabolism
AU2005218539A1 (en) 2004-03-01 2005-09-15 Lumen Therapeutics, Llc Compositions and methods for treating diseases
CA2583110A1 (en) 2004-10-04 2006-04-20 Cellgate, Inc. Polyamine analogs as therapeutic agents for ocular diseases
US20090143456A1 (en) 2005-02-11 2009-06-04 Marton Laurence J Polyamine Analogs as Modulators of Cell Migration and Cell Motility
WO2007040535A1 (en) 2005-10-03 2007-04-12 Cellgate, Inc. Use of polyamine analogs for treatment and prevention of intestinal polyps
WO2007055578A1 (en) 2005-11-11 2007-05-18 Leids Universitair Medisch Centrum Cyclic antimicrobial peptides derived from lactoferrin
WO2007070372A2 (en) 2005-12-09 2007-06-21 Entremed, Inc. Compositions and methods for inhibiting cellular proliferation
US8324154B2 (en) 2005-12-22 2012-12-04 Novabiotics, Ltd. Treatment of fungal infections with cyclic antimicrobial peptides
US9181303B2 (en) 2005-12-22 2015-11-10 Novabiotics Limited Treatment of bacterial infections with cyclic antimicrobial peptides
JP5295785B2 (ja) * 2006-02-20 2013-09-18 エファ・ユニバーシティ・インダストリー・コラボレイション・ファウンデイション 細胞膜透過性ペプチド
US8628750B2 (en) 2006-02-27 2014-01-14 Technische Universitat Munchen Cancer imaging and treatment
US20070232677A1 (en) 2006-03-14 2007-10-04 Marton Laurence J Treatment and prevention of vascular hyperplasia using polyamine and polyamine analog compounds
WO2007108749A1 (en) * 2006-03-20 2007-09-27 Cepep Iii Ab Chimeric constructs between cancer-homing peptides and cell-penetrating peptides coupled to anticancer drugs and/or diagnostic agent/agents
WO2007111993A2 (en) 2006-03-22 2007-10-04 Cellgate, Inc. Polyamine analogs as therapeutic agents for skin diseases
WO2008077194A1 (en) 2006-12-22 2008-07-03 Xenome Ltd Receptor agonists
GB0702020D0 (en) 2007-02-02 2007-03-14 Novabiotics Ltd Peptides and their use
GB0716897D0 (en) 2007-08-30 2007-10-10 Univ Muenchen Tech Cancer imaging and treatment
WO2009092062A2 (en) 2008-01-18 2009-07-23 Visen Medical, Inc. Fluorescent imaging agents
WO2010107832A1 (en) 2009-03-17 2010-09-23 Bracco Imaging Spa Lhrh-ii peptide analogs
ES2570458T3 (es) 2010-02-05 2016-05-18 Polyphor Ag Peptidomiméticos fijados sobre una matriz con actividad moduladora de CXCR7
WO2011095218A1 (en) 2010-02-05 2011-08-11 Polyphor Ag Template-fixed pep tidomime tics with cxcr7 modulating activity
JP5909611B2 (ja) * 2010-04-06 2016-04-27 愛知県 癌細胞選択的膜透過性ペプチドおよびその利用
JP2012131743A (ja) * 2010-12-22 2012-07-12 Kyoto Univ 腫瘍集積型抗癌剤
WO2013142184A1 (en) 2012-03-19 2013-09-26 Yale University Antimicrobial compositions and methods
WO2014053882A1 (en) * 2012-10-04 2014-04-10 Centre National De La Recherche Scientifique Cell penetrating peptides for intracellular delivery of molecules
US20150038671A1 (en) 2013-05-30 2015-02-05 Keykavous Parang Efficient Synthesis of CN2097 and RC7 and Their Analogs
WO2015179438A1 (en) 2014-05-20 2015-11-26 Ohio State Innovation Foundation Small molecule rac or rho inhibitors
CN106852146B (zh) 2014-05-21 2021-08-13 恩特拉达治疗学股份有限公司 细胞穿透肽及其制备和使用方法
US10815276B2 (en) 2014-05-21 2020-10-27 Entrada Therapeutics, Inc. Cell penetrating peptides and methods of making and using thereof
AU2015287917A1 (en) 2014-07-11 2017-02-02 C3 Jian, Inc. Targeting peptides that bind s. mutans, constructs comprising such peptides and uses thereof
WO2016033368A1 (en) 2014-08-27 2016-03-03 Ohio State Innovation Foundation Improved peptidyl calcineurin inhibitors
EP3194422B1 (en) 2014-09-19 2020-04-29 Tensive Controls, Inc. Anti-microbial peptides
JP2016065018A (ja) 2014-09-25 2016-04-28 国立大学法人京都大学 Cxcr7結合剤およびcxcr7結合剤を含有する医薬組成物
CN105440105B (zh) 2015-12-17 2018-11-27 倪京满 一种具有高稳定性及抗耐药活性的组合抗菌肽的制备和应用

Also Published As

Publication number Publication date
ES2739613T3 (es) 2020-02-03
SI3149025T1 (sl) 2019-09-30
PT3149025T (pt) 2019-08-01
WO2015179691A2 (en) 2015-11-26
HUE045872T2 (hu) 2020-01-28
EP3149025B1 (en) 2019-06-26
CN106852146A (zh) 2017-06-13
LT3149025T (lt) 2019-09-25
RS59119B1 (sr) 2019-09-30
US10626147B2 (en) 2020-04-21
CY1121953T1 (el) 2020-10-14
WO2015179691A9 (en) 2016-03-31
CN106852146B (zh) 2021-08-13
HRP20191254T1 (hr) 2019-10-18
EP3149025A4 (en) 2018-02-21
US20170190743A1 (en) 2017-07-06
PL3149025T3 (pl) 2019-11-29
CN113861268A (zh) 2021-12-31
CA2949705A1 (en) 2015-11-26
JP2020169170A (ja) 2020-10-15
HK1232239A1 (zh) 2018-01-05
EP3613426A1 (en) 2020-02-26
JP2017519041A (ja) 2017-07-13
EP3613426A9 (en) 2023-05-24
EP3149025A2 (en) 2017-04-05
DK3149025T3 (da) 2019-07-22
WO2015179691A3 (en) 2016-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6807831B2 (ja) 細胞膜透過性ペプチド、並びにこの作製方法及び使用方法
US11225506B2 (en) Cell penetrating peptides and methods of making and using thereof
JP7175887B2 (ja) ジスルフィド含有細胞膜透過ペプチド並びにその製造方法及び使用方法
US20220306693A1 (en) Cyclic cell penetrating peptides comprising beta-hairpin motifs and methods of making and using thereof
US10456443B2 (en) Peptidyl calcineurin inhibitors
US20210070806A1 (en) Cyclic cell-penetrating peptides with one or more hydrophobic residues
JP2021501201A (ja) ステープルペプチドの細胞内送達のためのポリペプチド接合体
WO2018098226A1 (en) Bicyclic peptidyl inhibitor of tumor necrosis factor-alpha
KR102436012B1 (ko) 항암제 프로드러그 컨쥬게이트의 새로운 용도
US20240158445A1 (en) Cyclic cell-penetrating peptides with three or more hydrophobic residues
WO2022178379A1 (en) Cyclic cell-penetrating peptides with three or more hydrophobic residues
WO2015192052A1 (en) Egfr targeting compounds and methods of use thereof
WO2024026141A2 (en) Cyclic cell-penetrating peptides and uses thereof
Wynne et al. Modified synthetic peptides: from therapeutics to chemosensors

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170126

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190418

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190808

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200414

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200414

C11 Written invitation by the commissioner to file amendments

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C11

Effective date: 20200423

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200904

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20200907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6807831

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250