JP5139640B2 - 包装用袋 - Google Patents

包装用袋 Download PDF

Info

Publication number
JP5139640B2
JP5139640B2 JP2006094657A JP2006094657A JP5139640B2 JP 5139640 B2 JP5139640 B2 JP 5139640B2 JP 2006094657 A JP2006094657 A JP 2006094657A JP 2006094657 A JP2006094657 A JP 2006094657A JP 5139640 B2 JP5139640 B2 JP 5139640B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
opening
inner bag
outer bag
packaging bag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006094657A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007269329A (ja
Inventor
健造 三代
淳一郎 鶴田
周治 藤本
聡 上宮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hayashikane Sangyo Co Ltd
Original Assignee
Hayashikane Sangyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hayashikane Sangyo Co Ltd filed Critical Hayashikane Sangyo Co Ltd
Priority to JP2006094657A priority Critical patent/JP5139640B2/ja
Publication of JP2007269329A publication Critical patent/JP2007269329A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5139640B2 publication Critical patent/JP5139640B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)
  • Packages (AREA)

Description

本発明は、二重構造の包装用袋に関する。
従来、食品(例えば、お茶、コーヒー豆、海苔等)、医薬品、入浴剤等の保存には、空気(主に酸素)や湿気(水)を遮断して保存性を高めるために、例えば、アルミ箔やアルミニウムを蒸着して、気密性を付与した樹脂製のフィルムで形成された包装用袋が使用されている(例えば、特許文献1参照)。しかしながら、特許文献1記載の包装用袋では、フィルムが剥き出しとなっているために破損し易いので、フィルムで形成した内袋を、紙製の外袋に入れた二重構造の包装用袋も開発されている(例えば、特許文献2参照)。
特開2003−200941号公報 実用新案登録第3109389号公報
しかしながら、前記した二重構造の包装用袋は、内袋及び外袋を開封し易くするためにそれぞれに切り目を設けるが、通常、各切り目の位置を合わせておらず、外袋を開封後に内袋を開封しているので、2度手間となり開封時の作業性が劣るという問題があった。
また、1回の開封作業で外袋と内袋とを開封することも考えられるが、内袋と外袋の切り目の位置を正確に合わせなければならず、仮に中身を充填する前に、内袋と外袋の特定の位置にそれぞれ切り目を入れても、内容物の充填度合いやその後の運搬の状況で、外袋の切り目と内袋の切り目の位置がずれてしまうという問題があった。
本発明はかかる事情に鑑みてなされたもので、開封作業が容易で、しかも、製造も簡単な包装用袋を提供することを目的とする。
前記目的に沿う本発明に係る包装用袋は、それぞれ別々に製造された、フィルム製の内袋と紙製の外袋とからなる二重構造の包装用袋であって、
前記外袋の切り口部分に幅方向に渡ってミシン目からなる第1の開封手段が、前記内袋の左右の側シール部で前記第1の開封手段に対応する位置に、該内袋の長さ方向に沿って並んで形成された複数の切り目からなる第2の開封手段が、それぞれ設けられ、該外袋と該内袋を一動作で同時に開封可能とした。
ここで、内袋に入れる内容物(保存物)としては、例えば、魚の餌、ペットの餌、砂糖、医薬品等がある。また、紙製の外袋は、天然材料を使用した紙を用いる場合の他、天然材料以外(例えば、合成樹脂製)の紙で構成するものも含まれる。また、切り目は、その切り口(切り欠き)の形状からIカット、Vカット、Uカット等がある。
本発明に係る包装用袋において、前記切り目は、2〜10mmの小間隔で複数設けられているのが好ましい。
本発明に係る包装用袋において、前記内袋の開口側シール部は、前記外袋の前記第1の開封手段を基準としてその外側に設けることができる。
本発明に係る包装用袋において、前記内袋と前記外袋の接合は前記第2の開封手段近傍で行うことができる。
本発明に係る包装用袋において、前記フィルムは気密性を備えてもよい。
気密性を備えたフィルム(以下、「気密性フィルム」ともいう)は、ガスバリア性(すなわち、酸素透過度が低い)を有するので、空気(特に酸素)が遮断され、内容物の変質を防止できる。更に、気密性フィルムは湿気(水分)も遮断でき、水分による内容物の腐敗も防止できる。気密性フィルムとしては、例えば、アルミ箔、アルミニウムを表面に蒸着した樹脂、ポリビニルアルコール系の樹脂、ナイロン系の樹脂、又はポリ塩化ビニリデンでコートした樹脂等を使用することができる。
本発明に係る包装用袋において、前記フィルムの気密性は、酸素透過度が5000cc/m2・atm・day以下、好ましくは100cc/m2・atm・day以下、より好ましくは50cc/m2・atm・day以下、更に好ましくは10cc/m2・atm・day以下、特に好ましくは0.5cc/m2・atm・day以下であるのが好ましい。
ここで、酸素透過度の下限は、0cc/m2・atm・dayである。また、気密性フィルムの水蒸気透過度は、0cc/m2・atm・day又は0cc/m2・atm・dayを超えかつ20cc/m2・atm・day以下であるのが好ましい。
本発明に係る包装用袋において、前記フィルムは、アルミニウムが蒸着されたポリエチレンテレフタレート、ナイロン、及びポリエチレンを順次積層して形成され、前記内袋は該フィルムを熱によって融着して前記アルミニウムの蒸着面を内側にした袋状に形成され、前記外袋はクラフト紙によって形成されているのが好ましい。
本発明に係る包装用袋において、前記外袋は筒状に形成した外袋本体の開口部を閉塞して製造してもよい。
ここで、外袋本体の開口部の閉塞は、例えば、オーバテープ又はクレープ紙によって行ってもよく、接着剤や両面粘着テープ等を使用してもよい。オーバーテープとは、基材となる紙に熱可塑性樹脂層が設けられたもので、オーバーテープによる外袋本体の開口部の閉塞は、例えば、ヒートシールミシン縫いオーバーテープ(heat sealed and sewn and taped closure)といわれる手法を用いることができる。これは、外袋本体の開口部近傍を糸で縫った後、その上部に内側が熱可塑性樹脂となるようにオーバーテープを配置して熱により融着して行われる。また、強度は劣るが、ミシン縫いをせずに、開口部近傍に熱可塑性樹脂が内側となるようにオーバーテープを配置した後、ヒートシールして外袋本体を閉塞してもよい。更に、クレープ紙による外袋本体の開口部の閉塞は、例えば、外袋本体の開口部をクレープ紙で覆った後、クレープ紙の上部を糸で縫って行うことができる。
請求項1〜7に記載の包装用袋においては、外袋の切り口部分に幅方向に渡ってミシン目からなる第1の開封手段が、内袋の左右の側シール部で第1の開封手段に対応する位置に、内袋の長さ方向に沿って並んで形成された複数の切り目からなる第2の開封手段が、それぞれ設けられているので、外袋と内袋を一動作で同時に開封可能とし、開封時の作業性が向上する。
特に、切り目が、内袋に形成された側シール部に内袋の長さ方向に沿って並んで複数設けられているので、第1の開封手段から外袋を開封した場合、複数の切り目のうちいずれかによって内袋も同時に開封することができると共に、内袋の切り目の位置を外袋の第1の開封手段の位置に対して厳密に合わせる必要がなく、包装用袋の製造時の作業性も向上する。更には、内袋の内容物の充填状態が変化することによって、内袋の第2の開封手段の位置と外袋の第1の開封手段の位置がずれても、ずれが一定の範囲であれば確実に開封することができる。
特に、請求項3記載の包装用袋においては、内袋の開口側シール部が外袋の第1の開封手段を基準としてその外側に設けられているので、外袋を第1の開封手段で開封すると同時に内袋を開封することができ、開封時の作業性が向上する。
請求項4記載の包装用袋においては、内袋と外袋の接合が第2の開封手段近傍で行われているので、内袋の第2の開封手段と外袋の第1の開封手段が重なるように保持されて、第1、第2の開封手段の位置がずれ難い。
請求項5記載の包装用袋においては、フィルムが気密性を備えているので、内容物の変質を防止できる。また、フィルムの気密性が酸素透過度5000cc/m2・atm・day以下であるので、内容物の変質を防止できる。
請求項6記載の包装用袋においては、内袋がアルミニウムが蒸着されたポリエチレンテレフタレート、ナイロン、及びポリエチレンをアルミニウムの蒸着面を内側にして順次積層した気密性フィルムを熱によって融着して袋状に形成されているので、高気密性を有する。また、外袋はクラフト紙によって形成されているので、安価に製造できる。
請求項7記載の包装用袋においては、外袋が筒状に形成した外袋本体の開口部を閉塞して製造されているので、簡単に製造できる。
続いて、添付した図面を参照しつつ、本発明を具体化した実施の形態につき説明し、本発明の理解に供する。
ここで、図1は本発明の一実施の形態に係る包装用袋の説明図、図2(A)、(B)はそれぞれ同包装用袋に内容物を入れた際の図1のA−A断面図、B−B断面図、図3は同包装用袋の内袋を形成する気密性フィルムの拡大断面図である。
図1〜図3を参照して、本発明の一実施の形態に係る包装用袋10について説明する。
図1、図2(A)、(B)、及び図3に示すように、包装用袋10は、気密性を備えたフィルム(以下、「気密性フィルム」ともいう)22で形成された内袋11と、内袋11を覆う紙製の外袋12とからなる二重構造となっている。以下、詳しく説明する。
図1に示すように、外袋12は、例えば、クラフト紙を筒状にして、その寸法が縦500〜900mm、横300〜600mm(この実施の形態では、縦787mm、横495mm)となった外袋本体13を有している。外袋本体13には、2つの開口部14、15が形成され、一方の開口部14側には、例えば、開口部14の端部から50〜120mm(例えば、85mm)内部の位置に開口部14と実質的に平行となるように第1の開封手段の一例であるミシン目16が形成されている。
更に、外袋本体13の開口部14、15は、オーバーテープ19、20によって、それぞれ閉塞され、外袋12が形成されている。オーバーテープ19、20は、例えば、クラフト紙(基材)17の内側にホットメルト接着剤(例えば、熱可塑性樹脂)18がラミネート(積層)され、紙袋の縫い目又は端部の被覆に用いるテープである。ここで、外袋本体13の開口部15は、その端部から、例えば、幅が15〜100mm(ここでは、60mm)のオーバーテープ20をホットメルト接着剤18を内側として中央で折り曲げて、その端部が開口部15の端部から、例えば、7.5〜50mm(ここでは、30mm)の位置となるように開口部15の位置に配置し、熱によって融着させて外袋本体13とオーバーテープ20を接着し、開口部15が閉塞される。
また、内袋11の端部と外袋12の開口部14の端部とが揃うように、内袋11を外袋12内に配置し、外袋本体13の開口部14の端部から、例えば、5〜25mm(ここでは、20mm)の内側位置をミシン(図示せず)によって糸21で縫った後、糸21の縫い目が隠れるように、例えば、幅が15〜100mm(ここでは、60mm)のオーバーテープ19をホットメルト接着剤18を内側として中央で折り曲げて、その端部が開口部14の端部から、例えば、7.5〜50mm(ここでは、30mm)の位置となるように開口部14の位置に配置し、熱によって融着させて外袋本体13とオーバーテープ19を接着し、開口部14を閉塞する。このような接合方法は、ヒートシールミシン縫いオーバーテープといわれる。
また、図3に示すように、内袋11を形成する気密性フィルム22は、例えば、一方側の表面にアルミニウム23が蒸着されたポリエチレンテレフタレートフィルム24、ナイロンフィルム25、及びポリエチレンフィルム26を順次積層して形成されている。内袋11の寸法は、縦500〜900mm、横300〜600mm(この実施の形態では、縦787mm、横493mm)となっている。また、気密性フィルム22の厚みは、例えば、50〜150μm(本実施の形態では、アルミニウム23が蒸着したポリエチレンテレフタレートフィルム24が12μm、ナイロンフィルム25が15μm、そして、ポリエチレンフィルム26が80μmとなって、107μmである)となっている。
内袋11は、実質的に同じ大きさ(縦787mm、横493mm)の2枚の矩形の気密性フィルム22を、アルミニウム23の蒸着面(アルミニウムが蒸着されている側の面)を内側にして重ね合わせ、その周囲の3方を端部から、例えば、5〜20mm(この実施の形態では、9mm)まで加熱して融着して形成された側シール部27が設けられている。また、側シール部27が形成されていない開口部28から内容物29(例えば、養殖魚の餌等)を入れた後、開口部28側をヒートシールして開口側シール部30を形成することによって、内袋11が密閉されている。
更に、内袋11の側シール部27には、外袋12のミシン目16に対応する位置、例えば、開口部28の端部から、例えば、50〜120mm(ここでは、70mm)の位置に、内袋11の長さ方向に沿って小間隔、例えば、2〜10mm間隔(本実施の形態では、5mm)で複数、例えば、3〜10(本実施の形態では、6つ)の切り目(第2の開封手段の一例)31が、例えば、切り込み深さ2〜10mm(本実施の形態では、5mm)で設けられている。また、本実施の形態では、内袋11の開口部28側と外袋12の開口部14側が同じになるように、内袋11を外袋12内に配置している。ここで、内袋11の開口側シール部30は、内袋11を外袋12内に配置した際に、ミシン目16を基準としてその外側、かつ、切り目31の外側となるように設けられている。
また、内袋11には、内袋11内の空気を外部に放出し、内袋11外の空気を内部に侵入させない脱気弁32が、開口側シール部30の内側(ここでは、開口部28の端部から85mm内側)に取付けられている。
更に、内袋11と外袋12とは、内袋11の両側の切り目31の近傍(ここでは、切り目31を覆う位置、例えば、半径が5、10、20、又は30mmの半円領域)に接着剤33が塗布されて接合され、接合部34、35が形成されている。なお、接着剤33の代わりに、両面粘着テープ等によって内袋11と外袋12を接合してもよい。また、接合部を切り目31の内側又は外側の位置に設けてもよい。
次に、包装用袋10の製造方法について説明する。
まず、縦787mm及び横1010mmで、しかも、長辺側の一端部から85mmの位置にミシン目16が形成されたクラフト紙を、短辺側の一端側から、例えば、250mm、更にそこから495mmの位置で内側に折って3つ折りし、その重なり部分(20mm)を、例えば、接着剤等で接合して、縦787mm、横495mmの筒状の外袋本体13を作成する。ここで、外袋本体13には、ミシン目16が設けられた側の開口部14と、その反対の開口部15が形成される。次に、ホットメルト接着剤18を内側にしたオーバーテープ20を開口部15を覆うようにして配置してヒートシールし、開口部15を閉塞する。なお、外袋の強度を高めるために、クラフト紙を2枚以上重ねてもよい。
また、縦787mm、横493mmの2枚の気密性フィルム22を重ね合わせ、その長辺側の両方及び短辺側の一方をそれぞれ端部から9mmまでをヒートシールによって側シール部27を形成した後、側シール部27の長辺側両側であって開口部28の端部から70mmの位置から深さ5mmの切り目31を5mmの間隔で6つずつそれぞれ設ける。更に、内袋11には、開口部28の端部から85mm内側の位置に脱気弁32を取付けている。なお、1枚の気密性フィルムと、脱気弁が取付けられた1枚の気密性フィルムとを重ね合わせ、その周囲をヒートシールして内袋を形成してもよく、2枚の気密性フィルムをヒートシールして袋状にした後に脱気弁を取付けてもよい。
袋状の内袋11の開口部28から内容物29を入れた後、内袋11を外袋12内に配置した際に、ミシン目16を基準としてその外側、かつ、切り目31の外側となるようにヒートシールして開口側シール部30を設け、内袋11を密閉する。
次に、内袋11の端部と外袋12の開口部14の端部とが揃うように、内袋11を外袋12内に配置し、内袋11の切り目31近傍に接着剤33を塗布して内袋11と外袋12を接合し、接合部34、35を形成する。
更に、外袋12の開口部14の端部から20mmの位置を内袋11及び外袋12が重なるようにミシンによって糸21で縫った後、ホットメルト接着剤18を内側にしたオーバーテープ19を、糸21で縫った開口部14を覆うように配置してヒートシールし、開口部14を閉塞して、内袋11を内包した外袋12を閉塞する。
ここで、包装用袋10を開封する場合、切り口部分のミシン目16に沿って外袋12を開封すると、それと同時にミシン目16の近傍に配置された切り目31のいずれかによって気密性フィルム22が切断され、内袋11を一動作で同時に開封することができる。内袋11及び外袋12の開口側が重ねられて糸21で接合されているので、外袋12を掴むと内袋11も掴むことができ、内袋11が開封し易くなる。また、内袋11の切断方向は、ミシン目16によってガイドされるので、方向性を備え正確に開封することができる。また、接合部34、35の内袋11と外袋12との接合を解離すると、内袋11と外袋12が簡単に分離できるので、分別処理が容易である。
本発明は、前記した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を変更しない範囲での変更は可能であり、例えば、前記したそれぞれの実施の形態や変形例の一部又は全部を組み合わせて本発明の包装用袋を構成する場合も本発明の権利範囲に含まれる。
例えば、前記実施の形態の包装用袋において、外袋をクラフト紙で形成したが、その他の紙で形成してもよく、また、気密性フィルムとしてアルミニウムが蒸着されているフィルムを使用したが、酸素透過度が5000cc/m2・atm・day以下、好ましくは100cc/m2・atm・day以下であればよく、アルミ箔、ポリビニルアルコール系の樹脂、ナイロン系の樹脂、ポリ塩化ビニリデンでコートした樹脂等で形成してもよい。
更に、前記実施の形態では、外袋本体の開口部をオーバーテープにより閉塞したが、外袋本体の開口部をクレープ紙で覆った後、クレープ紙の上部を糸で縫ってもよい。また、前記実施の形態では、内袋を2枚の気密性フィルムを重ねて、その周囲をヒートシールして形成したが、1枚のフィルムを折り曲げてヒートシールして形成してもよい。気密性フィルムに脱気弁を設けたが、設けなくてもよい。なお、前記実施の形態では、具体的な数値を用いて説明したが、本発明はこれらの数値に限定されるものではなく、用途に応じて数値を変えることができる。
本発明の一実施の形態に係る包装用袋の説明図である。 (A)、(B)はそれぞれ同包装用袋に内容物を入れた際の図1のA−A断面図、B−B断面図である。 同包装用袋の内袋を形成する気密性フィルムの拡大断面図である。
10:包装用袋、11:内袋、12:外袋、13:外袋本体、14、15:開口部、16:ミシン目、17:クラフト紙、18:ホットメルト接着剤、19、20:オーバーテープ、21:糸、22:気密性フィルム、23:アルミニウム、24:ポリエチレンテレフタレートフィルム、25:ナイロンフィルム、26:ポリエチレンフィルム、27:側シール部、28:開口部、29:内容物、30:開口側シール部、31:切り目、32:脱気弁、33:接着剤、34、35:接合部

Claims (7)

  1. それぞれ別々に製造された、フィルム製の内袋と紙製の外袋とからなる二重構造の包装用袋であって、
    前記外袋の切り口部分に幅方向に渡ってミシン目からなる第1の開封手段が、前記内袋の左右の側シール部で前記第1の開封手段に対応する位置に、該内袋の長さ方向に沿って並んで形成された複数の切り目からなる第2の開封手段が、それぞれ設けられ、該外袋と該内袋を一動作で同時に開封可能としたことを特徴とする包装用袋。
  2. 請求項1記載の包装用袋において、前記切り目は、2〜10mmの小間隔で複数設けられていることを特徴とする包装用袋。
  3. 請求項1又は2記載の包装用袋において、前記内袋の開口側シール部は、前記外袋の前記第1の開封手段を基準としてその外側に設けられていることを特徴とする包装用袋。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の包装用袋において、前記内袋と前記外袋の接合は前記第2の開封手段近傍で行われていることを特徴とする包装用袋。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の包装用袋において、前記フィルムは酸素透過度が5000cc/m2・atm・day以下の気密性を有していることを特徴とする包装用袋。
  6. 請求項5記載の包装用袋において、前記フィルムは、アルミニウムが蒸着されたポリエチレンテレフタレート、ナイロン、及びポリエチレンを順次積層して形成され、前記内袋は該フィルムを熱によって融着して前記アルミニウムの蒸着面を内側にした袋状に形成され、前記外袋はクラフト紙によって形成されていることを特徴とする包装用袋。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の包装用袋において、前記外袋は筒状に形成した外袋本体の開口部を閉塞して製造されていることを特徴とする包装用袋。
JP2006094657A 2006-03-30 2006-03-30 包装用袋 Active JP5139640B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006094657A JP5139640B2 (ja) 2006-03-30 2006-03-30 包装用袋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006094657A JP5139640B2 (ja) 2006-03-30 2006-03-30 包装用袋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007269329A JP2007269329A (ja) 2007-10-18
JP5139640B2 true JP5139640B2 (ja) 2013-02-06

Family

ID=38672529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006094657A Active JP5139640B2 (ja) 2006-03-30 2006-03-30 包装用袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5139640B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6535927B2 (ja) * 2016-04-21 2019-07-03 株式会社悠心 液状物充填包装構造体
JP6804867B2 (ja) * 2016-05-17 2020-12-23 日本マタイ株式会社 包装用袋の製造方法
JP7347898B2 (ja) * 2018-09-27 2023-09-20 北興化学工業株式会社 農薬用の包装袋及び農薬の包装方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4814182Y1 (ja) * 1970-10-09 1973-04-18
JPS5280714U (ja) * 1975-12-10 1977-06-16
JP2002128097A (ja) * 2000-10-25 2002-05-09 Toyo Seikan Kaisha Ltd 易開封性包装袋
JP4270883B2 (ja) * 2003-01-09 2009-06-03 大日本印刷株式会社 乾燥食品復元用容器及び乾燥食品用包装袋

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007269329A (ja) 2007-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5992200B2 (ja) スパウト付きガゼット袋
JP5139640B2 (ja) 包装用袋
JP5158250B2 (ja) 包装袋
JP6051899B2 (ja) カップ型紙容器の製造方法及びカップ型紙容器
JP2018083635A (ja) 自立袋及びその製造方法
JP6947597B2 (ja) 紙容器
CA2648880A1 (en) Gusseted pouch
WO2018235618A1 (ja) スパウト付包装袋及びその製造方法、並びに内容物入りスパウト付包装袋
KR20130127219A (ko) 진공포장지
JP2022124039A (ja) 包装袋
JP5921027B2 (ja) 包装袋
JP6025323B2 (ja) 複合紙製容器
JP7426268B2 (ja) 袋詰め体
JP2007176499A (ja) 包装袋
JP7491111B2 (ja) パウチおよびパウチの使用方法
JP6136125B2 (ja) カップ型紙容器
KR20140008277A (ko) 스트로우 파우치
WO2022202787A1 (ja) 流体充填式袋状容器
JP7410643B2 (ja) 袋体及び袋詰め体
JP5862930B2 (ja) 包装袋
JP7069704B2 (ja) パウチ
JP2024004764A (ja) スタンディングパウチ
JP2000272639A (ja) チャック付き密封用包装材及びチャック付き密封包装体
JP5493017B2 (ja) 二重包装袋
JP2022010025A (ja) 自立袋

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111012

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120810

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121023

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5139640

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250