JP6804867B2 - 包装用袋の製造方法 - Google Patents

包装用袋の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6804867B2
JP6804867B2 JP2016099077A JP2016099077A JP6804867B2 JP 6804867 B2 JP6804867 B2 JP 6804867B2 JP 2016099077 A JP2016099077 A JP 2016099077A JP 2016099077 A JP2016099077 A JP 2016099077A JP 6804867 B2 JP6804867 B2 JP 6804867B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
cut
kraft
manufacturing
inner bag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016099077A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017206280A (ja
Inventor
泰里 渡邊
泰里 渡邊
応元 石渡
応元 石渡
正勝 中林
正勝 中林
松下 貢
貢 松下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Matai Co Ltd
Original Assignee
Nihon Matai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Matai Co Ltd filed Critical Nihon Matai Co Ltd
Priority to JP2016099077A priority Critical patent/JP6804867B2/ja
Publication of JP2017206280A publication Critical patent/JP2017206280A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6804867B2 publication Critical patent/JP6804867B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)
  • Making Paper Articles (AREA)

Description

本発明は、プラスチック製の内袋をクラフト紙で包んで成り、例えば、ポリエチレンの粒などの化成品の原材料や食品添加物等の化学原料や、肥料、培養土、砂利等の土木園芸品、塩、砂糖、精米等の食料品の保存や輸送等に用いられるクラフト袋の製造方法の改良に関し、特に、効率良く製造することができると共に、簡易に開封することができる取扱い性を向上させることに関するものである。
例えば、化学原料や、肥料等の土木園芸品、食料品、医薬品等を工場等から出荷する際に大量に包装して運搬等するに際しては、20kg〜30kg程度の重量物であっても包装することができるクラフト袋と呼ばれる包装用袋が使用されることがある。このクラフト袋には、1枚から複数枚のクラフト紙を重ねて形成されたものや、袋状に加工されたクラフト紙の内部に、更にプラスチック製の内袋を挿入してなるもの等、その用途や内容物に合わせて数多くのバリエーションが存在する。
このようなクラフト紙の内部に挿入される内袋としては、例えば、幅約600mm、高さ約800mm〜1000mm程度の比較的大型のプラスチック製の内袋が使用されることが多い。この内袋は、インフレーション成形やラミネート加工によって得られたプラスチックフィルムを筒状に加工し、その上端(トップ)及び下端(ボトム)をシールすることにより製造される。
この場合、このプラスチックフィルムとして、環状オレフィンポリマー(Cyclo-Olefin Polymer:COP)や環状オレフィンコポリマー(Cyclo-Olefin Copolymer:COC)等の環状オレフィン系樹脂を使用することにより、簡易なカット性を得ることができる(例えば、特許文献1参照)。これらの環状オレフィン系樹脂のフィルムは、MD方向(Machine Direction(マシンダイレクション):樹脂の流れ方向)、TD方向(Transverse Direction(トランスバースダイレクション):樹脂の幅方向)のいずれの方向においても、優れた直進カット性を有し、小さな力でも引き裂くことができるため、簡易開封が必要な包装用袋の製造等の用途に展開されている。
もっとも、この環状オレフィン系樹脂の簡易カット性を発現させるためには、フィルムに切り口加工を施すことが必要であり、この切り口加工によって形成された切り口以外から、カットすることは困難であるのが実際である。即ち、簡易カット性を発現させるためには、剪断力を付与する端緒となる切り口が必要であるが、この切り口を形成する切り口加工としては、一般的に、フィルムの一部にV字型の切り欠きを設けるノッチ加工や(例えば、特許文献2参照)、レーザーマーカーを使用してフィルムの厚み方向の途中にまで切り込みを入れるハーフカット加工(例えば、特許文献3参照)等が行われてきた。
しかし、ノッチ加工の場合には、筒状のプラスチックフィルムを所定の長さ毎に切断して袋状とした場合に、袋毎に同じ位置にノッチが形成されるように、プラスチックフィルムを袋状に加工する段階で、ノッチが一定の位置に形成されるように調整する必要があり、また、このノッチの位置が袋の高さによって相対的に変更する必要も生じるため、その調整が困難で、切り口加工に非常に手間と時間を要する問題があった。この場合、内袋の高さに関係なく、一定の位置にノッチを形成して、筒状のプラスチックフィルムの切断段階で、必要な長さに切断して、種々の寸法の内袋において、同じ位置にノッチを設けることも考えられるが、その分、プラスチックフィルムに無駄が生じ、コスト的にも環境的にも好ましものとはいえない。
また、完成品としての内袋においても、このノッチ部分のみから開封することしかできないため、とりわけノッチが目立ちにくい箇所に付されていた場合には、使用者にノッチの位置を探す作業を強いると共に、内袋ひいてはクラフト袋の内容物の使用による減少に伴い上方に内容物と接していない余剰部分が生じても、当該余剰部分を折り畳んだり、結んだり、すぼめたりする作業が必要となり、また、余剰部分が内容物の取り出し作業において支障となることもあった。
一方、ハーフカット加工においても、上記と同様の問題に加え、当該加工をするためのレーザーの使用にコストを要し、また、適切な深さでカットを入れる調整作業が困難であると共に、プラスチックフィルムの厚みに応じて、適切なカット深さも変わるため、その調整により一層の困難性が伴う問題を有していた。
更には、袋本体が、複数枚のプラスチックフィルムを重ね合わせて端部をシールすることにより形成されたものである場合には、当該シール後端部に、これらの切り口加工を施す際に、表裏のフィルムがずれて所定外の位置に切り口が形成されてしまうことはないが、筒状のプラスチックフィルムを単に折り畳んで、しかも、特に、端部をシールしない状態で切り口加工を施す場合には、加工の仕方によっては、切り口の位置にズレが生じるおそれがある。
加えて、この切り口が形成された内袋を有するクラフト袋を製造するに際しては、クラフト紙を折り畳み、背面を貼り合わせて筒状にした後、任意の長さに裁断して胴体部を形成した上で、底又は口部分をミシン糸で縫製したり貼り合わせて封をし、クラフト紙から成る1枚の袋を完成させた後に、このクラフト紙から成る1枚の袋に、別途、製造され、かつ、切り口加工が施された内袋を1枚ずつ手で挿入する必要があった。これは、上記のように、内袋に切り口加工を施す工程においてその位置等の調整が必要であるために、各クラフト袋毎に内袋の切り口の位置が適正に位置するように、内袋をクラフト紙から成る1枚の袋に挿入する工程を、切り口加工を施す工程とは別工程としてでなければ行うことができなかったためである。即ち、内袋をクラフト紙で覆った後に、任意の位置で裁断してクラフト袋とすると、切り口の位置が適切ではないクラフト袋となるおそれや、あるいは、そのような事態を回避するために内袋の切り口の位置を確認や考慮しながらクラフト紙を裁断するという困難で生産性の低い作業が必要となる問題があった。
このため、現在の切り口加工が施された簡易カット性を有するプラスチック製内袋が挿入されたクラフト袋の製造においては、1枚1枚手作業での内袋の挿入作業を要するため、作業に多大なる手間と時間を要し、生産量や向上させることが困難である問題があった。また、内袋の製造工程、クラフト紙から成る1枚の袋の製造工程、内袋の挿入工程とを別々の工程として行う結果、工程数が増加し、生産効率を向上させることができない問題もあった。
更には、従来の切り口(ノッチ)は、内袋のうち、トップシール部又はボトムシール部よりも中央側、即ち、内容物が充填される側に形成されていたため、内容物の粒径が細かい場合には、この切り口部分から内容物が漏れ出るおそれがあった。また、内容物が、この切り口を介して外気に触れるため、酸化や吸湿等によって、内容物の変質や劣化を引き起こすおそれがあった。
特開2015−123642号公報 特開2007−55234号公報 特開2006−312495号公報
本発明が解決しようとする課題は、上記の問題点に鑑み、簡易な作業で効率良く製造することができつつ、使用者が任意の箇所から簡易にカットすることができる内袋を有するクラフト袋を効率良く製造して生産量を向上させることができると共に、内袋が有する簡易カット性を発現させつつ内容物の漏れや変質を防止することができるクラフト袋の製造方法を提供することにある。
本発明は、上記の課題を解決するための第1の手段として、オレフィンを主原料とする原料から成る袋本体を有する内袋と内袋を内包するクラフト紙とから成るクラフト袋の製造方法であって、内袋の原料を筒状に加工した後に折り畳んで、折り目状の端部を有する袋本体を形成した後に、前記袋本体を巻き取る前にそのまま、袋本体の折り目状の端部を刃を有する加工ロールと刃を受け入れることができる軟式ロールとの間を通過させて、袋本体の折り目状の端部に端部から袋本体を横切るように開封するための切り口を形成する加工を端部に連続的に又は周期的に施し、切り口が形成された内袋を連続的にクラフト紙で被覆した後に、内袋を連続的に被覆したクラフト紙を裁断して内袋を内包するクラフト袋を形成することを特徴とするクラフト袋の製造方法を提供するものである。
本発明は、上記の課題を解決するための第2の手段として、上記第1の解決手段において、内袋の折り目状の端部に切り口を形成する工程と、内袋をクラフト紙で被覆する工程とを連続して一連の工程として行うことを特徴とするクラフト袋の製造方法を提供するものである。
本発明は、上記の課題を解決するための第3の手段として、上記第1又は第2のいずれかの解決手段において、内袋の袋本体の折り目状の端部に切り口を形成する加工を端部の全長にわたって施すことを特徴とするクラフト袋の製造方法を提供するものである。
本発明は、上記の課題を解決するための第4の手段として、上記第1乃至第3のいずれかの解決手段において、内袋の袋本体に張力を加えながら袋本体の折り目状の端部を刃を有する加工ロールと刃を受け入れることができる軟式ロールとの間を通過させることを特徴とするクラフト袋の製造方法を提供するものである。
本発明は、上記の課題を解決するための第5の手段として、上記第1乃至第4のいずれかの解決手段において、内袋の折り目状の端部に、複数の切り口を周期的に又は連続して形成することを特徴とするクラフト袋の製造方法を提供するものである。
本発明は、上記の課題を解決するための第6の手段として、上記第1乃至第5のいずれかの解決手段において、少なくとも一部の切り口を内袋の袋本体の外縁に跨がって又は外縁に面して形成し、袋本体の外縁に切れ目を設けることを特徴とするクラフト袋の製造方法を提供するものである。
本発明は、上記の課題を解決するための第7の手段として、上記第1乃至第6のいずれかの解決手段において、切り口を、孔状若しくは線状又は凹状の形状に形成することを特徴とするクラフト袋の製造方法を提供するものである。
本発明は、上記の課題を解決するための第8の手段として、上記第1乃至第7のいずれかの解決手段において、内袋の袋本体の端部に端部に沿って形成されたシール部を形成し、切り口をシール部に形成することを特徴とするクラフト袋の製造方法を提供するものである。
本発明は、上記の課題を解決するための第9の手段として、上記第1乃至第8のいずれかの解決手段において、内袋の主原料であるオレフィンとして、環状オレフィンポリマー又は環状オレフィンコポリマー等の環状オレフィン系樹脂を使用することを特徴とする袋物のクラフト袋の製造方法を提供するものである。
本発明は、上記の課題を解決するための第10の手段として、上記第1乃至第9のいずれかの解決手段において、内袋の袋本体を、50μm〜300μmの厚みに形成することを特徴とするクラフト袋の製造方法を提供するものである。
その他、本願においては、以下の解決手段をも開示する。すなわち、上記の課題を解決するための第11の手段として、上記第1乃至第10のいずれかの解決手段において、内袋の袋本体にトップシール部又はボトムシール部を形成し、トップシール部又はボトムシール部よりも上端側又は下端側から開始し、トップシール部又はボトムシール部よりも中央側には延びないノッチを形成することを特徴とするクラフト袋の製造方法を提供するものである。
本発明は、上記の課題を解決するための第12の手段として、上記第11の解決手段において、ノッチを、内袋の袋本体の折り目状の端部と平行に、又は、内袋の袋本体の折り目状の端部に対して斜めに傾斜させて形成することを特徴とするクラフト袋の製造方法を提供するものである。
本発明は、上記の課題を解決するための第13の手段として、上記第1乃至第10のいずれかの解決手段において、内袋の袋本体にトップシール部又はボトムシール部を形成し、トップシール部又はボトムシール部よりも中央側にノッチを形成すると共にこのノッチの周囲をシールすることを特徴とするクラフト袋の製造方法を提供するものである。
本発明は、上記の課題を解決するための第14の手段として、上記第13の解決手段において、中央に突起を有する金型をクラフト袋の上から内袋に押し当てて、囲みシールを形成すると同時に金型の突起によって切り込みを入れてノッチを形成することを特徴とするクラフト袋の製造方法を提供するものである。
本発明によれば、上記のように、内袋の袋本体の折り目状の端部に端部から袋本体を横切るように開封するための切り口を形成する加工が端部に連続的に又は周期的に施されているため、連続する筒状のプラスチックフィルムを所定の長さ毎に切断して袋状とする場合に、切り口の位置調整を行う必要がなく、切り口加工に手間と時間と無駄な資源とを要することなく効率的に処理をすることができる実益がある。
また、この場合、本発明によれば、上記のように、連続する筒状のプラスチックフィルムを所定の長さ毎に切断して袋状とする場合に、切り口の位置調整を行う必要がない結果、内袋の折り目状の端部に切り口を形成する工程と、内袋をクラフト紙で被覆する工程とを連続して一連の工程で行うことができ、これにより、製造された内袋を、ロール間に通過させて切り口加工を施しつつ、そのままクラフト紙で被覆する工程へと搬送して、内袋をクラフト紙で被覆した後、設定した任意の長さで切断することにより、内袋の挿入工程を別途設定することなく、内袋が挿入されたクラフト袋を製造することができ、クラフト袋を効率良く製造することができるため、製造に要する手間と時間とコストを低減して、クラフト袋の生産量を増大させることができる実益がある。
本発明によれば、上記のように、上記のように、内袋の袋本体の折り目状の端部に切り口を形成する加工が折り目状の端部の全長にわたって施されているため、袋本体の折り目状の端部(袋本体の側部)のいずれの箇所からも開封することができ、使用者が、切り口を探す必要がなくなると共に、クラフト袋の内容物の使用による減少に伴い上方に内容物と接していない余剰部分が生じた場合には、当該余剰部分を折り畳んだり、結んだり、すぼめたりすることなく、余剰部分を切り取って必要な高さとすることができ、余剰部分が内容物の取り出し作業において支障となることなく、円滑に取り出し作業を行うことができる実益がある。
本発明によれば、上記のように、折り目状の端部に、複数の切り口を周期的に又は連続して形成することにより、切り口加工を連続的に又は周期的に切り口加工を施しているため、使用者が袋本体の折り目状の端部(袋本体の側部)の任意の位置から簡易に開封することができる実益がある。
本発明によれば、上記のように、切り口加工が連続的又は周期的に施された結果、複数形成された切り口のうち、少なくとも一部の切り口が、例えば、線状の切り口であれば袋本体の外縁に跨がって、又は、孔状若しくは凹状の切り口であれば袋本体の外縁に面して形成されて、袋本体の外縁に切れ目が設けられているため、袋本体の端部に開封の契機となる切れ目が必ず臨むように存在し、使用者がこの切れ目から袋本体に確実に剪断力を付加することができ、容易にかつ確実に袋本体を開封することができる実益がある。この場合、上記のように、切り口は、孔状若しくは線状又は凹状の形状等の、製造状況等に応じた適宜の形状の切り口とすることができる。
本発明によれば、上記のように、袋本体の端部は端部に沿って形成されたシール部を有し、切り口はこのシール部に形成されているため、必要に応じて気密性を保持しつつ、簡易カット性を発現させることができる実益がある
更に、本発明によれば、上記のように、主原料であるオレフィンが、環状オレフィンポリマー又は環状オレフィンコポリマー等の環状オレフィン系樹脂であるため、切り口によって切断(開封)の契機が付与されることにより、簡易カット性を発現することができる実益がある。
加えて、本発明によれば、上記のように、この切り口加工を施す際に、この袋本体に張力を加えながら袋本体の折り目状の端部を刃を有する加工ロールと刃を受け入れることができる軟式ロールとの間を通過させているため、特に、筒状のプラスチックフィルムの折れ目状の端部をシールすることなく袋本体とする場合においても、表裏のプラスチックが相互に滑って位置ずれを起こし、所定外の位置に切り口が形成されるのを防止することができると共に、このように原料を筒状に形成して折り畳んで袋本体を形成しても適切に切り口加工を施すことができるため、複数枚のプラスチックフィルムを重ね合わせた上で端部をシールして袋本体を形成する場合に比べて、フィルムの重ね合わせ及びシールという工程を省略して袋本体を形成することができ、効率的に袋本体を形成することができる実益がある。
また、本発明によれば、上記のように、トップシール部又はボトムシール部を有する袋本体において、これらのトップシール部又はボトムシール部よりも上端側又は下端側から開始し、これらのトップシール部又はボトムシール部よりも中央側には延びないノッチが形成されているため、又は、これらのトップシール部又はボトムシール部よりも中央側に形成されたノッチを有し、このノッチの周囲がシールされているため、このノッチによって、開封の契機を付与して袋本体が有する簡易カット性を発現させつつ、内容物が、これらのノッチにまで達することがないため、内容物の粒径が細かい場合であっても、内容物が外部に漏れ出るのを防止することができると同時に、内容物が外気に触れて酸化や吸湿等により変質や劣化をすることを防止することができる実益がある。
本発明のクラフト袋の概略分解正面図である。 本発明に使用される切り口が施された端部の拡大図である。 本発明のクラフト袋を製造する状態の概略側面図である。 本発明のクラフト袋に使用される内袋の他の実施の形態の概略正面図である。 本発明のクラフト袋に使用される内袋の更に他の実施の形態の概略正面図である。
本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明すると図1は、本発明のクラフト袋10を示し、このクラフト袋10は、図1に示すように、内袋11とこの内袋11を内包するクラフト紙10aとから成っている。このクラフト袋10は、例えば、ポリエチレンの粒等の化成品の原材料や食品添加物等の化学原料や、肥料、培養土、砂利等の土木園芸品、塩、砂糖、精米等の食料品、医薬品等の多様な製品を工場等から出荷する際に大量に包装して運搬等に使用される幅約600mm、高さ約800mm〜1000mm程度の比較的大型の袋である。
(1.内袋)
内袋11は、図1に示すように、袋本体12を有し、この袋本体12には、図1及び図2に示すように、その折り目状の端部12aに切り口14aを形成する加工14が施されている。この袋本体12は、オレフィンを主原料とする原料から成り、図3に示すように、この原料を主にインフレーション成形により筒状に加工した後に折り畳んで、折り目状の端部12a(両側端)を有する袋本体12の原型とした上で、本発明においては、後述するように、必要な長さに裁断し、その後、上端や下端をトップシール又はボトムシールすることにより製造される。
この主原料であるオレフィンとしては、環状オレフィン系樹脂を使用することができ、具体的には、環状オレフィンポリマー(Cyclo-Olefin Polymer:COP)又は環状オレフィンコポリマー(Cyclo-Olefin Copolymer:COC)を挙げることができる。これらの環状オレフィン系樹脂は、MD方向(Machine Direction(マシンダイレクション):樹脂の流れ方向)、TD方向(Transverse Direction(トランスバースダイレクション):樹脂の幅方向)のいずれの方向においても、優れた直進カット性を有し、切り口によって切断(開封)の契機が付与されることにより、小さな力でも引き裂くことができ、内袋11において簡易なカット性を発現させることができるためである。
この場合、これらの環状オレフィン系樹脂を単体で用いて単層のインフレーションチューブフィルムとすることもできるが、必要に応じて、ポリエチレン等の他の樹脂と組み合わせて多層インフレーション成形により、多層状の袋本体12とすることもできる。このポリエチレンとしては、具体的には、特にJIS K7210に準拠するメルトフローレート(以下、単にMFRという。)が0.03g/10min〜4.0g/10minであり、C(炭素数)4〜C8の側鎖を有する直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)を挙げることができる。このような直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)は、その製造時に、ブテン―1、ヘキセンー1、4メチルペンテン−1、オクテン−1などの炭素数4〜8のαオレフインを添加することにより製造することができる。この直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)を用いて、例えば、中間層に環状オレフィン系樹脂と直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)とをブレンドした層を有し、その両面の最外層及び最内層に更に直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)を有する多層状の袋本体12とすることができる。
なお、このように、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)等のポリエチレンと併用する場合には、環状オレフィン系樹脂のうち、環状オレフィンコポリマー(COC)を使用することが望ましい。環状オレフィンコポリマー(COC)の方が、環状オレフィンポリマー(COP)よりも、ポリエチレンと混合する上で相性が良く、加工性が高いためである。一方で、環状オレフィンコポリマー(COC)を使用するとコストも上昇するため、内袋11の用途等の必要に応じて、比較的柔軟な環状オレフィンポリマー(COP)を単体で使用することもできる。
また、この袋本体12の原料には、さらに内袋11の改質を目的として、必要に応じて耐候剤、難燃剤、酸化防止剤、帯電防止剤、スリップ剤等の添加剤を、内袋11としての性状に影響を及ぼさない範囲で添加することができる。
上記のようにして調製された原料は、図3に示すように、インフレーション成形機1のホッパーから加熱されたシリンダー内に投入され、完全に溶融した状態で混練されながらスクリューで送られ、環状ダイを通過して、空気を吹き込みながらそのリップ部から円筒状に押し出された後、エアリングで冷却され、ピンチロール2で引っ張り上げられて、袋本体12の原形である筒をつぶした状態のポリエチレン原反(筒状のフィルム)に連続的に成形される。このときの空気吹き込みによる膨張の程度であるブロー比は、この筒状のフィルムの配向バランス、ひいては、強度、透明性、成膜安定性に影響する重要な要素であり、本発明においては、1.0〜3.0に設定するのが好ましい。
この場合、袋本体12の原形である筒状のフィルムは、用途や必要に応じて、400mm〜600mmの幅に調整して成形される。袋本体12は、この所定の幅に成形された筒状のフィルムを、図1及び図2に示すように、用途や必要に応じた800mm〜1000mmの長さにて裁断して、製造される。
加えて、本発明においては、袋本体12は、50μm〜300μmの厚みに形成される。この場合、300μmとの上限を設けたのは、300μmを超える厚みとすると、内袋11として柔軟性に欠け、折り畳みや包装のための作業に、却って悪影響を与えるからである。従って、300μm以下の厚みとすることにより、必要以上の剛性も有さず、折り畳み等の際にも良好な取扱い性を発揮することができる。もっとも、一方で、特に150μmを超える厚みに形成するためには、ブロー比を含めインフレーション成形機1の設定を適切に調整することが必要となる。また、本発明の内袋11を、それ自体を単体で使用する場合には、100μm〜150μm程度の厚みとして、強度を確保する一方、例えば、クラフト紙から成るクラフト袋等の内袋として使用する場合には、70μm〜80μmの厚みとすることができる。
なお、原料を袋本体12の原形である筒状のフィルムに成形する方法としては、必ずしも、上記のインフレーション成形に限定されるものではなく、上記の条件を充足する袋本体12とすることができれば、他に、例えば、T−ダイ成形法、カレンダー成形法又は延伸法により先にフィルムに成形し、続いてこのフィルムの長さ方向又は幅方向の両端を合わせて熱シールするラミネート加工によって、筒状のフィルムとすることもできる。
また、この袋本体12の端部12aには、収容物によって、特に気密性が必要な場合には端部に沿って(帯状に連続して袋本体12の左右両端に)シール部を形成し、このシール部に後述する切り口14aを形成することができ、一方、高い気密性が要求されない場合あるいは通気性が要求される場合には、特にシール部を形成することなく、後述する切り口14aを形成することもできる。
(2.切り口加工)
本発明においては、この袋本体12の折り目状の端部12aに形成される切り口14aは、図1及び図2に示すように、端部12aから袋本体12を横切るように開封するための切り口である。即ち、本発明における切り口14aは、必要な長さに裁断された袋本体12の切断面から成る上端又は下端から他端に向けて開封するためのものではなく、当初から筒状に形成された袋本体12の折り目状の端部12aから成る側面部分から内袋11を開封するための切り口14aである。従って、この切り口14aは、袋本体12のうち、元来は筒状に連続している一部分であって、加工14がなされていなければ開封が困難である箇所から開封するための切り口14aとなる。
本発明においては、この切り口14aを形成する加工14が、図1乃至図3に示すように、折り目状の端部12aに連続的に又は周期的に施されている。ここに、連続的に、とは、図1に示すように、加工14処理自体が連続的に施されていればよく、切り口14a自体が連続している必要はない。また、周期的に、とは、僅かな一部に加工がされていない部分が存在してもよいことを意味し、基本的には、加工14がされている部分がそれ以外の部分よりも格段に多く、加工14がされている部分が折り目状の端部12aのほぼ全域を占めることが望ましい。これにより、連続する筒状のプラスチックフィルムを所定の長さ毎に切断して袋状とする場合に、複数の同一製品としての内袋11間で同じ箇所に切り口14aが形成されるように切り口14aの位置調整を行う必要がなくなるため、切り口加工14に手間と時間と無駄な資源とを要することなく効率的に処理をすることができる。
従って、より望ましくは、袋本体12の折り目状の端部12aに切り口14を形成する加工14は、図1に示すように、折り目状の端部12の全長にわたって施されていることが望ましい。これにより、袋本体12の折り目状の端部12a(袋本体12の側部)のいずれの箇所からも開封することができ、使用者が、切り口14aを探す必要がなくなると共に、内袋11の内容物の使用による減少に伴い上方に内容物と接していない余剰部分が生じた場合には、当該余剰部分を折り畳んだり、結んだり、すぼめたりすることなく、余剰部分を切り取って必要な高さとすることができ、余剰部分が内容物の取り出し作業において支障となることなく、円滑に取り出し作業を行うことができる。なお、この場合「加工が全長にわたって施されている」とは、加工14処理が全長に対して施されていることを意味し、必ずしも、切り口14a自体が、全長にわたって連続して存在する必要はない。
(2−1.切り口)
この切り口14aは、例えば、図2(A)に示すように、折り目状の端部12aにおいて多列多段にわたって円弧状に複数形成された線状の形状とすることができる。このような単なる切れ目としての切り口14aとする場合は、その形状に特に限定はなく、図示した円弧状に限らず、直線状、波線状等の任意の形状とすることができる。
また、切り口14aは、例えば、図2(B)に示すように、折り目状の端部12aにおいて多列多段にわたって円形に複数形成された孔状の形状とすることもできる。この場合、孔の形状に特に限定はなく、図示した円形のほかに、三角形、四角、楕円形、菱形等の任意の形状とすることができる。
更に、この切り口14aは、例えば、図2(C)(D)に示すように、折り目状の端部12aに臨むようにして形成された横向きの「V」字状の凹状の形状(即ち、<状又は>状)とすることもできる。この場合、「凹状」とは、折り目状の端部12aから見て袋本体12の内部に向かって形成された切り欠きであることを意味し、図2(C)に示すように、複数の切り欠きを所定の間隔を開けて配置することもできるし、図2(D)に示すように、複数の切り欠きを間隔を開けずに連続して形成することもできる。但し、後者の場合には、折り目状の端部12aに上述したシール部を形成する場合に限り、適用することができる。なお、この凹状の形状も特に限定はなく、図示したV字状のほか、U字状等の任意の形状とすることができる。
この場合、図2(A)乃至図2(C)に示すように、複数の切り口14aを周期的に形成することができ、特に、凹状の切り口14aにあっては、上記の通り、図2(D)に示すように、複数の切り口14aを連続して配置することもできる。このため、使用者が袋本体12の折り目状の端部12a(袋本体12の側部)の任意の位置から簡易に開封することができる。
但し、これらのいずれの形態の切り口14aにおいても、線状又は孔状の切り口14aにあっては、図2(A)(B)に示すように、複数の切り口14aのうち少なくとも一部の切り口14aが袋本体12の外縁に跨がって、また、凹状の切り口14aにあっては、図2(C)(D)に示すように、袋本体12の外縁に面して形成されて、いずれにしろ、袋本体12の外縁に切れ目が設けられていることが必要である。これは、上述したように、環状オレフィンポリマー(COP)又は環状オレフィンコポリマー(COC)を使用した場合でも、その簡易なカット性を発現させるためには、開封の契機となる切れ目が必要だからである。これにより、特に図2に示すように、袋本体12の端部12aに開封の契機となる切れ目が必ず臨むように存在し、使用者がこの切れ目から袋本体12に確実に剪断力を付加することができ、容易にかつ確実に袋本体12を開封することができる。
(2−2.切り口の加工方法)
このような切り口14aは、図3に示すように、袋本体12の折り目状の端部12aを刃3aを有する加工ロール3と、この刃3aを受け入れることができる軟式ロール4との間を通過させることにより、形成することができる。切り口14aの形状や位置、個数、ひいては、加工14が施される幅は、この加工ロール3の刃3aの形状や位置、個数、幅によって決定される。
この場合、この切り口加工14を施す際に、図3に示すように、袋本体12に張力を加えながら、加工ロール3と軟式ロール4との間を通過させることが望ましい。これにより、特に、筒状のプラスチックフィルムの折れ目状の端部12aをシールすることなく袋本体12とする場合においても、表裏のプラスチックが相互に滑って位置ずれを起こし、所定外の位置に切り口14aが形成されるのを防止することができると共に、このように原料を筒状に形成して折り畳んで袋本体12を形成しても適切に切り口加工14を施すことができるため、複数枚のプラスチックフィルムを重ね合わせた上で端部をシールして袋本体12を形成する場合に比べて、フィルムの重ね合わせ及びシールという工程を省略して袋本体12を形成することができ、効率的に袋本体12を形成することができる。
なお、この切り口加工14を施す工程は、図3に示すように、袋本体12を形成した後、巻き取る前にそのまま加工ロール3と軟式ロール4との間を通過させることにより、行うこともできる。この場合には、図示の実施の形態と異なり、ピンチロール2の代わりに、加工ロール3及び軟式ロール4を使用することもできる。また、袋本体12を一旦巻き取った後、別の工程へ送り出す際等に、切り口加工14を行うこともできる。なお、図示の実施の形態では、図3に示すように、両方の折り目状の端部12aに加工14を施したが、いずれか一方の端部12aのみに加工を施すことも本発明の範囲に含まれる。
(3.クラフト紙)
この内袋11を被覆するクラフト紙10aは、坪量が70g/m2〜150g/m2のものを、1枚で、又は、強度の確保等の必要性に応じて、2枚〜3枚重ねて相互に貼り合わせた上で使用することができる。これのクラフト紙10aにより内袋11を被覆し、クラフト紙10aを端部同士を糊等の適宜の手段によって背貼りすることにより、内部に内袋11を有するクラフト袋10とすることができる。
この場合、特に本発明においては、図3に示すように、上述した内袋11の折り目状の端部12に切り口14aを形成する工程と、この内袋11をクラフト紙10aで被覆する工程とを連続して一連の工程として行う。具体的には、上述したように、切り口加工14を施した内袋11の袋本体12を、裁断することなく、引き続きそのまま引っ張って、クラフト紙10aの被覆工程へ送り、この筒状の袋本体12を包み込むようにクラフト紙10aを折り畳んで、背貼りをして被覆する。これにより、内部に袋本体12を内包するチューブ状(筒状)のクラフト紙10aの状態となり、その後、クラフト紙10aの上から、内袋11となる部分のトップやボトムにヒートシール又は超音波シールなどにより、トップシールやボトムシールを施した上で、内部に袋本体12を内包するチューブ状(筒状)のクラフト紙10aを、図示しない裁断機により、所定の長さに裁断し、更に、必要に応じて、クラフト紙10aの上端又は下端をミシン糸で縫合したり、糊付けすることにより、封をして、クラフト袋10とすることができる。
これは、本発明においては、上述したように、連続する筒状のプラスチックフィルムを所定の長さ毎に切断して袋状とする場合に、切り口14aの位置調整を行う必要がない結果、任意の箇所で裁断しても切り口14aを確保することができるため、内袋11の折り目状の端部12aに切り口14aを形成する工程と、内袋11をクラフト紙10aで被覆する工程とを連続して一連の工程で行うことが可能となるものである。
これにより、製造された内袋11を、加工ロール3と軟式ロール4との間に通過させて切り口加工14を施しつつ、そのままクラフト紙10で被覆する工程へと搬送して、内袋11をクラフト紙10で被覆した後、設定した任意の長さで切断することにより、内袋11の挿入工程を別途設定することなく、内袋11が挿入されたクラフト袋を製造することができ(即ち、クラフト紙10を袋状にした上で、個別に内袋11を挿入する必要がなくなり)、クラフト袋10を効率良く製造することができるため、製造に要する手間と時間とコストを低減して、クラフト10袋の生産量を増大させることができる。
(4.ノッチ)
また、本発明においては、上述した切り口加工14とは別に、開封を補助するための手段として、図4及び図5に示すように、ノッチ16を形成することもできる。具体的には、まず、図4に示すように、袋本体12の上端に施されたトップシール部18よりも上端側から開始し、このトップシール部18よりも中央側には延びないノッチ16を形成することができる。この実施の形態においては、ノッチ16は、トップシール部18よりも上端側に、あるいは、トップシール部18内に留まる位置にまでしか形成されず、内容物が収納されるトップシール部18よりも中央側にまで達することがない。
このため、このノッチ16によって、開封の契機を付与して袋本体12が有する簡易カット性を発現させつつ、内容物が、これらのノッチ16にまで達することがないため、内容物の粒径が細かい場合であっても、内容物が外部に漏れ出るのを防止することができると同時に、内容物が外気に触れて酸化や吸湿等により変質や劣化をすることを防止することができる。
なお、この図4に示す実施の形態においては、ノッチ16は、袋本体12の折り目状の端部12aに対して斜めに傾斜して形成されている。これは、斜めに形成した方が、図4に示すように、その後、袋本体を横切る方向に円滑に開封するのに適しているからである。従って、このノッチ16は、図4に示すように、袋本体12の上端の一方の端部付近に形成されて、他方の端部に向けて傾斜するノッチ16とすることが望ましい。但し、この傾斜するノッチ16に限定されるものではなく、袋本体12の折り目状の端部12aと平行にノッチ16を形成することもできる。同様に、図4では、トップシール部18側にノッチ16を形成したが、図示しないボトムシール部側にノッチ16を形成して、このボトムシール部よりも下端側から開始し、ボトムシール部よりも中央側には延びないノッチ16とすることもでき、更には、トップシール部18及びボトムシール部のいずれにもノッチ16を形成することもできる。
更に、このノッチ16の他の形態として、図5に示すように、トップシール部18又はボトムシール部よりも中央側にノッチ16形成した上で、このノッチ16の周囲が囲みシール20によりシールされている内袋11とすることもできる。この場合も、ノッチ16は、内容物側に存在しつつ、その周囲が囲みシール20によりシールされているため、図4に示す実施の形態と同様に、内容物の流出や変質を防止することができる。
この図5に示す実施の形態のノッチ16は、囲みシール20と同時に形成することができる。具体的には、例えば、中央に突起を有する半円状等の形状を有する図示しない金型を、上述したトップシール部18の形成と同様に、クラフト紙10aの上から、袋本体12のトップシール部18近傍に押し当てて、囲みシール20を形成すると同時に金型の突起によって切り込みを入れてノッチ16とすることができる。勿論、その形成方法に限定はなく、囲みシール20を形成した後に、当該囲みシール20内にノッチ16を形成することもできる。また、その囲みシール20も図5の実施の形態では、略半円状に形成しているが、内容物の流出や変質を防止することができれば、その形状にも特に限定はなく、他の形状とすることもできる。
本発明は、例えば、ポリエチレンの粒等の化成品の原材料や食品添加物等の化学原料や、肥料、培養土、砂利等の土木園芸品、塩、砂糖、精米等の食料品、医薬品等の多様な製品の保存や輸送等に広く適用することができる。
1 インフレーション成形機
2 ピンチロール
3 加工ロール
3a 刃
4 軟式ロール
10 クラフト袋
10a クラフト紙
11 内袋
12 袋本体
12a 折り目状の端部
14 切り口を形成する加工
14a 切り口
16 ノッチ
18 トップシール部
20 囲みシール

Claims (10)

  1. オレフィンを主原料とする原料から成る袋本体を有する内袋と前記内袋を内包するクラフト紙とから成るクラフト袋の製造方法であって、前記内袋の前記原料を筒状に加工した後に折り畳んで、折り目状の端部を有する前記袋本体を形成した後、前記袋本体を巻き取る前にそのまま、前記袋本体の折り目状の端部を刃を有する加工ロールと前記刃を受け入れることができる軟式ロールとの間を通過させて、前記袋本体の折り目状の端部に前記端部から前記袋本体を横切るように開封するための切り口を形成する加工を前記端部に連続的に又は周期的に施し、前記切り口が形成された内袋を連続的に前記クラフト紙で被覆した後に、前記内袋を連続的に被覆したクラフト紙を裁断して前記内袋を内包する前記クラフト袋を形成することを特徴とするクラフト袋の製造方法。
  2. 請求項1に記載されたクラフト袋の製造方法であって、前記内袋の前記折り目状の端部に切り口を形成する工程と、前記内袋を前記クラフト紙で被覆する工程とを連続して一連の工程として行うことを特徴とするクラフト袋の製造方法。
  3. 請求項1又は請求項2のいずれかに記載されたクラフト袋の製造方法であって、前記内袋の前記袋本体の折り目状の端部に切り口を形成する加工を前記端部の全長にわたって施すことを特徴とするクラフト袋の製造方法。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれかに記載されたクラフト袋の製造方法であって、前記内袋の前記袋本体に張力を加えながら前記袋本体の折り目状の端部を刃を有する加工ロールと前記刃を受け入れることができる軟式ロールとの間を通過させることを特徴とするクラフト袋の製造方法。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれかに記載されたクラフト袋の製造方法であって、前記内袋の前記折り目状の端部に、複数の前記切り口を周期的に又は連続して形成することを特徴とするクラフト袋の製造方法。
  6. 請求項1乃至請求項5のいずれかに記載されたクラフト袋の製造方法であって、少なくとも一部の前記切り口を前記内袋の前記袋本体の外縁に跨がって又は外縁に面して形成し、前記袋本体の外縁に切れ目を設けることを特徴とするクラフト袋の製造方法。
  7. 請求項1乃至請求項6のいずれかに記載されたクラフト袋の製造方法であって、前記切り口を、孔状若しくは線状又は凹状の形状に形成することを特徴とするクラフト袋の製造方法。
  8. 請求項1乃至請求項7のいずれかに記載されたクラフト袋の製造方法であって、前記内袋の前記袋本体の端部に前記端部に沿ってシール部を形成し、前記切り口を前記シール部に形成することを特徴とするクラフト袋の製造方法。
  9. 請求項1乃至請求項8のいずれかに記載されたクラフト袋の製造方法であって、前記内袋の前記主原料であるオレフィンとして、環状オレフィンポリマー又は環状オレフィンコポリマー等の環状オレフィン系樹脂を使用することを特徴とする袋物のクラフト袋の製造方法。
  10. 請求項1乃至請求項9のいずれかに記載されたクラフト袋の製造方法であって、前記内袋の前記袋本体を、50μm〜300μmの厚みに形成することを特徴とするクラフト袋の製造方法。
JP2016099077A 2016-05-17 2016-05-17 包装用袋の製造方法 Active JP6804867B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016099077A JP6804867B2 (ja) 2016-05-17 2016-05-17 包装用袋の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016099077A JP6804867B2 (ja) 2016-05-17 2016-05-17 包装用袋の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017206280A JP2017206280A (ja) 2017-11-24
JP6804867B2 true JP6804867B2 (ja) 2020-12-23

Family

ID=60416291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016099077A Active JP6804867B2 (ja) 2016-05-17 2016-05-17 包装用袋の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6804867B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7137172B2 (ja) 2016-05-17 2022-09-14 日本マタイ株式会社 包装用袋の製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5280714U (ja) * 1975-12-10 1977-06-16
JP2001018991A (ja) * 1999-07-09 2001-01-23 Asahi Chemical Polyflex Co Ltd ピロー形状の易開封性包装袋
JP2003054579A (ja) * 2001-08-16 2003-02-26 Showa Packs Kk フィルム内袋入り紙袋
JP2003341687A (ja) * 2002-05-22 2003-12-03 Okura Ind Co Ltd 易開封性袋及びその製造方法
JP4614308B2 (ja) * 2003-12-05 2011-01-19 大日本印刷株式会社 包装材およびその製造方法
JP5139640B2 (ja) * 2006-03-30 2013-02-06 林兼産業株式会社 包装用袋
JP5292753B2 (ja) * 2007-09-27 2013-09-18 凸版印刷株式会社 チューブ状積層フィルム及び外装袋

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7137172B2 (ja) 2016-05-17 2022-09-14 日本マタイ株式会社 包装用袋の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017206280A (ja) 2017-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6715919B2 (en) Paper bag with film inner bag
JP5262134B2 (ja) 直線カット性を有するバリア性包装材料及び包装袋
WO2016159148A1 (ja) ジッパーテープ付袋体およびその製造方法
JP3189169U (ja) 易開封性袋並びに易引裂性フィルム及び易引裂性テープ
US8360643B2 (en) Package having a resealable pour spout
US20090173740A1 (en) Flexible cover for produce container
CN101160206A (zh) 带有卡带的袋的制造装置及制造方法
US11014730B2 (en) Method of making package with integrated handle on side gusset and a package thereof
JP2018135139A (ja) 包装材用フィルム、包装材及び包装体
JP2009166870A (ja) 包装体およびその製造方法
US20170233157A1 (en) Film packaging and method of using same
JP6804867B2 (ja) 包装用袋の製造方法
JP2008155963A (ja) チャックテープ付きピロー包装用巻取原反
US20180072463A1 (en) Inner laminated packaging bag and automated methods of making and using the same
JP2013039932A (ja) 注出口付き包装袋
JP7137172B2 (ja) 包装用袋の製造方法
JP4121638B2 (ja) 安全ノッチ付き袋の製造方法
JP4614294B2 (ja)
JP3199334U (ja) 易開封性袋
JP2014031218A (ja) 封止開口を直線状の引き裂きによりその一部を開封できるポリエチレン製の包装袋及びその製造方法
JP7440737B2 (ja) 製袋充填用フィルム、製袋充填方法
US20240150103A1 (en) Easy-open pouch with score line and retention of torn section
JP7419800B2 (ja) 包装容器
WO2023222440A1 (en) Vacuum package and method of vacuum packing
JP7131291B2 (ja) 包装袋

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200303

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6804867

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250