JP6807294B2 - フッ素化熱酸発生剤を含有するトップコート組成物 - Google Patents

フッ素化熱酸発生剤を含有するトップコート組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6807294B2
JP6807294B2 JP2017208792A JP2017208792A JP6807294B2 JP 6807294 B2 JP6807294 B2 JP 6807294B2 JP 2017208792 A JP2017208792 A JP 2017208792A JP 2017208792 A JP2017208792 A JP 2017208792A JP 6807294 B2 JP6807294 B2 JP 6807294B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
topcoat composition
topcoat
cation
fluorinated
photoresist
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017208792A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018072835A (ja
Inventor
アーヴィンダー・カー
ドリス・カン
コン・リュー
ゲルハルト・ポーラース
ミンキ・リー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm and Haas Electronic Materials LLC
Original Assignee
Rohm and Haas Electronic Materials LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm and Haas Electronic Materials LLC filed Critical Rohm and Haas Electronic Materials LLC
Publication of JP2018072835A publication Critical patent/JP2018072835A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6807294B2 publication Critical patent/JP6807294B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09D133/062Copolymers with monomers not covered by C09D133/06
    • C09D133/064Copolymers with monomers not covered by C09D133/06 containing anhydride, COOH or COOM groups, with M being metal or onium-cation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/11Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers having cover layers or intermediate layers, e.g. subbing layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09D133/10Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0002Lithographic processes using patterning methods other than those involving the exposure to radiation, e.g. by stamping
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0045Photosensitive materials with organic non-macromolecular light-sensitive compounds not otherwise provided for, e.g. dissolution inhibitors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0046Photosensitive materials with perfluoro compounds, e.g. for dry lithography
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0048Photosensitive materials characterised by the solvents or agents facilitating spreading, e.g. tensio-active agents
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2041Exposure; Apparatus therefor in the presence of a fluid, e.g. immersion; using fluid cooling means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/30Imagewise removal using liquid means
    • G03F7/32Liquid compositions therefor, e.g. developers
    • G03F7/325Non-aqueous compositions
    • G03F7/327Non-aqueous alkaline compositions, e.g. anhydrous quaternary ammonium salts
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/38Treatment before imagewise removal, e.g. prebaking
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/40Treatment after imagewise removal, e.g. baking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • H01L21/0274Photolithographic processes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Description

本発明は、フォトリソグラフィープロセスにおいてフォトレジスト組成物の上に適用され得るトップコート組成物に関する。本発明は更に、コーティングされた基板及びトップコート組成物を使用したパターン形成方法に関する。本発明は、半導体デバイスを形成するための半導体製造業界において特に適用性を見出す。
半導体デバイスにおいてナノメートル(nm)規模の特徴部サイズを達成するための1つのアプローチは、フォトレジスト層を露光する際により短い波長の光を使用することである。しかしながら、193nm未満の露光波長で透過性の材料の発見が困難であるため、フィルムにより多くの光を集めるための液体の使用によってレンズの開口数を増加させる液浸リソグラフィープロセスに至っている。液浸リソグラフィーは、撮像デバイスの最後の表面と処理される基板、例えば、半導体ウェハの最初の表面との間に、比較的高い屈折率の流体を用いる。
液浸リソグラフィーでは、浸漬液とフォトレジスト層との間の直接接触により、フォトレジスト成分の浸漬液中の浸出がもたらされ得る。この浸出により、光学レンズの汚染が生じ得、浸漬液の有効屈折率及び透過特性の変化がもたらされ得る。この問題に対処するために、浸漬液とその下のフォトレジスト層との間の障壁層の形成において使用するためのトップコート材料が開発されている。例えば、米国特許出願公開第2007/0212646A1号(Gallagher et al.)、ならびに同第2007/0087286号及び同第2010/0183976A1号(Wang et al.)を参照されたい。
高アスペクト比のフォトレジストライン−スペースパターンをパターン形成する際に、レジストパターン崩壊の発生が観察されている。パターン崩壊は、表面張力効果によりレジスト現像プロセス中に起こると考えられており、これは、高アスペクト比のレジストパターン間の間隔の減少とともに悪化し得る。
最新技術に関連する1つ以上の問題に対処するトップコート組成物、及びかかる材料を利用するパターン形成方法が、当該技術分野で必要とされている。
本出願の第1の態様により、トップコート組成物が提供される。本トップコート組成物は、マトリックスポリマーと、表面活性ポリマーと、アニオン及びカチオンを含むイオン性熱酸発生剤であって、アニオン、カチオン、またはアニオン及びカチオンがフッ素化されている、イオン性熱酸発生剤と、溶媒と、を含む。
本発明の更なる態様により、コーティングされた基板が提供される。本コーティングされた基板は、半導体基板と、半導体基板上のフォトレジスト層と、本明細書に記載のトップコート組成物から形成されるフォトレジスト層上のトップコート層と、を備える。
本発明の更なる態様により、パターン形成方法が提供される。本パターン形成方法は、(a)基板上にフォトレジスト層を形成することと、(b)フォトレジスト層上にトップコート層を形成することであって、トップコート層が本明細書に記載のトップコート組成物から形成される、形成することと、(c)トップコート層及びフォトレジスト層を活性化放射線に露光することと、(d)露光されたトップコート層及びフォトレジスト層を現像液と接触させて、フォトレジストパターンを形成することと、を含む。
「任意に置換される」様々な材料及び基は、1つ以上の利用可能な位置、典型的には、さもなければ水素原子によって占有される位置で好適に置換され得る。別途指示される場合を除き、「置換される」とは、少なくとも1つの非水素置換基、例えば、ハロゲン(すなわち、F、Cl、Br、I)、ヒドロキシル、アミノ、チオール、カルボキシル、カルボン酸塩、エステル、エーテル、アミド、ニトリル、硫化物、二硫化物、ニトロ、C1−18アルキル、C1−18アルケニル(ノルボルネニル等)、C1−18アルコキシル、C2−18アルケンオキシル(ビニルエーテル等)、C4−18アリール、C6−18アリールオキシル、C7−18アルキルアリール、またはC7−18アルキルアリールオキシルを含み、1つ以上のヘテロ原子を任意に含むことを意味すると理解されるものとする。本明細書で使用されるとき、「Mw」とは、重量平均分子量を意味し、「Mn」とは、数平均分子量を意味し、「PDI」とは、多分散性指数=Mw/Mnを意味し、「コポリマー」は、2つ以上の異なる種類の重合単位を含むポリマーを含み、「アルキル」、「アルキレン」等は、直鎖状、分岐状、及び環状構造を含み、冠詞「a」及び「an」は、別途指示されない限り、1つ以上を含む。
トップコート組成物
本発明のトップコート組成物は、マトリックスポリマー、表面活性ポリマー、イオン性熱酸発生剤(TAG)、溶媒を含み、1つ以上の更なる任意の成分を含み得る。
フォトレジスト層の上に適用される本発明のトップコート組成物は、自己分離型であり得、液浸リソグラフィープロセスで用いられる浸漬液中へのフォトレジスト層の成分の移動を最小限に抑えるか、またはそれを阻止することができる。本明細書で使用されるとき、「浸漬液」という用語は、液浸リソグラフィーを行うために露光ツールのレンズとフォトレジストコーティングされた基板との間に挿入される流体、典型的には、水を意味する。
更に、本明細書で使用されるとき、トップコート層は、トップコート組成物の使用時に、同じ様式であるがトップコート組成物層の不在下で加工された同じフォトレジスト系と比べて減少した量の酸または有機材料が浸漬液中で検出された場合、浸漬液中へのフォトレジスト材料の移動を抑制すると見なされる。浸漬液中のフォトレジスト材料の検出は、フォトレジスト(オーバーコーティングされたトップコート組成物層ありまたはなし)に露光する前、その後、浸漬液を通した露光によりフォトレジスト層(オーバーコーティングされたトップコート組成物層ありまたはなし)をリソグラフィー加工した後に、浸漬液の質量分析法分析により行われ得る。好ましくは、本トップコート組成物は、いずれのトップコート層も用いない同じフォトレジスト(すなわち、浸漬液がフォトレジスト層と直接接触する)と比べて、浸漬液中に存在するフォトレジスト材料(例えば、質量分析法によって検出される酸または有機物)の少なくとも10パーセントの減少をもたらし、より好ましくは、本トップコート組成物は、トップコート層を用いない同じフォトレジストと比べて、浸漬液中に存在するフォトレジスト材料の少なくとも20、50、または100パーセントの減少をもたらす。
本発明のトップコート組成物は、液浸リソグラフィープロセスにおいて重要な有益な水接触角特性、例えば、浸漬液界面での静的接触角、後退接触角、前進接触角、及び滑り角を可能にし得る。本発明のトップコート組成物は、例えば、塩基性現像水溶液中で優れた現像液溶解度を層の露光された領域及び露光されていない領域の両方に有するトップコート層も提供し得る。
本組成物は、乾式リソグラフィーで、またはより典型的には、液浸リソグラフィープロセスで使用され得る。露光波長は、フォトレジスト組成物以外によっては特に限定されず、300nm未満、例えば、248nm、193nmの波長、またはEUV波長(例えば、13.4または13.5nm)が典型的である。193nm液浸リソグラフィープロセスでの組成物の使用が特に好ましい。
本発明のトップコート組成物は、2つ以上の異なるポリマーを含む。本発明で有用なポリマーは、ホモポリマーであり得るが、より典型的には、複数のはっきりと異なる繰り返し単位を含み、2つまたは3つのはっきりと異なる単位、すなわち、コポリマーまたはターポリマーが典型的である。これらのポリマーは、好ましくは、本組成物から形成されたトップコート層が、アルカリ性現像水溶液、例えば、水酸化テトラメチルアンモニウム(TMAH)水溶液等の第四級水酸化アンモニウム溶液を使用して、レジスト現像ステップで完全に除去され得るように、アルカリ水溶液に可溶性である。
重合アクリレート基、ポリエステル、ならびに他の繰り返し単位及び/またはポリマー骨格構造を含むポリマー、例えば、ポリ(アルキレンオキシド)、ポリ(メタ)アクリル酸、ポリ(メタ)アクリルアミド、重合芳香族(メタ)アクリレート、及び重合ビニル芳香族モノマー等によって提供されるものを含む様々なポリマーが、本発明のトップコート組成物に用いられ得る。典型的には、これらのポリマーは各々、少なくとも2つの異なる繰り返し単位を含む。これらの異なるポリマーは、好適には、様々な相対量で存在し得る。
本発明のトップコート組成物のポリマーは、例えば、1つ以上の疎水性基、弱酸性基、強酸性基、分岐状の任意に置換されたアルキルもしくはシクロアルキル基、フルオロアルキル基、または極性基、例えば、エステル、エーテル、カルボキシ、もしくはスルホニル基を含む、様々な繰り返し単位を含み得る。これらのポリマーの繰り返し単位上での特定の官能基の存在は、例えば、これらのポリマーの意図される官能性に依存する。
ある特定の好ましい態様では、コーティング組成物の1つ以上のポリマーは、リソグラフィー加工中に反応性の1つ以上の基、例えば、酸及び熱の存在下で切断反応を受け得る1つ以上の光酸−酸不安定基、例えば、酸不安定エステル基(例えば、t−ブチルエステル基、例えば、t−ブチルアクリレートもしくはt−ブチルメタクリレート、アダマンチルアクリレートの重合によってもたらされるもの)、及び/またはアセタール基、例えば、ビニルエーテル化合物の重合によりもたらされるものを含む。かかる基の存在は、会合したポリマー(複数可)を現像液溶液中でより可溶性にし、それにより、現像プロセス中のトップコート層の現像可能性及び除去に役立ち得る。
これらのポリマーは、トップコート層の特性に適合するように有利に選択され得、各々が、一般に、1つ以上の目的または機能を果たす。かかる機能としては、例えば、フォトレジストプロファイル調整、トップコート表面調整、欠陥の低減、及びトップコート層とフォトレジスト層との間の界面混合の低減のうちの1つ以上が挙げられる。
マトリックスポリマーは、1つ以上の繰り返し単位を含み得、2つの繰り返し単位が典型的である。マトリックスポリマーは、例えば、マイクロ架橋に起因する全体的な欠陥率を低減させるのに十分に高い現像液溶解速度を提供すべきである。マトリックスポリマーの典型的な現像液溶解速度は、300nm/秒を超え、好ましくは500nm/秒を超え、より好ましくは1000nm/秒を超える。マトリックスポリマーは、フッ素化されていてもフッ素化されていなくてもよい。いくつかのフォトレジスト材料について、フッ素化されたトップコートマトリックスポリマーは、トップコート層とその下のフォトレジスト層との間の界面混合を低減させるか、または最小限に抑えることができる。したがって、マトリックスポリマーの1つ以上の繰り返し単位が、例えば、フルオロアルキル基、例えば、C1〜C4フルオロアルキル基、典型的には、フルオロメチルでフッ素化され得、例えば、スルホンアミド基(例えば、−NHSOCF)またはフルオロアルコール基(例えば、−C(CFOH)として存在し得る。
マトリックスポリマーは、表面活性ポリマーがマトリックスポリマーから分相し、トップコートフォトレジスト界面から離れてトップコート層の上面に移動することを可能にするように、好ましくは、表面活性ポリマーの表面エネルギーよりも高い表面エネルギーを有し、好ましくは、それと非混合性である。マトリックスポリマーの表面エネルギーは、典型的には、30〜60mN/mである。
本発明による例示のマトリックスポリマーとしては、以下のものが挙げられる。
マトリックスポリマーは、本トップコート組成物の全固形分に基づいて、典型的には70〜99重量%、より典型的には85〜95重量%の量で組成物中に存在する。マトリックスポリマーの重量平均分子量は、典型的には400,000ダルトン未満、例えば、5,000〜50,000、5,000〜15,000、または5,000〜25,000ダルトンである。
表面活性ポリマーは、トップコート/浸漬液界面での表面特性を改善するためにトップコート組成物中に提供される。具体的には、表面活性ポリマーは、有益には、水に関して望ましい表面特性、例えば、トップコート/浸漬液界面での静的接触角(SCA)、後退接触角(RCA)、前進接触角(ACA)、及び滑り角(SA)の改善のうちの1つ以上を提供することができる。具体的には、表面活性ポリマーは、高RCAを提供することができ、これにより、高速スキャン速度が可能になり、高いプロセス処理能力がもたらされ得る。乾燥した状態のトップコート組成物の層は、典型的には、60〜90°、好ましくは70〜90°、より好ましくは75〜90°の水後退接触角を有する。「乾燥した状態の」という語句は、全組成物に基づいて8重量%以下の溶媒を含有することを意味する。
表面活性ポリマーは、好ましくは、アルカリ水溶液に可溶性である。表面活性ポリマーは、好ましくは、マトリックスポリマーよりも低い表面エネルギーを有する。好ましくは、表面活性ポリマーは、マトリックスポリマーならびにオーバーコート組成物中に存在する任意の他のポリマーよりも著しく低い表面エネルギーを有し、それらと著しく非混合性である。このように、トップコート組成物は、自己分離性であり得、表面活性ポリマーがコーティング中に他のポリマーから離れてトップコート層の上面に移動する。それにより、結果として生じるトップコート層は、トップコート層の上面(液浸リソグラフィープロセスの場合、トップコート//浸漬液界面である)に表面活性ポリマーを豊富に含み得る。表面活性ポリマーの所望の表面エネルギーが特定のマトリックスポリマー及びその表面エネルギーに依存するが、表面活性ポリマーの表面エネルギーは、典型的には25〜35mN/m、好ましくは25〜30mN/mである。表面活性ポリマーは、典型的には、マトリックスポリマーの表面エネルギーよりも5〜25mN/m低く、好ましくは、マトリックスポリマーの表面エネルギーよりも5〜15mN/m低い。
表面活性ポリマーは、ホモポリマーであり得るか、または好ましくは、2つ以上の異なる種類の重合単位を含むコポリマーであり得る。表面活性ポリマーに好適な種類の単位としては、例えば、フルオロアルコール、酸不安定、塩基不安定、スルホンアミド、アルキル、及びエステル基から選択される1つ以上の基を含む単位が上げられる。好ましくは、かかる酸不安定、塩基不安定、スルホンアミド、アルキル、及びエステル基は、フッ素化されている。これらのうち、表面活性ポリマーは、活性化放射線への露光及び露光後ベーキング後の現像液溶液中での溶解度を高めるために、好ましくは、1つ以上の酸不安定または塩基不安定基を含む。
本発明による表面活性付加ポリマーで使用するための例示の単位としては、以下のモノマーのうちの1つ以上の重合単位が挙げられる。
表面活性ポリマーとして有用な例示のポリマーとしては、例えば、以下のものが挙げられる。
液浸リソグラフィー用の表面活性ポリマーの下限は、一般に、フォトレジスト成分の浸出を阻止する必要性によって決定される。表面活性ポリマーは、本トップコート組成物の全固形分に基づいて、典型的には1〜30重量%、より典型的には3〜20重量%または5〜15重量%の量で本組成物中に存在する。付加ポリマーの重量平均分子量Mwは、典型的には400,000ダルトン未満、好ましくは5,000〜50,000ダルトン、より好ましくは5,000〜25,000ダルトンである。
任意に、1つ以上の追加のポリマーを本トップコート組成物中で使用して、例えば、トップコート層の1つ以上の特性を更に調整することができる。
本トップコート組成物は、アニオン及びカチオンを含むイオン性熱酸発生剤を更に含み、アニオン、カチオン、またはアニオン及びカチオンはフッ素化されている。本明細書に記載のイオン性TAG化合物の使用により、かかる化合物または他の酸源を欠くトップコート組成物と比較して改善されたパターン崩壊特性がもたらされ得る。TAGは、その活性化温度で、またはそれを超える温度で加熱されると、対応する共役酸を生成する。ポジ型フォトレジスト組成物の場合、この生成された酸は、フォトレジスト層の表面の露光されていない領域における生成されたフォトレジストパターンに厚さ損失をもたらすと考えられ、これは、それらの領域での酸触媒脱保護反応に起因する。かかる厚さ損失は、パターン崩壊欠陥の発生を改善(低減)すると考えられる。イオン性TAGの使用により、本トップコート組成物中での遊離酸の使用と比較して、本組成物の貯蔵寿命安定性が改善されると更に考えられる。
好ましくは、熱酸発生剤は、芳香族または脂肪族スルホン酸等のスルホン酸の塩である。生成された脂肪族スルホン酸は、例えば、直鎖状、分岐状、または環状(単環式または多環式、例えば、カンファーまたはアダマンチル)であり得る。好ましくは、スルホン酸は、アニオン及び/またはカチオンに1つ以上のフッ素原子及び/またはフッ素化アルコール基を含む。イオン性熱酸発生剤は、典型的には、−14〜2.0、より典型的には−3.0〜2.0のpKaを有する酸を産生する。TAGのフッ素化は、例えば、フッ素化アルキレン、アルキル、アリーレン、もしくはアリール基、及び/またはフッ素化アルコール基の形態をとり得る。これらのフッ素化基は、部分的にフッ素化されていても、完全にフッ素化、すなわち、全フッ素化されていてもよい。好ましいフッ素化アルコール基は、アルコールヒドロキシルのアルファ位で炭素に結合したフッ素原子及び/またはペンダントフッ素化基、例えば、部分的または完全にフッ素化されたアルキル、典型的にはメチル、エチル、またはプロピルを含む。式−C(CFOHのフルオロアルコール基が特に好ましい。典型的には、この生成された酸は、複数のフッ素化アルコール基及び/または1つ以上の他の種類の基、例えば、カルボキシル、ヒドロキシル、ニトロ、シアノ、C1−5アルコキシ、ホルミル、エステル、任意に置換されたアルキル、C5以上の単環式、多環式、縮合多環式、脂環式、またはアリールを含み、これらは、ヘテロ原子を任意に含み得る。
特に好適な熱酸発生剤としては、例えば、以下の一般式(I)のものが挙げられ、
式中、Arは、任意に置換された炭素環式または複素環式芳香族基を表す。Arは、例えば、単一芳香族環、例えば、フェニルもしくはピリジル;別の芳香族基で置換された芳香族環、例えば、ビフェニル;縮合芳香族環、例えば、ナフチル、アントラセニル、ピレニル、もしくキノリニル;または芳香族環及び非芳香族環の両方を有する縮合環系、例えば、1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン、9,10−ジヒドロアントラセン、もしくはフルオレンを含み得る。任意に、芳香族基は置換され得る。芳香族基は、例えば、を有し得る。その水素原子のうちの1つ以上が1つ以上の置換基、例えば、C1−30アルキル、C2−30アルケニル、C7−30アラルキル、C6−30アリール、−OR、−C1−30アルキレン−OR、及び−C1−30アルキリデン−ORで置換されていてもよく、Rは、H、C1−30アルキル、C2−30アルケニル、及びC6−30アリールから選択される。多種多様の芳香族基がArに使用され得、それらは非置換または置換であり得る。かかる非置換芳香族基は、5〜40個の炭素、好ましくは6〜35個の炭素、より好ましくは6〜30個の炭素を有し得る。好適な芳香族基としては、フェニル、ビフェニル、ナフタレニル、アントラセニル、フェナントレニル、ピレニル、テトラセニル、トリフェニレニル、テトラフェニル、ベンゾ[f]テトラフェニル、ベンゾ[m]テトラフェニル、ベンゾ[k]テトラフェニル、ペンタセニル、ペリレニル、ベンゾ[a]ピレニル、ベンゾ[e]ピレニル、ベンゾ[ghi]ペリレニル、コロネニル、キノロニル、7,8−ベンゾキノリニル、フルオレニル、及び12H−ジベンゾ[b,h]フルオレニルが挙げられるが、これらに限定されず、これらは各々非置換または置換であり得、Wは独立して、カルボキシル、ヒドロキシ、ニトロ、シアノ、C1−5アルコキシ、及びホルミルから選択される基を表し、Xは、以下に記載のカチオンであり、Yは独立して、例えば、硫黄、任意に置換されたアミノ基、アミド、エーテル、カルボニルエステル、スルホニルエステル、スルホン、スルホンアミド、及び二価炭化水素基、例えば、C1−20の直鎖状、分岐状、または環状の任意に置換された炭化水素基、及びそれらの組み合わせから選択される連結基を表し、Zは独立して、ヒドロキシル、フルオロアルキル、フッ素化アルコール、エステル、任意に置換されたアルキル、C5以上の任意に置換された単環式、多環式、縮合多環式、脂環式、またはアリールから選択される基を表し、これらは、ヘテロ原子を任意に含み得るが、但し、Zの少なくとも1回の出現がフルオロアルキルまたはフッ素化アルコール基であることを条件とし、aは、0以上、典型的には0〜2の整数であり、bは、1以上、典型的には1または2の整数であるが、但し、a+bが、少なくとも1であり、芳香族基の利用可能な芳香族炭素原子の総数を超えないことを条件とし、a+bが典型的には2〜5であり、より典型的には2または3である。好ましくは、フッ素化アルコール基は、エステル基を介してアニオンの芳香族環に結合している。より好ましくは、複数のフッ素化アルコール基が存在し、それぞれのエステル基を介して芳香族環に結合している。
好適な例示の熱酸発生剤のアニオンとしては、以下のものが挙げられるが、これらに限定されない。好適な熱酸発生剤としては、例えば、以下のものが挙げられる。
熱酸発生剤のカチオンは、好ましくは、有機カチオンである。好ましくは、カチオンは、式(I)の窒素含有カチオンであり、
これは、窒素含有塩基Bのモノプロトン化形態である。好適な窒素含有塩基Bとしては、例えば、任意に置換されたアミン、例えば、アンモニア、ジフルオロメチルアンモニア、C1−20アルキルアミン、及びC3−30アリールアミン、例えば、窒素含有複素芳香族塩基、例えば、ピリジンもしくは置換ピリジン(例えば、3−フルオロピリジン)、ピリミジン、及びピラジン、窒素含有複素環式基、例えば、オキサゾール、オキサゾリン、またはチアゾリンが挙げられる。窒素含有塩基Bは、例えば、アルキル、アリール、ハロゲン原子(好ましくは、フッ素)、シアノ、ニトロ、及びアルコキシから選択される1つ以上の基で任意に置換され得る。これらのうち、塩基Bは、好ましくは、複素芳香族塩基である。
塩基Bは、典型的には、0〜5.0、0〜4.0、0〜3.0、または1.0〜3.0のpKaを有する。本明細書で使用されるとき、「pK」という用語は、当該技術分野で認識されている意味に従って使用される。すなわち、pKは、約室温での水溶液中の塩基性部分(B)の共役酸(BH)の解離定数の(塩基10に対して)負の対数である。ある特定の実施形態では、塩基Bは、約170℃未満、または約160℃、150℃、140℃、130℃、120℃、110℃、100℃、もしくは90℃未満の沸点を有する。
例示の好適な窒素含有カチオン(BH)としては、NH 、CFHNH 、CFCHNH 、(CHNH、(CNH、(CH(C)NH、及び以下のものが挙げられ、
式中、Yは、アルキル、好ましくはメチルまたはエチルである。
他の好適なカチオンとしては、オニオムカチオンが挙げられる。好適なオニウムカチオンとしては、例えば、スルホニウム及びヨードニウムカチオン、例えば、以下の一般式(II)のものが挙げられ、
式中、Xは、SまたはIであり、XがIである場合、aが2であり、XがSである場合、aが3であり、Rは独立して、任意に置換されたC1−30アルキル、多環式もしくは単環式C3−30シクロアルキル、多環式もしくは単環式C6−30アリール、またはそれらの組み合わせ等の有機基から選択され、XがSである場合、R基のうちの2つが一緒になって、任意に環を形成する。
例示の好適なスルホニウム及びヨードニウムカチオンとしては、以下のものが挙げられる。
本発明による好適なTAGが記載されるアニオンと記載されるカチオンとの組み合わせを含み得ることが理解される。例示の好適なTAGとしては、以下のものが挙げられるが、これらに限定されない。
TAGは、典型的には300〜2,500、より典型的には500〜1,500の重量平均分子量Mwを有する。熱酸発生剤は、典型的には、100℃以下、例えば、110〜100℃、例えば、80〜90℃または70〜80℃のベーク温度で活性化され得る。熱酸発生剤は、本トップコート組成物の全固形分に基づいて、典型的には0.01〜20重量%、より典型的には0.1〜10重量%または1〜5重量%の量で本組成物中に存在する。
本発明による好適な熱酸発生剤は、既知の技法及び市販の出発材料を使用して、当業者によって作製され得る。例えば、好ましい熱酸発生剤は、溶媒中で遊離酸とアミンとの溶液を典型的には数時間撹拌することによって作製され得る。スルホニウムまたはヨードニウムカチオンを有するTAGは、芳香族スルホン酸アニオンの塩とスルホニウムまたはヨードニウムカチオンの塩を溶媒中で典型的には数時間一緒に混合することによって生成され得る。
トップコートを配合及び成型するための典型的な溶媒材料は、トップコート組成物の成分を溶解または分散させるが、その下のフォトレジスト層を認識可能な程度に溶解させない任意のものである。より具体的には、トップコート組成物の配合に好適な溶媒としては、アルコール、例えば、n−ブタノール、アルキレングリコール、例えば、プロピレングリコールのうちの1つ以上が挙げられるが、これらに限定されない。更に、またはあるいは、非極性溶媒、例えば、脂肪族及び芳香族炭化水素、ならびにアルキルエーテル、例えば、ドデカン、イソオクタン、及びイソペンチルエーテルが使用され得る。好ましくは、異なる溶媒、例えば、2つ、3つ、またはそれ以上の溶媒の混合物を使用して、本組成物中の他のポリマー(複数可)から分離する第1の付加ポリマーの効果的な相分離を達成し、分注体積の低減を可能にする配合物の粘度の低減をもたらすことができる。
例示の態様では、二溶媒系または三溶媒系が本発明のトップコート組成物に使用され得る。溶媒系は、例えば、一次溶媒及び付加溶媒を含み得、シンナー溶媒を含み得る。一次溶媒は、典型的には、トップコート組成物の非溶媒成分に対して優れた溶解度特性を呈する。一次溶媒の所望の沸点が溶媒系の他の成分に依存するが、沸点は、典型的には、付加溶媒の沸点よりも低く、120〜140℃の沸点であり、典型的には約130℃等である。好適な一次溶媒としては、例えば、C4〜C8 n−アルコール、例えば、n−ブタノール、イソブタノール、2−メチル−1−ブタノール、イソペンタノール、2,3−ジメチル−1−ブタノール、4−メチル−2−ペンタノール、イソヘキサノール、及びイソヘプタノール、それらの異性体、ならびにそれらの混合物が挙げられる。一次溶媒は、典型的には、溶媒系に基づいて、30〜80重量%の量で存在する。
付加溶媒は、トップコート組成物中の表面活性ポリマーと他のポリマー(複数可)との間の相分離を容易にして、自己分離型のトップコート構造を促進するために存在する。加えて、より高い沸点の付加溶媒が、コーティング中の先端部乾燥作用を低減し得る。付加溶媒が溶媒系の他の成分よりも高い沸点を有することが典型的である。付加溶媒の所望の沸点が溶媒系の他の成分に依存するが、170〜200℃、例えば、約190℃の沸点が典型的である。好適な付加溶媒としては、例えば、ヒドロキシアルキルエーテルが挙げられる。例示のヒドロキシアルキルエーテルとしては、ジアルキルグリコールモノアルキルエーテル及びそれらの異性体、例えば、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、それらの異性体、及びそれらの混合物が挙げられる。付加溶媒は、典型的には、溶媒系に基づいて、3〜15重量%の量で存在する。
シンナー溶媒を任意に使用して、粘度を低下させ、より低い分注体積でコーティング被覆範囲を改善することができる。シンナー溶媒は、典型的には、一次溶媒と比べて本組成物の非溶媒成分に対してより不良な溶媒である。シンナー溶媒の所望の沸点が溶媒系の他の成分に依存するが、140〜180℃、例えば、約170℃の沸点が典型的である。好適なシンナー溶媒としては、例えば、アルカン、例えば、C8〜C12 n−アルカン、例えば、n−オクタン、n−デカン、及びドデカン、それらの異性体、ならびにそれらの異性体の混合物、ならびに/またはアルキルエーテル、例えば、式R−O−Rのものが挙げられ、式中、R及びRは独立して、C〜Cアルキル、C〜Cアルキル、及びC〜Cアルキルから選択される。アルキルエーテル基は、直鎖状または分岐状であり得、対称性または非対称性であり得る。特に好適なアルキルエーテルとしては、例えば、イソブチルエーテル、イソペンチル、及びイソブチルイソヘキシル、それらの異性体、ならびにそれらの混合物が挙げられる。他の好適なシンナー溶媒としては、例えば、ペンタン酸プロピル、ペンタン酸イソプロピル、3−メチルブタン酸イソプロピル、2−メチルブタン酸イソプロピル、ピバル酸イソプロピル、イソ酪酸イソブチル、イソ酪酸2−メチルブチル、2−メチルブタン酸2−メチルブチル、2−メチルヘキサン酸2−メチルブチル、ヘプタン酸2−メチルブチル、ヘプタン酸ヘキシル、n−酪酸n−ブチル、n−酪酸イソアミル、及びイソ吉草酸イソアミルが挙げられる。シンナー溶媒は、使用される場合、溶媒系に基づいて、典型的には10〜70重量%の量で存在する。
特に好適な三溶媒系としては、4−メチル−2−ペンタノール/イソペンチルエーテル/ジプロピレングリコールモノメチルエーテル及び4−メチル−2−ペンタノール/イソ酪酸イソブチル/ジプロピレングリコールメチルエーテルが挙げられる。1つ以上の更なる溶媒が溶媒系中で使用されてもよく、例えば、1つ以上の更なる一次溶媒、シンナー溶媒、付加溶媒、及び/または他の溶媒が用いられてもよい。
本発明のトップコート組成物は、1つ以上の他の任意の成分、例えば、光酸発生剤(PAG)化合物を含み得る。好適な光酸発生剤は、化学増幅フォトレジストの技術分野で既知であり、これらとしては、例えば、オニウム塩、例えば、トリフルオロメタンスルホン酸トリフェニルスルホニウム、トリフルオロメタンスルホン酸(p−tert−ブトキシフェニル)ジフェニルスルホニウム、トリフルオロメタンスルホン酸トリス(p−tert−ブトキシフェニル)スルホニウム、p−トルエンスルホン酸トリフェニルスルホニウム;ジアゾメタン誘導体、例えば、ビス(ベンゼンスルホニル)ジアゾメタン、ビス(p−トルエンスルホニル)ジアゾメタン;グリオキシム誘導体、例えば、ビス−O−(p−トルエンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシム、及びビス−O−(n−ブタンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシム;N−ヒドロキシイミド化合物のスルホン酸エステル誘導体、例えば、N−ヒドロキシスクシンイミドメタンスルホン酸エステル、N−ヒドロキシスクシンイミドトリフルオロメタンスルホン酸エステル;ならびにハロゲン含有トリアジン化合物、例えば、2−(4−メトキシフェニル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−1,3,5−トリアジン、及び2−(4−メトキシナフチル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−1,3,5−トリアジンが挙げられる。かかるPAGのうちの1つ以上が使用され得る。1つ以上の光酸発生剤が、トップコート組成物中、トップコート組成物の全固形分に基づいて、比較的少量、例えば、0.1〜8重量%、例えば、約2重量%で利用され得る。1つ以上の光酸発生剤化合物のかかる使用は、リソグラフィー性能、特に、その下のレジスト層にパターン形成された現像像の解像度に好ましく影響を与え得る。あるいは、本トップコート組成物は、光酸発生剤を含まなくてもよい。
液浸リソグラフィーで使用されるとき、好ましいトップコート層組成物は、目標露光波長で浸漬液の屈折率とフォトレジスト屈折率のとの間の屈折率を有する。好ましいトップコート組成物層は、典型的には、193nmで1.4以上、好ましくは1.47以上の屈折率を有する。任意の特定の系について、屈折率は、ポリマーブレンドの成分の比率、またはトップコート組成物のポリマー(複数可)のうちのいずれかの組成を変更することを含む、本トップコート組成物の1つ以上のポリマーの組成を変化させることによって調整され得る。例えば、トップコート層組成物中の有機含有量を増加させることにより、層の屈折率が増加し得る。
本発明のトップコート組成物は、好適には、ポリマー及び任意の成分を1つ以上の極性溶媒、例えば、上で特定されるもの、またはあるいは1つ以上の非極性溶媒、例えば、上で特定される脂肪族及び芳香族炭化水素中に混和することによって調製され得る。全組成物の粘度は、典型的には、1.5〜2センチポアズ(cp)である。
フォトレジスト組成物
本発明で有用なフォトレジスト組成物としては、例えば、酸感受性のマトリックス樹脂を含む化学増幅フォトレジスト組成物が挙げられ、これは、フォトレジスト組成物層の一部として、樹脂及び組成物層が、ソフトベーク、活性化放射線への露光、及び露光後ベーク後に光酸発生剤によって生成された酸との反応の結果として、有機現像液中の溶解度の変化を受けることを意味する。本フォトレジスト組成物は、ポジ型またはネガ型であり得る。溶解度の変化は、マトリックスポリマー中の酸切断性脱離基、例えば、光酸不安定エステルまたはアセタール基が、活性化放射線への露光及び熱処理の際に光酸促進脱保護反応を受けて、酸またはアルコール基を産生したときにもたらされる。
マトリックスポリマーは、典型的には、1つ以上の酸不安定基、極性基のうちの1つ以上(例えば、ラクトン、ヒドロキシアダマンチル、ヒドロキシビニルナフタレン)、及び1つ以上の非極性基(例えば、アダマンチル)を含む。好ましい酸不安定基としては、例えば、マトリックスポリマーのエステルのカルボキシル酸素に共有結合する第三級非環式アルキル炭素(例えば、t−ブチル)または第三級脂環式炭素(例えば、メチルアダマンチル)を含むアセタール基またはエステル基が挙げられる。好適なマトリックスポリマーとしては、(アルキル)アクリレート単位、好ましくは、酸不安定(アルキル)アクリレート単位、例えば、t−ブチルアクリレート、t−ブチルメタクリレート、メチルアダマンチルアクリレート、メチルアダマンチルメタクリレート、エチルフェンキルアクリレート、エチルフェンキルメタクリレート等、ならびに他の非環式アルキル及び脂環式(アルキル)アクリレートを含むポリマーが更に挙げられる。ある特定の200nm未満、例えば、193nmの波長での撮像について、マトリックスポリマーは、典型的には、フェニル、ベンジル、もしくは他の芳香族基を実質的に含まない(例えば、15モル%未満)か、またはそれらを完全に含まず、ここで、かかる基は、放射線を高度に吸収する。
本フォトレジスト組成物での使用に好適なマトリックスポリマーは、市販されており、当業者によって容易に作製され得る。マトリックスポリマーは、レジストの露光されたコーティング層を好適な現像液溶液中で現像可能にするのに十分な量で本レジスト組成物中に存在する。典型的には、マトリックスポリマーは、本レジスト組成物の全固形分に基づいて、50〜95重量%の量で本組成物中に存在する。マトリックスポリマーの重量平均分子量Mは、典型的には100,000ダルトン未満、例えば、5,000〜100,000ダルトン、より典型的には5,000〜15,000ダルトンである。
本フォトレジスト組成物は、活性化放射線への露光時に本組成物のコーティング層内に潜像を生成するのに十分な量で用いられる光酸発生剤(PAG)を更に含む。例えば、光酸発生剤は、好適には、本フォトレジスト組成物の全固形分に基づいて、約1〜20重量%の量で存在する。典型的には、非化学増幅材料と比較して、より少量のPAGが化学増幅レジストに好適である。好適なPAGは、化学増幅フォトレジストの技術分野で既知である。
本フォトレジスト組成物に好適な溶媒としては、例えば、グリコールエーテル、例えば、2−メトキシエチルエーテル(ジグリム)、エチレングリコールモノメチルエーテル、及びプロピレングリコールモノメチルエーテル;酢酸プロピレングリコールモノメチルエーテル;乳酸塩、例えば、乳酸メチル及び乳酸エチル;プロピオン酸塩、例えば、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、プロピオン酸エチルエトキシ、及び2−ヒドロキシイソ酪酸メチル;セロソルブエステル、例えば、酢酸メチルセロソルブ;芳香族炭化水素、例えば、トルエン及びキシレン;ならびにケトン、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、及び2−ヘプタノンが挙げられる。上述の溶媒のうちの2つ、3つ、またはそれ以上のブレンド等の溶媒のブレンドも好適である。溶媒は、本フォトレジスト組成物の総重量に基づいて、典型的には90〜99重量%、より典型的には95〜98重量%の量で本組成物中に存在する。
本フォトレジスト組成物は、他の任意の材料を更に含み得る。例えば、本組成物は、添加塩基、光線性色素及び造影剤、線条防止剤、可塑剤、速度強化剤、増感剤等のうちの1つ以上を含み得る。使用される場合、かかる任意の添加物は、本フォトレジスト組成物の全固形分に基づいて、典型的には0.1〜10重量%等の少量で本組成物中に存在する。
フォトレジストは、既知の手順に従って調製され得る。例えば、レジストは、フォトレジストの成分を好適な溶媒中に溶解させることによってコーティング組成物として調製され得る。フォトレジストの所望の全固形分含有量は、本組成物中の特定のポリマー、最終層厚さ、及び露光波長等の要因に依存する。典型的には、フォトレジストの固形分含有量は、本フォトレジスト組成物の総重量に基づいて、1〜10重量%、より典型的には2〜5重量%と異なる。
リソグラフィー加工
フォトレジスト組成物は、スピンコーティング、浸漬、ローラーコーティング、または他の従来のコーティング技法等によって基板に適用され得、スピンコーティングが典型的である。スピンコーティングの場合、コーティング溶液の固形分含有量は、利用される特定のスピン装置、溶液の粘度、スピナーの速度、及びスピン許容時間に基づいて、所望のフィルム暑さを提供するように調整され得る。
本発明に従って使用されるフォトレジスト組成物は、フォトレジストでのコーティングを伴うプロセスで従来使用される基板に好適に適用される。例えば、本組成物は、シリコンウェハまたはパターン形成される1つ以上の層、例えば、金属層、半導体層、及び誘電体層のうちの1つ以上でコーティングされたシリコンウェハ上に適用され得る。アルミニウム−酸化アルミニウム、ヒ化ガリウム、セラミック、石英、銅、ガラス基板等も好適に用いられ得る。フォトレジストは、反射防止層上にも好適に適用され得る。次に、本フォトレジスト組成物は、典型的には、フォトレジストコーティングが不粘着になるまで加熱して溶媒を除去することによってソフトベークされる。あるいは、フォトレジスト層は、トップコート組成物が適用され、フォトレジスト組成物及びトップコート組成物層の両方からの溶媒が単一の熱処理ステップで実質的に除去された後に乾燥され得る。
本発明のトップコート組成物は、フォトレジスト組成物に関して上述されるもの等の任意の好適な方法によってフォトレジスト組成物上に適用され得、スピンコーティングが典型的である。その後、トップコート組成物層を有するフォトレジスト層は、フォトレジストの光活性成分(複数可)の活性化放射線にパターン状に露光される。液浸リソグラフィー系では、露光ツール(特に投影レンズ)とフォトレジストコーティングされた基板との間の空間は、屈折率が強化された流体を提供することができる硫酸セシウム等の1つ以上の添加物と任意に混合される水等の浸漬液で満たされる。典型的には、浸漬液は、微小気泡の形成を回避するように処理されている。
露光ステップ中(流体が挿入される液浸であるか、またはかかる流体が挿入されない非液浸であるかにかかわらず)、本フォトレジスト組成物層は、露光ツール及び本フォトレジスト組成物の成分に応じて、典型的には約1〜100mJ/cmの範囲の露光エネルギーで、パターン形成された活性化放射線に露光される。フォトレジスト組成物をフォトレジストに活性化である放射線に露光することへの本明細書での言及は、放射線が、光活性成分の反応を引き起こすこと、例えば、光酸発生剤化合物から光酸を産生すること等によって、フォトレジストに潜像を形成することができることを示す。
本フォトレジスト組成物(及び感光性である場合、トップコート組成物)は、典型的には、短い露光波長、例えば、248nm、193nm等の300nm未満の波長及びEUV波長を有する放射線によって光活性化される。
露光後、本組成物の層がベークされて、露光中に開始された光反応を完了し、熱酸発生剤を活性化し、生成された酸がレジストパターンの表面中に拡散してレジストパターン表面領域に極性変化反応を引き起こすことを可能にする。ベークは、熱板またはオーブンで行われ得、熱板が典型的である。好適なベーク温度は、50℃超、例えば、70℃超、90℃超、120℃超、150℃超であり、70〜160℃の温度及び約30〜90秒の時間が典型的である。単一のベークステップが典型的であるが、複数ステップのベークが使用されてもよく、レジストプロファイル調整に有用であり得る。
その後、フィルムは、典型的には、水酸化第四級アンモニウム溶液、例えば、水酸化テトラ−アルキルアンモニウム水溶液、典型的には、2.38重量%または5重量%の水酸化テトラメチルアンモニウム水溶液;アミン溶液、例えば、エチルアミン、n−プロピルアミン、ジエチルアミン、ジ−n−プロピルアミン、トリエチルアミン、またはメチルジエチルアミン;アルコールアミン、例えば、ジエタノールアミンまたはトリエタノールアミン;ならびに環状アミン、例えば、ピロールまたはピリジンから選択される塩基現像液水溶液での処理によって現像される。一般に、現像は、当該技術分野で認識されている手順に従って行われる。
基板上でのフォトレジストコーティングの現像後、現像された基板は、例えば、当該技術分野で既知の手順に従ってレジストが露出している基板領域をエッチングまたはプレーティングすることによって、レジストが露出している領域上で選択的に加工され得る。かかる加工後、レジストは、既知の剥離手順を使用して加工された基板から除去され得る。以下の非限定的な実施例は、本発明を例証するものである。
ポリマーの合成
以下のモノマーを使用して、ポリマーを以下に記載されるように合成し、モノマー比を、ポリマーに基づいてモルパーセント(mol%)として提供する。
マトリックスポリマーMP−1の合成
モノマー供給溶液を、10gの4−メチル−2−ペンタノール(4M2P)、6gのモノマーM1、及び4gのモノマーM2を容器内で合わせ、この混合物を撹拌してこれらの2つのモノマーを溶解させることによって調製した。開始剤供給溶液を、0.61gのWako V−601開始剤(E.I.du Pont de Nemours and Company)及び6.2gの4M2Pを容器内で合わせ、この混合物を撹拌して開始剤を溶解させることによって調製した。13.3gの4M2Pを反応容器に導入し、この容器を窒素で30分間パージした。次に、反応容器を撹拌しながら88℃に加熱した。モノマー供給溶液及び開始剤供給溶液を反応容器に同時に導入した。モノマー供給溶液を1.5時間にわたって供給し、開始剤供給溶液を2時間にわたって供給した。反応容器を撹拌しながら88℃で更に3時間維持し、その後、室温に冷却させた。これにより、マトリックスポリマーMP−1が形成された[Mw=13.6kDa、PDI=2.4]。
表面活性ポリマーSAP−1の合成:
モノマー供給溶液を、57.1gのモノマーM3、50.7gのモノマーM4、及び15.1gの酢酸プロピレングリコールモノメチルエーテル(PGMEA)を容器内で合わせることによって調製した。この混合物を撹拌して、モノマーを溶解させた。開始剤供給溶液を、3.9gのWako V−601開始剤及び34.9gのPGMEAを容器内で合わせることによって調製した。この混合物を撹拌して、開始剤を溶解させた。54.0gのPGMEAを反応容器に導入し、この容器を窒素で30分間パージした。次に、反応容器を撹拌しながら99℃に加熱した。モノマー供給溶液及び開始剤供給溶液を2時間にわたって反応容器に同時に導入した。反応容器を99℃で更に2時間維持した。その後、反応混合物を室温に冷却させた。これにより、表面活性ポリマーSAP−1が形成された[Mw=11.7kDa、PDI=2.0]。
熱酸発生剤の合成
以下の熱酸発生剤を以下に記載されるように合成した。
熱酸発生剤TAG−1の合成
ピリジン(5g、0.063mol)を、メタノール(250mL)中1,1,2,2,3,3,4,4,4−ノナフルオロブタン−1−スルホン酸(14.64g、0.049mol)の溶液に添加した。結果として生じた混合物を室温で一晩撹拌した。結果として生じた反応混合物を減圧下で濃縮して固体粗生成物を得て、その後、これをヘプタン(300mL)で洗浄した。固体を濾過し、メチル第三ブチルエーテル(100mL)で洗浄して、熱酸発生剤TAG−1を90%の収率で得た。[H NMR(CDCl,500MHz):δ8.50(m,2H),9.16(m,1H),9.23(m,2H)。19F NMR((CDCO,500MHz):δ−115.65,−117.92,−122.25,−126.79.]
熱酸発生剤TAG−2の合成
3−フルオロピリジン(20g、0.21mol)を、メタノール(250mL)中1,1,2,2,3,3,4,4,4−ノナフルオロブタン−1−スルホン酸(56g、0.186mol)の溶液に添加した。結果として生じた混合物を室温で一晩撹拌した。結果として生じた反応混合物を減圧下で濃縮して固体粗生成物を得て、その後、これをヘプタン(300mL)で洗浄した。固体を濾過し、メチル第三ブチルエーテル(100mL)で洗浄して、熱酸発生剤TAG−2を80%の収率で得た。[H NMR(CDCl,500MHz):δ9.184(s1H)9.01(m,1H),8.72(m,1H),8.39(m,1H),7.07(bs,1H)。19F NMR((CDCO,500MHz):δ−82.26,−115.65,−117.92,−122.25,−126.79.]
熱酸発生剤TAG−3の合成
3−フルオロピリジン(10g、0.102mol)を、メタノール(200mL)中カンファースルホン酸(20g、0.086mol)の溶液に添加した。結果として生じた混合物を室温で一晩撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮して固体粗生成物を得て、その後、これをヘプタン(200mL)で洗浄した。固体を濾過し、メチル第三ブチルエーテル(100mL)で洗浄して、熱酸発生剤TAG−3を75%の収率で得た。[H NMR((CDCO,500MHz):δ0.9(s,3H),1.2(2,3H),1.4(t,1H),1.7(t,1H),1.85(m,1H),2.0(m,2H),2.25(d,1H),2.85(m,2H),3.4(d,1H),9.18(s,1H),9.01(m,1H),8.72(m,1H),8.39(m,1H),7.07(bs,1H)。19F NMR((CDCO,500MHz):δ−82.3]。
熱酸発生剤TAG−4の合成
50重量%水溶液として5−スルホイソフタル酸(6.3g、24.3mmol)を、窒素流下で、15g(70.7mmol)の4,4,4−トリフルオロ−3−(トリフルオロメチル)ブタン−1,3−ジオールと室温で混合した。次に、反応混合物の温度を110−120℃に上昇させ、副生成物として水を一定して蒸発させながら反応を2−3時間行った。その後、反応混合物を1M HCl水溶液中に注いだ。5−10分後、混合物を2つの層に分離した。有機層を回収し、1M HCl水溶液で3回洗浄し、その後、ジエチルエーテルで抽出した。その後、粗組成物をMgSO上で乾燥させた。揮発性混入物質を回転蒸発により除去して、粗組成物を得た。次に、粗組成物をヘプタン:アセトン(8:2体積)で洗浄して、固体3,5−ビス((4,4,4−トリフルオロ−3−ヒドロキシ−3−(トリフルオロメチル)ブトキシ)カルボニル)ベンゼンスルホン酸(SIPA−DiHFA)を64%の収率で得た。[H NMR((CDCO,500MHz):δ2.63(t,4H),4.68(t,4H),7.11(bs,3H),8.68(m,3H)。19F NMR((CDCO,500MHz):δ−76.56]。3−フルオロピリジン(7g、72.14mmol)を、メタノール(200mL)中SIPA−DiHFA(32g、48.33mmol)の溶液に添加した。結果として生じた混合物を室温で一晩撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮して、粗組成物を得た。結果として生じた粗組成物にヘプタン(300mL)を添加し、混合物を数時間静置させて、固体生成物を得た。固体生成物を濾過し、ヘプタン及びジクロロメタンで洗浄して、熱酸発生剤TAG−4を90%の収率で得た。[H NMR(CDCl,500MHz):δ2.17(t,4H),4.14(t,4H),7.30(m,4H),8.45(m,3H)。19F NMR((CDCO,500MHz):δ−76.56,−123.06.]
熱酸発生剤TAG−5の合成
ピリジン(2g、0.025mol)を、メタノール(200mL)中SIPA−DiHFA(10g、0.015mol)(TAG−4のために調製したもの)の溶液に添加した。結果として生じた混合物を室温で一晩撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮した。結果として生じた粗組成物にヘプタン(100mL)を添加し、混合物を数時間静置させて、固体生成物を得た。固体生成物を濾過し、ヘプタン及びジクロロメタンで洗浄して、熱酸発生剤TAG−5を90%の収率で得た。[H NMR((CDCO,500MHz):δ2.63(t,4H),4.68(t,4H),7.11(bs,3H),8.68(m,3H),8.50(m,2H),9.16(m,1H),9.23(m,2H)。19F NMR((CDCO,500MHz):δ−76.62.]
トップコート組成物の調製
トップコート組成物を、マトリックスポリマーMP−1、表面活性ポリマーSAP−1、及び熱酸発生剤を、4−メチル−2−ペンタノール、ジプロピレングリコールメチルエーテル、及びイソ酪酸イソブチルを含む溶媒系に表1に記載の量で添加することによって配合した。各混合物を0.2μmのPTFEディスクに通して濾過した。
全ての量はグラム単位であり、Compは、比較実施例であり、TCは、トップコート組成物であり、MPは、マトリックスポリマーであり、SAPは、表面活性ポリマーであり、TAGは、熱酸発生剤であり、PAGは、1,1,2,2,3,3,4,4,4−ノナフルオロブタン−1−スルホン酸(4−(2−(tert−ブトキシ)−2−オキソエトキシ)フェニル)ジフェニルスルホニウムであり、4M2Pは、4−メチル−2−ペンタノールであり、DPMは、ジプロピレングリコールメチルエーテルであり、IBIBは、イソ酪酸イソブチルであり、PGMEAは、酢酸プロピレングリコールメチルエーテルであり、*は、MP−1溶液由来の溶媒及び添加溶媒を含む総4M2Pであり、**は、SAP−1溶液由来の総PGMEAである。
接触角の測定
200mmのシリコンウェハを、HMDSで、120℃で30秒間プライムし、TEL ACT−8ウェハトラック上にEPIC(商標)2135ポジフォトレジスト(Dow Electronic Materials)をコーティングし、プライムしたシリコン上で1200Åの厚さにした。トップコート組成物をそれぞれのレジストコーティングウェハ上にコーティングして385Åの厚さにし、その後、同じウェハトラック上で、90℃で60秒間ベークした。脱イオン水に対する後退接触角(RCA)を試料毎に測定した。RCAを、KRUSS滴下形状分析器モデル100を使用して測定した。脱イオン水の液滴サイズは、50μLであり、ウェハステージ傾斜速度は、1単位/秒であった。水滴を試験ウェハ表面上に落とすと、ウェハステージの傾斜が即座に始まった。ウェハステージ傾斜中、液滴の映像を、液滴がその元の位置から離れて滑り始めるまで、20フレーム/秒の速度で撮った。映像の各フレームを分析し、液滴が滑り始めたときのフレーム上の液滴の像を使用して、RCAをそれらの対応する接線によって決定した。結果を表2に示す。
非露光フィルム厚さ損失(UFTL)の測定
TEL ACT−8トラック上で、200mmシリコンウェハを、HMDSで、120℃で30秒間プライムし、その後、EPIC(商標)2135フォトレジストをコーティングして、2000Åの乾燥厚さにした。これらのウェハを110℃で60秒間ソフトベークした。各トップコート組成物をそれぞれのウェハのフォトレジスト層上にコーティングし、90℃で60秒間ソフトベークして、385Åの乾燥厚さにした。その後、ウェハを110℃で60秒間ベークし、0.26NのTMAH現像液溶液中で60秒間現像し、蒸留水ですすぎ、スピン乾燥させた。残りのフォトレジストフィルム厚さを測定し、非露光フィルム厚さ損失(UFTL)を、コーティング後の初期フォトレジストフィルム厚さから現像後の残りのフォトレジストフィルム厚さを差し引いたものとして計算した。結果を表2に示す。
パターン崩壊(PC)の決定
200mmのシリコンウェハにAR(商標)40A反射防止剤材料(Dow Electronic Materials)をコーティングして80nmの乾燥厚さにしたものに、EPIC(商標)2135フォトレジストをスピンコーティングし、110℃で90秒間ソフトベークして、2950Åのレジスト層厚さを得た。フォトレジスト上に各トップコート組成物をコーティングし、90℃で60秒間ソフトベークして、385Åの厚さを得た。各ウェハを、NA=0.75でのASML ArF 1100スキャナを使用し、環状照射(0.89/0.64シグマ)、90nmの特徴部サイズを有する高密度トレンチ/ラインパターンを1:1で有する二成分マスクを使用して、27mJ/cm〜43mJ/cmの範囲の用量範囲で露光した。露光したウェハを110℃で60秒間露光後ベークし、0.26NのTMAH現像液溶液で現像して、様々な限界寸法(CD)を有するトレンチ/ラインフォトレジストパターンを形成した。トレンチのCDを、Hitachi 9380 CD−SEMを使用してトップダウン走査電子顕微鏡法(SEM)によって捕捉された像を加工することによって決定した。これらのパターンをパターン崩壊について観察した。最も大きい非崩壊トレンチのCD(CDPC)を表2に報告し、より大きいCDPC値がより良好なパターン崩壊性能を示す。
液浸リソグラフィー
200mmのシリコンウェハにAR(商標)40A反射防止剤(Dow Electronic Materials)をスピンコーティングし、215℃で60秒間ベークして、75nmの第1の底部反射防止コーティング(BARC)層を形成する。AR(商標)124反射防止剤(Dow Electronic Materials)を第1のBARC層上にコーティングし、205℃で60秒間ベークして、23nmの上部BARC層を形成する。ウェハにEPIC(商標)2096ポジフォトレジスト(Dow Electronic Materials)をコーティングして、1200Åの乾燥厚さにする。トップコート組成物TC−2〜TC−6をレジストコーティングウェハ上にコーティングして385Åの厚さにし、その後、90℃で60秒間ベークする。ウェハを、ライン及び空間パターンを有するパターン形成フォトマスクを通して液浸スキャナ上で露光する。ウェハを100℃で60秒間露光後ベークし、0.26NのTMAH現像液溶液で12秒間現像する。フォトレジストライン及び空間パターンが形成されることが予期される。

Claims (12)

  1. フォトレジスト層の上に適用されるトップコート組成物であって、
    マトリックスポリマーと、
    前記マトリックスポリマーの表面エネルギーよりも低い表面エネルギーを有する表面活性ポリマーと、
    アニオン及びカチオンを含むイオン性熱酸発生剤であって、前記カチオンがフッ素化されている、イオン性熱酸発生剤と、
    溶媒と、を含む、トップコート組成物。
  2. フォトレジスト層の上に適用されるトップコート組成物であって、
    マトリックスポリマーと、
    前記マトリックスポリマーの表面エネルギーよりも低い表面エネルギーを有する表面活性ポリマーと、
    アニオン及びカチオンを含むイオン性熱酸発生剤であって、前記カチオン、または前記アニオン及び前記カチオンがフッ素化され、かつ前記アニオンが多環式である、イオン性熱酸発生剤と、
    溶媒と、を含む、トップコート組成物。
  3. フォトレジスト層の上に適用されるトップコート組成物であって、
    マトリックスポリマーと、
    前記マトリックスポリマーの表面エネルギーよりも低い表面エネルギーを有する表面活性ポリマーと、
    アニオン及びカチオンを含むイオン性熱酸発生剤であって、前記アニオン、前記カチオン、または前記アニオン及び前記カチオンがフッ素化され、前記イオン性熱酸発生剤が、ヒドロキシル基のアルファ位で炭素に結合したフッ素原子及び/またはヒドロキシル基のアルファ位で炭素にペンダント状に結合したフッ素化基を含むフッ素化アルコール基を含む、イオン性熱酸発生剤と、
    溶媒と、を含む、トップコート組成物。
  4. 前記フッ素化アルコール基が、エステル基を介して前記アニオンの芳香族環に結合している、請求項3に記載のトップコート組成物。
  5. 前記アニオンが、それぞれのエステル基を介して前記芳香族環に結合した複数のフッ素化アルコール基を含む、請求項4に記載のトップコート組成物。
  6. フォトレジスト層の上に適用されるトップコート組成物であって、
    マトリックスポリマーと、
    前記マトリックスポリマーの表面エネルギーよりも低い表面エネルギーを有する表面活性ポリマーと、
    アニオン及びカチオンを含むイオン性熱酸発生剤であって、前記アニオン、前記カチオン、または前記アニオン及び前記カチオンがフッ素化され、前記イオン性熱酸発生剤が、窒素含有カチオンを含む、イオン性熱酸発生剤と、
    溶媒と、を含む、トップコート組成物。
  7. フォトレジスト層の上に適用されるトップコート組成物であって、
    マトリックスポリマーと、
    前記マトリックスポリマーの表面エネルギーよりも低い表面エネルギーを有する表面活性ポリマーと、
    アニオン及びカチオンを含み、前記アニオン、前記カチオン、または前記アニオン及び前記カチオンがフッ素化されているイオン性熱酸発生剤であって、前記カチオンが、下記式(I):
    (式(I)中、Bは窒素含有塩基である)で表される、窒素含有塩基のモノプロトン化形態である、イオン性熱酸発生剤と、
    溶媒と、を含む、トップコート組成物。
  8. 前記イオン性熱酸発生剤が100℃以下の活性化温度を有する、請求項1〜7のいずれかに記載のトップコート組成物。
  9. 光酸発生剤を更に含む、請求項1〜8のいずれかに記載のトップコート組成物。
  10. 前記溶媒が、C4〜C8 n−アルコール、イソブタノール、2−メチル−1−ブタノール、イソペンタノール、2,3−ジメチル−1−ブタノール、4−メチル−2−ペンタノール、イソヘキサノール、及びイソヘプタノール、それらの異性体、ならびにそれらの混合物からなる群から選択される第1の有機溶媒、C8〜C12 n−アルカン、それらの異性体、及びそれらの異性体の混合物、イソブチルエーテル、イソペンチルエーテル、イソブチルイソヘキシルエーテル、それらのアルキルエーテル異性体、ならびにそれらの混合物、ペンタン酸プロピル、ペンタン酸イソプロピル、3−メチルブタン酸イソプロピル、2−メチルブタン酸イソプロピル、ピバル酸イソプロピル、イソ酪酸イソブチル、イソ酪酸2−メチルブチル、2−メチルブタン酸2−メチルブチル、2−メチルヘキサン酸2−メチルブチル、ヘプタン酸2−メチルブチル、ヘプタン酸ヘキシル、n−酪酸n−ブチル、n−酪酸イソアミル、及びイソ吉草酸イソアミルからなる群から選択される第2の有機溶媒、ならびにジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、それらのジアルキルグリコールモノアルキルエーテル異性体、及びそれらの混合物からなる群から選択される第3の有機溶媒を含む有機溶媒の混合物を含む、請求項1〜9のいずれかに記載のトップコート組成物。
  11. 半導体基板と、前記半導体基板上のフォトレジスト層と、前記フォトレジスト層上のトップコート層と、を備える、コーティングされた基板であって、前記トップコート層が、請求項1〜10のいずれかに記載のトップコート組成物から形成される、コーティングされた基板。
  12. パターン形成方法であって、
    (a)基板上にフォトレジスト層を形成することと、
    (b)前記フォトレジスト層上に請求項1〜10のいずれかに記載のトップコート組成物から形成されるトップコート層を形成することと、
    (c)前記トップコート層及び前記フォトレジスト層を活性化放射線に露光することと、 (d)前記露光されたトップコート層及びフォトレジスト層を現像液と接触させて、フォトレジストパターンを形成することと、を含む、方法。
JP2017208792A 2016-10-31 2017-10-30 フッ素化熱酸発生剤を含有するトップコート組成物 Active JP6807294B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662414843P 2016-10-31 2016-10-31
US62/414,843 2016-10-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018072835A JP2018072835A (ja) 2018-05-10
JP6807294B2 true JP6807294B2 (ja) 2021-01-06

Family

ID=62020454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017208792A Active JP6807294B2 (ja) 2016-10-31 2017-10-30 フッ素化熱酸発生剤を含有するトップコート組成物

Country Status (5)

Country Link
US (2) US10241411B2 (ja)
JP (1) JP6807294B2 (ja)
KR (2) KR102018562B1 (ja)
CN (1) CN108017970A (ja)
TW (1) TWI686451B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11003074B2 (en) * 2017-05-01 2021-05-11 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Pattern formation methods and photoresist pattern overcoat compositions
CN111253563B (zh) * 2020-01-14 2020-12-11 浙江大学 一种聚碳酸酯作为紫外光刻胶材料的应用
US11656550B2 (en) 2020-09-01 2023-05-23 Tokyo Electron Limited Controlling semiconductor film thickness
US20220308448A1 (en) * 2021-03-29 2022-09-29 International Business Machines Corporation Photoacid generator for chemically amplified photoresists

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4368247A (en) * 1981-06-29 1983-01-11 Eastman Kodak Company Photographic materials and processes comprising oxoindolizine and oxoindolizinium compounds
JPH083913B2 (ja) 1987-03-18 1996-01-17 キヤノン株式会社 光記録媒体
US5100768A (en) * 1989-05-09 1992-03-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Photosensitive composition
JP2001136714A (ja) 1999-11-02 2001-05-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 小型モータ
KR100574993B1 (ko) * 2004-11-19 2006-05-02 삼성전자주식회사 포토레지스트용 탑 코팅 조성물과 이를 이용한포토레지스트 패턴 형성 방법
JP5084216B2 (ja) 2005-10-03 2012-11-28 ローム・アンド・ハース・エレクトロニック・マテリアルズ,エル.エル.シー. フォトリソグラフィーのための組成物および方法
TWI358613B (en) 2006-03-10 2012-02-21 Rohm & Haas Elect Mat Compositions and processes for photolithography
JP2009122325A (ja) * 2007-11-14 2009-06-04 Fujifilm Corp トップコート組成物、それを用いたアルカリ現像液可溶性トップコート膜及びそれを用いたパターン形成方法
EP2189845B1 (en) 2008-11-19 2017-08-02 Rohm and Haas Electronic Materials LLC Compositions and processes for photolithography
EP2204392A1 (en) * 2008-12-31 2010-07-07 Rohm and Haas Electronic Materials LLC Compositions and processes for photolithography
EP2204694A1 (en) 2008-12-31 2010-07-07 Rohm and Haas Electronic Materials LLC Compositions and processes for photolithography
JP2010209137A (ja) 2009-03-06 2010-09-24 Ist Corp ポリイミド前駆体溶液、プリプレグ及び硬化物
JP5645484B2 (ja) 2010-06-01 2014-12-24 富士フイルム株式会社 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、並びに、これを用いたレジスト膜及びパターン形成方法
US9122159B2 (en) * 2011-04-14 2015-09-01 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Compositions and processes for photolithography
JP5915067B2 (ja) * 2011-05-20 2016-05-11 住友化学株式会社 化合物、樹脂、レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法
KR101704474B1 (ko) 2011-12-28 2017-02-09 금호석유화학 주식회사 레지스트용 첨가제 및 이를 포함하는 레지스트 조성물
JP6108832B2 (ja) * 2011-12-31 2017-04-05 ローム アンド ハース エレクトロニック マテリアルズ エルエルシーRohm and Haas Electronic Materials LLC フォトレジストパターントリミング方法
JP2013145841A (ja) 2012-01-16 2013-07-25 Mitsubishi Chemicals Corp 三次元集積回路の層間充填層形成用塗布液、及び三次元集積回路の製造方法
US9541834B2 (en) 2012-11-30 2017-01-10 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Ionic thermal acid generators for low temperature applications
US9581901B2 (en) * 2013-12-19 2017-02-28 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Photoacid-generating copolymer and associated photoresist composition, coated substrate, and method of forming an electronic device
US11846885B2 (en) * 2013-12-30 2023-12-19 Rohm And Haas Electronic Materials, Llc Topcoat compositions and photolithographic methods
US9540834B2 (en) * 2014-01-21 2017-01-10 Strong Industries, Inc. Cover assembly for a spa
US20160130462A1 (en) * 2014-11-07 2016-05-12 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Topcoat compositions and photolithographic methods
TWI617611B (zh) * 2014-12-31 2018-03-11 羅門哈斯電子材料有限公司 光致抗蝕劑圖案修整組合物及方法
JP6637676B2 (ja) * 2015-05-11 2020-01-29 住友化学株式会社 塩、酸発生剤、レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法
KR102095314B1 (ko) 2015-09-30 2020-03-31 후지필름 가부시키가이샤 패턴 형성 방법, 전자 디바이스의 제조 방법, 및 적층체
TWI615383B (zh) * 2015-10-31 2018-02-21 羅門哈斯電子材料有限公司 熱酸產生劑以及光阻劑圖案修整組合物及方法
TWI628159B (zh) * 2015-10-31 2018-07-01 羅門哈斯電子材料有限公司 熱酸產生劑以及光阻劑圖案修整組合物及方法
US11448964B2 (en) * 2016-05-23 2022-09-20 Rohm And Haas Electronic Materials Korea Ltd. Coating compositions for use with an overcoated photoresist

Also Published As

Publication number Publication date
CN108017970A (zh) 2018-05-11
KR102018562B1 (ko) 2019-09-05
KR102204531B1 (ko) 2021-01-18
JP2018072835A (ja) 2018-05-10
KR20180048372A (ko) 2018-05-10
US20180118968A1 (en) 2018-05-03
US10481495B2 (en) 2019-11-19
US20190243246A1 (en) 2019-08-08
TW201829653A (zh) 2018-08-16
US10241411B2 (en) 2019-03-26
KR20190104128A (ko) 2019-09-06
TWI686451B (zh) 2020-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101992629B1 (ko) 탑코트 조성물 및 패턴-형성 방법
JP6034588B2 (ja) フォトリソグラフィのための組成物および方法
JP6141620B2 (ja) 上塗り組成物およびフォトリソグラフィ方法
KR102204531B1 (ko) 불소화 열산 발생제를 포함하는 탑코트 조성물
KR101723417B1 (ko) 탑코트 조성물 및 포토리소그래피 방법
JP2016091036A (ja) トップコート組成物及びフォトリソグラフィー方法
JP2016212420A (ja) フォトレジストトップコート組成物及びフォトレジスト組成物を処理する方法
JP6971280B2 (ja) フォトレジストトップコート組成物およびフォトレジスト組成物を加工する方法
JP6818731B2 (ja) フォトレジストトップコート組成物およびフォトレジスト組成物を処理する方法
JP6902011B2 (ja) フォトレジストトップコート組成物およびフォトレジスト組成物を処理する方法
KR102017647B1 (ko) 포토레지스트 탑코트 조성물 및 포토레지스트 조성물을 가공하는 방법
TW201713738A (zh) 用於光微影之罩面層組合物及方法
KR20220097262A (ko) 포토레지스트 탑코트 조성물 및 패턴 형성 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171106

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20171116

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180911

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190719

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200526

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6807294

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250