JP6804828B2 - セラミックヒータ及び静電チャック - Google Patents

セラミックヒータ及び静電チャック Download PDF

Info

Publication number
JP6804828B2
JP6804828B2 JP2015085931A JP2015085931A JP6804828B2 JP 6804828 B2 JP6804828 B2 JP 6804828B2 JP 2015085931 A JP2015085931 A JP 2015085931A JP 2015085931 A JP2015085931 A JP 2015085931A JP 6804828 B2 JP6804828 B2 JP 6804828B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating
zone
hole region
hole
heating element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015085931A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016207777A (ja
Inventor
直弥 植村
直弥 植村
洋輔 篠崎
洋輔 篠崎
山本 耕平
耕平 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Spark Plug Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP2015085931A priority Critical patent/JP6804828B2/ja
Priority to KR1020160040295A priority patent/KR20160124668A/ko
Priority to US15/093,967 priority patent/US10483136B2/en
Priority to TW105111173A priority patent/TWI625065B/zh
Publication of JP2016207777A publication Critical patent/JP2016207777A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6804828B2 publication Critical patent/JP6804828B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67103Apparatus for thermal treatment mainly by conduction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/80After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only ceramics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67248Temperature monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • H01L21/6833Details of electrostatic chucks
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/10Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor
    • H05B3/12Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor characterised by the composition or nature of the conductive material
    • H05B3/14Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor characterised by the composition or nature of the conductive material the material being non-metallic
    • H05B3/141Conductive ceramics, e.g. metal oxides, metal carbides, barium titanate, ferrites, zirconia, vitrous compounds
    • H05B3/143Conductive ceramics, e.g. metal oxides, metal carbides, barium titanate, ferrites, zirconia, vitrous compounds applied to semiconductors, e.g. wafers heating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/20Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater
    • H05B3/22Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater non-flexible
    • H05B3/28Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater non-flexible heating conductor embedded in insulating material
    • H05B3/283Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater non-flexible heating conductor embedded in insulating material the insulating material being an inorganic material, e.g. ceramic
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/002Heaters using a particular layout for the resistive material or resistive elements
    • H05B2203/004Heaters using a particular layout for the resistive material or resistive elements using zigzag layout

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)
  • Surface Heating Bodies (AREA)

Description

本発明は、例えば半導体ウェハを加熱することができるセラミックヒータと、例えば半導体ウェハの固定、半導体ウェハの平面度の矯正、半導体ウェハの搬送などに用いられる静電チャックに関するものである。
従来より、半導体製造装置では、半導体ウェハ(例えばシリコンウェハ)に対して、ドライエッチング(例えばプラズマエッチング)等の処理が行われている。このドライエッチングの精度を高めるためには、半導体ウェハを確実に固定しておく必要があるので、半導体ウェハを固定する固定手段として、静電引力によって半導体ウェハを固定する静電チャックが提案されている。
具体的には、静電チャックでは、例えば、セラミック基板(セラミック絶縁板)の内部に吸着用電極を有しており、吸着用電極に電圧を印加させた際に生じる静電引力を用いて、半導体ウェハをセラミック基板の上面(第1主面:吸着面)に吸着させるようになっている。この静電チャックは、セラミック基板の下面(第2主面:接合面)にベース基板(金属ベース)を接合することによって構成されている。
更に、吸着面に吸着された半導体ウェハの温度を調節(加熱または冷却)する機能を有する静電チャックも知られている。例えば、セラミック基板内に発熱体(例えば線状の発熱パターン)を配置し、この発熱体によってセラミック基板を加熱することにより、吸着面上の半導体ウェハを加熱する技術も知られている。また、金属ベースに冷却用流体を流す冷却路を設け、この冷却用流体によって、セラミック基板を冷却する技術も知られている。
この種の静電チャックにおいては、通常、半導体ウェハの脱着を補助するためのリフトピンが配置されるリフトピン孔や、半導体ウェハと静電チャックの吸着面との間に伝熱用のガス(バックサイドガス)を供給するガス孔などが形成されている。
また、近年では、静電チャック等の加熱を精密に行うために、セラミック基板を複数の加熱ゾーン(ヒータゾーン)に区分したセラミックヒータも開発されている。具体的には、各加熱ゾーン毎に各加熱ゾーンを独立して加熱することができる発熱体(ゾーン発熱体)を配置して、セラミック基板の温度調節機能を向上させた多ゾーンヒータ付きセラミックヒータも提案されている(特許文献1、2参照)。
特開2002−93677号公報 特開2005−166354号公報
しかしながら、例えば静電チャックに用いられるセラミックヒータおいて、加熱ゾーンの範囲内(即ちゾーン発熱体の形成範囲)に、リフトピン孔やガス孔などの貫通孔を形成する場合には、図13(a)に示すように、各加熱ゾーンP1を加熱するゾーン発熱体P2(従ってゾーン発熱体P2を構成する発熱パターンP3)は、貫通孔P4を避けて形成する必要がある。詳しくは、並列に配置された発熱パターンP3のうち、貫通孔P4を避
けて形成された発熱パターンP3aは、隣接して配置された他の発熱パターンP3bに近づけて配置されることになる。
そのため、貫通孔P4の周囲では、並列して配置された発熱パターンP3aの間隔(ピッチ)が小さくなるので、その間隔が小さくなった領域及びその周辺では、他の部分に比べて温度が高くなることがある。
つまり、例えばある加熱ゾーンP1内に貫通孔P4を形成する場合には、貫通孔P4の無い他の加熱ゾーンP1と同様な条件で加熱しても(例えば各ゾーン発熱体P2に同じ電圧、電流を供給する場合)、図13(b)に示すように、セラミックヒータの平面方向における温度(面内温度)が不均一になるという問題があった。
また、セラミック基板ではなく金属ベースに貫通孔を設ける場合にも、その貫通孔をセラミック基板に投影した投影領域では、金属ベースによる冷却が十分でないので、その投影領域を避けて発熱パターンを設けることもある。この場合でも、上述したセラミックヒータの面内温度が不均一になるという同様な問題がある。
本発明は、前記課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、セラミックヒータの面内温度を均一化できるセラミックヒータ及び静電チャックを提供することにある。
(1)本発明の第1態様のセラミックヒータは、セラミック基板又はセラミック基板にベース基板を積層した積層体を有し、前記セラミック基板の内部に発熱体を備えるとともに、前記セラミック基板に孔部を備えた板状のセラミックヒータ、又は、前記積層体のうち、前記セラミック基板に孔部を備え又は前記ベース基板に貫通孔を備えた板状のセラミックヒータにおいて、前記セラミックヒータを厚み方向から見た場合に、前記発熱体は、前記セラミック基板を複数の加熱ゾーン毎に独立して加熱可能なように、各加熱ゾーン毎に配置された各ゾーン発熱体から構成され、且つ、前記加熱ゾーン内に、前記孔部又は前記貫通孔に対応する孔部領域が配置されており、前記ゾーン発熱体は、線状の発熱パターンが並列に配置された並列部分と、前記孔部領域に向けて伸びる前記発熱パターンが、前記孔部領域と重ならないように、隣接して並列して配置された他の発熱パターンに接続して折り返す折り返し部と、を有することを特徴とする。
本第1態様では、セラミックヒータを厚み方向から見た場合に(以下平面視と記すこともある)、ゾーン発熱体は、線状の発熱パターンが並列に配置された並列部分と、発熱パターンが折り返すように構成された折り返し部とを有している。この折り返し部は、孔部領域に向けて伸びる発熱パターンが、孔部領域と重ならないように、隣接して並列して配置された他の発熱パターンに接続するように折り返された部分(曲げられた部分)である。
孔部や貫通孔などの孔部領域があると、周囲のセラミック部分等とは構造や材料等が異なるので、温度分布も周囲とは異なり、セラミックヒータの平面方向における温度(面内温度)が不均一となり易い。そこで、本第1態様では、発熱パターンが加熱ゾーンに設けられた孔部領域と重ならないように折り返し部を設けている。
つまり、本第1態様では、孔部領域に向けて伸びる発熱パターンは、折り返し部にて、並列して配置された他の(隣り合う)発熱パターンに接続されているので、すなわち、発熱パターンは、孔部領域に重ならないように、孔部領域の手前にて曲げられて折り返されているので、従来のように、並列した発熱パターン間の間隔(ピッチ)が小さくなることを回避できる。
これにより、孔部領域の近傍の温度が、その周囲の領域より過度に上昇することを抑制できるので、セラミックヒータの面内温度を均一化できる。
例えば、本第1態様では、孔部領域がある加熱ゾーンと孔部領域が無い加熱ゾーンとを、各ゾーン発熱体によって同様な条件で加熱した場合でも、各加熱ゾーンは同様に温度が変化するので、セラミックヒータの面内温度を容易に均一化できるという顕著な効果を奏する。
また、従来のように貫通孔を迂回させて発熱パターンを形成した場合は、貫通孔がない加熱ゾーンのゾーン発熱体と比べて、発熱パターンが長くなる。よって、ゾーン発熱体の抵抗値が大きくなり、両ゾーン発熱体間の抵抗値の違い(差)が大きくなる。
それに対して、本第1態様のように、発熱パターンに折り返し部を設けた場合には、従来に比べて、孔部領域がない加熱ゾーンのゾーン発熱体の発熱パターンとの長さの差を小さくできる。よって、両ゾーン発熱体間の抵抗値の差を小さくできる。
そのため、例えば周方向に等ピッチ(中心角が同じ)で複数の加熱ゾーンを設定したセラミックヒータにおいては、各ゾーン発熱体に同様な電力(例えば所定の電圧や電流)を印加した場合に、単位時間当たりの温度上昇を容易に同じ程度にできる。
つまり、各ゾーン発熱体における発熱状態を制御する場合には、例えば印加する電圧に関して、周知のように、PIDの制御パラメータを調整(通常はトライアンドエラーにより調整)して単位時間当たりの温度上昇を揃えるが、ゾーン発熱体の抵抗値差が大きいと、制御パラメータの調整は容易ではない。それに対して、本第1態様では、各ゾーン発熱体間の抵抗値差を小さくできるので、制御パラメータの調整が容易である(即ち温度制御性を改善できる)という利点がある。
ここで、孔部領域とは、平面視で、孔部や貫通孔が存在する領域(セラミックヒータの厚み方向に投影した投影領域)である(以下同様)。なお、加熱ゾーン内に配置される孔部領域として、その一部又は全体が加熱ゾーン内に配置されている場合が挙げられる。
また、「発熱パターンが、孔部領域と重ならないように」とは、発熱パターンの伸びる方向の一方に孔部領域があり、その発熱パターンを延長すると孔部領域と重なる場合に、発熱パターンが孔部領域と重ならないようにすることを意味している。
(2)本発明の第2態様のセラミックヒータは、セラミック基板又はセラミック基板にベース基板を積層した積層体を有し、前記セラミック基板の内部に発熱体を備えるとともに、前記セラミック基板に孔部を備えた板状のセラミックヒータ、又は、前記積層体のうち、前記セラミック基板に孔部を備え又は前記ベース基板に貫通孔を備えた板状のセラミックヒータにおいて、前記セラミックヒータを厚み方向から見た場合に、前記発熱体は、前記セラミック基板を複数の加熱ゾーン毎に独立して加熱可能なように、各加熱ゾーン毎に配置された各ゾーン発熱体から構成され、且つ、隣接する前記加熱ゾーンのゾーン発熱体間に、前記孔部又は前記貫通孔に対応した孔部領域が配置されており、前記ゾーン発熱体は、線状の発熱パターンが並列された並列部分を有し、前記並列に配置された発熱パターンは、隣接する前記加熱ゾーン側に向かって伸びるように配置されるとともに、前記隣接する加熱ゾーン側にて折り返すように配置されており、更に、前記並列に配置された発熱パターンのうち、前記孔部領域に向かって伸びて、かつ、前記孔部領域と重ならない位置で折り返す発熱パターンの第1の折り返し部の少なくとも一部は、前記孔部領域と重ならない方向に伸びて折り返す発熱パターンの第2の折り返し部又は前記孔部領域と重ならない方向に伸びた端部よりも、隣接する前記加熱ゾーンと反対方向に引き下がって位置す
ることを特徴とする。
本第2態様では、セラミックヒータを厚み方向から見た場合に(平面視で)、隣接する加熱ゾーンのゾーン発熱体間に、孔部領域が配置されている。また、ゾーン発熱体の並列に配置された発熱パターンは、隣接する加熱ゾーン側に向かって伸びるように配置されるとともに、第1の折り返し部と第2の折り返し部又は端部(即ち孔部領域と重ならない方向に伸びた端部)とを有している。
このうち、第1の折り返し部と第2の折り返し部又は前記端部とは、折り返す位置又は配置された位置が異なっている。つまり、第1の折り返し部の少なくとも一部は、第2の折り返し部よりも、隣接する加熱ゾーンと反対方向に引き下がって位置している。又は、第1の折り返し部の少なくとも一部は、前記端部よりも、隣接する加熱ゾーンと反対方向に引き下がって位置している。即ち、第1の折り返し部は、第2の折り返し部又は前記端部に比べて、自身の加熱ゾーンの内側(折り返して戻る側)に位置している。
孔部や貫通孔などの孔部領域があると、周囲のセラミック部分等とは構造や材料等が異なるので、温度分布も周囲とは異なり、セラミックヒータの面内温度が不均一となり易い。そこで、本第2態様では、まず第1に、発熱パターンが孔部領域と重ならないように第1の折り返し部を設けている。
つまり、本第2態様では、孔部領域に向けて伸びる発熱パターンは、孔部領域に重ならないように、第1の折り返し部にて、孔部領域の手前にて曲がって折り返されているので、発熱パターン間の間隔(ピッチ)が小さくなることを回避できる。
これにより、孔部領域及びその近傍の温度が、その周囲の領域より過度に上昇することを抑制できるので、セラミックヒータの面内温度を均一化できる。
また、隣接する加熱ゾーンのゾーン発熱体間に孔部領域を設ける場合に、ゾーン発熱体間を全体に渡って広くすると、ゾーン発熱体間の隙間の温度が過度に低下する恐れがある。
それに対して、本第2態様では、隣接する加熱ゾーンのゾーン発熱体間に孔部領域を設ける場合において、孔部領域に向かって伸びて折り返す第1の折り返し部の少なくとも一部を、孔部領域と重ならない方向に伸びて折り返す第2の折り返し部又は孔部領域と重ならない方向に伸びた端部よりも、隣接する加熱ゾーンと反対方向に引き下がって位置するように設けている。
つまり、第1の折り返し部の少なくとも一部を、孔部領域と重ならないように(即ち孔部領域を避けて)加熱ゾーンの内側に凹むように配置している。これにより、ゾーン発熱体間に孔部領域を設ける場合でも、ゾーン発熱体間を過度に広くする必要がないので、この点からも、セラミックヒータの面内温度を均一化できるという効果がある。
さらに、本第2態様では、ゾーン発熱体間に孔部領域を設ける場合には、それに対応するように、発熱パターンを形成(配置)するので、加熱ゾーン内に孔部領域全体を設けた場合に比べて、ゾーン発熱体の発熱パターンの配置の変化を少なくできる。例えば発熱パターンの長さの違いを少なくできる。従って、孔部領域が無い加熱ゾーンに比べて、ゾーン発熱体の抵抗値差を小さくできるので、上述したように、制御パラメータの調整が容易になるという利点がある。
特に、孔部領域を挟んだ両側のゾーン発熱体を、孔部領域を避けるように形成する場合には、即ち、両ゾーン発熱体の発熱パターンの長さを調節する場合には、一方のゾーン発
熱体のみを変形する場合に比べて、両ゾーン発熱体間の抵抗値差を極めて小さくすることができる。つまり、両ゾーン発熱体の僅かな変形によって孔部領域を避けることができるので、両ゾーン発熱体間の抵抗値差を一層小さくできる。これによって、一層制御パラメータの調整が容易となる。
ここで、「孔部領域と重ならない方向」とは、加熱ゾーンと他の加熱ゾーンが隣接し、ゾーン発熱体間に、孔部又は貫通孔に対応した孔部領域が配置されている場合、発熱パターンを隣接する他の加熱ゾーン側に延長しても、孔部領域と重ならない方向を意味している。
(3)本発明の第3態様のセラミックヒータは、前記発熱パターンのうち、前記孔部領域側にて折り返す折り返し部は、前記孔部領域の外周に沿った形状とされていることを特徴とする。
例えば、孔部領域が円形の場合には、発熱パターンの折り返し部は、円形の外周に沿った例えば相似形状の円弧等の形状を採用できる。
これによって、一層面内温度を均一化できるという利点がある。
(4)本発明の第4態様の静電チャックは、 前記第1〜第3態様のいずれかのセラミックヒータを備えた静電チャックであって、前記ベース基板は金属ベースであり、前記セラミック基板に、被吸着物を吸着する吸着用電極を備えたことを特徴とする。
本第4態様は、静電チャックの構成を例示している。
(5)本発明の第5態様の静電チャックは、 前記ベース基板に、冷却用流体が流れる冷却路を備えたことを特徴とする。
本第5態様はベース基板に冷却路を有しているので、セラミック基板(従って被吸着物)を冷却することが可能である。
<次に、本発明の各構成について説明する>
・セラミックヒータ及び静電チャックの外形形状としては、平面視で、円形を採用できる。
・孔部としては、貫通孔又は(セラミックヒータの厚み方向のどちらかの表面に開口する)凹部を採用できる。例えばセラミック基板、ベース基板、静電チャックを厚み方向に貫く貫通孔、セラミック基板の表面の凹部(例えばベース基板側の凹部)を採用できる。また、孔部としては、リフトピン孔、ガス孔、吸着用電極又はゾーン発熱体に対する給電用孔が挙げられる。
・積層体としては、セラミック基板に金属板(金属ベース)等が接合された構成を採用できる。
・加熱ゾーンとしては、セラミックヒータを厚み方向から見た場合(平面視)で、環状に配置されるとともに、周方向に複数配置されているものを採用できる。また、平面視で、同じピッチで配置されているものを採用できる。更に、平面視で、同心状に、複数列配置されているものを採用できる。
・発熱パターンとしては、並列部分にて平行に配置されているものを採用できる。
・発熱体(従ってゾーン発熱体、発熱パターン)、吸着用電極を構成する導体の材料としては特に限定されないが、同時焼成法によってこれらの導体及びセラミック基板を形成する場合、導体中の金属粉末は、セラミック基板の焼成温度よりも高融点である必要がある。
例えば、セラミック基板がいわゆる高温焼成セラミック(例えばアルミナ等)からなる場合には、導体中の金属粉末として、ニッケル(Ni)、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、マンガン(Mn)等やそれらの合金が選択可能である。セラミック基板がいわゆる低温焼成セラミック(例えばガラスセラミック等)からなる場合には、導体中の金属粉末として、銅(Cu)または銀(Ag)等やそれらの合金が選択可能である。また、セラミック基板が高誘電率セラミック(例えばチタン酸バリウム等)からなる場合には、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、銀(Ag)、パラジウム(Pd)、白金(Pt)等やそれらの合金が選択可能である。
なお、ゾーン発熱体、吸着用電極は、金属粉末を含む導体ペーストを用い、従来周知の手法、例えば印刷法等により塗布された後、焼成することで形成される。
・セラミック基板(複数のセラミック層からなる場合には、各セラミック層)を構成する材料としては、アルミナ、イットリア(酸化イットリウム)、窒化アルミニウム、窒化ホウ素、炭化珪素、窒化珪素などといった高温焼成セラミックを主成分とする焼結体などが挙げられる。また、用途に応じて、ホウケイ酸系ガラスやホウケイ酸鉛系ガラスにアルミナ等の無機セラミックフィラーを添加したガラスセラミックのような低温焼成セラミックを主成分とする焼結体を選択してもよいし、チタン酸バリウム、チタン酸鉛、チタン酸ストロンチウムなどの誘電体セラミックを主成分とする焼結体を選択してもよい。
なお、半導体製造におけるドライエッチングなどの各処理においては、プラズマを用いた技術が種々採用され、プラズマを用いた処理においては、ハロゲンガスなどの腐食性ガスが多用されている。このため、腐食性ガスやプラズマに晒される静電チャックには、高い耐食性が要求される。従って、前記セラミック基板は、腐食性ガスやプラズマに対する耐食性がある材料、例えば、アルミナやイットリアを主成分とする材料からなることが好ましい。
・静電チャックとしては、セラミック基板の第1主面(被吸着物を吸着する側の面)と反対側の第2主面側に、板状の金属ベースを接着剤層によって接合した構成を採用できる。また、セラミック基板としては、複数のセラミック層を積層して形成すると、内部に各種の構造を容易に形成できるので好適である。なお、静電チャックに用いられるセラミック基板は、電気絶縁性を有するセラミック絶縁板である。
・ベース基板としては、金属ベースが挙げられる。金属ベースを使用する場合には、その材料として、銅、アルミニウム、鉄、チタンなどを挙げることができる。また、接着剤層にてセラミック基板と接合する場合には、その接着剤の材料として、セラミック基板と金属ベースとを接合させる力が大きい材料であることが好ましく、例えばインジウムなどの金属材料や、シリコーン樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリアミド樹脂などの樹脂材料を選択することができる。しかし、セラミック基板の熱膨張係数と金属ベースの熱膨張係数との差が大きいため、接着剤は、緩衝材としての機能を有する弾性変形可能な樹脂材料からなることが特に好ましい。
・冷却路に流す流体としては、フッ素系不活性流体を挙げることができる。
実施例1の静電チャックを一部破断して示す斜視図である。 実施例1の静電チャックを厚み方向に破断した一部を拡大して示す説明図である。 実施例1のセラミックヒータの加熱ゾーンの配置を示す平面図である。 実施例1のセラミックヒータのゾーン発熱体の一部を示す平面図である。 (a)は実験例1のセラミックヒータのゾーン発熱体を示す平面図、(b)は実験例1における加熱ゾーンの発熱状態を示す説明図である。 実験例2のセラミックヒータにおける温度上昇の変化を示すグラフである。 実施例2のセラミックヒータの加熱ゾーンの配置を示す平面図である。 実施例2のセラミックヒータのゾーン発熱体の一部を示す平面図である。 (a)は実験例3のセラミックヒータのゾーン発熱体を示す平面図、(b)は実験例3における加熱ゾーンの発熱状態を示す説明図である。 実験例4のセラミックヒータにおける温度上昇の変化を示すグラフである。 (a)は実施例3の静電チャックのゾーン発熱体の一部を示す平面図、(b)はその静電チャックを厚み方向に破断した一部を示す断面図、(c)はその変形例の静電チャックを厚み方向に破断した一部を示す断面図である。 (a)は実施例4の静電チャックのゾーン発熱体の一部を示す平面図、(b)は実施例5の静電チャックのゾーン発熱体の一部を示す平面図である。 (a)は従来例のセラミックヒータのゾーン発熱体を示す平面図、(b)は従来例における加熱ゾーンの発熱状態を示す説明図である。
以下に、本発明を実施するための形態(実施例)について説明する。
ここでは、例えば半導体ウェハを吸着保持できる静電チャックを例に挙げる。
a)まず、本実施例1の静電チャックの構造について説明する。
図1に示す様に、本実施例の静電チャック1は、図1の上側にて半導体ウェハ3を吸着する装置であり、第1主面(吸着面)5及び第2主面7を有する円盤状のセラミックヒータ9と、円盤状の金属ベース(クーリングプレート)11とを、例えばインジウムからなる接合層13(図2参照)を介して接合したもの(積層体)である。
また、静電チャック1には、リフトピン(図示せず)が挿入されるリフトピン孔15が、静電チャック1を厚み方向に貫くように、複数箇所に設けられている。この貫通孔であるリフトピン孔15は、半導体ウェハ3を冷却するために吸着面5側に供給される冷却用ガスの流路(冷却用ガス孔)としても用いられる。なお、冷却用ガス孔は、リフトピン孔15とは別に設けられていてもよい。冷却用ガスとしては、例えばヘリウムガスや窒素ガス等の不活性ガスなどを用いることができる。
更に、金属ベース11には、セラミックヒータ9(従って半導体ウェハ3)を冷却するために、冷却用流体が流される冷却路17が設けられている。なお、金属ベース11は、アルミニウム又はアルミニウム合金からなる金属製であり、冷却用流体としては、例えばフッ化液又は純水等の冷却用液体などを用いることができる。
b)次に、セラミックヒータ9の内部構造について説明する。
図2に示すように、セラミックヒータ9は、後述する発熱体等を備えたセラミック基板19から構成されている。
前記セラミック基板19は、複数のセラミック層(図示せず)が積層されたものであり、アルミナを主成分とするアルミナ質焼結体である。なお、アルミナ質焼結体は、絶縁体(誘電体)である。
このセラミック基板19には、吸着面5の(図2の)下方に、後述する一対の吸着用電極21が設けられている。更に、吸着用電極21の下方に、後述する複数の加熱ゾーン2
3に配置されたゾーン発熱体25が設けられている。
また、セラミック基板19の内部には、ビア27、内部導電層29が設けられており、セラミック基板19の第2主面7側に設けられた孔部である凹部31には、メタライズ層33、内部接続端子35が設けられている。よって、吸着用電極21やゾーン発熱体25は、ビア27、内部導電層29、メタライズ層33、内部接続端子35等を介して、給電用の端子ピン37に接続されている。なお、図2では、吸着用電極21に給電する構成は省略してある。
このうち、凹部31は、金属ベース11を厚み方向に貫通する貫通孔39と連通しており、凹部31と貫通孔39によって、図2の上方が閉塞した連通部41が構成されている。なお、端子ピン37は、この連通部41に配置される。
なお、リフトピン孔15は、セラミック基板19を厚み方向に貫通する第1貫通孔15aと金属ベース11を厚み方向に貫通する第2貫通孔15bとが、軸方向に連通した貫通孔である。
以下、セラミックヒータ9の各構成について更に詳細に説明する。
<吸着用電極21>
吸着用電極21は、例えば平面形状が半円状の一対の電極21a、21b(図1参照)から構成されている。この吸着用電極21とは、静電チャック1を使用する場合には、両電極21a、21bの間に、直流高電圧を印加し、これにより、半導体ウェハ3を吸着する静電引力(吸着力)を発生させ、この吸着力を用いて半導体ウェハ3を吸着して固定するものである。なお、吸着用電極21については、これ以外に、周知の各種の構成を採用できる。
<加熱ゾーン23>
図3に示すように、セラミックヒータ9(従ってセラミック基板19)には、セラミックヒータ9の平面方向における各領域をそれぞれ加熱(従って温度調節)できるように、平面視で、複数の加熱ゾーン23が設定されている。
具体的には、平面視で、中心から径方向外側(外周側)に向かって、第1、第2、第3、第4、第5、第6、第7、第8加熱ゾーン部51、52、53、54、55、56、57、58の8個の加熱ゾーン部が設定されている。即ち、それぞれ加熱ゾーン23から構成される第1〜第8加熱ゾーン部51〜58が設定されている。
このうち、平面視で、軸中心を含む中心の第1加熱ゾーン部51は、円形であり、第1加熱ゾーン部51の外周側に配置された第2〜第8加熱ゾーン部52〜58は、所定の幅を有する円環状であり、それらは同心状に配置されている。
また、第2加熱ゾーン部52は、同じ中心角(等ピッチ)となるように、6個の加熱ゾーン23に区分され、第3加熱ゾーン部53は、等ピッチで、12個の加熱ゾーン23に区分され、第4加熱ゾーン部54は、等ピッチで、20個の加熱ゾーン23に区分され、第5加熱ゾーン部55は、等ピッチで、24個の加熱ゾーン23に区分され、第6加熱ゾーン部56は、等ピッチで、30個の加熱ゾーン23に区分され、第7加熱ゾーン部57は、等ピッチで、36個の加熱ゾーン23に区分され、第8加熱ゾーン部58は、等ピッチで、32個の加熱ゾーン23に区分されている。
従って、第2〜第8加熱ゾーン部52〜58の各加熱ゾーン23の形状は、湾曲した所定幅の円弧状(所定幅の扇状)の領域となっている。但し、第1加熱ゾーン部51は、単
一の加熱ゾーン23からなり、その形状は円形である。なお、図3の破線が各加熱ゾーン23の境界を示している。
ここで、3箇所のリフトピン孔15は、孔部領域A(図4参照)に対応するものであり、このリフトピン孔15は、第7加熱ゾーン部57の3箇所の加熱ゾーン23に、それぞれ設けられている。つまり、各リフトピン孔15は、中心角が120度となるように等ピッチに設けられている。
<ゾーン発熱体25>
図4に示すように、第1〜第8加熱ゾーン部51〜58の各加熱ゾーン23には、線状(詳しくは所定幅の帯状)の発熱パターン61からなるゾーン発熱体25がそれぞれ配置されている。
このゾーン発熱体25は、電圧が印加されて電流が流れると発熱する金属材料(W等)からなる。
つまり、ゾーン発熱体25は、加熱ゾーン23内をできる限り均等に加熱できるように、発熱パターン61が蛇行することにより、加熱ゾーン23とほぼ同様に略扇形状に配置されている。言い換えると、ゾーン発熱体25は、帯状の扇形の加熱ゾーン23内のほぼ全体を、所定間隔をあけて覆うように配置されている。
詳しくは、加熱ゾーン23内に貫通孔(孔部領域A)であるリフトピン孔15が無い加熱ゾーン23bにおいては(図4の右図参照)、線状の発熱パターン61bが、セラミックヒータ9の軸中心を中心にした円弧状で且つ同心状に並列(平行)に配置される。また、線状の発熱パターン61bの並列部分63bの端部(円周方向の端部)において、同図の左又は右方向に戻るように折り返し部65bにて折れ曲がって蛇行状に形成されている。
一方、孔部領域Aがある加熱ゾーン23aにおいても(図4左図参照)、発熱パターン61aは、基本的には孔部領域Aが無い加熱ゾーン23bと同様に形成されているが、孔部領域A及びその周囲の配置が異なっている。
具体的には、孔部領域Aがある加熱ゾーン23aのゾーン発熱体25aは、発熱パターン61aが並列(平行)に配置された部分(並列部分63a:63a1〜63a6)と、孔部領域Aの近傍にて隣り合う並列部分63aの端部同士(並列部分63a2と63a3、及び、63a4と63a5)を接続する折り返し部65aとを有する。つまり、この折り返し部65aは、孔部領域Aに向けて伸びる並列部分63a(並列部分63a3及び63a4)を形成する一部の発熱パターン61aが、孔部領域Aと重ならないように、隣接して並列して配置された並列部分63a(並列部分63a2及び63a5)を形成する発熱パターン61aに曲がるようにして接続された部分である。
詳しくは、周方向に延びる並列部分63a(並列部分63a1〜63a6)のうち、そのまま伸びると孔部領域Aに重なる並列部分63a(並列部分63a3及び63a4)を形成する発熱パターン61aは、孔部領域Aに到る手前にて曲がって(例えば直線状又は曲線状に曲がって)隣接する並列部分63a(並列部分63a2及び63a5)に接続している。
また、平面視で、孔部領域Aは円形であるので、前記折り返し部65aは、孔部領域Aの外形形状に沿って円弧状に湾曲している。
なお、孔部領域Aがある加熱ゾーン23aの発熱パターン61aの長さは、孔部領域Aのない発熱パターン61bより僅かに短いので、孔部領域Aがある加熱ゾーン23aのゾ
ーン発熱体25aの抵抗値は、孔部領域Aのない加熱ゾーン23bのゾーン発熱体25bより僅かに小さくなっているが、同じ長さとなるように調節してもよい。
c)次に、本実施例1の静電チャック1の製造方法について、簡単に説明する。
(1)セラミック基板19の原料として、主成分であるAl:92重量%、MgO:1重量%、CaO:1重量%、SiO:6重量%の各粉末を混合して、ボールミルで、50〜80時間湿式粉砕した後、脱水乾燥する。
(2)次に、この粉末に溶剤等を加え、ボールミルで混合して、スラリーとする。
(3)次に、このスラリーを、減圧脱泡後平板状に流し出して徐冷し、溶剤を発散させて、(各セラミック層に対応する)各アルミナグリーンシートを形成する。
そして、各アルミナグリーンシートに対して、リフトピン孔15や凹部31などとなる空間、更にはビア27となるスルーホールを、必要箇所に開ける。
(4)また、前記アルミナグリーンシート用の原料粉末中にタングステン粉末を混ぜて、スラリー状にして、メタライズインクとする。
(5)そして、吸着用電極21、ゾーン発熱体25、内部導電層29を形成するために、前記メタライズインクを用いて、それぞれの電極や発熱体の形成箇所に対応したアルミナグリーンシート上に、通常のスクリーン印刷法により、各パターンを印刷する。なお、ビア83を形成するために、スルーホールに対して、メタライズインクを充填する。
(6)次に、各アルミナグリーンシートを、リフトピン孔15等の必要な空間が形成されるように位置合わせして、熱圧着し、積層シートを形成する。
(7)次に、熱圧着した積層シートを、所定の円板形状にカットする。
(8)次に、カットしたシートを、還元雰囲気にて、1400〜1600℃の範囲(例えば、1550℃)にて5時間焼成(本焼成)し、アルミナ質焼結体を作製する。
(9)そして、焼成後に、適宜必要箇所を削って寸法を調整する。これによって、セラミック基板19を作成する。
(10)次に、セラミック基板19に、メタライズ層33や内部接続端子35を設ける。
(11)次に、例えばインジウムを用いて、セラミック基板19(即ちセラミックヒータ9)と金属ベース11とを接合して一体化する。これにより、静電チャック1が完成する。
d)次に、本実施例1の効果について説明する。
本実施例1では、平面視で、孔部領域Aを有する加熱ゾーン23aにおいて、発熱パターン61aには、孔部領域Aと重ならないように折り返し部65aが設けられている。つまり、孔部領域Aに向けて伸びる発熱パターン61aは、折り返し部65aにて、隣接して並列して配置された他の発熱パターン61aに向かって曲げられて接続されている。
これにより、並列に配置された発熱パターン61a間の間隔(ピッチ)が、従来のように小さくなることを回避できる。そのため、孔部領域Aの近傍の温度が、その周囲の領域より過度に上昇することを抑制できるので、セラミックヒータ9の面内温度を均一化できる。
従って、孔部領域Aがある加熱ゾーン23aと孔部領域Aが無い加熱ゾーン23bとを、各ゾーン発熱体25a、25bによって同様な条件で加熱した場合でも、各加熱ゾーン23a、23bは同様に温度が変化するので、セラミックヒータ9の面内温度を容易に均一化できるという顕著な効果を奏する。
また、本実施例1では、上述のように、発熱パターン61aに折り返し部65aを設けているので、従来に比べて、孔部領域Aがある加熱ゾーン23aのゾーン発熱体25aと孔部領域Aが無い加熱ゾーン23bのゾーン発熱体25bとの各発熱パターン61a、61b間の長さの差が小さく、よって、両ゾーン発熱体25a、25b間の抵抗値の差を小さくできる。
そのため、周方向に等ピッチで複数の加熱ゾーン23を設定したセラミックヒータ9においては、各ゾーン発熱体25に同様に電極を供給した場合に、単位時間当たりの温度上昇を容易に同じ程度にできる。
つまり、本実施例1では、各ゾーン発熱体25間の抵抗値差を小さくできるので、制御パラメータの調整が容易である(即ち温度制御性を改善できる)という利点がある。
更に、本実施例1では、発熱パターン61のうち、孔部領域A側にて折り返す折り返し部65aは、孔部領域Aの円の外周に沿った形状(円弧)とされているので、一層面内温度を均一化できるという利点がある。
e)次に、本実施例1の効果を確認した実験例について説明する。
<実験例1>
本実験例1では、図5(a)に示すように、前記実施例1のセラミックヒータの第7加熱ゾーン部において、周方向に並べて配置された3つの加熱ゾーンのゾーン発熱体に所定の電圧を印加した場合に、周囲の温度がどのように変化するかを、コンピュータシミュレーションによって調べたものである。
実験に用いるモデルは、基本的に前記実施例1と同様な構成であり、3つの加熱ゾーンのうち、同図の左側の加熱ゾーンに貫通孔(孔部領域A)を設け、他の2つの加熱ゾーンには、孔部領域Aを設けていない。
詳しくは、セラミックヒータとして、下記の構成を設定した。なお、発熱パターンの配置は、実施例1と同様である(図5(a)参照)
セラミック基板の材料 :アルミナ
ゾーン発熱体の材料 :W
加熱ゾーンの幅、中心角 :幅68mm〜80mm、中心角10°
ゾーン発熱体の幅、中心角:幅69mm〜79mm、中心角10°
(なお、ゾーン発熱体の中心線は、加熱ゾーンの幅より1mmオフセットする)
発熱パターンの線幅 :0.4mm
孔部領域(貫通孔)の直径:4.4mm
また、加熱条件として、下記の条件を設定した。
ゾーン発熱体に対する印加電圧:20V
印加時間:40秒
そして、上述したモデルに対して上述した条件で加熱した場合の温度の状態を、図5(b)に示した。
図5(b)に示すように、実施例1の構成を備えたものは、孔部領域Aの周辺や各加熱ゾーンにおける温度差が少なく、セラミックヒータの面内温度を好適に均一化できることが分かる。
なお、前記図13(b)に示す比較例についても、同様な条件で加熱を行ったが、図13(b)に示すように、各加熱ゾーンにおける温度差が大きく、セラミックヒータの面内
温度を好適に均一化できないことが分かる。なお、比較例のモデルは、孔部領域Aを設けた加熱ゾーンにおいて、孔部領域Aを避けるように設けられた発熱パターンの配置以外は、前記実験例1のモデルと同様である。
<実験例2>
本実験例2は、孔部領域A(貫通孔)のない加熱ゾーンと孔部領域A(貫通孔)のある加熱ゾーンとの温度の上昇の程度を調べたものである。
具体的には、前記実験例1のモデルにおいて、各加熱ゾーンの各ゾーン発熱体に所定電圧(例えば20V)を印加した場合の温度の変化を調べたものである。
なお、温度の測定位置は、各加熱ゾーンの同様な位置(例えば角部:例えば図5(a)の右上角)とした。
この結果を図6に示す。図6から明らかなように、実施例1のモデルの場合には、孔部領域Aのない加熱ゾーンと孔部領域Aのある加熱ゾーンとにおいて、温度上昇がほぼ同一であり、ほぼ同様な時間で同様な温度に達することが分かる。
次に、実施例2について説明するが、前記実施例1と同様な箇所の説明は省略する。
なお、実施例1と同様な部材には、同様な番号を使用する。
a)まず、本実施例2の静電チャックの構成について説明する。
図7に示すように、本実施例2の静電チャック81は、実施例1と同様に、セラミックヒータ83(従ってセラミック基板85)が金属ベース11に接合されたものである。
このうち、セラミックヒータ83には、前記実施例1と同様に、1又は複数の加熱ゾーン23からなる第1〜第8加熱ゾーン部51〜58が設定されている。
但し、実施例1とは異なり、リフトピン孔15は、加熱ゾーン23内に設けられておらず、第7加熱ゾーン部57にて、周方向に隣接する加熱ゾーン23間に、等ピッチ(120度)にて設けられている。
つまり、図8に示すように、隣接する一方の加熱ゾーン91(第1加熱ゾーン91a)のゾーン発熱体93(第1ゾーン発熱体93a)と、他方の加熱ゾーン91(第2加熱ゾーン91b)のゾーン発熱体93(第2ゾーン発熱体93b)との間に、貫通孔のリフトピン孔15である円形の孔部領域Aが設けられている。
また、各加熱ゾーン91の内部には、平面視で、それぞれ所定幅の線状の発熱パターン95(第1発熱パターン95a、第2発熱パターン95b)からなる各ゾーン発熱体93が、各加熱ゾーン91の形状に合わせてそれぞれ略扇状に配置されている。
このうち、第1ゾーン発熱体93aは、第1発熱パターン95aが並列された並列部分97a(並列部分97a1〜97a6)を有する。また、第1発熱パターン95aのうち、並列に配置された並列部分97aは、隣接する第2加熱ゾーン91b側に向かって伸びるように配置されるとともに、隣接する第2加熱ゾーン91b側にて(反対側に)折り返すように配置されている。
詳しくは、並列に配置された並列部分97aのうち、孔部領域Aに向かって伸びる、径方向(同図上下方向)における中央側の2本の並列部分97a3及び97a4は、孔部領域Aと重ならないように、第1の折り返し部99aにて折り返すように接続している。また、径方向における両側の各2本の並列部分97a(並列部分97a1と97a2、及び
、97a5と97a6)は、孔部領域Aと重ならない方向に伸びて、加熱ゾーン91の境界の直前において、第2の折り返し部101aにて折り返すように接続している。
しかも、第1の折り返し部99aは第2の折り返し部101aよりも、隣接する第2加熱ゾーン91bと反対方向(即ち第1加熱ゾーン91aの内側:同図左側)に引き下がって位置している。
一方、第2ゾーン発熱体93bは、第2発熱パターン95bが並列された並列部分97b(並列部分97b1〜97b6)を有する。また、第2発熱パターン97bのうち、並列に配置された並列部分97bは、隣接する第1加熱ゾーン91a側に向かって伸びるように配置されるとともに、隣接する第1加熱ゾーン91a側にて(反対側に)折り返すように配置されている。
詳しくは、並列に配置された並列部分97bのうち、孔部領域Aに向かって伸びる、径方向における中央側の2本の並列部分97b3及び97b4は、孔部領域Aと重ならないように、第1の折り返し部99bにて折り返して、それぞれ(同図の上下の)並列部分97b2及び97b5に接続している。また、径方向における両側の並列部分97b1及び97b6は、孔部領域Aと重ならない方向に伸びて、その端部103bは加熱ゾーン91の境界の直前に至っている。
しかも、第1の折り返し部99bの一部は、孔部領域Aと重ならない方向に伸びた端部103bよりも、隣接する第1加熱ゾーン91aと反対方向(即ち第2加熱ゾーン91bの内側:同図右側)に引き下がって位置している。
つまり、第1、第2ゾーン発熱体93a、93bの両方とも、孔部領域Aを挟む部分においては、孔部領域Aの無い他の加熱ゾーン91に比べて、各加熱ゾーン91の内側に凹むように、各発熱パターン95が形成されている(即ち変形して形成されている)。
なお、第1の折り返し部99a、99bは、孔部領域Aの円形と相似形となるように、円弧状に湾曲している。
本実施例1においても、前記実施例1と同様に、面内温度を容易に均一性できるとともに、制御パラメータの設定が容易であるという効果を奏する。
特に、本実施例2では、隣接する加熱ゾーン91のゾーン発熱体93間にて、各発熱パターン95の配置を(孔部領域Aの無い加熱ゾーン91に比べて)変更して孔部領域Aを設けるので、各ゾーン発熱体93間の抵抗値差が小さく、一層温度制御性に優れているという利点がある。
b)次に、本実施例2に関する実験例について説明する。
<実験例3>
本実験例3では、前記実施例2と同様に孔部領域Aやゾーン発熱体を構成した以外は、前記実験例1と同様なモデルを用いて、同様な条件で実験を行った。
詳しくは、セラミックヒータとして、前記実験例1と同様な構成を設定した。なお、発熱パターンの配置は、実施例2と同様である(図9(a)に示すセラミックヒータ参照)
また、加熱条件も、実験例1と同様とした。
そして、上述したモデルに対して上述した条件で加熱した場合の温度の状態を、図9(b)に示した。
図9(b)に示すように、実施例2の構成を備えたものは、孔部領域Aの周辺や各加熱
ゾーンにおける温度差が少なく、セラミックヒータの面内温度を好適に均一化できることが分かる。
<実験例4>
本実験例4は、前記実験例2と同様に、孔部領域A(貫通孔)のない加熱ゾーンと孔部領域A(貫通孔)のある加熱ゾーンとの温度の上昇を程度を調べたものである。
具体的には、前記実験例3のモデルにおいて、各加熱ゾーンの各ゾーン発熱体に所定電圧(例えば20V)を印加した場合の温度の変化を調べたものである。
なお、温度の測定位置は、各加熱ゾーンの同様な位置(例えば角部:例えば図9(a)の右上角)とした。
この結果を図10に示す。図10から明らかなように、本実施例2のモデルの場合にも、孔部領域Aのない加熱ゾーンと孔部領域Aのある加熱ゾーンとにおいて、温度上昇がほぼ同一であり、ほぼ同様な時間で同様な温度に達することが分かる。
次に、実施例3について説明するが、前記実施例1と同様な箇所の説明は省略する。
なお、実施例1と同様な部材には、同様な番号を使用する。
図11(a)、(b)に示すように、本実施例3の静電チャック111は、セラミックヒータ113(従ってセラミック基板115)の第2主面117側に凹部119が設けられており、その凹部119に連通するように、金属ベース121を貫通する貫通孔123が設けられている。
そして、前記凹部119及び貫通孔123により連通孔125が構成されており、この連通孔125の投影領域、即ち図11(b)の連通孔125を同図上方(吸着面側)に投影した図11(a)に示す円形の領域が、孔部領域Aとして設定されている。
そして、セラミックヒータ113の内部には、平面視で、この孔部領域Aの周囲に、孔部領域Aを避けるように、前記実施例1と同様なゾーン発熱体25が形成されている。
本実施例3では、連通孔125は、実施例1のような静電チャックを貫通する貫通孔ではないが、前記実施例1と同様な効果を奏する。
なお、本実施例3の変形例として、図11(c)に示す構成を採用できる。
この変形例の場合には、セラミックヒータ127には凹部が形成されておらず、金属ベース121にのみ貫通孔123が形成され、この貫通孔123の投影領域が孔部領域Aとして設定されている。
この変形例によっても、実施例1と同様な効果を奏する。
次に、実施例4について説明するが、前記実施例2と同様な箇所の説明は省略する。
なお、実施例2と同様な部材には、同様な番号を使用する。
図12(a)に示すように、本実施例4の静電チャック131のセラミックヒータ133においては、平面視で、第1加熱ゾーン135aの第1ゾーン発熱体137aと第2加熱ゾーン135bの第2ゾーン発熱体137bとの間に、孔部領域Aが設定されている。
第1、第2ゾーン発熱体137a、137bは、左右対称であり、第1、第2ゾーン発熱体137a、137bの第1、第2発熱パターン139a、139bは、孔部領域Aを避けるために、第1、第2加熱ゾーン135a、135bのそれぞれの内側に凹むように
、蛇行して形成されている。
詳しくは、第1、第2発熱パターン139a、139bの第1の折り返し部141a、141b(即ち、隣接する第2加熱ゾーン135b側に延長すると孔部領域Aと重なるので孔部領域Aと重ならないように折り返される部分)は、同図の上下方向の両側の第2の折り返し部143a、143b(即ち、隣接する第2加熱ゾーン135b側に延長しても孔部領域Aとは重ならない折り返し部分)より、第1、第2加熱ゾーン135a、135bのそれぞれの内側(それぞれ同図の左側又は右側)に位置するように配置されている。
なお、第1の折り返し部141a、141bの形状は、孔部領域Aの円形と相似ではなく、単にU字状に折り返される形状である。
本実施例4においても、前記実施例2と同様な効果を奏する。
次に、実施例5について説明するが、前記実施例2と同様な箇所の説明は省略する。
なお、実施例2と同様な部材には、同様な番号を使用する。
図12(b)に示すように、本実施例5の静電チャック151のセラミックヒータ153においては、平面視で、第1加熱ゾーン155aの第1ゾーン発熱体157aと第2加熱ゾーン155bの第2ゾーン発熱体157bとの間に、孔部領域Aが設定されている。
本実施例5では、実施例2とは異なり、隣接する一方の第2ゾーン発熱体157bのみが、孔部領域Aを避けるために、実施例2とほぼ同様に変形しており、隣接する他方の第1ゾーン発熱体157aは、孔部領域Aのない加熱ゾーンのゾーン発熱体と同様である。
詳しくは、第2発熱パターン159bの第1の折り返し部161b(即ち、延長すると孔部領域Aと重なるので孔部領域Aと重ならないように折り返される部分)は、同図の上下方向の両側の第2発熱パターン159bの端部163b(即ち、延長しても孔部領域Aとは重ならない部分)より、第2加熱ゾーン155bの内側(同図右側)に位置するように配置されている。
本実施例5においても、前記実施例2とほぼ同様な効果を奏する。
尚、本発明は前記実施例等になんら限定されるものではなく、本発明を逸脱しない範囲において種々の態様で実施しうることはいうまでもない。
(1)例えば、前記各実施例では、セラミックヒータと金属ベースとを接合した静電チャックを例に挙げて説明したが、本発明は、セラミックヒータ単独の場合でも適用することができ、セラミック基板の中心部の面内温度を好適に均一化することができる。
(2)また、各実施例の構成を、適宜他の実施例の構成と組み合わせてもよい。
1、81、111、131、151…静電チャック
3…半導体ウェハ
9、83、83、113、127、133、153…セラミックヒータ
11…金属ベース
15…リフトピン孔
17…冷却路
19、85、115…セラミック基板
21…吸着用電極
23、91、91a、91b、135a、135b、155a、155b…加熱ゾーン
25、25a、25b、93、93a、93b、137a、137b、157a、157b…ゾーン発熱体
61、61a、61b、95、95a、95b、139a、139b、159b…発熱パターン
63a、63b、97a、97b…並列部分
65a、65b、99a、99b、101a、141a、141b、143a、143b、161b…折り返し部
103b、163b…端部
A…孔部領域

Claims (6)

  1. セラミック基板又はセラミック基板にベース基板を積層した積層体を有し、
    前記セラミック基板の内部に発熱体を備えるとともに、
    前記セラミック基板に前記発熱体に対する給電孔である凹部を備えた板状のセラミックヒータ、又は、前記積層体のうち、前記セラミック基板に前記発熱体に対する給電孔である凹部を備えた板状のセラミックヒータにおいて、
    前記セラミックヒータを厚み方向から見た場合に、
    前記発熱体は、前記セラミック基板を複数の加熱ゾーン毎に独立して加熱可能なように、各加熱ゾーン毎に配置された各ゾーン発熱体から構成され、
    且つ、前記加熱ゾーン内に、前記凹部に対応する孔部領域が配置されており、
    前記ゾーン発熱体は、
    線状の発熱パターンが並列に配置された並列部分と、
    前記孔部領域に向けて伸びる前記発熱パターンが、前記孔部領域と重ならないように、隣接して並列して配置され且つそのまま伸びても前記孔部領域と重ならない他の発熱パターンに接続して折り返す第1折り返し部と
    前記第1折り返し部よりも、径方向の中心側に配置される第2折り返し部であって、前記孔部領域に向けて伸びる前記発熱パターンが、前記孔部領域と重ならないように、隣接して並列して配置され且つそのまま伸びても前記孔部領域と重ならない他の発熱パターンに接続して折り返す第2折り返し部と、
    を有し、
    前記発熱パターンのうち、前記孔部領域側にて折り返す前記第1折り返し部及び前記第2折り返し部は、前記孔部領域の外周に沿った形状とされるとともに、前記孔部領域の外周に沿って設けられており、
    且つ、前記加熱ゾーンが周方向に複数設けられていることを特徴とするセラミックヒータ。
  2. 前記第1折り返し部及び前記第2折り返し部からなる複合部分を複数備え、前記複数の複合部分は、前記孔部領域を間に挟むように設けられていることを特徴とする請求項1に記載の静電チャック。
  3. 前記孔部領域の周方向における両側に、前記複合部分が設けられていることを特徴とする請求項2に記載の静電チャック。
  4. 前記加熱ゾーンが、周方向に沿って6個以上設けられていることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載のセラミックヒータ。
  5. 前記請求項1〜のいずれか1項に記載のセラミックヒータを備えた静電チャックであって、
    前記ベース基板は金属ベースであり、前記セラミック基板に、被吸着物を吸着する吸着用電極を備えたことを特徴とする静電チャック。
  6. 前記ベース基板に、冷却用流体が流れる冷却路を備えたことを特徴とする請求項に記載の静電チャック。
JP2015085931A 2015-04-20 2015-04-20 セラミックヒータ及び静電チャック Active JP6804828B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015085931A JP6804828B2 (ja) 2015-04-20 2015-04-20 セラミックヒータ及び静電チャック
KR1020160040295A KR20160124668A (ko) 2015-04-20 2016-04-01 세라믹 히터 및 정전척
US15/093,967 US10483136B2 (en) 2015-04-20 2016-04-08 Ceramic heater and electrostatic chuck
TW105111173A TWI625065B (zh) 2015-04-20 2016-04-11 陶瓷加熱器及靜電夾頭

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015085931A JP6804828B2 (ja) 2015-04-20 2015-04-20 セラミックヒータ及び静電チャック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016207777A JP2016207777A (ja) 2016-12-08
JP6804828B2 true JP6804828B2 (ja) 2020-12-23

Family

ID=57129425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015085931A Active JP6804828B2 (ja) 2015-04-20 2015-04-20 セラミックヒータ及び静電チャック

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10483136B2 (ja)
JP (1) JP6804828B2 (ja)
KR (1) KR20160124668A (ja)
TW (1) TWI625065B (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6850138B2 (ja) * 2017-01-24 2021-03-31 日本特殊陶業株式会社 保持装置
KR102257409B1 (ko) * 2017-02-01 2021-05-27 니뽄 도쿠슈 도교 가부시키가이샤 유지 장치
JP6831269B2 (ja) * 2017-02-28 2021-02-17 日本特殊陶業株式会社 セラミックヒータ
JP7050455B2 (ja) * 2017-03-15 2022-04-08 日本特殊陶業株式会社 静電チャックの製造方法
JP7030420B2 (ja) * 2017-04-10 2022-03-07 日本特殊陶業株式会社 保持装置
KR102435888B1 (ko) 2017-07-04 2022-08-25 삼성전자주식회사 정전 척, 기판 처리 장치 및 그를 이용한 반도체 소자의 제조방법
JP6489195B1 (ja) * 2017-11-15 2019-03-27 住友大阪セメント株式会社 静電チャック装置
JP7071130B2 (ja) * 2018-01-16 2022-05-18 日本特殊陶業株式会社 保持装置
KR102583759B1 (ko) * 2018-04-23 2023-10-04 엘지이노텍 주식회사 히터 코어, 발열 모듈 및 이를 포함하는 디바이스
JP7278049B2 (ja) * 2018-09-28 2023-05-19 日本特殊陶業株式会社 保持装置
JP7123181B2 (ja) * 2019-01-25 2022-08-22 日本碍子株式会社 セラミックヒータ
JP7185544B2 (ja) * 2019-02-05 2022-12-07 日本碍子株式会社 セラミックヒータ
JP7292115B2 (ja) * 2019-06-07 2023-06-16 東京エレクトロン株式会社 温度調整装置及び温度制御方法。
US20220217818A1 (en) * 2019-06-17 2022-07-07 Teraon Co., Ltd. Serial-type planar heat-generating heater and manufacturing method therefor
KR102132561B1 (ko) * 2019-07-25 2020-07-09 주식회사 테라온 곡면형 면상 발열 히터 및 이의 제조방법
JP7261151B2 (ja) * 2019-12-09 2023-04-19 京セラ株式会社 試料保持具
KR20220124780A (ko) * 2020-02-26 2022-09-14 엔지케이 인슐레이터 엘티디 세라믹 히터 및 그 제법
US11756820B2 (en) * 2020-09-28 2023-09-12 Toto Ltd. Electrostatic chuck and semiconductor manufacturing apparatus
JP7183526B2 (ja) * 2020-09-28 2022-12-06 Toto株式会社 静電チャック及び半導体製造装置
US11776836B2 (en) * 2020-09-28 2023-10-03 Toto Ltd. Electrostatic chuck and semiconductor manufacturing apparatus
US20220102184A1 (en) * 2020-09-28 2022-03-31 Toto Ltd. Electrostatic chuck and semiconductor manufacturing apparatus
JP7183527B2 (ja) * 2020-09-28 2022-12-06 Toto株式会社 静電チャック及び半導体製造装置
JP7296351B2 (ja) * 2020-10-02 2023-06-22 日本碍子株式会社 セラミックヒータ
TWI796780B (zh) * 2021-09-07 2023-03-21 南韓商自適應等離子體技術公司 多個加熱區域結構的靜電卡盤
JP7478767B2 (ja) * 2022-03-03 2024-05-07 日本碍子株式会社 セラミックヒータ
KR102539719B1 (ko) * 2022-08-18 2023-06-13 주식회사 미코세라믹스 세라믹 서셉터

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001118664A (ja) * 1999-08-09 2001-04-27 Ibiden Co Ltd セラミックヒータ
JP3381909B2 (ja) * 1999-08-10 2003-03-04 イビデン株式会社 半導体製造・検査装置用セラミックヒータ
JP2002093677A (ja) 1999-10-22 2002-03-29 Ibiden Co Ltd 半導体製造・検査装置用セラミックヒータ
EP1199908A4 (en) * 1999-10-22 2003-01-22 Ibiden Co Ltd CERAMIC HEATING PLATE
JP2001223257A (ja) * 2000-02-10 2001-08-17 Ibiden Co Ltd 半導体製造・検査装置用セラミック基板
JP2001244320A (ja) * 2000-02-25 2001-09-07 Ibiden Co Ltd セラミック基板およびその製造方法
EP1225790A1 (en) * 2000-05-02 2002-07-24 Ibiden Co., Ltd. Ceramic heater
WO2002043441A1 (fr) * 2000-11-24 2002-05-30 Ibiden Co., Ltd. Element chauffant en ceramique et procede de production
JP4119211B2 (ja) * 2002-09-13 2008-07-16 日本碍子株式会社 加熱装置
KR100512260B1 (ko) 2003-06-25 2005-09-05 주식회사 좋은기술 반도체 히팅 시스템 및 이의 제어방법
JP2005166354A (ja) 2003-12-01 2005-06-23 Ngk Insulators Ltd セラミックヒーター
US8525418B2 (en) * 2005-03-31 2013-09-03 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Electrostatic chuck
JP4819549B2 (ja) * 2005-03-31 2011-11-24 日本特殊陶業株式会社 静電チャック
JP3157070U (ja) * 2009-11-12 2010-01-28 日本碍子株式会社 セラミックスヒーター
US10933415B2 (en) * 2015-09-15 2021-03-02 Phc Holdings Corporation Analysis container

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016207777A (ja) 2016-12-08
KR20160124668A (ko) 2016-10-28
TW201703581A (zh) 2017-01-16
US10483136B2 (en) 2019-11-19
TWI625065B (zh) 2018-05-21
US20160307787A1 (en) 2016-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6804828B2 (ja) セラミックヒータ及び静電チャック
US10347521B2 (en) Heating member, electrostatic chuck, and ceramic heater
JP6463938B2 (ja) 静電チャック
JP6001402B2 (ja) 静電チャック
JP6530333B2 (ja) 加熱部材及び静電チャック
JP6725677B2 (ja) 保持装置
JP6077301B2 (ja) 静電チャック
JP6730084B2 (ja) 加熱部材及び静電チャック
JP6530220B2 (ja) セラミックヒータ及びその制御方法、並びに、静電チャック及びその制御方法
JP6831269B2 (ja) セラミックヒータ
JP6804878B2 (ja) 加熱部材及び静電チャック
JP6718318B2 (ja) 加熱部材及び静電チャック
JP6530228B2 (ja) 静電チャック
JP2017152537A (ja) ヒータ及び静電チャック並びにプラズマ発生用部材
CN111712910B (zh) 保持装置
JP6982126B2 (ja) 加熱部材及び静電チャック
JP7448060B1 (ja) 静電チャック
JP7017957B2 (ja) 保持装置
JP6695204B2 (ja) 保持装置
JP2020129633A (ja) 保持装置および保持装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160112

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190215

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190731

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20190731

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190808

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20190820

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20190830

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20190903

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200331

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200407

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200414

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200519

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20200623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200806

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20200929

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20201110

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20201110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6804828

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250