JP6807054B2 - 環状アミン誘導体及びその医薬用途 - Google Patents

環状アミン誘導体及びその医薬用途 Download PDF

Info

Publication number
JP6807054B2
JP6807054B2 JP2017507454A JP2017507454A JP6807054B2 JP 6807054 B2 JP6807054 B2 JP 6807054B2 JP 2017507454 A JP2017507454 A JP 2017507454A JP 2017507454 A JP2017507454 A JP 2017507454A JP 6807054 B2 JP6807054 B2 JP 6807054B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
atom
mmol
chloro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017507454A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017131156A1 (ja
Inventor
新之助 林
新之助 林
マーシャル バレット
マーシャル バレット
慎也 横坂
慎也 横坂
和也 大角
和也 大角
拓実 青木
拓実 青木
目黒 裕之
裕之 目黒
戒能 美枝
美枝 戒能
こずえ 高垣
こずえ 高垣
雄大 高橋
雄大 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Publication of JPWO2017131156A1 publication Critical patent/JPWO2017131156A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6807054B2 publication Critical patent/JP6807054B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/60Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/451Non condensed piperidines, e.g. piperocaine having a carbocyclic group directly attached to the heterocyclic ring, e.g. glutethimide, meperidine, loperamide, phencyclidine, piminodine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4523Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4525Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with oxygen as a ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4523Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/454Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pimozide, domperidone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/38Halogen atoms or nitro radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/40Oxygen atoms
    • C07D211/44Oxygen atoms attached in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/92Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with a hetero atom directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/96Sulfur atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/06Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms

Description

本発明は、環状アミン誘導体及びその医薬用途に関する。
自己免疫疾患は、過剰な免疫反応が自己の正常な細胞や組織を攻撃することで症状を来す疾患の総称であり、例えば、多発性硬化症、乾癬、関節リウマチ、全身性エリテマトーデス、強直性脊椎炎、ぶどう膜炎又はリウマチ性多発性筋痛症が挙げられる。
アレルギー性疾患は、免疫反応が特定の抗原に対して過剰に起こることに由来する疾患であり、例えば、アレルギー性皮膚炎、アトピー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎(花粉症)、アレルギー性結膜炎、アレルギー性胃腸炎、気管支喘息、小児喘息又は食物アレルギーが挙げられる。
自己免疫疾患やアレルギー性疾患の発症及び進展には様々なメカニズムが提唱されているが、その一つとして、ヘルパーT細胞のサブセットの一つであるTh17細胞及びそれが産生する炎症性サイトカインであるIL−17が自己免疫疾患やアレルギー性疾患の発症及び進展において重要な役割を果たしていることが知られている(非特許文献1及び2)。
IL−17は、線維芽細胞、上皮細胞、血管内皮細胞、マクロファージ等の種々の細胞に作用し、炎症性サイトカイン、ケモカイン、メタロプロテアーゼ及びその他の炎症性メディエーターの誘導や好中球の遊走に関わっている。このため、IL−17の産生又は機能を抑制することができれば強い抗炎症作用が発揮されると考えられており、種々の自己免疫疾患を適応症とした抗IL−17抗体の臨床試験が実施されている。
近年、核内受容体であるレチノイド関連オーファン受容体γ(以下、RORγ)が、Th17細胞の分化増殖及びIL−17の発現に必須な転写因子として機能していることが明らかとなり(非特許文献3)、RORγの発現又は機能を抑制することによって、Th17細胞の分化及び活性化並びにIL−17の産生が抑制されることが示された(非特許文献4)。
自己免疫疾患(多発性硬化症、乾癬、全身性エリテマトーデス等)患者やアレルギー性疾患(アレルギー性皮膚炎等)患者では、末梢血単核球又は皮膚組織におけるRORγ発現量が健常人と比較して高い値を示すことが報告されている(非特許文献5〜7)。RORγのノックアウトマウスでは、多発性硬化症の動物モデルであるマウス実験的自己免疫性脳脊髄炎モデルの病態が抑制されることや、大腸炎等の自己免疫疾患の症状や喘息等のアレルギー性疾患の症状が抑制されることが報告されている(非特許文献3、8及び9)。
さらに、RORγが転写因子として機能するためには、RORγとコアクチベーターとの結合が必要であることが示唆されている(非特許文献10)。このため、RORγとコアクチベーターとの結合を阻害する化合物であるRORγアンタゴニストは、自己免疫疾患又はアレルギー性疾患の治療剤又は予防剤として有用であると期待されている。
一方、RORγアンタゴニストとしては、これまでにN−(5−(N−(4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)フェニル)スルファモイル)−4−メチルチアゾール−2−イル)アセトアミド(非特許文献11)及び6−(2−クロロ−4−メチルフェニル)−3−(4−シクロプロピル−5−(3−ネオペンチルシクロブチル)イソオキサゾール−3−イル)−5−オキソヘキサン酸をはじめとする置換アゾール誘導体(特許文献1)や、N−(5−(2−クロロベンゾイル)−4−(3−クロロフェニル)チアゾール−2−イル)−2−(4−(エチルスルホニル)フェニル)アセトアミド等のスルホニルベンゼン誘導体(特許文献2)が報告されているが、1位置換ピペリジン−2−カルボキサミド等の環状アミン構造を有するものは開示されていない。
また、1位置換ピペリジン−2−カルボキサミド等の環状アミン構造を有する化合物としては、カンナビノイド2型受容体アゴニストとして、(S)−1−(2−(3,3−ジフルオロピロリジン−1−イル)アセチル)−N−(1−エチル−5−フェニル−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピペリジン−2−カルボキサミド等が報告され(特許文献3)、アシルコエンザイムA:ジアシルグリセロールアシル変換酵素1阻害剤として、(R)−N−(5−ベンジル−4−フェニルチアゾール−2−イル)−1−(2−シクロペンチルアセチル)ピペリジン−2−カルボキサミド等が報告されているが(特許文献4)、これらの化合物のRORγに対する作用については開示も示唆もされていない。
また、多発性硬化症の治療剤又は予防剤としては、代謝型グルタミン酸受容体のポジティブアロステリックモジュレーターとして、(S)−(3−(5−(4−フルオロベンジル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ピペリジン−1−イル)(4−フルオロフェニル)メタノン等が報告されているが(特許文献5)、これらの化合物の多発性硬化症に対する具体的な薬効データは一切示されておらず、その有用性は何ら示されていない。また、当該特許文献5には、これらの化合物のRORγに対する作用については開示も示唆もされておらず、1位置換ピペリジン−2−カルボキサミド構造を有するものは開示されていない。
特開2012−236822号 国際公開第2012/027965号 国際公開第2010/096371号 国際公開第2010/007046号 国際公開第2006/129199号
Chenら、International Immunopharmacology、2011年、第11巻、p.536−542 Hofmannら、Current Opinion in Allergy and Clinical Immunology、2016年、第16巻、p.451−457 Ivanovら、Cell、2006年、第126巻、p.1121−1133 Jetten、Nuclear Receptor Signaling、2009年、第7巻,e003 Hamzaouiら、Medical Science Monitor、2011年、第17巻、p.CR227−234 Maら、Journal of the European Academy of Dermatology and Venereology、2014年、第28巻、p.1079−1086 Zhaoら、British Journal of Dermatology、2009年、第161巻、p.1301−1306 Leppkesら、Gastroenterology、2009年、第136巻、p.257−267 Jettenら、The Journal of Immunology、2007年、第178巻、p.3208−3218 Liら、Molecular Endocrinology、2010年、第24巻,p.923−929 Burrisら、Nature、2011年、第472巻、p.491−494
自己免疫疾患やアレルギー性疾患の実際の治療には、免疫系全体に対して作用するステロイド剤又は免疫抑制剤が内服薬として用いられているが、感染症等の重篤な副作用の懸念から十分な薬効が認められる前に投与を中止せざるを得ないケースが臨床的に多数存在しているのが現状である。このため、自己免疫疾患やアレルギー性疾患の発症及び進展メカニズムにおいて重要な役割を果たしている分子を標的とした新たな医薬の開発が切望されている。
そこで本発明は、RORγアンタゴニスト活性を有する新規な化合物を提供することを目的とする。また本発明は、RORγアンタゴニスト活性によるRORγの機能抑制作用に基づく自己免疫疾患又はアレルギー性疾患の治療剤又は予防剤を提供することを目的とする。
本発明者らは上記課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、RORγアンタゴニスト活性を有する新規な環状アミン誘導体を見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、下記の一般式(I)で示される環状アミン誘導体又はその薬理学的に許容される塩を提供する。
[式中、Rは、1〜3個の任意の水素原子がハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数1〜3のアルキルオキシ基を表し、Rは、ハロゲン原子を表し、Rは、水素原子、ハロゲン原子又は水酸基を表し、Rは、水素原子又はハロゲン原子を表し、Xは、−C(=O)−(CH−R又は−S(=O)−Rを表し、nは、0〜5の整数を表し、Rは、水素原子、−OR、−SR、−S(=O)−R、−C(=O)−OR、−N(R)R、1〜3個の任意の水素原子がハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数1〜3のアルキル基又は任意の水素原子が炭素数1〜3のアルキル基で置換されていてもよいヘテロアリール基を表し、Rは、炭素数1〜5のアルキル基を表し、Rは、水素原子又は1〜3個の任意の水素原子がハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数1〜3のアルキル基を表し、Rは、水素原子、炭素数1〜3のアルキル基、炭素数2〜4のアシル基又は炭素数1〜3のアルキルスルホニル基を表す。]
上記の一般式(I)で示される環状アミン誘導体において、Rは、1〜3個の任意の水素原子がフッ素原子又は塩素原子で置換されていてもよい炭素数1〜3のアルキルオキシ基であり、Rは、フッ素原子又は塩素原子であり、Rは、水素原子、フッ素原子、塩素原子又は水酸基であり、Rは、水素原子、フッ素原子又は塩素原子であり、Rは、水素原子、−OR、−SR、−S(=O)−R、−C(=O)−OR、−N(R)R、1〜3個の任意の水素原子がフッ素原子若しくは塩素原子で置換されていてもよい炭素数1〜3のアルキル基又は任意の水素原子がメチル基で置換されていてもよいヘテロアリール基であり、Rは、炭素数1〜3のアルキル基であり、Rは、水素原子又は1〜3個の任意の水素原子がフッ素原子若しくは塩素原子で置換されていてもよい炭素数1〜3のアルキル基であることが好ましい。
この場合には、より高いRORγアンタゴニスト活性が期待できる。
また、上記の一般式(I)で示される環状アミン誘導体において、Rは、1〜3個の任意の水素原子がフッ素原子で置換されていてもよいメトキシ基であり、Rは、フッ素原子又は塩素原子であり、Rは、水素原子、フッ素原子又は水酸基であり、Rは、水素原子又はフッ素原子であり、nは、0〜4の整数であり、Rは、水素原子、−OR、−N(R)R、1〜3個の任意の水素原子がフッ素原子で置換されていてもよい炭素数1〜3のアルキル基又は任意の水素原子がメチル基で置換されていてもよい5員環ヘテロアリール基であり、Rは、メチル基又はエチル基であり、Rは、水素原子又は1〜3個の任意の水素原子がフッ素原子で置換されていてもよい炭素数1〜3のアルキル基であり、Rは、水素原子、メチル基、炭素数2〜4のアシル基又は炭素数1〜3のアルキルスルホニル基であることがより好ましい。
この場合には、より高いRORγアンタゴニスト活性が期待でき、さらに多発性硬化症若しくは乾癬等の自己免疫疾患又はアレルギー性皮膚炎等のアレルギー性疾患における優れた治療効果又は予防効果が期待できる。
また、上記の一般式(I)で示される環状アミン誘導体において、Rは、トリフルオロメトキシ基であり、Rは、塩素原子であり、Rは、水素原子であり、Rは、水素原子であり、Xは、−C(=O)−(CH−Rであり、nは、0〜3の整数であり、Rは、メチル基、トリフルオロメチル基、−N(R)R又は任意の水素原子がメチル基で置換されていてもよい、イミダゾリル基、トリアゾリル基若しくはテトラゾリル基であり、Rは、水素原子、メチル基又はエチル基であり、Rは、水素原子、メチル基、アセチル基、プロピオニル基、メチルスルホニル基又はエチルスルホニル基であることがさらに好ましい。
この場合には、より高いRORγアンタゴニスト活性が期待でき、さらに多発性硬化症若しくは乾癬等の自己免疫疾患又はアレルギー性皮膚炎等のアレルギー性疾患における優れた治療効果又は予防効果が期待できる。
また本発明は、上記の一般式(I)で示される環状アミン誘導体又はその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有する、医薬及びRORγアンタゴニストを提供する。
上記の医薬は、自己免疫疾患又はアレルギー性疾患の治療剤又は予防剤であることが好ましく、上記の自己免疫疾患の治療剤又は予防剤としては、多発性硬化症又は乾癬の治療剤又は予防剤であることがより好ましく、上記のアレルギー性疾患の治療剤又は予防剤としては、アレルギー性皮膚炎の治療剤又は予防剤であることがより好ましく、アレルギー性皮膚炎の治療剤又は予防剤としては、接触性皮膚炎又はアトピー性皮膚炎の治療剤又は予防剤であることがより好ましい。
本発明の環状アミン誘導体又はその薬理学的に許容される塩は、RORγアンタゴニスト活性を有するため、RORγの機能を効果的に抑制でき、自己免疫疾患又はアレルギー性疾患の治療剤又は予防剤として利用できる。
マウス実験的自己免疫性脳脊髄炎モデルにおける神経症状スコアの上昇に対する実施例20の化合物の抑制効果を示す図である。 マウス実験的自己免疫性脳脊髄炎モデルにおける神経症状スコアの上昇に対する実施例29の化合物の抑制効果を示す図である。 マウス実験的自己免疫性脳脊髄炎モデルにおける神経症状スコアの上昇に対する実施例57の化合物の抑制効果を示す図である。 イミキモド誘発マウス乾癬モデルにおける耳介厚の増加に対する実施例20の化合物の抑制効果を示す図である。 イミキモド誘発マウス乾癬モデルにおける耳介厚の増加に対する実施例29の化合物の抑制効果を示す図である。 イミキモド誘発マウス乾癬モデルにおける耳介厚の増加に対する実施例57の化合物の抑制効果を示す図である。 ジニトロフルオロベンゼン誘発マウスアレルギー性皮膚炎モデルにおける耳介腫脹率の増加に対する実施例20の化合物の抑制効果を示す図である。 ジニトロフルオロベンゼン誘発マウスアレルギー性皮膚炎モデルにおける耳介腫脹率の増加に対する実施例29の化合物の抑制効果を示す図である。 ジニトロフルオロベンゼン誘発マウスアレルギー性皮膚炎モデルにおける耳介腫脹率の増加に対する実施例57の化合物の抑制効果を示す図である。 オキサゾロン誘発マウスアトピー性皮膚炎モデルにおける耳介厚の増加に対する実施例20の化合物の抑制効果を示す図である。 オキサゾロン誘発マウスアトピー性皮膚炎モデルにおける耳介厚の増加に対する実施例29の化合物の抑制効果を示す図である。 オキサゾロン誘発マウスアトピー性皮膚炎モデルにおける耳介厚の増加に対する実施例57の化合物の抑制効果を示す図である。
本発明の環状アミン誘導体は、下記の一般式(I)で示されることを特徴としている。
[式中、Rは、1〜3個の任意の水素原子がハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数1〜3のアルキルオキシ基を表し、Rは、ハロゲン原子を表し、Rは、水素原子、ハロゲン原子又は水酸基を表し、Rは、水素原子又はハロゲン原子を表し、Xは、−C(=O)−(CH−R又は−S(=O)−Rを表し、nは、0〜5の整数を表し、Rは、水素原子、−OR、−SR、−S(=O)−R、−C(=O)−OR、−N(R)R、1〜3個の任意の水素原子がハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数1〜3のアルキル基又は任意の水素原子が炭素数1〜3のアルキル基で置換されていてもよいヘテロアリール基を表し、Rは、炭素数1〜5のアルキル基を表し、Rは、水素原子又は1〜3個の任意の水素原子がハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数1〜3のアルキル基を表し、Rは、水素原子、炭素数1〜3のアルキル基、炭素数2〜4のアシル基又は炭素数1〜3のアルキルスルホニル基を表す。]
本明細書で使用する次の用語は、特に断りがない限り、下記の定義のとおりである。
「炭素数1〜3のアルキル基」は、メチル基、エチル基、プロピル基又はイソプロピル基を意味する。
「炭素数1〜5のアルキル基」とは、炭素原子を1〜5個有する直鎖状又は炭素原子を3〜5個有する分岐鎖状の飽和炭化水素基を意味し、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基又はtert−ペンチル基が挙げられる。
「炭素数1〜3のアルキルオキシ基」は、メトキシ基、エトキシ基、プロピルオキシ基又はイソプロピルオキシ基を意味する。
「炭素数2〜4のアシル基」は、アセチル基、プロピオニル基、ブタノイル基又は2−メチルプロパノイル基を意味する。
「炭素数1〜3のアルキルスルホニル基」は、メチルスルホニル基、エチルスルホニル基、プロピルスルホニル基又はイソプロピルスルホニル基を意味する。
「ヘテロアリール基」とは、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子からなる群から任意に選択されるヘテロ原子を1〜4個含む複素環式芳香族基を意味し、例えば、チエニル基、ピロリル基、フリル基、チアゾリル基、イミダゾリル基、オキサゾリル基、ピラゾリル基、イソチアゾリル基、イソオキサゾリル基、トリアゾリル基、オキサジアゾリル基、テトラゾリル基、ピリジル基、ピリダジニル基、ピリミジニル基、ピラジニル基又はトリアジニル基が挙げられる。
「5員環ヘテロアリール基」とは、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子からなる群から任意に選択されるヘテロ原子を1〜4個含む、環構成原子数が5個である複素環式芳香族基を意味し、例えば、チエニル基、ピロリル基、フリル基、チアゾリル基、イミダゾリル基、オキサゾリル基、ピラゾリル基、イソチアゾリル基、イソオキサゾリル基、トリアゾリル基、オキサジアゾリル基又はテトラゾリル基が挙げられる。
「ハロゲン原子」は、フッ素原子、塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子を意味する。
「1〜3個の任意の水素原子がハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数1〜3のアルキル基」とは、上記の炭素数1〜3のアルキル基の1〜3個の任意の水素原子が、それぞれ独立して、上記のハロゲン原子で置換されていてもよい基を意味し、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、フルオロメチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、2−フルオロエチル基、トリフルオロエチル基、トリクロロメチル基又はトリクロロエチル基が挙げられる。
「1〜3個の任意の水素原子がフッ素原子若しくは塩素原子で置換されていてもよい炭素数1〜3のアルキル基」とは、上記の炭素数1〜3のアルキル基の1〜3個の任意の水素原子が、それぞれ独立して、フッ素原子又は塩素原子で置換されていてもよい基を意味し、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、フルオロメチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、2−フルオロエチル基、トリフルオロエチル基、トリクロロメチル基又はトリクロロエチル基が挙げられる。
「1〜3個の任意の水素原子がフッ素原子で置換されていてもよい炭素数1〜3のアルキル基」とは、上記の炭素数1〜3のアルキル基の1〜3個の任意の水素原子が、フッ素原子で置換されていてもよい基を意味し、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、フルオロメチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、2−フルオロエチル基又はトリフルオロエチル基が挙げられる。
「1〜3個の任意の水素原子がハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数1〜3のアルキルオキシ基」とは、上記の炭素数1〜3のアルキルオキシ基の1〜3個の任意の水素原子が、それぞれ独立して、上記のハロゲン原子で置換されていてもよい基を意味し、例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロピルオキシ基、イソプロピルオキシ基、フルオロメトキシ基、ジフルオロメトキシ基、トリフルオロメトキシ基、2−フルオロエトキシ基、トリフルオロエトキシ基、トリクロロメトキシ基又はトリクロロエトキシ基が挙げられる。
「1〜3個の任意の水素原子がフッ素原子又は塩素原子で置換されていてもよい炭素数1〜3のアルキルオキシ基」とは、上記の炭素数1〜3のアルキルオキシ基の1〜3個の任意の水素原子が、それぞれ独立して、フッ素原子又は塩素原子で置換されていてもよい基を意味し、例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロピルオキシ基、イソプロピルオキシ基、フルオロメトキシ基、ジフルオロメトキシ基、トリフルオロメトキシ基、2−フルオロエトキシ基、トリフルオロエトキシ基、トリクロロメトキシ基又はトリクロロエトキシ基が挙げられる。
「1〜3個の任意の水素原子がフッ素原子で置換されていてもよいメトキシ基」は、メトキシ基、フルオロメトキシ基、ジフルオロメトキシ基又はトリフルオロメトキシ基を意味する。
「任意の水素原子が炭素数1〜3のアルキル基で置換されていてもよいヘテロアリール基」とは、上記のヘテロアリール基の任意の水素原子が、それぞれ独立して、上記の炭素数1〜3のアルキル基で置換されていてもよい基を意味し、例えば、チエニル基、ピロリル基、フリル基、チアゾリル基、イミダゾリル基、オキサゾリル基、ピラゾリル基、イソチアゾリル基、イソオキサゾリル基、トリアゾリル基、オキサジアゾリル基、テトラゾリル基、ピリジル基、ピリダジニル基、ピリミジニル基、ピラジニル基、トリアジニル基、メチルチエニル基、ジメチルチエニル基、エチルチエニル基、メチルピロリル基、ジメチルピロリル基、エチルピロリル基、メチルフリル基、ジメチルフリル基、エチルフリル基、メチルチアゾリル基、ジメチルチアゾリル基、エチルチアゾリル基、メチルイミダゾリル基、ジメチルイミダゾリル基、エチルイミダゾリル基、メチルオキサゾリル基、ジメチルオキサゾリル基、エチルオキサゾリル基、メチルピラゾリル基、ジメチルピラゾリル基、エチルピラゾリル基、メチルイソチアゾリル基、ジメチルイソチアゾリル基、エチルイソチアゾリル基、メチルイソオキサゾリル基、ジメチルイソオキサゾリル基、エチルイソオキサゾリル基、メチルトリアゾリル基、ジメチルトリアゾリル基、エチルトリアゾリル基、メチルオキサジアゾリル基、ジメチルオキサジアゾリル基、エチルオキサジアゾリル基、メチルテトラゾリル基、エチルテトラゾリル基、メチルピリジル基、ジメチルピリジル基、エチルピリジル基、メチルピリダジニル基、ジメチルピリダジニル基、エチルピリダジニル基、メチルピリミジニル基、ジメチルピリミジニル基、エチルピリミジニル基、メチルピラジニル基、ジメチルピラジニル基、エチルピラジニル基、メチルトリアジニル基、ジメチルトリアジニル基又はエチルトリアジニル基が挙げられる。
「任意の水素原子がメチル基で置換されていてもよいヘテロアリール基」とは、上記のヘテロアリール基の任意の水素原子が、それぞれ独立して、メチル基で置換されていてもよい基を意味し、例えば、チエニル基、ピロリル基、フリル基、チアゾリル基、イミダゾリル基、オキサゾリル基、ピラゾリル基、イソチアゾリル基、イソオキサゾリル基、トリアゾリル基、オキサジアゾリル基、テトラゾリル基、ピリジル基、ピリダジニル基、ピリミジニル基、ピラジニル基、トリアジニル基、メチルチエニル基、ジメチルチエニル基、メチルピロリル基、ジメチルピロリル基、メチルフリル基、ジメチルフリル基、メチルチアゾリル基、ジメチルチアゾリル基、メチルイミダゾリル基、ジメチルイミダゾリル基、メチルオキサゾリル基、ジメチルオキサゾリル基、メチルピラゾリル基、ジメチルピラゾリル基、メチルイソチアゾリル基、ジメチルイソチアゾリル基、メチルイソオキサゾリル基、ジメチルイソオキサゾリル基、メチルトリアゾリル基、ジメチルトリアゾリル基、メチルオキサジアゾリル基、ジメチルオキサジアゾリル基、メチルテトラゾリル基、メチルピリジル基、ジメチルピリジル基、メチルピリダジニル基、ジメチルピリダジニル基、メチルピリミジニル基、ジメチルピリミジニル基、メチルピラジニル基、ジメチルピラジニル基、メチルトリアジニル基又はジメチルトリアジニル基が挙げられる。
「任意の水素原子がメチル基で置換されていてもよい5員環ヘテロアリール基」とは、上記の5員環ヘテロアリール基の任意の水素原子が、それぞれ独立して、メチル基で置換されていてもよい基を意味し、例えば、チエニル基、ピロリル基、フリル基、チアゾリル基、イミダゾリル基、オキサゾリル基、ピラゾリル基、イソチアゾリル基、イソオキサゾリル基、トリアゾリル基、オキサジアゾリル基、テトラゾリル基、メチルチエニル基、ジメチルチエニル基、メチルピロリル基、ジメチルピロリル基、メチルフリル基、ジメチルフリル基、メチルチアゾリル基、ジメチルチアゾリル基、メチルイミダゾリル基、ジメチルイミダゾリル基、メチルオキサゾリル基、ジメチルオキサゾリル基、メチルピラゾリル基、ジメチルピラゾリル基、メチルイソチアゾリル基、ジメチルイソチアゾリル基、メチルイソオキサゾリル基、ジメチルイソオキサゾリル基、メチルトリアゾリル基、ジメチルトリアゾリル基、メチルオキサジアゾリル基、ジメチルオキサジアゾリル基又はメチルテトラゾリル基が挙げられる。
上記の環状アミン誘導体は、一般式(I)において、Rは、1〜3個の任意の水素原子がフッ素原子又は塩素原子で置換されていてもよい炭素数1〜3のアルキルオキシ基であることが好ましく、1〜3個の任意の水素原子がフッ素原子で置換されていてもよいメトキシ基であることがより好ましく、トリフルオロメトキシ基であることがさらに好ましい。
は、フッ素原子又は塩素原子であることが好ましく、塩素原子であることがより好ましい。
は、水素原子、フッ素原子、塩素原子又は水酸基であることが好ましく、水素原子、フッ素原子又は水酸基であることがより好ましく、水素原子であることがさらに好ましい。
は、水素原子、フッ素原子又は塩素原子であることが好ましく、水素原子又はフッ素原子であることがより好ましく、水素原子であることがさらに好ましい。
Xは、−C(=O)−(CH−Rであることが好ましい。
nは、0〜4の整数であることが好ましく、0〜3の整数であることがより好ましい。
は、水素原子、−OR、−SR、−S(=O)−R、−C(=O)−OR、−N(R)R、1〜3個の任意の水素原子がフッ素原子若しくは塩素原子で置換されていてもよい炭素数1〜3のアルキル基又は任意の水素原子がメチル基で置換されていてもよいヘテロアリール基であることが好ましく、水素原子、−OR、−N(R)R、1〜3個の任意の水素原子がフッ素原子で置換されていてもよい炭素数1〜3のアルキル基又は任意の水素原子がメチル基で置換されていてもよい5員環ヘテロアリール基であることがより好ましく、メチル基、トリフルオロメチル基、−N(R)R又は任意の水素原子がメチル基で置換されていてもよい、イミダゾリル基、トリアゾリル基若しくはテトラゾリル基であることがさらに好ましい。
は、炭素数1〜3のアルキル基であることが好ましく、メチル基又はエチル基であることがより好ましい。
は、水素原子又は1〜3個の任意の水素原子がフッ素原子若しくは塩素原子で置換されていてもよい炭素数1〜3のアルキル基であることが好ましく、水素原子又は1〜3個の任意の水素原子がフッ素原子で置換されていてもよい炭素数1〜3のアルキル基であることがより好ましく、水素原子、メチル基又はエチル基であることがさらに好ましい。
は、水素原子、メチル基、炭素数2〜4のアシル基又は炭素数1〜3のアルキルスルホニル基であることがより好ましく、水素原子、メチル基、アセチル基、プロピオニル基、メチルスルホニル基又はエチルスルホニル基であることがより好ましい。
上記の一般式(I)で示される環状アミン誘導体の好ましい化合物の具体例を表1−1〜1−3に示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
表1−1〜1−3に記載される化合物は、その薬理学的に許容される塩も包含する。
上記の一般式(I)で示される環状アミン誘導体は、配座異性体、回転異性体、互変異性体、光学異性体、ジアステレオマー等が存在する場合があるが、単一異性体のみならず、ラセミ体及びジアステレオマー混合物も包含する。
上記の一般式(I)で示される環状アミン誘導体は、一つ以上の同位元素で標識されていてもよく、標識される同位元素としては、例えば、H、H、13C、14C、15N、15O、18O及び/又は125Iが挙げられる。
上記の一般式(I)で示される環状アミン誘導体の「薬理学的に許容される塩」としては、例えば、無機塩基との塩、有機塩基との塩、無機酸との塩、有機酸との塩が挙げられる。無機塩基との塩としては、例えば、ナトリウム塩若しくはカリウム塩等のアルカリ金属塩、カルシウム塩若しくはマグネシウム塩等のアルカリ土類金属塩、アンモニウム塩、アルミニウム塩又は亜鉛塩が挙げられ、有機塩基との塩としては、例えば、トリエチルアミン、エタノールアミン、モルホリン、ピペリジン若しくはジシクロヘキシルアミン等の有機アミンとの塩又はアルギニン若しくはリジン等の塩基性アミノ酸との塩が挙げられる。無機酸との塩としては、例えば、塩酸塩、硫酸塩、硝酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩若しくはリン酸塩等が挙げられ、有機酸との塩としては、例えば、シュウ酸塩、マロン酸塩、クエン酸塩、フマル酸塩、乳酸塩、リンゴ酸塩、コハク酸塩、酒石酸塩、酢酸塩、トリフルオロ酢酸塩、マレイン酸塩、グルコン酸塩、安息香酸塩、アスコルビン酸塩、グルタル酸塩、マンデル酸塩、フタル酸塩、メタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、カンファースルホン酸塩、アスパラギン酸塩、グルタミン酸塩若しくはケイ皮酸塩等が挙げられる。
上記の一般式(I)で示される環状アミン誘導体又はその薬理学的に許容される塩は、無水物であってもよいし、水和物等の溶媒和物を形成していても構わない。ここで溶媒和物としては、薬理学的に許容される溶媒和物が好ましい。薬理学的に許容される溶媒和物は、水和物又は非水和物のいずれであっても構わないが、水和物が好ましい。溶媒和物を構成する溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール若しくはn−プロパノール等のアルコール系溶媒、N,N−ジメチルホルムアミド(以下、DMF)、ジメチルスルホキシド(以下、DMSO)又は水が挙げられる。
上記の一般式(I)で示される環状アミン誘導体(以下、環状アミン誘導体(I))は、その基本骨格や置換基の種類に由来する特徴に基づいた適切な方法で製造することができる。なお、これらの化合物の製造に使用する出発物質と試薬は、一般に購入することができるか又は公知の方法で製造できる。
環状アミン誘導体(I)並びにその製造に使用する中間体及び出発物質は、公知の手段によって単離精製することができる。単離精製のための公知の手段としては、例えば、溶媒抽出、再結晶又はクロマトグラフィーが挙げられる。
環状アミン誘導体(I)が、光学異性体又は立体異性体を含有する場合には、公知の方法により、それぞれの異性体を単一化合物として得ることができる。公知の方法としては、例えば、結晶化、酵素分割又はキラルクロマトグラフィーが挙げられる。
以下に記載する製造方法の各反応において、原料化合物がアミノ基又はカルボキシル基を有する場合、これらの基に保護基が導入されていてもよく、反応後に必要に応じて保護基を脱保護することにより目的化合物を得ることができる。
アミノ基の保護基としては、例えば、炭素数2〜6のアルキルカルボニル基(例えば、アセチル基)、ベンゾイル基、炭素数2〜8のアルキルオキシカルボニル基(例えば、tert−ブトキシカルボニル基又はベンジルオキシカルボニル基)、炭素数7〜10のアラルキル基(例えば、ベンジル基)又はフタロイル基が挙げられる。
カルボキシル基の保護基としては、例えば、炭素数1〜6のアルキル基(例えば、メチル基、エチル基又はtert−ブチル基)又は炭素数7〜10アラルキル基(例えば、ベンジル基)が挙げられる。
保護基の脱保護は、保護基の種類によって異なるが、公知の方法(例えば、Greene, T.W.、「Greene’s Protective Groups in Organic Synthesis」、Wiley−Interscience社)又はそれに準ずる方法に従って行うことができる。
環状アミン誘導体(I)は、例えば、スキーム1に示すように、金属触媒及び塩基存在下、ボロン酸誘導体(II)とハロゲン化アリール誘導体(III)とのカップリング反応(第1工程)、続いて、縮合剤及び塩基存在下、第1工程で得られたビフェニルアミン誘導体(IV)とピペコリン酸誘導体(V)との縮合反応(第2工程)、続いて、酸存在下、第2工程で得られたN−tert−ブトキシカルボニルピペコリン酸アミド誘導体(VI)の脱保護反応(第3工程)、続いて、塩基存在下、第3工程で得られたピペコリン酸アミド誘導体(VII)と有機酸無水物誘導体(VIII)との縮合反応、により得ることができる(第4工程)。また、ピペコリン酸アミド誘導体(VII)と有機酸エステル誘導体(IX)との縮合反応により、環状アミン誘導体(I)を得ることもできる。また、塩基存在下、ピペコリン酸アミド誘導体(VII)と有機酸クロリド誘導体(X)との縮合反応により、環状アミン誘導体(I)を得ることもできる。また、縮合剤及び塩基存在下、ピペコリン酸アミド誘導体(VII)と有機酸誘導体(XI)との縮合反応により、環状アミン誘導体(I)を得ることもできる。また、塩基存在下、ピペコリン酸アミド誘導体(VII)とイソシアン酸トリメチルシリルとの縮合反応により、環状アミン誘導体(I)を得ることもできる。
なお、上記の環状アミン誘導体(I)において、例えば、アミノ基を含む場合には、当該アミノ基を縮合反応又は還元的アミノ化反応等により、アミド基若しくはスルホンアミド基等又はN−アルキル体に変換してもよい。また、スルフィド基を含む場合には、当該スルフィド基を酸化反応により、スルホニル基に変換してもよい。また、エステル基を含む場合には、当該エステル基を加水分解反応により、カルボキシル基に変換してもよい。
[式中、Qは、ハロゲン原子を表し、R〜R及びXは、上記定義に同じである。]
(第1工程)
カップリング反応に用いるハロゲン化アリール誘導体(III)の量は、ボロン酸誘導体(II)に対して0.5〜10当量が好ましく、0.7〜3当量がより好ましい。
カップリング反応に用いる金属触媒としては、例えば、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンジクロロパラジウム(II)ジクロロメタン付加物、塩化パラジウム(II)、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(0)又はジクロロビストリフェニルホスフィンパラジウム(0)が挙げられるが、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンジクロロパラジウム(II)ジクロロメタン付加物が好ましい。
カップリング反応に用いる金属触媒の量は、ボロン酸誘導体(II)に対して0.01〜5当量が好ましく、0.05〜0.5当量がより好ましい。
カップリング反応に用いる塩基としては、例えば、トリエチルアミン若しくはジイソプロピルエチルアミン等の有機塩基、炭酸ナトリウム若しくは炭酸カリウム等の無機塩基、リチウムヘキサメチルジシラジド若しくはリチウムジイソプロピルアミド等のリチウムアミド、tert−ブチルオキシナトリウム若しくはtert−ブチルオキシカリウム等の金属アルコキシド又はそれらの混合物が挙げられるが、炭酸ナトリウム又は炭酸カリウム等の無機塩基が好ましい。
カップリング反応に用いる塩基の量は、ボロン酸誘導体(II)に対して0.5〜10当量が好ましく、1〜3当量がより好ましい。
カップリング反応に用いる反応溶媒は、用いる試薬の種類等に応じて適宜選択されるが、反応を阻害しないものであれば特に限定されず、例えば、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、エチレングリコールジメチルエーテル若しくはジメトキシエタン等のエーテル系溶媒、アセトニトリル若しくはプロピオニトリル等のニトリル系溶媒、ベンゼン若しくはトルエン等の芳香族炭化水素系溶媒、DMF若しくはDMSO等の非プロトン性極性溶媒、水又はそれらの混合溶媒が挙げられるが、アセトニトリル又はプロピオニトリル等のニトリル系溶媒と水との混合溶媒が好ましい。
カップリング反応の反応温度は、0〜200℃が好ましく、50〜150℃がより好ましい。
カップリング反応の反応時間は、反応温度等の条件に応じて適宜選択されるが、1〜30時間が好ましい。
カップリング反応に用いるボロン酸誘導体(II)の反応開始時の濃度は、1mmol/L〜1mol/Lが好ましい。
カップリング反応に用いるボロン酸誘導体(II)及びハロゲン化アリール誘導体(III)は、購入することができるか又は公知の方法で製造できる。
(第2工程)
縮合反応に用いるピペコリン酸誘導体(V)の量は、ビフェニルアミン誘導体(IV)に対して0.1〜10当量が好ましく、0.5〜3当量がより好ましい。
縮合反応に用いる縮合剤としては、例えば、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド、N−エチル−N’−3−ジメチルアミノプロピルカルボジイミド塩酸塩、N,N’−カルボジイミダゾール、{{[(1−シアノ−2−エトキシ−2−オキソエチリデン)アミノ]オキシ}−4−モルホリノメチレン}ジメチルアンモニウムヘキサフルオロリン酸塩(以下、COMU)、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスファート(以下、HATU)又はO−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスファート(以下、HBTU)が挙げられるが、HATU又はHBTUが好ましい。
縮合反応に用いる縮合剤の量は、ビフェニルアミン誘導体(IV)に対して0.5〜10当量が好ましく、1〜3当量がより好ましい。
縮合反応に用いる塩基としては、例えば、トリエチルアミン若しくはジイソプロピルエチルアミン等の有機塩基、炭酸水素ナトリウム若しくは炭酸カリウム等の無機塩基、水素化ナトリウム、水素化カリウム若しくは水素化カルシウム等の水素化金属化合物、メチルリチウム若しくはブチルリチウム等のアルキルリチウム、リチウムヘキサメチルジシラジド若しくはリチウムジイソプロピルアミド等のリチウムアミド又はそれらの混合物が挙げられるが、トリエチルアミン又はジイソプロピルエチルアミン等の有機塩基が好ましい。
縮合反応に用いる塩基の量は、ビフェニルアミン誘導体(IV)に対して0.5〜10当量が好ましく、1〜5当量がより好ましい。
縮合反応に用いるビフェニルアミン誘導体(IV)は、フリー体であってもよいし、塩酸塩等の塩であっても構わない。
縮合反応に用いる反応溶媒は、用いる試薬の種類等に応じて適宜選択されるが、反応を阻害しないものであれば特に限定されず、例えば、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、エチレングリコールジメチルエーテル若しくはジメトキシエタン等のエーテル系溶媒、ジクロロメタン、クロロホルム若しくは1,2−ジクロロエタン等のハロゲン系溶媒、DMF若しくはDMSO等の非プロトン性極性溶媒又はアセトニトリル若しくはプロピオニトリル等のニトリル系溶媒等が挙げられるが、ジクロロメタン、クロロホルム若しくは1,2−ジクロロエタン等のハロゲン系溶媒又はDMF若しくはDMSO等の非プロトン性極性溶媒が好ましい。
縮合反応の反応温度は、0〜200℃が好ましく、20〜100℃がより好ましい。
縮合反応の反応時間は、反応温度等の条件に応じて適宜選択されるが、0.5〜100時間が好ましい。
縮合反応に用いるビフェニルアミン誘導体(IV)の反応開始時の濃度は、1mmol/L〜1mol/Lが好ましい。
縮合反応に用いるピペコリン酸誘導体(V)は、購入することができるか又は公知の方法若しくはそれに準じた方法で製造できる。
(第3工程)
脱保護反応に用いる酸としては、例えば、塩酸、トリフルオロ酢酸又はフッ化水素酸が挙げられるが、塩酸又はトリフルオロ酢酸が好ましい。
脱保護反応に用いる酸の量は、N−tert−ブトキシカルボニルピペコリン酸アミド誘導体(VI)に対して0.5〜100当量が好ましく、1〜30当量がより好ましい。
脱保護反応に用いる反応溶媒としては、用いる試薬の種類に応じて適宜選択されるが、反応を阻害しないものであれば特に限定されず、例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン若しくは1,4−ジオキサン等のエーテル系溶媒、酢酸エチル若しくは酢酸プロピル等のエステル系溶媒、ジクロロメタン、クロロホルム若しくは1,2−ジクロロエタン等の塩素系溶媒、メタノール若しくはエタノール等のアルコール系溶媒、DMF若しくはDMSO等の非プロトン性極性溶媒又はそれらの混合溶媒が挙げられるが、ジクロロメタン、クロロホルム若しくは1,2−ジクロロエタン等のハロゲン系溶媒又はDMF若しくはDMSO等の非プロトン性極性溶媒が好ましい。
脱保護反応の反応温度は、−78℃〜200℃が好ましく、−20℃〜100℃がより好ましい。
脱保護反応の反応時間は、反応温度等の条件に応じて適宜選択されるが、1〜50時間が好ましい。
脱保護反応に用いるN−tert−ブトキシカルボニルピペコリン酸アミド誘導体(VI)の反応開始時の濃度は、1mmol/L〜1mol/Lが好ましい。
(第4工程)
縮合反応に用いる有機酸無水物誘導体(VIII)、有機酸エステル誘導体(IX)、有機酸クロリド誘導体(X)、有機酸誘導体(XI)又はイソシアン酸トリメチルシリルの量は、ピペコリン酸アミド誘導体(VII)に対して1〜200当量が好ましく、1〜80当量がより好ましい。
縮合反応に用いる縮合剤としては、例えば、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド、N−エチル−N’−3−ジメチルアミノプロピルカルボジイミド塩酸塩、N,N’−カルボジイミダゾール、COMU、HATU又はHBTUが挙げられるが、HATU又はHBTUが好ましい。
縮合反応に用いる縮合剤の量は、ピペコリン酸アミド誘導体(VII)に対して0〜10当量が好ましく、0〜3当量がより好ましい。
縮合反応に用いる塩基としては、例えば、トリエチルアミン若しくはジイソプロピルエチルアミン等の有機塩基、炭酸水素ナトリウム若しくは炭酸カリウム等の無機塩基、水素化ナトリウム、水素化カリウム若しくは水素化カルシウム等の水素化金属化合物、メチルリチウム若しくはブチルリチウム等のアルキルリチウム、リチウムヘキサメチルジシラジド若しくはリチウムジイソプロピルアミド等のリチウムアミド又はそれらの混合物が挙げられるが、トリエチルアミン又はジイソプロピルエチルアミン等の有機塩基が好ましい。
縮合反応に用いる塩基の量は、ピペコリン酸アミド誘導体(VII)に対して0〜10当量が好ましく、0〜5当量がより好ましい。
縮合反応に用いるピペコリン酸アミド誘導体(VII)は、フリー体であってもよいし、塩酸塩等の塩であっても構わない。
縮合反応に用いる反応溶媒は、用いる試薬の種類等に応じて適宜選択されるが、反応を阻害しないものであれば特に限定されず、例えば、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、エチレングリコールジメチルエーテル若しくはジメトキシエタン等のエーテル系溶媒、ジクロロメタン、クロロホルム若しくは1,2−ジクロロエタン等の塩素系溶媒、DMF若しくはDMSO等の非プロトン性極性溶媒又はアセトニトリル若しくはプロピオニトリル等のニトリル系溶媒等が挙げられるが、ジクロロメタン、クロロホルム若しくは1,2−ジクロロエタン等のハロゲン系溶媒又はDMF若しくはDMSO等の非プロトン性極性溶媒が好ましい。
縮合反応の反応温度は、−78℃〜200℃が好ましく、−20℃〜100℃がより好ましい。
縮合反応の反応時間は、反応温度等の条件に応じて適宜選択されるが、0.5〜100時間が好ましい。
縮合反応に用いるピペコリン酸アミド誘導体(VII)の反応開始時の濃度は、1mmol/L〜1mol/Lが好ましい。
縮合反応に用いる有機酸無水物誘導体(VIII)、有機酸エステル誘導体(IX)、有機酸クロリド誘導体(X)、有機酸誘導体(XI)及びイソシアン酸トリメチルシリルは、購入することができるか又は公知の方法若しくはそれに準じた方法で製造できる。
本発明の医薬、RORγアンタゴニスト、及び、自己免疫疾患又はアレルギー性疾患の治療剤又は予防剤は、環状アミン誘導体(I)又はその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有することを特徴としている。上記の自己免疫疾患は、好ましくは、多発性硬化症又は乾癬であり、上記のアレルギー性疾患は、好ましくは、アレルギー性皮膚炎であり、より好ましくは、接触性皮膚炎又はアトピー性皮膚炎である。
「RORγアンタゴニスト」とは、RORγの機能を抑制して、その活性を消失又は減弱する作用を有する化合物を意味する。
「自己免疫疾患」とは、過剰な免疫反応が自己の正常な細胞や組織を攻撃することで症状を来す疾患の総称であり、例えば、多発性硬化症、乾癬、関節リウマチ、全身性エリテマトーデス、強直性脊椎炎、ぶどう膜炎、リウマチ性多発性筋痛症、強皮症、血管炎、天疱瘡、類天疱瘡又は皮膚筋炎が挙げられる。また、本発明の自己免疫疾患には、ざ瘡又は白斑が含まれる。
「アレルギー性疾患」とは、免疫反応が特定の抗原に対して過剰に起こることに由来する疾患であり、例えば、アレルギー性皮膚炎、接触性皮膚炎、アトピー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎(花粉症)、アレルギー性結膜炎、アレルギー性胃腸炎、気管支喘息、小児喘息又は食物アレルギーが挙げられる。
「多発性硬化症」とは、脳、脊髄及び視神経等の神経線維を被う髄鞘が破壊される脱髄を特徴とし、再発と寛解とを繰り返しながら障害が進行していく疾患である。その症状は病変部位によって異なり、視力障害、四肢の麻痺、感覚障害及び歩行障害等の多様な神経症状を示す。多発性硬化症としては、例えば、再発寛解型多発性硬化症、一次進行型多発性硬化症、二次進行型多発性硬化症が挙げられる。
「乾癬」とは、免疫細胞の浸潤及び活性化とそれに伴う表皮肥厚を伴う皮膚の炎症性疾患である。典型的には、全身の色々な場所で赤い発疹の上に白色の鱗屑が厚く付着し、それがはがれ落ちる落屑という症状が起こる。乾癬としては、例えば、尋常性乾癬、膿庖性乾癬、関節症性乾癬、滴状乾癬、乾癬性紅皮症が挙げられる。
「アレルギー性皮膚炎」とは、アレルギー反応を素因とする皮膚疾患の総称であり、慢性的な痒み及び顔、首、肘及び/又は膝の発疹が特徴である。アレルギー性皮膚炎としては、例えば、接触性皮膚炎、アトピー性皮膚炎等が挙げられる。
「接触性皮膚炎」とは、外来性の抗原が皮膚に接触することによって発症する湿疹性の炎症性疾患であり、例えば、アレルギー性接触皮膚炎、光接触皮膚炎、全身性接触皮膚炎、接触蕁麻疹が挙げられる。また、抗原として、例えば、金属アレルゲン(コバルト、ニッケル等)、植物アレルゲン(ウルシ、サクラソウ等)、食物アレルゲン(マンゴー、ギンナン等)が挙げられる。
「アトピー性皮膚炎」とは、患者の多くがアトピー素因を持つ皮膚疾患である。増悪、寛解を繰り返す左右対称の全身性の湿疹が特徴であり、例えば、びまん性神経皮膚炎、アトピー性湿疹、アトピー性神経皮膚炎、ベニエ痒疹、急性乳児湿疹、屈曲部湿疹、四肢小児湿疹、小児アトピー性湿疹、小児乾燥型湿疹、小児湿疹、成人アトピー性皮膚炎、内因性湿疹、乳児皮膚炎、慢性乳児湿疹が挙げられる。
環状アミン誘導体(I)又はその薬理学的に許容される塩は、RORγとコアクチベーターとの結合を阻害することにより、RORγの機能を抑制することを特徴としている。RORγは様々な疾患に関与し、また、その機能の抑制によって病態の改善又は症状の寛解が期待できることが知られていることから、環状アミン誘導体(I)又はその薬理学的に許容される塩は、RORγの機能を抑制することによって病態の改善又は症状の寛解が期待できる疾患に対する医薬、特に、自己免疫疾患又はアレルギー性疾患の治療剤又は予防剤として用いることができる。上記の自己免疫疾患の治療剤又は予防剤は、好ましくは、多発性硬化症、乾癬、関節リウマチ、全身性エリテマトーデス、強直性脊椎炎、ぶどう膜炎、リウマチ性多発性筋痛症、強皮症、血管炎、天疱瘡、類天疱瘡、皮膚筋炎、ざ瘡又は白斑の治療剤又は予防剤として用いることができ、より好ましくは、多発性硬化症又は乾癬の治療剤又は予防剤として用いることができる。上記のアレルギー性疾患の治療剤又は予防剤は、好ましくは、アレルギー性皮膚炎、アトピー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎(花粉症)、アレルギー性結膜炎、アレルギー性胃腸炎、気管支喘息、小児喘息又は食物アレルギーの治療剤又は予防剤として用いることができ、より好ましくは、接触性皮膚炎又はアトピー性皮膚炎の治療剤又は予防剤として用いることができる。
環状アミン誘導体(I)又はその薬理学的に許容される塩がRORγとコアクチベーターとの結合を阻害するRORγアンタゴニスト活性を有することは、in vitro試験を用いて評価できる。in vitro試験としては、例えば、RORγとアゴニスト(例えば、コレステロール)との結合を評価する方法(国際公開第2012/158784号、国際公開第2013/018695号)や、RORγのリガンド結合ドメインとコアクチベーターとの結合を評価する方法が挙げられる(国際公開第2012/064744号、国際公開第2013/018695号)。また、RORγの転写活性阻害作用は、各種レポータージーンアッセイを用いて評価することができる(国際公開第2012/158784号、国際公開第2012/064744号、国際公開第2013/018695号)。
環状アミン誘導体(I)又はその薬理学的に許容される塩がRORγの機能を抑制することは、脾臓又は末梢血等の各種臓器由来のリンパ球細胞を用いて、IL−17の産生又はTh17細胞分化を指標に評価することができる。IL−17産生を指標にした方法としては、例えば、マウス脾細胞を用いて、IL−23刺激によるIL−17産生を測定する方法が挙げられる(The Journal of Biological Chemistry、2003年、第278巻、第3号、p.1910−1914)。Th17細胞分化を指標にした方法としては、例えば、マウス脾細胞又はヒトPBMC由来のCD4陽性naive T細胞を用いて、各種サイトカイン(例えば、IL−1β、IL−6、IL−23及び/又はTGF−β)と各種抗体(例えば、抗CD3抗体、抗CD28抗体、抗IL−4抗体、抗IFN−γ抗体及び/又は抗IL−2抗体)で刺激してTh17に分化させ、IL−17産生量又はIL−17陽性細胞割合等を測定する方法が挙げられる(国際公開第2012/158784号、国際公開第2013/018695号)。
環状アミン誘導体(I)又はその薬理学的に許容される塩が自己免疫疾患の治療又は予防に有効であることは、病態モデルを用いて評価できる。病態モデルとしては、例えば、実験的自己免疫性脳脊髄炎モデル(Journal of Neuroscience Research、2006年、第84巻、p.1225−1234)、イミキモド誘発乾癬モデル(Journal of Immunology、2009年、第182巻、p.5836−5845)、コラーゲン関節炎モデル(Annual Review of Immunology、1984年、第2巻、p.199−218)、全身性エリテマトーデスの自然発症モデル(Nature、2000年、第404巻、p.995−999)、強直性脊椎炎モデル(Arthritis Research & Therapy、2012年、第14巻、p.253−265)、実験的自己免疫性ぶどう膜炎モデル(Journal of Immunology、2006年、第36巻、p.3071−3081)、強皮症モデル(Journal of Investigative Dermatology、1999年、第112巻、p.456−462)、血管炎モデル(The Journal of Clinical Investigation、2002年、第110巻、p.955−963)、天疱瘡モデル(The Journal of Clinical Investigation、2000年、第105巻、p.625−631)、類天疱瘡モデル(Experimental Dermatology、2012年、第21巻、p.901−905)、皮膚筋炎モデル(American Journal of Pathology、1985年、第120巻、p.323−325)、ざ瘡の自然発症モデル(European Journal of Dermatology、2005年、第15巻、p.459−464)、又は、白斑モデル(Pigment Cell & Melanoma Research、2014年、第27巻、p.1075−1085)が挙げられる。実験的自己免疫性脳脊髄炎モデルは、多発性硬化症のモデルとして一般的である。また、イミキモド誘発乾癬モデルは、乾癬のモデルとして一般的である。
また、環状アミン誘導体(I)又はその薬理学的に許容される塩がアレルギー性疾患の治療又は予防に有効であることは、病態モデルを用いて評価できる。病態モデルとしては、例えば、ジニトロフルオロベンゼン(以下、DNFB)誘発アレルギー性皮膚炎モデル(Pharmacological Reports、2013年、第65巻、p.1237−1246)、オキサゾロン誘発アトピー性皮膚炎モデル(Journal of Investigative Dermatology、2014年、第134巻、p.2122−2130)、卵白アルブミン誘発アレルギー性鼻炎モデル(Journal of Animal Science、2010年、第81巻、p.699−705)、IgE誘発アレルギー性結膜炎モデル(British Journal of Ophthalmology、2012年、第96巻、p.1332−1336)、アレルギー性胃腸炎モデル(Gastroenterology、1997年、第113巻、p.1560−1569)、卵白アルブミン誘発喘息モデル(American Journal of Respiratory and Critical Care Medicine、1997年、第156巻、p.766−775)、又は、卵白アルブミン誘発食物アレルギーモデル(Clinical & Experimental Allergy、2005年、第35巻、p.461−466)が挙げられる。DNFB誘発アレルギー性皮膚炎モデルは、アレルギー性皮膚炎のモデルとして、特に接触性皮膚炎モデルとして一般的である。また、オキサゾロン誘発アトピー性皮膚炎モデルは、アトピー性皮膚炎のモデルとして一般的である。
環状アミン誘導体(I)又はその薬理学的に許容される塩の自己免疫疾患又はアレルギー性疾患の治療又は予防に対する有効性は、上記のin vitro試験を用いて、例えば、RORγのリガンド結合ドメインとコアクチベーターとの結合量の低下、又は、RORγの機能の指標であるIL−17産生量の低下を指標に評価することができる。また、多発性硬化症の治療又は予防に対する有効性は、上記の実験的自己免疫性脳脊髄炎モデルを用いて、例えば、多発性硬化症の特徴的指標である神経症状スコアの低下を指標に評価することができる。また、乾癬の治療又は予防に対する有効性は、上記のイミキモド誘発乾癬モデルを用いて、例えば、乾癬モデルの症状進行に伴って増加する耳介等の皮膚の厚みの低下を指標に評価することができる。また、アレルギー性皮膚炎、特に接触性皮膚炎の治療又は予防に対する有効性は、上記のDNFB誘発アレルギー性皮膚炎モデルを用いて、例えば、皮膚炎症状の進行に伴って増加する耳介等の皮膚の厚みの低下を指標に評価することができる。また、アトピー性皮膚炎の治療又は予防に対する有効性は、上記のオキサゾロン誘発アトピー性皮膚炎モデルを用いて、例えば、皮膚炎症状の進行に伴って増加する耳介等の皮膚の厚みの低下を指標に評価することができる。
環状アミン誘導体(I)又はその薬理学的に許容される塩は、哺乳動物(例えば、マウス、ラット、ハムスター、ウサギ、イヌ、サル、ウシ、ヒツジ又はヒト)、特にヒトに対して投与した場合に、有用な医薬(特に、自己免疫疾患又はアレルギー性疾患の治療剤又は予防剤)として用いることができる。環状アミン誘導体(I)又はその薬理学的に許容される塩を医薬として臨床で使用する際には、環状アミン誘導体(I)又はその薬理学的に許容される塩をそのまま用いてもよいし、賦形剤、安定化剤、保存剤、緩衝剤、溶解補助剤、乳化剤、希釈剤又は等張化剤等の添加剤が適宜混合されていてもよい。また、上記の医薬は、これらの薬剤用担体を適宜用いて、通常の方法によって製造することができる。上記の医薬の投与形態としては、例えば、錠剤、カプセル剤、顆粒剤、散剤若しくはシロップ剤等による経口剤、吸入剤、注射剤、座剤若しくは液剤等による非経口剤又は局所投与をするための軟膏剤、クリーム剤若しくは貼付剤が挙げられる。また、公知の持続型製剤としても構わない。
上記の医薬は、環状アミン誘導体(I)又はその薬理学的に許容される塩を0.00001〜90重量%含有することが好ましく、0.01〜70重量%含有することがより好ましい。用量は、患者の症状、年齢及び体重、並びに投与方法に応じて適宜選択されるが、成人に対する有効成分量として、注射剤の場合1日0.1μg〜1g、経口剤の場合1日1μg〜10g、貼付剤の場合1日1μg〜10gが好ましく、それぞれ1回又は数回に分けて投与することができる。
上記の医薬の薬理学的に許容される担体又は希釈剤としては、例えば、結合剤(シロップ、ゼラチン、アラビアゴム、ソルビトール、ポリビニルクロリド又はトラガント等)、賦形剤(砂糖、乳糖、コーンスターチ、リン酸カルシウム、ソルビトール又はグリシン等)又は滑沢剤(ステアリン酸マグネシウム、ポリエチレングリコール、タルク又はシリカ等)が挙げられる。
上記の医薬は、その治療若しくは予防効果の補完又は増強あるいは投与量の低減のために、他の薬剤と適量配合又は併用して使用しても構わない。
以下の参考例及び実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明は、これらによって限定されるものではない。
参考例及び実施例の化合物の合成に使用される化合物で合成法の記載のないものについては、市販の化合物を使用した。以下の参考例及び実施例中の「室温」は通常約10℃〜約35℃を示す。%は、収率についてはmol/mol%を、カラムクロマトグラフィー及び高速液体クロマトグラフィーで用いられる溶媒については体積%を、その他については特に断らない限り重量%を示す。NMRデータ中に示される溶媒名は、測定に使用した溶媒を示している。また、400 MHz NMRスペクトルは、JNM−AL400型核磁気共鳴装置(日本電子社)又はJNM−ECS400型核磁気共鳴装置(日本電子社)を用いて測定した。ケミカルシフトは、テトラメチルシランを基準として、δ(単位:ppm)で表し、シグナルはそれぞれs(一重線)、d(二重線)、t(三重線)、q(四重線)、quint(五重線)、sept(七重線)、m(多重線)、br(幅広)、dd(二重二重線)、dt(二重三重線)、ddd(二重二重二重線)、dq(二重四重線)、td(三重二重線)、tt(三重三重線)で表した。水酸基やアミノ基等のプロトンが非常に緩やかなピークであった場合は記載していない。ESI−MSスペクトルは、Agilent Technologies 1200 Series、G6130A(AgilentTechnology社)を用いて測定した。シリカゲルはシリカゲル60(メルク社)を用い、アミンシリカゲルはアミンシリカゲルDM1020(富士シリシア化学社)を用い、クロマトグラフィーはYFLC W−prep2XY(山善社)を用いた。
(参考例1)2−クロロ−2’−(トリフルオロメトキシ)−[1,1’−ビフェニル]−4−アミンの合成:
2−トリフルオロメトキシフェニルボロン酸(1.10g,5.33mmol)のアセトニトリル(9.0mL)溶液に、4−ブロモ−3−クロロアニリン(1.00g,4.84mmol)、炭酸カリウム(1.00g,7.27mmol)、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンジクロロパラジウム(II)ジクロロメタン付加物(0.396g,0.484mmol)及び蒸留水(3.0mL)を室温で加え、90℃に昇温後18時間撹拌した。反応液をシリカゲル濾過後、濾液を減圧濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、n−ヘキサン/酢酸エチル=85/15〜67/33)で精製し、2−クロロ−2’−(トリフルオロメトキシ)−[1,1’−ビフェニル]−4−アミン(以下、参考例1の化合物)(1.03g,3.57mmol,73.6%)を黄色油状物として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:3.79(s,2H),6.62(dd,J=8.3,2.3Hz,1H),6.80(d,J=2.3Hz,1H),7.05(d,J=8.3Hz,1H),7.30−7.41(m,4H).
ESI−MS:m/z=288(M+H)
(参考例2)2−((2−クロロ−2’−(トリフルオロメトキシ)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルバモイル)ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルの合成:
1−(tert−ブトキシカルボニル)ピペリジン−2−カルボン酸(0.263g,1.15mmol)のDMF(2.0mL)溶液に、参考例1の化合物(0.300g,1.04mmol)のDMF(2.0mL)溶液、HATU(0.436g,1.15mmol)及びジイソプロピルエチルアミン(0.273mL,1.56mmol)を室温で加え、同温度で16時間撹拌した。反応液に蒸留水を加え、n−ヘキサン/酢酸エチル=20/80(v/v)の混合溶媒で抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、濾液を減圧濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、n−ヘキサン/酢酸エチル=90/10〜67/33)で精製し、2−((2−クロロ−2’−(トリフルオロメトキシ)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルバモイル)ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチル(以下、参考例2の化合物)(0.483g,0.968mmol,92.8%)を白色固体として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:1.43−1.51(m,2H),1.53(s,9H),1.60−1.75(m,3H),2.35(d,J=12.7Hz,1H),2.80−2.89(m,1H),4.03−4.13(m,1H),4.86−4.89(m,1H),7.22(d,J=8.3Hz,1H),7.29−7.45(m,6H),7.80(br,1H).
ESI−MS:m/z=499(M+H)
(参考例3)N−(2−クロロ−2’−(トリフルオロメトキシ)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)ピペリジン−2−カルボキサミドの合成:
参考例2の化合物(0.483g,0.968mmol)のジクロロメタン(5.0mL)溶液に、トリフルオロ酢酸(0.522mL,6.78mmol)を室温で加え、同温度で20時間攪拌した。反応液を減圧濃縮し、炭酸カリウム水溶液を加え中和後、クロロホルムで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、濾液を減圧濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(アミンシリカゲル、n−ヘキサン/酢酸エチル=60/40〜20/80)で精製し、N−(2−クロロ−2’−(トリフルオロメトキシ)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)ピペリジン−2−カルボキサミド(以下、参考例3の化合物)(0.309g,0.775mmol,80.0%)を白色固体として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:1.53(ddd,J=36.8,17.9,8.8Hz,4H),1.78−1.86(m,1H),2.00−2.07(m,1H),2.74−2.82(m,1H),3.03−3.10(m,1H),3.38(dd,J=9.6,3.5Hz,1H),7.23(d,J=8.3Hz,1H),7.31−7.37(m,3H),7.40−7.45(m,1H),7.53(dd,J=8.3,2.0Hz,1H),7.82(d,J=2.2Hz,1H),9.02(br,1H).
ESI−MS:m/z=399(M+H)
(実施例1)1−アセチル−N−(2−クロロ−2’−(トリフルオロメトキシ)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)ピペリジン−2−カルボキサミドの合成:
参考例3の化合物(0.0700g,0.176mmol)のジクロロメタン(3.0mL)溶液に、トリエチルアミン(0.0367mL,0.263mmol)及び無水酢酸(0.0182mL,0.193mmol)を0℃で加え、室温に昇温後1時間攪拌した。反応液に蒸留水を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を蒸留水及び飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、濾液を減圧濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、クロロホルム/メタノール=95/5)で精製し、1−アセチル−N−(2−クロロ−2’−(トリフルオロメトキシ)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)ピペリジン−2−カルボキサミド(以下、実施例1の化合物)(0.0730g,0.166mmol,94.3%)を白色固体として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:1.46−1.63(m,1H),1.67(d,J=7.8Hz,1H),1.89−2.02(m,2H),2.22(s,3H),2.29(d,J=12.9Hz,1H),3.22(t,J=13.2Hz,1H),3.78(d,J=12.7Hz,1H),5.29(d,J=5.1Hz,1H),7.20(d,J=8.3Hz,1H),7.29−7.37(m,3H),7.40−7.44(m,2H),7.80(br,1H),8.65(br,1H).
ESI−MS:m/z=441(M+H)
(実施例2)N−(2−クロロ−2’−(トリフルオロメトキシ)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−1−(2,2,2−トリフルオロアセチル)ピペリジン−2−カルボキサミドの合成:
無水酢酸の代わりにトリフルオロ酢酸無水物を用いて、それ以外は実施例1と同様の手順により、N−(2−クロロ−2’−(トリフルオロメトキシ)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−1−(2,2,2−トリフルオロアセチル)ピペリジン−2−カルボキサミド(以下、実施例2の化合物)(0.0500g,0.101mmol,99.0%)を白色固体として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:1.56−1.86(m,4H),1.98(dt,J=11.2,4.6Hz,1H),2.36(d,J=14.1Hz,1H),3.37(td,J=13.4,2.6Hz,1H),4.01(d,J=13.9Hz,1H),5.18(d,J=5.4Hz,1H),7.21(d,J=8.3Hz,1H),7.30−7.46(m,5H),7.79(br,1H),7.89(br,1H).
ESI−MS:m/z=495(M+H)
(実施例3)N−(2−クロロ−2’−(トリフルオロメトキシ)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−1−プロピオニルピペリジン−2−カルボキサミドの合成:
参考例3の化合物(0.0300g,0.0752mmol)のジクロロメタン(2.0mL)溶液に、トリエチルアミン(0.0157mL,0.113mmol)及びプロピオニルクロリド(0.00719mL,0.0828mmol)を0℃で加え、室温に昇温後30分間撹拌した。反応液にメタノールを加え、減圧濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、クロロホルム/メタノール=100/0〜90/10)で精製し、N−(2−クロロ−2’−(トリフルオロメトキシ)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−1−プロピオニルピペリジン−2−カルボキサミド(以下、実施例3の化合物)(0.0340g,0.0747mmol,99.4%)を白色固体として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:1.22(t,J=7.3Hz,3H),1.55(br,2H),1.76(br,2H),1.97(t,J=13.2Hz,1H),2.30(d,J=12.7Hz,1H),2.48(dq,J=6.6,2.0Hz,2H),3.12(td,J=13.2,2.8Hz,1H),3.83(d,J=13.2Hz,1H),5.29(d,J=5.4Hz,1H),7.20(d,J=8.3Hz,1H),7.29−7.36(m,4H),7.39−7.45(m,1H),7.84(br,1H),8.56(br,1H).
ESI−MS:m/z=455(M+H)
(実施例4)N−(2−クロロ−2’−(トリフルオロメトキシ)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−1−(2−メトキシアセチル)ピペリジン−2−カルボキサミドの合成:
2−メトキシ酢酸(0.00693ml,0.0903mmol)のDMF(0.5mL)溶液に、参考例3の化合物(0.0300g,0.0752mmol)のDMF(0.5mL)溶液、HATU(0.0343g,0.0902mmol)及びジイソプロピルエチルアミン(0.0197mL,0.113mmol)を室温で加え、同温度で3時間撹拌した。反応液に蒸留水を加え、n−ヘキサン/酢酸エチル=20/80の混合溶媒で抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、濾液を減圧濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、n−ヘキサン/酢酸エチル=50/50〜0/100)で精製し、N−(2−クロロ−2’−(トリフルオロメトキシ)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−1−(2−メトキシアセチル)ピペリジン−2−カルボキサミド(以下、実施例4の化合物)(0.0266g,0.0565mmol,74.6%)を白色固体として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:1.58−2.00(m,5H),2.33(d,J=14.4Hz,0.8H),2.48(d,J=12.7Hz,0.2H),2.63(t,J=12.7Hz,0.2H),3.14(t,J=13.0Hz,0.8H),3.48(s,2.4H),3.51(s,0.6H),3.82(d,J=12.7Hz,0.8H),4.12(d,J=11.7Hz,0.2H),4.18(d,J=13.9Hz,0.8H),4.26(d,J=13.9Hz,0.8H),4.34(d,J=11.7Hz,0.2H),4.52−4.60(m,0.2H),4.64−4.68(m,0.2H),5.23(d,J=6.1Hz,0.8H),7.20(d,J=8.3Hz,1H),7.28−7.45(m,5H),7.65−7.90(m,1H),8.46(br,0.8H),8.57(br,0.2H).
ESI−MS:m/z=471(M+H)
(実施例5)N−(2−クロロ−2’−(トリフルオロメトキシ)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−1−(2−ヒドロキシアセチル)ピペリジン−2−カルボキサミドの合成:
2−メトキシ酢酸の代わりにグリコール酸を用いて、それ以外は実施例4と同様の手順により、N−(2−クロロ−2’−(トリフルオロメトキシ)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−1−(2−ヒドロキシアセチル)ピペリジン−2−カルボキサミド(以下、実施例5の化合物)(0.0114g,0.0250mmol,33.2%)を白色固体として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:1.48−1.55(m,1H),1.63−1.71(m,1H),1.75−1.85(m,2H),1.91−2.02(m,1H),2.32(d,J=13.4Hz,1H),3.17−3.25(m,1H),3.43−3.53(m,2H),4.28−4.32(m,2H),5.26(d,J=5.6Hz,1H),7.22(d,J=8.3Hz,1H),7.30−7.45(m,5H),7.77(br,1H),8.14(br,1H).
ESI−MS:m/z=457(M+H)
(実施例6)N−(2−クロロ−2’−(トリフルオロメトキシ)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−1−(2−(ジメチルアミノ)アセチル)ピペリジン−2−カルボキサミドの合成:
2−メトキシ酢酸の代わりにN,N−ジメチルグリシン塩酸塩を用いて、それ以外は実施例4と同様の手順により、N−(2−クロロ−2’−(トリフルオロメトキシ)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−1−(2−(ジメチルアミノ)アセチル)ピペリジン−2−カルボキサミド(以下、実施例6の化合物)(0.0273g,0.0564mmol,90.0%)を白色固体として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:1.40−2.20(m,6H),2.34(s,3H),2.47−2.50(m,3.4H),2.56−2.64(m,0.4H),2.92(d,J=12.6Hz,0.6H),3.06−3.14(m,0.4H),3.24(s,0.6H),3.67(d,J=12.6Hz,0.6H),4.03−4.07(m,0.4H),4.54−4.62(m,1.2H),5.24−5.27(m,0.4H),7.19−7.23(m,1H),7.30−7.46(m,5H),7.73−7.75(m,1H),8.53(br,0.4H),10.69(br,0.6H).
ESI−MS:m/z=484(M+H)
(実施例7)N−(2−クロロ−2’−(トリフルオロメトキシ)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−1−(2,2−ジフルオロアセチル)ピペリジン−2−カルボキサミドの合成:
2−メトキシ酢酸の代わりにジフルオロ酢酸を用いて、それ以外は実施例4と同様の手順により、N−(2−クロロ−2’−(トリフルオロメトキシ)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−1−(2,2−ジフルオロアセチル)ピペリジン−2−カルボキサミド(以下、実施例7の化合物)(0.0212g,0.0444mmol,59.1%)を白色固体として得た。
H−NMR(400MHz,DMSO−D)δ:1.40−1.80(m,5.0H),2.21−2.24(m,0.7H),2.29−2.34(m,0.3H),2.65−2.68(m,0.3H),3.46−3.55(m,0.7H),3.82−3.88(m,0.7H),4.28−4.34(m,0.3H),4.79−4.81(m,0.3H),5.07−5.10(m,0.7H),6.73(t,J=52.6Hz,0.3H),6.83(t,J=52.7Hz,0.7H),7.32(d,J=8.3Hz,1H),7.39−7.43(m,1H),7.45−7.51(m,2H),7.53−7.60(m,2H),7.90−7.93(m,1H),10.19(br,0.3H),10.25(br,0.7H).
ESI−MS:m/z=477(M+H)
(実施例8)N−(2−クロロ−2’−(トリフルオロメトキシ)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−1−(2−(トリフルオロメトキシ)アセチル)ピペリジン−2−カルボキサミドの合成:
2−メトキシ酢酸の代わりに2−トリフルオロメトキシ酢酸を用いて、それ以外は実施例4と同様の手順により、N−(2−クロロ−2’−(トリフルオロメトキシ)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−1−(2−(トリフルオロメトキシ)アセチル)ピペリジン−2−カルボキサミド(以下、実施例8の化合物)(0.00890g,0.0170mmol,16.9%)を白色固体として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:1.55−1.71(m,2H),1.76−1.84(m,2H),1.94−2.03(m,1H),2.32(d,J=14.5Hz,1H),3.29(td,J=13.1,2.7Hz,1H),3.67(d,J=12.7Hz,1H),4.68−4.76(m,2H),5.22(d,J=5.4Hz,1H),7.21−7.45(m,6H),7.81(br,1H),8.26(s,1H).
ESI−MS:m/z=523(M−H)
(参考例4)(2−(2−((2−クロロ−2’−(トリフルオロメトキシ)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルバモイル)ピペリジン−1−イル)−2−オキソエチル)カルバミン酸 tert−ブチルの合成:
2−メトキシ酢酸の代わりに2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)酢酸を用いて、それ以外は実施例4と同様の手順により、(2−(2−((2−クロロ−2’−(トリフルオロメトキシ)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルバモイル)ピペリジン−1−イル)−2−オキソエチル)カルバミン酸 tert−ブチル(以下、参考例4の化合物)(0.116g,0.208mmol,定量的)を白色固体として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:1.46(s,9H),1.45−1.90(m,5H),2.38(d,J=13.2Hz,1H),3.21(t,J=12.1Hz,1H),3.75(d,J=13.9Hz,1H),3.95(dd,J=16.7,5.0Hz,1H),4.09−4.15(m,1H),5.32(d,J=4.9Hz,1H),5.42(br,1H),7.21(d,J=8.3Hz,1H),7.29−7.36(m,3H),7.40−7.45(m,1H),7.52(br,1H),7.80(br,1H),8.31(br,1H).
ESI−MS:m/z=556(M+H)
(参考例5)1−(2−アミノアセチル)−N−(2−クロロ−2’−(トリフルオロメトキシ)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)ピペリジン−2−カルボキサミドの合成:
参考例4の化合物(0.115g,0.207mmol)のジクロロメタン(1.0mL)溶液に、トリフルオロ酢酸(0.112mL,1.45mmol)を室温で加え、同温度で15時間攪拌した。反応液を減圧濃縮し、炭酸カリウム水溶液を加え中和後、クロロホルムで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、濾液を減圧濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(アミンシリカゲル、クロロホルム/メタノール=100/0〜96/4)で精製し、1−(2−アミノアセチル)−N−(2−クロロ−2’−(トリフルオロメトキシ)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)ピペリジン−2−カルボキサミド(以下、参考例5の化合物)(0.0613g,0.134mmol,65.0%)を白色固体として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:1.45−1.63(m,2H),1.70−1.81(m,2H),1.89−1.99(m,1H),2.31(d,J=14.0Hz,1H),3.16(td,J=14.0,2.3Hz,1H),3.60(d,J=1.0Hz,2H),3.68(d,J=14.0Hz,1H),5.27(d,J=5.4Hz,1H),7.21(d,J=8.3Hz,1H),7.30−7.45(m,5H),7.77(br,1H),8.39(br,1H).
ESI−MS:m/z=456(M+H)
(参考例6)(2−(2−((2−クロロ−2’−(トリフルオロメトキシ)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルバモイル)ピペリジン−1−イル)−2−オキソエチル)(メチル)カルバミン酸 tert−ブチルの合成:
2−メトキシ酢酸の代わりにN−(tert−ブトキシカルボニル)−N−メチルグリシンを用いて、それ以外は実施例4と同様の手順により、(2−(2−((2−クロロ−2’−(トリフルオロメトキシ)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルバモイル)ピペリジン−1−イル)−2−オキソエチル)(メチル)カルバミン酸 tert−ブチル(以下、参考例6の化合物)(0.132g,0.232mmol,92.6%)を白色固体として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:1.57(s,9H),1.38−1.80(m,5H),2.46−2.53(m,1H),3.05(s,3H),3.15−3.22(m,1H),3.66(d,J=15.7Hz,1H),3.77−3.84(m,1H),4.41(d,J=15.7Hz,1H),5.41−5.44(m,1H),7.19(d,J=8.3Hz,1H),7.28−7.44(m,4H),7.70(br,1H),7.88(br,1H),8.61(br,1H).
ESI−MS:m/z=571(M+H)
(実施例9)1−(2−アセトアミドアセチル)−N−(2−クロロ−2’−(トリフルオロメトキシ)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)ピペリジン−2−カルボキサミドの合成:
参考例3の化合物の代わりに参考例5の化合物を、プロピオニルクロリドの代わりにアセチルクロリドを用いて、それ以外は実施例3と同様の手順により、1−(2−アセトアミドアセチル)−N−(2−クロロ−2’−(トリフルオロメトキシ)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)ピペリジン−2−カルボキサミド(以下、実施例9の化合物)(0.0274g,0.0550mmol,80.9%)を白色固体として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:1.50−1.90(m,5H),2.09(s,3H),2.37(d,J=14.4Hz,1H),3.25(td,J=13.0,2.4Hz,1H),3.75(d,J=12.4Hz,1H),4.11(dd,J=17.2,4.0Hz,1H),4.21(dd,J=17.2,4.0Hz,1H),5.29(d,J=5.1Hz,1H),6.53(br,1H),7.21(d,J=8.5Hz,1H),7.29−7.37(m,3H),7.40−7.48(m,2H),7.80(br,1H),8.26(br,1H).
ESI−MS:m/z=498(M+H)
(実施例10)N−(2−クロロ−2’−(トリフルオロメトキシ)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−1−(2−(メチルスルホンアミド)アセチル)ピペリジン−2−カルボキサミドの合成:
参考例3の化合物の代わりに参考例5の化合物を、プロピオニルクロリドの代わりにメタンスルホニルクロリドを用いて、それ以外は実施例3と同様の手順により、N−(2−クロロ−2’−(トリフルオロメトキシ)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−1−(2−(メチルスルホンアミド)アセチル)ピペリジン−2−カルボキサミド(以下、実施例10の化合物)(0.0202g,0.0378mmol,79.2%)を白色固体として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:1.52−1.95(m,5H),2.32(d,J=14.1Hz,1H),3.02(s,3H),3.33(t,J=12.8Hz,1H),3.64(d,J=13.0Hz,1H),4.08(d,J=4.6Hz,2H),5.25(d,J=4.6Hz,1H),5.48(br,1H),7.22(d,J=8.3Hz,1H),7.29−7.45(m,5H),7.81(br,1H),8.09(br,1H).
ESI−MS:m/z=534(M+H)
(実施例11)N−(2−クロロ−2’−(トリフルオロメトキシ)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−1−(2−(メチルアミノ)アセチル)ピペリジン−2−カルボキサミドの合成:
参考例4の化合物の代わりに参考例6の化合物を用いて、それ以外は参考例5と同様の手順により、N−(2−クロロ−2’−(トリフルオロメトキシ)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−1−(2−(メチルアミノ)アセチル)ピペリジン−2−カルボキサミド(以下、実施例11の化合物)(0.0799g,0.170mmol,73.4%)を白色固体として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:1.26−1.76(m,5H),1.90−2.06(m,1H),2.28−2.42(m,1H),2.50(s,2.4H),2.60−2.63(m,0.8H),3.15(t,J=12.2Hz,0.8H),3.43(d,J=12.7Hz,0.2H),3.52(s,1.6H),3.70−3.76(m,1H),4.58−4.63(m,0.4H),5.28(d,J=4.9Hz,0.8H),7.19−7.23(m,1H),7.30−7.45(m,5H),7.75−7.77(m,1H),8.44(s,0.8H),10.49(s,0.2H).
ESI−MS:m/z=470(M+H)
(実施例12)N−(2−クロロ−2’−(トリフルオロメトキシ)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−1−(2−(N−メチルアセトアミド)アセチル)ピペリジン−2−カルボキサミドの合成:
参考例3の化合物の代わりに実施例11の化合物を、プロピオニルクロリドの代わりにアセチルクロリドを用いて、それ以外は実施例3と同様の手順により、N−(2−クロロ−2’−(トリフルオロメトキシ)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−1−(2−(N−メチルアセトアミド)アセチル)ピペリジン−2−カルボキサミド(以下、実施例12の化合物)(0.0261g,0.0510mmol,95.8%)を白色固体として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:1.48−1.76(m,5H),2.20(s,3H),2.50−2.65(m,1H),3.24(s,2.1H),3.30(s,0.9H),3.20−3.31(m,1H),3.34(d,J=15.0Hz,0.3H),3.63(d,J=15.0Hz,0.7H),3.83−3.89(m,0.7H),4.60(d,J=15.0Hz,0.7H),4.64−4.70(m,0.6H),4.78(d,J=15.0Hz,0.3H),5.41(d,J=4.5Hz,0.7H),7.20−7.22(m,1H),7.30−7.35(m,3H),7.39−7.44(m,1H),7.60−7.75(m,0.7H),7.77(dd,J=8.4,2.0Hz,0.3H),7.98−8.07(m,0.7H),8.14(d,J=1.8Hz,0.3H),8.64(br,0.7H),9.63(br,0.3H).
ESI−MS:m/z=512(M+H)
(実施例13)N−(2−クロロ−2’−(トリフルオロメトキシ)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−1−(2−(N−メチルメチルスルホンアミド)アセチル)ピペリジン−2−カルボキサミドの合成:
参考例3の化合物の代わりに実施例11の化合物を、プロピオニルクロリドの代わりにメタンスルホニルクロリドを用いて、それ以外は実施例3と同様の手順により、N−(2−クロロ−2’−(トリフルオロメトキシ)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−1−(2−(N−メチルメチルスルホンアミド)アセチル)ピペリジン−2−カルボキサミド(以下、実施例13の化合物)(0.0264g,0.0482mmol,90.6%)を白色固体として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:1.52−1.89(m,5H),2.35−2.38(m,1H),3.03−3.07(m,6H),3.20−3.31(m,1H),3.67−3.76(m,1H),4.16−4.27(m,2H),5.25−5.26(m,1H),7.21−7.23(m,1H),7.30−7.45(m,5H),7.83(s,1H),8.22(br,1H).
ESI−MS:m/z=548(M+H)
(実施例14)N−(2−クロロ−2’−(トリフルオロメトキシ)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−1−(エチルスルホニル)ピペリジン−2−カルボキサミドの合成:
プロピオニルクロリドの代わりにエタンスルホニルクロリドを用いて、それ以外は実施例3と同様の手順により、N−(2−クロロ−2’−(トリフルオロメトキシ)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−1−(エチルスルホニル)ピペリジン−2−カルボキサミド(以下、実施例14の化合物)(0.0660g,0.134mmol,99.3%)を白色固体として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:1.47(t,J=7.4Hz,3H),1.58−1.68(m,2H),1.69−1.84(m,3H),2.59(d,J=12.4Hz,1H),3.06−3.21(m,4H),3.88(d,J=12.0Hz,1H),4.56(d,J=8.3Hz,1H),7.24(d,J=8.3Hz,1H),7.31−7.38(m,3H),7.40−7.50(m,2H),7.85(s,1H),8.53(br,1H).
ESI−MS:m/z=491(M+H)
(実施例15)N−(2−クロロ−2’−(トリフルオロメトキシ)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−1−(メチルスルホニル)ピペリジン−2−カルボキサミドの合成:
プロピオニルクロリドの代わりにメタンスルホニルクロリドを用いて、それ以外は実施例3と同様の手順により、N−(2−クロロ−2’−(トリフルオロメトキシ)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−1−(メチルスルホニル)ピペリジン−2−カルボキサミド(以下、実施例15の化合物)(0.0800g,0.168mmol,66.9%)を白色固体として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:1.47−1.61(m,1H),1.62−1.81(m,4H),2.45(d,J=10.4Hz,1H),3.04(s,3H),3.23(td,J=13.3,2.4Hz,1H),3.93(t,J=7.0Hz,1H),4.64(br,1H),7.25(d,J=8.5Hz,1H),7.30−7.38(m,3H),7.43(dt,J=10.8,3.7Hz,2H),7.84(d,J=2.2Hz,1H),8.29(br,1H).
ESI−MS:m/z=477(M+H)
(実施例16)N−(2−クロロ−2’−(トリフルオロメトキシ)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−1−ホルミルピペリジン−2−カルボキサミドの合成:
参考例3の化合物(0.0400g,0.100mmol)のジクロロメタン(1.0mL)溶液に、ぎ酸エチル(0.567mL,7.02mmol)を0℃で加え、90℃に昇温後18時間攪拌した。反応液を減圧濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、クロロホルム/メタノール=100/0〜90/10)で精製し、N−(2−クロロ−2’−(トリフルオロメトキシ)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−1−ホルミルピペリジン−2−カルボキサミド(以下、実施例16の化合物)(0.0300g,0.0703mmol,70.1%)を白色固体として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:1.42−1.64(m,2H),1.82(d,J=10.0Hz,2H),1.95(dt,J=8.8,4.3Hz,1H),2.35(d,J=13.9Hz,1H),3.29(td,J=13.2,2.8Hz,1H),3.63(d,J=9.5Hz,1H),5.12(d,J=5.6Hz,1H),7.21(d,J=8.3Hz,1H),7.28−7.45(m,5H),7.80(br,1H),8.21(d,J=9.2Hz,1H),8.32(br,1H).
ESI−MS:m/z=427(M+H)
(実施例17)N−(2−クロロ−2’−(トリフルオロメトキシ)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)ピペリジン−1,2−ジカルボキサミドの合成:
参考例3の化合物(0.100g,0.251mmol)のジクロロメタン(3.0mL)溶液に、イソシアン酸トリメチルシリル(0.0333mL,0.251mmol)及びトリエチルアミン(0.0349mL,0.251mmol)を0℃で加え、室温に昇温後72時間攪拌した。反応液にメタノールを加え、減圧濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、クロロホルム)で精製し、N−(2−クロロ−2’−(トリフルオロメトキシ)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)ピペリジン−1,2−ジカルボキサミド(以下、実施例17の化合物)(0.0300g,0.0679mmol,27.1%)を白色固体として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:1.50−1.68(m,2H),1.73(br,2H),1.81−1.92(m,1H),2.30(d,J=12.9Hz,1H),3.21(dt,J=12.8,2.6Hz,1H),3.52(d,J=13.2Hz,1H),4.81(br,2H),5.03(d,J=4.6Hz,1H),7.20(d,J=8.3Hz,1H),7.29−7.37(m,3H),7.42(dt,J=10.8,3.8Hz,2H),7.81(br,1H),8.95(br,1H).
ESI−MS:m/z=442(M+H)
(実施例18)N−(2−クロロ−2’−(トリフルオロメトキシ)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−N,N−ジメチルピペリジン−1,2−ジカルボキサミドの合成:
プロピオニルクロリドの代わりにジメチルカルバモイルクロリドを用いて、それ以外は実施例3と同様の手順により、N−(2−クロロ−2’−(トリフルオロメトキシ)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−N,N−ジメチルピペリジン−1,2−ジカルボキサミド(以下、実施例18の化合物)(0.0231g,0.0492mmol,65.4%)を白色固体として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:1.48−1.78(m,4H),1.92−2.05(m,1H),2.27−2.35(m,1H),2.94(s,6H),2.87−2.99(m,1H),3.40−3.46(m,1H),4.47−4.51(m,1H),7.20(d,J=8.6Hz,1H),7.30−8.00(m,6H),10.60(br,1H).
ESI−MS:m/z=470(M+H)
(実施例19)2−((2−クロロ−2’−(トリフルオロメトキシ)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルバモイル)ピペリジン−1−カルボン酸メチルの合成:
プロピオニルクロリドの代わりにクロロぎ酸メチルを用いて、それ以外は実施例3と同様の手順により、2−((2−クロロ−2’−(トリフルオロメトキシ)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルバモイル)ピペリジン−1−カルボン酸メチル(以下、実施例19の化合物)(0.0316g,0.0692mmol,92.0%)を白色固体として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:1.46−1.78(m,5H),2.30−2.41(m,1H),2.92(t,J=12.1Hz,1H),3.81(s,3H),4.05−4.20(br,1H),4.93(d,J=4.6Hz,1H),7.23(d,J=8.5Hz,1H),7.31−7.45(m,5H),7.74−7.86(m,1H),8.21(br,1H).
ESI−MS:m/z=457(M+H)
(参考例7)(R)−2−((2−クロロ−2’−(トリフルオロメトキシ)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルバモイル)ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルの合成:
(R)−(+)−1−(tert−ブトキシカルボニル)ピペリジン−2−カルボン酸(0.840g,3.66mmol)のDMF(18mL)溶液に、参考例1の化合物(1.05g,3.66mmol)、HATU(1.53g,4.03mmol)及びジイソプロピルエチルアミン(0.768mL,4.40mmol)を室温で加え、同温度で18時間撹拌した。反応液に蒸留水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、濾液を減圧濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、n−ヘキサン/酢酸エチル=80/20)で精製し、(R)−2−((2−クロロ−2’−(トリフルオロメトキシ)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルバモイル)ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチル(以下、参考例7の化合物)(1.60g,3.20mmol,87.3%)を白色固体として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:1.43−1.51(m,2H),1.53(s,9H),1.60−1.75(m,3H),2.35(d,J=12.7Hz,1H),2.80−2.89(m,1H),4.03−4.13(m,1H),4.86−4.89(m,1H),7.22(d,J=8.3Hz,1H),7.29−7.45(m,6H),7.80(br,1H).
ESI−MS:m/z=499(M+H)
(参考例8)(R)−N−(2−クロロ−2’−(トリフルオロメトキシ)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)ピペリジン−2−カルボキサミドの合成:
参考例7の化合物(1.60g,3.21mmol)のジクロロメタン(30mL)溶液に、トリフルオロ酢酸(8.02mL,104mmol)を室温で加え、同温度で2時間攪拌した。反応液に蒸留水を加え、クロロホルムで抽出した。水層に1M水酸化ナトリウム水溶液を加え中和後、クロロホルムで抽出した。有機層を蒸留水及び飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、濾液を減圧濃縮し、(R)−N−(2−クロロ−2’−(トリフルオロメトキシ)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)ピペリジン−2−カルボキサミド(以下、参考例8の化合物)(1.13g,2.84mmol,88.6%)を白色固体として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:1.53(ddd,J=36.8,17.9,8.8Hz,4H),1.78−1.86(m,1H),2.00−2.07(m,1H),2.74−2.82(m,1H),3.03−3.10(m,1H),3.38(dd,J=9.6,3.5Hz,1H),7.23(d,J=8.3Hz,1H),7.31−7.37(m,3H),7.40−7.45(m,1H),7.53(dd,J=8.3,2.0Hz,1H),7.82(d,J=2.2Hz,1H),9.02(br,1H).
ESI−MS:m/z=399(M+H)
(実施例20)(R)−1−アセチル−N−(2−クロロ−2’−(トリフルオロメトキシ)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)ピペリジン−2−カルボキサミドの合成:
参考例8の化合物(1.43g,3.59mmol)のジクロロメタン(36mL)溶液に、トリエチルアミン(0.750mL,5.38mmol)及び無水酢酸(0.338mL,3.59mmol)を0℃で加え、室温に昇温後30分間攪拌した。反応液に蒸留水を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を蒸留水及び飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、濾液を減圧濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、クロロホルム/メタノール=95/5)で精製し、(R)−1−アセチル−N−(2−クロロ−2’−(トリフルオロメトキシ)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)ピペリジン−2−カルボキサミド(以下、実施例20の化合物)(1.02g,2.32mmol,64.6%)を白色固体として得た。キラルカラムを用いて分析したところ、得られた実施例20の化合物の保持時間は32.8分であり、そのときの光学純度は99.0%eeであった。キラルカラムを用いた分析条件は、以下の通りである。
測定機器;株式会社島津製作所 高速液体クロマトグラフ LC−2010CHT
カラム;ダイセル化学工業株式会社 CHIRALCEL OD−RH 0.46cmφ×15cm 粒子径 5μm
カラム温度;40℃
移動相;(A液)20mM リン酸二水素カリウム水溶液、(B液)アセトニトリル
移動相の組成;A液:B液=60:40〜50:50(0〜40分、リニアグラジエント)
A液:B液=50:50〜60:40(40〜41分、リニアグラジエント)
A液:B液=60:40(41分〜50分)
流速;0.5mL/分
検出;UV(210nm)
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:1.46−1.63(m,1H),1.67(d,J=7.8Hz,1H),1.89−2.02(m,2H),2.22(s,3H),2.29(d,J=12.9Hz,1H),3.22(t,J=13.2Hz,1H),3.78(d,J=12.7Hz,1H),5.29(d,J=5.1Hz,1H),7.20(d,J=8.3Hz,1H),7.29−7.37(m,3H),7.40−7.44(m,2H),7.80(br,1H),8.65(br,1H).
ESI−MS:m/z=441(M+H)
(実施例21)(R)−N−(2−クロロ−2’−(トリフルオロメトキシ)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−1−(メチルスルホニル)ピペリジン−2−カルボキサミドの合成:
参考例3の化合物の代わりに参考例8の化合物を、プロピオニルクロリドの代わりにメタンスルホニルクロリドを用いて、それ以外は実施例3と同様の手順により、(R)−N−(2−クロロ−2’−(トリフルオロメトキシ)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−1−(メチルスルホニル)ピペリジン−2−カルボキサミド(以下、実施例21の化合物)(0.0600g,0.126mmol,99.0%)を白色固体として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:1.47−1.61(m,1H),1.62−1.81(m,4H),2.45(d,J=10.4Hz,1H),3.04(s,3H),3.23(td,J=13.3,2.4Hz,1H),3.93(t,J=7.0Hz,1H),4.64(br,1H),7.25(d,J=8.5Hz,1H),7.30−7.38(m,3H),7.43(dt,J=10.8,3.7Hz,2H),7.84(d,J=2.2Hz,1H),8.29(br,1H).
ESI−MS:m/z=477(M+H)
(実施例22)(R)−N−(2−クロロ−2’−(トリフルオロメトキシ)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)ピペリジン−1,2−ジカルボキサミドの合成:
参考例8の化合物(3.00g,7.52mmol)のジクロロメタン(30mL)溶液に、イソシアン酸トリメチルシリル(2.00mL,15.04mmol)及びトリエチルアミン(1.05mL,7.57mmol)を0℃で加え、室温に昇温後18時間攪拌した。反応液にメタノールを加え、減圧濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、クロロホルム)で精製し、(R)−N−(2−クロロ−2’−(トリフルオロメトキシ)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)ピペリジン−1,2−ジカルボキサミド(以下、実施例22の化合物)(2.50g,5.66mmol,75.2%)を白色固体として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:1.50−1.68(m,2H),1.73(br,2H),1.81−1.92(m,1H),2.30(d,J=12.9Hz,1H),3.21(dt,J=12.8,2.6Hz,1H),3.52(d,J=13.2Hz,1H),4.81(br,2H),5.03(d,J=4.6Hz,1H),7.20(d,J=8.3Hz,1H),7.29−7.37(m,3H),7.42(dt,J=10.8,3.8Hz,2H),7.81(br,1H),8.95(br,1H).
ESI−MS:m/z=442(M+H)
(実施例23)(R)−N−(2−クロロ−2’−(トリフルオロメトキシ)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−1−(2,2,2−トリフルオロアセチル)ピペリジン−2−カルボキサミドの合成:
参考例8の化合物(3.00g,7.52mmol)のジクロロメタン(75mL)溶液に、トリエチルアミン(1.57mL,11.28mmol)及びトリフルオロ酢酸無水物(1.17mL,8.27mmol)を0℃で加え、室温に昇温後30分間攪拌した。反応液に蒸留水を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を蒸留水及び飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、濾液を減圧濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、n−ヘキサン/酢酸エチル=20/80)で精製し、(R)−N−(2−クロロ−2’−(トリフルオロメトキシ)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−1−(2,2,2−トリフルオロアセチル)ピペリジン−2−カルボキサミド(以下、実施例23の化合物)(2.50g,5.05mmol,67.2%)を白色固体として得た。キラルカラムを用いて分析したところ、得られた実施例23の化合物の保持時間は33.6分であり、そのときの光学純度は95.0%eeであった。キラルカラムを用いた分析条件は、以下の通りである。
測定機器;株式会社島津製作所 高速液体クロマトグラフ LC−2010CHT
カラム;ダイセル化学工業株式会社 CHIRALCEL OD−RH 0.46cmφ×15cm 粒子径 5μm
カラム温度;40℃
移動相;(A液)20mM リン酸二水素カリウム水溶液、(B液)アセトニトリル
移動相の組成;A液:B液=60:40〜50:50(0〜40分、リニアグラジエント)
A液:B液=50:50〜60:40(40〜41分、リニアグラジエント)
A液:B液=60:40(41〜50分)
流速;0.5mL/分
検出;UV(210nm)
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:1.56−1.86(m,4H),1.98(dt,J=11.2,4.6Hz,1H),2.36(d,J=14.1Hz,1H),3.37(td,J=13.4,2.6Hz,1H),4.01(d,J=13.9Hz,1H),5.18(d,J=5.4Hz,1H),7.21(d,J=8.3Hz,1H),7.30−7.46(m,5H),7.79(br,1H),7.89(br,1H).
ESI−MS:m/z=495(M+H)
(参考例9)(1R,5S)−2−((R)−1−フェニルエチル)−6−オキサ−2−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−7−オンの合成:
(R)−α−メチルベンジルアミン(3.77mL,29.6mmol)のDMF(30mL)溶液に、炭酸カリウム(4.09g,29.6mmol)及び4−ブロモ−1−ブテン(3.01mL,29.6mmol)を室温で加え、同温度で24時間攪拌した。反応液に蒸留水を加え、ジエチルエーテルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、濾液を減圧濃縮した。残渣のテトラヒドロフラン(12mL)溶液に、グリオキシル酸(4.09mL,36.8mmol)を0℃で加え、60℃に昇温後9時間攪拌した。反応液に蒸留水及び1M水酸化ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、蒸留水及び飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、濾液を減圧濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、n−ヘキサン/酢酸エチル=91/9〜85/15)で精製し、(1R,5S)−2−((R)−1−フェニルエチル)−6−オキサ−2−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−7−オン(以下、参考例9の化合物)(1.73g,7.48mmol,25.3%)を淡黄色油状物として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:1.33(d,J=6.6Hz,3H),1.82(d,J=11.7Hz,1H),1.87−1.95(m,1H),2.03−2.12(m,2H),2.47(td,J=11.8,5.1Hz,1H),3.19(d,J=5.1Hz,1H),3.35(dd,J=12.0,6.6Hz,1H),3.70(q,J=6.6Hz,1H),4.78(t,J=5.1Hz,1H),7.23−7.27(m,1H),7.31−7.35(m,2H),7.39−7.41(m,2H).
ESI−MS:m/z=232(M+H)
(参考例10)(1R,5S)−2−(tert−ブトキシカルボニル)−6−オキサ−2−アザビシクロ[3.2.1]−オクタン−7−オンの合成:
参考例9の化合物(1.73g,7.48mmol)の酢酸エチル(25mL)溶液に、20重量%水酸化パラジウム−炭素(50重量%含水,0.210g)及び二炭酸ジ−tert−ブチル(1.80g,8.23mmol)を室温で加え、水素雰囲気下、同温度で36時間撹拌した。反応液をセライト濾過後、濾液を減圧濃縮した。残渣をジエチルエーテル/n−ヘキサン=1/9(v/v)に懸濁し、生じた固体を濾取した後に乾燥し、(1R,5S)−2−(tert−ブトキシカルボニル)−6−オキサ−2−アザビシクロ[3.2.1]−オクタン−7−オン(以下、参考例10の化合物)(1.63g,7.17mmol,95.9%)を白色固体として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:1.48(s,9H),1.84−1.93(m,1H),1.95(d,J=12.0Hz,1H),2.03−2.06(m,1H),2.29−2.32(m,1H),3.18−3.21(m,1H),4.06(m,1H),4.70−4.85(m,1H),4.97(t,J=5.1Hz,1H).
ESI−MS:m/z=228(M+H)
(参考例11)(2R,4S)−2−((2−クロロ−2’−(トリフルオロメトキシ)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルバモイル)−4−ヒドロキシピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルの合成:
参考例10の化合物(0.320g,1.41mmol)のトルエン(2.3mL)溶液に、トリメチルアルミニウム−トルエン溶液(1.4M,1.31mL,1.83mmol)を0℃で加え、室温に昇温後30分攪拌した。参考例1の化合物(0.486g,1.690mmol)のトルエン(2.3mL)溶液を加え、50℃に昇温後4時間攪拌した。反応液に1M塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を蒸留水及び飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、濾液を減圧濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、n−ヘキサン/酢酸エチル=80/20〜50/50)で精製し、(2R,4S)−2−((2−クロロ−2’−(トリフルオロメトキシ)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルバモイル)−4−ヒドロキシピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチル(以下、参考例11の化合物)(0.654g,1.27mmol,90.2%)を白色固体として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:1.54(s,9H),1.66−1.69(m,1H),1.78−1.82(m,1H),1.93−2.00(m,1H),2.40(d,J=13.4Hz,1H),3.25(td,J=13.2,2.4Hz,1H),3.86−3.88(m,1H),4.12−4.14(m,1H),4.98−5.00(m,1H),5.20(br,1H),7.24(d,J=8.3Hz,1H),7.30−7.46(m,5H),7.75−7.78(m,1H),9.08(br,1H).
ESI−MS:m/z=515(M+H)
(参考例12)(2R,4S)−N−(2−クロロ−2’−(トリフルオロメトキシ)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−4−ヒドロキシピペリジン−2−カルボキサミド 塩酸塩の合成:
参考例11の化合物(0.0500g,0.0973mmol)の酢酸エチル(0.5mL)溶液に、塩化水素−酢酸エチル溶液(4.0M,0.486mL,1.94mmol)を0℃で加え、室温に昇温後3時間撹拌した。反応液を濾過し、濾取した固体を酢酸エチルで洗浄後に乾燥し、(2R,4S)−N−(2−クロロ−2’−(トリフルオロメトキシ)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−4−ヒドロキシピペリジン−2−カルボキサミド 塩酸塩(以下、参考例12の化合物)(0.0409g,0.0908mmol,93.3%)を白色固体として得た。
H−NMR(DMSO−D)δ:1.46−1.62(m,2H),1.91−1.94(m,1H),2.42−2.45(m,1H),3.01(t,J=12.2Hz,1H),3.28−3.32(m,1H),3.69−3.78(m,1H),4.00(d,J=12.0Hz,1H),5.28(d,J=4.9Hz,1H),7.38(d,J=8.3Hz,1H),7.42(dd,J=7.8,1.7Hz,1H),7.48−7.52(m,2H),7.56−7.64(m,2H),7.94(s,1H),8.93(br,1H),11.00(s,1H).
ESI−MS:m/z=415(M+H)
(参考例13)(2R,4R)−2−((2−クロロ−2’−(トリフルオロメトキシ)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルバモイル)−4−フルオロピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルの合成:
参考例11の化合物(0.100g,0.194mmol)のジクロロメタン(1.9mL)溶液に、(ジエチルアミノ)サルファートリフルオリド(0.0380mL,0.291mmol)を−78℃で加え、室温に昇温後24時間攪拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、濾液を減圧濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、n−ヘキサン/酢酸エチル=90/10〜80/20)で精製し、(2R,4R)−2−((2−クロロ−2’−(トリフルオロメトキシ)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルバモイル)−4−フルオロピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチル(以下、参考例13の化合物)(0.0272g,0.0527mmol,27.2%)を白色固体として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:1.48−1.56(m,1H),1.54(s,9H),1.59−1.86(m,2H),2.07−2.19(m,1H),2.65−2.71(m,1H),2.93(t,J=12.8Hz,1H),4.10−4.13(m,1H),5.04−5.06(m,1H),7.22(d,J=8.3Hz,1H),7.29−7.36(m,4H),7.41−7.45(m,1H),7.76(br,1H).
ESI−MS:m/z=517(M+H)
(参考例14)(2R,4R)−N−(2−クロロ−2’−(トリフルオロメトキシ)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−4−フルオロピペリジン−2−カルボキサミド 塩酸塩の合成:
参考例11の化合物の代わりに参考例13の化合物を用いて、それ以外は参考例12と同様の手順により、(2R,4R)−N−(2−クロロ−2’−(トリフルオロメトキシ)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−4−フルオロピペリジン−2−カルボキサミド 塩酸塩(以下、参考例14の化合物)(0.0186g,0.0410mmol,84.9%)を白色固体として得た。
H−NMR(DMSO−D)δ:1.89−2.06(m,2H),2.24−2.33(m,1H),3.12−3.27(m,2H),4.18(d,J=12.4Hz,1H),5.16(d,J=47.1Hz,1H),7.38(d,J=8.5Hz,1H),7.42(dd,J=7.9,1.8Hz,1H),7.48−7.52(m,2H),7.56−7.61(m,2H),7.95(br,1H),9.12(br,1H),10.97(s,1H).
ESI−MS:m/z=417(M+H)
(参考例15)(2R,4R)−2−((2−クロロ−2’−(トリフルオロメトキシ)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルバモイル)−4−(ホルミルオキシ)ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルの合成:
トリフェニルホスフィン(0.153g,0.583mmol)のテトラヒドロフラン(1.0mL)溶液に、アゾジカルボン酸ジイソプロピル(0.113mL,0.583mmol)を0℃で加え、同温度で1時間撹拌後、ギ酸(0.0220mL,0.583mmol)を加え、同温度で30分間撹拌した。参考例11の化合物(0.200g,0.388mmol)のテトラヒドロフラン(1.00mL)溶液を滴下し、室温に昇温後12時間攪拌した。反応液を減圧濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、n−ヘキサン/酢酸エチル=85/15〜70/30)で精製し、(2R,4R)−2−((2−クロロ−2’−(トリフルオロメトキシ)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルバモイル)−4−(ホルミルオキシ)ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチル(以下、参考例15の化合物)(0.0939g,0.173mmol,44.5%)を白色固体として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:1.28−1.37(m,2H),1.54(s,9H),1.67−1.74(m,1H),2.07−2.12(m,1H),2.61−2.63(m,1H),2.96−3.02(m,1H),4.12−4.14(m,1H),5.06(br,1H),5.43(br,1H),7.22(d,J=8.3Hz,1H),7.32−7.37(m,3H),7.41−7.45(m,2H),7.80(br,1H),8.06(s,1H).
ESI−MS:m/z=543(M+H)
(参考例16)(2R,4R)−2−((2−クロロ−2’−(トリフルオロメトキシ)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルバモイル)−4−ヒドロキシピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルの合成:
参考例15の化合物(0.0900g,0.166mmol)のメタノール(1.1mL)溶液に、ナトリウムメトキシド−メタノール溶液(4.0M,0.0207mL,0.0828mmol)を0℃で加え、同温度で15分撹拌した。反応液に1M塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、濾液を減圧濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、n−ヘキサン/酢酸エチル=80/20〜50/50)で精製し、(2R,4R)−2−((2−クロロ−2’−(トリフルオロメトキシ)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルバモイル)−4−ヒドロキシピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチル(以下、参考例16の化合物)(0.0844g,0.164mmol,99.3%)を白色固体として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:1.46−1.54(m,2H),1.54(s,9H),1.68−1.71(m,1H),1.94−1.97(m,1H),2.54−2.56(m,1H),2.86−2.93(m,1H),4.13−4.22(m,2H),5.04(br,1H),7.22(d,J=8.3Hz,1H),7.30−7.45(m,5H),7.78(br,1H),8.52(s,1H).
ESI−MS:m/z=515(M+H)
(参考例17)(R)−2−((2−クロロ−2’−(トリフルオロメトキシ)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルバモイル)−4−オキソピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルの合成:
参考例11の化合物(0.210g,0.408mmol)のジクロロメタン(2.0mL)溶液に、デス−マーチンペルヨージナン(0.190g,0.449mmol)を0℃で加え、室温に昇温後3時間撹拌した。反応液にチオ硫酸ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を蒸留水及び飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、濾液を減圧濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、n−ヘキサン/酢酸エチル=90/10〜60/40)で精製し、(R)−2−((2−クロロ−2’−(トリフルオロメトキシ)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルバモイル)−4−オキソピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチル(以下、参考例17の化合物)(0.190g,0.370mmol,90.9%)を白色固体として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:1.56(s,9H),2.46−2.53(m,1H),2.61−2.73(m,2H),3.00(dd,J=16.5,3.3Hz,1H),3.66−3.73(m,1H),3.82(br,1H),5.05(s,1H),7.22(d,J=8.3Hz,1H),7.29−7.36(m,3H),7.41−7.45(m,2H),7.78(br,1H),9.14(br,1H).
ESI−MS:m/z=513(M+H)
(参考例18)(R)−2−((2−クロロ−2’−(トリフルオロメトキシ)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルバモイル)−4,4−ジフルオロピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルの合成:
参考例17の化合物(0.190g,0.370mmol)のジクロロメタン(1.9mL)溶液に、(ジエチルアミノ)サルファートリフルオリド(0.108mL,0.815mmol)を0℃で加え、室温に昇温後24時間攪拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、濾液を減圧濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、n−ヘキサン/酢酸エチル=85/15〜70/30)で精製し、(R)−2−((2−クロロ−2’−(トリフルオロメトキシ)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルバモイル)−4,4−ジフルオロピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチル(以下、参考例18の化合物)(0.0393g,0.0735mmol,19.8%)を白色固体として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:1.54(s,9H),1.86−2.15(m,3H),2.99−3.07(m,1H),3.21(td,J=13.3,2.7Hz,1H),4.22−4.25(m,1H),5.07(br,1H),7.24(d,J=8.5Hz,1H),7.30−7.37(m,3H),7.41−7.46(m,2H),7.76(s,1H),7.97(br,1H).
ESI−MS:m/z=535(M+H)
(実施例24)(2R,4S)−1−アセチル−N−(2−クロロ−2’−(トリフルオロメトキシ)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−4−ヒドロキシピペリジン−2−カルボキサミドの合成:
参考例3の化合物の代わりに参考例12の化合物を、プロピオニルクロリドの代わりにアセチルクロリドを用いて、それ以外は実施例3と同様の手順により、(2R,4S)−1−アセチル−N−(2−クロロ−2’−(トリフルオロメトキシ)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−4−ヒドロキシピペリジン−2−カルボキサミド(以下、実施例24の化合物)(0.0166g,0.0363mmol,91.1%)を白色固体として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:1.68−1.76(m,1H),1.87−1.98(m,2H),2.24(s,3H),2.39(d,J=14.6Hz,1H),3.50−3.57(m,1H),3.61−3.66(m,1H),4.14−4.17(m,1H),5.42(d,J=6.8Hz,1H),5.52(d,J=6.8Hz,1H),7.23(d,J=8.5Hz,1H),7.31−7.37(m,3H),7.41−7.46(m,2H),7.77(br,1H),9.15(s,1H).
ESI−MS:m/z=457(M+H)
(実施例25)(2R,4R)−1−アセチル−N−(2−クロロ−2’−(トリフルオロメトキシ)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−4−フルオロピペリジン−2−カルボキサミドの合成:
参考例3の化合物の代わりに参考例14の化合物を、プロピオニルクロリドの代わりにアセチルクロリドを用いて、それ以外は実施例3と同様の手順により、(2R,4R)−1−アセチル−N−(2−クロロ−2’−(トリフルオロメトキシ)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−4−フルオロピペリジン−2−カルボキサミド(以下、実施例25の化合物)(0.0108g,0.0235mmol,62.8%)を白色固体として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:1.69−1.85(m,2H),2.22−2.25(m,1H),2.25(s,3H),2.62−2.69(m,1H),3.21−3.28(m,1H),3.85(dd,J=13.4,2.9Hz,1H),5.24−5.43(m,1H),5.43(d,J=5.4Hz,1H),7.21(d,J=8.3Hz,1H),7.30−7.36(m,3H),7.41−7.45(m,2H),7.70−7.82(m,1H),8.72(s,1H).
ESI−MS:m/z=459(M+H)
(実施例26)(2R,4S)−N−(2−クロロ−2’−(トリフルオロメトキシ)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−4−ヒドロキシ−1−(メチルスルホニル)ピペリジン−2−カルボキサミドの合成:
参考例3の化合物の代わりに参考例12の化合物を、プロピオニルクロリドの代わりにメタンスルホニルクロリドを用いて、それ以外は実施例3と同様の手順により、(2R,4S)−N−(2−クロロ−2’−(トリフルオロメトキシ)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−4−ヒドロキシ−1−(メチルスルホニル)ピペリジン−2−カルボキサミド(以下、実施例26の化合物)(0.00841g,0.0171mmol,42.7%)を白色固体として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:1.68−1.76(m,1H),1.85−1.88(m,1H),1.99(ddd,J=14.9,6.9,3.1Hz,1H),2.61(d,J=14.9Hz,1H),3.03(s,3H),3.55−3.62(m,1H),3.72(d,J=4.6Hz,1H),3.75−3.79(m,1H),4.22−4.24(m,1H),4.66(d,J=6.6Hz,1H),7.25−7.27(m,1H),7.31−7.37(m,3H),7.42−7.46(m,2H),7.81(d,J=2.0Hz,1H),8.58(s,1H).
ESI−MS:m/z=493(M+H)
(実施例27)(2R,4R)−1−アセチル−N−(2−クロロ−2’−(トリフルオロメトキシ)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−4−ヒドロキシピペリジン−2−カルボキサミドの合成:
参考例16の化合物(0.0200g,0.0388mmol)の酢酸エチル(0.4mL)溶液に、塩化水素−酢酸エチル溶液(4.0M,0.194mL,1.94mmol)を0℃で加え、室温に昇温後3時間撹拌した。反応液を減圧濃縮し、残渣をジクロロメタン(0.8mL)に溶解した後、トリエチルアミン(0.00135mL,0.0970mmol)及びアセチルクロリド(0.00359mL,0.0504mmol)を0℃で加え、同温度で1時間撹拌した。反応液にメタノールを加え、減圧濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル/メタノール=100/0〜97/3)で精製し、(2R,4R)−1−アセチル−N−(2−クロロ−2’−(トリフルオロメトキシ)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−4−ヒドロキシピペリジン−2−カルボキサミド(以下、実施例27の化合物)(0.0106g,0.0232mmol,59.7%)を白色固体として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:1.47−1.57(m,2H),1.81(d,J=3.6Hz,1H),2.04−2.09(m,1H),2.25(s,3H),2.50(ddt,J=13.1,5.0,1.8Hz,1H),3.22(td,J=13.4,2.6Hz,1H),3.85(d,J=13.4Hz,1H),4.40−4.48(m,1H),5.43(d,J=5.9Hz,1H),7.21(d,J=8.2Hz,1H),7.30−7.37(m,3H),7.41−7.45(m,2H),7.69−7.83(m,1H),8.65(s,1H).
ESI−MS:m/z=457(M+H)
(実施例28)(R)−N−(2−クロロ−2’−(トリフルオロメトキシ)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−4,4−ジフルオロ−1−(メチルスルホニル)ピペリジン−2−カルボキサミドの合成:
参考例16の化合物の代わりに参考例18の化合物を、アセチルクロリドの代わりにメタンスルホニルクロリドを用いて、それ以外は実施例27と同様の手順により、(R)−N−(2−クロロ−2’−(トリフルオロメトキシ)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−4,4−ジフルオロ−1−(メチルスルホニル)ピペリジン−2−カルボキサミド(以下、実施例28の化合物)(0.0127g,0.0248mmol,77.0%)を白色固体として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:1.95−2.12(m,1H),2.15−2.32(m,2H),2.95−3.02(m,1H),3.10(s,3H),3.60(td,J=13.5,3.0Hz,1H),4.02−4.08(m,1H),4.89(d,J=7.2Hz,1H),7.26(d,J=8.2Hz,1H),7.30−7.37(m,3H),7.42−7.46(m,2H),7.76(s,1H),7.93(s,1H).
ESI−MS:m/z=513(M+H)
(参考例19)2−(N−メチルメチルスルホンアミド)酢酸 tert−ブチルの合成:
2−(メチルアミノ)酢酸 tert−ブチル塩酸塩(0.100g,0.550mmol)のジクロロメタン(2.0mL)溶液に、トリエチルアミン(0.192mL,1.385mmol)及びメタンスルホニルクロリド(0.0515mL,0.661mmol)を0℃で加え、室温に昇温後3時間撹拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、濾液を減圧濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、n−ヘキサン/酢酸エチル=90/10〜70/30)で精製し、2−(N−メチルメチルスルホンアミド)酢酸 tert−ブチル(以下、参考例19の化合物)(0.117g,0.524mmol,95.2%)を無色油状物として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:1.48(s,9H),2.98(s,3H),3.00(s,3H),3.98(s,2H).
(参考例20)2−(N−メチルメチルスルホンアミド)酢酸の合成:
参考例19の化合物(0.117g,0.524mmol)のアセトニトリル(1.5mL)溶液に、塩化水素−酢酸エチル溶液(4.0M,1.31mL,5.24mmol)を0℃で加え、室温に昇温後16時間撹拌した。反応液を減圧濃縮し、粗2−(N−メチルメチルスルホンアミド)酢酸(以下、参考例20の化合物)(0.0855g)を無色油状物として得た。参考例20の化合物は、そのまま次の反応に使用した。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:2.99(s,3H),3.01(s,3H),4.14(s,2H).
ESI−MS:m/z=168(M+H)
(実施例29)(R)−N−(2−クロロ−2’−(トリフルオロメトキシ)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−1−(2−(N−メチルメチルスルホンアミド)アセチル)ピペリジン−2−カルボキサミドの合成:
参考例20の化合物(0.0850g,0.508mmol)のDMF(2.0mL)溶液に、参考例8の化合物(0.184g,0.462mmol)のDMF(1.0mL)溶液、HATU(0.193g,0.508mmol)及びジイソプロピルエチルアミン(0.121mL,0.693mmol)を室温で加え、同温度で18時間撹拌した。反応液に蒸留水を加え、n−ヘキサン/酢酸エチル=20/80(v/v)の混合溶媒で抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、濾液を減圧濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、n−ヘキサン/酢酸エチル=50/50〜30/70)で精製し、(R)−N−(2−クロロ−2’−(トリフルオロメトキシ)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−1−(2−(N−メチルメチルスルホンアミド)アセチル)ピペリジン−2−カルボキサミド(以下、実施例29の化合物)(0.209g,0.380mmol,82.0%)を白色固体として得た。キラルカラムを用いて分析したところ、得られた実施例29の化合物の保持時間は34.5分であり、そのときの光学純度は98.2%eeであった。キラルカラムを用いた分析条件は、以下の通りである。
測定機器;株式会社島津製作所 高速液体クロマトグラフ LC−2010CHT
カラム;ダイセル化学工業株式会社 CHIRALCEL OD−RH 0.46cmφ×15cm 粒子径 5μm
カラム温度;40℃
移動相;(A液)20mM リン酸二水素カリウム水溶液、(B液)アセトニトリル
移動相の組成;A液:B液=60:40〜50:50(0〜40分、リニアグラジエント)
A液:B液=50:50〜60:40(40〜41分、リニアグラジエント)
A液:B液=60:40(41〜50分)
流速;0.5mL/分
検出;UV(210nm)
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:1.52−1.89(m,5H),2.35−2.38(m,1H),3.03−3.07(m,6H),3.20−3.31(m,1H),3.67−3.76(m,1H),4.16−4.27(m,2H),5.25−5.26(m,1H),7.21−7.23(m,1H),7.30−7.45(m,5H),7.83(s,1H),8.22(br,1H).
ESI−MS:m/z=548(M+H)
(参考例21)(3−(2−((2−クロロ−2’−(トリフルオロメトキシ)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルバモイル)ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロピル)カルバミン酸 tert−ブチルの合成:
2−メトキシ酢酸の代わりに3−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)プロパン酸を用いて、それ以外は実施例4と同様の手順により、(3−(2−((2−クロロ−2’−(トリフルオロメトキシ)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルバモイル)ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロピル)カルバミン酸 tert−ブチル(以下、参考例21の化合物)(0.288g,0.505mmol,定量的)を白色固体として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:1.39(s,9H),1.50−1.90(5H,m),2.35(d,J=13.7Hz,1H),2.55−2.75(m,2H),3.20(t,J=12.8Hz,1H),3.41−3.49(m,1H),3.50−3.60(m,1H),3.80(d,J=13.7Hz,1H)5.17(br,1H),5.33(d,J=4.9Hz,1H),7.20(d,J=8.3Hz,1H),7.29−7.60(m,5H),7.70−7.89(m,1H),8.65(br,1H).
ESI−MS:m/z=570(M+H)
(実施例30)1−(3−アミノプロパノイル)−N−(2−クロロ−2’−(トリフルオロメトキシ)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)ピペリジン−2−カルボキサミドの合成:
参考例4の化合物の代わりに参考例21の化合物を用いて、それ以外は参考例5と同様の手順により、1−(3−アミノプロパノイル)−N−(2−クロロ−2’−(トリフルオロメトキシ)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)ピペリジン−2−カルボキサミド(以下、実施例30の化合物)(0.155g,0.329mmol,65.6%)を白色固体として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:1.46−1.82(m,5H),2.43(d,J=13.1Hz,1H)2.56(dt,J=15.3,6.2Hz,1H),2.71−2.79(m,1H),3.09−3.21(m,3H),3.88(d,J=13.1Hz,1H),5.43(d,J=5.0Hz,1H),7.19(d,J=8.2Hz,1H),7.29−7.36(m,3H),7.40−7.85(m,3H),8.96(br,1H).
ESI−MS:m/z=470(M+H)
(実施例31)1−(3−アセトアミドプロパノイル)−N−(2−クロロ−2’−(トリフルオロメトキシ)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)ピペリジン−2−カルボキサミドの合成:
参考例3の化合物の代わりに実施例30の化合物を、プロピオニルクロリドの代わりにアセチルクロリドを用いて、それ以外は実施例3と同様の手順により、1−(3−アセトアミドプロパノイル)−N−(2−クロロ−2’−(トリフルオロメトキシ)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)ピペリジン−2−カルボキサミド(以下、実施例31の化合物)(0.0218g,0.0420mmol,99.1%)を白色固体として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:1.46−1.94(m,5H),1.98(s,3H),2.34(d,J=13.3Hz,1H),2.60−2.73(m,2H),3.20(td,J=13.3,2.4Hz,1H),3.52−3.70(m,2H),3.79(d,J=13.3Hz,1H),5.30(d,J=4.5Hz,1H),6.23(br,1H),7.21(d,J=8.2Hz,1H),7.30−7.90(m,6H),8.51(br,1H).
ESI−MS:m/z=512(M+H)
(実施例32)N−(2−クロロ−2’−(トリフルオロメトキシ)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−1−(3−(メチルスルホンアミド)プロパノイル)ピペリジン−2−カルボキサミドの合成:
参考例3の化合物の代わりに実施例30の化合物を、プロピオニルクロリドの代わりにメタンスルホニルクロリドを用いて、それ以外は実施例3と同様の手順により、N−(2−クロロ−2’−(トリフルオロメトキシ)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−1−(3−(メチルスルホンアミド)プロパノイル)ピペリジン−2−カルボキサミド(以下、実施例32の化合物)(0.0224g,0.0409mmol,96.1%)を白色固体として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:1.50−1.90(m,5H),2.33(d,J=13.5Hz,1H),2.75−2.80(m,2H)3.00(s,3H),3.22(t,J=13.5Hz,1H),3.45−3.51(m,2H),3.77(d,J=13.5Hz,1H),5.26−5.30(m,2H),7.22(d,J=8.3Hz,1H),7.30−7.44(m,5H),7.80(br,1H),8.22(br,1H).
ESI−MS:m/z=548(M+H)
(実施例33)N−(2−クロロ−2’−(トリフルオロメトキシ)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−1−(3−(ジメチルアミノ)プロパノイル)ピペリジン−2−カルボキサミドの合成:
2−メトキシ酢酸の代わりに3−(ジメチルアミノ)プロパン酸塩酸塩を用いて、それ以外は実施例4と同様の手順により、N−(2−クロロ−2’−(トリフルオロメトキシ)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−1−(3−(ジメチルアミノ)プロパノイル)ピペリジン−2−カルボキサミド(以下、実施例33の化合物)(0.0274g,0.0550mmol,73.2%)を白色固体として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:1.49−1.83(m,5H),2.27(s,6H),2.38−2.45(m,1H),2.56−2.61(m,1H),2.66−2.80(m,3H),3.12−3.20(m,1H),3.85−3.93(m,1H),5.42(d,J=5.4Hz,1H),7.21(d,J=8.3Hz,1H),7.27−7.45(m,6H),8.73(br,1H).
ESI−MS:m/z=498(M+H)
(参考例22)(3−(2−((2−クロロ−2’−(トリフルオロメトキシ)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルバモイル)ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロピル)(メチル)カルバミン酸 tert−ブチルの合成:
2−メトキシ酢酸の代わりに3−((tert−ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ)プロパン酸を用いて、それ以外は実施例4と同様の手順により、(3−(2−((2−クロロ−2’−(トリフルオロメトキシ)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルバモイル)ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロピル)(メチル)カルバミン酸 tert−ブチル(以下、参考例22の化合物)(0.130g,0.223mmol,89.0%)を白色固体として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:1.35(s,9H),1.30−1.77(m5H,),2.37−2.80(m,3H),2.93(s,3H),3.18−3.30(m,2H)3.84(d,J=13.7Hz,1H),3.95−4.03(m,1H),5.38−5.42(m,1H),7.20(d,J=8.3Hz,1H),7.31−7.46(m,4H),7.66−7.72(m,1H),7.90−7.92(m,1H),9.10(br,1H).
ESI−MS:m/z=584(M+H)
(実施例34)N−(2−クロロ−2’−(トリフルオロメトキシ)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−1−(3−(メチルアミノ)プロパノイル)ピペリジン−2−カルボキサミドの合成:
参考例4の化合物の代わりに参考例22の化合物を用いて、それ以外は参考例5と同様の手順により、N−(2−クロロ−2’−(トリフルオロメトキシ)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−1−(3−(メチルアミノ)プロパノイル)ピペリジン−2−カルボキサミド(以下、実施例34の化合物)(0.804g,0.166mmol,74.6%)を白色固体として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:1.46−1.83(m,5H),2.47(s,3H),2.40−2.48(m,1H),2.75−2.83(m,1H),2.94−2.99(m,2H),3.16(td,J=13.1,2.6Hz,1H),3.88(d,J=13.1Hz,1H),5.41(d,J=5.4Hz,1H),7.21(d,J=8.3Hz,1H),7.30−7.81(m,6H),8.80(br,1H).
ESI−MS:m/z=484(M+H)
(実施例35)N−(2−クロロ−2’−(トリフルオロメトキシ)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−1−(3−(N−メチルアセトアミド)プロパノイル)ピペリジン−2−カルボキサミドの合成:
参考例3の化合物の代わりに実施例34の化合物を、プロピオニルクロリドの代わりにアセチルクロリドを用いて、それ以外は実施例3と同様の手順により、N−(2−クロロ−2’−(トリフルオロメトキシ)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−1−(3−(N−メチルアセトアミド)プロパノイル)ピペリジン−2−カルボキサミド(以下、実施例35の化合物)(0.0316g,0.0601mmol,74.5%)を白色固体として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:1.48−1.77(m,5H),2.09(s,3H),2.45(d,J=13.7Hz,1H),2.59−2.79(m,2H),3.11(s,3H),3.20−3.29(m,2H),3.84(d,J=13.7Hz,1H),4.21−4.28(m,1H),5.35(d,J=5.1Hz,1H),7.20(d,J=8.3Hz,1H),7.31−7.36(m,3H),7.38−7.44(m,1H),7.70−7.80(m,1H),7.97−8.06(m,1H),9.09(br,1H).
ESI−MS:m/z=526(M+H)
(実施例36)N−(2−クロロ−2’−(トリフルオロメトキシ)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−1−(3−(N−メチルメチルスルホンアミド)プロパノイル)ピペリジン−2−カルボキサミドの合成:
参考例3の化合物の代わりに実施例34の化合物を、プロピオニルクロリドの代わりにメタンスルホニルクロリドを用いて、それ以外は実施例3と同様の手順により、N−(2−クロロ−2’−(トリフルオロメトキシ)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−1−(3−(N−メチルメチルスルホンアミド)プロパノイル)ピペリジン−2−カルボキサミド(以下、実施例36の化合物)(0.0380g,0.0676mmol,86.2%)を白色固体として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:1.50−1.98(m,5H),2.35(d,J=13.5Hz,1H),2.76(dt,J=15.9,7.0Hz,1H)2.86(s,3H),2.83−2.89(m,1H),2.95(s,3H),3.20(td,J=13.5,2.7Hz,1H),3.50−3.57(m,2H),3.85(d,J=13.5Hz,1H),5.31(d,J=5.0Hz,1H),7.21(d,J=8.2Hz,1H),7.30−7.36(m,3H),7.40−7.52(m,2H),7.80−7.83(m,1H),8.42(br,1H).
ESI−MS:m/z=584(M+H)
実施例77)N−(2−クロロ−2’−(トリフルオロメトキシ)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−1−(2−(エチルアミノ)アセチル)ピペリジン−2−カルボキサミドの合成:
参考例5の化合物(0.0400g,0.0877mmol)のジクロロメタン(1.0mL)溶液に、アセトアルデヒド(0.00464g,0.105mmol)のジクロロメタン(0.0600mL)溶液、酢酸(0.000502mL,0.00877mmol)及びナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(0.0279mg,0.132mmol)を0℃で加え、室温に昇温後2.5時間撹拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、濾液を減圧濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(アミンシリカゲル、n−ヘキサン/酢酸エチル=40/60〜0/100)で精製し、N−(2−クロロ−2’−(トリフルオロメトキシ)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−1−(2−(エチルアミノ)アセチル)ピペリジン−2−カルボキサミド(以下、実施例77の化合物)(0.0193g,0.00399mmol,45.5%)を白色固体として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:1.17(t,J=7.1Hz,3H),1.38−1.80(m,5H),1.90−2.00(m,1H),2.30−2.45(m,1H),2.55−2.90(m,2H),3.16(t,J=13.3Hz,1H),3.56(s,2H),3.70−3.76(m,1H),5.29(d,J=4.9Hz,1H),7.20−7.45(m,6H),7.70−7.90(m,1H),8.46(s,1H).
ESI−MS:m/z=484(M+H)
(実施例37)N−(2−クロロ−2’−(トリフルオロメトキシ)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−1−(2−(N−エチルメチルスルホンアミド)アセチル)ピペリジン−2−カルボキサミドの合成:
参考例3の化合物の代わりに実施例77の化合物を、プロピオニルクロリドの代わりにメタンスルホニルクロリドを用いて、それ以外は実施例3と同様の手順により、N−(2−クロロ−2’−(トリフルオロメトキシ)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−1−(2−(N−エチルメチルスルホンアミド)アセチル)ピペリジン−2−カルボキサミド(以下、実施例37の化合物)(0.0175g,0.0311mmol,78.1%)を白色固体として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:1.25(t,J=7.1Hz,3H),1.50−1.90(m,5H),2.38(d,J=13.0Hz,1H),3.07(s,3H),3.25(t,J=13.0Hz,1H),3.43(q,J=7.1Hz,2H),3.76(d,J=13.0Hz,1H),4.14(d,J=17.0Hz,1H),4.30(d,J=17.0Hz,1H),5.27(d,J=4.6Hz,1H),7.21(d,J=8.3Hz,1H),7.29−7.36(m,3H),7.40−7.45(m,2H),7.83−7.85(m,1H),8.23(br,1H).
ESI−MS:m/z=584(M+Na)
(参考例24)(R)−(3−(2−((2−クロロ−2’−(トリフルオロメトキシ)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルバモイル)ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロピル)カルバミン酸 tert−ブチルの合成:
2−メトキシ酢酸の代わりに3−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)プロパン酸を、参考例3の化合物の代わりに参考例8の化合物を用いて、それ以外は実施例4と同様の手順により、(R)−(3−(2−((2−クロロ−2’−(トリフルオロメトキシ)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルバモイル)ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロピル)カルバミン酸 tert−ブチル(以下、参考例24の化合物)(0.104g,0.182mmol,96.7%)を白色固体として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:1.39(s,9H),1.50−1.90(5H,m),2.35(d,J=13.7Hz,1H),2.55−2.75(m,2H),3.20(t,J=12.8Hz,1H),3.41−3.49(m,1H),3.50−3.60(m,1H),3.80(d,J=13.7Hz,1H)5.17(br,1H),5.33(d,J=4.9Hz,1H),7.20(d,J=8.3Hz,1H),7.29−7.60(m,5H),7.70−7.89(m,1H),8.65(br,1H).
ESI−MS:m/z=570(M+H)
(実施例38)(R)−1−(3−アミノプロパノイル)−N−(2−クロロ−2’−(トリフルオロメトキシ)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)ピペリジン−2−カルボキサミドの合成:
参考例4の化合物の代わりに参考例24の化合物を用いて、それ以外は参考例5と同様の手順により、(R)−1−(3−アミノプロパノイル)−N−(2−クロロ−2’−(トリフルオロメトキシ)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)ピペリジン−2−カルボキサミド(以下、実施例38の化合物)(0.497g,0.106mmol,58.5%)を白色固体として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:1.46−1.82(m,5H),2.43(d,J=13.1Hz,1H)2.56(dt,J=15.3,6.2Hz,1H),2.71−2.79(m,1H),3.09−3.21(m,3H),3.88(d,J=13.1Hz,1H),5.43(d,J=5.0Hz,1H),7.19(d,J=8.2Hz,1H),7.29−7.36(m,3H),7.40−7.85(m,3H),8.96(br,1H).
ESI−MS:m/z=470(M+H)
(実施例39)N−(2−クロロ−2’−(トリフルオロメトキシ)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−1−(3−(メチルチオ)プロパノイル)ピペリジン−2−カルボキサミドの合成:
2−メトキシ酢酸の代わりに3−(メチルチオ)プロパン酸を用いて、それ以外は実施例4と同様の手順により、N−(2−クロロ−2’−(トリフルオロメトキシ)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−1−(3−(メチルチオ)プロパノイル)ピペリジン−2−カルボキサミド(以下、実施例39の化合物)(0.0489g,0.0976mmol,97.4%)を白色固体として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:1.51−1.90(m,5H),2.18(s,3H),2.36(d,J=13.9Hz,1H),2.68−2.77(m,1H),2.80−2.99(m,3H),3.17(td,J=13.2,2.6Hz,1H),3.86(d,J=12.4Hz,1H),5.37(d,J=4.9Hz,1H),7.20(d,J=8.3Hz,1H),7.30−7.52(m,5H),7.66−7.90(m,1H),8.49(br,1H).
ESI−MS:m/z=501(M+H)
(実施例40)N−(2−クロロ−2’−(トリフルオロメトキシ)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−1−(3−(メチルスルホニル)プロパノイル)ピペリジン−2−カルボキサミドの合成:
実施例39の化合物(0.0480g,0.0958mmol)のジクロロメタン(1.0mL)溶液に、3−クロロ過安息香酸(0.0496g,0.287mmol)を0℃で加え、室温に昇温後17時間撹拌した。反応液に飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液及び飽和炭酸水素ナトリウムを加え、クロロホルムで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、濾液を減圧濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、n−ヘキサン/酢酸エチル=50/50〜25/75)で精製し、N−(2−クロロ−2’−(トリフルオロメトキシ)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−1−(3−(メチルスルホニル)プロパノイル)ピペリジン−2−カルボキサミド(以下、実施例40の化合物)(0.0412g,0.0773mmol,80.6%)を白色固体として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:1.50−1.82(m,5H),2.45−2.48(m,1H),2.79(td,J=11.0,5.9Hz,1H),3.06(s,3H),3.18−3.27(m,2H),3.40(dt,J=13.8,5.5Hz,1H),3.77−3.79(m,1H),3.93−3.96(m,1H),5.41(d,J=5.4Hz,1H),7.20(d,J=8.5Hz,1H),7.30−7.36(m,3H),7.40−7.44(m,1H),7.51−7.53(m,1H),7.86−7.89(m,1H),8.28(br,1H).
ESI−MS:m/z=533(M+H)
(参考例25)(R)−(3−(2−((2−クロロ−2’−(トリフルオロメトキシ)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルバモイル)ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロピル)(メチル)カルバミン酸 tert−ブチルの合成:
2−メトキシ酢酸の代わりに3−((tert−ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ)プロパン酸を、参考例3の化合物の代わりに参考例8の化合物を用いて、それ以外は実施例4と同様の手順により、(R)−(3−(2−((2−クロロ−2’−(トリフルオロメトキシ)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルバモイル)ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロピル)(メチル)カルバミン酸 tert−ブチル(以下、参考例25の化合物)(0.117g,0.201mmol,91.5%)を白色固体として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:1.35(s,9H),1.30−1.77(m5H,),2.37−2.80(m,3H),2.93(s,3H),3.18−3.30(m,2H)3.84(d,J=13.7Hz,1H),3.95−4.03(m,1H),5.38−5.42(m,1H),7.20(d,J=8.3Hz,1H),7.31−7.46(m,4H),7.66−7.72(m,1H),7.90−7.92(m,1H),9.10(br,1H).
ESI−MS:m/z=584(M+H)
(実施例41)(R)−N−(2−クロロ−2’−(トリフルオロメトキシ)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−1−(3−(メチルアミノ)プロパノイル)ピペリジン−2−カルボキサミドの合成:
参考例4の化合物の代わりに参考例25の化合物を用いて、それ以外は参考例5と同様の手順により、(R)−N−(2−クロロ−2’−(トリフルオロメトキシ)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−1−(3−(メチルアミノ)プロパノイル)ピペリジン−2−カルボキサミド(以下、実施例41の化合物)(0.748g,0.155mmol,77.1%)を白色固体として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:1.46−1.83(m,5H),2.47(s,3H),2.40−2.48(m,1H),2.75−2.83(m,1H),2.94−2.99(m,2H),3.16(td,J=13.1,2.6Hz,1H),3.88(d,J=13.1Hz,1H),5.41(d,J=5.4Hz,1H),7.21(d,J=8.3Hz,1H),7.30−7.81(m,6H),8.80(br,1H).
ESI−MS:m/z=484(M+H)
(実施例42)N−(2−クロロ−2’−(トリフルオロメトキシ)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−1−(3−ヒドロキシプロパノイル)ピペリジン−2−カルボキサミドの合成:
2−メトキシ酢酸の代わりに3−ヒドロキシプロパン酸を用いて、それ以外は実施例4と同様の手順により、N−(2−クロロ−2’−(トリフルオロメトキシ)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−1−(3−ヒドロキシプロパノイル)ピペリジン−2−カルボキサミド(以下、実施例42の化合物)(0.212g,0.450mmol,59.9%)を白色固体として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:1.50−1.92(m,4H),2.35(d,J=14.1Hz,1H),2.64−2.80(m,2H),3.06(t,J=6.3Hz,1H),3.19(td,J=13.2,2.4Hz,1H),3.83(d,J=14.1Hz,1H),3.98(q,J=5.4Hz,2H),5.34(d,J=5.4Hz,1H),7.21(d,J=8.0Hz,1H),7.30−7.44(m,6H),7.70−7.90(brm,1H),8.39(br,1H).
ESI−MS:m/z=471(M+H)
(実施例43)3−(2−((2−クロロ−2’−(トリフルオロメトキシ)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルバモイル)ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロパン酸メチルの合成:
プロピオニルクロリドの代わりに3−クロロ−3−オキソプロパン酸メチルを用いて、それ以外は実施例3と同様の手順により、3−(2−((2−クロロ−2’−(トリフルオロメトキシ)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルバモイル)ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロパン酸メチル(以下、実施例43の化合物)(0.0500g,0.100mmol,80.0%)を白色固体として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:1.50−1.80(m,5H),2.57−2.62(m,1H),3.16−3.25(m,1H),3.57(d,J=17.2Hz,1H),3.59−3.65(m,1H),3.84(s,3H),3.85(d,J=17.2Hz,2H),5.49(s,1H),7.22(d,J=8.2Hz,1H),7.30−7.37(m,3H),7.40−7.44(m,1H),7.92−7.95(m,1H),8.87(br,1H).
ESI−MS:m/z=499(M+H)
(実施例44)4−(2−((2−クロロ−2’−(トリフルオロメトキシ)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルバモイル)ピペリジン−1−イル)−4−オキソブタン酸メチルの合成:
プロピオニルクロリドの代わりに4−クロロ−4−オキソブタン酸メチルを用いて、それ以外は実施例3と同様の手順により、4−(2−((2−クロロ−2’−(トリフルオロメトキシ)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルバモイル)ピペリジン−1−イル)−4−オキソブタン酸メチル(以下、実施例44の化合物)(0.0390g,0.0760mmol,定量的)を白色固体として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:1.52−1.60(m,5H),2.42−2.60(m,2H),2.62−2.70(m,1H),2.88−2.96(m,1H),2.99−3.08(m,1H),3.22(d,J=14.6Hz,1H),3.74(s,3H),3.97(d,J=14.6Hz,1H),5.46(d,J=5.4Hz,1H),7.21(d,J=8.3Hz,1H),7.28−7.44(m,6H),8.49(br,1H).
ESI−MS:m/z=513(M+H)
(実施例45)N−(2−クロロ−2’−(トリフルオロメトキシ)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−1−(3−メトキシプロパノイル)ピペリジン−2−カルボキサミドの合成:
1−(tert−ブトキシカルボニル)ピペリジン−2−カルボン酸の代わりに1−(3−メトキシプロパノイル)ピペリジン−2−カルボン酸を用いて、それ以外は参考例2と同様の手順により、N−(2−クロロ−2’−(トリフルオロメトキシ)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−1−(3−メトキシプロパノイル)ピペリジン−2−カルボキサミド(以下、実施例45の化合物)(0.0467g,0.0963mmol,50.6%)を白色固体として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:1.46−1.87(m,5H),2.39(d,J=13.9Hz,1H),2.64(dt,J=15.0,5.7Hz,1H),2.85−2.92(m,1H),3.14(td,J=13.1,2.3Hz,1H),3.38(s,3H),3.67−3.78(m,1H),3.81−3.86(m,1H),3.92(d,J=13.9Hz,1H),5.40(d,J=4.9Hz,1H),7.21(d,J=8.3Hz,1H),7.29−7.80(m,6H),8.46(s,1H).
ESI−MS:m/z=483(M−H)
(実施例46)N−(2−クロロ−2’−(トリフルオロメトキシ)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−1−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボニル)ピペリジン−2−カルボキサミドの合成:
2−メトキシ酢酸の代わりに1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸を用いて、それ以外は実施例4と同様の手順により、N−(2−クロロ−2’−(トリフルオロメトキシ)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−1−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボニル)ピペリジン−2−カルボキサミド(以下、実施例46の化合物)(0.0314g,0.0619mmol,82.4%)を白色固体として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:1.62−1.71(m,2H),1.78−1.87(m,2H),1.99−2.11(m,1H),2.37(d,J=12.9Hz,1H),3.08−3.21(m,1H),3.96(s,3H),4.13−4.23(m,1H),5.18−5.20(m,1H),7.22(d,J=8.3Hz,1H),7.27−7.90(m,6H),7.70(s,1H),7.81(s,1H),9.18(br,1H).
ESI−MS:m/z=507(M+H)
(実施例47)N−(2−クロロ−2’−(トリフルオロメトキシ)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−1−(1−メチル−1H−イミダゾール−4−カルボニル)ピペリジン−2−カルボキサミドの合成:
2−メトキシ酢酸の代わりに1−メチル−1H−イミダゾール−4−カルボン酸を用いて、それ以外は実施例4と同様の手順により、N−(2−クロロ−2’−(トリフルオロメトキシ)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−1−(1−メチル−1H−イミダゾール−4−カルボニル)ピペリジン−2−カルボキサミド(以下、実施例47の化合物)(0.0369g,0.0728mmol,96.9%)を白色固体として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:1.45−1.83(m,4H),2.15−2.32(m,2H),2.75−2.87(m,1H),3.79(s,3H),4.55−4.65(m,1H),5.31−5.37(m,1H),7.21(d,J=8.3Hz,1H),7.31−7.63(m,7H),7.75−7.90(m,1H),11.47(br,1H).
ESI−MS:m/z=507(M+H)
(実施例48)N−(2−クロロ−2’−(トリフルオロメトキシ)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−1−(1H−ピラゾール−4−カルボニル)ピペリジン−2−カルボキサミドの合成:
2−メトキシ酢酸の代わりに1H−ピラゾール−4−カルボン酸を用いて、それ以外は実施例4と同様の手順により、N−(2−クロロ−2’−(トリフルオロメトキシ)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−1−(1H−ピラゾール−4−カルボニル)ピペリジン−2−カルボキサミド(以下、実施例48の化合物)(0.0163g,0.0331mmol,44.0%)を白色固体として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:1.45−1.90(m,4H),1.95−2.17(m,1H),2.33−2.43(m,1H),3.15−3.26(m,1H),4.09−4.21(m,1H),5.20−5.27(m,1H),7.22(d,J=8.5Hz,1H),7.28−7.52(m,5H),7.70−8.00(m,3H),9.16(br,1H),10.79(br,1H).
ESI−MS:m/z=493(M+H)
(参考例26)1−(2−(N−メチルメチルスルホンアミド)アセチル)ピペリジン−2−カルボン酸メチルの合成:
2−メトキシ酢酸の代わりに参考例20の化合物を、参考例3の化合物の代わりにピペリジン−2−カルボン酸メチル 塩酸塩を用いて、それ以外は実施例4と同様の手順により、1−(2−(N−メチルメチルスルホンアミド)アセチル)ピペリジン−2−カルボン酸メチル(以下、参考例26の化合物)(0.934g,3.19mmol,82.0)を白色固体として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:1.24−1.76(m,5H),2.25−2.32(m,1H),2.99(s,3H),3.00(s,3H),3.25(td,J=13.0,3.2Hz,1H),3.58−3.64(m,1H),3.75(d,J=4.6Hz,3H),4.11(d,J=17.1Hz,1H),4.30(d,J=17.1Hz,1H),5.25(d,J=5.6Hz,1H).
ESI−MS:m/z=293(M+H)
(参考例27)1−(2−(N−メチルメチルスルホンアミド)アセチル)ピペリジン−2−カルボン酸の合成:
参考例26の化合物(0.933g,3.19mmol)のメタノール(10.0mL)溶液に、1M水酸化ナトリウム水溶液(3.83mL,3.83mmol)を0℃で加え、室温に昇温後17時間撹拌した。反応液に1M塩酸を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、濾液を減圧濃縮し、粗1−(2−(N−メチルメチルスルホンアミド)アセチル)ピペリジン−2−カルボン酸(以下、参考例27の化合物)(0.812g)を白色固体として得た。参考例27の化合物は、そのまま次の反応に使用した。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:1.18−1.75(m,5H),2.30(d,J=13.1Hz,1H),2.98(s,3H),2.99(s,3H),3.24(t,J=12.0Hz,1H),3.63(d,J=13.1Hz,1H),4.13(d,J=17.2Hz,1H),4.27(d,J=17.2Hz,1H),5.24(d,J=4.1Hz,1H).
ESI−MS:m/z=279(M+H)
(参考例28)N−(4−ブロモ−3−クロロフェニル)−1−(2−(N−メチルメチルスルホンアミド)アセチル)ピペリジン−2−カルボキサミドの合成:
1−(tert−ブトキシカルボニル)ピペリジン−2−カルボン酸の代わりに参考例27の化合物を、参考例1の化合物の代わりに4−ブロモ−3−クロロアニリンを用いて、それ以外は参考例2と同様の手順により、N−(4−ブロモ−3−クロロフェニル)−1−(2−(N−メチルメチルスルホンアミド)アセチル)ピペリジン−2−カルボキサミド(以下、参考例28の化合物)(0.296g,0.634mmol,58.8%)を白色固体として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:1.49−1.85(m,5H),2.34(d,J=12.8Hz,1H),3.03(s,3H),3.03(s,3H),3.20(t,J=12.8Hz,1H),3.71(d,J=12.8Hz,1H),4.12(d,J=16.7Hz,1H),4.23(d,J=16.7Hz,1H),5.22(d,J=4.9Hz,1H),7.20−7.24(m,1H),7.50(dd,J=8.5,2.0Hz,1H),7.84(t,J=2.3Hz,1H),8.20(br,1H).
ESI−MS:m/z=467(M+H)
(実施例49)N−(2−クロロ−2’−イソプロポキシ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−1−(2−(N−メチルメチルスルホンアミド)アセチル)ピペリジン−2−カルボキサミドの合成:
2−トリフルオロメトキシフェニルボロン酸の代わりに2−イソプロポキシフェニルボロン酸を、4−ブロモ−3−クロロアニリンの代わりに参考例28の化合物を用いて、それ以外は参考例1と同様の手順により、N−(2−クロロ−2’−イソプロポキシ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−1−(2−(N−メチルメチルスルホンアミド)アセチル)ピペリジン−2−カルボキサミド(以下、実施例49の化合物)(0.0253g,0.0485mmol,75.3%)を白色固体として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:1.20(d,J=6.0Hz,6H),1.50−1.88(m,5H),2.31−2.39(m,1H),3.05(s,3H),3.05(s,3H),3.21−3.28(m,1H),3.69−3.74(m,1H),4.19(d,J=16.8Hz,1H),4.25(d,J=16.8Hz,1H),4.41(t,J=6.0Hz,1H),5.23−5.26(m,1H),6.95−7.00(m,2H),7.17(dd,J=7.4,2.0Hz,1H),7.22−7.37(m,3H),7.76(d,J=2.0Hz,1H),8.11(s,1H).
ESI−MS:m/z=523(M+H)
(実施例50)N−(2−クロロ−2’−(トリフルオロメトキシ)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−1−(2−(1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)アセチル)ピペリジン−2−カルボキサミドの合成:
2−メトキシ酢酸の代わりに2−(1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)酢酸を用いて、それ以外は実施例4と同様の手順により、N−(2−クロロ−2’−(トリフルオロメトキシ)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−1−(2−(1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)アセチル)ピペリジン−2−カルボキサミド(以下、実施例50の化合物)(0.0341g,0.0654mmol,87.0%)を白色固体として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:1.49−1.80(m,5H),2.67−2.74(m,1H),3.20−3.27(m,1H),3.54−3.62(m,1H),3.63(s,3H),3.73(d,J=15.9Hz,1H),4.05(d,J=15.9Hz,1H),5.59−5.63(m,1H),6.89−6.98(m,2H),7.20−7.29(m,1H),7.32−7.37(m,3H),7.39−7.45(m,1H),7.71−7.99(m,2H),10.64(br,1H).
ESI−MS:m/z=521(M+H)
(参考例29)N−(4−ブロモ−3−フルオロフェニル)−1−(2−(N−メチルメチルスルホンアミド)アセチル)ピペリジン−2−カルボキサミドの合成:
1−(tert−ブトキシカルボニル)ピペリジン−2−カルボン酸の代わりに参考例27の化合物を、参考例1の化合物の代わりに4−ブロモ−3−フルオロアニリンを用いて、それ以外は参考例2と同様の手順により、N−(4−ブロモ−3−フルオロフェニル)−1−(2−(N−メチルメチルスルホンアミド)アセチル)ピペリジン−2−カルボキサミド(以下、参考例29の化合物)(0.0253g,0.0562mmol,52.1%)を白色固体として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:1.48−1.83(m,5H),2.31−2.39(m,1H),3.03(s,3H),3.03(s,3H),3.16−3.23(m,1H),3.68−3.75(m,1H),4.10(d,J=16.6Hz,1H),4.24(d,J=16.6Hz,1H),5.21−5.24(m,1H),7.06(dd,J=9.0,2.0Hz,1H),7.43(t,J=8.2Hz,1H),7.63(dd,J=10.5,2.4Hz,1H),8.24(br,1H).
ESI−MS:m/z=451(M+H)
(実施例51)N−(2−フルオロ−2’−(トリフルオロメトキシ)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−1−(2−(N−メチルメチルスルホンアミド)アセチル)ピペリジン−2−カルボキサミドの合成:
4−ブロモ−3−クロロアニリンの代わりに参考例29の化合物を用いて、それ以外は参考例1と同様の手順により、N−(2−フルオロ−2’−(トリフルオロメトキシ)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−1−(2−(N−メチルメチルスルホンアミド)アセチル)ピペリジン−2−カルボキサミド(以下、実施例51の化合物)(0.0132g,0.0248mmol,44.7%)を白色固体として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:1.45−1.90(m,5H),2.33−2.41(m,1H),3.05(s,6H),3.20−3.29(m,1H),3.69−3.76(m,1H),4.17(d,J=16.8Hz,1H),4.25(d,J=16.8Hz,1H),5.23−5.27(m,1H),7.20−7.44(m,6H),7.62(dd,J=11.7,2.0Hz,1H),8.24(br,1H).
(実施例52)1−(2−(1H−イミダゾール−1−イル)アセチル)−N−(2−クロロ−2’−(トリフルオロメトキシ)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)ピペリジン−2−カルボキサミドの合成:
2−メトキシ酢酸の代わりに1−イミダゾール酢酸を用いて、それ以外は実施例4と同様の手順により、1−(2−(1H−イミダゾール−1−イル)アセチル)−N−(2−クロロ−2’−(トリフルオロメトキシ)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)ピペリジン−2−カルボキサミド(以下、実施例52の化合物)(0.0189g,0.0373mmol,49.6%)を白色固体として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:1.44−2.05(m,5H),2.23−2.31(m,1H),3.37−3.47(m,1H),3.67−3.74(m,1H),4.86(d,J=16.6Hz,1H),4.91(d,J=16.6Hz,1H),5.16−5.22(m,1H),6.97(s,1H),7.13(s,1H),7.20(d,J=8.3Hz,1H),7.29−7.37(m,4H),7.40−7.45(m,1H),7.53(s,1H),7.70−7.87(m,1H),8.41(br,1H).
ESI−MS:m/z=507(M+H)
(実施例53)1−(2−(1H−テトラゾール−1−イル)アセチル)−N−(2−クロロ−2’−(トリフルオロメトキシ)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)ピペリジン−2−カルボキサミドの合成:
2−メトキシ酢酸の代わりに1H−テトラゾール−1−酢酸を用いて、それ以外は実施例4と同様の手順により、1−(2−(1H−テトラゾール−1−イル)アセチル)−N−(2−クロロ−2’−(トリフルオロメトキシ)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)ピペリジン−2−カルボキサミド(以下、実施例53の化合物)(0.0244g,0.0479mmol,38.2%)を白色固体として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:1.59−2.02(m,5H),2.29−2.32(m,1H),3.49−3.57(m,1H),3.73−3.77(m,1H),5.18−5.19(m,1H),5.40(d,J=16.8Hz,1H),5.48(d,J=16.8Hz,1H),7.21−7.46(m,6H),7.81(br,1H),8.02(s,1H),8.86(s,1H).
ESI−MS:m/z=509(M+H)
(実施例54)1−(2−(フラン−2−イル)アセチル)−N−(2−クロロ−2’−(トリフルオロメトキシ)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)ピペリジン−2−カルボキサミドの合成:
2−メトキシ酢酸の代わりに2−フラン酢酸を用いて、それ以外は実施例4と同様の手順により、1−(2−(フラン−2−イル)アセチル)−N−(2−クロロ−2’−(トリフルオロメトキシ)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)ピペリジン−2−カルボキサミド(以下、実施例54の化合物)(0.0605g,0.119mmol,95.2%)を白色アモルファスとして得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:1.41−1.95(m,5H),2.33−2.38(m,1H),3.08−3.16(m,1H),3.85−3.97(m,3H),5.34−5.36(m,1H),6.22−6.23(m,1H),6.35−6.37(m,1H),7.19−7.44(m,8H),8.33(br,1H).
ESI−MS:m/z=505(M−H)
(実施例55)1−(2−(3,5−ジメチル−1H−ピラゾール−1−イル)アセチル)−N−(2−クロロ−2’−(トリフルオロメトキシ)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)ピペリジン−2−カルボキサミドの合成:
2−メトキシ酢酸の代わりに3,5−ジメチル−1H−ピラゾール−1−酢酸を用いて、それ以外は実施例4と同様の手順により、1−(2−(3,5−ジメチル−1H−ピラゾール−1−イル)アセチル)−N−(2−クロロ−2’−(トリフルオロメトキシ)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)ピペリジン−2−カルボキサミド(以下、実施例55の化合物)(0.0579g,0.108mmol,86.3%)を白色アモルファスとして得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:1.46−1.66(m,2H),1.74−1.79(m,3H),2.08(s,3H),2.27(s,3H),2.47−2.50(m,1H),3.11−3.19(m,1H),3.69−3.74(m,1H),4.83(d,J=15.2Hz,1H),4.96(d,J=15.2Hz,1H),5.35−5.36(m,1H),5.89(s,1H),7.21−7.45(m,7H),8.86(br,1H).
ESI−MS:m/z=535(M+H)
(実施例56)1−(2−(3−メチルイソオキサゾール−5−イル)アセチル)−N−(2−クロロ−2’−(トリフルオロメトキシ)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)ピペリジン−2−カルボキサミドの合成:
2−メトキシ酢酸の代わりに3−メチル−5−イソオキサゾール酢酸を用いて、それ以外は実施例4と同様の手順により、1−(2−(3−メチルイソオキサゾール−5−イル)アセチル)−N−(2−クロロ−2’−(トリフルオロメトキシ)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)ピペリジン−2−カルボキサミド(以下、実施例56の化合物)(0.0652g,0.125mmol,99.6%)を白色アモルファスとして得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:1.47−1.96(m,5H),2.29(s,3H),2.33−2.39(m,1H),3.21−3.28(m,1H),3.82−3.87(m,1H),3.95(d,J=16.1Hz,1H),4.01(d,J=16.1Hz,1H),5.32−5.33(m,1H),6.08(s,1H),7.21−7.45(m,7H),8.27(br,1H).
ESI−MS:m/z=520(M−H)
(実施例57)(R)−1−(2−(1H−テトラゾール−1−イル)アセチル)−N−(2−クロロ−2’−(トリフルオロメトキシ)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)ピペリジン−2−カルボキサミドの合成:
1H−テトラゾール−1−酢酸(1.67g,13.04mmol)のDMF(30mL)溶液に、参考例8の化合物(4.00g,10.03mmol)のDMF(10mL)溶液、HATU(4.96g,13.04mmol)及びジイソプロピルエチルアミン(2.63mL,15.04mmol)を室温で加え、同温度で17時間撹拌した。反応液に蒸留水を加え、トルエンで抽出し、有機層を減圧濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(アミンシリカゲル、n−ヘキサン/酢酸エチル=40/60〜0/100)で精製し、(R)−1−(2−(1H−テトラゾール−1−イル)アセチル)−N−(2−クロロ−2’−(トリフルオロメトキシ)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)ピペリジン−2−カルボキサミド(以下、実施例57の化合物)(3.87g,7.60mmol,75.9%)を白色アモルファスとして得た。キラルカラムを用いて分析したところ、得られた実施例57の化合物の保持時間は55.3分であり、そのときの光学純度は99.4%eeであった。キラルカラムを用いた分析条件は、以下の通りである。
測定機器;株式会社島津製作所 高速液体クロマトグラフ LC−2010CHT
カラム;ダイセル化学工業株式会社 CHIRALCEL OD−RH 0.46cmφ×15cm 粒子径 5μm
カラム温度;40℃
移動相;(A液)蒸留水、(B液)アセトニトリル
移動相の組成;A液:B液=60:40(0〜75分)。
流速;0.5mL/分
検出;UV(210nm)
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:1.62−2.00(m,5H),2.27−2.31(m,1H),3.52−3.58(m,1H),3.73−3.76(m,1H),5.18−5.19(m,1H),5.40(d,J=16.5Hz,1H),5.48(d,J=16.5Hz,1H),7.21−7.45(m,6H),7.81(br,1H),8.15(s,1H),8.86(s,1H).
ESI−MS:m/z=509(M+H)
(実施例58)(R)−1−(3−(1H−テトラゾール−1−イル)プロパノイル)−N−(2−クロロ−2’−(トリフルオロメトキシ)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)ピペリジン−2−カルボキサミドの合成:
2−メトキシ酢酸の代わりに3−(テトラゾール−1−イル)プロピオン酸を、参考例3の化合物の代わりに参考例8の化合物を用いて、それ以外は実施例4と同様の手順により、(R)−1−(3−(1H−テトラゾール−1−イル)プロパノイル)−N−(2−クロロ−2’−(トリフルオロメトキシ)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)ピペリジン−2−カルボキサミド(以下、実施例58の化合物)(0.117g,0.224mmol,89.1%)を白色アモルファスとして得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:1.43−1.97(m,5H),2.25−2.29(m,1H),3.04−3.19(m,2H),3.25(td,J=13.0,2.7Hz,1H)3.70−3.74(m,1H),4.79−4.92(m,2H),5.18−5.19(m,1H),7.22−7.44(m,6H),7.79(br,1H),8.13(br,1H),8.84(s,1H).
ESI−MS:m/z=521(M−H)
(実施例59)(R)−1−(3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロパノイル)−N−(2−クロロ−2’−(トリフルオロメトキシ)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)ピペリジン−2−カルボキサミドの合成:
2−メトキシ酢酸の代わりに3−(イミダゾール−1−イル)プロピオン酸を、参考例3の化合物の代わりに参考例8の化合物を用いて、それ以外は実施例4と同様の手順により、(R)−1−(3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロパノイル)−N−(2−クロロ−2’−(トリフルオロメトキシ)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)ピペリジン−2−カルボキサミド(以下、実施例59の化合物)(0.0796g,0.153mmol,60.9%)を白色アモルファスとして得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:1.37−1.99(m,5H),2.26−2.29(m,1H),2.87−2.91(m,2H),3.17(td,J=13.3,2.7Hz,1H)3.67−3.71(m,1H),4.34−4.47(m,2H),5.24−5.25(m,1H),6.99(s,1H),7.06(s,1H),7.21−7.45(m,6H),7.58(br,1H),7.71−7.82(m,1H),8.33(br,1H).
ESI−MS:m/z=521(M+H)
(実施例60)(R)−1−(3−(3−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)プロパノイル)−N−(2−クロロ−2’−(トリフルオロメトキシ)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)ピペリジン−2−カルボキサミドの合成:
2−メトキシ酢酸の代わりに3−(3−メチル−ピラゾール−1−イル)プロピオン酸を、参考例3の化合物の代わりに参考例8の化合物を用いて、それ以外は実施例4と同様の手順により、(R)−1−(3−(3−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)プロパノイル)−N−(2−クロロ−2’−(トリフルオロメトキシ)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)ピペリジン−2−カルボキサミド(以下、実施例60の化合物)(0.135g,0.252mmol,定量的)を白色アモルファスとして得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:1.37−1.89(m,5H),2.12(s,3H),2.35−2.38(m,1H),2.85−3.12(m,3H),3.67−3.70(m,1H),4.38−4.44(m,1H),4.51−4.58(m,1H),5.30−5.32(m,1H),5.96−5.97(m,1H),7.19−7.45(m,8H),8.59(br,1H).
ESI−MS:m/z=535(M+H)
(実施例61)(R)−1−(2−(1H−ピラゾール−1−イル)アセチル)−N−(2−クロロ−2’−(トリフルオロメトキシ)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)ピペリジン−2−カルボキサミドの合成:
2−メトキシ酢酸の代わりに2−(1H−ピラゾール−1−イル)酢酸を、参考例3の化合物の代わりに参考例8の化合物を用いて、それ以外は実施例4と同様の手順により、(R)−1−(2−(1H−ピラゾール−1−イル)アセチル)−N−(2−クロロ−2’−(トリフルオロメトキシ)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)ピペリジン−2−カルボキサミド(以下、実施例61の化合物)(0.0623g,0.123mmol,98.0%)を白色固体として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:1.46−1.74(m,5H),2.52−2.55(m,1H),3.04−3.12(m,1H),3.65−3.69(m,1H),5.01(d,J=14.5Hz,1H),5.22(d,J=14.5Hz,1H),5.43−5.44(m,1H),6.39(dd,J=2.3,2.0Hz,1H),7.24(d,J=8.2Hz,1H),7.32−7.37(m,3H),7.41−7.45(m,1H),7.52−7.61(m,1H),7.53(d,J=2.3Hz,1H),7.58(d,J=2.0Hz,1H),7.80−7.87(brm,1H),9.02(s,1H).
ESI−MS:m/z=507(M+H)
(実施例62)(R)−1−(2−(4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル)アセチル)−N−(2−クロロ−2’−(トリフルオロメトキシ)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)ピペリジン−2−カルボキサミドの合成:
2−メトキシ酢酸の代わりに2−(4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル)酢酸を、参考例3の化合物の代わりに参考例8の化合物を用いて、それ以外は実施例4と同様の手順により、(R)−1−(2−(4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル)アセチル)−N−(2−クロロ−2’−(トリフルオロメトキシ)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)ピペリジン−2−カルボキサミド(以下、実施例62の化合物)(0.0575g,0.113mmol,90.3%)を白色固体として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:1.55−1.90(m,5H),2.29−2.32(m,1H),3.57−3.71(m,2H),4.93(d,J=16.8Hz,1H),5.02(d,J=16.8Hz,1H),5.22−5.23(m,1H),7.19(d,J=8.2Hz,1H),7.28−7.37(m,4H),7.40−7.45(m,1H),7.81(s,1H),8.21(s,2H),8.84(s,1H).
ESI−MS:m/z=508(M+H)
(実施例63)(R)−1−(2−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)アセチル)−N−(2−クロロ−2’−(トリフルオロメトキシ)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)ピペリジン−2−カルボキサミドの合成:
2−メトキシ酢酸の代わりに2−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)酢酸ナトリウムを、参考例3の化合物の代わりに参考例8の化合物を用いて、それ以外は実施例4と同様の手順により、(R)−1−(2−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)アセチル)−N−(2−クロロ−2’−(トリフルオロメトキシ)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)ピペリジン−2−カルボキサミド(以下、実施例63の化合物)(0.0587g,0.116mmol,92.2%)を白色固体として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:1.54−1.70(m,2H),1.77−1.90(m,3H),2.38−2.41(m,1H),3.31−3.39(m,1H),3.74−3.78(m,1H),5.13(d,J=15.4Hz,1H),5.22(d,J=15.4Hz,1H),5.29(d,J=5.0Hz,1H),7.23(d,J=8.2Hz,1H),7.30−7.37(m,4H),7.41−7.45(m,1H),7.79(brs,1H),8.02(s,1H),8.26(s,1H),8.39(s,1H).
ESI−MS:m/z=508(M+H)
(実施例64)(R)−1−(2−(1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)アセチル)−N−(2−クロロ−2’−(トリフルオロメトキシ)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)ピペリジン−2−カルボキサミドの合成:
2−メトキシ酢酸の代わりに2−(1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)酢酸を、参考例3の化合物の代わりに参考例8の化合物を用いて、それ以外は実施例4と同様の手順により、(R)−1−(2−(1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)アセチル)−N−(2−クロロ−2’−(トリフルオロメトキシ)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)ピペリジン−2−カルボキサミド(以下、実施例64の化合物)(0.0619g,0.122mmol,97.2%)を白色固体として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:1.51−1.70(m,2H),1.76−1.88(m,3H),2.39−2.42(m,1H),3.32−3.39(m,1H),3.74−3.78(m,1H),5.30−5.31(m,1H),5.34(d,J=15.4Hz,1H),5.41(d,J=15.4Hz,1H),7.23(d,J=8.6Hz,1H),7.30−7.37(m,3H),7.41−7.45(m,1H),7.52(brs,1H),7.76(d,J=0.9Hz,1H),7.82(d,J=0.9Hz,1H),7.91(brs,1H),8.43(s,1H).
ESI−MS:m/z=508(M+H)
(実施例65)(R)−1−(2−(1H−イミダゾール−1−イル)アセチル)−N−(2−クロロ−2’−(トリフルオロメトキシ)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)ピペリジン−2−カルボキサミドの合成:
2−メトキシ酢酸の代わりに1−イミダゾール酢酸を、参考例3の化合物の代わりに参考例8の化合物を用いて、それ以外は実施例4と同様の手順により、(R)−1−(2−(1H−イミダゾール−1−イル)アセチル)−N−(2−クロロ−2’−(トリフルオロメトキシ)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)ピペリジン−2−カルボキサミド(以下、実施例65の化合物)(0.635g,1.25mmol,63.5%)を白色アモルファスとして得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:1.44−2.05(m,5H),2.23−2.31(m,1H),3.37−3.47(m,1H),3.67−3.74(m,1H),4.86(d,J=16.6Hz,1H),4.91(d,J=16.6Hz,1H),5.16−5.22(m,1H),6.97(s,1H),7.13(s,1H),7.20(d,J=8.3Hz,1H),7.29−7.37(m,4H),7.40−7.45(m,1H),7.53(s,1H),7.70−7.87(m,1H),8.41(brs,1H).
ESI−MS:m/z=507(M+H)
(実施例66)(R)−1−(2−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)アセチル)−N−(2−クロロ−2’−(トリフルオロメトキシ)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)ピペリジン−2−カルボキサミドの合成:
2−メトキシ酢酸の代わりに2−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)酢酸を、参考例3の化合物の代わりに参考例8の化合物を用いて、それ以外は実施例4と同様の手順により、(R)−1−(2−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)アセチル)−N−(2−クロロ−2’−(トリフルオロメトキシ)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)ピペリジン−2−カルボキサミド(以下、実施例66の化合物)(0.0321g,0.0632mmol,50.4%)を白色アモルファスとして得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:1.47−1.65(m,2H),1.68−1.77(m,3H),2.49−2.52(m,1H),2.98−3.06(m,1H),3.55−3.58(m,1H),5.33(d,J=15.0Hz,1H),5.42(d,J=5.0Hz,1H),5.57(d,J=15.0Hz,1H),7.24(d,J=8.2Hz,1H),7.32−7.37(m,3H),7.41−7.46(m,1H),7.42−7.88(brm,2H),7.73(s,2H),8.63(s,1H).
ESI−MS:m/z=530(M+Na)
(参考例30)2−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)酢酸エチルの合成:
2−(1H−テトラゾール−5−イル)酢酸エチル(0.500g,3.20mmol)のジクロロエタン(6.4mL)溶液に、無水酢酸(0.393mL,4.16mmol)を室温で加え、100℃に昇温後11時間撹拌した。反応液に1M水酸化ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を1M水酸化ナトリウム水溶液及び飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、濾液を減圧濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、n−ヘキサン/酢酸エチル=70/30〜40/60)で精製し、2−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)酢酸エチル(以下、参考例30の化合物)(0.0908g,0.534mmol,16.7%)を無色油状物として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:1.29(t,J=7.2Hz,3H),2.55(s,3H),3.92(s,2H),4.23(q,J=7.2Hz,2H).
ESI−MS:m/z=171(M+H)
(参考例31)2−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)酢酸ナトリウムの合成:
参考例30の化合物(0.0900g,0.529mmol)のテトラヒドロフラン(1.0mL)溶液に、1M水酸化ナトリウム水溶液(1.06mL,1.06mmol)及びエタノール(1.0mL)を室温で加え、同温度で2時間撹拌した。反応液を減圧濃縮し、粗2−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)酢酸ナトリウム(以下、参考例31の化合物)(0.0835g)を白色固体として得た。参考例31の化合物は、そのまま次の反応に使用した。
H−NMR(400MHz,DMSO−D)δ:2.41(s,3H),3.38(s,2H).
ESI−MS:m/z=143(M+H)
(実施例67)(R)−N−(2−クロロ−2’−(トリフルオロメトキシ)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−1−(2−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)アセチル)ピペリジン−2−カルボキサミドの合成:
2−メトキシ酢酸の代わりに参考例31の化合物を、参考例3の化合物の代わりに参考例8の化合物を用いて、それ以外は実施例4と同様の手順により、(R)−N−(2−クロロ−2’−(トリフルオロメトキシ)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−1−(2−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)アセチル)ピペリジン−2−カルボキサミド(以下、実施例67の化合物)(0.0524g,0.0910mmol,90.8%)を白色アモルファスとして得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:1.50−1.66(m,3H),1.74−1.77(m,2H),2.57(s,3H),2.62−2.65(m,1H),3.27−3.34(m,1H),3.61−3.64(m,1H),3.94(d,J=17.4Hz,1H),4.21(d,J=17.4Hz,1H),5.54−5.55(m,1H),7.25−7.27(m,1H),7.33−7.36(m,3H),7.40−7.44(m,1H),7.77(brs,1H),8.18(brs,1H),9.38(s,1H).
ESI−MS:m/z=545(M+Na)
(実施例68)(R)−N−(2−クロロ−2’−(トリフルオロメトキシ)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−1−(3−(ジメチルアミノ)プロパノイル)ピペリジン−2−カルボキサミドの合成:
2−メトキシ酢酸の代わりに3−(ジメチルアミノ)プロパン酸塩酸塩を、参考例3の化合物の代わりに参考例8の化合物を用いて、それ以外は実施例4と同様の手順により、(R)−N−(2−クロロ−2’−(トリフルオロメトキシ)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−1−(3−(ジメチルアミノ)プロパノイル)ピペリジン−2−カルボキサミド(以下、実施例68の化合物)(0.0826g,0.166mmol,66.2%)を白色アモルファスとして得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:1.46−1.83(m,5H),2.26(s,0.6H),2.28(s,5.4H),2.40−2.44(m,1H),2.55−2.62(m,1H),2.65−2.81(m,3H),2.99−3.05(m,0.1H),3.13−3.20(m,0.9H),3.88−3.91(m,0.9H),4.69(d,J=5.0Hz,0.1H),4.73−4.76(m,0.1H),5.43(d,J=5.0Hz,0.9H),7.21(d,J=8.6Hz,1H),7.31−7.86(m,6H),8.76(br,0.9H),9.33(br,0.1H).
ESI−MS:m/z=498(M+H)
(実施例69)(R)−5−(2−((2−クロロ−2’−(トリフルオロメトキシ)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルバモイル)ピペリジン−1−イル)−5−オキソペンタン酸メチルの合成:
プロピオニルクロリドの代わりに4−(クロロホルミル)酪酸メチルを、参考例3の化合物の代わりに参考例8の化合物を用いて、それ以外は実施例3と同様の手順により、(R)−5−(2−((2−クロロ−2’−(トリフルオロメトキシ)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルバモイル)ピペリジン−1−イル)−5−オキソペンタン酸メチル(以下、実施例69の化合物)(0.130g,0.247mmol,98.4%)を白色アモルファスとして得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:1.44−1.79(m,4H),1.84−1.95(m,1H),1.96−2.13(m,2H),2.35(d,J=13.7Hz,1H),2.40−2.62(m,4H),2.63−2.70(m,0.1H),3.14−3.21(m,0.9H),3.68(s,2.7H),3.69(s,0.3H),3.84−3.88(m,0.9H),4.66−4.69(m,0.2H),5.34(d,J=5.0Hz,0.9H),7.20(d,J=8.2Hz,1H),7.29−7.94(m,6H),8.68(s,0.9H),8.90(s,0.1H).
(実施例70)(R)−5−(2−((2−クロロ−2’−(トリフルオロメトキシ)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルバモイル)ピペリジン−1−イル)−5−オキソペンタン酸の合成:
実施例69の化合物(0.130g,0.247mmol)のメタノール(2.5mL)溶液に、1M水酸化ナトリウム水溶液(2.47mL,2.47mmol)及びテトラヒドロフラン(2.5mL)を0℃で加え、室温に昇温後5時間撹拌した。反応液に1M塩酸を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、濾液を減圧濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、クロロホルム/メタノール=98/2〜90/10)で精製し、(R)−5−(2−((2−クロロ−2’−(トリフルオロメトキシ)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルバモイル)ピペリジン−1−イル)−5−オキソペンタン酸(以下、実施例70の化合物)(0.0592g,0.115mmol,46.7%)を白色アモルファスとして得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:1.49−1.79(m,4H),1.84−1.94(m,1H),2.00−2.10(m,2H),2.32(d,J=13.6Hz,1H),2.44−2.63(m,4H),3.20(td,J=13.3,2.6Hz,1H),3.81−3.87(m,1H),5.30(d,J=4.5Hz,1H),7.20(d,J=8.6Hz,1H),7.29−7.36(m,3H),7.40−7.45(m,2H),7.75−7.88(m,1H),8.62(s,1H).
ESI−MS:m/z=535(M+Na)
(実施例71)RORγ−コアクチベーター結合阻害作用:
RORγのリガンド結合ドメイン(以下、RORγ−LBD)とコアクチベーターとの結合に対する、環状アミン誘導体(I)又はその薬理学的に許容される塩の阻害作用を、時間分解蛍光エネルギー移動(TR−FRET)を利用したinvitrogen社のLanthaScreenTM TR−FRET Retinoid−Related Orphan Receptor (ROR) gamma Coactivator Assayキットを用いて評価した。
被験化合物はDMSOに溶解した後、5mmol/L DTT含有TR−FRET Coregulator Buffer D(invitogen社)でDMSO最終濃度が1%となるように希釈して使用した。384ウェル黒色プレート(Corning社)の各ウェルに、上記バッファーで希釈した4nmol/LのGST融合RORγ−LBD(invitogen社)及び被験化合物を添加した。なお、被験化合物非添加かつGST融合RORγ−LBD非添加(バックグラウンド)、及び、被験化合物非添加かつGST融合RORγ−LBD添加(コントロール)のウェルを設けた。次に、上記バッファーで希釈した150nmol/LのFlurescein標識TRAP220/DRIP−2(invitogen社)と、32nmol/Lのテルビウム標識抗GST抗体(invitogen社)を各ウェルに添加した。プレートを室温で16〜24時間インキュベートした後、各ウェルについて320nmで励起したときの495nm及び520nmの蛍光を測定し、Ratio(520nmの蛍光値/495nmの蛍光値)を算出した。
被験化合物添加時のFold change(被験化合物添加時のRatio/バックグラウンドのRatio)、コントロールのFold change(コントロールのRatio/バックグラウンドのRatio)、及び、バックグラウンドのFold change(バックグラウンドのRatio/バックグラウンドのRatio)を算出した後、RORγ−LBDとコアクチベーターとの結合阻害率(以下、RORγ−コアクチベーター結合阻害率)(%)を下式1から算出した。

RORγ−コアクチベーター結合阻害率(%)=(1−((被験化合物添加時のFold change)−(バックグラウンドのFold change))/((コントロールのFold change)−(バックグラウンドのFold change)))×100・・・式1
被験化合物33μmol/LでのRORγ−コアクチベーター結合阻害率(%)を表2−1及び2−2に示す。
この結果から、環状アミン誘導体(I)又はその薬理学的に許容される塩は、RORγ−LBDとコアクチベーターとの結合を著しく阻害することが明らかとなった。
(実施例72)マウス脾細胞におけるIL−17産生抑制作用:
マウス脾細胞を用いて、IL−23刺激によるIL−17産生に対する環状アミン誘導体(I)又はその薬理学的に許容される塩の抑制作用を、The Journal of Biological Chemistry、2003年、第278巻、3号、p.1910−1914に記載の方法を一部改変して評価した。
C57BL/6Jマウス(雄、7〜23週齢)(日本チャールス・リバー株式会社)の脾臓から単一細胞浮遊液を調製し、Histopaque−1083(Sigma社)を用いて脾細胞を調製した。培養培地はRPMI1640培地(Gibco社)に10%FBS(Gibco社)、50U/mLペニシリン・50μg/mLストレプトマイシン(Gibco社)、50μmol/L 2−メルカプトエタノール(Gibco社)及び100U/mL ヒトIL−2((株)細胞科学研究所)を添加して使用した。被験化合物はDMSOに溶解した後、培養培地でDMSOの最終濃度が0.1%となるように希釈して使用した。96ウェル平底プレート(コーニング社)のウェルに、培養培地で調製した脾細胞(3×10個/ウェル)を播種し、被験化合物及び10ng/mLのヒトIL−23(R&D systems社)を加えて、37℃、5%COの条件下で3日間培養した。なお、ヒトIL−23非添加かつ被験化合物非添加、及び、ヒトIL−23添加かつ被験化合物非添加のウェルを設けた。培養終了後、培養上清を採取して上清中のIL−17産生量をELISA法(R&D systems社)により定量した。
IL−17産生抑制率(%)は下式2から算出した。

IL−17産生抑制率(%)=(1−((IL−23添加かつ被験化合物添加時のIL−17産生量)−(IL−23非添加かつ被験化合物非添加時のIL−17産生量))/((IL−23添加かつ被験化合物非添加時のIL−17産生量)−(IL−23非添加かつ被験化合物非添加時のIL−17産生量)))×100・・・式2
被験化合物5μmol/LでのIL−17産生抑制率(%)を表3−1及び3−2に示す。


この結果から、環状アミン誘導体(I)又はその薬理学的に許容される塩は、IL−17産生を抑制することが明らかとなった。
(実施例73)マウス実験的自己免疫性脳脊髄炎モデルに対する症状抑制効果:
神経症状スコアの上昇を症状悪化の指標として、マウス実験的自己免疫性脳脊髄炎モデルにおける環状アミン誘導体(I)又はその薬理学的に許容される塩の作用を評価した。マウス実験的自己免疫性脳脊髄炎モデルは、Hindingerらの方法(Journal of Neuroscience Research、2006年、84巻、p.1225−1234)を一部改変して作製した。
4mg/mLの濃度に調製したミエリンオリゴデンドロサイト糖蛋白質の部分合成ペプチド(MOG35−55;CS Bio社)を含むPBS溶液とFreundの完全アジュバントとを等量混合したMOG35−55投与液を、C57BL/6Jマウス(雄、8週齢)(日本チャールス・リバー株式会社)の側腹部両側の皮内に計0.1mL(片側0.05mL)接種した。さらに、MOG35−55投与液の接種当日及び2日後に、1μg/mLの濃度に調製した百日咳毒素(Sigma社)をマウス腹腔内に200μL投与した。
MOG35−55投与液の接種後、マウスに被験化合物を投与した。被験化合物として、実施例20の化合物、実施例29の化合物及び実施例57の化合物を用いた。なお、実施例20の化合物は、0.5w/v%メチルセルロース溶液に懸濁して、MOG35−55投与液の接種2日後から連日、3mg/kgの用量で1日1回経口投与した。実施例29の化合物及び実施例57の化合物は、0.5w/v%メチルセルロース溶液に懸濁して、MOG35−55投与液の接種13日後から連日、1mg/kgの用量で1日1回経口投与した。マウスに実施例20の化合物を投与した群を、実施例20の化合物投与群、実施例29の化合物を投与した群を、実施例29の化合物投与群、実施例57の化合物を投与した群を、実施例57の化合物投与群とした。溶媒投与群には、各被験化合物の溶媒(0.5w/v%メチルセルロース溶液)を同様に投与した。
MOG35−55投与液の接種後に、被験化合物を投与した群とそれに対応する溶媒投与群の神経症状スコアをスコアリング(0:正常、1:尻尾弛緩又は後肢衰弱、2:尻尾弛緩及び後肢衰弱、3:後肢部分麻痺、4:後肢完全麻痺、5:瀕死状態)した。スコアリング方法は、Current Protocols in Immunology(John Wiley & Sons.Inc、2000年、p.15.1.1−15.1.20)に記載された方法を用いた。
結果を図1、図2及び図3に示す。縦軸は神経症状スコア(平均値±標準誤差、n=8〜9)を示す。横軸の「溶媒」は、溶媒投与群を示し、「実施例20の化合物」は、実施例20の化合物投与群を示し、「実施例29の化合物」は、実施例29の化合物投与群を示し、「実施例57の化合物」は、実施例57の化合物投与群を示す。図1はMOG35−55投与液の接種13日後、図2はMOG35−55投与液の接種23日後、図3はMOG35−55投与液の接種30日後の神経症状スコアを示す。*印は溶媒投与群との比較(Wilcoxon検定)で統計学的に有意であることを示す(*:P<0.05)。
MOG35−55投与液の接種により、溶媒投与群の神経症状スコアは1.0〜2.4まで上昇した。この神経症状スコアの上昇は、実施例20の化合物、実施例29の化合物又は実施例57の化合物の投与により、統計学的に有意に抑制された。
この結果から、環状アミン誘導体(I)又はその薬理学的に許容される塩は、多発性硬化症に対して著しい症状抑制効果を示すことが明らかとなった。
(実施例74)イミキモド誘発マウス乾癬モデルに対する症状抑制効果:
耳介の厚みの増加を症状悪化の指標として、イミキモド誘発マウス乾癬モデルにおける環状アミン誘導体(I)又はその薬理学的に許容される塩の作用を評価した。イミキモド誘発マウス乾癬モデルは、Schaperらの方法(The Journal of Dermatological Science、2013年、第71巻、第1号、p.29−36)を一部改変して作製した。
BALB/c系マウス(雄、7週齢)(日本チャールス・リバー株式会社)を、予備飼育の後、8週齢で使用した。乾癬様症状を誘発する為、イミキモド初回投与日(以下、誘発日)から誘発後7日目までの8日間、ベセルナクリーム5%を1日1回、マウス左右耳介の外側に各5mg塗布した(イミキモド投与量0.5mg/body/day)。
誘発後3日目から誘発後7日目までの5日間、マウスに被験化合物を10mg/kgの用量で1日1回投与した。被験化合物として、実施例20の化合物、実施例29の化合物及び実施例57の化合物を用いた。なお、実施例20の化合物、実施例29の化合物及び実施例57の化合物は、0.5w/v%メチルセルロース溶液に懸濁して経口投与した。マウスに実施例20の化合物を投与した群を、実施例20の化合物投与群、実施例29の化合物を投与した群を、実施例29の化合物投与群、実施例57の化合物を投与した群を、実施例57の化合物投与群とした。溶媒投与群には、各被験化合物の溶媒(0.5w/v%メチルセルロース溶液)を同様に投与した。
誘発日のイミキモド投与前(誘発前)の左右の耳介の厚みと、誘発後8日目の左右の耳介の厚みを、デジタルマイクロメーター(ミツトヨ社)を用いて測定した。左右の耳介の厚みの平均値を耳介厚とし、その変化(誘発後8日目の耳介厚−誘発前の耳介厚)を薬効評価の指標とした。
結果を図4、図5及び図6に示す。縦軸は耳介厚の変化(mm)(平均値±標準誤差、n=6)を示す。横軸の「溶媒」は、溶媒投与群を示し、「実施例20の化合物」は、実施例20の化合物投与群を示し、「実施例29の化合物」は、実施例29の化合物投与群を示し、「実施例57の化合物」は、実施例57の化合物投与群を示す。*印は溶媒投与群との比較(Studentのt検定)で統計学的に有意であることを示す(*:P<0.05)。
イミキモド誘発により、溶媒投与群の誘発後8日目の耳介厚は、誘発前の耳介厚に対して0.23mm〜0.27mm増加した。この耳介厚の増加は、実施例20の化合物、実施例29の化合物又は実施例57の化合物の投与により、統計学的に有意に抑制された。
この結果から、環状アミン誘導体(I)又はその薬理学的に許容される塩は、乾癬に対して著しい症状抑制効果を示すことが明らかとなった。
(実施例75)DNFB誘発マウスアレルギー性皮膚炎モデルに対する症状抑制効果:
耳介腫脹率の増加を症状悪化の指標として、DNFB誘発マウスアレルギー性皮膚炎モデルにおける環状アミン誘導体(I)又はその薬理学的に許容される塩の作用を評価した。DNFB誘発マウスアレルギー性皮膚炎モデルは、Curzytekらの方法(Pharmacological Reports、2013年、第65巻、p.1237−1246)を一部改変して作製した。
BALB/c系マウス(雌、6週齢)(日本チャールス・リバー株式会社)を、予備飼育の後、7週齢で使用した。マウスの背部にアセトン:オリーブ油(4:1)に溶解した0.5v/v%DNFB溶液を25μL塗布した。翌日同様の操作を繰り返してマウスを感作した。感作4日後に、アセトン:オリーブ油(4:1)に溶解した0.2v/v%DNFB溶液を感作マウスの右耳介の両面に各10μL塗布し、炎症を惹起した。
惹起1時間前に、マウスに実施例20の化合物、実施例29の化合物又は実施例57の化合物を10mg/kgの用量で投与した。実施例20の化合物、実施例29の化合物及び実施例57の化合物は、0.5w/v%メチルセルロース溶液に懸濁して経口投与した。マウスに実施例20の化合物を投与した群を、実施例20の化合物投与群、実施例29の化合物を投与した群を、実施例29の化合物投与群、実施例57の化合物を投与した群を、実施例57の化合物投与群とした。溶媒投与群には、被験化合物の溶媒(0.5w/v%メチルセルロース溶液)を同様に投与した。
惹起日のDNFB溶液塗布前(惹起前)の右耳介の厚みと、惹起24時間後の右耳介の厚みを、デジタルマイクロメーター(ミツトヨ社)を用いて測定した。耳介の腫脹率を下式3により算出し、薬効評価の指標とした。

耳介腫脹率(%)=((惹起24時間後の右耳介の厚み)−(惹起前の右耳介の厚み))/惹起前の右耳介の厚み×100・・・式3
結果を図7、図8及び図9に示す。縦軸は耳介腫脹率(%)(平均値±標準誤差、n=6〜8)を示す。横軸の「溶媒」は、溶媒投与群を示し、「実施例20の化合物」は、実施例20の化合物投与群を示し、「実施例29の化合物」は、実施例29の化合物投与群を示し、「実施例57の化合物」は、実施例57の化合物投与群を示す。*印は溶媒投与群との比較(Studentのt検定)で統計学的に有意であることを示す(*:P<0.05)。
DNFB溶液の耳介塗布により、溶媒投与群の耳介腫脹率は30.9%〜41.7%増加した。この耳介腫脹率の増加は、実施例20の化合物、実施例29の化合物又は実施例57の化合物の投与により、統計学的に有意に抑制された。
この結果から、環状アミン誘導体(I)又はその薬理学的に許容される塩は、アレルギー性皮膚炎、特に接触性皮膚炎に対して著しい症状抑制効果を示すことが明らかとなった。
(実施例76)オキサゾロン誘発マウスアトピー性皮膚炎モデルに対する症状抑制効果:
耳介の厚みの増加を症状悪化の指標として、オキサゾロン誘発マウスアトピー性皮膚炎モデルにおける環状アミン誘導体(I)又はその薬理学的に許容される塩の作用を評価した。オキサゾロン誘発マウスアトピー性皮膚炎モデルは、Nakajimaらの方法(Journal of Investigative Dermatology、2014年、第134巻、p.2122−2130)を一部改変して作製した。
BALB/c系マウス(雌、7週齢)(日本チャールス・リバー株式会社)を、予備飼育の後、8又は9週齢で使用した。マウスの背部にエタノールに溶解した3w/v%オキサゾロン溶液を25μL塗布し、マウスを感作した。感作5日後から13日後まで1日おきに、エタノールに溶解した0.6w/v%オキサゾロン溶液を感作マウスの右耳介の両面に各10μL塗布し、炎症を惹起した。
感作日から感作後14日目までの15日間、マウスに被験化合物を10mg/kgの用量で1日1回投与した。被験化合物として、実施例20の化合物、実施例29の化合物及び実施例57の化合物を用いた。なお、実施例20の化合物、実施例29の化合物及び実施例57の化合物は、0.5w/v%メチルセルロース溶液に懸濁して経口投与した。マウスに実施例20の化合物を投与した群を、実施例20の化合物投与群、実施例29の化合物を投与した群を、実施例29の化合物投与群、実施例57の化合物を投与した群を、実施例57の化合物投与群とした。溶媒投与群には、各被験化合物の溶媒(0.5w/v%メチルセルロース溶液)を同様に投与した。
感作日のオキサゾロン溶液塗布前(感作前)の右耳介の厚みと、最終惹起翌日の右耳介の厚みを、デジタルマイクロメーター(ミツトヨ社)を用いて測定した。耳介厚の変化(最終惹起翌日の右耳介の厚み−感作前の右耳介の厚み)を薬効評価の指標とした。
結果を図10、図11及び図12に示す。縦軸は耳介厚の変化(mm)(平均値±標準誤差、n=7)を示す。横軸の「溶媒」は、溶媒投与群を示し、「実施例20の化合物」は、実施例20の化合物投与群を示し、「実施例29の化合物」は、実施例29の化合物投与群を示し、「実施例57の化合物」は、実施例57の化合物投与群を示す。*印は溶媒投与群との比較(Studentのt検定)で統計学的に有意であることを示す(*:P<0.05)。
オキサゾロン溶液の耳介塗布により、溶媒投与群の最終惹起翌日の耳介厚は、感作前の耳介厚に対して0.60mm〜0.70mm増加した。この耳介厚の増加は、実施例20の化合物、実施例29の化合物又は実施例57の化合物の投与により、統計学的に有意に抑制された。
この結果から、環状アミン誘導体(I)又はその薬理学的に許容される塩は、アレルギー性皮膚炎、特にアトピー性皮膚炎に対して著しい症状抑制効果を示すことが明らかとなった。
本発明の環状アミン誘導体又はその薬理学的に許容される塩は、優れたRORγアンタゴニスト活性を有するため、RORγの機能を抑制することによって病態の改善又は症状の寛解が期待できる疾患に対する医薬として利用することができる。特に、多発性硬化症若しくは乾癬等の自己免疫疾患又は接触性皮膚炎若しくはアトピー性皮膚炎等のアレルギー性皮膚炎等のアレルギー性疾患の治療剤又は予防剤として利用できる。

Claims (11)

  1. 下記の一般式(I)で示される環状アミン誘導体又はその薬理学的に許容される塩。
    [式中、Rは、1〜3個の任意の水素原子がハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数1〜3のアルキルオキシ基を表し、Rは、ハロゲン原子を表し、Rは、水素原子、ハロゲン原子又は水酸基を表し、Rは、水素原子又はハロゲン原子を表し、Xは、−C(=O)−(CH−R又は−S(=O)−Rを表し、nは、0〜5の整数を表し、Rは、水素原子、−OR、−SR、−S(=O)−R、−C(=O)−OR、−N(R)R、1〜3個の任意の水素原子がハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数1〜3のアルキル基又は任意の水素原子が炭素数1〜3のアルキル基で置換されていてもよいヘテロアリール基を表し、Rは、炭素数1〜5のアルキル基を表し、Rは、水素原子又は1〜3個の任意の水素原子がハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数1〜3のアルキル基を表し、Rは、水素原子、炭素数1〜3のアルキル基、炭素数2〜4のアシル基又は炭素数1〜3のアルキルスルホニル基を表す。]
  2. は、1〜3個の任意の水素原子がフッ素原子又は塩素原子で置換されていてもよい炭素数1〜3のアルキルオキシ基であり、
    は、フッ素原子又は塩素原子であり、
    は、水素原子、フッ素原子、塩素原子又は水酸基であり、
    は、水素原子、フッ素原子又は塩素原子であり、
    は、水素原子、−OR、−SR、−S(=O)−R、−C(=O)−OR、−N(R)R、1〜3個の任意の水素原子がフッ素原子若しくは塩素原子で置換されていてもよい炭素数1〜3のアルキル基又は任意の水素原子がメチル基で置換されていてもよいヘテロアリール基であり、
    は、炭素数1〜3のアルキル基であり、
    は、水素原子又は1〜3個の任意の水素原子がフッ素原子若しくは塩素原子で置換されていてもよい炭素数1〜3のアルキル基である、請求項1記載の環状アミン誘導体又はその薬理学的に許容される塩。
  3. は、1〜3個の任意の水素原子がフッ素原子で置換されていてもよいメトキシ基であり、
    は、フッ素原子又は塩素原子であり、
    は、水素原子、フッ素原子又は水酸基であり、
    は、水素原子又はフッ素原子であり、
    nは、0〜4の整数であり、
    は、水素原子、−OR、−N(R)R、1〜3個の任意の水素原子がフッ素原子で置換されていてもよい炭素数1〜3のアルキル基又は任意の水素原子がメチル基で置換されていてもよい5員環ヘテロアリール基であり、
    は、メチル基又はエチル基であり、
    は、水素原子又は1〜3個の任意の水素原子がフッ素原子で置換されていてもよい炭素数1〜3のアルキル基であり、
    は、水素原子、メチル基、炭素数2〜4のアシル基又は炭素数1〜3のアルキルスルホニル基である、請求項1記載の環状アミン誘導体又はその薬理学的に許容される塩。
  4. は、トリフルオロメトキシ基であり、
    は、塩素原子であり、
    は、水素原子であり、
    は、水素原子であり、
    Xは、−C(=O)−(CH−Rであり、
    nは、0〜3の整数であり、
    は、メチル基、トリフルオロメチル基、−N(R)R又は任意の水素原子がメチル基で置換されていてもよい、イミダゾリル基、トリアゾリル基若しくはテトラゾリル基であり、
    は、水素原子、メチル基又はエチル基であり、
    は、水素原子、メチル基、アセチル基、プロピオニル基、メチルスルホニル基又はエチルスルホニル基である、請求項1記載の環状アミン誘導体又はその薬理学的に許容される塩。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項記載の環状アミン誘導体又はその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有する、医薬。
  6. 請求項1〜4のいずれか一項記載の環状アミン誘導体又はその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有する、レチノイド関連オーファン受容体γアンタゴニスト。
  7. 請求項1〜4のいずれか一項記載の環状アミン誘導体又はその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有する、自己免疫疾患の治療剤又は予防剤。
  8. 請求項1〜4のいずれか一項記載の環状アミン誘導体又はその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有する、多発性硬化症又は乾癬の治療剤又は予防剤。
  9. 請求項1〜4のいずれか一項記載の環状アミン誘導体又はその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有する、アレルギー性疾患の治療剤又は予防剤。
  10. 請求項1〜4のいずれか一項記載の環状アミン誘導体又はその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有する、アレルギー性皮膚炎の治療剤又は予防剤。
  11. 請求項1〜4のいずれか一項記載の環状アミン誘導体又はその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有する、接触性皮膚炎又はアトピー性皮膚炎の治療剤又は予防剤。
JP2017507454A 2016-01-29 2017-01-27 環状アミン誘導体及びその医薬用途 Active JP6807054B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016015512 2016-01-29
JP2016015512 2016-01-29
JP2016212629 2016-10-31
JP2016212629 2016-10-31
PCT/JP2017/002924 WO2017131156A1 (ja) 2016-01-29 2017-01-27 環状アミン誘導体及びその医薬用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017131156A1 JPWO2017131156A1 (ja) 2018-11-22
JP6807054B2 true JP6807054B2 (ja) 2021-01-06

Family

ID=59398579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017507454A Active JP6807054B2 (ja) 2016-01-29 2017-01-27 環状アミン誘導体及びその医薬用途

Country Status (23)

Country Link
US (1) US10364222B2 (ja)
EP (1) EP3409660B1 (ja)
JP (1) JP6807054B2 (ja)
KR (1) KR20180100573A (ja)
CN (1) CN108473426B (ja)
AU (1) AU2017210685B2 (ja)
BR (1) BR112018015125A2 (ja)
CA (1) CA3009971C (ja)
DK (1) DK3409660T3 (ja)
ES (1) ES2822606T3 (ja)
HU (1) HUE050744T2 (ja)
IL (1) IL260230B (ja)
MX (1) MX2018008454A (ja)
MY (1) MY195416A (ja)
PH (1) PH12018501434A1 (ja)
PL (1) PL3409660T3 (ja)
PT (1) PT3409660T (ja)
RU (1) RU2696862C1 (ja)
SG (1) SG11201805474PA (ja)
TR (1) TR201912580U5 (ja)
TW (1) TWI691486B (ja)
WO (1) WO2017131156A1 (ja)
ZA (1) ZA201804325B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2019022234A1 (ja) * 2017-07-27 2020-05-28 東レ株式会社 炎症性腸疾患の治療剤又は予防剤
CA3071235A1 (en) * 2017-07-27 2019-01-31 Toray Industries, Inc. Therapeutic agent or preventive agent for alopecia areata
TW201910312A (zh) * 2017-07-28 2019-03-16 日商東麗股份有限公司 環狀胺衍生物及其醫藥用途
WO2019044940A1 (ja) * 2017-08-31 2019-03-07 東レ株式会社 環状アミン誘導体及びその医薬用途
BR112020013438A2 (pt) 2018-01-31 2020-12-01 Toray Industries, Inc. derivado de amina cíclico, medicamento, antagonista de receptor órfão gama relacionado a retinoide, e, agentes terapêuticos ou agentes preventivos para uma doença autoimune, para psoríase ou alopecia areata, para uma doença alérgica, para dermatite alérgica e para dermatite de contato ou dermatite atópica
US11230555B2 (en) 2018-03-12 2022-01-25 Escalier Biosciences B.V. Bicyclic RORγ modulators
CN112118841A (zh) 2018-03-12 2020-12-22 爱思凯利尔生物科学私人有限责任公司 螺环ROR-γ调节剂
CN111548303A (zh) * 2020-06-28 2020-08-18 山东美泰医药有限公司 一种盐酸左布比卡因的杂质及其制备和分析方法
CN113252831B (zh) * 2021-05-20 2022-08-26 京博农化科技有限公司 N-氯甲酰基-n-[4-(三氟甲氧基)苯基]氨基甲酸甲酯超高效液相色谱分析方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101203512A (zh) 2005-04-22 2008-06-18 第一三共株式会社 杂环化合物
GB0510139D0 (en) 2005-05-18 2005-06-22 Addex Pharmaceuticals Sa Novel compounds B1
EA201000958A1 (ru) * 2007-12-12 2010-12-30 Астразенека Аб Пептидилнитрилы и их применение в качестве ингибиторов дипептидилпептидазы i
US8703761B2 (en) 2008-07-15 2014-04-22 Novartis Ag Organic compounds
JP5705748B2 (ja) * 2009-02-18 2015-04-22 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング Cb2受容体を変調する複素環化合物
WO2012027965A1 (en) 2010-09-01 2012-03-08 Glaxo Group Limited Novel compounds
WO2012064744A2 (en) 2010-11-08 2012-05-18 Lycera Corporation Tetrahydroquinoline and related bicyclic compounds for inhibition of rorϒ activity and the treatment of disease
MX2013012542A (es) 2011-04-28 2013-11-20 Japan Tobacco Inc Compuestos de amida y aplicacion farmaceutica para el mismo.
WO2012158784A2 (en) 2011-05-16 2012-11-22 Theodore Mark Kamenecka Modulators of the nuclear hormone receptor ror
US9156837B2 (en) 2011-07-29 2015-10-13 Takeda Pharmaceutical Company Limited Heterocyclic compound
GB201207406D0 (en) * 2012-04-27 2012-06-13 Glaxo Group Ltd Novel compounds
EA201791271A1 (ru) * 2012-05-31 2018-01-31 Фенекс Фармасьютикалз Аг ТИАЗОЛЫ, ЗАМЕЩЕННЫЕ КАРБОКСАМИДОМ ИЛИ СУЛЬФОНАМИДОМ, И РОДСТВЕННЫЕ ПРОИЗВОДНЫЕ В КАЧЕСТВЕ МОДУЛЯТОРОВ ДЛЯ ОРФАННОГО ЯДЕРНОГО РЕЦЕПТОРА RORγ
BR112015022226A2 (pt) * 2013-03-14 2017-07-18 Celtaxsys Inc inibidores de leucotrieno a4 hidrolase
WO2015103508A1 (en) * 2014-01-06 2015-07-09 Bristol-Myers Squibb Company CARBOCYCLIC SULFONE RORγ MODULATORS
ES2704460T3 (es) * 2014-01-06 2019-03-18 Bristol Myers Squibb Co Moduladores de ROR gamma de ciclohexilsulfona
WO2015129853A1 (ja) * 2014-02-27 2015-09-03 東レ株式会社 環状アミン誘導体及びその医薬用途

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2017131156A1 (ja) 2018-11-22
PT3409660T (pt) 2020-07-31
EP3409660B1 (en) 2020-07-01
US10364222B2 (en) 2019-07-30
PH12018501434A1 (en) 2019-03-04
EP3409660A4 (en) 2019-06-26
CN108473426B (zh) 2021-09-07
PL3409660T3 (pl) 2021-01-25
CA3009971A1 (en) 2017-08-03
MX2018008454A (es) 2018-08-14
IL260230B (en) 2020-06-30
SG11201805474PA (en) 2018-07-30
KR20180100573A (ko) 2018-09-11
MY195416A (en) 2023-01-20
TW201731816A (zh) 2017-09-16
CN108473426A (zh) 2018-08-31
ZA201804325B (en) 2019-09-25
HUE050744T2 (hu) 2021-01-28
US20180370916A1 (en) 2018-12-27
WO2017131156A1 (ja) 2017-08-03
RU2696862C1 (ru) 2019-08-07
AU2017210685A1 (en) 2018-07-05
ES2822606T3 (es) 2021-05-04
TR201912580U5 (tr) 2020-09-21
DK3409660T3 (da) 2020-08-31
BR112018015125A2 (pt) 2019-02-26
CA3009971C (en) 2024-03-19
AU2017210685B2 (en) 2020-09-24
TWI691486B (zh) 2020-04-21
EP3409660A1 (en) 2018-12-05
IL260230A (en) 2018-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6807054B2 (ja) 環状アミン誘導体及びその医薬用途
JP6623270B2 (ja) Rorγtのモジュレーターとしてのトリフルオロメチルアルコール
US10385036B2 (en) Sulfonamide-substituted indole modulators of RORC2 and methods of use thereof
JPWO2019022223A1 (ja) 環状アミン誘導体及びその医薬用途
US10881649B2 (en) Therapeutic agent or preventive agent for alopecia areata
CA3075892A1 (en) Heterocyclic compounds for the treatment and/or prevention of inflammatory diseases
RU2772507C2 (ru) Терапевтическое средство или профилактическое средство против гнездной алопеции
JPWO2019022234A1 (ja) 炎症性腸疾患の治療剤又は予防剤
RU2795119C2 (ru) Соединение, обладающее циклической структурой

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20180723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180723

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201119

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6807054

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151