JP6806449B2 - 軌道走行式機械の制動装置 - Google Patents

軌道走行式機械の制動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6806449B2
JP6806449B2 JP2016030542A JP2016030542A JP6806449B2 JP 6806449 B2 JP6806449 B2 JP 6806449B2 JP 2016030542 A JP2016030542 A JP 2016030542A JP 2016030542 A JP2016030542 A JP 2016030542A JP 6806449 B2 JP6806449 B2 JP 6806449B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid pressure
fluid
pressure
working fluid
accumulator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016030542A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017149490A (ja
Inventor
泰造 石野
泰造 石野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Transport Machinery Co Ltd
Original Assignee
IHI Transport Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Transport Machinery Co Ltd filed Critical IHI Transport Machinery Co Ltd
Priority to JP2016030542A priority Critical patent/JP6806449B2/ja
Publication of JP2017149490A publication Critical patent/JP2017149490A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6806449B2 publication Critical patent/JP6806449B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Braking Systems And Boosters (AREA)
  • Carriers, Traveling Bodies, And Overhead Traveling Cranes (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)

Description

本発明は、軌道走行式機械の制動装置に関するものである。
図3は一般的な軌道走行式機械としてのコンテナクレーンの一例を示すものであって、1はコンテナクレーン、2はコンテナクレーン1が配備される港湾、3は港湾2における岸壁、4は岸壁3に図3の紙面と直交する方向へ延びるよう敷設されたレールであり、前記コンテナクレーン1のクレーン本体5の支持脚6には、レール4に沿って転動自在な走行車輪7を有する走行装置8が取り付けられている。
前記コンテナクレーン1は、荷役作業中に強風に煽られると、運転者の意に反して走行が止まらず、逸走してしまい、隣接する機械や近接構造物への衝突や倒壊に至る虞がある。
このため、前述の如き逸走を防止する装置として、従来、例えば、特許文献1に開示されているようなクランプ装置がある。該クランプ装置は、先端部に挟み部が形成された一対の接触子をその略中間部が軸を中心として回動自在となるよう連結した挟み機構と、該挟み機構における前記接触子の基端部に設けられ且つ該接触子の基端部間を狭めて前記挟み部が常時レールを挟む閉方向へ前記接触子を回動させるようにしたばね機構と、前記一対の接触子の基端部に形成されたカム受部をその内側から押し開く方向へ駆動して前記挟み部によるレールの挟み付けを解放するための回転カムとを備えている。
しかしながら、特許文献1に開示されたクランプ装置では、レールを両側から挟み付ける方式を採用しているため、レール面との摩擦係数を高めるためにクランプ装置側の接触面にギザギザの歯を付けたり、或いは接触面を硬化させてヤスリのようにしたりしている場合、レールの側面に傷を付けてしまう可能性があった。又、レールの側面の精度が低く、その幅方向における中心線から側面までの寸法に左右でばらつきが生じているような場合、若しくはレールの腐食等が生じている場合、前記挟み部による挟み付けが均一に行われずに締付力が大きく低下してしまい、充分な保持力が得られなくなる可能性もあった。
こうした不具合を解消するため、レールの走行車輪転動面に対し直交する方向へブレーキパッドを押付・離反自在な油圧シリンダ等の流体圧シリンダを備えた制動装置が開発されている(例えば、特許文献2参照)。
特開平6−72690号公報 特開2015−58805号公報
しかしながら、特許文献2に開示された制動装置では、動作時に短時間で急激に制動が行われると、軌道走行式機械としてのコンテナクレーン1に多大な負荷が掛かり、脱輪にもつながるという欠点を有していた。
本発明は、上記従来の問題点に鑑みてなしたもので、急激な制動を抑えて軌道走行式機械への負荷を緩和し得る軌道走行式機械の制動装置を提供しようとするものである。
本発明は、レールに沿って転動自在な走行車輪が配設された走行装置と、
前記レールの走行車輪転動面に対し該レールと直交する方向へブレーキパッドを押付・離反自在な流体圧シリンダと、
通常運転時に前記流体圧シリンダへ作動流体を給排することにより前記流体圧シリンダを伸縮作動させつつ蓄圧し且つその蓄圧した作動流体を停電時に前記流体圧シリンダへ導いて伸長させる流体圧ユニットと
を備えた軌道走行式機械の制動装置において、
前記流体圧ユニットに備えたポンプにより圧送される作動流体を前記流体圧ユニットから前記流体圧シリンダに導く供給流路の途中に緩衝用アキュムレータを設け、
前記ポンプからの作動流体を前記供給流路に導く圧送ラインの途中で分岐して前記緩衝用アキュムレータとは別のアキュームレータに作動流体を蓄圧する蓄圧ラインの途中に、該蓄圧流路における作動流体の圧力が高位設定圧に達した際に作動して前記ポンプを停止する高位圧力スイッチと、前記蓄圧流路における作動流体の圧力が低位設定圧に達した際に作動して前記ポンプを駆動する低位圧力スイッチとを設けたことを特徴とする軌道走行式機械の制動装置にかかるものである。
前記軌道走行式機械の制動装置において、前記供給流路は、前記流体圧ユニットから流体圧シリンダのキャップ側室へ接続されるキャップ側ラインとすることが好ましい。
本発明の軌道走行式機械の制動装置によれば、急激な制動を抑えて軌道走行式機械への負荷を緩和し得るという優れた効果を奏し得る。
本発明の軌道走行式機械の制動装置の実施例を示す正面図である。 本発明の軌道走行式機械の制動装置の実施例における流体圧シリンダを示す概要構成図である。 軌道走行式機械としてのコンテナクレーンの一例を示す全体側面図である。
以下、本発明の実施の形態を添付図面を参照して説明する。
図1及び図2は本発明の軌道走行式機械の制動装置の実施例であって、図中、図3と同一の符号を付した部分は同一物を表わしている。
図1に示す如く、軌道走行式機械としてのコンテナクレーン1のクレーン本体5の支持脚6間には、該支持脚6をつなぐようレール4に沿って延びる下部フレーム6aが設けられている。該下部フレーム6aの底面側には、テンションロッド9によって保持されるブレーキブラケット10が垂下され、該ブレーキブラケット10の下部には、筒状のアウターケース11が取り付けられている。
前記アウターケース11の内部には、図2に示す如く、レール4の走行車輪転動面4aに対し直交する方向へブレーキパッド12を押付・離反自在な流体圧シリンダ13が配設されている。尚、該流体圧シリンダ13は、そのピストンロッド13cが突出する側が下に向くよう鉛直に配設され、該ピストンロッド13cの下端には前記ブレーキパッド12が設けられている。
前記流体圧シリンダ13には、油圧ユニット等の流体圧ユニット14が接続されている。該流体圧ユニット14は、通常運転時には、前記流体圧シリンダ13へ油等の作動流体を給排することにより該流体圧シリンダ13を伸縮作動させつつ蓄圧する一方、停電時には、蓄圧した作動流体を前記流体圧シリンダ13へ導いて前記ブレーキパッド12をレール4の走行車輪転動面4aに押し付けるよう構成されている。
前記流体圧ユニット14は、作動流体が貯留されたタンク15から延びる圧送ライン16と、流体圧シリンダ13のキャップ側室13a(ピストンロッド13cが突出していない側の室)に接続されるキャップ側ライン17と、流体圧シリンダ13のロッド側室13b(ピストンロッド13cが突出している側の室)に接続されるロッド側ライン18と、前記タンク15へ通じる戻しライン19とを備えている。前記圧送ライン16途中には、モータ20にて駆動されるポンプ21と、該ポンプ21にて圧送される作動流体の逆流を阻止する逆止弁22とが設けられている。前記圧送ライン16及び戻しライン19と、前記キャップ側ライン17及びロッド側ライン18とは、ソレノイドバルブ23を介して接続され、前記逆止弁22とソレノイドバルブ23との間における圧送ライン16途中から分岐させた蓄圧ライン24には、アキュムレータ25が接続されており、前記蓄圧ライン24が前記アキュームレータ25に作動流体を蓄圧しておくための蓄圧流路を成している。
前記ソレノイドバルブ23は、ブレーキ作動ポジション23Aとブレーキ解除ポジション23Bとを有している。前記ブレーキ作動ポジション23Aは、前記圧送ライン16とキャップ側ライン17とを連通させることにより、前記ポンプ21によって圧送される作動流体を流体圧シリンダ13のキャップ側室13aへ導入しつつ、前記ロッド側ライン18と戻しライン19とを連通させることにより、前記流体圧シリンダ13のロッド側室13bの作動流体をタンク15へ排出するポジションである。前記ブレーキ解除ポジション23Bは、前記圧送ライン16とロッド側ライン18とを連通させることにより、前記ポンプ21によって圧送される作動流体を前記流体圧シリンダ13のロッド側室13bへ導入しつつ、前記キャップ側ライン17と戻しライン19とを連通させることにより、前記流体圧シリンダ13のキャップ側室13aの作動流体をタンク15へ排出するポジションである。尚、ソレノイドバルブ23は、停電時にはソレノイドへの通電が停止されてバネ力により機械的に前記ブレーキ作動ポジション23Aに切り換わるようになっている。
前記ポンプ21と逆止弁22との間における圧送ライン16途中には、前記タンク15へ通じるリリーフライン26が分岐接続され、該リリーフライン26途中には、前記圧送ライン16における作動流体の圧力が設定圧以上となった際に開いて作動流体をタンク15へ戻すリリーフ弁27が設けられている。
前記蓄圧ライン24途中には、該蓄圧ライン24における作動流体の圧力が高位設定圧に達した際に作動する高位圧力スイッチ28Hと、前記蓄圧ライン24における作動流体の圧力が低位設定圧に達した際に作動する低位圧力スイッチ28Lとが設けられている。これにより、前記蓄圧ライン24における作動流体の圧力が前記アキュムレータ25の設定圧に達した際には高位圧力スイッチ28Hが作動して前記ポンプ21のモータ20に対し、図示していない制御装置から停止指令が出力される一方、前記圧力が前記アキュムレータ25の設定圧以下に低下した際には低位圧力スイッチ28Lが作動して前記ポンプ21のモータ20に対し、前記制御装置から駆動指令が出力されるようになっている。
尚、前記蓄圧ライン24途中には、メンテナンス時等に前記アキュムレータ25の作動流体をタンク15に抜くためのドレンライン29が接続され、該ドレンライン29には、作業者によって開閉される手動開閉弁30が設けられている。
そして、本実施例の場合、前記流体圧シリンダ13を伸長させてブレーキパッド12をレール4に押し付けるための流体圧ユニット14の作動流体の供給流路としてのキャップ側ライン17途中に、緩衝用アキュムレータ31を設けた点を特徴としている。
次に、上記実施例の作用を説明する。
図2に示す如く、流体圧ユニット14のソレノイドバルブ23をブレーキ作動ポジション23Aに切り換えた状態にすると、圧送ライン16とキャップ側ライン17とが連通することにより、ポンプ21によって圧送される作動流体が流体圧シリンダ13のキャップ側室13aへ導入されつつ、ロッド側ライン18と戻しライン19とが連通することにより、前記流体圧シリンダ13のロッド側室13bの作動流体がタンク15へ排出される。これにより、ピストンロッド13cが流体圧シリンダ13から突出する方向へ移動し、ブレーキパッド12がレール4の走行車輪転動面4aに押し付けられて制動が行われる。
ここで、前記キャップ側ライン17途中には、緩衝用アキュムレータ31が設けられているため、該緩衝用アキュムレータ31により作動流体がキャップ側ライン17から流体圧シリンダ13のキャップ側室13aへ急激に流入することが阻止され、衝撃圧力が吸収される。この結果、特許文献2に開示された制動装置とは異なり、動作時に短時間で急激に制動が行われるようなことがなくなり、軌道走行式機械としてのコンテナクレーン1に多大な負荷が掛からず、脱輪する心配もなくなる。尚、サーボ弁等を使わないため、複雑な制御を行わなくて済み、構造も簡単でコスト削減をも図ることが可能となる。
一方、図2に示す状態から、流体圧ユニット14のソレノイドバルブ23をブレーキ解除ポジション23Bに切り換えると、圧送ライン16とロッド側ライン18とが連通することにより、ポンプ21によって圧送される作動流体が流体圧シリンダ13のロッド側室13bへ導入されつつ、キャップ側ライン17と戻しライン19とが連通することにより、流体圧シリンダ13のキャップ側室13aの作動流体がタンク15へ排出される。これにより、ピストンロッド13cが流体圧シリンダ13の内部に収縮する方向へ移動し、ブレーキパッド12がレール4の走行車輪転動面4aから離反して制動が解除され、コンテナクレーン1を走行させることが可能となる。
尚、レール4の走行車輪転動面4aに対し直交する方向へブレーキパッド12を押付・離反自在な流体圧シリンダ13を採用したことにより、前記レール4の走行車輪転動面4aが完全に水平ではなくうねっていても、ブレーキ作動に皿バネを使用した従来のブレーキアクチュエータとは異なり、ストロークを充分に長く取ることができる。このため、うねりに伴って凹んだ箇所でもブレーキパッド12をレール4の走行車輪転動面4aに強く押し付けることが可能となり、均一なブレーキ力が得られる。又、制動装置を取り付けているクレーン本体5が弾性変形しても、ブレーキパッド12はレール4の走行車輪転動面4aに強く押し付けられるため、制動力が低下せず安定する。
又、前記蓄圧ライン24における作動流体の圧力が前記アキュムレータ25の高位設定圧に達した際には高位圧力スイッチ28Hが作動して、前記ポンプ21のモータ20に対し、図示していない制御装置から停止指令が出力される。一方、前記圧力が前記アキュムレータ25の低位設定圧以下に低下した際には低位圧力スイッチ28Lが作動して、前記ポンプ21のモータ20に対し、前記制御装置から駆動指令が出力される。これにより、前記アキュムレータ25は常時、高位設定圧と低位設定圧との間の圧力に蓄圧される。しかも、前記ソレノイドバルブ23は、停電時にはソレノイドへの通電が停止されてバネ力により機械的に前記ブレーキ作動ポジション23Aに切り換わるようになっている。このため、停電時には、前記アキュムレータ25に蓄圧された作動流体が前記流体圧シリンダ13のキャップ側室13aへ導かれて前記ブレーキパッド12がレール4の走行車輪転動面4aに押し付けられる。この結果、停電時にたとえポンプ21が停止したとしても、ブレーキを作動させることが可能となる。
こうして、急激な制動を抑えて軌道走行式機械としてのコンテナクレーン1への負荷を緩和し得る。
そして、本実施例では、前記供給流路は、前記流体圧ユニット14から流体圧シリンダ13のキャップ側室13aへ接続されるキャップ側ライン17となっている。このように構成すると、流体圧シリンダ13のピストンロッド13cが突出していない側の室であるキャップ側室13aへの作動流体の急激な流入を前記緩衝用アキュムレータ31により阻止し、衝撃圧力を吸収でき、制動を円滑に行う上で有効となる。
尚、本発明の軌道走行式機械の制動装置は、上述の実施例にのみ限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。
1 コンテナクレーン(軌道走行式機械)
4 レール
4a 走行車輪転動面
7 走行車輪
8 走行装置
12 ブレーキパッド
13 流体圧シリンダ
13a キャップ側室
13c ピストンロッド
14 流体圧ユニット
17 キャップ側ライン(供給流路)
31 緩衝用アキュムレータ

Claims (2)

  1. レールに沿って転動自在な走行車輪が配設された走行装置と、
    前記レールの走行車輪転動面に対し該レールと直交する方向へブレーキパッドを押付・離反自在な流体圧シリンダと、
    通常運転時に前記流体圧シリンダへ作動流体を給排することにより前記流体圧シリンダを伸縮作動させつつ蓄圧し且つその蓄圧した作動流体を停電時に前記流体圧シリンダへ導いて伸長させる流体圧ユニットと
    を備えた軌道走行式機械の制動装置において、
    前記流体圧ユニットに備えたポンプにより圧送される作動流体を前記流体圧ユニットから前記流体圧シリンダに導く供給流路の途中に緩衝用アキュムレータを設け、
    前記ポンプからの作動流体を前記供給流路に導く圧送ラインの途中で分岐して前記緩衝用アキュムレータとは別のアキュームレータに作動流体を蓄圧する蓄圧ラインの途中に、該蓄圧流路における作動流体の圧力が高位設定圧に達した際に作動して前記ポンプを停止する高位圧力スイッチと、前記蓄圧流路における作動流体の圧力が低位設定圧に達した際に作動して前記ポンプを駆動する低位圧力スイッチとを設けたことを特徴とする軌道走行式機械の制動装置。
  2. 前記供給流路は、前記流体圧ユニットから流体圧シリンダのキャップ側室へ接続されるキャップ側ラインである請求項1記載の軌道走行式機械の制動装置。
JP2016030542A 2016-02-22 2016-02-22 軌道走行式機械の制動装置 Active JP6806449B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016030542A JP6806449B2 (ja) 2016-02-22 2016-02-22 軌道走行式機械の制動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016030542A JP6806449B2 (ja) 2016-02-22 2016-02-22 軌道走行式機械の制動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017149490A JP2017149490A (ja) 2017-08-31
JP6806449B2 true JP6806449B2 (ja) 2021-01-06

Family

ID=59739581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016030542A Active JP6806449B2 (ja) 2016-02-22 2016-02-22 軌道走行式機械の制動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6806449B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6882123B2 (ja) * 2017-08-31 2021-06-02 Ihi運搬機械株式会社 軌道走行式機械の制動装置
JP6931576B2 (ja) * 2017-09-15 2021-09-08 Ihi運搬機械株式会社 軌道走行式機械

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3427440A1 (de) * 1984-07-25 1986-01-30 Knorr-Bremse GmbH, 8000 München Hydraulikbremse fuer fahrzeuge, insbesondere schienenfahrzeuge
JPS6167635A (ja) * 1984-09-12 1986-04-07 Kubota Ltd 刈取収穫機
JPH0481870U (ja) * 1990-11-28 1992-07-16
JP6160865B2 (ja) * 2013-09-19 2017-07-12 Jfeエンジニアリング株式会社 レール走行型クレーンのレールブレーキ装置
JP6211362B2 (ja) * 2013-09-26 2017-10-11 Ihi運搬機械株式会社 軌道走行式機械の非常ブレーキ装置
JP2015107861A (ja) * 2013-12-04 2015-06-11 日本アイキャン株式会社 走行クレーンのブレーキ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017149490A (ja) 2017-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6211362B2 (ja) 軌道走行式機械の非常ブレーキ装置
JP6108531B2 (ja) 車高昇降装置
JP4958583B2 (ja) 工作機械用ドア装置
JP6806449B2 (ja) 軌道走行式機械の制動装置
JP6160865B2 (ja) レール走行型クレーンのレールブレーキ装置
JP6840608B2 (ja) 軌道走行式機械の制動装置
JP6882123B2 (ja) 軌道走行式機械の制動装置
JP6792948B2 (ja) 軌道走行式機械の制動装置
JP6986953B2 (ja) 軌道走行式機械の制動装置
JP7028711B2 (ja) 軌道走行式機械の制動装置
JP6840614B2 (ja) 軌道走行式機械の制動装置
JP6435136B2 (ja) 軌道走行式機械の非常ブレーキ装置
JP2017144954A (ja) 軌道走行式機械の制動装置
JP6931576B2 (ja) 軌道走行式機械
JP6876525B2 (ja) 軌道走行式機械の制動装置
JP6899704B2 (ja) 軌道走行式機械のレールクランプ装置
JP7075745B2 (ja) 軌道走行式機械の制動装置
JP2006188306A (ja) エレベータ用ロープブレーキ装置
JP5244125B2 (ja) クランプ移動装置
JP7042070B2 (ja) 軌道走行式機械の制動装置
JP6976104B2 (ja) 流体圧アクチュエータ及び該流体圧アクチュエータを備えた軌道走行式機械の制動装置
JP2021035880A (ja) 軌道走行式機械の制動装置
JP7315168B2 (ja) 流体圧機器及び動作装置
WO2021131455A1 (ja) 軌道走行式機械のレールブレーキ装置
JP7137429B2 (ja) 軌道走行式機械の非常用制動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6806449

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250